JP6869644B2 - 多孔質コンクリートの製造方法 - Google Patents

多孔質コンクリートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6869644B2
JP6869644B2 JP2016077564A JP2016077564A JP6869644B2 JP 6869644 B2 JP6869644 B2 JP 6869644B2 JP 2016077564 A JP2016077564 A JP 2016077564A JP 2016077564 A JP2016077564 A JP 2016077564A JP 6869644 B2 JP6869644 B2 JP 6869644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
glass
particle size
case
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016077564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017186208A (ja
Inventor
佐藤 立
立 佐藤
晃成 澤田
晃成 澤田
水上 明
明 水上
正秀 大仲
正秀 大仲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2016077564A priority Critical patent/JP6869644B2/ja
Publication of JP2017186208A publication Critical patent/JP2017186208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869644B2 publication Critical patent/JP6869644B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Description

本発明は、コンクリートガラを用いた多孔質コンクリートの製造方法に関する。
コンクリートで構成された建物の解体等によって、コンクリート破片(コンクリートガラ)が多量に発生する。このようなコンクリートガラを再利用する場合、コンクリートガラの粒度を調整した後、埋戻材や路盤材に使用することがある。また、加熱すりもみ等を行なって骨材に再生することもある。
しかしながら、埋戻材や路盤材に使用する場合には、粒度を20mm以下にする必要があり、これらに使用できる量も限られている。また、再生骨材として再生する場合には、粒形や粒度等の品質を安定させるため、複数回加工を行なう必要があり、再生処理費用が高額になっていた。
そこで、再生処理の回数や手間を低減し、より多くのコンクリートガラを用いる方法が検討されている。例えば、コンクリートガラを用いて多孔質コンクリートを生成することも検討されている(特許文献1参照。)。この文献には、40mm以上の廃棄コンクリート塊からなる大型粗骨材を多数積み上げて、これら表面に塗りつけるようにした結合材を用いて、大型粗骨材の間に全体として連続した空隙を形成したポーラスコンクリートブロックの製造方法が記載されている。
特開2004−331447号公報
特許文献1に記載の技術では、大型のコンクリートガラを積み上げており、一般のコンクリートの製造に用いる混練を採用していない。このため、建設される建築物が限定されるとともに、この技術によりコンクリートガラを用いてコンクリートを製造すると、手間や時間がかかる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、その目的は、コンクリートガラを用いて効率よく製造することができる多孔質コンクリートの製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するための多孔質コンクリートの製造方法は、コンクリートガラを粉砕して粒度が60mm以下のコンクリートガラを生成し、この生成したコンクリートガラのうち粒度が50mm〜60mm粒度のコンクリートガラを少なくとも含むコンクリートガラと、セメントと混和材料と水とを混練した後、締固めて製造する。これにより、比較的大きいコンクリートガラを、セメント及び混和材料等と混練するので、多量のコンクリートガラを用いて、透水性、曲げ強度を確保した多孔質コンクリートを製造することができる。
・上記多孔質コンクリートの製造方法において、混練する前記コンクリートガラは、粒度60mmを超えるガラを除去し、粒度が60mm以下の全粒度のコンクリートガラであることが好ましい。これにより、全粒度を用いることが可能となり、コンクリートガラを効率的に再利用することができる。
上記課題を解決するための多孔質コンクリートの製造方法は、コンクリートガラを粉砕して粒度が60mm以下のコンクリートガラを生成し、この生成したコンクリートガラのうち粒度が40mm〜60mmのコンクリートガラと、細骨材として5mm以下のコンクリートガラと、セメントと混和材料と水とを混練した後、締固めて製造する。
・上記多孔質コンクリートの製造方法において、前記混和材料として、高性能AE減水剤を用い、前記コンクリートガラを低水セメント比で練り混ぜることが好ましい。これに
より、適切な透水係数を有する多孔質コンクリートを効率よく製造することができる。
・上記多孔質コンクリートの製造方法において、前記高性能AE減水剤は、セメントの重量に対して0.5%〜1.5%を用いることが好ましい。これにより、良好な特性の多孔質コンクリートの施工性を得ることができる。
本発明によれば、コンクリートガラを用いて、効率的に多孔質コンクリートを製造することができる。
本実施形態の多孔質コンクリートの製造方法を説明するフロー図。 本実施形態の多孔質コンクリートの製造に用いた粒度範囲における曲げ強度及び透水係数等の特性を示すグラフ。 本実施形態の締固めの有無と多孔質コンクリートの特性とを説明する説明図であって、(a)は曲げ強度、(b)は透水係数を示す。 本実施形態の混和材料の種類及び量を変更した場合を説明する表であり、(a)は変更した混和材料と量を示し、(b)はモルタルフロー値を示す。 本実施形態の混和材料の種類及び量を変更した場合を説明する表であり、(a)は試験ケースを示し、(b)は均質充填性、曲げ強度、透水係数、及びコスト比較値を示す。
以下、図1〜図5を用いて、多孔質コンクリートの製造方法を具体化した一実施形態を説明する。本実施形態では、コンクリート構造物の解体等によって生じたコンクリートガラ(コンクリート破片)を用いた多孔質コンクリートを製造する。
この多孔質コンクリートの製造においては、まず、粒度60mm以下のコンクリートガラを生成する(ステップS1)。具体的には、コンクリートガラを粉砕し、ふるい目開きが60mmのふるいを1回通す。そして、このふるいの通過物には、粒度50mm〜60mm以下のガラが含まれるようにする。
次に、ふるいを通過したコンクリートガラと、モルタルとを混練する(ステップS2)。ここで、モルタルは、セメント、水、混和材料(混和材や混和剤)等を混合したものをいう。本実施形態では、モルタルのセメントとして、「JIS R 5210」に規定される早強ポルトランドセメントに、水(水道水)を用いる。また、このモルタルは、水セメント比(w/c)を(低水セメント比の)0.275、モルタルに対する細骨材の量(Vs/Vm)を0.5、モルタルに対するコンクリートガラの割合(Vm/VG)を0.75とする。
更に、混和材料(混和剤)として、高性能AE減水剤であるBASFジャパン株式会社製の「マスターグレニウム(商標名)SP8SV」をセメントの重量(c)×0.7%で用いる。この場合、「マスターグレニウム(商標名)SP8SV」の代わりに、ポリカルボン酸エーテル系の高性能AE減水剤と、セルロース系増粘剤とを用いることもできる。この場合、具体的には、高性能AE減水剤として、「マスターグレニウム(商標名)SP8HV(BASFジャパン株式会社製)」をセメントの重量(c)×0.8%で用いる。更に、増粘剤として、信越化学工業株式会社製の「SFCA2000(商品名)」をW(水の重量)×0.05%で用いる。
そして、コンクリートガラとモルタルとを、混練機を用いて混練することにより、フレッシュコンクリートを得る。
次に、フレッシュコンクリートを締固める(ステップS3)。具体的には、フレッシュコンクリートにおいて、型枠振動機を用いて、振動による締固めを行なう。型枠振動機としては高周波振動モータ等を用いる。
上記の方法で製造した多孔質コンクリートの特性を、他の条件を用いて製造した多孔質コンクリートと比較しながら説明する。
コンクリートガラを粉砕して多孔質コンクリートを混練する場合、粒度が60mmよりも大きい場合には、混ざり難く、コンクリートガラが不均質なフレッシュコンクリートが生成される。そこで、粒度が60mm以下のコンクリートガラを用いる。
一般的な多孔質コンクリートに用いられる骨材は、空隙を確保する観点から単一粒度の方がよいと言われている。一方、コンクリートガラは、コンクリート構造物の解体等によって得られるため、微細な粒度から人頭大まで広範な粒度分布を有している。更に、再利用の観点から、より多くのコンクリートガラを利用したいというニーズもある。
図2には、使用する粒度が60mm以下のコンクリートガラの粒度範囲、モルタルの細骨材の種類を変更した場合の特性を示している。
試験ケース「α1」及び「α2」においては、粒度が0mmより大きく60mm未満(粒度:0〜60mm)のコンクリートガラを用いている。このコンクリートガラは、ふるい目開きが60mmのふるいを通した通過物である。
試験ケース「β」においては、粒度が20mmより大きく60mm未満のコンクリートガラを用いている。この場合、粉砕したコンクリートガラを、ふるい目開きが60mmのふるいを通し、この通過物を、ふるい目開きが20mmのふるいを通す。そして、このふるいを通過しなかった残留物(粒度:20mm〜60mmのコンクリートガラ)を用いる。
試験ケース「γ」においては、粒度が40mmより大きく60mm未満のコンクリートガラを用いている。この場合、粉砕したコンクリートガラを、ふるい目開きが60mmのふるいを通し、この通過物を、ふるい目開きが40mmのふるいを通す。そして、このふるいを通過しなかった残留物(粒度:40mm〜60mmのコンクリートガラ)を用いる。
更に、試験ケース「α1」、「β」、「γ」においては、モルタルに添加する細骨材として、5mm以下のコンクリートガラを添加した。試験ケース「α2」においては、モルタルに細骨材を添加しなかった。
また、試験ケース「α1」、「α2」、「β」、「γ」のいずれにおいても、モルタルのセメントとして、早強ポルトランドセメントを用いる。更に、水(水道水)、混和材料としてポーラスコンクリート用混和材を用いている。粒度影響を評価するために、ポーラスコンクリート用混和材として実績のある「太平洋マテリアル製のポアミックス(商品名)」を用いた。また、このモルタルは、水セメント比(w/c)を0.275、モルタルに対する細骨材の量(Vs/Vm)を0.5、モルタルに対するコンクリートガラの割合(Vm/VG)を0.75とした。
試験ケース「α1」、「α2」、「β」、「γ」のいずれにおいても、外観観察は良好であった。また、これら試験ケースのいずれにおいても、空隙状況やモルタルの偏在はほぼ同じであり、大きな違いは見られなかった。
更に、これらいずれの試験ケースにおいても、曲げ強度は、3〜4(N/mm)とほぼ同じ値が得られ、透水係数は、3×10-4〜2×10-3(m/s)であった。通常のコンクリートの透水係数は10-12(m/s)程度であるため、どの試験ケースにおいても、通水性を確保することができた。
図3には、振動による締固めの有無、モルタルに対する細骨材の量(Vs/Vm)及び混和材料を変更して製造した多孔質コンクリートの特性の測定結果を示している。
図3(a)では、曲げ強度と試験ケースとの関係についてのグラフ31、図3(b)では、透水係数と試験ケースとの関係についてのグラフ32を示す。各グラフ31,32では、試験ケース「I」、「II」の条件で3回ずつ行なった結果を示している。
試験ケース「I」、「II」のいずれにおいても、粒度0〜60mmのコンクリートガラを用いた。また、このモルタルは、水セメント比(w/c)を0.275、モルタルに対するコンクリートガラの割合(Vm/VG)を0.75とした。
試験ケース「I」は、締固めを行なった場合、試験ケース「II」は、締固めを行なわなかった場合を示している。
また、試験ケース「I」は、細骨材を添加せず、ポアミックス(商品名)を用いた。試験ケース「II」は、Vs/Vm=0.5の細骨材を添加し、ポアミックス(商品名)を用いた。
図3(a)に示すように、曲げ強度においては、締固めが影響し、締固めた場合の曲げ強度は、締固めがない場合の曲げ強度の6倍程度であった。また、曲げ強度においては、細骨材の有無、混和材料の種類による影響は小さかった。
図3(b)に示すように、透水性においては、締固めの有無と細骨材の添加の有無が、透水性に及ぼす影響は小さかった。
図4(a)は、各ケース番号における混和材料の種類及び量を示した表である。図4(a)において、PMは「ポアミックス(商品名)」、15Lは「マスターポリヒード15L」を意味している。更に、8SVは、高性能AE減水剤の「マスターグレニウム(商標名)SP8SV」、8HVは、高性能AE減水剤の「マスターグレニウム(商標名)SP8HV」、SFCAはセルロース系増粘剤である「SFCA2000(商品名)」を意味している。
図4(a)における「c」は、コンクリートに用いるセメント量である。
また、いずれのケース番号においても、水セメント比(w/c)を27.5%、水は550(g)、セメントは2000(g)とした。
図4(b)は、図4(a)の各試験ケースにおけるモルタルフローに関するフロー試験の試験結果(フロー値)を示す表である。
ケース番号「2」の「ポアミックス(商品名)」を用いた場合のコンクリートの性状が良好であった。これに近いフロー値の混和材料は、ケース番号「5」、「9」及び「12」であった。
(モルタル試験における検討)
混和材料として「マスターグレニウム(商標名)SP8SV」を用いた場合には、c×0.7%とc×1.5%のフロー値、「マスターグレニウム(商標名)SP8HV」を用いた場合には、c×0.8%のフロー値が、「ポアミックス(商品名)」のフロー値に近かった。また、混和材料として「マスターグレニウム(商標名)SP8HV」を用いた場合において、c×0.8%のフロー値は、c×1.0%及びc×0.6%の場合よりも「ポアミックス(商品名)」を用いた場合のフロー値に近かった。更に、増粘剤は、w×0.05%以下の場合が、「ポアミックス(商品名)」を用いた場合のフロー値に近かった。
従って、高性能AE減水剤をc×0.8%で用い、増粘剤は、w×0.05%以下で用いる場合には、良好な多孔質コンクリートを得ることができる。
なお、「マスターグレニウム(商標名)SP8SV」を用いた場合には、c×0.7%とc×1.5%のフロー値が「ポアミックス(商品名)」のフロー値に近い。この場合、c×0.7%を用いた方が、低コストとなる。
(多孔質コンクリート試験における確認)
図5(a)は、3つの試験ケース(ケース21,22,23)における多孔質コンクリートの材料や量を示している。
ケース21は、混和材料として「ポアミックス(商品名)」をc×0.1%で用いた。
ケース22は、混和材料として「マスターグレニウム(商標名)SP8SV」をc×0.7%で用いた。
ケース23は、混和材料として「マスターグレニウム(商標名)SP8HV」をc×0.8%と、「SFCA2000(商品名)」を0.05%で用いた。
図5(b)は、各試験ケース(ケース21,22,23)の試験結果(均質充填性、曲げ強度、透水係数、及びコスト比較)を示している。
ケース22及びケース23の多孔質コンクリートの均質充填性は、ケース21と同等であった。
ケース22及びケース23の多孔質コンクリートの曲げ強度は、ケース21よりも大きい値であった。
ケース22及びケース23の多孔質コンクリートの透水係数は、ケース21と同等であった。
ケース22及びケース23の多孔質コンクリートのコストは、ケース21より低かった。特に、ケース22のコストは、これら試験ケースで最小となり、ケース21に比べて、46%程度低減できる。
本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)本実施形態では、コンクリートガラを粉砕して、粒度を60mm以下にする(ステップS1)。そして、ふるいを通過した全粒度のコンクリートガラ(粒度:0〜60mm)を、セメント及び混和材料等と混練し(ステップS2)、混練後に締固めを行なう(ステップS3)。これにより、比較的大きいコンクリートガラを、セメント及び混和剤と混練して製造するので、多量のコンクリートガラを用いて、透水性、曲げ強度を確保した多孔質コンクリートを製造することができる。更に、単一粒度と異なり、全粒度を用いることにより、コンクリートガラを効率的に再利用することができる。
(2)本実施形態では、混和材料として、c×0.7%の高性能AE減水剤を用い、コンクリートガラは、低水セメント比で練り混ぜる。これにより、材料を分離することなく、コンクリートを混練することができる。
また、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
・上記実施形態においては、モルタルフロー試験により、適切なモルタル特性となる混和材料を特定した。コンクリートガラを用いた多孔質コンクリートのモルタル特性が適切か否かの判定は、この方法に限定されず、次のような振動締固めによって落下したモルタルの質量から判定してもよい。まず、5mmふるいの上に直径200mmの管に、混練したフレッシュコンクリートを入れる。そして、バットの上にモルタル通過量測定装置(仕様:振動数3000vpm振幅1mm)を載せ、振動テーブルで20秒間締固めを行なう。締固めた後に、バッドに落ちたモルタルの質量を測定する。このモルタルの質量が少なければ垂れ量が少ないと判定する。
・上記実施形態のコンクリートの製造方法においては、粒度が0〜60mmのコンクリートガラを用いた。コンクリートガラは、50mm〜60mmの粒度を含み、60mm以下の粒度のコンクリートガラであればよく、50mm〜60mmの単一粒度、40mm〜60mmの単一粒度等を用いてもよい。
・上記実施形態においては、混和材料として、高性能AE減水剤を用いた。混和材料は、高性能AE減水剤に加えて増粘剤を用いてもよい。具体的には、高性能AE減水剤をc×0.8%、増粘剤をW×0.05%で用いることにより、同等の性能が得られる。この場合、高性能AE減水剤は、増粘剤の性能を阻害しない性質を有するもの(例えば、ポリカルボン酸エーテル系の高性能AE減水剤等)を選定する。また、増粘剤の量は、これに限定されず、W×0.05%以下が好ましい。
31,32…グラフ。

Claims (5)

  1. コンクリートガラを粉砕して粒度が60mm以下のコンクリートガラを生成し、この生成したコンクリートガラのうち粒度が50mm〜60mmのコンクリートガラを少なくとも含むコンクリートガラと、セメントと混和材料と水とを混練した後、締固めて製造することを特徴とする多孔質コンクリートの製造方法。
  2. 混練する前記コンクリートガラは、粒度60mmを超えるガラを除去し、粒度が60mm以下の全粒度のコンクリートガラであることを特徴とする請求項1に記載の多孔質コンクリートの製造方法。
  3. コンクリートガラを粉砕して粒度が60mm以下のコンクリートガラを生成し、この生成したコンクリートガラのうち粒度が40mm〜60mmのコンクリートガラと、細骨材として5mm以下のコンクリートガラと、セメントと混和材料と水とを混練した後、締固めて製造することを特徴とする多孔質コンクリートの製造方法。
  4. 前記混和材料として、高性能AE減水剤を用い、
    前記コンクリートガラは、低水セメント比で練り混ぜることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の多孔質コンクリートの製造方法。
  5. 前記高性能AE減水剤は、セメントの重量に対して0.5%〜1.5%を用いることを特徴とする請求項4に記載の多孔質コンクリートの製造方法。
JP2016077564A 2016-04-07 2016-04-07 多孔質コンクリートの製造方法 Active JP6869644B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077564A JP6869644B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 多孔質コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016077564A JP6869644B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 多孔質コンクリートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186208A JP2017186208A (ja) 2017-10-12
JP6869644B2 true JP6869644B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=60045345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016077564A Active JP6869644B2 (ja) 2016-04-07 2016-04-07 多孔質コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6869644B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7066497B2 (ja) * 2018-04-23 2022-05-13 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3660250B2 (ja) * 2001-01-17 2005-06-15 株式会社竹中工務店 骨材再生用偏心ローター装置と骨材再生方法
JP3715585B2 (ja) * 2002-03-29 2005-11-09 住友大阪セメント株式会社 ポーラスコンクリートの調達方法
JP3995087B2 (ja) * 2002-12-20 2007-10-24 鹿島建設株式会社 鋼板コンクリート構造物の施工法
JP4235019B2 (ja) * 2003-03-31 2009-03-04 ニチハ株式会社 保水性ポーラスコンクリート成形体及びその製造方法
JP2007008733A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Eg Corporation:Kk 保水性および透水性が調節可能な水分保水調節コンクリート製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017186208A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6432811B1 (ja) 超高強度コンクリートの調合方法
Fiol et al. Transport mechanisms as indicators of the durability of precast recycled concrete
JP2009234863A (ja) 再生骨材コンクリートおよびその製法
JP2006016900A (ja) トンネル構築用セグメント
JP6252008B2 (ja) プレパックドコンクリート工法やポストパックドコンクリート工法に使用される海水練りモルタル、及び、これらの工法を用いた寒中コンクリートの製造方法
JP6869644B2 (ja) 多孔質コンクリートの製造方法
JP7199942B2 (ja) 超高強度コンクリート及びその調合方法
JP6924646B2 (ja) 即時脱型方式用のセメント組成物、及び、それを用いたプレキャストコンクリート成型品の製造方法
JP5038262B2 (ja) グリーンカットずりの再利用方法およびコンクリート構造物
Jose et al. Characteristics of concrete containing waste foundry sand and slag sand
JP4295342B1 (ja) 重量コンクリート
JP2014218860A (ja) スラッジ粉末を用いた土質改良方法
JP5894057B2 (ja) ポンプ圧送用低強度コンクリート、ポンプ圧送用低強度コンクリートの製造方法
JP2020033225A (ja) 人工石材の製造方法
JP2022114139A (ja) 超高強度コンクリート及びその調合方法
JP6573143B1 (ja) 超高強度コンクリート
JP3995087B2 (ja) 鋼板コンクリート構造物の施工法
JP7430595B2 (ja) Csg及びcsg工法
JP4510985B2 (ja) Csg工法における配合決定方法
JP2004002203A (ja) シラスを用いた低強度モルタル充填材
JP6495102B2 (ja) 耐震壁ブロック及びその製造方法
JP5974534B2 (ja) 軽量即時脱型ブロック及びその製造方法
JP2002241164A (ja) セメント配合体
JP5933297B2 (ja) コンクリートの通電方法
Sowmith et al. Influence of fly ash on the performance of recycled aggregate concrete

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250