JP7394096B2 - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7394096B2
JP7394096B2 JP2021151873A JP2021151873A JP7394096B2 JP 7394096 B2 JP7394096 B2 JP 7394096B2 JP 2021151873 A JP2021151873 A JP 2021151873A JP 2021151873 A JP2021151873 A JP 2021151873A JP 7394096 B2 JP7394096 B2 JP 7394096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
value
correction
correction process
slope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021151873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023044044A (ja
Inventor
将城 福川
道弘 大坪
陽次 酒井
一城 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2021151873A priority Critical patent/JP7394096B2/ja
Priority to EP22188700.3A priority patent/EP4151478A1/en
Priority to CN202211102164.6A priority patent/CN115817475A/zh
Priority to US17/942,400 priority patent/US20230090665A1/en
Publication of JP2023044044A publication Critical patent/JP2023044044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394096B2 publication Critical patent/JP7394096B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/1005Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2530/00Input parameters relating to vehicle conditions or values, not covered by groups B60W2510/00 or B60W2520/00
    • B60W2530/16Driving resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/181Hill climbing or descending

Description

本発明は、車両用制御装置に関する。
特許文献1には、駆動力を出力する駆動装置と、制動力を出力する制動装置と、自動運転制御を実施する自動運転制御装置と、を備える車両が記載されている。自動運転制御装置は、車両の目標加速度と実加速度との偏差に基づくフィードバック補正量と、路面勾配などに基づくフィードフォワード補正量と、を演算する。そして、自動運転制御装置は、フィードバック補正量とフィードフォワード補正量とに基づいて、駆動装置及び制動装置を制御する。このため、車両の走行する路面の勾配が変化しても、自動運転制御装置は、車両の実加速度を目標加速度に追従させることができる。
特開2019-98972号公報
上記のような自動運転制御のように車両の走行速度を自動的に調整しているときに、例えば障害物との衝突を回避するための制動が要求される場合がある。この場合には、車両を早期に停止させることが望ましい。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する車両用制御装置は、運転支援装置から入力される要求値に基づいて前記車両の走行速度を自動的に調整する車両用制御装置であって、前記車両が登坂路を走行中である場合には、前記要求値に対して第1補正処理を行い、前記車両が降坂路を走行中である場合には、前記要求値に対して第2補正処理を行う補正部を備え、前記第1補正処理は、当該第1補正処理が行われない場合と比較して、前記走行速度が高くなるように前記要求値を補正する処理であり、前記第2補正処理は、当該第2補正処理が行われない場合と比較して、前記走行速度が低くなるように前記要求値を補正する処理であり、前記補正部は、前記第1補正処理の実行中において、前記運転支援装置から前記車両の急制動が要求されている場合には、前記車両の急制動が要求されていない場合よりも、前記第1補正処理における前記要求値の補正量を小さくする。
上記構成の車両用制御装置は、車両が登坂路を走行中である場合には、第1補正処理を実行する。第1補正処理を実行することにより、車両の走行速度の低下が抑制される。一方、車両用制御装置は、車両が降坂路を走行中である場合には、第2補正処理を実行する。第2補正処理を実行することにより、車両の走行速度の低下が抑制される。したがって、車両用制御装置は、車両の走行する路面の勾配が変化する場合でも、車両の実加速度を要求値に応じた目標加速度に追従させることができる。その一方で、車両用制御装置は、第1補正処理の実行中において、運転支援装置から車両の急制動が要求されている場合には、当該急制動が要求されていない場合と比較して、第1補正処理における要求値の補正量を小さくする。この場合、要求値に応じた制動力よりも大きな力が、車両を減速させる力として車両に作用する。言い換えれば、要求値の補正量を小さくする場合には、当該補正量を小さくしない場合よりも、車両に付与される制動力が大きくなる。その結果、車両用制御装置は、車両を速やかに停止させることができる。なお、急制動とは、運転支援装置が車両用制御装置に要求する車両の制動力が規定の判定値を上回る場合の制動をいう。
図1は、走行制御装置を備える車両の概略構成を示す模式図である。 図2は、走行制御装置のブロック図である。 図3は、走行制御装置の実加速度演算部及び坂路抵抗演算部のブロック図である。 図4は、走行制御装置のフィードフォワード補正部が実施する処理の流れを説明するフローチャートである。 図5は、走行制御装置の変更例に係る坂路抵抗演算部のブロック図である。
以下、車両用制御装置を走行制御装置に具体化した一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態において、走行制御装置を搭載する車両は、電気自動車である。
<車両10>
図1に示すように、車両10は、車輪20と、制動機構30と、駆動装置40と、制動装置50と、運転支援装置60と、走行制御装置100と、車輪速センサSE1と、前後加速度センサSE2と、を備える。図1は、車両10の構成要素の一部の図示を省略している。
<制動機構30>
制動機構30は、車輪20と一体回転する回転体31と、車輪20と一体回転しない摩擦材32と、液圧に応じて摩擦材32を回転体31に向けて変位させるホイールシリンダ33と、を有する。
制動機構30は、ホイールシリンダ33の液圧が高いほど、摩擦材32を回転体31に強く押し付ける。そして、制動機構30は、摩擦材32を回転体31に押し付ける力が大きいほど大きい摩擦制動力Fbfを車輪20に付与する。制動機構30は、車輪20ごとに設けられている。例えば、車両10が四輪車である場合、車両10は、4つの車輪20と対応する4つの制動機構30を備える。
<駆動装置40>
駆動装置40は、モータジェネレータ41と、モータジェネレータ41を制御する駆動制御部42と、を有する。
モータジェネレータ41を電動機として機能させる場合、モータジェネレータ41は、車両10を走行させるための駆動力Fdを車輪20に付与する。この場合、モータジェネレータ41は、車両10の動力源として機能する。駆動制御部42は、走行制御装置100から要求される要求駆動力Fdqに基づいて、モータジェネレータ41に駆動力Fdを発生させる。例えば、車両10が四輪車である場合、車両10は、前輪用のモータジェネレータ及び後輪用のモータジェネレータを備えていればよい。
<制動装置50>
制動装置50は、ホイールシリンダ33の液圧を調整する制動アクチュエータ51と、制動アクチュエータ51を制御する制動制御部52と、を有する。
制動アクチュエータ51は、ホイールシリンダ33に対するブレーキ液の供給量を調整することで、ホイールシリンダ33の液圧を調整する。制動アクチュエータ51は、車輪20に対応する数のホイールシリンダ33の液圧を個別に調整可能であることが好ましい。制動制御部52は、走行制御装置100から要求される要求制動力Fbqに基づいて、制動アクチュエータ51に摩擦制動力Fbfを発生させる。
<運転支援装置60>
運転支援装置60は、運転支援機能として、車両10を自動的に走行させるための自動運転制御を実行する。図1及び図2に示すように、運転支援装置60は、各種の運転情報に基づいて、自動運転制御に要求する要求値Rcを演算する。本実施形態において、要求値Rcは、車両10の前後方向に作用する力を示す前後力の要求値である。要求値Rcが正の値である場合、運転支援装置60が車両10の加速を要求していることを示し、要求値Rcが負の値である場合、運転支援装置60が車両10の減速を要求していることを示している。また、運転情報は、例えば、車両10の位置に関する情報、車両10の周囲に関する情報及び車両10の走行状態に関する情報などを含む。
なお、運転支援装置60は、自動運転制御以外の他の運転支援機能も有する。他の運転支援機能として、例えば、緊急ブレーキがある。緊急ブレーキは、車両10の前方の歩行者や他の車両等の障害物との衝突を回避すべく車両10に制動を要求する機能である。本開示では、制動装置50が行う制動のうち、運転支援装置60が走行制御装置100に要求する車両10の制動力Fbが規定の判定値を上回る場合の制動を「急制動」という。急制動には、緊急ブレーキの実行時において、障害物との衝突を回避するために行われる制動が含まれる。
<走行制御装置100>
図2に示すように、走行制御装置100は、車体速度演算部101と、実加速度演算部102と、目標加速度演算部103と、加速度偏差演算部104と、坂路抵抗演算部105と、補正部106と、前後力制御部107と、を備える。走行制御装置100は、運転支援装置60から入力された要求値Rcに基づいて、駆動装置40及び制動装置50を制御することにより、車両10の走行速度(以下、「車体速度Vb」ということがある。)を自動的に調整する。
車体速度演算部101は、車輪速センサSE1の検出結果に基づいて車輪速度Vwを演算する。車体速度演算部101は、車輪速度Vwに基づいて車両10の車体速度Vbを演算する。
図3に示すように、実加速度演算部102は、車両10の実加速度Gaを演算する。実加速度演算部102は、車体速度演算部101が演算した車体速度Vbを微分することにより、加速度(以下、「計算加速度Ge」という。)を演算する処理である計算加速度演算処理を実行する。車輪20にスリップが発生する場合など、車輪速度Vwが短時間で大きく変化する場合には、計算加速度Geが現実の車両10の加速度と乖離した値となりやすい。このため、実加速度演算部102は、計算加速度GeをローパスフィルタLPFに通すことにより、計算加速度Geの低周波成分のみを抽出する。
実加速度演算部102は、前後加速度センサSE2の検出結果に基づいて、加速度(以下、「検出加速度Gx」という。)を取得する。車両10が坂路に位置する場合には、前後加速度センサSE2が水平方向に対して傾くため、前後加速度センサSE2の出力値が路面の勾配に応じた値だけオフセットされる。このため、実加速度演算部102は、計算加速度GeをハイパスフィルタHPFに通すことにより、検出加速度Gxの高周波成分のみを抽出する。
そして、実加速度演算部102は、計算加速度GeをローパスフィルタLPFに通した値と、検出加速度GxをハイパスフィルタHPFに通した値と、に基づいて実加速度Gaを演算する。例えば、実加速度演算部102は、2つの値の和を実加速度Gaとする。こうして、ローパスフィルタLPFによって除去された計算加速度Geの高周波成分が検出加速度Gxの高周波成分によって補完され、ハイパスフィルタHPFによって除去された検出加速度Gxの低周波成分が計算加速度Geの低周波成分によって補完される。
図2に示すように、目標加速度演算部103は、運転支援装置60の要求値Rcに基づいて、車両10の目標加速度Gtを演算する。詳しくは、目標加速度演算部103は、前後力である要求値Rcを、前後力である要求値Rcと車両10の質量とに基づいて目標加速度Gtを演算する。車両10の加速が要求されている場合、目標加速度Gtは正の値となり、車両10の減速が要求されている場合、目標加速度Gtは負の値となる。
加速度偏差演算部104は、目標加速度演算部103が演算した目標加速度Gtから実加速度演算部102が演算した実加速度Gaを差し引くことで、加速度の偏差hGを演算する。
図3に示すように、坂路抵抗演算部105は、車両10の走行する路面の坂路抵抗Rnを演算する。詳しくは、坂路抵抗演算部105は、前後力演算処理と、転がり抵抗演算処理と、空気抵抗演算処理と、坂路抵抗演算処理と、を実行する。
前後力演算処理は、前後力制御部107によって演算される前後力Fqを取得する。前後力Fqは、前後力制御部107によって演算される要求駆動力Fdq及び要求制動力Fbqである。
転がり抵抗演算処理は、車両10に作用する転がり抵抗Rrを演算する。転がり抵抗演算処理は、例えば、車両10の質量と重力加速度との積である車両10の自重と車輪20の転がり抵抗係数との積を転がり抵抗Rrとして演算する。このため、自重が大きいほど、転がり抵抗Rrの大きさが大きくなる。転がり抵抗Rrは、車両10の進行方向とは逆向きに作用するため、車両10が前進する場合には負の値を取る。
空気抵抗演算処理は、車両10に作用する空気抵抗Raを演算する。空気抵抗Raは、車体速度Vbと車両10の全面投影面積と空気の密度と空気抵抗係数とに基づいて演算される。例えば、車体速度Vbが大きいほど、空気抵抗Raの大きさが大きくなる。空気抵抗Raは、車両10の進行方向とは逆向きに作用するため、車両10が前進する場合には負の値を取る。
坂路抵抗演算処理は、車両10に作用する力と車両10の加速度との関係を示す運動方程式に基づき、坂路抵抗Rnを演算する。詳しくは、坂路抵抗Rnは、以下の関係式を解くことにより演算される。以下の関係式において、「m」は車両10の質量を示している。
Fq+Rn+Rr+Ra=m・Ga
坂路抵抗Rnは、路面の勾配に起因して、車両10に作用する力である。言い換えれば、坂路抵抗Rnは、車両10の質量と重力加速度との積である車両10の自重のうち、路面に沿う成分である。車両10が登坂路を前進している場合には、坂路抵抗Rnは負の値を取り、車両10が降坂路を前進している場合には、坂路抵抗Rnは正の値を取る。一方、車両10が登坂路を後進している場合には、坂路抵抗Rnは正の値を取り、車両10が降坂路を後進している場合には、坂路抵抗Rnは負の値を取る。さらに、坂路抵抗Rnの絶対値は、重力方向と垂直な面に対する路面の勾配の絶対値が大きいほど大きくなる。その一方で、車両10が水平路を走行している場合には、坂路抵抗Rnは「0」となる。
図2に示すように、補正部106は、フィードバック補正部111と、フィードフォワード補正部112と、変換部113と、を有する。
フィードバック補正部111は、偏差hGを小さくするためのフィードバック補正量Siを演算する。すなわち、フィードバック補正量Siは、偏差hGを入力とするフィードバック制御によって演算される値である。例えば、フィードバック制御は、比例制御及び積分制御を含んでいる。この場合、フィードバック補正量Siは、比例ゲインと偏差hGの積と、積分ゲインと偏差hGの時間積分の積と、を足し合わせた値となる。なお、フィードバック制御は、微分制御を含んでいてもよい。
変換部113は、フィードバック補正部111が演算したフィードバック補正量Siを要求値Rcと同じ次元に変換する。本実施形態において、変換部113は、加速度の次元のフィードバック補正量Siを前後力の次元のフィードバック補正量に変換する。以降の説明では、変換後のフィードバック補正量を「フィードバック補正量Rh」ともいう。フィードバック補正量Rhは、要求値Rcに加算することで当該要求値Rcを補正するための値である。
フィードフォワード補正部112は、坂路抵抗Rnに応じたフィードフォワード補正量Rfを演算する。フィードフォワード補正量Rfは、要求値Rcに加算することで当該要求値Rcを補正するための値である。このため、フィードフォワード補正量Rfは、要求値Rcと同じ次元である。
フィードフォワード補正部112は、坂路抵抗Rnの大きさに基づいて、車両10が走行する路面が登坂路であるか降坂路であるか否かを判定する。フィードフォワード補正部112は、坂路抵抗Rnが登坂判定値Rn1よりも小さい場合、車両10が登坂路を走行していると判定する。登坂判定値Rn1は、坂路抵抗Rnを用いて路面が登坂路であるか否かを判定するための基準である。登坂判定値Rn1は、「0」、若しくは「0」よりも僅かに小さい値に設定されている。一方、フィードフォワード補正部112は、坂路抵抗Rnが降坂判定値Rn2よりも大きい場合、車両10が降坂路を走行していると判定する。降坂判定値Rn2は、坂路抵抗Rnを用いて路面が降坂路であるか否かを判定するための基準である。降坂判定値Rn2は、「0」、若しくは「0」よりも僅かに大きい値に設定されている。
フィードフォワード補正部112は、車両10が登坂路を走行している場合、第1補正処理を実行する。第1補正処理において、フィードフォワード補正部112は、フィードフォワード補正量Rfを正の値とする。フィードフォワード補正部112は、登坂路の勾配が急勾配であるほど、すなわち坂路抵抗Rnが大きいほど、フィードフォワード補正量Rfを大きくする。そして、フィードフォワード補正量Rfが要求値Rcに加算されることによって要求値Rcが増大補正される。車両10の加速時に要求値Rcが増大補正されると、車両10の加速度が大きくなる。車両10の減速時に要求値Rcが増大補正されると、車両10の減速度が小さくなる。したがって、第1補正処理が実行されると、第1補正処理が実行されない場合に比較して、車両10の走行速度は高くなる。
一方、フィードフォワード補正部112は、車両10が降坂路を走行している場合、第2補正処理を実行する。第2補正処理において、フィードフォワード補正部112は、フィードフォワード補正量Rfを負の値とする。フィードフォワード補正部112は、降坂路の勾配が急勾配であるほど、すなわち坂路抵抗Rnが小さいほど、フィードフォワード補正量Rfを小さくする。そして、フィードフォワード補正量Rfが要求値Rcに加算されることによって要求値Rcが減少補正される。車両10の加速時に要求値Rcが減少補正されると、車両10の加速度が小さくなる。車両10の減速時に要求値Rcが減少補正されると、車両10の減速度が大きくなる。すなわち、第2補正処理が実行されると、第2補正処理が実行されない場合に比較して、車両10の走行速度は低くなる。
なお、第1補正処理及び第2補正処理は、どちらも坂路抵抗Rnに応じたフィードフォワード補正量Rfを要求値Rcに加算する点で、実質的に同じ補正処理といえる。第1補正処理及び第2補正処理の違いは、要求値Rcに加算するフィードフォワード補正量Rfの正負が異なっている点である。
第1補正処理及び第2補正処理が実行されることにより、車両10が走行している路面の勾配の絶対値が大きいほど、フィードフォワード補正量Rfの絶対値が大きくなる。このようにフィードフォワード補正量Rfの絶対値を車両10が走行している路面の勾配の絶対値と関連付けるためには、例えば、フィードフォワード補正部112は、坂路抵抗Rnの正負を逆転させた値をフィードフォワード補正量Rfとすればよい。
このため、車両10が登坂路を走行している場合、言い換えれば、坂路抵抗Rnが車両10を減速させる力として作用する場合には、フィードフォワード補正量Rfは、車両10を加速させる力となる。同様に、車両10が降坂路を走行している場合、言い換えれば、坂路抵抗Rnが車両10を加速させる力として作用する場合には、フィードフォワード補正量Rfは、車両10を減速させる力となる。このように、フィードフォワード補正量Rfは、坂路抵抗Rnを相殺する力ということもできる。
ところで、運転支援装置60は、自動運転制御のように車体速度Vbを自動的に調整するための運転支援機能を実行している場合に、例えば、車両10の前方に他の車両が急に割り込んでくると、急制動を要求する運転支援機能を実行する。すると、運転支援装置60は、急制動を求める要求値Rcを走行制御装置100に出力する。この場合の要求値Rcは、負の値であって絶対値の大きな値となる。急制動を要求する運転支援機能が実行されている場合には、速やかに車両10が停止されることが好ましい。ところが、車両10が登坂路を走行しているからといって、フィードフォワード補正量Rfが正の値を取ると、車両10を減速させる力が低減されることになる。したがって、車両10が登坂路を走行している状況下において、車両10の急制動が要求される場合には、フィードフォワード補正量Rfが小さくされることが好ましい。
そこで、フィードフォワード補正部112は、第1補正処理を実行しているときに、運転支援装置60から車両10の急制動が要求される場合には、車両10の急制動が要求されない場合よりも、フィードフォワード補正量Rfを小さくする。したがって、第1補正処理におけるフィードフォワード補正量Rfに基づく要求値Rcの補正量が小さくなる。本実施形態では、フィードフォワード補正部112は、第1補正処理が実行されている場合であっても、車両10の急制動が要求される場合には、フィードフォワード補正量Rfを「0」にする。
なお、フィードフォワード補正部112は、要求値Rcが急制動要求値Rchb未満か否かによって、車両10の急制動が要求されているか否かを判定する。急制動要求値Rchbは、負の値であって、車両10が急制動される際に車両10に付与される制動力Fbの大きさに応じた力である。急制動要求値Rchbに対応する制動力Fbの値を規定の判定値と定義すると、要求値Rcが急制動要求値Rchb未満である場合には、運転支援装置60から走行制御装置100に対する要求制動力Fbqが、規定の判定値を上回るようになる。
一方、車両10が降坂路を走行している場合には、フィードフォワード補正量Rfが負の値を取る。このため、フィードフォワード補正部112は、車両10が降坂路を走行している場合には、車両10の急制動が要求されたことに基づくフィードフォワード補正量Rfの補正は行わない。
前後力制御部107は、要求値Rcとフィードバック補正量Rhとフィードフォワード補正量Rfとの和(以下、「補正後要求値Rt」ともいう。)に基づいて、駆動装置40及び制動装置50を制御する。例えば、前後力制御部107は、補正後要求値Rtが正の値である場合、補正後要求値Rtの大きさに応じた要求駆動力Fdqを駆動装置40に要求する。この場合、要求駆動力Fdqに応じた駆動力Fdが車両10に付与される。一方、前後力制御部107は、補正後要求値Rtが負の値である場合、補正後要求値Rtの大きさに応じた要求制動力Fbqを制動装置50に要求する。この場合、要求制動力Fbqに応じた摩擦制動力Fbfが車両10に付与される。
上述したように坂路抵抗演算部105は、前後力制御部107によって演算された要求駆動力Fdq及び要求制動力Fbqを用いて坂路抵抗Rnを演算する。ただし、坂路抵抗Rnの演算時の要求駆動力Fdqは、モータジェネレータ41の応答性に起因して、モータジェネレータ41の駆動によって車両10に付与される駆動力Fdから乖離している可能性がある。同様に、坂路抵抗Rnの演算時の要求制動力Fbqは、制動アクチュエータ51の応答性に起因して、制動アクチュエータ51の駆動によって車両10に付与される摩擦制動力Fbfから乖離している可能性がある。そこで、坂路抵抗演算部105は、坂路抵抗Rnを演算するに際し、モータジェネレータ41及び制動アクチュエータ51の応答性を考慮することが好ましい。例えば、坂路抵抗演算部105は、前後力制御部107が演算した要求駆動力Fdq及び要求制動力Fbqに対して一次遅れ処理等の徐変処理を行った値に基づいて、坂路抵抗Rnを演算することが好ましい。
なお、坂路抵抗演算部105は、要求駆動力Fdq及び要求制動力Fbqを用いることなく坂路抵抗Rnを演算することもできる。例えば、ホイールシリンダ33の液圧を検出可能である場合、坂路抵抗演算部105は、ホイールシリンダ33の液圧に基づいて車両10に作用する制動力Fbを取得してもよい。そして、坂路抵抗演算部105は、この制動力Fbを要求制動力Fbqの代わりに用いて、坂路抵抗Rnを演算してもよい。モータジェネレータ41に流れる電流値を検出可能である場合、坂路抵抗演算部105は、当該電流値に基づいて車両10に作用する駆動力Fdを取得してもよい。そして、坂路抵抗演算部105は、この駆動力Fdを要求駆動力Fdqの代わりに用いて、坂路抵抗Rnを演算してもよい。
次に、図4に示すフローチャートを参照して、フィードフォワード補正部112がフィードフォワード補正量Rfを演算する際に実施する処理の流れについて説明する。本処理は、車両10の走行中に所定の制御サイクルで実施される処理である。
図4に示すように、フィードフォワード補正部112は、坂路抵抗演算部105が演算した坂路抵抗Rnが降坂判定値Rn2よりも大きいか否かを判定する(S11)。坂路抵抗Rnが降坂判定値Rn2よりも大きい場合(S11:YES)、言い換えれば、車両10が降坂路を走行中である場合、フィードフォワード補正部112は、坂路抵抗Rnに応じたフィードフォワード補正量Rfを演算する(S12)。その後、フィードフォワード補正部112は、本処理を終了する。
ステップS11において、坂路抵抗Rnが降坂判定値Rn2以下の場合、フィードフォワード補正量Rfは、坂路抵抗Rnが登坂判定値Rn1よりも小さいか否かを判定する(S13)。坂路抵抗Rnが登坂判定値Rn1よりも小さい場合(S13:YES)、フィードフォワード補正部112は、要求値Rcが急制動要求値Rchb未満か否かを判定する(S14)。要求値Rcが急制動要求値Rchb以上の場合(S14:NO)、言い換えれば、運転支援装置60から車両10の急制動が要求されていない場合、フィードフォワード補正部112は、処理をステップS12に移行する。この場合、坂路抵抗Rnに応じたフィードフォワード補正量Rfが演算される。
ステップS14において、要求値Rcが急制動要求値Rchb未満の場合(S14:YES)、言い換えれば、運転支援装置60から車両10の急制動が要求されている場合、フィードフォワード補正部112は、フィードフォワード補正量Rfを「0」とする(S15)。その後、フィードフォワード補正部112は、本処理を終了する。また、ステップS13において、坂路抵抗Rnが登坂判定値Rn1以上の場合(S13:NO)、すなわち、車両10が水平な路面を走行中の場合、フィードフォワード補正部112は、ステップS15に処理を移行する。この場合には、車両10が坂路を走行していないため、フィードフォワード補正量Rfが「0」となる。
<本実施形態の作用及び効果>
車両10が登坂路を走行中である場合及び車両10が降坂路を走行中である場合には、坂路抵抗Rnに応じたフィードフォワード補正量Rfに基づき、第1補正処理及び第2補正処理において要求値Rcが補正される。詳しくは、車両10が登坂路を走行中である場合には、フィードフォワード補正量Rfが「0」よりも大きな値となり、車両10が降坂路を走行中である場合には、フィードフォワード補正量Rfが「0」よりも小さな値となる。すなわち、車両10が登坂路を走行中である場合には、第1補正処理によって要求値Rcが増大補正されることにより、補正後要求値Rtが演算される。一方、車両10が降坂路を走行中である場合には、第2補正処理により要求値Rcが減少補正されることにより、補正後要求値Rtが演算される。こうした補正後要求値Rtに基づいて駆動装置40及び制動装置50が駆動するため、車両10の実加速度Gaが、運転支援装置60の要求値Rcに応じた目標加速度Gtから乖離することが抑制される。
ただし、車両10が登坂路を走行中である状況下であっても、運転支援装置60が車両10の急制動を要求している場合には、第1補正処理に用いられるフィードフォワード補正量Rfが「0」になる。この場合、車両10を減速させる力として、要求値Rcに応じた制動力Fb及び坂路抵抗Rnが車両10に作用する。言い換えれば、フィードフォワード補正量Rfを減少させた分だけ、車両10を減速させる力が大きくなる。したがって、車両10が速やかに停止される。
一方、車両10が降坂路を走行中である場合には、運転支援装置60が車両10の急制動を要求している場合であっても、フィードフォワード補正量Rfが「0」にならない。したがって、実加速度Gaを目標加速度Gtに追従させつつ、車両10が速やかに停止される。
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・図5に示すように、坂路抵抗演算部108は、計算加速度演算処理と、路面勾配演算処理と、坂路抵抗演算処理と、を実行することにより、坂路抵抗Rnを演算してもよい。計算加速度演算処理は、上記実施形態の実加速度演算部102と同様に、計算加速度Geを演算する。路面勾配演算処理は、計算加速度Ge及び検出加速度Gxに基づいて、車両10が走行している路面の勾配(以下、「路面勾配θ」ともいう。)を演算する。ここで、路面勾配θは、上り勾配であるときに正の値を取り、下り勾配であるときに負の値を取る。そして、坂路抵抗演算処理は、車両10の質量と重力加速度と路面勾配θとに基づいて、坂路抵抗Rnを演算する。
・フィードフォワード補正部112は、車両10が登坂路を走行している場合には、登坂路の勾配の大きさに関わらず、フィードフォワード補正量Rfを一定の値に設定してもよい。また、フィードフォワード補正部112は、車両10が登坂路を走行している場合には、フィードフォワード補正量Rfを登坂路の勾配の大きさに応じた段階的な値に設定してもよい。車両10が降坂路を走行している場合についても同様である。
・フィードフォワード補正部112は、坂路抵抗Rnの正負を逆転させた値に「0以上1以下」の係数を乗じることで、フィードフォワード補正量Rfを演算してもよい。この場合、フィードフォワード補正部112は、急制動が要求されている場合には、急制動が要求されていない場合よりも上記係数を小さくすることが好ましい。一例として、フィードフォワード補正部112は、急制動が要求されている場合に、上記係数を「0.1」とすると、フィードフォワード補正量Rfが本来の値の10分の1となる。
・運転支援装置60の要求値Rcは、前後力と相関する値であればよい。例えば、運転支援装置60の要求値Rcは、加速度であってもよい。この場合、走行制御装置100は、目標加速度Gtを演算する必要がない点で目標加速度演算部103を省略でき、フィードバック補正量Siの次元を揃える必要がなくなる点で変換部113も省略できる。
・運転支援装置60は、自動運転制御を担当する装置と緊急ブレーキ制御を担当する装置とに分かれていてもよい。この場合、走行制御装置100は、緊急ブレーキ制御を担当する装置から急制動を要求する信号を受信したか否かによって、車両10の急制動が要求されたか否かを判定してもよい。
・駆動装置40は、内燃機関を備える装置であってもよい。この場合、坂路抵抗演算部105は、スロットル開度とエンジン回転数とに基づいて、車両10に作用する駆動力Fdを取得してもよい。そして、坂路抵抗演算部105は、駆動力Fdを用いて坂路抵抗Rnを演算してもよい。
・モータジェネレータ41によって、車両10を減速させる回生制動力Fbrを車輪20に付与してもよい。この場合、走行制御装置100は、回生制動力Fbr及び摩擦制動力Fbfの和が要求制動力Fbqとなるように、駆動装置40及び制動装置50を制御することが好ましい。
・制動装置50は、電動制動装置(EMB:Electro Mechanical Brake)であってもよい。
・車両10が備える車輪20の数は任意である。例えば、車両10は、二輪車であってもよいし、四輪車であってもよい。
・走行制御装置100は、CPUとROMとを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。例えば、上記各実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路を備えてもよい。専用のハードウェア回路としては、例えば、ASICを挙げることができる。ASICとは、「Application Specific Integrated Circuit」の略記である。すなわち、走行制御装置100は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。
(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROMなどのプログラム格納装置とを備えている。
(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置及びプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備えている。
(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備えている。ここで、処理装置及びプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置、及び、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。
<付記>
上記実施形態及び変更例から把握できる技術的思想について記載する。
(1)前記坂路抵抗演算部は、前記車両を加速させる駆動力、前記車両を減速させる制動力及び前記坂路抵抗を含む前後力と、前記車両の実加速度と、の関係式に基づいて、前記坂路抵抗を演算することが好ましい。
(2)前記前後力は、前記車両に作用する空気抵抗及び前記車両の車輪の転がり抵抗の少なくとも一方を含むことが好ましい。
10…車両
20…車輪
30…制動機構
40…駆動装置
41…モータジェネレータ
42…駆動制御部
50…制動装置
51…制動アクチュエータ
52…制動制御部
60…運転支援装置
100…走行制御装置(車両用制御装置の一例)
101…車体速度演算部
102…実加速度演算部
103…目標加速度演算部
104…加速度偏差演算部
105…坂路抵抗演算部
106…補正部
111…フィードバック補正部
112…フィードフォワード補正部

Claims (1)

  1. 運転支援装置から入力される要求値に基づいて車両の走行速度を自動的に調整する車両用制御装置であって、
    前記車両が登坂路を走行中である場合には、前記要求値に対して第1補正処理を行い、前記車両が降坂路を走行中である場合には、前記要求値に対して第2補正処理を行う補正部を備え、
    前記第1補正処理は、当該第1補正処理が行われない場合と比較して、前記走行速度が高くなるように前記要求値を補正する処理であり、
    前記第2補正処理は、当該第2補正処理が行われない場合と比較して、前記走行速度が低くなるように前記要求値を補正する処理であり、
    前記補正部は、前記第1補正処理の実行中において、前記運転支援装置から前記車両の急制動が要求されている場合には、前記車両の急制動が要求されていない場合よりも、前記第1補正処理における前記要求値の補正量を小さくし、
    前記車両が走行する路面の勾配に応じた坂路抵抗を演算する坂路抵抗演算部をさらに備え、
    前記補正部は、前記坂路抵抗に応じたフィードフォワード補正量を演算し、前記フィードフォワード補正量を用いて前記第1補正処理及び前記第2補正処理を実行するフィードフォワード補正部を有し、
    前記フィードフォワード補正部は、前記第1補正処理の実行中において、前記運転支援装置から前記車両の急制動が要求されている場合には、前記車両の急制動が要求されていない場合よりも、前記第1補正処理における前記フィードフォワード補正量に基づく前記要求値の補正量を小さくする
    車両用制御装置。
JP2021151873A 2021-09-17 2021-09-17 車両用制御装置 Active JP7394096B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151873A JP7394096B2 (ja) 2021-09-17 2021-09-17 車両用制御装置
EP22188700.3A EP4151478A1 (en) 2021-09-17 2022-08-04 Vehicle controller and vehicle control method
CN202211102164.6A CN115817475A (zh) 2021-09-17 2022-09-09 车辆用控制装置以及车辆用控制方法
US17/942,400 US20230090665A1 (en) 2021-09-17 2022-09-12 Vehicle controller and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021151873A JP7394096B2 (ja) 2021-09-17 2021-09-17 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023044044A JP2023044044A (ja) 2023-03-30
JP7394096B2 true JP7394096B2 (ja) 2023-12-07

Family

ID=83115621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021151873A Active JP7394096B2 (ja) 2021-09-17 2021-09-17 車両用制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230090665A1 (ja)
EP (1) EP4151478A1 (ja)
JP (1) JP7394096B2 (ja)
CN (1) CN115817475A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306200A (ja) 1993-03-17 2000-11-02 Denso Corp 車両制御装置
JP2005202579A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車両速度制御装置
JP2018069894A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 株式会社デンソー 車両制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471811B2 (ja) * 2010-05-18 2014-04-16 株式会社デンソー 制動制御装置
JP6531620B2 (ja) * 2015-10-30 2019-06-19 日産自動車株式会社 電動車両の制御方法、及び、制御装置
KR102241376B1 (ko) * 2017-01-24 2021-04-19 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 차량의 제어 장치 및 제어 방법
JP2019098972A (ja) 2017-12-04 2019-06-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
KR102555912B1 (ko) * 2018-11-20 2023-07-18 현대자동차주식회사 전기 모터를 구비하는 차량 및 그를 위한 주행 제어 방법
CN110435623B (zh) * 2019-08-28 2020-05-12 吉林大学 一种自动调整的电动车分级自动紧急制动控制系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306200A (ja) 1993-03-17 2000-11-02 Denso Corp 車両制御装置
JP2005202579A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Toyota Motor Corp 車両速度制御装置
JP2018069894A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023044044A (ja) 2023-03-30
EP4151478A1 (en) 2023-03-22
US20230090665A1 (en) 2023-03-23
CN115817475A (zh) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5471811B2 (ja) 制動制御装置
JP5137897B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5625515B2 (ja) 車両制駆動制御装置
WO2012029476A1 (ja) 電気駆動車両
JP4983002B2 (ja) 傾斜角推定装置
KR20180078302A (ko) 제구동력 제어 방법 및 제구동력 제어 장치
JP6553469B2 (ja) 車両制御装置
JP6898843B2 (ja) 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム
RU2007136038A (ru) Устройство управления силой торможения/движения транспортного средства
JP6213020B2 (ja) 車両制御装置
JP5430732B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP2018070047A (ja) 動力分配装置
JP4736742B2 (ja) 電気駆動車両
JP7394096B2 (ja) 車両用制御装置
JP2006200526A (ja) 車両の出力特性制御装置
JP6096283B2 (ja) トラクション制御装置及びトラクション制御方法
JP2019155970A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP2021079865A (ja) 制動力制御装置
US11731598B2 (en) Brake control device for vehicle
JP2015030314A (ja) 車両制御装置
JP2007252045A (ja) 車両用駆動制御装置、自動車及び車両用駆動制御方法
JP5953992B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2017034907A (ja) 車両制御装置
JP2017169301A (ja) 自動車のトルク制御装置
JP2012131385A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20211026

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150