JP6870688B2 - 車両の制御装置及び制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6870688B2
JP6870688B2 JP2018564494A JP2018564494A JP6870688B2 JP 6870688 B2 JP6870688 B2 JP 6870688B2 JP 2018564494 A JP2018564494 A JP 2018564494A JP 2018564494 A JP2018564494 A JP 2018564494A JP 6870688 B2 JP6870688 B2 JP 6870688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
vehicle
friction
gradient
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018564494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018139270A1 (ja
Inventor
郁真 新藤
郁真 新藤
鈴木 達也
達也 鈴木
光紀 太田
光紀 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018139270A1 publication Critical patent/JPWO2018139270A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870688B2 publication Critical patent/JP6870688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • B60L15/2018Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking for braking on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • B60L15/2081Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off for drive off on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/51Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells characterised by AC-motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/181Preparing for stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/463Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/60Navigation input
    • B60L2240/64Road conditions
    • B60L2240/642Slope of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/22Standstill, e.g. zero speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • B60W2050/0054Cut-off filters, retarders, delaying means, dead zones, threshold values or cut-off frequency
    • B60W2050/0056Low-pass filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/081Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/184Brake temperature, e.g. of fluid, pads or discs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/04Vehicle stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18091Preparing for stopping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

この発明は、車両が停止するようにモータの制駆動力及び摩擦制動力を制御する車両の制御装置および制御方法に関する。
従来、車両の加減速度制御システムにおいて、アクセル操作量が所定値未満の時はアクセル操作量に応じて減速度を制御し、アクセル操作量が所定値以上の時はアクセル操作量に応じて加速度を制御する技術が知られている(JP2000−205015A参照)。この加減速度制御システムによれば、アクセル操作量に応じた目標加減速度を設定することができるので、目標加減速度が0に設定されたアクセル操作量であれば、勾配路であってもアクセル操作量の調整を要さずに一定の車速を保つことができる。
上述した制御装置は、車両が制駆動するときに車両の速度や、駆動トルク、重量等のパラメータに基づく車両モデルを用いて路面の勾配を推定し、推定した路面の勾配の値に基づく制動トルクを付与することで車両が停止できるように車両の制動トルクを付与する。
路面勾配の推定においては、例えば車両の乗員数や積荷などの違いによって車両の重量が変わることから、実際の車両状態と車両モデルに設定された値とに差異が生じる場合がある。このような場合には、路面勾配の推定値にも誤差が生じるため、路面勾配の推定値から求められた制動トルクの値が車両の停止に必要となる制動トルクに対し不足し、車両を停止させることができない場合がある。
本発明は、このような問題点に着目してなされた。本発明の目的は、車両が走行する路面勾配の変化にかかわらず、車両を停止させることにある。
本発明のある態様によれば、車両に制駆動力を与えるモータと前記車両に摩擦制動力を与える摩擦制動機構とを備える車両の制御方法は、アクセルペダルの操作量に基づいて前記モータの目標トルクを演算する目標演算ステップと、を含む。そして車両の制御方法は、前記車両が走行する路面の勾配による外乱を打ち消す勾配トルクを推定する勾配推定ステップと、前記勾配トルクと前記目標トルクとに基づいて前記モータのトルク指令値を演算する指令演算ステップと、前記トルク指令値に基づいて前記モータに生じるトルクを制御する制御ステップとを含む。さらに車両の制御方法は、前記車両が停止するときには、前記車両に与える制動トルクを前記勾配トルクよりも大きな値とし、当該制動トルクを前記モータによるトルクから前記摩擦制動機構による摩擦トルクに切り替える停止制御ステップを含むことを特徴とする。
図1は、本発明の第1実施形態における車両を制御する制御装置の構成を示す図である。 図2は、本実施形態における車両の制御方法の一例を示すフローチャートである。 図3は、本実施形態の制御装置を構成するモータコントローラの機能構成の一例を示すブロック図である。 図4は、アクセル開度ごとにモータのトルク目標値と回転速度との対応関係を示したマップである。 図5は、モータのトルクからモータの回転速度までの伝達特性を説明する図である。 図6は、路面勾配により車両に作用する力を打ち消すための勾配トルクを演算する勾配トルク演算部の構成例を示すブロック図である。 図7は、車両に生じる振動を抑制する制振制御部の構成例を示すブロック図である。 図8は、車両に与える制動トルクの目標値を演算する目標停止トルク演算部の構成例を示すブロック図である。 図9は、本実施形態の制御装置を構成するブレーキコントローラの機能構成の一例を示すブロック図である。 図10は、本実施形態における車両の停止手法の一例を示すタイムチャートである。 図11は、摩擦ブレーキの昇圧速度を演算する他の例を説明する図である。 図12は、本実施形態における停止制御処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、本発明の第2実施形態における勾配トルク演算部の構成例を示すブロック図である。 図14は、勾配トルクを補正する補正手法を説明する図である。 図15は、本発明の第3実施形態における勾配トルク演算部の構成例を示すブロック図である。 図16は、本実施形態における目標停止トルク演算部の構成例を示すブロック図である。 図17は、車両の停止を判定する方法を示すフローチャートである。 図18は、本発明の第4実施形態における停止制御処理の一例を示すフローチャートである。 図19は、停止制御処理における車両流動抑制処理の一例を示すフローチャートである。 図20は、車両流動抑制処理における停車判定処理の一例を示すフローチャートである。 図21は、流動判定処理の一例を示すフローチャートである。 図22は、シフトチェンジ検出処理の一例を示すフローチャートである。 図23は、制動力補正処理の一例を示すフローチャートである。 図24は、本実施形態における車両流動を抑制する抑制手法の一例を説明するタイムチャートである。 図25は、本発明の第5実施形態における車両流動抑制処理の一例を示すフローチャートである。 図26は、車両流動抑制処理におけるシフトチェンジ検出処理の一例を示すフローチャートである。 図27は、本実施形態における車両流動を抑制する抑制手法の一例を説明するタイムチャートである。 図28は、本実施形態における車両流動抑制処理を制限する制限手法の一例を説明するタイムチャートである。
以下、添付された図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における制御装置を備える電動車両100の主要構成を示すブロック図である。
電動車両100は、動機を駆動源とする電気自動車である。本実施形態の電動車両100は、ドライバがアクセルペダルの踏込み量を操作することで電動車両100の加減速や停止を制御する。電動車両100を加速する際にはドライバがアクセルペダルを踏み込み、減速時や停止時にはドライバがアクセルペダルの踏み込み量を減らす、又はアクセルペダルの踏み込み量をゼロに操作する。
電動車両100は、モータ4と、減速機5と、ドライブシャフト6と、駆動輪7a及び7bと、従属輪7c及び7dと、摩擦ブレーキ8a乃至8dと、パーキングブレーキ9c及び9dと、電流センサ11と、回転センサ12と、車輪速センサ13a乃至13dと、液圧センサ14と、制御装置110とを含む。
制御装置110は、電動車両100の動作を制御する。制御装置110は、プログラムされた中央演算装置(CPU)に記憶装置が接続されており、中央演算装置は、制御プログラムや車速制御処理等の各種処理手順を規定したプログラム、及び所要データを格納するための読み出し専用メモリ(ROM)やランダムアクセスメモリ(RAM)などの内部メモリを有し、これらプログラム等により電動車両100における各種手段を実現している。制御装置110は、バッテリ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、ブレーキコントローラ10と、前後Gセンサ15と、を備える。
バッテリ1は、電動機であるモータ4に電力を供給する電源である。バッテリ1は、例えば、鉛電池やリチウムイオン電池などにより構成される。
モータコントローラ2は、電動車両100の作動状態を制御する制御装置を構成する。モータコントローラ2は、中央演算装置(CPU)、及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。モータコントローラ2は、電動車両100の作動状態に応じて、例えばモータ4を用いて電動車両100の制動トルクを付与する。
モータコントローラ2には、車速Vや、アクセル開度AP、モータ4の回転子位相α、モータ4に供給される電流iu、iv、iw等の車両状態を示す信号が入力される。モータコントローラ2は、入力信号を用いてモータ4の動作を制御するためのPWM(Pulse Width Modulation)信号を生成し、生成したPWM信号に応じてインバータ3の駆動信号を生成する。また、モータコントローラ2は、後述する方法により、摩擦制動量指令値を生成する。
インバータ3は、モータ4の各相に対応する2個のスイッチング素子(例えば、IGBTやMOS−FET等のパワー半導体素子)を有する。インバータ3は、スイッチング素子ごとに、モータコントローラ2で生成されたPWM信号に応じてスイッチング素子をオン/オフする。これにより、バッテリ1からモータ4へ供給される直流電流が交流電流に変換されるので、モータ4に対して所望の電流が供給されることになる。
モータ4は、電動車両100に駆動力と制動力を与える電動機であり、例えば三相交流モータにより実現される。モータ4は、インバータ3から供給される交流電流を受けて駆動力を発生し、減速機5及びドライブシャフト6を介して左右の駆動輪9a及び9bに駆動力を伝達する。
モータ4は、電動車両100の走行中に駆動輪9a及び9bに連れ回されて回生駆動力を発生する。インバータ3は、モータ4の回生駆動力によって生じる交流電流を直流電流に変換してバッテリ1に供給する。このように、モータ4を用いて電動車両100の運動エネルギーを電気エネルギーに変換してバッテリ1に充電することにより、その運動エネルギーをバッテリ1に回収することができる。
駆動輪7a及び7bは、電動車両100の駆動時に路面に駆動力を伝達する車輪である。従属輪7c及び7dは、電動車両100の駆動輪7a及び7bに従属する車輪である。以下では、駆動輪7a及び7b並びに従属輪7c及び7dのことを各車輪と称する。
摩擦ブレーキ8a乃至8dは、電動車両100に摩擦制動力を与える摩擦制動機構を構成する。本実施形態の摩擦ブレーキ8a乃至8dは、モータ4の回生可能制動力の上限値を超えた場合、あるいは、バッテリ1の充電状態や、駆動輪7a乃至7bのスリップ状態によりモータ4では制動トルクを賄えない場合に、摩擦制動力(摩擦トルク)を発生させる。
摩擦ブレーキ8a及び8bは、左右の駆動輪7a及び7bに設けられ、摩擦ブレーキ8c及び8dは、左右の従属輪7c及び7dに設けられる。摩擦ブレーキ8a乃至8dの各々は、電動車両100に摩擦制動力を与えるように、摩擦ブレーキ自身に供給される液体の圧力、いわゆるブレーキ液圧によって各車輪(7a乃至7d)のブレーキパッドをブレーキロータに押しつける。本実施形態では摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給される液体としていわゆるブレーキ油が用いられる。
パーキングブレーキ9c及び9dは、電動車両100に摩擦制動力を与える摩擦制動機構を構成する。パーキングブレーキ9c及び9dは、従属輪7c及び7dに摩擦制動力を与えることにより、電動車両100が停止した状態、いわゆるパーキング状態を維持する。パーキングブレーキ9c及び9dは、例えば、ドラム式やワイヤー式の摩擦ブレーキにより実現される。例えば、ドライバが電動車両100のパーキングレバーを引く操作を行うと、パーキングブレーキ9c及び9dが作動してパーキング状態に遷移する。
電流センサ11は、インバータ3からモータ4に供給される3相の交流電流である3相交流電流iu、iv、iwを検出する。なお、3相交流電流iu、iv、iwの和は0(ゼロ)であるため、任意の2相の電流を検出して残りの1相の電流を演算により求めてもよい。
回転センサ12は、モータ4の回転子位相αを検出する。回転センサ12は、例えば、レゾルバやエンコーダにより構成される。
車輪速センサ13a乃至13dは、それぞれ駆動輪7a及び7b並びに従属輪7c及び7の車輪の回転速度を検出する。
液圧センサ14は、摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給される油の圧力であるブレーキ液圧を検出する。
前後Gセンサ15は、電動車両100の進行方向に対して前後の加速度である前後Gを検出する。
ブレーキコントローラ10は、モータコントローラ2と共に電動車両100の制御装置を構成する。ブレーキコントローラ10は、アクセルペダル及びブレーキペダルの操作量に基づいて要求制動力(要求制動トルク)を算出する。そしてブレーキコントローラ10は、車速Vや、回生可能制動力、スリップ状態、アンダステア、オーバステアなどの車両状態に応じて要求制動力を回生制動力と摩擦制動力とに分配する。
また、ブレーキコントローラ10は、モータコントローラ2で算出された摩擦制動量指令値に応じて摩擦ブレーキ8a乃至8dのブレーキ液圧を制御する。ブレーキコントローラ10は、液圧センサ14により検出されるブレーキ液圧が摩擦制動量指令値に応じて定まる値に追従するようフィードバック制御を行う。
図2は、モータコントローラ2で実行されるモータ制御処理の処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS201では、電動車両100の状態を示す車両状態信号がモータコントローラ2に入力される。ここでは、車両状態信号として、車速V(m/s)、アクセル開度AP(%)、モータ4の回転子位相α(rad)、モータ回転速度ωm(rpm/s)、三相交流電流iu、iv、iw、バッテリ1の直流電圧値Vdc(V)、摩擦制動量推定値B、及びブレーキペダルSWが入力される。
車速V(m/s)は、駆動輪7a及び7b並びに従属輪7c及び7dの車輪速である。車速Vは、図示しない車速センサや、他のコントローラから通信にて取得される。または、車速V(km/h)は、モータ回転速度(回転子機械角速度)ωmにタイヤ動半径rを乗じた値をファイナルギアのギア比により除して算出される。
アクセル開度AP(%)は、アクセルペダルの操作量を示すパラメータであり、図示しないアクセル開度センサから取得される。あるいは、アクセル開度APは、図示しない車両コントローラ等の他のコントローラから通信にて取得される。
モータ4の回転子位相α(rad)は、回転センサ12から取得される。モータ4の回転速度Nm(rpm)は、回転子角速度ω(電気角)をモータ4の極対数pで除算してモータ4の機械的な角速度であるモータ回転速度ωm(rad/s)を求め、求めたモータ回転速度ωmに60/(2π)を乗じて算出される。なお、回転子角速度ωは、回転子位相αを微分して算出される。
3相交流電流iu、iv及びiw(A)は、電流センサ11から取得される。
直流電圧値Vdc(V)は、バッテリ1とインバータ3とを接続する直流電源ラインに配置した電圧センサ(不図示)から取得される。直流電圧値Vdc(V)は、バッテリコントローラ(不図示)から送信される電源電圧値を用いて求めてもよい。
摩擦制動量推定値Bは、液圧センサ14から取得されるブレーキ液圧を用いて求められる。あるいは、摩擦制動量推定値Bは、ドライバによるブレーキペダルの踏込み量を検出するストロークセンサ(不図示)等の検出値を使用してもよい。なお、モータコントローラ2や他のコントローラで生成された摩擦制動量指令値を通信等にて取得し、取得した摩擦制動量指令値を摩擦制動量推定値Bとして用いてもよい。
ブレーキペダルSWは、ドライバがブレーキペダルの踏み込み操作、すなわちブレーキ操作を行ったか否かを判別するためのスイッチ信号である。ブレーキペダルSWは、ブレーキペダルに付設されたブレーキスイッチ(不図示)から取得される。ブレーキペダルSW=1の場合は、ドライバによりブレーキペダルが操作されていることを示し、ブレーキペダルSW=0の場合は、ブレーキペダルが操作されていないことを示す。
ステップS202では、モータコントローラ2がトルク目標値算出処理を行う。
具体的には、モータコントローラ2は、ステップS201で入力されたアクセル開度AP及びモータ回転速度ωmに基づき、予め定められた演算テーブルを参照してトルク目標値Tm_tを設定する。図3には、演算テーブルの一例としてアクセル開度−トルクテーブルが示されている。
ステップS203では、モータコントローラ2が、モータ回転速度ωm及びトルク目標値Tm_tに基づいて勾配トルク推定処理を行う。
具体的には、モータコントローラ2は、モータ回転速度ωm及びトルク目標値Tm_tに基づく外乱オブザーバを用いて、電動車両100に作用する勾配抵抗を打ち消す方向にモータ4を駆動するための勾配トルク推定値Td*を算出する。外乱オブザーバは、電動車両100の動作を運動方程式でモデル化した車両モデルを用いて構成される。
さらに、モータコントローラ2は、摩擦ブレーキ8a乃至8dが電動車両100に与える摩擦制動力をモータ4のトルクに換算した摩擦トルクを求め、その摩擦トルクを勾配トルク推定値Td*から減じた値を新たな勾配トルク推定値Td*として算出する。
勾配トルク推定値Td*は、電動車両100のモデル化誤差や、電動車両100に作用する空気抵抗及び勾配抵抗、タイヤの転がり抵抗などの外乱が要因となり変化する。勾配トルク推定値Tdの支配的な成分は勾配抵抗であることから、登坂路では勾配トルク推定値Tdが正(プラス)の値を採り、降坂路では勾配トルク推定値Tdが負(マイナス)の値を採り、平坦路では概ね0(ゼロ)となる。
なお、モデル化誤差に関しては、例えば、電動車両100の乗員数や積載物が増加するほど、車両モデルに設定される電動車両100の重量の設定値と実際値とのズレ幅が大きくなり、モデル化誤差が大きくなる。また、勾配トルク推定処理の詳細については後述する。
ステップS204では、モータコントローラ2がモータトルク指令値算出処理を行う。
具体的には、モータコントローラ2は、ステップS203で算出された勾配トルク推定値Td*をステップS202で算出されたトルク目標値Tm_tに加算し、加算した値をモータ4のトルク指令値を示すモータトルク指令値Tm*に設定する。
このように、トルク目標値Tm_tに対して勾配トルク推定値Td*を加算することにより、電動車両100に作用する勾配抵抗が打ち消されるので、ドライバの要求に適したモータトルクTmを発生させることができる。
例えば、登坂路においては、電動車両100が進行方向に対して重力により戻される力を打ち消すようなモータトルクがモータトルク指令値Tm*に加味されるので、ドライバによるアクセルペダルの踏み増し操作を軽減することができる。
また、降坂路においては、電動車両100の進行方向に対し重力による過剰な力を打ち消すようなモータトルクがモータトルク指令値Tm*に加味されるので、ドライバによるアクセルペダルからブレーキペダルへの踏み替え操作の回数を低減することができる。
ステップS205では、モータコントローラ2が電動車両100を滑らかに停止させる停止制御処理を行う。
本実施形態におけるモータコントローラ2は、電動車両100が停止するときに、電動車両100に与える制動力を、モータ4の回生制動力から摩擦ブレーキ8a乃至8dの摩擦制動力に切り替える。
具体的には、モータコントローラ2は、電動車両100が停止するか否か、すなわち電動車両100が停車間際であるか否かを判定する。例えば、モータコントローラ2は、車速Vが停車閾値よりも低下した場合には、電動車両100が停車間際であると判定する。
上述の停車閾値は、停車の直前に停止制御処理が行われるよう電動車両100の速度を正確に検出できる範囲内の下限値に設定される。例えば、車速センサの分解能が時速5km(kph)である場合は、停車閾値は時速5kmに設定される。摩擦制動力よりも回生制動力の方が精度良く制御を行えることから、停車閾値を小さくすることにより回生制動力を用いて電動車両100を制動させる時間を長く確保することができる。よって、制動力を制御する精度の低下を抑制することができる。
モータコントローラ2は、電動車両100が停車間際であると判定した場合には、勾配トルク推定値Td*に応じて定められた制動力まで摩擦ブレーキ8a乃至8dの摩擦制動力が到達するように摩擦ブレーキ8a乃至8dの動作を制御する。
本実施形態のモータコントローラ2は、勾配トルク推定値Td*の大きさに応じて目標停止トルクを算出し、算出した目標停止トルクを摩擦制動量指令値としてブレーキコントローラ10に出力する。ここにいう目標停止トルクは、路面勾配による電動車両100のずり下がり(流動)を抑えて確実に停車できる制動トルクの値に設定される。
例えば、目標停止トルクは、勾配トルク推定値Td*に対してあらかじめ定められた増加制動トルクを加算する。増加制動トルクは、例えば、勾配トルク推定値Tdの演算誤差や、摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給される油の温度変化などを考慮して決定される。
具体的には、摩擦ブレーキ8a乃至8dにより発生する摩擦制動力は摩擦ブレーキ8a乃至8dの油温によって変化するので、増加制動トルクは、摩擦ブレーキ8a乃至8dにおける油温の変化に伴う摩擦制動力の低下量を考慮して決定される。なお、摩擦ブレーキ8a乃至8dの周囲に温度センサを設け、その温度センサの検出値に応じて増加制動トルクの大きさを変更するようにしてもよい。
一方、増加制動トルクを大きくするほど、電動車両100の発進時に摩擦ブレーキ8a乃至8dの油圧を下げるのに要する時間が長くなってしまう。この対策として、増加制動トルクは、電動車両100の速やかな発進を実現できる摩擦トルクの上限値を超えないように設定される。
このように、勾配トルク推定値Td*に応じて目標停止トルクを加算することにより、電動車両100の発進性の低下を抑制しつつ電動車両100を確実に停止させることが可能になる。
また、ブレーキコントローラ10は、電動車両100が停止するときには、摩擦ブレーキ8a乃至8dから各車輪に対して速やかに摩擦制動力を与えられるよう、摩擦ブレーキ8a乃至8dに対して最初に供給すべき油圧に相当する摩擦初期トルクを設定する。摩擦初期トルクは、例えば、シミュレーション結果や実験データなどに基づいて予め定められるものであってもよい。
本実施形態のブレーキコントローラ10は、モータ4に生じる回生制動トルクの実値を摩擦初期トルクとして設定する。具体的には、モータコントローラ2が、3相交流電流iu、iv、iwからモータ4の回生トルクを推定してブレーキコントローラ10に出力し、ブレーキコントローラ10が、その回生トルクの推定値を摩擦初期トルクとして取得する。
ブレーキコントローラ10は、摩擦初期トルクを取得すると、各車輪に生じる摩擦トルクが摩擦初期トルクに達するように、摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給される各油の圧力を上昇させる。
次に、ブレーキコントローラ10は、摩擦ブレーキ8a乃至8dにより各車輪に与えられる摩擦トルクが摩擦初期トルクから目標停止トルクへと上昇するよう、摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給される各油の圧力を増加させる。
本実施形態のブレーキコントローラ10は、各車輪に生じる摩擦トルクが摩擦初期トルクから目標停止トルクに達するまでの間、電動車両100の前後Gが抑えられるよう、摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給される油の昇圧速度を制御する。摩擦ブレーキ8a乃至8dの昇圧速度の制御手法については後述する。
さらにブレーキコントローラ10は、摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給される油を昇圧する場合には、モータ4の回生制動力が徐々に低下するようにモータトルク指令値Tm*を算出する。例えば、ブレーキコントローラ10は、予め定められたマップ又は演算式に従ってモータトルク指令値Tm*を算出する。ブレーキコントローラ10は、算出したモータトルク指令値Tm*をモータコントローラ2に回生制動量要求値RBrとして出力する。
ステップS206では、電動車両100が停車間際ではないと判定された場合にモータコントローラ2が制振制御処理を行う。
具体的には、モータコントローラ2は、ステップS204で算出されるモータトルク指令値Tm*とモータ回転速度ωmとを用いて、モータトルク指令値Tm*に対し制振制御処理を施す。これにより、モータトルク指令値Tm*は、電動車両100における駆動軸トルクの応答を犠牲にすることなく、ドライブシャフト6の捩じり振動などのトルク伝達系振動を抑制するものとなる。制振制御処理の詳細については後述する。
ステップS207では、モータコントローラ2が電流指令値算出処理を行う。
モータコントローラ2は、ステップS205で算出されるモータトルク指令値Tm*、又は、ステップS204でブレーキコントローラ10から出力されるモータトルク指令値Tm*に基づいて、d−q軸電流目標値を算出する。
具体的には、モータコントローラ2は、モータトルク指令値Tm*に加え、モータ回転速度ωmや直流電圧値Vdcなどを用いて、d軸電流目標値id*及びq軸電流目標値iq*を求める。
例えば、モータコントローラ2には、モータトルク指令値Tm*、モータ回転速度ωm、及び直流電圧値Vdcと、d軸電流目標値id*及びq軸電流目標値iq*と、の関係を定めた電流テーブルがあらいかじめ記録される。そしてモータコントローラ2は、モータトルク指令値Tm*、モータ回転速度ωm、及び直流電圧値Vdcを取得すると、電流テーブルを参照してd軸電流目標値id*及びq軸電流目標値iq*を求める。
ステップS208では、モータコントローラ2は、d軸電流id及びq軸電流iqがそれぞれステップS206で求めたd軸電流目標値id*及びq軸電流目標値iq*に対して一致(収束)するようインバータ3のスイッチング動作を制御する電流制御処理を行う。
具体的には、モータコントローラ2は、ステップS201で入力された三相交流電流iu、iv、iwとモータ4の回転子位相αとに基づいて、モータ4に供給されるd軸電流id及びq軸電流iqを推定する。続いてモータコントローラ2は、そのd軸電流idとd軸電流目標値id*との偏差からd軸電圧指令値vd*を算出するとともに、推定したq軸電流iqとq軸電流目標値iq*との偏差からq軸電圧指令値vq*を算出する。
そして、モータコントローラ2は、d軸電圧指令値vd*及びq軸電圧指令値vq*とモータ4の回転子位相αとから三相交流電圧指令値vu*、vv*、vw*を求める。続いてモータコントローラ2は、求めた三相交流電圧指令値vu*、vv*、vw*と直流電圧値Vdcとを用いて、PWM信号tu(%)、tv(%)、tw(%)を生成し、生成したPWM信号tu、tv、twをインバータ3に供給する。
インバータ3に備えられたスイッチング素子はPWM信号tu、tv、twに応じて開閉するので、モータ4に生じるトルクがモータトルク指令値Tm*に収束するようにモータ4が回転駆動する。
次に、本実施形態におけるモータコントローラ2の構成について説明する。
図3は、本実施形態におけるモータコントローラ2の機能構成の一例を示すブロック図である。
モータコントローラ2は、目標トルク演算部21と、勾配トルク演算部22と、指令トルク演算部23と、制振制御部24と、目標停止トルク演算部25と、停止制御切替器26と、を備える。
目標トルク演算部21は、図2のステップS202で述べたトルク目標値算出処理を行う。上述のとおり、目標トルク演算部21は、アクセル開度AP及びモータ回転速度ωmを取得すると、図4に示したマップを参照して、取得したパラメータに関係付けられたトルク目標値Tm_tを算出する。
勾配トルク演算部22は、図2のステップS203で述べた勾配トルク推定処理を行う。上述のとおり、勾配トルク演算部22は、モータトルク指令値Tm*、摩擦制動量推定値B、モータ回転速度ωm及び車速Vを用いて、勾配トルク推定値Td*を演算する。なお、勾配トルク演算部22の構成例については図6を参照して後述する。
指令トルク演算部23は、勾配トルク推定値Td*とトルク目標値Tm_tと基づいてモータトルク指令値Tm*を演算する。本実施形態の指令トルク演算部23は、勾配トルク推定値Td*をトルク目標値Tm_tに加えてモータトルク指令値Tm*を算出する。
なお、指令トルク演算部23は、登坂路や降坂路に応じて勾配トルク推定値Td*を補正し、補正した勾配トルク推定値Td*をトルク目標値Tm_tに加算するものであってもよい。これにより、傾斜のある路面での停車の際にドライバが受ける違和感を軽減することができる。
制振制御部24は、図2のステップS206で述べたように、モータトルク指令値Tm*とモータ回転速度ωmとに基づいて制振制御処理を行う。制振制御部24の構成例については図7を参照して後述する。
目標停止トルク演算部25は、図2のステップS205で述べたように、勾配トルク推定値Td*に基づいて目標停止トルクTs_tを演算する。目標停止トルク演算部25の構成例については図8を参照して後述する。
停止制御切替器26は、図2のステップS205で述べたように、電動車両100が停止した場合に、回生トルクから摩擦トルクへの切替えの際に用いられる切替え回生トルクTm_swをモータトルク指令値Tm*に設定する。停止制御切替器26は、ブレーキコントローラ10から、切替え回生トルクTm_swを示すモータトルク指令値Tm*を回生制動量要求値RBrとして取得する。
本実施形態の停止制御切替器26は、車速Vが所定の停車閾値未満になった場合には、モータトルク指令値Tm*を、制振制御部24の出力値から切替え回生トルクTm_swへ切り替える。
<停止制御処理>
次に、ステップS203で行われる勾配トルク推定値Td*の導出手法について図面を参照して説明する。
図5は、モータ4に生じるトルクであるモータトルクTmからモータ回転速度ωmまでの伝達特性Gp(s)を説明する図である。
図5には、電動車両100の駆動力伝達系をモデル化した車両モデルが示されている。車両モデルに用いられる各パラメータは、以下のとおりである。
Jm: モータ4のイナーシャ
Jw: 駆動輪のイナーシャ
M : 電動車両100の重量
Kd: 駆動系の捻り剛性
Kt: タイヤと路面の摩擦に関する係数
N : オーバーオールギヤ比
r : タイヤの荷重半径
ωm: モータ回転速度
Tm: モータトルク
Tw: 駆動輪のトルク
F : 電動車両100に加えられる力
V : 電動車両100の速度
ωw: 駆動輪の角速度
Tf: 摩擦制動量(モータ軸換算トルク)(≧0)
そして、図5に示した車両モデルにより、以下の運動方程式を導くことができる。
Figure 0006870688
Figure 0006870688
Figure 0006870688
Figure 0006870688
Figure 0006870688
ただし、式(1)〜(3)中の符号の右上に付されているアスタリスク(*)は、時間微分を表している。
式(1)〜(5)で示す運動方程式に基づいて、電動車両100に入力されるモータトルクTmからモータ回転速度ωmまでの伝達特性Gp(s)を求めると、次式(6)で表される。なお、上述の車両モデルから導出された伝達特性Gp(s)のことを以下では車両モデルGp(s)と称する。
Figure 0006870688
ただし、式(6)中の各パラメータは、次式(7)で表される。
Figure 0006870688
式(6)に示す伝達関数の極と零点を調べると、次式(8)の伝達関数に近似することができ、1つの極と1つの零点は極めて近い値を示す。これは、次式(8)のαとβが極めて近い値を示すことに相当する。
Figure 0006870688
従って、式(8)においてα=βと近似する極零相殺を行うことにより、次式(9)に示すように、Gp(s)は、(2次)/(3次)の伝達特性を構成する。
Figure 0006870688
また、ステップS205で行われる制振制御処理を併用する際は、車両モデルGp(s)は、制振制御処理のアルゴリズムにより、次式(10)で示すとおり、制振制御処理を適用した場合の車両応答を示す車両モデルGr(s)と見なすことができる。
Figure 0006870688
なお、制振制御処理は、特開2001−45613号公報に記載されている制振制御処理でもよいし、特開2002−152916号公報に記載されている制振制御処理であってもよい。
続いて、ステップS205で行われる停止制御処理の詳細について図6乃至図9を参照しながら説明する。
図6は、勾配トルク推定値Td*を算出する勾配トルク演算部22の機能構成を示すブロック図である。
勾配トルク演算部22は、摩擦トルク推定部221と、制御ブロック222と、制御ブロック223と、演算器224と、制御ブロック225とを備える。
摩擦トルク推定部221は、摩擦制動量推定値Bと車速Vとに基づいて、摩擦トルク推定値を算出する。摩擦トルク推定部221では、摩擦制動量推定値Bからモータ軸のトルク換算を行うための乗算処理や、液圧センサ14により検出された値から実制動力までの応答性等を考慮して摩擦制動量推定値Bが算出される。
制御ブロック222は、H(s)/Gr(s)なる伝達特性を有するフィルタとしての機能を有しており、モータ回転速度ωmに対してフィルタリング処理を施すことにより、第1のモータトルク推定値を算出する。この第1のモータトルク推定値は、モータ回転速度ωmから推定される現在のモータトルクである。
上記の伝達特性H(s)は、分母次数と分子次数との差分が、制振制御処理を適用した場合のモータトルクTmからモータ回転速度ωmまでの式(10)に示した伝達特性である車両モデルGr(s)における分母次数と分子次数との差分以上となる伝達特性を有するローパスフィルタである。
制御ブロック223は、H(s)なる伝達特性を有するローパスフィルタとしての機能を有しており、モータトルク指令値Tm*に対してフィルタリング処理を行うことにより、第2のモータトルク推定値を算出する。この第2のモータトルク推定値は、モータトルク指令値Tm*から推定されるモータトルクである。
演算器224は、第2のモータトルク推定値から第1のモータトルク推定値を減じたトルク偏差を算出し、その偏差から摩擦トルク推定値を減じて得られた値を制御ブロック225に出力する。このように、演算器224は、路面勾配によって電動車両100に作用する力を打ち消すのに必要となるモータトルクを得るために、モータトルクの指令値に対する実際値の差分を算出するにあたり、その差分に含まれ得る摩擦トルク成分を取り除いている。
制御ブロック225は、Hz(s)なる伝達特性を有するフィルタであり、演算器224の出力に対してフィルタリング処理を行うことにより、勾配トルク推定値Td*を算出する。
ここで、伝達特性Hz(s)について説明する。上記式(10)を書き換えると、次式(11)が得られる。ただし、式(11)中のζz、ωz、ωpはそれぞれ、式(12)で表される。
Figure 0006870688
Figure 0006870688
以上より、伝達特性Hz(s)を次式(13)で表すことができる。
Figure 0006870688
上述のとおり算出される勾配トルク推定値Td*は、図11に示すとおり、外乱オブザーバにより推定されるものであって、車両に作用する外乱を表すパラメータである。
ここで、車両に作用する外乱としては、空気抵抗、乗員数や積載量に起因する車両質量の変動によるモデル化誤差、タイヤの転がり抵抗、路面の勾配抵抗等が考えられるが、停車間際やイニシャルスタート時に支配的となる外乱要因は勾配抵抗である。本実施形態の勾配トルク演算部22は、上述のとおり、モータトルク指令値Tm*と、モータ回転速度ωmと、制振制御処理を適用した車両モデルGr(s)とに基づいて勾配トルク推定値Td*を算出するので、上述した外乱要因を一括して推定する。このため、いかなる運転条件においても、減速からの滑らかな停車を実現することができる。
<制振制御処理>
次に、図2のステップS206で制振制御部24によって行われる制振制御処理について説明する。
図7は、本実施形態における制振制御部24の機能構成の一例を示すブロック図である。
制振制御部24は、F/F補償器241と、加算器242と、F/B補償器243とを備える。
F/F補償器241は、Gr(s)/Gp(s)なる伝達特性を有するフィルタとして機能する。Gr(s)/Gp(s)なる伝達特性は、上記の式(10)で示した車両モデルGr(s)と、式(6)で示した車両モデルGp(s)の逆系とから構成される。
F/F補償器241は、モータトルク指令値Tm*に対してフィルタリング処理を行うことにより、フィードフォワード補償による制振制御処理を行う。F/F補償器241は、フィードフォワード補償による制振制御処理が施されたモータトルク指令値を加算器242に出力する。
なお、F/F補償器241で行われる制振制御処理は、特開2001−45613号公報に記載されている制振制御処理でもよいし、特開2002−152916号公報に記載されている制振制御処理であってもよい。
加算器242は、F/F補償器241の出力値にF/B補償器243の出力値を加えてモータトルク指令値Tm*を新たに算出する。加算器242は、算出したモータトルク指令値Tm*を、停止制御切替器26及びF/B補償器243に出力する。
F/B補償器243は、フィードバック制御に用いられるフィルタである。F/B補償器243は、制御ブロック2431と、減算器2432と、制御ブロック2433と、ゲイン補償器2434とを備える。
制御ブロック2431は、上述の車両モデルGp(s)なる伝達特性を有するフィルタとして機能する。制御ブロック2431は、加算器242の出力値であるモータトルク指令値Tm*に対してフィルタリング処理を行うことにより、モータ回転速度の推定値を出力する。
減算器2432は、モータ回転速度ωmを制御ブロック2431の推定値から減じた偏差を算出し、算出した偏差を制御ブロック2433に出力する。
制御ブロック2433は、伝達特性H(s)を有するローパスフィルタと車両モデルGp(s)の逆系とから構成されるH(s)/Gp(s)なる伝達特性を有するフィルタとして機能する。制御ブロック2433は、減算器2432からの偏差に対してフィルタリング処理を行うことによりF/B補償トルクを算出し、そのF/B補償トルクをゲイン補償器2434に出力する。
ゲイン補償器2434は、F/B補償トルクにゲインKFBを乗算するフィルタである。なお、ゲインKFBを調整することにより、F/B補償器243の安定性を確保することができる。ゲイン補償器2434は、ゲイン調整されたF/B補償トルクを加算器242に出力する。
そして、加算器242において、F/B補償トルクと、F/F補償器241による制振制御処理が施されたモータトルク指令値Tm*と、とが加算されることにより、電動車両100の駆動力伝達系の振動を抑制するモータトルク指令値Tm*が算出される。
なお、図7に示した制振制御処理は一例であり、特開2003−9566号公報に記載されている制振制御処理でもよいし、特開2010−288332号公報に記載されている制振制御処理であってもよい。
次に、図2のステップS205で目標停止トルク演算部25によって算出される目標停止トルクの算出手法について説明する。
図8は、目標停止トルク演算部25の機能構成の一例を示すブロック図である。目標停止トルク演算部25は、停車補正ゲイン設定部251と、乗算器252と、マスク設定部253と、目標停止トルク出力部254と、を備える。
停車補正ゲイン設定部251は、路面勾配に拘わらず電動車両100を停止させるのに必要となる停車補正ゲインを乗算器252に出力する。停車補正ゲインは、ステップS205で述べたように、摩擦ブレーキ8a乃至8dにおける摩擦制動力の温度依存性等を考慮して、電動車両100の発進性を確保しつつ電動車両100が確実に停止するような値に予め設定される。停車補正ゲインは1.0よりも大きな値に設定される。
乗算器252は、勾配トルク演算部22からの勾配トルク推定値Td*に停車補正ゲインを乗じた値を目標停止トルク出力部254に出力する。
マスク設定部253は、目標停止トルクをマスクするために、目標停止トルク出力部254に0を出力する。
目標停止トルク出力部254は、電動車両100が停止するか否かを判断し、電動車両100が停止する場合には、摩擦トルクの目標値を示す目標停止トルクTs_tを、マスク設定部253の出力値から乗算器252の出力値に切替える。
本実施形態における目標停止トルク出力部254は、車速Vが停止閾値未満である場合には、勾配トルク推定値Td*に停車補正ゲインを乗算した値を目標停止トルクTs_tとしてブレーキコントローラ10に出力する。一方、目標停止トルク出力部254は、車速Vが停止閾値以上である場合には、目標停止トルクTs_tとして0をブレーキコントローラ10に出力する。
このように、目標停止トルク演算部25は、電動車両100の停止を予測したときには、電動車両100が路面勾配にかかわらず摩擦制動力で確実に停止するような目標停止トルクTs_tをブレーキコントローラ10に指示する。
図9は、本実施形態におけるブレーキコントローラ10の機能構成の一例を示すブロック図である。
ブレーキコントローラ10は、切替判定部101と、ミニマムセレクト102と、トルク切替器103と、タイマ104と、昇圧速度演算部105と、昇圧速度上限設定部106と、昇圧速度切替器107と、摩擦トルク演算部108と、前回値設定部109とを備える。
切替判定部101は、摩擦トルクの前回値Tf-1*がモータトルクTmに達したか否かを判断する。切替判定部101には、摩擦ブレーキ8a乃至8dの摩擦初期トルクTf_iとしてモータトルクTmが入力される。モータトルクTmは、例えば一般的な手法により三相交流電流iu、iv、iwから算出される。
切替判定部101は、摩擦トルクの前回値Tf-1*がモータトルクTmに達していないと判断した場合には、摩擦ブレーキ8a乃至8dの初期設定信号を、トルク切替器103及び昇圧速度切替器107にそれぞれ出力する。
一方、切替判定部101は、摩擦トルクの前回値Tf-1*がモータトルクTmに達したと判断した場合には、摩擦ブレーキ8a乃至8dの昇圧制御信号を、トルク切替器103及び昇圧速度切替器107にそれぞれ出力する。
ミニマムセレクト102は、モータトルクTmと目標停止トルクTs_tとのうち小さい方の値を摩擦初期トルクTf_iとしてトルク切替器103に出力する。例えば、モータトルクTmが目標停止トルクTs_tよりも小さい場合には、ミニマムセレクト102は、摩擦初期トルクTf_iとしてモータトルクTmをトルク切替器103に出力する。
トルク切替器103は、切替判定部101から出力される信号に応じて、摩擦トルク演算部108に出力される制動トルクを、摩擦初期トルクTf_iから目標停止トルクTs_tへ切り替える。
具体的には、トルク切替器103は、切替判定部101から初期設定信号を受信した場合には、摩擦初期トルクTf_iを摩擦トルク演算部108に出力する。一方、トルク切替器103は、切替判定部101から昇圧制御信号を受信した場合には、目標停止トルクTs_tを摩擦トルク演算部108に出力する。
タイマ104は、目標停止トルクTs_tが0(ゼロ)であるか否かを判断し、目標停止トルクTs_tが0である場合には、タイマ104のカウント値を0に設定する。一方、目標停止トルクTs_tが0よりも大きくなった場合には、タイマ104は、カウントを開始し、カウント値を昇圧速度演算部105に出力する。すなわち、電動車両100が停止すると判定された場合には、タイマ104は、停車判定後の経過時間としてカウント値を昇圧速度演算部105に出力する。
昇圧速度演算部105は、あらかじめ定められた演算テーブルや演算式などを用いて、昇圧速度を演算する。昇圧速度演算部105は、タイマ104のカウント値の大きさに応じて摩擦ブレーキ8a乃至8dの昇圧速度を算出する。昇圧速度演算部105は、算出した昇圧速度を摩擦トルク演算部108に出力する。
本実施形態の昇圧速度演算部105には、摩擦ブレーキ8a乃至8dの昇圧速度とタイマ104のカウント値との関係を示す昇圧速度テーブルがあらかじめ記憶される。昇圧速度テーブルは、電動車両100を停止する場合においてドライバに対して違和感を与えないような昇圧速度に設定される。本実施形態ではタイマ104のカウント値が大きくなるほど、2次曲線を描くように摩擦ブレーキ8a乃至8dの昇圧速度が大きくなる。
昇圧速度上限設定部106は、摩擦ブレーキ8a乃至8dの昇圧速度に関する上限値をあらかじめ保持する。昇圧速度の上限値は、摩擦ブレーキ8a乃至8dの構造などを考慮して決定され、例えば、数万ニュートン(m/s)程度に設定される。昇圧速度上限設定部106は、昇圧速度の上限値を昇圧速度切替器107に設定する。
昇圧速度切替器107は、切替判定部101から出力される信号に応じて、摩擦トルク演算部108に出力される昇圧速度を切り替える。
具体的には、昇圧速度切替器107は、切替判定部101から初期設定信号を受信した場合には、昇圧速度の上限値を摩擦トルク演算部108に出力する。一方、昇圧速度切替器107は、切替判定部101から昇圧制御信号を受信した場合には、昇圧速度演算部105で算出された昇圧速度を摩擦トルク演算部108に出力する。
このように、昇圧速度切替器107は、摩擦トルクの前回値Tf-1*がモータトルクTmに達したときには、摩擦初期トルクTf_iから目標停止トルクTs_tへ増加させる際に滑らかに停車するような昇圧速度を摩擦トルク演算部108に設定する。
摩擦トルク演算部108は、あらかじめ定められた演算テーブルや演算式などを用いて、電動車両100に与えるべき摩擦力を特定する摩擦トルク指令値Tf*を演算する。摩擦トルク演算部108は、昇圧速度切替器107から出力される昇圧速度の値と、トルク切替器103から出力される制動トルクの値とに基づいて、摩擦トルク指令値Tf*を算出する。
本実施形態の摩擦トルク演算部108には、摩擦トルク目標値と摩擦トルク指令値をそれぞれX軸とY軸にとり、摩擦トルク目標値と摩擦トルク指令値との関係を示す摩擦トルクテーブルがあらかじめ保持される。摩擦トルクテーブルについては、摩擦トルク目標と摩擦トルク指令値が比例関係にあり、摩擦トルク目標値(X)に対する摩擦トルク指令値(Y)の傾きaが昇圧速度切替器107からの昇圧速度の大きさに応じて変化する。例えば、昇圧速度が大きくなるほど、傾きaが大きくなる。
摩擦トルク演算部108は、昇圧速度切替器107から昇圧速度を取得すると、その昇圧速度の大きさに応じて摩擦トルクテーブルの傾きaを変更する。そして摩擦トルク演算部108は、トルク切替器103から制動トルクを摩擦トルク目標値として取得すると、変更された摩擦トルクテーブルを参照し、取得した目標値に関係付けられた指令値を摩擦トルク指令値Tf*として算出する。
摩擦トルク演算部108は、算出した摩擦トルク指令値Tf*を、摩擦ブレーキ8a乃至8dの油圧を制御するための制御ブロックと前回値設定部109にそれぞれ出力する。
前回値設定部109は、摩擦トルク演算部108から摩擦トルク指令値Tf*を取得して次回の制御周期まで前回値として保持する。前回値設定部109は、次の制御周期において、保持した摩擦トルク指令値を前回値Tf-1*として切替判定部101に出力する。
このように、ブレーキコントローラ10は、目標停止トルクTs_tが0よりも大きくなった場合に、モータ4に現に生じている回生トルクの値を摩擦初期トルクTf_iとして設定する。そしてブレーキコントローラ10は、摩擦トルクが摩擦初期トルクTf_iに達するよう摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給されるブレーキ油を迅速に昇圧する。その後、ブレーキコントローラ10は、路面に勾配があっても確実に停車するように設定された目標停止トルクTs_tに摩擦トルクが達するまでの間、電動車両100のドライバに違和感を与えないようブレーキ油の昇圧速度を調整する。
すなわち、ブレーキコントローラ10は、電動車両100が停止する間際になると、電動車両100に摩擦制動力を精度良く与えられるようブレーキ油をあらかじめ昇圧する。その後、ブレーキコントローラ10は、電動車両100の状態に応じてブレーキ油の昇圧速度を調整しながら、電動車両100が確実に停止する摩擦制動力を与える。これにより、電動車両100に与えられる制動力が回生制動力から摩擦制動力に適切に切り替えられるので、電動車両100を停止させることができる。
次に、本実施形態における電動車両100が停止する停止動作について図面を参照して説明する。
図10は、本実施形態における電動車両100が停止する場面の一例を示すタイムチャートである。
図10(a)乃至(e)には、それぞれ、車速Vと、勾配トルク推定値Td*と、停車判定後におけるタイマ104のカウント値と、摩擦ブレーキ8a乃至8dの昇圧速度と、電動車両100に与える制動トルクとが示されている。図10(a)乃至(e)の横軸は互いに共通の時間軸である。
この例では、登坂路を走行中の電動車両100が停止したときの電動車両100の状態が示されている。時刻t0以降、アクセル開度APが徐々に小さくなり、図10(a)に示すように、走行中の電動車両100の車速Vが低下する。このとき、図10(b)に示すように勾配トルク推定値Td*は、電動車両100が登坂路を走行しているため、正の値を採る。
時刻t1においては、図10(a)に示すように車速Vが停車閾値Th_sよりも低下し、目標停止トルク演算部25により電動車両100が停止すると判定される。このため、図10(e)に示すように、目標停止トルク演算部25により勾配トルク推定値Td*に基づき、勾配トルク推定値Td*よりも大きな値が目標停止トルクTs_tに設定される。
これに伴い、ブレーキコントローラ10では、モータ4の回生トルクと同一の値が摩擦初期トルクTf_iに設定され、摩擦ブレーキ8a乃至8dに関する昇圧速度の上限値を超えない範囲で摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給されるブレーキ油の昇圧が行われる。これにより、摩擦トルクTfが摩擦初期トルクTf_iまで迅速に上昇する。
この後、時間が経過するにつれて、図10(c)に示すようにタイマ104のカウント値がカウントアップされる。そして図10(d)に示すように、昇圧速度演算部105によりタイマ104のカウント値の変化に応じてブレーキ油の昇圧速度が増減される。
これにより、図10(e)に示すように、摩擦トルクTfが徐々に増加するので、ドライバに違和感を与えることなく電動車両100を滑らかに停止することができる。一方、モータトルクTmは一定の範囲で維持される。
時刻t2では、摩擦トルクTfが勾配トルク推定値Td*よりも大きな目標停止トルクTs_tまで上昇する。これにより、路面の勾配に拘わらず確実に電動車両100を停止させることができる。この後、摩擦トルクTfは一定に維持されるのに対し、モータトルクは、ブレーキコントローラ10により徐々に下げられる。これにより、モータ4の消費電力を低減することができる。
以上のように、電動車両100が停止間際であると判定された場合には、電動車両100に与える制動トルクを、モータトルク(回生トルク)Tmから摩擦トルクTfに切り替え、切り替えた摩擦トルクを勾配トルク推定値Td*よりも大きな値に設定する。これにより、電動車両100の制動力として摩擦力が使用されるので、確実に電動車両100を停止することができる。
例えば、図6に示した車両モデルGr(s)に設定されたパラメータのうち電動車両100の重量については、電動車両100の乗員数や積載物によっては実際値と設定値のズレ幅が大きくなって勾配トルク推定値Td*の誤差が大きくなる場合がある。このような場合にモータトルクTmを用いて電動車両100を停止させようとすると、電動車両100に与える制動力が不足するので、ドライバが意図したように電動車両100が停止しないことが懸念される。
この対策として本実施形態のモータコントローラ2は、電動車両100が停車間際になると、電動車両100に与える制動トルクをモータトルクTmから摩擦トルクTfに切り替え、その制動トルクの大きさを勾配トルク推定値Td*よりも大きな値に設定する。これにより、ドライバに違和感を与えることなく電動車両100を滑らかに停止させることができる。
さらに、本実施形態のブレーキコントローラ10は、摩擦トルクTfが勾配トルク推定値Td*よりも大きな値になるよう、摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給されるブレーキ油の昇圧速度を、摩擦ブレーキ8a乃至8dの機械特性を考慮して調整する。これにより、停車間際の電動車両100における前後加速度が発生するのを抑制することができ、滑らかに停車することができる。
なお、本実施形態では図9に示したように昇圧速度演算部105が停車判定後の経過時間の長さに応じてブレーキ油の昇圧速度を調整する例について説明したが、これに限られるものではない。そこで、以下にブレーキ油の昇圧速度を調整する昇圧速度演算部105の他の構成例について説明する。
図11は、本実施形態における昇圧速度演算部105の他の構成例を説明する図である。
この例では、摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給されるブレーキ油の昇圧速度と車速Vとの関係を示す昇圧速度テーブルが昇圧速度演算部105にあらかじめ記憶される。昇圧速度テーブルは、摩擦ブレーキ8a乃至8dの機械特性を考慮して電動車両100における前後加速度の発生を抑制するようにあらかじめ定められる。昇圧速度テーブルについては、図11に示すように車速Vが小さいなるほど、反比例曲線を描くように摩擦ブレーキ8a乃至8dの昇圧速度が徐々に大きくなる。
そして、昇圧速度演算部105は、車速Vを取得すると、図11に示した昇圧速度テーブルを参照して、取得した車速Vの値に関係付けられた昇圧速度を算出する。続いて昇圧速度演算部105は、算出した昇圧速度を、図9に示した昇圧速度切替器107に出力する。
このように、車速Vの大きさに応じて摩擦ブレーキ8a乃至8dの昇圧速度を変更する昇圧速度演算部105であっても、電動車両100の前後加速度を抑制しつつ電動車両100を停止することができる。
次に、本実施形態における電動車両100を停止する停止方法について説明する。
図12は、図2に示したステップS205で行われる停止制御処理の処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS910においてブレーキコントローラ10は、電動車両100の車速Vを示す車両情報を取得する。
ステップS920においてモータコントローラ2は、主に路面勾配によって電動車両100に作用する重力を打ち消すための勾配トルク推定値Td*を算出する。
ステップS930においてブレーキコントローラ10は、三相交流電流iu、iv、iwに基づいてモータ4に生じるトルクを示すモータトルクTmを演算する。
ステップS940においてモータコントローラ2は、車速Vが停車閾値Th_s未満である否かを判断する。停車閾値Th_sは、電動車両100が停止するか否かを判定するための閾値である。モータコントローラ2は、車速Vが停車閾値Th_s以上である場合には、停止制御処理を終了して図2に示した電動車両100の制御方法に関する処理手順に戻る。
ステップS950においてモータコントローラ2は、車速Vが停車閾値Th_s未満である場合には、勾配トルク推定値Td*に基づいて、勾配の有無に拘わらず電動車両100が確実に停止するのに必要となる目標停止トルクTs_tを算出する。
ステップS960において、ブレーキコントローラ10は、摩擦ブレーキ8a乃至8dの応答性を確保するために摩擦初期トルクTf_iを設定する。本実施形態のブレーキコントローラ10は、ステップS930で演算されたモータトルクTmの値を摩擦初期トルクTf_iとして設定する。
そして、ブレーキコントローラ10は、摩擦トルクTfが摩擦初期トルクTf_iに到達するよう、図9に示した昇圧速度上限設定部106で設定される昇圧速度の上限値により、摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給される液体の圧力(ブレーキ液圧)を上昇させる。これにより、摩擦ブレーキ8a乃至8dの応答性を確保することができ、摩擦トルクTfを精度よく調整することが可能になる。
ステップS970においてブレーキコントローラ10は、電動車両100に用いられる制動トルクを、モータトルクTmから摩擦トルクTfに切り替える。例えば、摩擦トルクTfが摩擦初期トルクTf_iまで上昇したときには、ブレーキコントローラ10は、摩擦トルクTfが目標停止トルクTs_tに到達するようブレーキ液圧を徐々に上昇させるとともに、モータトルクTmを徐々に低下させる。これにより、電動車両100の前後加速度の発生を抑制しつつ、モータ4の消費電力を低減することができる。
ステップS980においてブレーキコントローラ10は、図10(d)に示すように、摩擦トルクTfが摩擦初期トルクTf_iから目標停止トルクTs_tまで上昇するのに、摩擦ブレーキ8a乃至8dの昇圧速度を調整する。
例えば、ブレーキコントローラ10は、図9の昇圧速度演算部105に示したように、電動車両100が停止すると判定してからの経過時間に応じて昇圧速度を徐々に大きくする。あるいは、ブレーキコントローラ10は、図11に示した昇圧速度テーブルを用いて、車速Vの低下に応じて昇圧速度を徐々に大きくするものであってもよい。
これにより、電動車両100の前後加速度を抑制しつつ電動車両100を滑らかに停止することができる。
本発明の第1実施形態によれば、電動車両100は、電動車両100に回生制動力を与えるモータ4と、電動車両100に摩擦制動力を与える摩擦制動機構を構成する摩擦ブレーキ8a乃至8dとを備える。図2に示したように、電動車両100の制御方法は、アクセルペダルの操作量を示すアクセル開度APに基づいてモータ4のトルク目標値Tm_tを示す目標トルクを演算するステップS202と、路面の勾配による外乱を打ち消す勾配トルクを推定するステップS203とを含む。外乱とは、主に、路面の勾配により外部から電動車両100に作用する重力のことである。
さらに、電動車両100の制御方法は、推定した勾配トルク推定値Td*とトルク目標値Tm_tとに基づいてモータトルク指令値Tm*を演算するステップ204と、モータトルク指令値Tm*に基づいてモータ4に生じるモータトルクTmを制御するステップS206乃至S208とを含む。そして電動車両100の制御方法は、電動車両100が停止するときには、電動車両100に与えられる制動トルクを勾配トルク推定値Td*よりも大きな値とし、その制動トルクをモータトルクTmから摩擦ブレーキ8a乃至8dの摩擦トルクTfに切り替えるステップS205を備える。ここにいう摩擦トルクTfは、摩擦ブレーキ8a乃至8dにより生じる摩擦制動力をモータ4の駆動軸のトルクに換算したパラメータである。
このように、制御装置110は、電動車両100が停止間際になると、電動車両100に与える制動力をモータ4の制動力から摩擦制動力に切り替え、勾配トルク推定値Td*よりも大きな摩擦トルクTfを用いて電動車両100を停止させる。
このようにする理由は、例えば電動車両100の乗員数や積載量などの増減により、勾配トルクの推定で用いられる電動車両100の重量の設定値と実際値とのズレ幅が大きくなると、勾配トルク推定値Td*の誤差が大きくなる。その結果、勾配のある路面でモータトルクTmを用いて停車する電動車両では、モータトルク指令値Tm*の誤差が大きくなって電動車両100の制動力が不足することから、滑らかに停車することが困難になる。
この対策として、電動車両100の重量変動により勾配トルク推定値Td*の誤差が大きくなったとしても、電動車両100の制動トルクを摩擦トルクTfに切り替えてその摩擦トルクTfを勾配トルク推定値Td*よりも増加させる。これにより、登坂路や降坂路であっても、電動車両100の重量などの勾配トルク推定用パラメータの変動に拘わらず、電動車両100を停止させることができる。
すなわち、本実施形態によれば、車両が走行する路面勾配の変化にかかわらず、車両を停止させることができる。
また、本実施形態によれば、ステップS205において、電動車両100が停止するか否かをモータコントローラ2が判定する。そして電動車両100が停止すると判定された場合には、ブレーキコントローラ10が、電動車両100の運転状態に応じて摩擦トルクTfの増加速度を制御する。
例えば、ブレーキコントローラ10は、電動車両100が停止すると判定してからの経過時間に応じて、摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給される液体の昇圧速度を大きくする。これにより、停車を判定してから時間が経過するにつれて昇圧速度が大きくなるので、ドライバに違和感を与えることなく、簡易な手法により電動車両100を滑らかに停止させることができる。
あるいは、ブレーキコントローラ10は、電動車両100の速度である車速Vの低下に応じて、摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給される液体の昇圧速度を大きくするものであってもよい。この場合であっても、車速Vが低下するにつれて昇圧速度が大きくなるので、上述の手法と同じように、電動車両100を滑らかに停止させることができる。
このように、停車判定後の経過時間や車速Vなどの電動車両100の運転状態に応じて摩擦トルクTfの増加速度を調整することにより、摩擦制動力を用いて電動車両100を滑らかに停止させることができる。
また、本実施形態によれば、ステップS205において、ブレーキコントローラ10は、電動車両100が停止すると判定した場合には、摩擦トルクTfがモータトルクTmと一致するように摩擦ブレーキ8a乃至8dにおける液体の圧力を速やかに上昇させる。その後、ブレーキコントローラ10は、摩擦ブレーキ8a乃至8dにおける液体の昇圧速度を徐々に大きくする。
このように、摩擦ブレーキ8a乃至8dの昇圧速度を調整する前に摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給される液体の圧力を上昇させておくことで、摩擦ブレーキ8a乃至8dから摩擦制動力が発生しやすい状態になるので、摩擦制動力の応答性を確保することができる。したがって、精度よく摩擦トルクTfの増加速度が調整されるので、滑らかな停車を実現することができる。
また、本実施形態によれば、ステップS205において、モータコントローラ2が車速Vに比例するパラメータが停車閾値Th_sよりも低下するか否かを判断する。そして車速Vに比例するパラメータが停車閾値Th_sよりも低下した場合には、ブレーキコントローラ10が摩擦トルクTfを勾配トルク推定値Td*の絶対値よりも大きな目標停止トルクTs_tまで増加させる。
これにより、電動車両100が停止するときに摩擦トルクTfが勾配トルク推定値Td*よりも大きな値に設定されるので、ドライバに与える違和感を軽減しつつ電動車両100を確実に停止させることができる。
特に本実施形態では、目標停止トルクTs_tは、摩擦ブレーキ8a乃至8dに供給される液体の温度特性によりあらかじめ設定される。摩擦ブレーキ8a乃至8dにおける液体の温度が高くなるほど摩擦制動力が低下する温度特性を有していることから、目標停止トルクTs_tは、液体の温度が上昇したとしても確実に電動車両100が停止するような値に設定される。これにより、登坂路や降坂路において電動車両100が停止することなくずり下がる(流動する)ことを抑制することができる。
また、本実施形態によれば、目標停止トルクTs_tは、摩擦トルクTfが電動車両100の発進性を確保可能な範囲で設定される。摩擦ブレーキ8a乃至8dにおける液圧を高くするほど、電動車両100の次回発進時における摩擦ブレーキ8a乃至8dの液圧を下げるのに時間を要する。その結果、電動車両100の発進性が低下する。
この対策として、目標停止トルクTs_tを電動車両100の発進性を確保可能な範囲内に設定することにより、登坂路や降板路を走行する電動車両100における滑らかな停止と速やかな発進とを両立することができる。
(第2実施形態)
図13は、本発明の第2実施形態における勾配トルク演算部22の構成例を示すブロック図である。
本実施形態の勾配トルク演算部22は、登坂路や降坂路を走行している電動車両100のドライバに対して違和感を与えないよう、図6に示した制御ブロック225からの勾配トルク推定値Td*を補正する。この勾配トルク演算部22は、図6に示した各構成(221乃至225)に加えて、パーキングブレーキ検出部226と、第1ゲイン設定部227と、第2ゲイン算出部228と、マックスセレクト229と、勾配トルク補正部230とを含む。
パーキングブレーキ検出部226は、パーキングブレーキ9c及び9dの作動状態を検出する。パーキングブレーキ検出部226は、検出したパーキングブレーキ9c及び9dの状態を示す検出信号PBを第1ゲイン設定部227に出力する。
例えば、パーキングブレーキ9c及び9dが作動して従属輪7c及び7dに摩擦制動力を与えている状態では、パーキングブレーキ検出部226は、パーキングブレーキ9c及び9dのオン状態を示す検出信号PBを出力する。一方、パーキングブレーキ9c及び9dの作動が解除されて従属輪7c及び7dに摩擦制動力を与えていない状態では、パーキングブレーキ検出部226は、パーキングブレーキ9c及び9dのオフ状態を示す検出信号PBを出力する。
第1ゲイン設定部227は、パーキングブレーキ検出部226から出力される検出信号PBに応じて、勾配トルク推定値Td*を補正するための第1ゲインK1をマックスセレクト229に出力する。第1ゲインK1は、0.0から1.0までの範囲内の値に設定される。
第1ゲインK1は、勾配トルク推定値Td*に応じて変化する可変値であってもよい。この場合には、勾配トルク推定値Td*が正(プラス)又は負(マイナス)に大きくなるほど、第1ゲインK1は小さな値に設定される。あるいは、勾配トルク推定値Td*は、例えば0.5などの固定値であってもよい。
仮に、第1ゲインK1が1.0に設定されると、勾配抵抗に起因する外乱の全部が勾配トルク推定値Td*によって相殺されることから、電動車両100は、勾配のない平坦路を走行した場合と同じように走行する。このため、ドライバによるアクセルペダルの操作量は、平地での操作量と同じになる。
しかしながら、内燃機関を駆動源とする内燃機関自動車をドライバが運転して登坂路や降坂路を走行する場合は、平坦路と同じような走行をしようとすると、アクセルペダルの操作量は平地での操作量に対して変化する。このため、第1ゲインK1が1.0に設定されると、内燃機関自動車との操作性の違いが原因となり、登坂路や降坂路では電動車両100のドライバに違和感を与えることになる。
この対策として、勾配トルク推定値Td*が0(ゼロ)を含む所定範囲を超えている場合、すなわち道路が登坂路又は降坂路である場合には、第1ゲインK1を1.0よりも小さな値に設定するのが望ましい。そして勾配トルク推定値Td*が所定範囲内にある場合には、第1ゲインK1が1.0に設定されるようにしてもよい。
このように、第1ゲイン設定部227は、パーキングブレーキ9c及び9dのオフ状態を示す検出信号PBを受信すると、勾配トルク推定値Td*を補正するために第1ゲインK1をマックスセレクト229に出力する。
一方、第1ゲイン設定部227は、パーキングブレーキ9c及び9dのオン状態を示す検出信号PBを受信すると、マックスセレクト229に対して0(ゼロ)を出力する。
パーキングブレーキ9c及び9dが作動している状態においては、勾配抵抗だけでなくパーキングブレーキ9c及び9dによる摩擦制動力が電動車両100に作用した状態で勾配トルク推定値Td*が算出される。この勾配トルク推定値Td*には、パーキングブレーキ9c及び9dによる制動トルクを打ち消す成分が含まれており、勾配トルク推定値Td*を第1ゲインK1で補正してしまうと、補正した分だけパーキングブレーキ9c及び9dによる制動トルクを打ち消すことができなくなる。その結果、ドライバの意図するような制動を行えなくなることが懸念される。この対策として、第1ゲイン設定部227は、オン状態を示す検出信号PBを受信した場合に、勾配トルク推定値Td*の補正が行われないように0をマックスセレクト229に出力する。
第2ゲイン算出部228は、停車間際に電動車両100が確実に停止するよう、あらかじめ定められた演算式やゲインテーブルなどを用いて、勾配トルク推定値Td*を補正するための第2ゲインK2を算出する。第2ゲイン算出部228は、車速Vが小さくなるほど、第2ゲインK2を大きな値に設定する。
例えば、第2ゲイン算出部228は、ゲインテーブルを参照して、車速Vが0に近づくほど、第2ゲインK2を1.0に近づける。これにより、車速Vが0になった場合には、第2ゲインK2が1.0に設定されるので、勾配トルク推定値Td*が小さく補正されず、電動車両100の制動力が不足するという事態を回避することができる。
さらに、パーキングブレーキ9c及び9dが作動している状態であっても、一般的に車速Vは小さく勾配トルク推定値Td*の補正量が小さくなることから、パーキングブレーキ9c及び9dによる制動トルクが概ね打ち消される。このため、ドライバに与える違和感を軽減しつつ電動車両100を滑らかに停止することが可能なる。
また、第2ゲイン算出部228は、算出した第2ゲインK2をマックスセレクト229に出力する。なお、第2ゲイン算出部228に設定されるゲインテーブルについては図14を参照して後述する。
マックスセレクト229は、第1ゲイン設定部227から出力される第1ゲインK1と、第2ゲイン算出部228から出力される第2ゲインK2と、のうち大きい方の値を勾配トルク補正部230に出力する。
勾配トルク補正部230は、マックスセレクト229の出力値に基づいて、制御ブロック225からの勾配トルク推定値Td*を補正する。本実施形態の勾配トルク補正部230は、マックスセレクト229から出力されるゲインを勾配トルク推定値Td*に乗じた値を新たな勾配トルク推定値Td*として算出する。勾配トルク補正部230は、算出した勾配トルク推定値Td*を、図3に示した指令トルク演算部23及び目標停止トルク演算部25にそれぞれ出力する。
図14は、第2ゲイン算出部228に保持されるゲインテーブルの一例を説明する観念図である。この例では縦軸が第2ゲインK2を示し、横軸が車速Vを示す。
図14に示すように、車速Vが所定の速度V1よりも小さくなるほど、第2ゲインK2が大きくなるように設定されている。すなわち、電動車両100が停止間際になると、勾配トルク推定値Td*の補正量が小さくなる。これにより、電動車両100を確実に停止することが可能になる。
一方、車速Vが所定の速度V1よりも大きい領域においては、マックスセレクト229で第1ゲインK1が選択されるように、第2ゲインK2が0に設定されている。これにより、第1ゲインK1により勾配トルク推定値Td*が補正されるので、登坂路や降坂路における電動車両100の操作性が内燃機関自動車の操作性と比較して同等になるため、電動車両100のドライバに与える違和感を軽減することができる。
本発明の第2実施形態によれば、勾配トルク補正部230は、勾配トルク推定値Td*を減少補正する。そして勾配トルク補正部230は、電動車両100が停車間際になると、車速Vが減少するほど勾配トルク推定値Td*の補正量を0(ゼロ)に近づける。これにより、登坂路や降坂路を走行している電動車両100のドライバに与える違和感を軽減しつつ、電動車両100を滑らかに、かつ、確実に停止させることができる。
また、本実施形態によれば、勾配トルク補正部230は、勾配トルク推定値Td*が増加するほど、勾配トルク推定値Td*を減少補正する。これにより、電動車両100の操作性が、内燃機関自動車の操作性により一層近づくことになるので、ドライバに与える違和感をさらに軽減することができる。
さらに、本実施形態によれば、パーキングブレーキ検出部226がオン状態を示す検出信号PBを出力する場合は、第1ゲイン設定部227から第1ゲインK1の代わりに0が出力されるので、勾配トルク補正部230は、第1ゲインK1に基づく補正を行わない。すなわち、勾配トルク補正部230は、パーキングブレーキ9c及び9dから電動車両100に摩擦制動力が与えられている場合には、勾配トルク推定値Td*の補正を抑制する。
これにより、パーキングブレーキ9c及び9dが作動している状態であっても、パーキングブレーキ9c及び9dによる制動トルクが打ち消されるので、ドライバに違和感を与えることなく電動車両100を滑らかに停止させることができる。
(第3実施形態)
図15は、本発明の第3実施形態における勾配トルク演算部22の構成例を示すブロック図である。
本実施形態における勾配トルク演算部22は、電動車両100がスリップ状態であると判定した場合には、勾配トルク推定値Td*を制限する。この勾配トルク演算部22は、図13に示した各構成(226乃至230)に加えて、駆動輪速度算出部231と、従属輪速度算出部232と、スリップ判定部233と、マスク設定部234と、勾配トルク制限部235とを含む。
駆動輪速度算出部231は、車輪速センサ13a及び13bの検出値を用いて、駆動輪7a及び7bに関する速度を算出する。本実施形態の駆動輪速度算出部231は、車輪速センサ13a及び13bの各検出値を用いて、駆動輪7a及び7bの平均速度WS1aveを算出する。
駆動輪速度算出部231は、駆動輪7a及び7bの平均速度WS1aveをスリップ判定部233に出力する。なお、駆動輪速度算出部231は、駆動輪7a及び7bのうちいずれかの速度を出力するものであってもよい。
従属輪速度算出部232は、車輪速センサ13c及び13dの検出値を用いて、従属輪7c及び7dに関する速度を算出する。本実施形態の従属輪速度算出部232は、車輪速センサ13c及び13dの各検出値を用いて、従属輪7c及び7dの平均速度WS2aveを算出する。
従属輪速度算出部232は、従属輪7c及び7dの平均速度WS2aveをスリップ判定部233に出力する。なお、従属輪速度算出部232は、従属輪7c及び7dのうちいずれかの速度を出力するものであってもよい。
スリップ判定部233は、電動車両100がスリップ状態か否かを判定し、判定した結果を勾配トルク制限部235に出力する。
本実施形態のスリップ判定部233は、駆動輪7a及び7bの平均速度WS1aveと、従属輪7c及び7dの平均速度WS2aveとに基づいて、電動車両100のスリップ率を算出する。本実施形態のスリップ判定部233は、次式(14)に従って、スリップ率Rsを算出する。
Figure 0006870688
そしてスリップ判定部233は、スリップ率Rsの絶対値がスリップ閾値を超えるか否かを判断する。スリップ閾値は、例えば、実験やシミュレーションなどの結果を通じてあらかじめ設定される。
スリップ率Rsがスリップ閾値よりも大きい場合には、スリップ判定部233は、電動車両100がスリップ状態、いわゆる低μ状態であると判定し、「1」を示す判定信号を勾配トルク制限部235に出力する。一方、スリップ率Rsがスリップ閾値以下である場合には、スリップ判定部233は、電動車両100がスリップ状態ではないと判定し、「0」を示す判定信号を勾配トルク制限部235に出力する。
また、スリップ判定部233は、電動車両100がスリップ状態であると判定した後、所定期間だけ判定を停止するタイマ処理や、3回連続して同一の判定結果が得られるまで判定信号の出力を停止する三連照合処理などを行う。これにより、判定信号が「0」と「1」との間で頻繁に切り替わるハンチング現象の発生を回避することができる。
なお、本実施形態においてスリップ判定部233がスリップ率Rsに基づき電動車両100のスリップ状態を判定したが、判定手法はこれに限られるものではない。例えば、スリップ判定部233は、次式(15)を用いてスリップ量Asを算出し、スリップ量Asが所定の閾値を超えた場合にスリップ状態であると判定するものであってもよい。この場合には、スリップ判定の演算処理の負荷を低減することができる。
Figure 0006870688
マスク設定部234は、勾配トルク補正部230からの勾配トルク推定値Td*をマスクするために0(ゼロ)を勾配トルク制限部235に設定する。
勾配トルク制限部235は、スリップ判定部233による判定結果に応じて、勾配トルク補正部230から出力された勾配トルク推定値Td*を制限する。
本実施形態においては、勾配トルク制限部235は、スリップ判定部233から「0」を示す判定信号を受信すると、勾配トルク推定値Td*を、図3に示した指令トルク演算部23及び目標停止トルク演算部25にそれぞれ出力する。
一方、勾配トルク制限部235は、スリップ判定部233から「1」を示す判定信号を受信すると、マスク設定部234にて設定された0(ゼロ)を指令トルク演算部23及び目標停止トルク演算部25にそれぞれ出力する。
このように、勾配トルク演算部22は、電動車両100がスリップ状態であると判定した場合には、補正後の勾配トルク推定値Td*を0(ゼロ)に切り替える。これにより、登坂路や降坂路での走行中にドライバに与える違和感を抑制しつつ、スリップの発生に伴い勾配トルク推定値Td*が変動して電動車両100の加速度変動が生じることを回避することができる。したがって、ドライバに与える違和感が軽減されるので、電動車両100の滑らかな停止を実現することができる。
なお、本実施形態では電動車両100がスリップ状態であると判定した場合に勾配トルク演算部22が勾配トルク推定値Td*を0に設定したが、勾配トルク推定値Td*を勾配トルク推定値Td*から0までの範囲内の特定の値に固定してもよい。この場合であっても電動車両100の加速度変動の発生を抑制することができる。
図16は、本実施形態における目標停止トルク演算部25の構成例を示すブロック図である。
本実施形態における目標停止トルク演算部25は、電動車両100の操作状態及びスリップ状態に応じて目標停止トルクTs_tを制限する。目標停止トルク演算部25は、図8に示された各構成(251乃至254)に加えて、停車判定部255と、発進閾値設定部256と、比較器257と、AND演算器258と、停止保持トルク設定部259と、トルク切替器260と、変化量制限部261とを含む。
停車判定部255は、車速V及びシフト位置SRに基づいて電動車両100が停止状態又はこれに近い状態にあるか否かを判定する。停車判定部255による停車判定方法については次図を参照して後述する。停車判定部255は、判定した結果をAND演算器258に出力する。
具体的には、停車判定部255は、電動車両100が停止状態又はこれに近い状態にあると判定した場合には、停車判定フラグを「1」に設定し、電動車両100が停止状態及びこれに近い状態にないと判定した場合には、停車判定フラグを「0」に設定する。
発進閾値設定部256は、アクセルペダルの踏込み操作の有無を判定するために定められた発進閾値Th_drを比較器257に設定する。本実施形態の発進閾値Th_drは、1.0%(パーセント)のアクセル開度に設定される。
比較器257は、アクセル開度APと発進閾値Th_drとを比較し、その比較結果をAND演算器258に出力する。比較器257は、アクセル開度APが発進閾値Th_dr以上である場合には、アクセルペダルの踏込み操作があると判断し、操作解除判定フラグを「0」に設定する。一方、比較器257は、アクセル開度APが発進閾値Th_dr未満である場合には、踏込み操作がないと判断し、操作解除判定フラグを「1」に設定する。
AND演算器258は、スリップ判定部233の判定信号、停車判定フラグ、及び操作解除判定フラグが全て「1」を示す場合には、摩擦トルクTfの増加を許可するための許可信号をトルク切替器260に出力する。すなわち、AND演算器258は、アクセルペダルが踏まれていない場合において、低μ状態にある電動車両100が停止状態又はこれに近い状態にあるときは、電動車両100に与える摩擦制動力を増加させることを許可する。
一方、スリップ判定部233の判定信号、停車判定フラグ、及び操作解除判定フラグのうちの少なくとも1つが「0」を示す場合には、AND演算器258は、摩擦トルクTfの増加を禁止するための禁止信号をトルク切替器260に出力する。すなわち、AND演算器258は、電動車両100のずり下がり、すなわち車両流動が起こり難い状況では、無用な摩擦トルクTfの増加を抑制する。
停止保持トルク設定部259は、想定されるあらゆる坂路において電動車両100が停止するように定められた摩擦トルクを停止保持トルクTshとしてトルク切替器260に設定する。停止保持トルクTshは、勾配トルク制限部235から出力される勾配トルク推定値Td*よりも大きな値である。
トルク切替器260は、AND演算器258の出力信号に応じて、勾配トルク制限部235からの勾配トルク推定値Td*を停止保持トルクTshに切り替える。すなわち、トルク切替器260は、路面が低μ状態であって車両流動が起こり得る状況では、摩擦ブレーキ8a乃至8dによる摩擦トルクTfを増加させる。
具体的には、トルク切替器260は、AND演算器258から許可信号を受信した場合、すなわち路面が低μ状態であって車両流動が起こり得る状況では、停止保持トルクTshを変化量制限部261に出力する。一方、トルク切替器260は、AND演算器258から禁止信号を受信した場合、すなわち電動車両100のずり下がりが起り難い状況では、勾配トルク制限部235からの勾配トルク推定値Td*を変化量制限部261に出力する。
変化量制限部261は、勾配トルク推定値Td*から停止保持トルクTshに切り替える際に、摩擦ブレーキ8a乃至8dにおける液圧の昇圧速度が上限値を超えないよう、停止保持トルクTshに対して単位時間あたりの変化量を制限する処理を施す。これにより、摩擦ブレーキ8a乃至8dの液圧昇圧時に音振が発生するのを抑制することができる。
変化量制限部261は、変化量制限処理を施した停止保持トルクTsh又は勾配トルク推定値Td*を目標停止トルクTs_tとしてブレーキコントローラ10に出力する。
このように、本実施形態の目標停止トルク演算部25は、スリップしやすい状況で電動車両100を停止するときには、電動車両100に与える摩擦トルクTfを増加させる。これにより、電動車両100を確実に停止することができる。
図17は、本実施形態における停車判定部255で行われる停車判定処理の処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS921において停車判定部255は、シフトレバの位置SRと車速Vとを示す車両情報を取得する。
ステップS922において停車判定部255は、シフト位置SRがDレンジ(前進レンジ)であるか否かを判断する。
ステップS923において停車判定部255は、シフト位置SRがDレンジである場合には、車速Vが前進閾値Th_dよりも小さいか否かを判断する。この例では前進閾値Th_dは+1km/hに設定されている。
ステップS924において停車判定部255は、車速Vが前進閾値Th_dよりも小さい場合には、停車判定フラグを「1」に設定する。
ステップS928において停車判定部255は、車速Vが前進閾値Th_d以上である場合には、停車判定フラグを「0」に設定する。
ステップS925において停車判定部255は、ステップS922でシフト位置SRがDレンジでないと判断された場合には、シフト位置SRがRレンジ(後進レンジ)であるか否かを判断する。
ステップS926において停車判定部255は、シフト位置SRがRレンジである場合には、車速Vが後進閾値Th_rよりも大きいか否かを判断する。この例では後進閾値Th_rは−1km/hに設定されている。車速Vが後進閾値Th_rよりも大きい場合には、ステップS924で停車判定部255が停車判定フラグを「1」に設定する。
ステップS927において停車判定部255は、シフト位置SRがRレンジでない場合、又は、車速Vが後進閾値Th_r以下である場合には、停車判定フラグを「0」に設定する。
このように、ステップS924、S927及びS928のいずれかの処理が終了すると、停車判定部255における停車判定処理についての一連の処理手順が終了する。
本発明の第3実施形態によれば、勾配トルク演算部22は、電動車両100がスリップ状態であるか否かを判断し、スリップ状態であると判断された場合には、勾配トルク推定値Td*を制限する。このように、勾配トルク推定値Td*を、勾配トルク推定値Td*自体よりも小さな値、例えば0に設定するこにより、電動車両100における加速度変動の発生を抑制することができる。
また、本実施形態によれば、目標停止トルク演算部25は、電動車両100がスリップ状態で停止するときには、電動車両100がスリップしていない状態で停止するときに比べて目標停止トルクTs_tを増加させる。これにより、電動車両100の車両流動の発生を抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、電動車両100の停止状態から発進状態に遷移する際に生じる車両流動を抑制する車両流動抑制処理について説明する。
図18は、本発明の第4実施形態における停止制御処理の処理手順例を示すフローチャートである。本実施形態の停止制御処理は、図12に示したステップS910乃至S980の各処理に加えて、ステップS990の車両流動抑制処理を備えている。
図19は、本実施形態における車両流動抑制処理の処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS991においてブレーキコントローラ10は、電動車両100が停止状態であるか否かを判定する停車判定処理を行う。本実施形態のブレーキコントローラ10は、電動車両100が停止状態であると判定した場合には停車判定フラグを「1」に設定し、電動車両100が停止状態にないと判定した場合には停車フラグを「0」に設定する。なお、停車判定処理の詳細については次図を参照して後述する。
ステップS992においてブレーキコントローラ10は、停車判定フラグが「1」であるか否かを判定する。そして停車判定フラグが「0」である場合には、ブレーキコントローラ10は、車両流動抑制処理を終了する。
ステップS993においてブレーキコントローラ10は、停車判定フラグが「1」である場合には、電動車両100が流動しているか否かを判定する流動判定処理を行う。本実施形態のブレーキコントローラ10は、車両流動が発生していると判定した場合には流動判定フラグを「1」に設定し、車両流動が発生していないと判定した場合には、流動判定フラグを「0」に設定する。なお、流動判定処理の詳細については図21を参照して後述する。
ステップS994においてブレーキコントローラ10は、流動判定フラグが「1」であるか否かを判断する。そして流動判定フラグが「0」である場合には、ブレーキコントローラ10は、車両流動抑制処理を終了する。
ステップS995においてブレーキコントローラ10は、流動判定フラグが「1」である場合には、車速Vに基づいて電動車両100が流動した距離を示す車両流動量Fを算出する。例えば、ブレーキコントローラ10は、制御周期Δtごとに取得した車速Vに制御周期Δtを乗じた値の和を取ることにより車両流動量Fを算出する。
ステップS996においてブレーキコントローラ10は、車両流動が発生する場面を特定するために、シフトレバの切替えを検出するシフトチェンジ検出処理を行う。本実施形態のブレーキコントローラ10は、シフトレバの位置が前回のシフト位置からDレンジ又はRレンジに切替えられた場合にはD/R検出フラグを「1」に設定し、それ以外のシフト位置に切り替えた場合にはD/R検出フラグを「0」に設定する。なお、Nレンジ通過時は、前回のシフト位置が保持される。シフトチェンジ検出処理の詳細については図22を参照して後述する。
ステップS997においてブレーキコントローラ10は、D/R検出フラグが「1」であるか否かを判断する。そしてD/R検出フラグが「0」である場合には、ブレーキコントローラ10は、車両流動抑制処理を終了する。
ステップS998においてブレーキコントローラ10は、車両流動を抑制する制動力補正処理を行う。具体的には、ブレーキコントローラ10は、車両流動量Fに応じて目標停止トルクTs_tを増加させる。なお、制動力補正処理の詳細については図23を参照して後述する。
ステップS998の処理が終了すると、車両流動抑制処理が終了するので、図18に示した停止制御処理に戻る。
図20は、ステップS991で行われる停車判定処理の処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS931においてブレーキコントローラ10は、アクセル開度APと車速Vとを示す車両情報を取得する。
ステップS932においてブレーキコントローラ10は、アクセル開度APが発進閾値Th_dr未満であるか否かを判断する。発進閾値Th_drは、ドライバが電動車両100を発進させる意図を有しているか否かを判定するための閾値であり、例えば、1%に設定される。
ステップS935においてブレーキコントローラ10は、アクセル開度APが発進閾値Th_dr以上である場合に、ドライバが発進意図を有していると判断し、停車判定フラグを「0」に設定する。
ステップS933においてブレーキコントローラ10は、アクセル開度APが発進閾値Th_dr未満である場合に、車速Vの絶対値が停止閾値Th_st以下であるか否かを判断する。ここにいう停止閾値Th_stは、電動車両100が停止間際又は停止状態であるか否かを判定する閾値であ。例えば、停止閾値Th_stは、車速Vを検出する車速センサの検出精度を考慮して数km/hに設定される。なお、停止閾値Th_stは0km/hに設定されてもよい。
そして、ブレーキコントローラ10は、車速Vの絶対値が停止閾値Th_stよりも大きい場合には、電動車両100が停止間際又は停止状態ではないと判断し、ステップS935の処理に進む。
ステップS934においてブレーキコントローラ10は、車速Vの絶対値が停止閾値Th_st以下である場合には、電動車両100が停止間際又は停止状態であると判断し、停車判定フラグを「1」に設定する。
そして、ステップS934又はS935の処理が終了すると、停車判定処理が終了するので、図19に示した車両流動抑制処理に戻る。
図21は、ステップS993で行われる流動判定処理の処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS941においてブレーキコントローラ10は、シフトレバの位置であるシフト位置と車速Vとを示す車両情報を取得する。
ステップS942においてブレーキコントローラ10は、シフト位置がDレンジであるか否かを判断する。
ステップS943においてブレーキコントローラ10は、シフト位置がDレンジである場合には、車速Vが後進閾値Th_−以下であるか否か、すなわち前進時における車両流動の速度が後進閾値Th_−を超えたか否かを判断する。後進閾値Th_−は、許容可能な車両流動の速度を超えるか否かを判定するための閾値であり、負の値を採る。後進閾値Th_−は、実験やシミュレーション等を通じてあらかじめ定められる。
ステップS948においてブレーキコントローラ10は、車速Vが後進閾値Th_−よりも大きい場合には、車両流動が起っていないと判断し、流動判定フラグを「0」に設定する。
ステップS944においてブレーキコントローラ10は、車速Vが後進閾値Th_−以下である場合には、車両流動が起こっていると判断し、流動判定フラグを「1」に設定する。
ステップS945においてブレーキコントローラ10は、ステップS942でシフト位置がDレンジでない場合には、シフト位置がRであるか否かを判断する。
ステップS947においてブレーキコントローラ10は、シフト位置がRレンジでない場合には、流動判定フラグを「0」に設定する。
ステップS946においてブレーキコントローラ10は、シフト位置がRレンジである場合には、車速Vが前進閾値Th_+よりも大きいか否か、すなわち後進時における車両流動の速度が前進閾値Th_+を超えたか否かを判断する。前進閾値Th_+は、許容可能な車両流動の速度を超えるか否かを判定するための閾値であり、正の値を採る。前進閾値Th_+は、実験やシミュレーション等を通じてあらかじめ定められる。
そして、ブレーキコントローラ10は、車速Vが前進閾値Th_+を上回る場合には、車両流動が起っていると判断し、ステップS944の処理に進み、流動判定フラグを「1」に設定する。一方、車速Vが前進閾値Th_+以下である場合には、ブレーキコントローラ10は、車両流動が起こっていないと判断し、ステップS957の処理に進み、流動判定フラグを「0」に設定する。
ステップS954、S957及びS958の処理が終了すると、流動判定処理が終了し、図19に示した車両流動抑制処理に戻る。
図22は、ステップS996で行われるシフトチェンジ検出処理の処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS951においてブレーキコントローラ10は、今回のシフト位置と前回のシフト位置を示す車両情報を取得する。
ステップS952においてブレーキコントローラ10は、今回取得したシフト位置が前回のシフト位置とは異なるシフト位置に切り替えられたか否か、すなわちシフトチェンジが発生したか否かを判断する。
ステップS955においてブレーキコントローラ10は、シフトチェンジが発生しないと判断した場合には、D/R検出フラグを「0」に設定する。
ステップS953においてブレーキコントローラ10は、シフトチェンジが発生したと判断した場合には、今回のシフト位置がDレンジ又はRレンジであるか否かを判断する。そして、今回のシフト位置がDレンジ及びRレンジのいずれでもない場合には、ブレーキコントローラ10は、ステップS955の処理に進み、D/R検出フラグを「0」に設定する。
ステップS954においてブレーキコントローラ10は、今回のシフト位置がDレンジ又はRレンジである場合には、D/R検出フラグを「1」に設定する。そして、ステップS954又はS955の処理が終了すると、シフトチェンジ検出処理が終了して、図19に示した車両流動抑制処理に戻る。
図23は、ステップS998で行われる制動力補正処理の処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS961においてブレーキコントローラ10は、電動車両100の制動力を増加させるためのベース制動トルクBT_bに所定の値を設定する。ここにいう所定の値は、平地での電動車両100の発進性を確保可能な範囲内に設定される。なお、所定の値は、ブレーキペダルの操作に基づいて既に摩擦ブレーキ8a乃至8dから電動車両100に付与されている摩擦トルクを考慮して設定されるものであってもよい。
また、上述の所定の値は路面勾配に応じて設定するようにしてもよい。具体的には、ブレーキコントローラ10は、前後Gセンサ15の検出値を用いて、路面勾配が大きいときには路面勾配が小さい場合に比べて所定の値を大きくする。これにより、急勾配で停車している状態であっても、電動車両100の流動距離を低減することができる。
ステップS962においてブレーキコントローラ10は、車両流動量FがBU(バックアップ)閾値以上であるか否かを判断する。BU閾値は、ベース制動トルクBT_bに加えてさらに制動トルクを付与する必要があるか否かを判定するための閾値であり、実験やシミュレーション等を通じてあらかじめ定められる。
ステップS966においてブレーキコントローラ10は、車両流動量FがBU閾値未満である場合には、ベース制動トルクBT_bだけで車両流動が停止すると判断し、制動力の増加量をさらに大きくするためのアシスト制動トルクBT_aに0を設定する。
ステップS963においてブレーキコントローラ10は、車両流動量FがBU閾値よりも大きい場合には、車両流動量Fに所定の制御ゲインKを乗じた値をアシスト制動トルクBT_aに設定する。これにより、車両流動量Fが多くなるほど、アシスト制動トルクBT_aが大きくなる。すなわち、ブレーキコントローラ10は、車両流動量Fが0になるように摩擦トルクを増加させる。
ステップS964においてブレーキコントローラ10は、ベース制動トルクBT_bとアシスト制動トルクBT_aとを加算した値を流動抑制トルクTmrに設定する。
ステップS965においてブレーキコントローラ10は、ペダル操作制動トルクTpに流動抑制トルクTmrを加算して目標停止トルクTs_tを算出する。ペダル操作制動トルクTpは、ブレーキペダルの操作量に基づいて設定される。これにより、ブレーキペダルの操作量だけでは車両流動が発生する場合には、流動抑制トルクTmrにより摩擦トルクを増加させることができる。
ステップS965の処理が終了すると、制動力補正処理が終了して、図19に示した車両流動抑制処理に戻る。
次に本実施形態におけるブレーキコントローラ10の動作例について説明する。
図24は、電動車両100のシフトチェンジに起因する車両流動の抑制手法を説明するタイムチャートである。ここでは、登坂路で停止している電動車両100が発進する際に生じる車両流動の抑制手法が示されている。
図24(a)乃至(i)の縦軸は、車速V、車両流動量F、シフトレバ操作、シフト信号、摩擦ブレーキ操作、流動判定フラグ、ベース制動トルクTB_b、アシスト制動トルクTB_a、及び目標停止トルクTs_tを示し、横軸は共通の時間軸である。シフト信号は、シフト位置を示す車両情報であり、ブレーキコントローラ10に入力される信号のひとつである。
時刻t10においては、車速Vが0であり、車両流動量Fが0であり、シフト位置がPレンジである。すなわち、電動車両100がパーキング状態である。このため、ブレーキコントローラ10は、停車判定フラグを「1」に設定する。
時刻t11において、ドライバが停止状態にある電動車両100を発進させるため、図24(e)に示すように、ドライバがブレーキペダルの踏込み操作を行う。これに伴い、ブレーキコントローラ10は、ドライバ操作に基づく制動トルクの要求値である要求制動トルクを目標停止トルクTs_tに設定し、図24(i)に示すように、摩擦ブレーキ8a乃至8dにより電動車両100に摩擦トルクが付与される。
時刻t12において、図24(c)に示すように、シフト位置がPレンジからDレンジに向かって切り替えられる。これに伴って、図24(a)及び(b)に示すように、電動車両100が前進方向に対して反対向きに移動するので、車速Vと車両流動量Fが共に負側に大きくなる。すなわち、電動車両100が車両流動によって後進する。このため、ブレーキコントローラ10は、車速Vに基づいて流動判定フラグを「0」から「1」に切り替える。
時刻t12から時刻t13までの期間は、図24(c)に示すように、シフト位置が確定していない状態であり、図24(a)及び(b)に示すように、時刻t12から時間が経過するにつれて車両流動による車速Vと車両流動量Fが増加する。また、図24(d)に示すように、シフト信号は前回のPレンジと同じシフト位置を示すことから、ブレーキコントローラ10は、前回のシフト位置と今回のシフト位置が同一であるため、シフトチェンジが発生していないと判断する。
このとき、図24(b)に示すように車両流動量Fが大きくなるため、図24(h)の一点鎖線で示すように、アシスト制動トルクBT_aに設定される演算値も徐々に大きくなる。本実施形態のブレーキコントローラ10は、車両流動量Fに所定の制御ゲインKを加算した演算値をアシスト制動トルクBT_aとして設定する。
時刻t13において、図24(c)に示すようにシフト位置がDレンジに確定し、図24(d)に示すようにシフト信号はPレンジからDレンジに切り替わる。このため、ブレーキコントローラ10は、シフトチェンジが発生したと判断し、D/R検出フラグを「1」に設定する。
このとき、停車判定フラグ、流動判定フラグ、及びD/R検出フラグが共に「1」を示すため、ブレーキコントローラ10は、図23で述べたように、車両流動を抑制するための制動力補正処理を行う。
具体的には、ブレーキコントローラ10は、図24(g)及び(h)に示すように、ベース制動トルクBT_bとアシスト制動トルクBT_aを設定し、これらの値を加算して流動抑制トルクTmrを算出する。そしてブレーキコントローラ10は、図24(i)に示すように、ドライバ操作に基づく要求制動トルクに流動抑制トルクTmrを加算して目標停止トルクTs_tを補正する。
これにより、図24(i)の破線で示すように摩擦トルクが上昇し、図24(a)及び(b)に示すように電動車両100の車両流動が抑制される。
このように、本実施形態によれば、ブレーキコントローラ10は、停車判定フラグが「1」を示し、かつ、D/R検出フラグが「1」を示す場合には、ドライバ操作に基づく要求制動トルクに流動抑制トルクTmrを加算して目標停止トルクTs_tを算出する。すなわち、ブレーキコントローラ10は、電動車両100が停止した場合において電動車両100が流動する状態を検出したときは、摩擦トルクを所定の値に増加させる。
坂路で電動車両100が停止した状態では、電動車両100の加減速度が0(ゼロ)であるため、勾配トルク推定値Td*は正しく演算されない。このため、電動車両100を発進させる際に車両流動が検出されて、勾配トルク推定値Td*を用いて目標停止トルクTs_tが設定されたとしても、電動車両100に与える制動力が不足して電動車両100がずり下ることが懸念される。
この対策として本実施形態のブレーキコントローラ10は、停車中の電動車両100が流動することを検出したときには、電動車両100が確実に停止するよう摩擦トルクを増加させる。これにより、電動車両100の車両流動を速やかに抑制することができる。
また、本実施形態によれば、ブレーキコントローラ10は、電動車両100の車両流動量Fに応じて、流動抑制トルクTmrに加えられるアシスト制動トルクBT_aを増加させる。これにより、電動車両100の車両流動を確実に抑制することができる。
さらに、本実施形態によれば、ブレーキコントローラ10は、電動車両100が停止した場合において、電動車両100に設けられたシフトレバのシフト位置がPレンジから、例えばDレンジ又はRレンジの他のレンジへ切り替えられたか否かを検出する。そしてブレーキコントローラ10は、シフト位置がPレンジから他のレンジへの切替えを検出した場合に、電動車両100が流動する状態であると判断し、摩擦トルクを流動抑制トルクTmrだけ増加させる。
このように、停車中にシフトチェンジが発生したときには電動車両100の流動が発生するおそれがあるため、摩擦トルクをあらかじめ定められた値まで増加させることにより、的確に電動車両100の流動を抑制することができる。したがって、無用に摩擦トルクを増やして電動車両100の発進性を悪くすることを抑制することができる。
(第5実施形態)
図25は、本発明の第5実施形態における車両流動抑制処理の処理手順例を示すフローチャートである。
本実施形態の車両流動抑制処理は、図19に示したステップS996及びS997の各処理に代えて、ステップS996B及びS997Bの各処理を備えている。他の処理については図19に示した処理と同様であるため、ここではステップS996B及びS997Bの処理についてのみ説明する。
ステップS996Bにおいてブレーキコントローラ10は、ステップS998で行われる制動力補正処理の実行の可否を判定するために、シフトレバの切替えを検出するシフトチェンジ検出処理を行う。本実施形態のブレーキコントローラ10は、シフト位置の切替えがDレンジとRレンジとの間で行われたか否かを検出し、検出結果に応じてステップS998の制動力補正処理を抑制するためのマスク処理を実行する。
例えば、ブレーキコントローラ10は、シフト位置がDレンジとRレンジとの間で切替えられた場合において車速Vの絶対値が所定のマスク閾値よりも大きいか否かを判断する。そしてブレーキコントローラ10は、車速Vの絶対値がマスク閾値よりも大きい場合にはマスク設定フラグを「1」に設定し、それ以外の場合にはマスク設定フラグを「0」に設定する。
ステップS997Bにおいてブレーキコントローラ10は、マスク設定フラグが「1」に設定されているか否かを判断する。そしてブレーキコントローラ10は、マスク設定フラグが「0」に設定されている場合、すなわち電動車両100の車両流動が検出された場合には、ステップS998の処理に進む。
一方、マスク設定フラグが「1」に設定されている場合には、ブレーキコントローラ10は、ステップS998の制動力補正処理による急峻な制動トルクの発生に起因する前後Gの発生を回避するためにステップS998の処理を禁止する。そしてブレーキコントローラ10は、車両流動抑制処理の処理手順を終了する。
図26は、ステップS996Bで行われるシフトチェンジ検出処理の処理手順例を示すフローチャートである。
ステップS971においてブレーキコントローラ10は、今回のシフト位置、前回のシフト位置、及び車速Vを示す車両情報を取得する。
ステップS972においてブレーキコントローラ10は、今回取得したシフト位置が前回のシフト位置とは異なるシフト位置に切り替えられたか否か、すなわちシフトチェンジが発生したか否かを判断する。
ステップS978においてブレーキコントローラ10は、シフトチェンジが発生していないと判断した場合には、マスク設定フラグを「0」に設定する。
ステップS973においてブレーキコントローラ10は、シフトチェンジが発生したと判断した場合には、制動力補正処理の実行により前後Gが発生しやすい場面を検出する。本実施形態のブレーキコントローラ10は、シフトチェンジがRレンジからDレンジへの切替えであるか否かを判断する。
ステップS974においてブレーキコントローラ10は、シフトチェンジがRレンジからDレンジへの切替えである場合には、前後Gの発生を回避するために車速VがDマスク閾値以下であるか否かを判断する。Dマスク閾値は、実験やシミュレーション等を通じて、制動力補正処理により前後Gが発生しすい車速を求め、その車速に基づいてあらかじめ設定される。例えば、Dマスク閾値は0又は正の値に設定される。
ステップS975においてブレーキコントローラ10は、車速VがDマスク閾値以下である場合には、無用に制動力補正処理が行われないようにマスク設定フラグを「1」に設定する。
ステップS979においてブレーキコントローラ10は、車速VがDマスク閾値よりも大きい場合には、マスク設定フラグを「0」に設定する。
ステップS976においてブレーキコントローラ10は、ステップS973でシフトチェンジがRレンジからDレンジへの切替えでない場合には、前後Gが発生しやすい他の場面としてシフトチェンジがDレンジからRレンジへの切替えであるか否かを判断する。そしてブレーキコントローラ10は、シフトチェンジがDレンジからRレンジへの切替えでない場合には、ステップS978の処理に進む。
ステップS977においてブレーキコントローラ10は、シフトチェンジがDレンジからRレンジへの切替えである場合には、車速VがRマスク閾値以上であるか否かを判断する。Rマスク閾値は、上述のDマスク閾値と同じように設定される。例えば、Rマスク閾値は0又は負の値に設定される。
車速VがRマスク閾値以上である場合には、ブレーキコントローラ10は、マスク設定フラグを「1」に設定し、車速VがRマスク閾値未満である場合にはマスク設定フラグを「0」に設定する。そしてステップS975、S978及びS979の処理が終了すると、シフトチェンジ検出処理の一連の処理手順が終了する。
次に、本実施形態における電動車両100の動作について図27及び図28を参照して説明する。
図27は、降坂路で停止している電動車両100の車両流動の抑制手法の一例を示すタイムチャートである。
図27(a)乃至(e)の縦軸は、それぞれ、車速V、車両流動量F、流動抑制トルクTmr、アクセル開度AP、停車判定フラグを示し、横軸は共通の時間軸である。
時刻t20において、図27(a)及び(d)に示すように、車速Vとアクセル開度APとが共に0であり、図20に示した停車判定処理により、図27(e)に示すように停車判定フラグが「1」に設定されている。
時刻t21において、例えば電動車両100に荷物などを積載したことで電動車両100が前進方向に流動し、図27(a)に示すように車速Vが徐々に増加する。
時刻t22において、図27(a)に示すように車速Vが前進閾値Th_+を上回るため、図27(b)に示すように車両流動量Fの積算を開始する。
時刻t23において、図27(b)に示すように車両流動量Fが閾値Th_fを上回るため、制動力補正処理が行われる。具体的には、図27(c)に示すように流動抑制トルクTmrが算出され、算出した値が目標停止トルクTs_tに加算される。
そして、図27(b)に示すように車両流動量Fが徐々に大きくなるため、車両流動量Fに対して追随するように流動抑制トルクTmrが大きくなる。これにより、電動車両100に与えられる摩擦トルクが増加するため、車両流動が抑制されて車速Vが小さくなる。
時刻t24において、図27(a)に示すように車速Vが前進閾値Th_+を下回るため、図27(b)に示すように車両流動量Fの積算を停止する。その後、車速Vが0になり、電動車両100が停止するとともに、流動抑制トルクTmrが加算された状態で摩擦トルクが維持される。
時刻t25において、図27(d)に示すようにアクセル開度APが発進閾値Th_drを上回るため、図27(e)に示すように停車判定フラグが「0」に設定され、制動力補正処理が停止される。具体的には、図27(c)に示すように、流動抑制トルクTmrが0に設定され、摩擦ブレーキ8a乃至8dの応答性に応じて低下する。
このように、停車中の電動車両100が荷物の積載などによって車両流動が発生する場面では、車両流動量Fの大きさに応じて、摩擦トルクに追加する流動抑制トルクTmrを増加させる。これにより、確実に車両流動を抑制することができる。
図28は、降坂路で停止する場合における電動車両100の車両流動の抑制手法の一例を示すタイムチャートである。
図28(a)乃至(g)の縦軸は、それぞれ、車速V、シフト信号、マスク設定フラグ、車両流動量F、流動抑制トルクTmr、アクセル開度AP、停車判定フラグを示し、横軸は共通の時間軸である。
時刻t30において、例えばドライバが電動車両100を一時的に停止させるため、図28(a)、(b)及び(f)に示すように、電動車両100が微速で前進している。
時刻t31において、ドライバが電動車両100を後進させるために、図28(a)及び(f)に示すように、発進閾値Th_drよりも小さいアクセル開度APがさらに小さくなり、車速Vが停止閾値Th_stを下回る。このため、図28(g)に示すように、図20の停車判定処理にて停車判定フラグが「1」に設定される。
そして、図28(b)に示すようにシフト信号がDレンジからRレンジに切り替えられ、図28(a)に示すように車速Vが0を示すRマスク閾値よりも大きいため、図28(c)に示すようにマスク設定フラグが「1」に設定される。これにより、図28(c)及び(d)に示すように、電動車両100が進行方向に対して逆向きに移動する場合であっても制動力補正処理がマスクされるので、車両流動量F及び流動抑制トルクTmrが共に0に設定される。
時刻t32において、図28(a)に示すように車速VがRマスク閾値を下回るので、マスク設定フラグが「0」に設定される。また、図28(a)及び(f)に示すように、Rレンジでアクセル開度APが上昇し、車速Vが負側に大きくなる。その後、アクセル開度APが0になると、車両流動により車速Vが正側に大きくなる。
時刻t33において、車速Vが0よりも大きくなるため、図28(d)に示すように車両流動量Fが増加し、時刻t34において車両流動量Fが閾値Th_fを上回るため、図28(e)に示すように、車両流動量Fに応じた流動抑制トルクTmrが上昇する。これにより、図28(a)に示すように車速Vが下がり車両流動が抑制される。
時刻t35において、図28(a)に示すように車速Vが0になるため、図28(d)に示すように車両流動量Fの積算を停止し、流動抑制トルクTmrを増加させる。
時刻t36において、図28(b)及び(f)に示すようにDレンジでアクセル開度APが発進閾値Th_drを上回るため、図28(f)に示すように停車判定フラグが「0」に切り替えられ、制動力補正処理が停止される。
このように、シフト位置がDレンジからRレンジに切り替えられる場面では、車速Vが所定のマスク閾値よりも大きい場合には、制動力補正処理の実行を抑制する。これにより、無用に制動力が付加されて電動車両100が急停止するという事態を回避することができる。
本発明の第5実施形態によれば、ブレーキコントローラ10は、車速Vが所定値である停車閾値Th_sまで低下した場合には、電動車両100の移動量が大きくなるほど、摩擦ブレーキ8a乃至8dにより電動車両100に加えられる摩擦トルクを増加させる。
例えば、ブレーキコントローラ10は、図23で述べた制動力補正処理を行い、図27(b)に示した車両流動量Fが大きくなるほど、図27(c)に示した流動抑制トルクTmrを増加させる。これにより、電動車両100が進行方向に対して逆向きに移動するのを抑制することができる。
なお、ブレーキコントローラ10は、電動車両100が停車閾値Th_sまで低下した時点からの移動量に応じて摩擦トルクを増加させるようにしてもよい。この場合であっても、進行方向に対して同じ向きに移動する電動車両100を速やかに停止させることができる。
また、本実施形態によれば、ブレーキコントローラ10は、電動車両100が停止した場合において電動車両100が流動している状態を検出したときには、車両流動量Fに応じて摩擦トルクを増加させる。例えば、図27で述べたように、ブレーキコントローラ10は、停車判定フラグが「1」に設定された状態で、車両流動量Fが閾値Th_fを上回る場合に車両流動状態であると判断し、流動抑制トルクTmrを増加させる。
これにより、坂路で停車中の電動車両100に荷物が載せられて電動車両100が流動する場合であっても、速やかに電動車両100を停止させることができる。
なお、図27では、電動車両100が進行方向に対して同一の向きに流動する場面で摩擦トルクの増加が行われたが、電動車両100が進行方向に対して逆向きに流動する場合でも同様に摩擦トルクの増加を行うようにしてもよい。
上述のように電動車両100が進行方向に対して逆向きに流動する場合には、電動車両100が進行方向に対して同一の向きに流動する場合に比べて摩擦トルクの増加量及び増加速度の少なくも一方を大きくするのが好ましい。これにより、電動車両100が進行方向に対して逆向きに流動する場合には電動車両100を速やかに停止させることができ、一方、進行方向と同一の向きに電動車両100が流動する場合には電動車両100を滑らかに停車させることができる。
さらに、本実施形態によれば、ブレーキコントローラ10は、電動車両100のシフトレバの切替えがDレンジとRレンジとの間で行われた場合には、摩擦トルクの増加を抑制する。例えば、図28で述べたように、ブレーキコントローラ10は、時刻31でシフトレバがDレンジからRレンジに切り替えられた場合には、マスク設定フラグを「1」に設定して摩擦トルクの増加を禁止する。
これにより、シフトレバの切替えがDレンジとRレンジとの間で行われた場合には、電動車両100が進行方向に対して逆向きに移動したとしても摩擦トルクの増加が禁止されるので、無用な摩擦トルクの増加を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態ではモータコントローラ2及びブレーキコントローラ10の双方で、モータ4及び摩擦ブレーキ8a乃至8dを別々に制御したが、双方の制御をひとつのコントローラで実現してもよいし、モータコントローラ2の制御の一部をブレーキコントローラ10で実行してもよい。あるいは、ブレーキコントローラ10の制御の一部をモータコントローラ2で実行してもよい。
本願は、2017年1月24日に日本国特許庁に出願された特願2017−010565に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (19)

  1. 車両に制駆動力を与えるモータと、前記車両に摩擦制動力を与える摩擦制動機構と、を備える車両の制御方法であって、
    アクセルペダルの操作量に基づいて前記モータの目標トルクを演算する目標演算ステップと、
    前記車両が走行する路面の勾配による外乱を打ち消す勾配トルクを推定する勾配推定ステップと、
    前記勾配トルクと前記目標トルクとに基づいて前記モータのトルク指令値を演算する指令演算ステップと、
    前記トルク指令値に基づいて前記モータに生じるトルクを制御する制御ステップと、
    前記車両が停止するか否かを判定し、前記車両が停止すると判定したときには、前記車両に与える制動トルクを前記勾配トルクよりも大きい値とし、当該制動トルクを前記モータのトルクから前記摩擦制動機構による摩擦トルクに切り替える停止制御ステップと、を含み、
    前記停止制御ステップでは、前記車両が停止すると判定したときには、前記摩擦トルクが前記大きい値になるまで、前記車両の停止判定後の経過時間が長くなるほど前記摩擦制動機構に供給される液体の昇圧速度を大きくする、
    車両の制御方法。
  2. 車両に制駆動力を与えるモータと、前記車両に摩擦制動力を与える摩擦制動機構と、を備える車両の制御方法であって、
    アクセルペダルの操作量に基づいて前記モータの目標トルクを演算する目標演算ステップと、
    前記車両が走行する路面の勾配による外乱を打ち消す勾配トルクを推定する勾配推定ステップと、
    前記勾配トルクと前記目標トルクとに基づいて前記モータのトルク指令値を演算する指令演算ステップと、
    前記トルク指令値に基づいて前記モータに生じるトルクを制御する制御ステップと、
    前記車両が停止するか否かを判定し、前記車両が停止すると判定したときには、前記車両に与える制動トルクを前記勾配トルクよりも大きい値とし、当該制動トルクを前記モータのトルクから前記摩擦制動機構による摩擦トルクに切り替える停止制御ステップと、を含み、
    前記停止制御ステップでは、前記車両が停止すると判定したときには、前記摩擦トルクが前記大きい値になるまで、前記車両の速度が低下するほど前記摩擦制動機構に供給される液体の昇圧速度を大きくする、
    車両の制御方法。
  3. 請求項2に記載の車両の制御方法であって、
    前記停止制御ステップは、前記車両が停止すると判定したときには、前記摩擦トルクが前記モータのトルクと一致するように前記液体の圧力を速やかに上昇させ、その後に前記液体の昇圧速度を徐々に大きくする、
    車両の制御方法。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車両の制御方法であって、
    前記停止制御ステップは、
    前記車両の速度が閾値よりも低下するか否かを判断し、
    前記車両の速度が前記閾値よりも低下した場合には、前記摩擦トルクを前記勾配トルクの絶対値よりも大きな停車トルクまで増加させる、
    車両の制御方法。
  5. 請求項4に記載の車両の制御方法であって、
    前記停車トルクは、前記摩擦制動機構に供給される液体の温度特性によりあらかじめ設定される、
    車両の制御方法。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の車両の制御方法であって、
    前記勾配推定ステップは、前記勾配トルクを減少補正し、前記車両が停止するときには、前記車両の速度が減少するほど、前記勾配トルクの補正量をゼロに近づける、
    車両の制御方法。
  7. 請求項6に記載の車両の制御方法であって、
    前記勾配推定ステップは、前記勾配トルクが増加するほど、前記勾配トルクを減少補正する、
    車両の制御方法。
  8. 請求項6又は請求項7に記載の車両の制御方法であって、
    前記摩擦制動機構は、パーキングブレーキを含み、
    前記勾配推定ステップは、前記パーキングブレーキにより前記車両に摩擦制動力を与える場合には、前記勾配トルクの補正を抑制する、
    車両の制御方法。
  9. 請求項6から請求項8までのいずれか1項に記載の車両の制御方法であって、
    前記勾配推定ステップは、前記車両がスリップ状態であるか否かを判断し、前記スリップ状態であると判断した場合には前記勾配トルクを制限する、
    車両の制御方法。
  10. 請求項6から請求項9までのいずれか1項に記載の車両の制御方法であって、
    前記停止制御ステップは、前記車両がスリップ状態で停止するときは、前記車両がスリップしていない状態で停止するときに比べて前記摩擦トルクを増加させる、
    車両の制御方法。
  11. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の車両の制御方法であって、
    前記停止制御ステップは、前記車両の速度が所定値まで低下した場合に、該所定値まで低下した時点からの前記車両の移動量が大きくなるほど、前記摩擦トルクを増加させる、
    車両の制御方法。
  12. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の車両の制御方法であって、
    前記停止制御ステップは、前記車両が流動する状態を検出したときには、前記車両の流動量に応じて前記摩擦トルクを増加させる、
    車両の制御方法。
  13. 請求項12に記載の車両の制御方法であって、
    前記停止制御ステップは、前記車両のシフトレバの切替えがDレンジとRレンジとの間で行われた場合には、前記摩擦トルクの増加を抑制する、
    車両の制御方法。
  14. 請求項12又は請求項13に記載の車両の制御方法であって、
    前記停止制御ステップは、前記車両が進行方向に対して逆向きに流動する場合には、前記車両が前記進行方向に対して同一の向きに流動する場合に比べて、前記摩擦トルクの増加量又は増加速度を大きくする、
    車両の制御方法。
  15. 請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載の車両の制御方法であって、
    前記停止制御ステップは、前記車両が流動する状態を検出したときは、前記摩擦トルクを所定の値に増加させる、
    車両の制御方法。
  16. 請求項15に記載の車両の制御方法であって、
    前記停止制御ステップは、前記車両に流動が発生してから前記車両が流動する状態を検出するまでの前記車両の流動量に応じて前記所定の値を増加させる、
    車両の制御方法。
  17. 請求項15又は請求項16に記載の車両の制御方法であって、
    前記停止制御ステップは、前記車両が停止した場合において前記車両のシフト位置がPレンジから他のレンジへ切り替えられたことを検出したときに、前記摩擦トルクを増加させる、
    車両の制御方法。
  18. 車両に制駆動力を与えるモータと、
    前記車両に摩擦制動力を与える摩擦制動機構と、
    前記車両に作用する外乱を打ち消す勾配トルクを推定し、当該勾配トルクとアクセルペダルの操作量に基づく前記モータの目標トルクとに基づいて前記モータのトルク指令値を演算し、当該トルク指令値に基づいて前記モータを制御するコントローラと、を含み、
    前記コントローラは、
    前記車両が停止するか否かを判定し、前記車両が停止すると判定したときには、前記車両に与える制動トルクを前記勾配トルクよりも大きな値とし、当該制動トルクを前記モータのトルクから前記摩擦制動機構による摩擦トルクに切り替える停止制御処理を実行し、
    前記停止制御処理では、前記コントローラは、
    前記車両が停止すると判定したときには、前記摩擦トルクが前記大きい値になるまで、前記車両の停止判定後の経過時間が長くなるほど前記摩擦制動機構に供給される液体の昇圧速度を大きくする、
    車両の制御装置。
  19. 車両に制駆動力を与えるモータと、
    前記車両に摩擦制動力を与える摩擦制動機構と、
    前記車両に作用する外乱を打ち消す勾配トルクを推定し、当該勾配トルクとアクセルペダルの操作量に基づく前記モータの目標トルクとに基づいて前記モータのトルク指令値を演算し、当該トルク指令値に基づいて前記モータを制御するコントローラと、を含み、
    前記コントローラは、
    前記車両が停止するか否かを判定し、前記車両が停止すると判定したときには、前記車両に与える制動トルクを前記勾配トルクよりも大きな値とし、当該制動トルクを前記モータのトルクから前記摩擦制動機構による摩擦トルクに切り替える停止制御処理を実行し、
    前記停止制御処理では、前記コントローラは、
    前記車両が停止すると判定したときには、前記摩擦トルクが前記大きい値になるまで、前記車両の速度が低下するほど前記摩擦制動機構に供給される液体の昇圧速度を大きくする、
    車両の制御装置。
JP2018564494A 2017-01-24 2018-01-16 車両の制御装置及び制御方法 Active JP6870688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017010565 2017-01-24
JP2017010565 2017-01-24
PCT/JP2018/001035 WO2018139270A1 (ja) 2017-01-24 2018-01-16 車両の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139270A1 JPWO2018139270A1 (ja) 2019-12-19
JP6870688B2 true JP6870688B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=62979295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564494A Active JP6870688B2 (ja) 2017-01-24 2018-01-16 車両の制御装置及び制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11021068B2 (ja)
EP (1) EP3575163B1 (ja)
JP (1) JP6870688B2 (ja)
KR (1) KR102241376B1 (ja)
CN (1) CN110198874B (ja)
CA (1) CA3051603C (ja)
MX (1) MX2019008716A (ja)
RU (1) RU2738653C1 (ja)
WO (1) WO2018139270A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3065760C (en) * 2017-06-01 2020-11-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for electric vehicle
EP3623242B1 (en) * 2018-09-17 2022-09-07 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH A system and a method for controlling an electric vehicle
US11142176B2 (en) * 2018-12-20 2021-10-12 Vanderhall Motor Works, Inc. Electric vehicle with antilock braking system
JP7035995B2 (ja) * 2018-12-25 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2020153145A1 (ja) * 2019-01-24 2020-07-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
DE102019103375A1 (de) * 2019-02-11 2020-08-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit zur Bereitstellung einer One-Pedal-Feeling- und/oder Kriech-Funktion
JPWO2021029330A1 (ja) * 2019-08-09 2021-02-18
KR20210052622A (ko) * 2019-10-29 2021-05-11 현대자동차주식회사 친환경 자동차 및 그를 위한 제동 제어 보정 방법
JP2021098402A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 トヨタ自動車株式会社 電動車両および電動車両の制御方法
JP7316206B2 (ja) * 2019-12-24 2023-07-27 株式会社Subaru 車両用制御装置
CN113306407B (zh) * 2020-02-27 2023-06-20 北京新能源汽车股份有限公司 一种驻车起步时扭矩输出的控制方法、电机控制器及汽车
WO2021176730A1 (ja) * 2020-03-06 2021-09-10 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び電動車両の制御装置
EP4116134A4 (en) * 2020-03-06 2023-03-01 Nissan Motor Co., Ltd. ELECTRIC VEHICLE CONTROL METHOD AND DEVICE
US11230294B2 (en) * 2020-03-19 2022-01-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Vehicle speed estimation system
CN111516667A (zh) * 2020-04-22 2020-08-11 北京奕为汽车科技有限公司 一种坡起辅助方法及装置
KR20210145875A (ko) * 2020-05-25 2021-12-03 현대자동차주식회사 전기자동차의 안티-저크 제어 방법
CN113968209B (zh) * 2020-07-22 2023-09-15 观致汽车有限公司 车辆及其控制方法和控制装置
US20220080971A1 (en) * 2020-09-11 2022-03-17 Ford Global Technologies, Llc Uphill vehicle launch in one-pedal driving mode
CN112224324B (zh) * 2020-09-23 2022-05-10 摩拜(北京)信息技术有限公司 电动自行车的刹车控制方法及电动自行车
CN112644296B (zh) * 2021-01-05 2022-08-02 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种纯电动汽车驱动扭矩的控制方法
CN112874309B (zh) * 2021-01-28 2023-03-21 奇瑞新能源汽车股份有限公司 电动汽车的电制动力调节方法、装置及车辆
US20220266806A1 (en) * 2021-02-24 2022-08-25 Textron Inc. Emergency vehicle braking using closed-loop pulsing
CN112937596B (zh) * 2021-03-22 2022-04-26 潍柴动力股份有限公司 一种静态车重的测量方法及车辆起步方法
CN113511211B (zh) * 2021-05-31 2022-09-06 重庆长安汽车股份有限公司 一种基于电动汽车电驱系统的扭振控制方法
US20230056052A1 (en) * 2021-08-23 2023-02-23 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling electric motors to function as a virtual electronic locking differential
JP7394096B2 (ja) * 2021-09-17 2023-12-07 株式会社アドヴィックス 車両用制御装置
CN114148300A (zh) * 2022-01-04 2022-03-08 一汽解放汽车有限公司 自动驻车方法
DE102022208860A1 (de) * 2022-08-26 2024-02-29 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs mit einem elektrischen Antriebsmotor und einer mechanischen Bremse, Recheneinheit und Computerprogramm
US11724596B1 (en) 2023-01-24 2023-08-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for road disturbance detection and torque vectoring control
CN116749788B (zh) * 2023-06-27 2024-04-05 广州汽车集团股份有限公司 弹射控制的方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3225578B2 (ja) * 1992-03-19 2001-11-05 株式会社日立製作所 電気自動車
JPH05270376A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Nippon Soken Inc 車両用ブレーキ装置
JP2000205015A (ja) 1999-01-08 2000-07-25 Fujitsu Ten Ltd 加減速度制御システム
JP2001045613A (ja) 1999-07-29 2001-02-16 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車のモータ制御装置
JP3863719B2 (ja) 2000-11-14 2006-12-27 株式会社豊田中央研究所 電気自動車の制御装置および制御方法
JP3508742B2 (ja) 2001-06-18 2004-03-22 日産自動車株式会社 電動モータを用いた車両の制振制御装置
JP2003182404A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Aisin Seiki Co Ltd 電動車輌の坂路停止制御装置
JP2005329740A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Toyota Motor Corp 車両制動システム
JP4830680B2 (ja) * 2006-07-10 2011-12-07 日産自動車株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP4826421B2 (ja) * 2006-10-11 2011-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP2009269465A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Toyota Motor Corp 制動装置の制御装置
US8290656B2 (en) 2009-05-25 2012-10-16 Nissan Motor Co., Ltd. Controller and controlling method of electric vehicle
JP4935860B2 (ja) 2009-06-09 2012-05-23 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP2013035441A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
US9460667B2 (en) 2011-11-28 2016-10-04 Amazon Technologies, Inc. Incremental page transitions on electronic paper displays
CN105555592B (zh) * 2013-08-05 2018-05-08 日产自动车株式会社 车辆控制装置及车辆控制方法
JP5642251B2 (ja) * 2013-11-06 2014-12-17 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置
US9902272B2 (en) * 2013-12-02 2018-02-27 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for electric motor vehicle and control method for electric motor vehicle
JP6294781B2 (ja) * 2014-07-23 2018-03-14 日立建機株式会社 制動距離抑制装置
JP6492593B2 (ja) 2014-12-03 2019-04-03 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
WO2016092586A1 (ja) 2014-12-08 2016-06-16 日産自動車株式会社 制駆動力制御装置及び制駆動力制御方法
CN107206983B (zh) * 2015-01-26 2018-10-02 日产自动车株式会社 车辆的控制装置以及车辆的控制方法
JP6884098B2 (ja) 2015-05-26 2021-06-09 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110198874A (zh) 2019-09-03
EP3575163B1 (en) 2020-07-29
US11021068B2 (en) 2021-06-01
CA3051603C (en) 2022-09-27
CA3051603A1 (en) 2018-08-02
EP3575163A1 (en) 2019-12-04
RU2738653C1 (ru) 2020-12-15
EP3575163A4 (en) 2020-03-04
JPWO2018139270A1 (ja) 2019-12-19
KR20190105232A (ko) 2019-09-16
BR112019015230A2 (pt) 2020-04-14
US20190381895A1 (en) 2019-12-19
KR102241376B1 (ko) 2021-04-19
WO2018139270A1 (ja) 2018-08-02
CN110198874B (zh) 2022-05-03
MX2019008716A (es) 2019-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870688B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP6884098B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6135775B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
KR101922363B1 (ko) 전동 차량의 제어 장치 및 전동 차량의 제어 방법
CN110234533B (zh) 电动车辆的控制方法以及控制装置
KR102097930B1 (ko) 전동 차량의 제어 방법, 및 전동 차량의 제어 장치
CN107921878B (zh) 电动车辆的控制方法以及控制装置
CN114599544B (zh) 电动车辆的控制方法及电动车辆的控制装置
JP6844655B2 (ja) 電動車両の制御装置および電動車両の制御方法
JP6586856B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6531620B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、制御装置
JP6880674B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
JP6880675B2 (ja) 電動車両の制御方法、及び、電動車両の制御装置
BR112019015230B1 (pt) Dispositivo de controle de veículo e método de controle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20190723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6870688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151