JP6861154B2 - 放射標識されたmGluR2 PETリガンド - Google Patents

放射標識されたmGluR2 PETリガンド Download PDF

Info

Publication number
JP6861154B2
JP6861154B2 JP2017529296A JP2017529296A JP6861154B2 JP 6861154 B2 JP6861154 B2 JP 6861154B2 JP 2017529296 A JP2017529296 A JP 2017529296A JP 2017529296 A JP2017529296 A JP 2017529296A JP 6861154 B2 JP6861154 B2 JP 6861154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
pharmaceutically acceptable
disorders
solvate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017537917A (ja
Inventor
グール,マイケル,ルック,マリア バン
グール,マイケル,ルック,マリア バン
イグナチオ アンドレ‐ギル,ホセ,
イグナチオ アンドレ‐ギル,ホセ,
ジーザス アルカザール−ベカ,マニュエル,
ジーザス アルカザール−ベカ,マニュエル,
マウリッツ, アール. ボルマンス,ガイ,
マウリッツ, アール. ボルマンス,ガイ,
ジャンヌ, レオポルディ セレン,ソフィー,
ジャンヌ, レオポルディ セレン,ソフィー,
ベルビーク,ジュースト
Original Assignee
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー., ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. filed Critical ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー.
Publication of JP2017537917A publication Critical patent/JP2017537917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6861154B2 publication Critical patent/JP6861154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0459Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, e.g. piperazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D419/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D419/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen, oxygen, and sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/037Emission tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、陽電子放射断層撮影(PET)を使用して、組織における代謝型グルタミン酸受容体mGluR2を画像化および定量化するのに有用である、新規の、選択的な、放射標識されたmGluR2リガンドに関する。本発明はまた、こうした化合物を含む組成物、こうした化合物および組成物を調製するためのプロセス、組織、細胞、または哺乳類をインビトロまたはインビボで画像化するためのこうした化合物および組成物の使用、および前記化合物の前駆体を対象とする。
CNS中のグルタミン酸作動系は、いくつかの脳機能において重要な役割を果たす神経伝達物質系の1つである。代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR)は、Gタンパク質共役ファミリーに属しており、様々な脳領域に分布している8つの異なるサブタイプがこれまでに同定されている(Ferraguti&Shigemoto,Cell&Tissue Research,326:483−504,2006)。mGluRは、グルタミン酸の結合によりCNS中でのシナプス伝達および神経興奮性の調節に関与する。これにより受容体が活性化して細胞内シグナル伝達相手に結合し、細胞事象を引き起こす(Niswender&Conn,Annual Review of Pharmacology&Toxicology 50:295−322,2010)。
mGluRは、それらの薬理学的特性および構造的特性に基づいて3つのサブグループ:I群(mGluR1およびmGluR5)、II群(mGluR2およびmGluR3)、およびIII群(mGluR4、mGluR6、mGluR7およびmGluR8)に細分される。オルソステリック調節とアロステリック調節の両方を行うII群リガンドは、精神病、気分障害、アルツハイマー病、および認知障害または記憶障害を含む、様々な神経障害の治療に有用な可能性があると考えられる。これは、それらが主に皮質、海馬および線条体などの脳領域中に局在していることと一致する(Ferraguti&Shigemoto,Cell&Tissue Research 326:483−504,2006)。特に、アンタゴニストおよび負のアロステリック調節因子は、気分障害および認知機能障害または記憶機能障害を治療する可能性を有すると報告されている。これは、これらの臨床症候群に関連すると思われる様々な実験条件下での実験動物で試験したII群受容体アンタゴニストおよび負のアロステリック調節因子に関する知見に基づく(Goeldner et al,Neuropharmacology 64:337−346,2013)。例えば、mGluR2/3アンタゴニスト、RO4995819(F.Hoffmann−La Roche Ltd.)を用いた臨床試験が、現行の抗うつ剤治療に十分応答しない大抗うつ病性障害患者の補助療法において進行中である(ClinicalTrials.gov Identifier NCT01457677,retrieved 19 February 2014)。国際公開第2013066736号パンフレット(Merck Sharp&Dohme Corp.)は、mGluR2 NAMとしてのキノリンカルボキサミドおよびキノリンカルボニトリル化合物を記載している。国際公開第2013174822パンフレット(Domain Therapeutics)は、4H−ピラゾロ[1,5−a]キナゾリン−5−オンおよび4H−ピロロ[1,2−a]キナゾリン−5−オンと、それらのインビトロでのmGluR2 NAM活性とを記載している。国際公開第2014064028号パンフレット(F.Hoffman−La Roche AG)は、様々なmGlu2/3の負のアロステリック調節因子および自閉症スペクトラム障害(ASD)の治療におけるそれらの使用可能性を開示している。
II群受容体は主に、それらがシナプスへのグルタミン酸の放出に負のフィードバックループをかけるシナプス前神経終末に位置する(Kelmendi et al,Primary Psychiatry 13:80−86,2006)。したがって、アンタゴニストまたは負のアロステリック調節因子でこれらの受容体の機能を阻害すると、グルタミン酸放出に対するブレーキが外れ、グルタミン酸作動性シグナル伝達が亢進される。この作用は、II群受容体の阻害剤を有する前臨床種(preclinical species)おいて観察される、抗うつ剤様作用および認知促進(procognitive)作用の基礎をなすと考えられる。さらに、II群のオルソステリックアンタゴニストを用いたマウスの治療は、脳由来神経栄養因子(BDNF)などの成長因子によるシグナル伝達を亢進させることが分かった(Koike et al,Behavioural Brain Research 238:48−52,2013)。BDNFおよび他の成長因子は、シナプス可塑性の媒介に決定的な関与をすることが分かったため、この機構はこれらの化合物の抗うつ性と認知促進性の両方に寄与する可能性がある。したがって、II群受容体ファミリーのmGluRの阻害は、うつ、および認知機能障害または記憶機能障害を含む、神経障害の治療機構となり得ると考えられる。
陽電子放射断層撮影(PET)は、すべての核画像化技術のうち最も高い空間分解能および時間分解能を提供し、かつ組織中の痕跡濃度の真の定量化を可能にする追加的利点を有する、非侵襲性の画像化技術である。この技術は、検出のために、例えば、15O、13N、11C、および18Fなどの陽電子放射性核種を使用する。mGluRのインビボ画像化のための、いくつかの陽電子放射断層撮影放射性トレーサーが、今までのところ報告されている。mGluR2を画像化するための、改良された陽電子放射断層撮影放射性トレーサーを提供する必要性が、依然として存在する。
本発明は、式(I)を有する化合物
Figure 0006861154

(式中、
Xは、CHまたはNであり、
は、CF、SF、およびClの群から選択され;
は、H、Cl、および−OCHの群から選択され;
は、−NHCH、CH、およびFから選択され;
式中、少なくとも1つの原子は、放射標識されている)
または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物に関する。
本発明はまた、前に定義した通りの式(I)の化合物の合成のための前駆体化合物に関する。したがって、本発明はまた、式(P−I)、(P−II)、または(P−III)の化合物に関する。
Figure 0006861154

式中、
Xは、CHまたはNであり、
は、CF、SF、およびClの群から選択され;
は、H、Cl、および−OCHの群から選択され;かつBocは、tert−ブチルオキシカルボニルである。
本発明はまた、式(I)の対応する[12C]−化合物または[19F]−化合物に例えば対応する基準物質に関する。追加の態様では、本発明は、化合物
Figure 0006861154

または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物に関する。
本発明はまた、式(I)の化合物または薬学的に許容し得るその塩と、薬学的に許容し得る担体または希釈剤とを含む医薬組成物に関する。特定の実施態様では、前記医薬組成物は、診断に特に適しており、それゆえに、診断用医薬組成物と称することができる。具体的には、前記医薬組成物は、滅菌溶液である。したがって、本発明の実例となるものは、本明細書に記載する式(I)の化合物を含む滅菌溶液である。
本発明はさらに、造影剤としての式(I)の化合物の使用に関する。したがって、本発明の例示は、組織、細胞、または哺乳類をインビトロまたはインビボで画像化するための、または画像化する方法のための、本明細書に記載する通りの式(I)の化合物の使用である。
本発明はまた、組織、細胞、または哺乳類を画像化するための方法であって、組織、細胞、または哺乳類に、本明細書に記載する通りの検出可能な量の標識された式(I)の化合物と接触させること、またはこの化合物を提供すること、またはこの化合物を投与すること、および、式(I)の化合物を検出することを含む方法に関する。
本発明のさらなる例示は、組織、細胞、または哺乳類を画像化する方法であって、組織、細胞、または哺乳類に、本明細書に記載する通りの式(I)の化合物と接触させること、またはこの化合物を提供すること、またはこの化合物を投与すること、および、陽電子放射断層撮影画像化するシステムを用いて組織、細胞、または哺乳類を画像化することを含む方法である。さらに、本発明は、以下を含む、本明細書に記載する通りの式(I)に記載の化合物の調製のためのプロセスに関する:
(a)本明細書で定義した通りの式(P−III)に記載の化合物を、適切な条件下で[11C]CHIと反応させ、適切な条件下でのBoc切断がそれに続くステップ
Figure 0006861154

または
(b)本明細書で定義した通りの式(P−I)の化合物を、KまたはKHCOの存在下で18/4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサンと反応させるステップ
Figure 0006861154

または
(c)本明細書で定義した通りの式(P−II)の化合物を、[11C]CHIと反応させるステップ。
Figure 0006861154
図1は、mGluR2ノックアウト(KO)および野生型(WT)マウス脳切片に対する[11C]−2の結合を示す。TB=全トレーサー結合(上列に示される);AS=10μMのCo.No.1の存在下での限定された結合(下列に示される)。 図2は、mGluR2 KOおよびWTマウス脳切片に対する[11C]−1の結合を示す。TB=全トレーサー結合(上列に示される);AS=10μMのCo.No.1の存在下での限定された結合(下列に示される)。 図3は、mGluR2 KOおよびWTマウス脳切片に対する[18F]−3の結合を示す。TB=全トレーサー結合(上列に示される);AS=10μMのCo.No.1の存在下での限定された結合(下列に示される)。 図4は、mGluR2 KOおよびWTマウス脳切片に対する[11C]−5の結合を示す。TB=全トレーサー結合(上列に示される);AS=10μMのCo.No.1の存在下での限定された結合(下列に示される)。 図5は、mGluR2 KOおよびWTマウス脳切片に対する[11C]−4の結合を示す。TB=全トレーサー結合(上列に示される);AS=10μMのCo.No.1の存在下での限定された結合(下列に示される)。 図6は、正常な雌のラット脳切片に対する[11C]−2の結合を示す。全トレーサー結合を、上列に示す;10μMのCo.No.1の存在下での、および10μM Co.No.2(自己ブロック)の存在下での限定された結合を、下列に示す。 図7は、正常な雌のラット脳切片に対する[11C]−1の結合を示す。全トレーサー結合を、上列に示す;10μMのCo.No.1(自己ブロック)の存在下での、および10μM Co.No.2の存在下での限定された結合を、下列に示す。 図8は、正常な雌のラット脳切片に対する[18F]−3の結合を示す。全トレーサー結合を、上列に示す;10μMのCo.No.1の存在下での、および10μM Co.No.3(自己ブロック)の存在下での限定された結合を、下列に示す。
本発明は、先に定義した通りの式(I)の化合物、ならびに薬学的に許容し得るその塩および溶媒和物を対象とする。
一実施態様では、本発明は、式(I)の化合物
(式中、
Figure 0006861154

は、(a)、(b)、(c)、または(d)から選択され:
Figure 0006861154

は、本明細書で定義した通りである)
または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物に関する。
本発明の別の実施態様では、Rは、−NH[11C]CH、[11C]CH、および18Fから選択される。
本発明のさらなる実施態様では、式(I)の化合物は、式[11C]−(I−a)の化合物
Figure 0006861154

(式中、
X、R、およびRは、本明細書で定義した通りである)
または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物から選択される。
本発明のさらなる実施態様では、式(I)の化合物は、式[11C]−(I−a)の化合物
Figure 0006861154

(式中、
Figure 0006861154

は、(a)、(b)、または(c):
Figure 0006861154

から選択される)
または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物から選択される。
式[11C]−(I−a)の特定の化合物は、[11C]−2、[11C]−5、または[11C]−4:
Figure 0006861154

または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物から選択することができる。
本発明のさらなる実施態様では、式(I)の化合物は、式[11C]−(I−b)の化合物
Figure 0006861154

(式中、
X、R、およびRは、本明細書で定義した通りである)
または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物から選択される。
本発明のさらなる実施態様では、式[11C]−(I−b)の化合物は、[11C]−1
Figure 0006861154

または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物である。
本発明のさらなる実施態様では、式(I)の化合物は、式[18F]−(I)の化合物
Figure 0006861154

(式中、
X、R、およびRは、本明細書で定義した通りである)
または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物から選択される。
本発明のさらなる実施態様では、式[18F]−(I)の化合物は、[18F]−3
Figure 0006861154

または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物である。
さらなる実施態様では、前に記載した通りの式(I)の化合物は、
Figure 0006861154

または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物である。
すでに言及した通り、式(I)の化合物、および式(I)の化合物を含む組成物は、組織、細胞、または哺乳類をインビトロまたはインビボで画像化するために使用することができる。特に、本発明は、組織、細胞、または哺乳類におけるmGluR2受容体をインビトロまたはインビボで画像化または定量化する方法に関する。
これらの細胞および組織は、好ましくは、mGluR2受容体が豊富である中枢神経系の細胞および組織である。すでに言及した通り、mGluR2受容体は、中枢神経系組織に、より具体的には脳を形成する;より具体的には大脳皮質、視床領域、副嗅球、海馬、扁桃体、新線条体、および側坐核を形成する中枢神経系組織に豊富である。
本方法がインビボで実施される場合、式(I)の化合物を、例えばシリンジを用いる注射によって、または短カテーテルなどの末梢静脈ラインの手段によって、静脈内に投与することができる。
哺乳類がヒトである場合、式(I)の化合物、または式(I)の化合物を含む滅菌溶液は、具体的には静脈内投与によって、腕に、いずれかの確認可能な静脈に、特に手の甲に、または肘の肘正中皮静脈に投与することができる。
したがって、特定の実施態様では、本発明は、本明細書で定義した通りの式(I)の化合物、または式(I)の化合物を含む組成物の哺乳類への静脈内投与を含む、哺乳類における組織または細胞を画像化する方法、および、陽電子放射断層撮影画像化システムを用いて、組織または細胞を画像化する方法に関する。
したがって、さらなる特定の実施態様では、本発明は、本明細書で定義した通りの式(I)の化合物、または式(I)の化合物を含む滅菌製剤のヒトへの静脈内投与を含む、ヒトにおける組織または細胞を画像化する方法、および、陽電子放射断層撮影画像化システムを用いて、組織または細胞を画像化する方法に関する。
さらなる実施態様では、本発明は、式(I)の化合物、または式(I)の化合物を含む組成物の哺乳類への静脈内投与を含む、哺乳類におけるmGluR2受容体を画像化または定量化する方法、および、陽電子放射断層撮影画像化システムを用いて画像化する方法に関する。
別の実施態様では、本発明は、組織、細胞、または哺乳類をインビトロまたはインビボで画像化するための式(I)の化合物の使用に関する。あるいは、本発明は、陽電子放射断層撮影を使用して、組織、細胞、または哺乳類をインビトロまたはインビボで画像化するのに使用するための式(I)の化合物に関する。
本発明はまた、哺乳類におけるmGlu2受容体を画像化または定量化する方法であって、検出可能な量の式(I)の化合物を哺乳類に提供すること、および、mGlu2受容体と結合した式(I)の化合物を検出することを含む方法に関する。本方法はまた、他の非放射標識化合物によるmGlu2受容体占有を決定することを可能にし、したがって、本発明は、他の非放射標識化合物によるmGlu2受容体の部位占有を決定するのに使用するための、本明細書で定義した通りの式(I)の化合物、または本発明による医薬組成物に関する。
さらに、本発明は、対象における、mGlu2受容体に関連する障害またはその素因を評価する方法であって、検出可能な量の式(I)の化合物、または本発明による医薬組成物を提供すること(ここでは、式(I)の化合物は、血液脳関門を通過し、脳組織内のmGlu2受容体に優先的に結合する)と、化合物を脳組織に分散させることと、脳組織を画像化することを含む方法に関する。
本化合物は、検出可能な量で、かつ、化合物がmGlu2受容体と結合するようになりかつ標識された化合物が非侵襲的に検出されるのに十分な時間が経過した後に、対象に提供される。
上ですでに言及した通り、本発明はまた、式(I)の[12C]−化合物または[19F]−化合物に相当する新規の化合物ならびに薬学的に許容し得るその塩および溶媒和物を包含する。前記化合物は、mGluR2 NAM活性を示すことが判明している。したがって、本発明はさらに、治療有効量の新規の式(I)の[12C]−化合物または[19F]−化合物または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物と、薬学的に許容し得る担体または賦形剤とを含む医薬組成物に関する。
したがって、本発明はまた、医薬品としての使用のための、一般式(I)による新規の式(I)化合物の[12C]−化合物または[19F]−化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物に関する。
本発明はまた、医薬品の製造のための、新規の式(I)の[12C]−化合物または[19F]−化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物の使用に関する。
さらに、本発明はまた、医薬品としての使用のための、前記の新規の式(I)の[12C]−化合物または[19F]−化合物、および薬学的に許容し得るその塩および溶媒和物に、また、気分障害;せん妄、認知症、健忘症および他の認知障害;通常、幼児期、小児期、または青年期に最初に診断される障害;物質関連障害;統合失調症および他の精神障害;身体表現性障害;ならびに過眠性睡眠障害から選択される中枢神経系の状態または疾患の治療におけるまたは予防における使用のための、前記の新規の式(I)の[12C]−化合物または[19F]−化合物、および薬学的に許容し得るその塩および溶媒和物に関する。
本発明はまた、気分障害;せん妄、認知症、健忘症および他の認知障害;通常、幼児期、小児期、または青年期に最初に診断される障害;物質関連障害;統合失調症および他の精神障害;身体表現性障害;ならびに過眠性睡眠障害から選択される中枢神経系の状態または疾患の治療または予防における使用のための追加の医薬品と組み合わせた、前記の新規の式(I)の[12C]−化合物または[19F]−化合物、および薬学的に許容し得るその塩および溶媒和物の使用に関する。
さらに、本発明は、薬学的に許容し得る担体が、治療有効量の前記の新規の式(I)の[12C]−化合物または[19F]−化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物と、緊密に混合されることを特徴とする、本発明による医薬組成物を調製するためのプロセスに関する。
本発明はまた、気分障害;せん妄、認知症、健忘症および他の認知障害;通常、幼児期、小児期、または青年期に最初に診断される障害;物質関連障害;統合失調症および他の精神障害;身体表現性障害;ならびに過眠性睡眠障害から選択される中枢神経系の障害を治療または予防する方法であって、治療有効量の前記の新規の式(I)の[12C]−化合物または[19F]−化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物、あるいは本発明による治療有効量の医薬組成物を、それを必要とする対象に投与することを含む方法に関する。
本発明はまた、気分障害;せん妄、認知症、健忘症および他の認知障害;通常、幼児期、小児期、または青年期に最初に診断される障害;物質関連障害;統合失調症および他の精神障害;身体表現性障害;ならびに過眠性睡眠障害から選択される中枢神経系の状態または疾患の治療または予防における、同時の、別々の、または連続的な使用のための併用製剤として、新規の式(I)の[12C]−化合物または[19F]−化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物と、追加の医薬品とを含む製品に関する。
定義
本明細書で使用される場合、「組成物」という用語は、所定量の特定成分を含む生成物、および所定量の特定成分の組合せから直接的または間接的に得られる任意の生成物を包含することを意図する。
用語「検出可能な量」は、画像化機器の、特にPET走査機器の検出の下限よりも高い化合物の濃度を指す。
絶対配置は、カーン・インゴルド・プレローグ(Cahn−Ingold−Prelog)体系に従って指定される。
本発明による化合物の付加塩も、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
本発明の化合物の許容し得る塩は、対イオンが、薬学的に許容し得るものである。しかし、医薬として許容されない酸および塩基の塩も、例えば、薬学的に許容し得る化合物の調製または精製において用途を見出すことができる。薬学的に許容し得るか否かにかかわらず、すべての塩が、本明細書の範囲内に含まれる。薬学的に許容し得る塩は、本発明による化合物が形成することが可能である治療活性のある非毒性の酸付加塩形態を含むものと定義される。前記の塩は、本発明による化合物の塩基形を、適切な酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、具体的には塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、およびリン酸;有機酸、例えば酢酸、ヒドロキシ酢酸、プロパン酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、およびパモ酸で処理することによって得ることができる。
逆に、前記塩形態を、適切な塩基での処理によって、遊離の塩基形態に変換することができる。
さらに、本発明の化合物のいくつかは、水(すなわち水和物)または通常の有機溶媒と共に、溶媒和物を形成することができ、こうした溶媒和物も、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
用語「対象」は、本明細書で使用する場合、治療、観察、または実験の対象であるまたは対象であった動物、好ましくは哺乳類、最も好ましくはヒトを指す。他に記述のない限り、「対象」には、健康な動物と、様々な疾患または障害に悩む動物との両方が含まれる。
用語「哺乳類」は、特に、ヒト、マウス、イヌ、およびラットを指す。
用語「細胞」は、mGlu2受容体を発現するまたは組み込む細胞を指す。
本発明の化合物の名前は、Advanced Chemical Development,Inc.のソフトウェア(ACD/Name Product version 10.01;Build 15494,1 Dec 2006)を使用して、Chemical Abstracts Service(CAS)によって承諾された命名規則に従って付けられた。
調製
本発明の化合物は、一般に、それぞれが当業者に知られている一連の工程により調製することができる。特に、化合物は、以下の合成方法にしたがって製造することができる。
A.最終化合物の調製
本明細書では[12C]−(I)または[19F]−(I)と称される、放射標識されていない型の式(I)の化合物は、例えば、当業者に周知の合成方法によって調製することができる。
実験手順1
式[12C]/[19F]−(I)に記載の最終化合物は、当業者に公知の条件に従う、式(II)の化合物と、式(III)の適切なハロゲン化(ヘテロ)アリール(ここでは、ハロは、特にブロモまたはヨードである)とのゴールドバーグカップリング反応によって調製することができる。こうした条件としては、例えば、反応が確実に完了するまでの時間、好都合な温度、一般的に100℃から140℃の範囲、特に110℃などの好適な反応条件下で、トルエンまたはトルエンとDMFとの混合物などの好適な溶媒中で、無機炭酸塩、例えば炭酸ナトリウム塩(NaCO)または炭酸カリウム(KCO)などの塩基の存在下で、N,N’−ジメチルエチレンジアミンなどの配位子の存在下で、ヨウ化銅(I)などの好適な銅(I)触媒を使用することが挙げられる。式(III)の化合物は、市販品として得ることもできるし、当技術分野で公知の手順に従って作ることもできる。反応スキーム1では、X、R、R、およびRは、上で定義した通りである。
Figure 0006861154
実験手順2
あるいは、式[12C]/[19F]−(I)に記載の最終化合物は、当業者に公知の反応条件に従って、パラジウム触媒の存在下で、好適なハロゲン化4−ピリジニル誘導体と共に、式(IVa)の化合物と、好適なホウ素種または式(IVb)の化合物(式中、RおよびRは、H、C1〜4アルキルからそれぞれ独立に選択することもできるし、RおよびRは共に、例えば式−CHCH−、−CHCHCH−、または−C(CHC(CH−の二価のラジカルを形成することもできる)との鈴木型カップリング反応によって調製することができる。こうした反応条件としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム触媒、またはPd(OAc)およびPPhからin situ調製された他の触媒系、好適な塩基、例えばNaCO、KCO、NaOAc、NaHCO、またはKPOなど、および好適な溶媒、例えば1,4−ジオキサン、またはDMEと水との混合物などの使用が挙げられる。反応混合物を、Nまたはアルゴンなどの不活性ガスで脱気すること、および反応混合物を古典的加熱またはマイクロ波照射下で還流温度などの高温、特に80℃に加熱することによって、反応結果を高めることができる。反応スキーム2aおよび2bでは、X、R、R、およびRは、上で定義した通りである。
Figure 0006861154
好適なホウ素種は、例えば、ボロン酸またはボロン酸エステルから選択することができ、これは、
式(IIIa)の化合物
Figure 0006861154

(式中、RおよびRは、H、C1〜4アルキルからそれぞれ独立に選択することもできるし、RおよびRは共に、例えば式−CHCH−、−CHCHCH−、または−C(CHC(CH−の二価のラジカルを形成することもでき、かつ、X、R、およびRは、上で定義した通りである)として好都合に表すことができる。当業者は、反応スキーム2aでの反応を、式(IVa)の化合物が、ヨード基の代わりにブロモ基を有する場合に類似の条件下で実施できることを認識することもできる。こうした反応は、反応スキーム2cのように表すことができ、ここでは、式(IV)の化合物(式中、ハロは、特にブロモまたはヨードであり、X、R、R、およびRは、上で定義した通りである)は、上に記載した通りの鈴木型カップリングを受ける。

Figure 0006861154
実験手順3
あるいは、式[12C]/[19F]−(I)に記載の最終化合物は、式(II)の化合物から出発して、ワンポットで調製することができる。最初は、例えばDMFなどの好適な溶媒中での、例えば水素化ナトリウムなどの塩基の存在下での、式(II)の化合物と式(III)の適切なハロゲン化(ヘテロ)アリール(上で定義した通り)との求核置換の反応であり、典型的なペプチド型カップリングの条件を適用する式(V)の化合物の分子内ペプチド型カップリングがそれに続く。一般的に、HATUなどのペプチドカップリング剤の存在下、かつTEAなどの塩基の存在下で、DMFなどの好適な溶媒に溶解した出発材料を攪拌することなどの、ペプチドカップリング条件を適用することができる。反応スキーム3では、X、R、R、およびRは、上で定義した通りである。
Figure 0006861154
あるいは、式[12C]/[19F]−(I)に記載の最終化合物は、式(II)の化合物から出発して、ワンポットで調製することができる。最初は、反応が確実に完了するまでの時間、好都合な温度、一般的に100℃から140℃の範囲などの好適な反応条件下での、CsCOなどの塩基の存在下での、また、1,4−ジオキサンなどの好適な溶媒中での、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンなどの配位子の存在下での、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム触媒の存在下での、式(II)の化合物と式(III)の適切なハロゲン化(ヘテロ)アリールとのカップリング反応によるものであり、典型的なペプチド型カップリングの条件を適用する式(V)の化合物の分子内ペプチド型カップリングがそれに続く。一般的に、HATUなどのペプチドカップリング剤の存在下、かつTEAなどの塩基の存在下で、DMFなどの好適な溶媒に溶解した出発材料を攪拌することなどの、ペプチドカップリング条件を適用することができる。反応スキーム3では、X、R、R、およびRは、上で定義した通りである。
B.中間化合物の調製
実験手順4
式(II)(反応スキーム4a)に記載の中間化合物は、当技術分野で公知の手順に従って、例えば、式(VIa)の中間化合物を、当業者に公知の条件下で鈴木型カップリング反応にかけることによって、調製することができる。こうした条件としては、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム触媒、またはPd(OAc)およびPPhからin situ調製された他の触媒系、好適な塩基、例えばNaCO、KCO、NaHCO、およびKPOなど、および好適な溶媒、例えば1,4−ジオキサン、またはDMEと水との混合物などの存在下で、例えば、先に実験手順2に記載した通りに、例えば、式(VIa)の中間化合物を好適なホウ素種(例えばボロン酸またはボロン酸エステルなど)と反応させることが挙げられる。反応混合物を、Nまたはアルゴンなどの不活性ガスで脱気すること、および反応混合物を還流温度などの高温、特に80℃に加熱することによって、反応結果を高めることができる。反応スキーム4aでは、Rは、上で定義した通りである。
Figure 0006861154
当業者はまた、反応スキーム4aでの反応を、式(IVa)の化合物が、ヨード基の代わりにブロモ基を有する場合に類似の条件下で実施できることを認識することができる。こうした反応は、反応スキーム4bのように表すことができ、ここでは、式(VI)の化合物(式中、ハロは、特にブロモまたはヨードであり、他のすべての可変因子は、式(I)で定義された通りである)は、上に記載した通りの鈴木型カップリングを受ける。

Figure 0006861154
実験手順5
式(VIa)のまたは式(VI)の中間化合物は、反応が確実に完了するまでの時間の、好都合な温度、例えば15から80℃、一般的に80℃、または溶媒系に応じて15〜30℃などの好適な反応条件下での、1,4−ジオキサンまたはアセトニトリルまたはEtOAcなどの不活性溶媒中での、塩酸などの酸性媒体の存在下での、それぞれ式(VIIa)のまたは式(VII)の中間体における保護基、例えばBoc基の除去、それに続く、反応が確実に完了するまでの時間の、好都合な温度、一般的に0℃から40℃の範囲、特に15から30℃などの好適な反応条件下でのNaCO、KCOまたはNaHCOなどの塩基での処理によって調製することができる。反応スキーム5aおよび5bでは、ハロは、特にブロモまたはヨードであり、Rは、C1〜4アルキルであり、PGは、保護基、例えばBocである。
Figure 0006861154
実験手順6
がC1〜4アルキルであり、かつPGが保護基、例えばBocである、式(VIIa)または(VII)の中間化合物は、反応が確実に完了するまでの時間、好都合な温度、一般的に0℃からrtの範囲、例えば20℃などの好適な反応条件下で、THFなどの好適な不活性溶媒中で、好適なトリアリールホスフィン、例えばトリフェニルホスフィン(一般的に1.5当量)、または好適なトリアルキルホスフィン、および好適なアゾジカルボン酸ジアルキル試薬、例えばアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルまたはアゾジカルボン酸ジエチル(一般的に1.5当量)の存在下で、それぞれ式(VIIIa)または(VIII)の中間化合物と式(IX)の適切なアルコールとの光延型反応によって調製することができる。式(IX)の中間化合物は、市販品として得ることも、文献の手順に従って合成することもできる。
がC1〜4アルキルである式(VIIIa)の中間化合物は、反応が確実に完了するまでの時間の、好適な反応条件下での、例えば、好都合な温度、一般的にrtでの、ジクロロメタンなどの不活性溶媒中での、式(X)の中間体と、N−ヨードスクシンイミドなどのハロゲン化試薬とのハロゲン化の反応を介して調製することができる。Rがメチルであり、かつハロがブロモである式(VIII)の中間化合物は、市販品として得ることができ、本明細書に記載する一般手順に従う、式[12C]/[19F]−(I)の様々な最終化合物の、大規模合成を含めた合成における使用にとって特に好ましい材料である。式(X)の中間化合物は、市販品として得ることも、文献の手順に従って合成することもできる。
反応スキーム6aおよび6bでは、ハロは、特にブロモまたはヨードであり、Rは、C1〜4アルキルであり、PGは、例えばBocなどの保護基である。
Figure 0006861154
実験手順7
式(IVb)の中間化合物を、反応が確実に完了するまでの時間の、好都合な温度、一般的に−25℃などの好適な反応条件下での、無水THFなどの不活性溶媒中での、例えばnBuLiまたはグリニャール試薬などのトランスメタル化剤(ある特定の試薬の例としては、塩化イソプロピルマグネシウム・塩化リチウム錯体溶液、および2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランなどのホウ素種が挙げられる)を用いる、式(IVa)の中間体から出発するボロン酸エステルまたはボロン酸形成の反応を介して調製することができる。反応条件に応じて、ボロン酸エステルまたはボロン酸が得られる。反応スキーム7では、RおよびRは、HもしくはC1〜4アルキルである、または、RおよびRは共に、例えば式−CHCH−、−CHCHCH−、または−C(CHC(CH−の二価のラジカルを形成し、X、R、およびRは、上で定義した通りである。
Figure 0006861154
実験手順8
式(IVa)の中間化合物は、反応が確実に完了するまでの時間の、好都合な温度、一般的に70℃などの好適な反応条件下での、硝酸アンモニウムセリウム(IV)の存在下かつアセトニトリルなどの不活性溶媒中での、ヨウ素などのハロゲン化試薬を用いる式(XI)の中間体のハロゲン化の反応を介して調製することができる。類似の方式で、式(VIa)の中間化合物を、式(XII)の中間体から調製することができる。反応スキーム8aおよび8bでは、X、R、およびRは、上で定義した通りである。
Figure 0006861154
実験手順9
式(XI)の中間化合物は、反応が確実に完了するまでの時間、好都合な温度、一般的に100℃から140℃の範囲などの好適な反応条件下で、トルエンなどの好適な溶媒中で、NaCOなどの塩基の存在下で、N,N’−ジメチルエチレンジアミンなどの配位子の存在下で、ヨウ化銅(I)などの好適な銅(I)触媒を用いて、式(XII)の中間化合物と、先に定義した通りの式(III)の適切なハロゲン化(ヘテロ)アリールとのカップリング反応によって調製することができる。類似の方式で、式(IV)の中間化合物を、式(VI)の中間体から調製することができる。式(III)の中間化合物は、市販品として得ることができる。反応スキーム9aおよび9bでは、X、R、およびRは、上で定義した通りであり、ハロは、特にブロモまたはヨードである。
Figure 0006861154
実験手順10
式(XII)の中間化合物は、反応が確実に完了するまでの時間の、好都合な温度、一般的に80℃などの好適な反応条件下での、1,4−ジオキサンなどの不活性溶媒中での、例えば塩酸などの酸性媒体の存在下での、式(XIII)の中間体における保護基の除去、それに続く、反応が確実に完了するまでの時間の、好都合な温度、一般的に0℃から40℃の範囲などの好適な反応条件下でのNaCOまたはNaHCOなどの塩基での処理によって調製することができる。反応スキーム10では、Rは、C1〜4アルキルであり、PGは、保護基である。
Figure 0006861154
実験手順11
がC1〜4アルキルであり、かつPGが保護基である、式(XIII)の中間化合物は、反応が確実に完了するまでの時間、好都合な温度、一般的にrtなどの好適な反応条件下で、THFなどの好適な不活性溶媒中で、好適なトリアリールホスフィン、例えばトリフェニルホスフィン、または好適なトリアルキルホスフィン、および好適なアゾジカルボン酸ジアルキル試薬、例えばアゾジカルボン酸ジ−tert−ブチルの存在下で、式(XIV)の化合物と式(IX)の適切なアルコールとの光延型反応によって調製することができる。式(XIV)のおよび式(IX)の中間化合物は、市販品として得ることも、文献の手順に従って合成することもできる。反応スキーム11では、Rは、C1〜4アルキルであり、PGは、保護基である。
Figure 0006861154
実験手順12
がC1〜4アルキルである式(XIV)の中間化合物は、当業者に公知の方法による、市販品として入手できる式(XV)の中間化合物のエステル化によって得ることもできるし、市販品として入手することもできる。この反応は、例えば、反応が確実に完了するまでの時間、好都合な温度、一般的に80℃から100℃などの好適な反応条件下で、EtOHなどの好適な溶媒中で、硫酸などの酸性の薬剤およびEtOHなどのアルコールの存在下で実施することができる。反応スキーム12では、Rは、C1〜4アルキルである。
Figure 0006861154
C.放射性リガンド前駆体の調製
実験手順13
式(P−I)の前駆体化合物は、好適な反応条件(例えば、rtで数日間攪拌することなど)下での、好適な塩基、例えばKCOの存在下での、かつMeOHなどの極性溶媒中での、CHIなどの好適なアルキル化試薬との反応による、式(XVI)の化合物のメチル化によって得ることができる。式(XVI)の化合物は、THFなどの好適な反応不活性溶媒中での、好適な反応条件(塩基、例えばKOHの存在下での反応など)下での、4−ハロ−2−(ジメチルアミノ)ピリジン、例えば(4−ブロモ−2−ジメチルアミノ)ピリジンなどとの反応によって、式(IVb)の化合物から得ることができる。フロー反応器条件によって、反応結果を高めることができる。反応スキーム13では、すべての可変因子は、上で定義した通りである。
Figure 0006861154
実験手順14
式(P−II)の前駆体化合物は、適温で数分間攪拌することなどの好適な反応条件下での、ジオキサンなどの好適な溶媒中での、Pd(PPhClの存在下での、式(XVII)の化合物とヘキサブチル二スズなどの好適な試薬との反応による有機スズ試薬の形成によって得ることができる。式(XVII)の化合物は、塩化アセチルの存在下で、ヨウ化ナトリウムを用いるハロゲン交換反応によって、対応する式(XVIII)の塩素化合物から得ることができる。式(XVIII)の化合物は、実験手順2に記載した条件などの反応条件に従って、式(IVa)の化合物の反応によって得ることができる。反応スキーム14では、すべての可変因子は、上で定義した通りである。
Figure 0006861154
実験手順15
式(P−III)の前駆体化合物は、一般的に、tBuOHなどの極性溶媒中での、室温での、反応が完了するのに必要な時間の、(IXX)と二炭酸ジ−tert−ブチルとの反応による、当業者に公知の反応条件下での式(IXX)の化合物内のアミン官能性の保護によって得ることができる。式(IXX)の化合物は、実験手順2に記載した条件などの反応条件に従って、式(IVa)の化合物から合成することができる。反応スキーム15では、すべての可変因子は、上で定義した通りである。
Figure 0006861154
放射性リガンドの調製
実験手順16
本明細書では式[11C]−(I−a)の化合物と称される、[11C]で放射標識された式(I)の化合物(式中、Rは、−NH[11C]CHであり、残りの可変因子は、式(I)に定義した通りである)は、適切な条件下、一般的に、NaHなどの塩基の存在下で無水DMFなどの溶媒中、反応の完了を可能にする時間、例えば4分間、適切な温度、一般的に80℃で、[11C]MeIなどの好適な試薬と共に、その対応するN−Boc保護前駆体(P−III)を加熱して、(XX)をもたらすことによって、2ステップで合成することができる。(XX)からのBoc切断は、当業者に公知の条件、例えば、HClのジオキサン溶液と共に例えば100℃などでの加熱下で酸性媒体中で攪拌することなどを使用して実現することができる。反応スキーム16では、すべての可変因子は、式(I)に記載された通りである。
Figure 0006861154
実験手順17
本明細書では式[11C]−(I−b)の化合物と称される、Rが[11C]CHである式(I)の化合物は、スティルカップリング反応を使用して合成することができる。一般的に、この反応は、適切な条件下、一般的に無水DMF中で100℃で、Pd(PPhなどのパラジウム−触媒の存在下で、適切なトリブチルスタンニル前駆体(P−II)(ここでは、すべての可変因子は、先に定義した通りである)および[11C]CHIと共に実施される。
Figure 0006861154
実験手順18
本明細書では式[18F]−(I)の化合物と称される、Rが[18F]である式(I)の化合物は、対応するトリメチルアンモニウム前駆体(P−I)(ここでは、すべての可変因子は、上に記載した通りである)を、塩基としてのKの存在下で、18/4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサン(商品名kryptofix(登録商標)2.2.2で市販されている)と共に、無水CHCN中で82℃で加熱することによって合成することができる。当業者はまた、KをKHCOで置き換えできること、および、前駆体中の異なる脱離基を使用できることを認識するであろう。トリメチルアンモニウム前駆体の脱メチル化は、一般的に、副反応として観察された。
Figure 0006861154

次いで、未精製の反応混合物を、セミ分取HPLCを使用して精製した。
適用
本発明による化合物には、インビトロとインビボの両方で組織、細胞、または哺乳類を画像化することに関する様々な用途が見出される。したがって、例えば、本発明による化合物を使用して、様々な年齢および性別の対象におけるmGluR2の特異的分布をマッピングすることができる。さらに、本発明による化合物は、様々な疾患または障害に悩む対象におけるmGluR2の特異的分布の探索を可能にする。したがって、正常でない分布を、診断、症例探索、対象集団の層別化に、また、個々の対象における疾患進行をモニタリングするのに役立てることができる。これらの放射性リガンドは、さらに、他のリガンドによるmGluR2部位占有の決定における有用性を見出すことができる。これらの放射性リガンドは、痕跡量で、すなわち、例えばPET画像化のために検出可能な量で投与されるので、治療効果が、本発明による放射性リガンドの投与に起因する可能性はない。
実験編
I.化学
本明細書で使用する場合、用語「aq.」は「水溶液」を意味し、「BEH」架橋エチルシロキサン/シリカハイブリッド、「Boc」/「BOC」はtert−ブトキシカルボニルを意味し、「tBuOH」はtert−ブタノールを意味し、「DAD」ダイオードアレイ検出器、「DCE」は1,2−ジクロロエタンを意味し、「DCM」はジクロロメタンを意味し、「DIPE」はジイソプロピルエーテルを意味し、「DME」はジメチルオキシエタンを意味し、「DMF」はN,N−ジメチルホルムアミドを意味し、「DMSO」はジメチルスルホキシドを意味し、「DSC」は示差走査熱量測定を意味し、「EtN/TEA」はトリエチルアミンを意味し、「EtOH」はエタノールを意味し、「EtOAc」は酢酸エチルを意味し、「h」は時間を意味し、「HATU」は3−オキシドヘキサフルオロリン酸1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウムを意味し、「HPLC」は高速液体クロマトグラフィーを意味し、「LCMS」は液体クロマトグラフィー/質量分析を意味し、「IPA」はイソプロピルアルコールを意味し、「LCT」はLC−飛行時間型を意味し、「MeOH」はメタノールを意味し、「[M+H]」は化合物の遊離塩基のプロトン化された質量を意味し、「[M−H]」は化合物の遊離塩基の脱プロトン化された質量を意味し、「min」は分を意味し、「m.p.」は融点を意味し、「MSD」質量選択検出器、「MTBE」はメチルtert−ブチルエーテルを意味し、「mw/MW」はマイクロ波を意味し、「QTOF」は四重極−飛行時間型を意味し、「quant.」は定量的を意味し、「r.m.」は反応混合物を意味し、「RP」は逆相を意味し、「r.t./RT」は室温を意味し、「R」は保持時間(分)を意味し、「sat.」は飽和を意味し、「sol.」は溶液を意味し、「SQD」はシングル四重極検出器を意味し、「THF」はテトラヒドロフランを意味し、「UV」は紫外線を意味する。
マイクロ波補助反応は、単一モード反応器:Biotage Initiator(商標)Sixtyマイクロ波反応器(Biotage)で、またはマルチモード型反応器:MicroSYNTH Labstation(Milestone,Inc.)で実施した。
圧力下での反応は、Q−Labtech LLCの圧力管(Q−Tube(商標))で実施した。
薄層クロマトグラフィー(TLC)は、試薬等級溶媒を使用して、シリカゲル60 F254プレート(Merck)で実施した。オープンカラムクロマトグラフィーは、標準の技術下で、シリカゲル、メッシュ230〜400粒度、および60Å孔径(Merck)上で実施した。自動フラッシュカラムクロマトグラフィーは、Armen InstrumentのSPOTまたはLAFLASHシステム上で、不定形シリカゲル(粒径15〜40μm)(順相使い捨てフラッシュカラム)で、Merckの直ぐに接続できるカートリッジを使用して実施した。
核磁気共鳴(NMR):いくつかの化合物では、それぞれ400MHzおよび500MHzで動作する、標準パルス系列を用いるBruker Avance III、Bruker DPX−400、またはBruker AV−500分光計で、H NMRスペクトルを記録した。化学シフト(δ)を、内部標準として使用したテトラメチルシラン(TMS)より低磁場側の百万分率(ppm)で報告する。
本発明の化合物を調製するためのいくつかの方法を、本発明の範囲の限定ではなく例示が目的である以下の実施例に例示する。他に注記のない限り、すべての出発材料は、供給業者から得られ、さらなる精製を行わずに使用される。
A.中間体の合成
中間体1(I−1)
Figure 0006861154

1−H−ピラゾール−3−カルボン酸(1.93g、17.22mmol)のEtOH(20mL)溶液に、硫酸(10mL、187.6mmol)を添加した。混合物を90℃で15時間攪拌した。次いで、これを、rtまで冷却させ、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を水に注ぎ、溶液をKCOで塩基性化し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、白色固体として中間化合物I−1をもたらし(2.28g、93%純度、94%)、これを、さらなる精製を行わずに次のステップで使用した。
中間体2(I−2)
Figure 0006861154

中間体I−1(100g、0.68mol)、N−ヨードスクシンイミド(213.5g、0.95mol)を、DCM(2L)に溶解した。混合物をrtで24時間攪拌した。混合物を、Naの飽和溶液およびNaCOの飽和溶液で処理し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、白色固体として中間化合物I−2をもたらした(160g、85%)。
中間体3(I−3)
Figure 0006861154

二炭酸ジ−tert−ブチル(58.1g、266.3mmol)のDCM(50mL)溶液を、窒素下で0℃で、(R)−(−)−1−アミノ−2−プロパノールをDCM(50mL)に入れた攪拌溶液に添加した。混合物をrtで2時間攪拌した。混合物を冷却水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させて、無色のオイルとして中間体I−3をもたらした(47g、定量的)。この生成物を、さらなる精製を行わずに次のステップで使用した。
中間体4(I−4)
Figure 0006861154

アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(4.67g、20.3mmol)を、窒素下で、中間体I−2(3g、11.28mmol)、中間体I−3(4.44g、22.55mmol)、およびトリフェニルホスフィン(5.32g、20.3mmol)をTHF(56mL)に入れた攪拌溶液に添加した。混合物を、rtで5時間攪拌した。溶媒を、真空中で蒸発させ、未精製生成物をDIPEで粉末化した。固体を濾過し、濾液を真空中で蒸発させた。この未精製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100から30/70)によって精製した。所望の分画を収集し、溶媒を真空中で蒸発させて、無色のオイルとして中間化合物I−4を与えた(4.9g、91%純度、93%)。
中間体5(I−5)
Figure 0006861154

中間化合物I−5を、中間体I−4について記載したのと同様の手法に従って合成した。中間体I−1(25.82g、184.25mmol)および中間体I−3(47.16g、239.5mmol)から出発して、中間化合物I−5が、黄色のオイルとして得られ(123g、定量的)、これを、さらなる精製を行わずに次のステップで使用した。
中間体6(I−6)
Figure 0006861154

HClの4M溶液(1,4−ジオキサン(10mL、40mmol)中)を、中間体I−4(4.2g、9.63mmol)をアセトニトリル(20mL)に入れた溶液に添加した。混合物を80℃で2時間攪拌した。溶媒を真空中で蒸発させて中間化合物I−6をもたらした(3.5g、97%)。
中間体7(I−7)
Figure 0006861154

中間化合物I−7を、中間体I−6について記載したのと同様の手法に従って合成した。中間体I−5(54.79g、184.25mmol)、およびHClの4M溶液(1,4−ジオキサン(415mL、1.66mol)中)から出発して、中間化合物I−7が、白色固体として得られ(32.5g、82%純度、75%)、これを、さらなる精製を行わずに次のステップで使用した。
中間体8(I−8)
Figure 0006861154

HCl塩としての中間体I−6(180g、350.4mmol)を、NaHCOの飽和溶液(2L)に溶解した。混合物を、rtで12時間攪拌した。混合物を、水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。次いで、残渣をtert−ブチルメチルエーテルで洗浄して、中間化合物I−8をもたらした(92g、90%)、mp 182.6〜186.1℃。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.42(d,J=6.65Hz,3H)3.26−3.35(m,1H)3.57−3.71(m,1H)4.44−4.60(m,1H)7.68(s,1H)8.26(br.s.,1H).CINO(M+H)に対するLC−HRMS(ESI+)計算値:277.9790,実測値:m/z277.9796(+0.6mDa),Rt=0.76min(方法13,表2参照).[α]=+11.7°(589nm,c 1.00w/v%,CHOH,25℃).
中間体8a(I−8a)
Figure 0006861154

中間体8aは、大規模で実施される、合成の次の一般的説明に従って、71%の収率で調製した:4−ブロモ−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチル(本明細書では「ピラゾールSM」と称される)(1当量)、トリフェニルホスフィン(1.2当量)、I−3(1.2当量)、および無水THF(15mL/g(ピラゾールSM))の混合物を、窒素下で、5〜10℃に冷却した。アゾジカルボン酸ジ−tert−ブチル(1.2当量)を、窒素下で5〜15℃で何度かに分けて添加した。溶液を20〜30℃に加熱し、20〜30℃で2〜3時間攪拌した。得られた溶液を濃縮し、酢酸イソプロピルと共に同時蒸発させて、THFを除去し、未精製の4−ブロモ−1−[(1S)−1−[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]エチル]−1H−ピラゾール−5−カルボン酸メチルエステルI−4aの酢酸イソプロピル(20mL/g(ピラゾールSM))溶液をもたらした。I−4aの溶液に、Boc保護基の切断が完了するまで15〜30℃でHClガスを通気した。この懸濁液に窒素ガスを通気して、HClガスの大部分を除去した。懸濁液を、50℃未満で、約5mL/g(ピラゾールSM)の体積に濃縮し、次いで、残渣に酢酸イソプロピル(15mL/g(ピラゾールSM))を添加した。水(10mL/g(ピラゾールSM))を10〜20℃で添加した。混合物を10〜20℃で20〜30分間攪拌した。混合物を濾過し、水性層を分離した。有機層を水(2mL/g(ピラゾールSM))で抽出した。合わせた水性層を酢酸イソプロピル(2×10mL/g(ピラゾールSM))で洗浄して、残留したトリフェニルホスフィンオキシドを除去した。I−6aが、水溶液(6.25mL/g(ピラゾールSM))として得られた。I−6aの水溶液に、炭酸カリウム(約1g/g(ピラゾールSM))を添加して、10〜25℃でpH=8〜9に調整した。混合物を10〜25℃で5〜6時間攪拌し、固体I−8aが沈殿した。懸濁液を5〜10℃に冷却し、5〜10℃で2〜3時間攪拌し、次いで、これを濾過し、水(1mL/g(ピラゾールSM))、およびヘプタン(1mL/g(ピラゾールSM))で洗浄し、次いで、40〜45℃で真空中で乾燥させて、白色固体としてI−8aをもたらした、mp.196.12℃。H NMR(500MHz,CDCl)δ ppm 1.61(d,J=6.36Hz,3H)3.48(ddd,J=12.72,7.22,2.60Hz,1H)3.75−3.84(m,1H)4.49−4.59(m,1H)6.54(br.s.,1H)7.56(s,1H).CBrNO(M+H)に対するLC−HRMS(ESI+)計算値:229.9929,実測値:m/z229.9931(+0.2mDa),Rt=0.62min(方法13,表2参照).[α]=+25.2°(589nm,c 0.53w/v%,DMF,20℃).
中間体9(I−9)
Figure 0006861154

中間化合物I−9を、中間体I−8について記載したのと同様の手法に従って合成した。中間体I−7(32.5g、139.1mmol)から出発して、中間化合物I−9が、固体として得られた(14.8g、70%)。
中間体10(I−10)
Figure 0006861154

Pd(PPh(0.33g、0.29mmol)を、窒素下で、封管内で、中間体I−8(1.6g、5.77mmol)および2−ピコリン−4−ボロン酸(0.95g、6.93mmol)を1,4−ジオキサン(8mL)およびNaHCOの飽和溶液(4mL)に入れた攪拌懸濁液に添加した。混合物を100℃で16時間攪拌した。次いで、混合物をHOで希釈し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。この未精製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM 0/100から6/94)によって精製した。所望の分画を収集し、溶媒を真空中で蒸発させて、白色固体として中間化合物I−10をもたらした(1g、71%)、mp 173.20℃。H NMR(500MHz,CDCl)δ ppm 1.67(d,J=6.65Hz,3H)2.60(s,3H)3.52(ddd,J=12.79,7.15,2.89Hz,1H)3.84(dt,J=12.72,4.00Hz,1H)4.57−4.66(m,1H)6.10(br.s.,1H)7.51(dd,J=5.20,1.44Hz,1H)7.55(s,1H)7.78(s,1H)8.50(d,J=5.20Hz,1H).C1314INO(M+H)に対するLC−HRMS(ESI+)計算値:243.1246,実測値:m/z243.1250(+0.4mDa),Rt=0.82min(方法13,表2参照).[α]=+32.8°(589nm,c 0.52w/v%,DMF,20℃).
あるいは、中間体I−10は、大規模で実施される、合成の次の一般的説明に従って、70%の収率で調製した:
I−8a(1当量)、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン(1.1当量)、無水リン酸カリウム(2当量)、DME(7.5mL/g(I−13a))、および精製水(2.5mL/g(I−13a))の混合物を、排気し、窒素を3回再充填した。トリフェニルホスフィン(0.261当量)および酢酸パラジウム(II)(0.131当量)を、窒素下で一度に添加した。混合物を排気し、窒素を再び3回再充填し、これを75〜80℃に加熱し、窒素下で75〜80℃で12〜15時間攪拌した。水性層を60〜70℃で分離して捨て、次いで、有機層に水(8mL/g(I−13a))を添加した。40℃未満での濃縮によってDMEを除去した。酢酸イソプロピル(15mL/g(I−13a))を添加し、混合物のpHを、濃HClで1〜2に調整した。混合物を濾過し、濾過ケークを水(1mL/g(I−13a))で洗浄し、水性層を分離し、有機層を水(2mL/g(I−13a))で抽出した。合わせた水性層を酢酸イソプロピル(2×15mL/g(I−13a))で洗浄した。水性層を濃縮して、残留したDMEおよび酢酸イソプロピルを除去した。MTBE(2mL/g(I−13a))を添加し、混合物を0〜5℃に冷却し、0〜5℃で2〜3時間攪拌した。I−10を濾過し、冷却水(1mL/g(I−13a))で洗浄し、45〜50℃で真空中で乾燥させて、オフホワイトの固体としてI−10をもたらした。
中間体11(I−11)
Figure 0006861154

中間体I−9(5g、33.01mmol)、ヨウ化銅(I)(3.78g、19.85mmol)、およびKCO(9.14g、66.15mmol)をトルエン(150mL)に入れた混合物を、数分間窒素フラッシュした。次いで、4−ブロモベンゾトリフルオリド(9.3mL、66.1mmol)およびN,N’−ジメチルエチレン−ジアミン(2.1mL、19.8mmol)を添加した。混合物を、rtで10分間、窒素下で攪拌し、次いで、100℃で16時間攪拌した。次いで、DMF(20mL)を添加し、混合物を100℃で8時間攪拌した。次いで、水、濃アンモニア水、およびDCMを添加した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。この未精製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/DCM 0/100から50/50)によって精製した。所望の分画を収集し、溶媒を真空中で蒸発させて、淡黄色のオイルとして中間化合物I−11をもたらした(9.6g、98%)。
中間体I−11について記載した手順と類似の手順で、次の中間体を合成した。
Figure 0006861154
中間体15(I−15)
Figure 0006861154

中間体I−11(19.2g、65.0mmol)および硝酸アンモニウムセリウム(IV)(24.95g、45.5mmol)をアセトニトリル(350mL)に入れた溶液に、ヨウ素(11.55g、45.5mmol)を添加した。混合物を70℃で1時間攪拌した。次いで、混合物をEtOAcで希釈し、Naの飽和溶液およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣をDIPEで沈殿させ、次いで、ショートカラムクロマトグラフィー(シリカ、DCM)によって、次いでフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;DCM/ヘプタン 50/50から100/0)によって精製した。所望の分画を収集し、溶媒を真空中で蒸発させて、固体として中間化合物I−15をもたらした(24.8g、90%)。
中間体I−15について記載した手順と類似の手順で、次の中間体を合成した。
Figure 0006861154
中間体19(I−19)
Figure 0006861154

中間体I−15(10g、23.7mmol)および2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(9.7mL、47.5mmol)を無水THF(100mL)に入れた攪拌溶液に、窒素雰囲気中で−25℃で、塩化イソプロピルマグネシウム・塩化リチウム錯体(1.3M溶液、32.9mL、42.7mmol)を、滴下した。混合物を、−25℃で30分間攪拌した。次いで、反応を、10% NHCl水溶液で停止させ、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。この未精製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM 0/100から3/97)によって精製した。所望の分画を収集し、溶媒を真空中で蒸発させた。この未精製生成物を、DIPEで粉末化し、濾過し、乾燥させて、白色固体として中間化合物I−19をもたらした(6.4g、64%)。カラム精製による溶液と不純な分画とを合わせ、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン 30/70から70/30)によって再精製した。所望の分画を収集し、溶媒を真空中で蒸発させた。生成物を、DIPE/ヘプタンで粉末化し、濾過し、乾燥させて、白色固体として中間化合物I−19をもたらした(1g、10%)。
次の中間体を、中間体19について報告したのと類似の合成手順に従うことによって合成した。
Figure 0006861154
中間体20(I−20)の代替合成
Figure 0006861154

I−16(250mg、0.592mmol)および2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.242mL、1.185mmol)をTHF(1.5mL)に入れた溶液と、塩化イソプロピルマグネシウム・LiCl錯体(1.3M(THF中)、820.17μL、1.066mmol)をTHF(1mL)に入れた溶液の2種の溶液を、0℃、Rt=1minで、LTFミキサーに送り込んだ(0.5mL/min)。混合物を、4mLの10% NHClによって収集し、EtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させて、透明なオイルとしてI−20をもたらした(250mg、定量的)。
中間体22(I−22)
Figure 0006861154

I−18(1.57g、3.276mmol)および2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン(dioxoborolane)(1.34mL、6.552mmol)をTHF(17.11mL)に入れた溶液と、塩化イソプロピル−マグネシウム−LiCl錯体(1.3M(THF中)、3.78mL、4.914mmol)のTHF(14.88mL)溶液の2種の溶液を、0℃、R=1minで、LTFミキサーに送り込んだ(0.5mL/min)。排出口溶液を、NHClの溶液で希釈し、EtOAcで処理した。混合物を、珪藻土を通して濾過し、濾液をEtOAcで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。残渣を、DIPE/ヘプタンで粉末化し、濾過し、乾燥させて、白色固体としてI−22をもたらした(1.23g、78.5%)。
中間体23(I−23)
Figure 0006861154

4−ブロモ−2−(ジメチルアミノ)ピリジン(154.806mg、0.77mmol)のTHF(4.5mL)溶液と、I−20(250mg、0.592mmol)のKOH(4.738mL、1.185mmol)溶液を、Vapourtec R2+R4反応器を使用する、0.5gのSiliacat(登録商標)DPP Pd(500mg)で満たしたX−Terra(登録商標)カラムに送り込んだ(0.5mL空隙容量、0.05mL/毎分、60℃、滞留時間5分)。結果を収集した。混合物を水で希釈し、CHClで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣を、カラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/CHCl 0/100から100/0)によって精製した。所望の分画を収集し、溶媒を蒸発させて、透明なオイルとしてI−23(150mg、61%)をもたらした。
中間体24(I−24)
Figure 0006861154

中間体I−15(700mg、1.66mmol)および2−アミノピリジン−4−ボロン酸(458mg、3.32mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)およびNaHCO(5mL)の飽和溶液に入れた攪拌懸濁液に、Pd(PPh(96mg、0.083mmol)を添加した。混合物を、マイクロ波照射下で、150℃で10分間攪拌した。次いで、混合物をHOで希釈し、DCMで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。この未精製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM 0/100から10/90)によって精製した。所望の分画を収集し、溶媒を真空中で蒸発させ、残渣をRP HPLC(RP C18 XBridge(登録商標)30×100mm 5μm)、移動相(グラジエント 67% 0.1% NHCOH/NHOH(pH9)水溶液、33% CHCNから、50% 0.1% NHCOH/NHOH(pH9)水溶液、50% CHCNまで)によって精製した。最初にMeOHで、次いでアンモニアの7M溶液(MeOH中)で溶出する、ISOLUTE(登録商標)SCX2カートリッジを使用するイオン交換クロマトグラフィーによって残渣を精製した。アンモニアの7M溶液(MeOH中)に含有されていた所望の分画を収集し、溶媒を真空中で蒸発させて、白色固体としてI−24をもたらした(163mg、25%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ ppm 1.74(d,J=6.4Hz,3H)4.01(dd,J=12.6,7.1Hz,1H)4.29(dd,J=12.6,4.2Hz,1H)4.43(br.s.,2H)4.78(quind,J=6.6,4.3Hz,1H)6.94(dd,J=5.5,1.4Hz,1H)6.98(s,1H)7.51(br.d,J=8.4Hz,2H)7.71(br.d,J=8.4Hz,2H)7.79(s,1H)8.06(d,J=4.9Hz,1H).
中間体25(I−25)
Figure 0006861154

I−17(437.093mg、0.967mmol)、2−アミノピリジン−4−ボロン酸([CAS903513−62−2]、200mg、1.45mmol)、および飽和NaCO(4.6mL)を1,4−ジオキサン(6.9mL)に入れた攪拌懸濁液に、Pd(PPh(55.852mg、0.0483mmol)を添加した。混合物を、マイクロ波照射下で、150℃で10分間攪拌した。次いで、混合物を、HOで希釈し、DCMで抽出した。有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。この未精製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/DCM 0/100から50/50)によって精製した。所望の分画を収集し、真空中で蒸発させ、次いで、DIPEで粉末化し、濾過して、I−25をもたらした(143mg、35%)。
次の中間体を、中間体25について報告したのと類似の合成手順に従うことによって合成した。
Figure 0006861154
中間体28(I−28)
Figure 0006861154

中間体I−26(320mg、0.786mmol)およびNaI(1.18g、7.866mmol)をCHCN(12.8mL)に入れた攪拌懸濁液に、rtで塩化アセチル(84μL、1.18mmol)を添加した。混合物を、MW照射下で、120℃で30分間攪拌した。次いで、混合物を、EtOAcで希釈し、Naの飽和溶液およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。この未精製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100から60/40)によって精製した。所望の分画を収集し、真空中で蒸発させて、I−28をもたらした(289mg、74%)。H NMR(400MHz,CDCl) δ ppm 1.75(d,J=6.5Hz,3H)4.02(dd,J=12.8,7.3Hz,1H)4.30(dd,J=12.7,4.2Hz,1H)4.80(quind,J=6.7,4.2Hz,1H)7.50(br.d,J=8.3Hz,2H)7.67(dd,J=5.1,1.6Hz,1H)7.72(br.d,J=8.3Hz,2H)7.80(s,1H)8.03−8.05(m,1H)8.32(dd,J=5.2,0.6Hz,1H).
B.最終化合物の調製
実施例1 (7S)−7−メチル−3−(2−メチルピリジン−4−イル)−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4(5H)−オン(Co.No.1)
Figure 0006861154

手順A:ヨウ化銅(I)(872mg、4.58mmol)を、封管内でかつ窒素下で、中間体I−10(1.85g、7.64mmol)、4−ブロモベンゾトリフルオリド(2.14mL、15.27mmol)、KCO(2.11g、15.27mmol)、およびN,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.492mL、4.58mmol)をトルエン(70mL)に入れた攪拌懸濁液に添加した。混合物を、100℃で16時間攪拌した。次いで、DMF(10mL)を添加し、混合物を、100℃でさらに8時間攪拌した。混合物を、珪藻土を通して濾過し、EtOAcで洗浄した。有機層を洗浄し、NHOH溶液で希釈し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。この未精製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 20/80から50/50)によって精製した。所望の分画を収集し、溶媒を真空中で蒸発させた。生成物を、ヘプタンで沈殿させ、濾過し、真空中で乾燥させて、白色固体として最終産物の化合物1をもたらした(2.32g、78%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ ppm 1.75(d,J=6.4Hz,3H),2.57(s,3H),4.02(dd,J=12.7,7.2Hz,1H),4.30(dd,J=12.6,4.2Hz,1H),4.75−4.84(m,1H),7.44(d,J=5.2Hz,1H),7.49(d,J=3.8Hz,2H),7.51(s,1H),7.71(d,J=8.4Hz,2H),7.80(s,1H),8.48(d,J=5.2Hz,1H).
手順B:ヨウ化銅(I)(94mg、0.495mmol)を、封管内でかつ窒素下で、中間体I−10(200mg、0.825mmol)、4−ブロモベンゾトリフルオリド(0.231mL、1.651mmol)、KCO(228mg、1.65mmol)、およびN,N’−ジメチルエチレンジアミン(53μL)をトルエン(7.5mL)に入れた攪拌懸濁液に添加した。混合物を、100℃で一晩攪拌した。混合物を、珪藻土のパッドを通して濾過し、DCMで洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。この未精製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc/ヘプタン 0/100から70/30)によって精製した。所望の分画を収集し、真空中で濃縮して、ピンクがかった固体として化合物1(283mg、89%)をもたらした。
手順C:Pd(PPh(384mg、0.332mmol)を、封管内でかつ窒素下で、中間体I−15(2g、4.74mmol)および2−メチルピリジン−4−ボロン酸ピナコールエステル(1.66g、7.60mmol)を1,4−ジオキサン(10mL)およびNaCO(5mL)の飽和溶液に入れた攪拌懸濁液に添加した。混合物を、100℃で16時間攪拌した。次いで、混合物をHOで希釈し、DCM、および少量のEtOHを含むDCMで抽出した。有機層を乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。この未精製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;アンモニアの7M溶液(MeOH中)/DCM 0/100から3/97、次いでEtOAc/ヘプタン 0/100から100/0)によって精製した。所望の分画を収集し、および真空中で蒸発させて、白色固体として化合物1をもたらした(480mg、26%)。(1.31gの出発材料が回収された)。
手順D;精製前の収率90%でCo.No.1が単離された、大規模で実施される合成の一般的説明:
I−10(1当量)、炭酸カリウム(2当量)、ヨウ化銅(I)(0.3当量)、4−ブロモベンゾトリフルオリド(1.3当量)、N,N’−ジメチルエチレンジアミン(0.35当量)、DMF(5mL/g(I−18))、およびトルエン(8mL/g(I−18))の混合物を、排気し、窒素を3回再充填した。これを100〜110℃に加熱し、窒素下で100〜110℃で7〜8時間攪拌した。反応溶液を濃縮して、50℃未満でトルエンを除去した。酢酸イソプロピル(15mL/g(I−18))を添加した。混合物を、10〜25℃で、5% NHOH水溶液(3×7mL/g(I−18))で、次いで5% N−アセチル−L−システインおよび5% KCO水溶液(2×7mL/g(I−18))で洗浄した。最後に、これを、5% NaCl水溶液(5mL/g(I−18))で洗浄した。得られた溶液を濃縮し、MTBEと同時蒸発させて、酢酸イソプロピルを除去した。得られた固体を濾過し、45〜50℃で真空中で乾燥させた。オフホワイトの固体としてCo.No.1が得られ、これを、次の通りにさらに精製した:
Co.No.1を、48〜55℃で、IPA(4mL/g(Co.No.1))と水(1mL/g(Co.No.1))の溶媒混合物に溶解した。溶液を濾過し、0〜5℃に冷却した。IPA/水混合物(0.5mL/g(Co.No.1)、4/1 v/v)を使用してすすいだ。水(650μL/g(Co.No.1))を滴下し、Co.No.1でのシーディングを実施した。混合物を0〜5℃で3〜4時間攪拌した。水(14mL/g(Co.No.1))を、0〜5℃で3〜4時間滴下し、ついで、懸濁液を、0〜5℃で5〜6時間攪拌した。湿った生成物を濾過し、水(2mL/g(Co.No.1))ですすぎ、次いで、45〜50℃で16時間、真空中で乾燥させて、白色固体としてCo.No.1をもたらした。
化合物1(DSC mp=155.35℃)については、塩酸塩(.HCl)(DSC mp=200℃超で分解);硫酸塩(.HSO)(DSC mp=200℃超で分解);メタンスルホン酸塩(.CHSOH)(DSC mp=252℃);およびマレイン酸塩(.HOCCH=CHCOH−cis)(DSC mp=163℃);(mpはDSC(Mettler Toledo Q2000 MDSC、10℃/minで25から350℃まで加熱)によって決定された)を、下に記載する手順に従って得た:
化合物1(1.5g)を9mLのIPAまたはアセトン(塩酸塩および硫酸塩はアセトン中で産生し;メタンスルホン酸塩およびマレイン酸塩はIPA中で産生した)に入れた溶液を、すべての固体が溶解するまで50℃で攪拌した。この溶液に酸(1.1モル当量)を添加し、反応混合物を、50℃で2時間、さらに攪拌し、次いで、20℃で1時間で冷却し、20℃で30時間、さらに攪拌した。懸濁液を濾過し、固体を真空オーブン内で一晩、50℃で乾燥させた。
実施例2 (7S)−7−メチル−3−[2−(メチルアミノ)−4−ピリジル]−5−[4−(トリフルオロメチル)フェニル]−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−オン(Co.No.2)
Figure 0006861154

I−19(1.5g、3.561mmol)および4−ブロモ−N−メチル−ピリジン−2−アミン(799mg、4.273mmol、1.06mmol)をNaHCO飽和溶液(8.2mL)および1,4−ジオキサン(8.1mL)に入れた攪拌懸濁液に、Pd(PPh(206mg、0.178mmol)を添加した。混合物を、マイクロ波照射下で120℃で10分間攪拌した。混合物を、珪藻土を通して濾過し、DCMで洗浄した。有機層を水で洗浄し、分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮した。残渣を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/ヘプタン 0/100から70/30)によって精製した。所望の分画を、収集し、真空中で濃縮して、Co.No.2をもたらし、これを、RP HPLC(固定相:C18 XBridge(登録商標)30×100mm 5μm)、移動相(グラジエント 67% 0.1% NHCOH/NHOH(pH9)水溶液、33% CHCNから、50% 0.1% NHCOH/NHOH(pH9)水溶液、50% CHCNまで)によって精製し、白色固体としてCo.No.2(1.14g、80%)をもたらした。Co.No.2を、ヘプタン中で粉末化し、白色固体としてのCo.No.2をもたらした(181mg、13%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ ppm 1.74(d,J=6.4Hz,3H)2.93(d,J=5.2Hz,3H)4.00(dd,J=12.6,7.1Hz,1H)4.29(dd,J=12.7,4.0Hz,1H)4.54(br.d,J=3.2Hz,1H)4.73−4.82(m,1H)6.84(s,1H)6.86(d,J=5.2Hz,1H)7.50(br.d,J=8.4Hz,2H)7.70(br.d,J=8.4Hz,2H)7.79(s,1H)8.09(d,J=5.2Hz,1H).
実施例3 (7S)−5−(3,4−ジクロロフェニル)−3−(2−フルオロ−4−ピリジル)−7−メチル−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−オン(Co.No.3)
Figure 0006861154

I−16(200mg、0.474mmol)および2−フルオロピリジン−4−ボロン酸(1333.547mg、0.948mmol)を1,4−ジオキサン(2.8mL、32.829mmol)および飽和NaCO(1.4mL)に入れた攪拌懸濁液に、Pd(PPh(27.38mg、0.0237mmol)を添加した。混合物を、マイクロ波照射下で、150℃で10分間攪拌した。次いで、混合物をHOで希釈し、DCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。この未精製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/DCM 0/100から20/80)によって精製した。所望の分画を収集し、真空中で蒸発させて、黄色のオイルとして、Co.No.3をもたらした(135mg、73%)。Co.No.3を、RP HPLC(固定相:C18 XBridge(登録商標)30×100mm 5μm)、移動相(グラジエント 54% 0.1% NHCOH/NHOH(pH9)水溶液、46% CHCNから、64% 0.1% NHCOH/NHOH(pH9)水溶液、36% CHCNまで)によって精製し、固体としてのCo.No.3(65mg、35%)をもたらした。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.75(d,J=6.5Hz,3H)3.97(dd,J=12.8,7.3Hz,1H)4.25(dd,J=12.8,4.3Hz,1H)4.79(quind,J=6.7,4.2Hz,1H)7.24(dd,J=8.6,2.5Hz,1H)7.32−7.36(m,1H)7.49(d,J=2.3Hz,1H)7.52(d,J=8.6Hz,1H)7.52−7.56(m,1H)7.83(s,1H)8.19(d,J=5.3Hz,1H).
実施例4 (7S)−7−メチル−3−[2−(メチルアミノ)−4−ピリジル]−5−[4−(ペンタフルオロ−λ−スルファニル)フェニル]−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−オン(Co.No.4)
Figure 0006861154

I−22(150mg、0.313mmol)および4−ブロモ−N−メチル−2−ピリジンアミン(70.245mg、0.376mmol)をNaHCO飽和溶液(1.5mL)および1,4−ジオキサン(脱酸素)(1.5mL)に入れた攪拌混合物に、窒素下で、Pd(PPh(18.084mg、0.0156mmol)を添加した。混合物を、マイクロ波照射下で120℃で10分間攪拌した。混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、真空中で濃縮した。この未精製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/DCM 0/100から100/0)によって精製した。所望の分画を収集し、真空中で濃縮した。次いで、生成物を、ヘプタン/DIPEで粉末化し、濾過し、乾燥させて、白色固体としてCo.No.4をもたらした(110.4mg、77%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ ppm 1.74(d,J=6.6Hz,3H)2.93(d,J=5.2Hz,3H)4.00(dd,J=12.1,6.9Hz,1H)4.29(dd,J=12.4,4.0Hz,1H)4.47−4.58(m,1H)4.72−4.84(m,1H)6.82(s,1H)6.85(dd,J=5.5,1.3Hz,1H)7.49(d,J=8.7Hz,2H)7.79(s,1H)7.82(d,J=9.2Hz,2H)8.09(d,J=5.2Hz,1H).
実施例5 (7S)−5−[6−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジル]−7−メチル−3−[2−(メチルアミノ)−4−ピリジル]−6,7−ジヒドロピラゾロ[1,5−a]ピラジン−4−オン(Co.No.5)
Figure 0006861154

I−16(300.657mg、0.665mmol)、ボロン酸2−(メチルアミノ)ピリジン−4−イル([CAS 1214879−88−5]、151.561mg、0.997mmol)、および飽和NaCO(3mL)を1,4−ジオキサン(4.747mL、55.652mmol)に入れた攪拌懸濁液に、Pd(PPh(38.418mg、0.0332mmol)を添加した。混合物を、マイクロ波照射下で、150℃で10分間攪拌した。次いで、混合物をHOで希釈し、DCMで抽出した。有機層を、NaSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を真空中で蒸発させた。この未精製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;EtOAc/DCM 0/100から50/50)によって精製した。所望の分画を収集し、真空中で蒸発させた。残渣をDIPE/ヘプタンで沈殿させ、蒸発させて、白色固体としてCo.No.5をもたらした。Co.No.5を、RP HPLC(固定相:C18 XBridge(登録商標) 30×100mm 5μm)、移動相:グラジエント 60% 0.1% NHCOH/NHOH(pH9)水溶液、40% CHCNから、43% 0.1% NHCOH/NHOH(pH9)水溶液、57% CHCNまで)によって精製し、白色固体としてのCo.No.5をもたらした(112mg、39%)。H NMR(500MHz,CDCl)δ ppm 1.72(d,J=6.6Hz,3H)2.96(d,J=5.2Hz,3H)4.05(s,3H)4.42(dd,J=13.6,6.9Hz,1H)4.52−4.60(m,1H)4.64(dd,J=13.6,4.0Hz,1H)4.69−4.78(m,1H)6.76(s,1H)6.84(dd,J=5.2,0.6Hz,1H)7.77(s,1H)7.78(d,J=8.4Hz,1H)7.88(d,J=8.4Hz,1H)8.13(d,J=5.2Hz,1H).
C.放射性リガンド前駆体の調製
前駆体1(P−1)
Figure 0006861154

I−23(150mg、0.36mmol)およびKCO(1.867g、13.512mmol)をMeOH(1.5mL)に入れた混合物に、CHI(2.243mL、36.031mmol)を添加した。混合物を、rtで4日間攪拌した。次いで、水およびCHClを添加した。有機層をCHClで分離し、乾燥させ(NaSO)、濾過し、溶媒を蒸発させた。残渣をEtOAcで粉末化して、オフホワイトの固体としてP−1(140mg、70%)をもたらした。H NMR(500MHz,DMSO−d)δ ppm 1.60(d,J=6.6Hz,3H)3.59(s,9H)4.06(dd,J=13.0,7.5Hz,1H)4.36(dd,J=13.0,4.3Hz,1H)4.83−4.93(m,1H)7.49(dd,J=8.7,2.6Hz,1H)7.75(d,J=8.7Hz,1H)7.81(d,J=2.3Hz,1H)8.10(dd,J=4.9,0.9Hz,1H)8.28(s,1H)8.43(s,1H)8.63(d,J=5.2Hz,1H).
前駆体2(P−2)
Figure 0006861154

I−28(700mg、1.405mmol)およびヘキサブチル二スズ(2137.233μL、4.2mmol)の乾燥ジオキサン(15mL)溶液に、窒素を5分間通気した。次いで、Pd(PPhCl(147.21mg、0.21mmol)を添加し、混合物を、加温浴中で、163℃で17分攪拌した。水およびEtOAcを添加し、相を分離した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、濃縮した。この未精製物を、逆相カラムクロマトグラフィー(CHCN、酢酸アンモニウム)によって精製し、P−2をもたらした(191mg、20%)。H NMR(300MHz,CDCl)δ ppm 8.65(d,J=5.2Hz,1H),7.72(s,1H),7.66−7.53(m,3H),7.51−7.35(m,3H),4.80−4.65(m,1H),4.23(dd,J=4.1,12.6Hz,1H),3.95(dd,J=7.1,12.8Hz,1H),1.68(d,J=6.5Hz,3H),1.64−1.36(m,6H),1.35−1.15(m,6H),1.15−0.93(m,6H),0.92−0.72(m,9H).
前駆体3(P−3)
Figure 0006861154

二炭酸ジ−tert−ブチル(0.319g、1.462mmol)のtBuOH(6mL)溶液に、I−24(515mg、1.329mmol)のtBuOH(6mL)溶液を、ゆっくりと添加した。この混合物を、25℃で20時間攪拌した。次いで、溶媒を蒸発させ、この未精製生成物を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカ;MeOH/DCM 0/100から5/95)によって精製した。所望の分画を収集し、真空中で蒸発させて、白色固体としてP−3をもたらした(430mg、66%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.52(s,9H)1.74(d,J=6.7Hz,3H)4.01(dd,J=12.7,7.2Hz,1H)4.31(dd,J=12.7,4.2Hz,1H)4.73−4.83(m,1H)7.39(dd,J=5.3,1.6Hz,1H)7.50(d,J=8.3Hz,2H)7.58(s,1H)7.69(d,J=8.6Hz,2H)7.85(s,1H)8.13(br.s,1H)8.22(dd,J=5.3,0.7Hz,1H).
次の前駆体を、前駆体3について報告したのと類似の合成手順に従うことによって合成した。
Figure 0006861154
NMR P−4:H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 1.52(s,9H)1.73(d,J=6.7Hz,3H)4.01(dd,J=12.7,7.2Hz,1H)4.30(dd,J=12.7,4.2Hz,1H)4.72−4.84(m,1H)7.37(dd,J=5.1,1.4Hz,1H)7.48(d,J=8.8Hz,2H)7.64(s,1H)7.82(d,J=9.2Hz,2H)7.84(s,1H)8.13(d,J=0.5Hz,1H)8.22(dd,J=5.3,0.7Hz,1H).
NMR P−5:H NMR(500MHz,CDCl)δ ppm 1.53(s,9H)1.71(d,J=6.6Hz,3H)4.05(s,3H)4.43(dd,J=13.9,7.2Hz,1H)4.64(dd,J=13.6,4.0Hz,1H)4.69−4.79(m,1H)7.32(dd,J=5.2,1.4Hz,1H)7.59(s,1H)7.77(d,J=8.4Hz,1H)7.82(s,1H)7.87(d,J=8.1Hz,1H)8.15(s,1H)8.26(d,J=5.2Hz,1H).
A.放射性リガンドの調製
材料および方法
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)分析を、UV分光計を接続したLaChrom Elite(登録商標)HPLCシステム(Hitachi,Armstadt,Germany)で実施した。放射標識された化合物の分析については、UV検出器を通過した後のHPLC溶離液を、シングルチャネル分析器を接続した遮蔽された3インチNaI(Tl)シンチレーション検出器(Gabi box,Raytest,Straubenhardt,Germany)に導入した。出力信号を記録し、GINA Starデータ取得システム(Raytest,Straubenhardt,Germany)を使用して分析した。生体内分布研究の試料における放射能を、マルチチャンネルアナライザ(Wallac 2480 Wizard,Wallac,Turku,Finland)と接続した3インチNaI(Tl)ウェル型結晶を備え付けた自動ガンマカウンターを使用して定量化した。結果を、バックグラウンドの放射線、物理的崩壊、および計数管不感時間に対して補正した。動物を、温度調節された(約22℃)、湿度制御された施設内の、それぞれに換気されたケージに収容し、12h/12h明/暗周期で、食物と水に自由に利用させた。すべての動物実験は、地元の動物に関する大学倫理委員会(University Ethics Committee for Animals)からの承認後、動物の管理と使用に関するベルギーの実施規定に従って実施した。
a)炭素−11標識されたトレーサー
11C]−2/[11C]−4/[11C]−5
Figure 0006861154

炭素−11は、Cyclone 18/9サイクロトロン(IBA,Louvain−la−Neuve,Belgium)内での[14N(p,α)11C]核反応によって生じた。N(95%)とH(5%)との混合物である標的ガスを、25μAのビーム電流で、18−MeVプロトンを使用して照射した。照射を約30分間行い、[11C]メタン([11C]CH)をもたらした。次いで、[11C]CHを自作の再循環合成モジュールに移し、液体窒素に入れたPorapakカラムに捕捉させた。ヘリウムでフラッシュした後、濃縮された[11C]CHを、Porapakループを室温に持って行くことによって気相に変換した。次いで、この[11C]CHを、650℃で蒸気状のIと反応させて、[11C]ヨウ化メチル([11C]MeI)に変換した。
得られた揮発性の[11C]MeIを、ヘリウムの流れと共に、N−Boc保護された放射標識前駆体P−3([11C]−2に対する)、P−5([11C]−5に対する)、およびP−4([11C]−4に対する)(0.5mg)、およびNaH(約0.2mgの60%分散(鉱油中))の無水DMF(0.2mL)溶液に通気した。反応バイアル中の放射能の量が安定化した時に、反応混合物を80℃で4分間加熱した。HClの4M溶液(1,4−ジオキサン(0.2mL)中)を添加し、反応混合物を100℃で1分間加熱することによって、脱保護を行った。中和後、未精製の反応混合物を、セミ分取XBridge(登録商標)カラム(C18、5μm;4.6mm×150mm;Waters,Milford,MA,USA)からなるHPLCシステムに注入し、[11C]−2に対する1mL/minの流速の0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)とEtOH(60:40 v/v)との混合物で、[11C]−4に対する0.8mL/minの流速の0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)とEtOH(55:45 v/v)との混合物で、および[11C]−5に対する0.8mL/minの流速の0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH2.2)とCHCN(60:40 v/v)との混合物で溶出した。放射標識された生成物を、15分から17分(異なるトレーサーについての保持時間のわずかな違い)に収集した。次いで、収集されたピークに対応する所望の放射性リガンドを、生理食塩水(Mini Plasco(登録商標),Braun,Melsungen,Germany)で希釈して、10%の最終エタノール濃度を得、溶液を0.22μmメンブレンフィルター(Millex(登録商標)−GV,Millipore,Ireland)を通して滅菌濾過した。分取用移動相中にCHCNが存在する場合、滅菌濾過の前に、C18 SepPakでの後精製を行った。10%以下のエタノールを含有するこの最終調製物を、次いで、さらなるインビトロおよびインビボでの前臨床実験のために使用した。[11C]−2に対する0.6mL/minの流速の0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)とCHCN(65:35 v/v)との混合物(および275nmでのUV検出)で、[11C]−4に対する0.6mL/minの流速の0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)とCHCN(60:40 v/v)との混合物(および254nmでのUV検出)で、および[11C]−5に対する0.6mL/minの流速の0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH9.6)とCHCN(55:45 v/v)との混合物(および217nmでのUV検出)で溶出する、XBridge(登録商標)カラム(C18、3.5μm;3mm×100mm;Waters)からなる分析用HPLCシステムを使用して、品質管理を実施した(Rt=6〜10min、異なるトレーサーについての保持時間のわずかな違い)。
11C]−1
Figure 0006861154

11C]MeIを、ヘリウムの流れと共に、室温で2分間、Pd(PPh触媒(2.6μmol)の無水DMF(0.2mL、使用前にNでパージした)懸濁液に通気した。P−2(2.6μmol)の無水DMF(0.2mL、使用前にNでパージした)溶液を添加し、反応混合物を、100℃で3分間加熱した。0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)とEtOH(90:10 v/v)との混合物での希釈後、触媒を約2分間、沈殿させておき、その後、この未精製の放射標識混合物を、セミ分取XBridge(登録商標)カラム(C18、5μm;4.6mm×150mm;Waters)からなるHPLCシステムに注入し、0.8mL/minの流速の0.01Mリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.4)とEtOH(55:45 v/v)との混合物で溶出した。[11C]−1を、およそ14分収集し、上で定義した通りに調製した。0.6mL/minの流速の0.05M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.5)とCHCN(65:35 v/v)との混合物で溶出する(および277nmでのUV検出)(Rt 10分)、XBridge(登録商標)カラム(C18、3.5μm;3mm×100mm;Waters)からなる分析用HPLCシステムを使用して、品質管理を実施した。
b)フッ素−18標識されたトレーサー
18F]−3
Figure 0006861154

18F]フッ化物([18F]F)を、18−MeVプロトンを使用する、2mLの97%濃縮[18O]HO(Rotem HYOX18,Rotem Industries,Beer Sheva,Israel)の照射による、Cyclone 18/9 cyclotron(IBA,Louvain−la−Neuve,Belgium)における[18O(p,n)18F]核反応によって生成した。照射後、Chromafix(登録商標)(PS−HCO)アニオン交換カートリッジ(Machery−Nagel、C 2−形で調整済み)を使用して、生じた[18F]Fを、[18O]HOから分離した。[18F]Fを、HO/CHCN(0.2mL;5:95 v/v)に溶解したK(1.86mg)およびKryptofix 222(7.43mg)を含有する溶液を使用して、カートリッジから溶出した。
溶液を、110℃でヘリウムの流動下で蒸発させ、同じ条件下で、無水CHCN(1mL)を使用する共沸蒸留によって、完全に乾燥するまでさらに乾燥させた。P−1(0.5mg)溶液(無水CHCN(0.25mL)中)を、乾燥させた[18F]F/K/kryptofix錯体に添加し、混合物を82℃で2.5分加熱した。次に、この未精製の放射標識混合物を、0.05M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.5)とEtOH(96:4 v/v)との混合物で希釈し、セミ分取XBridge(登録商標)カラム(C18、5μm;4.6mm×150mm;Waters)からなるHPLCシステムに注入し、0.8mL/minの流速の0.05M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.5)とEtOH(60:40 v/v)との混合物で溶出した。放射標識された生成物[18F]−3を、49分後に収集した。上に記載した通りに調製を行った。0.6mL/minの流速の0.05M酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.5)とCHCN(55:45 v/v)との混合物で溶出する(および221nmでのUV検出)(Rt 8.3分)、XBridge(登録商標)カラム(C18、3.5μm;3mm×100mm;Waters)からなる分析用HPLCシステムを使用して、品質管理を実施した。
11C]−2は、55%の放射化学的収率(n=5)で合成され、
11C]−5は、25%の放射化学的収率(n=1)で合成され、
11C]−4は、55%の放射化学的収率(n=1)で合成され、
11C]−1は、44%の放射化学的収率(n=4)で合成され、
18F]−3は、48%の放射化学的収率(n=2)で合成される。
収率はすべて、出発[11C]MeIまたは[18F]Fと比較して決定し、減衰補正しなかった。すべての放射性リガンドは、上に記載した分析用HPLCシステムを使用して検査される通りの、>95%の放射化学的純度かつ59から192GBq/μmolの比放射能で得られた。
放射性トレーサーの同一性は、その非放射性類似体との同時注入後、上に記載したのと同じ分析用HPLC方法を使用して確認した。
II.分析編
融点
値はピーク値であり、この分析方法に通常伴われる、実験による不確定性を伴って得られる。
Mettler FP 62(A):いくつかの化合物については、融点は、Mettler FP62装置上で、オープンキャピラリーチューブで決定した。融点は、3または10℃/分の温度勾配を用いて測定した。最大温度は、300℃であった。融点は、デジタル表示装置から読み取った。
Mettler FP 81HT/FP90(B):いくつかの化合物については、融点は、FP 81HT/FP90装置(Mettler−Toledo)上で、オープンキャピラリーチューブで決定した。融点は、1、3、5、または10℃/分の温度勾配を用いて測定した。最大温度は、300℃であった。融点は、デジタル表示装置から読み取った。
DSC823e(C):いくつかの化合物については、融点(m.p.)は、DSC823e(Mettler−Toledo)装置を用いて決定した。融点は、10℃/分の温度勾配を用いて測定した。最大温度は、300℃であった。ピーク値を記録した。
LCMS
一般手順
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)測定は、それぞれの方法で指定した通りの、LCポンプ、ダイオード−アレイ(DAD)またはUV検出器、およびカラムを使用して実施した。必要な場合には、追加の検出器が含められた(下の方法の表を参照のこと)。
カラムからの流れは、大気圧イオン源が配置される質量分析計(MS)に運ばれる。化合物の名目上のモノアイソトピック分子量(MW)の特定を可能にするイオンを得るために、調整パラメータ(例えば、走査範囲、ドウェル時間(dwell time)…)を設定することは、当業者の知識の範囲内である。データ収集は、適切なソフトウェアを用いて実施した。
化合物は、その実験による保持時間(R)およびイオンによって記載される。データの表において違うように明記されなければ、報告される分子イオンは、[M+H](プロトン化された分子)および/または[M−H](脱プロトン化された分子)に相当する。化合物が、直接的にイオン化可能ではない場合には、付加物の種類が明記される(すなわち、[M+NH、[M+HCOO]、[M+CHCOO]など…)。複数の同位体パターンを有する分子(Br、Cl..)については、報告される値は、最も小さい同位体質量について得られるものである。すべての結果は、使用される方法に通常伴われる、実験による不確定性を伴って得られた。
Figure 0006861154
Figure 0006861154
旋光度
旋光度は、ナトリウムランプを備えたPerkin−Elmer 341旋光計で測定し、次の通りに報告した:[α]o(λ、cg/100ml、溶媒、T℃)。
[α]λ=(100α)/(l×c):式中、lは経路長(dm)であり、cは、ある温度T(℃)およびある波長λ(nm)における試料の濃度(g/100ml)である。使用する光の波長が589nm(ナトリウムD線)である場合、代わりに記号Dを使用することがある。旋光度の符号(+または−)は常に記載するものとする。この等式を使用する場合、回転の後に、括弧内に濃度と溶媒を常に記載する。旋光度は度を使用して報告し、濃度の単位は記載しない(それはg/100mlであるものとする)。
Figure 0006861154
III.[35S]GTPγS結合アッセイ
35S]GTPγS結合アッセイは、非加水分解型のGTPである、[35S]GTPγS(ガンマ放出35Sで標識されたグアノシン5’三リン酸)の取り込みを測定する、Gタンパク質共役受容体(GPCR)機能を調べるために使用される機能性膜によるアッセイである。G−タンパク質αサブユニットは、グアノシン三リン酸(GTP)によるグアノシン5’−二リン酸(GDP)の交換を触媒し、アゴニストである[35S]GTPγSによりGPCRが活性化されると、組み込まれるため、切断されて交換サイクルを継続することができない(Harper(1998)Current Protocols in Pharmacology 2.6.1−10,John Wiley&Sons,Inc.)。放射性[35S]GTPγSの取り込み量は、Gタンパク質の活性の直接的尺度であり、したがって、アンタゴニストの活性を求めることができる。mGlu2 受容体はGαiタンパク質と選択的に結合(この方法では、選択的結合)することがわかっており、したがって、組換え細胞株および組織の両方のmGlu2 受容体の受容体活性を調べるために広く使用されている。ここでは我々は、本発明の化合物の負のアロステリック調節(NAM)特性を検出するため、ヒトmGlu2受容体を導入した細胞の膜を使用した[35S]GTPγS結合アッセイの使用について記載するが、それは、Schaffhauser et al.(Molecular Pharmacology,2003,4:798−810)からの引用である。
膜の製造
CHO細胞をプレコンフルエンスまで培養し、5mM酪酸塩で24時間刺激した。その後、PBS中でスクレープすることにより細胞を回収し、細胞懸濁液を遠心分離した(ベンチトップ遠心分離機において、4000RPMで10分)。上清を廃棄し、Ultra Turraxホモジナイザを用いて混合することによりペレットを50mM Tris−HCl、pH7.4に静かに再懸濁させた。懸濁液を12,400RPM(Sorvall F14S−6x250Y)で10分間遠心分離し、上清を廃棄した。再度、ultra−turraxホモジナイザを用いてペレットを5mM Tris−HCl、pH7.4でホモジナイズし、遠心分離した(13,000RPM、20分、4℃)。最終ペレットを50mM Tris−HCl、pH7.4に再懸濁させ、使用する前に、−80℃で適量ずつ保存した。標準物質としてウシ血清アルブミンを用いてブラッドフォード法(Bio−Rad、USA)でタンパク質濃度を求めた。
35S]GTPγS結合アッセイ
被検化合物のmGluR2の負のアロステリック調節活性の測定を次のように行った。10mM HEPES酸、10mM HEPES塩、pH7.4、100mM NaCl、3mM MgClおよび10μM GDPを含有するアッセイバッファで被検化合物およびグルタミン酸を希釈した。ヒトmGlu2受容体含有膜を氷上で解凍し、18μg/mlのサポニンを補ったアッセイバッファで希釈した。膜を、所定(約EC80)濃度のグルタミン酸(60μM)と共に化合物と30℃で30分、予めインキュベートした。[35S]GTPS(f.c.0.1nM)を添加後、アッセイ混合物を僅かな時間振盪させ、[35S]GTPγSの導入を活性化させるため、さらにインキュベートした(30分、30℃)。最終アッセイ混合物は、10mM HEPES酸、10mM HEPES塩、pH7.4、100mM NaCl、3mM MgCl、10μM GDPおよび10μg/mlサポニン中に膜タンパク質7μgを含有した。全反応体積は200μlであった。96ウェルのfiltermateユニバーサルハーベスタを用いてUnifilter−96 GF/Bプレート(Perkin Elmer、Massachusetts、USA)で急速濾過することにより反応を終了させた。フィルタを氷冷10mM NaHPO/10mM NaHPO、pH7.4で6回洗滌した。次いで、フィルタを風乾し、液体シンチレーションカクテル(Microscint−O)30μlを各ウェルに添加した。膜結合放射能はTopcountで計数した。
データ解析
本発明の代表的な化合物の濃度反応曲線を、Lexisソフトウェアインターフェース(J&Jで開発)を用いて作成した。データは、グルタミン酸のEC80相当濃度を添加すると発生する応答として定義される対照のグルタミン酸応答の%として算出した。非線形回帰分析を用いて、これらのパーセンテージ対被検化合物の対数濃度をプロットするシグモイド濃度反応曲線を解析した。半数阻害を生じさせる濃度を、IC50として算出した。
Figure 0006861154
Figure 0006861154
IV.生体内分布研究
一般的方法
健康な雌のWisterラット(体重185〜220g)において、注射後(p.i.)2分、30分、および60分(n=3/時点)で、[11C]−2および[11C]−1の生体内分布研究を実施した。ラットの尾静脈に、麻酔(流速1L/minの2.5%イソフルラン(O中))下で、約18MBqのトレーサーを注射し、上で指定した時点で、断頭によって屠殺した。血液および主な器官を、風袋を量ったチューブに収集し、秤量した。血液、器官、および他の体の部分における放射能を、自動ガンマカウンターを使用して測定した。全血の放射能の算出のために、血液質量を、体重の7%であると仮定した。筋肉全体および骨全体の放射能の算出のために、筋肉および骨の質量を、それぞれ体重の40%および12%であると仮定した。
生体内分布研究
11C]−2および[11C]−1
正常な雌のWistarラットにおける[11C]−2および[11C]−1の生体内分布研究の結果を、表5〜10に示す。表5および6は、それぞれ[11C]−2および[11C]−1の注射後(p.i.)2分、30分、および60分での、%注射量(%ID)値を示す。[11C]−1については、60分時点は研究を行わなかった。
Figure 0006861154
Figure 0006861154
どちらのトレーサーも、主として肝臓を介して腸へと、また、一部は腎臓経路を介して排除された。高い取り込みはまた、屠体および筋肉において観察されたが、これらは、体重の大部分を占める。
どちらのトレーサーの初期の総脳取り込みも、[11C]−2および[11C]−1について、2分piでそれぞれ1.4%IDおよび2.0%IDと、比較的に高かった(表7参照)。脳からの洗い出し(wash out)を観察した。
Figure 0006861154
表8および9は、両方のトレーサーについての、様々な脳領域、血液、骨、および筋肉における放射能濃度を示す。これらの濃度は、標準化取り込み値(SUV)として表され、動物の体重に対して補正されている。
Figure 0006861154
Figure 0006861154
研究されたすべての脳領域からの有意な洗い出しを、両方のトレーサーについて注射後2分から30分まで、さらに[11C]−2について([11C]−1については分析していない)注射後30分から60分まで観察した。洗い出し率を、表10に示す。血液および骨からの洗い出しは、よりゆっくりであった。筋肉では、いくらかの停滞が認められた。
Figure 0006861154
脳からの洗い出しは、[11C]−2については、[11C]−1と比較して、わずかにゆっくりであった。皮質については、最も高い洗い出し率が認められた。2から30分の、骨および血液からの洗い出しは、[11C]−1については、[11C]−2と比較して、早かった。筋肉では、どちらのトレーサーについても、いくらかの停滞が認められた。
これらの生体内分布研究の結果は、[11C]−2および[11C]−1が、トレーサー注射後2分での比較的に高い初期の脳取り込みを有するが、2から30分まで、脳からの有意な洗い出しが認められることを示す。[11C]−2の脳取り込みは、[11C]−1の脳取り込みと比較して、ゆっくりであったが、2から30分までの脳からの洗い出しは、[11C]−2については、[11C]−1と比較して、わずかにゆっくりであった。2分から30分の洗い出し率は、研究されたすべての脳領域について、>2.3であり、皮質について、最も高かった。
V.インビトロオートラジオグラフィー結合研究
一般的方法
mGluR2 KOおよびWTマウス脳の、また正常な雌のWistarラット脳の、水平切片(20μm)に対して、インビトロオートラジオグラフィー研究を実施した。これらの切片を、50mM Tris−HCl(MgCl 2mM、CaCl 2mM;pH7.0)中で、室温で10分間(2回)、予備インキュベートし、乾燥させた。次に、これらの脳切片を、0.1% BSAをさらに含有する予備インキュベーションに使用したのと同じTris−HCl緩衝液で希釈したトレーサー[11C]−2、[11C]−5、[11C]−4、[11C]−1、もしくは[18F]−3と共に、または10μM Co.No.2もしくはCo.No.1の存在下でのこのトレーサー溶液と共に、インキュベートした。これらのマウス脳切片を、17kBqの炭素−11標識されたトレーサーおよび1.7kBqのフッ素−18標識されたトレーサーと共にインキュベートした。ラット脳切片については、これは、44kBqの炭素−11標識されたトレーサーおよび0.44kBqのフッ素−18標識されたトレーサーであった。30分のインキュベーション後、脳切片を、氷冷Tris−HCl 50mM(MgCl 2mM、CaCl 2mM;pH7.0+0.1% BSA緩衝液)中で、5分間、3回洗浄した。氷冷精製水への素早い浸漬の後、スライドを乾燥させた。スライドを一晩、高性能蛍光体蓄積(phosphor storage)スクリーン(超解像度スクリーン;Perkin Elmer,Waltham,USA)に感光させることによって、オートラジオグラムを得た。スクリーンは、Cyclone Plusシステム(Perkin Elmer)を使用して読み取り、Optiquantソフトウェア(Perkin Elmer)を使用して分析した。オートラジオグラムにおける放射能濃度は、デジタル光(digital light)単位(DLU)/mm2で表した。
インビトロオートラジオグラフィー結合研究
mGluR2へのトレーサー結合の特異性に関するさらなる情報を得るために、高濃度のmGluR2 NAM化合物(Co.No.1またはCo.No.2)の存在または非存在下での、mGluR2 KOおよびWTマウス脳切片に対する、および正常なラット脳切片に対する、インビトロオートラジオグラフィー結合研究を実施した。図1〜5は、[11C]−2、[11C]−1、[18F]−3、[11C]−5、および[11C]−4についての、mGluR2 KOおよびWTマウス脳切片に対するこれらの結合研究の結果を示す。表11は、研究した5種のトレーサーの、線条体および皮質についての「WT全結合−対−KO全結合」比および「WT全結合−対−ブロックされたWT」比を示す。
Figure 0006861154
11C]−2および[11C]−1については、WTマウス脳切片およびmGluR2 KOマウス脳切片に対する、トレーサー結合の有意差が認められた。WTマウス脳に対するこの結合は、不均一であり、線条体および皮質に対するより高い結合を伴い、これは、Co.No.1(10μM)で、約85%よりも多くブロックされる可能性がある。[11C]−5および[11C]−4については、WTマウス脳とKOマウス脳との間のこの結合の差は、あまりはっきりせず、[18F]−3については、有意ではない一貫した差が認められた。mGluR2 KOマウス脳に対する全結合は、[11C]−1については、[11C]−2と比較してわずかに高かった。
11C]−2、[11C]−1、および[18F]−3については、正常なラット脳切片におけるトレーサー結合の特異性も研究した。これらの結合研究の結果を、図6〜8に示す。
WTマウス脳切片について観察された通り、[11C]−2の、正常なラット脳の線条体および皮質に対するインビトロでの高い結合も認められた。自己ブロッキングまたはCo.No.1(10μM)でのブロッキングは、ラット線条体において約78%、またラット皮質において約91%の結合の低下をもたらした。これらの割合は、インビトロWTマウス脳結合研究において得られる割合に匹敵する。
一般に、[11C]−1についての、ラット脳に対する全結合は、[11C]−2と比較して、それほど顕著ではなかった。[11C]−1については、線条体および皮質とは別に、WTマウス脳切片では当てはまらなかった視床および丘に対する結合も認められた。
ラット脳に対する[18F]−3の全結合を見ると、トレーサーの分布は、脳全体を通して、切片ごとに異なっていた。これは、WTマウス脳切片においても観察された。また、ラット脳に対する限定された結合は、[18F]−3については、[11C]−2および[11C]−1について観察されるものと比較して高かった。
mGluR2 KO、およびWTマウス脳切片、および正常なラット脳切片でのインビトロオートラジオグラフィー結合実験において研究された5種すべてのトレーサーのうち、[11C]−2が、WTマウス脳における最も高い割合の限定された結合(Co.No.1でブロックされる)、線条体および皮質についての最も高いWT全結合−対−KO全結合比を有しており、正常なラット線条体および皮質に対する最も強い結合を示した。

本発明は、以下の態様を包含し得る。
[1]
mGlu2受容体を画像化または定量化するのに使用するための、式(I)
Figure 0006861154


(式中、
Xは、CHまたはNであり、
は、CF 、SF 、およびClの群から選択され;
は、H、Cl、および−OCH の群から選択され;
は、−NHCH 、CH 、およびFから選択され;
式中、少なくとも1つの原子は、放射標識されている)
に記載の化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物。
[2]
上記[1]に記載の使用のための化合物であって、
式中、
Figure 0006861154


は、(a)、(b)、(c)、または(d):
Figure 0006861154


から選択され、R は、上記[1]で定義した通りである、化合物。
[3]
が、−NH[ 11 C]CH 、[ 11 C]CH 、および 18 Fから選択される、
上記[1]または[2]に記載の使用のための化合物。
[4]
式[ 11 C]−(I−a)の化合物
Figure 0006861154


(式中、
Figure 0006861154


は、(a)、(b)、または(c):
Figure 0006861154


から選択される)
から選択される、上記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の使用のための化合物。
[5]
化合物が、
Figure 0006861154


である、上記[1]に記載の使用のための化合物。
[6]
次式
Figure 0006861154


からなる群から選択される、放射標識された化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物。
[7]
上記[6]で定義した通りの式(I)の化合物または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物と、薬学的に許容し得る担体または希釈剤とを含む医薬組成物。
[8]
上記[7]で定義した通りの滅菌溶液である、上記[7]に記載の医薬組成物。
[9]
mGlu2受容体を画像化または定量化するのに使用するための、上記[7]または[8]で定義した通りの医薬組成物。
[10]
前記画像化が、他の非放射標識化合物によるmGlu2受容体部位占有を決定することを含む、上記[9]で定義した通りの使用のための医薬組成物。
[11]
組織、細胞、または哺乳類を画像化する方法であって、組織、細胞、または哺乳類に、上記[1]〜[5]のいずれか一項に定義した通りの検出可能な量の式(I)の化合物または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物と接触させることまたは前記式(I)の化合物または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物を提供することと、mGlu2受容体と結合した標識された前記化合物を検出することとを含む方法。
[12]
前記画像化技術が、陽電子放射断層撮影である、上記[11]に記載の方法。
[13]
式(P−I)、(P−II)、または(P−III)
Figure 0006861154


(式中、
Xは、CHまたはNであり、
は、CF 、SF 、およびClの群から選択され;
は、H、Cl、および−OCH の群から選択され;かつ
Bocは、tert−ブチルオキシカルボニルである)
を有する化合物。
[14]
上記[13]に記載の式(P−III)の化合物であって、
式中、
Figure 0006861154


は、(a)、(b)、または(c):
Figure 0006861154


から選択される、化合物。
[15]
上記[1]で定義した通りの式(I)に記載の化合物の調製のための方法であって、
(a)上記[13]で定義した通りの式(P−III)に記載の化合物を、適切な条件下で[ 11 C]CH Iと反応させ、適切な条件下でのBoc切断がそれに続くステップ
Figure 0006861154


または
(b)上記[13]で定義した通りの式(P−I)の化合物を、K またはKHCO の存在下で 18 /4,7,13,16,21,24−ヘキサオキサ−1,10−ジアザビシクロ[8.8.8]ヘキサコサンと反応させるステップ
Figure 0006861154


または
(c)上記[9]で定義した通りの式(P−II)の化合物を、[ 11 C]CH Iと反応させるステップ
Figure 0006861154


を含む方法。
[16]
次式
Figure 0006861154


を有する化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物。
[17]
上記[16]に記載の治療有効量の化合物と、薬学的に許容し得る担体または賦形剤とを含む医薬組成物。
[18]
医薬品としての使用のための、上記[16]に記載の化合物または上記[17]に記載の医薬組成物。
[19]
気分障害またはうつ病性障害;せん妄、認知症、健忘症および他の認知障害、または神経認知障害;通常、幼児期、小児期、または青年期に最初に診断される障害、または神経発達障害;物質関連障害、または物質関連および嗜癖障害;統合失調症および他の精神障害、または統合失調症スペクトラムおよび他の精神障害;身体表現性障害、または身体症状および関連障害;ならびに過眠性睡眠障害または過眠障害から選択される中枢神経系の状態または疾患の治療におけるまたは予防における使用のための、上記[16]に記載の化合物または上記[17]に記載の医薬組成物。

Claims (19)

  1. mGlu2受容体を画像化または定量化するのに使用するための、式(I)
    Figure 0006861154



    (式中、
    Xは、CHまたはNであり、
    は、CF、SF、およびClの群から選択され;
    は、H、Cl、および−OCHの群から選択され;
    は、−NHCH、CH、およびFから選択され;
    式中、少なくとも1つの原子は、放射標識されている)
    に記載の化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物。
  2. 式中、
    Figure 0006861154



    は、(a)、(b)、(c)、または(d):
    Figure 0006861154



    から選択され、Rは、請求項1で定義した通りである、請求項1に記載の使用のための化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物。
  3. が、−NH[11C]CH、[11C]CH、および18Fから選択される、
    請求項1または2に記載の使用のための化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物。
  4. 式[11C]−(I−a)の化合物
    Figure 0006861154



    (式中、
    Figure 0006861154



    は、(a)、(b)、または(c):
    Figure 0006861154



    から選択される)
    から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用のための化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物。
  5. 化合物が、
    Figure 0006861154



    である、請求項1に記載の使用のための化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物。
  6. 次式
    Figure 0006861154



    からなる群から選択される、放射標識された化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物。
  7. 請求項6で定義した通りの化合物または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物と、薬学的に許容し得る担体または希釈剤とを含む医薬組成物。
  8. 菌溶液である、請求項7に記載の医薬組成物。
  9. mGlu2受容体を画像化または定量化するのに使用するための、請求項7または8で定義した通りの医薬組成物。
  10. 前記画像化が、他の非放射標識化合物によるmGlu2受容体部位占有を決定することを含む、請求項9で定義した通りの使用のための医薬組成物。
  11. 組織、細胞、または哺乳類を画像化するための組成物であって、請求項1〜6のいずれか一項に定義したとおりの化合物または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物を含み、
    前記組成物は、組織、細胞、または哺乳類に、請求項1〜6のいずれか一項に定義した通りの検出可能な量の化合物または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物と接触させることまたは前記検出可能な量の化合物または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物を提供することと、mGlu2受容体と結合した標識された前記化合物を検出することとを含む方法において使用される、組成物
  12. 前記画像化技術が、陽電子放射断層撮影である、請求項11に記載の組成物
  13. 式(P−I)、(P−II)、または(P−III)
    Figure 0006861154



    (式中、
    Xは、CHまたはNであり、
    は、CF、SF、およびClの群から選択され;
    は、H、Cl、および−OCHの群から選択され;かつ
    Bocは、tert−ブチルオキシカルボニルである)
    を有する化合物。
  14. 請求項13に記載の式(P−III)の化合物であって、
    式中、
    Figure 0006861154



    は、(a)、(b)、または(c):
    Figure 0006861154



    から選択される、化合物。
  15. mGlu2受容体を画像化または定量化するのに使用するための組成物であって、式(I)
    Figure 0006861154



    (式中、
    Xは、CHまたはNであり、
    は、CF、SF、およびClの群から選択され;
    は、H、Cl、および−OCHの群から選択され;
    は、−NHCH、CH、およびFから選択され;
    式中、少なくとも1つの原子は、放射標識されている)
    に記載の化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物を含む、組成物。
  16. 次式
    Figure 0006861154



    を有する化合物、または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物。
  17. 請求項16に記載の治療有効量の化合物または薬学的に許容し得るその塩もしくは溶媒和物と、薬学的に許容し得る担体または賦形剤とを含む医薬組成物。
  18. 医薬品としての使用のための、請求項17に記載の医薬組成物。
  19. 気分障害またはうつ病性障害;せん妄、認知症、健忘症および他の認知障害、または神経認知障害;通常、幼児期、小児期、または青年期に最初に診断される障害、または神経発達障害;物質関連障害、または物質関連および嗜癖障害;統合失調症および他の精神障害、または統合失調症スペクトラムおよび他の精神障害;身体表現性障害、または身体症状および関連障害;ならびに過眠性睡眠障害または過眠障害から選択される中枢神経系の状態または疾患の治療におけるまたは予防における使用のための、請求項17に記載の医薬組成物。
JP2017529296A 2014-12-03 2015-12-02 放射標識されたmGluR2 PETリガンド Active JP6861154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14196081 2014-12-03
EP14196081.5 2014-12-03
PCT/EP2015/078296 WO2016087489A1 (en) 2014-12-03 2015-12-02 Radiolabelled mglur2 pet ligands

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017537917A JP2017537917A (ja) 2017-12-21
JP6861154B2 true JP6861154B2 (ja) 2021-04-21

Family

ID=52016455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529296A Active JP6861154B2 (ja) 2014-12-03 2015-12-02 放射標識されたmGluR2 PETリガンド

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10967078B2 (ja)
EP (1) EP3226915B1 (ja)
JP (1) JP6861154B2 (ja)
AU (1) AU2015357169B2 (ja)
CA (1) CA2967542C (ja)
ES (1) ES2727158T3 (ja)
WO (1) WO2016087489A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JOP20150179B1 (ar) 2014-08-01 2021-08-17 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6 ، 7 ثاني هيدرو بيرازولو [ 1، 5 الفا ] بيرازين – 4 (5 يد) – اون واستخدامها كمنظمات الوسترية سلبية لمستقبلات ملجور 2
JOP20150177B1 (ar) 2014-08-01 2021-08-17 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6 ، 7 ثاني هيدرو بيرازولو [ 1، 5 الفا ] بيرازين – 4 (5 يد) – اون واستخدامها كمنظمات الوسترية سلبية لمستقبلات ملجور 2
CA2967542C (en) 2014-12-03 2022-11-29 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled mglur2 pet ligands
EP3227295B1 (en) 2014-12-03 2019-02-20 Janssen Pharmaceutica NV 6,7-dihydropyrazolo[1,5- ]pyrazin-4(5h)-one compounds and their use as negative allosteric modulators of mglu2 receptors
SI3389727T1 (sl) 2015-12-18 2020-10-30 Janssen Pharmaceutica Nv Radioaktivno označeni ligandi PET MGLUR2/3
ES2820823T3 (es) 2015-12-18 2021-04-22 Janssen Pharmaceutica Nv Ligandos PET mGluR2/3 radiomarcados
AU2018373464B2 (en) 2017-11-24 2022-12-08 Sumitomo Pharma Co., Ltd. 6,7-dihydropyrazolo[1,5-a] pyrazinone derivative and medical use thereof

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0756200B1 (en) 1995-07-26 1999-11-10 Konica Corporation Silver halide color photographic light-sensitive material
US6482821B2 (en) 1996-12-20 2002-11-19 Hoechst Aktiengellschaft Vitronectin receptor antagonists, their preparation and their use
DE19653647A1 (de) 1996-12-20 1998-06-25 Hoechst Ag Vitronectin - Rezeptorantagonisten, deren Herstellung sowie deren Verwendung
US6831074B2 (en) 2001-03-16 2004-12-14 Pfizer Inc Pharmaceutically active compounds
US20030114448A1 (en) 2001-05-31 2003-06-19 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of factor Xa
TWI372050B (en) 2003-07-03 2012-09-11 Astex Therapeutics Ltd (morpholin-4-ylmethyl-1h-benzimidazol-2-yl)-1h-pyrazoles
US7329662B2 (en) 2003-10-03 2008-02-12 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrazolo-pyridine
WO2005061507A1 (en) 2003-12-16 2005-07-07 Pfizer Products Inc. Bicyclic pyrazol-4-one cannabinoid receptor ligands and uses thereof
DE602005004287T2 (de) 2004-06-21 2008-12-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrrazolopyrimidinderivate
WO2006030847A1 (ja) 2004-09-17 2006-03-23 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. 新規二環性ピラゾール誘導体
DE102004054665A1 (de) 2004-11-12 2006-05-18 Bayer Cropscience Gmbh Substituierte bi- und tricyclische Pyrazol-Derivate Verfahren zur Herstellung und Verwendung als Herbizide und Pflanzenwachstumsregulatoren
AU2006212457B2 (en) 2005-02-11 2011-04-14 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyrazolo-pyrimidine derivatives as mGLuR2 antagonists
WO2007084314A2 (en) 2006-01-12 2007-07-26 Incyte Corporation MODULATORS OF 11-ß HYDROXYL STEROID DEHYDROGENASE TYPE 1, PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS THEREOF, AND METHODS OF USING THE SAME
US7553836B2 (en) 2006-02-06 2009-06-30 Bristol-Myers Squibb Company Melanin concentrating hormone receptor-1 antagonists
JP5523829B2 (ja) 2006-06-29 2014-06-18 アステックス、セラピューティックス、リミテッド 複合薬剤
WO2008141249A1 (en) 2007-05-10 2008-11-20 Acadia Pharmaceuticals Inc. Imidazol (1,2-a)pyridines and related compounds with activity at cannabinoid cb2 receptors
EP2085390A1 (en) 2008-01-31 2009-08-05 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Labelled analogues of halobenzamides as multimodal radiopharmaceuticals and their precursors
US9446995B2 (en) 2012-05-21 2016-09-20 Illinois Institute Of Technology Synthesis of therapeutic and diagnostic drugs centered on regioselective and stereoselective ring opening of aziridinium ions
PT2268612E (pt) 2008-03-24 2014-11-13 Novartis Ag Inibidores de metaloprotease de matriz à base de arilsulfonamidas
WO2009130232A1 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Glaxo Group Limited Pyrazolo [1, 5 -a] pyrazine derivatives as antagonists of v1b receptors
EP2327704A4 (en) 2008-08-29 2012-05-09 Shionogi & Co RING-CONDENSED AZOL DERIVATIVE WITH PI3K-INHIBITING EFFECT
CN102439008B (zh) 2009-05-12 2015-04-29 杨森制药有限公司 1,2,4-三唑并[4,3-a]吡啶衍生物及其用于治疗或预防神经和精神病症的用途
EP2627648A1 (en) 2010-09-16 2013-08-21 Novartis AG 17aHYDROXYLASE/C17,20-LYASE INHIBITORS
WO2012062752A1 (en) * 2010-11-08 2012-05-18 Janssen Pharmaceuticals, Inc. RADIOLABELLED mGLuR2 PET LIGANDS
AU2011343477A1 (en) 2010-12-17 2013-07-04 Vanderbilt University Bicyclic triazole and pyrazole lactams as allosteric modulators of mGluR5 receptors
GB201106817D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Astex Therapeutics Ltd New compound
WO2013012915A1 (en) 2011-07-19 2013-01-24 Infinity Pharmaceuticals Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
KR20140063605A (ko) 2011-07-19 2014-05-27 인피니티 파마슈티칼스, 인코포레이티드 헤테로사이클릭 화합물 및 그의 용도
MY167423A (en) 2011-11-03 2018-08-27 Merck Sharp & Dohme Quinoline carboxamide and quinoline carbonitrile derivatives as mglur2-negative allosteric modulators,compositions,and their use
JP2013189395A (ja) 2012-03-14 2013-09-26 Dainippon Sumitomo Pharma Co Ltd ジヒドロピロロピラジノン誘導体
US8940742B2 (en) 2012-04-10 2015-01-27 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Heterocyclic compounds and uses thereof
US20130281397A1 (en) 2012-04-19 2013-10-24 Rvx Therapeutics Inc. Treatment of diseases by epigenetic regulation
EP2666775A1 (en) 2012-05-21 2013-11-27 Domain Therapeutics Substituted pyrazoloquinazolinones and pyrroloquinazolinones as allosteric modulators of group II metabotropic glutamate receptors
US20130345205A1 (en) 2012-06-20 2013-12-26 Vanderbilt University Substituted bicyclic aralkyl pyrazole lactam analogs as allosteric modulators of mglur5 receptors
CN104736156A (zh) 2012-06-20 2015-06-24 范德比尔特大学 作为mglur5受体变构调节剂的取代的双环烷氧基吡唑类似物
US20130345204A1 (en) 2012-06-20 2013-12-26 Vanderbilt University Substituted bicyclic cycloalkyl pyrazole lactam analogs as allosteric modulators of mglur5 receptors
JP6109934B2 (ja) 2012-07-03 2017-04-05 3−ブイ・バイオサイエンシーズ・インコーポレイテッド3−V Biosciences,Inc. 脂質合成の複素環モジュレーター
EP2925292A1 (en) 2012-10-23 2015-10-07 F. Hoffmann-La Roche AG Mglu2/3 antagonists for the treatment of autistic disorders
JO3368B1 (ar) 2013-06-04 2019-03-13 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6، 7- ثاني هيدرو بيرازولو [5،1-a] بيرازين- 4 (5 يد)- اون واستخدامها بصفة منظمات تفارغية سلبية لمستقبلات ميجلور 2
CN107018661B (zh) 2014-08-01 2020-01-03 詹森药业有限公司 6,7-二氢吡唑并[1,5-a]吡嗪-4(5H)-酮化合物及其作为MGLUR2受体的负向别构调节剂的用途
JOP20150177B1 (ar) 2014-08-01 2021-08-17 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6 ، 7 ثاني هيدرو بيرازولو [ 1، 5 الفا ] بيرازين – 4 (5 يد) – اون واستخدامها كمنظمات الوسترية سلبية لمستقبلات ملجور 2
CN107001373B (zh) 2014-08-01 2020-01-07 詹森药业有限公司 6,7-二氢吡唑并[1,5-a]吡嗪-4(5H)-酮化合物及其作为MGLUR2受体的负向别构调节剂的用途
JOP20150179B1 (ar) 2014-08-01 2021-08-17 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6 ، 7 ثاني هيدرو بيرازولو [ 1، 5 الفا ] بيرازين – 4 (5 يد) – اون واستخدامها كمنظمات الوسترية سلبية لمستقبلات ملجور 2
JO3601B1 (ar) 2014-08-01 2020-07-05 Janssen Pharmaceutica Nv مركبات 6 ، 7 ثاني هيدرو بيرازولو [ 1، 5 الفا ] بيرازين – 4 (5 يد) – اون واستخدامها كمنظمات الوسترية سلبية لمستقبلات ملجور 2
CA2967542C (en) 2014-12-03 2022-11-29 Janssen Pharmaceutica Nv Radiolabelled mglur2 pet ligands
EP3227295B1 (en) 2014-12-03 2019-02-20 Janssen Pharmaceutica NV 6,7-dihydropyrazolo[1,5- ]pyrazin-4(5h)-one compounds and their use as negative allosteric modulators of mglu2 receptors
SI3389727T1 (sl) 2015-12-18 2020-10-30 Janssen Pharmaceutica Nv Radioaktivno označeni ligandi PET MGLUR2/3
ES2820823T3 (es) 2015-12-18 2021-04-22 Janssen Pharmaceutica Nv Ligandos PET mGluR2/3 radiomarcados

Also Published As

Publication number Publication date
CA2967542A1 (en) 2016-06-09
EP3226915A1 (en) 2017-10-11
ES2727158T3 (es) 2019-10-14
AU2015357169B2 (en) 2021-03-04
US20210177995A1 (en) 2021-06-17
CA2967542C (en) 2022-11-29
WO2016087489A1 (en) 2016-06-09
EP3226915B1 (en) 2019-02-20
US10967078B2 (en) 2021-04-06
AU2015357169A1 (en) 2017-06-01
US20180264147A1 (en) 2018-09-20
JP2017537917A (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6861154B2 (ja) 放射標識されたmGluR2 PETリガンド
Yu et al. Fluorine-containing pharmaceuticals approved by the FDA in 2020: Synthesis and biological activity
ES2578228T3 (es) Agentes de formación de imágenes para detectar trastornos neurológicos
JP6927974B2 (ja) 放射性標識mGluR2/3PETリガンド
AU2014254050B2 (en) Pharmaceutical formulations, processes, solid forms and methods of use relating to 1-ethyl-7-(2-methyl-6-(1h-1,2,4-triazol-3-yl) pyridin-3-yl) -3,4-dihydropyrazino[2,3-b]pyrazin-2(1h)-one
US11045562B2 (en) Radiolabelled mGluR2/3 PET ligands
TW201204395A (en) Method for production of F-18 labeled Aβ ligands
EP3768666A1 (en) Compounds and methods for ido and tdo modulation, and indications therefor
KR20190030727A (ko) Ido1 효소를 영상화하기 위한 방사성리간드
Oi et al. Development of novel PET probes for central 2-amino-3-(3-hydroxy-5-methyl-4-isoxazolyl) propionic acid receptors
AU2015326506B2 (en) Novel anthranilic acid derivatives
Mu et al. Synthesis and pharmacological evaluation of [11C] granisetron and [18F] fluoropalonosetron as PET probes for 5-HT3 receptor imaging
Yuan et al. Design, Synthesis, and Characterization of [18F] mG2P026 as a High-Contrast PET Imaging Ligand for Metabotropic Glutamate Receptor 2
US20160045625A1 (en) [11c] and [18f] labeled 1,3-diphenyl-5-(pyrimidin-2-yl)-pyridin-2(1h)-one derivatives and their use for pet imaging of the ampa receptor
TW201206485A (en) Compounds for binding and imaging amyloid plaques and their use
Selivanova et al. Synthesis and pharmacological evaluation of 11C-labeled piperazine derivative as a PET probe for sigma-2 receptor imaging
JP6946412B2 (ja) タウpet画像化リガンド
CN114085221B (zh) 含氮杂环化合物、标记的含氮杂环化合物及其制备方法和应用
CA3149689A1 (en) Improved synthetic methods of making (2h-1,2,3-triazol-2-yl)phenyl compounds as orexin receptor modulators
WO2023203174A1 (en) Heterocyclic cullin ring ubiquitin ligase compounds and uses thereof
CA3026999A1 (en) Tau pet imaging ligands
EA039208B1 (ru) Лиганды для pet-визуализации тау-белков

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6861154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150