JP5933297B2 - コンクリートの通電方法 - Google Patents

コンクリートの通電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5933297B2
JP5933297B2 JP2012050439A JP2012050439A JP5933297B2 JP 5933297 B2 JP5933297 B2 JP 5933297B2 JP 2012050439 A JP2012050439 A JP 2012050439A JP 2012050439 A JP2012050439 A JP 2012050439A JP 5933297 B2 JP5933297 B2 JP 5933297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
tube
energizing
energization
crack resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012050439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013184355A (ja
Inventor
盛岡 実
実 盛岡
宮口 克一
克一 宮口
佐々木 崇
崇 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2012050439A priority Critical patent/JP5933297B2/ja
Publication of JP2013184355A publication Critical patent/JP2013184355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5933297B2 publication Critical patent/JP5933297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Description

本発明は、コンクリートの通電方法、特に、コンクリートのひび割れ抵抗性を高める方法に関する。
コンクリートの耐久性について、高い関心が寄せられている。この背景には、この10年内にあった、「耐震偽造問題」、「コンクリート構造物の崩落問題」、「品質確保促進法」等が要因として挙げられる。
コンクリート構造物の安全性、信頼性を高める方法として、コンクリートのひび割れを抑制する方法が種々検討されている。例えば、膨張材を混和する方法(特許文献1〜特許文献4)、収縮低減剤を添加する方法(特許文献5〜特許文献10)等が挙げられる。しかしながら、コンクリートのひび割れの原因は多岐にわたり、膨張材や収縮低減剤を使用するだけでは抜本的な対策とはならないケースが散見される。
コンクリートは、変形能力に乏しく、脆性的でひび割れやすい。コンクリートは、特に、乾燥収縮や自己収縮等の収縮の影響によって、ひび割れるおそれがある。コンクリートは、収縮による応力がコンクリートの引っ張り強度を上回った段階でひび割れてしまうおそれがある。コンクリートの引っ張り強度を増進する材料も提案されている(特許文献11)が、その効果は十分でなく、実用化されていない。
コンクリートの変形能力を高めることが出来れば、コンクリートはひび割れにくくなる。したがって、コンクリートの変形能力を高める技術の開発が重要である。しかしながら、これまでコンクリートの変形能力を高める技術の提案は極めて少ない状況にあった。
混和剤や混和材によって、コンクリートの変形性能を改善することも考えられるが、自己収縮が大きくなったり、水和発熱挙動に影響を及ぼしたり、凝結挙動や強度発現性等、他の物性に影響を与える場合が多く、こういった副次的な連行現象でひび割れの発生確率を増す危険性もあり、相対的に有効な方法とならない可能性もある。
そのため、今日では特別な混和剤や混和材を用いなくても、効果的にコンクリートのひび割れ抵抗性を高める方法の提案が強く望まれている。アンモニアを取り除く目的でフレッシュコンクリートに通電処理する方法が提案されている(特許文献12)。しかしながら、この方法は通電に電極を用いるものであり、具体的にはチタンメッシュを2面に配置し、片方を陰極に、もう一方を陽極に通電する方法である。しかしながら、二重管構造を採用することにより、コンクリートのひび割れ抵抗性を高めることについて、記載はない。コンクリートや木質セメント板を加熱することを目的として通電処理ことも提案されている(特許文献13や特許文献14)。しかしながら、特許文献13や特許文献14は二重管構造でないために、これらの方法でもひび割れ抵抗性を高めることはできないものであった。
特公昭42−21840号公報 特公昭53−31170号公報 特開平07−232944号公報 特開平13−64054号公報 特開昭56−37259号公報 国際公開WO82/003071パンフレット 特開昭59−21557号公報 特開昭59−152253号公報 特開昭59−184753号公報 特開昭60−16846号公報 特開2004−143030号公報 特開2004−122620号公報 特開昭54−109669号公報 特開昭56−140058号公報
本発明者らは、前記の課題に鑑み、コンクリートのひび割れ抵抗性を向上させる方法について種々の検討を重ねた結果、まだ固まらないコンクリートを二重管容器の外管と内管の間に充填して通電するという、特殊な処理を行うことによって、効果的にコンクリートのひび割れ抵抗性が向上することを知見して本発明を完成するに至った。
本発明は、特別な混和剤や混和材を用いなくても、効果的にコンクリートのひび割れ抵抗性を高める方法を提供する。
本発明は、まだ固まらないフレッシュコンクリートを二重管容器の外管と内管の間に充填し、一方の管を陰極とし、もう一方の管を陽極として直流電流により通電することを特徴とするコンクリートの通電方法であり、練り混ぜから120分以内に通電処理を行うことを特徴とする該コンクリートの通電方法であり、通電時間が120分以内であることを特徴とする該コンクリートの通電方法であり、0.5アンペア以上で通電することを特徴とする該コンクリートの通電方法であり、該コンクリートの通電方法を使用することによりコンクリートのひび割れ抵抗性を高める方法である。
本発明のコンクリートの通電方法は、特別な混和剤や混和材を用いなくても、効果的にコンクリートのひび割れ抵抗性を高めることができ、幅広い配合のコンクリートにも対応する等の効果を奏する。
コンクリートの拘束供試体を示す模式図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明では、まだ固まらないフレッシュコンクリートを二重管容器の外管と内管の間に充填した後、一方の管を陰極とし、もう一方の管を陽極として直流電流により通電することを特徴とする。本発明では、硬化する前に、まだ固まらないフレッシュコンクリートの状態として通電することが好ましい。本発明では、内管が陰極の場合は外管を陽極とし、外管が陰極の場合は内管を陽極とする。硬化してから通電したのでは、本発明の効果は得られない。本発明は、二重管容器を電極の代わりに、例えば、二重電極として、用いることが重要である。電極として棒状のものを用いたり、チタンメッシュやボードのような面状のものを用いたりしても、本発明の効果は得られない。
二重管容器は、外管と内管からなる容器である。二重管容器の内部は、中空であることが好ましい。ここで二重管容器の形状は、箱型でも良いし、筒型でも良い。通電処理した後、スムーズに施工へ移す観点から、筒型が好ましい。
陰極と陽極の距離は特に限定されるものではないが、通常、100cm以下が好ましく、50cm以下がより好ましく、20cm以下が最も好ましい。陰極と陽極の距離が100cmを超えると、通電時間が長くなったり、ひび割れ抵抗性の向上効果が十分に得られなかったりする場合がある。
陰極や陽極は、メッシュ状、ラス状、テープ状のものを適用することで、面と面で通電することができ、効率良くコンクリートに通電処理を行うことができる。ラスとは、土木・建築で用いられる金網の1種である。メッシュ状あるいはラス状の格子のサイズは、効率良い通電の観点から、1辺の長さが30cm以下であることが好ましく、10cm以下であることがより好ましい。テープ状の場合には、その幅が5cm以上であることが好ましく、10cm以上であることがより好ましい。
本発明では、練り混ぜ直後から120分以内に通電処理を行うことが好ましい。最も好ましいのは、練り混ぜ直後から通電することである。練り混ぜ直後から120分を超えて通電すると、ひび割れ抵抗性の向上効果が十分に得られない場合がある。
直流電流を通電する際の電流は、特に限定されるものではないが、短期間で除塩を完了する観点から、0.5アンペア以上であることが好ましく、1アンペア以上であることがより好ましい。ただし、安全性を重視する場合には、低い電流値で長い時間をかけて通電することもできる。
通電時間は、コンクリートの配合にも影響されるため、一義的に定まるものではないが、通常、30〜120分が好ましい。通電時間が30分未満では、ひび割れ抵抗性の向上効果が十分に得られない場合があり、通電時間が120分を超えると、コンクリートの凝結時間と施工に要する時間との関係で、施工が困難となる場合がある。ただし、凝結遅延剤を併用し、凝結時間を長く設定した上で、通電時間を120分以上確保することも可能である。
本発明のコンクリートの通電方法を行う際、夏季を中心として気温が高い時期に行うことが、効果がより顕著である観点から、好ましい。具体的には、平均気温が10℃以上の時期に行うことが望ましい。ただし、気温が10℃以下の時期は、コンクリートの凝結時間が長く、通電時間を長く確保することができるため、好ましい点もある。施工計画との兼ね合いで、寒い時期に本発明のコンクリートの通電方法を行うことも可能である。
コンクリートに通電すると、コンクリート中のNaイオンが陰極側に集積するため、セメント中のNa量が減少する。Na含有量が小さいセメントは引張強度が増進する。本発明のコンクリートの通電方法により、ひび割れ抵抗性が高まる理由は不明だが、セメントの引張強度が増進することと関係があると考えられる。
コンクリートの配合は特に限定されるものではなく、あらゆる配合のコンクリートで適用可能である。ただし、コンクリートのコンシステンシーにはやや影響を及ぼす。具体的には、コンクリートのスランプ値が大きい場合、本発明の効果は大きい。スランプ値は8cm以上が好ましく、12cm以上がより好ましく、18cm以上が最も好ましい。
コンクリートの水セメント比(W/C)は、30〜70質量%が好ましい。コンクリートの細骨材率(s/a)は、30〜60容積%が好ましい。
以下、実施例、比較例を挙げてさらに詳細に内容を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
「実験例1」
単位セメント量300kg/m、単位水量175kg/m、s/a=42%、スランプ値12cmのコンクリートを調製した。このコンクリートを直径15cmの二重円筒形の容器に入れ、直流電流により通電した。二重円筒形の二重管容器として、外管の内径15cm、内管の外径6.05cm、高さ10cmの鋼製容器、即ち、中空円筒管を使用した。円筒管の内管の内面と、円筒管の外管の外面とに、それぞれ幅5cmのテープ電極を、テープ電極の管への接着面が向かい合わせの位置になるように貼り付けた。内管を陰極とし、外管を陽極とした。電流を1アンペアとし、通電時間を表1に示すように変化させ、通電後のコンクリートを用いてひび割れ抵抗性を評価した。ひび割れ抵抗性の評価は、図1に示すコンクリートの拘束供試体を作製することによって行った。通電後のコンクリートを、20℃80%R.H.の恒温恒湿室内にて静置し、材齢1日で外管を脱型後、材齢28日まで20℃水中養生を行った。材齢28日に供試体を水中から取り出し、図1に示すコンクリートの拘束供試体を作製した。鋼管1は、二重管容器の内管である。拘束供試体のコンクリート1の側面にひずみゲージ3を貼りつけ、20℃、60%R.H.の恒温恒湿室内で乾燥養生を行った。この際ひずみゲージをデータロガー((株)東京測器研究所製TDS−530)につなげ、乾燥養生開始から連続的にひび割れ発生時までのコンクリートの収縮ひずみを記録した。ひび割れの確認は1日1回目視にて発生の有無を確認することにより行った。比較のために、通電を行わなかった場合の結果も併記した。結果を表1に示す。
(使用材料)
セメント:市販普通ポルトランドセメント、比重3.16
細骨材:新潟県青海産石灰砂、比重2.64
粗骨材:新潟県糸魚川市姫川産川砂利、比重2.65、最大骨材寸法13mm
水:水道水
(評価方法)
スランプ:JIS A 1101に準じた。
Figure 0005933297
表1より、通電することにより、ひび割れ発生ひずみが大きくなり、伸び能力が高まり、ひび割れ抵抗性が高くなっていることがわかる。通電時間が長くなるほど、ひび割れ抵抗性は高くなっていることがわかる。
「実験例2」
通電時間を60分とし、電流を表2に示すように変化したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
Figure 0005933297
表2より、電流値が高いほど、ひび割れ抵抗性が高くなっていることがわかる。
「実験例3」
通電時間を60分とし、電流を1アンペアとし、コンクリートのスランプ値を表3に示すように変化したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に併記する。
Figure 0005933297
表3より、コンクリートのスランプ値が大きい方が、ひび割れ抵抗性が高くなっていることがわかる。
「実験例4」
通電時間を60分とし、陰極と陽極の距離を表4に示すように変化したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表4に併記する。
Figure 0005933297
表4より、陰極と陽極の距離が短いほど、ひび割れ抵抗性が高くなっていることがわかる。
「実験例5」
通電時間を60分とし、練り混ぜから通電開始までの時間を表5に示すように変化したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表5に併記する。
Figure 0005933297
表5より、通電開始までの時間が120分以内だと、ひび割れ抵抗性が高くなっていることがわかる。通電開始までの時間が短いほど、ひび割れ抵抗性は高くなっていることがわかる。
「実験例6」
単位セメント量300kg/m、単位水量175kg/m、s/a=42%、スランプ値12cmのコンクリートを調製した。このコンクリートを直径15cmの円筒形の容器に入れ、直流電流により通電した。円筒形の容器として、外管の内径15cm、高さ10cmの鋼製容器、即ち、中空部分がなく、円筒管内部が全てコンクリートで充填した円筒管を使用した。円筒管の外管の外面に、幅5cmのテープ電極を貼り付けた。円筒管の中心に、幅5cmのテープ電極を予め配置した。円筒管の中心と、円筒管の外管の外面とに、テープ電極の表面が、向かい合わせの位置になるように配置した。円筒管の中心の電極を陰極とし、外管を陽極とした。電流を1アンペアとし、通電時間を60分とし、通電後のコンクリートを用いてひび割れ抵抗性を評価した。ひび割れ抵抗性の評価は、拘束供試体が中空でないこと以外は、図1と同じコンクリートの拘束供試体を作製することによって行った。ひび割れ抵抗性の評価は、実験例1と同様に行った。結果を表6に示す。
Figure 0005933297
表6より、中空部分がなく、円筒管内部が全てコンクリートで充填した円筒管を使用した場合、ひび割れ抵抗性は低いことがわかる。
本発明のコンクリートのひび割れ抵抗性を高める方法を適用することにより、特別な混和剤や混和材を用いなくても、効果的にコンクリートのひび割れ抵抗性を高めることができ、幅広い配合のコンクリートにも対応できる等の効果を奏する。
1 鋼管
2 コンクリート
3 ひずみゲージ

Claims (5)

  1. まだ固まらないフレッシュコンクリートを二重管容器の外管と内管の間に充填し、一方の管を陰極とし、もう一方の管を陽極として直流電流により通電することを特徴とするコンクリートの通電方法。
  2. 練り混ぜから120分以内に通電処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のコンクリートの通電方法。
  3. 通電時間が120分以内であることを特徴とする請求項1又は2に記載のコンクリートの通電方法。
  4. 0.5アンペア以上で通電することを特徴とする請求項1〜3のうちの1項に記載のコンクリートの通電方法。
  5. 請求項1〜4のうちの1項に記載のコンクリートの通電方法を使用することによりコンクリートのひび割れ抵抗性を高める方法。
JP2012050439A 2012-03-07 2012-03-07 コンクリートの通電方法 Active JP5933297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050439A JP5933297B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 コンクリートの通電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050439A JP5933297B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 コンクリートの通電方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013184355A JP2013184355A (ja) 2013-09-19
JP5933297B2 true JP5933297B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49386236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050439A Active JP5933297B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 コンクリートの通電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5933297B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210831B2 (ja) * 2013-10-08 2017-10-11 鹿島建設株式会社 鉄筋コンクリート構造物の品質向上方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336519A (en) * 1976-09-17 1978-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Method of preventing corrosion of iron structures in concrete
JPS60262605A (ja) * 1984-06-12 1985-12-26 三菱重工業株式会社 鉄筋コンクリ−トの通電養生法
JPH0781401B2 (ja) * 1989-04-11 1995-08-30 株式会社大林組 鋼管コンクリート構造物の構築工法
JP2958727B2 (ja) * 1992-08-19 1999-10-06 三井造船株式会社 鉄筋コンクリート構造物の製造方法
DE4324959C1 (de) * 1993-07-24 1994-08-18 Giulini Chemie Verwendung von basischen Aluminiumsulfaten als alkaliarme Abbindebeschleuniger für Zement
JP2000303700A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Deerosu:Kk コンクリート脱塩用装置およびこの装置を用いたコンクリート脱塩方法
JP4003947B2 (ja) * 2002-10-03 2007-11-07 電気化学工業株式会社 レディーミクストコンクリートの電気化学的処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013184355A (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105060792B (zh) 一种低掺量钢纤维改性粉末混凝土
Arumugam et al. A study on characterization and use of pond ash as fine aggregate in concrete
US20180237338A1 (en) High Performance Fire Resistant Concrete Containing Hybrid Fibers and Nano Particles
Jin et al. Electrochemical chloride extraction (ECE) based on the high performance conductive cement-based composite anode
CN104788039B (zh) 一种用于潮湿环境下水泥基结构裂缝的内加固修复剂
JP2009234863A (ja) 再生骨材コンクリートおよびその製法
Gao et al. Study on early autogenous shrinkage and crack resistance of fly ash high-strength lightweight aggregate concrete
KR101318955B1 (ko) 고내구성 하이볼륨 고로슬래그 콘크리트
CN107686302B (zh) 一种水泥基渗透结晶型防水材料
Kumar et al. Effect of acids and freeze–thaw on the durability of modified rubberized concrete with optimum rubber crumb content
JP5933297B2 (ja) コンクリートの通電方法
Václavík et al. The use of industrial waste as a secondary raw material in restoration plaster with thermal insulating effect
Maryoto et al. Reduction of chloride ion ingress into reinforced concrete using a hydrophobic additive material
Lu et al. Effect of fly ash on compressive strength degradation due to calcium leaching procedure
Al‐Assadi et al. Effect of the curing conditions of concrete on the behaviour under freeze–thaw cycles
Sreevidya et al. Flexural behavior of geopolymer ferrocement elements
Prasath et al. Experimental study of nano silica and silica fume concrete column subjected to corrosion
Sekhar et al. Influence of water binder ratio on high performance concrete
JP5953247B2 (ja) 高炉スラグを用いて耐凍害性を向上したモルタルまたはコンクリート用組成物およびそれを成形してなる成形品、ならびに補修材料および補修方法
JP2015000820A (ja) ポリマーセメントモルタル、及びポリマーセメントモルタルを用いた工法
JP6241780B2 (ja) 重量コンクリートによるプレキャストコンクリート製品の製造方法
JP6869644B2 (ja) 多孔質コンクリートの製造方法
KR20200096795A (ko) 나노 수경성 석회를 포함하는 즉석 주입 재료의 제조방법
JP5828813B2 (ja) コンクリート及びその製造方法
KELEŞTEMUR et al. Effect of marble dust on the corrosion resistance of glass fiber reinforced mortars

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5933297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250