JP6869338B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6869338B2
JP6869338B2 JP2019516384A JP2019516384A JP6869338B2 JP 6869338 B2 JP6869338 B2 JP 6869338B2 JP 2019516384 A JP2019516384 A JP 2019516384A JP 2019516384 A JP2019516384 A JP 2019516384A JP 6869338 B2 JP6869338 B2 JP 6869338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
secondary battery
group
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019516384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019530175A (ja
Inventor
ビョングク・ソン
ミンチョル・チャン
ウンギョン・パク
ジョンフン・チェ
チャンフン・パク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2019530175A publication Critical patent/JP2019530175A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869338B2 publication Critical patent/JP6869338B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/40Alloys based on alkali metals
    • H01M4/405Alloys based on lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Description

本出願は、2017年3月3日付韓国特許出願第10−2017−0027749号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として含む。
本発明は、リチウム二次電池に係り、より具体的にはリチウム金属電極の安定性を高め、より優れた性能及び寿命特性を表すことができるように設計されたリチウム二次電池に関する。
モバイル機器に対する技術開発と需要が増加することにつれ、エネルギー源として二次電池に対する需要が急増しており、かかる二次電池の中でも高いエネルギー密度と作動電位を示し、サイクル寿命が長く、自己放電率が低いリチウム二次電池が常用化され、広く使われている。
また、最近、環境問題に対する関心が高くなるにつれ、大気汚染の主な原因の一つであるガソリン車両、ディーゼル車両など、化石燃料を用いる車両に代わることができる電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などに対する研究が多く行われている。このような電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの動力源としては、主にニッケル水素金属(Ni−MH)二次電池が使われているが、高いエネルギー密度、高い放電電圧及び出力安定性のリチウム二次電池を使用する研究が活発に行われていて、一部常用化されている。
リチウム二次電池は、正極、負極及び上記正極と上記負極との間に介在された分離膜を含む電極組立体が積層または捲取された構造を有し、該電極組立体が電池ケースに内蔵され、その内部に非水電解液が注入されて構成される。このようなリチウム二次電池は、正極のリチウムイオンが負極に挿入及び脱離される過程を繰り返しながら充電と放電が行われる。リチウム二次電池の容量は、電極活物質の種類によって異なるが、持続的に容量増大と安定性向上に対する必要性が台頭されている。
ここで、リチウムとの合金化反応を通して、より多くのリチウムイオンを吸蔵及び放出することが可能で、高い容量特性を示すケイ素(4,200mAh/g)、スズ(990mAh/g)などの金属系物質が負極活物質で利用されている。しかし、ケイ素、スズなどの金属を負極活物質で使用する場合、充電時にリチウムと合金化する過程において、体積が4倍程大きく膨脹し、放電時には収縮する。このように、充・放電時に反復的に発生する電極の大きい体積変化によって活物質が徐々に微分化されて電極から脱落することによって、容量が急激に減少し、このため商用化に困難がある。
前述した負極活物質に比べてリチウム金属は理論エネルギー密度が3,860mAh/gと優秀で、標準還元電位(Standard Hydrogen Electrode;SHE)も−3.045Vと非常に低いため、高容量、高エネルギー密度電池の具現が可能であり、最近、リチウム−硫黄及びリチウム−空気電池に対する関心が高くなるにつれ、リチウム二次電池の負極活物質として活発に研究されている。
しかし、リチウム金属をリチウム二次電池の負極で使用する場合、リチウム金属が電解液、不純物、リチウム塩などと反応して不動態層(Solid Electrolyte Interphase;SEI)を形成し、このような不動態層は、局部上の電流密度の差をもたらし、充電する時にリチウム金属による樹状デンドライトの形成を促進し、充放電する時に次第に成長し、正極と負極の間で内部短絡を引き起こす。また、デンドライトは、機械的に弱い部分(bottle neck)を持っているため、放電中に集電体と電気的接触を失う不活性リチウム(dead lithium)を形成することで電池容量を減少させ、サイクル寿命を縮める上、電池の安定性に良くない影響を及ぼす。このようなリチウム金属負極の酸化還元反応の不均一及び電解液との反応性により、リチウム金属を負極で用いるリチウム二次電池はまだ実用化されていない。
これを解決するため、リチウム金属表面にポリマー保護層または無機固体保護層を取り入れたり、電解液のリチウム塩を高めたり、適切な添加剤を取り入れるなどの多様な方法が研究されている。
一例として、韓国公開特許第2009−0055224号は、リチウム電極の表面にポリイミド保護被膜を形成することによって、電極表面を電解液から保護することができることを開示している。
また、韓国公開特許第2016−0052351号は、リチウム金属の表面に形成された高分子保護膜にリチウムデンドライト吸収性物質を含むことによって、リチウムデンドライトの成長を抑制し、リチウム二次電池の安定性及び寿命特性を改善できることを開示している。
これらの特許は、リチウム金属の表面をある程度安定化したが、その効果が十分ではない。また、電池の充・放電時、保護層が硬くなったり、電解液と接触する時に膨潤など変性が起きるので、リチウム二次電池に適用するには限界がある。さらに、電解質の組成を変更したり、別途の保護層を追加することは、多くの時間と費用が要されるので非経済的である。よって、リチウム金属電極の不安定性問題を改善して、リチウム二次電池の充・放電効率及び寿命特性を向上させることができるリチウム二次電池の開発がもっと必要な実情である。
韓国公開特許第2009−0055224号公報 韓国公開特許第2016−0052351号公報
ここで、本発明者らは、上記問題点を解決するために多角的に研究した結果、正極と負極のそれぞれに最も効率的な有機溶媒を含むゲル高分子電解質または液体電解質を取り入れるものの、負極に導入されるゲル高分子電解質は、高分子マトリックスの内部に少量の電解液が含浸されるように構成することで、正極と負極の効率と安定性が改善され、電池性能が向上されることを確認した
したがって、本発明の目的は、負極にエーテル系溶媒を含むゲル高分子電解質を、正極にカーボネート系溶媒を含む液体電解質を含むリチウム二次電池を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、正極、負極及び上記正極と負極の間に介在される分離膜及び電解質を含み、上記負極と分離膜の間にゲル高分子電解質を含み、上記正極と分離膜の間に液体電解質を含むものの、上記ゲル高分子電解質は、上記ゲル高分子電解質の全体重量に対して30重量%以下、好ましくは、10重量%から20重量%の電解液が高分子マトリックスに含浸されているリチウム二次電池を提供する。
上記負極は、リチウム金属またはリチウム合金であってもよい。
上記ゲル高分子電解質は、エーテル系溶媒及びリチウム塩を含む電解液が高分子マトリックスに含浸されてもよい。
上記液体電解質は、カーボネート系溶媒及びリチウム塩を含んでもよい。
上記高分子マトリックスは、架橋高分子からなり、上記架橋高分子は、アクリル系高分子、ウレタン系高分子及びエーテル系高分子からなる群から選択される1種以上であってもよい。
また、本発明は、正極、負極及びこれらの間に介在される分離膜、ゲル高分子電解質及び液体電解質を含み、上記負極と分離膜の間にゲル高分子電解質を含み、上記正極と分離膜の間に液体電解質を含むものの、上記ゲル高分子電解質は、上記ゲル高分子電解質の全体重量に対して30重量%以下の電解液が高分子マトリックスに含浸リチウム二されている次電池を提供する。
本発明によるリチウム二次電池は、負極にエーテル系溶媒を含むゲル高分子電解質を使用し、正極にカーボネート系溶媒を含む液体電解質を使用してリチウム二次電池を製造することで高出力を有しながら、長期充放電効率及びサイクル特性を満たすことができるリチウム二次電池を提供することができる。
また、本発明によるリチウム二次電池において、負極と分離膜の間に含まれるゲル高分子電解質は、高分子マトリックスの内部に少量の電解液が含浸されるように構成されることで、正極と負極側にそれぞれ含まれた電解液と電池製造時にさらに添加される電解液が混合されないので、電池の安定性が改善されることができる。
また、上記ゲル高分子電解質の高分子マトリックスは架橋高分子からなって、上記高分子マトリックスの内部に電解液を担持する形態を維持できる機械的物性を有すると同時に、負極と分離膜に対する接着力が優れ、電池の安定性だけでなく電池の耐久性も向上させることができる。
本発明の一具現例によるリチウム二次電池を図示した断面図である。 本発明の一具現例によるゲル高分子電解質を図示した断面図である。
以下、本発明を図面を参照して詳しく説明する。本明細書及び請求範囲に用いられる用語や単語は、通常的又は辞書的意味に限定して解釈されてはならず、発明者は、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に基づいて本発明の技術的思想に符合する意味と概念で解釈されなければならない。
したがって、本明細書に記載された図面と具現例に記載された構成は、本発明の最も好ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的思想を全て述べることではないので、本出願時点において、これらに取り替えることができる多様な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
情報通信産業が急速に発展し、リチウム二次電池の適用分野が携帯電話、無線電子機器を始め、電気自動車にまで拡がるにつれ、小型化、軽量化、薄型化及び携帯化が可能で、高性能、高安定性を有するリチウム二次電池の開発が求められている。
このような要求に応じて符合して、最近、負極としてリチウム金属を使用するリチウム金属電池(Lithium Metal Battery;LMB)が脚光を浴びている。リチウム金属は、酸化/還元電位(−3.045V vs標準水素電極)と原子量(6.94g/a.u.)は低く、エネルギー密度(3,860mAh/g)が高いので、高容量リチウム二次電池の負極材料として基待されている。
しかし、リチウム金属を負極で使用する場合、電解質を構成する有機溶媒、リチウム塩、電池内で存在する不純物などと反応して不動態層を作り、不動態層は局部的な電流密度差を引き起こして樹状のリチウムデンドライトを形成する。上記リチウムデンドライトは、リチウム二次電池の寿命短縮はもとより、電池内部の短絡と不活性リチウムを引き起こして、リチウム二次電池の物理的、化学的不安定性を加え、充放電容量に否定的影響をもたらす。さらに、上記不動態層は、熱的に不安定なので、電池の充・放電が持続的に行われたり、特に、完全充電状態での高温貯蔵時、増加された電気化学的エネルギーと熱エネルギーによって徐々に崩壊されることがある。このような不動態層の崩壊によって露出されたリチウム金属表面が電解液溶媒と直接反応して分解される副反応が持続的に発生し、これによって負極の抵抗が増加し、電池の充放電効率が低下する。また、上記不動態層を形成する時、電解質の溶媒が消耗され、不動態層の形成と崩壊、電解液分解などの各種副反応時に発生する副産物、ガスなどによって電池の寿命が縮む問題が発生する。
このため、従来の技術では、電解質の組成を変更したり、リチウム金属表面に別途保護層を取り入れるなどの方法を使用していたが、リチウム金属電極の安定性が効果的に改善されることはできなかった。
ここで、本発明では、リチウム金属電極の安定性を高め、リチウム二次電池の充放電特性及び寿命改善効果を確保するために、正極と負極のそれぞれに最も効率的な電解質を含むものの、上記正極と負極それぞれに含まれた電解質が互いに交わることのないように、安定的な構造を有するリチウム二次電池を提供する。
具体的に、本発明によるリチウム二次電池は、正極、負極、及び上記正極と負極との間に介在される分離膜及び電解質を含み、上記負極と分離膜の間にゲル高分子電解質を含み、上記正極と分離膜の間に液体電解質を含むものの、上記ゲル高分子電解質は、上記ゲル高分子電解質の全体重量に対して30重量%以下の電解液が高分子マトリックスに含浸されているリチウム二次電池を提供する。
図1は、本発明の一具現例によるリチウム二次電池を図示した断面図で、図2は、本発明の一具現例によるリチウム二次電池に含まれたゲル高分子電解質を図示した断面図である。
図1を参照すれば、本発明の一具現例によるリチウム二次電池100は、正極20、負極10及び正極20と負極10の間に介在される分離膜40及び電解質30を含み、この時、負極10と分離膜40との間にゲル高分子電解質31を、正極20と分離膜40との間に液体電解質32を含む。
図2を参照すれば、ゲル高分子電解質31には、高分子マトリックス31a内部に電解液31bが含浸されていて、ゲル高分子電解質31の全体重量を基準にして電解液31bの含量は30重量%以下、好ましくは、10重量%から20重量%であってもよい。
電解液31bの含量が30重量%超で多くなる場合、電解液が高分子マトリックス内部に担持される形態ではなく、電解液と高分子マトリックスが単に混合された形態で形成され、正極20側の液体電解質32に注入される電解液と混ざる問題が生じることがある。
また、好ましくは、電池抵抗の増加を防止するためには、電解液31bの含量が10重量%から20重量%であってもよい。例えば、電解液31bの含量が0重量%超、10重量%未満の場合は、正極20側の液体電解質32に注入される電解液と混ざる問題は防止することができるが、電池の抵抗が増加する問題が発生することもある。また、20重量%超、30重量%以下の場合も正極20側の液体電解質32に注入される電解液と混ざる問題は防止することができるが、ゲル高分子電解質31内の一部の電解液溶媒が負極と電気化学的に反応して不安定なSEI層を形成することにより、電池の退化が少し早くなる可能性もある。
一般に、リチウム二次電池に適用される電解質には、リチウム塩が有機溶媒に溶解された液体電解質と、該液体電解質を高分子素材内で含浸させたゲル高分子電解質がある。液体電解質の場合、イオン伝導度が高く、均一に分散されるので、電極にリチウムイオンの拡散が十分行われ、高電流を充電する時に有利であるという長所があるが、有機溶媒によって安定性を確保するための分離膜、特殊保護回路などの設置が必要である。一方、ゲル高分子電解質の場合、有機溶媒が漏れる心配がなく、分離膜の機能を同時に行うため、優れた安定性を保障し、形象を多様に設計することが可能であるが、液体電解質に比べてイオン伝導度が低く、不均一な分散特性のため、寿命特性が劣化する問題がある。さらに、電解質は電極活物質の種類、電解質に含まれる有機溶媒の種類、電池の駆動条件によって、それぞれ異なる特性を示す。
ここで、本発明では、リチウム二次電池の負極と正極に使われる活物質に適する特定有機溶媒を含む電解質を導入した。すなわち、負極でリチウム金属を使う場合、負極にはエーテル系溶媒を含むゲル高分子電解質を、正極にはカーボネート系溶媒を含む液体電解質を含むことで、各々の電解質の長所を最大化し、特に、リチウム金属電極の反応効率及び安定性を向上し、より改善された充放電効率及び寿命特性を有するリチウム二次電池を提供するようになる。
正極20は、正極集電体と上記正極集電体の一面または両面に塗布された正極活物質層を含むことができる。
上記正極集電体は、正極活物質層を支え、当該電池に化学的変化を引き起こすことなく、高い導電性を有するものであれば、特に制限されない。例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、パラジウム、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使われてもよい。
上記正極集電体は、それの表面に微細な凹凸を形成して正極活物質との結合力を強化することができるし、フィルム、シート、ホイル、メッシュ、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態を使うことができる。
上記正極活物質層は、正極活物質と選択的に導電材及びバインダーを含むことができる。
上記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物(LiCoO)、リチウムニッケル酸化物(LiNiO)などの層状化合物や1またはそれ以上の遷移金属に置換された化合物;化学式Li1+xMn2−x(0≦x≦0.33)、LiMnO、LiMn、LiMnOなどのリチウムマンガン酸化物;リチウム銅酸化物(LiCuO);LiV、LiFe、V、Cuなどのバナジウム酸化物;化学式LiNi1−x(M=Co、Mn、Al、Cu、Fe、Mg、BまたはGa;0.01≦x≦0.3)で表されるNiサイト型リチウムニッケル酸化物;化学式LiMn2−x(M=Co、Ni、Fe、Cr、ZnまたはTa;0.01≦x≦0.1)またはLiMnMO(M=Fe、Co、Ni、CuまたはZnである)で表されるリチウムマンガン複合酸化物;LiNiMn2−xで表されるスピンネル構造のリチウムマンガン複合酸化物;化学式のLi一部がアルカリ土金属イオンで置換されたLiMn;ジスルフィド化合物;Fe(MoOなどを含んでもよいが、これらだけに限定されることではない。好ましくは、上記正極活物質は、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物及びリチウムマンガン酸化物からなる群から選択される1種以上であってもよい。より好ましくは、リチウムコバルト酸化物であってもよい。
上記導電材は、電気伝導性を向上させるためのもので、リチウム二次電池で化学変化を起こさない電子伝導性物質であれば特に制限はない。
一般に、カーボンブラック(carbon black)、黒鉛、炭素繊維、カーボンナノチューブ、金属粉、導電性金属酸化物、有機導電材などを使用することができ、現在、導電材で市販されている商品としては、アセチレンブラック系列(シェブロンケミカルコンパニー(Chevron Chemical Company)またはガルフオイルコンパニー(Gulf Oil Company)製品など)、ケッチェンブラック(Ketjen Black)EC系列(アルマックコンパニー(Armak Company)製品)、ブルカン(Vulcan)XC−72(ケボットコンパニー(Cabot Company)製品)及びスーパーP(エムエムエム(MMM)社製品)などがある。例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛などを挙げることができる。
また、上記正極活物質層は、正極活物質を正極用集電体に維持させ、活物質の間を繋ぐ機能を有するバインダーをさらに含むことができる。上記バインダーとして、例えば、ポリフッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン(PVDF−co−HFP)、ポリフッ化ビニリデン(polyvinylidene fluoride、PVDF)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリメチルメタクリレート(polymethyl methacrylate)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR、styrene butadiene rubber)、カルボキシルメチルセルロース(CMC、carboxyl methyl cellulose)などの多様な種類のバインダーが使われてもよい。
負極10は、負極集電体及び上記負極集電体上に位置する負極活物質層を含むことができる。または、負極10はリチウム金属板であってもよい。
上記負極集電体は、負極活物質層を支持するためのもので、優れた導電性を有し、リチウム二次電池の電圧領域で電気化学的に安定したものであれば、特に制限されず、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、パラジウム、焼成炭素、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金などが使われてもよい。
上記負極集電体は、それの表面に微細な凹凸を形成して負極活物質との結合力を強化することができるし、フィルム、シート、ホイル、メッシュ、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体など多様な形態を使うことができる。
上記負極集電体の厚さは特に限定されず、用途によって適切に決まってもよい。例えば、上記集電体の厚さは、3から500μmであってもよく、好ましくは、5から100μm、より好ましくは、5から50μmであってもよい。上記集電体の厚さが上記範囲未満の場合、耐久性が低下され、これと逆に、上記範囲を超える場合、リチウム二次電池の体積当たり容量が減少することがある。
上記負極活物質層は、リチウムイオンを可逆的にインターカレーションまたはデインターカレーションできる物質、リチウムイオンと反応して可逆的にリチウム含有化合物を形成することができる物質、リチウム金属またはリチウム合金を含むことができる。上記負極活物質層は、負極集電体上にリチウム金属薄膜またはリチウム金属粉末の形態であってもよい。
上記負極活物質層の形成方法は、特に制限されないし、当業界で通常使われる層または膜の形成方法を利用することができる。例えば、圧搾、コーティング、蒸着などの方法を用いてもよい。また、集電体にリチウム薄膜がない状態で電池を組立てた後、初期充電によって金属板上に金属リチウム薄膜が形成される場合も本発明の負極10に含まれる。
上記負極活物質層またはリチウム金属板は、電極を製造し易いように、電極形態に応じて幅が調節される。また、上記負極活物質層またはリチウム金属板の厚さも特に制限されないが、例えば、5から200μmであってもよく、好ましくは、10から100μmであってもよい。上記リチウム金属層の厚さが上記範囲内に該当する場合、負極内のイオン及び電子伝達が円滑に行われることがある。
分離膜40は、本発明のリチウム二次電池において、両電極を物理的に分離するためのもので、通常、リチウム二次電池で分離膜として使用されるものであれば、特に制限されずに使用可能であり、特に、電解質のイオン移動に対して低抵抗でありながら電解質の含湿能が優れたものが好ましい。
分離膜40は多孔性基材からなってもよいが、上記多孔性基材は、通常電気化学素子に使われる多孔性基材であれば、いずれも使用可能であり、例えば、ポリオレフィン系多孔性膜または不織布を使用してもよいが、これに特に限定されることではない。
上記ポリオレフィン系多孔性膜の例としては、高密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、超高分子量ポリエチレンのようなポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した膜(membrane)を挙げることができる。
上記不織布としては、ポリオレフィン系不織布の他に、例えば、ポリエチレンテレフタレート(polyethyleneterephthalate)、ポリブチレンテレフタレート(polybutyleneterephthalate)、ポリエステル(polyester)、ポリアセタール(polyacetal)、ポリアミド(polyamide)、ポリカーボネート(polycarbonate)、ポリイミド(polyimide)、ポリエーテルエーテルケトン(polyetheretherketone)、ポリエーテルスルホン(polyethersulfone)、ポリフェニレンオキシド(polyphenyleneoxide)、ポリフェニレンスルフィド(polyphenylenesulfide)及びポリエチレンナフタレート(polyethylenenaphthalate)などをそれぞれ単独で、またはこれらを混合した高分子で形成した不織布を挙げることができる。上記不織布の構造は、張繊維で構成されたスパンボンド不織布またはメルトブローン不織布であってもよい。
上記多孔性基材の厚さは特に制限されないが、1から100μm、好ましくは、5から50μmであってもよい。
上記多孔性基材に存在する気孔の大きさ及び気孔度も特に制限されないが、それぞれ0.001から50μm及び10から95%であってもよい。
電解質30は、リチウムイオンを含み、これを媒介として正極と負極で電気化学的酸化または還元反応を起こすためのものであって、ゲル高分子電解質31及び液体電解質32を含む。
ゲル高分子電解質31は、負極10と分離膜40の間に含まれ、エーテル系溶媒及びリチウム塩を含む電解液が高分子マトリックスに含浸(impregnation)されている形態である。
上記エーテル系溶媒は、リチウム二次電池の電気化学的反応に関わるイオンが移動できる媒質の役割をするものである。特に、本発明によるリチウム二次電池100において、上記エーテル系溶媒を含む場合、負極10に使われるリチウム金属との効率が高くてイオンの解離度を高め、イオンの伝導をより円滑にすることができる。
上記エーテル系溶媒は、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、1,4−ジオキサン、3,5−ジメチルイオキサゾール、2,5−ジメチルフラン、フラン、2−メチルフラン、テトラヒドロフラン及び2−メチルテトラヒドロフランからなる群から選択される1種以上を含んでもよい。好ましくは、上記エーテル系溶媒は、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル及び1,3−ジオキソランからなる群から選択される1種以上であってもよい。より好ましくは、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル及び1,3−ジオキソランからなる群から選択される1種以上であってもよい。
上記エーテル系溶媒とともにリチウム塩が溶解されて電解液を構成する。この時、上記リチウム塩は、電池内でリチウムイオンの供給源として作用し、基本的リチウム二次電池の作動ができるようにする。
上記リチウム塩は、リチウム二次電池用電解液に通常使われるものであれば、制限されずに使われてもよい。例えば、LiCl、LiBr、LiFSI、LiI、LiClO、LiAlO、LiBF、LiB10Cl10、LiPF、LiCFSO、LiCFCO、LiAsF、LiSbF、LiAlCl、CHSOLi、(CFSONLi、(CSONLi、LiCSO、クロロボランリチウム、低級脂肪族カルボン酸リチウム、4フェニルホウ酸リチウムなどが使われてもよい。
上記リチウム塩の濃度は、電解質溶媒混合物の正確な組成、塩の溶解度、溶解された塩の伝導性、電池の充電及び電条件、作業温度及びリチウムバッテリー分野に公知された他の要因と同様の多くの要因によって、0.2から2M、具体的に0.6から2M、より具体的に0.7から1.7Mであってもよい。上記リチウム塩の濃度が0.2M未満で使用すれば、電解質の伝導度が低くなって電解質の性能が低下されることがあるし、2Mを超えて使えば、電解質の粘度が増加して、リチウムイオンの移動性が減少されることがある。
また、上記リチウム塩含有電解液には、充放電特性、難燃性などの改善を目的として、例えば、ピリジン、トリエチルホスファイト、トリエタノールアミン、環状エーテル、エチレンジアミン、n−グライム(glyme)、ヘキサリン酸トリアミド、ニトロベンゼン誘導体、硫黄、キノンイミン染料、N−置換オキサゾリジノン、N,N−置換イミダゾリジン、エチレングリコールジアルキルエーテル、アンモニウム塩、ピロール、2−メトキシエタノール、三塩化アルミニウムなどが添加されてもよい。場合によって、不燃性を与えるために、四塩化炭素、三フッ化エチレンなどのハロゲン含有溶媒をさらに含んでもよく、高温保存特性を向上するために、二酸化炭酸ガスをさらに含んでもよく、FEC(Fluoro−Ethylene Carbonate)、PRS(Propene sultone)などをさらに含んでもよい。
上記のような組成の電解液と架橋高分子を混合した後、負極上にコーティングして硬化すれば、上記架橋高分子は、マトリックス形態の高分子マトリックスを形成するようになり、上記電解液は、上記高分子マトリックスの内部に含浸された状態で位置するようになり、ゲル高分子電解質を製造することができる。
この時、上記高分子マトリックスは、電解液が内部に含浸されている状態が保たれるよう、機械的強度に優れ、電解液に溶解されない特性を持たなければならない。また、また、上記高分子マトリックスは、リチウムイオン解離能力に優れながらも、上記分離膜40と負極10と強い結着力を示さなければならないが、このために、上記分離膜40と負極10を構成する材質と疎水性ないし親和性がなければならない。
上記高分子マトリックスは、架橋高分子からなってもよく、上記架橋高分子からなる高分子マトリックスは、3次元的なネットワーク構造を有する架橋高分子であってもよい。
具体的に、上記架橋高分子は、アクリル系高分子、ウレタン系高分子、及びエーテル系高分子からなる群から選択される1種以上であってもよい。
上記アクリル系高分子は、2つ以上の官能基を有する単量体の重合体、または2つ以上の官能基を有する単量体と1つの官能基を有する極性単量体の共重合体であってもよい。
上記2つ以上の官能基を有する単量体は、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート(trimethylolpropane ethoxylate triacrylate)、ポリエチレングリコールジメタクリレート(polyethylene glycol dimethacrylate)、ポリエチレングリコールジアクリレート(polyethylene glycol diacrylate)、ジビニルベンゼン、ポリエステルジメタクリレート、ジビニルエーテル、トリメチロールプロパン(trimethylolpropane)、トリメチロールプロパントリメタクリレート(trimethylolpropane trimethacrylate)、及びエトキシレイティッドビスフェノールAジメタクリレート(ethoxylated bis phenol A dimethacrylate)からなる群から選択される一つ以上のものであってもよい。
また、上記1つの官能基を有する極性単量体は、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルアクリレート、エチレングリコールメチルエーテルメタクリレート、アクリロニトリル、ビニルアセテート、塩化ビニル、及びビニルフロリドからなる群から選択される一つ以上のものであってもよい。
上記ゲル高分子電解質31の製造は、エーテル系溶媒とリチウム塩を含む電解液を上記高分子マトリックスに含浸させた後、熱または光を照射してゲル化することになるが、この時、熱または光によるゲル化を促進するために、熱分解性開始剤または光分解性開始剤をさらに添加してもよい。
上記熱分解性開始剤としては、具体的に過酸化物開始剤、エステル系、アゾ系開始剤などがあり、上記光分解性開始剤としては、通常使われる光分解性開始剤を使用する。この時、上記熱分解性開始剤または光分解性開始剤が添加される含量は、高分子マトリックス100重量部に対して0.5から7重量部を添加する。
液体電解質32は、正極20と分離膜40との間に含まれ、カーボネート系溶媒及びリチウム塩を含む。
本発明において、正極20と分離膜40の間にカーボネート系溶媒を含む液体電解質を使用することによって高電圧安定性を確保することができる。
上記カーボネート系溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群から選択される1種以上を含むことができる。好ましくは、上記カーボネート系溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びジプロピルカーボネートウからなる群から選択される1種以上であってもよい。より好ましくは、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート及びジエチルカーボネートからなる群から選択される1種以上であってもよい。
上記リチウム塩は、上記ゲル高分子電解質31で前述したとおりである。
したがって、本発明は、正極、負極及びこれらの間に介在される分離膜、ゲル高分子電解質及び液体電解質を含むものの、上記ゲル高分子電解質は、エーテル系溶媒を含み、上記液体電解質は、カーボネート系溶媒を含むことを特徴とするリチウム二次電池を含む。
前述したように、本発明の一具現例によるリチウム二次電池100は、負極10と分離膜40の間にゲル高分子電解質31を含み、正極20と分離膜40の間に液体電解質32を含む。この時、上記ゲル高分子電解質31はエーテル系溶媒を、上記液体電解質32はカーボネート系溶媒を含む。この時、上記負極10にエーテル系溶媒を使用することで負極活物質であるリチウム金属との反応効率を高めることができるし、ゲルタイプの高分子状態の電解質を用いて電解液との直接的反応を最小化し、正極で湧出された金属イオンが負極に移動することを阻んだり、負極で金属が析出されることを軽減することができるので、リチウム金属電極の安定性を改善することができる。また、正極20にカーボネート系溶媒を使用することによって、高電圧安定性を確保し、内部抵抗増加の問題を解決することができ、液相の電解液と正極活物質の反応面積が均一で広くなることにより、効果的な電気化学的反応が可能である。これによって、リチウム二次電池の充放電効率及び寿命を向上できるだけでなく、一般電圧のみならず、高電圧で充電しても電池の容量特性に優れている。
前述の構成を有するリチウム二次電池の製造は、本発明で特に限定せずに、公知の方法を通して製造可能である。
また、本発明のリチウム二次電池の形状は特に制限されず、電池として作動できる円筒状、積層型、コイン型など多様な形状にすることができる。
また、本発明は、上記リチウム二次電池を単位電池で含む電池モジュールを提供し、上記電池モジュールを含む電池パックを提供する。
上記電池パックは、高温安定性、長いサイクル特性及び高い容量特性などが求められる中大型デバイスの電源として使われてもよい。
上記中大型デバイスの例としては、電池的モーターより動力を受けて動くパワーツール(power tool);電気自動車(Electric Vehicle;EV)、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle;HEV)、プラグ−インハイブリッド電気自動車(Plug−in Hybrid Electric Vehicle;PHEV)などを含む電気車;電気自転車(E−bike)、電気スクーター(Escooter)を含む電気二輪車;電気ゴルフカート(electric golf cart);電力貯蔵用システムなどを挙げることができるが、これに限定されることではない。
本発明によるリチウム二次電池において、上記ゲル高分子電解質及び液体電解質は、それぞれ安定性を向上するための添加剤をさらに含むことができる。
上記添加剤は、下記化学式1で表されるスルホニルメチルイソシアナイド(sulfonylmethylisocyanide)系化合物であってもよい:
Figure 0006869338
上記式において、R1は、置換または非置換された炭素数1から20のアルキル基;炭素数1から20のアルコキシ基;炭素数2から20のアルケニル基;炭素数2から20のアルケニルオキシ基;炭素数4から20のシクロアルキル基;炭素数4から20のシクロアルケニル基;または炭素数2から20のアルキニル基;炭素数6から20のアリール基;であり、R2は、置換または非置換された脂肪族、脂環族、または芳香族炭化水素基である。
上記R1は、置換または非置換された炭素数6から20のアリール基であってもよい。
また、上記脂肪族炭化水素基は、炭素数1から20のアルキル基;炭素数1から20のアルコキシ基;炭素数2から20のアルケニル基;炭素数2から20のアルケニルオキシ基;または炭素数2から20のアルキニル基;であり、上記脂環族炭化水素基が炭素数4から20のシクロアルキル基;炭素数4から20のシクロアルケニル基;または炭素数2から20のヘテロシクロアルキル基;であり、上記芳香族炭化水素基が炭素数6から20のアリール基;または炭素数2から20のヘテロアリール基であってもよい。
また、上記R2が、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基、ビニル基、アルリル基、ブテニル基、ペンテニル基、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、フェニル基、ナフチル基、ピリジニル(pyridinyl)基、またはチオフェニル(thiophenyl)基であってもよい。
上記スルホニルメチルイソシアナイド系化合物は、中性の状態でも分子内で電荷を持つため、極性有機溶媒より反応性に優れることがある。例えば、上記スルホニルメチルイソシアナイド系化合物は、極性有機溶媒より高い電圧で還元され、電池を充電する時、開放電圧から充電電圧が下降することによって極性溶媒が還元される前に、先に負極表面で還元されることがある。よって、上記添加剤が含まれた電解液の場合、最初の充電時に負極界面で新しい被膜を形成するようになり、この被膜上では極性有機溶媒の還元分解反応の電圧が変わるので、以後、さらなる電解質の還元反応を抑制することができる。上記新しい被膜の形成によって、電池の抵抗が増加され、電池の安定性は向上しながらも、電池の容量及び寿命特性は減少されない。
また、本発明は、正極、負極及びこれらの間に介在される分離膜、ゲル高分子電解質及び液体電解質を含み、上記負極と分離膜の間にゲル高分子電解質を含み、上記正極と分離膜の間に液体電解質を含むものの、上記ゲル高分子電解質は、30重量%以下の電解液が高分子マトリックスに含浸されていることを特徴とするリチウム二次電池に関する。
言い換えれば、ゲル高分子電解質と液体電解質は、それぞれ負極及び正極側に含まれてもよく、逆にそれぞれ正極及び負極側に含まれてもよい。
以下、本発明を理解させるために、好ましい実施例を提示するが、下記実施例は、本発明を例示するだけであって、本発明の範疇及び技術思想範囲内で多様な変更及び修正ができることは当業者にとって自明なことであり、このような変形及び修正が添付の特許請求範囲に属することも当然である。
製造例:Li/Li対称セルの製造
[製造例1]
厚さ20μmのリチウム金属薄膜を負極で使用した。電解液は、1,3−ジオキソランとエチレングリコールジメチルエーテル(DOL:DME=1:1(体積比))からなる有機溶媒に1M濃度のリチウムビスフルオロスルホニルイミド(LiFSI)を溶解させて製造した。
上記負極と電解液でLi/Li対称セル(symmetric cell)を製造した。
[製造例2]
上記製造例1において、電解液をエチレンカーボネート、ジエチルカーボネート及びジメチルカーボネート(EC:DEC:DMC=1:2:1(体積比)からなる有機溶媒に1M濃度のリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)を溶解させ、2重量%のVC(Vinylene Carbonate)を添加して製造されたもので使用したことを除いて、上記製造例1と同様に実施してLi/Li対称セルを製造した。
実施例及び比較例
[実施例1]
正極活物質としてLiCoO、導電材としてスーパーP及びバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)をそれぞれ95重量%、2.5重量%及び2.5重量%で含む正極活物質スラリーを製造した後、上記正極活物質スラリーをアルミニウム集電体上に塗布した後、乾燥することで正極を製造した。
厚さ20μmのリチウム金属薄膜を負極で使用した。
高分子マトリックスを形成するための架橋高分子は、トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレートを使用した。
上記高分子マトリックスに含浸させるための電解液は、ジオキソランとエチレングリコールジメチルエーテル(DOL:DME=1:1(体積比))からなる有機溶媒に1M濃度のリチウムビスフルオロスルホニルイミド(LiFSI)を溶解させて製造した。
上記架橋高分子(トリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレート)85重量%及び上記製造された電解液15重量%の混合物を利用してゲル高分子助液を製造するが、硬化剤として上記架橋高分子の重量対比1重量%の2−Hydroxy−2−methylpropiophenoneを混合してゲル高分子助液を製造した。
上記助液を負極の一面にコーティングした後、1195mJ/cmでUV硬化させ、上記負極表面にゲル高分子電解質を5μm厚さで形成した。
上記ゲル高分子電解質が形成された負極と正極を対面するように位置させた後、ポリエチレン分離膜を上記正極と負極の間に介在して電極組立体を製造した。
上記電極組立体をコインセルに挿入した後、正極と分離膜の間にジメチルカーボネート(EC:DEC:DMC=1:2:1(体積比)からなる有機溶媒に1M濃度のリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)を溶解させ、2重量%のVCを添加した電解液を注入し、完全に密封することでリチウム二次電池を製造した。
[実施例2]
実施例1と同様に実施するが、上記架橋高分子95重量%及び上記製造された電解液5重量%を使用して形成されたゲル高分子電解質を含むリチウム二次電池を製造した。
[実施例3]
実施例1と同様に実施するが、上記架橋高分子75重量%及び上記製造された電解液25重量%を使用して形成されたゲル高分子電解質を含むリチウム二次電池を製造した。
[比較例1]
上記実施例1と同一の正極と負極の間にポリエチレン分離膜を介在させた電極組立体をコインセルに挿入した後、エチレングリコールジメチルエーテル(DOL:DME=1:1(体積比))からなる有機溶媒に1M濃度のリチウムビスフルオロスルホニルイミド(LiFSI)を溶解させた電解液100μlを注入した。以後、完全に密封することで、リチウム二次電池を製造した。
[比較例2]
上記実施例1と同一の正極と負極の間にポリエチレン分離膜を介在させた電極組立体をコインセルに挿入した後、ジメチルカーボネート(EC:DEC:DMC=1:2:1(体積比)からなる有機溶媒に1M濃度のリチウムヘキサフルオロホスフェート(LiPF)を溶解させ、2重量%のVCを添加した電解液100μlを注入した。以後、完全に密封することで、リチウム二次電池を製造した。
[比較例3]
上記実施例1と同様に実施するが、上記架橋高分子60重量%及び上記製造された電解液40重量%を使用して形成されたゲル高分子電解質を含むリチウム二次電池を製造した。
[比較例4]
上記実施例1と同様に実施するが、上記ゲル高分子電解質を形成する時、架橋高分子であるトリメチロールプロパンエトキシレートトリアクリレートの代わりにポリエチレンオキシドを使用してリチウム二次電池を製造した。
実験例1.対称セルの性能評価
上記製造例1及び2で製造された対称セルをDOD(depth of discharge)83%、1C充放電条件で充放電した。上記充放電の後、サイクル効率(%)を測定し、その結果を下記表1に示す。
Figure 0006869338
上記表1を参考すれば、負極がリチウム金属の場合、製造例1のように、エーテル系溶媒を含む場合、カーボネート系溶媒を使用する製造例2の場合よりLi効率が上昇することを確認することができる。
実験例2.リチウム二次電池の性能評価
上記実施例及び比較例で製造されたリチウム二次電池(電池容量4.6mAh)を55℃で0.7Cの定電流4.6Vになるまで充電し、以後、4.6Vの定電圧で充電して充電電流が0.275mAになれば充電を終了した。以後、10分間放置した後、0.5Cの定電流で3.0Vになるまで放電した。上記充放電を100サイクル行って電池容量を測定した後、初期容量対比80%を維持するサイクル回数を測定し、その結果を表2に示す。
Figure 0006869338
その結果、表2に示すように、実施例1は、サイクル回数78回まで初期容量対比80%を維持できるものと示され、優れた容量特性を示すことが分かるし、実施例2及び3も比較例に比べて優れた容量特性を示すことが分かる。
実施例2において、電解液の含量が5重量%の場合、二つの電解液が混ざる効果は示されてないが、電解液の含量が少なくて、セルの抵抗によって実施例1に比べて電池の退化が少し早いことが分かる。
実施例3において、電解液の含量が25重量%の場合、二つの電解液が混ざる効果が発見されていないが、一部の電解液溶媒がリチウム負極と電気化学的に反応して不安定なSEI層を形成し、実施例1に比べて電池の退化が早いと判断される。
一方、比較例1から4は、実施例1に比べて容量特性が良くないものと示された。
比較例1は、高電圧の安定性に弱いエーテル系電解液の正極酸化反応によって、初期に急激な電池退化が発生したものと判断され、比較例2は、正極では安定するが、リチウム負極の低い効率によって、20サイクル以前に電池容量が減少し、比較例3及び4は、二つの電解液の混合によって、正極で発生した酸化反応が容量の低下に影響を及ぼしたことが分かる。
100:リチウム二次電池
10:負極
20:正極
30:電解質
31:ゲル高分子電解質
31a:高分子マトリックス
31b:電解液
32:液体電解質
40:分離膜

Claims (9)

  1. 正極、負極及び上記正極と負極の間に介在される分離膜及び電解質を含み、
    上記負極と分離膜の間にゲル高分子電解質を含み、
    上記正極と分離膜の間に液体電解質を含むものの、
    上記ゲル高分子電解質は、上記ゲル高分子電解質の全体重量に対して30重量%以下の電解液が高分子マトリックスに担持されており、
    上記高分子マトリックスは、アクリル系高分子及びウレタン系高分子からなる群から選択される1種以上の架橋高分子を含む、リチウム二次電池。
  2. 上記ゲル高分子電解質は、上記ゲル高分子電解質の全体重量に対して10重量%から20重量%の電解液が高分子マトリックスに担持されている、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 上記負極は、リチウム金属またはリチウム合金を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  4. 上記ゲル高分子電解質に含まれた電解液は、エーテル系溶媒及びリチウム塩を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  5. 上記エーテル系溶媒は、ジメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジエチルエーテル、1,3−ジオキソラン、4−メチルジオキソラン、1,4−ジオキサン、3,5−ジメチルイソキサゾール、2,5−ジメチルフラン、フラン、2−メチルフラン、テトラヒドロフラン及び2−メチルテトラヒドロフランからなる群から選択される1種以上である、請求項4に記載のリチウム二次電池。
  6. 上記液体電解質は、カーボネート系溶媒及びリチウム塩を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  7. 上記カーボネート系溶媒は、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネート、2,3−ペンチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート及びエチルプロピルカーボネートからなる群から選択される1種以上である、請求項に記載のリチウム二次電池。
  8. 上記ゲル高分子電解質または液体電解質は添加剤をさらに含み、
    上記添加剤は、下記化学式1で表されるスルホニルメチルイソシアナイド(sulfonylmethylisocyanide)系化合物を含む、請求項1に記載のリチウム二次電池:
    Figure 0006869338
    上記式において、Rは、置換または非置換された炭素数1から20のアルキル基;炭素数1から20のアルコキシ基;炭素数2から20のアルケニル基;炭素数2から20のアルケニルオキシ基;炭素数4から20のシクロアルキル基;炭素数4から20のシクロアルケニル基;または炭素数2から20のアルキニル基;炭素数6から20のアリール基;であり、Rは、置換または非置換された脂肪族、脂環族、または芳香族炭化水素基である。
  9. 正極、負極及び上記正極と負極の間に介在される分離膜及び電解質を含み、
    上記負極と分離膜の間に液体電解質を含み、
    上記正極と分離膜の間にゲル高分子電解質を含むものの、
    上記ゲル高分子電解質は、上記ゲル高分子電解質の全体重量に対して30重量%以下の電解液が高分子マトリックスに担持されており、
    上記高分子マトリックスは、アクリル系高分子及びウレタン系高分子からなる群から選択される1種以上の架橋高分子を含む、リチウム二次電池。
JP2019516384A 2017-03-03 2018-02-14 リチウム二次電池 Active JP6869338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0027749 2017-03-03
KR1020170027749A KR102148504B1 (ko) 2017-03-03 2017-03-03 리튬 이차전지
PCT/KR2018/001911 WO2018159950A1 (ko) 2017-03-03 2018-02-14 리튬 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019530175A JP2019530175A (ja) 2019-10-17
JP6869338B2 true JP6869338B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=63370519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019516384A Active JP6869338B2 (ja) 2017-03-03 2018-02-14 リチウム二次電池

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11935999B2 (ja)
EP (1) EP3509152B1 (ja)
JP (1) JP6869338B2 (ja)
KR (1) KR102148504B1 (ja)
CN (1) CN110249469B (ja)
ES (1) ES2943584T3 (ja)
HU (1) HUE061991T2 (ja)
PL (1) PL3509152T3 (ja)
WO (1) WO2018159950A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111106382B (zh) * 2018-10-29 2024-03-26 北京师范大学 一种含有交联剂的可凝胶化体系及其制备方法和应用
KR102137823B1 (ko) 2018-11-19 2020-07-27 재단법인대구경북과학기술원 금속 이차전지
CN112018427A (zh) * 2019-05-28 2020-12-01 比亚迪股份有限公司 一种凝胶聚合物电池及其制备方法
CN110931843B (zh) * 2019-10-28 2021-11-19 浙江锋锂新能源科技有限公司 一种新型的锂金属负极高电压正极的固液电池
KR20210075678A (ko) * 2019-12-13 2021-06-23 주식회사 엘지에너지솔루션 고상-액상 하이브리드 전해질 막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN111883823B (zh) 2020-06-10 2021-10-26 华南理工大学 一种复合聚合物固态电解质材料及其制备方法和应用
CN112713301B (zh) * 2020-12-31 2022-06-24 广东微电新能源有限公司 储能装置
CN114976231A (zh) * 2022-06-06 2022-08-30 中南大学 提升锂离子电池聚合物固态电解质离子电导率的方法及其制备的固态电解质、电池
WO2024049215A1 (ko) * 2022-08-30 2024-03-07 주식회사 엘지에너지솔루션 전극, 전극 제조방법 및 상기 전극을 포함하는 리튬 이차전지

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59173977A (ja) * 1983-03-20 1984-10-02 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池
JP2001345121A (ja) * 2000-03-31 2001-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法
KR100449765B1 (ko) 2002-10-12 2004-09-22 삼성에스디아이 주식회사 리튬전지용 리튬메탈 애노드
KR20090055224A (ko) 2007-11-28 2009-06-02 이호태 폴리이미드를 포함하는 리튬 금속 전지 및 그 제조 방법
WO2010111308A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-30 Tda Research, Inc. Liquid electrolyte filled polymer electrolyte
KR101120238B1 (ko) 2010-04-01 2012-03-16 주식회사 아모텍 액체 전해질과 요변성 전해질을 함께 포함하는 축전소자용 전해질, 그의 형성방법, 및 상기 전해질을 포함하는 축전소자
KR101336943B1 (ko) 2011-05-20 2013-12-04 고려대학교 산학협력단 리튬분말, 리튬바나듐산화물, 젤-고분자 전해질을 사용한 리튬 이차 전지 및 그 전극 제조 방법
KR101422908B1 (ko) 2012-04-02 2014-07-23 삼성정밀화학 주식회사 리튬이온 이차전지용 전해질 및 이것을 포함하는 리튬이온 이차전지
CN102738442B (zh) 2012-06-14 2016-04-20 复旦大学 一种高能量密度充放电锂电池
KR20140125970A (ko) 2013-04-19 2014-10-30 국립대학법인 울산과학기술대학교 산학협력단 리튬 금속 전지 및 이의 제조 방법
CN103700886B (zh) * 2013-12-24 2016-05-04 江苏华东锂电技术研究院有限公司 聚合物锂离子电池的制备方法
WO2015097952A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 ソニー株式会社 電池、電解質、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
KR101606898B1 (ko) * 2014-04-03 2016-03-28 숭실대학교산학협력단 유연한 리튬 이차전지 및 제조방법
JP6216288B2 (ja) 2014-06-04 2017-10-18 日本電信電話株式会社 リチウム空気電池
KR102209828B1 (ko) * 2014-07-16 2021-01-29 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 첨가제, 이를 포함하는 전해질 및 상기 전해질을 채용한 리튬 전지
KR101747864B1 (ko) * 2014-08-28 2017-06-27 삼성전자주식회사 복합전해질 및 이를 포함하는 리튬전지
US10205190B2 (en) 2014-08-28 2019-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite electrolyte including polymeric ionic liquid and inorganic particles and lithium battery including the same
KR101811495B1 (ko) 2014-09-19 2017-12-20 주식회사 엘지화학 리튬 이차 전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101755121B1 (ko) 2014-10-31 2017-07-06 주식회사 엘지화학 안정한 보호층을 갖는 리튬금속 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN104882580B (zh) * 2015-04-09 2017-11-10 江苏华东锂电技术研究院有限公司 复合隔膜及其制备方法以及锂离子电池
KR102547797B1 (ko) * 2015-11-04 2023-06-26 삼성전자주식회사 고분자 전해질 및 이를 포함하는 전지
CN105703004B (zh) * 2016-03-31 2019-04-26 成都国珈星际固态锂电科技有限公司 凝胶电解质电芯的制备方法
WO2017173323A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 NOHMs Technologies, Inc. Modified ionic liquids containing phosphorus
JP7115986B2 (ja) * 2016-04-22 2022-08-09 ノームズ テクノロジーズ インコーポレイテッド 複素環式イオン液体
KR101990617B1 (ko) 2016-09-30 2019-06-18 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
WO2018062882A1 (ko) * 2016-09-30 2018-04-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
CA2953163A1 (fr) * 2016-12-23 2018-06-23 Sce France Composes a base d'un element de la famille du bore et leur utilisation dans des compositions d'electrolytes

Also Published As

Publication number Publication date
US20210288349A1 (en) 2021-09-16
KR20180101043A (ko) 2018-09-12
WO2018159950A1 (ko) 2018-09-07
HUE061991T2 (hu) 2023-09-28
ES2943584T3 (es) 2023-06-14
US11935999B2 (en) 2024-03-19
PL3509152T3 (pl) 2023-06-05
EP3509152A4 (en) 2019-09-11
EP3509152A1 (en) 2019-07-10
JP2019530175A (ja) 2019-10-17
KR102148504B1 (ko) 2020-08-26
CN110249469A (zh) 2019-09-17
EP3509152B1 (en) 2023-04-05
CN110249469B (zh) 2023-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6869338B2 (ja) リチウム二次電池
JP6732299B2 (ja) リチウム二次電池
CN108028413B (zh) 锂二次电池用电极组件和包含其的锂二次电池及电池模块
JP7236808B2 (ja) モノフルオロシラン化合物を含む電解液を含むリチウム二次電池
US10109862B2 (en) Anode for secondary battery and secondary battery comprising the same
KR101611195B1 (ko) 레이트 특성이 향상된 리튬 이차전지
JP2021530855A (ja) リチウム二次電池用負極、その製造方法及びこれを含むリチウム二次電池
JP7062171B2 (ja) 電解質及びこれを含むリチウム二次電池
CN113632259A (zh) 锂二次电池
US20210273262A1 (en) Lithium secondary battery
CN111033864B (zh) 锂金属电池用电解质和包含其的锂金属电池
JP2020095957A (ja) ホスファイト系添加剤及びスルホン系添加剤を含む電解質、及びそれを含むリチウム二次電池
KR20190108424A (ko) 트리알콕시알킬실란 화합물을 함유하는 전해액을 포함하는 리튬이차전지
KR20140071549A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
KR102468498B1 (ko) 전해질 및 이를 포함하는 리튬 금속전지
KR20240064421A (ko) 리튬 이차전지
KR20140066044A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250