JP6873745B2 - 出力バッファ及び半導体装置 - Google Patents

出力バッファ及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6873745B2
JP6873745B2 JP2017036836A JP2017036836A JP6873745B2 JP 6873745 B2 JP6873745 B2 JP 6873745B2 JP 2017036836 A JP2017036836 A JP 2017036836A JP 2017036836 A JP2017036836 A JP 2017036836A JP 6873745 B2 JP6873745 B2 JP 6873745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
pull
potential
built
output line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017036836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142894A (ja
Inventor
崇 竹村
崇 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2017036836A priority Critical patent/JP6873745B2/ja
Publication of JP2018142894A publication Critical patent/JP2018142894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873745B2 publication Critical patent/JP6873745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に含まれる出力バッファ及び半導体装置に関する。
半導体装置に形成されている出力バッファとして、出力信号の状態をハイインピーダンス状態に設定することが可能なスリーステートバッファが知られている。ここで、当該半導体装置を外部配線を介して他の機器と接続するにあたり、スリーステートバッファの出力端子に接続されている外部配線を、抵抗を介してプルアップする場合がある。この際、プルアップ電圧がスリーステートバッファに供給される電源電位よりも高いと、トランジスタの耐圧以上の電圧が印加されることによって素子破壊が生じる場合や、スリーステートバッファの出力端子を介してその内部に電流が逆流することによりプルアップ電圧まで電圧をプルアップできなくなる場合があり無効な電力消費を招く虞がある。
そこで、スリーステートバッファの出力端子から内部に流れ込む電流に対して、素子破壊及び無効な電力消費を防止することが可能なトレラント回路を備えた出力バッファ回路が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−273722号公報
ところで、電源電位及び接地電位に基づく信号出力とプルアップ抵抗を有する出力バッファがプルアップを行う場合に、電源電位に基づく電位を出力するPMOSトランジスタを完全に遮断することができず、正常な抵抗値を得ることが出来ない場合があった。
そこで、本発明は、出力端子に接続される外部配線の電位に拘わらず、外部からの電流の流入による電力消費を抑制することが可能な出力バッファ及び半導体装置を提供することを目的とする。
本発明に係る出力バッファは、イネーブル又はディスエイブルを表すイネーブル制御信号が前記イネーブルを表す場合には入力信号のレベルに対応した電位を出力ラインに印加する一方、前記イネーブル制御信号が前記ディスエイブルを表す場合には前記出力ラインをハイインピーダンス状態に設定する出力バッファであって、前記入力信号を受ける入力信号ノード及び出力駆動ノード間を電気的に接続する第1のスイッチ素子と、前記出力ラインの電位が所定値以下である場合には前記入力信号ノード及び前記出力駆動ノード間を電気的に接続する一方、前記出力ラインの電位が前記所定値よりも高い場合には接続を遮断する第2のスイッチ素子と、を含む第1のトレラント回路と、電源電位に基づき前記出力駆動ノードの電位に対応したレベルを有する出力信号を生成して前記出力ラインに供給する出力素子と、内蔵プルアップの実行又は停止を表す内蔵プルアップ制御信号を受け、前記内蔵プルアップ制御信号が前記実行を表す場合には前記電源電位で前記出力ラインをプルアップする一方、前記内蔵プルアップ制御信号が前記停止を表す場合には前記プルアップを停止する内蔵プルアップ回路と、前記内蔵プルアップ制御信号が前記実行を表す場合に前記電源電位を前記出力駆動ノードに印加する第1の電位補償回路と、を含む。
また、本発明に係る半導体装置は、イネーブル又はディスエイブルを表すイネーブル制御信号が前記イネーブルを表す場合には入力信号のレベルに対応した電位を出力ラインに印加する一方、前記イネーブル制御信号が前記ディスエイブルを表す場合には前記出力ラインをハイインピーダンス状態に設定する出力バッファが形成されている半導体装置であって、前記出力バッファは、前記入力信号を受ける入力信号ノード及び出力駆動ノード間を電気的に接続する第1のスイッチ素子と、前記出力ラインの電位が所定値以下である場合には前記入力信号ノード及び前記出力駆動ノード間を電気的に接続する一方、前記出力ラインの電位が前記所定値よりも高い場合には接続を遮断する第2のスイッチ素子と、を含む第1のトレラント回路と、電源電位に基づき前記出力駆動ノードの電位に対応したレベルを有する出力信号を生成して前記出力ラインに供給する出力素子と、内蔵プルアップの実行又は停止を表す内蔵プルアップ制御信号を受け、前記内蔵プルアップ制御信号が前記実行を表す場合には前記電源電位で前記出力ラインをプルアップする一方、前記内蔵プルアップ制御信号が前記停止を表す場合には前記プルアップを停止する内蔵プルアップ回路と、前記内蔵プルアップ制御信号が前記実行を表す場合に前記電源電位を前記出力駆動ノードに印加する第1の電位補償回路と、を含む。
本発明では、以下のようなトレラント回路を含む出力バッファに、自身の出力ラインを任意にプルアップすることができる内蔵プルアップ回路を設けたので、出力端子に接続される外部配線の電位に拘わらずに、外部からの電流の流入による電力消費を抑制するが可能となる。例えば、この出力バッファを双方向バッファの出力部として用いる場合には、当該内蔵プルアップ回路によって自身の出力ラインを電源電位にプルアップすれば、双方向バッファの入力部のインバータに流れる貫通電流を抑えることが可能となる。
ここで、トレラント回路は、入力信号を受ける入力信号ノード及び出力駆動ノード間を電気的に接続する第1のスイッチ素子と、出力ラインの電位が所定値以下である場合には入力信号ノード及び出力駆動ノード間を電気的に接続する一方、出力ラインの電位が所定値よりも高い場合には接続を遮断する第2のスイッチ素子と、を含む。よって、このトレラント回路によれば、自身が用いる電源電位よりも高い電位が出力端子に印加された場合には、第1及び第2のスイッチ素子のうちの第2のスイッチ素子がオフ状態になるので、入力信号の供給元に逆流する電流量が減り、その電流に伴う電力消費量を抑えることが可能となる。しかしながら、内蔵プルアップ回路によって自身の出力ラインをプルアップ
すると、上記したように第2のスイッチ素子がオフ状態となり、第1のスイッチ素子だけでは出力駆動ノードの電位を電源電位に到らせることが困難となる。この際、当該出力駆動ノードの電位によってオフ状態に維持されていなければならない出力トランジスタがオン状態となり、微量な電流が出力ラインに送出される虞が生じる。すると、内蔵プルアップ時のインピーダンスが所望値に対して変動してしまうという不具合が生じる。
そこで、本発明では、内蔵プルアップを実行する場合には電源電位を出力駆動ノードに印加することにより、かかる不具合を解消している。
本発明に係る出力バッファ100の一例を示す回路図である。 出力バッファ100の状態を表す図である。 出力バッファ100の出力端子をプルアップする場合の接続形態の一例を示す図である。
図1は、本発明に係る出力バッファ100の一例を示す回路図である。スリーステートバッファとしての出力バッファ100は、半導体IC(Integrated Circuit)チップに形成されている。出力バッファ100は、当該半導体ICチップに形成されている内部回路(図示せず)で生成された論理レベル0又は1を表す2値の信号を入力信号INとして受ける。また、出力バッファ100は、イネーブル状態又はディスエイブル状態を表す2値のイネーブル制御信号EBを受ける。更に、出力バッファ100は、内蔵プルアップの実行又は停止を表す2値(論理レベル0又は1)の内蔵プルアップ制御信号PONを受ける。出力バッファ100は、当該内蔵プルアップ制御信号PONが内蔵プルアップの実行を表す論理レベル0である場合には出力ラインLLをプルアップするという、内臓プルアップ機能を有する。
図1に示すように、出力バッファ100は、pチャネルMOS(Metal Oxide Semiconductor)型の出力トランジスタP1、nチャネルMOS型の出力トランジスタN1、インバータIV、ナンドゲートNA及びオアゲートOGを含む主回路と、トレラント回路TOLと、内蔵プルアップ回路PLPとを含む。
インバータIVは、論理レベル0又は1を表すイネーブル制御信号EBの論理レベルを反転させた反転イネーブル制御信号をノアゲートNRに供給する。ノアゲートNRは、この反転イネーブル制御信号が論理レベル1である場合には論理レベル0の負側出力駆動信号Gnを出力トランジスタN1のゲートに供給する。一方、この反転イネーブル制御信号が論理レベル0である場合には、ノアゲートNRは、入力信号INの論理レベルを反転させた信号を負側出力駆動信号Gnとして出力トランジスタN1のゲートに供給する。出力トランジスタN1のソースには接地電位GNDが印加されており、そのドレインは、トレラント回路TOLのnチャネルMOS型のトランジスタN2を介して出力ラインLLに接続されている。
ナンドゲートNAは、イネーブル制御信号EBが論理レベル1である場合には、入力信号INの論理レベルを反転させた反転入力信号を入力信号ノードL1に供給する。一方、
イネーブル制御信号EBが論理レベル0である場合には、ナンドゲートNAは、論理レベル1固定の反転入力信号を入力信号ノードL1を介してトレラント回路TOLに供給する。なお、トレラント回路TOLは、入力信号ノードL1で受けた反転入力信号を正側出力駆動信号Gpとし、これを出力駆動ノードPGを介して出力トランジスタP1のゲートに供給する。
上記した構成により、主回路(P1、N1、NA、IV、NR)は、図2に示すように、論理レベル1のイネーブル信号EBを受けている間は、入力信号INの論理レベルに対応した電位を有する出力信号OUTを出力ラインLLを介して出力する。すなわち、論理レベル1の入力信号INを受けた場合には、トレラント回路TOLを介して論理レベル0の正側出力駆動信号Gpが出力トランジスタP1のゲートに供給される。これにより、出力トランジスタP1は、オン状態となり、電源電位VDDを有する論理レベル1の出力信号OUTを出力ラインLLに送出する。一方、論理レベル0の入力信号INを受けた場合には、主回路のノアゲートNRが論理レベル1の負側出力駆動信号Gnを、出力トランジスタN1のゲートに供給する。よって、出力トランジスタN1がオン状態となり、接地電位GNDを有する論理レベル0の出力信号OUTが出力ラインLLを介して出力される。
尚、論理レベル0のイネーブル信号EBを受けている間は、主回路(P1、N1、NA、IV、NR)は、図2に示すように出力ラインLLをハイインピーダンス状態に設定する。つまり、論理レベル0のイネーブル信号EBに応じて正側出力駆動信号Gpが論理レベル1、負側出力駆動信号Gnが論理レベル0となるので、出力トランジスタP1及び出力トランジスタN1は共にオフ状態となる。これにより、出力ラインLLがハイインピーダンス状態に設定される。
トレラント回路TOLは、pチャネルMOS型のトランジスタP2〜P4及びP9と、nチャネルMOS型のトランジスタN2及びN3と、を含む。トランジスタN2のゲートには電源電位VDDが印加されており、そのソースは、出力トランジスタN1のドレインに接続されている。
トランジスタP2のゲートには電源電位VDDが印加されており、そのドレインは出力ラインLLに接続されている。トランジスタP2のソースは、出力駆動ノードPGに接続されている。
トランジスタP3及びN3のソースは共に入力信号ノードL1に接続されており、それぞれのドレインは共に出力駆動ノードPGに接続されている。ただし、トランジスタP3のゲートは出力ラインLLに接続されており、トランジスタN3のゲートには電源電位VDDが印加されている。つまり、トランジスタN3はオン状態に固定されており、入力信号ノードL1と出力駆動ノードPGとを常に電気的に接続する。トランジスタP3は、出力ラインLLの電位が所定値よりも高い場合にはオフ状態となる一方、出力ラインLLの電位が所定値以下である場合にはオン状態となって入力信号ノードL1及び出力駆動ノードPG間を電気的に接続する。トランジスタN3及びP3は、入力信号ノードL1で受けた反転入力信号を正側出力駆動信号Gpとして、出力駆動ノードPGを介して出力トランジスタP1のゲートに供給するCMOS(complementary metal oxide semiconductor)スイッチとして機能する。
トランジスタP4のゲートは出力ラインLLに接続されており、そのドレインには電源電位VDDが印加されている。トランジスタP9のドレインは出力駆動ノードPGに接続されており、そのソースには電源電位VDDが印加されている。トランジスタP9のゲートは、内蔵プルアップ回路PLPの内蔵プルアップ駆動ノードPUGに接続されている。
内蔵プルアップ回路PLPは、pチャネルMOS型のトランジスタP5〜P8、及びnチャネルMOS型のトランジスタN4を含む。
トランジスタN4及びP7のソースは共に、内蔵プルアップ制御信号PONの供給を受けるノードL2に接続されており、それぞれのドレインは共に内蔵プルアップ駆動ノードPUGに接続されている。ただし、トランジスタP7のゲートは出力ラインLLに接続されており、トランジスタN4のゲートには電源電位VDDが印加されている。つまり、トランジスタN4はオン状態に固定されており、ノードL2と内蔵プルアップ駆動ノードPUGとを常に電気的に接続する。トランジスタP7は、出力ラインLLの電位が所定値よりも高い場合にはオフ状態となる一方、出力ラインLLの電位が所定値以下である場合にはオン状態となってノードL2及び内蔵プルアップ駆動ノードPUG間を電気的に接続する。トランジスタN4及びP7は、内蔵プルアップ制御信号PONを、内蔵プルアップ駆動ノードPUGを介してトランジスタP5のゲートに供給するCMOSスイッチとして機能する。
プルアップスイッチとしてのトランジスタP5のソースには電源電位VDDが印加されており、ドレインは出力ラインLLに接続されている。トランジスタP5は、内蔵プルアップ制御信号PONが内蔵プルアップの実行を表す論理レベル0である場合にオン状態となり、電源電位VDDを出力ラインLLに印加する。つまり、トランジスタP5は出力ラインLLを電源電位VDDにプルアップするのである。一方、内蔵プルアップ制御信号PONが内蔵プルアップの停止を表す論理レベル1である場合には、トランジスタP5はオフ状態となり、電源電位VDDの出力ラインLLへの供給を停止する。つまり、トランジスタP5は出力ラインLLへの電源電位VDDの接続を遮断するのである。尚、トランジスタP5のオン抵抗は、上記した出力トランジスタP1のオン抵抗よりも高抵抗である。
トランジスタP6のゲートには電源電位VDDが印加されており、そのドレインは出力ラインLLに接続されている。トランジスタP6のソースは、内蔵プルアップ駆動ノードPUGに接続されている。
トランジスタP8のドレインは内蔵プルアップ駆動ノードPUGに接続されており、そのソースには電源電位VDDが印加されている。トランジスタP8のゲートは、トレラント回路TOLの出力駆動ノードPGに接続されている。
尚、図1に示すように、トレラント回路TOL及び内蔵プルアップ回路PLPに含まれるpチャネルMOS型のトランジスタP2〜P9各々のバックゲートは、pチャネルMOS型の出力トランジスタP1のバックゲートに接続されている。
以下に、トレラント回路TOLの動作について、図3に示すように、出力バッファ100の出力端が抵抗Rを介して、電源電位VDDよりも高電位であるプルアップ電位VPにプルアップされている場合を例にとって説明する。
このような出力バッファ100の外部でのプルアップにより、プルアップ電位VPが、出力ラインLLを介して出力トランジスタP1、トランジスタP2及びトランジスタN2各々のドレインと、トランジスタP3及びP4各々のゲートとに印加される。
ここで、出力トランジスタN1は、接地電位GNDが供給される接地ライン及び出力ラインLL間において、トランジスタN2とカスコード接続されている。これにより、プルアップ電位VPは、トランジスタN2及び出力トランジスタN1によって分圧される。つまり、トランジスタN2は自身のドレインにプルアップ電位VPが印加されるものの、自身のゲートには電源電位VDDが印加されているので、トランジスタN2のソースの電位は、電源電位VDDから自身の閾値電圧Vthを差し引いた電位となる。よって、この電位が出力トランジスタN1のドレインに印加されることになる。これにより、トランジスタN2及び出力トランジスタN1各々のソース・ドレイン間電圧は、プルアップ電位VP及び接地電位GND間電圧に比べて低くなる。従って、出力バッファ100の出力端が電源電位VDDよりも高いプルアップ電位VPにプルアップされていても、トランジスタN2及び出力トランジスタN1の素子破壊が防止される。
また、トランジスタP4は、プルアップ電位VPが出力ラインLLに印加されていない場合にはオン状態となり、電源電位VDDを全てのpチャネル型のMOSトランジスタ(P1〜P9)に供給している。しかしながら、プルアップ電位VPが出力ラインLLに印加されると、トランジスタP4はオフ状態となり、プルアップ電位VPに基づく電流が、出力トランジスタP1及びトランジスタP2のドレインを介して夫々のバックゲートに流入する。その結果、pチャネルMOS型の各トランジスタ(P1〜P4、P9)の基板電位(nウェル電位)がプルアップ電位VPに設定される。よって、トランジスタP3及びP4のゲートに電源電位VDDよりも高いプルアップ電位VPが印加されても、この際、夫々のバックゲートもプルアップ電位VPに設定されるので、これらトランジスタP3及びP4の動作の信頼性を確保することが可能となる。
また、プルアップ電位VPが出力ラインLLを介してトランジスタP2のドレインに供給されると、当該トランジスタP2がオン状態となり、出力ラインLL及び出力駆動ノードPG間が電気的に接続される。これにより、出力駆動ノードPGは、出力ラインLL及びトランジスタP2を介してプルアップ電位VPに設定される。よって、出力トランジスタP1のゲート及びバックゲートは共にプルアップ電位VPに設定されるので、出力トランジスタP1は確実にオフ状態となる。従って、出力トランジスタP1のドレインに、自身のソースに印加されている電源電位VDDよりも高電位のプルアップ電位VPが印加されても、出力ラインLLから出力トランジスタP1を経由した電源電位VDDへの電流の流入が抑制される。
従って、トレラント回路TOLによれば、出力端子側から出力バッファ100の出力トランジスタP1及びナンドゲートNAに流入する電流が抑制され、且つ出力トランジスタN1の素子破壊が防止される。
次に、図1に示す内蔵プルアップ回路PLPの動作について説明する。
内蔵プルアップ回路PLPのトランジスタP5は、CMOSスイッチ(P7、N4)を介して、論理レベル0の内蔵プルアップ制御信号PONが供給された場合にオン状態となり、出力ラインLLを電源電位VDDにプルアップする。一方、当該CMOSスイッチ(P7、N4)を介して論理レベル1の内蔵プルアップ制御信号PONが供給された場合には、トランジスタP5はオフ状態となり、出力ラインLLの電源電位VDDへの接続を遮断する。
すなわち、出力バッファ100内に内蔵プルアップ回路PLPを設けることにより、
出力バッファ100の出力ラインLLを、内蔵プルアップ制御信号PONに応じて適宜、電源電位VDDにプルアップ(以下、内蔵プルアップとも称する)することが可能となる。
よって、出力バッファ100を例えば双方向バッファの出力部として用いる場合には、自身の出力ラインLLを適宜、内部で電源電位VDDにプルアップすることにより、双方向バッファの入力部のインバータに流れる貫通電流を抑えることが可能となる。
尚、内蔵プルアップ回路PLPにも、出力バッファ100の外部でプルアップされたプルアップ電位に伴いトランジスタP5及び内蔵プルアップ制御信号PONの供給元(図示せぬ)に流入してしまう電流を抑制する為に、トランジスタP2と同様な動作を為すトランジスタP6及びCMOSスイッチ(N4、P7)が設けられている。
すなわち、電源電位VDDよりも高いプルアップ電位が出力ラインLLを介してトランジスタP6のドレインに供給されると、当該トランジスタP6がオン状態となり、出力ラインLL及び内蔵プルアップ駆動ノードPUG間が電気的に接続される。これにより、内蔵プルアップ駆動ノードPUGは、出力ラインLL及びトランジスタP6を介してプルアップ電位に設定される。よって、内蔵プルアップ用のトランジスタP5のゲート及びバックゲートは共にプルアップ電位に設定されるので、トランジスタP5はオフ状態となる。従って、当該トランジスタP5のドレインに、自身のソースに印加されている電源電位VDDよりも高いプルアップ電位が印加されても、出力ラインLLからトランジスタP5を経由した電源電位VDDへの電流の流入が抑制される。
また、上述したように内蔵プルアップ駆動ノードPUGはプルアップ電位に設定されるが、出力ラインLLもプルアップ電位に設定されていることからトランジスタP7はオフ状態になっている。よって、内蔵プルアップ駆動ノードPUGの電位はトランジスタP7及びN4のうちのN4だけを介して、内蔵プルアップ制御信号PONの供給元の出力端に印加される。この際、トランジスタN4のドレインにはプルアップ電位が印加されるものの、当該トランジスタN4のソースの電位は、電源電位VDDから自身の閾値電圧Vthを差し引いた電位となる。よって、トランジスタN4のソースの電位(VDD−Vth)が内蔵プルアップ制御信号PONの供給元の出力端に印加されることになる。つまり、内蔵プルアップ駆動ノードPUGはトランジスタP6を介してプルアップ電位に設定されているものの、この際、内蔵プルアップ制御信号PONの供給元の出力端は、プルアップ電位よりも低い電位(VDD−Vth)に設定される。これにより、内蔵プルアップ制御信号PONの供給元の内部への電流の流入が抑制される。
ところで、図1に示す構成によると、出力ラインLLが電源電位VDDに設定されていると、トランジスP3及びP7が共にオフ状態になる。
よって、内蔵プルアップ回路PLPでは、CMOSスイッチ(N4、P7)のうちの片側のトランジスタN4だけで、内蔵プルアップ制御信号PONを内蔵プルアップ駆動ノードPUGを介してトランジスタP5のゲートに供給することになる。従って、内蔵プルアップの停止を表す論理レベル1の内蔵プルアップ制御信号PONを内蔵プルアップ回路PLPが受けても、内蔵プルアップ駆動ノードPUGの電位を論理レベル1に対応した電位に到らせることが出来ない場合がある。よって、トランジスタP5を完全にオフ状態に維持することができなくなり、トランジスタP5から出力ラインLLに電流が送出される虞が生じる。
同様に、出力ラインLLが電源電位VDDに設定されていると、トレラント回路TOLでは、CMOSスイッチ(N3、P3)のうちの片側のトランジスタN3だけで、正側出力駆動信号Gpを出力駆動ノードPGを介して出力トランジスタP1のゲートに供給することになる。従って、出力をハイインピーダンスに設定することを表すイネーブル信号EBを受けても、出力駆動ノードPGの電位を論理レベル1に対応した電位に到らせることが出来ない場合がある。よって、出力トランジスタP1をオフ状態に維持することができなくなり、当該出力トランジスタP1から出力ラインLLに電流が送出される虞が生じる。
例えば、出力バッファ100の外部でプルアップは行わず、内蔵プルアップ回路PLPによって出力ラインLLをプルアップする場合には、論理レベル0のイネーブル信号EB及び論理レベル0の内蔵プルアップ制御信号PONを出力バッファ100に供給することになる。これにより、トレラント回路TOLのトランジスP3及び内蔵プルアップ回路PLPのP7が共にオフ状態となる。また、内蔵プルアップ回路PLPのトランジスタP5がオン状態となり、電源ラインLLが電源電位VDDにプルアップされる。よって、トランジスタP3がオフ状態となり、トレラント回路TOLのCMOSスイッチ(P3、N3)の駆動能力がその分だけ低下する。従って、出力駆動ノードPGの電位を、出力トランジスタP1を確実にオフ状態に設定し得る電位(VDD)まで増加することができなくなる虞が生じる。出力駆動ノードPGを電源電位VDDに維持できないと、出力トランジスタP1から出力ラインLLに電流が送出されてしまい、内蔵プルアップ状態にある際の出力バッファ100のインピーダンスが所望のインピーダンスとは異なるものになってしまう。
そこで、かかる不具合を解消する為に出力バッファ100には、電位補償回路として、出力駆動ノードPGをプルアップするトランジスタP9、及び内蔵プルアップ駆動ノードPUGをプルアップするトランジスタP8が設けられている。トランジスタP8は、出力駆動ノードPGが論理レベル1に対応した高電位の状態にある間はオフ状態となる一方、出力駆動ノードPGが論理レベル0に対応した低電位の状態にある間はオン状態となって内蔵プルアップ駆動ノードPUGに電源電位VDDを印加する。トランジスタP9は、内蔵プルアップ駆動ノードPUGが論理レベル1に対応した高電位の状態にある間はオフ状態となる一方、内蔵プルアップ駆動ノードPUGが論理レベル0に対応した低電位の状態にある間はオン状態となり、出力駆動ノードPGに電源電位VDDを印加する。
ここで、内蔵プルアップの状態にする為に、論理レベル0の内蔵プルアップ制御信号PONを出力バッファ100に供給すると、トランジスタP5が電源電位VDDで出力ラインLLを内蔵プルアップする。更に、当該論理レベル0の内蔵プルアップ制御信号PONに応じてトランジスタP9がオン状態となり、電源電位VDDで出力駆動ノードPGがプルアップされる。これにより、CMOSスイッチ(N3、P3)の駆動能力の低下に拘わらず、出力駆動ノードPGが電源電位VDDに設定されるので、出力トランジスタP1を確実にオフ状態に維持しておくことが可能となる。
よって、出力バッファ100が内蔵プルアップの状態に設定されたが故にCMOSスイッチ(N3、P3)の駆動能力が低下しても、内蔵プルアップ状態にある際の出力バッファ100のインピーダンスを所望のインピーダンスにすることが可能となる。
更に、図1に構成では、出力トランジスタP1がオン状態となって論理レベル1に対応した出力信号OUTを出力している間、つまり出力駆動ノードPGが論理レベル0に対応した低電位の状態にある間は、電位補償回路としてのトランジスタP8がオン状態となって内蔵プルアップ駆動ノードPUGが電源電位VDDにプルアップされる。これにより、CMOSスイッチ(N4、P7)の駆動能力の低下に拘わらず、出力トランジスタP1がオン状態になっている間は、内蔵プルアップ駆動ノードPUGが電源電位VDDに設定されるので、内蔵プルアップ用のトランジスタP5を確実にオフ状態に維持しておくことができる。よって、トランジスタP5に流れる無効な電流の消費を抑えることが可能となる。
尚、上記実施例では、図1に示すようなトレラント回路TOL及び内蔵プルアップ回路PLPを含む出力バッファ100としてその構成を説明したが、この出力バッファ100を双方向バッファの出力部として用いるようにしても良い。この際、入力部のインバータの前段に図1に示すようなトレラント回路TOLを設けるようにしても良い。
また、トレラント回路として、トランジスタP2〜P4、P6、P7、N3及びN4を含むものを採用しているが、CMOSスイッチを構成するトランジスタP3、N3だけであっても良い。
要するに、イネーブル制御信号(EB)がイネーブルを表す場合には入力信号(IN)のレベルに対応した電位を出力ライン(LL)に印加する一方、イネーブル制御信号がディスエイブルを表す場合には出力ラインをハイインピーダンス状態に設定する出力バッファ100として、以下のトレラント回路、出力素子、内蔵プルアップ回路及び電位補償回路を備えたものであれば良いのである。トレラント回路(TOL)は、入力信号を受ける入力信号ノード(L1)及び出力駆動ノード(PG)間を電気的に接続する第1のスイッチ素子(N3)と、出力ラインの電位が所定値以下である場合には入力信号ノード及び出力駆動ノード間を電気的に接続する一方、出力ラインの電位が所定値よりも高い場合には接続を遮断する第2のスイッチ素子(P3)と、を含む。出力素子(P1)は、電源電位(VDD)に基づき出力駆動ノードの電位に対応したレベルを有する出力信号(OUT)を生成して出力ラインに供給する。内蔵プルアップ回路(PLP)は、内蔵プルアップの実行又は停止を表す内蔵プルアップ制御信号(PON)を受け、内蔵プルアップ制御信号が実行を表す場合(例えば論理レベル0)には電源電位で出力ラインをプルアップする一方、内蔵プルアップ制御信号が停止を表す場合(例えば論理レベル1)には出力ラインの電源電位への接続を遮断する。電位補償回路は、内蔵プルアップ制御信号が実行を表す場合に電源電位を出力駆動ノードに印加する。
100 出力バッファ
NA ナンドゲート
P1、N1 出力トランジスタ
P2〜P9、N1〜N3 トランジスタ

Claims (5)

  1. イネーブル又はディスエイブルを表すイネーブル制御信号が前記イネーブルを表す場合には入力信号のレベルに対応した電位を出力ラインに印加する一方、前記イネーブル制御信号が前記ディスエイブルを表す場合には前記出力ラインをハイインピーダンス状態に設定する出力バッファであって、
    前記入力信号を受ける入力信号ノード及び出力駆動ノード間を電気的に接続する第1のスイッチ素子と、前記出力ラインの電位が所定値以下である場合には前記入力信号ノード及び前記出力駆動ノード間を電気的に接続する一方、前記出力ラインの電位が前記所定値よりも高い場合には接続を遮断する第2のスイッチ素子と、を含む第1のトレラント回路と、
    電源電位に基づき前記出力駆動ノードの電位に対応したレベルを有する出力信号を生成して前記出力ラインに供給する出力素子と、
    内蔵プルアップの実行又は停止を表す内蔵プルアップ制御信号を受け、前記内蔵プルアップ制御信号が前記実行を表す場合には前記電源電位で前記出力ラインをプルアップする一方、前記内蔵プルアップ制御信号が前記停止を表す場合には前記出力ラインの前記電源電位への接続を遮断する内蔵プルアップ回路と、
    前記内蔵プルアップ制御信号が前記実行を表す場合に前記電源電位を前記出力駆動ノードに印加する第1の電位補償回路と、を含むことを特徴とする出力バッファ。
  2. 前記内蔵プルアップ回路は、
    前記内蔵プルアップ制御信号を受ける第1のノード及び内蔵プルアップ駆動ノード間を電気的に接続する第3のスイッチ素子と、前記出力ラインの電位が前記所定値以下である場合には前記第1のノード及び前記内蔵プルアップ駆動ノード間を電気的に接続する一方、前記出力ラインの電位が前記所定値よりも高い場合には接続を遮断する第4のスイッチ素子と、を含む第2のトレラント回路と、
    前記内蔵プルアップ駆動ノードの電位が前記所定値より大きい場合にはオフ状態となる一方、前記内蔵プルアップ駆動ノードの電位が前記所定値以下となる場合にオン状態となって前記電源電位を前記出力ラインに印加するプルアップスイッチと、
    前記出力駆動ノードの電位が前記所定値以下となる場合に前記電源電位を前記内蔵プルアップ駆動ノードに印加する第2の電位補償回路と、を含むことを特徴とする請求項1記載の出力バッファ。
  3. 前記第1の電位補償回路は、ソースに前記電源電位が供給されており、ドレインが前記出力駆動ノードに接続されており、ゲートが前記内蔵プルアップ駆動ノードに接続されている第1のMOSトランジスタを含み、
    前記第2の電位補償回路は、ソースに前記電源電位が供給されており、ドレインが前記内蔵プルアップ駆動ノードに接続されており、ゲートが前記出力駆動ノードに接続されている第2のMOSトランジスタを含むことを特徴とする請求項2に記載の出力バッファ。
  4. 前記プルアップスイッチのオン抵抗が前記出力素子のオン抵抗よりも高いことを特徴とする請求項3に記載の出力バッファ。
  5. イネーブル又はディスエイブルを表すイネーブル制御信号が前記イネーブルを表す場合には入力信号のレベルに対応した電位を出力ラインに印加する一方、前記イネーブル制御信号が前記ディスエイブルを表す場合には前記出力ラインをハイインピーダンス状態に設定する出力バッファが形成されている半導体装置であって、
    前記出力バッファは、
    前記入力信号を受ける入力信号ノード及び出力駆動ノード間を電気的に接続する第1のスイッチ素子と、前記出力ラインの電位が所定値以下である場合には前記入力信号ノード及び前記出力駆動ノード間を電気的に接続する一方、前記出力ラインの電位が前記所定値よりも高い場合には接続を遮断する第2のスイッチ素子と、を含む第1のトレラント回路と、
    電源電位に基づき前記出力駆動ノードの電位に対応したレベルを有する出力信号を生成して前記出力ラインに供給する出力素子と、
    内蔵プルアップの実行又は停止を表す内蔵プルアップ制御信号を受け、前記内蔵プルアップ制御信号が前記実行を表す場合には前記電源電位で前記出力ラインをプルアップする一方、前記内蔵プルアップ制御信号が前記停止を表す場合には前記出力ラインの前記電源電位への接続を遮断する内蔵プルアップ回路と、
    前記内蔵プルアップ制御信号が前記実行を表す場合に前記電源電位を前記出力駆動ノードに印加する第1の電位補償回路と、を含むことを特徴とする半導体装置。
JP2017036836A 2017-02-28 2017-02-28 出力バッファ及び半導体装置 Active JP6873745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036836A JP6873745B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 出力バッファ及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017036836A JP6873745B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 出力バッファ及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142894A JP2018142894A (ja) 2018-09-13
JP6873745B2 true JP6873745B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=63526840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017036836A Active JP6873745B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 出力バッファ及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6873745B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251624B2 (ja) * 2019-06-12 2023-04-04 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018142894A (ja) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9257973B1 (en) Supply-state-enabled level shifter interface circuit and method
JP4768300B2 (ja) 電圧レベル変換回路及び半導体集積回路装置
JP5184326B2 (ja) 低電圧での能力を備えた高速出力回路
US7355447B2 (en) Level shifter circuit
US7567111B2 (en) Potential fixing circuit for integrated circuit having multiple supply potentials
US6720794B2 (en) Output buffer circuit
KR100919655B1 (ko) 입출력 회로
US6201428B1 (en) 5-volt tolerant 3-volt drive push-pull buffer/driver
JP6873745B2 (ja) 出力バッファ及び半導体装置
JP2017022599A (ja) レベルシフト回路
JP2011155607A (ja) 出力回路、入力回路及び入出力回路
JP2002353802A (ja) Cmos出力回路
JP2006352204A (ja) 電位検出回路及びそれを備える半導体集積回路
JP6398285B2 (ja) 出力回路
US11621705B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and level shifter circuit
US20050270065A1 (en) Coms buffer having higher and lower voltage operation
JP4356836B2 (ja) レベルシフト回路
JP4034178B2 (ja) 出力バッファ回路
JP2009213109A (ja) 入出力回路
WO2008028012A1 (en) Junction field effect transistor input buffer level shifting circuit
JP3801519B2 (ja) 出力バッファ回路
JP2002026715A (ja) レベルシフト回路
KR100924341B1 (ko) 래치 회로
JP5982460B2 (ja) 出力回路
TWI548217B (zh) 輸出電路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150