JPS59173977A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JPS59173977A
JPS59173977A JP58046360A JP4636083A JPS59173977A JP S59173977 A JPS59173977 A JP S59173977A JP 58046360 A JP58046360 A JP 58046360A JP 4636083 A JP4636083 A JP 4636083A JP S59173977 A JPS59173977 A JP S59173977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
thin film
separator
negative electrode
peo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58046360A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Kajita
梶田 耕三
Masayuki Hirota
正幸 廣田
Tatsu Nagai
龍 長井
Akio Shimizu
清水 明夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP58046360A priority Critical patent/JPS59173977A/ja
Publication of JPS59173977A publication Critical patent/JPS59173977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はリチウム二次電池に関するもので、その目的
とするところは充放電可逆性および貯蔵性に優れた」二
記電池を提供する点にある。
近年、充電可能な高エネルギー密度電池として、リチウ
ム二次電池が検問されている。この電池は、負極として
リチウムまたはリチウム合金、正極として二硫化チタン
などの遷移金属カルコゲナイド、電解液としてリチウム
塩を有機溶媒に溶解してなる非水電解液を使用するもの
で、理論的には可逆反応にて充放電サイクル数は無限で
ある。しかしながら、現状ではこく限られた充放電サイ
クル数しか達成されておらず、まだ充分に実用に供し得
るものは実現していない。
この発明者らの推察によれは、充放電可逆性を低下させ
ている大きな要因は充電時の負極におけるデンドライト
の生成と正極の劣化にある。すなわち、充電時に電着す
るリチウム粒子は微細でかつ極めて活性が高いことから
、電着リチウムの一部が電解液と反応して絶縁性の被膜
で覆われて不動態化し1、この部分が以後の放電に利用
されな(なると共に、以後の充電時の電流分布を不均一
にする。この電流分布の不均一さにより充放電の繰り返
しと共に電着リチウムがテンドライト状すなわち樹脂状
に成長し、ついにはセパレータを突き破り、内部短絡を
引き起こして自己放電に至る。
また充電状態の電池を貯蔵すると、その間に電着リチウ
ムと非水電解液との化学反応によって負極のリチウムが
酸化され、電池容量が低下する。
上述のように電着リチウムと電解液との反応が生じるの
は電解液に使用している有機゛溶媒がリチウムに対して
熱力学的に不安定であることに起因している。そこで、
有機溶媒をリチウムと反応性の少ないものにする種々の
試みがなされているが、まだ充分に満足できるものは見
い出されていない。
この発明は上述の状況に鑑みて鋭意検討を重ねて究明さ
れたもので、リチウムもしくはリチウム合金を活物質と
する負極とセパレータとの界面にリチウムイオンを含む
ポリマー電解質の薄膜を介在させたリチウム二次電池に
係る。
すなわちこの発明によれば、電着するリチウム粒子はポ
リマー電解質の薄膜によって電解液との直接の接触がな
い負極表面に析出するから、電着リチウムと電解液との
反応が物理的に抑制され、この結果として前述した種々
の問題が起こらず、充放電可逆性および貯蔵性が大きく
改善される。
また、上記j沖ツマー電解質は、リチウムイオンを含む
ことから充放電反応におけるイオン伝導性が良好であり
、この薄膜の存在によって充放電反応に支障をきたす惧
れはない。
このようなポリマー電解質の薄膜としては、特にポリエ
チレンオキサイドの被膜が好適であり、その形成方法と
しては一般的に負極を構成するリチウムもしくはリチウ
ム合金の表面にあらかじめンをポリマー電解質中に含有
させるには、ポリマーの溶液中にリチウム塩を溶解させ
たり、あるいは、薄膜形成後に電解液中の電解質を含浸
させる ・など適宜の手段を採用できる。
またポリマー電解質の膜厚は01〜10μm程度が望ま
しく、薄過ぎる場合は効果の信頼性に乏しくなり、また
厚遇きる場合は抵抗体として作用することから電池の重
負荷放電に対する適性が損なわれる。
図面はこの発明を適用したコイン型リチウム二次電池を
示す。図において、1は正極缶、2は負極集電体、3は
正極缶1と負極集電体2との間に介在する合成樹脂製の
環状ガスケット、4は二硫化チタンなどの遷移金属カル
コゲナイドを活物質としてポリテトラフルオロエチレン
などの結着剤及び必要に応じて導電助剤を配合して成形
した正極、5はリチウムもしくはリチウム合金からなる
負極、6は微孔性ポリプロピレンシートなどからなるセ
パレータ、7はセパレータ6の正極側に重ね合わされた
ポリプロピレン不織布などからなる吸収体、8は負極側
集電網、9は正極側集電網である。10は負極5とセパ
レータ6との間に介在するリチウムイオンを含むポリマ
ー電解質の薄膜で、負極5のセパレータ6側表面に塗着
形成されている。
なお、この発明は図示したコイン型の電池のみならず、
正負極を共にシート状に形成してこれを筒状や渦巻状に
配した謂る筒型や渦巻型電池など、他の構造のリチウム
二次電池にも同様に適用できる。
以下、この発明を実施例にて具体的に示す。
実施例に 硫化チタン100重量部に対してポリテトラフルオロエ
チレン(PTFE>10重量部を混合した混合物40”
’9を加圧成形して直径9.8調のペレット状の正極を
得た。一方、Ar 置換したグローブホックス内で、平
均分子量100万のポリエチレンオキサイド(PEO)
3 Fをアセトニトリル(AN)100rrllに溶解
してさらにリチウムテトラフェニルボレート(LiBP
h4)29を溶解してなる溶液を、回転乾燥機に固定し
た直径14朋、厚さ0゜2wnのリチウムフォイルの表
面全体に滴下シ、回転数5000 rPInで回転して
リチウム表面にLiBPh4を含むPEO薄膜を形成し
た。次にこのリチウムフォイルを60℃にて真空乾燥し
てAN溶媒を蒸発させた。得られたリチウムフォイルを
負極とした。
上記正極と、負極と、0.6モルのLiBPh+を溶解
した1・3−ジオキソランとジメトキシエタンの混合溶
媒(混合比70:30)からなる非水電解液とを使用し
、図面で示す構成のコイン型二次電池を作製した。
実施例2 分子量100万のPEO:l’をアセトニ) l)ル1
00−に溶解した溶液を用いて実施例1と同様のリチウ
ムフォイル表面に実施例1と同様にしてPEO薄膜を作
成した。これを負極として実施例1と同様にしてコイン
型二次電池を作成し、室温下で1週間放置して電解液を
PEO薄層へ浸透させた。
実施例3 実施例1の非水電解液と同組成の溶液10〇−中に、P
EO3グをAN100rnl中に溶解した溶液を添加混
合し、この溶液を使用して実施例1と同様にリチウムフ
ォイル表面にPEO薄膜を形成し、これを負極として実
施例1と同様にしてコイン型二次電池を作製した。
実施例4 回転乾燥機の回転数を100 OrpmとしてPEO薄
膜を厚くした以外は実施例1と同様にしてコイン型二次
電池を作製した。
比較例 PEO薄膜を設けていないリチウムフォイルを使用した
以外は実施例1と同様にしてコイン型二次電池を作製し
た。
以上の実施例および比較例にて得られた各電池について
、放電電流0.5 m、A/cJで1.5vまで、充電
電流0.5 mA/c+Ifて2.7■まで充放電を繰
返す試験を行なった。この試験による負極の積算電気量
を次表で示す。
上表から明らかなように、この発明に係る電池は、比較
例で示す負極とセパレータとの界面にポリマー電解質の
薄膜を設けていない従来構成の電池に対して、充放電可
逆性が大きく向上している。
また、上記試験に続く31サイクル目の充電状態で24
時間放置したのちの放電量は上記実施例では30サイク
ルの放電量の80%に達したが、比較例では50%に過
ぎなかった。この結果から、この発明に係る電池では充
電状態での貯蔵性が従来構成の電〆ルに対して著しく改
善されることが判る。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明を適用したコイン型リチウム二次電池の
一実施例を示す断面図である。 5・・・負極、6・・・セパレータ、10・・・ポリマ
ー電解質の薄膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  リチウムもしくはリチウム合金を活物質とす
    る負極とセパレータとの界面にリチウムイオンを含むポ
    リマー電解質の薄膜を介在してなるリチウム二次電池。
JP58046360A 1983-03-20 1983-03-20 リチウム二次電池 Pending JPS59173977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046360A JPS59173977A (ja) 1983-03-20 1983-03-20 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58046360A JPS59173977A (ja) 1983-03-20 1983-03-20 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59173977A true JPS59173977A (ja) 1984-10-02

Family

ID=12744981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58046360A Pending JPS59173977A (ja) 1983-03-20 1983-03-20 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59173977A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63126177A (ja) * 1985-04-16 1988-05-30 Yuasa Battery Co Ltd 有機電解液電池とその製造法
WO1993004509A1 (fr) * 1991-08-21 1993-03-04 Yuasa Corporation Pile secondaire au lithium
WO1993011575A1 (en) * 1991-11-29 1993-06-10 Yuasa Corporation Organic solid electrolyte battery
US5290414A (en) * 1992-05-15 1994-03-01 Eveready Battery Company, Inc. Separator/electrolyte combination for a nonaqueous cell
US5432030A (en) * 1993-12-02 1995-07-11 Eveready Battery Company, Inc. Li/FeS2 cell employing a solvent mixture of diox, DME and 3ME20X with a lithium-based solute
US5514491A (en) * 1993-12-02 1996-05-07 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous cell having a lithium iodide-ether electrolyte
WO1997001870A1 (fr) * 1995-06-28 1997-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Batterie bivalente non aqueuse
JPH10275633A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池
US6218054B1 (en) 1991-08-13 2001-04-17 Eveready Battery Company, Inc. Dioxolane and dimethoxyethane electrolyte solvent system
CN110249469A (zh) * 2017-03-03 2019-09-17 株式会社Lg化学 锂二次电池

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0564430B2 (ja) * 1985-04-16 1993-09-14 Yuasa Battery Co Ltd
JPS63126177A (ja) * 1985-04-16 1988-05-30 Yuasa Battery Co Ltd 有機電解液電池とその製造法
US6218054B1 (en) 1991-08-13 2001-04-17 Eveready Battery Company, Inc. Dioxolane and dimethoxyethane electrolyte solvent system
WO1993004509A1 (fr) * 1991-08-21 1993-03-04 Yuasa Corporation Pile secondaire au lithium
US5437942A (en) * 1991-08-21 1995-08-01 Yuasa Corporation Lithium secondary battery
WO1993011575A1 (en) * 1991-11-29 1993-06-10 Yuasa Corporation Organic solid electrolyte battery
US5290414A (en) * 1992-05-15 1994-03-01 Eveready Battery Company, Inc. Separator/electrolyte combination for a nonaqueous cell
US5432030A (en) * 1993-12-02 1995-07-11 Eveready Battery Company, Inc. Li/FeS2 cell employing a solvent mixture of diox, DME and 3ME20X with a lithium-based solute
US5514491A (en) * 1993-12-02 1996-05-07 Eveready Battery Company, Inc. Nonaqueous cell having a lithium iodide-ether electrolyte
WO1997001870A1 (fr) * 1995-06-28 1997-01-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Batterie bivalente non aqueuse
US6365299B1 (en) 1995-06-28 2002-04-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Nonaqueous secondary battery
US7105251B2 (en) 1995-06-28 2006-09-12 Ube Industries, Ltd. Nonaqueous secondary battery
JPH10275633A (ja) * 1997-01-28 1998-10-13 Mitsubishi Electric Corp リチウムイオン二次電池
CN110249469A (zh) * 2017-03-03 2019-09-17 株式会社Lg化学 锂二次电池
CN110249469B (zh) * 2017-03-03 2023-03-10 株式会社Lg新能源 锂二次电池
US11935999B2 (en) 2017-03-03 2024-03-19 Lg Energy Solution, Ltd. Lithium secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6919143B2 (en) Positive active material composition for lithium-sulfur battery and lithium-sulfur battery fabricated using same
JP4864726B2 (ja) リチウム−硫黄電気化学的電池のための電解質
JP3702318B2 (ja) 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
JP3737729B2 (ja) 非水電解液電池および非水電解液
US7250233B2 (en) Lithium-sulfur batteries
US20020106561A1 (en) Positive electrode for a lithium-sulfur battery and a lithium-sulfur battery including the positive electrode
US20040043295A1 (en) Rechargeable composite polymer battery
JP2004152743A (ja) リチウム−硫黄電池用正極、及びこれを含むリチウム−硫黄電池
JPH02288068A (ja) 非水電解液二次電池
JP2003203674A (ja) 非水電解質二次電池
JP5151329B2 (ja) 正極体およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH11135148A (ja) 有機電解液及びこれを採用したリチウム2次電池
JPS59173977A (ja) リチウム二次電池
JP2705529B2 (ja) 有機電解液二次電池
KR101892453B1 (ko) 텅스텐 화합물 첨가제를 사용한 리튬설퍼전지
KR100368438B1 (ko) 다층 구조의 고분자 전해질, 이의 제조방법 및 이를이용한 리튬 이차전지
JPH06310126A (ja) 非水電解質二次電池
JP4162457B2 (ja) リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP4359977B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2000228199A (ja) 非水電解液二次電池
JPS6362869B2 (ja)
JP2002117832A (ja) リチウム二次電池
JP7125043B2 (ja) 硫黄正極及びリチウム硫黄固体電池
JP2003151622A (ja) 非水電解液およびこれを用いた非水電解液二次電池
JP3373978B2 (ja) 非水電解質二次電池