JP6860572B2 - 車両ドライブトレイン及び車両ブレーキを備える車両を操作する方法 - Google Patents

車両ドライブトレイン及び車両ブレーキを備える車両を操作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6860572B2
JP6860572B2 JP2018532597A JP2018532597A JP6860572B2 JP 6860572 B2 JP6860572 B2 JP 6860572B2 JP 2018532597 A JP2018532597 A JP 2018532597A JP 2018532597 A JP2018532597 A JP 2018532597A JP 6860572 B2 JP6860572 B2 JP 6860572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
shift element
engine assembly
region
drive engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018532597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019503296A (ja
Inventor
フェール フィリップ
フェール フィリップ
ブロックマン ヨハネス
ブロックマン ヨハネス
シーレ ピーター
シーレ ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2019503296A publication Critical patent/JP2019503296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860572B2 publication Critical patent/JP6860572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/083Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2094Transmissions using gears with orbital motion using positive clutches, e.g. dog clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に詳細に定義された、車両ドライブトレイン及び車両ブレーキを備える車両を、車両のオーバーランモードにおいて自動変速機でのダウンシフトの間に操作する方法に関する。
ドイツ特許公開第10 2008 000 429号からは、9つの前進速と1つの後退速を有する多段変速機が既知である。多段変速機は、4つの摩擦結合型シフト要素と2つの形状結合型シフト要素を備え、前進走行及び後退走行用の様々な速度を実現するために、多段変速機の歯車セットの複数の歯車対を結合及び解除できる。
多段変速機での定義されたオーバーランダウンシフトの間、そのつど、摩擦結合型シフト要素のうちの1つの摩擦結合型シフト要素が開放された作動状態に移行され、形状結合型シフト要素のうちの1つの形状結合型シフト要素が、要求された目標変速比を実現するために締結される。この場合、結合される形状結合型シフト要素は、結合に必要な作動状態へ移行される。この作動状態において、結合される形状結合型シフト要素のシフト要素半部の間の回転数差は、回転数差の回転数差ウインドウ内部でゼロに等しい。更に、結合される形状結合型シフト要素は、少なくともほぼ無負荷作動状態に移行される。
可及的に高い効率で車両を操作できるように、車両は、ますます広い範囲において、いわゆるハイブリッド車両ドライブトレインを備えて構成される。ハイブリッド車両ドライブトレインは、内燃機関に加えて、更に電気機械を備える。電気機械の領域において、オーバーランモードの間に、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換可能である。
しかしながら、そうした電機機械の回生作動が起動される間、上記で詳説したオーバーランダウンシフト要求が発せられる。その場合、ポジティブな駆動機関の介入、またそれに伴って内燃機関のみを備えて構成された駆動機関アセンブリの回転数を定義された通りに導入することで、結合される形状結合型シフト要素を同期化する従来のアプローチは、定義された作動時間内で所望される高い走行快適性、及び運転者から期待される車両挙動を有してオーバーランダウンシフトを実行するには、限定的にのみ適合する。
ドイツ特許公開第10 2008 000 429号
従って本発明の課題は、随意に構成された車両ドライブトレイン、特にハイブリッド車両ドライブトレイン及び車両ブレーキを備える車両を、車両のオーバーランモードにおいて自動変速機でのダウンシフトの間に操作する方法を提供することである。この方法によって、定義された作動時間内で高い走行快適性並びに予測可能な走行挙動を有して、オーバーランダウンシフトを実行可能である。
本発明によれば、この課題は、請求項1に記載の特徴を有する方法によって解決される。
本発明による、車両ドライブトレイン及び車両ブレーキを備える車両を、車両のオーバーランモードにおいて自動変速機でのダウンシフトの間に操作する方法において、ダウンシフトの間に、少なくとも1つの摩擦結合型シフト要素を開放させて1つの形状結合型シフト要素を締結させる。オーバーランダウンシフト要求時点に対して、出力部に作用する出力トルクを、少なくとも部分的に、駆動機関アセンブリの領域において支持させる。
本発明によれば、駆動機関アセンブリを、オーバーランダウンシフトの実行前に、出力トルクの駆動機関アセンブリの領域において支持可能な部分を低減させるために作動させ、出力トルクの一部を、車両ブレーキの領域において車両ブレーキを対応して作動させることによって支持させる。
本発明による方法によって、車両ドライブトレインの構成にかかわらず、結合される形状結合型シフト要素を、簡単な方法で、形状結合型シフト要素の結合又は締結に必要な作動状態に移行可能である。その間に形状結合型シフト要素が締結されるオーバーランダウンシフト要求の時点に対して存在する車両の走行挙動は、オーバーランダウンシフトの間に実質的に不変、又は運転者に対して予測不能な範囲の悪影響を受けない。
本発明によるアプローチの間、出力部の領域に作用する出力トルクの、まず駆動機関アセンブリの領域において支持させた部分を、僅かな労力で、車両ブレーキを作動させることによって支持させる。そうしたアプローチによって、結合される形状結合型シフト要素を、適切な駆動機関の介入によって、車両の走行挙動に実質的に影響を与えることなく、結合に必要な作動状態に移行可能である。
摩擦結合型シフト要素を、駆動機関アセンブリの領域において支持可能な出力トルクの部分が実質的にゼロに等しい時点から、摩擦結合型シフト要素の伝達能力がゼロに等しく、また作動力の上昇が摩擦結合型シフト要素の伝達能力を即座に上昇させるよう作用する作動状態に移行させる。そうすると、オーバーランダウンシフトの間に結合される形状結合型シフト要素は、無負荷の作動状態に移行され、更に、駆動機関アセンブリの領域において利用可能なトルク変化させること、並びに摩擦結合型シフト要素の伝達能力を追加的に自発的に上昇させることで、僅かな労力で短い作動時間内に、結合に必要な作動状態に移行させる。
駆動機関アセンブリから利用可能なトルクが、摩擦結合型シフト要素が開放された作動状態において、形状結合型シフト要素を同期するために、オーバーランダウンシフトの間に作動状態に応じて変化される場合に、自動変速機を、オーバーランダウンシフトの間に高い自発性を有して操作可能である。
形状結合型シフト要素の締結された作動状態を検出すると、駆動機関アセンブリの領域において利用可能トルクを要求された値の方向に導き、また車両ブレーキの作動を定義された通りに取り消すと、一方では、車両の要求された作動状態が所望された範囲で発生し、更に、車両ブレーキへの永続的な負荷が回避される。
本発明による方法の有利な変形実施形態において、車両ブレーキの制動モメントを、駆動機関アセンブリから供給されるトルクに応じて、車両の定義された加速を実現するよう、規定する。これにより、オーバーランダウンシフトの間に結合される形状結合型シフト要素を、簡単な方法で、結合に必要な作動状態に移行可能であり、その際運転者に対して予測可能な車両の走行挙動を変化させない。
走行快適性は、本発明による方法の更なる有利に変形実施形態によって、以下のように改善される。つまり、摩擦結合型シフト要素の伝達能力を、依然として開放されている形状結合型シフト要素が少なくともほぼ回転数同期作動状態にあり、また出力トルクの駆動機関アセンブリの領域において支持可能な部分の上昇の前に、定義された値に上昇させる。摩擦結合型シフト要素は、遅くとも、出力トルクの駆動機関アセンブリの領域において支持可能な部分の上昇からは、完全に開放された作動状態に移行させる。
駆動機関アセンブリの領域において支持可能な出力トルクの少なくとも一部を、駆動機関アセンブリの領域において回生させる際に、本発明による方法の僅かな作動労力で実行可能な変形実施形態において、駆動機関アセンブリの回生作動を、オーバーランダウンシフト実行要求が存在すると終了させる。
駆動機関アセンブリが、少なくとも1つの電気機械と、好適には内燃機関として構成された更なる駆動機械と、を備える際に、電気機械を、車両のオーバーランモードにおいて、必要に応じて、出力トルクを少なくとも部分的に支持するために発電機的に作動させる。一方、出力トルクの少なくとも一部は、更なる駆動機械の領域において支持可能である。
本発明による方法の更なる有利な変形実施形態において、出力トルクの電気機械の領域において支持可能な部分を、オーバーランダウンシフト実行要求が存在すると、オーバーランダウンシフトの間の作動労力を低減するために、ゼロにまで低減させ、出力トルクを更なる駆動機械のみによって少なくとも部分的に支持させる。出力トルクの従前に電気機械から支持された部分は、車両ブレーキを作動させることによって、徐々に車両ブレーキの領域において支持させる。
電気機械の少なくとも回生成分が、オーバーランダウンシフトの間に、車両ブレーキの作動によって供給される際に、要求されたオーバーランダウンシフトが、車両ドライブトレインがオーバーランダウンシフト実行要求の時点に対して回生作動にあるか否かにかかわらず、常に同一の方法で実行可能であり、そのために異なる作動ルーチンを有する必要がない。
請求項に記載の特徴、並びに以下に記載された本発明による対象の実施形態に関する特徴の双方は、各々の特徴そのものが独立して、又は相互に随意に組み合わせて、本発明による対象を更に発展させるために適している。
本発明による対象の更なる利点および有利な実施形態は、請求項、および図面を参考に以下に原則的に記述する実施形態により明らかとなる。明確さに配慮し、構造的および機能的に同一の構成部分には、同一の符号を使用する。
車両ドライブトレインの極めて概略的な図である。 9速変速機として構成された自動変速機を備える図1の車両ドライブトレインの詳細図である。 図2の自動変速機のシフトプランである。 図1の車両ドライブトレインの制御装置の図である。 図2の自動変速機を備える車両ドライブトレインの様々な作動パラメータの複数の推移を示すグラフである。作動パラメータは、車両ドライブトレインを本発明によって操作する際の様々な作動状態推移の間に、時間tに亘って調整される。
図1は、車両の車両ドライブトレイン1の極めて概略的な図である。車両は、駆動機関アセンブリ2、変速機又は自動変速機3、出力部4を備える。出力部4は、この場合2つの駆動可能な車両用車軸5、6を含む。車両用車軸5及び6の車輪5A、5B及び6A、6Bの領域において、それ自体公知の車両ブレーキ7が備えられている。運転者側でブレーキペダルを作動させると、車両ブレーキ7によって車両の速度を減速可能である。
駆動機関アセンブリ2は、この場合、内燃機関として構成された駆動機械8に加えて、電気機械9を備える。電気機械9は、動力源としてモータ的に、並びに発電機的にも作動可能であり、例えばベルト、チェーン等を介して駆動機械8と作動接続し、所望される範囲で駆動機械8をスタートできる。更に電気機械9は、車両ドライブトレイン1のオーバーランモードの間に、出力部4の領域に作用する出力トルクを、少なくとも部分的に、駆動機関アセンブリ2のいわゆる回生作動の間に電気エネルギに変換できる。更に、駆動機械8と変速機3との間には、始動要素12が備えられる。始動要素12が、ここでは、コンバータロックアップクラッチ11を割り当てられたハイドロダイナミック式トルクコンバータ10として構成される。
図2には、図1の車両ドライブトレイン1が詳細に示されている。車両ドライブトレイン1は、9速変速機として構成され、6つのシフト要素A乃至Fを備える自動変速機3を含む。シフト要素B、C、DおよびEは、ここでは摩擦結合型シフト要素として構成され、一方シフト要素AおよびFは、形状結合型シフト要素である。この場合、シフト要素C、D及びFは、いわゆるブレーキである。一方、シフト要素B、E及びAは、クラッチとして構成されている。一般的に、シフト要素A及びFを介して、変速機3における歯車セット13の複数の歯車対を、結合可能及び解除可能であり、図3に一覧で記載した前進走行用の変速比“1”乃至“9”及び後退走行用の変速比“R”を実現する。
図3は変速機3のシフトプランを示す。このシフトプランにおいて、変速比“1”乃至“R”のうちの1つの変速比を実現するために締結された作動状態に、保持または移行される各シフト要素A乃至Fには、丸を付す。一方、各更なるシフト要素A乃至Fは、同時に、開放された作動状態に、移行または保持される。更に、シフトプランの端から2つめの列には、変速機3に入れられた変速比“1”乃至“R”に対応する各変速比値を記載する。一方、シフトプランの最も端の列には、互いに隣接する各2つの変速比の間に存在する各ギヤステップを記載する。この場合、前進走行用第1変速比“1”は、変速比値4.70を有する。一方、変速機3に入れることが可能な、前進走行用第2変速比“2”は、変速比値2.84を有する。変速機3は、前進走行用第1変速比“1”および前進走行用第2変速比“2”の間に、ギヤステップ1.65を有する。合計で、変速機3は設計に従い、全体幅9.81を有する。
変速機3は変速機入力側で、ハイドロダイナミック式トルクコンバータ10を介して駆動機械8と作動接続する。ここでは、コンバータロックアップクラッチ11がハイドロダイナミック式トルクコンバータ10に割り当てられている。コンバータロックアップクラッチ11の伝達能力は、既知の態様で、作動状態に応じて変化され、ハイドロダイナミック式トルクコンバータ10の領域における損失を最小化する。変速機3は、変速機出力側で、変速機出力軸14を介して出力部4と作動接続する。
変速機3は、ここでは4つの遊星歯車セットP1乃至P4を備える。第1遊星歯車セットP1及び第2遊星歯車セットP2は、好適にはシングルピニオ式遊星歯車セットとして構成され、切り替え可能な前置切り替え歯車セットを構成する。一方、第3遊星歯車セットP3及び第4遊星歯車セットP4は、いわゆるメインギヤセットを構成する。第3遊星歯車セットP3の太陽歯車S3は、ここでは第4遊星歯車セットP4の太陽歯車S4と回転不能に結合されている。両太陽歯車S3およびS4は、形状結合型シフト要素Fが締結された作動状態で、回転不能にハウジング固定構成部品15と結合されており、および形状接合型シフト要素Fが開放された作動状態で、自由に回転する。太陽歯車S3は遊星歯車PR3と噛み合う。遊星歯車PR3は、回転可能に第3遊星歯車セットP3の遊星キャリアST3上に配置されている。更に、遊星歯車PR3は第3遊星歯車セットP3の内歯車HR3と係合している。次に第4遊星歯車セットP4の太陽歯車S4は、遊星歯車PR4と噛み合う。遊星歯車PR4は、回転可能に遊星キャリアST4上に配置されている。遊星キャリアST4は、変速機出力軸14と回転不能に連結されている。更に、遊星歯車PR4は第4遊星歯車セットP4の内歯車HR4と係合している。次に内歯車HR4は、第3遊星歯車セットP3の遊星キャリアST3と、回転不能に結合されている。
第3遊星歯車セットP3の遊星キャリアST3は、シフト要素Eを介して、変速機3の変速機入力軸16と作動接続に至ることが可能である。第3遊星歯車セットP3の内歯車HR3は、第2遊星歯車セットP2の遊星キャリアST2と回転不能に結合されている。次に遊星キャリアST2は、第1遊星歯車セットP1の遊星キャリアST1と作動接続されている。遊星キャリアST2上に回転可能に支持された遊星歯車PR2は、第2遊星歯車セットP2の内歯車HR2ならびに太陽歯車S2の双方と噛み合う。内歯車HR2は、摩擦接合型シフト要素Dを介して、ハウジング固定構成部品15と回転不能に結合可能である。次に第2遊星歯車セットP2の太陽歯車S2は、回転不能に第1遊星歯車セットP1の内歯車HR1と結合されている。内歯車HR1は、遊星歯車PR1と噛み合う。次に遊星歯車PR1は、第1遊星歯車セットP1の太陽歯車S1と係合している。太陽歯車S1は、摩擦結合型シフト要素Cを介して、ハウジング固定構成部品15と回転不能に結合可能であり、摩擦接合型シフト要素Bを介して、変速機入力軸16と作動接続に至ることが可能である。更に太陽歯車S1は、シフト要素Bが締結された作動状態で、形状結合型シフト要素Aを介して、第1遊星歯車セットP1の内歯車HR1と回転不能に結合されている。
図1又は図2の車両ドライブトレインを操作するために、図4に示す複数の制御モジュール17乃至20が備えられる。この場合、制御モジュール17は、いわゆる車両ドライブトレイン制御モジュールである。車両ドライブトレイン制御モジュールは、変速機制御モジュールである制御モジュール19、並びに車両ブレーキ制御モジュール又は制御モジュール20の両方と通信又は協働する。更に制御モジュール18は、実質的に電気機械9の作動のために備えられる。制御モジュール18は、同様に制御モジュール19と、以下に詳説する方法で通信する。
図5は、図1及び図2の車両ドライブトレイン1の様々な作動パラメータの推移を示すグラフである。作動パラメータは、車両ドライブトレイン1の様々な作動状態推移の間に、時間tに亘って調整される。図示の例では、車両ドライブトレイン1は、時点T0でオーバーランモードにある。また、変速機3において、前進走行用の第8変速比“8”又は第5変速比“5”のいずれかが入れられている。
この場合、基本的には任意の変速段を入れることができる。任意の変速段から、ダウンシフトにおいて、形状結合型シフト要素が、この場合には噛合シフト要素A又は噛合シフト要素Fの何れかが係合される。これは、例えば、第8変速段“8”又は第9変速段“9”から、第8変速段“8”より下の変速段に切り替えられる場合、又は、第6変速段“6”又は第7変速段“7”から、第5変速段“5”より下の変速段に切り替えられる場合である。
車両ドライブトレイン1のオーバーランモードの間、出力部4の領域に作用する出力トルクは、駆動機関アセンブリ2の領域において、車両ドライブトレイン1を備えて構成された車両が、車両加速a_fzgの推移に対応して一定の範囲で減速されるよう、支持される。
このために、駆動機関アセンブリ2はオーバーランモードに保持される。オーバーランモードの間、駆動機械8並びに発電機的に作動される電気機械9は双方共、オーバーランモメントを供給する。この場合駆動機械8は、車両ドライブトレイン1の図示の考慮している実施形態において、約-30Nmに対応するオーバーラントルクM8_Sを出力する。電気機械9の領域において発生されるオーバーランモメントM9_Sは、約-150Nmであり、作動状態に応じて制御モジュール18を介して変化可能である。電気機械9の回生作動は、走行戦略側の要求に応じて実行される。推移REKは、電気機械9の回生作動が起動されると、値1を有する。一方、電気機械9の回生作動をスイッチオフする要求が存在すると、推移REKは値1から値0へ変化する。
更に図5は、駆動機械8の回転数n_moの各推移、並びに変速機入力軸16の回転数n_16を示す。ここでは、これらは実質的に同一である。これは、図5に示す推移の原因である作動状態推移の間に、コンバータロックアップクラッチ11が完全に締結されており、ハイドロダイナミック式トルクコンバータ10がパワー損失を回避するためにロックアップされている、という事実に起因する。
時点T1に対して、変速機3において、前進走行用の第8変速比“8”又は第5変速比“5”から、前進走行用の第7変速比“7”又は第4変速比“4”の方向へのオーバーランダウンシフト要求が発せられる。このために、図3のシフトプランに対応して、摩擦結合型シフト要素Cが解除されて形状結合型シフト要素Aが結合される、又は、摩擦結合型シフト要素Bが解除されて、形状結合型シフト要素Fが結合される。
ここでも、基本的に、任意の変速段を入れることができる。任意の変速段から、ダウンシフトにおいて、形状結合型シフト要素が、この場合には噛合シフト要素A又は噛合シフト要素Fの何れかが係合される。これは、例えば、第8変速段“8”又は第9変速段“9”から、第8変速段“8”より下の変速段に切り替えられる場合、又は、第6変速段“6”又は第7変速段“7”から、第5変速段“5”より下の変速段に切り替えられる場合である。
オーバーランダウンシフト要求の存在により、変速機3において、推移REKは、値1から値0へ変化する。また変速機3の制御モジュール19から、電気機械9の回生作動の終了要求が出力される。更に、時点T1から、変速機3に入れる、あるべき変速比の推移i_sollは、変速機3に実際に入れられた変速比の推移i_istから逸脱する。各解除される摩擦結合型シフト要素C又はBは、時点T1から、摩擦結合型シフト要素C又はBの作動圧力の推移p_C又はp_Bに対応して、締結圧力レベルp_zuを有する作動圧力で付勢される。つまり、対応する摩擦結合型シフト要素C又はBが締結される。摩擦結合型シフト要素が締結されると、両シフト要素半部は回転不能に相互に結合される、又は、これらが同期して若しくは同一の回転数でスリップせずに回転する。
要求されたオーバーランダウンシフトを高い自発性を有して実行可能とし、実際に存在する車両加速を少なくともほぼ不変の範囲で保持可能とするために、車両ブレーキ7の制御モジュール20は、時点T2からランプ状に低減され、電気機械9のオーバーランモメントの低減によって小さくなる駆動機関アセンブリ2のオーバーランモメントm_2を対応して補償できるように、車両ドライブトレイン1の制御モジュール17から、対応する制動モメント実現要求を受信する。このために、車両ブレーキ7の領域において利用可能な制動モメントは、図5に示された推移m_7に対応して、時点T2より前の時点T3から時点T4まで、ランプ状に上昇される。時点T4に対して、電気機械9のオーバーランモメントは実質的にゼロに等しい。
電気機械9の制御モジュール18の領域において電気機械9のオーバーランモメントが実質的にゼロであると検出されると、電気機械9の回生作動が終了され、推移REK9が値1から値0に設定される。更に時点T4に対して、解除される摩擦結合型シフト要素C又はBの作動圧力p_C又はp_Bは、第1圧力ランプを介して時点T5まで下降される。また、解除される摩擦結合型シフト要素C又はBを、高い走行快適性を保証する範囲で、解除のために準備させる。時点T4に対して、実際に変速機3に入れる目標速度の推移i_zielは、要求されるあるべき速度の推移i_sollのレベルに変化する。
時点T5から、解除される摩擦結合型シフト要素C又はBの作動圧力p_C又はp_Bは、第1圧力ランプよりも小さな勾配を有する第2圧力ランプを介して、時点T6まで更に低減される。この場合、解除される摩擦結合型シフト要素C又はBは、解除される摩擦結合型シフト要素C又はBの伝達能力が実質的にゼロに等しく、また解除される摩擦結合型シフト要素C又はBの作動圧力p_C若しくはp_Bの上昇、又は解除される摩擦結合型シフト要素C又はBの締結方向へ作用する作動力が、解除される摩擦結合型シフト要素C又はBの伝達能力を即座に上昇させるよう作用する、作動状態に移行される。
更に、時点T4から、駆動機関アセンブリ2のオーバーランモメントm_2は、駆動機械8を対応して作動させることによって、まず値ゼロに導かれる。そのために、車両ドライブトレイン1を備えて構成された車両の減速は、推移a_fzgに対応して減少する。オーバーランモメントm_2は、ここでは、時点T6に対して実質的にゼロに等しく、更なる時点T7まで、このレベルに留まる。時点T7から、駆動機械8から利用可能なトルクは、要求されたポジティブな駆動機関の介入に起因して、ランプ状に時点T8まで上昇され、結合される形状結合型シフト要素A又はFを、結合に必要な作動状態に移行させる。
形状結合型シフト要素の結合に必要な作動状態は、特に、形状結合型シフト要素の実質的に無負荷状態に対応する。無負荷状態に対しては、顕著なトルクは形状結合型シフト要素を介して伝達されない。更に、形状結合型シフト要素の相互に形状結合的係合に至るシフト要素半部の間の回転数差は、回転数差ウインドウ内部でほぼ値ゼロに導かれ、形状結合型シフト要素を、僅かの作動力で同時に構成部品への負荷を低くして、形状結合型シフト要素の開放された作動状態から締結された作動状態へと確実に移行可能である。
時点T8から、駆動機械8から供給される正のトルクは、時点T10まで一定に保持される。時点T10に対して、結合される形状結合型シフト要素A又はFの締結された作動状態が、確実に検出される。結合される形状結合型シフト要素A又はFは、ここでは既に時点T9に対して締結されており、従って推移VA又はVFは、時点T9に対してゼロから値1に変化する。
時点T10の前で時点T9の後に、解除される摩擦結合型シフト要素C又はBの作動圧力p_C又はp_Bは、図示の範囲でジャンプ状に上昇され、走行快適性に悪影響を与える可能性のある、オーバーランダウンシフトに起因する反作用モメントを、車両ドライブトレイン1において減衰する。これに対して代替的に、作動圧力p_C又は作動圧力p_Bの上昇は、ランプ状となることも又は随意の推移をとることもできる。
時点T10に対してランプ状に低減された駆動機関アセンブリ2のオーバーランモメントm_2、又は低減された制動モメントm_7aに起因して、車両は、時点T10から、推移a_fzgに対応して、より強い程度で減速される。
時点T10から、解除される摩擦結合型シフト要素C又はBの作動圧力p_C又はp_Bは、ランプ状に、時点T6の作動圧力レベルまで下降される。更に、解除される摩擦結合型シフト要素C又はBの作動圧力p_C又はp_Bが、更なる時点T12から、ジャンプ状に開放圧力レベルp_aufに導かれる。開放圧力レベルp_aufに対して、解除される摩擦結合型シフト要素C又はBは、完全に開放された作動状態にある。これに対して代替的に、作動圧力p_C又は作動圧力p_Bの下降は、ランプ状となることも又は随意の推移をとることもできる。
変速機3で要求された前進走行用の第7変速比“7”又は第4変速比“4”が、要求された範囲で入れられている時点T12に対して、実速度の推移i_istは、推移i_soll並びに推移i_zielのレベルに変化する。これは基本的に、この場合には噛合シフト要素A又は噛合シフト要素Fである形状結合型シフト要素の締結によって、ダウンシフトの際により高い変速段から入れられた任意の変速比に当てはまる。更に時点T10に対して、駆動機関アセンブリ2のトルクm_2を、まず駆動機械8から供給されるトルクを導くことによって、時点T4のトルクレベルに変化させる。
時点T13に対して、駆動機関アセンブリ2は、駆動機械8を対応して作動させることによって、時点T4のオーバーラントルクレベルに達する。この現象によって、ここでは、次に電気機械9の回生作動の実現要求がトリガされる。そのために、推移REKは、次にゼロから値1に変化する。また電気機械9は、推移REK9に対応して時点T13から発電機的に作動される。電気機械9のオーバーラントルクは、駆動機関アセンブリ2のオーバーラントルクm_2が時点T14に対して、時点T1に対して存在するオーバーラントルクレベルに達するまで、制御モジュール18によって、対応して予め定義される。
車両を、運転者に対して予測可能な車両加速で操作できるように、車両ブレーキ7の領域において設定された制動モメントm7は、時点T13から、駆動機関アセンブリ2の推移m_2に対応して低減され、時点T14までにゼロに下降される。時点T14から、車両ドライブトレイン1を備えて構成された車両は、次に一定に減速されて操作される。
上述のアプローチに起因して、車両ブレーキ7の領域において供給される制動モメントは、時点T4とT13との間で、実質的に一定に保持される。一方車両減速は、推移a_fzgに対応して、時点T4とT10との間で、まず図示の範囲で下降される。
車両を時点T4とT10との間で、僅かな労力で一定の車両減速で操作できるように、車両ブレーキ7により供給される制動モメントを、例えば、時点T4とT13との間で、車両ブレーキ7の制動モメントの破線で示された推移m_7aに対応して上昇させる。車両減速のこのように設定された推移は、符号a_fzga及び図5の破線で詳細に示されている。
更に図5は、時点T4とT13との間で、車両ブレーキ7の制動モメントの更なる推移m_7bを示す。推移m_7bは、車両ドライブトレイン1を備えて構成された車両の更なる可能な作動状態の間に、時点T4から設定される。更なる作動状態推移の間、時点T4から、図5の時点T4と時点T13との間に示された推移m9aに対応して、要求されたオーバーランダウンシフトを実行する間に、電気機械9の領域において現れる回生トルクをゼロの方向に低減する要求が発せられる。そうした要求は、例えば、電気機械9に割り当てられた蓄電ユニットがほぼ完全に充電されている、又はそうした蓄電ユニットが許容作動温度を超えた場合に生成される。電気機械9に割り当てられた蓄電ユニットの上述の両作動状態によって、電気機械9の回生作動が妨げられる。そのため、時点T4に対して終了した電気機械9の回生作動は、この極端な場合においては、時点T13から前述の範囲で再起動されない。
時点T13に対して、運転者が予期しない不所望な車両加速の変化を回避するために、車両ブレーキ7の領域において利用可能な制動モメントは、推移m_7bに対応して、ランプ状に時点T4とT13との間で、時点T4に対して存在するレベルからゼロに低減される。
この結果として生じる車両加速の変化は、図5で時点T4とT13の間に、詳細には示されていない。しかしながら、時点T13から、推移a_fzgbに対応する一定の車両減速が設定される。この車両減速は、先に述べたアプローチの間に時点T13から設定される車両減速よりも小さい。
本発明によるアプローチによって、電気機械9の回生作動の間に更に車両ドライブトレイン1に導入されるオーバーランモメントに起因して、形状結合型シフト要素A又はFを同期するために駆動機関アセンブリ2によって供給される正のトルクが、実際に存在する車両減速において運転者が感知可能な低減を発生させることを、簡単な方法で回避する。
車両ドライブトレイン1を備えて構成された車両の加速レベルを、結合される形状結合型シフト要素A又はFを同期するために駆動機械8から加えられる正のトルクにもかかわらず、少なくともほぼ、オーバーランダウンシフト要求の時点に対する加速レベルに保持するために、さもなければ車両減速を変化させるトルクであり、駆動機関アセンブリ2の領域において供給されるトルクの補償を、車両ブレーキ7を介して実行させる。この場合、車両ブレーキ7の起動は、予め定義されたトルク又はブレーク圧力によって行なわれる。加えられる制動モメント又はブレーキ圧力は、制御モジュール17及び/又は電気機械9の制御モジュール18の領域において要求される。
本発明によるアプローチによって、簡単な方法で、ポジティブな駆動機関の介入の結果としてこれまで生じた車両の加速変化を、補償制動を介して、車両ブレーキ7の領域において、要求されたオーバーランダウンシフトを実行する間に防止する可能性が存在する。このために、例えば駆動機関制御の領域に配置された制御モジュール17によって、又は制御モジュール18によって、変速機3の制御モジュール19から要求されるポジティブな駆動機関の介入並びに実際のギヤトレイン強化を読み込むことで、車両ブレーキ7用の対応する制動モメント又は対応するブレーキ圧力を発生させる。
オーバーランダウンシフト実行要求が、ここでは、簡単であるように定義された時間値近傍又はその時点前のオフセット近傍に位置する時点T1に対して発せられる。時点T1に対しては、通常、オーバーランダウンシフトが、電気機械9の領域において回生が実行されない車両ドライブトレイン1の作動状態から要求される。そうすると、電気機械9の領域における回生作動の間のシフト要求であるか、又は電気機械9の領域において回生作動が存在していない場合のシフト要求であるか、にかかわらず、変速機3においてオーバーランダウンシフトを実行可能である。このために、定義された時間値は、電気機械9の領域において供給される回生トルク又はオーバーランモメントを、定義された時間値内で、オーバーランダウンシフトが実際に開始されるまでゼロに導けるように、選択されるべきである。それに続いて、オーバーランダウンシフトが、従前に起動された電気機械9の回生作動にかかわらず、解除される摩擦結合型シフト要素C又はBの各々の領域において同一の圧力上昇で、並びに駆動機械8の領域において同一のトルク導入で、実行可能である。
これにより、これまで電気機械なしで構成されていた既存の車両ドライブトレインを、僅かな労力で拡張可能であり、広範な作動領域に亘って、従来の範囲で作動可能又は操作可能である。これが意味することは、変速機3での切り替えが、従前に起動された回生作動にかかわらず、作動状態に応じて常に同一の時点に対して実行されるため、車両ドライブトレイン1を備えて構成された車両において、予測可能な走行挙動を運転者に対して提供可能、ということである。
1 車両
2 駆動機関アセンブリ
3 変速機、自動変速機
4 出力部
5 車両用車軸
5A、5B 車輪
6 車両用車軸
6A、6B 車輪
7 車両ブレーキ
8 駆動機械
9 電気機械
10 ハイドロダイナミック式トルクコンバータ
11 コンバータロックアップクラッチ
12 始動要素
13 歯車セット
14 変速機出力軸
15 ハウジング固定構成部品
16 変速機入力軸
17乃至20 制御モジュール
“1”乃至“9” 前進走行用の変速比
“R” 後退走行用の変速比
“A”乃至“F” シフト要素
a_fzg 車両加速
HR1乃至HR4 内歯車
i_ist 変速比
i_soll あるべき変速比
i_ziel 目標変速比
m_2 駆動機関アセンブリのトルク
m_7 制動モメント
m_7a 制動モメント
m_7b 制動モメント
M8_S 駆動機械のオーバーラントルク
M9_S 電気機械のオーバーランモメント
m_9a 回生トルクの要求
p_auf 開放圧力レベル
p_B シフト要素Bの作動圧力
p_C シフト要素Cの作動圧力
p_zu 締結圧力レベル
P1乃至P4 遊星歯車セット
PR1乃至PR4 遊星歯車
REK 推移
REK9 推移
S1乃至S4 太陽歯車
ST1乃至ST4 遊星キャリア
t 時間
T0乃至T199 離散時点
VA、VF 推移

Claims (10)

  1. 車両ドライブトレイン(1)及び車両ブレーキ(7)を備える車両を、該車両のオーバーランモードにおいて自動変速機(3)でのダウンシフトの間に操作する方法であって、ダウンシフトの間に、少なくとも1つの摩擦結合型シフト要素(C;B)を開放させて1つの形状結合型シフト要素(A;F)を締結させ、オーバーランダウンシフト要求時点に対して、出力部(4)に作用する出力トルクを、少なくとも部分的に、駆動機関アセンブリ(2)の領域において支持させ、前記駆動機関アセンブリ(2)を、オーバーランダウンシフトの実行前に、前記出力トルクの前記駆動機関アセンブリ(2)の領域において支持可能な部分を低減させるために作動させ、前記出力トルクの一部を、前記車両ブレーキ(7)の領域において前記車両ブレーキ(7)を対応して作動させることによって支持させ
    前記摩擦結合型シフト要素(C;B)を、前記駆動機関アセンブリ(2)の領域において支持可能な出力トルクの部分が実質的にゼロに等しい時点(T6)から、前記摩擦結合型シフト要素(C;B)の伝達能力がゼロに等しく、また作動力の上昇が前記摩擦結合型シフト要素(C;B)の伝達能力を即座に上昇させるよう作用する作動状態に移行させることを特徴とする方法。
  2. 前記摩擦結合型シフト要素(C;B)の伝達能力を、オーバーランダウンシフト実行要求が存在し、また前記駆動機関アセンブリ(2)の領域において支持可能な出力トルクの閾値(M8_S)を下回る際に、低減させることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記駆動機関アセンブリ(2)から利用可能なトルク(m_2)を、前記摩擦結合型シフト要素(C;B)が開放された作動状態において、前記形状結合型シフト要素(A;F)を同期するために、オーバーランダウンシフトの間に変化させることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記形状結合型シフト要素(A;F)の締結された作動状態を検出すると、前記駆動機関アセンブリ(2)の領域において利用可能なトルクを要求された値の方向に導き、また前記車両ブレーキ(7)の作動を定義された通りに取り消すことを特徴とする、請求項1〜の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記車両ブレーキ(7)の制動モメントを、前記駆動機関アセンブリ(2)の領域において供給されるトルク(m_2)に応じて、車両の定義された加速(a_fzg)を実現するよう設定することを特徴とする、請求項1〜の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記摩擦結合型シフト要素(C;B)の伝達能力を、依然として開放されている前記形状結合型シフト要素(A;F)が少なくともほぼ回転数同期作動状態にあり、また出力トルクの前記駆動機関アセンブリ(2)の領域において支持可能な部分の上昇の前に、定義された値に上昇させ、前記摩擦結合型シフト要素(C;B)は、遅くとも、前記出力トルクの前記駆動機関アセンブリ(2)の領域において支持可能な前記部分の上昇からは、完全に開放された作動状態に移行させることを特徴とする、請求項1〜の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記駆動機関アセンブリ(2)の領域において支持可能な出力トルクの少なくとも一部を、前記駆動機関アセンブリ(2)の領域において回生させ、前記駆動機関アセンブリ(2)の回生作動を、オーバーランダウンシフト実行要求が存在すると終了させることを特徴とする、請求項1〜の何れか一項に記載の方法。
  8. 前記駆動機関アセンブリ(2)が、少なくとも1つの電気機械(9)と、好適には内燃機関として構成された更なる駆動機械(8)と、を備え、前記電気機械(9)を、車両のオーバーランモードにおいて、必要に応じて、出力トルクを少なくとも部分的に支持するために発電機的に作動させ、また出力トルクの少なくとも一部は、前記更なる駆動機械(8)の領域において支持可能であることを特徴とする、請求項1〜の何れか一項に記載の方法。
  9. 出力トルクの前記電気機械(9)の領域において支持可能な部分を、オーバーランダウンシフト実行要求が存在すると、前記出力トルクを更なる駆動機械(8)のみによって少なくとも部分的に支持させるまで、ゼロにまで低減させ、前記出力トルクの従前に前記電気機械(9)から支持された部分は、車両ブレーキ(7)を作動させることによって、徐々に前記車両ブレーキ(7)の領域において支持させることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  10. 前記電気機械(9)の回生トルクを、オーバーランダウンシフトの間に、車両ブレーキ(7)を作動させることによって供給させることを特徴とする、請求項又はに記載の方法。
JP2018532597A 2015-12-22 2016-11-22 車両ドライブトレイン及び車両ブレーキを備える車両を操作する方法 Active JP6860572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015226591.9 2015-12-22
DE102015226591.9A DE102015226591A1 (de) 2015-12-22 2015-12-22 Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einem Fahrzeugantriebsstrang und mit einer Fahrzeugbremse
PCT/EP2016/078408 WO2017108302A1 (de) 2015-12-22 2016-11-22 Verfahren zum betreiben eines fahrzeugs mit einem fahrzeugantriebsstrang und mit einer fahrzeugbremse

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019503296A JP2019503296A (ja) 2019-02-07
JP6860572B2 true JP6860572B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=57354386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532597A Active JP6860572B2 (ja) 2015-12-22 2016-11-22 車両ドライブトレイン及び車両ブレーキを備える車両を操作する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10919529B2 (ja)
EP (1) EP3393874B1 (ja)
JP (1) JP6860572B2 (ja)
CN (1) CN108367750B (ja)
DE (1) DE102015226591A1 (ja)
WO (1) WO2017108302A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018215456A1 (de) * 2018-09-12 2020-03-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Steuerungseinrichtung zum Betreiben eines Antriebsstrangs
DE102019200125A1 (de) * 2019-01-08 2020-07-09 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstranges eines Fahrzeugs
JP7243230B2 (ja) * 2019-01-30 2023-03-22 マツダ株式会社 車両のブレーキ制御装置
KR102598558B1 (ko) * 2019-04-03 2023-11-03 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워-오프 다운시프트를 위한 능동 변속 제어 방법
DE102020200138A1 (de) * 2020-01-08 2021-07-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Hybrid-Antriebsstranges eines Fahrzeugs, insbesondere eines Kraftfahrzeuges

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6155365A (en) * 1998-05-12 2000-12-05 Chrysler Corporation Brake blending strategy for a hybrid vehicle
EP1352187B1 (de) * 2001-01-12 2006-08-09 ZF Sachs AG Verfahren zur Steuerung einer Mehrfachkupplungseinrichtung und eines Lastschaltgetriebes
DE10291703D2 (de) * 2001-04-20 2004-04-15 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Aufbringung eines Bremsmomentes im Schubbetrieb bei einem Fahrzeug mit einer automatisierten Kupplung und/oder einem automatisierten Getriebe
US7261671B2 (en) * 2003-09-10 2007-08-28 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle powertrain with a multiple-ratio power transmission mechanism
JP3915774B2 (ja) * 2003-12-05 2007-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
DE102005021714A1 (de) 2005-05-11 2006-11-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung von unerwünschten Fahrzeugbeschleunigungen bei Schubschaltungen im Gefälle
DE102006057666A1 (de) * 2006-12-07 2008-06-12 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Durchführung eines automatisierten Rückschaltvorgangs
JP2008169874A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP2008207690A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
DE102008000429A1 (de) 2008-02-28 2009-09-03 Zf Friedrichshafen Ag Mehrstufengetriebe
JP2010116121A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
DE102009002206A1 (de) 2009-04-06 2010-10-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstranges
DE102009028305A1 (de) * 2009-08-06 2011-02-10 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung eines Fahrzeugantriebsstranges
WO2012029126A1 (ja) * 2010-08-31 2012-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102010063026A1 (de) * 2010-12-14 2012-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung eines Fahrzeugantriebsstranges
DE102010063029A1 (de) * 2010-12-14 2012-06-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben einer Getriebevorrichtung eines Fahrzeugantriebsstranges
JP5716620B2 (ja) * 2011-09-21 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
JP2013180598A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nissan Motor Co Ltd 電動車両の変速制御装置
US8961368B2 (en) * 2012-10-10 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Charge air cooler condensate purging cycle
DE102014208873A1 (de) * 2014-05-12 2015-11-12 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betrieb eines Getriebes
CN104691537B (zh) * 2015-02-04 2017-07-28 唐海滨 一种纯电动汽车机械式自动变速器的换挡控制方法
RU2660088C1 (ru) * 2015-03-20 2018-07-04 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство рекуперативного управления скоростью транспортного средства

Also Published As

Publication number Publication date
EP3393874A1 (de) 2018-10-31
CN108367750B (zh) 2021-06-11
EP3393874B1 (de) 2020-04-15
JP2019503296A (ja) 2019-02-07
US10919529B2 (en) 2021-02-16
WO2017108302A1 (de) 2017-06-29
CN108367750A (zh) 2018-08-03
US20200262431A1 (en) 2020-08-20
DE102015226591A1 (de) 2017-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860572B2 (ja) 車両ドライブトレイン及び車両ブレーキを備える車両を操作する方法
JP5488711B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
EP2474759B1 (en) Twin clutch type hybrid transmission
US7282011B2 (en) Control apparatus for controlling stepped automatic transmission of vehicle
JP5983756B2 (ja) 車輌用駆動装置の制御装置
JP6145412B2 (ja) 動力伝達装置
US20190359216A1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JP2005163946A (ja) 自動車の駆動装置および駆動方法
JP5867593B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2013129053A1 (ja) 車両の変速制御装置
WO2015146385A1 (ja) フライホイール式回生システム
JP2009174711A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP5923408B2 (ja) 車両用変速機
JP5716620B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
JP5471898B2 (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
JP2012086763A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6260083B2 (ja) 車輌用制御装置
JP2013032793A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US10994599B1 (en) Transmission for a hybrid drive arrangement, hybrid drive arrangement, vehicle, method for operating the hybrid drive arrangement, computer program and storage medium
JP3992013B2 (ja) 車両用有段式自動変速機の制御装置
JP3992032B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2019093811A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4404885B2 (ja) 車両用変速機
JP6459720B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5816713B2 (ja) ハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250