JP6860553B2 - 鞍乗型車両の情報出力装置 - Google Patents

鞍乗型車両の情報出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6860553B2
JP6860553B2 JP2018507805A JP2018507805A JP6860553B2 JP 6860553 B2 JP6860553 B2 JP 6860553B2 JP 2018507805 A JP2018507805 A JP 2018507805A JP 2018507805 A JP2018507805 A JP 2018507805A JP 6860553 B2 JP6860553 B2 JP 6860553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
output
input
unit
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018507805A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017168467A1 (ja
Inventor
昌範 衣畑
昌範 衣畑
榎本 雅幸
雅幸 榎本
宏志 石井
宏志 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Publication of JPWO2017168467A1 publication Critical patent/JPWO2017168467A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6860553B2 publication Critical patent/JP6860553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J50/00Arrangements specially adapted for use on cycles not provided for in main groups B62J1/00 - B62J45/00
    • B62J50/20Information-providing devices
    • B62J50/21Information-providing devices intended to provide information to rider or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/10
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0833Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using audio means
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • B60K2360/148
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/10Arrangement of audio equipment; Supports therefor

Description

本発明は、出力情報を運転者に出力する鞍乗型車両の情報出力装置に関する。
自動二輪車や自動四輪車のような車両において、運転者の体調等を判断し、運転者に通知することができる装置があり、そのような装置として例えば特許文献1のような生体情報検出装置が知られている。
特開2010−14718号公報
特許文献1の生体情報検出装置では、検出された情報に基づいて運転者の異常を検出するが、取得された情報に対して運転者が異常であるか否かは、運転者毎に異なり、また同じ運転者でも日時及び場所等の環境によって異なる。それ故、生体情報検出装置から発せられる警告が運転者にとって不必要な情報であることもあり、運転者毎、並びに日時及び場所等の環境に応じて情報を出力することが必要である。
そこで本発明は、運転者に対して適切に情報を与えることができる鞍乗型車両の情報出力装置を提供することを目的としている。
本発明の鞍乗型車両は、出力情報を運転者に出力する鞍乗型車両の情報出力装置であって、前記運転者が入力する入力情報を受信する受信部と、前記受信部が受信する入力情報に基づいて前記運転者の入力情報の傾向である入力傾向を学習する学習部と、前記学習部が学習した学習内容に基づいて前記出力情報を作成する作成部と、前記作成部で作成される前記出力情報を音声装置から自然言語の音声として出力させる出力部と、を備えるものである。
本発明に従えば、運転者が入力する入力情報の傾向を学習部が学習し、学習した学習内容に基づいて作成部が出力情報を作成する。それ故、繰り返し入力情報を取得して学習を繰り返させることによって学習内容が習熟することで、運転者の入力情報の傾向をより詳しく学習することができ、それらを反映した出力情報を運転者に適宜及び適切に与えることができる。
上記発明において、前記受信部は、音声による入力ができる音声入力装置に入力された音声に関する情報を受信してもよい。
上記構成に従えば、運転者と情報出力装置との間で音声によってコミュニケーションをすることができ、コミュニケーションをとるに当たり運転者の手や足等による操作を不要とすることができ、利便性を向上させることができる。
上記発明において、前記出力情報には、前記鞍乗型車両の状態に関する車両状態情報が含まれてもよい。
上記構成に従えば、運転者が知りたいであろう車両状態を運転者に知らせることができる。
上記発明において、前記出力情報には、前記運転者の運転操作支援に関する運転操作支援情報が含まれてもよい。
上記構成に従えば、運転操作に関する支援、例えば提案を自然言語によって行うことができる。
上記発明において、前記出力情報には、前記鞍乗型車両の走行機能設定支援に関する車体設定情報が含まれてもよい。
上記構成に従えば、走行機能設定に関する支援、例えば提案を自然言語によって行うことができる。
上記発明において、前記受信部は、複数の態様の自然言語のうちから前記運転者が選択される態様の自然言語に関する音声設定情報を受信し、前記出力部は、前記音声設定情報に基づいて選択される態様の自然言語の音声で前記出力情報を音声装置から出力させてもよい。
上記構成に従えば、音声装置から出力される音声の態様を運転者の好みに応じて変更することができる。
上記発明において、前記受信部は、運転者が入力する入力情報以外の外部情報を受信し、前記作成部は、前記学習内容と前記外部情報とに基づいて前記出力情報を作成してもよい。
上記構成に従えば、学習部が入力情報の傾向を学習し、作成部がその学習内容と外部情報とに基づいて出力情報を作成することができる。それ故、出力情報の内容に関してバリエーションを広げることができる。
上記発明において、前記受信部は、車体に関する情報を検出するセンサ、及び運転者が手動入力する入力装置のうち少なくとも1つからの出力を前記入力情報として受信してもよい。
上記構成に従えば、音声情報以外の入力によって入力される入力情報を学習して出力情報に反映させることができる。
上記発明において、予め定められる識別情報を前記識別情報に前記学習部の学習内容に対応付けて記憶する記憶部を有し、前記受信部は、前記入力情報と共に前記識別情報を受信し、前記学習部は、前記受信部が受信する前記識別情報に基づいて前記記憶部から学習内容を取得し、取得した学習内容と前記受信部が受信する前記入力情報とによって運転者の入力傾向を学習してもよい。
上記構成に従えば、同一の識別情報を有する運転者が車両を乗り換えた後も以前に載っていた車両において学習させた学習内容を用いることができる。
本発明の鞍乗型車両の情報出力方法は、出力情報を運転者に出力する鞍乗型車両の情報出力方法であって、前記運転者が入力する入力情報を受信する受信工程と、前記受信工程で受信する入力情報に基づいて前記運転者の入力情報の傾向である入力傾向を学習する学習工程と、前記学習工程で学習した学習内容に基づいて前記車両運転に関する出力情報を作成する作成工程と、前記作成工程で作成される前記出力情報を出力して前記出力情報を音声装置から自然言語の音声を出力させる出力部と、を備える方法である。
上記構成に従えば、運転者が入力する入力情報の傾向を学習部が学習し、学習した学習内容に基づいて作成部が出力情報を作成する。それ故、繰り返し入力情報を取得して学習を繰り返させることによって学習内容が習熟することで、運転者の入力情報の傾向をより詳しく学習することができ、それらを反映した出力情報を運転者に適切に与えることができる。
本発明によれば、運転者に対して適切に情報を与えることができる。
本発明の実施形態に係る情報出力装置を備える鞍乗り型車両を示す図である。 第1実施形態の情報出力装置の構成を示すブロック図である。 図2に示す情報出力装置の車体側の構成を詳細に示すブロック図である。 情報出力装置の情報出力処理を行う際の手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の情報出力装置の構成を示すブロック図である。 第3実施形態の情報出力装置の構成を示すブロック図である。 その他の実施形態の情報出力装置の構成を示すブロック図である。
以下、本発明に係る実施形態の情報出力装置1について図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いる方向の概念は、説明する上で便宜上使用するものであって、発明の構成の向き等をその方向に限定するものではない。また、以下に説明する情報出力装置1は、本発明の一実施形態に過ぎない。従って、本発明は実施形態に限定されず、発明の趣旨を逸脱しない範囲で追加、削除、変更が可能である。
自動二輪車や全地形対応車(ATV)等のような鞍乗型車両では、一人で搭乗して運転を楽しんだり移動したりすることが多く、またタンデム走行でも走行中の会話が難しい。本発明では、自動四輪車のように同乗者と会話するような感覚で鞍乗型車両の運転ができるように情報を出力するべく情報出力装置1が設けられている。以下では、図1に示すような自動二輪車2に設けられている情報出力装置1について説明をする。
<情報出力装置>
情報出力装置1は、本実施形態において車体側出力器31と、音声装置32と、サーバ側出力器33とを備えている。車体側出力器31は、車体3に備わっており、サーバ側出力器33は、車体3から離れた位置にあるサーバ、例えばクラウドサーバ34によって実現される。なお、クラウドサーバ34は、種々のクライアントがインターネットを通じてアクセス可能なクラウド上に構築されたサーバである。また、音声装置32は、例えば運転者Rのヘルメット35に取付けられている。
車体側出力器31は、図2に示すように入力操作検出部41と、車体側無線通信部42と、関連情報検出部43とを有している。入力操作検出部41は、運転者Rのアクションによって車体3側に入力される入力操作を検出するようになっており、例えば運転者Rのアクセル操作、ブレーキ操作、クラッチレバーの操作の有無、運転者Rのシフト操作、運転者Rのステアリング操作、運転者Rの体重移動操作、及び運転者Rのコーナリング操作等を検出する。本実施形態の入力操作検出部41には、図3に示すように各センサ51〜57と入力部58とが含まれている。スロットル開度センサ(TH開度センサ)51は、スロットル弁の開度によって運転者Rのアクセル操作を検出する。ブレーキポジションセンサ52は、ブレーキレバー及びブレーキペダルのポジションによって運転者Rのブレーキ操作を検出する。クラッチセンサ53は、クラッチレバーの操作の有無によって運転者Rのクラッチ操作を検出する。ギアポジセンサ54は、変速段の変化によって運転者Rのシフト操作を検出する。ステアリング角センサ55は、ステアリングシャフトの回動角(前輪4の操舵角)によって運転者Rのステアリング操作を検出する。
更に、荷重センサ56は、自動二輪車2の前側シート18、後側シート19、及び左右の足元にあるステップ16に夫々設けられ、運転者Rの体重、同乗者の体重、並びに運転者Rの左右の体重割合(即ち、左右の体重移動)を夫々検出する。即ち、荷重センサ56は、運転者R、同乗者の有無、及び運転者Rの体重移動操作を検出する。ジャイロセンサ57は、車体3における互いに直交する3軸まわりの加速度、速度又は角変位を検出するようになっている。本実施形態において、ジャイロセンサは、車体3のロール角、ピッチ角、及びヨー角を検出しており、例えば運転者Rのコーナリング操作を検出することができる。入力部58は、運転者Rが機器の動作状態を切換えるための種々のスイッチを有している。本実施形態において、入力部58には、例えばメータ装置23の表示を切換えるためのスイッチや、ヘッドランプ21の照射方向を切換えるスイッチ等が含まれる。
これら各センサ51〜57、及び入力部58は、運転者Rが車体3に対して行う入力操作を検出し、検出した入力操作に基づいて入力操作情報を出力するようになっている。各センサ51〜57、及び入力部58は、例えばバス44等の有線を介して車体側無線通信部42に接続されており、車体側無線通信部42に入力操作情報を送るようになっている。
車体側無線通信部42は、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信によって携帯情報端末36と通信可能に構成され、更に携帯情報端末36を介して図示しない基地局にアクセスし、更にインターネットに接続可能に構成されている。また、車体側無線通信部42は、インターネットを介してサーバ側出力器33と通信するようになっている。また、車体側無線通信部42には、入力操作検出部41の他に関連情報検出部43が接続されている。
関連情報検出部43は、運転者が入力する入力操作以外の情報、例えば自動二輪車2の状態、自動二輪車2のメンテナンス状態、運転者Rの状態、交通情報、及び天気等のような自動二輪車2に関連する関連情報(外部情報)を検出するようになっている。自動二輪車2の状態としては、例えば自動二輪車2の現在位置、車輪速、エンジンEの回転数、ステアリングトルク、自動二輪車2周辺の温度、自動二輪車2周辺の明るさ(即ち、照度)及び前輪4及び後輪5の各々におけるタイヤの空気圧がある。このような関連情報を検出すべく、本実施形態の関連情報検出部43は、図3に示すように各センサ61〜67を有している。GPSセンサ61は、自動二輪車2の現在位置を検出し、車輪速センサ62は、前輪4及び後輪5の各々の回転速度、即ち車輪速を検出する。エンジン回転数センサ63は、エンジンEの回転数を検出し、ひずみセンサ64は、ステアリングトルクを検出するべく、ステアリングシャフトの軸線回りの歪み量を検出する。温度センサ65は、自動二輪車2周辺の温度を検出し、照度センサ66は、自動二輪車2周辺の明るさ(即ち、照度)を検出する。また、空気圧センサ67は、前輪4及び後輪5の各々におけるタイヤの空気圧を検出する。なお、荷重センサ56によって検出される運転者R及び同乗者の体重を関連情報として取得してもよい。これら各センサ61〜67は、車体側無線通信部42にバス44を介して接続されており、車体側無線通信部42に関連情報を送るようになっている。更に、関連情報検出部43は、車体側無線通信部42及び携帯情報端末36を介してインターネットに接続し、交通状態(予想を含む)及び天気(予報を含む)や、サーバ等にて記憶される自動二輪車2のメンテナスンス状態等を取得する。
また、関連情報検出部43は、自動二輪車2における各構成の動作に対して行われる制御の有無に関する情報も関連情報として検出するようになっており、それらの情報を検出すべく制御システム68を有している。制御システム68は、例えばエンジンECU及びブレーキECU等を含み、エンジンECUは、スロットル装置、燃料噴射装置、及び点火装置を電子制御し、更に基本的な電子制御に対して燃料カットや点火カット等の補助的な制御を行うようになっている。また、ブレーキECUは、前輪4及び後輪5がロックしないようにブレーキ機構の動作を制御し(ABS)、前輪4及び後輪5に発生させるブレーキ力の配分を制御する(CBS)ようになっている。このような補助的な制御を行う制御システム68もまた車体側無線通信部42に接続されており、これらの制御の有無に関する情報を関連情報として送るようになっている。なお、エンジンECU及びブレーキECUは、種々のエラーを検出して作成されるエラー情報を検出し、エラー情報を関連情報として出力するようにしてもよい。
更に、車体側無線通信部42は、前述する近距離無線通信によって音声装置32と通信可能に構成されており、音声装置32との間で音声情報(音声信号)の送受信を行うようになっている。音声装置32は、音声装置側無線通信部71、音声出力部72と、音声入力部73とを有している。音声装置側無線通信部71は、車体側出力器31の車体側無線通信部42との間で音声情報を送受信するように構成されている。音声装置側無線通信部71は、音声出力部72及び音声入力部73と接続されている。音声出力部72は、例えばスピーカであり、運転者Rの耳元周辺に位置するようにヘルメット35内に取付けられている。なお、音声出力部72は、必ずしもスピーカでなくてもよく、イヤフォンであってもよい。また、音声出力部72は、必ずしも音声出力タイプのものに限定されず、骨伝導タイプのものであってもよい。
音声出力部72は、車体側無線通信部42から音声装置側無線通信部71を介して送られてくる音声情報を音声(警告音等の音、及び自然言語による音声)として出力するようになっている。また、音声入力部73は、例えばマイクロフォンであり、運転者Rの口元周辺に位置するようにヘルメット35に取付けられている。音声入力部73は、運転者Rが発する音声を集音する。即ち、運転者Rは、音声入力部73を介して自然言語の音声を入力することができるようになっており、音声入力部73は、入力される音声を音声情報に変換して音声装置側無線通信部71に送るようになっている。また、音声装置側無線通信部71は、音声入力部73から送られてくる音声情報を近距離無線通信で車体側出力器31の車体側無線通信部42に送られる。また、送られた音声情報は、車体側無線通信部42及び携帯情報端末36を介してサーバ側出力器33に送信される。
サーバ側出力器33は、車体側無線通信部42との間で無線によって情報の送受信をすべくサーバ側無線通信部81を有すると共に、更に受信した情報を処理すべく学習部82と、記憶部83と、作成部84とを有している。学習部82、作成部74、及び記憶部83は、互いに情報の遣り取りを行うべく互いに接続されている。また、学習部82、記憶部83、及び作成部84は、サーバ側無線通信部81にも接続されており、車体側出力器31から送信される情報を取得するようになっている。
学習部82は、車体側出力器31から送信される入力操作情報、及び音声装置32から車体側出力器31を介して送信される音声情報を取得する。即ち、学習部82は、運転者Rのアクションにより入力される入力操作情報、及び運転者Rの音声により入力される音声情報の少なくとも1つを含む入力情報を取得する。なお、学習部82は、入力される音声情報を音声認識ソフト(例えば、IBM(登録商標)社のViaVoice(登録商標))によってテキスト化し、テキスト化された音声情報に基づいて後述の情報処理を行うようになっている。
また、学習部82は、取得した入力情報に基づいて入力情報の傾向(即ち、入力傾向)を学習する。例えば、学習部82は、各センサ51〜57からの入力操作情報に基づいて入力傾向の1つである運転者Rの運転操作の傾向を学習する。即ち、各センサ51〜57からの入力操作情報に基づいて運転操作傾向、例えばアクセル操作の傾向(例えば、アクセルの急操作が多い等)、ブレーキ操作の傾向(ブレーキの急操作が多い等)、クラッチ操作の傾向(クラッチの切換えが素早い等)、変速操作の傾向(特定の変速段の使用頻度が高い等)、ハンドリング操作、及びコーナリング操作の傾向(車体3のバンク角を大きくとる等)等を学習部82が学習する。また、入力部58からの入力信号に基づいて、ヘッドランプユニット20に対する操作の傾向(主に照射方向を変える操作を行う時刻)やメータ装置23の表示切換操作の傾向(主に計器類のどの内容を知ろうとしているか)を学習する。
更に、音声装置32から車体側出力器31を介して送られてくる音声情報の内容に基づいて、入力傾向の1つである趣味及び嗜好等の好みの傾向を学習する。例えば、音声情報に含まれる会話の話題としてよく挙がる事物や興味を示す言葉(例えば、「好き」、「欲しい」、又は「興味がある」等)を運転者Rの趣味及び嗜好品とする傾向であることを学習する。より詳細に説明すると、観光地に関する話題が会話に多数含まれる場合、観光が趣味であることを学習し、更に時期及び行先等の傾向をも学習する。また、取得する音声情報の内容にレストラン等の食事処に関する話題が会話に多数含まれる場合、食べることが好きであることを学習し、更に好みの食べ物及び嫌いな食べ物等の傾向をも学習する。
また、観光や食べ物だけでなく、必ずしも入力操作情報だけでは得られることができない、自動二輪車2の車体設定及び運転操作の好みの傾向、並びに運転者Rの体調(病気及び倦怠感等)及び機嫌(喜怒哀楽等)の傾向等を音声情報に基づいて入力傾向として学習する。例えば、音声情報に自動二輪車2の減衰力や自動二輪車2の姿勢等の希望に関する内容が会話に含まれている場合、それを運転者Rが要望する車体設定の傾向として学習し、また加減速やコーナリングに関する内容が会話に含まれている場合、それを運転者Rの運転操作傾向として学習する。更に、音声情報に運転者Rの体調及び期限に関する内容が含まれている場合、それを季節(春、夏、秋、及び冬)毎や時間(例えば朝、昼、及び夜)毎における運転者Rの体調及び機嫌の傾向として学習する。更に、上述するような関連キーワード同士の係り受け方を解析することによって、好みの傾向を関連キーワードだけの場合より高度に検出することができる。このように学習した傾向、即ち入力傾向は、学習内容(上述する各種項目に対する傾向、及び学習の過程を含む)として記憶部83に記憶される。
記憶部83は、前述の学習内容を車体3毎又は運転者R毎に割り当てられる識別情報に対応付けて記憶しており、多数の識別情報に関連付けて多数の学習内容が記憶されている。そのため、車体側出力器31からの各種情報(入力操作情報、関連情報、及び音声情報)には、前述する識別情報が付されており、学習部82は、識別情報付された各種情報を取得すると、その識別情報に対応付けられた学習内容を記憶部83から取得し、その学習内容と入力情報に基づいて入力情報の各項目に対する傾向を再度学習し直す。そして、学習し直した際の学習内容が記憶部83に再度記憶されるようになっている。このように記憶される学習内容は、作成部84が出力情報を作成する際に用いられる。
作成部84は、運転者Rとコミュニケーションをすべく運転者Rに話す内容に関する情報、即ち出力情報を作成するようになっており、出力情報は、記憶部83に記憶される学習内容、入力操作情報、音声情報、出力規則に基づいて作成される。出力規則とは、参照される学習内容、入力操作情報、及び音声情報と、話すべき内容(即ち、出力情報)及び出力すべきタイミングとが対応させられている規則である。出力規則は、記憶部83に記憶されており、話すべき内容及び出力するタイミングを決定する際に用いられる。例えば、作成部84は、出力規則に基づき、予め定められたタイミングで運転操作傾向及び入力操作情報を参照し、それらに基づいて運転者Rの現在の運転操作に対する評価(褒め及び指摘)並びに運転操作に対する提案を含む出力情報(即ち、運転操作支援を目的とする運転操作支援情報)を作成させる。即ち、運転者Rのアクセル操作が緩やかであり燃費向上には好ましい運転(運転操作傾向)が所定時間続く(タイミング)場合、作成部84は、そのことを褒めるように知らせる出力情報を作成する。また、急ブレーキの操作(運転操作傾向)が所定回数以上繰り返される(タイミング)場合、作成部84は、それを注意喚起すべく知らせる出力情報を作成すると共に、ブレーキの操作時期を早めてブレーキをゆっくり掛けることを提案する出力情報(即ち、運転操作支援情報の一例)を作成する。その他、作成部84は、入力情報、運転操作傾向、及び出力規則に基づいて、コーナリング中の自動二輪車2の倒し方(即ち、バンクのさせ方)、ブレーキング時期、シフトチェンジのタイミング等も評価し、それらに対する改善点を提案する内容の出力情報(即ち、運転操作支援情報の一例)を作成する。更に、作成部84は、運転操作傾向、入力操作情報、及び出力規則に基づいて、運転操作傾向と運転者Rの現在の運転操作とを対比し、それらの違いを指摘するような出力情報を作成する。
また、作成部84は、運転操作傾向及び出力規則に基づいて、予め定められた時期(停止中または走行中)に自動二輪車2の車体設定(例えば、エンジンEのトルクマップ、車体3のジオメトリ、サスペンションの減衰力等)の提案をする出力情報(車体設定情報の一例)を作成する。また、作成部84は、切換操作の傾向及び出力規則に基づき、山間地域や都市部(タイミング)を走行に応じてヘッドランプユニット20の操作(照射方向の切換え)を促す出力情報(車体設定情報の一例)を作成する。また、作成部84は、表示切換操作の傾向及び出力規則に基づき、所定時刻又は所定の操作がなされたとき(タイミング)に運転者Rがメータ装置23に表示させる頻度の高い情報(例えば、走行距離、燃料タンクの残量、燃費、走行可能距離、及び車速等)を知らせる出力情報(車両状態情報の一例)を作成する。なお、前述する出力規則では、1つの運転操作傾向(又は入力情報)に対して1つの出力情報を作成するような規則の例を示しているが、出力規則は、複数の運転操作傾向(又は入力情報)に基づいて出力情報を作成するような規則であってもよい。例えばアクセル操作、ブレーキング操作、及びコーナリング操作の傾向を参照し、出力規則に基づいてそれらの複合的な操作の評価及び改善点の提案をする出力情報を作成したり、またエンジンEのトルクマップ、車体3のジオメトリ、及びサスペンションの減衰力の設定を複合的に提案する出力情報を作成部84が作成したりしてもよい。
更に、作成部84は、運転操作傾向だけでなく、運転操作傾向以外の他の入力傾向と出力規則とに基づいて出力情報、具体的には観光地や食事処に関する内容、観光地や食事処に行くように促すような内容、又は運転者Rの趣味及び嗜好に関する内容を含む出力情報を作成する。例えば、運転者Rに植物の観賞を趣味としている傾向があることを学習している場合、音声情報に花の内容が含まれていると、出力規則に基づいてそのタイミングで「今の季節では、○○の花が見頃です。近くでは、××で○○の花を見ることができます。」との出力情報を作成する。また、運転者Rに食べることが好きな傾向があることを学習している場合、音声情報に食べ物の内容が含まれていると、出力規則に基づいてそのタイミングで「△△(食べ物)が旬であり、□□(店)で食べることができます。」との出力情報を作成する。なお、観光地、食事処、趣味及び嗜好に関する出力情報は、記憶部83に予め記憶されている情報、及びインターネットから取得する情報に基づいて作成する。
また、作成部84は、運転者Rの体調の傾向、音声情報を参照し、出力規則に基づいて運転者Rの体調に関するお知らせや提案を含む出力情報等を作成する。例えば、朝、運転者Rが睡眠不足で運転する傾向があることを学習している場合、音声情報によりあくびのような音が含まれていると、出力規則に基づいてそのタイミングで睡眠不足による注意力散漫に対する注意喚起を含む出力情報を作成する。また、作成部84は、音声情報に運転者Rが風邪等の病気にかかっていることを明示又は示唆する内容が含まれる場合、出力規則に基づいてそのタイミングで自身へのケアを促すような内容(治療を促す内容等)を含む出力情報を作成する。また、作成部84は、音声情報に運転者Rが怒っている又は苛立っていることを明示又は示唆する内容が含まれる場合、出力規則に基づいてそのタイミング又は所定時間経過後に冷静さを失わないように促すような内容を含む出力情報を作成する。
なお、運転者Rの現在の体調及び機嫌は、必ずしも音声情報から取得するものではなく運転者Rの現在の運転状況から学習するようにしてもよい。具体的には、運転者Rの運転操作傾向と現在の運転状況との違い(運転操作が荒い、又は運転操作が緩慢)によって取得することができる。また、前述する出力規則では、運転操作傾向の場合と同様に、趣味、嗜好、体調及び期限等の傾向1つ1つを参照するのではなく、それ以外の他の傾向、例えば運転者Rの機嫌の傾向及び趣味の傾向等の2つ以上の傾向を加味して出力情報を作成してもよい。これにより、複合的内容の提案(例えば、「ご機嫌が悪いようなので、気晴らしに海にでも行かれてはいかがでしょうか」等)を運転者Rに提供することができる。更に、出力規則に基づいて、メータ装置23に表示されていない自動二輪車2の所有年数等の情報や今までの最高速度等を達成した時期に出力情報として作成してもよい。このようにして作成される出力情報は、記憶部83に記憶される。
また、出力規則では、入力傾向と共に車体側出力器31からの関連情報を参照し、関連情報に応じて出力情報を作成部84に作成させる。例えば、作成部84は、運転操作傾向と共に制御システム68からの関連情報を参照し、それらと出力規則とに基づいて直前の運転操作に対して制御システム68が補助的な制御(前述する燃料カット、点火カット)を行ったことを知らせる出力情報を、補助的な制御が実行された直後(タイミング)に作成する。また、作成部84は、運転操作傾向と共にGPSセンサ61からの関連情報を参照し、走行場所に応じて提案内容の出力情報を作成する。例えば、運転操作傾向から運転者Rが交差点等の進入速度が速い傾向があり且つGPSセンサ61によって都市部での走行が検出されると、作成部84は、出力規則に基づいて、事故多発地点に侵入する前(タイミング)に歩道からの人の飛び出し等に気を付けるように注意を促す出力情報を作成する。運転者Rのアクセルワークが急な傾向があり且つ天気予報が雨天である場合、作成部84は、出力規則に基づいて天気予報を入手した際に、雨が降り始めることを示唆すると共に、雨天では後輪5が滑りやすく走行挙動が不安定になる可能性があることを指摘する出力情報を作成する。更に、作成部84は、雨天時にはアクセルの急な操作を控えるようことを提案する出力情報を作成する。
また、作成部84は、運転者Rとコミュニケーションをすべく、関連情報を参照し、出力規則とに基づいて種々の報告及び質問を含む出力情報を作成する。例えば前述する自動二輪車2の状態及び車体設定等に関する報告及び質問を含む出力情報を作成する。例えば、作成部84は、音声装置32からの音声情報に前輪4及び後輪5の空気圧に関する内容が含まれる(タイミング)と、空気圧センサ67の検出結果(関連情報)を参照し、出力規則に基づいて前輪4及び後輪5の各々の空気圧に関する出力情報を作成する。また、作成部84は、温度センサ65の検出結果(関連情報)を参照して寒い場合(タイミング)、出力規則に基づいて防寒対策を促す出力情報を作成する。更に、作成部84は、音声情報と照度センサ66の検出結果(関連情報)を参照して暗い場合(タイミング)、出力規則に基づいてヘッドランプユニット20の照射方向の変更を促す出力情報を作成したりする。
更に、記憶部83には、事前に複数の項目(例えば、100項目程度)のアンケートに対して入力される回答が記憶されている。事前アンケートには、運転者Rに対する質問(性別、体格、趣味、性格等)、及び作成部84からで作成される出力情報に対する要望等が含まれる。学習部82は、最初、事前アンケートに対する回答に基づいて入力傾向の基本概要を把握し、この基本概要を基礎にして各種入力情報に基づいて入力傾向を学習する。これにより、情報出力装置1を導入してから時間が経過していないときでも、運転者Rの希望に近い出力情報を作成することができ、また運転者Rの希望に則した出力情報が作成されるまでの時間、即ち学習内容が習熟するまでの時間を短くすることができる。なお、学習部82は、事前アンケートに対する回答に基づいて運転者Rが望む出力情報及び出力するタイミングを学習する、即ち出力規則を学習するようにしてもよい。
また、事前アンケートには、及び音声出力部72から出力される音声の態様(例えば、性格、性別、方言、言語、及び声色(高い又は低い)等)に関する要望が含まれる。性格には、例えば冗談を言うような性格、運転操作に関する提案が多い性格、会話回数が少ないような性格等が含まれる。これにより、運転者の好みに応じた会話を図ることができる。作成部84は、音声の態様及び性格に関する要望に応じて音声態様を設定し、設定された音声態様を含む出力情報を作成する。これにより、設定された音声態様に応じた音声で出力情報が音声出力部72から出力させることができる。
このように、サーバ側出力器33では、学習部82が入力傾向を学習し、作成部84が学習内容、入力情報、音声情報を参照し、出力規則に基づいて出力情報を作成する。このような機能を有する学習部82及び作成部84は、例えばニューラルネットワーク、ワトソン(登録商標)及びランダムフォレスト等の情報処理を実行することによって実現されており、前述する情報処理によって出力情報を作成するようになっている。出力情報は、音声装置32の音声出力部72で自然言語の音声として出力するための情報である。作成部84は、テキストデータである出力情報をアナログ音声信号に変換する音声合成ソフト(例えば、IBM(登録商標)社のViaVoice(登録商標)、富士通(登録商標)社のFineSpeech(登録商標)等)によって音声情報に変換する。作成された音声情報は、作成部84からサーバ側無線通信部81に送られ、更にサーバ側無線通信部81及び車体側無線通信部42を介して音声装置32に無線で送信される。そして、音声装置32の音声出力部72から自然言語の音声として出力され、運転者Rに伝えられる。なお、出力情報は、必ずしもそこに含まれるテキストの全てが音声情報に変換される必要はなく、主な内容、特に運転に関する内容に関してテキストデータから音声情報に変換して音声で運転者Rに伝えるようにしてもよい。
なお、情報出力装置1では、音声出力部72から出力される音声の態様を変更可能に構成されている。例えば、音声入力部73から音声によって音声設定情報を入力することができ、作成部84は、各通信部71,42,81を介して音声設定情報を取得する。更に、作成部84は、音声設定情報に基づいて音声態様を設定し、出力情報のテキストデータを設定された音声態様に応じた音声情報に変換して音声情報を作成する。このようにして作成される出力情報は、前述の通り音声出力部72に送信され、設定された音声態様に応じた音声が音声出力部72から出力される。なお、音声態様については、必ずしも音声入力部73から入力されるものに限定されず、入力部58によって入力できるようにしてもよい。
更に、情報出力装置1では、自動二輪車2において運転者Rが1人で乗っていても、あたかも運転者R以外の同乗者と会話しているような状況を生み出すべく、走行中も会話の遣り取りができるようになっている。即ち、運転者Rは、音声出力部72から出力される音声に対して音声入力部73に音声を入力して返答することができる。例えば、音声出力部72から「今日は、アクセル操作が荒いですよ。」という音声が出力されると、運転者Rが音声入力部73を介して「今日は、急いでいるので、アクセル操作が荒いかもしれない。」等と返答することができる。このような会話の遣り取りが行われることによって、学習部82は、音声入力部73から入力される音声情報に基づいて出力情報に対する回答を得る。このように得られた回答に基づいて、学習部82は、出力情報に対する運転者Rの評価を学習するようになっている。前述の回答例は、出力情報に対して同意するような回答である。それ故、学習部82は、肯定的な回答であり、前記出力情報に含まれる内容に対して運転者Rが好意的であることを学習する。他方、無言、「静かにしてほしい。」、又は「いちいち聞かないでほしい。」等の否定的な回答の場合、学習部82は、前記出力情報に含まれる内容に対して運転者Rが拒否感であることを学習する。なお、このような評価の抽出作業は、例えばテキストマニング技術によって実現され、所定のロジックによってテキスト化した文脈が肯定的か否定的かを判断することができる。
このように、学習部82は、出力情報に対する運転者Rの評価を得ることによって、出力規則が運転者Rの好みになるように学習する。即ち、出力情報に対する運転者Rの評価が好意的である場合、学習部82は、その出力情報を作成させた出力規則及びそれに類似する出力規則の重みづけを増やし、積極的にその出力規則及びそれに類似する出力規則を多く用いるようにする。これにより、より重みづけが大きい出力規則が採用されるようになる。他方、出力情報に対する運転者Rの評価が否定的である場合、学習部82は、その出力情報を作成させる出力規則及びそれに類似する出力規則の重みづけを小さくしてこの出力規則及びそれに類似する出力規則の採用頻度を少なくする、又は出力情報を作成させた出力規則の内容を変更して異なる出力情報が作成されるようにする。
このように、学習部82は、運転者Rの好みの出力情報が出力されるように、運転者Rの好みの出力規則を学習する。なお、学習部82は、運転者Rの好みの出力規則を学習する際、必ずしも肯定的及び否定的な回答の両方を用いる必要はなく、一方のみの回答を用いればよい。このように、学習部82は、出力情報に対する運転者Rの評価に基づいて運転者Rの好みの出力規則を学習し、出力規則を運転操作傾向に対する学習内容と共に記憶部83に記憶させるようになっている。
以下では、情報出力装置1が入力情報及び関連情報に基づいて出力情報を作成して、音声装置32の音声出力部72から自然言語の音声で出力する手順(情報出力処理)について図4のフローチャートを参照しながら説明する。なお、情報出力装置1では、前述の通り事前にアンケートの回答を得て記憶部83記憶させ、学習部82は、記憶される回答に基づいて入力傾向の基本概要を事前に把握し、その基本概要を入力傾向として記憶部83に記憶させる。なお、事前アンケート回答後の初回起動時以降は、直前までに学習した入力傾向が記憶部83に記憶されており、それが用いられる。また、音声出力部72からの音声態様は、事前のアンケートや入力部58から入力される情報に基づいて決定される。このように事前設定がされている状態で情報出力装置1は情報出力処理を開始し、開始されるとステップS1に移行する。
情報取得工程であるステップS1では、音声装置32の音声入力部73に入力される音声情報、及び車体側出力器31における入力操作検出部41の各種センサ51〜57で検出される入力操作情報を無線通信部42,71,81を介して学習部82が取得する。学習部82が音声情報及び入力操作情報を取得するとステップS2に移行する。
第1学習工程であるステップS2では、学習部82が記憶部83に記憶される入力傾向を参照しながら、取得する音声情報及び入力操作情報に基づいて運転者Rの入力傾向を学習する。例えば、音声情報の内容から運転者Rの好みの傾向を学習したり、ブレーキ操作、クラッチ操作、変速操作、ハンドリング操作、及びコーナリング操作等の運転操作傾向を学習したりする。また、入力部58に対する操作によって、ヘッドランプユニット20の照射方向の傾向及びメータ装置23に対する表示切換操作の傾向を学習する。このようにして学習部82が学習した学習内容は、記憶部83に記憶される。記憶されるとステップS3に移行する。
作成可否工程であるステップS3では、出力規則に基づいて作成部84が出力情報を作成するか否かを決定する。即ち、ステップS2で学習される各入力傾向を話題とすべきタイミングであるか否かを判定する。具体的には、作成部84が入力情報及び関連情報に基づいて出力規則に定められるタイミングを満たしているか否かを判定する。例えば、学習部82がステップS2で運転者Rの嗜好(観光や食事)の傾向を学習している場合、音声入力部73に入力される音声情報に運転者Rの嗜好(観光や食事)に関する内容が含まれているか否かに基づき、話題にすべきタイミングか否かを判定する。又は、即ち、学習部82がステップS2で運転者Rの操作傾向を学習している場合、取得する関連情報(例えば、雨天、走行地域等)に基づき、話題にすべきタイミングか否かを判定する。会話又は関連情報にその内容が含まれていない場合、話題とすべきタイミングでないとしてステップS1に戻る。他方、会話又は関連情報に内容が含まれる場合、話題とすべきタイミングであるとしてステップS4に移行する。
作成工程であるステップS4では、ステップS3において話題とすべき入力傾向を参照し、出力規則に基づいて出力情報を作成部84が作成する。例えば、ステップS3において、運転者Rの嗜好の傾向に関して、より具体的には観光や食事に関して話題にすべきと判定した場合、作成部84は、記憶部83及びインターネットから取得される情報(外部情報)を参照し、観光地や食事処に関する内容や観光地や食事処に行くように促すような内容を含む出力情報を作成する。また、ステップS3で運転操作傾向に関して話題にすべきと判定された場合、その運転操作傾向に対する評価又は提案を含む出力情報を作成したり、若しくは運転操作傾向にあった自動二輪車2の車体設定の提案をする出力情報を作成部84が作成したりする。また、ステップS3で運転操作傾向に関して話題にすべきと判定された場合、作成部84は、運転操作傾向と共に関連情報を参照し、車両状態等に関する出力情報を作成するようにしてもよい。このようにして作成される出力情報は、必要に応じてテキストデータから音声情報に変換された後に記憶部83に記憶され、記憶されるとステップS5に移行する。
出力工程であるステップS5では、作成部84で作成された出力情報がサーバ側無線通信部81、車体側無線通信部42、及び音声装置側無線通信部71を介して音声出力部72に送られる。音声装置32の音声出力部72では、出力情報を自然言語の音声に変換して音声として出力し、運転者Rに伝える。運転者Rに伝えると、ステップS6に移行する。評価有無判定工程であるステップS6では、出力情報の出力後に音声入力部73から音声情報が入力され且つその音声情報に出力情報に対する評価が含まれているか否かを学習部82が判定する。即ち、音声情報が各通信部71,42,81を介して学習部82に送られ、且つその音声情報に出力情報に対する評価が含まれているか否かを学習部82が判定する。所定時間の音声情報がない又は音声情報があってもその内容に評価が含まれていない場合、再度質問するか又はステップS1に戻って別の出力情報を提供する。他方、回答を含む内容の音声情報があった場合、ステップS7に移行する。
第2学習工程であるステップS7では、出力情報に対する評価の傾向を学習部82が学習する。即ち、出力情報に対して評価が肯定的である場合、学習部82は、評価の傾向として前記出力情報を作成させた出力規則に対して好意的であることを学習する。これに基づいて、学習部82は、前記出力規則及びそれに類似する出力規則の重みづけを増やし、前記出力情報及びそれに類似するような情報を積極的に作成する。他方、評価が否定的である場合、学習部82は、評価の傾向として前記出力情報を作成させた出力規則に対して拒否感があることを学習し、前記出力規則及びそれに類似する出力規則の重みづけ減らし、前記出力情報及びそれに類似する情報の作成を控えるようにする。このようにすることで、運転者Rが望む出力情報を推定することができ、そのような出力情報を出力することによって運転者Rと情報出力装置1と間でコミュニケーションを続けやすくしている。このようにして運転者Rの評価に応じて出力規則を学習すると、ステップS1に戻る。
なお、第2学習工程、第1学習工程、及び作成工程は、上述する情報処理による一連の作業として行われ、必ずしもこれら3つの工程が明確に区別されるものではない。また、ステップS1に戻って再度出力情報を作成する際、直前のステップS6において肯定的な評価を受けた場合、作成部84は、会話を続けるべく、入力傾向、入力情報、及び関連情報を参照するだけでなく、ステップS4で出力された内容を踏まえ、更に出力規則に基づいて出力情報を作成する。これにより、続けて作成される出力情報をその前に出力された出力情報と関連する内容とさせることができ、運転者Rと情報出力装置1と間でコミュニケーションを続けることができる。なお、否定的な評価の場合でも、運転者Rと情報出力装置1と間でコミュニケーションを続けるようにするべく、続けて作成される出力情報をその前に出力された出力情報と関連する内容にしてもよい。
このように構成されている情報出力装置1は、運転者Rが入力する入力傾向を学習部82が学習し、学習した学習内容に基づいて作成部84が出力情報を作成する。それ故、繰り返し入力情報を取得して学習を繰り返させることによって学習内容が習熟し、それにより運転者Rの入力傾向(上述する、運転操作傾向、及び好みの傾向等)をより詳しく学習することができる。そうすることで、学習内容を反映した出力情報を運転者Rに適切に与えることができる。また、情報出力装置1では、自然言語の音声によって運転者Rに伝えることができる。自動二輪車2では、情報が表示できる領域が四輪自動車などに比べて非常に小さく作成された情報を適切に伝えることが難しいが、情報出力装置1のように自然言語の音声によって出力情報を伝えることによって、前記出力情報の内容を適切に運転者Rに伝えることができる。
また、本実施形態の情報出力装置1では、音声入力部73に音声を入力することができ、運転者Rからの音声、即ち音声情報を入力情報として学習部82が入力傾向を学習し、それらの学習内容を参照して作成部84が出力情報を作成する。それ故、運転者Rと情報出力装置1との間で音声によってコミュニケーションをすることができ、コミュニケーションを取るに当たり運転者の手や足等による操作を不要とすることができ、利便性を向上させることができる。
更に、情報出力装置1では、学習部82が入力傾向を学習し、作成部84がその学習内容と外部情報とを参照して出力情報を作成することができる。それ故、出力情報の内容に関してバリエーションを広げることができる。例えば、外部情報、特に関連情報を参照することによって、車両状態、運転操作支援(即ち、運転操作に対する提案)、及び車体設定支援(即ち、車体設定に関する提案)等を出力情報として含めることができる。それ故、運転者Rが知りたいであろう自動二輪車2の状態や、運転操作に関する支援を運転者に知らせることができる。また、情報出力装置1では、運転者Rに知らせる音声情報の態様を音声入力部73又は入力部58によって変更することができる。これにより、音声出力部72から出力される音声を運転者Rの好みに応じて変更することができる。
また、本実施形態の情報出力装置1では、大きな処理能力が求められる学習部82及び作成部84が車体3から離れたクラウドサーバ34に配置されている。自動二輪車2では、多数の構成部品が所狭しと配置しているため全ての構成に対する設計の自由度が高くなく、大きな処理能力の演算処理機器を採用することができない場合がある。他方、クラウドサーバ34に配置すると、自動二輪車2に比べて構成部品に対する設計の自由度が高いので、学習部82及び作成部84を実現する演算処理機器に対する設計の自由度を高くすることができる。それ故、例えば、演算処理能力が高い演算処理機器を採用し、それによって学習部82及び作成部84を実現することができる。
また、本実施形態の情報出力装置1では、記憶部83において学習内容が識別情報と共に記憶されている。それ故、同一の識別情報を有する運転者Rが車両を乗り換えた後も以前に載っていた車両において学習させた学習内容を引き継ぐことができる。
<第2実施形態>
第2実施形態の情報出力装置1Aは、第1実施形態の情報出力装置1と構成が類似している。従って、第2実施形態の情報出力装置1Aの構成については、第1実施形態の情報出力装置1と異なる構成についてだけ説明し、同一の構成については、説明を省略する。
図5に示す第2実施形態の情報出力装置1Aは、車体側出力器31、音声装置32、サーバ側出力器33、及び携帯情報端末36を備えている。携帯情報端末36は、近距離通信部45、制御部46、入力表示部47、及び遠距離通信部48を有している。近距離通信部45は、車体側無線通信部42及び音声装置側無線通信部71の各々と近距離無線通信(例えば、Bluetooth(登録商標))可能に構成されている。また、近距離通信部45は、制御部46に接続されている。
制御部46は、車体側出力器31の入力操作検出部41及び関連情報検出部43から車体側無線通信部42及び近距離通信部45を介して入力操作情報及び関連情報を取得する。また、制御部46は、遠距離通信部48に接続されており、遠距離通信部48は、サーバ側無線通信部81と電話回線等を用いて無線通信可能に構成されている。制御部46は、取得した情報を遠距離通信部48及びサーバ側無線通信部81を介して学習部82に送るようになっている。また、作成部84は、作成した出力情報をサーバ側無線通信部81及び遠距離通信部48を介して制御部46に送るようになっている。制御部46は、送られてくる出力情報を近距離通信部45及び音声装置側無線通信部71を介して音声出力部72に送る。また制御部46は、音声入力部73に入力される音声を音声情報として音声装置側無線通信部71及び近距離通信部45を介して取得し、更に遠距離通信部48及びサーバ側無線通信部81を介して学習部82に送るようになっている。更に、制御部46は、入力表示部47が接続されており、制御部46は、そこに送られてくる情報を必要に応じて入力表示部47に表示するようになっている。
例えば、入力表示部47は、例えばタッチパネル方式の入力機能も有し、出力情報に対する評価を入力可能に構成される。また、入力表示部47に事前アンケートを表示するようにして、それに対する回答ができるように構成されてもよい。これらの入力情報は、制御部46が学習部82に送り、学習部82は、これらの評価及び回答に基づいて出力情報に対する評価の傾向、入力傾向、及び出力規則等を学習する。
このように構成される情報出力装置1Aでは、通信に関して車体側出力器31とサーバ側出力器33との間に携帯情報端末36が介在するものの、第1実施形態の情報出力装置1Aと同じような情報出力処理を行う。即ち、情報出力処理が開始されるとステップS1に移行する。情報取得工程であるステップS1では、音声装置32及び車体側出力器31からサーバ側出力器33の学習部82に携帯情報端末36を介して入力情報及び関連情報が送られる。第1学習工程であるステップS2では、学習部82が取得した入力情報に基づいて入力傾向を学習する。
作成可否工程であるステップS3では、出力規則に基づいて作成部84が出力情報を作成するか否かを決定する。作成工程であるステップS4では、ステップS33において話題とすべき入力傾向を参照し、出力規則に基づいて出力情報を作成部84が作成する。出力工程であるステップS5では、作成部84で作成された出力情報がサーバ側無線通信部81から携帯情報端末36を介して音声出力部72に送られ、出力情報が自然言語の音声として音声入力部73から出力される。
評価有無判定工程であるステップS6では、出力情報を出力後に音声入力部73から音声情報が入力され且つその音声情報に出力情報に対する評価が含まれているか否かを学習部82が判定する。含まれてない場合には、ステップS1に戻り、含まれている場合には、ステップS7に移行する。第2学習工程であるステップS7では、出力情報に対する評価に基づいて学習部82が出力規則を学習する。
このように構成される第2実施形態の情報出力装置1Aは、第1実施形態の情報出力装置1と同様の作用効果を奏する。
<第3実施形態>
第3実施形態である情報出力装置1Bは、第1実施形態の情報出力装置1と構成が類似している。従って、情報出力装置1Bの構成については、第1実施形態の情報出力装置1と異なる構成についてだけ説明し、同一の構成については、説明を省略する。
第3実施形態の情報出力装置1Bは、車体側出力器31Bを有している。即ち、車体側出力器31Bは、入力操作検出部41及び関連情報検出部43によって各種情報を検出するだけでなく、これらの情報と音声情報に基づいて入力傾向を学習し、且つ学習内容に基づいて出力情報を作成するようになっている。車体側出力器31Bの構成について以下で説明する。
車体側出力器31Bは、入力操作検出部41、車体側無線通信部42、関連情報検出部43、学習部82、記憶部83、及び作成部84を有しており、それら互いに有線にて繋がっている。各機能部分は、第1実施形態の情報出力装置1に備わる機能部分と同じ機能を有しており、入力操作検出部41及び関連情報検出部43の各々は、各々で検出する入力操作情報及び関連情報を学習部82に送る。また、学習部82は、車体側無線通信部42を介して音声装置32から音声情報を取得し、取得する入力操作情報及び音声情報に基づいて入力傾向を学習する。記憶部83は、学習内容及び出力規則等を記憶し、作成部84は、学習内容を参照し、出力規則に基づいて出力情報を作成する。更に、作成部84は、作成した出力情報を車体側無線通信部42から音声装置側無線通信部71を介して音声出力部72に送り、音声出力部72から出力情報を音声で出力させる。
このように構成される情報出力装置1Bは、入力操作検出部41及び関連情報検出部43と学習部82及び記憶部83との間で無線通信部42,81ではなく、有線、例えばバス44によって情報の遣り取りを行うことを除いて、第1実施形態の情報出力装置1と同様の手順で情報出力処理が実施される。
このように構成される情報出力装置1Bでは、クラウドサーバ34を用いることなく自動二輪車2内にて出力情報作成機能が完結するので、設備費用を低減することができる。
その他、第3実施形態の情報出力装置1Bは、第1実施形態の情報出力装置1と同様の作用効果を奏する。
<その他の実施形態>
第1実施形態では、車体側出力器31、音声装置32、及びサーバ側出力器33を備えたものが情報出力装置1であると説明されているが、情報出力装置1は、必ずしも車体側出力器31、音声装置32、及びサーバ側出力器33の全てを備えていなくてもよい。即ち、図7に示すようにサーバ側出力器33Cのクラウドサーバ34だけを情報出力装置1Cとしてもよく、情報出力装置1Cと車体側出力器31との間で運転操作情報、関連情報、及び設定情報等の情報の送受信することによって、運転者Rに出力情報を提供することができる。
第1乃至第3実施形態の情報出力装置1,1A、1Bでは、種々のセンサ51〜59、61〜64を有しているが、更に運転者Rのヘルメットに取付けられるジャイロセンサを有してもよい。後述のジャイロセンサは、運転者Rの顔の向き及び視線等を検出することができる。また、エンジンECUから出力されるエラー情報を検出するようにしてもよい。ジャイロセンサから検出される情報、並びにエラー情報は、作成部84が出力情報を作成する際に関連情報として参照される。また、音声入力装置92によって入力される音声情報、またセンサによって運転者Rの健康状態を取得しそれらを学習する際に参照してもよく、学習する際に種々の情報を参照することができる。
また、第1乃至第3実施形態の情報出力装置1,1A、1Bでは、音声装置31からの音声情報に基づいて出力情報に対する運転者Rの評価の傾向を学習しているが、ヘルメット35に脳波センサを取付けて運転者Rの脳波を検出することによって評価を得てもよい。また、運転者Rの発汗や心拍によって評価を得るようにしてもよい。
R 運転者
1,1A,1B 情報出力装置
2 自動二輪車
32 音声装置
34 クラウドサーバ
41 入力操作検出部
42 車体側無線通信部
43 関連情報検出部
58 入力部
82 学習部
84 作成部

Claims (10)

  1. 出力情報を運転者に出力する鞍乗型車両の情報出力装置であって、
    前記運転者が音声入力装置に音声で入力した車体設定又は運転操作に関する音声情報と、前記運転者の操作を検出する入力操作検出部からの入力操作情報とを含む入力情報を受信する受信部と、
    前記受信部が受信する前記入力情報に基づいて、車体設定又は運転操作に関する前記運転者の入力情報の傾向である入力傾向を学習する学習部と、
    前記学習部が学習した前記入力傾向に基づいて、車体設定又は運転操作に対する評価又は提案を含む前記出力情報を作成する作成部と、
    前記作成部で作成される前記出力情報を音声装置から自然言語の音声として出力させる出力部と、を備える、鞍乗型車両の情報出力装置。
  2. 前記作成部は、出力規則に基づいて前記出力情報を作成し、
    前記学習部は、前記出力情報に対する運転者の評価を得ることによって前記出力規則が運転者の好みになるように学習する、請求項1に記載の鞍乗型車両の情報出力装置。
  3. 前記受信部は、複数の態様の自然言語のうちから前記運転者が選択される態様の自然言語に関する音声設定情報を受信し、
    前記出力部は、前記音声設定情報に基づいて選択される態様の自然言語の音声で前記出力情報を音声装置から出力させる、請求項1又は2に記載の鞍乗型車両の情報出力装置。
  4. 前記受信部は、運転者が入力する入力情報以外の外部情報を受信し、
    前記作成部は、前記入力傾向と前記外部情報とに基づいて前記出力情報を作成する、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の鞍乗型車両の情報出力装置。
  5. 前記入力操作情報は、前記鞍乗型車両に関する情報を検出するセンサ、及び運転者が手動入力する入力装置のうち少なくとも1つからの出力を含み
    前記センサは、車体のロール角、ピッチ角、及びヨー角を検出するジャイロセンサ、又は、前記運転者の左右の体重移動を検出する荷重センサを含む、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の鞍乗型車両の情報出力装置。
  6. 予め定められる識別情報を前記学習部が学習した前記入力傾向に対応付けて記憶する記憶部を更に備え、
    前記受信部は、前記入力情報と共に前記識別情報を受信し、
    前記学習作成部は、前記受信部が受信する前記識別情報に基づいて前記記憶部から前記入力傾向を取得し、取得した前記入力傾向と前記受信部が受信する前記入力情報とに基づいて運転者の入力傾向を再度学習する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の鞍乗型車両の情報出力装置。
  7. 前記学習部は、前記鞍乗型車両の車体から離れている位置に配置され、
    前記受信部は、前記車体側にあり且つ無線通信可能な送信部から送信される前記入力情報を受信する、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の鞍乗型車両の情報出力装置。
  8. 前記学習部は、会話しているような状況を生み出すべく、前記音声装置から音声として出力された前記出力情報に対する前記運転者からの返答に基づいて、前記出力情報に対する前記運転者の評価を学習する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の鞍乗型車両の情報出力装置。
  9. 前記学習部は、前記出力情報に対する運転者からの評価に基づいて前記出力情報の出力規則を変化させる、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の鞍乗型車両の情報出力装置。
  10. 出力情報を運転者に出力する鞍乗型車両の情報出力方法であって、
    前記運転者が音声入力装置に音声で入力した車体設定又は運転操作に関する音声情報と、前記運転者の操作を検出する入力操作検出部からの入力操作情報とを含む入力情報を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信する前記入力情報に基づいて前記運転者の入力情報の傾向である入力傾向を学習する学習工程と、
    前記学習工程で学習した前記入力傾向に基づいて、車体設定又は運転操作に対する評価又は提案を含む前記出力情報を作成する作成工程と、
    前記作成工程で作成される前記出力情報を出力して前記出力情報を音声装置から自然言語の音声を出力させる出力工程と、を備える、鞍乗型車両の情報出力方法。
JP2018507805A 2016-03-30 2016-03-30 鞍乗型車両の情報出力装置 Active JP6860553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/001860 WO2017168467A1 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 鞍乗型車両の情報出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017168467A1 JPWO2017168467A1 (ja) 2019-01-17
JP6860553B2 true JP6860553B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=59963582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507805A Active JP6860553B2 (ja) 2016-03-30 2016-03-30 鞍乗型車両の情報出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10525985B2 (ja)
JP (1) JP6860553B2 (ja)
DE (1) DE112016006694T5 (ja)
WO (1) WO2017168467A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6737875B2 (ja) * 2016-03-30 2020-08-12 川崎重工業株式会社 鞍乗型車両用処理装置
JP2021046144A (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 支援システム、携帯型無線端末、支援システムの制御方法、携帯型無線端末の制御方法、及び、プログラム
CN115769500A (zh) * 2020-04-20 2023-03-07 印度摩托车国际有限公司 用于语音接收和检测的系统和方法
MX2022015314A (es) * 2020-06-24 2023-01-11 Tvs Motor Co Ltd Sistema de proteccion interactivo.

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7026957B2 (en) * 2001-10-01 2006-04-11 Advanced Public Safety, Inc. Apparatus for communicating with a vehicle during remote vehicle operations, program product, and associated methods
JP2003240567A (ja) * 2002-02-13 2003-08-27 Mitsubishi Electric Corp ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP4304952B2 (ja) * 2002-10-07 2009-07-29 三菱電機株式会社 車載制御装置、並びにその操作説明方法をコンピュータに実行させるプログラム
US7317386B2 (en) * 2004-03-11 2008-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Method and apparatus for the output of music information to an operator
JP5115072B2 (ja) * 2007-07-20 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 アドバイス提供システム
JP4547721B2 (ja) * 2008-05-21 2010-09-22 株式会社デンソー 自動車用情報提供システム
JP2010072573A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Toyota Motor Corp 運転評価装置
JP5376572B2 (ja) 2008-12-25 2013-12-25 本田技研工業株式会社 生体情報検出システム
JP5143034B2 (ja) * 2009-01-29 2013-02-13 株式会社ナビタイムジャパン ナビゲーションシステム、音声案内方法、経路探索サーバおよび端末装置
JP5359665B2 (ja) * 2009-08-04 2013-12-04 株式会社デンソー 運転支援装置
US9493130B2 (en) * 2011-04-22 2016-11-15 Angel A. Penilla Methods and systems for communicating content to connected vehicle users based detected tone/mood in voice input
JP2013024753A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Kochi Univ Of Technology 運転支援システム
JP5855412B2 (ja) * 2011-10-07 2016-02-09 株式会社 ミックウェア ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
WO2014029759A1 (de) * 2012-08-21 2014-02-27 Befra Electronic, S.R.O Elektronisch gesteuertes federungssystem, verfahren zur steuerung eines federungssystems und computerprogramm
US9798799B2 (en) * 2012-11-15 2017-10-24 Sri International Vehicle personal assistant that interprets spoken natural language input based upon vehicle context
JP6123474B2 (ja) * 2013-05-15 2017-05-10 株式会社デンソー 運転評価装置
KR101696595B1 (ko) * 2015-07-22 2017-01-16 현대자동차주식회사 차량, 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
US10525985B2 (en) 2020-01-07
DE112016006694T5 (de) 2018-12-13
US20190111940A1 (en) 2019-04-18
JPWO2017168467A1 (ja) 2019-01-17
WO2017168467A1 (ja) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6860553B2 (ja) 鞍乗型車両の情報出力装置
US10192171B2 (en) Method and system using machine learning to determine an automotive driver's emotional state
US10937334B2 (en) Information providing system
CN105172599B (zh) 集成可穿戴设备的主动式汽车仪表系统
CN105073474B (zh) 针对驾驶员行为的协调的车辆响应系统和方法
JP7092116B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
CN108688677A (zh) 车辆驾驶支援系统以及车辆驾驶支援方法
CN107458325A (zh) 用于在自主驾驶运载工具处提供积极信息娱乐的系统
CN108688676A (zh) 车辆驾驶支援系统以及车辆驾驶支援方法
JP6972629B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP6703465B2 (ja) 運転支援装置、センタ装置
WO2017168466A1 (ja) 鞍乗型車両の設定支援装置
JP6737875B2 (ja) 鞍乗型車両用処理装置
CN108688673A (zh) 车辆驾驶支援系统
EP2942012A1 (en) Driver assistance system
CN108688675A (zh) 车辆驾驶支援系统
JP2019131096A (ja) 車両制御支援システムおよび車両制御支援装置
JP2024041746A (ja) 情報処理装置
US11106426B2 (en) Vehicle conversation information output device and conversation information output method
WO2021079494A1 (ja) リーン車両走行状態データ出力装置及びリーン車両操縦技量判定装置
WO2018189840A1 (ja) 車両の会話情報出力装置、及び会話情報出力方法
JP6579493B2 (ja) 車両運転支援システム
Murray Inside the future cars [technology driverless cars]
JP6305173B2 (ja) 移動体用通信装置および移動体通信システム
TWI819885B (zh) 動暈症誘發提示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6860553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250