JP6872101B2 - 重金属類を含む廃棄物の処理装置およびそれを用いた重金属類を含む廃棄物の処理方法 - Google Patents

重金属類を含む廃棄物の処理装置およびそれを用いた重金属類を含む廃棄物の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6872101B2
JP6872101B2 JP2014508992A JP2014508992A JP6872101B2 JP 6872101 B2 JP6872101 B2 JP 6872101B2 JP 2014508992 A JP2014508992 A JP 2014508992A JP 2014508992 A JP2014508992 A JP 2014508992A JP 6872101 B2 JP6872101 B2 JP 6872101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heavy metals
waste
treatment
sewage sludge
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014508992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013150660A1 (ja
Inventor
松井 三郎
三郎 松井
Original Assignee
G−8 International Trading 株式会社
G−8 International Trading 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by G−8 International Trading 株式会社, G−8 International Trading 株式会社 filed Critical G−8 International Trading 株式会社
Publication of JPWO2013150660A1 publication Critical patent/JPWO2013150660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6872101B2 publication Critical patent/JP6872101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/004Sludge detoxification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • B09B3/20Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste
    • B09B3/25Agglomeration, binding or encapsulation of solid waste using mineral binders or matrix
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/20Heavy metals or heavy metal compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、下水汚泥、産業汚泥、医療系廃棄物、家庭廃棄物、産業廃棄物等の重金属類を含む廃棄物を高温高圧の蒸気を用いて処理し、処理後には、処理して固定化された重金属類を含む廃棄物と液体とを含む混合物を排出して両者を分離する、重金属類を含む廃棄物の処理装置およびそれを用いた重金属類を含む廃棄物の処理方法に関するものである。
有機系廃棄物の処理方法として、例えば、密閉された容器内で廃棄物に高温高圧の水蒸気中で処理する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。従来の廃棄物を蒸気で処理する方法では、焼却処理する場合のように有害な窒素酸化物、硫黄酸化物等の発生がほとんどないとされており、環境汚染の問題がなく、安全な廃棄物処理を期待できるものであった。
しかしながら、処理後は容器内に処理された固体物と液体とが混在する状態になっており、処理済みの廃棄物を取出した後の運搬や保管等が不便で扱いにくいという問題があり、かつ処理した後に、分離機を用いて処理された固体物と液体を分離すると、処理工程が煩雑となり多くの労力が必要がある、処理に長時間がかかる、反応容器と分離機とを別々に設置するための用地を広く確保する必要がある、などの問題が生じていた。
そのため、一台の装置で、廃棄物を高温高圧の蒸気を用いて安全に処理できるとともに、この処理に連続して、処理された廃棄物と液体とを分離して回収できる処理装置が提案された(特許文献2参照)。しかしこの処理装置は、廃棄物を高温高圧の水蒸気中で処理するための密閉容器からなるリアクターと、分離した液体を回収するための、前記密閉容器からなるリアクターと連結された他の回収用密閉容器を必要とするので、設備費が高くなり、操作が複雑となるなどの問題があった。
一方、例えば、下水処理施設から排出される下水汚泥は、病原微生物や重金属を含むため、それらによる環境リスクの回避のため、濃縮、消化、脱水、コンポスト、焼却、溶融など様々な方法で処理・処分が行われてきた。しかしながら、これらのいずれの処理方法も、減量・廃棄するものであり、電力や熱エネルギーを多量に投入する消費型技術であり、かつ温室効果ガスの排出源となるなど環境への影響が大きい方法であり、資源の再生原理に沿った処理ではなく、高い維持費が投入されているため、地域経済を圧迫する原因となっている。
現状では、下水汚泥に含まれる前記重金属による蓄積問題や有害化学物質、病原微生物やウィルスなど感染汚染の問題があり、下水汚泥の有効利用は進んでいない。このような背景から、近年「下水汚泥の資源化」の政策について方向付けがなされるようになっている(非特許文献1参照)。
一方、無機系廃棄物を石灰添加などの調質をして亜臨界水条件で処理することにより、重金属の固化による土壌浄化法が提案されている(非特許文献2参照)。
しかしながら、具体的な資源の再生を目的とし、安全に処理して、かつ前記重金属類を固定化して溶出を抑制し、処理装置の構造を簡素化して、操作が簡単で、低コストであるような資源化技術の導入には至っていなかった。
特開2000−33355号公報 特許第4864884号公報
「水熱処理による無機系廃棄物の資源化」平野高広、 (http://www.pref.iwate.jp/〜kiri/infor/theme/2004/pdf/H16−32water.pdf) 「資源のみちの実現に向けて」報告書(案)、2007年3月資源のみち委員会資料2 (http://www.mlit.go.jp/crd/ciy/sewerage/gyosei/sigen7th/02.pdf)
本発明は上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の第1の目的は、一台の装置だけで、重金属類を含む廃棄物を高温高圧の蒸気を用いて安全に処理して、前記重金属類を固定化して溶出を抑制し、処理後には、前記重金属類を固定化した廃棄物と液体とを含む混合物を排出して両者を簡単な操作で分離して回収できる、構造が簡単で、操作が簡単で、低コストである、重金属類を含む廃棄物の処理装置を提供することにある。
さらに、本発明の第2の目的は、重金属類を含む廃棄物を高温高圧の蒸気を用いて簡便に処理して、前記重金属類を固定化して溶出を抑制した廃棄物と液体を含む混合物を排出して、両者を簡単な操作で分離して回収できる、重金属類を含む廃棄物の処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の第1の発明は、内部に、重金属類を含む廃棄物、および処理中に少なくとも前記重金属類を5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造中に封じ込めるための5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)が形成されるのに十分な量のCa成分原料およびSiO成分原料を収容する閉鎖空間を有する密閉容器と、密閉容器内に収容した前記廃棄物およびCa成分原料およびSiO成分原料を処理するための高温高圧の蒸気を噴出する蒸気噴出手段と、処理後に密閉容器内の蒸気を冷却して液化するための冷却手段と、密閉容器内の底側に設けられ開閉機構を有する排出口と、排出口から処理された前記重金属類が封じ込められたトバモライトを含む廃棄物と液化した成分を含む液体との混合物を排出し、排出した前記混合物から前記廃棄物と前記液体を分離する分離回収手段とを備えた重金属類を含む廃棄物の処理装置であって、前記分離回収手段は、前記混合物を一旦回収容器に回収してから前記廃棄物と前記液体を分離する分離回収手段および/または前記混合物をベルトコンベア装置に供給して移動中に前記廃棄物と前記液体を分離する分離回収手段であることを特徴とする重金属類を含む廃棄物の処理装置である。
本発明の第2の発明は、開閉自在の排出口を有するとともに閉鎖空間を有する密閉容器内で重金属類を含む廃棄物を高温高圧の蒸気を噴出しながら処理するにあたり、前記密閉容器内での処理中に少なくとも前記重金属類を5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造中に封じ込めるための5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)が形成されるのに十分な量のCa成分原料およびSiO成分原料を存在させて前記処理を行った後に、冷却して、液化した前記重金属類の水溶性化合物を含む処理された液体と前記重金属類が封じ込められたトバモライトを含む処理された廃棄物とを分離回収することを特徴とする重金属類を含む廃棄物の処理方法である。
本発明の第3の発明は、本発明の第2発明に係る処理方法において、重金属類を含む廃棄物中に予め含まれるCa成分の含有量(A−1)およびSiO成分の含有量(A−2)を分析して求め、かつ処理中に少なくとも前記重金属類を5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造中に封じ込めるための5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)が形成されるのに十分な量のCa成分(B−1)およびSiO成分の量(B−2)を算出し、下記の式(1)および式(2)により、重金属類を含む廃棄物に添加するCa成分原料の添加量(C−1)およびSiO成分原料の添加量(C−2)を求め、重金属類を含む廃棄物にCa成分原料(C−1)およびSiO成分原料(C−2)を添加して前記処理を行うことを特徴とする。
[(B−1)−(A−1)]=(C−1) ・・・式(1)
[(B−2)−(A−2)]=(C−2) ・・・式(2)
本発明の第4の発明は、本発明の第2または第3の発明に係る処理方法において、前記重金属類が、クロム、鉛、カドミウム、砒素、水銀、亜鉛、銅、ニッケルから選択される少なくとも1つであり、前記重金属類が処理後の廃棄物中の5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造中に封じ込められているので、処理後の廃棄物は水環境基準、土壌環境基準、特殊肥料基準、食品安全基準から選択される少なくとも1つを満足させるものであることを特徴とする。
本発明の第5の発明は、本発明の第2から第4のいずれかの発明に係る処理方法において、前記処理を、120〜250℃、1.1〜2.1MPaで1〜8時間行なうことを特徴とする。
本発明の第1の発明は、内部に、重金属類を含む廃棄物、および処理中に少なくとも前記重金属類を5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造中に封じ込めるための5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)が形成されるのに十分な量のCa成分原料およびSiO成分原料を収容する閉鎖空間S1を有する密閉容器12と、密閉容器12内に収容した前記廃棄物およびCa成分原料およびSiO成分原料を処理するための高温高圧の蒸気を噴出する蒸気噴出手段14と、処理後に密閉容器12内の蒸気を冷却して液化するための冷却手段70と、密閉容器12内の底側に設けられ開閉機構26を有する排出口16と、排出口16から処理された前記重金属類が封じ込められたトバモライトを含む廃棄物と液化した成分を含む液体との混合物を排出し、排出した前記混合物から前記廃棄物と前記液体を分離する分離回収手段18とを備えた重金属類を含む廃棄物の処理装置10であって、前記分離回収手段18は、前記混合物を一旦回収容器50−1あるいは50−2に回収してから前記廃棄物と前記液体を分離する分離回収手段および/または前記混合物をベルトコンベア装置80−1あるいは80−2に供給して移動中に前記廃棄物と前記液体を分離する分離回収手段であることを特徴とする重金属類を含む廃棄物の処理装置であり、一台の装置だけで、重金属類を含む廃棄物を高温高圧の蒸気を用いて安全に処理して、前記重金属類を固定化して溶出を抑制し、処理後には、前記重金属類を固定化した廃棄物と液体とを含む混合物を排出して両者を簡単な操作で分離して回収でき、構造が簡単で、操作が簡単で、低コストであるという顕著な効果を奏する。
本発明の処理装置10は、シンプルな構成であるとともに、簡単操作、低コスト構造であり、処理された廃棄物と液体とを良好に分離回収できる。
また、装置全体が大型化せず、低コストで製造できる。また、液体と分離して回収した廃棄物は水分の少ない状態であり、取り扱いや搬送、管理等に便利であり、例えば、炭化された廃棄物を短期間で燃料や土壌改良材等に加工し得る。
密閉容器12の形状は、例えば、矩形箱形、立体多角筒形、円筒形、樽型、ドラム型等その他任意形状でよいが、下面側に設けられている排出口16から重力を利用して排出されるような形状が好ましい。密閉容器12の下面が排出口16へ向けて下り傾斜に設けられていると好適である。
また、本発明の処理装置10は、前記混合物を一旦回収容器50−1あるいは50−2に回収してから前記廃棄物と前記液体を分離する分離回収手段および/または前記混合物をベルトコンベア装置80−1あるいは80−2に供給して移動中に前記廃棄物と前記液体を分離する分離回収手段18を備えている。
図1および図3(a)に示すように排出口16付近で処理された前記廃棄物と前記液体の混合物は一旦回収容器50−1に回収すると、回収容器50−1の底部を形成する前記廃棄物は通過させないが前記液体を通過させるステンレス製メッシュ56により、前記液体が分離されて回収容器50−1の下部に配置された他の回収容器50−3内に回収される。
前記廃棄物は回収容器50−1のステンレス製メッシュ56上に前記液体が分離されて残留するので、取り出す際には回転軸52を中心として図示しない制御された駆動装置により駆動してステンレス製メッシュ56を矢印方向に回転させ、係止部53を開放して、重力により下方に落下させ、図示しない回収容器に前記廃棄物を回収する。シンプルな構成であるとともに、簡単、低コスト構造で、処理された廃棄物と液体とを良好に分離回収できる。
本発明の第2の発明は、開閉自在の排出口を有するとともに閉鎖空間を有する密閉容器内で重金属類を含む廃棄物を高温高圧の蒸気を噴出しながら処理するにあたり、前記密閉容器内での処理中に少なくとも前記重金属類を5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造中に封じ込めるための5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)が形成されるのに十分な量のCa成分原料およびSiO成分原料を存在させて前記処理を行った後に、冷却して、液化した前記重金属類の水溶性化合物を含む処理された液体と前記重金属類が封じ込められたトバモライトを含む処理された廃棄物とを分離回収することを特徴とする重金属類を含む廃棄物の処理方法であり、一台の装置だけで、重金属類を含む廃棄物を高温高圧の蒸気を用いて安全に簡便に処理して、前記重金属類を固定化して溶出を抑制し、処理後には、連続して処理された前記重金属類を固定化した廃棄物と冷却して、液化した前記重金属類の水溶性化合物を含む処理された液体とを簡単な操作で分離して回収できるという顕著な効果を奏する。
本発明の第3の発明は、本発明の第2の発明に係る処理方法において、重金属類を含む廃棄物中に予め含まれるCa成分の含有量(A−1)およびSiO成分の含有量(A−2)を分析して求め、かつ処理中に少なくとも前記重金属類を5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造中に封じ込めるための5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)が形成されるのに十分な量のCa成分(B−1)およびSiO成分の量(B−2)を算出し、前記の式(1)および式(2)により、重金属類を含む廃棄物に添加するCa成分原料の添加量(C−1)およびSiO成分原料の添加量(C−2)を求め、重金属類を含む廃棄物にCa成分原料(C−1)およびSiO成分原料(C−2)を添加して前記処理を行うことを特徴とするものであり、前記重金属類を効率良く封じ込めることができるというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の第4の発明は、本発明の第2あるいは第3の発明に係る処理方法において、前記重金属類が、クロム、鉛、カドミウム、砒素、水銀、亜鉛、銅、ニッケルから選択される少なくとも1つであり、前記重金属類が処理後の廃棄物中の5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造中に封じ込められているので、処理後の廃棄物は水環境基準、土壌環境基準、特殊肥料基準、食品安全基準から選択される少なくとも1つを満足させるものであることを特徴とするものであり、前記重金属類を効率良く封じ込めて、前記基準から選択される少なくとも1つを満足させることができるというさらなる顕著な効果を奏する。
本発明の第5は、本発明の第2から第4のいずれかの発明に係る処理方法において、前記処理を、120〜250℃、1.1〜2.1MPaで1〜8時間行なうことを特徴とするものであり、前記第1の密閉容器12内での処理中に5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)を効率良く生成させ、しかもその結晶構造中に前記重金属類が封じ込めることができるというさらなる顕著な効果を奏する。
密閉容器12内には、廃棄物を撹拌する撹拌手段30を有することとしてもよい。また、廃棄物を撹拌する撹拌手段を有する構成とすることにより、廃棄物をむらなく、早期に処理することができる。
また、密閉容器12は、左右中央部の底側に排出口16が設けられつつ、径が左右中央部から左右両端側に向けて次第に縮径された横倒し樽型形状に形成され、撹拌手段30は、密閉容器12内に横長に設けられて回転自在に軸支された回転軸49と、回転軸49に取り付けられ同回転軸49の周方向に広がる部位を有する撹拌羽根48と、を有し、撹拌羽根48の回転軸49から羽根先端までの長さは、密閉容器12の横倒し樽型形状に対応して、回転軸49の長手方向の中央位置で長く、両端側に行くにしたがって次第に短くなるように形成されたこととしてもよい。
このような構成とすることにより、第1の密閉容器内の廃棄物を取出す際に重力を利用して簡便に取出すことができる。同時に、密閉容器の形状に対応して廃棄物をむらなく確実に撹拌することができる。
また、蒸気噴出手段14は、回転軸49を中空管とし、前記中空管の周面に複数個の蒸気噴出孔44を形成して構成された回転軸兼蒸気噴出管28を含むこととしてもよい。
このような構成とすることにより、廃棄物に直接に高温高圧の蒸気を噴出して、効率的な廃棄物の処理を行なえ、さらに、第1の密閉容器内における蒸気噴出手段及び撹拌手段の効率のよい配置構成を実現できる。
図1は、本発明の実施形態に係る重金属類を含む廃棄物の処理装置の一例の断面説明図である。
図2は、図1の重金属類を含む廃棄物の処理装置の排出口周辺の拡大一部断面説明図である。
図3(a)は、図1に示した分離回収手段の一部を説明する説明図であり、図3(b)は、図1に示した分離回収手段の他の例を説明する説明図であり、図3(c)は、混合物をベルトコンベア装置に供給して移動中に廃棄物と液体を分離する分離回収手段の例を説明する説明図であり、図3(d)は、図3(c)に示した分離回収手段の他の例を説明する説明図である。
図4は、形成されたトバモライトの層状結晶構造を模式的に説明する説明図である。
図5は、クロム、鉛イオンがトバモライトの層状結晶構造中に取り込まれて封じ込められる状態を説明する説明図である。
図6は、亜臨界水反応を行なう際の反応領域を説明する説明図である。
図7は、重金属類の種類と亜臨界水処理による固化率(原料下水脱水汚泥中の重金属濃度に対する処理汚泥の濃度減少分の比率)の平均値及び標準偏差の関係を示す説明図である。
以下、図面を用いて本発明の重金属類を含む廃棄物の処理装置および重金属類を含む廃棄物の処理方法の例を説明する。
図1は、後述するように本発明の実施形態に係る重金属類を含む廃棄物の処理装置の一例の断面説明図である。
図1に示す開閉自在の排出口16を有するとともに閉鎖空間S1を有する密閉容器12内に重金属類を含む廃棄物および前記重金属類を5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造中に封じ込めるための5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)が形成されるのに十分な量のCa成分原料およびSiO成分原料(以下、重金属類を含む廃棄物および前記Ca成分原料およびSiO成分原料を含む廃棄物を、略して廃棄物と称すことがある)を供給して高温高圧の蒸気を噴出しながら処理(120〜250℃、1.1〜2.1MPaで1〜8時間)(以下、亜臨界水反応あるいは水熱反応と称すことがある)すると、飽和水蒸気圧下で処理中に、下記式(3)により廃棄物に予め含まれるCa成分や新たに添加したCa成分と廃棄物に予め含まれるSiO成分や新たに添加したSiO成分が水熱反応して、安定なケイ酸カルシウム(トバモライト:5CaO・6SiO・5HO)と称される鉱物の結晶が形成される。
6SO+5CaO+5HO→5CaO・6SiO・5HO ・・・式(3)
トバモライトの結晶は図4に模式的に示すようにSi−O四面体層、Ca−O八面体層、Si−O四面体層が繰り返され、Si−O四面体層とSi−O四面体層の間にカルシウムイオンがインターカレートされた層状に成長する構造になっている。
そしてこの層状結晶構造形成過程で、重金属類は前記カルシウムイオンとイオン交換反応によりカルシウムイオンを置換して層状結晶構造中に取り込まれて封じ込められる。重金属類はトバモライトの層状結晶構造中に取り込まれて封じ込められ、そのために溶出が抑制される。
前記亜臨界水反応条件(温度、圧力、時間)は重要である。廃棄物を処理してトバモライトの層状結晶構造が形成されるとともに、層状結晶構造形成過程で重金属類がカルシウムイオンとイオン交換反応によりカルシウムイオンを置換してトバモライトの層状結晶構造中に取り込まれて封じ込められるような亜臨界水反応条件を使用することが重要である。
図5は、重金属類としてクロムおよび鉛を含む汚染土壌を、この汚染土壌に予め含まれるSiO成分を利用し、前記式(3)を満足するように新たにSiO成分および新たにCa成分としてCaOを添加して、前記のようにして高温高圧の蒸気を噴出しながら水熱反応処理を行うと、クロムおよび鉛がトバモライトの層状結晶構造中に取り込まれて封じ込められる状態を説明する説明図である。
前記のようにして高温高圧の蒸気により処理(120〜250℃、1.1〜2.1MPaで1〜8時間)すると、クロムおよび鉛はクロムイオンおよび鉛イオンとなって、新たに添加したCaOはカルシウムイオンとなって、そして汚染土壌に予め含まれるSiO成分および新たに添加したSiO成分はシリカイオンとなって土粒子80の表面反応層81に移行して水熱反応が行われ、土粒子80の表面にトバモライト層状結晶層82が形成される。この層状結晶構造形成過程でクロムイオンおよび鉛イオンはカルシウムイオンとイオン交換反応によりカルシウムイオンを置換してトバモライトの層状結晶構造中に取り込まれて封じ込められる。
このように土壌中のシリカ(SiO2)および新たに添加したSiO成分と添加剤中の石灰分(CaO)を比較的低温(120〜250℃)で化学反応(1.1〜2.1MPaで1〜8時間)させることにより、トバモライトを合成し、化学的に安定した強度の高い結晶に成長させ、重金属類をこの層状結晶中に閉じ込めることにより、溶出を抑えることができる。
図5に示した場合は、汚染土壌に予め含まれるSiO成分を利用し、前記式(3)を満足するように新たにSiO成分およびCa成分として新たにCaOを添加して、水熱反応を行った例を示した。
前記式(3)に従えば、Ca/Siのモル比(理論値)は約0.8である。
しかし前記水熱反応を行うとSiO成分の一部が水に溶解して珪酸イオンとなり、このSiO成分がトバモライト層状結晶形成に寄与しない場合が発生する。そこで、前記式(3)を満足するSiO成分に、その分だけ予め多く配合することが好ましい。
しかしあまり多量に配合すると、珪酸イオン濃度が高くなって後述するように重金属類がトバモライト層状結晶中に閉じ込められなくなる。
発明者は、Ca/Siのモル比が0.6〜0.8の範囲となるように、SiO成分を多くして、SiO成分およびCa成分を配合すると、トバモライト層状結晶中への重金属類の閉じ込め率を高く維持することができることを見出した。
このように、強固なトバモライト結晶に重金属類を閉じ込めることができるため、従来は処理困難であったクロム、鉛、カドミウム、砒素、水銀、亜鉛、銅、ニッケルなどの重金属類の溶出抑制が可能となる。
例えば、鉛および砒素汚染の土壌で比較した場合、従来法のセメント固化では処理土が高アルカリ性になるため、原料の土壌よりも鉛の溶出量が増えてしまうが、亜臨界水処理した場合には、鉛、砒素ともに効果的に溶出が抑制され、環境庁(旧)告示46号に規定される溶出基準をクリアすることができる。
廃棄物を前記のようにして高温高圧の蒸気を噴出しながら処理すると、大部分の重金属類は前記のようにトバモライトの層状結晶構造中に取り込まれて封じ込められるが、例えば、前記廃棄物中に陰イオンとして塩素イオン、珪酸イオン、炭酸イオン、硫酸イオン、燐酸イオンなどが存在している場合には、水蒸気に溶け込んだり、水に溶解することがある。
そのために本発明は、密閉容器12内で廃棄物を高温高圧の蒸気を噴出しながら処理を行った後に、密閉容器12を冷却手段70により冷却して、閉鎖空間S1内の水蒸気を液化し、前記重金属類の水溶性化合物を含む処理された液体とし、この液体と前記重金属類が封じ込められたトバモライトを含む処理された廃棄物とを分離回収する構成としている。
密閉容器12を冷却するための冷却手段70は、図1に示したように、密閉容器12の外部表面の大部分を一体的に覆って固定して設置した中空の金属製チャンバーであって、図示しない冷却媒体源から供給される、必要に応じて温度調節された水や油や、空気や窒素などの気体などの冷却媒体が金属製チャンバーの内部を流れて密閉容器12と熱交換して冷却するように構成されている。
一体的に覆う金属製チャンバーの例を示したが、この例に限定されることはなく、密閉容器12の外部表面の大部分を複数の金属製チャンバーで覆って固定して設置した冷却装置や、密閉容器12の外部表面に固定して設置した中空の金属製パイプであって、図示しない冷却媒体源から供給される、必要に応じて温度調節された水や油や空気や窒素などの気体などの冷却媒体が金属製パイプの内部を流れて密閉容器12と熱交換して冷却するような冷却装置や、密閉容器12の内部表面に固定して設置した中空の金属製パイプであって、図示しない冷却媒体源から供給される、必要に応じて温度調節された水や油や空気や窒素などの気体などの冷却媒体が金属製パイプの内部を流れて密閉容器12と熱交換して冷却するような冷却装置などを挙げることができる。これらは2つ以上組み合わせて使用することもできる。
本発明の重金属類を含む廃棄物の処理装置は、例えば、合成樹脂製の注射器、血液の付着したガーゼ、紙おむつ、手術した内臓等の医療関係機関等から廃棄された医療系廃棄物、生ごみ、プラスチック等の合成樹脂製容器等の一般家庭から廃棄された家庭系廃棄物、食品加工廃棄物、農水産廃棄物、各種工業製品廃棄物、下水汚泥等の産業廃棄物等に含まれる廃棄物を高温高圧の蒸気を介して処理する装置である。さらに、処理して得られた重金属類が封じ込められたトバモライトを含む廃棄物と前記のようにして液化した液体とを簡単な操作で有効に分離して、前記廃棄物と液体とを別々に回収できる装置である。
図1,図2には、本発明の重金属類を含む廃棄物の処理装置(以下、単に「処理装置」ともいう)の実施の形態を示している。図1に示すように、本実施形態に係る処理装置10は、内部に廃棄物を収容する密閉容器12と、密閉容器12内に高温高圧の蒸気を噴出する蒸気噴出手段14と、密閉容器12の底側に設けられた排出口16と、処理された廃棄物と液体とを分離回収する分離回収手段18と、を備えている。
図1に示すように、密閉容器12は、内部に処理する廃棄物を収容する閉鎖空間S1を有する閉鎖容器であって、前記閉鎖空間S1内において高温高圧下で廃棄物を処理する容器である。
本実施形態では、密閉容器12は、支持脚13で地面からある程度の高さに配置されるように支持されている。密閉容器12は、その径が左右方向中央部から左右両端側の端壁12a側に向けて次第に縮径された横倒し樽型形状に形成されている。密閉容器12は、例えば、耐熱耐圧性を有するように金属板を加工して形成され、廃棄物を約2m収容できる程度の大きさで設けられている。密閉容器12には、中央部の上方に投入部20が、中央部の底側に排出部22がそれぞれ設けられており、それぞれ開閉機構24,26により開閉されるように設けられている。
本実施形態では、密閉容器12の閉鎖空間S1内には、蒸気噴出手段14を構成している蒸気噴出管28と、廃棄物を撹拌する撹拌手段30と、が配置されている。なお、密閉容器12には、内部圧力が設定値よりも高くなると内部蒸気を開放させる、例えば設定圧を調整可能な安全弁32が設けられている。また、安全弁32に接続された排気用管の途中には、消音・消臭・重金属類回収装置34が設けられており、安全弁32を介して排気される蒸気は消音消臭され、重金属類や重金属類化合物が回収されて、外気側に排出される。
本実施形態では、排出口16は、図1,図2に示すように、密閉容器12の左右中央部の底面側に開口されており、処理された廃棄物の排出方向を下方にして設けられている。本実施形態では、排出口16の径は、例えば、300mm程度に設けられている。
本実施形態では、排出口16には、下方に突設された排出筒36が接続されて処理された廃棄物の排出経路R1を形成しているとともに、前記排出経路R1の途中に設けられて排出口16を開閉する開閉機構26が設けられている。
すなわち、本実施形態では、排出部22は、排出口16と、排出筒36と、開閉機構26と、を含む構成となっている。本実施形態では、開閉機構26は、例えば、中心に排出経路R1に連通する貫通孔37が設けられたボール状の弁体38を排出経路に対して直交方向に設けられた回転軸40の回りに回転させることにより前記排出経路R1を開閉するボールバルブ等の開閉弁からなる。
密閉容器12が横倒し樽型形状に形成されているから、重力により内部の廃棄物は排出口16が設けられている中央部に向けて集まりやすく、開閉機構26を開くだけで、簡便に処理された廃棄物を排出口16から排出させることができる。
投入部20は、本実施形態では、密閉容器12に上側に投入口42が開口されており、投入口42には上方へ突設された投入筒43が取り付けられ、投入筒43内を開閉するように例えばボールバルブ等の開閉機構24が設けられている。
開閉機構24を介して、投入口を開いて重金属を含む廃棄物および前記Ca成分原料およびSiO成分原料を密閉容器12内に投入でき、処理時には閉鎖して密閉容器12内の閉鎖空間S1の閉鎖状態を維持する。
本実施形態において、蒸気噴出手段14は、密閉容器12内に高温高圧の蒸気を噴出するとともに、前記密閉容器12内を高温高圧状態とし、廃棄物を蒸気を介して処理させる。
本実施形態では、図1に示すように、蒸気噴出手段14は、密閉容器12内に配置され周面側に多数の蒸気噴出孔44が形成された中空管からなる蒸気噴出管28と、ボイラー等の蒸気発生装置46と、蒸気発生装置46から蒸気噴出管28内に蒸気を供給する蒸気送管47と、を含む。
蒸気噴出手段14から密閉容器12内に噴出される蒸気は、前記密閉容器12内での処理中に5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)を効率良く生成させ、しかもその結晶構造中に前記重金属類を封じ込めることができる程度の高温高圧に設定される。本実施形態では、例えば、蒸気噴出管28から噴出される蒸気は、温度が120〜250℃、圧力が1.1〜2.1MPaである。そして、密閉容器12内を、温度120〜250℃、圧力1.1〜2MPa程度にするようになっており、1〜8時間処理を行う。
温度が下限値未満であると、トバモライト結晶が形成されない恐れがあり、上限値を越えると、トバモライト結晶ではない他の結晶になる恐れがある。
圧力が下限値未満であると、トバモライト結晶が形成されない恐れがあり、上限値を越えると、トバモライト結晶ではない他の結晶になる恐れがある。
処理時間が下限値未満であると、トバモライト結晶が形成されない恐れがあり、上限値はないが処理時間があまり長いと不経済となる。
前記範囲内で処理すると、5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)を効率良く生成させ、しかもその結晶構造中に前記重金属類を封じ込めることができる。
本実施形態では、蒸気噴出管28は、密閉容器12の上下方向略中央位置で横方向に長く配置され、密閉容器12の両端壁12aに設けられた軸受45を介して回転自在に軸支されている。すなわち、蒸気噴出管28は、横軸周りに回転しながら放射状に蒸気を噴出しつつ蒸気を廃棄物に直接に当てるようになっている。
なお、蒸気噴出管28は、モータ等の回転駆動装置51からチェーン等を介して回転駆動力を得て回転するようになっている。さらに、本実施形態では、蒸気噴出管28には、撹拌羽根48が取り付けられており、蒸気噴出管28が撹拌手段の回転軸49を兼用している。すなわち、本実施形態では、蒸気噴出手段14は、撹拌手段30の回転軸49を中空管とし、前記中空管の周面に複数個の蒸気噴出孔44を形成して構成された回転軸兼蒸気噴出管28を含む。
なお、蒸気噴出手段14は、本実施形態の構成に限らず、例えば、密閉容器12内に差し込んだ管の先端から蒸気を噴出する構成、複数の蒸気噴出管を配置させた構成等、その他任意の構成でもよい。
撹拌手段30は、密閉容器12内で処理される廃棄物を撹拌する手段であり、廃棄物をむらなく、早期に処理できる。本実施形態では、撹拌手段30は、上記の蒸気噴出管28からなる回転軸49と、前記回転軸49に取り付けられ同回転軸の周方向に広がる部位を有する撹拌羽根48と、を含む。本実施形態では、撹拌羽根48は、回転軸49の軸方向略中央位置で互いに逆巻きに設けられた、右巻き螺旋羽根48aと、左巻き螺旋羽根48bと、で形成されている。
撹拌羽根48は、回転軸49から羽根先端までの長さが左右中央部から両端側に向けて次第に縮径されるように設けられている。これにより密閉容器12の横倒し樽型形状に対応して廃棄物を確実に撹拌できる。さらに、羽根先端と密閉容器12の内壁との間にある程度の隙間Hを形成するように設けられている。
本実施形態では、螺旋羽根48a、48bは、廃棄物を中央部から両端壁側に向けて搬送しつつ、固形状の廃棄物を破砕しながら廃棄物を撹拌する。なお、本実施形態では、撹拌手段30により、廃棄物は最終的に、例えば、0.3〜0.8mm程度に破砕されるように設けられている。
撹拌羽根48により両端壁12a側に搬送された廃棄物は、前記端壁12a側で後から搬送されてくる廃棄物によって押送され、密閉容器12の内壁に沿いつつ隙間Hを介してから中央に戻るように搬送されるようになっている。
なお、撹拌手段30は、本実施形態のものに限らず、例えば、回転軸49に取り付けられた複数の板状や翼状の撹拌羽根体やロッド体で撹拌する構成、蒸気等の圧力流体で撹拌する構成等その他任意の構成でもよい。また、破砕された廃棄物の大きさは、任意に設定してもよい。
本実施形態では、上記のように密閉容器12内で高温高圧下で撹拌しながら、所要時間、例えば1〜8時間程度処理することにより、5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)を効率良く生成させ、しかもその結晶構造中に前記重金属類を封じ込めることができる。
なお、上記のような処理では、例えば廃棄物中に含まれるPCBの分解も期待できる。例えば、トランス油が混じった廃棄物等を処理した場合、PCB濃度が処理前には80ppmあったものが処理後には0.005ppm程度に減少したことが確認されている。
密閉容器12内で廃棄物を高温高圧の蒸気を噴出しながら処理を行った後に、密閉容器12を冷却手段70により冷却して、閉鎖空間S1内の水蒸気を液化すると、前記重金属類の水溶性化合物を含む処理された液体が溜まり、この液体と前記重金属類が封じ込められたトバモライトを含む処理された廃棄物とが混在した状態となる。
次に、分離回収手段18について説明する。
分離回収手段18の1例は、前記のように、図1および図3(a)に示されている。図3(a)は、図1に示した分離回収手段の一部を説明する説明図である。
排出口16付近で処理された前記廃棄物と前記液体の混合物は一旦回収容器50−1に回収する。回収容器50−1の底部を形成する前記廃棄物は通過させないが前記液体を通過させるステンレス製メッシュ56により、前記液体が分離されて回収容器50−1の下部に配置された他の回収容器50−3内に回収される。
前記廃棄物は回収容器50−1のステンレス製メッシュ56上に前記液体が分離されて残留するので、取り出す際には回転軸52を中心として図示しない制御された駆動装置により駆動してステンレス製メッシュ56を矢印方向に回転させ、係止部53を開放して、重力により下方に落下させ、図示しない回収容器に前記廃棄物を回収する。シンプルな構成であるとともに、簡単操作、低コスト構造で、処理された廃棄物と液体とを良好に分離回収できる。
図3(b)は、図1に示した分離回収手段の他の例を説明する説明図である。
図3(b)に示すように、排出口16付近で処理された前記廃棄物と前記液体の混合物は一旦回収容器50−2に回収する。そして、回収容器50−2の側壁に設置した回転軸54を中心として図示しない制御された駆動装置により駆動して回収容器50−2を回転させて傾けて、前記液体を他の回収容器50−4に回収する。前記液体を分離された前記廃棄物は回収容器50−2内に残留している。
図3(c)は、混合物をベルトコンベア装置に供給して移動中に廃棄物と液体を分離する分離回収手段の例を説明する説明図である。
図3(c)に示すように排出口16付近で処理された前記廃棄物と前記液体の混合物は、前記廃棄物は通過させないが前記液体を通過させるステンレス製メッシュ56により形成されたベルトを備えたベルトコンベア装置80−1のベルトの一端部上に供給される。するとステンレス製メッシュ56により、前記液体は分離されてベルトコンベア装置80−1の下部に配置された他の回収容器50−5内に回収される。
前記廃棄物はベルトコンベア装置80−1のベルトの進行方向の末端部において重力により分離されて下方に落下し、回収容器50−6に回収する。
図3(d)は、図3(c)に示した分離回収手段の他の例を説明する説明図である。
図3(d)に示すように排出口16付近で処理された前記廃棄物と前記液体の混合物は、水平方向に対して角度θだけ傾斜させて配置した合成ゴムなどで作成されたベルトを備えたベルトコンベア装置80−2のベルトの一端部上に供給される。
すると、前記のように角度θだけ傾斜させてあるので前記混合物から前記液体が重力により分離されて、ベルト上を進行方向の末端に向かって矢印で示したように前記廃棄物より速く流下して回収容器50−7内に回収される。
前記角度θは前記混合物、前記廃棄物、前記液体の物性や、ベルトの材質やベルトの移動速度などに依存するので、前記混合物から前記液体が重力により分離されて、ベルト上を進行方向の末端に向かって矢印で示したように前記廃棄物より速く流下するような角度θを予めテストして決めることが好ましい。
55は掻き取り手段であり、ベルトとは前記液体が通過する図示しない間隙をおいてベルト上方に配置されている。そして、ベルト上の前記液体が分離された前記廃棄物が掻き取り手段55により矢印で示したように掻き取られて、回収容器50−8内に回収される。
これにより、廃棄物と同時にこの廃棄物中に含まれる細菌や悪臭成分等を含んだ状態の液体は、高温高圧の蒸気で処理させることができる。そして、処理後に分離回収される液体は、重金属類の水溶性化合物を含むが、悪臭・有害成分は分解等された状態で回収することができるので、分離回収した液体を二次処理する必要がなくなり、労力がかからず、時間短縮を図ることができる。
しかし、重金属類の水溶性化合物を液体から分離する必要がある場合は二次処理する必要がある。
次に、本実施形態に係る重金属類を含む廃棄物の処理装置の作用について、実施形態に係る液体回収方法とともに説明する。本実施形態では、処理対象の重金属類を含む廃棄物としては、例えば、病院、大学、その他の研究所等の医療関係機関から排出される血液、手術後の内臓、脱脂綿、紙おむつ、血液供給用チューブ、点滴容器、樹脂製注射器等の医療系廃棄物とする。
なお、注射針等の金属類やガラス製のものは予め分別して取り除かれる。排出口16の開閉機構26を閉じた状態で、密閉容器12の投入口42の開閉機構24を開いて、例えば、2m程度の重金属を含む廃棄物および前記Ca成分原料およびSiO成分原料を投入する。投入口42の開閉機構24を閉じて密閉容器12を閉鎖した状態で、前記密閉容器内に蒸気噴出手段14の蒸気噴出管28から、例えば、250℃、25atm程度に設定された高温高圧の蒸気を噴出する。
噴出された蒸気により、密閉容器12内は例えば、250℃、2.1MPa程度の高温高圧状態となる。
密閉容器12内で高温高圧の条件下で、回転する撹拌羽根48により廃棄物を撹拌、破砕させながら廃棄物を処理する。
処理すると、廃棄物に予め含まれるCa成分や新たに添加したCa成分と廃棄物に予め含まれるSiO成分や新たに添加したSiO成分が水熱反応して、安定なケイ酸カルシウム(5CaO・6SO・5HOトバモライト)と称される鉱物の層状構造を有する結晶が形成され、この層状結晶構造形成過程で、重金属類は層状結晶構造中に取り込まれて封じ込められる。
大部分の重金属類は前記のようにトバモライトの層状結晶構造中に取り込まれて封じ込められるが、前記廃棄物中に陰イオンが存在している場合には、水蒸気に溶け込んだり、水に溶解する。
また、廃棄物に含まれる(あるいは付着している)病原体等は十分に滅菌されるとともに、悪臭成分等を分解しながら処理される。
また、処理中では、廃棄物と同時に廃棄物に含まれる水分も高温高圧の蒸気で処理される。このような処理を所要時間、例えば、約40分間行なうと、廃棄物中の有機物は、例えば、0.3〜0.8mm程度の粒状に破砕された炭状態に処理される。
上記のように廃棄物を処理した後には、密閉容器12を冷却手段70により冷却して、閉鎖空間S1内の水蒸気を液化すると、前記重金属類の水溶性化合物を含む処理された液体が溜まり、この液体と前記重金属類が封じ込められたトバモライトを含む処理された廃棄物とが混在した状態となっているので、分離回収手段18により、たとえば図1および図3(a)に示したように、前記混合物を一旦回収容器50−1に回収すると、回収容器50−1の底部を形成する前記廃棄物は通過させないが前記液体を通過させるステンレス製メッシュ56により、前記液体が分離されて回収容器50−1の下部に配置された他の回収容器50−3内に回収される。前記廃棄物は回収容器50−1のステンレス製メッシュ56上に前記液体が分離されて残留するので、取り出す際には回転軸52を中心として図示しない制御された駆動装置により駆動してステンレス製メッシュ56を矢印方向に回転させ、係止部53を開放して、重力により下方に落下させ、図示しない回収容器に前記廃棄物を回収する。
処理された廃棄物は、例えば、液体が分離されており、有機物は炭となっており、重金属類が封じ込められたトバモライトおよび処理された土粒子などとなっており、運搬、管理等の際にも扱いやすい状態で回収することができる。
これにより、一台の装置だけで、廃棄物の処理とともに、廃棄物と液体とを分離して回収することができる。また、液体と混ざった状態の扱いにくい廃棄物を外部に出す必要がなく、処理に引き続き連続して、密閉容器から直接に簡単な操作で分離回収できる。また、分離回収の構成も簡単であり、低コストで製造できる。なお、各開閉機構は、手動操作で開閉する構成でもよく、或いは電気等を用いた機械的な操作で開閉させる構成でもよい。
以上説明した亜臨界水反応は高圧水蒸気のみを反応の原動力として使うため、薬品等の人工資材を一切使わず最も安全な処理技術といえる。亜臨界水反応(温度100〜374℃前後、圧力0.1〜22.1Mpa)は水蒸気の温度と圧力条件により図6に示したように様々な反応領域がある。
例えば、下水汚泥の再資源化で利用する亜臨界水処理条件は、温度200℃前後、圧力1.2〜1.6Mpaの「加水分解反応」を主反応とする領域で、人を含む動物や発酵微生物等が行う分解反応と同じ反応原理の領域を活用する。下水汚泥は加水分解によって低分子化し繊維質をグルコースやオリゴ糖類に、蛋白質はアミノ酸やペプチドへ、脂質類は有機酸類にそれぞれ加水分解が進む。このため処理汚泥の直接的マテリアル利用やメタン発酵の効率化等、多目的な資源再生システムに導入することが可能となる。
また病原微生物やウィルス等の滅菌・破壊を行え、農薬等の有害化学物質の分解及び重金属類の固化による溶出抑制等ができるなど様々な環境安全性を確保できる特徴がある。
下水汚泥に関しては、下記のように多様な再生資源としての利用ができる。
(1)農耕地土壌改良材:下水汚泥の亜臨界水処理は安定した加水分解処理が行え、顆粒化された状態で生成できるため、利便性の高い緑農地土壌改良材とすることができる。
(2)汚泥有機肥料:下水汚泥は乾燥化や発酵させ、肥効成分や重金属の農用基準等の安全性を確認できれば「普通肥料」の一種として利用できる。
(3)メタン発酵の前処理機能
高分子の有機物が加水分解されているため微生物分解、すなわち一次発酵の速度が速くなると同時に、ガス収率が高くなる。たとえばメタン発酵の場合は約1.5〜2.8倍にメタンガス収率が増強され、マテリアルやエネルギー回収率の増強が可能となる。
また生活系生ごみや食品廃棄物等との混合処理も可能で、下水処理場で合同処理した場合、メタン発酵発電により電力と熱源自給システムも可能となる。
以上のように様々な利用性があるが、いずれにしても重金属類の安全性確保は重要な課題となる。
重金属類を含む下水脱水汚泥の亜臨界水処理による重金属固化特性について試験した。
(1)試験装置:図1に示した亜臨界水処理装置は実用タイプのものとし、反応容積2mのバッチ処理タイプである。ボイラー能力500kg/hのものを用いた。
(2)試験条件:有機物の加水分解が主反応となる亜臨界水領域は温度200°C前後、圧力は当該温度の飽和蒸気圧で1.2〜1.6MPaである。温度・圧力条件がこれより高いと過分解となり養分の損失が生じる領域となる。したがって温度は180〜200°Cの範囲とした。
(3)試験操作:Ca成分およびSiO成分が予め少ないことが判っている下水脱水汚泥(含水率約78質量%)を前記亜臨界水処理装置内での処理中に少なくとも下水脱水汚泥300Kgに含まれる重金属類をトバモライト結晶構造中に封じ込めるためのトバモライトが形成されるのに十分な量のCa成分原料[CaO)]10KgおよびSiO成分原料[シリカ(SiO)]13Kgを添加し、Ca成分原料およびSiO成分原料を下水脱水汚泥とよく混和して添加混合後の原料を投入後、亜臨界水反応条件になるまで蒸気を圧入し、この所定条件を保ちながら必要時間の亜臨界水処理を行った。この反応時間は30minから1時間の範囲である。反応終了後は常温まで冷却し、脱気し常圧に戻したあと液化した成分を含む液体10Kgを分離し、次いで前記重金属類が封じ込められたトバモライトを含む汚泥約300Kg強(飽和蒸気の水和反応が起こり重量がやや増加)、を分離し取り出した。
計30検体についての原料下水脱水汚泥および液化した成分を含む液体および前記重金属類が封じ込められたトバモライトを含む汚泥について、下記の分析方法で、肥料成分を含む一般有機成分と重金属類および微量化学物質の理化学分析を行った。
処理汚泥について、その結果を、まとめて、亜臨界水処理による固化率(原料下水脱水汚泥中の重金属濃度に対する処理汚泥の濃度減少分の比率)を算出し、その平均値及び標準偏差の範囲を図7に示した。
MPa分析方法:
昭和48年総理府令第5号に基づく重金属の溶出試験法に準拠した。
前記重金属類が封じ込められたトバモライトを含む汚泥の分析結果の内の2つの例を表1および表2に示す。
Figure 0006872101
Figure 0006872101
一方、表3に、国土交通省土木研究所が行った調査結果(「土壌の汚染に係る環境基準」環境庁告示第46号、平成3年8月)に基づいて作成した日本の下水汚泥の重金属濃度を示す。
下水汚泥の全国調査結果から、表3中に記載の土壌環境基準の最大値を亜臨界水処理によってクリアできれば、下水汚泥重金属に関する安全化を全国的に安心して図れることになる。
Figure 0006872101
表3から、Crは最大値が約650mg・kg−1であり、図7に示したCrの固化率平均45%を適用すると、亜臨界水処理を行った後には約360mg・kg−1となるので、表1〜表3に示した肥料基準を満足する。
表3から、Pbは最大値が約180mg・kg−1であり、図7に示したPbの固化率平均45%を適用すると、亜臨界水処理を行った後に約99mg・kg−1となり、100mg・kg−1を僅かであるが下回り表1〜表3に示した肥料基準値以下となる。
表3から、Cdは最大値が7.4mg・kg−1であり、図7に示したCdの固化率平均約58%を適用すると、亜臨界水処理を行った後に約3.1mg・kg−1となり表1〜表3に示した肥料基準値を下回る。
表3から、Asは最大値が101mg・kg−1であり、図7に示したAsの固化率平均約57%とすると、亜臨界水処理を行った後に約44mg・kg−1となるので、表1〜表3に示した肥料基準を満足する。
同様にして表3から、Hgは最大値が7.3mg・kg−1であり、図7に示したHgの固化率平均約78%とすると、亜臨界水処理を行った後に約1.6mg・kg−1となるので、表1〜表3に示した肥料基準を満足する。
表3から、Znは最大値が3020mg・kg−1であり、図7に示したZnの固化率平均約75%をすると、亜臨界水処理を行った後に約755mg・kg−1となるが、亜鉛、銅については肥料基準ではなく土壌濃度基準にしており、下水汚泥を肥料として施用後の土壌と混合した時に、120mg・kg−1となることが求められている。注意深い施用によって、表1〜3に示した土壌環境基準を守ることが出来る。
表3から、Niは最大値が417mg・kg−1であり、図7に示したNiの固化率平均約60%とすると、亜臨界水処理を行った後に約167mg・kg−1となるので、表1〜表3に示した肥料基準を満足する。
以上から、亜臨界水処理によって、全国的に下水汚泥の重金属の固化による農用地基準値(肥料基準)を満足できる汚泥資源化製品を製造することが可能であると考えられる。
なお、亜鉛については土壌汚染の未然防止を目的に、監視上有効な物質であることから農用地土壌の自然賦存量から亜鉛濃度120ppmの管理基準が定められている(「農用地における土壌中の重金属などの蓄積防止に係る管理基準について」、昭和59年11月環境庁水質保全局長通達)。これは亜鉛を指標にすることにより、カドミウムやヒ素など有害物質の蓄積を最小限に抑えることを目的として設定されている。この120ppmという値は、あくまで農地に散布した後の土壌に関する管理濃度であることに留意する必要がある。
表3に記載した溶出基準(前記土壌環境基準)は重金属の地下水汚染防止を目的として設定されているものである。これは重金属を含む地下水を生涯飲み続けても安全である基準として設定されており、一定の溶出操作をして溶出液の濃度を測定して判定される。
前記のように、どの重金属類も亜臨界水処理後は溶出基準値以下であることが確認された。
全ての試料について、亜臨界水処理をすることにより、土壌環境基準はもとより、農用基準を下回り重金属に対し安全な有機肥料(堆肥を含む)とすることができることが判った。
「亜臨界水処理技術」を下水汚泥に適用することにより、重金属を無害化レベルまで固化し溶出抑制が可能であることを示した。すなわち、農用の重金属含有基準を既往の最大濃度の下水汚泥でも満足させることができ、また短時間で安全な汚泥肥料化が直接行えることを実証的に示した。
分離した前記液体についても、前記の分析方法で、肥料成分を含む一般有機成分と重金属類および微量化学物質の理化学分析を行った一例を次に示す。
前記液体中の92.7質量%はpH4.8の水であった。前記液体中の固形分中の有機炭素は3.6質量%であった。
前記液体中の肥料分および重金属の含有量を次に示す。
全窒素 6.700mg/L
全燐酸(P) 2.100mg/L
重金属:
Cr 0.3mg/L
Pb 0.01mg/L
Cd 0.01mg/L未満
As 0.27mg/L
Hg 0.0005mg/L未満
Zn 43.05mg/L未満
Cu 2.1mg/L
Ni 0.6mg/L
分離した前記液体は、重金属に関する水の環境基準と排水基準に従って、また重金属以外の水質汚染物質も含まれているので、排水基準に従って、しかるべき水処理を行って、排水する。また下水処理場では水処理系統に返送して処理してから公共水域に排水する。
次に、亜臨界水処理設備の経済性について記載する。
亜臨界水処理設備の構成は、図1にも示したように、(1)高圧蒸気ボイラー、(2)圧力タンク(撹拌機付)、(3)温度圧力制御盤、(4)原料及び処理性製品の投入・移送・貯留設備の4つである。
主な投入資源はボイラー用燃料(A重油等)と駆動モーター及び水である。これらのエネルギー消費量は処理量当たり、水約20L/t、電力消費量は25kwh/t程度である。
従来の炭化設備の場合と対比すると、エネルギー投入では1/3程度また建設費では1/3〜1/4程度となり経済性の高い方法である。
以上のように、亜臨界水処理により、下水汚泥を安全な有機質資源にできることを示した。我が国では農業経済の衰退傾向から農業従事者の減少とともに遊休農地が拡大している。農業生産は生活を支える基盤産業として重要であり、地域生産の向上策は重要である。このためには農耕地土壌を活性化させ再生生産能力のある土壌づくりは重要である。
加えて、機能性の高い堆肥製造が可能なため農産品の品質向上と相まって農業経済の効率化が達成可能である。また我が国の耕作放棄地などの農耕地土壌の修復には有機質による改質改善が重要であり、亜臨界水処理による安全化された下水処理汚泥の積極的有効利用の促進が費用対効果の面から強く望まれるところである。
以上説明した本発明の重金属を含む廃棄物の処理装置及び重金属類を含む廃棄物の処理方法は、上記した実施形態のみの構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の本質を逸脱しない範囲において、任意の改変を行ってもよい。
本発明の重金属類を含む廃棄物の処理装置は、一台の装置だけで、重金属類を含む廃棄物を高温高圧の蒸気を用いて安全に処理して、前記重金属類を固定化して溶出を抑制し、処理後には、連続して処理された前記重金属類を固定化した廃棄物と液体とを簡単な操作で分離して回収できる、構造が簡単で、低コストであり、特に、液体と混ざった状態の扱いにくい廃棄物を外部に出す必要がなく、処理した第1の密閉容器から直接に分離回収でき、作業を簡便に、スムーズに行うことができ、装置全体が大型化せず、低コストであり、また、液体と分離して回収した廃棄物は水分の少ない状態であり、取り扱いや搬送、管理等に便利であり、例えば、炭化された廃棄物を短期間で燃料や土壌改良材等に加工し得るという顕著な効果を奏するので、産業上の利用価値が高い。
10 重金属類を含む廃棄物の処理装置
12 密閉容器
14 蒸気噴出手段
16 排出口
18 分離回収手段
18−1,18−2 ベルトコンベア装置
26 開閉機構
30 撹拌手段
50−1〜50−8 回収容器
70 冷却手段

Claims (5)

  1. 金属類を含み、土粒子を含有する下水汚泥、および前記下水汚泥中の有機廃棄物の炭化処理中に少なくとも前記重金属類を5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造中に封じ込めるための5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)が形成されるのに十分な量のCa成分原料およびSiO成分原料を収容する閉鎖空間を有する密閉容器と、
    記下水汚泥中の固形物を粉砕しながら、前記Ca成分原料およびSiO成分原料と撹拌混合する撹拌手段と、
    密閉容器内に収容され、前記撹拌手段により粉砕、混合されつつある前記下水汚泥およびCa成分原料およびSiO成分原料に、高温高圧の水蒸気を噴射して処理し、前記重金属類が閉じ込められた5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造の層を前記下水汚泥中の土粒子上に形成するための高温高圧の水蒸気を噴出する蒸気噴出手段と、
    処理後に密閉容器内の蒸気を冷却して液化するための冷却手段と、
    密閉容器内の底側に設けられ開閉機構を有する排出口と、
    排出口から処理された前記重金属類が封じ込められたトバモライトを含む固形物と液化した成分を含む液体との混合物を排出し、排出した前記混合物から前記固形物と前記液体を分離する分離回収手段とを備えた重金属類を含み、土粒子を含有する下水汚泥の処理装置であって、
    前記分離回収手段は、前記混合物を一旦回収容器に回収してから前記廃棄物と前記液体を分離する分離回収手段および/または前記混合物をベルトコンベア装置に供給して移動中に前記廃棄物と前記液体を分離する分離回収手段であることを特徴とする重金属類を含み、土粒子を含有する下水汚泥の処理装置。
  2. 開閉自在の排出口を有するとともに閉鎖空間を有する密閉容器の内部に、金属類を含み、土粒子を含有する下水汚泥、および前記下水汚泥中の有機廃棄物の炭化処理中に少なくとも前記重金属類を5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造中に封じ込めるための5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)が形成されるのに十分な量のCa成分原料およびSiO成分原料を収容させる工程と、
    前記下水汚泥中の固形物を粉砕しながら、前記Ca成分原料およびSiO成分原料と撹拌混合する工程と、
    密閉容器内に収容され、前記撹拌手段により粉砕、混合されつつある前記固形物およびCa成分原料およびSiO成分原料に、高温高圧の水蒸気を噴射して処理し、前記重金属類が閉じ込められた5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造の層を前記下水汚泥中の固形物上に形成するための高温高圧の水蒸気を噴出する工程と、
    処理後に密閉容器内の蒸気を冷却して、前記重金属類の水溶性化合物を含む処理された液体とするための工程と、
    前記重金属類の水溶性化合物を含む処理された液体と前記重金属類が封じ込められたトバモライトを含む処理された下水汚泥中の固形物とを分離回収する工程と
    を備えことを特徴とする重金属類を含む廃棄物の処理方法。
  3. 重金属類を含む下水汚泥中に予め含まれるCa成分の含有量(A−1)およびSiO2成分の含有量(A−2)を分析して求め、かつ処理中に少なくとも前記重金属類を5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造中に封じ込めるための5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)が形成されるのに十分な量のCa成分(B−1)およびSiO成分の量(B−2)を算出し、下記の式(1)および式(2)により、重金属類を含む下水汚泥に添加するCa成分原料の添加量(C−1)およびSiO成分原料の添加量(C−2)を求め、重金属類を含む下水汚泥にCa成分原料(C−1)およびSiO成分原料(C−2)を添加して前記処理を行うことを特徴とする請求項2記載の処理方法。
    [(B−1)−(A−1)]=(C−1) ・・・式(1)
    [(B−2)−(A−2)]=(C−2) ・・・式(2)
  4. 前記重金属類が、クロム、鉛、カドミウム、砒素、水銀、亜鉛、銅、ニッケルから選択される少なくとも1つであり、前記重金属類が処理後の下水汚泥中の5CaO・6SiO・5HO結晶(トバモライト)構造中に封じ込められているので、処理後の下水汚泥は水環境基準、土壌環境基準、特殊肥料基準、食品安全基準から選択される少なくとも1つを満足させるものであることを特徴とする請求項2あるいは請求項3記載の処理方法。
  5. 前記処理を、120−250℃、1.1−2.1MPaで1−8時間行なうことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の処理方法。
JP2014508992A 2012-04-04 2012-04-04 重金属類を含む廃棄物の処理装置およびそれを用いた重金属類を含む廃棄物の処理方法 Active JP6872101B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/059822 WO2013150660A1 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 重金属類を含む廃棄物の処理装置およびそれを用いた重金属類を含む廃棄物の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021010215A Division JP7076163B2 (ja) 2021-01-26 2021-01-26 汚染土壌の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013150660A1 JPWO2013150660A1 (ja) 2015-12-17
JP6872101B2 true JP6872101B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=49300179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014508992A Active JP6872101B2 (ja) 2012-04-04 2012-04-04 重金属類を含む廃棄物の処理装置およびそれを用いた重金属類を含む廃棄物の処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6872101B2 (ja)
WO (1) WO2013150660A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111760899B (zh) * 2020-06-22 2021-08-24 南京农业大学 氧化剂复配氧化修复有毒有机污染土壤的投料改进方法
JP7134523B1 (ja) * 2021-07-28 2022-09-12 株式会社松井三郎環境設計事務所 有用物の製造方法
CN113877952A (zh) * 2021-08-20 2022-01-04 重庆理工大学 生活废水对六价铬污染泥土的修复方法
WO2023119489A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 G-8 International Trading株式会社 有機性廃棄物の処理装置および処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08143379A (ja) * 1994-11-17 1996-06-04 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 軽量・高強度けい酸カルシウム成形体の製造方法
JP3440835B2 (ja) * 1998-07-21 2003-08-25 日立プラント建設株式会社 高温高圧水蒸気を用いた有機性廃棄物処理方法
JP2005126264A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Maeda Corp ゼオライトからの有害物質の溶出抑制方法
JP3742097B1 (ja) * 2005-02-15 2006-02-01 ガラス・リソーシング株式会社 廃プラスチックなどの有機物を含む廃棄物の処理方法及び廃棄物リサイクルシステム
EP3210680B1 (en) * 2005-05-27 2019-01-23 Miyashiro, Tomonao Apperatus for treatment of organic waste material and method for seperating and recovering liquid material
JP4584874B2 (ja) * 2006-06-22 2010-11-24 株式会社神戸製鋼所 廃棄物の処理方法および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013150660A1 (ja) 2013-10-10
JPWO2013150660A1 (ja) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220097110A1 (en) Mechanochemical process
Li et al. Hydrothermal liquefaction of typical livestock manures in China: Biocrude oil production and migration of heavy metals
CN101184560B (zh) 有机系废弃物的处理装置及液体分离回收方法
Zhang et al. Comparative study on Pb2+ removal from aqueous solutions using biochars derived from cow manure and its vermicompost
JP7076163B2 (ja) 汚染土壌の処理方法
KR101337393B1 (ko) 음식물쓰레기 자원화 장치용 반응조
JP6872101B2 (ja) 重金属類を含む廃棄物の処理装置およびそれを用いた重金属類を含む廃棄物の処理方法
Kanteraki et al. Biosolids: The Trojan horse or the beautiful Helen for soil fertilization?
JP7344805B2 (ja) 吸着システム、および吸着方法
CN110050057A (zh) 用于厌氧消化过程的吸附剂
KR101170602B1 (ko) 축분 발효장치
CN104628426B (zh) 利用餐厨和农业废弃物快速发酵制备有机肥的装置
JP5773541B2 (ja) 被処理水の生物学的浄化剤、生物学的浄化システムおよび生物学的浄化方法
RU2645901C1 (ru) Способ утилизации и обеззараживания куриного помета
RU2527851C1 (ru) Кавитационный способ обеззараживания жидкого навоза и помета и технологическая линия для безотходного приготовления органоминеральных удобрений
KR100450882B1 (ko) 유기폐기물 정화제 및 유기폐기물을 재활용하는 방법
WO2023119489A1 (ja) 有機性廃棄物の処理装置および処理方法
TWI542416B (zh) Wastewater treatment equipment containing heavy metals and disposal method for heavy metals containing heavy metals
TW201404764A (zh) 廚餘兼氣發酵處理方法及其系統
JP3601693B2 (ja) ミネラルホールド材を用いた水処理方法及び装置
KR101333082B1 (ko) 음식물쓰레기 비료화 장치
Glasner et al. Win Win Win: Biosolids+ Pulpmill solids+ Compost worms= Fertile soils (The Western Bay Way)
KR100489976B1 (ko) 하수 슬러지 및 유기물의 고화 처리장치
JP2001334236A (ja) 有機廃棄物処理方法及び装置
Jellali et al. Novel calcium-rich biochar synthesis and application for phosphorus and amoxicillin removal from synthetic and urban wastewater: Batch, columns, and continuous stirring tank reactors investigations

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20141030

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20141030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161020

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20161020

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20161108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20161212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170113

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20170119

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20170501

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180306

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20180405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180404

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20180427

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20180529

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20180703

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20180709

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191028

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20191119

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20191217

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20191219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200214

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200819

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200826

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20201111

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210107

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20210112

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210126

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20210126

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210216

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210326

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6872101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250