JP6865275B2 - 体液を採取するためのデバイス及び方法 - Google Patents

体液を採取するためのデバイス及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6865275B2
JP6865275B2 JP2019518042A JP2019518042A JP6865275B2 JP 6865275 B2 JP6865275 B2 JP 6865275B2 JP 2019518042 A JP2019518042 A JP 2019518042A JP 2019518042 A JP2019518042 A JP 2019518042A JP 6865275 B2 JP6865275 B2 JP 6865275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage
chamber
body fluid
collection
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019518042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019529933A (ja
Inventor
ジャン、ウェイ
ワン、リューイ
フー、チェンチャオ
ヤン、イー
Original Assignee
シャアメン ジーサン ビオテック カンパニー、リミテッド
シャアメン ジーサン ビオテック カンパニー、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201611074757.0A external-priority patent/CN108113712B/zh
Application filed by シャアメン ジーサン ビオテック カンパニー、リミテッド, シャアメン ジーサン ビオテック カンパニー、リミテッド filed Critical シャアメン ジーサン ビオテック カンパニー、リミテッド
Publication of JP2019529933A publication Critical patent/JP2019529933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6865275B2 publication Critical patent/JP6865275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • A61B10/0051Devices for taking samples of body liquids for taking saliva or sputum samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0045Devices for taking samples of body liquids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Other methods or instruments for diagnosis, e.g. instruments for taking a cell sample, for biopsy, for vaccination diagnosis; Sex determination; Ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B10/0096Casings for storing test samples
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J19/00Devices for receiving spittle, e.g. spittoons
    • A61J19/02Sputum flasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • B01L3/523Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent with means for closing or opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0621Control of the sequence of chambers filled or emptied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/18Transport of container or devices
    • B01L2200/185Long distance transport, e.g. mailing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0457Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces passive flow or gravitation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Description

本開示は医療器具の技術分野に関し、詳細には体液採取装置及び体液採取方法に関する。
現代の医学生物学の分野では、通常、遺伝子検出等の目的を達成するために、体液(唾液等の種々の分泌物)を採取することが必要である。更に、採取した体液の保管時間を延ばすためには、一般に、保管前に、採取した体液を、保管時間を延ばすことができる保存液と混合することが必要である。
体液を採取するための重要なツールである液体採取装置は、一般に、採取部材及び保管部材を備え、採取部材が体液を採取して体液を保管部材の中まで案内するのに使用される。体液の採取量が必要条件を満たした後、保管前に体液及び保存液が保管部材内で混合される。したがって、体液採取装置は以下の条件を満たす必要がある:
(1)安全な保管及び輸送を促進することを目的として、採取の開始前の保存液の漏洩を防止するために採取の開始前に保存液が密閉状態であることが保証されるべきである;
(2)体液の正確な採取を保証することを目的として、及び保存剤製品(preservative product)の漏洩又は逆流から被採取者(collected person)に不必要に害をおよぼすのを防止することを目的として、採取プロセスにおいて、つまり採取の開始後から採取量が必要条件を満たすまでの間、体液が保存液から隔離されて維持されなければならない;
(3)採取の完了後、つまり体液の採取量が必要条件を満たした後、試料の保管継続期間を延ばすために体液及び保存液が混合されなければならない。
既存の体液採取装置は上記の複数の条件を満たすことができるが、既存の体液採取装置には、操作が複雑であること及び/又はコストが高いことの問題がある。
唾液DNAの採取を例に挙げる。唾液は、多様なタンパク質に加えて、DNA、RNA、脂肪酸、及び多様な微生物等を含む複雑な混合物である。更に、採血によりDNAを採取する伝統的な方法とは異なり、人体に害をおよぼしたり痛みを与えたりする可能性が基本的にない、人体への介入の少ない唾液DNAの試料採取は、被採取者を不快にさせたり被採取者に精神的不安を与えたりする傾向の少ない、またしたがって非採取者により容易に受け入れられるような、非侵襲的な試料採取手法である。したがって、唾液DNA採取テクノロジーは広範囲の適用可能性(broad application prospect)を有する。
採取した唾液の試料DNAの保存時間を延ばすために、採取した唾液はまた、保管前に、その保管時間を延ばすことができる保存剤製品と混合される必要がある。
唾液採取装置は唾液DNAの採取を達成する体液採取装置である。既存の唾液採取装置は、通常、着脱自在に接続される漏斗及びクライオバイアルを備える。漏斗は唾液を採取してクライオバイアルの中まで誘導するように構成され、クライオバイアルは採取した唾液を保管するように構成される。加えて、保存液と唾液との混合を促進するために、唾液採取装置は、漏斗又はクライオバイアルの上に配置される保管キャビティ及びブレードを更に備える。保管キャビティが保存液を保管するのに使用され、フィルムによって密閉され、ブレードが唾液の採取が必要条件を満たした後でフィルムを傷つけるのに使用され、それにより保存液を採取した唾液と混合する。
保存液の保管構造を漏斗又はクライオバイアルと一体化するように設計される既存の唾液採取装置は、唾液及び保存液の混合プロセスをある程度まで単純化することができるが、依然として、唾液の採取の完了後に唾液を保存液と混合することを目的として等で、ブレードを用いてフィルムを傷つけることが必要である。したがって、操作が更に複雑となり、ブレードを用いてフィルムを破壊するプロセス中に切断の失敗等の問題が生じる可能性があり、それにより更に操作の難しさが増す。加えて、保管キャビティが薄いフィルムを用いて密閉されることにおいても、プロセスが複雑になること及びコストが高いこと等の問題が存在する。
本開示によって解決されるべき1つの技術的問題は:既存の体液採取装置が、保存液を保管する保管チャンバを密閉するのに薄いフィルムを使用し、それにより体液の採取することの操作ステップが非常に複雑になることである。
上で言及した技術的問題を解決することを目的として、本開示が体液採取装置を提供する。体液採取装置が採取部材及び保管部材を備え、採取部材の上側端部が検出されるべき体液を採取するために開いており、保管部材が採取した体液を保管するための保管チャンバを有する。更に、採取部材及び保管部材が結果として以下のようになるように分離可能に係合されるように構成される:
採取部材が保管部材に係合される場合、採取部材の下側端部が保管チャンバの中に挿入され、保管部材を装着することにより保管チャンバを第1のチャンバ及び第2のチャンバへと分け、第1のチャンバが採取した体液を受け取るために採取部材の上側端部に連通され、第2のチャンバが体液を保存するための保存剤製品を保管するように構成され、保存剤製品から体液を隔離するために第1のチャンバから密閉的に隔離され;
採取部材が保管部材から分離される場合、採取部材の下側端部が保管部材の装着状態から解放され、第1のチャンバ及び第2のチャンバが体液及び保存剤製品を混合するために互いに連通される。
別法として、第2のチャンバが、保管チャンバの断面に平行な方向で、第1のチャンバの内側に位置する。
別法として、保管チャンバが、採取部材の下側端部及び保管部材のうちの一方を、採取部材の下側端部及び保管部材のうちのもう一方を用いて覆うことにより第1のチャンバ及び第2のチャンバへと分けられる。
別法として、採取部材の下側端部及び保管部材のうちの一方が事前保管(pre−storage)構造を装備し、採取部材の下側端部及び保管部材のもう一方が密閉構造を装備し、事前保管構造が、保存剤製品を事前保管(pre−store)するための事前保管キャビティと、保存剤製品を事前保管キャビティの中で受け取るための、事前保管キャビティの端部のところに位置する端部開口部とを備え;採取部材が保管部材に係合される場合、密閉構造が事前保管構造と協働して端部開口部を密閉し、その結果、第1のチャンバが事前保管キャビティの側部外側壁及び保管チャンバの側部内側壁によって形成され、またその結果、第2のチャンバが事前保管構造及び密閉構造によって形成される。
別法として、密閉構造が端部開口部を装備する事前保管構造の一方の端部を覆い、それにより端部開口部を密閉する。
別法として、密閉構造が、端部開口部を装備する事前保管構造の一方の端部のところの端部表面に接触することにより、端部開口部を装備する事前保管構造の一方の端部を覆い;及び/又は、密閉構造が、事前保管キャビティの側部外側壁に接触することにより、端部開口部を装備する事前保管構造の一方の端部を覆う。
別法として、密閉構造が事前保管キャビティの側部外側壁にねじ込み式に接続されるか又はスナップ嵌合式に接続される。
別法として、密閉構造が変化する断面を有する凹部を備え、凹部の、変化する断面を有する側壁が、端部開口部を装備する事前保管構造の一方の端部のところの端部表面に当接され、それにより端部開口部を覆い;或は密閉構造が、端部開口部を装備する事前保管構造の一方の端部のところの端部表面に取り付けられてその端部表面に対して押圧されるガスケットを備え、それにより端部開口部を覆う。
別法として、事前保管構造が採取部材の下側端部のところに配置され、端部開口部が事前保管キャビティの下側端部のところに配置され、事前保管キャビティの頂部端部が包囲され;密閉構造が保管チャンバの底部に設けられる凹部を備え、凹部が頂部から底部まで徐々に縮小する断面積を有し;採取部材が保管部材に係合される場合、事前保管構造の下側端部表面が凹部の側壁に当接され、それにより端部開口部を密閉する。
別法として、事前保管チャンバが固体状態の保存剤製品を保管するように構成され、固体状態の保存剤製品が事前保管キャビティから脱着され、保管部材からの採取部材の分離時に重力の影響により凹部内に留まり;或は事前保管構造がプッシュアウト機構を装備し、固体状態の保存剤製品がプッシュアウト機構によって押されて事前保管キャビティから脱着され、保管部材からの採取部材の分離時に凹部内に留まる。
別法として、事前保管構造が保管部材上に配置されて保管チャンバ内に位置し、端部開口部が事前保管キャビティの上側端部のところに位置し;密閉構造が採取部材の下側端部のところに設けられる密閉ガスケットを備え;密閉ガスケットが事前保管構造の上側端部表面に取り付けられてその上側端部表面に対して押圧され、それにより保管部材に対しての採取部材の係合時に端部開口部を包囲する。
別法として、事前保管構造が事前保管チューブを備え、事前保管キャビティが事前保管チューブのキャビティであり;或は事前保管構造が溝を有する事前保管ブロックを備え、事前保管キャビティが溝のキャビティである。
別法として、採取部材が、採取部材の上側端部と下側端部との間で接続される導管を備え、導管の上側端部が採取部材の上側端部に少なくとも部分的に連通され、導管の下側端部が包囲され、導管の側壁が開口部を装備し;導管が保管チャンバの中へと突出し、その結果、保管部材に対しての採取部材の係合時に、採取した体液が開口部を介して第1のチャンバの中へと流れる。
別法として、採取部材の上側端部の断面が長円形(obround)孔の形状である。
別法として、採取部材が体液を有する試料採取部材を圧搾して絞り出した体液を第1のチャンバの中へ排出するための液体絞り出しタンクを装備する。
別法として、体液採取装置が保管チャンバの上側開口部に着脱自在に接続される遮蔽具を更に備え、その結果、遮蔽具が保管チャンバの上側開口部を装着される場合に遮蔽具が保管チャンバの上側開口部を密閉する。
別法として、遮蔽具がまた、保管部材の下側端部に接続可能である。
更に、本開示の別の態様が、本開示の体液採取装置に基づく体液採取方法を提供する。体液採取方法が以下のステップを順序通りに含む;
保管部材に係合される採取部材を用いて体液を採取するステップであって、その結果、体液が第2のチャンバから隔離される第1のチャンバの中へと流れる、ステップ;及び
体液の採取量が必要条件を満たす場合に採取部材及び保管部材を分離するステップであって、その結果、第1のチャンバが第2のチャンバに連通され、体液を保存剤製品と混合する、ステップ。
本開示の体液採取装置によると、採取部材の下側端部に保管部材を装着することにより、保管部材の保管チャンバが、互いから隔離される第1のチャンバ及び第2のチャンバへと分割され得る。つまり、採取部材を保管部材に係合させることにより、2つの一時的な独立キャビティが形成され得る。これにより、保存剤製品から体液を隔離することを、薄いフィルムにより密閉することに依然させずに、採取部材を保管部材に係合させることのみを必要とするようにすることを可能にし、また、体液を保存剤製品と混合することを、ブレードにより薄いフィルムを傷つけることに依存させずに、採取部材を保管部材から分離することのみを必要とするようにすることを可能にする。操作が単純であり、好都合であることから、体液採取プロセスの全体を効果的に単純化するのを実現することが可能となる。
図面を参照する本開示の例示の実施例の以下の詳細な説明により、本開示の他の特徴及び本開示の利点が明らかとなる。
本開示の実施例又は従来技術の技術的解決策をより明瞭に説明するために、実施例又は従来技術の説明で使用される必要がある図面を簡単に説明する。以下に示される図面は本開示の実施例のうちの単に一部の実施例であることは明らかである。当業者であれば、発明的な努力を伴わないことを前提としてこれらの図面に従って他の図面を取得することができる。
採取部材及び保管部材が係合状態ではないときの、本開示の第1の実施例による体液採取装置を示す斜視構造図である。 図1の分解構造図である。 採取部材及び保管部材が係合状態にあるときの、図1に示される体液採取装置を示す断面図である。 図1の取り付け状態にあるときの遮蔽具及び保管部材の上側開口部を示す断面図である。 採取部材及び保管部材が係合状態ではないときの本開示の第2の実施例による体液採取装置を示す斜視構造図である。 図5の分解構造図である。 採取部材及び保管部材が係合状態にあるときの図5に示される体液採取装置を示す断面図である。 図7の採取部材が取り外された後の状態図である。 図5の取り付け状態にあるときの遮蔽具及び保管部材の上側開口部を示す断面図である。 採取部材及び保管部材が係合状態ではないときの、本開示の第3の実施例による体液採取装置を示す斜視構造図である。 図10の分解構造図である。 採取部材及び保管部材が係合状態にあるときの、図10に示される体液採取装置を示す断面図である。 図10の取り付け状態にあるときの遮蔽具及び保管部材の上側開口部を示す断面図である 本開示の第4の実施例による体液採取装置を示す全体構造図である。
図中では、
1 採取部材
11 採取ボディ;111 漏斗;1111 採取ポート;1112 採取キャビティ;1113 液体絞り出しタンク;112 導管;1121 開口部;
12 事前保管構造;12a 事前保管チューブ;12b 事前保管ブロック;121 事前保管キャビティ;122 端部開口部;
13 密閉構造;13a 凹部;13b 密閉ガスケット;
14 支持部分;
2 保管部材;21 保管チャンバ;211 第1のチャンバ;212 第22のチャンバ;
3 遮蔽具;
4 コットン・スワブ
次に、本開示の実施例の図面と組み合わせて、本開示の実施例の技術的解決策を明らかにし、完全に説明する。明らかなことであるが、説明される実施例は単に本開示の実施例の一部の実施例であり、すべての実施例ではない。実際的には単に説明的なものにすぎない少なくとも1つの例示の実施例の以下の説明は、本開示の、更には本開示の用途又は使用の範囲を定める働きを一切しない。本開示の実施例に基づく、前提として発明的な努力を伴わない当業者によって取得され得るような他のすべての実施例が、本開示の保護範囲内にある。
当業者には既知であるテクニック、方法、及び装置は詳細には説明されない可能性があるが、適切な場合には、テクニック、方法、及び装置は授与された説明(granted description)の一部とみなされるべきである。
本開示の記述では、部品を定義するように構成される「第1」及び「第2」等の表現は、単に、対応する部品を区別するのを容易にすることを意図される、ことを理解しておく必要がある。特に明記しない限り、上で言及した表現は特別な意味を有さず、したがって本開示の保護範囲を限定するものとして理解され得ない。
更に、本開示の記述では、「前方、後方、上方、下方、左、右」、「横方向、垂直方向、垂直、水平」、及び「頂部、底部」等の方位の用語によって示される方位又は位置関係は、体液採取装置が通常使用時である場合の方位又は位置関係に基づく。「の中」及び「の外側」という方位の用語は、種々の部材自体の輪郭を基準とした内部及び外部を意味する。
図1〜14が本開示の体液採取装置の4つの実施例を示す。図1〜14を参照すると、本開示によって提供される体液採取装置が採取部材1及び保管部材2を備える。採取部材1の上側端部が検出されるべき体液を採取するために開いており、保管部材2が採取した体液を保管するための保管チャンバ21を有する。更に、採取部材1及び保管部材2が結果として以下のようになるように分離可能に係合されるように構成される:
採取部材1が保管部材2に係合される場合、採取部材1の下側端部が保管チャンバ21の中に挿入され、保管部材2を装着することにより保管チャンバ21を第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212へと分け、第1のチャンバ211が採取した体液を受け取るために採取部材1の上側端部に連通され、第2のチャンバ212が体液を保存するための保存剤製品を保管するように構成され、保存剤製品から体液を分離するために第1のチャンバ211から密閉的に隔離される。
採取部材1が保管部材2から分離される場合、採取部材1の下側端部が保管部材2の取り付け状態から解放され、その結果、第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212が互いに連通され、その結果、体液及び保存剤製品が混合される。
本開示による体液採取装置では、保存剤製品から体液を隔離することが、薄いフィルムにより密閉することに依存せず、体液を受け取るための第1のチャンバ211及び保存剤製品を保管するための第2のチャンバ212によって実現され、第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212が、採取部材1の下側端部に保管部材2を装着することにより、分割される。本開示による体液採取装置に基づき、採取部材1が保管部材2に係合された後で採取部材1の下側端部と保管部材2との間での取り付けが形成され得ること、及び採取部材1を保管部材2から分離するプロセスにおいて採取部材1の下側端部及び保管部材2が更には解放され得ることを理由として、採取の開始前において保存剤製品を密閉すること、採取プロセスにおいて体液を保存剤製品から分離すること、及び採取の完了後において体液を保存剤製品と混合すること、を実現することを目的とする場合に、採取部材1及び保管部材2を係合させる及び分離することのみが必要となる。
本開示では、「採取プロセス」は「採取の開始後から採取量が必要条件を満たすまで」を意味し、「採取が完了した後」は「体液の採取量が必要条件を満たした後」を意味し、「採取量が必要条件を満たす」は、通常、採取量が所定の量に達することを意味するが、例えば被採取者が実際には所定の量の体液を提供することができない等の、一部の特別な状況では、「採取量が必要条件を満たす」は、採取量と所定の量との間にいくらかの差がある場合にも基本的に必要条件が満たされるものとしてみなされてよい。
理解され得るであろうが、事前に薄いフィルムを用いて保存液を密閉することが必要であり、更にその後でブレードを用いて薄いフィルムを傷つけることが必要であるような従来技術と比較すると、本開示が、体液採取プロセスの全体を効果的に単純化することができ、体液採取の効率を向上させることができる。更に、フィルム密閉プロセスが省かれ得ることから、本開示による体液採取装置の機械加工プロセスが比較的単純なものとなり、その結果、機械加工コストが節約され得る。また同時に、体液を保存剤製品と混合することがブレードに依存しないことから、ブレードによる切断の失敗等を原因として体液が保存液と混合され得ないような現象が発生することが回避され得、体液採取装置の操作信頼性が向上する。
本開示では、保存剤製品が、液体状態の保存液又は固体状態の保存剤タブレット(preservative tablet)Aを含む。また、言い換えると、本開示の体液採取装置を使用することにより、保存液を体液と混合するのを実現することが可能であり、また保存剤タブレットAを体液と混合するのを実現することが可能である。試料の保管継続期間を延ばすのを実現するために、保存液及び保存剤タブレットAの両方が体液との混合反応のために使用される。それらの中で、保存液は、液体の保存剤製品であることを理由として、輸送プロセスにおける要求条件が高く;保存剤タブレットAは、固体の保存剤製品であることを理由として、輸送により好都合である。また、体液の量が等しい場合、所望される保存剤タブレットAの体積は所望される保存液の体積より小さくてよい。
本開示によると、採取部材1の下側端部及び保管部材2のうちの一方がもう一方に差し込まれ得、それにより保管チャンバ21を第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212へと分割し、つまり採取部材1の下側端部と保管部材2との差込み嵌合により保管チャンバ21が第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212へと分割される。別法として、本開示によると、採取部材1の下側端部及び保管部材2のうちの一方がもう一方を覆うことができ、それにより保管チャンバ21を第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212へと分割し、つまり採取部材1の下側端部及び保管部材2のもう一方を用いて採取部材1の下側端部及び保管部材2の一方を覆うことにより、保管チャンバ21が第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212へと分割される。中でも、覆う手法が好ましい。その理由は、差込み嵌合の手法と比較して、覆う手法は保存剤製品への干渉を低減することができるからである。これは後で更に説明される。
加えて、採取部材1に保管部材2を装着することにより形成される第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212では、第2のチャンバ212が第1のチャンバ211の下方に位置してよい。また、言い換えると、採取プロセスでは、保存剤製品が体液の下方に位置する。しかし、より好適には、第1のチャンバ211と第2のチャンバ212との間の位置関係は結果として以下のようになるように実現される:第2のチャンバ212が、保管チャンバ21の断面に平行な方向で、第1のチャンバ211の内側に位置する(以下では、すべて、第2のチャンバ212が第1のチャンバ211の内側に位置する、という形で単純に言及する)。
第2のチャンバが第1のチャンバ211の下方に位置する状況では、保存剤製品(特には、保存液)が事前に加えられることから、第2のチャンバ212に入るのを可能にするためには保存剤製品は体液を受け取るための第1のチャンバ211を最初に通過する必要があり、その結果、保存剤製品が必然的に第1のチャンバ211内に留まる可能性があり、それにより第1のチャンバ211を汚染する可能性がある。したがって、これにより、1つには、保存剤製品が不必要に失われることになり;更には、採取プロセス中に第1のチャンバ211内に留まる保存剤製品が第1のチャンバ211の中へと流れる体液と混合される可能性があり、それにより採取プロセス中に体液が保存剤製品と望まれずに混合され;更に、第1のチャンバ211内の残留する保存剤製品が採取部材1を更に汚染する可能性がある。採取部材1は、被採取者に直接に接触することから、被採取者を化学的に汚染して被採取者に被害を与える可能性があり、安全性に関する事故(safety accident)を引き起こして使用経験に影響をおよぼす可能性がある。更に、第1のチャンバ211の内側に第2のチャンバ212を提供することにより、第1のチャンバ211を通過させるのを必要とすることなく事前に第2のチャンバ212に保存剤製品を加えるようにすることが可能となる。したがって、この構成の手法は、上で言及したように第1のチャンバ211の下方に第2のチャンバ212が配置されるような上述の構成によって生じる一連の問題を回避することができ、更には、採取が完了するまで体液及び保存剤製品がより良好に隔離されるのを保証することができ、保存剤製品を節約し、操作安全性及び使用経験を向上させる。第2のチャンバ212が第1のチャンバ211の下方に位置するような事例と比較すると、第2のチャンバ212を第1のチャンバ211の内側に提供することにより、有利には、混合前に体液及び保存剤製品の両方を保管部材2の底部に配置することが可能となり、体液を保存剤製品と混合するのを更に促進すること、更にはそれらの両方を十分に混合するのを促進すること、及び試料の採取のクオリティーを向上させることが可能となる。
本開示の一実施例として、採取部材1の下側端部及び保管部材2のうちの一方が事前保管構造12を装備し、採取部材1の下側端部及び保管部材2のうちのもう一方が密閉構造13を装備し、事前保管構造12が、保存剤製品を事前保管するための事前保管キャビティ121と、保存剤製品を事前保管キャビティ121の中で受け取るのに使用される、事前保管キャビティ121の端部のところに位置する端部開口部122とを備える。採取部材1が保管部材2に係合される場合、密閉構造13が事前保管構造12と協働して端部開口部122を密閉し、その結果、第1のチャンバ211が事前保管キャビティ121の側部外側壁及び保管チャンバ21の側部内側壁によって形成され、またその結果、第2のチャンバ212が事前保管構造12及び密閉構造13によって形成される。
この実施例に基づき、1つには、採取部材1が保管部材2に係合される場合、本開示の体液採取装置が、好都合には、事前保管構造12に密閉構造13を装着することにより、内部及び外部に設けられて上述したように互いから隔離される第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212を形成することができる。これにより、安全な輸送及び保管を保証することを目的として採取の開始前に保存剤製品を密閉状態にすることが可能となり、また、正確な採取及び安全な採取を保証することを目的として採取プロセス中に体液及び保存剤製品を隔離状態することが可能となる。また1つには、本開示の体液採取装置では、採取部材1が保管部材2から分離される場合、第1のチャンバ211が好都合には第2のチャンバ212に連通され、その結果、採取の完了後に体液が保存剤製品と迅速に混合されることが実現され得、試料の保管継続期間が延びる。
上で言及した実施例では、密閉構造13と事前保管構造12との間の取り付けが差込み嵌合であってよく、つまり密閉構造13が端部開口部122を通して事前保管キャビティ121の中に挿入され、それにより事前保管キャビティ121の内側壁に接触し、それにより端部開口部122を密閉し;また、密閉構造13と事前保管構造12との間の取り付けが覆う形の嵌合であってもよく、つまり密閉構造13が、端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部を覆い、それにより端部開口部122を密閉する。密閉構造13が事前保管キャビティ121内で事前保管される保存剤製品に干渉するのを低減するために、密閉構造13と事前保管構造12との間の装着手法は好適には覆う形の嵌合手法である。その理由は、覆う形の嵌合に基づいて端部開口部122の密閉を実現する場合は密閉構造13を事前保管キャビティ121の中に挿入する必要がないからである。したがって、覆う形の嵌合手法を利用することにより、密閉構造13上のごみ等による保存剤製品(特には、保存液)の汚染を低減することが可能になること並びに好適には保存剤製品の純度及び有用性を維持することが可能になることに加えて、密閉構造13が挿入されることで事前保管キャビティ121の容積が占有されるのを回避することも可能となり、また更に、これは好適には保存剤製品を保管するためのものでもある。
更に、端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部を覆うことを実現するために、上で言及した実施例での密閉構造13が、端部開口部122を装備する事前保管構造12の端部のところの端部表面に接触していてよく、及び/又は密閉構造13が事前保管キャビティ121の側部外側壁に接触していてよい。ここでの「接触」は、端部開口部122の密閉が実現され得るという事実によって確定される。
端部開口部122を装備する保管構造12の一方の端部を覆うことを目的として密閉構造13が事前保管キャビティ121の側部外側壁に接触するような実施例として、密閉構造13が事前保管キャビティ121の側部外側壁のみに接触してよく、又は事前保管キャビティ121の側部外側壁と、端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部のところの端部表面とに同時に接触してもよい。このような密閉構造13は、端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部を覆うのを実現すること、及び端部開口部121を密閉するのを実現することを目的として、端部開口部122を覆うことができる。更に、事前保管キャビティ121の側部外側壁に対しての密閉構造13の接触が密閉構造13と事前保管キャビティ121の側部外側壁との間のねじ込み式の接続によって実現されてもよく、又は密閉構造13と事前保管キャビティ121の側部外側壁との間のスナップ嵌合式の接続によって実現されてもよい。
更に、端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部を覆うことを目的として密閉構造13が端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部のところの端部表面に接触するような実施例として、密閉構造13が端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部のところの端部表面のみに接触してよく、その結果、端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部を押圧して覆うことを実現することを目的として、密閉構造13が端部開口部122を覆うことができる。ここでは、密閉構造13と端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部のところの端部表面と間の接触が、端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部のところの端部表面の全体に接触する事例と、端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部のところの端部表面に局所的に接触する事例との両方を含む。また、言い換えると、端部開口部122を密閉するのを実現するためには、端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部のところの端部表面に対して密閉構造13を少なくとも部分的に接触させることのみが必要である。
本開示では、密閉構造13が変化する断面を有する凹部13aを備えることができ、更に密閉ガスケット13bを備えることができ、凹部13aの、変化する断面を有する側壁が、端部開口部122を覆うために、端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部のところの端部表面に取り付けられてその端部表面に対して押圧され得、密閉ガスケット13bが、端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部のところの端部表面に直接に取り付けられてその端部表面に対して押圧され得、それにより端部開口部122を覆い、端部開口部122を密閉するのを実現する。
加えて、上で言及した実施例では、事前保管構造12が事前保管チューブ12aであってく、また、その上に溝を装備する事前保管ブロック12bであってもよい。事前保管チューブ12aが使用される場合、そのキャビティが事前保管キャビティ121として機能することができ、キャビティの端部開口部が端部開口部122として機能し;事前保管ブロック12bが使用される場合、溝のキャビティが事前保管キャビティ12として機能することができ、溝の開口部が端部開口部122として機能する。更に、一般に、事前保管チューブ12aのキャビティの容積が事前保管ブロック12bの溝の容積より大きいことから、事前保管チューブ12aはより大きい占有体積を有する保存液を事前保管するのにより適しており、事前保管ブロック12bはより小さい占有体積を有する保存剤タブレットBを事前保管するのにより適する。更に、事前保管チューブ12a及び事前保管ブロック12bの両方が、上で言及した種々の密閉構造を装着され得る。
図1〜14が本開示の体液採取装置の4つの実施例を示す。これらの4つの実施例では、体液採取装置がすべて、密閉構造13を用いて事前保管構造12を覆うことにより、第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212の2つの一時的な独立キャビティとなるように形成されるが、主な違いは、具体的な構造、及び事前保管構造12及び密閉構造13を覆う手法が異なることである。したがって、下記は第1の実施例の説明のみに焦点を合わせ、他の3つの実施例は第1の実施例からのそれらの主な違いのみを説明する。説明されない箇所は第1の実施例を参照することによって理解され得る。更に、都合のよい形で説明を行うために、説明のための例として、唾液として採取される体液のみを取り上げる。また、言い換えると、これらの4つの実施例では、体液採取装置が唾液採取装置として機能するが、本開示の体液採取装置が実際には他の体液も採取することができることが当業者には理解されよう。
次に、これらの4つの実施例と組み合わせて本開示を更に説明する。
図1〜4が本開示による体液採取装置の第1の実施例を示す。第1の実施例では、保存剤製品の例として保存液が取り上げられる。
図1〜4に示されるように、第1の実施例では、体液採取装置が、採取部材1と、保管部材2と、遮蔽具3とを備え、採取部材1及び遮蔽具3の両方が保管部材2に着脱自在に接続される。採取の開始前において及び採取プロセスにおいて保管部材2に接続される採取部材1は、唾液を採取して唾液を保管部材2の中まで案内するのに使用されることに加えて、採取の開始前において及び採取プロセスにおいて保存液を密閉及び隔離するのにも使用される。遮蔽具3が採取の完了後において保管部材2を密閉するのに使用され、それによりその後の輸送及び保管を容易にし、試料の漏洩を防止する。
図1及び図2に示されるように、この実施例では、保管部材2が中空円形チューブであり、その中空キャビティが保管チャンバ21として使用され、その上側端部が開いており、下側端部が包囲されており、その結果、唾液が保管のために保管チャンバ21の上側開口部から保管チャンバ21に入ることができる。更に、図2から分かるように、この実施例では、保管チャンバ21の底部壁が下方に窪んでおり、それにより保管チャンバ21の底部に凹部13aを形成し、凹部13aが逆円錐形状を呈し、ここでは断面積が頂部から底部まで徐々に縮小する。この実施例では、凹部13aが、採取部材1の下側端部のところに設けられる事前保管構造12を装着することにより、保管チャンバ21を、内部及び外部に設けられる2つの一次的な独立キャビティへと、つまり上で言及した第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212へと分割するための密閉構造13として機能する。これは後で更に説明される。
図1から分かるように、保管チャンバ21の側部外側壁の上側部分が、保管部材2を採取部材1及び遮蔽具3に着脱自在に接続するのを実現するための雄ねじを装備し、その結果、採取部材1又は遮蔽具3が保管部材2に係合されることが、採取部材1又は遮蔽具3を保管部材2の上で堅く締めることによって好都合に実現され得る。もちろん、保管部材2に対しての採取部材1及び遮蔽具3の係合手法がねじ込み式の接続手法のみに限定されず、採取部材1及び遮蔽具3を保管部材2に着脱自在に接続するのを実現すること、及び遮蔽具3により保管チャンバ21の上側開口部を密閉するのを保証することを可能にする限りにおいて、本開示の保護範囲内にある。
加えて、唾液の採取量が所定の量に達したかどうかを判断するのを容易にするために、保管チャンバ21の側壁上にスケール・ライン(図には示されない)を提供することも可能であり、この場合、採取した唾液のレベルがスケール・ラインのその高さに達するときに、唾液の採取量が所定の量に達したと判断され得るようになる。
図1〜3に示されるように、この実施例では、採取部材1が、採取ボディ11と、採取ボディ11の下側端部に接続される事前保管チューブ12aとを備える。採取ボディ11が唾液を採取するように構成される。事前保管チューブ12aが、保存液を事前保管するように及び保管部材2上の凹部13aと協働するように構成される事前保管構造12として機能し、それにより保管チャンバ21を、第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212として内部及び外部に設けられる2つの独立キャビティへと分割する。
具体的には、図2に示されるように、この実施例の採取ボディ11が漏斗111を備える。漏斗111が、頂部及び底部の両方において開いている採取キャビティ1112を有する。採取キャビティ1112の上側端部が採取部材1の上側端部であり、これが、検出されるべき唾液を受け取るための採取ポート1111を形成するように開いており、その結果、採取キャビティ1112が検出されるべき唾液を採取することができる。採取キャビティ1112の下側端部のところの内側壁が、採取部材1を保管部材2に着脱自在に接続するために保管部材2上の雄ねじと嵌合するための雌ねじを装備する。図1に示されるように、この実施例の採取ポート1111の断面形状は長円形孔の形状である。長円形孔が被採取者の口の形状により適合することから、採取ポート1111が被採取者の口により良好に取り付けられ得る。したがって、採取装置の操作の快適さを向上させることが可能であることに加えて、採取ポート1111を介して唾液が流出するのを効果的に防止することが可能となる。漏斗111が、好適には、押し出し加工及びリサイクルを容易にするための環境に優しいプラスチック材料で作られる。
図1〜3に示されるように、この実施例の事前保管チューブ12aは漏斗111の下側部分に接続される。具体的には、事前保管チューブ12aが採取キャビティ1112の内側壁に接続され、事前保管チューブ12aの下側端部が漏斗111の下側端部の下方まで延在する。したがって、事前保管チューブ12aの下側端部が採取部材1の下側端部であることに留意されたい。
採取プロセスにおいて唾液が採取キャビティ1112を通って保管チャンバ21に入る必要があることから、採取キャビティ1112が更に保管チャンバ21に連通される必要がある。更に、採取キャビティ1112と保管チャンバ21との間の連通を実現するために、この実施例では、更に、流出ポートが事前保管チューブ12aと採取キャビティ1112の内側壁との接続部のところに設けられる。流出ポートが事前保管チューブ12aの上方に位置する採取キャビティ1112の部分及び事前保管12aの下方に位置する採取キャビティ1112の部分に連通され、その結果、流出ポートが保管チャンバ21及び採取ポート1111(すなわち、採取部材1の上側端部)に連通され得、その結果、採取部材1が保管部材2の上に接続されるとき、唾液が採取部材1を介して保管部材2の中へ流れることができる。
流出ポートは完全な環状開口部であってよい。例えば、環状の接続部片が事前保管チューブ12aと採取キャビティ1112の内側壁との間に設けられ得る。接続部片が、事前保管チューブ12aを、同じ高のところに位置する採取キャビティ1112の内側壁の全体の上に接続し、環状開口部が出口として環状部片上で開いている。別法として、流出ポートが、離間されて設けられる複数の局所的な開口部内に構成されもよい。例えば、扇形状の2つの離間される接続部片が事前保管チューブ12aと採取キャビティ1112の内側壁との間に設けられ得、これらの2つの接続部片が事前保管チューブ12aを同じ高さのところに位置する採取キャビティ1112の局所的な内側壁に接続し、その結果、扇形状の2つの流出ポートが2つの接続部片と採取キャビティ1112の内側壁との間に形成される。もちろん、採取キャビティ1112を保管チャンバ21と連通させることができる流出ポートを形成することが保証される限りにおいて、接続部片の形状及び数は実際の条件に従って設定され得る。更に、離間されて設けられる扇形状の複数の流出ポートがより良好な案内効果を生み出すことができ、保管チャンバ21の中へと唾液がより円滑に流れるのを促進することができる。
加えて、図2から分かるように、この実施例では、事前保管チューブ12aも、保存液を事前保管するための事前保管キャビティ121と、保存液を事前保管キャビティ121の中で受け取るための端部開口部122とを有する中空円形チューブである。事前保管キャビティ121は事前保管チューブ12aのキャビティであり、その頂部端部が包囲され、下側端部が開いており、端部開口部122が事前保管キャビティ121の下側端部開口部であり、それにより保存液が保管のために端部開口部122を介して事前保管キャビティ121に入るのを可能にする。これに基づき、採取部材1及び保管部材2を組み立てる前に、採取部材1が最初に逆さにされてよく、その結果、端部開口部122が上方を向き、保存液が端部開口部122を介して事前保管キャビティ121(事前保管チューブ12aのキャビティ)の中に注入され、その結果、事前に保存液が事前保管キャビティ121内で保管されることになり、次いで、保管部材2を漏斗111の上にねじ込むことにより保存液を密閉して隔離することが実現される。事前保管キャビティ121の頂部端部が包囲されるように設けられ、その結果、採取部材1が逆さにされるときに保存液が事前保管キャビティ121から漏洩するのを防止することが可能となることに加えて、採取プロセスにおいて流出ポートを介して唾液のみが保管チャンバ21の中へ流れることも可能となり、それにより、採取プロセスにおいて唾液が事前保管キャビティ121の頂部端部を介して事前保管キャビティ121に入って保存液と混合することが防止される。
図1〜3から分かるように、この実施例では、事前保管チューブ12aの外径が保管部材2の内径より小さく、その結果、採取部材1が保管部材2に接続されるとき、事前保管チューブ12aの下側端部が保管チャンバ21の中に挿入され得る。更に、図3に示されるように、この実施例の事前保管チューブ12aの下側端部のところの端部表面(つまり、端部開口部122を装備する事前保管チューブ12aの一方の端部のところの端部表面)が、上で言及した凹部13aの側壁に当接され得るように提供される。このようにして、事前保管チューブ12aの下側端部が保管チャンバ21の中へ突出した後、事前保管チューブ12aの下側端部のところの端部表面が凹部13aの側壁に当接され得、それにより端部開口部122を密閉するのを実現し、その結果、第1のチャンバ211が事前保管キャビティ121の側部外側壁及び保管チャンバ21の側部内側壁によって形成され、第2のチャンバ212が事前保管チューブ12a及び凹部13aによって形成される。
更に、第1のチャンバ211が、事前保管チューブ12aと採取キャビティ1112の内側壁との間の接続部分のところに配置される上で言及した流出ポートを介して採取ポート1111との連通状態を維持することができる。したがって、採取プロセスにおいて、唾液が採取ポート1111及び流出ポートを介して第1のチャンバ211の中へ流れることができる。更に、事前保管チューブ12aと凹部13aの側壁との間の当接嵌合により、第2のチャンバ212が第1のチャンバ211から隔離され得、事前保管キャビティ121が保存液を事前保管する。したがって、事前保管チューブ12aの下側端部のところの端部表面が凹部13aの側壁に当接された後、保存液が第2のチャンバ212内で密閉され得、外側から隔離され得る。1つには、使用される前に(例えば、輸送プロセスにおいて)保存液が漏洩するのを防止するために、採取の開始前に保存液を密閉するのを実現することが可能となる。また、1つには、採取プロセスにおいて保存液が唾液から隔離されるのを可能にすること、及び採取プロセスにおいて保存液及び唾液の両方が混合されるのを防止することが可能となる。
具体的には、この実施例では、第2のチャンバ212が、事前保管キャビティ121と、当接箇所の下方に位置する凹部13aの空間とを備える。採取部材1が保管部材2に係合された後、事前に事前保管キャビティ21内で事前保管される保存液の一部が保管キャビティ121の中に依然として留まることができ、残りの部分が当接箇所の下方に位置する凹部13aの空間の中へ流れることができる。
第1の実施例では、時間保管チューブ12aと凹部13aとの間の当接嵌合により、保管チャンバ21が、第1のチャンバ211、及び第1のチャンバ211の内側に位置する第2のチャンバ212へと分割され、その結果、保存液が気密の第2のチャンバ212内で密閉され得、それにより保存液を唾液と混合することが必要になるまで保存液が外側から隔離される、ことが分かるであろう。保管部材2に対して採取部材1が係合されることと共に、事前保管チューブ12aと凹部13aとの間で当接嵌合が形成され得ることにより、保存液を密閉して隔離するためには採取部材1を保管部材2に係合させることのみが必要であり、採取部材1を保管部材2に係合させる前に他の操作ステップを追加する必要はない。したがって、保存液の期待されるような密閉をより好都合に実現すること及び保存液の密閉プロセスを単純化することが可能となる。更に、事前保管キャビティ121のフィルムを密閉する必要がないことから、フィルム密閉プロセスが省かれ得る。したがって、この実施例では、当接嵌合手法で一時的な独立キャビティ(つまり、第2のチャンバ212も)を形成する手法が更に、体液採取装置の機械加工プロセスを単純化することができ、機械加工の難しさを軽減することができ、機械加工コストを削減することができる。
更に、第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212の密閉及び隔離が事前保管チューブ12aと凹部13aとの間の当接嵌合によって形成されることと、唾液の採取量が必要条件を満たすとき、保管部材2からの採取部材1の分離と併せて、事前保管チューブ12aと凹部13aとの間の当接嵌合が解放され得ることとを理由として、事前保管チューブ12aと凹部13aとの間の当接嵌合を解放して第2のチャンバ212の密閉を壊すために採取部材1を保管部材2から分離することのみが必要となり、その結果、第2のチャンバ212が該第2のチャンバ212の外側に位置する第1のチャンバ211と連通され、保存液を唾液と迅速に混合するのを実現する。当接嵌合手法に基づいて一時的な独立キャビティ(つまり、第2のキャビティ212も)を使用して保存液を密閉するのを実現するこの実施例が、保存液の密閉プロセスを単純化することができることに加えて、必要であるときに保存液の密閉を好都合に且つ迅速に解放することができ、それにより保存液を唾液と混合するという目的及びDNA試料の保管継続期間を延ばすという目的を達成することができる、ということが分かるであろう。更に、第2のチャンバ212の密閉状態を特別に壊すためのブレード等の構造又は部材を提供する必要がないことから、この実施例の体液採取装置はより少ない部材を有することになり、より単純な構造を有することになり、また、ブレードによる切断の失敗等を原因として体液が保存液と混合され得なくなるといったような現象の発生を効果的に回避することができ、また、体液採取装置の操作信頼性を向上させることができる。
加えて、この実施例では、保存液を密閉するための第2のチャンバ212が唾液を受け取るための第1のチャンバ211の内側に位置し、その結果、第1のチャンバ211を通過するのを必要とすることなく保存液が事前に第2のチャンバ212に加えられ得、不必要に失われること及び第1のチャンバ211内に保存液が残留することが回避され得る。採取が完了するまで体液及び保存液がより良好に隔離されるのを保証することが可能であることに加えて、保存液を原因とする被採取者に対しての化学的危害をより効果的に回避すること、並びに操作の利便性及び操作の安全性を向上させることも可能である。更に、この実施例の、内部及び外部に設けられる第2のチャンバ212及び第1のチャンバ211は、採取プロセスにおいて(つまり、混合の前において)唾液及び保存液の両方を保管部材2の底部に位置させることも可能にすることができ、その結果、採取部材1が保管部材2から分離されると、より徹底的な形で、唾液がより迅速に保存液と混合され得るようになり、それにより混合効率及び混合のクオリティーを向上させるのを可能にする。
図1〜4に示されるように、この実施例では、遮蔽具3が保管チャンバ21の上側開口部に着脱自在に接続されるように構成され、それにより保管チャンバ21の上側開口部の密閉及び開放を実現する。遮蔽具3が保管チャンバ21の上側開口部に係合されると、遮蔽具3が保管チャンバ21の上側開口部を密閉し;遮蔽具3が保管チャンバ21の上側開口部から分離されると、保管チャンバ21の上側開口部が開いた状態となる。上述したように、採取の完了後に遮蔽具3が保管チャンバ21の上側開口部に接続され、その結果、遮蔽具3が保管のために唾液と保存液との混合物を密閉することができ、それによりその後の保管及び輸送を容易にする。
更に、保管チャンバ21の上側開口部から取り外された後で遮蔽具3が紛失されるといったような現象を防止するために、この実施例では、遮蔽具3が更に保管部材2の下側端部に接続可能となるようにも提供され、その結果、採取の開始前において及び採取の完了後において遮蔽具3が保管部材2の下側端部に係合され得、それにより遮蔽具3が紛失されるのを防止し、更には体液採取装置の使用を容易にする。遮蔽具3と保管部材2の下側端部との間の着脱自在の接続は、ねじ込み式の接続又はスナップ嵌合式の接続等の多様な接続手法によって実現され得る。
具体的には、図3及び4との組み合わせで、この実施例では、遮蔽具3がダブルヘッド・カバー(double−headed cover)であり、ここでは、遮蔽具3の第1の端部が保管部材2の上側端部に対して適合され、第1の端部の内側壁が、遮蔽具3及び保管部材2の着脱自在の接続を実現するための雌ねじを装備する。遮蔽具3の第1の端部が保管部材2の上にねじ込まれた後、遮蔽具3の第1の端部が保管チャンバ21の上側開口部を覆い、その結果、保管チャンバ21の上側開口部の密閉が実現され得る。遮蔽具3の第2の端部が保管部材2の下側端部に対して適合され、第2の端部が、スナップ嵌合式の接続又はねじ込み式の接続等の複数の手法で、保管部材2の下側端部に接続され得る。
第1の実施例の体液採取装置に基づいて唾液が採取される場合、これは以下の3つのステップに従って進行され得る:
(1)保管部材2の上にねじ込まれた採取部材1の漏斗111の中に唾液が吐出され、その結果、唾液が流出ポートを介して保管部材2の第1のチャンバ211の中へ流れる。この時点では、採取部材1の事前保管チューブ12aの下側端部のところの端部表面が保管部材2の凹部13aの側壁に当接されることから、第1のチャンバ211及び内部で保存液を密閉している第2のチャンバ212が互いから隔離される。したがって、このプロセスでは、唾液及び保存液が互いから隔離され、混合されない。
(2)例えば、第1のチャンバ211内の唾液のレベルが保管部材2上のスケール・ラインに達するか又は概して達して(つまり、採取量が所定の量に達するか又は概して達する)、唾液の採取量が必要条件を満たすと、漏斗111が保管部材2からねじを緩められて外され、その結果、採取部材1が保管部材2から分離される。この時点では、事前保管チューブ12aの下側端部のところの端部表面が凹部13aの側壁から外されていることから、第2のチャンバ212及び第2のチャンバの外側にある第1のチャンバ211が互いに連通され、その結果、唾液が保存液と混合される。
(3)遮蔽具3が保管部材2の下側端部から取り外され、保管部材2の上側部分に対して堅く締められ、その結果、遮蔽具3が保管チャンバ21の上側開口部を密閉する。
この実施例の体液採取装置により唾液が採取されるとき、「唾液を吐出すること」、「漏斗111をねじを緩めて外すこと」、及び「遮蔽具3をねじ込むこと」等のステップにおいて操作を実施することのみが必要であり、その結果、伴われるステップが減り、操作がより単純となり、実施することが容易となる、ことが分かるであろう。
もちろん、より一様に保存液を唾液に混合するために、ステップ(3)の後にステップ(4)を提供することも可能であり、つまり上側部分ところで遮蔽具3により密閉した状態で保管部材2を上下に振るステップを提供することも可能である。上下に振ることにより、保存液が唾液と更に混合され得、それによりそれらの両方をより一様に混合するのを実現する。これは、唾液の保管継続期間を効果的に延ばすことができることに加えて、その後の試料の検出を容易にすることができる。
図5〜9が本開示による体液採取装置の第2の実施例を示す。この第2の実施例では、保存剤製品の例として保存剤タブレットAが取り上げられる。
図5〜9に示されるように、第2の実施例では、体液採取装置がやはり、採取部材1と、保管部材2と、遮蔽具3とを備え、保管チャンバ21がやはり、採取部材1の下側端部のところに設けられる事前保管部材12と保管部材2上に設けられる密閉構造13との間に当接嵌合により、第1のチャンバ21及び第2のチャンバ22へと分割される。更に、第2の実施例では、保管チャンバ21の底部のところに配置される凹部13aが密閉構造13としてやはり使用される。しかし、第1の実施例とは異なり、第2の実施例では、事前保管チューブ12aが事前保管構造12として使用されない。代わりに、事前保管ブロック12bが事前保管構造12として使用され、事前保管ブロック12bの事前保管キャビティ121が保存剤タブレットAを事前保管するように構成される。
具体的には、図6〜8に示されるように、第2の実施例では、事前保管ブロック12bが採取部材1の下側端部のところに配置され、事前保管ブロック12bが溝を装備する。溝のキャビティが、保存剤タブレットAを事前保管するための事前保管キャビティ121として使用され;溝の開口部が保存剤タブレットAを受け取るための端部開口部122として使用され、その結果、保存剤タブレットAが端部開口部122を介して事前保管キャビティ121の中に配置され得る。更に、事前保管ブロック12bは、その下側端部のところの端部表面を凹部13aの側壁に当接させるのを可能にするように、提供される。したがって、図7に示されるように、採取部材1が保管部材2に係合されると、事前保管ブロック12bの下側端部が凹部13aの側壁に当接される。端部開口部122を密閉するのを実現すること、並びに一時的に互いに独立する第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212を形成することが可能である。これに基づき、第1の実施例と同様に、採取部材1及び保管部材2を組み立てる前に、採取部材1が最初に逆さにされてよく、端部開口部122が上方を向き、保存剤タブレットAが端部開口部122を介して事前保管キャビティ121(溝)の中に配置され得、その結果、事前に保存剤タブレットAが事前保管チャンバ121内で保管される。その後、保管部材2が採取部材1に係合され、その結果、凹部13aが事前保管ブロック12bに当接され、それにより第2のチャンバ212として、密閉される一時的な独立キャビティを隔離する形で形成し、その結果、唾液と混合されることが必要となるまで保存剤タブレットAが外側から隔離される。
事前保管ブロック12bの下側端部のところの端部表面を凹部13aの側壁に当接させることにより、互いから隔離される第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212が形成され得る第2の実施例が、採取プロセスにおいて、体液及び保存剤タブレットAの密閉及び隔離を好都合に実現する、ということが分かるであろう。更に、第1の実施例と同様に、この実施例による、内部及び外部に設けられる第2のチャンバ212及び第1のチャンバ211がやはり、採取プロセスにおいて、唾液及び保存剤タブレットAを保管部材2の底部のところに位置させるのを可能にし、その結果、採取部材1が保管部材2から分離されると、より徹底的な形で、唾液がより迅速に保存剤タブレットAと混合され得るようになり、それにより混合効率及び混合のクオリティーを向上させる。
更に、採取部材1が保管部材2から分離されるときに保存剤タブレットAを凹部13aの中に留めるのを可能にするために、図7及び8に示されるように、この第2の実施例では、溝のサイズが保存剤タブレットAのサイズより大きくなるように提供され、その結果、溝に対して保存剤タブレットAが緩めに装着されるようになる。端部開口部122が下向きに開けられて密閉状態が解除されると、つまり、採取部材1が直立となって保管部材2から分離されると、保存剤タブレットAが溝から外され得、重力の影響により溝の中に留まることができ、それにより保存剤タブレットAを事前保管構造12から外すのを好都合に実現する。
保存剤タブレットAを事前保管構造12から分離するのを実現するために、本開示は他の手法も利用することができることに留意されたい。例えば、プッシュアウト機構が事前保管構造12上に設けられもよい。プッシュアウト機構は、保管部材2から採取部材1が分離されるときに、事前保管キャビティ121から外して凹部13aの中に留めるように保存剤タブレットAを押すのを可能にするように提供される。事前保管構造12から保存剤タブレットAが受動的に外されることが実現され得ること、及びこのような手法が特には、プッシュアウト機構を提供することにより事前保管キャビティ121に対して保存剤タブレットAが緊密に装着されるような状況に対して適合されること、が分かるであろう。
加えて、図5〜7に示されるように、第2の実施例と第1の実施例との間の別の主な違いは以下の通りである:第2の実施例の採取部材1では、採取部材1の採取ボディ11が漏斗111を備えることに加えて、導管112も備える。具体的には、図6及び図8に示されるように、第2の実施例では、導管112が漏斗111と事前保管ブロック12bとの間で接続される。また、言い換えると、導管112が採取部材1の上側端部と下側端部との間で接続され、その結果、この実施例の事前保管構造12が採取キャビティ1112の内側壁に直接に接続されるのではなく、導管112を介して採取キャビティ1112の内側壁に接続される。更に、導管112の上側端部の少なくとも一部分が採取ポート1111(つまり、採取部材1の上側端部)に連通され、また同時に、導管112の下側端部が包囲され、導管112の側壁上に開口部1121が設けられる。採取部材1が保管部材2に係合されると、導管112が保管チャンバ21の中へと突出し、その結果、第1のチャンバ211が開口部1121を介して採取ポート1111に連通される。それにより、唾液採取プロセスにおいて、唾液が採取ポート1111を介して導管112に入ることができ、開口部1121を介して第1のチャンバ211の中へ流れることができ、それにより唾液を採取することを実現し、また採取した唾液を第2のチャンバ212内で密閉される保存剤タブレットAから隔離した状態を維持するのを実現する。導管112を提供することにより、唾液がより円滑に流れるように案内され得るようになり、それにより体液採取の効率を更に向上させることができる、ことが分かるであろう。更に、この実施例では、導管112の機能がまた、凹部13aの側壁に対して事前保管ブロック12bをより好都合に当接させるのを可能にするために事前保管ブロックのための支持体を形成することでもある。
第2の実施例の体液採取装置に基づいて唾液が採取される場合、これは以下の3つのステップに従って進行され得る:
(1)保管部材2の上にねじ込まれた採取部材1の漏斗111の中に唾液が吐出され、その結果、唾液が導管112の側壁上の開口部1121を介して保管部材2の第1のチャンバ211の中へ流れる。この時点では、事前保管チューブ12bの下側端部のところの端部表面が保管部材2の凹部13aの側壁に当接されることから、第1のチャンバ211及び内部で保存剤タブレットAを密閉している第2のチャンバ212が互いから隔離される。したがって、このプロセスでは、唾液及び保存剤タブレットAが互いから隔離され、混合されない。
(2)唾液の採取量が必要条件を満たすと、漏斗111が保管部材2からねじを緩められて外され、その結果、採取部材1が保管部材2から分離される。この時点では、事前保管ブロック12bの下側端部のところの端部表面が凹部13aの側壁から外されていることから、第2のチャンバ212及び第2のチャンバの外側にある第1のチャンバ211が互いに連通され、保存剤タブレットAが重力の影響により凹部13aの中に留まり、その結果、唾液が反応のために保存剤タブレットAと混合される。
(3)遮蔽具3が保管部材2の下側端部から取り外されて保管部材2の上側部分に対して堅く締められ、その結果、遮蔽具3が保管チャンバ21の上側開口部を密閉する。
第2の実施例の体液採取装置により唾液が採取されるとき、「唾液を吐出すること」、「漏斗111をねじを緩めて外すこと」、及び「遮蔽具3をねじ込むこと」等のステップにおいて操作を実施することのみが必要であり、その結果、伴われるステップが減り、操作がより単純となり、実施することが容易となる、ことが分かるであろう。
もちろん、第1の実施例と同様に、より一様に保存剤タブレットAを唾液と混合するために、ステップ(3)の後にステップ(4)を提供することも可能であり、つまり上側部分ところで遮蔽具3により密閉した状態で保管部材2を上下に振るステップを提供することも可能である。
第1の実施例及び第2の実施例の凹部13aは各々が逆円錐形状を呈し、この形状を使用する凹部13aが事前保管構造12に当接される。これの利点は、1つには、凹部13aが第2のチャンバ212のより緊密な密閉を実現するように事前保管構造12に取り付けられ得るということにあり、またもう1つには、逆円錐形状内の凹部13aが通常は既存の保管部材2の保管チャンバ21の底部のところに設けられることを理由として事前保管構造12に当接されるのに既存の保管部材2上にある凹部13aを直接に利用することが可能となり、更にそれにより既存の保管部材2の構造を変更する必要がないということを前提として第2のチャンバ212を密閉的及び隔離的に形成することが可能となり、更にそれにより構造を更に単純化するのを可能にして、機械加工の難しさを軽減し、機械加工コストを削減することが可能となる、ということにある。しかし、凹部13aが、密閉を実現するためにその変化する断面が端部開口部122を装備する事前保管構造12の一方の端部に当接され得る限りにおいて、半球形状等の他の変化する断面構造を採用してもよいことを理解されたい。
加えて、第1の実施例及び第2の実施例では事前保管構造12が採取部材1の下側端部のところに配置されるが、それに対応して、密閉構造13が保管部材2上に配置され、保管チャンバ21内に位置する。しかし、実際には、事前保管構造12及び密閉構造13の構成上の位置は入れ替えられてもよい。つまり、事前保管構造12が保管部材2上に配置されてもよく、保管チャンバ21内に位置してもよい。それに対応して、密閉構造13がやはり採取部材1の下側端部のところに配置されてもよい。図10〜13に示される第3の実施例がこのような実施例を示す。
図10〜13に示されるように、第3の実施例では、事前保管構造12が保管チャンバ21内に配置される事前保管チューブ12aを採用し、ここではその上側端部が開いており、下側端部が包囲されており、つまり端部開口部122が事前保管キャビティ121の上側端部のところに位置する。密閉構造13が、採取部材1の下側端部のところに配置される密閉ガスケット13bを採用する。具体的には、密閉ガスケット13bが支持ボディ14を介して漏斗111の内側壁に接続される。これに基づき、保存液が保管部材2上に設けられる事前保管チューブ12aのキャビティ内に事前保管され得、更に採取部材1が保管部材2に係合され、その結果、密閉ガスケット13bが事前保管チューブ12aの上側端部にところの端部表面(つまり、端部開口部122を装備する事前保管チューブ12aの一方の端部のところの端部表面)に取り付けられてその端部表面に対して押圧され、それにより端部開口部122を密閉するのを実現し、保管チャンバ21が第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212へと分割され、これらが互いから隔離される。図11から分かるように、この実施例の支持ボディ14の上側端部及び下側端部は両方が閉じており、第1のチャンバ211及び採取ポート111の間の連通を実現するために、流出ポートが支持ボディ14と採取キャビティ1112の内側壁との間の接続部分のところに設けられ、その結果、唾液を採取するために採取部材1が保管部材2に係合されるとき、唾液が採取ポート1111及び流出ポートを介して第2のチャンバ212の外側にある第1のチャンバ211の中へ流れることができる。疑いないことであるが、代替的実施例として、支持ボディ14が第2の実施例の導管112の構造を採用してもよい。つまり、支持ボディ14が中空チューブ構造となるように提供され、ここでは、上側端部が開いており、下側端部が包囲されており、側壁が開口部1121を装備し、それにより第1のチャンバ211を採取ポート1111に連通させるのを実現する。
加えて、図10〜12から分かるように、第3の実施例と最初の2つの実施例との間の違いが、更に、第3の実施例においては保管部材2上のねじ部が雄ねじを採用せず、雌ねじを採用している、というところにもある。つまり、ねじ部が保管チャンバ21の内側壁の上側部分上に配置される。それに対応して、採取キャビティ1112上のねじ部が雌ねじを採用せず、採取キャビティ1112の外側壁上に設けられる雄ねじを採用する。採取部材1を保管部材2に着脱自在に接続するのを実現することを目的として接続部材1及び保管部材2を接続するのにねじ込み式の接続手法が利用され、それにより使用者が採取部材1及び保管部材2を係合させたり外したりすることが容易になることに加えて、端部開口部122をより緊密に密閉することを目的として密閉ガスケット13bが端部開口部122をより密接に覆うことも容易になる。
第3の実施例の体液採取装置に基づいて唾液が採取される場合、これは以下の3つのステップに従って進行され得る:
(1)保管部材2の上にねじ込まれた採取部材1の漏斗111の中に唾液が吐出され、その結果、唾液が流出ポートを介して保管部材2の第1のチャンバ211の中へ流れる。この時点では、採取部材の下側端部のところの密閉ガスケット13bが保管チャンバ2内の事前保管チューブ12aの上側端部のところの端部表面に取り付けられてその端部表面に対して押圧されることから、第1のチャンバ211及び内部で保存液を密閉している第2のチャンバ212が互いから隔離される。したがって、このプロセスでは、唾液及び保存液が互いから隔離され、混合されない。
(2)唾液の採取量が必要条件を満たすと、漏斗111が保管部材2からねじを緩められて外され、その結果、採取部材1が保管部材2から分離される。密閉ガスケット13bが事前保管チューブ12aの上側端部のところの端部表面から外されていることから、第2のチャンバ212及び第2のチャンバの外側にある第1のチャンバ211が互いに連通される。
(3)遮蔽具3が保管部材2の下側端部から取り外されて保管部材2の上側部分に対して堅く締められ、その結果、遮蔽具3が保管チャンバ21の上側開口部を密閉し、保管部材2が逆さにされる。ステップ(2)において第2のチャンバ212が第2のチャンバ212の外側にある第1のチャンバ211に連通されていることから、保管部材2が逆さにされた後、事前保管チューブ12a内で保管される保存液が端部開口部122から流れ出て、採取した唾液と混合することができる。
第3の実施例の体液採取装置により唾液が採取されるとき、「唾液を吐出すること」、「漏斗111をねじを緩めて外すこと」、及び「遮蔽具3をねじ込んで保管部材2を逆さにすること」等のステップにおいて操作を実施することのみが必要であり、その結果、伴われるステップが減り、操作がより単純となり、実施することが容易となる、ことが分かるであろう。
もちろん、最初の2つの実施例と同様に、より一様に保存液を唾液に混合するために、ステップ(3)の後にステップ(4)を提供することも可能であり、つまり上側部分ところで遮蔽具3により密閉した状態で保管部材2を上下に振るステップを提供することも可能である。
上で言及した3つの実施例に基づき、これらの3つの実施例のすべてが漏斗111の採取ポート1111を使用して唾液を直接に採取するということ、つまり被採取者が自主的に漏斗111の中に唾液を吐出し、それにより唾液の採取を完了する、ということが分かるであろう。このような唾液採取手法が大人により適しており、特には所定の量の唾液が大量に存在するような状況に適している。しかし、漏斗111の中に唾液を吐出するのを自主的に完了したりしないような、又はそれを良好な形では完了したりしないような、高齢者又は子供等の被採取者の場合、或は所定の採取量が少ないような状況の場合、別の唾液採取手法を利用する方が適している。
したがって、本開示は図14に示される第4の実施例を更に提供する。第4の実施例は依然として、保管チャンバ21を第1のチャンバ211及び第2のチャンバ212へと分割するのに、上で言及した3の実施例のうちの任意の手法を利用することができる。しかし、高齢者又は子供等の被採取者に対してより適合するように、或は少量の試薬の採取要求に対してより適合するように、第4の実施例は、被採取者によって吐出される唾液を採取するのに漏斗111を直接に利用せず、唾液を汲み取るために被採取者の口の中へと突出するためのコットン・スワブ4等の試料採取部材を利用し、それにより唾液の採取を達成する。このような状況下では、採取量を測定すること及び保存剤製品と混合させることを目的として、コットン・スワブ4等の試料採取部材上で汲み取られる唾液が保管部材2の中へと円滑に流れるのを促進するために、図14に示されるように、体液採取装置が、採取部材1上に設けられる液体絞り出しタンク1113を更に備えることができる。液体絞り出しタンク1113が、唾液を汲み取った試料採取部材を圧搾して、絞り出した唾液を第1のチャンバ211の中まで案内にするのに使用される。具体的には、図14から分かるように、第4の実施例の液体絞り出しタンク1113が採取キャビティ1112の内側壁に接続され、ここではその両方の端部が開いており、上側開口部がコットン・チップを装備するコットン・スワブの一方の端部に対して適合され、その結果、コットン・チップを装備するコットン・スワブの一方の端部が液体絞り出しタンク1113の中へ突出することができる。これに基づき、採取中、コットン・チップを装備するコットン・スワブ4の一方の端部が被採取者の頬の内側へ突出することができ、頬の内側及び歯肉の根元を往復する形でぬぐい、その結果、適切な量の唾液がコットン・スワブ4のコットン・チップ上で汲み取られる。次いで、コットン・スワブ4が口から取り出されて液体絞り出しタンク1113の中に挿入され、液体絞り出しタンク1113の内側壁を用いてコットン・チップが圧搾され、それにより唾液を外に絞り出す。更に、液体絞り出しタンク1113の内側壁に沿って唾液が第1のチャンバ211への中へと下方に流され、それにより唾液を効率的に採取することが実現する。
上で言及した4つの実施例に基づき、本開示の体液採取装置が、採取量が必要条件を満たすまで体液採取領域(すなわち、第1のチャンバ211)及び保存剤製品保管領域(第2のチャンバ212)を隔離することを可能にするために、またそれにより操作ステップを少なくして採取効率を向上させることを可能にするために、更には加えて、部品の総量を減らして、プロセスを単純化し、機械加工の難しさを軽減し、その結果として、自動化生産を実現する可能性を高め、また、大規模な工業大量生産後の生産コストを制御することが容易になる可能性を高めるのを可能にするために、採取部材1の下側端部と保管部材2との間での取り付けを利用する、ということが分かるであろう。更に、操作信頼性が向上することで、使用者の使用経験も効果的に向上され得る。
加えて、上で言及した4つの実施例では保管部材2、事前保管チューブ12a、及び導管112のすべてが円形チューブ構造であるが、実際には、これらが、正方形チューブ構造、又は他の断面形状のチューブ構造であってもよく、また更には異形的なチューブが使用されてもよい、ことを当業者であれば理解するであろう。これらはすべてが本開示の保護範囲内にある。更に、上で言及した4つの実施例で使用される円形チューブ構造は、機械加工を容易にする及び使用を容易にするという利点を有する。
本開示の体液採取装置に基づき、本開示が体液採取方法を更に提供する。この体液採取方法が以下のステップを含む:
保管部材2に係合される採取部材1を用いて体液を採取するステップであって、その結果、体液が第2のチャンバ212から隔離される第1のチャンバ211の中へと流れる、ステップ;及び
体液の採取量が必要条件を満たす場合に採取部材1及び保管部材2を分離するステップであって、その結果、第1のチャンバ211が第2のチャンバ212に連通され、体液を保存剤製品と混合する、ステップ。
この体液採取方法が:保管チャンバ21の上側開口部が遮蔽具3を用いて密閉された後で保管部材2を振るステップであって、その結果、体液及び保存剤製品が一様に混合される、ステップ、を更に含むことができる。
上記は単に本開示の例示であることを意図され、本開示を限定するために使用されるものではない。本開示の精神及び原理の範囲内にあるいかなる修正形態、等価の代替形態、及び改善等も、すべて、本開示の保護範囲に包含される。

Claims (15)

  1. 採取部材(1)及び保管部材(2)を備える体液採取装置であって、
    前記採取部材(1)の上側端部が、検出されるべき体液を採取するために開いており、前記保管部材(2)が、前記採取された体液を保管するための保管チャンバ(21)を有し、
    前記採取部材(1)及び前記保管部材(2)は、
    前記採取部材(1)が前記保管部材(2)に係合される場合、前記採取部材(1)の下側端部が、前記保管チャンバ(21)の中に挿入され、前記保管部材(2)との装着によって前記保管チャンバ(21)を第1のチャンバ(211)と第2のチャンバ(212)とに分け、前記第1のチャンバ(211)が、前記採取された体液を受け取るために前記採取部材(1)の前記上側端部に連通し、前記第2のチャンバ(212)が、前記体液を保存するための保存剤製品を保管するように構成され、前記保存剤製品から前記体液を隔離するために前記第1のチャンバ(211)から密閉的に隔離され、且つ
    前記採取部材(1)が前記保管部材(2)から分離される場合、前記採取部材(1)の前記下側端部が、前記保管部材(2)との装着から解放され、前記第1のチャンバ(211)及び前記第2のチャンバ(212)が、前記体液と前記保存剤製品とを混合するために互いに連通する
    ように、分離可能に係合されるように構成され、
    前記第2のチャンバ(212)は、前記保管チャンバ(21)の上下方向に垂直な断面に平行な方向で、前記第1のチャンバ(211)の内側に位置する、体液採取装置。
  2. 前記保管チャンバ(21)は、前記採取部材(1)の前記下側端部及び前記保管部材(2)のうちの一方を、前記採取部材(1)の前記下側端部及び前記保管部材(2)のうちの他方で覆うことによって、前記第1のチャンバ(211)と前記第2のチャンバ(212)とに分けられている、請求項1に記載の体液採取装置。
  3. 前記採取部材(1)の前記下側端部及び前記保管部材(2)のうちの一方は、事前保管構造(12)を装備し、前記採取部材(1)の前記下側端部及び前記保管部材(2)のうちの他方は、密閉構造(13)を装備し、前記事前保管構造(12)は、前記保存剤製品を事前保管するための事前保管キャビティ(121)と、前記保存剤製品を前記事前保管キャビティ(121)の中で受け取るための、前記事前保管キャビティ(121)の端部に位置する端部開口部(122)とを備え、
    前記採取部材(1)が前記保管部材(2)に係合される場合、前記密閉構造(13)は、前記端部開口部(122)を密閉するように前記事前保管構造(12)と協働して、前記第1のチャンバ(211)が、前記事前保管キャビティ(121)の側部外側壁及び前記保管チャンバ(21)の側部内側壁によって形成され、且つ、前記第2のチャンバ(212)が、前記事前保管構造(12)及び前記密閉構造(13)によって形成されている請求項1又は2に記載の体液採取装置。
  4. 前記密閉構造(13)は、前記端部開口部(122)を密閉するように前記端部開口部(122)を装備する前記事前保管構造(12)の一方の端部を覆う、請求項3に記載の体液採取装置。
  5. 前記密閉構造(13)は、前記端部開口部(122)を装備する前記事前保管構造(12)の一方の端部の端部表面に接触することによって、前記端部開口部(122)を装備する前記事前保管構造(12)の一方の端部を覆い、及び/又は、前記密閉構造(13)は、前記事前保管キャビティ(121)の前記側部外側壁に接触することによって、前記端部開口部(122)を装備する前記事前保管構造(12)の一方の端部を覆う、請求項4に記載の体液採取装置。
  6. 前記密閉構造(13)は、前記事前保管キャビティ(121)の前記側部外側壁にねじ込み式に接続され、又はスナップ嵌合式に接続されている、請求項5に記載の体液採取装置。
  7. 前記密閉構造(13)は、変化する断面を有する凹部(13a)を備え、前記凹部(13a)の変化する断面を有する側壁は、前記端部開口部(122)を覆うように、前記端部開口部(122)を装備する前記事前保管構造(12)の一方の端部の端部表面に当接し、又は、前記密閉構造(13)は、前記端部開口部(122)を覆うように、前記端部開口部(122)を装備する前記事前保管構造(12)の一方の端部の端部表面に取り付けられ、その端部表面に対して押圧されるガスケット(13b)を備える、請求項5に記載の体液採取装置。
  8. 前記事前保管構造(12)は、前記採取部材(1)の下側端部に配置され、前記端部開口部(122)は、前記事前保管キャビティ(121)の下側端部に配置され、前記事前保管キャビティ(121)の頂部端部は包囲され、前記密閉構造(13)は、前記保管チャンバ(21)の底部に設けられる凹部(13a)を備え、前記凹部(13a)は、頂部から底部まで徐々に縮小する断面積を有し、前記採取部材(1)が前記保管部材(2)に係合される場合、前記事前保管構造(12)の下側端部表面は、前記端部開口部(122)を密閉するように前記凹部(13a)の側壁に対して当接している、請求項7に記載の体液採取装置。
  9. 前記事前保管キャビティ(121)は、固体状態の前記保存剤製品を保管するように構成され、固体状態の前記保存剤製品は、前記採取部材(1)が前記保管部材(2)から分離される場合、前記事前保管キャビティ(121)から脱着され、重力の影響によって前記凹部(13a)に留まり、又は、前記事前保管構造(12)は、プッシュアウト機構を装備し、固体状態の前記保存剤製品は、前記採取部材(1)が前記保管部材(2)から分離される場合、前記プッシュアウト機構によって押され、前記事前保管キャビティ(121)から脱着され、前記凹部(13a)に留まる、請求項8に記載の体液採取装置。
  10. 前記事前保管構造(12)は、前記保管部材(2)上に配置され、前記保管チャンバ(21)内に位置し、前記端部開口部(122)は、前記事前保管キャビティ(121)の上側端部に位置し、前記密閉構造(13)は、前記採取部材(1)の下側端部に設けられた密閉ガスケット(13b)を備え、前記密閉ガスケット(13b)は、前記採取部材(1)が前記保管部材(2)に係合される場合、前記端部開口部(122)を包囲するように、前記事前保管構造(12)の上側端部表面に取り付けられ、その上側端部表面に対して押圧されている、請求項7に記載の体液採取装置。
  11. 前記事前保管構造(12)は、事前保管チューブ(12a)を備え、前記事前保管キャビティ(121)は、前記事前保管チューブ(12a)のキャビティであって、又は、前記事前保管構造(12)は、溝を有する事前保管ブロック(12b)を備え、前記事前保管キャビティ(121)は、前記溝のキャビティである、請求項3に記載の体液採取装置。
  12. 前記採取部材(1)は、前記採取部材(1)の上側端部と下側端部との間で接続された導管(112)を備え、前記導管(112)の上側端部の少なくとも一部分は、前記採取部材(1)の前記上側端部に連通し、前記導管(112)の下側端部は包囲され、前記導管(112)の側壁は、開口部(1121)を装備し、前記導管(112)は、前記採取部材(1)が前記保管部材(2)に係合される場合、前記採取された体液が前記開口部(1121)を介して前記第1のチャンバ(211)の中に流れるように、前記保管チャンバ(21)の中に突出する、請求項1に記載の体液採取装置。
  13. 前記採取部材(1)は、前記体液を有する試料採取部材を圧搾し、絞り出された体液を前記第1のチャンバ(211)の中に排出するための液体絞り出しタンク(1113)を装備する、請求項1に記載の体液採取装置。
  14. 前記体液採取装置は、前記保管チャンバ(21)の上側開口部に着脱自在に接続される遮蔽具(3)を更に備えて、前記遮蔽具(3)が前記保管チャンバ(21)の前記上側開口部を装着される場合、前記遮蔽具(3)は、前記保管チャンバ(21)の前記上側開口部を密閉し、
    前記遮蔽具(3)は、前記保管部材(2)の下側端部に接続可能である、
    請求項1に記載の体液採取装置。
  15. 請求項1から14までのいずれか一項に記載の体液採取装置に基づく体液採取方法であって、
    体液が前記第2のチャンバ(212)から隔離された前記第1のチャンバ(211)の中に流れるように、前記保管部材(2)に係合された前記採取部材(1)で前記体液を採取するステップと、
    前記第1のチャンバ(211)が前記第2のチャンバ(212)に連通して、前記体液を前記保存剤製品と混合するように、前記体液の採取量が必要条件を満たす場合、前記採取部材(1)と前記保管部材(2)とを分離するステップと
    を順番に含む方法。
JP2019518042A 2016-11-30 2016-12-27 体液を採取するためのデバイス及び方法 Active JP6865275B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611074757.0 2016-11-30
CN201611074757.0A CN108113712B (zh) 2016-11-30 体液收集器和体液收集方法
PCT/CN2016/112278 WO2018098876A1 (zh) 2016-11-30 2016-12-27 体液收集器和体液收集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529933A JP2019529933A (ja) 2019-10-17
JP6865275B2 true JP6865275B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62226768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518042A Active JP6865275B2 (ja) 2016-11-30 2016-12-27 体液を採取するためのデバイス及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190200966A1 (ja)
EP (1) EP3549530A4 (ja)
JP (1) JP6865275B2 (ja)
KR (1) KR102253491B1 (ja)
WO (1) WO2018098876A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10799422B2 (en) * 2017-05-30 2020-10-13 Spectrum Solutions L.L.C. Sample collection kit including removable stopper
KR102214776B1 (ko) * 2018-08-10 2021-02-10 한양대학교 산학협력단 타액 수집 장치
CA3120708A1 (en) 2018-11-20 2020-05-28 Spectrum Solutions, Llc Sample collection system including sealing cap and valve
USD891633S1 (en) * 2019-04-09 2020-07-28 Cell Projects Limited Sampling device
US11701094B2 (en) 2019-06-20 2023-07-18 Spectrum Solutions L.L.C. Sample collection system including valve and plug assemblies
KR102522436B1 (ko) * 2019-06-25 2023-04-17 (주)메디젠휴먼케어 액체 생검용 수집장치
WO2021119323A1 (en) * 2019-12-12 2021-06-17 Viome, Inc. Sample collection device with reagent
US20220000391A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 iRepertoire, Inc. Methods and devices for collection of exhaled aerosols
JP6840282B1 (ja) * 2020-10-02 2021-03-10 大成建設株式会社 唾液採取器具および唾液採取方法
KR200496916Y1 (ko) * 2020-10-19 2023-06-01 임동선 타액 수집 키트
WO2022115804A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Conduit, Inc. Nanosplash: a saliva-based diagnostic for viral infection suitable for home use
USD1010851S1 (en) * 2020-12-23 2024-01-09 Life Technologies Corporation Saliva collection device
KR102526467B1 (ko) * 2021-02-16 2023-04-28 에이치엘비생명과학(주) 타액 수집용 키트 및 그에 사용되는 타액 수집 어댑터
CN117561029A (zh) * 2021-05-14 2024-02-13 北京大学 用于处理和保存流体生物样本的容器、与该容器相关的设备和试剂盒
EP4230149A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-23 MolGen B.V. Device for collecting a sample, a kit comprising such device and a method using such device or kit

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761379A (en) * 1984-08-09 1988-08-02 Becton, Dickinson And Company Biological specimen collection device
JPH06273418A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Tokuyama Soda Co Ltd 保存安定剤
US6133036A (en) * 1995-12-12 2000-10-17 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Preservation of liquid biological samples
JP2001116739A (ja) * 1999-08-06 2001-04-27 Sekisui Chem Co Ltd 検査用器具
US7758815B2 (en) * 2004-08-03 2010-07-20 Hartselle R Lawrence Specimen collection, storage, transportation and assaying device
US7794656B2 (en) * 2006-01-23 2010-09-14 Quidel Corporation Device for handling and analysis of a biological sample
CN201188066Y (zh) * 2008-02-03 2009-01-28 上海邃志生物科技有限公司 一种能储存试剂的唾液采集装置
US8617487B2 (en) * 2009-03-25 2013-12-31 Venture Lending & Leasing Vi, Inc. Saliva sample collection systems
JP5906785B2 (ja) * 2012-02-15 2016-04-20 Dicプラスチック株式会社 検体抽出容器
US9138747B2 (en) * 2012-03-26 2015-09-22 Alpha Tec Systems, Inc. Specimen collection apparatus
CN204479337U (zh) * 2015-02-03 2015-07-15 上海慧晨生物医学科技有限公司 唾液dna样本收集器
CN204813975U (zh) * 2015-07-13 2015-12-02 上海慧晨生物医学科技有限公司 收集保存体液的装置
CN104921760B (zh) * 2015-07-13 2017-09-12 上海慧晨生物医学科技有限公司 收集保存体液的装置及使用方法
CN205795727U (zh) * 2016-05-18 2016-12-14 天昊健康管理咨询(上海)有限公司 唾液采集装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3549530A4 (en) 2019-11-27
EP3549530A1 (en) 2019-10-09
US20190200966A1 (en) 2019-07-04
CN108113712A (zh) 2018-06-05
JP2019529933A (ja) 2019-10-17
KR20190046975A (ko) 2019-05-07
WO2018098876A1 (zh) 2018-06-07
KR102253491B1 (ko) 2021-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865275B2 (ja) 体液を採取するためのデバイス及び方法
CN106053148B (zh) 一种便捷式一次性密闭体液留置器
CN204177629U (zh) 一种便捷式采液器
CN104107054B (zh) 用于收集生物样品的医学装置
JP5199398B2 (ja) 毛管作用採集装置および容器アセンブリ
JP6612259B2 (ja) 流体移送デバイスおよび流体を無菌で移送する方法
CN204765729U (zh) 一种便捷式一次性密闭体液留置器
KR101366657B1 (ko) 검체 용기
KR20180083442A (ko) 시료를 수집 및 주입하기 위한 장치
KR101929203B1 (ko) 내부마개를 갖는 수액배출장치가 구비된 수액용기 복합체
WO2015198031A1 (en) Improvements in and relating to sample collection
CN205288460U (zh) 一种便捷式一次性密闭体液留置器
CN106053142A (zh) 一种取液件与试管组件的配合结构
JPH039737B2 (ja)
CN211665079U (zh) 一种基因检测采样器
CN108113712B (zh) 体液收集器和体液收集方法
JP2010202237A (ja) 二剤混合容器
CN201578252U (zh) 微量采血管
KR101130603B1 (ko) 정량인출 및 토출이 가능한 스포이드를 구비하는 의약품 용기
CN212309624U (zh) 采样装置及样本处理装置
CN108265001A (zh) 收集器
CN217424790U (zh) 粪便采样杆、粪便采样及收集装置、粪便采样及处理设备
CN212213771U (zh) 一种唾液样本采集保存装置
CN218885517U (zh) 两用微量取样器
CN219306780U (zh) 一种便于化验取样的集尿瓶

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200313

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6865275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250