JP6870069B2 - めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体 - Google Patents

めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6870069B2
JP6870069B2 JP2019506963A JP2019506963A JP6870069B2 JP 6870069 B2 JP6870069 B2 JP 6870069B2 JP 2019506963 A JP2019506963 A JP 2019506963A JP 2019506963 A JP2019506963 A JP 2019506963A JP 6870069 B2 JP6870069 B2 JP 6870069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
plating
substrate
adhesive material
material portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019506963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018174146A1 (ja
Inventor
裕一郎 稲富
裕一郎 稲富
水谷 信崇
信崇 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2018174146A1 publication Critical patent/JPWO2018174146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870069B2 publication Critical patent/JP6870069B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1655Process features
    • C23C18/166Process features with two steps starting with addition of reducing agent followed by metal deposition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1837Multistep pretreatment
    • C23C18/1841Multistep pretreatment with use of metal first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1605Process or apparatus coating on selected surface areas by masking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • C23C18/1632Features specific for the apparatus, e.g. layout of cells and of its equipment, multiple cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1635Composition of the substrate
    • C23C18/1639Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive
    • C23C18/1642Substrates other than metallic, e.g. inorganic or organic or non-conductive semiconductor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1803Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces
    • C23C18/1824Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment
    • C23C18/1827Pretreatment of the material to be coated of metallic material surfaces or of a non-specific material surfaces by chemical pretreatment only one step pretreatment
    • C23C18/1831Use of metal, e.g. activation, sensitisation with noble metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/18Pretreatment of the material to be coated
    • C23C18/1851Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material
    • C23C18/1872Pretreatment of the material to be coated of surfaces of non-metallic or semiconducting in organic material by chemical pretreatment
    • C23C18/1886Multistep pretreatment
    • C23C18/1893Multistep pretreatment with use of organic or inorganic compounds other than metals, first
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0332Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1619Apparatus for electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/48Coating with alloys
    • C23C18/50Coating with alloys with alloys based on iron, cobalt or nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)

Description

本発明は、めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体に関する。
近年、半導体デバイスの微細化や3次元化が進んでいることに伴い、半導体デバイスを加工する際のエッチングによる加工精度を向上させることが求められている。このようにエッチングによる加工精度を向上させるための方法の一つとして、基板上に形成されるドライエッチング用のハードマスク(HM)の精度を向上させるという要求が高まっている。
一般に、ハードマスクの材料には、基板やレジストとの高い密着性を有すること、熱処理やエッチング処理に対する高い耐性を有すること、除去が容易であること等、様々な要求がある。このため、ハードマスクの材料としては、窒化ケイ素や窒化チタン等の限られた材料のみが用いられている。
上記の実状に鑑み、本発明者らは、基板表面に酸化ケイ素(以下、本明細書において、簡便のため、「SiO」とも記載する)からなる部分と窒化ケイ素(以下、本明細書において、簡便のため、「SiN」とも記載する)からなる部分が混在する基板に対して、SiN部分の表面のみに選択的にPd触媒を付与してSiN部分の表面のみにめっき層を形成することを検討している。SiN部分の表面に形成されためっき層はハードマスクとして用いることができ、また、要求性能に応じて様々な材料からめっき層を構成することができる。
無電解めっきを行う場合、めっきの析出核となるPd等の触媒が被めっき表面に付与される。SiN部分とSiO部分が混在している基板表面に触媒を付与すると、触媒は、SiN上だけでなく、めっき層を形成したくないSiO部分にも付着してしまう。触媒とSiOとの密着性は、触媒とSiNとの密着性よりも低いため、その後のリンス処理により、SiO部分の表面上にある触媒の多くは除去される。しかし、リンス処理によってSiO部分の表面上にある触媒を完全に除去することは困難である。SiO部分の表面上に触媒が残留すると、その残留した触媒を核としてめっき層が形成されるおそれがある。
特開2009−249679号公報
本発明は、基板の表面に触媒を付与した後にめっきを付けたくない部分から触媒を効率良く除去する技術を提供することを目的としている。
本発明の一実施形態によれば、触媒が付着し易い材料からなる付着性材料部分と、触媒が付着し難い材料からなる非付着性材料部分とを含む表面を有する基板を準備する工程と、前記基板に触媒液を供給し、前記基板に触媒を付与する触媒付与工程と、前記基板に還元剤を含む触媒除去液を供給し、前記付着性材料部分の表面上に前記触媒を残しつつ、前記非付着性材料部分から前記触媒を除去する触媒除去工程と、前記基板に対してめっき液を供給することにより、前記付着性材料部分に対して選択的にめっき層を形成するめっき工程とを備えためっき処理方法が提供される。
本発明の他の実施形態によれば、めっき処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記めっき処理装置を制御して上記めっき処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体が提供される。
本発明のさらに他の実施形態によれば、めっき処理装置であって、基板を保持する基板保持部と、前記基板に触媒液を供給する触媒付与部と、前記基板に触媒除去液を供給する触媒除去液供給部と、前記基板にめっき液を供給するめっき液供給部と、当該めっき処理装置の動作を制御して、上記処理方法を実行させる制御部と、を備えためっき処理装置が提供される。
本発明の上記実施形態によれば、基板の表面に触媒を付与した後にめっきを付けたくない部分から触媒を効率良く除去することができ、めっきが不要な部分にめっき層が形成されることを防止することができる。
図1は、めっき処理装置の概略平面図である。 図2は、図1に示すめっき処理装置のめっき処理部の構成を示す概略断面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係るめっき処理方法によってめっき層が形成される基板の構成を示す概略断面図である。 図4(a)−(e)は、上記めっき処理方法によってめっき層が形成される基板の製造方法を示す概略断面図である。 図5は、上記めっき処理方法のフロー図である。 図6(a)−(b)は、上記めっき処理方法を説明するための概略断面図である。 図7(a)−(c)は、上記めっき処理方法によってめっき層が形成された基板を加工する方法を示す概略断面図である。 図8(a)−(c)は、基板の非付着性材料部分から触媒粒子が除去される様子を示す概略図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態について説明する。
<めっき処理装置の構成>
図1を参照して、本発明の一実施形態に係るめっき処理装置の構成を説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るめっき処理装置の構成を示す概略図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るめっき処理装置2は、当該めっき処理装置2の動作を制御する制御部3を備える。
めっき処理装置2は、基板に対する各種処理を行う。めっき処理装置2が行う各種処理については後述する。
制御部3は、例えばコンピュータであり、動作制御部と記憶部とを備える。動作制御部は、例えばCPU(Central Processing Unit)で構成されており、記憶部に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、めっき処理装置2の動作を制御する。記憶部は、例えばRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスク等の記憶デバイスで構成されており、めっき処理装置2において実行される各種処理を制御するプログラムを記憶する。なお、プログラムは、コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体に記録されたものであってもよいし、その記憶媒体から記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータにより読み取り可能な記憶媒体としては、例えば、ハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカード等が挙げられる。記録媒体には、例えば、めっき処理装置2の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、コンピュータがめっき処理装置2を制御して後述するめっき処理方法を実行させるプログラムが記録される。
<めっき処理ユニットの構成>
図1を参照して、めっき処理装置2の構成を説明する。図1は、めっき処理装置2の構成を示す概略平面図である。
めっき処理装置2は、搬入出ステーション21と、搬入出ステーション21に隣接して設けられた処理ステーション22とを備える。
搬入出ステーション21は、載置部211と、載置部211に隣接して設けられた搬送部212とを備える。
載置部211には、複数枚の基板Wを水平状態で収容する複数の搬送容器(以下「キャリアC」という。)が載置される。
搬送部212は、搬送機構213と受渡部214とを備える。搬送機構213は、基板Wを保持する保持機構を備え、水平方向及び鉛直方向への移動並びに鉛直軸を中心とする旋回が可能となるように構成されている。
処理ステーション22は、めっき処理部5を備える。本実施形態において、処理ステーション22が有するめっき処理部5の数は2つ以上であるが、1つであってもよい。めっき処理部5は、所定方向に延在する搬送路221の両側に配列されている。
搬送路221には、搬送機構222が設けられている。搬送機構222は、基板Wを保持する保持機構を備え、水平方向及び鉛直方向への移動並びに鉛直軸を中心とする旋回が可能となるように構成されている。
めっき処理装置2において、搬入出ステーション21の搬送機構213は、キャリアCと受渡部214との間で基板Wの搬送を行う。具体的には、搬送機構213は、載置部211に載置されたキャリアCから基板Wを取り出し、取り出した基板Wを受渡部214に載置する。また、搬送機構213は、処理ステーション22の搬送機構222により受渡部214に載置された基板Wを取り出し、載置部211のキャリアCへ収容する。
めっき処理装置2において、処理ステーション22の搬送機構222は、受渡部214とめっき処理部5との間、めっき処理部5と受渡部214との間で基板Wの搬送を行う。具体的には、搬送機構222は、受渡部214に載置された基板Wを取り出し、取り出した基板Wをめっき処理部5へ搬入する。また、搬送機構222は、めっき処理部5から基板Wを取り出し、取り出した基板Wを受渡部214に載置する。
<めっき処理部の構成>
次に図2を参照して、めっき処理部5の構成を説明する。図2は、めっき処理部5の構成を示す概略断面図である。
めっき処理部5は、表面に非付着性材料部分31及び付着性材料部分32を含む表面を有する基板Wに対してめっき処理を行うことにより、付着性材料部分32に対して選択的にめっき層35を形成するものである(詳細後述)。非付着性材料部分31とは、触媒が付着し難い材料からなる部分を意味する。付着性材料部分32とは、触媒が付着し易い材料からなる部分を意味する。めっき処理部5が行う基板処理は、少なくとも触媒付与処理と無電解めっき処理とを含むが、触媒付与処理及びめっき処理以外の基板処理が含まれていてもよい。
めっき処理部5は、チャンバ51と、チャンバ51内に配置され、基板Wを保持する基板保持部52と、基板保持部52に保持された基板Wに対してめっき液M1を供給するめっき液供給部53とを備えている。
基板保持部52は、チャンバ51内において鉛直方向に延在する回転軸521と、回転軸521の上端部に取り付けられたターンテーブル522と、ターンテーブル522の上面外周部に設けられ、基板Wの外縁部を支持するチャック523と、回転軸521を回転駆動する駆動部524とを有する。
基板Wは、チャック523に支持され、ターンテーブル522の上面からわずかに離間した状態で、ターンテーブル522に水平保持される。本実施形態において、基板保持部52による基板Wの保持方式は、可動のチャック523によって基板Wの外縁部を把持するいわゆるメカニカルチャックタイプのものであるが、基板Wの裏面を真空吸着するいわゆるバキュームチャックタイプのものであってもよい。
回転軸521の基端部は、駆動部524により回転可能に支持され、回転軸521の先端部は、ターンテーブル522を水平に支持する。回転軸521が回転すると、回転軸521の上端部に取り付けられたターンテーブル522が回転し、これにより、チャック523に支持された状態でターンテーブル522に保持された基板Wが回転する。
めっき液供給部53は、基板保持部52に保持された基板Wに対して、めっき液M1を吐出するノズル531と、ノズル531にめっき液M1を供給するめっき液供給源532とを備える。めっき液供給源532が有するタンクには、めっき液M1が貯留されており、ノズル531には、めっき液供給源532から、バルブ533等の流量調整器が介設された供給管路534を通じて、めっき液M1が供給される。
めっき液M1は、自己触媒型(還元型)無電解めっき用のめっき液である。めっき液M1は、コバルト(Co)イオン、ニッケル(Ni)イオン、タングステン(W)イオン等の金属イオンと、次亜リン酸、ジメチルアミンボラン等の還元剤とを含有する。なお、自己触媒型(還元型)無電解めっきでは、めっき液M1中の金属イオンが、めっき液M1中の還元剤の酸化反応で放出される電子によって還元されることにより、金属として析出し、金属膜(めっき膜)が形成される。めっき液M1は、添加剤等を含有していてもよい。めっき液M1を使用しためっき処理により生じる金属膜(めっき膜)としては、例えば、CoB、CoP、CoWP、CoWB、CoWBP、NiWB、NiB、NiWP、NiWBP等が挙げられる。金属膜(めっき膜)中のP(リン)は、Pを含む還元剤例えば次亜リン酸に由来し、めっき膜中のB(ホウ素)は、Bを含む還元剤例えばジメチルアミンボラン(DMAB)に由来する。
ノズル531は、ノズル移動機構54に連結されている。ノズル移動機構54は、ノズル531を駆動する。ノズル移動機構54は、アーム541と、アーム541に沿って移動可能な駆動機構内蔵型の移動体542と、アーム541を旋回及び昇降させる旋回昇降機構543とを有する。ノズル531は、移動体542に取り付けられている。ノズル移動機構54は、ノズル531を、基板保持部52に保持された基板Wの中心の上方の位置と基板Wの周縁の上方の位置との間で移動させることができ、さらには、平面視で後述するカップ57の外側にある待機位置まで移動させることができる。
チャンバ51内には、基板保持部52に保持された基板Wに対して、それぞれ、触媒液N1、洗浄液N2、及びリンス液N3を供給する触媒液供給部(触媒付与部)55a、洗浄液供給部55b、リンス液供給部55c及び触媒除去液供給部55dが配置されている。
触媒液供給部(触媒付与部)55aは、基板保持部52に保持された基板Wに対して、触媒液N1を吐出するノズル551aと、ノズル551aに触媒液N1を供給する触媒液供給源552aとを備える。触媒液供給源552aが有するタンクには、触媒液N1が貯留されており、ノズル551aには、触媒液供給源552aから、バルブ553a等の流量調整器が介設された供給管路554aを通じて、触媒液N1が供給される。
洗浄液供給部55bは、基板保持部52に保持された基板Wに対して、洗浄液N2を吐出するノズル551bと、ノズル551bに洗浄液N2を供給する洗浄液供給源552bとを備える。洗浄液供給源552bが有するタンクには、洗浄液N2が貯留されており、ノズル551bには、洗浄液供給源552bから、バルブ553b等の流量調整器が介設された供給管路554bを通じて、洗浄液N2が供給される。
リンス液供給部55cは、基板保持部52に保持された基板Wに対して、リンス液N3を吐出するノズル551cと、ノズル551cにリンス液N3を供給するリンス液供給源552cとを備える。リンス液供給源552cが有するタンクには、リンス液N3が貯留されており、ノズル551cには、リンス液供給源552cから、バルブ553c等の流量調整器が介設された供給管路554cを通じて、リンス液N3が供給される。
触媒除去液供給部55dは、基板保持部52に保持された基板Wに対して、触媒除去液N4を吐出するノズル551dと、ノズル551dに触媒除去液N4を供給する触媒除去液供給源552dとを備える。触媒除去液供給源552dが有するタンクには、触媒除去液N4が貯留されており、ノズル551dには、触媒除去液供給源552dから、バルブ553d等の流量調整器が介設された供給管路554dを通じて、触媒除去液N4が供給される。
触媒液N1は、粒子状、特にナノ粒子状の金属触媒を含むものとすることができる。具体的には、触媒液N1は、ナノ粒子状の金属触媒と、分散剤と、分散媒としての水とを含む。このようなナノ粒子状の金属触媒としては、例えばナノ粒子状Pd(パラジウム)が挙げられる。分散剤は、ナノ粒子状の金属触媒を触媒液N1中に分散させやすくする役割を果たす。このような分散剤としては、例えばポリビニルピロリドン(PVP)が挙げられる。金属触媒は、めっき液M1中の還元剤の酸化反応に対して十分な触媒活性を有するものであればよい。このような触媒としては、上記Pdの他に、例えば、鉄族元素(Fe、Co、Ni)、白金属元素(Ru、Rh、Os、Ir、Pt)、Cu、Ag又はAuを含むものが挙げられる。触媒液N1には、触媒が付与される材料の表面に対する触媒の吸着を促進する吸着促進剤が含まれていてもよい。
洗浄液N2としては、例えば、ギ酸、リンゴ酸、コハク酸、クエン酸、マロン酸等の有機酸、基板の被めっき面を腐食させない程度の濃度に希釈されたフッ化水素酸(DHF)(フッ化水素の水溶液)等を使用することができる。
リンス液N3としては、例えば、純水を使用することができる。
触媒除去液N4としては、還元剤、好ましくは、めっき液M1中に含まれる還元剤と同じ還元剤を用いることができる。このような還元剤としては上述したジメチルアミンボラン(DMAB)が例示される。DMABは、例えばDIW(純水)により100倍〜1000倍程度に希釈された状態で、触媒除去液N4として用いられる。
めっき処理部5は、ノズル551a〜551を駆動するノズル移動機構56を有する。ノズル移動機構56は、アーム561と、アーム561に沿って移動可能な駆動機構内蔵型の移動体562と、アーム561を旋回及び昇降させる旋回昇降機構563とを有する。ノズル551a〜551は、移動体562に取り付けられている。ノズル移動機構56は、ノズル551a〜551を、基板保持部52に保持された基板Wの中心の上方の位置と基板Wの周縁の上方の位置との間で移動させることができ、さらには、平面視で後述するカップ57の外側にある待機位置まで移動させることができる。本実施形態において、ノズル551a〜551は共通のアームにより保持されているが、それぞれ別々のアームに保持されて独立して移動できるようになっていてもよい。
基板保持部52の周囲には、カップ57が配置されている。カップ57は、基板Wから飛散した各種処理液(例えば、触媒液、めっき液、洗浄液、リンス液、触媒除去液等)を受け止めてチャンバ51の外方に排出する。カップ57は、カップ57を上下方向に駆動させる昇降機構58を有している。
<基板の構成>
次に、本実施形態によるめっき処理方法によってめっき層が形成される基板の構成について説明する。
図3に示すように、めっき層35が形成される基板Wの表面には、触媒が付着し難い材料からなる非付着性材料部分31と、触媒が付着し易い材料からなる付着性材料部分32とを有している。非付着性材料部分31と付着性材料部分32とは、それぞれ基板Wの表面に露出していれば良く、その具体的な構成は問わない。本実施形態においては、基板Wは、付着性材料部分32からなる下地材42と、下地材42上に突設され、パターン状に形成された非付着性材料部分31からなる芯材41とを有している。
非付着性材料部分31は、例えば、SiOを主成分とする材料からなる。付着性材料部分32は、例えば、SiNを主成分とする材料からなる。SiOの表面には触媒が殆ど付着しないが、いくらかは付着する。SiNに含まれるN原子に触媒(ここではPd)が引きつけられため、SiNの表面には触媒が良く付着する。
次に図4(a)−(e)を用いて、図3に示す基板Wを作製する方法について説明する。図3に示す基板Wを作製する場合、まず、図4(a)に示すように、付着性材料部分32からなる下地材42を準備する。
次に、図4(b)に示すように、付着性材料部分32からなる下地材42上の全面に、例えばCVD法又はPVD法により非付着性材料部分31を構成する材料31aを成膜する。材料31aは、例えばSiO を主成分とする材料からなる。
続いて、図4(c)に示すように、非付着性材料部分31を構成する材料31aの表面全体に感光性レジスト33aを塗布し、これを乾燥する。次に、図4(d)に示すように、感光性レジスト33aに対してフォトマスクを介して露光し、現像することにより、所望のパターンを有するレジスト膜33が形成される。
その後、図4(e)に示すように、レジスト膜33をマスクとして材料31aをドライエッチングする。これにより、非付着性材料部分31からなる芯材41が、レジスト膜33のパターン形状と略同様の形状にパターニングされる。その後、レジスト膜33を除去することにより、表面に非付着性材料部分31と付着性材料部分32とが形成された基板Wが得られる。
<めっき処理方法>
次に、めっき処理装置を用いためっき処理方法について説明する。めっき処理装置によって実施されるめっき処理方法は、上述した基板Wに対するめっき処理を含む。めっき処理は、めっき処理部5により実施される。めっき処理部5の動作は、制御部3によって制御される。
まず、例えば上述した図4(a)−(e)に示す方法により、表面に非付着性材料部分31及び付着性材料部分32が設けられた基板Wを準備する(準備工程:図5のステップS1)(図6(a)参照)。
次に、このようにして得られた基板Wがめっき処理部5へ搬入され、基板保持部52に保持される(図2参照)。この間、制御部3は、昇降機構58を制御して、カップ57を所定位置まで降下させる。続いて、制御部3は、搬送機構222を制御して、基板保持部52に基板Wを載置する。基板Wは、その外縁部がチャック523により支持された状態で、ターンテーブル522上に水平保持される。
次に、基板保持部52に保持された基板Wが洗浄処理される(前洗浄工程:図5のステップS2)。このとき、制御部3は、駆動部524を制御して、基板保持部52に保持された基板Wを所定速度で回転させながら、洗浄液供給部55bを制御して、ノズル551bを基板Wの上方に位置させ、ノズル551bから基板Wに対して洗浄液N2を供給する。基板Wに供給された洗浄液N2は、基板Wの回転に伴う遠心力によって基板Wの表面に広がる。これにより、基板Wに付着した付着物等が、基板Wから除去される。基板Wから飛散した洗浄液N2は、カップ57を介して排出される。
続いて、洗浄後の基板Wがリンス処理される(リンス工程:図5のステップS3)。この際、制御部3は、駆動部524を制御して、基板保持部52に保持された基板Wを所定速度で回転させながら、リンス液供給部55cを制御して、ノズル551cを基板Wの上方に位置させ、ノズル551cから基板Wに対してリンス液N3を供給する。基板Wに供給されたリンス液N3は、基板Wの回転に伴う遠心力によって基板Wの表面に広がる。これにより、基板W上に残存する洗浄液N2が洗い流される。基板Wから飛散したリンス液N3は、カップ57を介して排出される。
次に、基板Wに対して触媒付与処理を行う(触媒付与工程:図5のステップS4)。このとき制御部3は、駆動部524を制御して、基板保持部52に保持された基板Wを所定速度で回転させながら、触媒液供給部55aを制御して、ノズル551aを基板Wの上方に位置させ、ノズル551aから基板Wに対して触媒液N1を供給する。基板Wに供給された触媒液N1は、基板Wの回転に伴う遠心力によって基板Wの表面に広がる。基板Wから飛散した触媒液N1は、カップ57を介して排出される。
触媒付与処理により、基板Wの表面の全体(非付着性材料部分31及び付着性材料部分32の両方)に(付着強度の大小はあるが)一旦は触媒が付着する(図8(a)も参照)。触媒液N1に含まれる触媒(例えばPd)は、付着性材料部分32を構成する材料(例えばSiN)に対して高い吸着性を有する一方、非付着性材料部分31を構成する材料(例えばSiO)に対しては吸着しにくい。
続いて、触媒付与処理後の基板Wがリンス処理される(リンス工程:図5のステップS5)。このリンス処理は前述したステップS3と同様にして行われる。このリンス処理により、非付着性材料部分31の表面に付着していた触媒の大半が洗い流される。但し、非付着性材料部分31に対する触媒の付着性(吸着性)が低いとはいえ、少量の触媒が非付着性材料部分31の表面に残留する(付着し続ける)(図8(b)も参照)。この残留した触媒は、めっき工程における析出核となる。つまり、めっき工程において、非付着性材料部分31の表面に望ましくないめっきの析出が生じる。
非付着性材料部分31の表面から触媒を除去するため、リンス処理後の基板Wに対して触媒除去処理が施される(触媒除去工程:図5のステップS6)。この際、制御部3は、駆動部524を制御して、基板保持部52に保持された基板Wを所定速度で回転させながら、触媒除去液供給部55dを制御して、ノズル551dを基板Wの上方に位置させ、ノズル551dから基板Wに対して触媒除去液N4を供給する。基板Wに供給された触媒除去液N4は、基板Wの回転に伴う遠心力によって基板Wの表面に広がる。これにより、非付着性材料部分31に付着していた触媒の全てあるいはほぼ全てが(つまり後のめっき処理においてめっきが形成されない程度に)洗い流される。基板Wから飛散した触媒除去液N4は、カップ57を介して排出される。一方、付着性材料部分32の表面からもある程度の量の触媒は除去されるが、後のめっき処理においてめっきの形成に支障が無い程度の十分な量の触媒は残留している(図8(c)も参照)。
触媒除去液N4としてDIW(純水)により100倍〜1000倍程度に希釈されたDMABが用いられる場合、ノズル551dから基板Wに触媒除去液N4を供給する時間は例えば10秒程度の短時間でよい。
なお、ナノ粒子状のPd触媒と、ポリビニルピロリドン(PVP)からなる分散剤と、純水を含む触媒液N1を用いて触媒付与処理を行った後に、純水により100倍〜1000倍程度に希釈されたDMABを触媒除去液N4として用いて約10秒間触媒除去処理を行ったところ、SiOからなる非付着性材料部分31の表面に付着していたPdのナノ粒子を除去でき、かつ、SiNからなる付着性材料部分32の表面にはめっき処理に支障の無い十分な量のPdのナノ粒子が残留していることが確認された。
上記の触媒除去液N4によりナノ粒子状のPd触媒を除去することができるメカニズムは、完全に明確になっているわけではないが、発明者は以下のようなものであると推定している。
(1)還元剤の作用により酸化状態にあるPd微粒子の表面が還元され、粒子のサイズが小さくなり基板Wからリフトオフされる。
(2)Pd微粒子の表面上において還元剤の分解反応により水素ガスが発生し、触媒微粒子が泡にくるまれた状態で(浮力による)リフトオフされる。
(3)上記(1)、(2)が同時に生じている。
前述の触媒除去処理の終了後であってかつ後述のめっき処理前に、基板Wのリンス処理を行うことができる。但し、触媒除去処理で用いる触媒除去液の成分がめっき液に悪影響を及ぼさないものであるならば、このリンス処理を省略することができる。具体的には、例えば、触媒除去液N4としてDIW(純水)により100倍〜1000倍程度に希釈されたDMABが用いられ、かつ、めっき液M1中に還元剤としてDMABが含まれている場合、リンス処理を省略することができる。
非付着性材料部分31から触媒を除去した後に、基板Wに対してめっき処理が施される(めっき工程:図5のステップS7)。この際、制御部3は、駆動部524を制御して、基板保持部52に保持された基板Wを所定速度で回転させながら、あるいは、基板保持部52に保持された基板Wを停止した状態に維持しながら、めっき液供給部53を制御して、ノズル531を基板Wの上方に位置させ、ノズル531から基板Wに対してめっき液M1を供給する。これにより、基板Wの付着性材料部分32(具体的には、付着性材料部分32の表面に付着している触媒)に選択的にめっき金属が析出し、めっき層35が形成される。一方、基板Wのうち非付着性材料部分31には、触媒は実質的に存在しないため、非付着性材料部分31にはめっき金属が実質的に析出せず、めっき層35は形成されない(図6(b)参照)。
このようにしてめっき処理が終了した後、基板保持部52に保持された基板Wが洗浄処理される(後洗浄工程:図5のステップS8)。この際、制御部3は、駆動部524を制御して、基板保持部52に保持された基板Wを所定速度で回転させながら、洗浄液供給部55bを制御して、ノズル551bを基板Wの上方に位置させ、ノズル551bから基板Wに対して洗浄液N2を供給する。基板Wに供給された洗浄液N2は、基板Wの回転に伴う遠心力によって基板Wの表面に広がる。これにより、基板Wに付着した異常めっき膜や反応副生成物等が、基板Wから除去される。基板Wから飛散した洗浄液N2は、カップ57を介して排出される。
次に、制御部3は、駆動部524を制御して、基板保持部52に保持された基板Wを所定速度で回転させながら、リンス液供給部55cを制御して、ノズル551cを基板Wの上方に位置させ、ノズル551cから基板Wに対してリンス液N3を供給する(リンス工程:図5のステップS9)。これにより、基板W上のめっき液M1、洗浄液N2及びリンス液N3は、基板Wの回転に伴う遠心力によって基板Wから飛散し、カップ57を介して排出される。
その後、めっき層35が形成された基板Wは、めっき処理部5から搬出される。この際、制御部3は、搬送機構222を制御して、めっき処理部5から基板Wを取り出し、取り出した基板Wを受渡部214に載置するとともに、搬送機構213を制御して、受渡部214に載置された基板Wを取り出し、載置部211のキャリアCへ収容する。
続いて、めっき層35をハードマスクとして用いて基板Wをエッチングする。
この場合、まずめっき処理部5から取り出された基板Wのうち、非付着性材料部分31を選択的に除去する(図7(a))。一方、付着性材料部分32上に形成されためっき層35は、除去されることなく残存する。
次に、図7(b)に示すように、めっき層35をハードマスクとして付着性材料部分32からなる下地材42をドライエッチングする。これにより、下地材42のうちめっき層35に覆われていない部分が所定の深さまでエッチングされ、パターン状の凹部が形成される。
その後、図7(c)に示すように、めっき層35をウェット洗浄法によって除去することにより、パターン状の凹部が形成された下地材42が得られる。なお、めっき層35はウェット洗浄法によって除去することができるので、めっき層35を容易に除去することができる。このようなウェット洗浄法で用いられる薬液としては、酸性溶媒のものが用いられる。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
触媒除去液N4にpH調整剤、例えばPMA(ポリメチルアクリレート)を含めて、触媒除去液をアルカリ性に調整してもよい。アルカリ性の洗浄液中では様々な部材の表面が負に帯電する傾向があるため、一旦除去した粒子状物質(Pd粒子等)が基板に再付着することを防止できる。
上記実施形態では、触媒除去液N4に含まれる液はDMABであったが、これには限定されない。例えば、めっき液M1にP(リン)を含む還元剤、例えば次亜リン酸が含まれる場合、触媒除去液N4を純水で希釈された次亜リン酸としてもよい。この場合も、触媒除去処理とめっき処理との間にリンス処理を行わなくてもよい。
上記実施形態では、付着性材料部分32は窒化ケイ素からなり、非付着性材料部分31は酸化ケイ素からなっていたが、これには限定されない。付着性材料部分32は、例えば、(1)OCHx基およびNHx基のうちの少なくとも一方を含む材料、(2)Si系材料を主成分とする金属材料、(3)触媒金属材料を主成分とする材料、又は、(4)カーボンを主成分とした材料のいずれかからなっていても良い。上記(1)に該当する材料としては、Si−OCHx基又はSi−NHx基を含む材料、例えばSiOCHやSiNが挙げられる。上記(2)に該当する材料としては、BやPがドープされたPoly-Si、Poly−Si、Siが挙げられる。
2 めっき処理装置
3 制御部
5 めっき処理部
31 非付着性材料部分
32 付着性材料部分
41 芯材
42 下地材
52 基板保持部
53 めっき液供給部
55a 触媒液供給部
55b 洗浄液供給部
55c リンス液供給部
55d 触媒除去液供給部

Claims (9)

  1. 触媒が付着し易い材料からなる付着性材料部分と、触媒が付着し難い材料からなる非付着性材料部分とを含む表面を有する基板を準備する工程と、
    前記基板に触媒液を供給し、前記基板に触媒を付与する触媒付与工程と、
    前記基板に還元剤を含む触媒除去液を供給し、前記付着性材料部分の表面上に前記触媒を残しつつ、前記非付着性材料部分から前記触媒を除去する触媒除去工程と、
    前記基板に対してめっき液を供給することにより、前記付着性材料部分に対して選択的にめっき層を形成するめっき工程と
    を備え、
    前記非付着性材料部分は酸化ケイ素を主成分とし、前記付着性材料部分は窒化ケイ素を主成分とする、めっき処理方法。
  2. 前記めっき液は、還元剤を含む無電解めっき液であり、前記触媒除去液は、前記無電解めっき液に含まれる前記還元剤と同じ還元剤を含む、請求項1記載のめっき処理方法。
  3. 前記触媒除去液は、前記無電解めっき液に含まれる前記還元剤を純水で希釈したものである、請求項2記載のめっき処理方法。
  4. 前記無電解めっき液に含まれる前記還元剤は、ジメチルアミンボラン(DMAB)である、請求項2記載のめっき処理方法。
  5. 前記触媒除去工程を行った後に、前記触媒除去液を前記基板から除去するためのリンス工程を行うことなく、めっき工程を行うことを行う、請求項2記載のめっき処理方法。
  6. 前記触媒除去液はアルカリ性である、請求項1記載のめっき処理方法。
  7. 前記基板は、前記付着性材料部分からなる下地材と、前記下地材上に突設され、前記非付着性材料部分からなる芯材とを有する、請求項1記載のめっき処理方法。
  8. めっき処理装置の動作を制御するためのコンピュータにより実行されたときに、前記コンピュータが前記めっき処理装置を制御して請求項1から7のうちのいずれか一項に記載のめっき処理方法を実行させるプログラムが記録された記憶媒体。
  9. めっき処理装置であって、
    基板を保持する基板保持部と、
    前記基板に触媒液を供給する触媒付与部と、
    前記基板に触媒除去液を供給する触媒除去液供給部と、
    前記基板にめっき液を供給するめっき液供給部と、
    当該めっき処理装置の動作を制御して、請求項1から7のうちのいずれか一項に記載のめっき処理方法を実行させる制御部と、
    を備えためっき処理装置。
JP2019506963A 2017-03-23 2018-03-22 めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体 Active JP6870069B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017058014 2017-03-23
JP2017058014 2017-03-23
PCT/JP2018/011355 WO2018174146A1 (ja) 2017-03-23 2018-03-22 めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018174146A1 JPWO2018174146A1 (ja) 2020-01-23
JP6870069B2 true JP6870069B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63584583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506963A Active JP6870069B2 (ja) 2017-03-23 2018-03-22 めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210115565A1 (ja)
JP (1) JP6870069B2 (ja)
KR (1) KR102617194B1 (ja)
TW (1) TWI752186B (ja)
WO (1) WO2018174146A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4948707A (en) * 1988-02-16 1990-08-14 International Business Machines Corporation Conditioning a non-conductive substrate for subsequent selective deposition of a metal thereon
JPH11200060A (ja) * 1998-01-20 1999-07-27 Toyo Riko Kk 金属皮膜形成方法
JP2002047574A (ja) * 2000-07-27 2002-02-15 Ishikawa Kinzoku Kogyo Kk 高性能無電解めっき法
JP2002363761A (ja) * 2001-06-07 2002-12-18 Naoki Toriyama めっき方法
JP2003293143A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Murata Mfg Co Ltd パラジウム触媒洗浄剤とパラジウム触媒の洗浄方法、及び該洗浄剤を使用した電子部品のめっき方法、並びに電子部品
KR100672661B1 (ko) * 2004-12-28 2007-01-24 동부일렉트로닉스 주식회사 시모스 이미지 센서의 제조방법
JP2007270224A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Ebara Corp 無電解めっき方法及び装置
JP4547016B2 (ja) 2008-04-04 2010-09-22 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置、半導体製造方法
JP5022501B2 (ja) * 2010-11-04 2012-09-12 株式会社日本表面処理研究所 成形回路部品の製造方法
JP5731215B2 (ja) * 2010-12-10 2015-06-10 三共化成株式会社 成形回路部品の製造方法
US9384980B2 (en) * 2014-07-01 2016-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Manufacturing method of semiconductor device
JP6762831B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-30 東京エレクトロン株式会社 ハードマスクの形成方法、ハードマスクの形成装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI752186B (zh) 2022-01-11
US20210115565A1 (en) 2021-04-22
KR102617194B1 (ko) 2023-12-26
JPWO2018174146A1 (ja) 2020-01-23
KR20190127834A (ko) 2019-11-13
WO2018174146A1 (ja) 2018-09-27
TW201903203A (zh) 2019-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6762831B2 (ja) ハードマスクの形成方法、ハードマスクの形成装置及び記憶媒体
JP6870069B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体
JP6852084B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体
JP6815828B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体
JP6903767B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体
JP6786622B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体
JP6786621B2 (ja) めっき処理方法、めっき処理装置及び記憶媒体
US11004684B2 (en) Forming method of hard mask

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250