JP6872788B2 - 化合物、それを用いた蛍光体、および化合物の製造方法 - Google Patents

化合物、それを用いた蛍光体、および化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6872788B2
JP6872788B2 JP2017090952A JP2017090952A JP6872788B2 JP 6872788 B2 JP6872788 B2 JP 6872788B2 JP 2017090952 A JP2017090952 A JP 2017090952A JP 2017090952 A JP2017090952 A JP 2017090952A JP 6872788 B2 JP6872788 B2 JP 6872788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
oxide
activating element
barium
fluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017090952A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188326A (ja
Inventor
健二 篠崎
健二 篠崎
赤井 智子
智子 赤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2017090952A priority Critical patent/JP6872788B2/ja
Publication of JP2018188326A publication Critical patent/JP2018188326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872788B2 publication Critical patent/JP6872788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Description

この発明は、化合物、それを用いた蛍光体、および化合物の製造方法に関する。
従来、複合酸化物微粒子の製造方法が知られている(特許文献1)。この製造方法は、複合酸化物微粒子を構成する各成分を含む原料混合物を溶融する工程と、溶融物を急速冷却して非晶質化物を得る工程と、非晶質化物を加熱して複合酸化物の結晶を含む結晶化物を析出させる工程と、結晶化物から複合酸化物の結晶を分離・精製し、複合酸化物微粒子を作製する工程とを備え、複合酸化物結晶の分離・精製工程は、複合酸化物微粒子を構成する成分の陽イオンを含む水溶液、酸溶液、およびアルカリ溶液から選ばれる少なくとも1種を用いる工程を含む。
即ち、特許文献1に記載された製造方法は、ガラス結晶化法を用いた複合酸化物微粒子の製造方法である。
特開2010−285334号公報
しかし、特許文献1に記載された製造方法においては、結晶化物から複合酸化物の結晶を分離・精製するため、複合酸化物の結晶を容易に得ることができないという問題がある。また、特許文献1に記載の複合酸化物微粒子は、発光強度が低いという問題がある。
この発明の実施の形態によれば、発光強度を向上可能な化合物を提供する。
また、この発明の実施の形態によれば、発光強度を向上可能な化合物を用いた蛍光体を提供する。
更に、この発明の実施の形態によれば、発光強度を向上可能な化合物を容易に製造可能な製造方法を提供する。
(構成1)
この発明の実施の形態によれば、化合物は、下記一般式(1)によって表され、下記一般式(1)において蛍光賦活元素を除いた化合物のX線回折のピーク位置と同じピーク位置を有し、結晶相からなる化合物である。
Y1xBa1-xyY2z1-y-zBO3F0<x<0.15,0≦y<0.15,0≦z<0.15)・・・(1)
[式(1)において、Y1は、Eu,Ce,Pr,Nd,Sm,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,TmおよびBiから選択された少なくとも1つであり、Y2は、Ni,Cu,V,Mn,Fe,Ti,Cr,CoおよびAgから選択された少なくとも1つであり、Mは、Na,Li,K,Rbのいずれか1つであり、Xは、MgまたはZnである。]
この発明の実施の形態による化合物は、蛍光賦活元素を含む副生成物結晶に起因する光吸収を有しないため、発光強度を向上できる。
(構成2)
この発明の実施の形態による蛍光体は、構成1に記載の化合物を備える。
従って、蛍光体の発光強度を向上できる。
(構成3)
この発明の実施の形態によれば、化合物の製造方法は、下記一般式()によって表され、下記一般式()において蛍光賦活元素を除いた化合物のX線回折のピーク位置と同じピーク位置を有し、結晶相を有する化合物の製造方法であって、
Y1xBa1-xyY2z1-y-zBO3F(0<x<0.15,0≦y<0.15,0≦z<0.15)・・・(
[式(1)において、Y1は、Eu,Ce,Pr,Nd,Sm,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,TmおよびBiから選択された少なくとも1つであり、Y2は、Ni,Cu,V,Mn,Fe,Ti,Cr,CoおよびAgから選択された少なくとも1つであり、Mは、Na,Li,K,Rbのいずれか1つであり、Xは、MgまたはZnである。]
バリウム化合物(炭酸バリウム、酸化バリウム、フッ化バリウムおよび水酸化バリウムのいずれか1つ)と、元素Xの酸化物と、元素Xのフッ化物とを含む群のうちの1つまたは2つと、三酸化二ホウ素またはホウ酸と、蛍光賦活元素の酸化物とを混合して混合物を生成する第1の工程と、混合物を溶融し、急速冷却して非晶質物を生成する第2の工程と、非晶質物と、群のうち混合物に含まれない残りの材料とを混合して固相法によって化合物を生成する第3の工程とを備える。
この発明の実施の形態による化合物の製造方法においては、三酸化二ホウ素またはホウ酸は、ガラス化促進材として機能するので、工程1,2を実行することにより、非晶質物が容易に生成される。そして、工程3において、非晶質物と、群のうち混合物に含まれない残りの材料とが反応して化合物が生成される。その結果、化合物は、蛍光賦活元素を含む副生成物の結晶に起因したX線回折のピークを有しない。この副生成物の結晶は、発光強度を低下させるものである。また、工程3において、非晶質物と残りの材料とが反応して化合物が生成されるので、生成された化合物は、結晶相からなる単体からなる。その結果、特許文献1に記載のように、結晶化物から複合酸化物の結晶を分離・精製する必要がない。
従って、発光強度を向上できるY1xBa1-xyY2z1-y-zBO3Fを容易に製造できる。
(構成4)
構成3の第1の工程において、混合物は、炭酸バリウムと三酸化二ホウ素と酸化ユウロピウムの酸化物とを混合して生成され、第3の工程において、化合物は、非晶質物と、酸化マグネシウムと、フッ化マグネシウムとを混合して固相法によって生成される。
三酸化ホウ素は、第2の工程において、ガラス化促進材として機能するので、バリウム(Ba)と、ユウロピウム(Eu)と、酸素(O)とを含む非晶質物が容易に生成される。そして、第3の工程において、非晶質物(バリウム(Ba)、ユウロピウム(Eu)および酸素(O)を含む)と、酸化マグネシウムおよびフッ化マグネシウムとが反応して化合物(Y1xBa1-xyY2z1-y-zBO3)が生成される。
従って、ユウロピウム(Eu)を蛍光賦活元素として含む化合物(Y1xBa1-xyY2z1-y-zBO3)を容易に製造できる。
上記式(1)で表される化合物の発光強度を向上できる。また、上記式(1)で表される化合物を用いた蛍光体の発光強度を向上できる。更に、発光強度を向上可能な化合物(上記式(1)で表される化合物)を容易に製造できる。
この発明の実施の形態による化合物の製造方法を示す工程図である。 図1に示す工程S1および工程S3における材料の組み合わせを示す図である。 図1に示す工程S1および工程S3における材料の組み合わせを示す図である。 図1に示す工程S1および工程S3における材料の組み合わせを示す図である。 図1に示す工程S1および工程S3における材料の組み合わせを示す図である。 蛍光賦活元素と、蛍光賦活元素の酸化物との関係を示す図である。 図1に示す工程S2および工程S3における状態を示す概念図である。 図1に示す製造方法によって製造されたBaMgBO3Fの結晶構造を示す図である。 基準サンプル、実施例1および比較例1,2のX線回折パターンを示す図である。 実施例2におけるEuxBa1-xyMg1-yBO3FのX線回折パターンを示す図である。 サンプルA、サンプルB、サンプルCおよびサンプルDの蛍光スペクトルを示す図である。
この発明の実施の形態による化合物は、下記一般式(1)によって表され、下記一般式(1)において蛍光賦活元素を除いた化合物のX線回折のピーク位置と同じピーク位置を有し、結晶相からなる化合物である。
Y1xBa1-xyY2z1-y-zBO3F(0<x<0.15,0≦y<0.15,0≦z<0.15)・・・(1)
[式(1)において、Y1は、Eu,Ce,Pr,Nd,Sm,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,TmおよびBiから選択された少なくとも1つであり、Y2は、Ni,Cu,V,Mn,Fe,Ti,Cr,CoおよびAgから選択された少なくとも1つであり、Mは、Na,Li,K,Rbのいずれか1つであり、Xは、MgまたはZnである。]
図1は、この発明の実施の形態による化合物の製造方法を示す工程図である。図1を参照して、化合物の製造が開始されると、原料Aと、ガラス化促進材と、蛍光賦活元素の酸化物とを混合して混合物を生成する(工程S1)。
ここで、原料Aは、バリウム化合物(炭酸バリウム、酸化バリウム、フッ化バリウムおよび水酸化バリウムのいずれか1つ)と、元素Xの酸化物と、元素Xのフッ化物とを含む群から選択された1つまたは2つである。
また、ガラス化促進材は、三酸化二ホウ素またはホウ酸である。
工程S1の後、混合物を溶融し、急速冷却して非晶質物を生成する(工程S2)。この場合、混合物を坩堝に入れ、大気中で混合物を溶融する。混合物を溶融するときの溶融温度は、示差熱分析を用いて決定され、900℃〜1300℃である。そして、溶融された混合物は、例えば、鉄板上に注がれ、鉄板によってプレス急冷される。これによって、非晶質物が生成される。その後、非晶質物は、メノウ乳鉢を用いて粉砕され、粉末状にされる。なお、「非晶質物」とは、ガラス転移点を有する固体を言う。また、「急速冷却」とは、放冷よりも速い冷却速度を有する冷却を言う。
工程S2の後、非晶質物と原料Bとを混合して固相法によって結晶成長させ、化合物を生成する(工程S3)。この場合、原料Bは、バリウム化合物(炭酸バリウム、酸化バリウム、フッ化バリウムおよび水酸化バリウムのいずれか1つ)と、元素Xの酸化物と、元素Xのフッ化物とのうち原料Aに含まれない残りの材料である。また、固相法によって結晶成長させるときの温度は、800℃〜900℃であり、時間は、例えば、2時間である。
これにより、化合物の製造が終了する。
工程S1において、ガラス化促進材を用いて混合物を生成するので、工程S2において、混合物を溶融して急速冷却することによって、非晶質物が生成される。
図2から図5は、図1に示す工程S1および工程S3における材料の組み合わせを示す図である。
図2は、バリウム化合物が炭酸バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの1つまたは2つと、三酸化ホウ素(またはホウ酸)と、蛍光賦活元素の酸化物とを用いた場合の工程S1および工程S3における材料の組み合わせを示す。
また、図3は、バリウム化合物が酸化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの1つまたは2つと、三酸化ホウ素(またはホウ酸)と、蛍光賦活元素の酸化物とを用いた場合の工程S1および工程S3における材料の組み合わせを示す。
更に、図4は、バリウム化合物がフッ化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの1つまたは2つと、三酸化ホウ素(またはホウ酸)と、蛍光賦活元素の酸化物とを用いた場合の工程S1および工程S3における材料の組み合わせを示す。
更に、図5は、バリウム化合物が水酸化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの1つまたは2つと、三酸化ホウ素(またはホウ酸)と、蛍光賦活元素の酸化物とを用いた場合の工程S1および工程S3における材料の組み合わせを示す。
図2を参照して、炭酸バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの1つが工程S1における原料である場合、炭酸バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの残りの2つの材料が工程S3の原料となる(No.1〜No.6参照)。
また、炭酸バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの2つが工程S1における原料である場合、炭酸バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの残りの1つの材料が工程S3の原料となる(No.7〜No.12参照)。
図3を参照して、酸化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの1つが工程S1における原料である場合、酸化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの残りの2つの材料が工程S3の原料となる(No.13〜No.18参照)。
また、酸化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの2つが工程S1における原料である場合、酸化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの残りの1つの材料が工程S3の原料となる(No.19〜No.24参照)。
図4を参照して、フッ化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの1つが工程S1における原料である場合、フッ化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの残りの2つの材料が工程S3の原料となる(No.25〜No.30参照)。
また、フッ化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの2つが工程S1における原料である場合、フッ化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの残りの1つの材料が工程S3の原料となる(No.31〜No.36参照)。
図5を参照して、水酸化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの1つが工程S1における原料である場合、水酸化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの残りの2つの材料が工程S3の原料となる(No.37〜No.42参照)。
また、水酸化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの2つが工程S1における原料である場合、水酸化バリウム、元素Xの酸化物および元素Xのフッ化物のうちの残りの1つの材料が工程S3の原料となる(No.43〜No.48参照)。
このように、バリウム化合物(炭酸バリウム、酸化バリウム、フッ化バリウムおよび水酸化バリウムのいずれか1つ)と、元素Xの酸化物と、元素Xのフッ化物とを含む群の一部の材料が工程S1における原料となり、炭酸バリウム、酸化バリウム、フッ化バリウムおよび水酸化バリウムのいずれかと、元素Xの酸化物と、元素Xのフッ化物とを含む群の残りの材料が工程S3における原料となる。
そして、バリウム化合物(炭酸バリウム、酸化バリウム、フッ化バリウムおよび水酸化バリウムのいずれか1つ)と、元素Xの酸化物と、元素Xのフッ化物とを工程S1における原料と工程S3における原料とに振り分けるときの方法は、任意である。
図6は、蛍光賦活元素と、蛍光賦活元素の酸化物との関係を示す図である。図6を参照して、蛍光賦活元素がユウロピウム(Eu)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、Eu23である。蛍光賦活元素がセリウム(Ce)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、CeO2である。蛍光賦活元素がプラセオジム(Pr)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、Pr611である。蛍光賦活元素がネオジウム(Nd)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、Nd23である。
蛍光賦活元素がサマリウム(Sm)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、Sm23である。蛍光賦活元素がガドリニウム(Gd)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、Gd23である。蛍光賦活元素がテルビウム(Td)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、Td23またはTd47である。蛍光賦活元素がジスプロシウム(Dy)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、Dy23である。
蛍光賦活元素がホルミウム(Ho)であるとき、蛍光賦活元素の酸化物は、Ho23である。蛍光賦活元素がエルビウム(Er)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、Er23である。蛍光賦活元素がツリウム(Tm)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、Tm23である。蛍光賦活元素がニッケル(Ni)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、NiOである。
蛍光賦活元素が銅(Cu)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、CuOまたはCu2Oである。蛍光賦活元素がビスマス(Bi)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、Bi23である。蛍光賦活元素がバナジウム(V)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、V25である。蛍光賦活元素がマンガン(Mn)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、Mn23である。
蛍光賦活元素が鉄(Fe)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、FeO、Fe23およびFe34のいずれかである。蛍光賦活元素がチタン(Ti)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、TiO2である。蛍光賦活元素がクロム(Cr)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、Cr23である。蛍光賦活元素がコバルト(Co)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、CoOである。蛍光賦活元素が銀(Ag)である場合、蛍光賦活元素の酸化物は、Ag2Oである。
この発明の実施の形態による化合物は、少なくとも1つの蛍光賦活元素を含むので、工程S1における蛍光賦活元素の酸化物は、使用される蛍光賦活元素に対応して図6に示す蛍光賦活元素の酸化物の少なくとも1つからなる。
図7は、図1に示す工程S2および工程S3における状態を示す概念図である。図7を参照して、図1に示す工程S2において生成される非晶質物は、原料Aと、ガラス化促進材と、蛍光賦活元素とを含む。
そして、図1に示す工程S3において、非晶質物と原料Bとを混合して固相法によって化合物を生成するとき、原料Bが非晶質物と反応し、結晶相からなる化合物が生成される。
従って、最終的に生成された化合物は、結晶相からなる単体であり、特許文献1に記載の製造方法のように、結晶化物から複合酸化物の結晶を分離・精製する必要がない。その結果、化合物を容易に製造できる。なお、最終的に生成された化合物が結晶相からなる単体であるのは、原料Bが非晶質物と反応して最終的な化合物が生成されるからである。
また、図7に示すように、非晶質物と原料Bとが反応して化合物が生成されるので、最終的に製造された化合物の発光を阻害する副生成物の生成が抑制される。従って、図1に示す製造方法によって製造された化合物の発光強度を強くできる。
なお、蛍光賦活元素がEuである場合、発光を阻害する副生成物は、EuBO3であり、蛍光賦活元素がEu以外である場合、発光を阻害する副生成物は、EuBO3のEuをEu以外の蛍光賦活元素に置き換えたものである。
以下、実施例を用いて、この発明の実施の形態による化合物を詳細に説明する。
(実施例1)
実施例1における化合物は、Eu0.05Ba0.95MgBO3Fである。Eu0.05Ba0.95MgBO3Fは、上記一般式(1)において、Y1=Eu、X=Mg、x=0.05、y=Z=0であるときの化合物である。Eu0.05Ba0.95MgBO3Fは、図1に示す製造方法によって製造された。より具体的には、Eu23,BaCO3,B23が混合され、混合物が生成された。
そして、混合物は、Pt坩堝に入れられ、大気中において、1100℃の温度で、30分、熱せられ、溶融された。この工程でCO2の脱離によりBaCO3はBaOになる。
その後、混合物の溶融物は、鉄板上に注がれ、プレス急冷された。急冷された非晶質物は、メノウ乳鉢によって粉砕され、粉末状のxEu23−(66.7−2x)BaO−33.3B23を得、これとMgOおよびMgF2が混合され、混合された混合物は、Pt坩堝に入れられた。
引き続いて、混合された混合物を、例えば、750℃の温度で3時間熱し、その後、電気炉中において、850℃の温度で3時間、熱して、化合物Eu0.05Ba0.95MgBO3Fを製造した。この場合、Eu3+の減少を抑制するため、O2:N2=1:1の酸素ガスおよび窒素ガスが電気炉中へ流された。
(実施例2)
実施例2における化合物は、EuxBa1-xyMg1-yBO3F(Mは、アルカリ金属であるNa,Li,K,Rbのいずれか1つ)である。実施例2における化合物は、上記一般式(1)において、Y1=Eu、z=0であるときの化合物である。
粉末状のxEu23−(66.7−2x)BaO−33.3B23と、MgOと、Li2CO3,Na2CO3,K2CO3,RbNO3のいずれか1つを有するMgF2との混合物を用いた点を除いては、実施例1と同じ方法によってEuBaMMgBO3Fを製造した。
(比較例1)
比較例1における化合物は、EuBaMgBO3Fである。Eu23,BaCO3,MgO,MgF2,B23を混合して従来の固相法によってEuBaMgBO3Fを製造した。
(比較例2)
比較例2における化合物は、Eu0.15Ba0.85MgBO3Fである。Eu0.15Ba0.85MgBO3Fは、Euの組成を0.15に設定した以外は、実施例1と同様にして製造された。
(基準サンプル)
基準サンプルは、Eu(蛍光賦活元素)を含まないBaMgBO3Fである。非晶質物の原料をBaCO3,B23とした以外は、実施例1と同様にして、Eu(蛍光賦活元素)を含まないBaMgBO3Fを製造した。
図8は、図1に示す製造方法によって製造されたBaMgBO3Fの結晶構造を示す図である。図8の(a)は、c軸方向から見た結晶構造を示す図であり、図8の(b)は、a軸方向から見た結晶構造を示す図である。
図8を参照して、BaMgBO3Fは、単斜晶系結晶からなる。そして、格子定数は、a=17.64Åであり、b=30.546Åであり、c=8.060Åであり、β=90.008°である。
BO3およびMgO42は、層構造を有し、交互に配置される。そして、Ba2+は、BO3層(酸化物層)とMgO42層(フッ化物層)との間に配置される。
このように、図1に示す製造方法によって製造されたBaMgBO3Fは、層構造からなる結晶構造を有する。
図9は、基準サンプル、実施例1および比較例1,2のX線回折パターンを示す図である。X線回折は、Rigaku製のUltimaIVを用いて測定された。そして、粉末を充填したガラスホルダを用い、室温にて測定した。図9において、横軸は、回折角を表し、縦軸は、強度を表す。また、矢印は、EuBO3に起因するピークを示す。
図9を参照して、実施例1(Eu0.05Ba0.95MgBO3F)は、BaMgBO3Fに起因するピークを有し、EuBO3に起因するピークを有しない。そして、BaMgBO3Fに起因するピークのピーク位置は、基準サンプルのピーク位置と同じである。
一方、比較例1,2は、BaMgBO3Fに起因するピークとEuBO3に起因するピークとを有する。そして、BaMgBO3Fに起因するピークのピーク位置は、基準サンプルのピーク位置と同じである。
このように、実施例1は、蛍光賦活元素を含んでいるにも拘わらず、蛍光賦活元素を含まない基準サンプルのピーク位置と同じピーク位置を有し、EuBO3に起因するピークを有しない。
従って、図1に示す製造方法によって製造することによって、発光を阻害するEuBO3に起因するピークを有しないEu0.05Ba0.95MgBO3Fを製造できることが実証された。
これは、粉末状の非晶質物、MgOおよびMgF2の混合物を用いて固相法によって結晶成長させる際に、非晶質物と、MgOおよびMgF2とが反応してEu0.05Ba0.95MgBO3Fが製造される結果、EuBO3が生成され難いためと考えられる。
また、比較例2(Eu0.15Ba0.85MgBO3F)がEuBO3に起因するピークを有するので、蛍光賦活元素(Eu)の含有量xは、0.15未満が好ましいことが分かった。従って、実施例1における化合物は、EuxBa1-xMgBO3F(0<x<0.15)である。
図10は、実施例2におけるEuxBa1-xyMg1-yBO3FのX線回折パターンを示す図である。図10において、横軸は、回折角を表し、縦軸は、強度を表す。また、サンプルAは、EuのみをドープしたEu0.05Ba0.95MgBO3F(実施例1と同じ)のX線回折パターンを示し、サンプルBは、EuおよびLiをドープしたEu0.05Ba0.95Li0.05Mg0.95BO3FのX線回折パターンを示し、サンプルCは、EuおよびNaをドープしたEu0.05Ba0.95Na0.05Mg0.95BO3FのX線回折パターンを示し、サンプルDは、EuおよびKをドープしたEu0.05Ba0.950.05Mg0.95BO3FのX線回折パターンを示し、サンプルEは、EuおよびRbをドープしたEu0.05Ba0.95Rb0.05Mg0.95BO3FのX線回折パターンを示す。
図10を参照して、サンプルA〜サンプルEは、いずれも、基準サンプルと同じピークを有し、EuBO3に起因するピークを有しない。また、サンプルA〜サンプルEは、いずれも、基準サンプルのピーク位置と同じピーク位置を有する。
このように、蛍光賦活元素と、アルカリ金属とをドープしても、EuBO3に起因するピークを有しないことが実証された。
図11は、サンプルA、サンプルB、サンプルCおよびサンプルDの蛍光スペクトルを示す図である。蛍光スペクトルは、Hitachi製のF-7100を用いて室温で測定された。また、蛍光スペクトルの測定には393nmの励起光を用いた。
図11において、横軸は、波長を表し、縦軸は、強度を表す。図11を参照して、サンプルA、サンプルB、サンプルC、サンプルDおよび比較例1は、同じピーク波長を有する。また、サンプルA、サンプルB、サンプルCおよびサンプルDは、いずれも、蛍光スペクトルの強度が比較例1の蛍光スペクトルの強度よりも強い。このように、Eu、またはEuおよびアルカリ金属をドープすることによって、蛍光スペクトルの強度を強くすることができる。
従って、図1に示す製造方法によって製造することによって、発光強度の強いEuxBa1-xyMg1-yBO3F(M:Na,Li,K,Rbのいずれか1つ)を製造できる。
上述したように、EuxBa1-xMgBO3F(0<x<0.15)は、蛍光賦活元素(Eu)を含まないBaMgBO3FのX線回折のピーク位置と同じピーク位置を有するので、この発明の実施の形態による化合物は、上記一般式(1)によって表され、上記一般式(1)において蛍光賦活元素を除いた化合物のX線回折のピーク位置と同じピーク位置を有し、結晶相からなる化合物であればよい。
そして、この発明の実施の形態による化合物は、蛍光体に用いられる。そして、発光を阻害する副生成物を含まない。従って、この発明の実施の形態による化合物を用いた蛍光体において、発光強度を強くできる。
この発明は、化合物、それを用いた蛍光体、および化合物の製造方法に適用される。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)によって表され、下記一般式(1)において蛍光賦活元素を除いた化合物のX線回折のピーク位置と同じピーク位置を有し、蛍光賦活元素がEuである場合はEuBO3に起因するX線回折のピークを有せず、蛍光賦活元素がEu以外である場合はEuBO3のEuをEu以外の蛍光賦活元素に置き換えたものに起因するX線回折のピークを有しない結晶相からなる化合物。
    Y1xBa1-xyY2z1-y-zBO3F(0<x<0.15,0≦y<0.15,0≦z<0.15)・・・(1)
    [式(1)において、Y1は、Eu,Ce,Pr,Nd,Sm,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,TmおよびBiから選択された少なくとも1つであり、Y2は、Ni,Cu,V,Mn,Fe,Ti,Cr,CoおよびAgから選択された少なくとも1つであり、Mは、Na,Li,K,Rbのいずれか1つであり、Xは、MgまたはZnである。]
  2. 請求項1に記載の化合物を備える蛍光体。
  3. 下記一般式()によって表され、下記一般式()において蛍光賦活元素を除いた化合物のX線回折のピーク位置と同じピーク位置を有し、結晶相を有する化合物の製造方法であって、
    Y1xBa1-xyY2z1-y-zBO3F(0<x<0.15,0≦y<0.15,0≦z<0.15)・・・(
    [式(1)において、Y1は、Eu,Ce,Pr,Nd,Sm,Gd,Tb,Dy,Ho,Er,TmおよびBiから選択された少なくとも1つであり、Y2は、Ni,Cu,V,Mn,Fe,Ti,Cr,CoおよびAgから選択された少なくとも1つであり、Mは、Na,Li,K,Rbのいずれか1つであり、Xは、MgまたはZnである。]
    前記化合物の製造方法は、
    バリウム化合物(炭酸バリウム、酸化バリウム、フッ化バリウムおよび水酸化バリウムのいずれか1つ)と、前記元素Xの酸化物と、前記元素Xのフッ化物とを含む群のうちの1つまたは2つと、三酸化二ホウ素またはホウ酸と、前記蛍光賦活元素の酸化物とを混合して混合物を生成する第1の工程と、
    前記混合物を溶融し、急速冷却して非晶質物を生成する第2の工程と、
    前記非晶質物と、前記群のうち前記混合物に含まれない残りの材料とを混合して固相法によって前記化合物を生成する第3の工程とを備える化合物の製造方法。
  4. 前記第1の工程において、前記混合物は、前記炭酸バリウムと前記三酸化二ホウ素と酸化ユウロピウムの酸化物とを混合して生成され、
    前記第3の工程において、前記化合物は、前記非晶質物と、酸化マグネシウムと、フッ化マグネシウムとを混合して固相法によって生成される、請求項3に記載の化合物の製造方法。
JP2017090952A 2017-05-01 2017-05-01 化合物、それを用いた蛍光体、および化合物の製造方法 Active JP6872788B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090952A JP6872788B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 化合物、それを用いた蛍光体、および化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017090952A JP6872788B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 化合物、それを用いた蛍光体、および化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018188326A JP2018188326A (ja) 2018-11-29
JP6872788B2 true JP6872788B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=64479150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090952A Active JP6872788B2 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 化合物、それを用いた蛍光体、および化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6872788B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004263020A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 白色led用蛍光体とそれを用いた白色led
JP2006249412A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体及びその製造方法、発光装置
JP2008024852A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Matsushita Electric Works Ltd 蛍光体の製造方法
JP4187033B2 (ja) * 2006-10-04 2008-11-26 日亜化学工業株式会社 発光装置
TWI349694B (en) * 2007-05-14 2011-10-01 Univ Nat Chiao Tung A novel phosphor for white light-emitting diodes and fabrication of the same
US9328878B2 (en) * 2014-07-02 2016-05-03 General Electric Company Phosphor compositions and lighting apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018188326A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102028362B1 (ko) 가넷형 산화물 고체 전해질의 제조 방법
KR101633662B1 (ko) 형광체 입자 및 그 제조방법
Nakanishi et al. Fabrication of Eu: SrAl2O4-based glass ceramics using Frozen sorbet method
Shi et al. Hydrothermal assisted synthesis and photoluminescence of (Y1-xEux) 2WO6 red phosphors
US10144868B2 (en) Water-insoluble metal hydrate containing an alkali metal and preparation methods thereof
Latshaw et al. Intrinsic blue-white luminescence, luminescence color tunability, synthesis, structure, and polymorphism of K 3 YSi 2 O 7
Antuzevics et al. Electron paramagnetic resonance and photoluminescence investigation of europium local structure in oxyfluoride glass ceramics containing SrF2 nanocrystals
JPH033606B2 (ja)
EP2607448B1 (en) Yttrium-Cerium-Aluminum garnet phosphor and light-emitting device
CN111808608B (zh) 一种荧光体化合物、及其制备方法和组合物
JP2013087151A (ja) 赤外線吸収粒子とその製造方法
JP6872788B2 (ja) 化合物、それを用いた蛍光体、および化合物の製造方法
Li et al. Vertically aligned Gd2O2SO4: Ln and Gd2O2S: Ln luminescent films with super-hydrophobicity via a novel precursor route (Ln= Pr, Eu, Tb)
US7994090B2 (en) Process for producing fine particles of solid solution
JP4111931B2 (ja) 電気伝導性複合酸化物結晶化合物及びその製造方法。
Katyayan et al. Facile molten salt synthesis, structural, morphological and optical studies of ASiO 3: Eu 2+, Er 3+(A= Ca, Ba, Sr) perovskites
Abdel-Hameed et al. Preparation, crystallization and photoluminescence properties of un-doped nano willemite glass ceramics with high ZnO additions
JP2021004168A (ja) 結晶配向アパタイト及びその製造方法
TW201412637A (zh) 塡料及玻璃組成物、以及六方晶磷酸鹽之製造方法
Bárta et al. Photoinduced preparation of bandgap-engineered garnet powders
WO2007004366A9 (ja) 蓄光材料及びその製造方法並びに蓄光表示素子
Wang et al. Upconversion luminescence of Eu3+ ion in aluminoborate/NaYF4 vitreous composite matrix induced by 800 nm laser
JP6403123B2 (ja) 鉄系超電導物質及びその製造方法
KR101565910B1 (ko) 장잔광 특성이 우수한 스트론튬 알루미네이트계 형광체의 제조방법
JP4808432B2 (ja) 蓄光性蛍光体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250