JP6868546B2 - 固体高分子形燃料電池、電解質膜、及び触媒層 - Google Patents

固体高分子形燃料電池、電解質膜、及び触媒層 Download PDF

Info

Publication number
JP6868546B2
JP6868546B2 JP2017245563A JP2017245563A JP6868546B2 JP 6868546 B2 JP6868546 B2 JP 6868546B2 JP 2017245563 A JP2017245563 A JP 2017245563A JP 2017245563 A JP2017245563 A JP 2017245563A JP 6868546 B2 JP6868546 B2 JP 6868546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceo
particles
catalyst layer
core
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017245563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019114371A (ja
Inventor
朗大 篠原
朗大 篠原
三浦 房美
房美 三浦
研一 林田
研一 林田
慎司 城森
慎司 城森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017245563A priority Critical patent/JP6868546B2/ja
Publication of JP2019114371A publication Critical patent/JP2019114371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868546B2 publication Critical patent/JP6868546B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、固体高分子形燃料電池、電解質膜、及び触媒層に関し、さらに詳しくは、ラジカルによる固体高分子電解質の劣化を抑制する作用がある複合粒子(Ag@CeO2粒子)を含む固体高分子形燃料電池、電解質膜、及び触媒層に関する。
ソーダ電解装置、水電解装置、燃料電池などにおいて、電気化学反応を生じさせる部位に膜電極接合体(MEA)が用いられている。MEAは、構成部品から不純物イオンが溶出し、又は、外部から不純物イオンが侵入すると、電解質の酸基又は水酸基が不純物イオンでイオン交換され、これによって電解質がラジカルで攻撃され、劣化しやすくなると言われている。
例えば、燃料電池においては、電解質膜の抵抗増加、クロスリークの増加、孔開きによる短寿命化などが起こることが知られている。さらには、ラジカル攻撃により生成する劣化生成物により触媒被毒が起こり、電解性能や電池性能が低下するおそれがある。
そこでこの問題を解決するために、従来から種々の提案がなされている。
例えば、特許文献1には、パーフルオロ系電解質に備えられる陽イオン交換基のプロトンの一部を、V、Mn、Nb、Ta、Cr、Mo、W、Fe、Ru、Ni、Pd、Pt、Ag、Ce、Nd、Pr、Sm、Co、Gd、Tb、Dy、Ho、及び、Erから選ばれる少なくとも1つの金属イオンで置換した固体高分子電解質及びこれを用いた固体高分子型燃料電池が開示されている。
同文献には、パーフルオロ系電解質に含まれる陽イオン交換基のプロトンの一部を、ある特定の金属イオンで置換すると、高い電気伝導度と高い耐久性とを同時に達成することができる点が記載されている。
特許文献2には、カソード側触媒層にAg+を添加した固体高分子形燃料電池が開示されている。
同文献には、カソード側触媒層に過酸化水素分解能を有するAg+を添加すると、燃料電池の耐久性が向上する点が記載されている。
特許文献3、並びに、非特許文献1、2には、燃料電池ではないが、核となる銀粒子と、前記銀粒子の周囲を覆っている平均一次粒径が1〜100nmのセリア微粒子からなる凝集体が開示されている。
同文献には、このような凝集体を、ディーゼル排ガスに含まれる粒子状物質(PM)の酸化触媒や、還元反応(例えば、ニトロ基→アミノ基など)の触媒として利用できる点が記載されている。
特定の金属イオンは、過酸化水素をイオン的に分解し、ラジカルの発生を抑制することが知られている。そのため、このような金属イオンを燃料電池の劣化抑制剤として応用した例も多い(特許文献1、2)。しかし、MEAに金属イオンを添加すると、同時に電解質の酸基と金属イオンとが塩を形成するため、見かけ上の当量重量(EW)が上がる。そのため、低湿度におけるプロトン伝導度が低下し、出力性能が低下する。
一方、これを回避するために金属イオンの添加量を減らすと、過酸化水素の分解能が低下する。その結果、MEAの耐久性が低下する。
従って、高プロトン伝導度と高耐久性とを両立させるためには、最適な金属イオンの添加量を見つけ出す必要がある。しかしながら、MEAに金属イオンを添加する方法では、高プロトン伝導度と高耐久性の両立に限界がある。
特開2006−338912号公報 特開2006−244721号公報 特許第4661690号公報
Nanostructured Ceria-Silver Synthesized in a One-Pot Redox Reaction Catalyzes Carbon Oxidation, J. AM. CHEM. SOC. 2010, 132, 13154-13155 Design of a Silver-Cerium Dioxide Core-Shell Nanocomposite Catalyst for Chemoselective Reduction Reactions, Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 136-139
本発明が解決しようとする課題は、高プロトン伝導度と高耐久性とを高い次元で両立させることが可能な固体高分子形燃料電池、電解質膜、及び触媒層を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る固体高分子形燃料電池は、
固体高分子電解質を含む電解質膜と、
前記電解質膜の一方の面に接合されたアノード側触媒層と、
前記電解質膜の他方の面に接合されたカソード側触媒層と、
前記電解質膜、前記アノード側触媒層、及び前記カソード側触媒層からなる群から選ばれるいずれか1以上に添加されたAg@CeO2粒子と
を備え、
前記Ag@CeO2粒子は、Agコアの表面がCeO2シェルで被覆されたコアシェル構造を備えていることを要旨とする。
本発明に係る電解質膜は、
固体高分子電解質と、
前記固体高分子電解質内に添加されたAg@CeO2粒子と
を備え、
前記Ag@CeO2粒子は、Agコアの表面がCeO2シェルで被覆されたコアシェル構造を備えていることを要旨とする。
さらに、本発明に係る触媒層は、
電極触媒と、
前記電極触媒の表面を被覆する触媒層内電解質と、
前記電極触媒間、又は前記触媒層内電解質内に添加されたAg@CeO2粒子と
を備え、
前記Ag@CeO2粒子は、Agコアの表面がCeO2シェルで被覆されたコアシェル構造を備えていることを要旨とする。
Ag@CeO2粒子は、AgコアがCeO2シェルで被覆されたコアシェル構造を備えているために、燃料電池環境下では、イオンではなく、主として無機粒子として振る舞う。すなわち、Ag@CeO2粒子から溶出した金属イオンと電解質の酸基とが塩を形成する可能性は低い。また、Ag@CeO2粒子は、極めて少量でも過酸化水素の分解効果(あるいは、ラジカル消去剤としての効果)があり、さらにイオン化しなくてもこのような分解効果を発揮する。そのため、これを電解質膜及び/又は触媒層に添加すると、高プロトン伝導度と高耐久性とを高い次元で両立させることができる。
Ag@CeO2粒子のSEM像である。 酸基置換率とF排出量(FER)との関係を示す図である。
以下、本発明の一実施の形態について詳細に説明する。
[1. 固体高分子形燃料電池]
本発明に係る固体高分子形燃料電池は、
固体高分子電解質を含む電解質膜と、
前記電解質膜の一方の面に接合されたアノード側触媒層と、
前記電解質膜の他方の面に接合されたカソード側触媒層と、
前記電解質膜、前記アノード側触媒層、及び前記カソード側触媒層からなる群から選ばれるいずれか1以上に添加されたAg@CeO2粒子と
を備えている。
[1.1. 電解質膜]
電解質膜は、固体高分子電解質を含む。本発明において、固体高分子電解質の材料は、特に限定されない。固体高分子電解質は、フッ素系電解質又は炭化水素系電解質のいずれであっても良い。また、固体高分子電解質の酸基の種類についても、特に限定されない。酸基としては、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸基、スルホンイミド基等がある。固体高分子電解質には、これらの酸基のいずれか1種類のみが含まれていても良く、あるいは、2種以上が含まれていても良い。
さらに、電解質膜は、固体高分子電解質のみからなるものでも良く、あるいは、固体高分子電解質と補強層との複合体であっても良い。
[1.2. 触媒層]
触媒層は、電極反応の反応場となる部分である。電解質膜の一方の面にはアノード側触媒層が接合され、他方の面にはカソード側触媒層が接合される。触媒層は、電極触媒又は担体に担持された電極触媒と、その周囲を被覆する触媒層内電解質とを備えている。本発明において、電極触媒、触媒層内電解質及び担体の材料は、特に限定されない。電極触媒としては、例えば、白金、白金合金、パラジウム、ルテニウム、ロジウム等又はこれらの合金などがある。また、触媒層内電解質の材料は、電解質膜と同一の材料であっても良く、あるいは、異なる材料であっても良い。
[1.3. ガス拡散層]
各触媒層の外側には、通常、ガス拡散層が接合されるが、ガス拡散層を省略することもできる。ガス拡散層は、電極との間で電子の授受を行うと同時に、反応ガスを電極に供給するためのものである。ガス拡散層には、一般に、カーボンペーパ、カーボンクロス等が用いられる。また、撥水性を高めるために、カーボンペーパ等の表面に、ポリテトラフルオロエチレン等の撥水性高分子の粉末とカーボンの粉末との混合物(撥水層)をコーティングしたものをガス拡散層として用いても良い。
[1.4. Ag@CeO2粒子]
[1.4.1. 組成]
「Ag@CeO2粒子」とは、Agコアの表面がCeO2シェルで被覆されたコアシェル構造を備えている粒子をいう。このようなAg@CeO2粒子は、後述する方法により製造することができる。
Ag@CeO2粒子は、燃料電池環境内において、ラジカル消去剤、あるいは、過酸化水素分解剤として機能する。これは、CeO2シェルでラジカル、あるいは過酸化水素が分解する際に、Ce3+からCe4+に酸化されるが、AgコアがCe4+をCe3+へと速やかに還元するためであると考えられる。
[A. Agコア]
「Agコア」とは、Agを含む粒子をいう。Agコアは、実質的にAgのみからなるものでも良く、あるいは、他の金属を含む合金でも良い。他の金属としては、例えば、Pd、Rh、Cuなどがある。また、Agの一部が酸化物を形成していても良い。
高いラジカル耐性を得るためには、Agコア中のAg含有量は、0.3質量%以上が好ましい。Ag含有量は、好ましくは、75質量%以上、さらに好ましくは、90質量%以上である。
[B. CeO2シェル]
「CeO2シェル」とは、CeO2を含む微粒子(以下、これを単に「CeO2微粒子」ともいう)がAgコアの周囲に集合することにより形成される構造物をいう。CeO2微粒子は、実質的にCeO2のみからなるものでも良く、あるいは、添加成分を含んでいても良い。添加成分としては、例えば、La、Nd等のCe以外の希土類元素、Zr、Y、Al、Siなどがある。これらは、CeO2微粒子の粗大化を抑制する作用がある。
CeO2微粒子が添加成分を含む場合において、上述した効果を得るためには、添加成分の含有量は、1mol%以上が好ましい。添加成分の含有量は、好ましくは、5mol%以上である。
一方、添加成分が過剰になると、ラジカル消去剤又は過酸化水素分解剤としての効果がかえって低下する。従って、添加成分の含有量は、30mol%以下が好ましい。添加成分の含有量は、好ましくは、20mol%以下である。
ここで、「添加成分の含有量」とは、Ce及び添加成分の総モル数に対する、添加成分のモル数の割合をいう。
[C. AgコアとCeO2シェルの比率]
Ag@CeO2粒子に含まれるAgコアとCeO2シェルの比率は、ラジカル消去剤又は過酸化水素分解剤としての効果に影響を与える。Agコアの比率が少なすぎると、Ceの還元速度が遅くなる。従って、Agコア/CeO2シェルの比率(モル比)は、10/90が好ましい。比率は、好ましくは、35/65以上、さらに好ましくは、40/60以上である。
一方、Agコアの比率が大きすぎると、ラジカル、あるいは過酸化水素の分解速度が遅くなる。従って、Agコア/CeO2シェルの比率(モル比)は、80/20以下が好ましい。比率は、好ましくは、60/40以下である。
ここで、「Agコア/CeO2シェルの比率」とは、CeO2シェルに含まれる金属元素の総モル数に対する、Agコアに含まれる金属元素の総モル数の比をいう。
[1.4.2. 添加場所]
固体高分子形燃料電池は、電解質膜の両面に、それぞれ、アノード側触媒層及びカソード側触媒層が接合された膜電極接合体(MEA)(触媒層の外側に、さらにガス拡散層が接合された膜−電極−ガス拡散層接合体(MEGA)を含む)を備えている。Ag@CeO2粒子は、MEAに含まれる電解質膜、アノード側触媒層、及びカソード側触媒層からなる群から選ばれるいずれか1以上に添加される。
ラジカルによる固体高分子電解質の劣化は、電解質膜及び触媒層のいずれにおいても起こり得る。そのため、Ag@CeO2粒子を電解質膜又は触媒層のいずれか一方に添加した場合であっても、ラジカルによる固体高分子電解質の劣化が抑制される。また、Ag@CeO2粒子を電解質膜及び触媒層の双方に添加した場合には、ラジカルによる固体高分子電解質の劣化がさらに抑制される。
[1.4.3. 酸基置換率]
「Ag@CeO2粒子の酸基置換率」とは、Ag@CeO2粒子に含まれる金属元素のすべてがイオン(例えば、Ag+、Ce3+、La3+、Nd3+、Y3+、Al3+、Si4+、Zr4+、Cu2+など)として溶出し、MEAに含まれる電解質の酸基のプロトンが金属イオンに置換されたと仮定した時の、電解質に含まれる酸基の総モル数に対する、イオン交換した酸基のモル数の割合をいう。
一般に、Ag@CeO2粒子の添加量が少なすぎると、ラジカルによる高分子電解質の劣化を十分に抑制することができない。従って、Ag@CeO2粒子の酸基置換率は、0.001%以上が好ましい。酸基置換率は、好ましくは、0.005%以上、さらに好ましくは、0.01%以上である。
一方、必要以上にAg@CeO2粒子を添加しても、効果に差が無く、実益がない。従って、Ag@CeO2粒子の酸基置換率は、2.0%以下が好ましい。酸基置換率は、好ましくは、0.1%以下、さらに好ましくは、0.05%以下である。
[1.4.4. 平均粒子サイズ]
Agコア及びCeO2微粒子の大きさは、主として合成時の焼成温度に依存する。後述する方法を用いる場合において、製造条件を最適化すると、Agコアの大きさは、10nm〜400nmの範囲となる。また、CeO2シェルを構成するCeO2微粒子の大きさは、1nm〜100nmの範囲となる。
さらに、Agコアの周囲は、1層又は複数層のCeO2微粒子で覆われている。また、このようなコアシェル粒子が複数個凝集している場合もある。そのため、後述する方法を用いる場合において、製造条件を最適化すると、Ag@CeO2粒子の平均粒子サイズは、0.05μm〜0.5μmの範囲となる。
ここで、「平均粒子サイズ」とは、レーザー回折散乱法により測定されるメディアン径(d50)をいう。
本発明において、Ag@CeO2粒子の平均粒子サイズは、特に限定されない。但し、Ag@CeO2粒子の平均粒子サイズが小さくなるほど、少量の添加で高い効果が得られる。従って、平均粒子サイズは、0.5μm以下が好ましい。平均粒子サイズは、好ましくは、0.1μm以下である。
[2. 電解質膜]
本発明に係る電解質膜は、
固体高分子電解質と、
前記固体高分子電解質内に添加されたAg@CeO2粒子と
を備えている。
[2.1. 固体高分子電解質]
本発明において、固体高分子電解質の材料は、特に限定されない。電解質膜を構成する固体高分子電解質の詳細については、上述した通りであるので、説明を省略する。
[2.2. Ag@CeO2粒子]
Ag@CeO2粒子は、Agコアの表面がCeO2シェルで被覆されたコアシェル構造を備えている。
電解質膜にAg@CeO2粒子を添加する場合においても、Ag@CeO2粒子の酸基置換率は、0.001%以上2.0%以下が好ましい。
また、Ag@CeO2粒子の平均粒子サイズは、0.5μm以下が好ましい。
Ag@CeO2粒子の詳細については、上述した通りであるので、説明を省略する。
[3. 触媒層]
本発明に係る触媒層は、
電極触媒と、
前記電極触媒の表面を被覆する触媒層内電解質と、
前記電極触媒間、又は前記触媒層内電解質内に添加されたAg@CeO2粒子と
を備えている。
[3.1. 電極触媒、及び触媒層内電解質]
本発明において、電極触媒及び触媒層内電解質の材料は、特に限定されない。電極触媒及び触媒層内電解質の詳細については、上述した通りであるので、説明を省略する。
[3.2. Ag@CeO2粒子]
Ag@CeO2粒子は、Agコアの表面がCeO2シェルで被覆されたコアシェル構造を備えている。
触媒層にAg@CeO2粒子を添加する場合においても、Ag@CeO2粒子の酸基置換率は、0.001%以上2.0%以下が好ましい。
また、Ag@CeO2粒子の平均粒子サイズは、0.5μm以下が好ましい。
Ag@CeO2粒子の詳細については、上述した通りであるので、説明を省略する。
[4. Ag@CeO2粒子の製造方法]
Ag@CeO2微粒子は、
(a)Ag塩を含む溶液、Ce塩を含む溶液、及びpH調整剤を含む溶液を混合し、Ag粒子の表面がCe化合物微粒子により被覆されている前駆体粒子を生成させ、
(b)前駆体粒子を焼成する
ことにより製造することができる。
[4.1. 前駆体作製工程]
まず、Ag塩を含む溶液、Ce塩を含む溶液、及びpH調整剤を含む溶液を混合し、Agコアの表面がCe化合物微粒子により被覆されている前駆体粒子を生成させる(前駆体作製工程)。溶液中には、さらに錯化剤、逆ミセル化剤などを添加しても良い。
[4.1.1. Ag塩、及びCe塩]
Ag塩及びCe塩としては、例えば、硝酸塩、酢酸塩、塩化物、硫酸塩、亜硫酸塩、無機錯塩などがある。これらは、いずれも水溶性の塩である。Ag塩及びCe塩は、特に、硝酸塩(硝酸銀、硝酸セリウム)が好ましい。Ag及びCe以外の金属元素を含むAg@CeO2粒子を作製する場合には、その金属元素を含む塩を用いる。
Ag塩及びCe塩を溶解させる溶媒は、特に限定されない。溶媒としては、例えば、水、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、エチレングリコール)、又は、これらの混合系溶媒などがある。溶媒は、特に水が好ましい。
Ag塩とCe塩の配合量は、目的とするAg@CeO2粒子の組成と完全に一致している必要はなく、目的に応じて最適な配合量を選択することができる。例えば、Ce塩に対してAg塩を過剰に配合すると、溶液中に生成するCeO2微粒子のほぼすべてがAg@CeO2粒子の生成に消費され、溶液中におけるAg@CeO2粒子以外の固体粒子の生成を抑制することができる。
[4.1.2. pH調整剤]
前駆体粒子は、まず、溶液中にCe化合物微粒子が生成し、次いで、Ce化合物微粒子の還元作用によってAg粒子が析出することによって生成する。このような酸化還元反応の反応速度は、溶液中のpHに依存する。そのため、適宜pH調整剤を添加して酸化還元反応を制御することが好ましい。pH調整剤としては、例えば、NaOH、KOH、NH3、HNO3、H2SO4などがある。
粗大なAg粒子の生成を抑制するためには、アルカリ性溶液中で前駆体粒子を生成させるのが好ましい。この場合、pH調整剤の種類によっては、目的とする前駆体粒子以外の沈殿が生成することがある。そのため、pH調整剤にはアンモニアを用いるのが好ましい。アンモニアは、Agの錯化剤としても機能するので、pH調整剤として好適である。
[4.1.3. 錯化剤]
溶液中には、必要に応じて錯化剤を添加しても良い。溶液のpHによっては、溶液中に目的とする前駆体粒子以外の沈殿物が生成することがある。このような場合、溶液中に錯化剤を添加すると、沈殿の生成を抑制することができる。錯化剤の種類は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適なものを選択することができる。錯化剤としては、例えば、アンモニア、有機酸(グリコール酸、クエン酸、酒石酸等)のアルカリ塩、チオグリコール酸、ヒドラジン、トリエタノールアミン、エチレンジアミン、グリシン、ピリジン、シアン化物などがある。
[4.1.4. 逆ミセル化剤]
必要に応じて、非極性溶液に界面活性剤分子を添加した逆ミセル化剤に、AgやCeの水溶液を添加しても良い。このような場合、生成粒子の大きさをナノサイズで制御することができる。
逆ミセル化剤となる界面活性剤としては、
(a)ビス(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムなどのアニオン性界面活性剤、
(b)ヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロミド、セチルジメチルベンジルアンモニウムブロミド、ブチルドデシルジメチルアンモニウムブロミド、ジオレイルジメチルアンモニウムクロリドなどのカチオン性界面活性剤、
(c)ペンタオキシエチレングリコールドデシルエーテル、ヘキサオキシエチレングリコールドデシルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルなどの非イオン性界面活性剤、
などがある。
非極性溶媒としては、シクロヘキサン、ヘプタン、イソオクタン、ベンゼン、クロロベンゼンなどがある。
[4.1.5. 混合方法]
溶液の混合方法としては、
(a)Ag塩及びCe塩を含む溶液に、pH調整剤溶液を添加する方法(沈殿法)、
(b)pH調整剤溶液に、Ag塩及びCe塩を含む溶液を添加する方法(逆沈殿法)、
(c)Ag塩、あるいはCe塩の溶液を、界面活性剤と非極性溶媒とを含む逆ミセル化剤の分散液にそれぞれ混合する方法(逆ミセル法)
などがある。本発明において、いずれの方法を用いても良い。
また、溶液中の温度、溶液中の固形分濃度、混合時間などの混合条件は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な条件を選択することができる。所定の条件下で各溶液を混合すると、溶液中において酸化還元反応が進行し、Ag粒子の表面がCe化合物微粒子により被覆されている前駆体粒子が得られる。
[4.2. 焼成工程]
次に、必要に応じて前駆体粒子を洗浄した後、前駆体粒子を焼成する。これにより、Agコアの表面がCeO2微粒子で被覆されたAg@CeO2粒子が得られる。
焼成条件は、特に限定されるものではなく、目的に応じて最適な条件を選択するのが好ましい。焼成は、通常、酸化雰囲気中において、300℃〜600℃で1〜5時間保持することにより行われる。
[5. 電解質膜、触媒層、及び固体高分子形燃料電池の製造方法]
本発明に係る電解質膜、触媒層、及び固体高分子形燃料電池は、種々の方法により製造することができる。例えば、Ag@CeO2粒子を含む電解質膜は、
(a)固体高分子電解質を溶媒に溶解又は分散させた溶液にAg@CeO2粒子を添加し、
(b)この溶液を基材表面に塗布し、さらに、
(c)塗膜から溶媒を揮発させる
ことにより製造することができる。
また、Ag@CeO2粒子を含む触媒層は、
(a)電極触媒、及び触媒層内電解質を溶媒に溶解又は分散させた触媒インクにAg@CeO2粒子を添加し、
(b)この触媒インクを基材表面に塗布し、さらに、
(c)塗膜から溶媒を揮発させる
ことにより製造することができる。
さらに、Ag@CeO2粒子を含む固体高分子形燃料電池は、
(a)Ag@CeO2粒子を含む電解質膜及び/又は触媒層を作製し、
(b)電解質膜の両面に触媒層を接合する
ことにより製造することができる。
[6. 作用]
Ag@CeO2粒子は、AgコアがCeO2シェルで被覆されたコアシェル構造を備えているために、燃料電池環境下では、イオンではなく、主として無機粒子として振る舞う。すなわち、Ag@CeO2粒子から溶出した金属イオンと電解質の酸基とが塩を形成する可能性は低い。また、Ag@CeO2粒子は、極めて少量でも過酸化水素の分解効果(あるいは、ラジカル消去剤としての効果)があり、さらにイオン化しなくてもこのような分解効果を発揮する。そのため、これを電解質膜及び/又は触媒層に添加すると、高プロトン伝導度と高耐久性とを高い次元で両立させることができる。
(実施例1〜2、比較例1〜7)
[1. 試料の作製]
[1.1. 実施例1〜2]
固形分濃度:21.5wt%、EW=1000のパーフルオロアルキルスルホン酸樹脂分散液を、濃度:10wt%となるように1プロパノールと超純水で希釈した。この樹脂分散液に適量のラジカル消去剤を添加した。ラジカル消去剤には、平均粒子サイズが0.1μm以下であるAg@CeO2粒子を用いた。ラジカル消去剤の酸基置換量は、0.01%(実施例1)、又は0.005%(実施例2)とした。図1に、実験に用いたAg@CeO2粒子のSEM像でを示す。
ラジカル消去剤が添加された樹脂分散液:7gを容積:50mLのガラス製容器に取り、5分間超音波照射を行った。φ90mmのフラットシャーレに上記分散液を注ぎ、平行なガラス台に置いて、上面を不織布で覆った。この状態で、ドラフト室で一晩静置し、溶媒を除去した。その後、フラットシャーレを真空乾燥機に入れ、80℃×2hr+140℃×2hrの加熱を行い、成膜した。得られた膜を2cm×2.4cmの大きさに打ち抜いた。これらの膜をろ紙に取り、80℃×2hrの真空乾燥を行い、乾燥重量を求めた。
[1.2. 比較例1、2]
ラジカル消去剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして電解質膜を作製した。得られた電解質膜を酢酸銀水溶液に浸漬し、Ag+でイオン交換を行った。酸基置換割合は、0.1%(比較例1)、又は1.0%(比較例2)とした。
[1.3. 比較例3]
ラジカル消去剤としてAg2O粒子(和光純薬工業(株)製、平均粒径:1μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして電解質膜を作製した。酸基置換割合は、1.0%とした。
[1.4. 比較例4〜6]
ラジカル消去剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして電解質膜を作製した。得られた電解質膜を硝酸セリウム水溶液に浸漬し、Ce3+でイオン交換を行った。酸基置換割合は、0.1%(比較例4)、1.0%(比較例5)、又は2.0%(比較例6)とした。
[1.5. 比較例7]
ラジカル消去剤としてCeO2微粒子(信越化学工業(株)製、平均粒径:0.1μm)を用いた以外は、実施例1と同様にして電解質膜を作製した。酸基置換割合は、1.0%とした。
[1.6. 基準例]
ラジカル消去剤を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして電解質膜を作製した。
[2. 試験方法]
[2.1. Fe2+によるイオン交換]
電解質膜を入れた容器に、酸基の1%がFe2+でイオン交換(重量割合で280ppm)されるように硫酸第一鉄溶液を添加し、イオン交換(80℃×8hr)、及び温水すすぎ(80℃×2hr×4回)を行った。
[2.2. FERの測定]
処理後の膜をろ紙にとり、80℃×2hrの真空乾燥を行った。乾燥させた膜を滴下過酸化水素水全量気化型の試験装置に設置し、過酸化水素蒸気暴露試験を行った。暴露試験の条件は、温度:105℃、暴露時間:5hr、過酸化水素濃度:3wt%、滴下速度:0.12mL/min、希釈N2流量:0.3L/minとした。
容量500mLの回収容器に予め超純水を100mL入れておき、暴露した過酸化水素蒸気を回収容器に導き、水溶性劣化生成物(主にHF)を捕集した。回収水の溶存Fイオン量をイオンメータで求め、回収水重量、試験膜面積、及び試験時間から、単位時間、単位面積当たりのF排出量FER(μg/cm2/h)を求めた。
[3. 結果]
表1に、F排出量(FER)を示す。また、図2に、酸基置換率とF排出量(FER)との関係を示す。表1及び図2より、以下のことが分かる。
Figure 0006868546
(1)ラジカル消去剤としてAg@CeO2粒子を添加した場合、添加量が通常のラジカル消去剤の1/10〜1/20(酸基置換率が0.01〜0.005%)であっても、基準例に比べてFERが大幅に低下した。
(2)ラジカル消去剤としてAg+を1%添加した場合、FERが大幅に低下した。しかし、酸基置換率が0.1%になると、FERが増大した。
(3)Ag2Oは、Ag+よりもF排出量を低減する効果に乏しい。
(4)ラジカル消去剤としてCe3+を添加した場合、酸基置換率が大きくなるほど、F排出量は低下するが、その効果は、Ag+よりも小さい。
(5)CeO2を添加すると、むしろFERが増大した。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
本発明に係る固体高分子形燃料電池は、車載動力源、定置型発電器などに用いることができる。

Claims (6)

  1. 以下の構成を備えた固体高分子形燃料電池。
    (1)前記固体高分子形燃料電池は、
    固体高分子電解質を含む電解質膜と、
    前記電解質膜の一方の面に接合されたアノード側触媒層と、
    前記電解質膜の他方の面に接合されたカソード側触媒層と、
    前記電解質膜、前記アノード側触媒層、及び前記カソード側触媒層からなる群から選ばれるいずれか1以上に添加されたAg@CeO2粒子と
    を備え、
    前記Ag@CeO2粒子は、Agコアの表面がCeO2シェルで被覆されたコアシェル構造を備えている。
    (2)前記Ag@CeO 2 粒子は、Agコア/CeO 2 シェルの比率(モル比)が10/90以上80/20以下である。
    (3)前記Ag@CeO 2 粒子の酸基置換率は、0.001%以上2.0%以下である。
  2. 前記Ag@CeO2粒子の平均粒子サイズは、0.5μm以下である請求項1に記載の固体高分子形燃料電池。
  3. 以下の構成を備えた電解質膜。
    (1)前記電解質膜は、
    固体高分子電解質と、
    前記固体高分子電解質内に添加されたAg@CeO2粒子と
    を備え、
    前記Ag@CeO2粒子は、Agコアの表面がCeO2シェルで被覆されたコアシェル構造を備えている。
    (2)前記Ag@CeO 2 粒子は、Agコア/CeO 2 シェルの比率(モル比)が10/90以上80/20以下である。
    (3)前記Ag@CeO 2 粒子の酸基置換率は、0.001%以上2.0%以下である。
  4. 前記Ag@CeO2粒子の平均粒子サイズは、0.5μm以下である請求項3に記載の電解質膜。
  5. 以下の構成を備えた触媒層。
    (1)前記触媒層は、
    電極触媒と、
    前記電極触媒の表面を被覆する触媒層内電解質と、
    前記電極触媒間、又は前記触媒層内電解質内に添加されたAg@CeO2粒子と
    を備え、
    前記Ag@CeO2粒子は、Agコアの表面がCeO2シェルで被覆されたコアシェル構造を備えている。
    (2)前記Ag@CeO 2 粒子は、Agコア/CeO 2 シェルの比率(モル比)が10/90以上80/20以下である。
    (3)前記Ag@CeO 2 粒子の酸基置換率は、0.001%以上2.0%以下である。
  6. 前記Ag@CeO2粒子の平均粒子サイズは、0.5μm以下である請求項5に記載の触媒層。
JP2017245563A 2017-12-21 2017-12-21 固体高分子形燃料電池、電解質膜、及び触媒層 Active JP6868546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245563A JP6868546B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 固体高分子形燃料電池、電解質膜、及び触媒層

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017245563A JP6868546B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 固体高分子形燃料電池、電解質膜、及び触媒層

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019114371A JP2019114371A (ja) 2019-07-11
JP6868546B2 true JP6868546B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=67223762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017245563A Active JP6868546B2 (ja) 2017-12-21 2017-12-21 固体高分子形燃料電池、電解質膜、及び触媒層

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6868546B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6899337B2 (ja) * 2018-01-12 2021-07-07 株式会社豊田中央研究所 膜−電極−ガス拡散層接合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019114371A (ja) 2019-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443029B2 (ja) コア‐シェル粒子の製造方法
JP5907736B2 (ja) 活性粒子含有触媒、その製造方法、該触媒を含んだ電極、及び該電極を含んだ電池
JP4197683B2 (ja) 燃料電池電極用触媒、燃料電池電極、膜電極接合体および燃料電池
JP2016505193A (ja) 貴金属粒子と酸性アイオノマー成分とを含むコロイド分散体ならびにそれらの製造および使用の方法
JP5730751B2 (ja) 燃料電池用白金・チタン酸化物・チタンカーバイド複合触媒及びその製造方法、並びに当該複合触媒を用いた燃料電池用膜・電極接合体
JP4901143B2 (ja) 電極触媒、燃料極用電極、燃料電池装置及び電極触媒製造方法
JP6172281B2 (ja) 触媒粒子ならびにこれを用いる電極触媒、電解質膜−電極接合体および燃料電池
WO2008153189A1 (ja) 燃料電池用電極触媒、その製造法、及びその電極触媒を用いた燃料電池
JP2013154346A (ja) 複合体、これを含む触媒、これを含む燃料電池及びリチウム空気電池
JP2006297355A (ja) 触媒およびその製造方法
JP2014220111A (ja) 電極材料、膜電極接合体、燃料電池スタックおよび電極材料の製造方法
JP4276035B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜電極接合体および固体高分子型燃料電池
EP3525272B1 (en) Catalyst for solid polymer fuel cell and method for producing the same
US10147956B2 (en) Fuel cell electrode catalyst, production method thereof, and fuel cell
Ekrami-Kakhki et al. Fabrication and evaluation of Pt/M (M= Co, Fe) chitosan supported catalysts for methanol electrooxidation: application in direct alcohol fuel cell
RU2561711C2 (ru) Способ изготовления каталитического электрода на основе гетерополисоединений для водородных и метанольных топливных элементов
JP2008173524A (ja) 貴金属担持電極触媒の製造方法および該製造方法により得られる貴金属担持電極触媒
JP6868546B2 (ja) 固体高分子形燃料電池、電解質膜、及び触媒層
Xu et al. Understanding the key role of the surface structure of L11-ordered PtCu intermetallic electrocatalyst toward methanol oxidation reaction by dealloying methods
WO2018180046A1 (ja) 電極材料及びその用途
Zeng et al. Advanced nickel-based catalysts for the hydrogen oxidation reaction in alkaline media synthesized by reactive spray deposition technology: Study of the effect of particle size
KR20100024169A (ko) 연료전지용 금속 촉매의 제조 방법 및 이로부터 제조된 연료전지용 금속 촉매
JP5568111B2 (ja) 固体高分子型燃料電池
JP2020017336A (ja) 電解質膜
JP5090717B2 (ja) 固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150