JP6862398B2 - 超音波装置及び検査装置 - Google Patents

超音波装置及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6862398B2
JP6862398B2 JP2018169697A JP2018169697A JP6862398B2 JP 6862398 B2 JP6862398 B2 JP 6862398B2 JP 2018169697 A JP2018169697 A JP 2018169697A JP 2018169697 A JP2018169697 A JP 2018169697A JP 6862398 B2 JP6862398 B2 JP 6862398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrode
ultrasonic
period
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018169697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020043476A (ja
Inventor
逸見 和弘
和弘 逸見
細野 靖晴
靖晴 細野
小野 富男
富男 小野
斉藤 三長
三長 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2018169697A priority Critical patent/JP6862398B2/ja
Priority to US16/297,767 priority patent/US11448622B2/en
Publication of JP2020043476A publication Critical patent/JP2020043476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6862398B2 publication Critical patent/JP6862398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/11Analysing solids by measuring attenuation of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/348Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with frequency characteristics, e.g. single frequency signals, chirp signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/064Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface with multiple active layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/32Arrangements for suppressing undesired influences, e.g. temperature or pressure variations, compensating for signal noise
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/34Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/346Generating the ultrasonic, sonic or infrasonic waves, e.g. electronic circuits specially adapted therefor with amplitude characteristics, e.g. modulated signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/44Processing the detected response signal, e.g. electronic circuits specially adapted therefor
    • G01N29/4472Mathematical theories or simulation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/50Piezoelectric or electrostrictive devices having a stacked or multilayer structure
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/704Piezoelectric or electrostrictive devices based on piezoelectric or electrostrictive films or coatings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/023Solids
    • G01N2291/0237Thin materials, e.g. paper, membranes, thin films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明の実施形態は、超音波装置及び検査装置に関する。
例えば、紙幣などの対象物(被検査体)の検査において、対象物に超音波を送信して受信する超音波装置が用いられる。超音波装置及び検査装置において、分解能の向上が望まれる。
特許第4632728号公報
本発明の実施形態は、分解能を向上できる超音波装置及び検査装置を提供する。
本発明の実施形態によれば、超音波装置は、超音波送信部を含む。前記超音波送信部は、第1共振周波数でたわみ振動可能な第1素子と、前記第1共振周波数とは異なる第2共振周波数でたわみ振動可能な第2素子と、駆動部と、を含む。前記駆動部は、前記第1素子に前記第1共振周波数を有する第1信号を含む第1電気信号を供給し、前記第2素子に前記第2共振周波数を有する第2信号を含む第2電気信号を供給する。
図1(a)〜図1(e)は、第1実施形態に係る超音波装置を例示する模式図である。 図2は、超音波装置の特性を例示するグラフ図である。 図3(a)〜図3(e)は、第1実施形態に係る超音波装置を例示する模式図である。 図4(a)〜図4(e)は、第1実施形態に係る超音波装置を例示する模式図である。 図5(a)〜図5(d)は、第1実施形態に係る超音波装置の一部を例示する模式的断面図である。 図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係る超音波装置の動作を例示する模式図である。 図7(a)及び図7(b)は、第1実施形態に係る超音波装置を例示する模式図である。 図8は、第2実施形態に係る検査装置を例示する模式図である。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚さと幅との関係、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
(第1実施形態)
図1(a)〜図1(e)は、第1実施形態に係る超音波装置を例示する模式図である。 図1(a)は、図1(b)の矢印ARからみた平面図である。図1(b)は、図1(a)のA1−A2線断面図である。図1(c)は、図1(a)のB1−B2線断面図である。図1(d)は、図1(a)のC1−C2線断面図である。図1(e)は、図1(a)のD1−D2線断面図である。
図1(a)に示すように、本実施形態に係る超音波装置110は、超音波送信部10Tを含む。超音波送信部10Tは、第1素子11、第2素子12、及び駆動部70を含む。この例では、第3素子13がさらに設けられている。第3素子13は省略されても良い。以下では、第3素子13が設けられる場合について説明する。
例えば、第1〜第3素子11〜13の組みが繰り返し設けられても良い。この例では、超音波送信部10Tは、これらの素子(第1〜第3素子11〜13など)に加えて、支持部15をさらに含む。
図1(b)に示すように、第1素子11は、第1部材領域11Rと、第1電極11Eと、第1対向電極11Cと、第1圧電層11Pと、を含む。第1対向電極11Cは、第1部材領域11Rと第1電極11Eとの間に設けられる。第1圧電層11Pは、第1電極11Eと第1対向電極11Cとの間に設けられる。第1圧電層11Pは、支持部15に支持される。
図1(b)に示すように、第2素子12は、第2部材領域12Rと、第2電極12Eと、第2対向電極12Cと、第2圧電層12Pと、を含む。第2対向電極12Cは、第2部材領域12Rと第2電極12Eとの間に設けられる。第2圧電層12Pは、第2電極12Eと第2対向電極12Cとの間に設けられる。第2圧電層12Pは、支持部15に支持される。
同様に、第3素子13は、第3部材領域13Rと、第3電極13Eと、第3対向電極13Cと、第3圧電層13Pと、を含む。第3対向電極13Cは、第3部材領域13Rと第3電極13Eとの間に設けられる。第3圧電層13Pは、第3電極13Eと第3対向電極13Cとの間に設けられる。第3圧電層13Pは、支持部15に支持される。
例えば、支持部15は、複数の孔(第1孔H1、第2孔H2及び第3孔H3など)を含む。第1電極11Eは、第1孔H1の中に設けられる。第2電極12Eは、第2孔H2の中に設けられる。第3電極13Eは、第3孔H3の中に設けられる。
支持部15は、上記の孔以外の領域15Rを含む。例えば、上記の第1〜第3素子11〜13は、この領域15Rに支持される。
この例において、第1圧電層11Pは、第2圧電層12Pと連続している。第2圧電層12Pは、第3圧電層13Pと連続している。第1圧電層11P、第2圧電層12P及び第3圧電層13Pは、例えば、圧電層10Pの一部である。
この例において、第1部材領域11Rは、第2部材領域12Rと連続している。第2部材領域12Rは、第3部材領域1Rと連続している。第1部材領域11R、第2部材領域12R及び第3部材領域13Rは、例えば、第1層10Lの一部である。
この例において、第1対向電極11Cは、第2対向電極12Cと連続している。第2対向電極12Cは、第3対向電極13Cと連続している。第1対向電極11C、第2対向電極12C及び第3対向電極13Cは、例えば、対向電極層10Cの一部である。
一方、第1電極11E及び第2電極12Eは、互いに分離されている。第3電極13Eは、第1電極11E及び第2電極12Eと分離されている。
駆動部70は、第1電極11Eと、第1対向電極11C(対向電極層10C)と、に電気的に接続される。駆動部70は、第2電極12Eと、第2対向電極12C(対向電極層10C)と、に電気的に接続される。駆動部70は、第3電極13Eと、第3対向電極13C(対向電極層10C)と、に電気的に接続される。
駆動部70から、これらの素子に電気信号が供給され、これらの素子において振動が生じる。この振動は、圧電層10Pに生じる応力に起因する。振動は、例えば、たわみ振動である。超音波送信部10Tは、例えば、空中超音波トランスデューサアレイを含む。
たわみ振動の周波数(共振周波数)は、素子のサイズ及び厚さなどに依存する。
第1対向電極11Cから第1電極11Eへの方向を第1方向とする。第1方向をZ軸方向とする。Z軸方向に対して垂直な1つの方向をX軸方向とする。Z軸方向及びX軸方向に対して垂直な方向をY軸方向とする。
第1方向(Z軸方向)は、素子の厚さ方向(または積層方向)に対応する。第1方向と交差する方向(例えば第2方向)は、素子のサイズ方向に対応する。
図1(b)に示すように、実施形態において、第1素子11は、第1長さL1及び第1厚さt1を有する。第2素子12は、第2長さL2及び第2厚さt2を有する。第3素子13は、第3長さL3及び第3厚さt3を有する。
第1長さL1は、第2方向(上記の第1方向と交差する方向)に沿う第1圧電層11Pの長さである。この例では、第2方向は、X軸方向である。第2方向は、X−Y平面に沿う任意の方向でも良い。第2長さL2は、第2方向に沿う第2圧電層12Pの長さである。第3長さL3は、第2方向に沿う第3圧電層13Pの長さである。
例えば、第1圧電層11Pは、Z軸方向において支持部15(領域15R)と重ならない部分を含む。第1長さL1は、支持部15と重ならない部分の第2方向に沿う長さに対応する。例えば、第1長さL1は、第1孔H1の第2方向に沿うサイズに対応する。
例えば、第2圧電層12Pは、Z軸方向において支持部15(領域15R)と重ならない部分を含む。第2長さL2は、支持部15と重ならない部分の第2方向に沿う長さに対応する。例えば、第2長さL2は、第2孔H2の第2方向に沿うサイズに対応する。
例えば、第3圧電層13Pは、Z軸方向において支持部15(領域15R)と重ならない部分を含む。第3長さL3は、支持部15と重ならない部分の第2方向に沿う長さに対応する。例えば、第3長さL3は、第3孔H3の第2方向に沿うサイズに対応する。
この例では、第1〜第3長さL1〜L3は、互いに異なる。
第1厚さt1は、第1方向(Z軸方向)に沿う第1部材領域11Rの厚さである。第2厚さt2は、第1方向に沿う第2部材領域12Rの厚さである。第3厚さt3は、第1方向に沿う第3部材領域13Rの厚さである。
この例においては、これらの厚さは、互いに同じである。後述するように、これらの厚さが互いに異なっても良い。
上記のように、この例では、第1〜第3長さL1〜L3は、互いに異なる。これにより、第1〜第3素子11〜13のそれぞれの共振周波数は、互いに異なる。例えば、第1素子11は、第1共振周波数を有する。第2素子12は、第2共振周波数を有する。第3素子13は、第3共振周波数を有する。第2共振周波数は、第1共振周波数とは異なる。第3共振周波数は、第1共振周波数とは異なり、第2共振周波数とは異なる。
例えば、第1素子11は、第1共振周波数でたわみ振動可能である。第2素子12は、第2共振周波数でたわみ振動可能である。第3素子13は、第3共振周波数でたわみ振動可能である。
これらの振動は、駆動部70から供給される電気信号に基づく。
例えば、図1(c)に示すように、第1電極11Eと電気的に接続された第1端子11Tが設けられる。図1(d)に示すように、第2電極12Eと電気的に接続された第2端子12Tが設けられる。図1(e)に示すように、対向電極層10C(第1対向電極11C及び第2対向電極12C)と電気的に接続された対向端子10CTが設けられる。
図1(a)に示すように、駆動部70は、これらの端子と電気的に接続される。
駆動部70は、第1電極11Eと第1対向電極11Cとの間に第1電気信号E1を供給する。駆動部70は、第2電極12Eと第2対向電極12Cとの間に第2電気信号E2を供給する。駆動部70は、第3電極13Eと第3対向電極13Cとの間に第3電気信号E3を供給する。第2電気信号E2は、第1電気信号E1とは異なる。第3電気信号は、第1電気信号E1とは異なり、第2電気信号E2とは異なる。
例えば、第1電気信号E1は、第1周波数を有する第1信号を含む。第2電気信号E2は、第2周波数を有する第2信号を含む。第2周波数は、第1周波数とは異なる。第3電気信号E3は、第3周波数を有する第3信号を含む。第3周波数は、第1周波数とは異なり、第2周波数とは異なる。
このように、駆動部70は、複数の素子に、互いに異なる電気信号を供給可能である。
これにより、図1(b)に示すように、複数の素子から、互いに異なる周波数を有する超音波(第1〜第3超音波51〜53など)が出射される。例えば、第1〜第3素子11〜13から、第1〜第3超音波51〜53がそれぞれ出射される。
複数の素子において共振周波数が互いに異なる。このため、例えば、第1素子11から出射された第1超音波51が他の素子(例えば第2素子12など)に与える影響が抑制される。これにより、例えば、クロストークが抑制される。クロストークが抑制されるため、クロストークが生じる場合に比べて、複数の素子の間の距離を短くできる。例えば、分解能(例えば面内分解能)を向上できる超音波装置が提供できる。
上記のように、第1素子11の第1共振周波数は、第2素子12の第2共振周波数とは異なる。駆動部70は、複数の素子の共鳴周波数に適合する電気信号を、複数の素子のそれぞれに供給する。
例えば、既に説明したように、駆動部70から供給される第1電気信号E1は、第1周波数を有する第1信号を含む。第2電気信号E2は、第2周波数を有する第2信号を含む。これらの電気信号の周波数は、複数の素子のそれぞれの共振周波数に適合する。
例えば、第1電気信号E1に含まれる第1信号の第1周波数と、第1共振周波数と、の差の絶対値の第1周波数に対する比は、0.1以下である。第2電気信号E2に含まれる第2信号の第2周波数と、第2共振周波数と、の差の絶対値の第2周波数に対する比は、0.1以下である。
例えば、第1信号の第1周波数は、第1共鳴周波数の0.9倍以上1.1倍以下である。例えば、第2信号の第2周波数は、第2共鳴周波数の0.9倍以上1.1倍以下である。このように、複数の素子のそれぞれの共鳴周波数と実質的に一致した周波数を有する信号を含む電気信号が、駆動部70から、複数の素子にそれぞれ供給される。複数の素子のそれぞれから、それぞれの素子に特有の共鳴周波数の超音波が効率的に出射される。
例えば、複数の素子が設けられ、それらの共振周波数が同じである参考例がある。この参考例においては、クロストークが生じることが分かった。この参考例において、例えば、第1〜第3素子11〜13が設けられる。第1素子11だけに電気信号を供給し、第2素子12及び第3素子13に電気信号を供給しない場合、第2素子12において、−3dBの共振が発生し、第3素子13においては、−7dBの共振が発生することが分かった。この参考例においては、第1素子11の振動が、例えば、第1層10L、圧電層10P、または、対向電極層10Cなどを介して他の素子に伝わることが原因であると考えられる。
実施形態においては、複数の素子において、共振周波数が互いに異なるため、1つの素子の振動が、他の素子の振動に与える影響が抑制できる。
図1(b)に示す例においては、1つの素子の隣に設けられる素子の共振周波数が、その1つの素子の共振周波数と、変更される。例えば、複数の第1素子11が設けられる場合、複数の第1素子11は、互いに、隣には設けられない。図1(b)に示す例では、複数の第1素子11の間に、第2素子12及び第3素子13が設けられている。複数の第1素子11の1つと、複数の第1素子11の別の1つと、の間の距離は十分に長い。これにより、これらの2つの第1素子11においてクロストークは抑制される。
このように、複数の第1素子11が設けられる場合、例えば、第2素子12の少なくとも一部は、複数の第1素子11の1つと、複数の第1素子11の別の1つと、の間に設けられる。
複数の第1素子11が、第2方向(例えば、X軸方向)に沿って並んでも良い。この場合、第2素子12の第2方向における位置は、複数の第1素子11の1つの第2方向における位置と、複数の第1素子11の別の1つの第2方向における位置と、の間にある。
このように、実施形態においては、第1共振周波数でたわみ振動可能な第1素子11と、第1共振周波数とは異なる第2共振周波数でたわみ振動可能な第2素子12と、が設けられる。駆動部70は、第1素子11に第1共振周波数を有する第1信号を含む第1電気信号E1を供給し、第2素子12に第2共振周波数を有する第2信号を含む第2電気信号E2を供給する。これにより、例えば、クロストークが抑制される。分解能を向上できる超音波装置が提供できる。
1つの例において、第1電極11Eと第2電極12Eとの間に、他の電極が設けられていない。第1素子11は、第2素子12の隣である。互いに隣の素子における共振周波数が互いに異なることで、クロストークが効果的に抑制できる。
以下、超音波装置の特性の例について説明する。
図2は、超音波装置の特性を例示するグラフ図である。
図2は、第1素子11が振動したときの第2素子12における振動のシミュレーション結果である。このシミュレーションモデルにおいて、第1素子11及び第2素子12が設けられ、第3素子13設けられない。シミュレーションモデルにおいて、第1層10L(第1部材領域11R及び第2部材領域12R)は、厚さ150μmのステンレス鋼の層である。圧電層10P(第1圧電層11P及び第2圧電層12P)は、厚さが150μmのPZTである。支持部15は、厚さが4mmのステンレス鋼のシートである。第1厚さt1は、第2厚さt2と同じである。
第1長さL1は、4mmである。すなわち、第1孔H1のサイズは4mmである。第2長さL2が変更される。第1素子11に、第1素子11の共振周波数の電気信号が供給されたときの第2素子12における振動がシミュレーションされる。
図2の横軸は、第2長さL2(mm)である。縦軸は、第2素子12の振動(クロストーク)の強度Pc(dB)である。
図2に示すように、第2長さL2が、第1長さL1と同じ4mmのときに、約−10dBのクロストークが生じる。第2長さL2が4mmから離れると、クロストークの強度Pcが低下する。例えば、第2長さL2が3.6mmまたは4.4mmのときに、クロストークの強度Pcは、約−40dB(約1/100)になる。
実施形態によれば、クロストークが抑制でき、分解能を向上できる。
図3(a)〜図3(e)は、第1実施形態に係る超音波装置を例示する模式図である。 図3(a)は、図3(b)の矢印ARからみた平面図である。図3(b)は、図3(a)のA1−A2線断面図である。図3(c)は、図3(a)のB1−B2線断面図である。図3(d)は、図3(a)のC1−C2線断面図である。図3(e)は、図3(a)のD1−D2線断面図である。
図3(a)に示すように、本実施形態に係る超音波装置111も、超音波送信部10Tを含む。超音波送信部10Tは、第1〜第3素子11〜13、及び、駆動部70を含む。超音波装置111においては、第1〜第3厚さt1〜t3が互いに異なる。一方、第1〜第3長さL1〜L3は、互いに同じである。超音波装置111におけるこれ以外の構成は、超音波装置110の構成と同じである。
超音波装置111においては、第1〜第3厚さt1〜t3が互いに異なるため、第1〜第3共振周波数が互いに異なる。これにより、クロストークが抑制できる。分解能を向上できる。
図4(a)〜図4(e)は、第1実施形態に係る超音波装置を例示する模式図である。 図4(a)は、図4(b)の矢印ARからみた平面図である。図4(b)は、図4(a)のA1−A2線断面図である。図4(c)は、図4(a)のB1−B2線断面図である。図4(d)は、図4(a)のC1−C2線断面図である。図4(e)は、図4(a)のD1−D2線断面図である。
図4(a)に示すように、本実施形態に係る超音波装置112も、超音波送信部10Tを含む。超音波送信部10Tは、第1〜第3素子11〜13、及び、駆動部70含む。超音波装置112においては、第1〜第3厚さt1〜t3が互いに異なり、第1〜第3長さL1〜L3が、互いに異なる。超音波装置112におけるこれ以外の構成は、超音波装置110または111の構成と同じである。
超音波装置112においては、第1〜第3厚さt1〜t3が互いに異なり、第1〜第3長さL1〜L3が互いに異なるため、第1〜第3共振周波数が互いに異なる。これにより、クロストークが抑制できる。分解能を向上できる。
このように、実施形態においては、第2素子12は、第1長さL1とは異なる第2長さL2、及び、第1厚さt1とは異なる第2厚さt2の少なくともいずれかを有しても良い。
一般に、たわみ振動素子の共振周波数f0は、以下の式で表される。

f0=4(5)1/2t/(3L)×{Y/{ρ(1−ν)}]1/2
Y=1/s11
ν=−s12 /s11

上記において、「t」は、振動素子の厚さである。「L」は、振動素子の長さ(サイズ)である。「ρ」は、密度である。「Y」及び「ν」は、弾性に関する係数である。
上記の式から分かるように、共振周波数f0は、厚さ「t」が厚くなると上昇する。共振周波数f0は、長さ(サイズ)「L」が長くなると、低下する。
図5(a)〜図5(d)は、第1実施形態に係る超音波装置の一部を例示する模式的断面図である。
図5(a)は、第1素子11における第1状態に対応する。図5(b)は、第1素子11における第2状態に対応する。第1状態は、第1素子11に供給される第1信号S1が正及び負の一方の時に対応する。第2状態は、第1素子11に供給される第1信号S1が正及び負の他方の時に対応する。図5(a)及び図5(b)に示すように、第1圧電層11Pは、たわみ振動可能である。例えば、第1圧電層11Pの第1方向(Z軸方向)の中心の位置は、第1電気信号E1に応じて、第1方向において変化する。
図5(c)は、第2素子12における第3状態に対応する。図5(d)は、第2素子12における第4状態に対応する。第3状態は、第2素子12に供給される第2信号S2が正及び負の一方の時に対応する。第4状態は、第2素子12に供給される第2信号S2が正及び負の他方の時に対応する。図5(c)及び図5(d)に示すように、第2圧電層12Pは、たわみ振動可能である。例えば、第2圧電層12Pの第1方向(Z軸方向)の中心の位置は、第2電気信号E2に応じて、第1方向において変化する。
一方、厚み振動子を用いる参考例がある。厚み振動子においては、厚さが変化することで超音波が発生する。この場合、厚さ方向の中心の位置は変化しない。厚み振動子を用いた複数の素子を同じ平面内に設ける参考例においては、共振周波数を互いに変更することは困難である。例えば、コストが上昇する。
これに対して、実施形態においては、たわみ振動子が用いられる。この場合、サイズまたは厚さの変更により、共振周波数を容易に変更できる。例えば、低コストで、分解能を向上できる。
以下、駆動部70から供給される電気信号の例について説明する。
図6(a)及び図6(b)は、第1実施形態に係る超音波装置の動作を例示する模式図である。
図6(a)は、第1電気信号E1に対応し、図6(b)は、第2電気信号E2に対応する。これらの図の横軸は、時間tmに対応する。縦軸は、電気信号の強度SSに対応する。
図6(a)に示すように、第1電気信号E1は、第1信号S1を含む。第1信号S1は、第1周波数f1を有する。この例では、第1信号S1は、第1周期T1の複数の波w1を含む。第1周期T1は、第1周波数f1の逆数に対応する。複数の波w1は、第1周波数f1を有する。この例では、第1信号S1は、5つの波w1を含む。第1信号S1により、第1素子11が第1共振周波数で効率的に振動できる。
一方、図6(b)に示すように、第2電気信号E2は、第2信号S2を含む。第2信号S2は、第2周波数f2を有する。この例では、第2信号S2は、第2周期T2の複数の波w2を含む。第2周期T2は、第2周波数f2の逆数に対応する。複数の波w2は、第2周波数f2を有する。この例では、第2信号S2は、5つの波w2を含む。第2信号S2により、第2素子12が第2共振周波数で効率的に振動できる。
実施形態においては、第1周波数f1は第2周波数f2とは異なる。これにより、クロストークが抑制できる。例えば、第1信号S1と第2信号S2とが同じタイミングで供給された場合でも、第1素子11及び第2素子12において、所望の振動が得られる。
この例では、第1信号S1の他に、休止期間が設けられている。休止期間が設けられることで、例えば、被検査体による超音波の反射/透過の変化が効果的に分離されて検出可能になる。
例えば、第1電気信号E1は、第1期間PP1と、第1期間PP1の後の第2期間PP2と、を含む。第1期間PP1に第1信号S1が出力される。第2期間PP2においては、例えば、第1信号S1は出力されない。例えば、第2期間PP2における第1電気信号E1の振幅は、第1信号S1の振幅よりも小さい。
例えば、第2電気信号E2は、第3期間PP3と、第3期間PP3の後の第4期間PP4と、を含む。第3期間PP3に第2信号S2が出力される。第4期間PP4においては、例えば、第2信号S2は出力されない。例えば、第4期間PP4における第2電気信号E2の振幅は、第2信号S2の振幅よりも小さい。
第2期間PP2における第1電気信号E1の振幅は、第1信号S1の振幅の1/10以下である。第4期間PP4における第2電気信号E2の振幅は、第2信号S2の振幅の1/10以下である。
実施形態において、第3期間PP3の少なくとも一部は、第1期間PP1と重なっても良い。第3期間PP3の少なくとも一部は、第2期間PP2と重なっても良い。第4期間PP4の少なくとも一部は、第1期間PP1と重なっても良い。第4期間PP4の少なくとも一部は、第2期間PP2と重なっても良い。
1つの例において、第2期間PP2の長さは、第1期間PP1の長さよりも長い。例えば、第2期間PP2の長さは、第1期間PP1の長さの2倍以上である。第2期間PP2の長さは、第1期間PP1の長さの5倍以上でも良い。
第4期間PP4の長さは、第3期間PP3の長さよりも長い。例えば、第4期間PP4の長さは、第3期間PP3の長さの2倍以上である。第4期間PP4の長さは、第3期間PP3の長さの5倍以上である。
第1周波数f1は、例えば、50kHz以上500kHz以下である。第2周波数f2は、50kHz以上500kHz以下である。
第1素子11は、第1共振周波数fr1、第1の「−6dB比帯域」、及び、第1中心周波数を有する。第1共振周波数fr1における共振の強度を0dBとする。第1素子11は、共振の強度が−6dBになる2つの周波数を有する。1つの例において、第1中心周波数は、この2つの周波数の相加平均である。別の例において、第1中心周波数は、この2つの周波数の相乗平均である。第1の「−6dB比帯域」は、この2つの周波数の差の絶対値の、第1中心周波数に対する比である。
第2素子12は、第2共振周波数fr2、第2の「−6dB比帯域」、及び、第2中心周波数を有する。第2共振周波数fr2における共振の強度を0dBとする。第2素子12は、共振の強度が−6dBになる2つの周波数を有する。1つの例において、第2中心周波数は、この2つの周波数の相加平均である。別の例において、第2中心周波数は、この2つの周波数の相乗平均である。第2の「−6dB比帯域」は、この2つの周波数の差の絶対値の、第2中心周波数に対する比である。
第1中心周波数として、上記の2つの周波数の相加平均が用いられる場合、第2中心周波数として、上記の2つの周波数の相加平均が用いられる。第1中心周波数として、上記の2つの周波数の相乗平均が用いられる場合、第2中心周波数として、上記の2つの周波数の相乗平均が用いられる。
第1信号の第1周波数f1と第2信号の第2周波数f2との差の絶対値は、第1の「−6dB比帯域」よりも大きい。第1信号の第1周波数f1と第2信号の第2周波数f2との差の絶対値は、第2の「−6dB比帯域」よりも大きい。2つの信号の周波数を容易に分離できる。クロストークが抑制でき、効率的な共振を得ることが容易になる。たわみ振動子においては、「−6dB比帯域」が狭い(比が小さい)。上記の条件が容易に得られる。
図7(a)及び図7(b)は、第1実施形態に係る超音波装置を例示する模式図である。
図7(a)は、図7(b)の矢印ARからみた平面図である。図7(b)は、図7(a)のE1−E2線断面図である。
図7(a)に示すように、実施形態に係る超音波装置120は、超音波受信部10Rを含む。超音波装置120は、超音波送信部10Tと超音波受信部10Rとを含んでも良い。図7(a)においては、超音波送信部10Tは省略されている。超音波装置120において、超音波送信部10Tは、超音波装置110〜112に関して説明した任意の構成を有しても良い。以下、超音波受信部10Rの例について説明する。
超音波受信部10Rは、第1受信素子21、第2受信素子22、及び、検出部70Dを含む。この例では、第3受信素子23がさらに設けられている。第3受信素子23は省略されても良い。以下では、第3受信素子23が設けられる場合について説明する。
第1受信素子21の共振周波数は、第2受信素子22の共振周波数とは異なる。第3受信素子23の共振周波数は、第1受信素子21の共振周波数とは異なり、第2受信素子22の共振周波数とは異なる。
検出部70Dは、第1受信素子21、第2受信素子22及び第3受信素子23から得られる電気信号を検出する。
超音波受信部10Rは、既に説明した超音波送信部10Tと同様の構成を有しても良い。
例えば、受信支持部25が設けられる。受信支持部25に孔H4〜H6などが設けられる。
例えば、第1受信素子21は、第1受信部材領域21Rと、第1受信電極21Eと、第1受信部材領域21Rと第1受信電極21Eとの間に設けられた第1受信対向電極21Cと、第1受信電極21Eと第1受信対向電極21Cとの間に設けられ受信支持部25に支持された第1受信圧電層21Pと、を含む。
例えば、第2受信素子22は、第2受信部材領域22Rと、第2受信電極22Eと、第2受信部材領域22Rと第2受信電極22Eとの間に設けられた第2受信対向電極22Cと、第2受信電極22Eと第2受信対向電極22Cとの間に設けられ受信支持部25に支持された第2受信圧電層22Pと、を含む。
例えば、第3受信素子23は、第3受信部材領域23Rと、第3受信電極23Eと、第3受信部材領域23Rと第3受信電極23Eとの間に設けられた第3受信対向電極23Cと、第3受信電極23Eと第3受信対向電極23Cとの間に設けられ受信支持部25に支持された第3受信圧電層23Pと、を含む。
受信支持部25は、上記の孔(孔H4〜H6など)以外の領域25Rを含む。例えば、上記の第1〜第3受信素子21〜23は、この領域25Rに支持される。
第1受信圧電層21P、第2受信圧電層22P及び第3受信圧電層23Pは、例えば、受信圧電層20Pの一部である。第1受信部材領域21R、第2受信部材領域22R及び第3受信部材領域23Rは、例えば、第1受信層20Lの一部である。第1受信対向電極21C、第2受信対向電極22C及び第3受信対向電極23Cは、例えば、受信対向電極層20Cの一部である。
検出部70Dは、第1受信電極21Eと第1受信対向電極21Cとの間の電気信号を検出する。検出部70Dは、第2受信電極22Eと第2受信対向電極22Cとの間の電気信号を検出する。検出部70Dは、第3受信電極23Eと第3受信対向電極23Cとの間の電気信号を検出する。
複数の受信素子において、共振周波数が互いに異なる。
例えば、第1受信素子21は、第1受信長さM1及び第1受信厚さr1を有する。第2受信素子22は、第2受信長さM2及び第2受信厚さr2を有する。第3受信素子23は、第3受信長さM3及び第3受信厚さr3を有する。
第1受信長さM1は、第1受信対向電極21Cから第1受信電極21Eへの第1受信方向と交差する第2受信方向に沿う第1受信圧電層21Pの長さである。第2受信長さM2は、第2受信方向に沿う第2受信圧電層22Pの長さである。第3受信長さM3は、第2受信方向に沿う第3受信圧電層23Pの長さである。
第1受信厚さr1は、上記の第1受信方向に沿う第1受信部材領域21Rの厚さである。第2受信厚さr2は、上記の第1受信方向に沿う第2受信部材領域22Rの厚さである。第3受信厚さr3は、上記の第1受信方向に沿う第3受信部材領域23Rの厚さである。
例えば、第1〜第3受信長さM1〜M3が互いに異なる。例えば、第1〜第3受信厚さr1〜r3が互いに異なる。
例えば、第2受信素子22は、第1受信長さM1とは異なる第2受信長さM2、及び、第1受信厚さr1とは異なる第2受信厚さr2の少なくともいずれかを有しても良い。
超音波装置120の超音波受信部10Rにおいて、受信時のクロストークが抑制できる。
(第2実施形態)
本実施形態は、検査装置に係る。
図8は、第2実施形態に係る検査装置を例示する模式図である。
図8に示すように、検査装置210は、超音波装置120と、搬送部30と、を含む。超音波装置120は、超音波送信部10Tと超音波受信部10Rとを含む。搬送部30は、超音波送信部10Tと超音波受信部10Rとの間を、被検査体80を移動させる。被検査体80は、例えば、紙幣などである。
搬送部30により被検査体80が搬送されて、被検査体80は、超音波送信部10Tと超音波受信部10Rと空間を通過する。搬送部30は、例えば、ローラなどである。搬送部30は、この空間において、被検査体80を方向DD1に沿って移動させる。方向DD1は、超音波送信部10Tから超音波受信部10Rへの方向と交差する。
超音波受信部10Rは、超音波送信部10Tから出射する超音波85を受信する。受信される超音波85の状態は、被検査体80の状態に応じて変化する。受信される超音波85を解析することで、被検査体80の状態(例えば異常など)が検出できる。
検査装置210においては、例えば、高速で搬送される被検査体80(例えば紙葉類)を高い分解能で高精度に検出することができる。
実施形態によれば、分解能を向上できる超音波装置及び検査装置が提供できる。
以上、例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの例に限定されるものではない。例えば、超音波装置に含まれる素子及び駆動部などの各要素の具体的な構成に関しては、当業者が公知の範囲から適宜選択することにより本発明を同様に実施し、同様の効果を得ることができる限り、本発明の範囲に包含される。
各例のいずれか2つ以上の要素を技術的に可能な範囲で組み合わせたものも、本発明の要旨を包含する限り本発明の範囲に含まれる。
本発明の実施の形態として上述した超音波装置及び検査装置を基にして、当業者が適宜設計変更して実施し得る全ての超音波装置及び検査装置も、本発明の要旨を包含する限り、本発明の範囲に属する。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10C…対向電極層、 10CT…対向端子、 10L…第1層、 10P…圧電層、 10R…超音波受信部、 10T…超音波送信部、 11〜13…第1〜第3素子、 11C〜13C…第1〜第3対向電極、 11E〜13E…第1〜第3電極、 11P〜13P…第1〜第3圧電層、 11R〜13R…第1〜第3部材領域、 11T〜13T…第1〜第3端子、 15…支持部、 15R…領域、 20C…受信対向電極層、 20L…第1受信層、 20P…受信圧電層、 21〜23…第1〜第3素子、 21C〜23C…第1〜第3受信対向電極、 21E〜23E…第1〜第3受信電極、 21P〜23P…第1〜第3受信圧電層、 21R〜23R…第1〜第3受信部材領域、 25…受信支持部、 25R…領域、 30…搬送部、 51〜53…第1〜第3超音波、 70…駆動部、 70D…検出部、 80…被検査体、 85…超音波、 110〜112、120…超音波装置、 210…検査装置、 AR…矢印、 DD1…方向、 E1〜E3…第1〜第3電気信号、 H1〜H3…第1〜第3孔、 H4〜H6…孔、 L1〜L3…第1〜第3長さ、 M1〜M3…第1〜第3受信長さ、 PP1〜PP4…第1〜第4期間、 Pc…強度、 S1、S2…第1、第2信号、 SS…強度、 T1、T2…第1、第2周期、 f1、f2…第1、第2周波数、 r1〜r3…第1〜第3受信厚さ、 t1〜t3…第1〜第3厚さ、 tm…時間、 w1、w2…波

Claims (6)

  1. 第1素子と、
    第2素子と、
    支持部と、
    駆動部と、
    を含む超音波送信部を備え、
    前記第1素子は、
    第1部材領域と、
    第1電極と、
    前記第1部材領域と前記第1電極との間に設けられた第1対向電極と、
    前記第1電極と前記第1対向電極との間に設けられ前記支持部に支持された第1圧電層と、
    を含み、
    前記第2素子は、
    第2部材領域と、
    第2電極と、
    前記第2部材領域と前記第2電極との間に設けられた第2対向電極と、
    前記第2電極と前記第2対向電極との間に設けられ前記支持部に支持された第2圧電層と、
    を含み、
    前記駆動部は、前記第1電極と前記第1対向電極との間に第1電気信号を供給し、前記第2電極と前記第2対向電極との間に前記第1電気信号とは異なる第2電気信号を供給し、
    前記第2素子は、第1長さとは異なる第2長さ、及び、第1厚さとは異なる第2厚さの少なくともいずれかを有し、
    前記第1長さは、前記第1対向電極から前記第1電極への第1方向と交差する第2方向に沿う前記第1圧電層の長さであり、
    前記第2長さは、前記第2方向に沿う前記第2圧電層の長さであり、
    前記第1厚さは、前記第1方向に沿う前記第1部材領域厚さであり、
    前記第2厚さは、前記第1方向に沿う前記第2部材領域の厚さである、超音波装置。
  2. 前記第1電気信号は、第1周波数を有する第1信号を含み、
    前記第2電気信号は、第2周波数を有する第2信号を含む、請求項記載の超音波装置。
  3. 前記第1電気信号は、第1期間と、前記第1期間の後の第2期間と、を含み、
    前記第1期間に前記第1信号が出力され、前記第2期間における前記第1電気信号の振幅は、前記第1信号の振幅よりも小さく、
    前記第2電気信号は、第3期間と、前記第3期間の後の第4期間と、を含み、
    前記第3期間に前記第2信号が出力され、前記第4期間における前記第2電気信号の振幅は、前記第2信号の振幅よりも小さい、請求項記載の超音波装置。
  4. 前記第1信号は、前記第1周波数を有する複数の波を含み、
    前記第2信号は、前記第2周波数を有する複数の波を含む、請求項記載の超音波装置。
  5. 複数の前記第1素子が設けられ、
    前記複数の第1素子は、前記第2方向に沿って並び、
    前記第2素子の前記第2方向における位置は、前記複数の第1素子の1つの前記第2方向における位置と、前記複数の第1素子の別の1つの前記第2方向における位置と、の間にある、請求項記載の超音波装置。
  6. 音波装置と、
    搬送部と、
    を備え、
    前記音波装置は、
    第1共振周波数でたわみ振動可能な第1素子と、
    前記第1共振周波数とは異なる第2共振周波数でたわみ振動可能な第2素子と、
    前記第1素子に前記第1共振周波数を有する第1信号を含む第1電気信号を供給し、前記第2素子に前記第2共振周波数を有する第2信号を含む第2電気信号を供給する駆動部と、
    を含む超音波送信部と、
    超音波受信部と、
    を含み、
    前記超音波受信部は、
    第1受信素子と、
    第2受信素子と、
    前記第1受信素子及び前記第2受信素子から得られる電気信号を検出する検出部と、
    を含み、
    前記第1受信素子の共振周波数は、前記第2受信素子の共振周波数とは異なり、
    前記搬送部は、前記超音波送信部と前記超音波受信部との間を、被検査体を移動させる検査装置。
JP2018169697A 2018-09-11 2018-09-11 超音波装置及び検査装置 Active JP6862398B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169697A JP6862398B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 超音波装置及び検査装置
US16/297,767 US11448622B2 (en) 2018-09-11 2019-03-11 Ultrasonic device and inspection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018169697A JP6862398B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 超音波装置及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020043476A JP2020043476A (ja) 2020-03-19
JP6862398B2 true JP6862398B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=69720667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018169697A Active JP6862398B2 (ja) 2018-09-11 2018-09-11 超音波装置及び検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11448622B2 (ja)
JP (1) JP6862398B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7249924B2 (ja) 2019-10-23 2023-03-31 株式会社東芝 センサ及び検査装置
JP7388996B2 (ja) 2020-09-03 2023-11-29 株式会社東芝 検査装置及び検査方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2761394B2 (ja) 1989-01-19 1998-06-04 オリンパス光学工業株式会社 内視超音波診断装置
JP2003199371A (ja) 2001-12-25 2003-07-11 Japan Science & Technology Corp 超音波モータ
JP3954543B2 (ja) 2002-07-22 2007-08-08 松下電器産業株式会社 複合圧電体
US6984922B1 (en) 2002-07-22 2006-01-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Composite piezoelectric transducer and method of fabricating the same
JP2005253751A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 超音波用探触子及び超音波診断装置
JP4632728B2 (ja) 2004-09-10 2011-02-16 株式会社東芝 超音波プローブおよび超音波画像診断装置
US8466605B2 (en) * 2008-03-13 2013-06-18 Ultrashape Ltd. Patterned ultrasonic transducers
JP5600431B2 (ja) 2009-12-28 2014-10-01 日本碍子株式会社 障害物の超音波検知デバイス
US9061320B2 (en) * 2012-05-01 2015-06-23 Fujifilm Dimatix, Inc. Ultra wide bandwidth piezoelectric transducer arrays
JP6123171B2 (ja) * 2012-05-21 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 超音波トランスデューサー、超音波プローブおよび超音波検査装置
US9475093B2 (en) * 2013-10-03 2016-10-25 Fujifilm Dimatix, Inc. Piezoelectric ultrasonic transducer array with switched operational modes
CN108605186B (zh) * 2016-06-09 2021-03-09 松下知识产权经营株式会社 层叠体、超声波收发器和超声波流量计
JP6757350B2 (ja) 2018-03-15 2020-09-16 株式会社東芝 検査装置及び検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11448622B2 (en) 2022-09-20
JP2020043476A (ja) 2020-03-19
US20200080974A1 (en) 2020-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102197660B (zh) 声振子以及图像生成装置
JP6862398B2 (ja) 超音波装置及び検査装置
US9306148B2 (en) Oscillator device and electronic apparatus
JPWO2012026319A1 (ja) 超音波発生装置
EP2661102A1 (en) Vibration device and electronic apparatus
KR101614104B1 (ko) 초음파 트랜스듀서 및 중송 검지용 센서
US8456957B2 (en) Ultrasonic transducer for a proximity sensor
US9287490B2 (en) Laminated piezoelectric element and multi-feed detection sensor
KR20140098670A (ko) 음향 발생기, 음향 발생 장치 및 전자 기기
CN106448641B (zh) 压电模块
US9338556B2 (en) Electroacoustic transducer, manufacturing method thereof, and electronic device utilizing same
US9853578B2 (en) Ultrasonic generator
WO2016093228A1 (ja) 振動体および振動体アレイ
CN103250430A (zh) 振荡器设备和电子仪器
KR101516654B1 (ko) 초음파 트랜스듀서
JP2019114955A (ja) 超音波トランスデューサ
WO2024089918A1 (ja) 超音波トランスデューサおよびこれを備えるパラメリックスピーカ
CN112887881B (zh) 超声波设备
JP2020141270A (ja) 超音波ユニットおよび超音波装置
WO2013122048A1 (ja) 超音波発生装置
JP2019146114A (ja) 超音波センサー及び電子機器
JP2021057752A (ja) 超音波デバイス、及び電子機器
JP2000092585A (ja) 水中用超音波送受波器
JP2002010394A (ja) 超音波センサ及びそれを用いた電子装置及び超音波センサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6862398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151