JP6869841B2 - 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6869841B2
JP6869841B2 JP2017141099A JP2017141099A JP6869841B2 JP 6869841 B2 JP6869841 B2 JP 6869841B2 JP 2017141099 A JP2017141099 A JP 2017141099A JP 2017141099 A JP2017141099 A JP 2017141099A JP 6869841 B2 JP6869841 B2 JP 6869841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
image
image processing
misalignment detection
misalignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017141099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019022149A5 (ja
JP2019022149A (ja
Inventor
卓也 正村
卓也 正村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017141099A priority Critical patent/JP6869841B2/ja
Priority to US16/037,888 priority patent/US11109034B2/en
Publication of JP2019022149A publication Critical patent/JP2019022149A/ja
Publication of JP2019022149A5 publication Critical patent/JP2019022149A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869841B2 publication Critical patent/JP6869841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4038Image mosaicing, e.g. composing plane images from plane sub-images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6811Motion detection based on the image signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/681Motion detection
    • H04N23/6812Motion detection based on additional sensors, e.g. acceleration sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/698Control of cameras or camera modules for achieving an enlarged field of view, e.g. panoramic image capture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラムに関するものである。
特許文献1には、撮像装置をパンニングしながら静止画を連続撮影し、得られた複数の静止画から広角画像(以下、「パノラマ画像」という)を生成する手法が提案されている。パノラマ画像を生成する際に、合成する複数の画像の位置ずれの検出精度が低い場合には画像の繋ぎ目が不自然になる。このため、パノラマ画像を生成する場合には、合成する複数の画像の位置ずれの検出精度が重要になる。このような位置ずれの検出に関する技術として特許文献2に記載の技術がある。特許文献2には、合成対象の2つの画像スリットと位置合わせスリットとのそれぞれの相対位置を算出することで、2つの画像スリットの水平方向の位置ずれを検出する手法が開示されている。
特開2013−46270号公報 特開2013−30874号公報
しかしながら、特許文献2の方法では、2つの画像スリットを合成するために2回の位置ずれの検出が必要なため、位置ずれを検出するために時間がかかる。また、画像を合成するために合成対象の画像とは別の画像が必要になる。さらに、画像スリットと位置合わせスリットとの重複領域が小さい場合には、位置ずれの検出精度が低下する虞がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、合成対象の画像の位置ずれの検出精度を、過大な処理負荷をかけることなく向上させることを目的とする。
本発明の画像処理装置は、第1の撮像画像と合成される第2の撮像画像の領域であって、前記第1の撮像画像との位置ずれを検出するための領域である位置ずれ検出領域の範囲を、予め定められた条件を満たす場合に削減する削減手段と、前記削減手段により削減された前記位置ずれ検出領域の情報を用いて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像との位置合わせを行う位置合わせ手段と、を有し、前記位置合わせ手段は、前記位置ずれ検出領域に設定される複数のブロックごとに、前記位置合わせを行うための情報を導出し、導出した情報を用いて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像との位置合わせを行い、前記削減手段により削減された前記位置ずれ検出領域に設定される前記複数のブロックの密度は、前記削減手段により削減されない前記位置ずれ検出領域に設定される前記位置ずれ検出領域に設定される前記複数のブロックの密度よりも高いことを特徴とする。
本発明によれば、合成対象の画像の位置ずれの検出精度を過大な処理負荷をかけることなく向上させることができる。
デジタルカメラの外観構成を示す図である。 デジタルカメラのハードウェア構成を示す図である。 パンニング方向と画像データの切り抜き領域との関係を説明する図である。 パノラマ画像の合成処理と画像データとの対応関係を説明する図である。 パノラマ画像の位置ずれの検出方法の第1の例を説明する図である。 デジタルカメラの処理の第1の例を説明するフローチャートである。 パノラマ画像の位置ずれの検出方法の第2の例を説明する図である。 デジタルカメラの処理の第2の例を説明するフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、実施形態を説明する。以下の各実施形態では、画像処理装置がデジタルカメラに含まれる場合を例に挙げて説明する。しかしながら、以下の各実施形態において画像処理装置は、パノラマ画像を生成することができる装置であれば、どのような装置にも適用することができる。例えば、各種携帯機器(スマートフォン、タブレット等)、工業用カメラ、車載用カメラ、医療用カメラに、以下の各実施形態の画像処理装置を適用することができる。
(第1の実施形態)
まず、第1の実施形態を説明する。
図1は、デジタルカメラ100の外観構成の概略の一例を示す図である。図1では、デジタルカメラ100の背面の斜視図を示す。
図1において、デジタルカメラ100の背面には、表示部101と、操作部102a〜102dとが設けられている。表示部101は、画像や各種の情報を表示する。操作部102a〜102dは、ユーザによる各種操作を受け付ける各種スイッチやボタン等の操作部材を有する。
また、デジタルカメラ100の背面には、コントローラホイール103と、モード切替スイッチ104とが設けられている。コントローラホイール103は、回転操作が可能な部材である。コントローラホイール103は、表示部101に表示される画面において選択項目を指定するとき等に使用される。モード切替スイッチ104は、撮影モード等を切り替えるためのスイッチである。撮影モードには、例えば、静止画撮影モード、動画撮影モード、および再生モードが含まれる。静止画撮影モードは、オート撮影モード等の他に、パンニング撮影によりパノラマ画像を生成するパノラマ画像合成モードを含む。
デジタルカメラ100の上面には、シャッタボタン121と、電源スイッチ122と、ストロボ141とが設けられている。シャッタボタン121は、撮影指示を行うために使用される。電源スイッチ122は、デジタルカメラ100の電源のオン/オフを切り替えるために使用される。ストロボ141は、被写体に対して閃光を照射する。
デジタルカメラ100は、接続ケーブル111およびコネクタ112を介して外部装置と接続可能であり、外部装置に画像データ(静止画データ、動画データ)等を出力することができる。デジタルカメラ100の下面には、記憶媒体スロット(不図示)が設けられている。記憶媒体スロットは、蓋131により開閉可能である。記憶媒体スロットに対してメモリカード等の記憶媒体130を挿抜することができる。
記憶媒体スロットに格納された記憶媒体130は、デジタルカメラ100のシステム制御部210(図2参照)と通信可能である。尚、記憶媒体130は、記憶媒体スロットに対して挿抜可能な記憶媒体(メモリカード等)に限定されるものでない。記憶媒体130は、DVD−RWディスク等の光学ディスクやハードディスク等の磁気ディスクであってもよい。また、記憶媒体130は、デジタルカメラ100の本体に内蔵されていてもよい。
図2は、デジタルカメラ100のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、バリア201、撮影レンズ202、シャッタ203および撮像部204を備える。バリア201は、撮像光学系を覆うことにより、撮像光学系の汚れや破損を防止する。撮影レンズ202は、撮像光学系を構成する。撮影レンズ202は、ズームレンズおよびフォーカスレンズを含むレンズ群により構成される。シャッタ203は、絞り機能を備え、撮像部204に対する露光量を調節する。撮像部204は、光学像を電気信号(アナログ信号)に変換する撮像素子である。撮像部204は、例えば、RGBの画素が規則的に配置されたベイヤー配列構造を有するCCDセンサやCMOSセンサ等のイメージセンサである。尚、シャッタ203は、機械式シャッタであってもよいし、電子シャッタであってもよい。
デジタルカメラ100は、A/D変換器205、画像処理部206、メモリ制御部207、D/A変換器208、メモリ209およびシステム制御部210を備える。撮像部204からA/D変換器205へアナログ信号が出力される。A/D変換器205は、このアナログ信号をデジタル信号からなる画像データに変換して、画像処理部206またはメモリ制御部207へ出力する。
画像処理部206は、A/D変換器205から取得した画像データまたはメモリ制御部207から取得したデータに対して、画素補間やシェーディング補正等の補正処理、ホワイトバランス処理、γ補正処理、および色変換処理等を行う。また、画像処理部206は、画像の切り出しや変倍処理を行うことで電子ズーム機能を実現する。更に、画像処理部206は、撮像された画像の画像データを用いて所定の演算処理を行う。システム制御部210は、画像処理部206の演算処理の結果に基づいて露光制御や測距制御等を行う。
画像処理部206は、複数の画像からパノラマ画像を生成する画像合成処理回路を有する。画像合成処理回路は、単純な加算合成や加算平均合成だけでなく、比較明合成や比較暗合成等の処理を行うことができる。比較明合成では、合成対象の画像データの各領域において最も明るい値を持つ画素を選択して合成することで1枚の画像データが生成される。比較暗合成では、合成対象の画像データの各領域において最も暗い値を選択して合成することで1枚の画像データが生成される。尚、画像合成処理回路は、画像処理部206とは別の画像合成部として構成されていてもよいし、システム制御部210が画像合成処理回路の機能を担う構成であってもよい。
A/D変換器205から出力される画像データは、画像処理部206およびメモリ制御部207を介して、或いは、メモリ制御部207を介して、メモリ209に書き込まれる。メモリ209は、表示部101に表示される画像データを格納する画像表示用メモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。尚、メモリ209は、システム制御部210が不揮発性メモリ211から読み出したプログラム等を展開する作業領域として用いることもできる。
メモリ209に格納されている画像表示用データ(デジタルデータ)は、D/A変換器208に送信される。D/A変換器208は、受信したデジタルデータをアナログ信号に変換して表示部101に供給する。これにより、表示部101に画像が表示される。表示部101は、D/A変換器208からのアナログ信号に基づいて画像を表示する。表示部101は、例えば、液晶ディスプレイまたは有機ELディスプレイ等の表示装置である。尚、デジタルカメラ100は、電子ビューファインダ機能を実現することができる。
デジタルカメラ100は、不揮発性メモリ211、システムタイマー212、システムメモリ213、検出部215およびストロボ制御部217を備える。不揮発性メモリ211は、電気的に消去や記憶が可能なメモリ(例えば、EEPROM等)であり、システム制御部210が実行するプログラムや動作用の定数等を格納する。また、不揮発性メモリ211は、システム情報を記憶する領域やユーザ設定情報を記憶する領域を有する。システム制御部210は、デジタルカメラ100の起動時に不揮発性メモリ211に記憶された種々の情報や設定を読み出して復元する。
システム制御部210は、CPUを備える。システム制御部210は、不揮発性メモリ211に記憶されている各種のプログラムコードを実行することにより、デジタルカメラ100の全体的な動作を制御する。尚、システム制御部210が不揮発性メモリ211から読み出したプログラムや動作用の定数、変数等は、システムメモリ213上に展開される。システムメモリ213には、RAMが用いられる。更に、システム制御部210は、メモリ209やD/A変換器208、表示部101等を制御することにより、表示制御を行う。
システムタイマー212は、各種の制御に用いる時間やデジタルカメラ100に内蔵された時計の時間を計測する。ストロボ制御部217は、被写体の明るさに応じて、ストロボ141の発光を制御する。検出部215は、ジャイロセンサ等のセンサを含む。検出部215は、デジタルカメラ100の角速度情報および姿勢情報等を取得する。尚、角速度情報は、パンニング撮影時のデジタルカメラ100の角速度および角加速度の情報を含む。また、姿勢情報は、水平方向に対するデジタルカメラ100の傾き等の情報を含む。本実施形態では、例えば、パンニング撮影時のデジタルカメラ100の角速度および角加速度が、撮像手段の動きを表す物理量の一例である。また、例えば、水平方向に対するデジタルカメラ100の傾きが、撮像手段の姿勢を表す物理量の一例である。
シャッタボタン121は、第1スイッチSW1と第2スイッチSW2を有する。第1スイッチSW1は、シャッタボタン121の操作途中の半押し状態でオンとなり、これにより、撮影準備を指示する信号がシステム制御部210に送信される。システム制御部210は、第1スイッチSW1がオンになった信号を受信すると、AF処理、AE処理、AWB処理、EF処理等の動作を開始する。第2スイッチSW2は、シャッタボタン121の操作が完了する全押し状態でオンとなり、これにより、撮影開始を指示する信号がシステム制御部210に送信される。システム制御部210は、第2スイッチSW2がオンになった信号を受信すると、撮像部204からの信号読み出しから記憶媒体130への画像データの書き込みまでの一連の撮影動作を行う。
デジタルカメラ100は、電源部214および電源制御部218を備える。電源部214は、一次電池、二次電池、或いはACアダプタ等であり、電源制御部218へ電力を供給する。電源制御部218は、電源部214から出力される電力を、記憶媒体130を含む各部へ供給する。
デジタルカメラ100は、記憶媒体I/F216を備える。記憶媒体I/F216は、記憶媒体130とシステム制御部210との間の通信を可能にするためのインターフェースである。
次に、パンニング撮影の方法と、複数の撮影画像からパノラマ画像を合成する方法の一例について説明する。最初に、パノラマ画像を生成するために撮影画像の画像データから所定の領域を切り抜く処理の一例について説明する。
図3は、デジタルカメラ100をパンニングさせる方向と画像データから切り抜く切り抜き領域との関係の一例を説明する図である。図3(a)は、撮像部204が有する撮像素子(イメージセンサ)の有効画像領域の一例を示す図である。図3(a)において、"Wv"は水平方向の有効画素数であり、"Hv"は垂直方向の有効画素数である。図3(b)は、撮影画像の画像データから切り抜いた切り抜き領域の一例を示す図である。図3(b)において、"Wcrop"は水平方向の切り抜き画素数であり、"Hcrop"は垂直方向の切り抜き画素数である。
図3(c)は、矢印で示す水平方向にデジタルカメラ100をパンニングさせて撮影を行った場合の画像データに対する切り抜き領域の一例を示す図である。図3(c)において、ハッチングにて示した領域S1が画像データからの切り抜き領域を示す。切り抜き領域S1の水平方向の切り抜き画素数Wcropは、水平方向の有効画素数Wv未満(Wv>Wcrop)とする。切り抜き領域S1の垂直方向の切り抜き画素数Hcropは、垂直方向の有効画素数Hvと同じ(Hv=Hcrop)とする。
図3(d)は、矢印で示す鉛直方向にデジタルカメラ100をパンニングさせて撮影を行った場合の画像データに対する切り抜き領域の一例を示す図である。図3(d)において、ハッチングにて示した領域S2が画像データの切り抜き領域を示す。切り抜き領域S2の水平方向の切り抜き画素数Wcropは、水平方向の有効画素数Wvと同じ(Wv=Wcrop)とする。切り抜き領域S2の垂直方向の切り抜き画素数Hcropは、垂直方向の有効画素数Hv未満(Hv>Hcrop)とする。
撮影画像の画像データの切り抜き領域は、画像データ毎に異なるようにしてもよい。また、画角を広くするために、パンニング開始時の画像データとパンニング終了時の画像データについては、切り抜き領域を広くしてもよい。画像データの切り抜き領域の決定方法は、例えば、撮影直後のデジタルカメラ100の角度と1フレーム前のデジタルカメラ100の角度との差等により決定することができる。パノラマ画像の合成処理に必要な画像データのみを切り抜いて保存することにより、メモリ209の記憶容量を節約することができる。
次に、パノラマ画像の生成方法の一例について説明する。
システム制御部210は、パンニング撮影時に切り抜かれて保存された画像データをメモリ209から読み出し、読み出した画像データに対応する画像間の位置ずれを検出する。システム制御部210は、例えば、以下のようにして位置ずれを検出することができる。まず、システム制御部210は、各切り抜き領域を任意のサイズの位置合わせ用小ブロックに分割する。次に、システム制御部210は、合成対象の画像データにおける2つの切り抜き領域について、位置合わせ用小ブロック毎に輝度のSAD(Sum of Absolute Difference)を導出する。次に、システム制御部210は、SADが最小となる位置合わせ用小ブロックを対応点として導出し、動きベクトルを算出する。尚、動きベクトルの算出は、検出部215によって検出される角速度情報や姿勢情報等を用いて行ってもよい。続いて、システム制御部210は合成対象の画像データにおける2つの切り抜き領域の画像間で求めた動きベクトルに基づいて、当該切り抜き領域の画像間の位置ずれを補正し、当該切り抜き領域の画像間の重複部を加重加算等により合成する。
図4は、パノラマ画像の合成処理の流れと画像データとの対応関係の一例を説明する図である。図4において、ドットでハッチングされた領域は、被写界にある並木を模式的に表した領域である。図4において、斜線でハッチングされた領域は、画像データの切り抜き領域を表す。図4の一番上は、シャッタボタン121の第1スイッチSW1がオンされた状態を示し、ユーザは、パノラマ画像の略中央で、ピント合わせを行っていることを示す。図4の上から二番目は、シャッタボタン121の第2スイッチSW2がオンされた状態を示し、パノラマ画像の一方の端に被写界を設定している様子を示す。
図4の上から三番目は、パノラマ画像の他方の端に向けてデジタルカメラ100をパンニングさせながら、第1の撮影条件で連続撮影を行っている状態を模式的に示す。図4の上から四番目は、デジタルカメラ100をパンニングさせながら、第2の撮影条件(例えば、ストロボ141を発光させる撮影条件)で撮影を行っている状態を模式的に示す。図4の上から五番目は、設定された角度までデジタルカメラ100のパンニングが行われ、連続撮影が終了した状態を示す。図4の一番下は、撮影された複数の画像(静止画)から合成されたパノラマ画像を示す。このように図4に示す例では、図4の上から二番目〜五番目の矩形で示す画像が連続して撮影され、これらの画像を合成することにより、図4の一番下に示すパノラマ画像が生成される。
次に、パノラマ画像の位置ずれの検出方法の一例について説明する。図5は、パノラマ画像の位置ずれの検出方法の一例を説明する図である。図5(a)は、水平方向にデジタルカメラ100をパンニングしながらパノラマ撮影を行った場合に画像データから切り抜かれた領域同士の重複関係の一例を示す図である。図5(a)において、斜線でハッチングされた領域は、合成対象の2つの画像間で共通している重複領域を示す。図5(b)、図5(c)は、図5(a)の上に示す画像に対する図5(a)の下に示す画像の位置ずれを検出するときに設定される位置合わせ用小ブロックの一例を示す。図5(b)、図5(c)において、ドットでハッチングされた領域が位置合わせ用小ブロックである。
位置合わせ処理では、図5(b)のように画像を任意のサイズの位置合わせ用小ブロックに分割して、位置合わせ用小ブロックごとに動きベクトルの算出を行う。パノラマ撮影では、図5(a)の上の図と下の図のように、時間的に連続した画像において、水平方向および垂直方向の少なくとも何れか一方の画角がずれる。そのため、図5(b)に示すように、図5(a)の下の図に示す斜線でハッチングされていない領域に位置合わせ用小ブロックを設定しても、この位置合わせ用小ブロックでは動きベクトルが検出できないため無駄になる。そこで、本実施形態では、システム制御部210は、検出部215で取得した角速度情報および姿勢情報を用いて、合成対象の2つの画像間で重複しない未重複領域を導出する。そして、システム制御部210は、図5(c)に示すように、位置合わせ用小ブロックを、合成対象の2つの画像間で重複する重複領域にのみ設定する。
このようにして位置合わせ用小ブロックを設定することで、必要ない領域で動きベクトルの検出が行われなくなる。このとき、システム制御部210は、位置合わせ用小ブロックの数を変更しないように設定してもよい。そのように設定することで、図5(c)に示すように、位置合わせ用小ブロックの密度が増加するため、エッジが検出しやすくなり位置ずれの検出精度が向上する。本実施形態では、例えば、複数の位置合わせ用小ブロックが、複数のブロックの一例であり、動きベクトルが、位置合わせを行うための情報の一例である。
図6は、パノラマ撮影を行う際のデジタルカメラ100の処理の一例を説明するフローチャートである。図6のフローチャートによるパノラマ画像の合成処理は、例えば、ユーザが、モード切替スイッチ104でパノラマ画像合成モードを選択した場合に実行される。図6の各ステップの処理は、例えば、システム制御部210が、不揮発性メモリ211から読み出した所定のプログラムをシステムメモリ213上に展開し、デジタルカメラ100を構成する各部の動作や処理を制御することによって実現される。
第2スイッチSW2がオンにされると、S601においてシステム制御部210は、デジタルカメラ100の各部を制御してn枚目の撮影処理(1画像の撮影)を実行する。次に、S602において、システム制御部210は、画像処理部206を用いて、位置ずれ検出前処理を行う。即ち、システム制御部210は、撮影前に定まる撮影条件で撮影された画像データを、画像処理部206を用いて、パンニングの方向に応じて短冊状に切り抜くことにより合成用画像データを生成する。そして、システム制御部210は、その合成用画像データに対して歪曲補正や円筒変換補正をかけ、位置ずれ検出用縮小画像を生成する。
その後再度第2スイッチSW2がオンにされると、S603においてシステム制御部210は、デジタルカメラ100の各部を制御してn+1枚目の撮影処理(1画像の撮影)を実行する。ユーザが第2スイッチSW2を押下したままで連続撮影を指示した場合、システム制御部210は、S603のn+1枚目の撮影と並行してS602の位置ずれ検出前処理を行ってもよい。また、S602の位置ずれ検出前処理が完了するまで、S603のn+1枚目の撮影のため第2スイッチSW2をオンにできないようにシステム制御部210が制御してもよい。本実施形態では、例えば、n枚目の画像が、第1の撮像画像の一例であり、n+1枚目の画像が、第2の撮像画像の一例である。
次に、S604において、システム制御部210は、S602と同じくn+1枚目の画像データに対し、画像処理部206を用いて位置ずれ検出前処理を行う。
次に、S605において、システム制御部210は、検出部215で検出されたデジタルカメラ100の角速度情報を取得する。また、システム制御部210は、システムタイマー212で計測された時間から、n枚目とn+1枚目の撮影間の経過時間を取得する。システム制御部210は、これらの角速度情報および経過時間を用いて、n枚目とn+1枚目の撮影間でデジタルカメラ100がパンニングされた量を導出する。システム制御部210は、角速度情報と経過時間を、n+1枚目の撮影時ではなく、n枚目とn+1枚目の撮影間で所定の間隔で取得し続け、その積分値から、n枚目とn+1枚目の撮影間でデジタルカメラ100がパンニングされた量を算出してもよい。本実施形態では、例えば、n枚目とn+1枚目の撮影間でデジタルカメラ100がパンニングされた量が、撮像手段の動きの量の一例である。
次に、S606において、システム制御部210は、S605で取得したパンニング量を用いてn枚目とn+1枚目の合成用画像データで重ならない未重複領域を導出する。次に、S607において、システム制御部210は、S605で取得したパンニング量が規定値(閾値)以上であるか否かを判定する。この判定の結果、S605で取得したパンニング量が規定値以上でない場合、処理は、S608を省略して後述するS609に進む。一方、S605で取得したパンニング量が規定値以上である場合、S608において、システム制御部210は、S606で導出した未重複領域を、n枚目とn+1枚目の合成用画像データの位置ずれ検出時に使用しない無効領域として設定する。本実施形態では、例えば、無効領域が、不使用領域の一例である。
位置ずれの検出を行うには、事前に画像データに対して低コントラスト判定を行う必要がある。このため、S609において、システム制御部210は、画像処理部206を用いて、位置ずれの検出のための低コントラスト判定領域を設定する。即ち、システム制御部210は、S608で設定した無効領域を除いたn枚目とn+1枚目の合成用画像データの重複領域を、n+1枚目の画像データにおける、位置ずれの検出のための低コントラスト判定領域として設定する。S607において、S605で取得したパンニング量が規定値以上でないと判定された場合、処理は、S608に進む。そして、S608において、システム制御部210は、画像処理部206を用いて、n+1枚目の合成用画像データの全画素を、位置ずれの検出のための低コントラスト判定領域として設定する。
ここで、動きベクトルを導出するための処理時間は、低コントラスト判定領域の大きさに依存する。また、画像処理部206の処理速度が遅い場合や、メモリ209が十分なサイズでない場合には、連写可能枚数が少なくなる。このような場合、十分な連写可能枚数を得られるようにするために、動きベクトルを導出するための処理時間を削減する必要がある。そこで、システム制御部210は、低コントラスト判定領域として、合成対象の画像データの全画素ではなく、十分な連写可能枚数を得られるような所定の大きさの領域を設定してもよい。所定の大きさの領域は、例えば、メモリ209や画像処理部206の性能に応じて定められる。本実施形態では、例えば、n+1枚目の合成用画像データの全画素の領域や、n+1枚目の合成用画像データの所定の大きさの領域が、位置ずれ検出領域の一例である。
また、S607において、システム制御部210は、S605で導出したパンニング量ではなく、S606で導出した未重複領域の大きさによって、未重複領域を無効領域とするか否かを判断してもよい。さらに、S605で取得する角速度情報およびS606で導出する未重複領域は、(デジタルカメラ100の)水平方向もしくは垂直方向に限定してもよいし、水平方向と垂直方向との双方を考慮してもよい。未重複領域を水平方向に限定する場合には、例えば、角速度の水平方向の成分に基づいて、未重複領域が導出される。未重複領域を垂直方向に限定する場合には、例えば、角速度の垂直方向の成分に基づいて、未重複領域が導出される。本実施形態では、(デジタルカメラ100の)水平方向および垂直方向の少なくとも何れか一方の領域を未重複領域(無効領域)とすることにより、不使用領域として、撮像手段の水平方向および垂直方向の少なくとも何れか一方の方向の領域の一例が実現される。
次に、S610において、システム制御部210は、S609で設定された低コントラスト判定領域において、画像処理部206を用いて、低コントラスト判定を行う。例えば、システム制御部210は、S609で設定された低コントラスト判定領域からエッジを検出し、エッジが検出されない領域を低コントラストの領域と判定する。
次に、S611において、システム制御部210は、S609で低コントラストの領域と判定されなかった領域に対し、画像処理部206を用いて動きベクトルを導出する。すなわち、システム制御部210は、画像処理部206を用いて、エッジが検出された領域のみから動きベクトルを導出する。そして、システム制御部210は、その動きベクトルを用いて、n枚目の画像データに対するn+1枚目の画像データの位置ずれを補正するための位置ずれ補正係数を導出する。
次に、S612において、システム制御部210は、S611で導出した位置ずれ補正係数を用いてn+1枚目の合成用画像データに対しアフィン変換を行う。次に、S613において、システム制御部210は、画像処理部206を用いて、n枚目とn+1枚目の合成用画像データを合成し、1枚の合成画像データを生成する。次に、S614において、システム制御部210は、S613で生成した合成画像データのサイズおよび撮影回数に基づいて、パノラマ撮影を終了するか否かを判定する。この判定の結果、パノラマ撮影を終了しない場合、処理は、S602に戻る。そして、S602において、システム制御部210は、S613で生成した合成画像データに対し、画像処理部206を用いて位置ずれ検出前処理を行い、以降S613で生成した合成画像データをn枚目の合成用画像データとしてS603〜S614を繰り返す。そして、S614において、パノラマ撮影を終了すると判定すると、S615において、システム制御部210は、以上のようにして生成した合成画像データを記憶媒体130に保存し、パノラマ撮影を終了する。
以上のように本実施形態では、システム制御部210は、デジタルカメラ100の角速度情報および姿勢情報を用いて、n枚目の画像とn+1枚目の画像間で重複しない未重複領域を、n+1枚目の画像の位置ずれ検出時に使用しない無効領域とする。そして、システム制御部210は、動きベクトルを探索するための位置合わせ用小ブロックを、合成対象の2つの画像間で重複する重複領域(無効領域を除く領域)にのみ設定する。従って、合成対象の2つの画像における位置ずれの検出精度を、過大な処理負荷(処理時間)をかけることなく向上することができる。よって、パノラマ画像の品位を、過大な処理負荷(処理時間)をかけることなく向上させることができる。
一般的に2枚の画像の位置ずれを検出する場合、位置合わせ用小ブロックを細かく設定した方が、位置合わせ用小ブロックの密度が増加し、位置ずれの検出精度がより向上する。しかしながら、位置合わせ用小ブロックを小さくするほど計算回数が増すため位置ずれを検出するための時間が増加する。これに対し本実施形態では、システム制御部210は、位置合わせ用小ブロックを、合成対象の2つの画像間で重複する重複領域にのみ設定する場合と、合成対象の2つの画像の全画素の領域に設定する場合とで、位置合わせ用小ブロックの数を同じにする。従って、合成対象の2つの画像間で重複する重複領域にのみ設定する位置合わせ用小ブロックの密度を高めても、位置ずれを検出するための時間の増大を抑制することができる。よって、合成対象の2つの画像における位置ずれの検出精度を、過大な処理負荷(処理時間)をかけることなく、より一層向上させることができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。第1の実施形態では、n枚目の画像とn+1枚目の画像間で重複しない未重複領域を、n+1枚目の画像の位置ずれの検出時に使用しない無効領域とする場合を例に挙げて説明した。これに対し、本実施形態では、n+1枚目の低コントラスト領域を、n枚目の画像とn+1枚目の画像の位置ずれ検出時に使用しない無効領域とする場合を例に挙げて説明する。このように本実施形態と第1の実施形態とは、位置ずれ検出の際の処理の一部が主として異なる。従って、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図6に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図7は、パノラマ画像の位置ずれの検出方法の一例を説明する図である。図7(a)は、水平方向にデジタルカメラ100をパンニングしながらパノラマ撮影を行った場合に画像データから切り抜かれた領域同士の重複関係の一例を示す図である。図7(a)において、斜線でハッチングされた領域は、合成対象の2つの画像間で共通している重複領域を示す。図7(b)、図7(c)は、図7(a)の上に示す画像に対する図7(a)の下に示す画像の位置ずれを検出するときに設定される位置合わせ用小ブロックの一例を示す。図7(b)、図7(c)において、ドットでハッチングされた領域が位置合わせ用小ブロックである。
位置合わせ処理では、図7(b)のように画像を任意のサイズの位置合わせ用小ブロックに分割して、位置合わせ用小ブロックごとに動きベクトルの算出を行う。仮に図7(a)において網線でハッチングされた領域のコントラストが低いとすると、この網線でハッチングされた領域に位置合わせ用小ブロックを設定しても、この位置合わせ用小ブロックでは動きベクトルが検出できないため無駄になる。そこで、システム制御部210は、画像データから切り抜かれた領域に対し画像処理部206を用いて低コントラスト判定を行い、図7(c)に示すように位置合わせ用小ブロックを、低コントラストと判定された領域を除いた領域にのみ設定する。
このようにして位置合わせ用小ブロックを設定することで、必要ない領域で動きベクトルの検出が行われなくなる。このとき、システム制御部210は、位置合わせ用小ブロックの数を変更しないように設定してもよい。そのように設定することで、図7(c)に示すように、位置合わせ用小ブロックの密度が増加するため、エッジが検出しやすくなり位置ずれの検出精度が向上する。本実施形態では、例えば、複数の位置合わせ用小ブロックが、複数のブロックの一例であり、動きベクトルが、位置合わせを行うための情報の一例である。
図8は、パノラマ撮影を行う際のデジタルカメラ100の処理の一例を説明するフローチャートである。図8のフローチャートによるパノラマ画像の合成処理は、例えば、ユーザが、モード切替スイッチ104でパノラマ画像合成モードを選択した場合に実行される。図8の各ステップの処理は、例えば、システム制御部210が、不揮発性メモリ211から読み出した所定のプログラムをシステムメモリ213上に展開し、デジタルカメラ100を構成する各部の動作や処理を制御することによって実現される。
第2スイッチSW2がオンにされると、S801においてシステム制御部210は、デジタルカメラ100の各部を制御してn枚目の撮影処理(1画像の撮影)を実行する。次に、S802において、システム制御部210は、画像処理部206を用いて、位置ずれ検出前処理を行う。即ち、システム制御部210は、撮影前に定まる撮影条件で撮影された画像データを、画像処理部206を用いて、パンニングの方向に応じて短冊状に切り抜くことにより合成用画像データを生成する。そして、システム制御部210は、その合成用画像データに対して歪曲補正や円筒変換補正をかけ、位置ずれ検出用縮小画像を生成する。
その後再度第2スイッチSW2がオンにされると、S803においてシステム制御部210は、デジタルカメラ100の各部を制御してn+1枚目の撮影処理(1画像の撮影)を実行する。ユーザが第2スイッチSW2を押下したままで連続撮影を指示した場合、システム制御部210は、S603のn+1枚目の撮影と並行してS602の位置ずれ検出前処理を行ってもよい。また、S802の位置ずれ検出前処理が完了するまで、S803のn+1枚目の撮影のため第2スイッチSW2をオンにできないようにシステム制御部210が制御してもよい。本実施形態では、例えば、n枚目の画像が、第1の撮像画像の一例であり、n+1枚目の画像が、第2の撮像画像の一例である。
次に、S804において、システム制御部210は、S802と同じくn+1枚目の画像データに対し、画像処理部206を用いて位置ずれ検出前処理を行う。
次に、S805において、システム制御部210は、画像処理部206により、n+1枚目の合成用画像データ全体に対し、無効領域導出用の低コントラスト判定を行う。例えば、システム制御部210は、n+1枚目の合成用画像データ全体の領域からエッジを検出し、エッジが検出されない領域を低コントラストの領域と判定する。
次に、S806において、システム制御部210は、S805で判定した低コントラストの領域の大きさが規定値以上であるか否かを判定する。この規定値は、例えば、メモリ209や画像処理部206の性能に応じた所定の大きさの領域である。この判定の結果、S805で判定した低コントラストの領域の大きさが規定値以上でない場合、処理は、S807を省略して後述するS808に進む。一方、S805で判定した低コントラストの領域の大きさが規定値以上である場合、S807において、システム制御部210は、その低コントラストの領域を、n枚目とn+1枚目の合成用画像データの位置ずれ検出時に使用しない無効領域として導出する。本実施形態では、例えば、無効領域が、コントラストに基づいて定まる不使用領域の一例である。
次に、S808において、システム制御部210は、画像処理部206を用いて、位置ずれの検出のための低コントラスト判定領域を設定する。即ち、システム制御部210は、n+1枚目の合成用画像データの所定の大きさの領域から、S807で導出した無効領域を除いた領域を、n+1枚目の合成用画像データにおける、位置ずれの検出のための低コントラスト判定領域として設定する。S806において、S805で判定した低コントラストの領域の大きさが規定値以上でないと判定された場合、処理は、S808に進む。そして、S808において、システム制御部210は、所定の大きさの領域を、n+1枚目の合成用画像データにおける、位置ずれの検出のための低コントラスト判定領域として設定する。ここで、前述した所定の大きさの領域は、例えば、メモリ209や画像処理部206の性能に応じて定められる。尚、システム制御部210は、n+1枚目の合成用画像データの所定の大きさの領域に替えて、n+1枚目の合成用画像データの全画素の領域を用いてもよい。本実施形態では、例えば、n+1枚目の合成用画像データの所定の大きさの領域や、n+1枚目の合成用画像データの全画素の領域が、位置ずれ検出領域の一例である。
次に、S809において、システム制御部210は、S808で設定された低コントラスト判定領域において、画像処理部206を用いて、位置ずれ検出用の低コントラスト判定を行う。例えば、システム制御部210は、S808で設定された低コントラスト領域からエッジを検出し、エッジが検出されない領域を低コントラストの領域と判定する。
次に、S810において、システム制御部210は、S809で低コントラストの領域と判定されなかった領域に対し、画像処理部206を用いて動きベクトルを導出する。そして、システム制御部210は、その動きベクトルを用いて、n枚目の画像データに対するn+1枚目の画像データの位置ずれを補正するための位置ずれ補正係数を導出する。
次に、S811において、システム制御部210は、S810で導出した位置ずれ補正係数を用いてn+1枚目の合成用画像データに対しアフィン変換を行う。次に、S812において、システム制御部210は、画像処理部206を用いて、n枚目とn+1枚目の合成用画像データを合成し、1枚の合成画像データを生成する。次に、S813において、システム制御部210は、S812で生成した合成画像データのサイズおよび撮影回数に基づいて、パノラマ撮影を終了するか否かを判定する。この判定の結果、パノラマ撮影を終了しない場合、処理は、S802に戻る。そして、S802において、システム制御部210は、S812で生成した合成画像データに対し、画像処理部206を用いて位置ずれ検出前処理を行い、以降S812で生成した合成画僧データをn枚目の合成用画像データとしてS803〜S813を繰り返す。そして、S813において、パノラマ撮影を終了すると判定すると、S814において、システム制御部210は、以上のようにして生成した合成画像データを記憶媒体130に保存し、パノラマ撮影を終了する。
以上のように本実施形態では、システム制御部210は、低コントラストの領域を、画像の位置ずれ検出時に使用しない無効領域とする。そして、システム制御部210は、動きベクトルを探索するための位置合わせ用小ブロックを、合成対象の2つの画像間で重複する重複領域のうち、無効領域を除く領域のみに設定する。従って、本実施形態においても、第1の実施形態で説明した効果と同じ効果を奏する。尚、位置合わせ用小ブロックの密度を高めることができる点も第1の実施形態と同じである。なお、S805の無効領域導出用の低コントラスト判定するための領域を、S805で判定した低コントラストの領域の大きさが規定値以上でないと判定された場合に、S808で設定する低コントラスト判定領域と同じとしてもよい。こうすることで、S806において、S805で判定した低コントラストの領域の大きさが規定値以上でないと判定された場合に、S808とS809の処理を省略することができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態を説明する。第1の実施形態では、n枚目の画像とn+1枚目の画像間で重複しない未重複領域を、n+1枚目の画像の位置ずれ検出時に使用しない無効領域とする場合を例に挙げて説明した。第2の実施形態では、n+1枚目の低コントラスト領域を、n枚目の画像とn+1枚目の画像の位置ずれ検出時に使用しない無効領域とする場合を例に挙げて説明した。本実施形態では、n枚目の画像とn+1枚目の画像間で重複しない未重複領域と、n+1枚目の低コントラスト領域との双方を、n枚目の画像とn+1枚目の画像の位置ずれ検出時に使用しない無効領域とする場合を例に挙げて説明する。このように本実施形態は、第1の実施形態と第2の実施形態とを組み合わせた形態である。従って、本実施形態の説明において、第1の実施形態および第2の実施形態と同一の部分については、図1〜図8に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
まず、第1の例を説明する。図6のS608とS609との間と、S607のNOとS609との間に、図8のS805〜S807の処理を組み込む。このようにして組み込まれたS806において、S805で判定した低コントラストの領域が規定値以上でないと判定された場合、処理は、図6のS609に進む。そして、S609において、システム制御部210は、画像処理部206を用いて、位置ずれ検出のための低コントラスト判定領域を設定する。即ち、システム制御部210は、S608で設定した無効領域と、S807で導出した無効領域とを除いたn枚目とn+1枚目の合成用画像データの重複領域を、n+1枚目の画像データに対し、位置ずれ検出のための低コントラスト判定領域として設定する。
次に、第2の例を説明する。図8のS807とS808との間と、S806のNOとS808との間に、図6のS605〜S607の処理を組み込む。このようにして組み込まれたS607において、S605で取得したパンニング量が規定値以上でないと判定された場合、処理は、図8のS808に進む。そして、S808において、システム制御部210は、画像処理部206を用いて、位置ずれ検出のための低コントラスト判定領域を設定する。即ち、システム制御部210は、S807で導出した無効領域と、S608で設定した無効領域とを除いたn枚目とn+1枚目の合成用画像データの重複領域を、n+1枚目の画像データに対し、位置ずれ検出のための低コントラスト判定領域として設定する。
尚、本実施形態においても、第1の実施形態および第2の実施形態と同様に、無効領域を設定する場合としない場合とで位置合わせ用小ブロックの数を同じにしてもよい。
以上のように本実施形態では、システム制御部210は、合成対象の2つの画像間で重複しない未重複領域と、低コントラストの領域の双方を、画像の位置ずれ検出時に使用しない無効領域とする。そして、システム制御部210は、動きベクトルを探索するための位置合わせ用小ブロックを、合成対象の2つの画像間で重複する重複領域のうち、無効領域を除く領域のみに設定する。従って、合成対象の2つの画像における位置ずれの検出のための処理を軽減しつつ、合成対象の2つの画像における位置ずれの検出精度をより一層向上することができる。
尚、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
(その他の実施例)
本発明は、前述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100:デジタルカメラ、206:画像処理部、210:システム制御部

Claims (14)

  1. 第1の撮像画像と合成される第2の撮像画像の領域であって、前記第1の撮像画像との位置ずれを検出するための領域である位置ずれ検出領域の範囲を、予め定められた条件を満たす場合に削減する削減手段と、
    前記削減手段により削減された前記位置ずれ検出領域の情報を用いて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像との位置合わせを行う位置合わせ手段と、
    を有し、
    前記位置合わせ手段は、前記位置ずれ検出領域に設定される複数のブロックごとに、前記位置合わせを行うための情報を導出し、導出した情報を用いて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像との位置合わせを行い、
    前記削減手段により削減された前記位置ずれ検出領域に設定される前記複数のブロックの密度は、前記削減手段により削減されない前記位置ずれ検出領域に設定される前記位置ずれ検出領域に設定される前記複数のブロックの密度よりも高いことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記削減手段は、前記位置ずれ検出領域から、前記第1の撮像画像との位置ずれの検出に使用しない領域である不使用領域を除いた領域を、前記位置ずれ検出領域を削減した領域として導出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記削減手段は、前記不使用領域を導出することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記不使用領域は、前記位置ずれ検出領域の前記第1の撮像画像と重複しない領域であることを特徴とする請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 前記削減手段は、撮像手段の動きを表す物理量に基づいて、前記不使用領域を導出することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記削減手段は、前記撮像手段の動きを表す物理量の、前記撮像手段の水平方向および垂直方向の少なくとも何れか一方の方向の成分に基づいて、前記不使用領域として当該方向の領域を導出することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記撮像手段の動きを表す物理量は、前記撮像手段の角速度を含むことを特徴とする請求項5または6に記載の画像処理装置。
  8. 前記削減手段は、撮像手段の動きを表す物理量と、撮像手段の姿勢を表す物理量とに基づいて、前記不使用領域を導出することを特徴とする請求項4〜7の何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記予め定められた条件とは、撮像手段の動きの量または前記不使用領域の大きさが規定値以上であることを特徴とする請求項2〜8の何れか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記不使用領域は、前記位置ずれ検出領域におけるコントラストに基づいて定まることを特徴とする請求項2〜9の何れか1項に記載の画像処理装置。
  11. 前記削減手段は、前記不使用領域の大きさが規定値以上である場合に、前記位置ずれ検出領域を削減することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記削減手段により削減された前記位置ずれ検出領域に設定される前記複数のブロックの数と、前記削減手段により削減されない前記位置ずれ検出領域に設定される前記位置ずれ検出領域に設定される前記複数のブロックの数とが同じであることを特徴とする請求項1〜1の何れか1項に記載の画像処理装置。
  13. 第1の撮像画像と合成される第2の撮像画像の領域であって、前記第1の撮像画像との位置ずれを検出するための領域である位置ずれ検出領域の範囲を、予め定められた条件を満たす場合に削減する削減工程と、
    前記削減工程により削減された前記位置ずれ検出領域の情報を用いて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像との位置合わせを行う位置合わせ工程と、を有し、
    前記位置合わせ工程においては、前記位置ずれ検出領域に設定される複数のブロックごとに、前記位置合わせを行うための情報を導出し、導出した情報を用いて、前記第1の撮像画像と前記第2の撮像画像との位置合わせを行い、
    前記削減工程により削減された前記位置ずれ検出領域に設定される前記複数のブロックの密度は、前記削減工程により削減されない前記位置ずれ検出領域に設定される前記位置ずれ検出領域に設定される前記複数のブロックの密度よりも高いことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  14. 請求項1〜1の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2017141099A 2017-07-20 2017-07-20 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム Active JP6869841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141099A JP6869841B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US16/037,888 US11109034B2 (en) 2017-07-20 2018-07-17 Image processing apparatus for alignment of images, control method for image processing apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141099A JP6869841B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019022149A JP2019022149A (ja) 2019-02-07
JP2019022149A5 JP2019022149A5 (ja) 2020-02-27
JP6869841B2 true JP6869841B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=65014238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141099A Active JP6869841B2 (ja) 2017-07-20 2017-07-20 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11109034B2 (ja)
JP (1) JP6869841B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3770640A4 (en) 2018-03-19 2021-04-28 FUJIFILM Corporation RADIATION DETECTOR, RADIOLOGICAL IMAGING DEVICE AND MANUFACTURING PROCESS

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4142732B2 (ja) * 2005-06-08 2008-09-03 富士通株式会社 画像処理装置
JP2010050521A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Olympus Corp 撮像装置
JP2011082919A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP5153021B2 (ja) * 2011-03-14 2013-02-27 パナソニック株式会社 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP2012234257A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
JP5996169B2 (ja) 2011-07-27 2016-09-21 オリンパス株式会社 画像処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2013046270A (ja) 2011-08-25 2013-03-04 Olympus Corp 画像貼り合せ装置、撮影装置、画像貼り合せ方法、および画像処理プログラム
JP5848662B2 (ja) * 2012-04-04 2016-01-27 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US9870504B1 (en) * 2012-07-12 2018-01-16 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Army Stitched image
JP6124700B2 (ja) * 2012-07-27 2017-05-10 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6056551B2 (ja) * 2013-02-28 2017-01-11 株式会社ニコン 画像処理プログラムおよびデジタルカメラ
US9672608B2 (en) * 2013-08-22 2017-06-06 Olympus Corporation Image processing device, endoscope apparatus, image processing method, and program
JP6230333B2 (ja) * 2013-08-22 2017-11-15 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9247129B1 (en) * 2013-08-30 2016-01-26 A9.Com, Inc. Self-portrait enhancement techniques
JP2016538783A (ja) * 2013-11-15 2016-12-08 コファックス, インコーポレイテッド モバイル映像データを用いて長尺文書の合成画像を生成するためのシステムおよび方法
JP6197771B2 (ja) * 2014-09-25 2017-09-20 株式会社Jvcケンウッド 画像接合装置、撮像装置、画像接合方法、及び画像接合プログラム
WO2017116952A1 (en) * 2015-12-29 2017-07-06 Dolby Laboratories Licensing Corporation Viewport independent image coding and rendering
JP6656035B2 (ja) * 2016-03-23 2020-03-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置および画像処理装置の制御方法
US9639935B1 (en) * 2016-05-25 2017-05-02 Gopro, Inc. Apparatus and methods for camera alignment model calibration
US10765588B2 (en) * 2016-08-05 2020-09-08 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
JP6840506B2 (ja) * 2016-10-20 2021-03-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
US20180213217A1 (en) * 2017-01-23 2018-07-26 Multimedia Image Solution Limited Equipment and method for promptly performing calibration and verification of intrinsic and extrinsic parameters of a plurality of image capturing elements installed on electronic device
US10104288B2 (en) * 2017-02-08 2018-10-16 Aspeed Technology Inc. Method and apparatus for generating panoramic image with stitching process

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019022149A (ja) 2019-02-07
US11109034B2 (en) 2021-08-31
US20190028709A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833746B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP7023662B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP6659130B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
KR20090119687A (ko) 촬영장치 및 프로그램이 기억된 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP6833801B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP6604831B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム
JP7174120B2 (ja) 撮像装置、プログラム、記録媒体、及び制御方法
JP2002027312A (ja) 撮像装置
JP7163057B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体
JP6647246B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP2019125928A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
CN110505394B (zh) 图像处理装置、图像处理方法、摄像装置及存储介质
JP6869841B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2018006828A (ja) 撮像装置、その制御方法とプログラム
JP5021370B2 (ja) 撮影装置、表示方法、及びプログラム
JP7051586B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP7086774B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6717354B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6604998B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理装置の制御方法およびプログラム
JP6590899B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2001223942A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、パノラマ合成用画像の撮像方法、撮像装置の制御プログラムを供給する媒体
JP2018207178A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP6929133B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法およびプログラム
JP7100535B2 (ja) 撮像装置及び画像処理装置、それらの制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7106399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6869841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151