JP6859785B2 - プラスチックボトル - Google Patents

プラスチックボトル Download PDF

Info

Publication number
JP6859785B2
JP6859785B2 JP2017057558A JP2017057558A JP6859785B2 JP 6859785 B2 JP6859785 B2 JP 6859785B2 JP 2017057558 A JP2017057558 A JP 2017057558A JP 2017057558 A JP2017057558 A JP 2017057558A JP 6859785 B2 JP6859785 B2 JP 6859785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
plastic bottle
bottle
less
gas barrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017057558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018158753A (ja
Inventor
小澤 哲也
哲也 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2017057558A priority Critical patent/JP6859785B2/ja
Publication of JP2018158753A publication Critical patent/JP2018158753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6859785B2 publication Critical patent/JP6859785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/80Packaging reuse or recycling, e.g. of multilayer packaging

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本願は、口部、肩部、胴部、底部を有する、大容積のガスバリア性プラスチックボトルを開示する。
ビール等の飲料のサーバー用容器として、ステンレス製容器が普及している。しかしながら、サーバー用容器は20リットル以上等と容積が大きいため、ステンレス製では容器そのものが重く、また再利用する為の容器運搬、洗浄に多大な費用・労力がかかっている。
ステンレス製容器の代替として、近年では、欧州を中心にプラスチック製容器が広まりを見せている。但し、欧州の従来品では、プラスチックボトルにガスバリア性を付与する為に、主原料のポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)に酸素バリア性樹脂や金属化合物を用いたスカベンジャーを含有させており、日本の容器包装リサイクル法に不適合となる。
一方、飲料用途を中心に、ガスバリア性を付与したプラスチックボトルとしては、ボトルの内面にガスバリア性膜を設ける技術が開示されてきたが、そのボトル容積は、例えば、特許文献1では700ml、特許文献2では400mlであり、特許文献3では胴部の水平断面の最大幅が40mm以下の200ml以上であり、大容積のプラスチックボトルとすることは想定していない。
特開平8−053116号公報 特開2007−050898号公報 特開2012−116541号公報
上記の背景技術に鑑み、本願では、リサイクルが容易である大容積のガスバリア性プラスチックボトルを開示する。
本願は、上記課題を解決するための手段の一つとして、
ポリエチレンテレフタレート樹脂を主原料とするプラスチックボトルであって、口部、肩部、胴部及び底部を有し、容積が5L以上35L以下であり、口部内径(D)と胴部内径(D)との比(D/D)が0.1以上0.3以下であり、内面にガスバリア性膜を有し、酸素透過率が0.10cc/m/day以下である、プラスチックボトル
を開示する。
本開示のプラスチックボトルは、前記ガスバリア性膜としてダイアモンドライクカーボン(Diamond like Carbon; DLC)膜を有することが好ましい。
本開示のプラスチックボトルは、前記胴部の内面における前記DLC膜の厚みが15nm以上50nm以下であり、前記口部の内面における前記DLC膜の厚みが100nm以上1000nm以下であることが好ましい。
本開示のプラスチックボトルにおいて、前記胴部の内面における前記DLC膜は、ラマン分光分析におけるI(D)/I(G)が0.14以上の結合組成を有することが好ましい。
本開示のプラスチックボトルにおいて、前記胴部の内面における前記DLC膜は、ラマン分光分析におけるI(S)/I(N)が0.7以上の結合組成を有することが好ましい。
本開示のプラスチックボトルにおいて、酸素透過率が0.06cc/pkg/day以下であることが好ましい。
本開示のプラスチックボトルは、ブロー成形ボトルであることが好ましい。
本開示のプラスチックボトルは、炭酸を含む飲料が充填されることが好ましい。
本開示のプラスチックボトルは、樹脂層に酸素バリア性樹脂や金属化合物のスカベンジャーを用いないプラスチックボトルであるため、リサイクルが可能となり、プラスチック資源の有効活用、環境保護になる。また、大気の水蒸気や酸素ガスのボトル内への透過による酸化や腐敗の抑制、ボトル内の炭酸ガスや香味成分のボトル外への透過による炭酸抜けや香味低下の抑制ができる。
プラスチックボトル10の形状の一例を説明するための概略図である。 ラマン分光分析において確認できるDLC膜に由来するスペクトルの一例を示す図である。 実施例にて使用したCVD装置を概略的に示す図である。
1.プラスチックボトル
図1に示すように、プラスチックボトル10は、ポリエチレンテレフタレート樹脂を主原料とするプラスチックボトルであって、口部1、肩部2、胴部3及び底部4を有し、容積が5L以上35L以下であり、口部内径(D)と胴部内径(D)との比(D/D)が0.1以上0.3以下であり、内面にガスバリア性膜5を有し、酸素透過率が0.10cc/m/day以下である。
1.1.原料
プラスチックボトル10は、ガスバリア性膜5を除いて、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を主原料とする。「主原料」とは、ガスバリア性膜5を除くプラスチックボトルを構成する原料の90質量%以上がPET樹脂であることを意味する。好ましくは、当該原料の95質量%以上、より好ましくは98質量%以上をPET樹脂とする。エチレンテレフタレート単位を有する他のポリエステル系共重合体も使用することができ、耐熱性を向上させるために、ナイロン系樹脂や、ポリエチレンナフタレート樹脂等を混合しても良い。一方、言うまでもないが、プラスチックボトル10は、原料として金属化合物のスカベンジャーを含まない。スカベンジャーを含む場合、リサイクルが困難となり、上記課題を解決することができない。
1.2.形状
プラスチックボトル10は、図1に示すように、口部1、肩部2、胴部3及び底部4を有する。これら口部1、肩部2、胴部3及び底部4の形状は、特に限定されるものではない。特に図1に示すように、口部1、肩部2及び胴部3の水平断面形状が円形状であるものが好ましい。後述するガスバリア性膜5をボトル内面により均一に設けることができるためである。
プラスチックボトル10は、口部内径(D)と胴部内径(D)との比(D/D)が0.1以上0.3以下である。後述するように、胴径(D)に比べ口径(D)が小さい容器のDLC成膜では、胴部に比べ口部のDLC膜厚が増大し、濃色となる。さらに、一般的なガスバリア性膜の成膜条件によって胴部の十分なガスバリア性を得ようとすると、口部1の濃色が大変顕著となり且つ不透明性が強まる。容積5L以上35L以下の場合において、口部内径(D)と胴部内径(D)との比(D/D)が0.1以上0.3以下であれば、後述の所定の高周波電力を採用することで、ボトルのガスバリア性と、口部の濃色化抑制および透明性とを兼備できる。この場合、口部1の内側に筒状部材を装填したり、ガス排気管をボトル内部に配置したり、口部1にマスキング部材を装着させることなく、容易にDLC成膜を行うことができる。
プラスチックボトル10は、例えば、口部の内径(D)が30mm以上100mm以下、胴部の内径(D)が150mm以上350mm以下、全体高さ(H)が250mm以上700mm以下、口部高さ(H)が20mm以上80mm以下、胴部高さ(H)が100mm以上600mm以下である。
プラスチックボトル10の口部1、肩部2、胴部3及び底部4における厚み(ガスバリア性膜5の厚みを除く)は、特に限定されるものではない。例えば、後述するように、ボトル内面に化学蒸着によってガスバリア性膜5を設ける場合にボトルの熱変形を抑制する観点からは、肩部2や胴部3が0.2mm以上の厚みを有することが好ましく、0.3mm以上がより好ましい。
プラスチックボトル10の容積は5L以上35L以下である。下限は、飲料サーバー用容器として運搬効率の良さの点から、好ましくは10L以上である。従来、このような大容積のプラスチックボトルに対しガスバリア性膜を設けることは想定されていなかった。
1.3.ガスバリア性膜
プラスチックボトル10は、内面にガスバリア性膜5が設けられる。ガスバリア性膜5は、後述する酸素透過率を達成可能なものであれば、特に限定されるものでない。例えば、ダイアモンドライクカーボン(Diamond like Carbon; DLC)膜やSi含有膜やSi含有DLC膜やアルミナ膜等が挙げられる。中でもDLC膜が好ましい。
DLC膜やSi系膜を成膜したPETボトルのリサイクル可否の条件については、PETボトルリサイクル推進協議会の自主基準に基づいた評価によってリサイクル可否が判断される。例えば、ガスバリア性膜5をDLC膜とする場合は、以下の厚みとすることが好ましい。すなわち、胴部3におけるDLC膜の厚みは、15nm以上50nm以下とすることが好ましい。このような厚みとすることで、リサイクル性に優れるとともに、酸素透過率が一層低いプラスチックボトルとすることができる。ガスバリア安定性の点から20nm以上がより好ましい。一方、口部1におけるDLC膜の厚みは、胴部の厚み同等であることが望ましいが、通常、胴部3のDLC膜の厚みよりも大きくなる。この場合、口部1におけるDLC膜の厚みは、100nm以上1000nm以下であることが好ましい。下限がより好ましくは500nm以上であり、上限がより好ましくは750nm以下である。口部1のDLC膜の厚みが大き過ぎると、口部1の濃色が顕著となり且つ不透明性が強まる。
また、この場合、胴部3の内面におけるDLC膜は、ラマン分光分析におけるI(D)/I(G)が0.14以上の結合組成を有することが好ましい。一方、I(D)/I(G)の上限は特に限定されないが、0.22以下とすることが好ましい。I(D)/I(G)は、DLC膜の六員環ネットワークの終端に起因すると考えられるピークと、sp結合由来のグラファイト構造に起因するピークの強度比であり、上記の範囲であれば、膜の透明性、強度、ガスバリア性を良好に兼備し易い。
さらに、この場合、胴部3の内面におけるDLC膜は、ラマン分光分析におけるI(S)/I(N)が0.7以上の結合組成を有することが好ましい。I(S)/I(N)が大きいことは、有機成分に対し無機成分の比率の高いことを意味し、DLC膜の緻密化による膜の硬度の増大や、屈折率の増大と相関性があり、それらがガスバリア性の向上に働き、ボトルの酸素透過率が小さくなる。この点、I(S)/I(N)の上限は特に限定されないが、通常15以下、好ましくは13以下、より好ましくは10以下である。
1.4.酸素透過率
プラスチックボトル10は、酸素透過率が0.10cc/m/day以下である必要がある。好ましくは、0.09cc/m/day以下である。また、プラスチックボトル10は、酸素透過率が0.06cc/pkg/day以下であることが好ましい。より好ましくは0.05cc/pkg/day以下である。このような酸素透過率であれば、例えば、炭酸を含む飲料が充填されるサーバー用容器として用いることができる。
プラスチックボトル10は、例えば、ブロー成形により容易に製造可能である。すなわち、プラスチックボトル10はブロー成形ボトルの内面にガスバリア性膜5を有するものであることが好ましい。この場合、有底筒形状のパリソン(プリフォーム)を加温し、金型内でブロー延伸して製造される。尚、プラスチックボトルがブロー成形により得られたものであるか否かは、プラスチックボトルの表面状態や厚みの状態(胴部が1mm未満の薄厚である、ボトル内壁がブロー成形特有の滑らかなものとなる、等)を観察することで、当業者は容易に判断することができる。すなわち、「ブロー成形ボトル」における「ブロー成形」とは、単にプラスチックボトルの構造や状態を示すものであり、「ボトルの製造方法が記載されている場合」に該当せず、仮に特許請求の範囲において「ブロー成形ボトル」と規定したとしても、プロダクトバイプロセスクレームには該当しない。
1.5.用途
プラスチックボトル10の用途は特に限定されるものではないが、内部に液体が充填されることが好ましい。液体の種類は特に限定されないが、例えばジュース、ビール等の炭酸飲料を含む各種飲料、食用油、工業用油等の各種油、醤油等の調味料などが挙げられ、炭酸ガスや風味の抜け防止や大気中の酸素透過に依る酸化防止に有効である。特に、上述の通り、本開示のプラスチックボトル10は、ガスバリア性に優れることから、炭酸を含む飲料のサーバー用容器として用いることもできる。
2.プラスチックボトル10の製造方法
プラスチックボトル10の製造方法は特に限定されない。例えば、以下の方法によって製造することが好ましい。すなわち、未成膜プラスチックボトルの内面に化学蒸着法によってガスバリア性膜5を成膜する工程を備える、プラスチックボトルの製造方法である。ここで、ガスバリア性膜5としてDLC膜を採用する場合、化学蒸着法によるDLC膜5の成膜において、プラスチックボトルのガスバリア性の点から2000W以上6000W以下の高周波電力を採用することが好ましく、更にボトル口部のDLC膜による着色の抑制の点から3000W以上5000W以下がより好ましい。
ガスバリア性膜を備えない未成膜プラスチックボトルについては、例えば、有底円筒形状のパリソン(プレフォーム)を加温し、金型内でブロー延伸するブロー成形法により容易に製造できる。パリソン形状やその製法、およびブロー延伸条件は、ボトルの容積や形状に応じて適宜決定すればよい。
ブロー成形後の未成膜ボトルの内面に対して、汎用のCVD装置を用いてガスバリア性膜を設けることで、プラスチックボトル10を製造可能である。例えば、プラスチック容器の大きさに合わせた外部電極の内側に未成膜プラスチック容器を収容し、且つ、内部電極を容器開口の内部又は外部の所定の位置に設置した後で、プラズマ化学蒸着によって容器内にガスバリア性膜を成膜することができる。プラズマ化学蒸着法とは、減圧下で発生させたプラズマによって原料ガスを解離、イオン化させて成膜種を生成させ、被着体に堆積、成膜させる方法である。例えば、特開2003−237754号公報に開示されたような装置と容器の口部および肩部の周囲に誘電体材料からなるスペーサー等とを適宜設計変更して用いることが可能である。この場合、ガス供給管機能を有する内部電極を、ボトルの内部の位置であってボトル高さの1/5(20%)〜4/5(80%)の位置に配設することが好ましく、1/4(25%)〜3/4(75%)の位置がより好ましい。
ガスバリア性膜としてSi含有膜を設ける場合、その原料ガスとしては、シラン、テトラエトキシシラン、トリメチルシロキサン、ヘキサメチルジシロキサン、ヘキサメチルジシラザン等が挙げられる。反応ガスは酸素、窒素、アンモニア等である。
ガスバリア性膜としてDLC膜を設ける場合、その原料ガスは、アセチレン、エチレン、プロピレン等の不飽和炭化水素化合物;メタン、エタン、プロパン、シクロヘキサン等の飽和炭化水素化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素化合物等が挙げられる。これらは単独でも2種以上を混合して用いてもよい。中でも、エチレン又はアセチレンガスを単独使用することが好ましい。
ガスバリア性膜としてSi含有DLC膜を設ける場合、その原料ガスは、Si含有炭化水素ガスや、DLC膜の原料ガスと有機ケイ素化合物との混合物でもよい。
ガスバリア性膜としてアルミナ膜を設ける場合、その原料ガスは、トリメチルアルミニウム等が挙げられる。反応ガスには酸素を用いる。
上記の原料ガスには少量の水素、有機化合物が混合されていてもよい。また、原料ガスをアルゴン、ヘリウム等の希ガスで希釈してもよい。
プラズマ化学蒸着法によりガスバリア性膜を成膜する場合、真空排気(減圧)とガス導入を行い、内部が所定の圧力(真空度)となった時点で原料ガスをプラズマ化させて成膜する。成膜時の内部圧力は、良好な膜質や物性と成膜所要時間との兼ね合いから、1Pa以上50Pa以下とすることが好ましい。原料ガスの導入は、内部電極を通しても、チャンバ内部に直接導入してもよい。特に、ガス導入管と内部電極を兼用することで、部品数を低減でき、成膜成分が部品に付着、落下し容器成膜へ異物混入することを防ぐことができる。
チャンバ内部を所定の真空度とし、原料ガスを供給し、且つ、外部電極とグランド電位の内部電極との間に電圧を印加して、外部電極に収容している容器の内部にプラズマを発生させることで、容器内面にガスバリア性膜を成膜することができる。例えば、電源として高周波電源を用いる場合、その周波数は例えば数MHz以上数100MHz以下、汎用性の観点から好ましくは6MHz又は13.56MHzとすることができる。電力(出力)は特に限定されないが、後述の実施例にて示すように、十分なガスバリア性を確保する観点から2000W以上6000W以下が好ましく、胴部と口部との色ムラを低減する観点から3000W以上5000W以下とすることがより好ましい。原料ガスの流量は100〜500sccm程度、成膜時間は例えば0.2〜20秒、好ましくは1.0〜10秒とすることができる。
尚、本発明者の知見では、大型プラスチックボトルの形状に合わせて、従来の小型プラスチックボトルにおけるガスバリア性膜の成膜条件(例えば特開平8−053116号公報)をスケールアップしただけでは、良質なガスバリア性膜(特にDLC膜)が得られない。その理由については以下の通りである。
上述したように、一般に、胴部内径(D)比べ口部内径(D)が小さい容器のDLC成膜では、胴部3に比べ口部1のDLC膜厚が増大し、濃色となる。更に、5リットル以上の大型容器を、数100ミリリットルから3リットル等の容器の一般的な成膜条件、例えば高周波出力数100W〜1000W程度で成膜し、胴部3の十分なガスバリア性を得ようとすると、口部の濃色が顕著となり且つ不透明性が強まってしまう。
これに対し、容積5リットル以上、口部内径(D)の胴部内径(D)に対する比(D/D)が0.1以上0.3以下であれば、高周波電力3000W以上の条件を用いることで、口部の着色が軽減され良好な外観が得られる。この現象の要因は、成膜出力を高出力にすると、原料ガスのプラズマ分解が進み、容器胴部への成膜と開口部側への成膜とのバランスが変化することであると考えられる。容器へのDLC成膜において、成膜条件は膜質に影響を与えるため極めて重要であり、中でも、成膜出力は、原料ガスのプラズマ分解に大きな影響を与えることから、DLC膜の膜質や物性の最適化を図る上で重要因子である。上記の通り、高周波電力を3000W以上とすることで、従来のような口部内側に筒状部材を装填したり、ガス排気管をボトル内部に配置したり、口部にマスキング部材を装着させたりしてDLC成膜を行わずとも、ボトルのガスバリア性と、口部の濃色化抑制および透明性とを兼備できる。高周波電力は4000W以上がより好ましい。一方、著しい発熱や異常放電を抑制する観点等から、高周波電力の上限は6000W以下とする。
なお、高周波電力の出力が大きい場合は、成膜時圧力が高いと異常放電が発生し易く、膜自体や樹脂容器のみならず成膜装置を損傷させる可能性が高まる。異常放電の抑制には、容器内を効率よく排気させることが効果的である。この点、ボトルの口径/胴径比(D/D)が0.1以上、好ましくは0.15以上、より好ましくは0.2以上であれば、容器内部にガス排気管を配置せずとも、排気口を容器装填位置から離れた成膜チャンバー壁面に設置した従来設備条件において、容器内を効率的に排気できる。
また、一般に、高出力ではその発熱により、容器の肩部等の比較的薄い樹脂厚の箇所が熱変形を受けやすいが、胴径130mm以上、より好ましくは180mm以上、樹脂厚0.2mm以上、より好ましくは0.3mm以上あれば被熱による熱変形は発生し難い。なお、樹脂厚は、大容積容器のボトル強度の点からも必然的に厚めに設計されるので、本開示のプラスチックボトル10を製造するにあたり、高周波電力条件のために特別な樹脂厚設計は不要である。
また、本発明者の知見では、成膜出力の増大と共に、DLC膜のラマンスペクトル分析のI(S)/I(N)が高くなり、有機成分に対し無機成分の比率が高くなる傾向にある。また、無機成分の比率が大きいほど、即ちI(S)/I(N)が大きいほど、DLC膜の硬度の増大や、屈折率の増大という傾向が得られている。このことは、DLC膜の無機成分比が高いほど、膜が緻密化(密度増大)し、概して膜の硬度および屈折率が増大するという相関性の現れであり、ひいては、容器のガスバリア性が高くなる(酸素透過率が小さくなる)効果が得られるものと考えられる。以上のことから、高周波電力を高出力にすることにより、口部の着色抑制による良好な外観性と高いガスバリア性とを兼備した容器を得ることができる。
以下、実施例に基づいて本開示のプラスチックボトルについてより詳細に説明する。
1.ガスバリア性膜(DLC膜)の評価方法について
<膜厚(nm)>
口部膜厚は、口部天面から下方へ10mmの位置の膜厚とした。
胴部膜厚は、容器全高の半分の高さ位置の膜厚とした。
膜厚測定は、容器内面に黒色マジックインキで線を書いてマスキングを行ってDLC成膜した後に、エタノールでマスキングを除去し、その箇所を小坂研究所株式会社製高精度微細形状測定器ET4000A機を用いて測定した。
<屈折率>
エリプソメーターJ.A.Woollam製M−2000X機を用いて、入射角45〜75度、測定波長380〜780nmの条件で偏光状態を表す振幅反射率Psi(Ψ)と位相差Delta(Δ)の2つの値を測定し、得られたスペクトルをフレネルの反射係数やスネルの法則などの光理論に基づいた光学モデルで解析し、屈折率を得た。
屈折率は、膜の密度に関係があり、一般的に、密度が大きければ屈折率は大きくなる。密度が大きければ、膜も緻密になり、バリア性も向上するものと考えられる。
<3次元表面粗さSa(nm)>
容器全高の半分の高さ位置の容器の一部を切り出し、ブルカー製白色干渉顕微鏡Contour GTX機を用い、測定範囲720μm角、接眼レンズ倍率1.0倍、対物レンズ倍率10倍の条件で測定し、3次元表面粗さを解析した。
膜表面形状が粗過ぎると膜の状態が悪く、3次元表面粗さSaが10nm以下程度であると、概して良好なガスバリア性を得易い傾向がある。
<ナノインデンテーション法硬度(N/m)>
容器全高の半分の高さ位置の容器胴部内面に、シリコンウェハー20mm角を貼り付けてDLC成膜を行い、測定に供した。
株式会社エリオ二クス製ナノインデンテーション試験機ENT−2100、三角錐(バーコビッチ型)圧子を用い、3回測定した平均値を算出した。測定においては、基材(シリコンウェハー)の影響が現れないように、圧子押し込み深さはDLC膜表面から膜厚の5分の1から10分の1相当の深さとし、DLC膜の硬度を測定解析した。
<ラマン分光分析>
容器全高の半分の高さ位置の容器胴部内面に、シリコンウェハー20mm角を貼り付けてDLC成膜を行い、分析に供した。
測定は、Thermo Fisher Scientific製Nicolet Almega XR機を用い、 励起波長532nm、分解能約10cm−1、照射径1μφm(対物レンズ100倍、ピーンホール径25μm)、励起出力1%(試料位置において0.1mW以下)、露光時間30秒、積算回数6回の条件で行い、以下のスペクトル解析を行った。
<ラマン分光分析I(S)/I(N)>
DLC膜に由来するスペクトルは、およそ1800cm−1から1000cm−1の範囲のピークに現れ(例えば、図2参照。)、また、DLC膜中に含まれるDLCの原料由来の水素元素量に比例して蛍光強度が高くなり、ラマンスペクトルのベースライン強度が高くなる。
上記ピークの約1500cm−1のピークトップ波数位置におけるピーク強度I(t)、その位置のベースライン強度I(N)、I(t)からベースラインの強度I(N)を差し引いたピーク強度I(S)から、I(S)/I(N)を算出した。
I(S)/I(N)は、炭素−炭素結合量と炭素−水素結合量の相対的な比率が表れ、この値が高いほどDLC膜が硬質となり、概してガスバリア性が良好な傾向が得られる。
<ラマン分光分析 I(D)/I(G)>
およそ1800cm−1から1000cm−1の範囲のピークについて、フォークト関数を用いて、DLCの六員環ネットワークの終端に帰属すると考えられるピークトップ約1500cm−1のピーク(D−band)と、sp結合のグラファイト構造に帰属されるピークトップ約1330cm−1のピーク(G−band)と、帰属不明のピークトップ約1200cm−1のピークとの3つにピーク分離解析を行い、D−bandとG−bandの各ピークトップ強度I(D)、I(G)との比からI(D)/I(G)を算出した。
I(D)/I(G)値が高いほど、概してガスバリア性が良好な傾向が得られる。
<酸素透過率測定>
MOCON社製OX−TRAN2/61機を用い、ボトル開口に上記装置用のアダプターヘッドを装着して、測定23℃50RH%条件下でのボトル当たりの酸素透過率(cc/pkg/24h・air)を測定した。また、ボトル内表面積値を用い、単位面積当たりの酸素透過率(cc/m/24・air)を算出した。
<口部の着色>
ボトルを正立させて目視観察し、次の基準で評価した。
◎ 極薄い黄褐色
○ 薄い黄褐色
△ やや濃い黄褐色
× 濃い黄褐色
2.評価用のプラスチックボトルの作製
2.1.ブロー成形
<実施例1〜5、比較例1、2(容積20L)>
ガスバリア性膜を成膜するための未成膜プラスチックボトルとして、ポリエチレンテレフタレート樹脂製の有底円筒状のパリソンとボトル形状の金型とを用い、2ステップブロー成形法(コールドパリソン法)によって得られたボトルを用意した。ボトルの容積は20L、胴部内径(D)は235mm、口部内径(D)と胴部内径(D)との比(D/D)は0.2とした。
<比較例3(容積15L)>
実施例1とパリソン形状、金型形状を変えた他は同様の方法で、ガスバリア性膜を成膜するためのプラスチックボトルを得た。ボトルの容積は15L、胴部内径(D)は235mm、口部内径(D)と胴部内径(D)との比(D/D)は0.2とした。
<参考例1(容積1L)>
実施例1とパリソン形状、金型形状を変えた他は同様の方法で、ガスバリア性膜を成膜するためのプラスチックボトルを得た。ボトルの容積は1L、胴部内径(D)は106mm、口部内径(D)と胴部内径(D)との比(D/D)は0.2とした。
<参考例2(容積0.5L)>
実施例1とパリソン形状、金型形状を変えた他は同様の方法で、ガスバリア性膜を成膜するためのプラスチックボトルを得た。ボトルの容積は0.5L、胴部内径(D)は70.5mm、口部内径(D)と胴部内径(D)との比(D/D)は0.3とした。
2.2.DLC膜の成膜
図3に概略的に示すように、ボトルの大きさに合わせた外部電極と、容器口部上方のチャンバー壁に排気口を有するCVD装置に、ブロー成形した未成膜ボトルを収容し、細孔を先端部に設けたガス供給管を兼ねたφ10mmの内部電極をボトル内部のボトル全高1/2(50%)の位置に配設して真空排気を行い、容器内部の到達圧力が15Paとなった後に、高純度アセチレンガスを所定の流量で導入し、所定の高周波電源、出力(電力)、時間でプラズマ化学蒸着によって、ボトル内面にDLC膜を成膜した。成膜条件及び成膜されたDLC膜の性状について、下記表1に示す。
Figure 0006859785
表1に示すように、DLC膜の成膜条件のうち、特に高周波出力を所定の値とすることで、ポリエチレンテレフタレート樹脂を主原料とするプラスチックボトルであって、口部、肩部、胴部及び底部を有し、容積が5L以上35L以下であり、口部内径(D)と胴部内径(D)との比(D/D)が0.1以上0.3以下であり、内面にガスバリア性膜としてDLC膜を有し、酸素透過率が0.10cc/m/day以下である、プラスチックボトルを得ることができた(実施例1〜5)。
一方で、高周波出力を1000Wと小さくした場合、酸素透過率が0.13cc/m/dayと大きくなった(比較例1)。胴部のDLC膜の性状を確認したところ、DLC膜が実施例1〜5と比べて軟質であり、硬度測定において下地(Siウエハ)の影響が現れるほどであった。また、I(D)/I(G)やI(S)/I(N)(有機成分に対する無機成分の比)が実施例1〜5と比べて小さく、また、実施例1〜5に比べて膜が脆かった。
さらに、ガスバリア性膜を有さない場合、当然ながら、酸素透過率を十分小さなものとすることができなかった(比較例2、3)。
尚、実施例1〜5と参考例1、2とを比べた場合、実施例1〜5における酸素透過率が参考例1、2に匹敵するものであることがわかる。すなわち、上記した成膜条件にてボトルの内面にDLC膜を設けることで、ボトル容積を大容積とした場合においても、ガスバリア性に優れるプラスチックボトルが製造可能であることが分かった。
本開示のプラスチックボトルは大容積を有し、且つ、ガスバリア性に優れることから、炭酸ガスや香味成分が抜けることなく、また内容物の酸化も起き難く、且つPETボトルのリサイクル条件に適合し、更に軽量で運搬、保管に便利であることから、例えば、ビールなどのサーバー用の容器として、利用価値が大変大きい。
1 口部
2 肩部
3 胴部
4 底部
5 ガスバリア性膜
10 プラスチックボトル

Claims (5)

  1. ポリエチレンテレフタレート樹脂を主原料とするプラスチックボトルであって、
    口部、肩部、胴部及び底部を有し、
    容積が5L以上35L以下であり、
    口部内径(D)と胴部内径(D)との比(D/D)が0.1以上0.3以下であり、
    内面にDLC膜を有し、
    前記胴部の内面における前記DLC膜のラマン分光分析におけるI(D)/I(G)が0.14以上であり、かつ、I(S)/I(N)が0.7以上であり、
    酸素透過率が0.10cc/m/day以下である、
    プラスチックボトル。
  2. 前記胴部の内面における前記DLC膜の厚みが15nm以上50nm以下であり、
    前記口部の内面における前記DLC膜の厚みが100nm以上1000nm以下である、
    請求項1に記載のプラスチックボトル。
  3. 酸素透過率が0.06cc/pkg/day以下である、
    請求項1又は2に記載のプラスチックボトル。
  4. ブロー成形ボトルの内面に前記ガスバリア性膜を有するものである、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のプラスチックボトル。
  5. 炭酸を含む飲料が充填される、
    請求項1〜のいずれか1項に記載のプラスチックボトル。
JP2017057558A 2017-03-23 2017-03-23 プラスチックボトル Active JP6859785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057558A JP6859785B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 プラスチックボトル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057558A JP6859785B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 プラスチックボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018158753A JP2018158753A (ja) 2018-10-11
JP6859785B2 true JP6859785B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=63795881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057558A Active JP6859785B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 プラスチックボトル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6859785B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018158753A (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101307040B1 (ko) 가스 배리어성 플라스틱 용기의 제조 장치, 그 용기의 제조 방법
JP4188315B2 (ja) Dlc膜コーティングプラスチック容器及びその製造装置
JP4566719B2 (ja) 炭素膜コーティングプラスチック容器の製造方法、プラズマcvd成膜装置及びそのプラスチック容器
JP5695673B2 (ja) ガスバリア性プラスチック成形体の製造方法
CA2822599C (en) Gas-barrier plastic molded product and manufacturing process therefor
US20070281108A1 (en) Process for Plasma Coating
JP4372833B1 (ja) ガスバリア性薄膜コーティングプラスチック容器の製造方法
JP6859785B2 (ja) プラスチックボトル
JP6848578B2 (ja) プラスチックボトルの製造方法
JP5706777B2 (ja) ガスバリア性プラスチック成形体
JP2006321528A (ja) 口部着色が低減されたガスバリア性プラスチック容器の製造方法及びその容器
Li et al. Structure and gas-barrier properties of amorphous hydrogenated carbon films deposited on inner walls of cylindrical polyethylene terephthalate by plasma-enhanced chemical vapor deposition
AU2011236081B2 (en) Apparatus for manufacturing gas barrier plastic container, method for manufacturing the container, and the container
JP5566334B2 (ja) ガスバリア性プラスチック成形体及びその製造方法
JP4945398B2 (ja) 口部極薄炭素膜コーティングプラスチック容器の製造方法
JP3123979U (ja) 成膜装置
JP7005256B2 (ja) ガスバリア性容器
JP7223611B2 (ja) ガスバリア性容器およびガスバリア性容器の製造方法
JP2017077918A (ja) プラスチック容器及びその製造方法
EP2058239A1 (en) Bottle made of synthetic resin
EP1828433A1 (en) Method for manufacturing a pecvd carbon coated polymer article and article obtained by such method
JP2008050678A (ja) 合成樹脂製ボトルにアモルファスカーボン被膜を成膜する方法
JP2004142743A (ja) 内面被覆プラスチック容器
JP2006225711A (ja) 炭素膜形成装置及び内面炭素膜被覆容器の製造方法
TW201326449A (zh) 阻氣性塑膠成形體之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6859785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151