JP6863211B2 - 造粒体の製造方法および製造装置 - Google Patents

造粒体の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6863211B2
JP6863211B2 JP2017194596A JP2017194596A JP6863211B2 JP 6863211 B2 JP6863211 B2 JP 6863211B2 JP 2017194596 A JP2017194596 A JP 2017194596A JP 2017194596 A JP2017194596 A JP 2017194596A JP 6863211 B2 JP6863211 B2 JP 6863211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stirring
stirrer
blade
wet
dry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017194596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019063770A (ja
Inventor
直久 秋山
直久 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017194596A priority Critical patent/JP6863211B2/ja
Priority to US16/137,905 priority patent/US10882013B2/en
Priority to CN202111115555.7A priority patent/CN113680277B/zh
Priority to CN201811153946.6A priority patent/CN109603678B/zh
Publication of JP2019063770A publication Critical patent/JP2019063770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6863211B2 publication Critical patent/JP6863211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/10Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic in stationary drums or troughs, provided with kneading or mixing appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/05Stirrers
    • B01F27/07Stirrers characterised by their mounting on the shaft
    • B01F27/072Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis
    • B01F27/0723Stirrers characterised by their mounting on the shaft characterised by the disposition of the stirrers with respect to the rotating axis oblique with respect to the rotating axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • B01F27/701Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms comprising two or more shafts, e.g. in consecutive mixing chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/84Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with two or more stirrers rotating at different speeds or in opposite directions about the same axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/14Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
    • B02C18/142Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers with two or more inter-engaging rotatable cutter assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Description

本発明は,粉体と液成分とを粒状化したものである造粒体を製造する方法および装置に関する。さらに詳細には,粉体に液成分を添加する前の乾式攪拌と,粉体を液成分とともに攪拌する湿式攪拌との2段階の攪拌により造粒体を製造する方法および装置に関するものである。
従来から,粉体と液成分とを,ペーストと呼ばれるものより液成分を少なめにした配合比で混合して粒状の造粒体とすることが行われている。特許文献1に記載されている技術がその例である。同文献の技術では,その図1に示されるように,「乾式混合機1」と,「湿式混合機2」とを使用する。「乾式混合機1」では液成分なしで粉体が攪拌・混合され,その後に「湿式混合機2」で溶媒とともに攪拌されて造粒体が得られるようになっている。そして造粒体は,「Aロール41」および「Bロール42」により「造粒体シート35」とされる。
特開2017−104784号公報
しかしながら前記した従来の技術には,次のような問題点があった。製造される造粒体の中に,粗大な粒径のものが生じてしまうのである。一応,特許文献1でも「大粒の粒子の形成」は課題として挙げられている。特許文献1ではその解決のために,「湿式混合機2」で得られた造粒体が直ちに成膜に供され「造粒体シート35」とされるようになっている。これにより,造粒体の保管中における液成分消失や粒同士の結着による粗大粒化が起きる前に成膜がなされるようにしている。
しかしそれでも不十分で,そもそも「湿式混合機2」で得られる造粒体中にある程度の粗大粒が含まれていた。その原因は,「湿式混合機2」内の粉体の一部が,ほとんど攪拌に供されないことにある。すなわち,「乾式混合機1」から「湿式混合機2」へ供給されて早期に「湿式混合機2」内の底部に溜まった粉体はその後,「細粒刃21」による攪拌を受けない。その対策として,底部に溜まった粉体を「持ち上げ刃22」により掬い上げるようにはなっている。しかしながら一部の粉体が「持ち上げ刃22」に付着したままとなるため,結局,そうした粉体が十分に攪拌を受けることなく粗大粒となった。
本発明は,前記した従来の技術が有する問題点を解決するためになされたものである。すなわちその課題とするところは,得られる造粒体自体における粗大粒の生成を抑制するようにした造粒体の製造方法および製造装置を提供することにある。
本発明の一態様における造粒体の製造方法は,粉体を乾燥状態で攪拌する乾式攪拌機と,乾式攪拌機の下方に位置し粉体を攪拌する湿式攪拌機とを用い,湿式攪拌機では,乾式攪拌機から供給された粉体を液成分とともに攪拌して造粒体とする方法であって,湿式攪拌機として,中心軸が横向きに配置された円筒形状の攪拌室と,攪拌室内で円筒形状の中心軸まわりに回転する切断羽根と,攪拌室内で円筒形状の側面である側壁面に沿って回転する攪拌羽根とを有するものを用い,攪拌羽根が攪拌室の中心軸より上方を通過するときに攪拌羽根を揺さぶるものである。
また,本発明の別の一態様における造粒体の製造装置は,粉体を乾燥状態で攪拌する乾式攪拌機と,乾式攪拌機の下方に位置し粉体を攪拌する湿式攪拌機とを有し,湿式攪拌機では,乾式攪拌機から供給された粉体を液成分とともに攪拌して造粒体とする装置であって,湿式攪拌機は,中心軸が横向きに配置された円筒形状の攪拌室と,攪拌室内で円筒形状の中心軸まわりに回転する切断羽根と,攪拌室内で円筒形状の側面である側壁面に沿って回転する攪拌羽根とを有しており,さらに,攪拌羽根が攪拌室の中心軸より上方を通過するときに攪拌羽根を揺さぶる加振部を有するものである。
上記各態様では,まず乾式攪拌機により,液成分を加えず粉体のみを対象とする攪拌,すなわち乾式攪拌が行われる。これにより粉末における凝集塊が解される。その後,粉体は乾式攪拌機から湿式攪拌機に移され,そこで湿式攪拌に供される。すなわち,粉体に液成分を添加して液成分とともに攪拌する。この湿式攪拌では,切断羽根と攪拌羽根とが用いられる。切断羽根は,湿式攪拌機の攪拌室の中心軸付近で,粉体と液成分とによる粒を切断して微細化する。攪拌羽根は,攪拌室の底部に溜まった粉体や液成分を掬い上げて,再度切断羽根による攪拌に供する。ここで切断羽根は,攪拌室の上部を通過するときに加振部による揺さぶりを受ける。このため,粉体や液成分が切断羽根に付着したままとなることがない。こうして,攪拌室内のほとんどすべての粉体および液成分が良好に切断羽根による切断を受け,微細な造粒体となる。
上記各態様に係る造粒体の製造方法または製造装置では,攪拌羽根は,側壁面へ向けて押し付けられているものであるとともに,少なくとも攪拌室の軸方向の少なくとも一方の端部に磁性体を備えており,湿式攪拌機は,攪拌室の少なくとも一方の端面の外部に磁石を備える。そして磁石は,攪拌羽根が攪拌室の中心軸より上方を通過するときに,攪拌羽根を側壁面から一時的に離隔させる位置に配置されている。
このようにすることで,攪拌羽根が攪拌室の中心軸より上方を通過するときには必ず,磁石の磁力により攪拌羽根が揺さぶられることとなる。これにより前述の,粉体や液成分の切断羽根への付着を防止する効果が確実に得られる。また,攪拌羽根を揺さぶる動作のための機構はごくシンプルなもので済む。
本構成によれば,得られる造粒体自体における粗大粒の生成を抑制するようにした造粒体の製造方法および製造装置が提供されている。
実施の形態に係る造粒体の製造装置の断面図である。 図1の製造装置における内部構成物を省略して示す斜視図である。 湿式攪拌機に設けられる切断羽根およびその回転軸を示す斜視図である。 湿式攪拌機の端部を封鎖する蓋部材を示す正面図である。 湿式攪拌機における粉末の攪拌を説明する斜視図である。 湿式攪拌機の攪拌室における攪拌羽根を示す側面図である。 攪拌羽根の揺動構成を示す正面図である。 磁石による攪拌羽根の揺さぶりを示す正面図である。 攪拌羽根の回転速度と出来上がりの粗大粒割合との関係を示すグラフである。 変形例に係る攪拌羽根の正面図である。 変形例に係る蓋部材の正面図である。
以下,本発明を具体化した実施の形態について,添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は,電池の製造プロセスにおける電極活物質層の形成のための活物質粉末の造粒体を製造するのに好適な装置および方法として,本発明を具体化したものである。本形態に係る造粒体の製造装置10は概略,図1および図2に示すように構成されている。図1の断面図に示されるように製造装置10は,上方の乾式攪拌機3と,下方の湿式攪拌機4とを有している。また,図2に示す製造装置10の構造体11の斜視図に見るように,乾式攪拌機3および湿式攪拌機4はいずれも,円筒形状であり,軸方向が水平になるように配置されるものである。
図1に示されるように,乾式攪拌機3の内部には分散羽根5が設けられている。分散羽根5は回転軸6に取り付けられている。回転軸6の回転とともに分散羽根5が乾式攪拌機3の内部で回転するようになっている。回転軸6は,乾式攪拌機3の円筒形状の中心軸に沿って設けられている。また,乾式攪拌機3の上側には,シャッター7が設けられている。乾式攪拌機3の上部には開口した投入口8が形成されており,シャッター7は投入口8を開閉するものである。
湿式攪拌機4の内部にも回転する羽根が設けられている。湿式攪拌機4の羽根を切断羽根9という。切断羽根9も回転軸12に取り付けられており,回転軸12の回転とともに回転するようになっている。回転軸12は,湿式攪拌機4の円筒形状の中心軸に沿って設けられている。また湿式攪拌機4の内部には,切断羽根9に加えて攪拌羽根13も設けられている。攪拌羽根13も,湿式攪拌機4の内部で軸回りに回転するものではあるが,回転軸12から離れて,湿式攪拌機4の内壁14に沿って回転するように配置されている。ただし,切断羽根9の回転の向きと攪拌羽根13の回転の向きとは逆向きとされている。
上記の構成において回転軸6および回転軸12は,構造体11の外部から別々に回転駆動を受けるものである。また,攪拌羽根13は,回転軸12とは別に,構造体11の外部からの駆動により回転するものである。これらの回転駆動の機構は公知技術の組み合わせで容易に可能なものであるため,その図示および説明は省略する。また,乾式攪拌機3と湿式攪拌機4との間にはシャッター15が設けられている。乾式攪拌機3と湿式攪拌機4との間には開口した移送口16が形成されており,シャッター15は移送口16を開閉するものである。さらに,湿式攪拌機4の下側には,シャッター17が設けられている。湿式攪拌機4の下部には開口した排出口18が形成されており,シャッター17は排出口18を開閉するものである。
また,湿式攪拌機4には液吐出ノズル19が設けられている。一方で乾式攪拌機3には液吐出ノズルは設けられていない。なお図2においては,製造装置10のうち乾式攪拌機3や湿式攪拌機4の内部構成物(回転軸6,分散羽根5,回転軸12,切断羽根9,攪拌羽根13)を除去した構造体11のみを示している。
湿式攪拌機4の切断羽根9は図3に示されるように,回転軸12の全長にわたって設けられた柱状の部材である。切断羽根9の回転方向Gにおける前面は,傾斜面23とされている。なお,乾式攪拌機3の分散羽根5も,回転軸6の全長にわたって設けられているという点で切断羽根9とほぼ同様のものである。
続いて,乾式攪拌機3および湿式攪拌機4の端部について説明する。図2の構造体11においては乾式攪拌機3や湿式攪拌機4の端部は開放されているように描いているが,実際に製造装置10を使用する状態ではむろん,乾式攪拌機3や湿式攪拌機4の端部は封鎖される。このうち湿式攪拌機4の端部の封鎖について説明する。湿式攪拌機4(攪拌室20)の端部は,実使用時には図4に示す蓋部材24により封鎖される。図4は蓋部材24を内面側から見た図である。なお,図4中における上下方向は図1中における上下方向と同じである。
図4中の蓋部材24に破線で描かれている円25は,湿式攪拌機4の内壁14に相当する円である。円25の中心に,孔26が形成されている。孔26は,図3の回転軸12への駆動伝達のための孔である。図1に示した攪拌羽根13の駆動も孔26を介して行われる。孔26は実際にはこれらの駆動伝達部材により塞がれ,気密状態となる。蓋部材24における円25の内部にはさらに,排気口27が形成されている。蓋部材24で攪拌室20の端部を封鎖した状態でも,排気口27を介して攪拌室20の内外での空気の移動が可能である。排気口27は円25の中で,上下方向にはほぼ中ほどの高さに位置している。また排気口27は,孔26を外した位置に設けられている。むろん,攪拌室20の両方の端部が蓋部材24で封鎖される。
なお乾式攪拌機3の端部も,図示は省略するが図4の蓋部材24とほぼ同様の蓋部材で封鎖される。ただし乾式攪拌機3の蓋部材は当然,乾式攪拌機3に合わせたサイズのものである。また乾式攪拌機3の蓋部材には,排気口27に相当する排気口が形成されている必要はない。
湿式攪拌機4の攪拌羽根13についてさらに説明する。攪拌羽根13は,複数枚の平板長尺状の部材を,内壁14に沿って回転軸12と平行に配置したものである。図1中では攪拌羽根13として3枚の部材が独立して存在しているかのように見えるが,実際にはこれら3枚の攪拌羽根13は繋がっており,回転軸12の回りを一体的に回転するようになっている。
これにより図5に示すように,攪拌羽根13が矢印Cのように回転することで,粉末の攪拌が行われるようになっている。すなわち,攪拌室20の底部に溜まった粉末90が,回転する攪拌羽根13により掬い上げられる。掬い上げられた粉末91は,攪拌室20の上部に至ると攪拌羽根13から滑り落ちて矢印Dのように下向きに落下する。落下する粉末92は切断羽根9による攪拌に供される。落下した粉末92の一部が再び底部に溜まっても,上記が繰り返されることで粉末90が攪拌される。なお図5では,構造体11のうち湿式攪拌機4の部分のみ,および攪拌羽根13を,切断羽根9や回転軸12を省略して簡単に示している。
各攪拌羽根13はいずれも,図6に示すように攪拌室20の長手方向(回転軸12の軸方向)の全体にわたって設けられているブレード状の部材である。なお図6には,3枚の攪拌羽根13のうち1枚のみを示している。また攪拌羽根13は,フェライト系ステンレス鋼やマルテンサイト系ステンレス鋼等の磁性体で構成されている。その理由は後述する。普通鋼やパーマロイ等でもよいが耐食性の観点からステンレス鋼の方がよい。
各攪拌羽根13は図7に示すように,支持軸28に対して揺動(矢印E)できるようになっている。支持軸28は,切断羽根9の回転軸12と平行である。この,支持軸28まわりの揺動Eにより切断羽根9は,先端(支持軸28から遠い方)が内壁14に押し付けられる状態と,内壁14から離隔する状態との2通りの状態をとることができるようになっている。図7に示される切断羽根9は内壁14に押し付けられる状態のものである。なお,攪拌羽根13の図5中の矢印Cで示した回転により,支持軸28も一体的に回転軸12を中心に回転していく。
また,切断羽根9の内壁14への押し付けは,支持軸28に適当なバネ等の公知の弾性部材を設けることで実現できる。あるいは,矢印Cの回転による遠心力のみによって押し付けを実現することも可能である。なお,切断羽根9の内壁14への押し付けが特に必要になるのは,切断羽根9が攪拌室20の底部付近を通過するときである。溜まっている粉末90を掬い上げるためである。その近辺では切断羽根9自身の自重による重力も押し付けに加担することになる。切断羽根9が攪拌室20の底部付近以外の位置にあるときには,押し付け力はそれほど重要ではない。
図6に戻って,攪拌室20の一方(両方でも可)の端部には,磁石29が備えられている。磁石29は図4に示すように,蓋部材24に内蔵されている。位置は,孔26の上方であって,円25よりやや内側寄りの位置である。磁石29は,例えばネオジム磁石のような強力なものがよい。
これにより図8に示すように,攪拌羽根13の揺さぶりが行われるようになっている。すなわち図8は,攪拌羽根13が,図5中の回転Cにより攪拌室20の上端付近を通過するときの状況を示している。この位置で攪拌羽根13は,磁石29の近傍を通過する。磁石29は前述の配置より,内壁14よりやや回転軸12寄りに相当する位置に存在する。
したがって,磁性体である攪拌羽根13は,この位置を通過するときに,磁石29の磁力による吸引のため,内壁14から離隔する状態となる。図8に示されるのはまさにこの状態である。攪拌羽根13は,回転Cにより図8中での位置を通過すると,元通りの内壁14に押し付けられる状態に戻る。磁石29の磁力が攪拌羽根13に及ぶのは,図8に示される位置に限られるからである。つまり攪拌羽根13は,普段は内壁14に押し付けられつつ回転(矢印C)しているが,攪拌室20の上端付近を通過するときだけ内壁14から離隔するのである。このように攪拌羽根13は,攪拌室20の上端付近を通過するときに揺さぶられるのである。
続いて,上記のように構成された製造装置10による造粒体の製造方法を説明する。本形態に係る造粒体の製造方法は,前段階の乾式攪拌と,その後の湿式攪拌との2段階の攪拌で実施される。むろん,乾式攪拌は乾式攪拌機3で実施され,湿式攪拌は湿式攪拌機4で実施される。
乾式攪拌機3での乾式攪拌は,電極活物質および添加材(導電材,結着材等)の粉末成分のみで行う。すなわちこの段階では液体成分(溶媒)を用いない。これが「乾式」の意味である。乾式攪拌ではまず,シャッター15を閉じるともにシャッター7を開いて,投入口8から乾式攪拌機3に原料の粉末を投入する。そしてシャッター7を閉じて分散羽根5を回転させる。これが乾式攪拌である。乾式攪拌機3に投入される原料粉末は,その一部が固まって塊状をなしている場合がある。乾式攪拌により,原料粉末がほぐされ,塊状をなしている部分が仮にあったとしてもその部分は解体される。
乾式攪拌が済むと,次に湿式攪拌がなされる。このため,シャッター17を閉じるともにシャッター15を開く。これにより,乾式攪拌機3内にある乾式攪拌後の原料粉末を,移送口16を経由して湿式攪拌機4に供給する。原料粉末は,移送口16が開けば自重で自然に移動する。これが移送である。
そして,シャッター15を再び閉じて切断羽根9および攪拌羽根13を回転させる。このとき液吐出ノズル19から湿式攪拌機4に溶媒を供給する。このように粉末成分のみならず液体成分をも用いることが「湿式」の意味である。湿式攪拌機4の攪拌室20内では,供給された原料粉末および溶媒が,切断羽根9および攪拌羽根13により攪拌されて,造粒体となる。造粒体は,粉末が溶媒とともに粒状をなしているものであるが,前述の乾式攪拌前の塊状のものよりはるかに微細な粒である。
この湿式攪拌において,切断羽根9と攪拌羽根13とにはそれぞれの役割がある。切断羽根9の役割は,原料粉末が溶媒と絡んでできる粒を切断して微細化することである。攪拌羽根13の役割は,攪拌室20内の底部付近に堆積した原料粉末および溶媒を掬い上げて攪拌に供することである。製造された造粒体は,シャッター17を開くことで排出口18から下方へ自重により排出される。図1中のシャッター17の下に次工程の機器を配置しておくことで,製造した造粒体が次工程に供給されることとなる。次工程の機器としては例えば,特許文献1の図1中の「41」および「42」のようなシート成形装置が挙げられる。あるいは,このようなシートの形成を導電箔上に行うものであってもよい。なお,湿式攪拌機4での湿式攪拌の終了を待つことなく乾式攪拌機3での次ロットの乾式攪拌を開始してもよい。
ここにおいて本形態としての特徴点は,湿式攪拌機4における攪拌羽根13の動きにある。すなわち前述のように攪拌羽根13は,普段は内壁14に押し付けられているが,回転軸12の上方を通過するときだけ揺さぶられる。この揺さぶりにより,粉末91の攪拌羽根13への付着が防止される。このため,攪拌羽根13で底部から掬い上げられた粉末91のほとんどが,揺さぶりの振動により攪拌羽根13から剥離して落下していく(図5中の矢印D)のである。したがって,攪拌羽根13に付着したままとなる粉末91がほとんど存在しない。これにより,攪拌室20内の粉末のほとんどが良好に切断羽根9による攪拌に供される。こうして,粗大粒の少ない均一な造粒体が得られる。
続いて,本形態のように攪拌羽根13を揺することによる効果についての試験結果を説明する。ここで説明する試験では,攪拌羽根13の回転速度を種々の水準に振りつつ各水準で製造装置10による造粒体の製造を行い,粗大粒の生成状況を調べた。また比較のため,磁石29を取り外して揺さぶりを行わないようにした装置においても同様の試験を行った。以下,本試験での各種条件を述べる。
原料粉末としては,リチウムイオン二次電池の負極用材料の例である以下のものを使用した。
・活物質−−天然黒鉛
・導電材−−(使用せず)
・結着材−−カルボキシメチルセルロース
・組成比−−活物質:結着材=99:1(重量比)
乾式攪拌の条件は,以下の通りとした。
・分散羽根5の回転速度−−2000rpm
・分散羽根5の回転時間−−20秒
湿式攪拌は,前段の湿潤攪拌と後段の微細化攪拌との2段階で行った。湿潤攪拌の条件は,以下の通りとした。
・溶媒の種類−−水
・溶媒の供給量−−固形分比73重量%に相当する量(2回に分けて吐出)
・攪拌羽根13の回転速度−−200rpm
・切断羽根9の回転速度−−2000rpm
・攪拌時間−−15秒
微細化攪拌の条件は,以下の通りとした。
・溶媒の追加供給−−なし
・攪拌羽根13の回転速度−−表1参照
・切断羽根9の回転速度−−2000rpm
・攪拌時間−−20秒
結果を表1に示す。表1中の「磁石」の欄は,製造装置10における磁石29の有無を示す。実施例ではいずれも「あり」で,比較例ではいずれも「なし」になっている。「回転速度」の欄は,前述の微細化攪拌における攪拌羽根13の回転速度である。「粗大粒割合」の欄は,試験の結果であり,出来上がった造粒体のうち粒径4mm以上の粗大粒が占める重量比である。この割合の値が小さいほど良で,大きいほど不良である。
Figure 0006863211
表1中の「回転速度」と「粗大粒割合」との関係を図9にグラフ化して示す。図9から,磁石ありで回転速度が30〜80rpmの場合(実施例2〜4)に,磁石なしで回転速度が60rpmの場合(比較例1)と比較して目立って優れた結果となっている。これは,攪拌羽根13による粉末90の掬い上げ(図5),および攪拌羽根13の揺さぶりによる粉末91の剥離(図5,図8)の効果が有効に現れているためと考えられる。
回転速度が10rpmと遅い場合(実施例1)には,実施例2〜4に比べれば粗大粒の発生が多い。これは,微細化攪拌を行った20秒間における,攪拌羽根13の掬い上げおよび揺さぶりの回数が少なかったために効果が少なかったものと解される。しかしそれでも,比較例1の結果よりは優れた結果となった。
回転速度が100rpm,200rpmと速い場合(実施例5,6)にも,実施例2〜4に比べて粗大粒の発生が多い。これは,回転による攪拌羽根13の移動速度が速すぎたために,磁石29による攪拌羽根13の揺さぶりが十分には行われなかったためと解される。しかしそれでも,同じく速い回転速度で磁石なしの場合(比較例2,3)の結果よりは優れた結果となった。なお図9のグラフにおいては,比較例2,3の結果については,縦軸の範囲内から逸脱しているためプロットを省略した。
これより,湿式攪拌,特に微細化攪拌における攪拌羽根13の回転速度は,30〜80rpmの場合に特に優れていることが分かる。また,それ以外の回転速度の場合でも磁石29がない場合との比較においては効果があることが分かる。なお,図9および表1についての説明では湿潤攪拌には特に言及しなかったが,湿潤攪拌においても攪拌羽根13の揺さぶりは行われている。
以上詳細に説明したように本実施の形態によれば,乾式攪拌機3と湿式攪拌機4とを有し乾式攪拌の後に湿式攪拌を行うことによる造粒体の製造において,湿式攪拌機4での湿式攪拌に際して攪拌羽根13を,上方通過時に磁石29で揺さぶることとしている。これにより,湿式攪拌機4に供給された原料粉末の,攪拌室20の底部への滞留および攪拌羽根13への付着を防いでいる。こうして,供給された原料粉末のほとんどが切断羽根9による細粒化を十分に受け,均一な造粒体となるのである。これにより,粗大粒の少ない良質な造粒体が得られる,造粒体の製造装置10および製造方法が実現されている。
なお,本実施の形態は単なる例示にすぎず,本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に,その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良,変形が可能である。例えば,乾式攪拌機3の具体的構成は任意であり,分散羽根5以外の別の構成によって乾式攪拌を行うものであってもよい。また,湿式攪拌機4における切断羽根9の具体的形状も任意である。また,攪拌羽根13の枚数は,前述の3枚に限定されない。また,蓋部材24における排気口27は,必須の構成ではない。また,本形態に係る造粒体の製造装置10および製造方法では,前述の負極活物質の造粒体の製造に限らず,正極活物質の造粒体の製造も可能である。また,電池の電極材以外の造粒体の製造も可能である。また,湿式攪拌を湿潤攪拌と微細化攪拌との2段階で行うことも必須ではない。
また,湿式攪拌機4において攪拌羽根13が揺さぶられる位置は,回転軸12の必ずしも真上でなくてもよい。回転軸12より上方の位置で揺さぶりが行われるようになっていればよい。回転軸12の鉛直上方からの傾斜角が30°以内の位置で揺さぶりが行われるようになっていればさらによい。また攪拌羽根13は,必ずしもその全体が磁性体で構成されていなければならない訳ではない。磁石29に近い側の端部に磁性体を備えていれば,残りの部分は非磁性体でもよい。ただし全体が一体的に揺さぶられ動作をするようになっていなければならない。また,攪拌羽根13の揺さぶり動作は,図7および図8に示したような,支持軸28を中心とする回転動作でなくてもよい。平行移動動作であってもよい。
さらに,攪拌羽根13を揺さぶる手段は,磁石29に限定されない。例えば図10および図11に示す機構によっても攪拌羽根13の揺さぶりを実現できる。すなわち,図10に示されるように攪拌羽根13の先端付近に,攪拌室20の長手方向外向きに突出するボス30を設けておく。一方,蓋部材24の内面に,図11に示すようにカム溝31を設けておく。カム溝31は,全体的には円25(内壁14)のすぐ内側に沿っているが,上部では屈曲箇所32をなしている。屈曲箇所32ではそれ以外の箇所より中心寄りになっている。このようにして,蓋部材24を攪拌室20に組付けた際にボス30がカム溝31に進入した状態になるようにしておけばよい。この構成では,ボス30がカム溝31のうち屈曲箇所32以外の範囲内にあるときには図10に示したように,攪拌羽根13の先端が内壁14に押し付けられた状態となる。ボス30が屈曲箇所32にあるときには図8に示したのと同様の揺さぶり状態となる。この場合には当然,攪拌羽根13は非磁性体でよい。
3 乾式攪拌機
4 湿式攪拌機
9 切断羽根
10 製造装置
12 回転軸
13 攪拌羽根
14 内壁
20 攪拌室
24 蓋部材
29 磁石(加振部)

Claims (2)

  1. 粉体を乾燥状態で攪拌する乾式攪拌機と,
    前記乾式攪拌機の下方に位置し粉体を攪拌する湿式攪拌機とを用い,
    前記湿式攪拌機では,前記乾式攪拌機から供給された粉体を液成分とともに攪拌して造粒体とする,造粒体の製造方法であって,
    前記湿式攪拌機として,
    中心軸が横向きに配置された円筒形状の攪拌室と,
    前記攪拌室内で円筒形状の中心軸まわりに回転する切断羽根と,
    前記攪拌室内で円筒形状の側面である側壁面に沿って回転するとともに前記側壁面へ向けて押し付けられているものである攪拌羽根と
    前記攪拌室の少なくとも一方の端面の外部に備えられた磁石とを有し,
    前記攪拌羽根は,少なくとも前記攪拌室の軸方向の前記磁石に近い側の端部に磁性体を備えており,
    前記磁石は,前記攪拌羽根が前記攪拌室の中心軸より上方を通過するときに,前記攪拌羽根を前記側壁面から一時的に離隔させる位置に配置されているものを用い,
    前記攪拌羽根が前記攪拌室の中心軸より上方を通過するときに前記攪拌羽根を揺さぶることを特徴とする造粒体の製造方法。
  2. 粉体を乾燥状態で攪拌する乾式攪拌機と,
    前記乾式攪拌機の下方に位置し粉体を攪拌する湿式攪拌機とを有し,
    前記湿式攪拌機では,前記乾式攪拌機から供給された粉体を液成分とともに攪拌して造粒体とする,造粒体の製造装置であって,
    前記湿式攪拌機は,
    中心軸が横向きに配置された円筒形状の攪拌室と,
    前記攪拌室内で円筒形状の中心軸まわりに回転する切断羽根と,
    前記攪拌室内で円筒形状の側面である側壁面に沿って回転するとともに前記側壁面へ向けて押し付けられているものである攪拌羽根とを有しており,
    さらに,前記攪拌羽根が前記攪拌室の中心軸より上方を通過するときに前記攪拌羽根を揺さぶる加振部を有し,
    前記加振部は,前記攪拌室の少なくとも一方の端面の外部に備えられた磁石であり,
    前記攪拌羽根は,少なくとも前記攪拌室の軸方向の前記磁石に近い側の端部に磁性体を備えており,
    前記磁石は,前記攪拌羽根が前記攪拌室の中心軸より上方を通過するときに,前記攪拌羽根を前記側壁面から一時的に離隔させる位置に配置されていることを特徴とする造粒体の製造装置。
JP2017194596A 2017-10-04 2017-10-04 造粒体の製造方法および製造装置 Active JP6863211B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194596A JP6863211B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 造粒体の製造方法および製造装置
US16/137,905 US10882013B2 (en) 2017-10-04 2018-09-21 Manufacturing method of granules and manufacturing apparatus thereof with ability to rock an agitating blade
CN202111115555.7A CN113680277B (zh) 2017-10-04 2018-09-30 造粒体的制造方法以及制造装置
CN201811153946.6A CN109603678B (zh) 2017-10-04 2018-09-30 造粒体的制造方法以及制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017194596A JP6863211B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 造粒体の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019063770A JP2019063770A (ja) 2019-04-25
JP6863211B2 true JP6863211B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=65897576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017194596A Active JP6863211B2 (ja) 2017-10-04 2017-10-04 造粒体の製造方法および製造装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10882013B2 (ja)
JP (1) JP6863211B2 (ja)
CN (2) CN113680277B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6888491B2 (ja) * 2017-09-12 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 造粒体の製造方法および製造装置
JP6863211B2 (ja) * 2017-10-04 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 造粒体の製造方法および製造装置
CN111151195B (zh) * 2019-12-30 2022-04-12 中冶长天国际工程有限责任公司 三向交叉激励式扰动法强迫制粒机
JP2021116446A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 株式会社不二越 二次電池電極材用撹拌部品
CN116833182B (zh) * 2023-08-31 2023-11-07 烟台金丝猴食品科技有限公司 料桶清洁设备
CN117468961B (zh) * 2023-12-27 2024-04-02 河南省帝华建设有限公司 一种隧道施工用管片外止水环化学成型装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1366777A (en) * 1920-01-08 1921-01-25 Nat Aniline & Chem Co Inc Combined scraper and agitator
US4571091A (en) * 1983-02-22 1986-02-18 J. C. Pardo And Sons Food process agitator
US4790667A (en) * 1986-09-15 1988-12-13 J. C. Pardo And Sons Food process agitator
US5489152A (en) * 1990-12-04 1996-02-06 The Maitland Company Hazardous waste transportation and disposal
US5421651A (en) * 1994-05-11 1995-06-06 Pickering; Michael D. Mixing kettle
US6523996B2 (en) * 2000-12-27 2003-02-25 Xerox Corporation Blending tool with an enlarged collision surface for increased blend intensity and method of blending toners
US6899455B2 (en) * 2000-12-27 2005-05-31 Xerox Corporation Blending tool with an adjustable collision profile and method of adjusting the collision profile
JP5330627B2 (ja) * 2011-09-08 2013-10-30 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 多自由度鉗子
JP6350500B2 (ja) * 2015-12-04 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 造粒体の製造装置および製造方法
JP2017104784A (ja) * 2015-12-08 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 造粒体シート製造装置
JP6409789B2 (ja) * 2016-01-22 2018-10-24 トヨタ自動車株式会社 湿潤粉体製造装置および湿潤粉体製造方法
JP6888491B2 (ja) * 2017-09-12 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 造粒体の製造方法および製造装置
JP6863211B2 (ja) * 2017-10-04 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 造粒体の製造方法および製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190099726A1 (en) 2019-04-04
CN113680277A (zh) 2021-11-23
CN113680277B (zh) 2024-05-03
CN109603678A (zh) 2019-04-12
CN109603678B (zh) 2022-01-11
JP2019063770A (ja) 2019-04-25
US10882013B2 (en) 2021-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6863211B2 (ja) 造粒体の製造方法および製造装置
JP6888491B2 (ja) 造粒体の製造方法および製造装置
CN208599840U (zh) 一种无机化学实验用物料研磨搅拌装置
JP6350500B2 (ja) 造粒体の製造装置および製造方法
CN204234016U (zh) 粉料混合的预处理器
CN206186141U (zh) 高效率高分子材料混合机构
JPS6055175B2 (ja) 混合機兼用造粒機
JP6889924B2 (ja) 撹拌混合装置
JP6332863B2 (ja) 造粒機
JP5584528B2 (ja) 粉粒体定量排出機
CN209791633U (zh) 一种粉末状清洁剂过筛设备
CN207385251U (zh) 一种脱硫石膏搅拌装置
CN208260685U (zh) 一种药粉混合机
JP4383082B2 (ja) フレキシブルコンテナバッグからの粉粒体排出装置
CN105435681A (zh) 手机电池正负极材料搅拌机
JP5412222B2 (ja) 粉末供給装置
JP2006231151A (ja) 混合装置
CN210787142U (zh) 一种振打式肥料颗粒滚筒搅拌装置
JPH07133029A (ja) 粉体供給装置
CN219376931U (zh) 一种膨润土加工搅拌装置
CN220609859U (zh) 一种造纸助剂生产用原料溶解装置
CN207463163U (zh) 一种新型具有挡料功能的颗粒机
CN215549763U (zh) 一种粘结砂浆配制装置
CN109289571A (zh) 锂离子电池负极材料处理系统
CN214076969U (zh) 连续可调控级配制砂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6863211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151