JP6873341B2 - 測角装置、測角方法及び車載装置 - Google Patents

測角装置、測角方法及び車載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6873341B2
JP6873341B2 JP2020569285A JP2020569285A JP6873341B2 JP 6873341 B2 JP6873341 B2 JP 6873341B2 JP 2020569285 A JP2020569285 A JP 2020569285A JP 2020569285 A JP2020569285 A JP 2020569285A JP 6873341 B2 JP6873341 B2 JP 6873341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
antenna
transmitting antenna
reflected wave
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020157924A1 (ja
Inventor
優 清水
優 清水
聡 影目
聡 影目
啓 諏訪
啓 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2020157924A1 publication Critical patent/JPWO2020157924A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6873341B2 publication Critical patent/JP6873341B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • G01S13/4445Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing amplitude comparisons monopulse, i.e. comparing the echo signals received by an antenna arrangement with overlapping squinted beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section

Description

この発明は、目標の仰角及び目標の方位角のそれぞれを算出する測角装置、測角方法及び車載装置に関するものである。
以下の特許文献1には、目標物のエレベーション角度を計算するレーダが開示されている。
特許文献1に開示されているレーダは、2つの送信アンテナと、1つの受信アンテナとを備えている。
2つの送信アンテナのうち、一方の送信アンテナは、第1方向に第1信号を送信し、他方の送信アンテナは、第1方向と異なる第2方向に第2信号を送信している。第1方向は、レーダのボアサイト軸に対して角度θだけ傾いている方向であり、第2方向は、レーダのボアサイト軸に対して角度−θだけ傾いている方向である。
受信アンテナは、目標物に反射された第1信号及び目標物に反射された第2信号のそれぞれを受信する。
特許文献1に開示されているレーダは、受信アンテナにより受信された第1信号と受信アンテナにより受信された第2信号との位相差から、目標物のエレベーション角度を計算している。
特開2016−102801号公報
特許文献1に開示されているレーダは、受信アンテナの個数が1つであるため、アジマス方向のアンテナ開口を広げることが困難である。したがって、特許文献1に開示されているレーダは、目標物のエレベーション角度を計算できても、目標物の方位角を高分解能で算出することが困難であるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、目標の仰角を算出しつつ、1つの受信アンテナを利用する場合よりも、目標の方位角を高分解能で算出することができる測角装置、測角方法及び車載装置を得ることを目的とする。
この発明に係る測角装置は、第1の送信アンテナから第1のビームが放射され、アジマス方向の設置位置が第1の送信アンテナと異なる第2の送信アンテナから、放射方向のエレベーション角度が第1のビームと異なる第2のビームが放射されたのち、第1の送信アンテナと第2の送信アンテナとの間に配置されている複数の受信アンテナのそれぞれから、第1のビームが目標に反射された第1の反射波と、第2のビームが目標に反射された第2の反射波とを含む受信信号が出力されると、複数の受信アンテナのうち、1つ以上の受信アンテナから出力された受信信号の中から、第1の反射波を含み、第2の反射波を含まない信号を第1の復調信号として抽出し、第2の反射波を含み、第1の反射波を含まない信号を第2の復調信号として抽出する信号抽出部と、第1の復調信号と第2の復調信号との和信号と、第1の復調信号と第2の復調信号との差信号とを用いるモノパルス測角を行うことで、目標の仰角を算出する仰角算出部と、複数の受信アンテナから出力された受信信号を用いて、目標の方位角を算出する方位角算出部とを備えるようにしたものである。
この発明によれば、第1の復調信号と第2の復調信号との和信号と、第1の復調信号と第2の復調信号との差信号とを用いるモノパルス測角を行うことで、目標の仰角を算出する仰角算出部と、複数の受信アンテナから出力された受信信号を用いて、目標の方位角を算出する方位角算出部とを備えるように、測角装置を構成した。したがって、この発明に係る測角装置は、目標の仰角を算出しつつ、1つの受信アンテナを利用する場合よりも、目標の方位角を高分解能で算出することができる。
実施の形態1に係る測角装置1を示す構成図である。 実施の形態1に係る測角装置1における信号処理器4及び方位角算出部5のハードウェアを示すハードウェア構成図である。 第1の送信アンテナ15−1、第2の送信アンテナ15−2及び受信アンテナ21−1〜21−Nの配置例を示す説明図である。 第1のビーム16−1の放射方向のエレベーション角度θB1及び第2のビーム16−2の放射方向のエレベーション角度θB2を示す説明図である。 実施の形態1に係る測角装置1における信号処理器4を示す構成図である。 信号処理器4の構成要素及び方位角算出部5が、ソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。 信号処理器4及び方位角算出部5の処理手順である測角方法を示すフローチャートである。 第1のビーム16−1の放射方向のエレベーション角度θB1及び第2のビーム16−2の放射方向のエレベーション角度θB2の一例を示す説明図である。 仰角算出処理部36による振幅比較モノパルス測角を示す説明図である。 ディスクリパターンを用いる仰角θtgtの算出処理を示す説明図である。 第1の送信アンテナ15−1、第2の送信アンテナ15−2及び受信アンテナ21−nにおけるそれぞれの位相中心等を示す説明図である。 実施の形態4に係る測角装置1を示す構成図である。 第1の送信アンテナ61−1、第2の送信アンテナ61−2及び受信アンテナ21−1〜21−Nの配置例を示す説明図である。 第1のビーム62−3の放射方向のエレベーション角度θB3及び第2のビーム16−4の放射方向のエレベーション角度θB4を示す説明図である。 第1のビーム62−3の放射方向のエレベーション角度θB3及び第2のビーム62−4の放射方向のエレベーション角度θB4の一例を示す説明図である。 実施の形態4に係る測角装置1における信号処理器7を示す構成図である。 信号処理器7及び方位角算出部5の処理手順である測角方法を示すフローチャートである。 仰角算出処理部73による位相比較モノパルス測角を示す説明図である。 第1の送信アンテナ61−1、第2の送信アンテナ61−2及び受信アンテナ21−1〜21−Nの配置例を示す説明図である。 実施の形態1〜6のうち、いずれかの実施の形態に係る測角装置1を含む車載装置を示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係る測角装置1を示す構成図である。
図2は、実施の形態1に係る測角装置1における信号処理器4及び方位角算出部5のハードウェアを示すハードウェア構成図である。
図1において、測角装置1は、ビーム送信部2、ビーム受信部3、信号処理器4及び方位角算出部5を備えている。
ビーム送信部2は、局部発振信号生成部11、符号変調部12、送信切替部13、送信機14−1,14−2、第1の送信アンテナ15−1及び第2の送信アンテナ15−2を備えている。
ビーム送信部2は、第1の送信アンテナ15−1から第1のビーム16−1を放射し、第2の送信アンテナ15−2から第2のビーム16−2を放射する。
第1のビーム16−1及び第2のビーム16−2のそれぞれは、RF(Radio Frequency)信号である。
局部発振信号生成部11は、局部発振信号を生成し、生成した局部発振信号を符号変調部12及び受信機23−1〜23−Nのそれぞれに出力する。
符号変調部12は、例えば、第1の符号C及び第2の符号Cを記憶している内部メモリを有している。
符号変調部12は、局部発振信号生成部11から出力された局部発振信号に第1の符号Cを付与し、第1の符号Cを付与した局部発振信号(以下、「第1の局部発振信号」と称する)を送信切替部13に出力する。
また、符号変調部12は、局部発振信号生成部11から出力された局部発振信号に、第1の符号Cと異なる第2の符号Cを付与し、第2の符号Cを付与した局部発振信号(以下、「第2の局部発振信号」と称する)を送信切替部13に出力する。
第1の符号C及び第2の符号Cとして、バーカーコード符号又はM系列(Maximum length sequence)符号などを用いることができる。
ここでは、符号変調部12が、第1の符号C及び第2の符号Cを記憶している内部メモリを有している。しかし、これは一例に過ぎず、符号変調部12が、外部から、第1の符号C及び第2の符号Cのそれぞれが与えられるようにしてもよい。
送信切替部13は、符号変調部12から出力された第1の局部発振信号を送信機14−1に出力し、符号変調部12から出力された第2の局部発振信号を送信機14−2に出力する。
また、送信切替部13は、第1のビーム16−1の放射方向のエレベーション角度及びアジマス角度のそれぞれを示す第1の角度情報を送信機14−1に出力する。送信切替部13は、第2のビーム16−2の放射方向のエレベーション角度及びアジマス角度のそれぞれを示す第2の角度情報を送信機14−2に出力する。
第1のビーム16−1の放射方向のエレベーション角度と、第2のビーム16−2の放射方向のエレベーション角度とは、異なる。
第1のビーム16−1の放射方向のアジマス角度と、第2のビーム16−2の放射方向のアジマス角度とは、概ね同じである。
第1の角度情報及び第2の角度情報のそれぞれは、送信切替部13の内部メモリに格納されていてもよいし、外部から与えられるものであってもよい。
第1のビーム16−1の周波数と、第2のビーム16−2の周波数とは、概ね同じ周波数である。
送信機14−1は、送信切替部13から第1の局部発振信号を取得して、送信切替部13から第1の角度情報を取得する。
送信機14−1は、取得した第1の局部発振信号を第1の送信アンテナ15−1に与えることで、第1の送信アンテナ15−1から第1のビーム16−1を放射させる。
送信機14−1は、第1の送信アンテナ15−1から放射される第1のビーム16−1の放射方向のエレベーション角度が、取得した第1の角度情報が示すエレベーション角度と一致するように、第1の送信アンテナ15−1を制御する。
また、送信機14−1は、第1の送信アンテナ15−1から放射される第1のビーム16−1の放射方向のアジマス角度が、取得した第1の角度情報が示すアジマス角度と一致するように、第1の送信アンテナ15−1を制御する。
送信機14−2は、送信切替部13から第2の局部発振信号を取得して、送信切替部13から第2の角度情報を取得する。
送信機14−2は、取得した第2の局部発振信号を第2の送信アンテナ15−2に与えることで、第2の送信アンテナ15−2から第2のビーム16−2を放射させる。
送信機14−2は、第2の送信アンテナ15−2から放射される第2のビーム16−2の放射方向のエレベーション角度が、取得した第2の角度情報が示すエレベーション角度と一致するように、第2の送信アンテナ15−2を制御する。
また、送信機14−2は、第2の送信アンテナ15−2から放射される第2のビーム16−2の放射方向のアジマス角度が、取得した第2の角度情報が示すアジマス角度と一致するように、第2の送信アンテナ15−2を制御する。
第1の送信アンテナ15−1は、図3に示すように、1つのアンテナ開口15−1aを有しており、1つのアンテナ開口15−1aから第1のビーム16−1を空間に放射する。
第2の送信アンテナ15−2は、図3に示すように、1つのアンテナ開口15−2aを有しており、1つのアンテナ開口15−2aから第2のビーム16−2を空間に放射する。
第1の送信アンテナ15−1のアジマス方向の設置位置と、第2の送信アンテナ15−2のアジマス方向の設置位置とは、図3に示すように異なる。
図3は、第1の送信アンテナ15−1、第2の送信アンテナ15−2及び受信アンテナ21−1〜21−Nの配置例を示す説明図である。
図3の例では、第1の送信アンテナ15−1と第2の送信アンテナ15−2との配置間隔がDである。
図3の例では、第1の送信アンテナ15−1のアンテナ開口長と、第2の送信アンテナ15−2のアンテナ開口長とが等しい。しかし、これは一例に過ぎず、第1の送信アンテナ15−1のアンテナ開口長と、第2の送信アンテナ15−2のアンテナ開口長とが異なっていてもよい。
第1のビーム16−1の放射方向のエレベーション角度は、図4に示すように、θB1であり、第2のビーム16−2の放射方向のエレベーション角度は、図4に示すように、θB2であり、θB1≠θB2である。
図4は、第1のビーム16−1の放射方向のエレベーション角度θB1及び第2のビーム16−2の放射方向のエレベーション角度θB2を示す説明図である。
図3及び図4において、X軸は、アジマス方向に沿っている軸である。図3及び図4では、説明の簡単化のため、アジマス方向は、水平方向と一致している。しかし、これは一例に過ぎず、アジマス方向が、水平方向と一致していなくてもよい。
Z軸は、エレベーション方向に沿っている軸である。図3及び図4では、説明の簡単化のため、エレベーション方向は、鉛直方向と一致している。しかし、これは一例に過ぎず、エレベーション方向が、鉛直方向と一致していなくてもよい。
Y軸は、X軸と直交し、かつ、Z軸と直交している軸である。
ビーム受信部3は、受信アンテナ21−1〜21−N、受信機23−1〜23−N及びアナログデジタル変換器(以下、「A/D変換器」と称する)24−1〜24−Nを備えている。
受信アンテナ21−1〜21−Nは、第1の送信アンテナ15−1と第2の送信アンテナ15−2との間に配置されている。Nは2以上の整数である。
図3の例では、N個の受信アンテナ21−n(n=1,・・・,N)が、水平方向に一列に配置されている。
受信アンテナ21−nは、第1のビーム16−1が目標に反射された第1の反射波20−1と、第2のビーム16−2が目標に反射された第2の反射波20−2とを受信する。
受信アンテナ21−nは、第1の反射波20−1と第2の反射波20−2とを含む受信信号22−nを受信機23−nに出力する。
図3の例では、受信アンテナ21−1〜21−Nのアンテナ開口長が互いに等しい。しかし、これは一例に過ぎず、受信アンテナ21−1〜21−Nのアンテナ開口長が互いに異なっていてもよい。
第1の送信アンテナ15−1、第2の送信アンテナ15−2及び受信アンテナ21−1〜21−Nのそれぞれは、パッチアンテナ又はホーンアンテナなどを用いることができる。
受信機23−nは、局部発振信号生成部11から出力された局部発振信号を用いて、受信アンテナ21−nから出力された受信信号22−nの周波数を、例えば、RF周波数からIF(Intermediate Frequency)周波数に低減する。
受信機23−nは、周波数低減後の受信信号22−nをアナログデジタル変換器(以下、「A/D変換器」と称する)24−nに出力する。
A/D変換器24−nは、受信機23−nから出力された周波数低減後の受信信号22−nをアナログ信号からデジタル信号25−nに変換し、デジタル信号25−nを信号処理器4及び方位角算出部5のそれぞれに出力する。
信号処理器4は、図5に示すように、信号抽出部31及び仰角算出部32を備えている。
図5は、実施の形態1に係る測角装置1における信号処理器4を示す構成図である。
図5において、信号抽出部31は、例えば、図2に示す信号抽出回路41によって実現される。
信号抽出部31は、例えば、第1の符号C及び第2の符号Cを記憶している内部メモリを有している。
信号抽出部31は、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nのうち、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nの中から、第1の符号Cを用いて、第1の復調信号Sを抽出する。
また、信号抽出部31は、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nの中から、第2の符号Cを用いて、第2の復調信号Sを抽出する。
信号抽出部31は、1つ以上の第1の復調信号Sと、1つ以上の第2の復調信号Sとを仰角算出部32に出力する。
第1の復調信号Sは、第1の反射波20−1を含み、第2の反射波20−2を含まない信号であり、第2の復調信号Sは、第2の反射波20−2を含み、第1の反射波20−1を含まない信号である。
ここでは、信号抽出部31が、第1の符号C及び第2の符号Cを記憶している内部メモリを有している。しかし、これは一例に過ぎず、信号抽出部31が、外部から、第1の符号C及び第2の符号Cのそれぞれが与えられるようにしてもよい。
仰角算出部32は、フーリエ変換部33、積分部34、目標候補検出部35及び仰角算出処理部36を備えている。
仰角算出部32は、第1の復調信号Sと第2の復調信号Sとの和信号と、第1の復調信号Sと第2の復調信号Sとの差信号とを用いるモノパルス測角を行うことで、目標の仰角θtgtを算出する。
仰角算出部32は、算出した目標の仰角θtgtを表示器6に出力する。
フーリエ変換部33は、例えば、図2に示すフーリエ変換回路42によって実現される。
フーリエ変換部33は、信号抽出部31から出力されたそれぞれの第1の復調信号Sを高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)することで、それぞれの第1の復調信号Sを周波数領域の信号FSに変換する。
また、フーリエ変換部33は、信号抽出部31から出力されたそれぞれの第2の復調信号SをFFTすることで、それぞれの第2の復調信号Sを周波数領域の信号FSに変換する。
フーリエ変換部33は、1つ以上の周波数領域の信号FSと、1つ以上の周波数領域の信号FSとを積分部34に出力する。
ここでは、フーリエ変換部33が、それぞれの第1の復調信号SをFFTし、それぞれの第2の復調信号SをFFTしている。しかし、これは一例に過ぎず、フーリエ変換部33が、それぞれの第1の復調信号Sをデジタルフーリエ変換(DFT:Digital Fourier Transform)し、それぞれの第2の復調信号SをDFTするようにしてもよい。
積分部34は、例えば、図2に示す積分回路43によって実現される。
積分部34は、フーリエ変換部33から複数の周波数領域の信号FSを受けると、複数の周波数領域の信号FSをインコヒーレント積分する。
また、積分部34は、フーリエ変換部33から複数の周波数領域の信号FSを受けると、複数の周波数領域の信号FSをインコヒーレント積分する。
積分部34は、周波数領域の信号FSのインコヒーレント積分結果として、第1の積分信号ICを目標候補検出部35に出力し、周波数領域の信号FSのインコヒーレント積分結果として、第2の積分信号ICを目標候補検出部35に出力する。
積分部34は、フーリエ変換部33から出力された周波数領域の信号FSの数が1つであれば、周波数領域の信号FSを第1の積分信号ICとして目標候補検出部35に出力する。
また、積分部34は、フーリエ変換部33から出力された周波数領域の信号FSの数が1つであれば、周波数領域の信号FSを第2の積分信号ICとして目標候補検出部35に出力する。
目標候補検出部35は、例えば、図2に示す目標候補検出回路44によって実現される。
目標候補検出部35は、積分部34から出力された第1の積分信号ICを用いる一定誤警報確率(CFAR:Constant Faulse Alarm Ratio)処理等を実施することで、目標候補の振幅を示す第1の目標信号M(θtgt)を算出する。
また、目標候補検出部35は、積分部34から出力された第2の積分信号ICを用いるCFAR処理等を実施することで、目標候補の振幅を示す第2の目標信号M(θtgt)を算出する。
目標候補検出部35は、第1の目標信号M(θtgt)及び第2の目標信号M(θtgt)のそれぞれを仰角算出処理部36に出力する。
仰角算出処理部36は、例えば、図2に示す仰角算出処理回路45によって実現される。
仰角算出処理部36は、目標候補検出部35から出力された第1の目標信号M(θtgt)と第2の目標信号M(θtgt)との和信号Σ(θtgt)を算出する。
また、仰角算出処理部36は、目標候補検出部35から出力された第1の目標信号M(θtgt)と第2の目標信号M(θtgt)との差信号Δ(θtgt)を算出する。
仰角算出処理部36は、和信号Σ(θtgt)と差信号Δ(θtgt)を用いる振幅比較モノパルス測角を行うことで、目標の仰角θtgtを算出する。
仰角算出処理部36は、算出した目標の仰角θtgtを表示器6に出力する。
方位角算出部5は、例えば、図2に示す方位角算出回路46によって実現される。
方位角算出部5は、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nを用いて、DBF(Digital Beam Forming)処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出する。
方位角算出部5は、算出した目標の方位角φtgtを表示器6に出力する。
ここでは、方位角算出部5が、DBF処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出している。しかし、これは一例に過ぎず、方位角算出部5が、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nを用いて、MIMO(Multi Input Multi Output)処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出するようにしてもよい。
表示器6は、仰角算出部32により算出された目標の仰角θtgt及び方位角算出部5により算出された目標の方位角φtgtなどを表示する。
図1及び図5では、信号処理器4の構成要素である信号抽出部31、フーリエ変換部33、積分部34、目標候補検出部35及び仰角算出処理部36と、方位角算出部5とのそれぞれが、図2に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理器4の構成要素及び方位角算出部5が、信号抽出回路41、フーリエ変換回路42、積分回路43、目標候補検出回路44、仰角算出処理回路45及び方位角算出回路46によって実現されるものを想定している。
ここで、信号抽出回路41、フーリエ変換回路42、積分回路43、目標候補検出回路44、仰角算出処理回路45及び方位角算出回路46のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理器4の構成要素及び方位角算出部5は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理器4の構成要素及び方位角算出部5が、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
ソフトウェア又はファームウェアは、プログラムとして、コンピュータのメモリに格納される。コンピュータは、プログラムを実行するハードウェアを意味し、例えば、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサ、あるいは、DSP(Digital Signal Processor)が該当する。
図6は、信号処理器4の構成要素及び方位角算出部5が、ソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合のコンピュータのハードウェア構成図である。
信号処理器4の構成要素及び方位角算出部5が、ソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合、信号抽出部31、フーリエ変換部33、積分部34、目標候補検出部35、仰角算出処理部36及び方位角算出部5の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムがメモリ51に格納される。そして、コンピュータのプロセッサ52がメモリ51に格納されているプログラムを実行する。
図7は、信号処理器4及び方位角算出部5の処理手順である測角方法を示すフローチャートである。
また、図2では、信号処理器4の構成要素及び方位角算出部5のそれぞれが専用のハードウェアによって実現される例を示し、図6では、信号処理器4及び方位角算出部5がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される例を示している。しかし、これは一例に過ぎず、信号処理器4における一部の構成要素又は方位角算出部5が専用のハードウェアによって実現され、残りの構成要素がソフトウェア又はファームウェア等によって実現されるものであってもよい。
次に、図1に示す測角装置1の動作について説明する。
ビーム送信部2は、第1の送信アンテナ15−1から、RF信号である第1のビーム16−1を目標に向けて放射し、第2の送信アンテナ15−2からRF信号である第2のビーム16−2を目標に向けて放射する。
以下、ビーム送信部2の動作を具体的に説明する。
まず、局部発振信号生成部11は、例えば、高周波の局部発振信号を生成し、生成した局部発振信号を符号変調部12及び受信機23−1〜23−Nのそれぞれに出力する。
符号変調部12は、局部発振信号生成部11から局部発振信号を受けると、局部発振信号に第1の符号Cを付与し、第1の符号Cを付与した局部発振信号である第1の局部発振信号を送信切替部13に出力する。
また、符号変調部12は、局部発振信号生成部11から出力された局部発振信号に、第1の符号Cと異なる第2の符号Cを付与し、第2の符号Cを付与した局部発振信号である第2の局部発振信号を送信切替部13に出力する。
送信切替部13は、符号変調部12から第1の局部発振信号を受けると、第1の局部発振信号を送信機14−1に出力する。
また、送信切替部13は、第1のビーム16−1の放射方向のエレベーション角度θB1及びアジマス角度のそれぞれを示す第1の角度情報を送信機14−1に出力する。
送信切替部13は、符号変調部12から第2の局部発振信号を受けると、第2の局部発振信号を送信機14−2に出力する。
また、送信切替部13は、第2のビーム16−2の放射方向のエレベーション角度θB2及びアジマス角度のそれぞれを示す第2の角度情報を送信機14−2に出力する。
送信機14−1は、送信切替部13から第1の局部発振信号を取得して、送信切替部13から第1の角度情報を取得する。
送信機14−1は、取得した第1の局部発振信号を第1の送信アンテナ15−1に与えることで、第1の送信アンテナ15−1から第1のビーム16−1を放射させる。
送信機14−1は、第1の送信アンテナ15−1から放射される第1のビーム16−1の放射方向のエレベーション角度が、取得した第1の角度情報が示すエレベーション角度θB1と一致するように、第1の送信アンテナ15−1を制御する。
また、送信機14−1は、第1の送信アンテナ15−1から放射される第1のビーム16−1の放射方向のアジマス角度が、取得した第1の角度情報が示すアジマス角度と一致するように、第1の送信アンテナ15−1を制御する。
送信機14−2は、送信切替部13から第2の局部発振信号を取得して、送信切替部13から第2の角度情報を取得する。
送信機14−2は、取得した第2の局部発振信号を第2の送信アンテナ15−2に与えることで、第2の送信アンテナ15−2から第2のビーム16−2を放射させる。
送信機14−2は、第2の送信アンテナ15−2から放射される第2のビーム16−2の放射方向のエレベーション角度が、取得した第2の角度情報が示すエレベーション角度θB2と一致するように、第2の送信アンテナ15−2を制御する。
また、送信機14−2は、第2の送信アンテナ15−2から放射される第2のビーム16−2の放射方向のアジマス角度が、取得した第2の角度情報が示すアジマス角度と一致するように、第2の送信アンテナ15−2を制御する。
第1のビーム16−1の放射方向のエレベーション角度θB1と、第2のビーム16−2の放射方向のエレベーション角度θB2とは、図4に示すように異なっている。
図4に示すエレベーション角度θB1と、図4に示すエレベーション角度θB2とは、共に、負のエレベーション方向に傾いている。しかし、これは一例に過ぎず、図8に示すように、エレベーション角度θB1が負のエレベーション方向に傾いており、エレベーション角度θB2が正のエレベーション方向に傾いているものであってもよい。
図8は、第1のビーム16−1の放射方向のエレベーション角度θB1及び第2のビーム16−2の放射方向のエレベーション角度θB2の一例を示す説明図である。図8では、エレベーション角度θB1とエレベーション角度θB2との差異を分かり易くするために、第1の送信アンテナ15−1と第2の送信アンテナ15−2とが同じ位置に設置されているものとして表記している。
第1のビーム16−1の放射方向のアジマス角度と、第2のビーム16−2の放射方向のアジマス角度とは、概ね同じである。
第1の送信アンテナ15−1は、第1のビーム16−1を空間に放射する。
第2の送信アンテナ15−2は、第2のビーム16−2を空間に放射する。
図1に示す測角装置1では、第1のビーム16−1と第2のビーム16−2とが、第1の送信アンテナ15−1及び第2の送信アンテナ15−2のそれぞれから同時刻に放射されるものとする。
第1の送信アンテナ15−1から放射された第1のビーム16−1は、目標に反射され、目標に反射された第1のビーム16−1は、第1の反射波20−1として、受信アンテナ21−1〜21−Nのそれぞれに受信される。
第2の送信アンテナ15−2から放射された第2のビーム16−2は、目標に反射され、目標に反射された第2のビーム16−2は、第2の反射波20−2として、受信アンテナ21−1〜21−Nのそれぞれに受信される。
受信アンテナ21−n(n=1,・・・,N)は、第1の反射波20−1及び第2の反射波20−2のそれぞれを受信すると、第1の反射波20−1と第2の反射波20−2とを含む受信信号22−nを受信機23−nに出力する。
受信機23−nは、局部発振信号生成部11から出力された局部発振信号を用いて、受信アンテナ21−nから出力された受信信号22−nの周波数を、例えば、RF周波数からIF周波数に低減する。
受信機23−nは、周波数低減後の受信信号22−nをA/D変換器24−nに出力する。
A/D変換器24−nは、受信機23−nから周波数低減後の受信信号22−nを受けると、周波数低減後の受信信号22−nをアナログ信号からデジタル信号25−nに変換し、デジタル信号25−nを信号処理器4及び方位角算出部5のそれぞれに出力する。
信号抽出部31は、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nのうち、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nの中から、第1の符号Cを用いて、第1の復調信号Sを抽出する(図7のステップST1)。
信号抽出部31は、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nの中から、第1の復調信号Sを抽出すればよい。したがって、信号抽出部31は、任意の1つのデジタル信号25−nの中から、第1の復調信号Sを抽出するものであってもよいし、任意の2つのデジタル信号25−nの中から、それぞれ第1の復調信号Sを抽出するものであってもよい。また、信号抽出部31は、N個のデジタル信号25−1〜25−Nの中から、それぞれ第1の復調信号Sを抽出するものであってもよい。
信号抽出部31は、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nのうち、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nの中から、第2の符号Cを用いて、第2の復調信号Sを抽出する(図7のステップST1)。
信号抽出部31は、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nの中から、第2の復調信号Sを抽出すればよい。したがって、信号抽出部31は、任意の1つのデジタル信号25−nの中から、第2の復調信号Sを抽出するものであってもよいし、任意の2つのデジタル信号25−nの中から、それぞれ第2の復調信号Sを抽出するものであってもよい。また、信号抽出部31は、N個のデジタル信号25−1〜25−Nの中から、それぞれ第2の復調信号Sを抽出するものであってもよい。
なお、デジタル信号25−nの中から、第1の符号Cを用いて、第1の復調信号Sを抽出する処理、及び、デジタル信号25−nの中から、第2の符号Cを用いて、第2の復調信号Sを抽出する処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
信号抽出部31は、抽出した1つ以上の第1の復調信号Sをフーリエ変換部33に出力し、抽出した1つ以上の第2の復調信号Sをフーリエ変換部33に出力する。
フーリエ変換部33は、信号抽出部31から1つ以上の第1の復調信号Sを受けると、それぞれの第1の復調信号SをFFTすることで、それぞれの第1の復調信号Sを周波数領域の信号FSに変換する(図7のステップST2)。
フーリエ変換部33は、信号抽出部31から1つ以上の第2の復調信号Sを受けると、それぞれの第2の復調信号SをFFTすることで、それぞれの第2の復調信号Sを周波数領域の信号FSに変換する(図7のステップST2)。
フーリエ変換部33は、1つ以上の周波数領域の信号FSと、1つ以上の周波数領域の信号FSとを積分部34に出力する。
積分部34は、フーリエ変換部33から複数の周波数領域の信号FSを受けると、複数の周波数領域の信号FSをインコヒーレント積分する(図7のステップST3)。
積分部34は、フーリエ変換部33から複数の周波数領域の信号FSを受けると、複数の周波数領域の信号FSをインコヒーレント積分する(図7のステップST3)。
積分部34は、周波数領域の信号FSのインコヒーレント積分結果として、第1の積分信号ICを目標候補検出部35に出力し、周波数領域の信号FSのインコヒーレント積分結果として、第2の積分信号ICを目標候補検出部35に出力する。
積分部34は、フーリエ変換部33から出力された周波数領域の信号FSの数が1つであれば、周波数領域の信号FSを第1の積分信号ICとして目標候補検出部35に出力する。
また、積分部34は、フーリエ変換部33から出力された周波数領域の信号FSの数が1つであれば、周波数領域の信号FSを第2の積分信号ICとして目標候補検出部35に出力する。
目標候補検出部35は、積分部34から第1の積分信号ICを受けると、例えば、第1の積分信号ICを用いるCFAR処理を実施することで、目標候補の振幅を示す第1の目標信号M(θtgt)を算出する(図7のステップST4)。
目標候補検出部35は、積分部34から第2の積分信号ICを受けると、例えば、第2の積分信号ICを用いるCFAR処理を実施することで、目標候補の振幅を示す第2の目標信号M(θtgt)を算出する(図7のステップST4)。CFAR処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
目標候補検出部35は、第1の目標信号M(θtgt)及び第2の目標信号M(θtgt)のそれぞれを仰角算出処理部36に出力する。
仰角算出処理部36は、目標候補検出部35から第1の目標信号M(θtgt)と第2の目標信号M(θtgt)とを受けると、以下の式(1)に示すように、第1の目標信号M(θtgt)と第2の目標信号M(θtgt)との和信号Σ(θtgt)を算出する(図7のステップST5)。

Figure 0006873341

また、仰角算出処理部36は、以下の式(2)に示すように、第1の目標信号M(θtgt)と第2の目標信号M(θtgt)との差信号Δ(θtgt)を算出する(図7のステップST6)。

Figure 0006873341
仰角算出処理部36は、図9に示すように、和信号Σ(θtgt)と差信号Δ(θtgt)を用いる振幅比較モノパルス測角を行うことで、目標の仰角θtgtを算出する(図7のステップST7)。
図9は、仰角算出処理部36による振幅比較モノパルス測角を示す説明図である。図9において、θTX1は、第1のビーム16−1のメインビームにおける仰角の中心角度、θTX2は、第2のビーム16−2のメインビームにおける仰角の中心角度である。
振幅比較モノパルス測角は、2つのアンテナから互いに異なる方向にビームを放射し、目標に反射されたそれぞれのビームの反射波の和と、それぞれのビームの反射波の差とを用いて測角する方式である。
以下、仰角算出処理部36による振幅比較モノパルス測角を具体的に説明する。
仰角算出処理部36は、和信号Σ(θtgt)と差信号Δ(θtgt)とを算出すると、以下の式(3)に示すように、和信号Σ(θtgt)に対する差信号Δ(θtgt)の比εを算出する。

Figure 0006873341
仰角算出処理部36の内部メモリは、仰角θ’に対応する比ε’を示すディスクリパターン(図10を参照)を記憶している。図1に示す測角装置1では、仰角算出処理部36の内部メモリが、ディスクリパターンを記憶している。しかし、これは一例に過ぎず、仰角算出処理部36の外部のメモリが、ディスクリパターンを記憶していてもよい。
比ε’は、以下の式(4)のように表される。

Figure 0006873341

図10は、ディスクリパターンを用いる仰角θtgtの算出処理を示す説明図である。
ディスクリパターンは、仰角θ’に対応する比ε’を示す直線又は曲線である。仰角算出処理部36は、例えば、互いに異なる複数の仰角θ’に対応する比ε’をそれぞれ計算すれば、複数の仰角θ’に対応する比ε’からディスクリパターンを算出することができる。ディスクリパターンの算出処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
仰角算出処理部36は、図10に示すようなディスクリパターンが示す比ε’に、算出した比εを当てはめることで、比εに対応する仰角θtgtを逆算する。仰角θtgtの逆算処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
仰角算出処理部36は、逆算した目標の仰角θtgtを表示器6に出力する。
図1に示す測角装置1では、仰角算出処理部36が、ディスクリパターンを用いて、目標の仰角θtgtを算出している。しかし、これは一例に過ぎず、仰角算出処理部36が、互いに異なる複数の仰角θ’と、和信号Σ(θ’)に対する差信号Δ(θ’)の比ε’との対応関係を示すテーブルを参照して、以下に示すように、算出した比εに対応する仰角θtgtを求めるようにしてもよい。
仰角算出処理部36は、和信号Σ(θtgt)に対する差信号Δ(θtgt)の比εを算出すると、テーブルに含まれている比ε’の中から、算出した比εと一致する比ε’を探索する。
仰角算出処理部36は、探索した比ε’に対応する仰角θ’を、目標の仰角θtgtの算出結果として、表示器6に出力する。
仰角算出処理部36は、算出した比εと一致する比ε’がテーブルに含まれていない場合、テーブルに含まれている比ε’のうち、算出した比εよりも小さい比ε’の中で、最も大きい比ε’(以下、「比ε’」と称する)を探索する。
また、仰角算出処理部36は、テーブルに含まれている比ε’のうち、算出した比εよりも大きい比ε’の中で、最も小さい比ε’(以下、「比ε’」と称する)を探索する。
仰角算出処理部36は、探索した比ε’に対応する仰角θ’と、探索した比ε’に対応する仰角θ’と用いる補間処理を実施することで、算出した比εに対応する仰角θtgtを算出する。補間処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
方位角算出部5は、A/D変換器24−1〜24−Nからデジタル信号25−1〜25−Nを受けると、N個のデジタル信号25−1〜25−Nを用いて、DBF処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出する(図7のステップST8)。DBF処理自体は、公知の技術であるため詳細な説明を省略する。
方位角算出部5は、算出した目標の方位角φtgtを表示器6に出力する。
ここでは、方位角算出部5が、DBF処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出している。しかし、これは一例に過ぎず、方位角算出部5が、デジタル信号25−1〜25−Nを用いて、MIMO処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出するようにしてもよい。
方位角算出部5が、DBF処理又はMIMO処理を実施することで、グレーティングローブの発生を抑圧することができる。
また、方位角算出部5が、DBF処理又はMIMO処理を実施することで、アジマス方向のアンテナ開口を広げることが可能であり、1つの受信信号から目標の方位角φtgtを算出する場合よりも、目標の方位角φtgtを高分解能で算出することができる。
図1に示す測角装置1では、方位角算出部5が、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nを取得している。しかし、これは一例に過ぎず、方位角算出部5は、信号抽出部31により抽出された第1の復調信号S又は第2の復調信号Sを取得するようにしてもよい。方位角算出部5が、第1の復調信号S又は第2の復調信号Sを取得する場合、信号抽出部31が、デジタル信号25−1〜25−Nのうち、2つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nの中から、第1の復調信号S又は第2の復調信号Sを抽出する。目標の方位角φtgtを高分解能で算出するには、信号抽出部31が、デジタル信号25−1〜25−Nの全てから、N個の第1の復調信号S、又は、N個の第2の復調信号Sを抽出することが望ましい。
方位角算出部5は、信号抽出部31により抽出された2つ以上の第1の復調信号S又は2つ以上の第2の復調信号Sを用いて、DBF処理又はMIMO処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出する。
表示器6は、仰角算出部32から出力された目標の仰角θtgt及び方位角算出部5から出力された目標の方位角φtgtなどを表示する。
以上の実施の形態1は、複数の受信アンテナ21−1〜21−Nのうち、1つ以上の受信アンテナ21−nから出力された受信信号22−nの中から、第1の反射波20−1を含み、第2の反射波20−2を含まない信号を第1の復調信号として抽出し、第2の反射波20−2を含み、第1の反射波20−1を含まない信号を第2の復調信号として抽出する信号抽出部31と、第1の復調信号と第2の復調信号との和信号と、第1の復調信号と第2の復調信号との差信号とを用いるモノパルス測角を行うことで、目標の仰角を算出する仰角算出部32と、複数の受信アンテナ21−1〜21−Nから出力された受信信号22−1〜22−Nを用いて、目標の方位角を算出する方位角算出部5とを備えるように、測角装置1を構成した。したがって、測角装置1は、目標の仰角を算出しつつ、1つの受信アンテナを利用する場合よりも、目標の方位角を高分解能で算出することができる。
図1に示す測角装置1では、第1の送信アンテナ15−1のエレベーション方向の設置位置と、第2の送信アンテナ15−2のエレベーション方向の設置位置とが、図4及び図8に示すように同じである。エレベーション方向の設置位置が同じであれば、図11に示すように、第1の送信アンテナ15−1の位相中心OにおけるZ軸の位置と、第2の送信アンテナ15−2の位相中心OにおけるZ軸の位置とが等しい。したがって、エレベーション方向では、位相中心Oと位相中心Oとの間に位相差が生じない。
図11は、第1の送信アンテナ15−1、第2の送信アンテナ15−2及び受信アンテナ21−nにおけるそれぞれの位相中心等を示す説明図である。
しかし、第1の送信アンテナ15−1と第2の送信アンテナ15−2とは、間隔Dだけ離れている位置に設置されているため、第1の送信アンテナ15−1から目標までの距離と、第2の送信アンテナ15−2から目標までの距離との間に差が生じることがある。
第1の送信アンテナ15−1から目標までの距離と、第2の送信アンテナ15−2から目標までの距離との間に差がある場合、アジマス方向では、第1の復調信号Sの位相中心Oと、第2の復調信号Sの位相中心Oとが異なることがある。
図11に示すように、第1の送信アンテナ15−1の位相中心Oと目標との距離がR、第2の送信アンテナ15−2の位相中心Oと目標との距離がR、受信アンテナ21−nの位相中心Oと目標との距離がRであるとする。距離Rと距離Rとの距離差がΔR、距離Rと距離Rとの距離差がΔRであるとすれば、距離差ΔRと距離差ΔRとのずれが、位相中心Oと位相中心Oとの間のアジマス方向の位相差となる。
受信アンテナ21−nの位相中心Oが位相基準点であるとする。例えば、第1の送信アンテナ15−1の位相中心Oが、位相基準点からアジマス方向に−D/2の距離だけ離れており、第2の送信アンテナ15−2の位相中心Oが、位相基準点からアジマス方向に+D/2の距離だけ離れている場合を想定する。
この場合、第1の送信アンテナ15−1のアレー応答ベクトルvは、以下の式(5)のように表され、第2の送信アンテナ15−2のアレー応答ベクトルvは、以下の式(6)のように表される。

Figure 0006873341

式(5)及び式(6)において、λは、第1のビーム16−1及び第2のビーム16−2におけるそれぞれの中心周波数での波長である。
例えば、第1の復調信号Sにアレー応答ベクトルvを乗算し(S×v)、第2の復調信号Sにアレー応答ベクトルvを乗算することで(S×v)、第1の送信アンテナ15−1と第2の送信アンテナ15−2とのX軸の位置が、仮想的に同じ位置に配置されるように位相補償される。
信号抽出部31が、第1の送信アンテナ15−1と第2の送信アンテナ15−2とのX軸の位置が、仮想的に同じ位置に配置されるように位相補償を行えば、仰角算出部32による仰角θtgtの算出精度が高まることがある。
ただし、受信アンテナ21−nの位相中心Oと目標との距離Rが、第1の送信アンテナ15−1と第2の送信アンテナ15−2との間の間隔Dよりも十分に大きい場合(R≫D)、遠方界近似を用いることができるため、第1の復調信号S及び第2の復調信号Sのそれぞれを平面波とみなすことができる。この場合、信号抽出部31が、第1の送信アンテナ15−1と第2の送信アンテナ15−2とのX軸の位置が、仮想的に同じ位置に配置されるように位相補償を行わなくても、測角に対する影響はほとんどない。
実施の形態2.
図1に示す測角装置1では、ビーム送信部2が、第1のビーム16−1と第2のビーム16−2とを同時刻に放射している。
実施の形態2では、ビーム送信部2が、第1のビーム16−1と第2のビーム16−2とを時分割で放射する測角装置1について説明する。
実施の形態2の測角装置1では、説明の便宜上、ビーム送信部2が、第1のビーム16−1を放射してから、第2のビーム16−2を放射するものとする。
実施の形態2の測角装置1の構成は、実施の形態1と同様に、図1である。ただし、ビーム送信部2が、第1のビーム16−1と第2のビーム16−2とを時分割で放射する場合、局部発振信号に対して、第1の符号C及び第2の符号Cのそれぞれを付与することなく、第1の復調信号S及び第2の復調信号Sのそれぞれを抽出することができる。したがって、測角装置1は、符号変調部12を実装していなくてもよいが、局部発振信号に対して、第1の符号C及び第2の符号Cのそれぞれを付与してもよいため、測角装置1が、符号変調部12を実装していてもよい。
まず、第1の送信アンテナ15−1は、実施の形態1と同様に、第1のビーム16−1を空間に放射する。
第1の送信アンテナ15−1から放射された第1のビーム16−1は、目標に反射され、目標に反射された第1のビーム16−1は、第1の反射波20−1として、受信アンテナ21−1〜21−Nのそれぞれに受信される。
受信アンテナ21−n(n=1,・・・,N)は、第1の反射波20−1を受信すると、第1の反射波20−1を含む受信信号22−nを受信機23−nに出力する。
受信機23−nは、局部発振信号生成部11から出力された局部発振信号を用いて、受信アンテナ21−nから出力された受信信号22−nの周波数を、例えば、RF周波数からIF周波数に低減する。
受信機23−nは、周波数低減後の受信信号22−nをA/D変換器24−nに出力する。
A/D変換器24−nは、受信機23−nから周波数低減後の受信信号22−nを受けると、周波数低減後の受信信号22−nをアナログ信号からデジタル信号25−nに変換し、デジタル信号25−nを信号処理器4及び方位角算出部5のそれぞれに出力する。
信号抽出部31は、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nのうち、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nを第1の復調信号Sとして、仰角算出部32に出力する。
方位角算出部5は、A/D変換器24−1〜24−Nからデジタル信号25−1〜25−Nを受けると、実施の形態1と同様に、デジタル信号25−1〜25−Nを用いて、DBF処理又はMIMO処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出する。
次に、第2の送信アンテナ15−2は、実施の形態1と同様に、第2のビーム16−2を空間に放射する。
第2の送信アンテナ15−2から放射された第2のビーム16−2は、目標に反射され、目標に反射された第2のビーム16−2は、第2の反射波20−2として、受信アンテナ21−1〜21−Nのそれぞれに受信される。
受信アンテナ21−nは、第2の反射波20−2を受信すると、第2の反射波20−2を含む受信信号22−nを受信機23−nに出力する。
受信機23−nは、局部発振信号生成部11から出力された局部発振信号を用いて、受信アンテナ21−nから出力された受信信号22−nの周波数を、例えば、RF周波数からIF周波数に低減する。
受信機23−nは、周波数低減後の受信信号22−nをA/D変換器24−nに出力する。
A/D変換器24−nは、受信機23−nから周波数低減後の受信信号22−nを受けると、周波数低減後の受信信号22−nをアナログ信号からデジタル信号25−nに変換し、デジタル信号25−nを信号処理器4及び方位角算出部5のそれぞれに出力する。
信号抽出部31は、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nのうち、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nを第2の復調信号Sとして、仰角算出部32に出力する。
方位角算出部5は、A/D変換器24−1〜24−Nからデジタル信号25−1〜25−Nを受けると、実施の形態1と同様に、デジタル信号25−1〜25−Nを用いて、DBF処理又はMIMO処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出する。
仰角算出部32の処理内容は、実施の形態1と同様であるため、詳細な説明を省略する。
第1のビーム16−1と第2のビーム16−2とを時分割で放射するビーム送信部2を備える測角装置1でも、実施の形態1の測角装置1と同様に、目標の仰角を算出しつつ、1つの受信アンテナを利用する場合よりも、目標の方位角を高分解能で算出することができる。
測角装置1が、符号変調部12を実装しない場合、実施の形態1の測角装置1よりも、処理負荷が軽減される。
実施の形態3.
図1に示す測角装置1では、第1の送信アンテナ15−1から放射される第1のビーム16−1の周波数と、第2の送信アンテナ15−2から放射される第2のビーム16−2の周波数とが概ね同じである。
実施の形態3では、第1の送信アンテナ15−1から放射される第1のビーム16−1の周波数と、第2の送信アンテナ15−2から放射される第2のビーム16−2の周波数とが異なる測角装置1について説明する。
第1のビーム16−1の周波数が第1の周波数であり、第2のビーム16−2の周波数が第2の周波数であるとする。
実施の形態3の測角装置1の構成は、実施の形態1と同様に、図1である。ただし、第1の送信アンテナ15−1から放射される第1のビーム16−1の周波数と、第2の送信アンテナ15−2から放射される第2のビーム16−2の周波数とが異なる場合、局部発振信号に対して、第1の符号C及び第2の符号Cのそれぞれを付与することなく、第1の復調信号S及び第2の復調信号Sのそれぞれを抽出することができる。したがって、測角装置1は、符号変調部12を実装していなくてもよいが、局部発振信号に対して、第1の符号C及び第2の符号Cのそれぞれを付与してもよいため、測角装置1が、符号変調部12を実装していてもよい。
ビーム受信部3は、実施の形態1と同様に動作する。
信号抽出部31は、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nのうち、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nを例えばFFTすることで、それぞれのデジタル信号25−nを周波数領域の信号に変換する。
信号抽出部31は、それぞれの周波数領域の信号の中から、第1の周波数の信号を抽出し、それぞれの周波数領域の信号の中から、第2の周波数の信号を抽出する。
信号抽出部31は、抽出したそれぞれの第1の周波数の信号を例えば逆FFTすることで、それぞれの第1の周波数の信号を時間領域の信号に変換し、それぞれの時間領域の信号を第1の復調信号Sとして仰角算出部32に出力する。
また、信号抽出部31は、抽出したそれぞれの第2の周波数の信号を例えば逆FFTすることで、それぞれの第2の周波数の信号を時間領域の信号に変換し、それぞれの時間領域の信号を第2の復調信号Sとして仰角算出部32に出力する。
ここでは、信号抽出部31が、時間領域の信号を第1の復調信号Sとして仰角算出部32に出力し、時間領域の信号を第2の復調信号Sとして仰角算出部32に出力している。しかし、これは一例に過ぎず、信号抽出部31が、抽出したそれぞれの第1の周波数の信号を仰角算出部32に出力し、抽出したそれぞれの第2の周波数の信号を仰角算出部32に出力すれば、仰角算出部32のフーリエ変換部33が不要になる。
方位角算出部5は、A/D変換器24−1〜24−Nからデジタル信号25−1〜25−Nを受けると、実施の形態1と同様に、デジタル信号25−1〜25−Nを用いて、DBF処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出する。
方位角算出部5は、デジタル信号25−1〜25−Nを用いて、DBF処理等を実施する前に、例えば、信号抽出部31と同様の方法で、デジタル信号25−1〜25−Nの全てから、第1の復調信号S又は第2の復調信号Sを抽出するようにしてもよい。
方位角算出部5は、N個の第1の復調信号S又はN個の第2の復調信号Sを抽出した場合、N個の第1の復調信号S又はN個の第2の復調信号Sを用いて、DBF処理又はMIMO処理を実施する。
第1の送信アンテナ15−1から放射される第1のビーム16−1の周波数と、第2の送信アンテナ15−2から放射される第2のビーム16−2の周波数とが異なる測角装置1でも、実施の形態1の測角装置1と同様に、目標の仰角を算出しつつ、1つの受信アンテナを利用する場合よりも、目標の方位角を高分解能で算出することができる。
測角装置1が、符号変調部12を実装しない場合、実施の形態1の測角装置1よりも、処理負荷が軽減される。
実施の形態4.
図1に示す測角装置1では、1つのアンテナ開口15−1aを有する第1の送信アンテナ15−1と、1つのアンテナ開口15−2aを有する第2の送信アンテナ15−2とを備えている。
実施の形態4では、エレベーション方向に2つのアンテナ開口を有する第1の送信アンテナ61−1と、エレベーション方向に2つのアンテナ開口を有する第2の送信アンテナ61−2とを備える測角装置1について説明する。
図12は、実施の形態4に係る測角装置1を示す構成図である。図12において、図1と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
図13は、第1の送信アンテナ61−1、第2の送信アンテナ61−2及び受信アンテナ21−1〜21−Nの配置例を示す説明図である。
図14及び図15は、第1のビーム62−3の放射方向のエレベーション角度θB3及び第2のビーム62−4の放射方向のエレベーション角度θB4の一例を示す説明図である。
図15では、エレベーション角度θB3とエレベーション角度θB4とが同じ角度であることを分かり易くするために、第1の送信アンテナ61−1と第2の送信アンテナ61−2とが同じ位置に設置されているものとして表記している。
第1の送信アンテナ61−1は、2つのアンテナ素子61−1−1,61−1−2を有し、エレベーション方向に2つのアンテナ開口61−1−1a,61−1−2aを有している。
2つのアンテナ開口61−1−1a,61−1−2aのうち、先端側のアンテナ開口61−1−1aが第1のアンテナ開口であり、基端側のアンテナ開口61−1−2aが第2のアンテナ開口である。
第1の送信アンテナ61−1は、アンテナ開口61−1−1aから第3のビーム62−3を空間に放射する。
図12に示す測角装置1では、第1の送信アンテナ61−1が、アンテナ開口61−1−1aから第3のビーム62−3を空間に放射している。しかし、これは一例に過ぎず、第1の送信アンテナ61−1が、アンテナ開口61−1−2aから第5のビームを空間に放射するようにしてもよい。
第2の送信アンテナ61−2は、2つのアンテナ素子61−2−1,61−2−2を有し、エレベーション方向に2つのアンテナ開口61−2−1a,61−2−2aを有している。
2つのアンテナ開口61−2−1a,61−2−2aのうち、先端側のアンテナ開口61−2−1aが第3のアンテナ開口であり、基端側のアンテナ開口61−2−2aが第4のアンテナ開口である。
第2の送信アンテナ61−2は、アンテナ開口61−1−1aから第3のビーム62−3が放射される場合、アンテナ開口61−2−2aから第4のビーム62−4を空間に放射する。
第2の送信アンテナ61−2は、アンテナ開口61−1−2aから第5のビームが放射される場合、アンテナ開口61−2−1aから第6のビームを空間に放射する。
図14及び図15の例では、アンテナ開口61−1−1aから第3のビーム62−3が放射され、アンテナ開口61−2−2aから第4のビーム62−4が放射されている。
第1の送信アンテナ61−1のエレベーション方向の設置位置と、第2の送信アンテナ61−2のエレベーション方向の設置位置とは、図13及び図14に示すように同じである。
第1の送信アンテナ61−1のアジマス方向の設置位置と、第2の送信アンテナ61−2のアジマス方向の設置位置とは、図13及び図14に示すように異なる。
図13及び図14の例では、第1の送信アンテナ61−1と第2の送信アンテナ61−2との配置間隔がDである。
第3のビーム62−3の放射方向のエレベーション角度は、図14及び図15に示すように、θB3であり、第4のビーム62−4の放射方向のエレベーション角度は、図14及び図15に示すように、θB4であり、θB3=θB4である。
第5のビームの放射方向のエレベーション角度と、第6のビームの放射方向のエレベーション角度とは、同一の角度である。
図12に示す測角装置1では、第3のビーム62−3と第4のビーム62−4とが、第1の送信アンテナ61−1及び第2の送信アンテナ61−2のそれぞれから同時刻に放射されるものとする。
第3の送信アンテナ62−3から放射された第3のビーム62−3は、目標に反射され、目標に反射された第3のビーム62−3は、第3の反射波70−3として、受信アンテナ21−1〜21−Nのそれぞれに受信される。
第2の送信アンテナ61−2から放射された第4のビーム62−4は、目標に反射され、目標に反射された第4のビーム62−4は、第4の反射波70−4として、受信アンテナ21−1〜21−Nのそれぞれに受信される。
第1の送信アンテナ61−1が、第3のビーム62−3の代わりに、アンテナ開口61−1−2aから第5のビームを放射し、第2の送信アンテナ61−2が、第4のビーム62−4の代わりに、アンテナ開口61−2−1aから第6のビームを放射するものであってもよい。
第5のビームと第6のビームとが、第1の送信アンテナ61−1及び第2の送信アンテナ61−2のそれぞれから同時刻に放射された場合、第5のビームは、目標に反射され、目標に反射された第5のビームは、第5の反射波として、受信アンテナ21−1〜21−Nのそれぞれに受信される。
第6のビームは、目標に反射され、目標に反射された第6のビームは、第6の反射波として、受信アンテナ21−1〜21−Nのそれぞれに受信される。
受信アンテナ21−n(n=1,・・・,N)は、第3の反射波70−3及び第4の反射波70−4のそれぞれを受信すると、第3の反射波70−3と第4の反射波70−4を含む受信信号22−nを受信機23−nに出力する。
信号処理器7は、図16に示すように、信号抽出部71及び仰角算出部72を備えている。
図16は、実施の形態4に係る測角装置1における信号処理器7を示す構成図である。図16において、図5と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
信号抽出部71は、例えば、図2に示す信号抽出回路41によって実現される。
信号抽出部71は、例えば、第1の符号C及び第2の符号Cを記憶している内部メモリを有している。
信号抽出部71は、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nのうち、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nの中から、第1の符号Cを用いて、第1の復調信号Sを抽出する。
また、信号抽出部71は、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nの中から、第2の符号Cを用いて、第2の復調信号Sを抽出する。
信号抽出部71は、受信アンテナ21−nと第1の送信アンテナ61−1との間のアジマス方向の距離と、受信アンテナ21−nと第2の送信アンテナ61−2との間のアジマス方向の距離と、アンテナ素子61−1−1の位相中心とアンテナ素子61−2−2の位相中心とのエレベーション方向の距離とに基づいて、第1の復調信号Sの位相及び第2の復調信号Sの位相のそれぞれを補償する。
受信アンテナ21−nは、第1の復調信号S及び第2の復調信号Sにおけるそれぞれの抽出元の受信信号22−nを出力している受信アンテナである。
信号抽出部71は、位相を補償した1つ以上の第1の復調信号Sと、位相を補償した1つ以上の第2の復調信号Sとを仰角算出部72に出力する。
図12に示す測角装置1では、第1の復調信号Sは、第3の反射波70−3を含み、第4の反射波70−4を含まない信号であり、第2の復調信号Sは、第4の反射波70−4を含み、第3の反射波70−3を含まない信号である。
ここでは、信号抽出部71が、第1の符号C及び第2の符号Cを記憶している内部メモリを有している。しかし、これは一例に過ぎず、信号抽出部71が、外部から、第1の符号C及び第2の符号Cのそれぞれが与えられるようにしてもよい。
仰角算出部72は、フーリエ変換部33、積分部34、目標候補検出部35及び仰角算出処理部73を備えている。
仰角算出部72は、第1の復調信号Sと第2の復調信号Sとの和信号と、第1の復調信号Sと第2の復調信号Sとの差信号とを用いるモノパルス測角を行うことで、目標の仰角θtgtを算出する。
仰角算出部72は、算出した目標の仰角θtgtを表示器6に出力する。
仰角算出処理部73は、例えば、図2に示す仰角算出処理回路45によって実現される。
仰角算出処理部73は、目標候補検出部35から出力された第1の目標信号M(θtgt)と第2の目標信号M(θtgt)との和信号Σ(θtgt)を算出する。
仰角算出処理部73は、目標候補検出部35から出力された第1の目標信号M(θtgt)と第2の目標信号M(θtgt)との差信号Δ(θtgt)を算出する。
仰角算出処理部73は、和信号Σ(θtgt)と差信号Δ(θtgt)を用いる位相比較モノパルス測角を行うことで、目標の仰角θtgtを算出する。
仰角算出処理部73は、算出した目標の仰角θtgtを表示器6に出力する。
図12及び図16では、信号処理器7の構成要素である信号抽出部71、フーリエ変換部33、積分部34、目標候補検出部35及び仰角算出処理部73と、方位角算出部5とのそれぞれが、図2に示すような専用のハードウェアによって実現されるものを想定している。即ち、信号処理器7の構成要素及び方位角算出部5が、信号抽出回路41、フーリエ変換回路42、積分回路43、目標候補検出回路44、仰角算出処理回路45及び方位角算出回路46によって実現されるものを想定している。
ここで、信号抽出回路41、フーリエ変換回路42、積分回路43、目標候補検出回路44、仰角算出処理回路45及び方位角算出回路46のそれぞれは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又は、これらを組み合わせたものが該当する。
信号処理器7の構成要素及び方位角算出部5は、専用のハードウェアによって実現されるものに限るものではなく、信号処理器7の構成要素及び方位角算出部5が、ソフトウェア、ファームウェア、又は、ソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現されるものであってもよい。
信号処理器7の構成要素及び方位角算出部5が、ソフトウェア又はファームウェア等によって実現される場合、信号抽出部71、フーリエ変換部33、積分部34、目標候補検出部35、仰角算出処理部73及び方位角算出部5の処理手順をコンピュータに実行させるためのプログラムが図6に示すメモリ51に格納される。そして、図6に示すプロセッサ52がメモリ51に格納されているプログラムを実行する。
図17は、信号処理器7及び方位角算出部5の処理手順である測角方法を示すフローチャートである。
また、図2では、信号処理器7の構成要素及び方位角算出部5のそれぞれが専用のハードウェアによって実現される例を示し、図6では、信号処理器7及び方位角算出部5がソフトウェア又はファームウェア等によって実現される例を示している。しかし、これは一例に過ぎず、信号処理器7における一部の構成要素又は方位角算出部5が専用のハードウェアによって実現され、残りの構成要素がソフトウェア又はファームウェア等によって実現されるものであってもよい。
次に、図12に示す測角装置1の動作について説明する。
図12に示す測角装置1では、第1の送信アンテナ61−1が、アンテナ開口61−1−1aから第3のビーム62−3を空間に放射し、第2の送信アンテナ61−2が、アンテナ開口61−2−2aから第4のビーム62−4を空間に放射する。
第1の送信アンテナ61−1から放射された第3のビーム62−3は、目標に反射され、目標に反射された第3のビーム62−3は、第3の反射波70−3として、受信アンテナ21−1〜21−Nのそれぞれに受信される。
第2の送信アンテナ61−2から放射された第4のビーム62−4は、目標に反射され、目標に反射された第4のビーム62−4は、第4の反射波70−4として、受信アンテナ21−1〜21−Nのそれぞれに受信される。
受信アンテナ21−n(n=1,・・・,N)は、第3の反射波70−3及び第4の反射波70−4のそれぞれを受信すると、第3の反射波70−3と第4の反射波70−4とを含む受信信号22−nを受信機23−nに出力する。
受信機23−nは、局部発振信号生成部11から出力された局部発振信号を用いて、受信アンテナ21−nから出力された受信信号22−nの周波数を、例えば、RF周波数からIF周波数に低減する。
受信機23−nは、周波数低減後の受信信号22−nをA/D変換器24−nに出力する。
A/D変換器24−nは、受信機23−nから周波数低減後の受信信号22−nを受けると、周波数低減後の受信信号22−nをアナログ信号からデジタル信号25−nに変換し、デジタル信号25−nを信号処理器7及び方位角算出部5のそれぞれに出力する。
信号抽出部71は、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nのうち、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nの中から、第1の符号Cを用いて、第1の復調信号Sを抽出する(図17のステップST11)。
信号抽出部71は、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nの中から、第1の復調信号Sを抽出すればよい。したがって、信号抽出部71は、任意の1つのデジタル信号25−nの中から、第1の復調信号Sを抽出するものであってもよいし、任意の2つのデジタル信号25−nの中から、それぞれ第1の復調信号Sを抽出するものであってもよい。また、信号抽出部71は、N個のデジタル信号25−1〜25−Nの中から、それぞれ第1の復調信号Sを抽出するものであってもよい。
信号抽出部71は、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nのうち、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nの中から、第2の符号Cを用いて、第2の復調信号Sを抽出する(図17のステップST11)。
信号抽出部71は、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nの中から、第2の復調信号Sを抽出すればよい。したがって、信号抽出部71は、任意の1つのデジタル信号25−nの中から、第2の復調信号Sを抽出するものであってもよいし、任意の2つのデジタル信号25−nの中から、それぞれ第2の復調信号Sを抽出するものであってもよい。また、信号抽出部71は、N個のデジタル信号25−1〜25−Nの中から、それぞれ第2の復調信号Sを抽出するものであってもよい。
信号抽出部71は、受信アンテナ21−nと第1の送信アンテナ61−1との間の距離と、受信アンテナ21−nと第2の送信アンテナ61−2との間の距離と、アンテナ素子61−1−1の位相中心とアンテナ素子61−2−2の位相中心とのエレベーション方向の距離とに基づいて、第1の復調信号Sの位相及び第2の復調信号Sの位相のそれぞれを補償する。
受信アンテナ21−nは、第1の復調信号S及び第2の復調信号Sにおけるそれぞれの抽出元の受信信号22−nを出力している受信アンテナである。
以下、信号抽出部71による位相補償処理を具体的に説明する。
後述する仰角算出処理部73による位相比較モノパルス測角は、ビームを放射している2つのアンテナのエレベーション方向の設置位置の差Hと、目標の仰角θtgtとによって生じる受信信号22−nの位相差を利用する測角である。
差Hは、図18に示すように、アンテナ素子61−1−1の位相中心O3−1におけるエレベーション方向の位置と、アンテナ素子61−2−2の位相中心O4−2におけるエレベーション方向の位置との差である。位相中心O3−1におけるエレベーション方向の位置は、アンテナ開口61−1−1aにおけるエレベーション方向の位置である。位相中心O4−2におけるエレベーション方向の位置は、アンテナ開口61−2−2aにおけるエレベーション方向の位置である。
図18は、仰角算出処理部73による位相比較モノパルス測角を示す説明図である。
受信信号22−nは、アンテナ素子61−1−1の位相中心O3−1におけるアジマス方向の位置と、アンテナ素子61−2−2の位相中心O4−2におけるアジマス方向の位置との差によって、位相差が生じている。位相中心O3−1におけるアジマス方向の位置は、アンテナ開口61−1−1aにおけるアジマス方向の位置である。位相中心O4−2におけるアジマス方向の位置は、アンテナ開口61−2−2aにおけるアジマス方向の位置である。
仰角算出処理部73が、位相比較モノパルス測角を行う場合、アジマス方向の位置の差によって、受信信号22−nに位相差が生じていなければ、設置位置の差Hがあれば、目標の仰角θtgtを正しく測角することができる。
しかし、アジマス方向の位置の差によって、受信信号22−nに位相差が生じている場合、仰角算出処理部73が、位相比較モノパルス測角を行っても、目標の仰角θtgtを正しく測角できないことがある。
受信アンテナ21−nの位相中心Oが位相基準点であるとする。例えば、アンテナ素子61−1−1の位相中心O3−1が、位相基準点からアジマス方向に−D/2の距離だけ離れており、位相基準点からエレベーション方向に+H/2だけ離れている。そして、アンテナ素子61−2−2の位相中心O4−2が、位相基準点からアジマス方向に+D/2の距離だけ離れており、位相基準点からエレベーション方向に−H/2だけ離れている場合を想定する。
この場合、アンテナ素子61−1−1のアレー応答ベクトルvは、以下の式(7)のように表され、アンテナ素子61−2−2のアレー応答ベクトルvは、以下の式(8)のように表される。

Figure 0006873341
例えば、第1の復調信号Sにアレー応答ベクトルvを乗算し(S×v)、第2の復調信号Sにアレー応答ベクトルvを乗算することで(S×v)、第1の送信アンテナ61−1と第2の送信アンテナ61−2とのX軸の位置が、仮想的に同じ位置に配置されるように位相補償される。
信号抽出部71が、第1の送信アンテナ61−1と第2の送信アンテナ61−2とのX軸の位置が、仮想的に同じ位置に配置されるように位相補償を行えば、仰角算出部72による仰角θtgtの算出精度が高まることがある。
信号抽出部71は、位相を補償した1つ以上の第1の復調信号Sと、位相を補償した1つ以上の第2の復調信号Sとをフーリエ変換部33に出力する。
ただし、受信アンテナ21−nの位相中心Oと目標との距離Rが、第1の送信アンテナ61−1と第2の送信アンテナ61−2との間の間隔Dよりも十分に大きい場合(R≫D)、遠方界近似を用いることができるため、第1の復調信号S及び第2の復調信号Sのそれぞれを平面波とみなすことができる。この場合、信号抽出部71が、第1の送信アンテナ61−1と第2の送信アンテナ61−2とのX軸の位置が、仮想的に同じ位置に配置されるように位相補償を行わなくても、測角に対する影響はほとんどない。
フーリエ変換部33は、信号抽出部71から1つ以上の第1の復調信号Sを受けると、それぞれの第1の復調信号SをFFTすることで、それぞれの第1の復調信号Sを周波数領域の信号FSに変換する(図17のステップST12)。
フーリエ変換部33は、信号抽出部71から1つ以上の第2の復調信号Sを受けると、それぞれの第2の復調信号SをFFTすることで、それぞれの第2の復調信号Sを周波数領域の信号FSに変換する(図17のステップST12)。
フーリエ変換部33は、1つ以上の周波数領域の信号FSと、1つ以上の周波数領域の信号FSとを積分部34に出力する。
積分部34は、フーリエ変換部33から複数の周波数領域の信号FSを受けると、複数の周波数領域の信号FSをインコヒーレント積分する(図17のステップST13)。
積分部34は、フーリエ変換部33から複数の周波数領域の信号FSを受けると、複数の周波数領域の信号FSをインコヒーレント積分する(図17のステップST13)。
積分部34は、周波数領域の信号FSのインコヒーレント積分結果として、第1の積分信号ICを目標候補検出部35に出力し、周波数領域の信号FSのインコヒーレント積分結果として、第2の積分信号ICを目標候補検出部35に出力する。
積分部34は、フーリエ変換部33から出力された周波数領域の信号FSの数が1つであれば、周波数領域の信号FSを第1の積分信号ICとして目標候補検出部35に出力する。
また、積分部34は、フーリエ変換部33から出力された周波数領域の信号FSの数が1つであれば、周波数領域の信号FSを第2の積分信号ICとして目標候補検出部35に出力する。
目標候補検出部35は、積分部34から第1の積分信号ICを受けると、例えば、第1の積分信号ICを用いるCFAR処理を実施することで、目標候補の振幅を示す第1の目標信号M(θtgt)を算出する(図17のステップST14)。
目標候補検出部35は、積分部34から第2の積分信号ICを受けると、例えば、第2の積分信号ICを用いるCFAR処理を実施することで、目標候補の振幅を示す第2の目標信号M(θtgt)を算出する(図17のステップST14)。
目標候補検出部35は、第1の目標信号M(θtgt)及び第2の目標信号M(θtgt)のそれぞれを仰角算出処理部73に出力する。
仰角算出処理部73は、目標候補検出部35から第1の目標信号M(θtgt)と第2の目標信号M(θtgt)とを受けると、以下の式(9)に示すように、第1の目標信号M(θtgt)と第2の目標信号M(θtgt)との和信号Σ(θtgt)を算出する(図17のステップST15)。

Figure 0006873341

式(9)において、Mtgtは、目標信号の振幅である。
また、仰角算出処理部73は、以下の式(10)に示すように、第1の目標信号M(θtgt)と第2の目標信号M(θtgt)との差信号Δ(θtgt)を算出する(図17のステップST16)。

Figure 0006873341

和信号Σ(θtgt)と差信号Δ(θtgt)は、振幅Mtgtが等しく、位相差γtgtが異なっている。
受信信号22−nの位相差γtgtに基づく、仰角θtgtの角度誤差ρは、以下の式(11)のように表される。

Figure 0006873341
また、アンテナ素子61−1−1の位相中心Oとアンテナ素子61−2−2の位相中心Oとがエレベーション方向に距離Hだけ離れているため、受信信号22−nの位相差γtgtは、以下の式(12)のように、距離Hと目標の仰角θtgtとによって表される。

Figure 0006873341

式(11)及び式(12)より、目標の仰角θtgtは、以下の式(13)のように表される。

Figure 0006873341

仰角算出処理部73は、位相比較モノパルス測角として、算出した和信号Σ(θtgt)と差信号Δ(θtgt)とを式(13)に代入して、目標の仰角θtgtを算出する(図17のステップST17)。
仰角算出処理部73は、算出した目標の仰角θtgtを表示器6に出力する。
方位角算出部5は、A/D変換器24−1〜24−Nからデジタル信号25−1〜25−Nを受けると、実施の形態1と同様に、デジタル信号25−1〜25−Nを用いて、DBF処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出する(図17のステップST18)。
方位角算出部5は、算出した目標の方位角φtgtを表示器6に出力する。
ここでは、方位角算出部5が、DBF処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出している。しかし、これは一例に過ぎず、方位角算出部5が、デジタル信号25−1〜25−Nを用いて、MIMO処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出するようにしてもよい。
方位角算出部5が、DBF処理又はMIMO処理を実施することで、グレーティングローブの発生を抑圧することができる。
図12に示す測角装置1では、方位角算出部5が、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nを取得している。しかし、これは一例に過ぎず、方位角算出部5は、信号抽出部71により位相が補償された第1の復調信号S又は第2の復調信号Sを取得するようにしてもよい。方位角算出部5が、第1の復調信号S又は第2の復調信号Sを取得する場合、信号抽出部71が、デジタル信号25−1〜25−Nのうち、2つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nの中から、第1の復調信号S又は第2の復調信号Sを抽出して、第1の復調信号Sの位相又は第2の復調信号Sの位相を補償する。目標の方位角φtgtを高分解能で算出するには、信号抽出部71が、デジタル信号25−1〜25−Nの全てから、N個の第1の復調信号Sを抽出して位相を補償、又は、N個の第2の復調信号Sを抽出して位相を補償することが望ましい。
方位角算出部5は、信号抽出部31により位相が補償されたN個の第1の復調信号S又はN個の第2の復調信号Sを用いて、DBF処理又はMIMO処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出する。
表示器6は、仰角算出部72から出力された目標の仰角θtgt及び方位角算出部5から出力された目標の方位角φtgtなどを表示する。
以上より、エレベーション方向に2つのアンテナ開口61−1−1a,61−1−2aを有する第1の送信アンテナ61−1と、エレベーション方向に2つのアンテナ開口61−2−1a,61−2−2aを有する第2の送信アンテナ61−2とを備える測角装置1であっても、実施の形態1の測角装置1と同様に、目標の仰角を算出しつつ、1つの受信アンテナを利用する場合よりも、目標の方位角を高分解能で算出することができる。
図12に示す測角装置1では、第1の送信アンテナ61−1が、2つのアンテナ開口61−1−1a,61−1−2aを有し、第2の送信アンテナ61−2が、2つのアンテナ開口61−2−1a,61−2−2aを有している。しかし、これは一例に過ぎず、図19に示すように、第1の送信アンテナ61−1が、2つのアンテナ開口61−1−1a,61−1−2aを有し、第2の送信アンテナ61−2が、1つのアンテナ開口61−2−2aのみを有していてもよい。
図19は、第1の送信アンテナ61−1、第2の送信アンテナ61−2及び受信アンテナ21−1〜21−Nの配置例を示す説明図である。
第2の送信アンテナ61−2は、1つのアンテナ素子61−2−2を有し、1つのアンテナ開口61−2−2aを有している。
図19の例では、第1の送信アンテナ61−1が、2つのアンテナ開口61−1−1a,61−1−2aのうち、アンテナ開口61−1−1aから第3のビーム62−3を放射し、第2の送信アンテナ61−2が、アンテナ開口61−2−2aから第4のビーム62−4を放射する。
第2の送信アンテナ61−2が有するアンテナ開口61−2−2aは、アンテナ開口61−1−1aとエレベーション方向に距離Hだけ離れている。
第2の送信アンテナ61−2の長さは、第1の送信アンテナ61−1の長さの半分である。
第1の送信アンテナ61−1のアジマス方向の設置位置と、第2の送信アンテナ61−2のアジマス方向の設置位置とは、図19に示すように異なる。
図19の例では、第1の送信アンテナ61−1と第2の送信アンテナ61−2との配置間隔がDである。
第3のビーム62−3の放射方向のエレベーション角度θB3と、第4のビーム62−4の放射方向のエレベーション角度θB4とは、同一の角度である。θB3=θB4である。
1つのアンテナ開口61−2−2aのみを有する第2の送信アンテナ61−2を備える測角装置1でも、目標の仰角を算出しつつ、1つの受信アンテナを利用する場合よりも、目標の方位角を高分解能で算出することができる。
実施の形態5.
図12に示す測角装置1では、ビーム送信部2が、第3のビーム62−3と第4のビーム62−4とを同時刻に放射している。
実施の形態5では、ビーム送信部2が、第3のビーム62−3と第4のビーム62−4とを時分割で放射する測角装置1について説明する。
実施の形態5の測角装置1では、説明の便宜上、ビーム送信部2が、第3のビーム62−3を放射してから、第4のビーム62−4を放射するものとする。
実施の形態5の測角装置1の構成は、実施の形態4と同様に、図12である。ただし、ビーム送信部2が、第3のビーム62−3と第4のビーム62−4とを時分割で放射する場合、局部発振信号に対して、第1の符号C及び第2の符号Cのそれぞれを付与することなく、第1の復調信号S及び第2の復調信号Sのそれぞれを抽出することができる。したがって、測角装置1は、符号変調部12を実装していなくてもよいが、局部発振信号に対して、第1の符号C及び第2の符号Cのそれぞれを付与してもよいため、測角装置1が、符号変調部12を実装していてもよい。
まず、第1の送信アンテナ61−1は、実施の形態4と同様に、第3のビーム62−3を空間に放射する。
第1の送信アンテナ61−1から放射された第3のビーム62−3は、目標に反射され、目標に反射された第3のビーム62−3は、第3の反射波70−3として、受信アンテナ21−1〜21−Nのそれぞれに受信される。
受信アンテナ21−n(n=1,・・・,N)は、第3の反射波70−3を受信すると、第3の反射波70−3を含む受信信号22−nを受信機23−nに出力する。
受信機23−nは、局部発振信号生成部11から出力された局部発振信号を用いて、受信アンテナ21−nから出力された受信信号22−nの周波数を、例えば、RF周波数からIF周波数に低減する。
受信機23−nは、周波数低減後の受信信号22−nをA/D変換器24−nに出力する。
A/D変換器24−nは、受信機23−nから周波数低減後の受信信号22−nを受けると、周波数低減後の受信信号22−nをアナログ信号からデジタル信号25−nに変換し、デジタル信号25−nを信号処理器7及び方位角算出部5のそれぞれに出力する。
信号抽出部71は、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nのうち、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nを第1の復調信号Sとして、仰角算出部72に出力する。
方位角算出部5は、A/D変換器24−1〜24−Nからデジタル信号25−1〜25−Nを受けると、実施の形態1と同様に、デジタル信号25−1〜25−Nを用いて、DBF処理又はMIMO処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出する。
次に、第2の送信アンテナ61−2は、第4のビーム62−4を空間に放射する。
第2の送信アンテナ61−2から放射された第4のビーム62−4は、目標に反射され、目標に反射された第4のビーム62−4は、第4の反射波70−4として、受信アンテナ21−1〜21−Nのそれぞれに受信される。
受信アンテナ21−nは、第4の反射波70−4を受信すると、第4の反射波70−4を含む受信信号22−nを受信機23−nに出力する。
受信機23−nは、局部発振信号生成部11から出力された局部発振信号を用いて、受信アンテナ21−nから出力された受信信号22−nの周波数を、例えば、RF周波数からIF周波数に低減する。
受信機23−nは、周波数低減後の受信信号22−nをA/D変換器24−nに出力する。
A/D変換器24−nは、受信機23−nから周波数低減後の受信信号22−nを受けると、周波数低減後の受信信号22−nをアナログ信号からデジタル信号25−nに変換し、デジタル信号25−nを信号処理器7及び方位角算出部5のそれぞれに出力する。
信号抽出部71は、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nのうち、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nを第2の復調信号Sとして、仰角算出部72に出力する。
方位角算出部5は、A/D変換器24−1〜24−Nからデジタル信号25−1〜25−Nを受けると、実施の形態1と同様に、デジタル信号25−1〜25−Nを用いて、DBF処理又はMIMO処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出する。
仰角算出部72の処理内容は、実施の形態4と同様であるため、詳細な説明を省略する。
第3のビーム62−3と第4のビーム62−4とを時分割で放射するビーム送信部2を備える測角装置1でも、実施の形態4の測角装置1と同様に、目標の仰角を算出しつつ、1つの受信アンテナを利用する場合よりも、目標の方位角を高分解能で算出することができる。
測角装置1が、符号変調部12を実装しない場合、実施の形態4の測角装置1よりも、処理負荷が軽減される。
実施の形態6.
図12に示す測角装置1では、第1の送信アンテナ61−1から放射される第3のビーム62−3の周波数と、第2の送信アンテナ61−2から放射される第4のビーム62−4の周波数とが同じである。
実施の形態6では、第1の送信アンテナ61−1から放射される第3のビーム62−3の周波数と、第2の送信アンテナ61−2から放射される第4のビーム62−4の周波数とが異なる測角装置1について説明する。
第3のビーム62−3の周波数が第1の周波数であり、第3のビーム62−3の周波数が第2の周波数であるとする。
実施の形態6の測角装置1の構成は、実施の形態4と同様に、図12である。ただし、第1の送信アンテナ61−1から放射される第3のビーム62−3の周波数と、第2の送信アンテナ61−2から放射される第4のビーム62−4の周波数とが異なる場合、局部発振信号に対して、第1の符号C及び第2の符号Cのそれぞれを付与することなく、第1の復調信号S及び第2の復調信号Sのそれぞれを抽出することができる。したがって、測角装置1は、符号変調部12を実装していなくてもよいが、局部発振信号に対して、第1の符号C及び第2の符号Cのそれぞれを付与してもよいため、測角装置1が、符号変調部12を実装していてもよい。
ビーム受信部3は、実施の形態4と同様に動作する。
信号抽出部71は、A/D変換器24−1〜24−Nから出力されたデジタル信号25−1〜25−Nのうち、1つ以上のそれぞれのデジタル信号25−nを例えばFFTすることで、それぞれのデジタル信号25−nを周波数領域の信号に変換する。
信号抽出部71は、それぞれの周波数領域の信号の中から、第1の周波数の信号を抽出し、それぞれの周波数領域の信号の中から、第2の周波数の信号を抽出する。
信号抽出部71は、抽出したそれぞれの第1の周波数の信号を例えば逆FFTすることで、それぞれの第1の周波数の信号を時間領域の信号に変換し、それぞれの時間領域の信号を第1の復調信号Sとして仰角算出部72に出力する。
また、信号抽出部71は、抽出したそれぞれの第2の周波数の信号を例えば逆FFTすることで、それぞれの第2の周波数の信号を時間領域の信号に変換し、それぞれの時間領域の信号を第2の復調信号Sとして仰角算出部72に出力する。
方位角算出部5は、A/D変換器24−1〜24−Nからデジタル信号25−1〜25−Nを受けると、実施の形態4と同様に、デジタル信号25−1〜25−Nを用いて、DBF処理を実施することで、目標の方位角φtgtを算出する。
方位角算出部5は、デジタル信号25−1〜25−Nを用いて、DBF処理等を実施する前に、例えば、信号抽出部71と同様の方法で、デジタル信号25−1〜25−Nの全てから、N個の第1の復調信号S又はN個の第2の復調信号Sを抽出するようにしてもよい。
方位角算出部5は、N個の第1の復調信号S又はN個の第2の復調信号Sを抽出した場合、N個の第1の復調信号S又はN個の第2の復調信号Sを用いて、DBF処理又はMIMO処理を実施する。
第1の送信アンテナ61−1から放射される第3のビーム62−3の周波数と、第2の送信アンテナ61−2から放射される第4のビーム62−4の周波数とが異なる測角装置1でも、実施の形態4の測角装置1と同様に、目標の仰角を算出しつつ、1つの受信アンテナを利用する場合よりも、目標の方位角を高分解能で算出することができる。
測角装置1が、符号変調部12を実装しない場合、実施の形態4の測角装置1よりも、処理負荷が軽減される。
実施の形態1〜6のうち、いずれかの実施の形態に係る測角装置1は、例えば、図20に示すように、車両に実装されている車載装置に含まれている。
図20は、実施の形態1〜6のうち、いずれかの実施の形態に係る測角装置1を含む車載装置を示す構成図である。
いずれかの実施の形態に係る測角装置1を含む車載装置は、測角装置1を用いて、他の車両、歩行者、ガードレール又は電柱などを目標とし、目標の仰角θtgt及び目標の方位角φtgtのそれぞれを算出する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明は、目標の仰角及び目標の方位角のそれぞれを算出する測角装置、測角方法及び車載装置に適している。
1 測角装置、2 ビーム送信部、3 ビーム受信部、4,7 信号処理器、5 方位角算出部、6 表示器、11 局部発振信号生成部、12 符号変調部、13 送信切替部、14−1,14−2 送信機、15−1 第1の送信アンテナ、15−1a アンテナ開口、15−2 第2の送信アンテナ、15−2a アンテナ開口、16−1 第1のビーム、16−2 第2のビーム、20−1 第1の反射波、20−2 第2の反射波、21−1〜21−N 受信アンテナ、22−1〜22−N 受信信号、23−1〜23−N 受信機、24−1〜24−N A/D変換器、25−1〜25−N デジタル信号、31 信号抽出部、32 仰角算出部、33 フーリエ変換部、34 積分部、35 目標候補検出部、36 仰角算出処理部、41 信号抽出回路、42 フーリエ変換回路、43 積分回路、44 目標候補検出回路、45 仰角算出処理回路、46 方位角算出回路、51 メモリ、52 プロセッサ、61−1 第1の送信アンテナ、61−1−1,61−1−2 アンテナ素子、61−1−1a,61−1−2a アンテナ開口、61−2 第2の送信アンテナ、61−2−1,61−2−2 アンテナ素子、61−2−1a,61−2−2a アンテナ開口、62−3 第3のビーム、62−4 第4のビーム、70−3 第3の反射波、70−4 第4の反射波、71 信号抽出部、72 仰角算出部、73 仰角算出処理部。

Claims (12)

  1. 第1の送信アンテナから第1のビームが放射され、アジマス方向の設置位置が前記第1の送信アンテナと異なる第2の送信アンテナから、放射方向のエレベーション角度が前記第1のビームと異なる第2のビームが放射されたのち、前記第1の送信アンテナと前記第2の送信アンテナとの間に配置されている複数の受信アンテナのそれぞれから、前記第1のビームが目標に反射された第1の反射波と、前記第2のビームが前記目標に反射された第2の反射波とを含む受信信号が出力されると、
    前記複数の受信アンテナのうち、1つ以上の受信アンテナから出力された受信信号の中から、前記第1の反射波を含み、前記第2の反射波を含まない信号を第1の復調信号として抽出し、前記第2の反射波を含み、前記第1の反射波を含まない信号を第2の復調信号として抽出する信号抽出部と、
    前記第1の復調信号と前記第2の復調信号との和信号と、前記第1の復調信号と前記第2の復調信号との差信号とを用いるモノパルス測角を行うことで、前記目標の仰角を算出する仰角算出部と、
    前記複数の受信アンテナから出力された受信信号を用いて、前記目標の方位角を算出する方位角算出部と
    を備えた測角装置。
  2. 前記第1のビームを放射する第1の送信アンテナと、
    アジマス方向の設置位置が前記第1の送信アンテナと異なり、前記第2のビームを放射する第2の送信アンテナと、
    前記第1の送信アンテナと前記第2の送信アンテナとの間に配置されており、前記第1の反射波及び前記第2の反射波のそれぞれを受信し、前記第1の反射波と前記第2の反射波とを含む受信信号を前記信号抽出部に出力する複数の受信アンテナと
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の測角装置。
  3. 前記第1の送信アンテナから第1の符号が付与されている第1のビームが放射され、前記第2の送信アンテナから、前記第1の符号と異なる第2の符号が付与されている第2のビームが放射され、
    前記信号抽出部は、前記1つ以上の受信アンテナから出力された受信信号の中から、前記第1の符号を用いて、前記第1の復調信号を抽出し、前記1つ以上の受信アンテナから出力された受信信号の中から、前記第2の符号を用いて、前記第2の復調信号を抽出することを特徴とする請求項1記載の測角装置。
  4. 前記第1のビームと前記第2のビームとが時分割で放射されており、
    前記信号抽出部は、前記第1の送信アンテナから第1のビームが放射されたとき、前記1つ以上の受信アンテナから出力された受信信号を前記第1の復調信号として前記仰角算出部に出力し、前記第2の送信アンテナから第2のビームが放射されたとき、前記1つ以上の受信アンテナから出力された受信信号を前記第2の復調信号として前記仰角算出部に出力することを特徴とする請求項1記載の測角装置。
  5. 前記第1の送信アンテナから放射される第1のビームの周波数が第1の周波数であり、前記第2の送信アンテナから放射される第2のビームの周波数が、前記第1の周波数と異なる第2の周波数であり、
    前記信号抽出部は、前記1つ以上の受信アンテナから出力された受信信号の中から、前記第1の周波数の信号を前記第1の復調信号として抽出し、前記第2の周波数の信号を前記第2の復調信号として抽出することを特徴とする請求項1記載の測角装置。
  6. 前記信号抽出部は、前記第1及び第2の復調信号の抽出元の受信信号を出力している受信アンテナと前記第1の送信アンテナとの間のアジマス方向の距離と、前記抽出元の受信信号を出力している受信アンテナと前記第2の送信アンテナとの間のアジマス方向の距離とに基づいて、前記第1の復調信号の位相及び前記第2の復調信号の位相のそれぞれを補償し、位相を補償した第1の復調信号及び位相を補償した第2の復調信号のそれぞれを前記仰角算出部に出力することを特徴とする請求項1記載の測角装置。
  7. エレベーション方向に2つのアンテナ開口を有する第1の送信アンテナと、
    アジマス方向の設置位置が前記第1の送信アンテナと異なり、エレベーション方向に2つのアンテナ開口を有する第2の送信アンテナと、
    前記第1の送信アンテナと前記第2の送信アンテナとの間に配置されている複数の受信アンテナとを備え、
    前記第1の送信アンテナが有する2つのアンテナ開口のうち、先端側のアンテナ開口が第1のアンテナ開口、基端側のアンテナ開口が第2のアンテナ開口であり、
    前記第2の送信アンテナが有する2つのアンテナ開口のうち、先端側のアンテナ開口が第3のアンテナ開口、基端側のアンテナ開口が第4のアンテナ開口であり、
    前記第1のアンテナ開口のエレベーション方向の位置と、前記第4のアンテナ開口のエレベーション方向の位置とが異なり、
    前記第2のアンテナ開口のエレベーション方向の位置と、前記第3のアンテナ開口のエレベーション方向の位置とが異なり、
    前記第1の送信アンテナから前記第1のビームが放射されて、前記第2の送信アンテナから前記第2のビームが放射される代わりに、
    前記第1のアンテナ開口から第3のビームが放射されて、前記第4のアンテナ開口から、放射方向のエレベーション角度が前記第3のビームと同一の第4のビームが放射され、又は、前記第2のアンテナ開口から第5のビームが放射されて、前記第3のアンテナ開口から、放射方向のエレベーション角度が前記第5のビームと同一の第6のビームが放射され、
    前記複数の受信アンテナのそれぞれから、前記第3のビームが前記目標に反射された第3の反射波と、前記第4のビームが前記目標に反射された第4の反射波とを含む受信信号が出力され、又は、前記複数の受信アンテナのそれぞれから、前記第5のビームが前記目標に反射された第5の反射波と、前記第6のビームが前記目標に反射された第6の反射波とを含む受信信号が出力されると、
    前記信号抽出部は、前記複数の受信アンテナのうち、1つ以上の受信アンテナから出力された受信信号の中から、前記第3の反射波を含み、前記第4の反射波を含まない信号を前記第1の復調信号として抽出し、前記第4の反射波を含み、前記第3の反射波を含まない信号を前記第2の復調信号として抽出し、又は、前記1つ以上の受信アンテナから出力された受信信号の中から、前記第5の反射波を含み、前記第6の反射波を含まない信号を前記第1の復調信号として抽出し、前記第6の反射波を含み、前記第5の反射波を含まない信号を前記第2の復調信号として抽出することを特徴とする請求項1記載の測角装置。
  8. 前記信号抽出部は、前記第1及び第2の復調信号の抽出元の受信信号を出力している受信アンテナと前記第1の送信アンテナとの間のアジマス方向の距離と、前記抽出元の受信信号を出力している受信アンテナと前記第2の送信アンテナとの間のアジマス方向の距離と、前記第1のアンテナ開口と前記第4のアンテナ開口との間のエレベーション方向の距離、又は、前記第2のアンテナ開口と前記第3のアンテナ開口との間のエレベーション方向の距離とに基づいて、前記第1の復調信号の位相及び前記第2の復調信号の位相のそれぞれを補償し、位相を補償した第1の復調信号及び位相を補償した第2の復調信号のそれぞれを前記仰角算出部に出力することを特徴とする請求項7記載の測角装置。
  9. エレベーション方向に2つのアンテナ開口を有する第1の送信アンテナと、
    アジマス方向の設置位置が前記第1の送信アンテナと異なり、長さが前記第1の送信アンテナの長さの半分である第2の送信アンテナと、
    前記第1の送信アンテナと前記第2の送信アンテナとの間に配置されている複数の受信アンテナとを備え、
    前記第1の送信アンテナが有する2つのアンテナ開口のうち、先端側のアンテナ開口が第1のアンテナ開口、基端側のアンテナ開口が第2のアンテナ開口であり、
    前記第1のアンテナ開口のエレベーション方向の位置又は前記第2のアンテナ開口のエレベーション方向の位置と、前記第2の送信アンテナのエレベーション方向の位置とが異なり、
    前記第1の送信アンテナから前記第1のビームが放射されて、前記第2の送信アンテナから前記第2のビームが放射される代わりに、
    前記第1のアンテナ開口のエレベーション方向の位置と、前記第2の送信アンテナのエレベーション方向の位置とが異なっていれば、前記第1のアンテナ開口から第3のビームが放射されて、前記第2の送信アンテナから、放射方向のエレベーション角度が前記第3のビームと同一の第4のビームが放射され、
    前記第2のアンテナ開口のエレベーション方向の位置と、前記第2の送信アンテナのエレベーション方向の位置とが異なっていれば、前記第2のアンテナ開口から第5のビームが放射されて、前記第2の送信アンテナから、放射方向のエレベーション角度が前記第5のビームと同一の第6のビームが放射され、
    前記複数の受信アンテナのそれぞれから、前記第3のビームが前記目標に反射された第3の反射波と、前記第4のビームが前記目標に反射された第4の反射波とを含む受信信号が出力され、又は、前記複数の受信アンテナのそれぞれから、前記第5のビームが前記目標に反射された第5の反射波と、前記第6のビームが前記目標に反射された第6の反射波とを含む受信信号が出力されると、
    前記信号抽出部は、前記複数の受信アンテナのうち、1つ以上の受信アンテナから出力された受信信号の中から、前記第3の反射波を含み、前記第4の反射波を含まない信号を前記第1の復調信号として抽出し、前記第4の反射波を含み、前記第3の反射波を含まない信号を前記第2の復調信号として抽出し、又は、前記1つ以上の受信アンテナから出力された受信信号の中から、前記第5の反射波を含み、前記第6の反射波を含まない信号を前記第1の復調信号として抽出し、前記第6の反射波を含み、前記第5の反射波を含まない信号を前記第2の復調信号として抽出することを特徴とする請求項1記載の測角装置。
  10. 前記方位角算出部は、前記複数の受信アンテナから出力された受信信号を用いて、DBF(Digital Beam Forming)処理、又は、MIMO(Multi Input Multi Output)処理を実施することで、前記目標の方位角を算出することを特徴とする請求項1記載の測角装置。
  11. 第1の送信アンテナから第1のビームが放射され、アジマス方向の設置位置が前記第1の送信アンテナと異なる第2の送信アンテナから、放射方向のエレベーション角度が前記第1のビームと異なる第2のビームが放射されたのち、前記第1の送信アンテナと前記第2の送信アンテナとの間に配置されている複数の受信アンテナのそれぞれから、前記第1のビームが目標に反射された第1の反射波と、前記第2のビームが前記目標に反射された第2の反射波とを含む受信信号が出力されると、
    信号抽出部が、前記複数の受信アンテナのうち、1つ以上の受信アンテナから出力された受信信号の中から、前記第1の反射波を含み、前記第2の反射波を含まない信号を第1の復調信号として抽出し、前記第2の反射波を含み、前記第1の反射波を含まない信号を第2の復調信号として抽出し、
    仰角算出部が、前記第1の復調信号と前記第2の復調信号との和信号と、前記第1の復調信号と前記第2の復調信号との差信号とを用いるモノパルス測角を行うことで、前記目標の仰角を算出し、
    方位角算出部が、前記複数の受信アンテナから出力された受信信号を用いて、前記目標の方位角を算出する
    測角方法。
  12. 車両に実装されており、目標の仰角及び前記目標の方位角のそれぞれを算出する測角装置を備えた車載装置であり、
    前記測角装置は、
    第1の送信アンテナから第1のビームが放射され、アジマス方向の設置位置が前記第1の送信アンテナと異なる第2の送信アンテナから、放射方向のエレベーション角度が前記第1のビームと異なる第2のビームが放射されたのち、前記第1の送信アンテナと前記第2の送信アンテナとの間に配置されている複数の受信アンテナのそれぞれから、前記第1のビームが目標に反射された第1の反射波と、前記第2のビームが前記目標に反射された第2の反射波とを含む受信信号が出力されると、
    前記複数の受信アンテナのうち、1つ以上の受信アンテナから出力された受信信号の中から、前記第1の反射波を含み、前記第2の反射波を含まない信号を第1の復調信号として抽出し、前記第2の反射波を含み、前記第1の反射波を含まない信号を第2の復調信号として抽出する信号抽出部と、
    前記第1の復調信号と前記第2の復調信号との和信号と、前記第1の復調信号と前記第2の復調信号との差信号とを用いるモノパルス測角を行うことで、前記目標の仰角を算出する仰角算出部と、
    前記複数の受信アンテナから出力された受信信号を用いて、前記目標の方位角を算出する方位角算出部と
    を備えていることを特徴とする車載装置。
JP2020569285A 2019-01-31 2019-01-31 測角装置、測角方法及び車載装置 Active JP6873341B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/003423 WO2020157924A1 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 測角装置、測角方法及び車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020157924A1 JPWO2020157924A1 (ja) 2021-04-30
JP6873341B2 true JP6873341B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=71841990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569285A Active JP6873341B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 測角装置、測角方法及び車載装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210325524A1 (ja)
JP (1) JP6873341B2 (ja)
CN (1) CN113412433A (ja)
DE (1) DE112019006521B4 (ja)
WO (1) WO2020157924A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116908805B (zh) * 2023-09-12 2023-11-28 南京国睿防务系统有限公司 一种二维雷达的联合和差测角方法、系统及存储介质

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3353991B2 (ja) * 1994-02-23 2002-12-09 三菱電機株式会社 角度検出装置及び角度検出方法及びレーダ装置
US6456238B1 (en) * 2001-05-15 2002-09-24 Raytheon Company Dynamic signal routing in electronically scanned antenna systems
US6697009B2 (en) * 2001-06-15 2004-02-24 Lockheed Martin Corporation Adaptive digital beamforming architecture for target detection and angle estimation in multiple mainlobe and sidelobe jamming
US6911934B2 (en) * 2003-09-16 2005-06-28 M/A-Com, Inc. Apparatus, method and articles of manufacture for sequential lobing high resolution radar
JP2005331466A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Fujitsu Ten Ltd 方位検出装置および方位検出方法
JP4594680B2 (ja) * 2004-09-06 2010-12-08 株式会社東芝 測高レーダ装置とその測角処理方法
US7242343B1 (en) * 2004-09-15 2007-07-10 Rockwell Collins, Inc. Directed sequential hazard assessment weather radar
EP2113783B1 (en) * 2005-02-17 2011-09-28 Fujitsu Limited Incoming direction estimation apparatus
US7330149B2 (en) * 2006-02-09 2008-02-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for locating multiple angle sources using a monopulse radar
JP2008111750A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Hitachi Ltd 移動体用レーダ及びレーダ用アンテナ
US7864099B2 (en) * 2007-07-20 2011-01-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Low cost short range radar
JP5091651B2 (ja) * 2007-12-14 2012-12-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ装置及びターゲットの方位角計測方法
JP4766405B2 (ja) * 2008-11-14 2011-09-07 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
JP2010281791A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toshiba Corp レーダ装置
JP5163765B2 (ja) * 2011-03-04 2013-03-13 日本電気株式会社 測角装置、レーダ装置、測角方法及び測角プログラム
JP5713751B2 (ja) * 2011-03-28 2015-05-07 三菱電機株式会社 追尾アンテナ装置の調整方法、及び追尾アンテナ装置
JP5697536B2 (ja) * 2011-05-19 2015-04-08 三菱電機株式会社 測角装置
JP5728418B2 (ja) * 2012-03-19 2015-06-03 株式会社東芝 目標角度検出装置、目標角度検出方法及び誘導装置
US9121930B2 (en) 2012-06-25 2015-09-01 Autoliv Asp, Inc. Two-channel monopulse radar for three-dimensional detection
TWI457585B (zh) * 2012-12-11 2014-10-21 Univ Nat Chiao Tung 角度偵測方法及其裝置
JP6365251B2 (ja) * 2014-02-28 2018-08-01 パナソニック株式会社 レーダ装置
US9541638B2 (en) * 2014-11-11 2017-01-10 Nxp B.V. MIMO radar system
US9810774B2 (en) * 2014-11-13 2017-11-07 The Boeing Company Short-range point defense radar
JP6567832B2 (ja) * 2015-01-29 2019-08-28 日本電産株式会社 レーダシステム、レーダ信号処理装置、車両走行制御装置および方法、ならびにコンピュータプログラム
JP6396244B2 (ja) * 2015-03-25 2018-09-26 パナソニック株式会社 レーダ装置
US10317518B2 (en) * 2015-07-20 2019-06-11 Brigham Young University (Byu) Phased array radar systems for small unmanned aerial vehicles
JP6917735B2 (ja) * 2017-03-07 2021-08-11 パナソニック株式会社 レーダ装置及びレーダ方法
US10473775B2 (en) * 2017-03-20 2019-11-12 David Slemp Frequency modulated continuous wave antenna system
DE102017214575A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 Astyx Gmbh Abbildendes Radarsystem mit einem Empfangsarray zur Winkelbestimmung von Objekten in zwei Dimensionen durch eine gespreizte Anordnung der Empfangsantennen einer Dimension
US11187795B2 (en) * 2018-03-19 2021-11-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Radar device
JP2023137767A (ja) * 2022-03-18 2023-09-29 株式会社東芝 処理システム、処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210325524A1 (en) 2021-10-21
DE112019006521B4 (de) 2022-12-29
DE112019006521T5 (de) 2021-09-23
CN113412433A (zh) 2021-09-17
JPWO2020157924A1 (ja) 2021-04-30
WO2020157924A1 (ja) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110297236B (zh) 雷达装置
JP3821688B2 (ja) レーダ装置
US11448745B2 (en) Sensor device and system, and biometric sensing method and system
EP0913705B1 (en) FM-CW radar
JP6576595B2 (ja) レーダ装置
JP2019070595A (ja) レーダ装置
US11275145B2 (en) Antenna device and target detecting device
JP5811931B2 (ja) 位相モノパルスレーダ装置
JP6911861B2 (ja) 物体検知装置および物体検知方法
JP2017166998A (ja) 物標検出装置
JP2012159432A (ja) レーダ装置及び該レーダ装置における受信電力の算出方法
JP3865761B2 (ja) レーダ装置
JP6873341B2 (ja) 測角装置、測角方法及び車載装置
JP2011226794A (ja) レーダ装置
RU2593595C1 (ru) Способ измерения угловых координат в нелинейном радиолокаторе
WO2016098163A1 (ja) レーダ装置
US11960023B2 (en) Radar device
WO2019082269A1 (ja) レーダ装置
EP4133304A1 (en) Distributed radar system and method of operation thereof
JP2002131420A (ja) レーダの信号処理回路
WO2020234923A1 (ja) アンテナ装置及びレーダ装置
JP6641540B1 (ja) レーダ装置及び信号処理方法
US11921230B2 (en) Radar device and signal processing method
JP2001021642A (ja) レーダ装置
JP6793897B1 (ja) レーダ信号処理装置、レーダ信号処理方法及びレーダ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210121

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6873341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250