JP6864459B2 - 焼結含油軸受およびその製造方法 - Google Patents

焼結含油軸受およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6864459B2
JP6864459B2 JP2016204110A JP2016204110A JP6864459B2 JP 6864459 B2 JP6864459 B2 JP 6864459B2 JP 2016204110 A JP2016204110 A JP 2016204110A JP 2016204110 A JP2016204110 A JP 2016204110A JP 6864459 B2 JP6864459 B2 JP 6864459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
region
powder
rotating shaft
sintered oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016204110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018066032A (ja
Inventor
佳樹 田村
佳樹 田村
秀男 坂井
秀男 坂井
圭 坂井
圭 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamet Corp
Original Assignee
Diamet Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamet Corp filed Critical Diamet Corp
Priority to JP2016204110A priority Critical patent/JP6864459B2/ja
Priority to EP17862373.2A priority patent/EP3530384A4/en
Priority to US16/340,664 priority patent/US10731704B2/en
Priority to PCT/JP2017/037704 priority patent/WO2018074515A1/ja
Priority to CN201780054637.0A priority patent/CN109689255B/zh
Publication of JP2018066032A publication Critical patent/JP2018066032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864459B2 publication Critical patent/JP6864459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/10Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of articles with cavities or holes, not otherwise provided for in the preceding subgroups
    • B22F5/106Tube or ring forms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/02Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for radial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • F16C33/104Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing in a porous body, e.g. oil impregnated sintered sleeve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/12Structural composition; Use of special materials or surface treatments, e.g. for rust-proofing
    • F16C33/128Porous bearings, e.g. bushes of sintered alloy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/14Special methods of manufacture; Running-in
    • F16C33/145Special methods of manufacture; Running-in of sintered porous bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2207/00Aspects of the compositions, gradients
    • B22F2207/01Composition gradients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F3/26Impregnating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/20Shaping by sintering pulverised material, e.g. powder metallurgy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/02General use or purpose, i.e. no use, purpose, special adaptation or modification indicated or a wide variety of uses mentioned

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、Fe−Cu系の焼結金属により形成された焼結含油軸受、およびその製造方法に関する。
焼結体の内部にあらかじめ潤滑油を含浸させておき、軸の回転によるポンプ作用と摩擦熱による熱膨張で油をしみ出させて摩擦面を潤滑する焼結含油軸受は、無給油で長期間使用できることから、自動車や家電製品、音響機器等の回転軸の軸受として広く採用されている(例えば、特許文献1を参照)。
従来の焼結含油軸受を用いて回転軸を支持する場合、例えば回転軸をある方向に回転させるためにトルクを伝達すると、回転軸にせん断方向の荷重を加えることになるが、せん断荷重が非常に大きかったり回転軸の剛性が十分高くなかったりすると、せん断荷重によって回転軸が撓み、軸受内部で軸線を傾斜させたまま回転し、回転軸の表面が軸受内部の摩擦面に正しく接触しない状態(回転軸が軸受内面を抉る(こじる)ような運動)に陥る可能性がある。このような状態に陥ると、回転軸が強い抵抗を受けて回転し難くなり、軸受として十分な機能を果たさなくなる。また、このような状態が繰り返し起こると、回転軸や軸受の耐久性が低下してしまうことも考えられる。
このように、回転軸にせん断方向の荷重が加わった場合に、軸受内部の摩擦面に正しく接触しないといった不具合を解決するために、例えば、軸受孔に径の大きさが一定の直孔部と、外方に向かって径が拡大してテーパ状をなす拡径部とを備えた焼結含油軸受も知られている(例えば、特許文献2を参照)。
こうした焼結含油軸受の多くは、Fe(鉄)−Cu(銅)系の焼結金属により形成されている。このうち、Fe成分は、回転軸の回転速度が低回転で、かつ回転軸に加わる負荷が高負荷の稼働状態に適している。一方、Cu成分は、回転軸の回転速度が高回転で、かつ回転軸に加わる負荷が低負荷の稼働状態に適している。
一方、近年の資源価格の上昇、特にCuの価格上昇によって、Cuを含む製品の一層のコストダウンが求められており、Cuの使用量を低減しつつ、回転軸の回転速度が高回転であっても対応可能な焼結含油軸受が求められており、Cu系の扁平原料粉末を使用したFe−Cu系の焼結金属軸受が広く使用されている(例えば、特許文献3を参照)。
特公平8−19941号公報 特開2004−308682号公報 特開2006−299347号公報
従来、こうしたCu系の扁平原料粉末を使用したFe−Cu系の焼結金属からなる焼結含油軸受を製造する際には、軸方向が鉛直方向になるように金型を設置して、コアロッドを挿入したキャビティの上側からFe粉とCu粉とからなる混合粉を充填している。
しかしながら、こうして成型された焼結含油軸受は、軸受孔の内周面において、成形時に上側であった領域と下側であった領域とで、互いにCu相の面積が異なるという課題があった。特に、Feの比率が高い軸受にその影響があらわれる。これは、コアロッドの表面に沿って落ちる混合粉の量が多い部分ほど、コアロッドの表面にCu粉がより多く付着しやすいという事象に起因する。
即ち、コアロッドを貫通させた金型のキャビティ内に混合粉を充填する際に、キャビティの下側ほど充填初期に混合紛によって埋められる。一方、キャビティの上側は、下側よりも長い時間、コアロッドの表面に沿って混合粉が落ち続け、下側よりも多くのCu粉がコアロッドの表面に付着する。これにより、軸受孔の内周面のうち、成型時に上側になった領域ほど、Cu相の占める面積が大きくなり、成型時に下側になったCu相の占める面積が小さい領域においては、回転軸を高回転させた時の耐久性に課題があった。特に、こうしたCu相の不均一という課題はCu箔紛を用いた時に特に顕著である。
そして、従来のFe−Cu系焼結軸受では、成型時にキャビティの上側であった部分と下側であった部分とでは、Cu相の占める面積が大きく異なり、回転軸を高回転させた際の局部的な損耗などがあった。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたものであって、Cu系の扁平原料粉末を含むFe−Cu系の焼結金属を用いた焼結含油軸受において、軸受孔の内周面におけるCu相の不均一分布を低減し、これにより低回転高負荷状態での軸受性能と、高回転低負荷状態での軸受性能とを、何れも最大限高めることができ、安定した摺動特性を得ることが可能な焼結含油軸受を提供することを目的とする。
すなわち、本発明の焼結含油軸受は、以下の構成を有する。
Fe−Cu系焼結体に潤滑油が含浸され、回転軸を貫通支持する軸受孔を有する焼結含油軸受であって、前記軸受孔の内周面は、前記軸受孔の軸方向に沿った全長を均等に3等分した際の中央部分を成す第1領域と、前記第1領域の一方の端部から前記軸受孔の一方の開口までを成す第2領域と、前記第1領域の他方の端部から前記軸受孔の他方の開口までを成す第3領域と、からなり、前記第2領域の軸方向に沿った中央における、Cu系の扁平原料粉末を含むCu粉によって形成されたCu相の面積比は、前記第3領域の軸方向に沿った中央におけるCu相の面積比の80%以上、100%以下であり、前記Cu粉は、平均直径が50μm以上、100μm以下、厚みが1μm以上、10μm以下のCu箔片を含むことを特徴とする。
本発明の軸受では、軸受孔の内周面において、第2領域の中央部分におけるCu相の面積比を第3領域の中央部分の80%以上、100%以下としている。例えば、軸受孔の内周面が一方の開口から他方の開口までの全域に渡ってCu相の面積比が大きく変化しない状態になっている。
これによって、例えば回転軸を高速回転させた際に、回転軸を受け止める軸受孔の内周面が局部的に摩耗したり、あるいは局部的に摩擦力が高まるといったことを確実に防止することができる。よって、低回転高負荷状態での軸受性能と、高回転低負荷状態での軸受性能とを、何れも最大限高めることが可能な軸受を実現することができる。また、軸受孔の内周面において、Cu相の面積比の大きな変化を抑えることによって、材料コストの高いCuの使用量を低減させて、軸受を低コストに製造することが可能になる。
また、本発明は、前記第1領域における内周面の面積に対するCu相が占める面積は、50%以上であることを特徴とする。
本発明の焼結含油軸受の製造方法は、以下の構成を有する。
前記各項記載の焼結含油軸受の製造方法であって、金型のキャビティ内にFe粉およびCu系の扁平原料粉末を含むCu粉を含む混合粉を、鉛直方向の上側から充填する材料充填工程と、前記キャビティ内を貫通し、前記軸受孔を成形するためのコアロッドを、前記キャビティ内で鉛直方向に沿って摺動させるコアロッド摺動工程と、を少なくとも備えたことを特徴とする。
混合粉は、材料充填工程においてキャビティの鉛直方向の上側から落下させるだけでは、キャビティの上側に行くほど、より多くのCu粉がコアロッドの表面に付着するが、本発明では、材料充填工程とともに、キャビティ内でコアロッドを上方に向けて摺動させるコアロッド摺動工程を行うことにより、キャビティの下側もCu粉の配置が調整される。即ち、コアロッド摺動工程はキャビティ内においてコアロッドに接する部分にCu粉を集めて配置を調整する工程である。これにより、軸受孔を成形するためのコアロッドの表面側において、キャビティの下側から上側までCu粉の配置が調整される。
このような工程を経て得られた軸受は、コアロッド摺動工程によって軸受孔の内側面全体に渡ってCu相の面積比が大きく変化しないようにされており、回転軸を高速回転させても、回転軸を受け止める軸受孔の内周面が局部的に摩耗したり、あるいは局部的に摩擦力が高まるといったことを確実に防止することができる。
また、本発明は、前記コアロッド摺動工程は、前記キャビティ内において前記コアロッドに接する部分に前記Cu粉を集める工程であることを特徴とする。
また、本発明は、前記混合粉は、平均粒径が50μm以上、100μm以下のFe粉と、前記Cu粉とを、重量比で20:80〜90:10の範囲で混合したものからなることを特徴とする。
本発明によれば、Fe−Cu系の焼結金属を用いた焼結含油軸受において、軸受孔の内周面におけるCu相の不均一分布を低減し、回転軸を受け止める軸受孔の内周面が局部的に摩耗したり、あるいは局部的に摩擦力が高まるといったことを確実に防止することができ、安定した摺動特性を得ることが可能な焼結含油軸受を提供することが可能になる。
本発明の第1実施形態に係る焼結含油軸受を示す断面図である。 本発明の第2参考実施形態に係る焼結含油軸受を示す断面図である。 回転軸を保持した焼結含油軸受を示す断面図である。 焼結含油軸受の要部を拡大した要部拡大断面図である。 本発明の第3参考実施形態に係る焼結含油軸受を示す断面図である。 本発明の焼結含油軸受の製造方法を示す模式断面図である。 本発明の焼結含油軸受の製造方法を示す模式断面図である。 検証例1の結果を示すグラフである。 検証例2の結果を示すグラフである。 検証例3の結果を示すグラフである。 検証例4の結果(本発明例)を示す要部拡大写真である。 検証例4の結果(比較例)を示す要部拡大写真である。
以下、本発明を適用した実施形態である焼結含油軸受について図面を参照して説明する。なお、以下に示す各実施形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大、あるいは強調して示している場合があり、各構成要素の寸法比率、および角度などが実際と同じであるとは限らない。
(焼結含油軸受:第1実施形態)
第1実施形態に係る焼結含油軸受を図1に示して説明する。
図1は本発明の第1実施形態に係る焼結含油軸受を示す、回転軸の軸方向に沿った断面図である。
焼結含油軸受(以下、単に軸受とする)10は、Fe−Cu系の焼結金属により形成された軸受本体(焼結体)1の内部に、回転軸2が挿通される軸受孔3が形成されている。
軸受本体(焼結体)1は、全体がFe−Cu系の焼結金属により形成されている(Fe−Cu系焼結体)。具体的には、Fe粉末とCu系の扁平原料粉末を含むCu粉末とを、キャビティ内にコアロッドが挿入された金型内に導入し、Fe−Cu系の焼結体を成形することで、軸受孔3を備えた軸受本体1を形成している。なお、こうした軸受10の製造方法は後述する。
軸受孔3は、回転軸2の長手方向の軸線Oに直交する面内における断面形状が円形をなしており、軸線Oに沿った全長に渡って内径が一定にされている。本発明において、軸受孔3の内周面Sには、軸線Oに沿った中央部分を成す第1領域3Aと、この第1領域3Aの一方の端部3A1から軸受孔3の一方の開口3E1までを成す第2領域3Bと、第1領域3Aの他方の端部3A2から軸受孔3の他方の開口3E2までを成す第3領域3Cとが設定されている。
こうした軸受孔3の内周面Sに設定される第1領域3A,第2領域3B,第3領域3Cは、本実施形態においては、軸線Oに沿った軸受孔3の全長を均等に3等分するように設定されている。なお、第1領域3A,第2領域3B,第3領域3Cは、軸線Oに沿った軸受孔3の全長を任意の割合で分割するように設定することができる。
例えば、軸線Oに沿った長さとして、第1領域3Aが最も長く、第2領域3B,第3領域3Cはそれよりも短くなるように設定したり、逆に第1領域3Aが最も短く、第2領域3B,第3領域3Cはそれよりも長くなるように設定したりすることもできる。
なお、こうした第1領域3A,第2領域3B,第3領域3Cは、それぞれの領域同士の境界に明確な区画線や、大幅な組成の相違があるわけではなく、後述するFe相とCu相の軸線Oに沿った分布を定義するために便宜的に設定されたものである。
このような軸受孔3の内周面Sにおいて、第2領域3Bの軸線Oに沿った中央部分3BSにおけるCu相の面積比は、第3領域3Cの軸線Oに沿った中央部分3CSにおけるCu相の面積比の80%以上、100%以下とされている。これは、軸受孔3の内周面Sにおいて、例えば、一方の開口3E1から他方の開口3E2までの全域において、Cu相の面積比が大きく低下せずに、最大でも20%程度の変化になっていることを示している。
また、第1領域3Aの中央部分3ASにおける内周面Sの面積に対するCu相が占める面積は、50%以上とされている。50%を下回ると、表面はFeの比率が高くなり、摩擦係数の増加が懸念となる。なお、ここでいう面積は、気孔、空洞を除いた面積である。
なお、こうした第1領域3A,第2領域3B,第3領域3Cは、少なくともそれぞれの表面である摩擦面の単位面積に対するCu相の面積比が上述した範囲であればよく、更に、表面から所定の厚み範囲でこうしたCu相の面積比が維持された領域が広がっていてもよい。
以上の様な構成の軸受10は、例えば、軸受本体1に潤滑油を含浸させたうえで、軸受孔3に回転軸2を挿通されて使用される。
従来のFe−Cu系焼結軸受では、成型時にキャビティの上側であった部分と下側であった部分とでは、Cu相の占める面積が大きく異なり、回転軸を高回転させた際の局部的な損耗などがあった。
本発明の軸受10では、軸受孔3の内周面Sにおいて、第2領域3Bの中央部分3BSにおけるCu相の面積比を第3領域3Cの中央部分3CSの80%以上、100%以下としている。これによって、例えば、一方の開口3E1から他方の開口3E2までの全域に渡ってCu相の面積比が大きく変化しない状態になっている。
これによって、例えば回転軸2を高速回転させた際に、回転軸2を受け止める軸受孔3の内周面Sが局部的に摩耗したり、あるいは局部的に摩擦力が高まるといったことを確実に防止することができる。よって、回転軸2が高負荷状態での軸受性能と、回転軸2が高回転状態での軸受性能とを、何れも最大限高めることが可能な軸受10を実現することができる。
また、軸受孔3の内周面Sにおいて、Cu相の面積比の大きな変化を抑えることによって、材料コストの高いCuの使用量を低減させて、軸受10を低コストに製造することが可能になる。
(焼結含油軸受:第2参考実施形態
第2参考実施形態に係る焼結含油軸受を図2〜4に示して説明する。
図2は本発明の第2参考実施形態に係る焼結含油軸受を示す、回転軸の軸方向に沿った断面図である。また、図3は、図2に示す焼結含油軸受に回転軸を保持させた状態を示す断面図である。また、図4は、焼結含油軸受と回転軸との接触状態を示す要部拡大図である。
焼結含油軸受(以下、単に軸受とする)20は、Fe−Cu系の焼結金属により形成された軸受本体(焼結体)1の内部に、回転軸2が挿通される軸受孔4が形成されている。
軸受孔4は、回転軸2の長手方向の軸線Oに直交する面内における断面形状が円形をなしており、軸受孔4の内周面Sには、軸線Oに沿った中央部分を成す第1領域4Aと、この第1領域4Aの一方の端部4A1から軸受孔4の一方の開口4E1までを成す第2領域4Bと、第1領域4Aの他方の端部4A2から軸受孔4の他方の開口4E2までを成す第3領域4Cとが設定されている。
こうした軸受孔4の内周面Sに設定される第1領域4A,第2領域4B,第3領域4Cは、本実施形態においては、軸線Oに沿った軸受孔4の全長を均等に3等分するように設定されている。なお、第1領域4A,第2領域4B,第3領域4Cは、軸線Oに沿った軸受孔4の全長を任意の割合で分割するように設定することができる。
軸受孔4の内周面Sに設定される第1領域4Aには、回転軸2の直径よりも径が若干大きく、かつ長手方向のいずれの位置においても径の大きさが一定の直孔部4aが形成されている。また、第2領域4B,第3領域4Cには、直孔部4aに連なって長手方向の両側にそれぞれ設けられ、外方に向かって単調に径が拡大してテーパ状をなす拡径部4b,4cが形成されている。いずれの拡径部4b,4cも、その傾斜面と軸受本体1の軸方向に平行な直孔部4aの内面(または回転軸2の軸線O)とがなす角(テーパ角)θ1は、任意の角度、例えば0.1°〜10°程度に設定されている。この角度は、摺動対象となるシャフトの撓み角度に合わせて設定することが好ましい。なお、図2ではθ1を明確にするために角度を誇張して図示してある。
軸受本体1を回転軸2の軸線Oに沿う断面で見るとき(図2参照)、直孔部4aを挟んで存在する2つの拡径部4b,4cについては、一方の拡径部4bの傾斜面を軸受本体1の中央に向けて傾斜方向に延長した直線L1aと、対角に位置する他方の拡径部4cの傾斜面を軸受本体1の中央に向けて傾斜方向に延長した直線L1bとが平行配置されるとともに、両直線L1a,L1bの間隔d1が、回転軸2の直径Dよりも若干大きく、かつ直孔部4aの内径にほぼ等しくなっている。
軸受本体(焼結体)1は、全体がFe−Cu系の焼結金属により形成されている(Fe−Cu系焼結体)。具体的には、Fe粉末とCu粉末とを、キャビティ内にコアロッドが挿入された金型内に導入し、Fe−Cu系の焼結体を成形することで、全体が直孔の貫通孔を備えた焼結体を成形し、更に、この焼結体の貫通孔の両側を所定の深さまでサイジングによって拡径することで、直孔部4aと拡径部4b,4cとを備えた軸受本体1を形成している。
こうした第2参考実施形態の軸受20においても、軸受孔4の内周面Sにおいて、第2領域3Bに形成された拡径部4bの軸線Oに沿った中央部分4BSにおけるCu相の面積比は、第3領域3Cに形成された拡径部4cの軸線Oに沿った中央部分4CSにおけるCu相の面積比の80%以上、100%以下とされている。
これは、軸受孔4の内周面Sにおいて、例えば、一方の開口4E1から他方の開口4E2までの全域(直孔部4aを挟んで拡径部4bから拡径部4cまでの全域)において、Cu相の面積比が大きく低下せずに、最大でも20%程度の変化になっていることを示している。また、第1領域3Aに形成された直孔部4aの中央部分4ASにおける内周面Sの面積に対するCu相が占める面積は、50%以上とされている。
以上の様な構成の軸受20は、例えば、軸受本体1に潤滑油を含浸させたうえで、軸受孔3に回転軸2を挿通されて使用される。図3には、上記の軸受によって回転軸2を2箇所で支持する機構の一例を示す。この機構は、回転軸2の周面にネジ歯車2aが形成されており、回転軸2の両端は上記の軸受で支持され、図示しない駆動装置によって回転駆動されるネジ歯車5を回転軸2側のネジ歯車2aに噛み合わせ、ネジ歯車5を回転させることによって回転軸2を回転させるようになっている。なお、実際には回転軸2が図3に示したほど撓むことはないが、ここでは説明の要旨を明確にするために誇張して図示してある。
回転軸2を回転させるために比較的小さなトルクが作用したときには、回転軸2はほとんど撓みを生じないので、回転軸2の表面が直孔部4aに接し、この部分を摩擦面として支持される。直孔部4aでは、回転軸2の回転によるポンプ作用と摩擦熱による熱膨張とによって軸受本体1の内部から潤滑油がしみ出し、摩擦面を潤滑する。
一方、回転軸2を回転させるために大きなトルクが伝達されたときには、回転軸2に作用するせん断荷重が大きく、回転軸2に強い振れが生じて心ずれを起こそうとする。このとき、回転軸2に振れが生じたことで、回転軸2と直孔部4aとの間を潤滑していた潤滑油が一方の拡径部4b側、および他方の拡径部4c側に押し出され、回転軸2と拡径部4bとの間、および回転軸2と拡径部4cとの間に充たされる。回転軸2と拡径部4b,4cとの間に充たされた潤滑油は、回転軸2が振れることで拡径部4b,4cに押し付けられるように加圧されるが、拡径部4b,4cが密に形成されていることから、軸受本体1の内部には押し込まれず、回転軸2と拡径部4b,4cとの間に残って回転軸2に対し反力を作用させる。この反力により回転軸2の振れが抑制され、軸受に対する回転軸2の心ずれが防止される。
しかしながら、回転軸2に作用するせん断荷重が非常に大きく、回転軸2と拡径部4b,4cとの間に残った潤滑油による押し返し作用が十分に機能しなかった場合は、回転軸2が軸受本体1の内部で軸線を傾斜させたまま軸支持されることになる。このとき、回転軸2の表面は拡径部4b,4cに接し、この部分を摩擦面として支持される。拡径部4b,4cでも、上記の直孔部4aと同じく回転軸2の回転によるポンプ作用と摩擦熱による熱膨張とによって軸受本体1の内部から潤滑油がしみ出し、摩擦面を潤滑する。
本実施形態の軸受20では、軸受孔4の内周面Sにおいて、拡径部4bの中央部分4BSにおけるCu相の面積比を拡径部4cの中央部分4CSの80%以上、100%以下としている。これによって、例えば、直孔部4aを挟んで拡径部4bから拡径部4cまでの全域に渡ってCu相の面積比が大きく変化せず、Cu相の面積比の大きな変化がない状態になっている。従って、回転軸2が撓まずに直孔部4aに接している状態、および回転軸2が撓んで拡径部3bに接している状態のいずれにおいても、回転軸2を高回転させることが可能になる。回転軸2を受け止める軸受孔4の内周面Sが、直孔部4aや拡径部4b,4cのいずれかで局部的に摩耗したり、あるいは局部的に摩擦力が高まるといったことを確実に防止することが可能になる。
また、軸受孔3の内周面Sにおいて、Cu相の面積比の大きな変化を抑えることによって、材料コストの高いCuの使用量を低減させて、軸受10を低コストに製造することが可能になる。
なお、上述した第2参考実施形態においては、軸受孔4の内周面Sに設定される第1領域3Aに形成された直孔部4a,第2領域3Bに形成された拡径部4b,および第3領域3Cに形成された拡径部4cのそれぞれの軸線Oに沿った長さは、軸受孔4の全長を均等に3等分するように形成されているが、直孔部4a,拡径部4b,4cの軸線Oに沿った長さは任意の割合になるように形成することができる。
例えば、軸線Oに沿った長さとして、直孔部4aが最も長く、拡径部4b,4cはそれよりも短くなるように設定したり、直孔部4a、拡径部4b,4cを全て異なる長さになるように形成することもできる。
(焼結含油軸受:第3参考実施形態
第3参考実施形態に係る焼結含油軸受を図5に示して説明する。
図5は本発明の第3参考実施形態に係る焼結含油軸受を示す、回転軸の軸方向に沿った断面図である。焼結含油軸受(以下、単に軸受とする)40は、Fe−Cu系の焼結金属により形成された軸受本体(焼結体)1の内部に、回転軸2が挿通される軸受孔6が形成されている。
軸受孔6は、回転軸2の長手方向の軸線Oに直交する面内における断面形状が円形をなしており、軸受孔6の内周面Sには、軸線Oに沿った中央部分を成す第1領域6Aと、この第1領域6Aの一方の端部6A1から軸受孔6の一方の開口6E1までを成す第2領域6Bと、第1領域6Aの他方の端部6A2から軸受孔6の他方の開口6E2までを成す第3領域6Cとが設定されている。
こうした軸受孔6の内周面Sに設定される第1領域6A,第2領域6B,第3領域6Cの軸線Oに沿った長さは、第1領域6A,第3領域6Cがほぼ等しく、第2領域6Bは、これら第1領域6A,第3領域6Cの長さの1/5程度とされている。
軸受孔6の内周面Sに設定される第1領域6Aには、回転軸2の直径よりも径が若干大きく、かつ長手方向のいずれの位置においても径の大きさが一定の直孔部6aが形成されている。また、第2領域6B,第3領域6Cには、直孔部6aに連なって長手方向の両側にそれぞれ設けられ、外方に向かって単調に径が拡大してテーパ状をなす拡径部6b,6cが形成されている。拡径部6cは、その傾斜面と軸受本体1の軸方向に平行な直孔部6aの内面(または回転軸2の軸線O)とがなす角(テーパ角)θ1は、任意の角度、例えば0.1〜10°程度に設定されている。
一方、拡径部4bは面取り部とされ、主に直孔部6aに回転軸2を通し易くするために設けられたもので、回転軸2が軸受本体40に対して変位しても、通常は回転軸2に接することはない。
軸受本体(焼結体)1は、全体がFe−Cu系の焼結金属により形成されている(Fe−Cu系焼結体)。具体的には、Fe粉末とCu粉末とを、キャビティ内にコアロッドが挿入された金型内に導入し、Fe−Cu系の焼結体を成形することで、全体が直孔の貫通孔を備えた焼結体を成形し、更に、この焼結体の貫通孔の両側を所定の深さまでサイジングによって拡径することで、直孔部6aと拡径部6b,6cとを備えた軸受本体1を形成している。
こうした第3参考実施形態の軸受40においても、軸受孔6の内周面Sにおいて、第2領域6Bに形成された拡径部6bの軸線Oに沿った中央部分6BSにおけるCu相の面積比は、第3領域6Cに形成された拡径部6cの軸線Oに沿った中央部分6CSにおけるCu相の面積比の80%以上、100%以下とされている。
これは、軸受孔6の内周面Sにおいて、例えば、一方の開口6E1から他方の開口6E2までの全域(直孔部6aを挟んで拡径部6bから拡径部6cまでの全域)において、Cu相の面積比が大きく低下せずに、最大でも20%程度の変化になっていることを示している。また、第1領域6Aに形成された直孔部6aの中央部分6ASにおける内周面Sの面積に対するCu相が占める面積は、50%以上とされている。
(焼結含油軸受の製造方法)
次に、第1実施形態に示した焼結含油軸受の製造方法を説明する。
図6、図7は、本発明の焼結含油軸受の製造方法を段階的に示す模式断面図である。
なお、図6、図7においてFe粉、Cu粉、Cu箔片などの粒子は視認可能なように大きく、かつ模式的に描かれており、実際の粒子サイズや粒子形状を反映したものでは無い。
第1実施形態に示した軸受10を製造する際には、まず、軸受成形用の金型(成型型)30を用意する(図6(a)参照)。金型30は、内部にキャビティPが形成されたダイ31と、上パンチ32と、下パンチ33と、キャビティP内を貫通し、軸受孔3(図1参照)を成形するためのコアロッド34とを備えている。
金型30のダイ31に下パンチ33を嵌合させ、コアロッド34をキャビティPの下方まで下げておく。次に、図6(b)に示すように、Fe粉41およびCu系の扁平原料粉末、例えばCu箔粉を含むCu粉42を含む混合粉43を、シューボックス35を介してキャビティPの鉛直方向の上側から落下させ、この混合紛43をキャビティP内に充填する(材料充填工程)。この時、同時にコアロッド34を、キャビティP内で鉛直方向に沿って例えば上方に向けて摺動させる(コアロッド摺動工程)。
本実施形態に用いる混合粉43は、例えば、平均粒径が50μm〜100μm程度のFe粉41と、平均直径が50μm〜100μm、厚みが1μm〜10μm程度のCu箔片を含む扁平Cu粉42とを混合してなる。Fe粉41とCu系の扁平原料粉末を含むCu粉42との混合比は、例えば20:80〜90:10(重量比)の範囲である。
こうした混合粉43は、材料充填工程においてキャビティPの鉛直方向の上側から落下させるだけでは、キャビティPの上側に行くほど、より多くのCu粉42がコアロッド34の表面に付着するが、本発明では、材料充填工程とともに、キャビティP内でコアロッド34を上方に向けて摺動させるコアロッド摺動工程を行うことにより、キャビティPの下側にもCu粉(Cu箔片)42の配置が調整される(図7(a)参照)。即ち、コアロッド摺動工程はキャビティP内においてコアロッド34に接する部分にCu粉42、特にCu箔片を集めて配置を調整する工程である。これにより、軸受孔3を成形するためのコアロッド34の表面には、キャビティPの下側から上側までCu粉42の配置が調整される。
この後、図7(b)に示すように、上パンチ32をキャビティP内に嵌合させ、上パンチと下パンチ33との間隔を押し縮めることによって、キャビティP内で軸受孔3を備えた軸受10が成型される(成型工程)。
このような工程を経て得られた軸受10は、コアロッド摺動工程によって軸受孔3の内側面S全体に渡ってCu相の面積比が大きく変化することがなく、回転軸2(図1を参照)を高速回転させても、回転軸2を受け止める軸受孔3の内周面Sが局部的に摩耗したり、あるいは局部的に摩擦力が高まるといったことを確実に防止することができる。
なお、本実施形態におけるコアロッド摺動工程は、混合粉43のキャビティP内への充填時にコアロッド34を上方に向けて摺動させているが、これ以外にも、例えば、混合粉43をキャビティP内へ充填した後に、コアロッド34を上下動させてコアロッド34の周囲のCu粉の配置を調整される操作であってもよく。コアロッド34の摺動方向や摺動回数が限定されるものではない。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
(検証例1)
図1に示した第1実施形態の焼結含油軸受10において、第2領域3Bの軸線Oに沿った中央部分3BSにおけるCu相の面積比が、第3領域3Cの軸線Oに沿った中央部分3CSにおけるCu相の面積比に対して好ましい比率を検証した。
検証にあたって、測定部位の銅比率が以下の表1となる、サンプル1〜4の焼結含油軸受10を作成した。なお、表1における3BS部の項目は、図1の軸受孔3の内周面Sの第2領域3Bの軸線Oに沿った中央部分3BSにおけるCu相の面積比(%)を示し、3CS部の項目は、第3領域3Cの軸線Oに沿った中央部分3CSにおけるCu相の面積比(%)を示している。また、3BS/3CSは、中央部分3CSに対する中央部分3BSの比率(%)を示している。なお、検証に使用した試料のFe:Cuの比率は約80:20である。
Figure 0006864459
上述したそれぞれのサンプル1〜4について、摩擦係数を測定した。測定にあたっては、図1に示す焼結含油軸受10において、第1領域3Aの軸線Oに沿った中央部分3ASから、第2領域3Bの軸線Oに沿った中央部分3BSに向かって2mmオフセットした位置に負荷を掛けた状態で回転軸2を回転させて摺動試験を行い、摩擦係数を算出した。測定条件は、以下のとおりである。
1.回転軸2の周速:100m/min
2.負荷:1MPa
3.測定環境温度:室温
4.回転時間:1800秒
以上のような条件で行った検証例1の結果を表2および図8に示す。
Figure 0006864459
表2、図8に示す検証例1の結果によれば、サンプル4の摩擦係数はサンプル1〜3と比較して格段に高く、図1に示す焼結含油軸受10における中央部分3CSに対する中央部分3BSのCu相の比率を約80%以上にすることによって、摩擦係数の低減効果が得られることが確認された。
(検証例2)
図1に示した第1実施形態の焼結含油軸受10において、第1領域3Aの中央部分3ASにおける内周面Sの面積に対するCu相が占める面積の好ましい比率を検証した。
検証にあたって、測定部位の銅比率が以下の表3となる、サンプル5〜7の焼結含油軸受10を作成した。なお、表3における3AS部の項目は、図1の軸受孔3の内周面Sの第1領域3Aの中央部分3ASにおける内周面Sの面積に対するCu相が占める面積の比率(%)を示している。 また、検証に使用した試料のFe:Cuの比率はサンプル5が約50:50、サンプル6が約85:15、サンプル7が約95:5である。
Figure 0006864459
上述したそれぞれのサンプル5〜7について、摩擦係数を測定した。測定にあたっては、図1に示す焼結含油軸受10において、第1領域3Aの軸線Oに沿った中央部分3ASに負荷を掛けた状態で回転軸2を回転させて摺動試験を行い、摩擦係数を算出した。測定条件は、以下のとおりである。
1.回転軸2の周速:100m/min
2.負荷:1MPa
3.測定環境温度:室温
4.回転時間:1800秒
以上のような条件で行った検証例2の結果を表4および図9に示す。
Figure 0006864459
表4、図9に示す検証例2の結果によれば、サンプル7の摩擦係数はサンプル5、6と比較して格段に高く、図1に示す焼結含油軸受10における、中央部分3ASのCu相の比率を約50%以上にすることによって、摩擦係数の低減効果が得られることが確認された。
(検証例3)
図2に示した第2参考実施形態の焼結含油軸受20において、拡径部4b,4cの傾斜面と直孔部4aの内面とがなす角(テーパ角)θ1と、摩擦係数との関係を検証した。
検証にあたって、テーパ角θ1が0.1°のものをサンプル9、4.0°のものをサンプル10とした。あわせて拡径部での摺動を促すため、クリアランスの調整を各サンプルにて行った。例えば、サンプル9では約10μm、サンプル10では約70μmとした。
また、比較として、テーパ角θ1が0°、即ち第1実施形態と同様の軸受孔3が直管状のものをサンプル8(比較例)とした。
上述したそれぞれのサンプル8〜10について、摩擦係数を測定した。測定にあたっては、図2に示す焼結含油軸受20(サンプル8にあっては図1に示す焼結含油軸受10)において、第1領域4A(3A)の軸線Oに沿った中央部分4AS(3AS)から、第2領域4B(3B)の軸線Oに沿った中央部分4BS(3BS)に向かって2mmオフセットした位置に負荷を掛け、拡径部4b,4cで摺動させた状態(サンプル9,10)で回転軸2を回転させて摺動試験を行い、摩擦係数を算出した。測定条件は、以下のとおりである。
1.回転軸2の周速:100m/min
2.負荷:1MPa
3.測定環境温度:室温
4.回転時間:1800秒
以上のような条件で行った検証例3の結果を表5および図10に示す。
Figure 0006864459
表5、図10に示す検証例3の結果によれば、焼結含油軸受の軸受孔を直孔部4aと拡径部4b,4cとからなる形状にすることによって、軸受孔全体を直管状にした焼結含油軸受と比較して、摩擦係数を大きく低減することができる。また、テーパ角θ1の角度を大きくするほど、より一層、摩擦係数を低減できることが確認された。
(検証例4)
図1に示す軸受10における、第2領域3Bの軸線Oに沿った中央部分3BSの拡大写真と、第3領域3Cの軸線Oに沿った中央部分3CSの拡大写真とを図11に示す。
また、比較例として、コアロッド摺動工程を行わず、Cu箔片の配置を調整せずに製造した軸受における、第2領域3Bの軸線Oに沿った中央部分3BSに相当する位置の拡大写真と、第3領域3Cの軸線Oに沿った中央部分3CSに相当する位置の拡大写真とを図12に示す。
なお、図11、図12のそれぞれにおいて、成型Up側が第3領域3Cの中央部分3CS、成型Lo側が第2領域3Bの中央部分3BSである。拡大写真の明るい部分がCu相である。
図11に示す検証結果によれば、本発明例の軸受では、成型時に上側である第3領域3Cの中央部分3CSのCu相の面積比が60%であり、成型時に下側である第2領域3Bの中央部分3BSのCu相の面積比が55%であった。この結果から、軸受孔4の内周面S全体に渡ってCu相が大きく変化していないことが推定される。
図12に示す検証結果によれば、従来の比較例の軸受では、成型時に上側である第3領域3Cの中央部分3CSのCu相の面積比が60%であり、成型時に下側である第2領域3Bの中央部分3BSのCu相の面積比が40%であった。軸受孔4の内周面Sにおける成型時の上側と下側とで、Cu相の面積比が大きく異なってしまっていることが確認された。
1 軸受本体(焼結体)
2 回転軸
3,4 軸受孔
3A,4A第1領域
3B,4B 第2領域
3C,4C 第3領域
3A1,4A1 一方の端部
3A2,4A2 他方の端部
3E1,4E1 一方の開口
3E2,4E2 他方の開口
3AS 第1領域の中央部分
3BS 第2領域の中央部分
3CS 第3領域の中央部分
4a 直孔部
4b,4c 拡径部
10,20 焼結含油軸受(軸受)
30金型
31 ダイ
32 上パンチ
33 下パンチ
34 コアロッド
41 Fe粉
42 Cu粉
43 混合粉
P キャビティ
S 内周面

Claims (5)

  1. Fe−Cu系焼結体に潤滑油が含浸され、回転軸を貫通支持する軸受孔を有する焼結含油軸受であって、
    前記軸受孔の内周面は、前記軸受孔の軸方向に沿った全長を均等に3等分した際の中央部分を成す第1領域と、前記第1領域の一方の端部から前記軸受孔の一方の開口までを成す第2領域と、前記第1領域の他方の端部から前記軸受孔の他方の開口までを成す第3領域と、からなり、
    前記第2領域の軸方向に沿った中央における、Cu系の扁平原料粉末を含むCu粉によって形成されたCu相の面積比は、前記第3領域の軸方向に沿った中央におけるCu相の面積比の80%以上、100%以下であり、
    前記Cu粉は、平均直径が50μm以上、100μm以下、厚みが1μm以上、10μm以下のCu箔片を含むことを特徴とする焼結含油軸受。
  2. 前記第1領域における内周面の面積に対するCu相が占める面積は、50%以上であることを特徴とする請求項1に記載の焼結含油軸受。
  3. 請求項1または請求項2に記載の焼結含油軸受の製造方法であって、
    金型のキャビティ内にFe粉およびCu粉を含む混合粉を、鉛直方向の上側から充填する材料充填工程と、前記キャビティ内を貫通し、前記軸受孔を成形するためのコアロッドを、前記キャビティ内で鉛直方向に沿って摺動させるコアロッド摺動工程と、を少なくとも備えたことを特徴とする焼結含油軸受の製造方法。
  4. 前記コアロッド摺動工程は、前記キャビティ内において前記コアロッドに接する部分に前記Cu粉を集める工程であることを特徴とする請求項3に記載の焼結含油軸受の製造方法。
  5. 前記混合粉は、平均粒径が50μm以上、100μm以下のFe粉と、前記Cu粉とを、重量比で20:80〜90:10の範囲で混合したものからなることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の焼結含油軸受の製造方法。
JP2016204110A 2016-10-18 2016-10-18 焼結含油軸受およびその製造方法 Active JP6864459B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204110A JP6864459B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 焼結含油軸受およびその製造方法
EP17862373.2A EP3530384A4 (en) 2016-10-18 2017-10-18 OIL-IMPREGNATED SINTERED BEARING AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME
US16/340,664 US10731704B2 (en) 2016-10-18 2017-10-18 Oil-impregnated sintered bearing and production method therefor
PCT/JP2017/037704 WO2018074515A1 (ja) 2016-10-18 2017-10-18 焼結含油軸受およびその製造方法
CN201780054637.0A CN109689255B (zh) 2016-10-18 2017-10-18 烧结含油轴承及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016204110A JP6864459B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 焼結含油軸受およびその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021006643A Division JP2021088766A (ja) 2021-01-19 2021-01-19 焼結含油軸受およびその製造方法
JP2021006642A Division JP2021088765A (ja) 2021-01-19 2021-01-19 焼結含油軸受およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018066032A JP2018066032A (ja) 2018-04-26
JP6864459B2 true JP6864459B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=62019164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016204110A Active JP6864459B2 (ja) 2016-10-18 2016-10-18 焼結含油軸受およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10731704B2 (ja)
EP (1) EP3530384A4 (ja)
JP (1) JP6864459B2 (ja)
CN (1) CN109689255B (ja)
WO (1) WO2018074515A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0819941B2 (ja) 1987-07-23 1996-03-04 三菱マテリアル株式会社 焼結含油軸受
JPH0294451U (ja) 1989-01-13 1990-07-26
JPH06240301A (ja) * 1993-02-12 1994-08-30 Mikuni Corp 粉体成形における粉体充填方法およびその装置
JP3585693B2 (ja) * 1993-12-28 2004-11-04 三菱マテリアル株式会社 焼結含油軸受
JP2000240653A (ja) * 1999-02-24 2000-09-05 Ntn Corp 焼結含油軸受とその製造方法及び情報機器用スピンドルモータ
KR20050116395A (ko) * 2003-04-02 2005-12-12 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 소결함유베어링 및 그 제조방법
JP2004308684A (ja) * 2003-04-02 2004-11-04 Mitsubishi Materials Corp 焼結含油軸受
JP2004308682A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Mitsubishi Materials Corp 焼結含油軸受
JP4380274B2 (ja) * 2003-09-10 2009-12-09 日立粉末冶金株式会社 鉄銅系焼結含油軸受用合金の製造方法
JP4918967B2 (ja) * 2005-04-20 2012-04-18 株式会社ダイヤメット 摺動部品の製造方法
JP6038522B2 (ja) * 2012-07-24 2016-12-07 Ntn株式会社 焼結軸受
JP6114512B2 (ja) * 2012-07-26 2017-04-12 Ntn株式会社 焼結軸受およびその製造方法
CN110043564B (zh) * 2013-03-25 2021-03-12 Ntn株式会社 烧结轴承的制造方法、以及振动电机
WO2015050200A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 Ntn株式会社 焼結軸受、およびその製造方法
CN105593543B (zh) * 2013-10-03 2019-09-17 Ntn株式会社 烧结轴承及其制造方法
JP6456733B2 (ja) * 2015-03-17 2019-01-23 Ntn株式会社 焼結軸受
JP6449059B2 (ja) * 2015-03-17 2019-01-09 Ntn株式会社 焼結含油軸受およびその製造方法
JP6625333B2 (ja) * 2015-03-17 2019-12-25 Ntn株式会社 焼結軸受の製造方法および焼結軸受
US10697496B2 (en) * 2015-03-17 2020-06-30 Ntn Corporation Sintered bearing
JP2016204110A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 佐藤工業株式会社 容器乾燥装置
CN105312559A (zh) * 2015-11-24 2016-02-10 重庆合达科技有限公司 耐磨含油轴承及其制造方法
JP6240301B1 (ja) * 2016-12-26 2017-11-29 株式会社コロプラ 仮想空間を介して通信するための方法、当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、および当該プログラムを実行するための情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3530384A4 (en) 2020-04-08
US10731704B2 (en) 2020-08-04
CN109689255A (zh) 2019-04-26
JP2018066032A (ja) 2018-04-26
CN109689255B (zh) 2021-06-25
WO2018074515A1 (ja) 2018-04-26
EP3530384A1 (en) 2019-08-28
US20200049198A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568578B2 (ja) 焼結含油軸受及びその製造方法
US11454282B2 (en) Sintered bearing
WO2004090360A1 (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法
JP6864459B2 (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法
JP2021088766A (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法
JP2021088765A (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法
JP6900389B2 (ja) 焼結含油軸受
JP4804227B2 (ja) 軸受複合歯車の製造方法
EP3263925A1 (en) Double-layer sliding bearing
JP2008248975A (ja) 焼結金属部品
JP2006520877A (ja) 穴圧縮を連続的に変化させた焼結滑り軸受
JP3446810B2 (ja) 複層焼結摺動部材とその製造方法
JP2008240908A (ja) 焼結含油軸受
JP2004308683A (ja) 焼結含油軸受の製造方法、および焼結含油軸受
JP6625333B2 (ja) 焼結軸受の製造方法および焼結軸受
JP6456733B2 (ja) 焼結軸受
WO2018117183A1 (ja) 焼結含油軸受及びその製造方法
JP6449059B2 (ja) 焼結含油軸受およびその製造方法
JP6948251B2 (ja) 焼結含油軸受及びその製造方法
JP2006153056A (ja) 含油焼結軸受およびその製造方法
JP3797465B2 (ja) 軸受の製造方法
JP2010270786A (ja) 焼結金属軸受
JP2008069886A (ja) 滑り軸受装置およびその製造方法
JP2000291661A (ja) 動圧型滑り軸受の製造方法
KR20130101230A (ko) Hdd 스핀들 모터의 유체동압베어링 소재 및 유체동압베어링의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210119

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210127

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250