JP6874254B2 - パウチ型二次電池及びパウチフィルム成形装置 - Google Patents

パウチ型二次電池及びパウチフィルム成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6874254B2
JP6874254B2 JP2019538663A JP2019538663A JP6874254B2 JP 6874254 B2 JP6874254 B2 JP 6874254B2 JP 2019538663 A JP2019538663 A JP 2019538663A JP 2019538663 A JP2019538663 A JP 2019538663A JP 6874254 B2 JP6874254 B2 JP 6874254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouch
concave groove
film
pouch film
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019538663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020514989A (ja
Inventor
リー、ジュン−ピル
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020514989A publication Critical patent/JP2020514989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874254B2 publication Critical patent/JP6874254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/2475Enclosures, casings or containers of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0473Filling tube-or pockets type electrodes; Applying active mass in cup-shaped terminals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/04Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching
    • B29C51/06Combined thermoforming and prestretching, e.g. biaxial stretching using pressure difference for prestretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/08Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
    • B29C51/082Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only by shaping between complementary mould parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、パウチ型二次電池に関し、より細しくは、デッドスペースを減らしてエネルギー密度を増加させたパウチ型二次電池とこれに使用されるパウチフィルムを成形するための装置に関する。
本出願は、2017年9月14日出願の韓国特許出願第10−2017−0117852号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
最近、電気エネルギーを用いて駆動可能な電気製品に対する関心が高まりつつある。これによって、電気製品に対する技術開発と需要が増加するにつれ、エネルギー源としての二次電池の需要が急増しており、需要の形態も多様になっている。したがって、多様なニーズに応えるために二次電池に関わる研究が盛んである。
二次電池は、外装材の種類により、パウチ型、円筒型、角形などに分けられ、このうちパウチ型二次電池は、電極組立体が金属ラミネートシートのパウチケースに内蔵されている二次電池である。パウチ型二次電池は、製造が容易であり、製造コストが低くて、複数の単位セルを直列及び/または並列に接続して大容量の電池パックを構成しやすいという長所がある。
例えば、シングルカップタイプのパウチ型二次電池は、アルミニウムラミネートシートからなるパウチケースと、前記パウチケースの内部に収納され、正極/分離膜/負極を含む電気化学セルが多重に積層された積極組立体と、を含む。
図1は、従来のパウチ型二次電池の概略的な断面図であり、図2は、従来のパウチフィルム成形装置がパウチフィルムに凹溝を形成する成形工程を示した工程図である。
図1を参照すれば、前記パウチケースは、下部パウチフィルム1及び上部パウチフィルム2から構成される。そして、前記上部パウチフィルム2には、電極組立体3が装着される凹溝が形成されている。前記凹溝は、上部パウチフィルム2を電極組立体3の形状に対応するように成形(forming)したものであって、凹溝の深さは、前記電極組立体3の厚さによって決定される。
図2を参照すれば、従来のパウチフィルム成形装置は、ダイ(die)4及びパンチ(punch)5を含む。前記ダイ4には、パウチフィルム2を用いてパウチケースを成形するとき、希望するパウチケースの形状に対応する模様の成形溝4aが形成されている。ここで、前記成形溝4aの深さは、要求されるパウチケースに形成される凹溝の深さに対応する深さを有する。そして、前記パンチ5は、パウチフィルム2を用いて希望する深さの凹溝を有するパウチケースを形成するために、前記ダイ4にパウチフィルム2を乗せて力を加えて、即ち、押圧して成形する役割を果たす。
ところが、ダイ4の成形溝4aの直径が、パンチ5の直径よりも大きいため、パウチフィルム2の凹溝がダイの成形溝4aと完全に一致して成形されない。即ち、成形溝4aとパンチ5とのサイズ差と、ややフレキシブルなパウチフィルム2の物性により、成形工程においてパウチフィルム2の側面部は、成形溝の側面壁に対して浮き上がった状態で斜めに成形される。このようにパウチフィルムの側面部が斜めに成形された場合、凹溝の底面の面積が減少するようになる。例えば、図1に示したように、凹溝の基準面の全幅をL1とするとき、底面の全幅はL1−2×(L2+L3)として凹溝の基準面に比べて面積が減少する。
しかしながら、パウチケースに収納可能な電極組立体のサイズは、凹溝の底面の面積に依るため、凹溝の底面の面積が減ることはエネルギー密度面で不利である。最近、エネルギー密度が高くてコンパクトな電池パックに関する研究開発が盛んであるが、このような電池パックを具現するためには、まず、二次電池セル単位において既存よりもエネルギー密度を改善させなくてはならないという指摘が多い。したがって、既存のパウチ型二次電池の内部空間におけるデッドスペース(dead space)を減らすことでエネルギー密度を増大させることができる方案が求められる。
本発明は、上記の従来技術に鑑みてなされたものであり、パウチケースの内部におけるデッドスペースを減らし、既存よりも高容量の電極組立体を収納することでエネルギー密度を増大させることができるパウチ型二次電池及びこれに使用されるパウチフィルムを成形するための装置を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、本発明の一面によれば、正極板及び負極板が相互対向するように配置された電極組立体、及び前記電極組立体を収納可能な凹溝が形成されたパウチケースで構成されるパウチ型二次電池であって、前記パウチケースは、第1パウチフィルム及び前記第1パウチフィルムと熱溶着される第2パウチフィルムを含み、前記第1パウチフィルム及び前記第2パウチフィルムのいずれか一つに凹溝が形成され、前記凹溝は、前記電極組立体が対面して装着可能な底面の面積が前記凹溝の開放部を覆う基準面の面積と同一または大きく形成されたパウチ型二次電池を提供することができる。
前記凹溝は、前記基準面から深くなるにつれて前記凹溝の全幅が漸進的に細くなるように形成された第1側面区間と、前記第1側面区間の終端部から前記底面まで前記凹溝の全幅が漸進的に広くなるように形成された第2側面区間と、を含み得る。
前記第1側面区間は、丸く曲げられている形態を有し得る。
前記電極組立体の全幅は、前記第1側面区間の終端部における前記凹溝の全幅に対応し得る。
前記電極組立体は、一つ以上のバッテリーセルが積層された構造からなり、前記一つ以上のバッテリーセル各々の全幅は、積層された位置における前記凹溝の全幅に対応し得る。
前記一つ以上のバッテリーセルのうち第1バッテリーセル群は、前記第1側面区間に積層され、前記第1バッテリーセル群のバッテリーセル各々の全幅は、前記第1側面区間に含まれた凹溝の全幅に対応し得る。
前記一つ以上のバッテリーセルのうち第2バッテリーセル群は、前記第2側面区間に積層され、前記第2バッテリーセル群のバッテリーセル各々の全幅は、前記第2側面区間に含まれた凹溝の全幅に対応し得る。
前記パウチ型二次電池は、前記パウチケースの内部に収容された前記電極組立体の外周を囲む内部フィルムをさらに含み得る。
前記凹溝は、前記第1パウチフィルムに形成され得る。
前記第1パウチフィルム及び前記第2パウチフィルムからなる一枚のフィルムから形成され、前記第1パウチフィルムに対して前記第2パウチフィルムが折り畳まれてシングルカップタイプのパウチケースを形成し得る。
本発明の他の様態によれば、前述の凹溝を備えるパウチケースを成形するためのパウチフィルム成形装置であって、前記凹溝に対応する形状の成形溝を形成し、水平方向へ相対移動可能に設けられる第1ダイユニット及び第2ダイユニットから構成されたダイと、前記成形溝への取出し及び取入れが可能であり、空気圧を用いて成形前のパウチフィルムの凹溝対象部を、前記成形溝の表面に密着させるように設けられたパンチと、を含むパウチフィルム成形装置を提供できる。
前記第2ダイユニットは、前記パウチフィルムが装着される上部面が前記第1ダイユニットよりも相対的に広く形成され得る。
前記パンチは、内部から外部へ圧縮空気を噴射できる複数の空気吐出口を備え得る。
前記パンチは、空気の注入によって収縮または膨張が可能な軟質素材から形成され得る。
本発明の一面によれば、パウチケースの内部にデッドスペース(dead space)を減らして既存よりも高容量の電極組立体を収納することでエネルギー密度を増大させることができるパウチ型二次電池を提供する。
本発明の他面によれば、電極組立体が装着される底面が少なくともパウチフィルムの凹溝開放部を覆う基準面と同一であるか、またはより広い凹溝を有するパウチフィルムを成形できるパウチフィルム成形装置を提供する。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
従来のパウチ型二次電池の概略的な断面図である。 従来のパウチフィルム成形装置がパウチフィルムに凹溝を形成する成形工程を示した工程図である。 本発明の一実施例によるパウチケースを概略的に示した斜視図である。 図3のパウチケースと電極組立体を概略的に示した断面図である。 図3のパウチケースに電極組立体を収納してから密封した状態を概略的に示した断面図である。 図5のパウチ型二次電池において、封止部上方に折り曲げた状態を示したパウチ型二次電池の概略的な断面図である。 本発明の他の実施例によるパウチ型二次電池の電極組立体を示した斜視図である。 本発明の他の実施例によるパウチ型二次電池の概略的な断面図である。 本発明のさらに他の実施例によるパウチ型二次電池の電極組立体を示した斜視図である。 本発明のさらに他の実施例によるパウチ型二次電池の概略的な断面図である。 本発明の一実施例によるパウチフィルム成形装置がパウチフィルムに凹溝を形成する成形工程を示した工程図である。 本発明の一実施例によるパウチフィルム成形装置がパウチフィルムに凹溝を形成する成形工程を示した工程図である。 本発明の一実施例によるパウチフィルム成形装置がパウチフィルムに凹溝を形成する成形工程を示した工程図である。 本発明の一実施例によるパウチフィルム成形装置がパウチフィルムに凹溝を形成する成形工程を示した工程図である。 本発明の他の実施例によるパウチフィルム成形装置がパウチフィルムに凹溝を形成する成形工程を示した工程図である。 本発明の他の実施例によるパウチフィルム成形装置がパウチフィルムに凹溝を形成する成形工程を示した工程図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明の実施形態は、通常の技術者に本発明をより完全に説明するために提供されるものであり、図面における構成要素の形状及び大きさなどは、より明確な説明のために誇張または省略されるか、概略的に示されることがある。したがって、各構成要素の大きさや比率は、実際の大きさや比率を完全に反映することではない。
図3は、本発明の一実施例によるパウチケースを概略的に示した斜視図であり、図4は、図3のパウチケースと電極組立体を概略的に示した断面図である。
図3及び図4を参照すれば、本発明の一実施例によるパウチ型二次電池は、電極組立体10と、前記電極組立体10が収納可能な凹溝31が形成された第1パウチフィルム30及び前記第1パウチフィルム30と上下に熱溶着可能なる第2パウチフィルム40から構成されたパウチケース20と、を含む。
詳しくは後述するが、本発明によるパウチケース20は、従来のパウチケース20と全幅は同一であるが、電極組立体10を有効に収納できる内部空間をさらに確保することができる。したがって、同一規格に比べて本発明のパウチ型二次電池は、従来のパウチ型二次電池よりも容量がさらに大きい電極組立体10を収納可能であるため、エネルギー密度がさらに高い。このような本発明によるパウチ型二次電池を使用する場合、従来よりもコンパクトな電池パックの設計が可能となる。
先ず、本発明のパウチ型二次電池を構成する電極組立体10について簡略に説明すれば、電極組立体10は、図面の便宜上、詳しくは図示していないが、正極板と負極板とが相互対向して配置されるように構成され得る。正極板及び負極板は、集電体に活物質スラリーが塗布された構造に形成され、スラリーは通常、粒状の活物質、補助導体、バインダー及び可塑剤などに溶媒を添加して撹拌することで形成され得る。
正極板及び負極板はプレートの形態で構成され、板面が相互対向するように離隔して配置される。正極板と負極板との間には、セパレーターが介され、正極板と負極板とが相互直接接触しないようにする。このようなセパレートは、正極板と負極板とを遮断してこれらが短絡しないようにするが、充電または放電時、電荷の移動が可能となるように多孔性構造として設けられる。
このような電極組立体10に電極リードが付着され、前記電極リードは、パウチケース20の外部に露出し、他の二次電池や外部装置と電気的に接続可能な電極端子の役割を果す。このような電極リードは、電極組立体10に直接接続した電極タブと結合できる。ここで、少なくとも一つの正極タブ及び負極タブが各々、正極リード11と負極リード12と結合し得る。
パウチケース20は、ポリマー材質の外部絶縁層と、内部接着層と、外部絶縁層と内部接着層との間に介された金属層と、を備え得る。ここで、金属層の材質には、鉄、炭素、クロム及びマンガンの合金、鉄、クロム及びニッケルの合金、アルミニウムまたはその等価物から選択されたいずれか一つを用い得、アルミニウム金属ホイルが広く使用される。このようなパウチケース20は、電極組立体10と電解液などの内部構成要素を保護し、電極組立体10と電解液による電気化学的性質に対する補完及び放熱機能を果たす。
本実施例によるパウチケース20は、シングルカップタイプのパウチケース20であって、図3に示したように、一側のエッジが相互連結された第1パウチフィルム30及び第2パウチフィルム40から構成される。そして、第1パウチフィルム30には、前記電極組立体10が装着され得る凹溝31が設けられる。前記第1パウチフィルム30の凹溝31は、成形(forming)工程によって電極組立体10の厚さに相応する深さを有するように形成され得る。
本実施例の場合、第1パウチフィルム30のみに凹溝31を形成したが、これとは相違に、第2パウチフィルム40にも同じ形態の凹溝31を形成することもできる。即ち、第1パウチフィルム30及び第2パウチフィルム40の両方に凹溝31を形成することで本実施例の電極組立体10よりも厚い電極組立体10を収納することもできる。また、第1パウチフィルム30と第2パウチフィルム40とを別に準備し、これらを上下に熱溶着してもよい。
図5は、図3のパウチケースに電極組立体を収納した後に密封した状態を概略的に示した断面図であり、図6は、図5のパウチ型二次電池で封止部を上方に折り曲げた状態を示したパウチ型二次電池の概略的な断面図である。
図4〜図6を参照すれば、前記凹溝31は、電極組立体10が対面して装着可能な底面36の面積が、前記凹溝31の開放部を覆う基準面33の面積と同一であるか、それよりも大きく形成され得る。ここで、前記基準面33は、凹溝31の開放部を覆う第2パウチフィルム40の一面に対応する面であるといえる。
参考までに、シングルカップタイプのパウチケース20は、第1パウチフィルム30の上に第2パウチフィルム40を重ねた後、テラス部位、即ち、重ねられた外郭縁部を熱溶着することで形成される封止部5を有する。前記封止部5は、図6のように、電極組立体10の方向へ折り畳まれ得る。この際、パウチ型二次電池の全幅は、前記基準面33の全幅とほぼ同一になり得る。
また、図4及び図5を参照すれば、前記溝凹31は、基準面33から深くなるにつれ、凹溝31の全幅が漸進的に細くなるように形成された第1側面区間34と、前記第1側面区間34の終端部から最も深い箇所である凹溝31の底面36まで、前記凹溝31の全幅が漸進的に広くなるように形成された第2側面区間35と、を含む。
前記第1側面区間34は、丸く曲げられている形態を有する。即ち、第1側面区間34は、凹溝31の上端部を形成する部分であって、パウチケース20を側面から見たとき、電極組立体10の方向へ凹んでいる形態であり得る。
第1パウチフィルム30の凹溝31に、このような第1側面区間34を設けることで、該当の部位に応力が集中することを防止することができる。詳述すれば、パウチフィルムは、成形工程で金属層及び絶縁層の材質が有する軟性の限界に達する場合、成形によるストレスに耐えられず破れ、特に、凹溝31の上端のエッジ部分は、成形過程では勿論、成形後にもストレスに弱い。したがって、本発明の場合、丸く曲げられた形態に成形された第1側面区間34を有することで凹溝31の上端のエッジ部分にストレスまたは応力が集中せず分散する。このような第1側面区間34は、後述するパウチフィルム成形装置において、ダイ100のエッジ部分の曲率Rに対応し得る。
一方、パウチケース20の内部空間の効率面で、第1側面区間34は、第2側面区間35よりも相対的に非常に短いことが望ましい。本実施例の場合、凹溝31に第1側面区間34が形成されているが、第1側面区間34は、凹溝31から省略してもよい。即ち、凹溝31は、第1側面区間34なく基準面33からすぐ全幅が増加する第2側面区間35を形成することもできる。
第2側面区間35は、凹溝31の深さを決定する区間であり得る。即ち、第2側面区間35は、電極組立体10の厚さにほぼ相応し得る。このような第2側面区間35は、凹溝31の深さ、即ち、凹み方向に沿って凹溝31の全幅が漸進的に広くなるように形成される。第2側面区間35の終端部は、凹溝31の底面36の四つのエッジに連結される。したがって、凹溝31の底面36の広さは、第2側面区間35の勾配または長さによって決定され得る。本実施例の場合、凹溝31の底面36と凹溝31の基準面33とが同一となるよう第2側面区間35が形成されている。
本発明のように、凹溝31の底面36が凹溝31の基準面33と同一となれば、従来の電極組立体10(図1参照)よりもサイズがさらに大きい電極組立体10を凹溝31に装着することができる。
より具体的に、図1及び図5を参照して、全幅がL1として同一な寸法の従来のパウチ型二次電池と、本発明によるパウチ型二次電池とを比較すれば、従来のパウチ型二次電池は、従来の電極組立体10の全幅T1と、デッドスペースの全幅(2×L3)と、応力緩和区間の全幅(2×L2)との和が、その全幅L1になる。一方、本発明の一実施例によるパウチ型二次電池は、電極組立体10の全幅T2と第1側面区間34の全幅2×L2との和が全幅L1である。
これによって、従来のパウチ型二次電池と本発明の一実施例によるパウチ型二次電池との間には、次のような関係式が成立する。
L1=T1+(2×L3)+(2×L2)=(T2)+(2×L2)
したがって、本発明の場合、パウチケースの全幅が同一であっても、従来技術によるパウチケース20に収納可能な電極組立体10よりも大きい電極組立体10を収納できることが分かる。
このように、本発明によるパウチケース20は、凹溝31の底面36が基準面33と同一に形成されることで、最小限、第1側面区間34の終端部における凹溝31の全幅に対応する全幅を有した電極組立体10を収納でき、これによってパウチ型二次電池のエネルギー密度が増大する。
以下、本発明の他の実施例によるパウチ型二次電池について説明する。
図7は、本発明の他の実施例によるパウチ型二次電池の電極組立体を示した斜視図であり、図8は、本発明の他の実施例によるパウチ型二次電池の概略的な断面図である。
図7及び図8を参照すれば、本発明の他の実施例によるパウチ型二次電池は、電極組立体10'と、前記電極組立体10'を収納できる凹溝31が形成された第1パウチフィルム30及び前記第1パウチフィルム30と上下に熱溶着可能な第2パウチフィルム40から構成されたパウチケース20と、を含む。
このような本発明の他の実施例によるパウチ型二次電池は、本発明の一実施例によるパウチ型二次電池と比較し、電極組立体10'の構成と形態のみが相違するだけで、他の構成要素の形態と役割は同一である。
本発明の他の実施例によるパウチ型二次電池の電極組立体10'は、一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4が積層された構造からなり得る。この際、一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4各々の全幅は、相違し得る。より具体的に、一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4各々の全幅は、パウチケース20の凹溝31に収容された場合、一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4各々が積層された位置における凹溝31の全幅に対応し得る。
例えば、一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4のうち、積層された位置が凹溝31の底面36と接触するバッテリーセル10−4の全幅は、凹溝31の全幅のうち最長全幅と同一に形成され得る。
言い替えれば、一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4各々は、凹溝31に収容されて積層された位置で、両端が凹溝31と接触するように全幅が最大限長く延びて形成され得る。これにより、一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4は、凹溝31に収容された場合、両端の一部が凹溝31の内側面に接触し得る。
このような一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4は、基準面33から深くなるにつれ、凹溝31の全幅が漸進的に細くなるように形成された第1側面区間34に積層される第1バッテリーセル群10aと、第1側面区間34の終端部から底面36まで凹溝31の全幅が漸進的に広くなるように形成された第2側面区間35に積層される第2バッテリーセル群10bと、に分けられ得る。
例えば、図8に示したように、第1バッテリーセル群10aは、一つのバッテリーセル10−1を含み得、第2バッテリーセル群10bは、三つのバッテリーセル10−2〜10−4を含み得る。
第1バッテリーセル群10aのバッテリーセル10−1の全幅は、第1側面区間34に含まれた凹溝31の全幅に対応し得る。
また、第2バッテリーセル群10bのバッテリーセル10−2〜10−4の全幅は、第2側面区間35に含まれた凹溝31の全幅に対応し得る。
即ち、第1バッテリーセル群10a及び第2バッテリーセル群10bに含まれた一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4は、相異なる全幅を有することで、電極組立体10'の側面が、凹溝31の全幅に対応して階段状に形成され得る。
これによって、電極組立体10'の側面は、階段状の段差が形成された構造からなる。
このような本発明の他の実施例によるパウチ型二次電池によれば、基準面33から底面36に至るまで広くなるかまたは細くなる凹溝31の全幅に対応して、一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4の全幅が延びて形成されることで、凹溝31の体積に最大限近接するように一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4が相異なる体積を有し得る。
これによって、凹溝31の空間においてバッテリーが収容されない空間を最大限に減らすことで、パウチ型二次電池のエネルギー密度を向上させることができる。
一方、図7及び図8に示した電極組立体10'は、四つのバッテリーセル10−1〜10−4が積層されて形成されたものとして説明したが、バッテリーセル10−1〜10−4各々の厚さを減少させて五つ以上のバッテリーセルを積層して形成してもよい。
即ち、電極組立体10'は、凹溝31の空間にて空き空間を最小化するように複数個のバッテリーセルが積層されて形成されることで、バッテリーセル各々の両端と凹溝31の内部の側面との距離が減少して、凹溝31の空間にバッテリーセルを最大に満たすことができる。
以下、本発明のさらに他の実施例によるパウチ型二次電池について説明する。
図9は、本発明のまた他の実施例によるパウチ型二次電池の電極組立体を示した斜視図であり、図10は、本発明のさらに他の実施例によるパウチ型二次電池の概略的な断面図である。
図9及び図10を参照すれば、本発明のさらに他の実施例によるパウチ型二次電池において、電極組立体10'は、一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4が積層された構造からなり得、一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4の外周は、内部フィルム50で囲まれ得る。
より具体的に、内部フィルム50は、図9に示したようにチューブ状に形成され、内側に一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4が挿入されることで、一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4の外周を囲み得る。
このような内部フィルム50は、熱Hが加えられる場合に収縮可能な熱収縮フィルムであり得、上述したように、内側に一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4が挿入された後に熱が加えられることで、一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4の外形に対応して外周を囲み得る。
即ち、内部フィルム50は、熱Hが加えられる場合、内側に挿入された一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4の段差形状に対応する形態で外周を囲みながら収縮され得る。
これによって、内部フィルム50は、相異なる全幅に形成された一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4が凹溝31に積層されて収容される場合、凹溝31内で一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4が動かないように一つ以上のバッテリーセル10−1〜10−4を側面で支持できる。
一方、図9及び図10に示した電極組立体10'は、四つのバッテリーセル10−1〜10−4が積層されて形成されたものとして説明したが、バッテリーセル10−1〜10−4各々の厚さを減少させて五つ以上のバッテリーセルを積層して形成することもできる。
即ち、電極組立体10'は、凹溝31の空間に空き空間を最小化するように複数個のバッテリーセルが積層されて形成されることで、バッテリーセル各々の両端と凹溝31の内部の側面との距離が減少し、凹溝31の空間にバッテリーセルを最大に満たすことができる。以下では、図11〜図14を参照して上述したパウチケース20を成形するためのパウチフィルム成形装置について説明する。
図11〜図14は、本発明の一実施例によるパウチフィルム成形装置がパウチフィルムに凹溝31を形成する成形工程を示した工程図である。
本発明の一実施例によるパウチフィルム成形装置は、前記凹溝31に対応する形状の成形溝110を形成し、水平方向へ相対移動可能に設けられる第1ダイユニット120及び第2ダイユニット130から構成されたダイ100と、前記成形溝110に取出し及び取入れ可能であり、空気圧を用いて成形前のパウチフィルムの凹溝対象部30aを前記成形溝110の表面に密着させることができるように設けられたパンチ200と、を含む。
ダイ100は、パウチフィルムの凹溝31のような形状の成形溝110を有した金属材質の構造物であって金型の役割を果す。特に、本発明によるダイ100を構成する第1ダイユニット120及び第2ダイユニット130は、水平方向へ相対移動可能に設けられる。第1ダイユニット120及び第2ダイユニット130のいずれか一つが残りの一つに対して水平移動するか、両方が水平移動するように構成し得る。
前記ダイ100ユニットの移動手段としては、例えば、LMガイド(図示せず)を用いて第1ダイユニット120及び/または第2ダイユニット130を相対移動させることができる。勿論、第1ダイユニット120及び第2ダイユニット130を相対移動させることができる移動手段であれば、如何なる駆動装置を用いても構わない。
本発明の場合、このように第1ダイユニット120及び第2ダイユニット130を水平方向へ相対移動させることで、成形後、パウチフィルムをダイ100の成形溝110で成形された形状のまま、容易に取り出すことができる。
また、第2ダイユニット130は、パウチフィルムが装着される上部面が第1ダイユニット120よりも相対的に広く形成され得る。シングルカップタイプのパウチケース20は、第1パウチフィルム30と第2パウチフィルム40とが一体でこれらの一側エッジが相互連結される形態を有する。このようなシングルカップタイプのパウチケース20の製作に適するよう、第2ダイユニット130は、第1ダイユニット120の上部面よりも広く製作され、第1パウチフィルム30に凹溝31を成形するとき、第2パウチフィルム40部分を支持できる。
本実施例によるパンチ200は、前記ダイ100の成形溝110に対して上下方向へ移動可能に設けられ、ダイ100に置かれたパウチフィルムの凹溝対象部30aが成形溝110に入るように押す役割を果す。特に、本実施例の場合、パンチ200の下端部には、内部から外部へ圧縮空気を噴射できる複数の空気吐出口210が備えられており、成形溝110の表面にパウチフィルムを空気圧で密着させることができる。
一方、ダイ100の成形溝110のエッジ部分とパンチ200のエッジ部分が所定の曲率を有するようにラウンド処理することで、成形過程でパウチフィルムに加えられるストレスを減らしてパウチフィルムの損傷を防止することができる。
以下、パウチケース20の成形工程を簡略に説明する。
図11及び図12に示したように、ダイ100にパウチフィルムを乗せてパンチ200を用いてパウチフィルムの凹溝対象部30aを押す。この際、パウチフィルムの凹溝対象部30aが成形溝110の底面36に接触するようにする。
その後、図13のように、エアコンプレッサー(図示せず)を作動させて圧縮空気を空気吐出口210によってパンチ200の外へ吐出させる。これによって、パウチフィルムは、成形溝110の側面部に密着でき、パウチフィルムの成形が完了すれば、エアコンプレッサーの作動を止める。
その後、図14のように、先ず、パンチ200をダイ100から取出した後、成形されたパウチフィルムを安全にダイ100から取り出すほどに第1ダイユニット120と第2ダイユニット130とを相対移動させる。その後、ダイ100からパウチフィルムを完全に取出して成形工程を終了する。
このような構成のパウチフィルム成形装置によれば、凹溝31の底面36がパウチフィルムの基準面33と同一またはより広い凹溝31を有するようにパウチフィルムを機械的に成形することができる。
以下では、本発明の他の実施例によるパウチフィルム成形装置を説明する。
図15及び図16は、本発明の他の実施例によるパウチフィルム成形装置がパウチフィルムに凹溝を形成する成形工程を示した工程図である。前述の実施例と同じ部材番号は同一部材を示し、同一部材についての重複した説明は省略する。
本実施例のパンチ200'は、空気の注入によって収縮または膨張が可能な軟質素材から形成される。例えば、本実施例のパンチ200'は、空気注入が可能なゴム材質の空気袋であって、空気が注入されれば、外形が膨張するように設けられる。
したがって、図15のように、一定量の空気が注入されたパンチ200'を用いてパウチフィルムを、凹溝対象部30aを押すことで成形溝110の中に押し入れる。その後、図16のように、パンチ200'が成形溝110の中に取入れられた状態でさらに空気を注入すれば、パンチ200'が成形溝110の形状とおりに膨張しながら、パウチフィルムの凹溝対象部30aを成形溝110の表面に密着させる。
その後、空気を抜いてパンチ200'を収縮させた後、第1ダイユニット120及び第2ダイユニット130を相対移動させてパウチフィルムを成形溝110から取り出す。
このような本発明の他の実施例によるパウチフィルム成形装置は、パンチ200'が軟質素材であるため、硬質素材から製作された前述の実施例のパンチ200よりも軟らかい。したがって、成形過程におけるパウチフィルムの損傷危険がさらに低い。また、軟質のパンチ200'が成形溝110の内部で膨脹しながらパウチフィルムの凹溝対象部30a全体を加圧するため、パウチフィルムの成形溝110に対する密着力がより高くなり、成形完成度がさらに向上する。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
なお、本明細書において、上、下、左、右、前、後のような方向を示す用語が使用されたが、このような用語は相対的な位置を示し、説明の便宜のためのものであるだけで、対象となる事物の位置や観測者の位置などによって変わり得ることは、当業者にとって自明である。

Claims (12)

  1. 正極板及び負極板が相互対向するように配置された電極組立体、及び前記電極組立体を収納可能な凹溝が形成されたパウチケースで構成されるパウチ型二次電池であって、
    前記パウチケースが、
    第1パウチフィルム及び前記第1パウチフィルムと熱溶着される第2パウチフィルムを含み、
    前記第1パウチフィルム及び前記第2パウチフィルムのいずれか一つに凹溝が形成され、前記凹溝は、前記電極組立体が対面して装着可能な底面の面積が前記凹溝の開放部を覆う基準面の面積と同一または大きく形成され
    前記凹溝が、前記基準面から深くなるにつれて前記凹溝の全幅が漸進的に細くなるように逆テーパ状に形成された第1側面区間と、前記第1側面区間の終端部から前記底面まで前記凹溝の全幅が漸進的に広くなるようにテーパ状に形成された第2側面区間と、を含むパウチ型二次電池。
  2. 前記第1側面区間が、丸く曲げられている請求項に記載のパウチ型二次電池。
  3. 前記電極組立体の全幅が、前記第1側面区間の終端部における前記凹溝の全幅に対応する請求項に記載のパウチ型二次電池。
  4. 前記電極組立体は、
    一つ以上のバッテリーセルが積層された構造からなり、前記一つ以上のバッテリーセル各々の全幅が、積層された位置における前記凹溝の全幅に対応する請求項に記載のパウチ型二次電池。
  5. 前記一つ以上のバッテリーセルのうち第1バッテリーセル群は、
    前記第1側面区間に積層され、前記第1バッテリーセル群のバッテリーセル各々の全幅が、前記第1側面区間に含まれた凹溝の全幅に対応し、
    前記一つ以上のバッテリーセルのうち第2バッテリーセル群は、
    前記第2側面区間に積層され、前記第2バッテリーセル群のバッテリーセル各々の全幅が、前記第2側面区間に含まれた凹溝の全幅に対応する請求項に記載のパウチ型二次電池。
  6. 前記パウチケースの内部に収容された前記電極組立体の外周を囲む内部フィルムをさらに含む請求項1からのいずれか一項に記載のパウチ型二次電池。
  7. 前記凹溝が、前記第1パウチフィルムに形成された請求項1からのいずれか一項に記載のパウチ型二次電池。
  8. 前記第1パウチフィルム及び前記第2パウチフィルムからなる一枚のフィルムから形成され、前記第1パウチフィルムに対して前記第2パウチフィルムが折り畳まれてシングルカップタイプのパウチケースを形成する請求項に記載のパウチ型二次電池。
  9. 請求項1からのいずれか一項に記載の凹溝を備えるパウチケースを成形するためのパウチフィルム成形装置であって、
    前記凹溝に対応する形状の成形溝を形成し、水平方向へ相対移動可能に設けられる第1ダイユニット及び第2ダイユニットから構成されたダイと、
    前記成形溝への取出し及び取入れが可能であり、空気圧を用いて成形前のパウチフィルムの凹溝対象部を、前記成形溝の表面に密着させるように設けられたパンチと、を含むパウチフィルム成形装置。
  10. 前記第2ダイユニットは、前記パウチフィルムが装着される上部面が前記第1ダイユニットよりも相対的に広く形成される請求項に記載のパウチフィルム成形装置。
  11. 前記パンチは、内部から外部へ圧縮空気を噴射できる複数の空気吐出口を備える請求項9または10に記載のパウチフィルム成形装置。
  12. 前記パンチは、
    空気の注入によって収縮または膨張が可能な軟質素材から形成される請求項9から11のいずれか一項に記載のパウチフィルム成形装置。
JP2019538663A 2017-09-14 2018-08-09 パウチ型二次電池及びパウチフィルム成形装置 Active JP6874254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170117852A KR102075618B1 (ko) 2017-09-14 2017-09-14 파우치형 이차전지 및 파우치 필름 포밍 장치
KR10-2017-0117852 2017-09-14
PCT/KR2018/009107 WO2019054642A1 (ko) 2017-09-14 2018-08-09 파우치형 이차전지 및 파우치 필름 포밍 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514989A JP2020514989A (ja) 2020-05-21
JP6874254B2 true JP6874254B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=65723369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538663A Active JP6874254B2 (ja) 2017-09-14 2018-08-09 パウチ型二次電池及びパウチフィルム成形装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11196113B2 (ja)
EP (1) EP3573125B1 (ja)
JP (1) JP6874254B2 (ja)
KR (1) KR102075618B1 (ja)
CN (2) CN109509864B (ja)
PL (1) PL3573125T3 (ja)
WO (1) WO2019054642A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102087992B1 (ko) 2017-01-11 2020-03-11 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지 및 파우치 필름 포밍 장치
KR102075618B1 (ko) 2017-09-14 2020-02-10 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지 및 파우치 필름 포밍 장치
KR102468697B1 (ko) * 2019-04-01 2022-11-21 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 외장재 및 이차전지용 외장재 제조방법과 제조장치
CN110048036B (zh) * 2019-04-19 2024-05-17 桑顿新能源科技有限公司 加强筋片及其制备方法、电芯及其制备方法和软包电池
KR102578784B1 (ko) * 2019-12-17 2023-09-15 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 케이스 및 이차전지
US20230335839A1 (en) 2020-09-28 2023-10-19 Lg Energy Solution, Ltd. Pouch Battery Cell And Battery Module Including The Same
KR20220127565A (ko) 2021-03-11 2022-09-20 에스케이온 주식회사 이차전지 제조방법 및 이에 따라 제조된 이차전지
CN116053665A (zh) * 2023-03-27 2023-05-02 宁德新能源科技有限公司 二次电池及其制造方法和电子装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364971B2 (ja) 1992-11-30 2003-01-08 株式会社ユアサコーポレーション 鉛蓄電池用電解液容器の製造方法及びその装置
JP2000200584A (ja) * 1999-01-04 2000-07-18 Mitsubishi Electric Corp 角型電池
JP2000311717A (ja) 1999-02-25 2000-11-07 Mitsubishi Chemicals Corp 電池要素及び電池
KR20020070552A (ko) * 2001-02-28 2002-09-10 앰코 테크놀로지 코리아 주식회사 반도체패키지의 포밍 다이 및 포밍 방법
JP4894129B2 (ja) 2003-10-10 2012-03-14 日産自動車株式会社 薄型電池及び組電池
JP4591656B2 (ja) * 2003-12-10 2010-12-01 株式会社Gsユアサ 電池
KR100586896B1 (ko) 2004-07-30 2006-06-08 주식회사 이스퀘어텍 이차전지용 파우치의 성형장치
JP5089861B2 (ja) * 2004-12-15 2012-12-05 三星エスディアイ株式会社 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの外装体の製造方法及び蓄電デバイスの外装体の成形装置
KR100863730B1 (ko) 2006-09-04 2008-10-16 주식회사 엘지화학 외면에 미세 그루브가 형성되어 있는 전지셀 및 이를포함하고 있는 전지팩
JP2008130371A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 電池ケース、該電池ケースを備える非水電解質二次電池及び該非水電解質二次電池の製造方法
KR100876254B1 (ko) * 2007-07-20 2008-12-26 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 이차전지
KR101384901B1 (ko) * 2007-10-15 2014-04-16 삼성에스디아이 주식회사 파우치형 전지
KR101017909B1 (ko) 2008-01-25 2011-03-04 주식회사 엘지화학 전지 제조용 원통형 전지캔 및 그것의 제조방법
JP2010192154A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Murata Mfg Co Ltd 蓄電デバイスとその製造方法
KR101101079B1 (ko) * 2010-04-05 2011-12-30 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
US9287539B2 (en) 2010-10-13 2016-03-15 Soode Nagano Co., Ltd. Manufacturing method for battery case lid including explosion-proof valve
JP5596647B2 (ja) 2010-10-13 2014-09-24 株式会社ソーデナガノ 電池ケース用蓋の製造方法
KR101163392B1 (ko) 2011-03-18 2012-07-12 주식회사 엘지화학 실링부가 uv 경화성 물질로 코팅되어 있는 파우치형 전지의 제조방법
JP2013077447A (ja) 2011-09-30 2013-04-25 Sanyo Electric Co Ltd ラミネート電池及びその製造方法
KR101660441B1 (ko) 2011-10-05 2016-09-27 주식회사 엘지화학 이차 전지용 파우치 외장재 성형 장치 및 방법
KR20130113301A (ko) * 2012-04-05 2013-10-15 주식회사 엘지화학 계단 구조의 전지셀
KR20140005614A (ko) * 2012-07-05 2014-01-15 주식회사 엘지화학 파우치 케이스 성형 장치, 파우치 케이스 성형 지그, 이를 이용하여 제조된 파우치 케이스 및 파우치 케이스 제조 방법
JP6086240B2 (ja) * 2013-08-23 2017-03-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解液電池およびその製造方法
DE102013221724B4 (de) 2013-10-25 2020-10-15 Magna Exteriors Gmbh Verfahren zur Verbindung von thermoplastischen, lackierten Bauteilen sowie Kunststoff-Bauteil
KR101688569B1 (ko) 2014-02-06 2016-12-21 주식회사 엘지화학 단차 구조를 포함하는 전지셀 및 절연저항 불량 확인 방법
KR20150003358U (ko) * 2014-03-03 2015-09-11 주식회사 엘지화학 이차전지 파우치 성형 장치
KR102234702B1 (ko) * 2014-09-16 2021-04-01 삼성에스디아이 주식회사 외장재 어셈블리와, 각형 이차 전지와, 각형 전지의 제조 방법
US9859535B2 (en) 2014-09-30 2018-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Pouch-type battery and method of manufacturing the same
KR20160075197A (ko) * 2014-12-19 2016-06-29 주식회사 엘지화학 이차전지
CN104669596B (zh) * 2015-03-10 2018-02-02 哈尔滨理工大学 用于锂离子电池包装膜的气压成形模具和气压成形方法
KR102654770B1 (ko) * 2016-02-26 2024-04-03 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20170117852A (ko) 2016-04-14 2017-10-24 울랄라랩 주식회사 상호 신호를 주고받아 디바이스끼리 서로 인식하여 특정 데이터를 주고 받는 시스템
KR102087992B1 (ko) 2017-01-11 2020-03-11 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지 및 파우치 필름 포밍 장치
KR102075618B1 (ko) 2017-09-14 2020-02-10 주식회사 엘지화학 파우치형 이차전지 및 파우치 필름 포밍 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP3573125A1 (en) 2019-11-27
WO2019054642A1 (ko) 2019-03-21
CN209029476U (zh) 2019-06-25
JP2020514989A (ja) 2020-05-21
EP3573125A4 (en) 2020-04-01
KR102075618B1 (ko) 2020-02-10
KR20190030423A (ko) 2019-03-22
PL3573125T3 (pl) 2021-12-13
CN109509864B (zh) 2020-02-28
US11196113B2 (en) 2021-12-07
CN109509864A (zh) 2019-03-22
EP3573125B1 (en) 2021-07-21
US20200083493A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874254B2 (ja) パウチ型二次電池及びパウチフィルム成形装置
US20220102790A1 (en) Pouch exterior material for secondary battery, pouch type secondary battery using the same, and method of manufacturing the same
US10818884B2 (en) Pouch-type secondary battery including pouch case with concave groove having bottom surface with area larger than opening area of concave groove and pouch film forming apparatus
CN108431986B (zh) 用于二次电池的袋外部、使用该袋外部的袋型二次电池及制造该袋型二次电池的方法
US9548517B2 (en) Battery cell of stair-like structure
US20160020434A1 (en) Battery cell having round corner
EP2587566A2 (en) Rechargeable battery with improved safety
KR102275545B1 (ko) 배터리 셀 및 그 제조 방법
KR20160023038A (ko) 냉각 성능이 개선된 전지셀
JP2020524366A (ja) 電気化学セル用のスタックプリズム型構造
CN114303278A (zh) 袋型电池壳体、制造袋型电池壳体的设备及袋型二次电池
KR100573094B1 (ko) 리튬 폴리머 전지 및 그 제조방법
JP2023530688A (ja) パウチと該パウチの成形装置、及び該パウチを含む二次電池の製造方法
KR102267587B1 (ko) 배터리 팩
CN115917810A (zh) 二次电池和用于制造二次电池的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250