JP6865668B2 - 炉加熱用バーナ - Google Patents

炉加熱用バーナ Download PDF

Info

Publication number
JP6865668B2
JP6865668B2 JP2017217603A JP2017217603A JP6865668B2 JP 6865668 B2 JP6865668 B2 JP 6865668B2 JP 2017217603 A JP2017217603 A JP 2017217603A JP 2017217603 A JP2017217603 A JP 2017217603A JP 6865668 B2 JP6865668 B2 JP 6865668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion
fuel gas
air
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017217603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019090545A (ja
Inventor
侑希 柴田
侑希 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2017217603A priority Critical patent/JP6865668B2/ja
Publication of JP2019090545A publication Critical patent/JP2019090545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865668B2 publication Critical patent/JP6865668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pre-Mixing And Non-Premixing Gas Burner (AREA)
  • Combustion Of Fluid Fuel (AREA)

Description

本発明は、燃焼用通路を備えるバーナタイルに先端側が固定され且つ燃焼用空気を導入する燃焼用空気導入部を備えた空気供給筒と、当該空気供給筒の後端部を貫通する状態で装着され且つ後端側の燃料ガス導入部から導入される燃料ガスを先端側のガス噴出部に導くガス供給路を形成するガス供給体とを備える炉加熱用バーナに関する。
かかる炉加熱用バーナは、都市ガス等の燃料ガスを燃焼させて炉内を加熱するものであり、バーナタイルを炉壁に装着する形態で、各種の加熱炉に装備されて使用される。
炉加熱用バーナの従来例(以下、第1従来例と呼称)として、ガス供給体における空気供給筒の後端部を貫通する部分を、空気供給筒の後端部に対して、ファスナーにて締付固定することによって、ガス供給体を、空気供給筒に対して、当該ガス供給体の後端側から先端側に向かうガス流動方向の一定位置に位置決め固定するように構成されたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特許文献1の炉加熱用バーナは、ガス供給体のガス噴出部が、燃料ガスを噴出する燃料ガス噴出体を、当該燃料ガス噴出体の外周囲を通して燃焼用空気を流動させる空気流動用通路を形成する状態で、空気供給筒の内部に位置させる形態に構成されている。尚、燃料ガス噴出体の先端部が、空気供給筒から前方側に突出して、バーナタイルの燃焼用通路内に位置する状態になっている。
そして、燃料ガス噴出体から噴出される燃料ガスを、空気流動用通路を通して供給される燃焼用空気にて燃焼させて、バーナタイルの燃焼用通路内に火炎を形成するように構成されている。
炉加熱用バーナの別の従来例(以下、第2従来例と呼称)として、図7に示す形態のものがある。
すなわち、燃焼用通路Dnを備えるバーナタイルDが、加熱炉Kの炉壁Knに装着されている。そして、炉加熱用バーナBが、バーナタイルDに先端側が固定され且つ燃焼用空気を導入する燃焼用空気導入部1を備えた空気供給筒B1と、当該空気供給筒B1の後端部を貫通する状態で装着され且つ後端側の燃料ガス導入部2から導入される燃料ガスを先端側のガス噴出部Gに導くガス供給路Fを形成するガス供給体B2とが備えられる。
ガス供給体B2のガス噴出部Gが、燃料ガスと燃焼用空気とを混合状態で噴出する混合ガス噴出孔3を備えた先端側噴出体GSと、燃料ガスを混合ガス噴出孔3に向けて噴出する燃料ガス噴出孔4を備えた後端側噴出体GRとを備え、それら先端側噴出体GSと後端側噴出体GRとを、燃料ガス噴出孔4からの燃料ガスの噴出により発生する吸引力により燃焼用空気を混合ガス噴出孔3に導入する空気導入通路5を形成する状態で、接続する形態に構成されている。
先端側噴出体GSに、バーナタイルDとの接当により、燃焼用空気が燃焼用通路Dnに流動することを遮蔽する遮蔽用接当部Tが設けられている。尚、バーナタイルDの外方側の端面には、金属製の板状の環状体Daが設けられ、遮蔽用接当部Tが環状体Daに接当するようになっている。
この第2従来例では、遮蔽用接当部Tが先端側噴出体GSの外方側に張り出すフランジ部6として形成され、バーナタイルDの外方側の端面に接当するように構成されている。
又、第2従来例の炉加熱用バーナにおいては、ガス供給体B2における空気供給筒B1の後端部を貫通する部分にフランジ状の接続部7を設け、その接続部7を空気供給筒B1の後端部に対して当て付け状態で着脱自在にボルト固定するように構成されている。
つまり、ガス供給体B2を、空気供給筒B1に対して、当該ガス供給体B2の後端側から先端側に向かうガス流動方向の一定位置に位置決め固定するように構成されている。
そして、この第2従来例の炉加熱用バーナでは、フランジ部6として形成された遮蔽用接当部Tを、バーナタイルDの外方側の端面に接当させるために、先端側噴出体GSが、後端側噴出体GRに対して、ガス供給体B2の後端側から先端側に向かうガス流動方向に沿って位置調節自在に螺合されるように構成されている。
説明を加えると、先端側噴出体GSと後端側噴出体GRとを螺合連結する螺合連結部Rが設けられ、先端側噴出体GSを回転させることにより、当該先端側噴出体GSのガス流動方向での位置を調整できるように構成されている。
すなわち、この第2従来例の炉加熱用バーナにおいては、ガス供給体B2における接続部7と空気供給筒B1の後端部との締付固定を解除して、ガス供給体B2を空気供給筒B1から分離した状態で、先端側噴出体GSを回転させてガス流動方向での位置を調整することになる。その後、ガス供給体B2における接続部7と空気供給筒B1の後端部とを締付固定しながら、ガス供給体B2を空気供給筒B1に装着することになる。
つまり、ガス供給体B2を空気供給筒B1に装着した際に、遮蔽用接当部Tとしてのフランジ部6がバーナタイルDの外方側の端面に接当する状態となるように、ガス供給体B2を空気供給筒B1から分離した状態で、先端側噴出体GSの後端側噴出体GRに対するガス流動方向での位置を調整することになる。
特開2000‐146114号公報
第1従来例の炉加熱用バーナ及び第2従来例の炉加熱用バーナにおいては、ガス供給体を、空気供給筒に対して、当該ガス供給体の後端側から先端側に向かうガス流動方向の一定位置に位置決め固定するものであるため、使い難い面があり改善が望まれるものであった。
すなわち、第1従来例の炉加熱用バーナにおいては、燃料ガスを噴出する燃料ガス噴出体のガス流動方向における位置を調整することにより、例えば、燃焼炎の形状を変更させる等、燃焼状態の調整を行えるものであるから、そのような燃焼状態の調整を行えるようにすることが望まれているが、従来では、燃焼状態の調整が行えないものであった。
また、第2従来例の炉加熱用バーナにおいては、先端側噴出体に設けた遮蔽用接当部をバーナタイルに接当する状態に適切に調整するために、ガス供給体を空気供給筒から分離した状態で、先端側噴出体の中間接続体に対する位置を調整しなければならない面倒があり、また、ガス供給体を空気供給筒に装着した状態において、遮蔽用接当部がバーナタイルに適切に接当しているか否かが分かり難いものであり、改善が望まれている。
本発明は、上記実情に鑑みて為されたものであって、その目的は、ガス供給体の空気供給筒に対するガス流動方向での位置を簡単な操作で適切に調整できる炉加熱用バーナを提供する点にある。
本発明の炉加熱用バーナは、燃焼用通路を備えるバーナタイルに先端側が固定され且つ燃焼用空気を導入する燃焼用空気導入部を備えた空気供給筒と、当該空気供給筒の後端部を貫通する状態で装着され且つ後端側の燃料ガス導入部から導入される燃料ガスを先端側のガス噴出部に導くガス供給路を形成するガス供給体とを備えるものであって、その特徴構成は、
前記空気供給筒の後端部に、前記ガス供給体の後端側から先端側に向かうガス流動方向に沿う雌ネジ部が設けられ、前記ガス供給体の外周部に、前記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部が前記ガス流動方向に沿って設けられ、
前記雄ネジ部と前記雌ネジ部とから、前記ガス供給体を前記ガス流動方向に沿う回転軸心の回りで回転させることにより、前記ガス供給体の前記ガス流動方向での位置を調整する位置調整部が構成され
前記ガス噴出部が、前記燃料ガスと前記燃焼用空気とを混合状態で噴出する混合ガス噴出孔を備えた先端側噴出体と、前記燃料ガスを前記混合ガス噴出孔に向けて噴出する燃料ガス噴出孔を備えた後端側噴出体とを、前記燃料ガス噴出孔からの前記燃料ガスの噴出により発生する吸引力により前記燃焼用空気を前記混合ガス噴出孔に導入する空気導入通路を形成する状態で、接続する形態に構成され、
前記先端側噴出体に、前記バーナタイルとの接当により、前記燃焼用空気が前記燃焼用通路に流動することを遮蔽する遮蔽用接当部が設けられ、
前記位置調整部により前記ガス供給体を前方側に移動させることにより、前記遮蔽用接当部が前記バーナタイルに接当する状態に装着されるように構成されている点にある。
すなわち、ガス供給体をガス流動方向に沿う回転軸心の回りで回転させることにより、ガス供給体のガス流動方向での位置を調整する位置調整部を設けるものであるから、ガス供給体における空気供給筒から後方側に突出する部分を回転操作する等の簡単な操作により、ガス供給体のガス流動方向での位置を調整することができる。
しかも、空気供給筒の後端部に設けた雌ネジ部とガス供給体の外周部に設けた雄ネジ部とから位置調整部を構成するものであるから、ガス供給体のガス流動方向での位置を螺進移動により調整するため、微小な位置も適切に調整する等、ガス供給体のガス流動方向での位置を適切に調整することができる。
要するに、本発明の炉加熱用バーナの特徴構成によれば、ガス供給体の空気供給筒に対するガス流動方向での位置を簡単な操作で適切に調整できる。
また、後端側噴出体の燃料ガス噴出孔から先端側噴出体の混合ガス噴出孔に向けて燃料ガスを噴出することにより、燃料ガス噴出孔からの燃料ガスの噴出により発生する吸引力により、空気導入通路を通して燃焼用空気が混合ガス噴出孔に導入することになり、混合ガス噴出孔に向けて噴出される燃料ガスと混合ガス噴出孔に導入される燃焼用空気との混合を適切に促進させることができるものとなるから、燃料ガスの燃焼のために供給する燃焼用空気の量を極力減少させるようにして、高温の燃焼炎を形成させることができるものとなる。
このように高温の燃焼炎を形成するためには、先端側噴出体に設けた遮蔽用接当部をバーナタイルに適切に接当させて、燃焼用空気がバーナタイルの燃焼用通路に流動することを的確に遮蔽する必要があるが、位置調整部によりガス供給体を前方側に移動させながら、遮蔽用接当部をバーナタイルに接当する状態に装着させることができるため、遮蔽用接当部をバーナタイルに適切に接当させることができる。
しかも、位置調整部によりガス供給体を前方側に移動させることは、ガス供給体における空気供給筒から後方側に突出する部分を回転操作する等の簡単な操作により行えるものであるから、簡単な操作により、遮蔽用接当部をバーナタイルに適切に接当させることができる。
さらには、遮蔽用接当部がバーナタイルに適切に接当した状態であることは、遮蔽用接当部がバーナタイルに接当することによって、ガス供給体を回転操作することができない状態になることによって、的確に認識できるものであるから、遮蔽用接当部がバーナタイルに適切に接当させる状態に、的確に操作できるものとなる。
要するに、本発明の炉加熱用バーナの特徴構成によれば、遮蔽用接当部がバーナタイルに適切に接当させる状態に、簡単な操作により的確に操作できるものとなる。
本発明の炉加熱用バーナは、燃焼用通路を備えるバーナタイルに先端側が固定され且つ燃焼用空気を導入する燃焼用空気導入部を備えた空気供給筒と、当該空気供給筒の後端部を貫通する状態で装着され且つ後端側の燃料ガス導入部から導入される燃料ガスを先端側のガス噴出部に導くガス供給路を形成するガス供給体とを備えるものであって、その特徴構成は、
前記空気供給筒の後端部に、前記ガス供給体の後端側から先端側に向かうガス流動方向に沿う雌ネジ部が設けられ、前記ガス供給体の外周部に、前記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部が前記ガス流動方向に沿って設けられ、
前記雄ネジ部と前記雌ネジ部とから、前記ガス供給体を前記ガス流動方向に沿う回転軸心の回りで回転させることにより、前記ガス供給体の前記ガス流動方向での位置を調整する位置調整部が構成され、
前記ガス噴出部が、前記燃料ガスと前記燃焼用空気とを混合状態で噴出する混合ガス噴出孔を備えた先端側噴出体と、前記燃料ガスを前記混合ガス噴出孔に向けて噴出する燃料ガス噴出孔を備えた後端側噴出体とを、前記燃料ガス噴出孔からの前記燃料ガスの噴出により発生する吸引力により前記燃焼用空気を前記混合ガス噴出孔に導入する空気導入通路を形成する状態で、接続する形態に構成され、
前記先端側噴出体に、前記バーナタイルとの接当により、前記燃焼用空気が前記燃焼用通路に流動することを遮蔽する遮蔽用接当部が設けられ、
前記位置調整部により前記ガス供給体を前記ガス流動方向に沿う方向に前後に移動させることにより、前記遮蔽用接当部が前記バーナタイルに接当する接当状態と前記遮蔽用接当部が前記バーナタイルから離間する離間状態とに切換えられるように構成されている点にある。
すなわち、ガス供給体をガス流動方向に沿う回転軸心の回りで回転させることにより、ガス供給体のガス流動方向での位置を調整する位置調整部を設けるものであるから、ガス供給体における空気供給筒から後方側に突出する部分を回転操作する等の簡単な操作により、ガス供給体のガス流動方向での位置を調整することができる。
しかも、空気供給筒の後端部に設けた雌ネジ部とガス供給体の外周部に設けた雄ネジ部とから位置調整部を構成するものであるから、ガス供給体のガス流動方向での位置を螺進移動により調整するため、微小な位置も適切に調整する等、ガス供給体のガス流動方向での位置を適切に調整することができる。
要するに、本発明の炉加熱用バーナの特徴構成によれば、ガス供給体の空気供給筒に対するガス流動方向での位置を簡単な操作で適切に調整できる。
また、位置調整部によりガス供給体をガス流動方向に沿う方向に前後に移動させることにより、遮蔽用接当部がバーナタイルに接当する接当状態と遮蔽用接当部がバーナタイルから離間する離間状態とに切換えることができる。
そして、後端側噴出体の燃料ガス噴出孔から先端側噴出体の混合ガス噴出孔に向けて燃料ガスを噴出することにより、燃料ガス噴出孔からの燃料ガスの噴出により発生する吸引力により、空気導入通路を通して燃焼用空気が混合ガス噴出孔に導入することになり、混合ガス噴出孔に向けて噴出される燃料ガスと混合ガス噴出孔に導入される燃焼用空気との混合を適切に促進させることができるものとなるから、先端側噴出体に設けた遮蔽用接当部をバーナタイルに接当する接当状態にして、燃焼用空気がバーナタイルの燃焼用通路に流動することを遮蔽した状態においては、燃料ガスの燃焼のために供給される燃焼用空気の量を極力減少させるようにして、高温の燃焼炎を形成させることができるものとなる。
このように高温の燃焼炎を形成するためには、先端側噴出体に設けた遮蔽用接当部をバーナタイルに適切に接当させて、燃焼用空気がバーナタイルの燃焼用通路に流動することを的確に遮蔽する必要があるが、位置調整部によりガス供給体を前方側に移動させながら、遮蔽用接当部をバーナタイルに接当する状態に装着させることができるため、遮蔽用接当部をバーナタイルに適切に接当させることができる。
しかも、位置調整部によりガス供給体を前方側に移動させることは、ガス供給体における空気供給筒から後方側に突出する部分を回転操作する等の簡単な操作により行えるものであるから、簡単な操作により、遮蔽用接当部をバーナタイルに適切に接当させることができる。
さらには、遮蔽用接当部がバーナタイルに適切に接当した状態であることは、遮蔽用接当部がバーナタイルに接当することによって、ガス供給体を回転操作することができない状態になることによって、的確に認識できるものであるから、遮蔽用接当部がバーナタイルに適切に接当させる状態に、的確に操作できるものとなる。
加えて、位置調整部によりガス供給体をバーナタイルから離れる方向に移動させて、先端側噴出体の遮蔽用接当部がバーナタイルから離間する離間状態に切換えることにより、燃焼用空気がバーナタイルの燃焼用通路に流動する状態にすることができる。
そして、この離間状態においては、燃料ガス噴出孔から混合ガス噴出孔に噴出された燃料ガスを、空気導入通路を通して混合ガス噴出孔に導入された燃焼用空気と混合させながら一次燃焼させることに加えて、バーナタイルの燃焼用通路を流動する燃焼用空気を二次燃焼用空気として用いるようにしながら二次燃焼させる形態で燃焼させる、いわゆる二段燃焼形態で燃焼させることができるものとなる。
要するに、本発明の炉加熱用バーナの特徴構成によれば、高温の燃焼炎を形成する燃焼状態と二段燃焼形態で燃焼させる燃焼状態とに、簡単な操作で切換えることができ、しかも、高温の燃焼炎を形成する燃焼状態において、遮蔽用接当部をバーナタイルに接当させる状態に、簡単な操作により的確に操作できる。
本発明の炉加熱用バーナの更なる特徴構成は、前記遮蔽用接当部が、前記先端側噴出体の外方側に張り出すフランジ部として形成されて、前記バーナタイルの外方側の端面に接当するように構成されている点にある。
すなわち、フランジ部として形成されている遮蔽用接当部が、バーナタイルの外方側の端面に接当するように構成されているから、面接触状態の大きなシール面を確保して、燃焼用空気がバーナタイルの燃焼用通路に流動することを適切に遮蔽することができる。
要するに、本発明の炉加熱用バーナの更なる特徴構成によれば、燃焼用空気がバーナタイルの燃焼用通路に流動することを適切に遮蔽することができる。
本発明の炉加熱用バーナの更なる特徴構成は、前記遮蔽用接当部が、前記先端側噴出体の外周部を先端側ほど小径とする截頭円錐状に形成した嵌合部として形成されて、前記バーナタイルにおける前記燃焼用通路の後端側の角部に接当するように構成されている点にある。
すなわち、截頭円錐状の嵌合部として形成されている遮蔽用接当部が、バーナタイルにおける燃焼用通路の後端側の角部に接当するように構成されているから、例えば、空気供給筒をバーナタイルに固定状態に設置するにあたり、多少の設置誤差が生じる等、諸々の製作誤差があっても、バーナタイル側に移動する嵌合部を、燃焼用通路の後端側の角部にて案内する作用により、嵌合部の全周を角部に接当させる状態にすることができるため、燃焼用空気がバーナタイルの燃焼用通路に流動することを適切に遮蔽することができる。
要するに、本発明の炉加熱用バーナの更なる特徴構成によれば、諸々の製作誤差があっても、燃焼用空気がバーナタイルの燃焼用通路に流動することを適切に遮蔽することができる。
本発明の炉加熱用バーナの更なる特徴構成は、前記ガス噴出部が、前記燃料ガスを噴出する燃料ガス噴出体を、当該燃料ガス噴出体の外周囲を通して前記燃焼用空気を流動させる空気流動用通路を形成する状態で、前記空気供給筒の内部又は前記燃焼用通路の内部に位置させる形態に構成され、
前記燃料ガス噴出体の前記ガス流動方向に沿う方向での位置が前記位置調整部により調整されるように構成されている点にある。
すなわち、燃料ガス噴出体のガス流動方向に沿う方向での位置を位置調整部により調整することにより、空気供給筒の内部又は燃焼用通路の内部に対する燃料ガス噴出体の位置が調整されることにより、例えば、燃焼炎の形状を変更させる等、燃焼状態の調整を行えることになる。
説明を加えると、例えば、燃料ガス噴出体をバーナタイルの燃焼用通路の内部に位置させる場合において、燃料ガス噴出体を燃焼用通路の後端側に位置させると、燃料ガス噴出体から噴出される燃料ガスと空気流動用通路を通して供給される燃焼用空気との混合が、燃焼用通路の内部を流動する際に促進されることになるため、燃料ガスと燃焼用空気との混合が促進された火炎長が短い高温の燃焼炎を形成することができる。
これに対して、燃料ガス噴出体をバーナタイルの燃焼用通路の内部に位置させる場合において、燃料ガス噴出体を燃焼用通路の先端側に位置させると、燃料ガス噴出体から噴出される燃料ガスと空気流動用通路を通して供給される燃焼用空気との混合が、燃焼用通路の外部の炉内空間を流動しながら緩慢に行われることになるため、燃料ガスと燃焼用空気との混合を緩慢に行いながら火炎長が長い低温の燃焼炎を形成することができる。
要するに、本発明の炉加熱用バーナの更なる特徴構成によれば、燃焼状態の調整を良好に行える。
炉加熱用バーナの縦断側面図 バーナ先端部の縦断側面図 第2実施形態の炉加熱用バーナの縦断側面図 第2実施形態のバーナ先端部の縦断側面図 第3実施形態の炉加熱用バーナの縦断側面図 第3実施形態のバーナ先端部の縦断側面図 従来例の炉加熱用バーナの縦断側面図
〔第1実施形態〕
以下、本発明の参考の実施形態である第1実施形態を図面に基づいて説明する。尚、第1実施形態を説明するにあたり、上述の従来例(第2従来例)における炉加熱用バーナの構成部材と同じ構成部材については、従来例(第2従来例)と同じ符号を付記する。
(炉加熱用バーナの全体構成)
図1に示すように、燃焼用通路Dnを備えるバーナタイルDが、加熱炉Kの炉壁Knに装着されている。本実施形態においては、燃焼用通路Dnが、円筒状に形成されている。
そして、炉加熱用バーナBが、バーナタイルDに先端側が固定され且つ燃焼用空気を導入する燃焼用空気導入部1を備えた空気供給筒B1と、当該空気供給筒B1の後端部を貫通する状態で装着され且つ後端側の燃料ガス導入部2から導入される燃料ガスを先端側のガス噴出部Gに導くガス供給路Fを形成するガス供給体B2とを備えている。
燃料ガス導入部2には、ガス供給体B2を回転自在に連結する自在継手8が接続され、その自在継手8には、燃料ガスとしての都市ガスを供給する燃料ガス供給管9が接続されている。燃料ガス供給管9が、フレキシブル管を用いて形成されて、屈曲自在に構成されている。
つまり、ガス供給体B2が、後述の如く、回転軸心Pの回りで回転されることを、自在継手8によって許容し、かつ、ガス供給体B2が、後述の如く、ガス流動方向に沿って前後に移動することを、燃料ガス供給管9の屈曲により許容するように構成されている。
燃焼用空気導入部1には、図示は省略するが、空気供給ファンから供給される燃焼用空気が供給されている。
本実施形態のバーナタイルDには、燃焼用通路Dnの内面及び外方側の端面に亘る状態で補強用の筒状金属体10が装着され、空気供給筒B1の先端部が筒状金属体10にボルト連結されている。
(ガス噴出部の詳細)
ガス噴出部Gが、燃料ガスを噴出する燃料ガス噴出体Gfを、当該燃料ガス噴出体Gfの外周囲を通して燃焼用空気を流動させる空気流動用通路11を形成する状態で、燃焼用通路Dnの内部に位置させる形態に構成されている。
燃料ガス噴出体Gfが、ガス供給路Fにて供給される燃料ガスを噴出する噴出ノズル部12を備え、且つ、前方に向かうほど漸次大径となるコーン状のガス案内体13を噴出ノズル部12の前部に備える形態に構成されている。
尚、本実施形態においては、ガス供給体B2のうちのガス案内体13よりも後方側に位置する部分が、直管状の管状体にて形成され、その管状体の先端部に環状のノズル形成部材12Aを装着することにより、噴出ノズル部12が形成されている。
そして、噴出ノズル部12から噴出された燃料ガスが、ガス案内体13の内部を径方向に拡がりながら流動した後、空気流動用通路11を流動する燃焼用空気と混合して燃焼するように構成されている。
(位置調整部について)
空気供給筒B1の後端部に、ガス供給体B2の後端側から先端側に向かうガス流動方向に沿う雌ネジ部Jmが設けられ、ガス供給体B2の外周部に、雌ネジ部Jmに螺合する雄ネジ部Joがガス流動方向に沿って設けられている。
そして、雄ネジ部Joと雌ネジ部Jmとから、ガス供給体B2をガス流動方向に沿う回転軸心Pの回りで回転させることにより、ガス供給体B2のガス流動方向での位置を調整する位置調整部Jが構成されている。
本実施形態では、雌ネジ部Jmとして、ガス流動方向に沿う雌ネジを形成した環状の雌ネジ形成部材14が、空気供給筒B1の後端部に装着され、また、雄ネジ部Joとして、ガス流動方向に沿う雄ネジを形成した筒状の雄ネジ形成部材15が、ガス供給体B2に外嵌着されている。
また、雄ネジ形成部材15には、ガス流動方向での位置を調整してガス供給体B2の位置を固定するためのロックナット16が螺合されている。
(燃焼状態の調整について)
ガス供給体B2のガス流動方向での位置を位置調整部Jにより調整することによって、燃料ガス噴出体Gfの燃焼用通路Dnの内部におけるガス流動方向に沿う方向での位置を調整して、燃焼状態を調整するように構成されている。
説明を加えると、図2に示すように、燃料ガス噴出体Gfを燃焼用通路Dnの後端側に位置させると、燃料ガス噴出体Gfから噴出される燃料ガスと空気流動用通路11を通して供給される燃焼用空気との混合が、燃焼用通路Dnの内部を流動する際に促進されることになるため、燃料ガスと燃焼用空気との混合が促進された火炎長が短い高温の燃焼炎を形成することができる。
これに対して、図1に示すように、燃料ガス噴出体Gfを燃焼用通路Dnの先端側に位置させると、燃料ガス噴出体Gfから噴出される燃料ガスと空気流動用通路11を通して供給される燃焼用空気との混合が、燃焼用通路Dnの外部の炉内空間を流動しながら緩慢に行われることになるため、燃料ガスと燃焼用空気との混合が緩慢となることにより火炎長が長い低温の燃焼炎を形成することができる。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明するが、この第2実施形態は、ガス噴出部Gの別実施形態を示すものであって、上記第1実施形態で説明した部材と同様な部材については、第1実施形態で付した符号と同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
また、この第2実施形態のガス噴出部Gは、上述の従来例(第2従来例)における炉加熱用バーナBのガス噴出部Gと同様な構成であり、上述の従来例(第2従来例)の構成部材と同じ構成部材については、従来例(第2従来例)と同じ符号を付記する。
図3に示すように、ガス供給体B2のガス噴出部Gが、燃料ガスと燃焼用空気とを混合状態で噴出する混合ガス噴出孔3を備えた先端側噴出体GSと、燃料ガスを混合ガス噴出孔3に向けて噴出する燃料ガス噴出孔4を備えた後端側噴出体GRとを備え、燃料ガス噴出孔4からの燃料ガスの噴出により発生する吸引力により燃焼用空気を混合ガス噴出孔3に導入する空気導入通路5を形成する状態で、先端側噴出体GSと後端側噴出体GRとを接続する形態に構成されている。
先端側噴出体GSに、バーナタイルDとの接当により、燃焼用空気が燃焼用通路Dnに流動することを遮蔽する遮蔽用接当部Tが設けられている。
この第2実施形態では、遮蔽用接当部Tが先端側噴出体の外方側に張り出すフランジ部6として形成されて、バーナタイルDの外方側の端面に接当するように構成されている。
また、位置調整部Jによりガス供給体B2をガス流動方向に沿う方向に前後に移動させることにより、遮蔽用接当部TがバーナタイルDに接当する接当状態と遮蔽用接当部TがバーナタイルDから離間する離間状態とに切換えるように構成されている。
(燃焼状態の調整について)
位置調整部Jによりガス供給体B2をガス流動方向に沿って前後に移動させて、遮蔽用接当部TがバーナタイルDに接当する接当状態と遮蔽用接当部TがバーナタイルDから離間する離間状態とに切換えることにより、燃焼状態を調整するように構成されている。
すなわち、後端側噴出体GRの燃料ガス噴出孔4から先端側噴出体GSの混合ガス噴出孔3に向けて燃料ガスを噴出することにより、燃料ガス噴出孔4からの燃料ガスの噴出により発生する吸引力により、空気導入通路5を通して燃焼用空気が混合ガス噴出孔3に導入することになり、混合ガス噴出孔3に向けて噴出される燃料ガスと混合ガス噴出孔3に導入される燃焼用空気との混合を適切に促進させることができるものとなるから、図3に示すように、先端側噴出体GSに設けた遮蔽用接当部TをバーナタイルDに接当する接当状態にして、燃焼用空気がバーナタイルDの燃焼用通路Dnに流動することを遮蔽した状態においては、燃料ガスの燃焼のために供給される燃焼用空気の量を極力減少させるようにして、高温の燃焼炎を形成させることができるものとなる。
また、位置調整部Jによりガス供給体B2をバーナタイルDから離れる方向に移動させて、先端側噴出体GSの遮蔽用接当部TをバーナタイルDから離間させる離間状態においては、当該離間した箇所を通して、燃焼用空気がバーナタイルDの燃焼用通路Dnに流動することになる。
したがって、図4に示すように、離間状態においては、燃料ガス噴出孔4から混合ガス噴出孔3に噴出された燃料ガスを、空気導入通路5を通して混合ガス噴出孔3に導入された燃焼用空気と混合させながら一次燃焼させることに加えて、バーナタイルDの燃焼用通路Dnを流動する燃焼用空気を二次燃焼用空気として用いるようにしながら二次燃焼させる形態で燃焼させる、いわゆる二段燃焼形態で燃焼させることができるものとなる。
〔第3実施形態〕
次に、本発明の第3実施形態を図面に基づいて説明するが、この第3実施形態は、上記第2実施形態で説明したガス噴出部Gの別実施形態を示すものであって、第2実施形態で説明した部材と同様な部材については、第2実施形態で付した符号と同じ符号を付して詳細な説明を省略する。
図5に示すように、遮蔽用接当部Tが、先端側噴出体GSの外周部を先端側ほど小径とする截頭円錐状に形成した嵌合部17として形成されて、バーナタイルDにおける燃焼用通路Dnの後端側の角部に接当するように構成されている。
尚、この実施形態においては、バーナタイルDの燃焼用通路Dnが、前方に向かうほど漸次大径となるコーン状に形成され、また、バーナタイルDの外方側の端面に、補強用の環状金属体18が装着されている。
また、位置調整部Jによりガス供給体B2をガス流動方向に沿う方向に前後に移動させることにより、遮蔽用接当部Tとしての嵌合部17がバーナタイルDの角部に接当する接当状態と遮蔽用接当部Tとしての嵌合部17がバーナタイルDの角部から離間する離間状態とに切換えられるように構成されている。
(燃焼状態の調整について)
位置調整部Jによりガス供給体B2をガス流動方向に沿って前後に移動させて、遮蔽用接当部Tがバーナタイルに接当する接当状態と遮蔽用接当部TがバーナタイルDから離間する離間状態とに切換えて、燃焼状態を調整するように構成されている。
すなわち、後端側噴出体GRの燃料ガス噴出孔4から先端側噴出体GSの混合ガス噴出孔3に向けて燃料ガスを噴出することにより、燃料ガス噴出孔4からの燃料ガスの噴出により発生する吸引力により、空気導入通路5を通して燃焼用空気が混合ガス噴出孔3に導入することになり、混合ガス噴出孔3に向けて噴出される燃料ガスと混合ガス噴出孔3に導入される燃焼用空気との混合を適切に促進させることができるものとなるから、図5に示すように、先端側噴出体GSに設けた遮蔽用接当部Tとしての嵌合部17をバーナタイルDの角部に接当する接当状態にして、燃焼用空気がバーナタイルDの燃焼用通路Dnに流動することを遮蔽した状態においては、燃料ガスの燃焼のために供給される燃焼用空気の量を極力減少させるようにして、高温の燃焼炎を形成させることができるものとなる。
また、位置調整部Jによりガス供給体B2をバーナタイルDから離れる方向に移動させて、先端側噴出体GSの遮蔽用接当部Tとしての嵌合部17をバーナタイルDの角部から離間させる離間状態においては、当該離間した箇所を通して燃焼用空気がバーナタイルDの燃焼用通路Dnに流動することになる。
したがって、図6に示すように、離間状態においては、燃料ガス噴出孔4から混合ガス噴出孔3に噴出された燃料ガスを、空気導入通路5を通して混合ガス噴出孔3に導入された燃焼用空気と混合させながら一次燃焼させることに加えて、バーナタイルDの燃焼用通路Dnを流動する燃焼用空気を二次燃焼用空気として用いるようにしながら二次燃焼させる形態で燃焼させる、いわゆる二段燃焼形態で燃焼させることができるものとなる。
〔別実施形態〕
次に、別実施形態を列記する。
(1)上記第1実施形態では、燃料ガスを噴出する燃料ガス噴出体Gfを、当該燃料ガス噴出体Gfの外周囲を通して燃焼用空気を流動させる空気流動用通路11を形成する状態で、燃焼用通路Dnの内部において、ガス流動方向に沿って位置調整する形態に構成する場合を例示したが、燃料ガス噴出体Gfを、空気供給筒B1の内部において、ガス流動方向に沿って位置調整する形態に構成してもよく、または、燃料ガス噴出体Gfを、空気供給筒B1の内部と燃焼用通路Dnの内部とに亘って移動させながら、ガス流動方向に沿って位置調整する形態に構成してもよい。
この場合、空気供給筒B1を、燃焼用通路Dnの内部に突入させる形態に構成してもよく、また、空気供給筒B1を、燃焼用通路Dnの内部に突入させない形態に構成してもよい。
(2)上記第2実施形態及び第3実施形態では、位置調整部Jによりガス供給体B2がガス流動方向に沿う方向に前後に移動させることにより、遮蔽用接当部TがバーナタイルDに接当する接当状態と遮蔽用接当部TがバーナタイルDから離間する離間状態とに切換えられる場合を例示したが、位置調整部Jによりガス供給体B2を前方側に移動させることにより、遮蔽用接当部TがバーナタイルDに接当する状態に装着されるように構成してもよい。
つまり、遮蔽用接当部TがバーナタイルDに接当する状態に装着した形態を維持して、燃焼させる形態で実施してもよい。
(3)上記第1〜第3実施形態では、ガス供給体B2の燃料ガス導入部2を、自在継手8に接続する場合を例示したが、燃料ガス導入部2を燃料ガス供給管9に着脱自在に接続して、自在継手8を省略する形態で実施してもよい。つまり、ガス供給体B2を回転操作する際には、燃料ガス導入部2から燃料ガス供給管9を分離させるようにしてもよい。
(4)上記第1及び第2実施形態では、バーナタイルDの燃焼用通路Dnを円筒状に形成する場合を例示したが、第3実施形態の如く、燃焼用通路Dnをコーン状に形成してもよく、同様に、第3実施形態において、バーナタイルDの燃焼用通路Dnを円筒状に形成してもよい。
(5)上記第1〜第3実施形態に記載の如く、位置調整部Jによりガス供給体B2をガス流動方向に沿う方向に位置調整して燃焼状態を調整する場合には、燃焼用空気導入部1から導入する燃焼用空気量と燃料ガス導入部2から導入する燃料ガス量との比を、調整する燃焼状態に合わせて適宜調整する形態で実施してもよい。
尚、上記実施形態(別実施形態を含む、以下同じ)で開示される構成は、矛盾が生じない限り、他の実施形態で開示される構成と組み合わせて適用することが可能であり、また、本明細書において開示された実施形態は例示であって、本発明の実施形態はこれに限定されず、本発明の目的を逸脱しない範囲内で適宜改変することが可能である。
1 空気導入部
2 燃料ガス導入部
3 混合ガス噴出孔
4 燃料ガス噴出孔
5 空気導入通路
6 フランジ部
17 嵌合部
B1 空気供給筒
B2 ガス供給体
D バーナタイル
Dn 燃焼用通路
F ガス供給路
G ガス噴出部
Gf 燃料ガス噴出体
GR 後端側噴出体
GS 先端側噴出体
J 位置調整部
Jm 雌ネジ部
Jo 雄ネジ部
P 回転軸心
T 遮蔽用接当部

Claims (4)

  1. 燃焼用通路を備えるバーナタイルに先端側が固定され且つ燃焼用空気を導入する燃焼用空気導入部を備えた空気供給筒と、当該空気供給筒の後端部を貫通する状態で装着され且つ後端側の燃料ガス導入部から導入される燃料ガスを先端側のガス噴出部に導くガス供給路を形成するガス供給体とを備える炉加熱用バーナであって、
    前記空気供給筒の後端部に、前記ガス供給体の後端側から先端側に向かうガス流動方向に沿う雌ネジ部が設けられ、前記ガス供給体の外周部に、前記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部が前記ガス流動方向に沿って設けられ、
    前記雄ネジ部と前記雌ネジ部とから、前記ガス供給体を前記ガス流動方向に沿う回転軸心の回りで回転させることにより、前記ガス供給体の前記ガス流動方向での位置を調整する位置調整部が構成され
    前記ガス噴出部が、前記燃料ガスと前記燃焼用空気とを混合状態で噴出する混合ガス噴出孔を備えた先端側噴出体と、前記燃料ガスを前記混合ガス噴出孔に向けて噴出する燃料ガス噴出孔を備えた後端側噴出体とを、前記燃料ガス噴出孔からの前記燃料ガスの噴出により発生する吸引力により前記燃焼用空気を前記混合ガス噴出孔に導入する空気導入通路を形成する状態で、接続する形態に構成され、
    前記先端側噴出体に、前記バーナタイルとの接当により、前記燃焼用空気が前記燃焼用通路に流動することを遮蔽する遮蔽用接当部が設けられ、
    前記位置調整部により前記ガス供給体を前方側に移動させることにより、前記遮蔽用接当部が前記バーナタイルに接当する状態に装着されるように構成されている炉加熱用バーナ。
  2. 燃焼用通路を備えるバーナタイルに先端側が固定され且つ燃焼用空気を導入する燃焼用空気導入部を備えた空気供給筒と、当該空気供給筒の後端部を貫通する状態で装着され且つ後端側の燃料ガス導入部から導入される燃料ガスを先端側のガス噴出部に導くガス供給路を形成するガス供給体とを備える炉加熱用バーナであって、
    前記空気供給筒の後端部に、前記ガス供給体の後端側から先端側に向かうガス流動方向に沿う雌ネジ部が設けられ、前記ガス供給体の外周部に、前記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部が前記ガス流動方向に沿って設けられ、
    前記雄ネジ部と前記雌ネジ部とから、前記ガス供給体を前記ガス流動方向に沿う回転軸心の回りで回転させることにより、前記ガス供給体の前記ガス流動方向での位置を調整する位置調整部が構成され、
    前記ガス噴出部が、前記燃料ガスと前記燃焼用空気とを混合状態で噴出する混合ガス噴出孔を備えた先端側噴出体と、前記燃料ガスを前記混合ガス噴出孔に向けて噴出する燃料ガス噴出孔を備えた後端側噴出体とを、前記燃料ガス噴出孔からの前記燃料ガスの噴出により発生する吸引力により前記燃焼用空気を前記混合ガス噴出孔に導入する空気導入通路を形成する状態で、接続する形態に構成され、
    前記先端側噴出体に、前記バーナタイルとの接当により、前記燃焼用空気が前記燃焼用通路に流動することを遮蔽する遮蔽用接当部が設けられ、
    前記位置調整部により前記ガス供給体を前記ガス流動方向に沿う方向に前後に移動させることにより、前記遮蔽用接当部が前記バーナタイルに接当する接当状態と前記遮蔽用接当部が前記バーナタイルから離間する離間状態とに切換えられるように構成されている炉加熱用バーナ。
  3. 前記遮蔽用接当部が、前記先端側噴出体の外方側に張り出すフランジ部として形成されて、前記バーナタイルの外方側の端面に接当するように構成されている請求項1又は2記載の炉加熱用バーナ。
  4. 前記遮蔽用接当部が、前記先端側噴出体の外周部を先端側ほど小径とする截頭円錐状に形成した嵌合部として形成されて、前記バーナタイルにおける前記燃焼用通路の後端側の角部に接当するように構成されている請求項1又は2記載の炉加熱用バーナ。
JP2017217603A 2017-11-10 2017-11-10 炉加熱用バーナ Active JP6865668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217603A JP6865668B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 炉加熱用バーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017217603A JP6865668B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 炉加熱用バーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019090545A JP2019090545A (ja) 2019-06-13
JP6865668B2 true JP6865668B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=66836238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017217603A Active JP6865668B2 (ja) 2017-11-10 2017-11-10 炉加熱用バーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6865668B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102609506B1 (ko) * 2023-06-23 2023-12-05 주식회사 대열보일러 연소 버너 및 이를 포함하는 연소 보일러

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324933U (ja) * 1976-08-11 1978-03-02
JPS5388836U (ja) * 1976-12-22 1978-07-21
JP2000146114A (ja) * 1998-11-13 2000-05-26 Nippon Sanso Corp バーナーの取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102609506B1 (ko) * 2023-06-23 2023-12-05 주식회사 대열보일러 연소 버너 및 이를 포함하는 연소 보일러

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019090545A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125227A (en) Movable combustion system for a gas turbine
US20100019063A1 (en) Rotary furnace burner
JP2007083220A (ja) 二流体噴射ノズルおよびオイルバーナ
US10794591B2 (en) Gas inlet fixture and air shutter
JP6865668B2 (ja) 炉加熱用バーナ
US20160341427A1 (en) Fuel supply nozzle for minimizing burning damage
JP3974595B2 (ja) タービンエンジンのオグメンタおよびその運転方法
JP2010249362A (ja) バーナ
JP5487917B2 (ja) 多燃料用バーナ装置
JP2010513838A (ja) ガスタービンにおけるバーナ
US2965163A (en) Multiple fuel burner
EP0849526B1 (en) High heat release burner
JP6124596B2 (ja) バーナノズル及び火炎検知構造
JP3186349U (ja) 微粉炭吹き込み回転式ランス
JP4787182B2 (ja) ガスバーナ
KR101531161B1 (ko) 다중의 연료노즐을 구비한 가스터빈
US20200300461A1 (en) Burner as well as boiler-burner assembly as well as method for generating a flame into the same
JP2004251510A (ja) 加熱バーナ
JP3886415B2 (ja) 点火プラグおよびバーナ
CN217441630U (zh) 一种火焰燃烧枪的风帽结构
JP2006250432A (ja) 噴出ノズルの取付構造
JP7396175B2 (ja) 粉体燃料バーナ
KR102564961B1 (ko) 연소장치
US9441543B2 (en) Gas turbine combustor including a premixing chamber having an inner diameter enlarging portion
EP3712497A1 (en) Burner as well as boiler-burner assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150