JP6858860B2 - 反射防止コーティングされた物品およびそれらを製造する方法 - Google Patents

反射防止コーティングされた物品およびそれらを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6858860B2
JP6858860B2 JP2019533001A JP2019533001A JP6858860B2 JP 6858860 B2 JP6858860 B2 JP 6858860B2 JP 2019533001 A JP2019533001 A JP 2019533001A JP 2019533001 A JP2019533001 A JP 2019533001A JP 6858860 B2 JP6858860 B2 JP 6858860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
coating layer
coated article
coated
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019533001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020514107A (ja
Inventor
ソンウェイ ルー,
ソンウェイ ルー,
ジピン シャオ,
ジピン シャオ,
ジョン ディー. バシル,
ジョン ディー. バシル,
ゴビンダ サハ,
ゴビンダ サハ,
イリーナ ジー. シュウェンデマン,
イリーナ ジー. シュウェンデマン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Ohio Inc
Original Assignee
PPG Industries Ohio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Ohio Inc filed Critical PPG Industries Ohio Inc
Publication of JP2020514107A publication Critical patent/JP2020514107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6858860B2 publication Critical patent/JP6858860B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/006Anti-reflective coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/008Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character comprising a mixture of materials covered by two or more of the groups C03C17/02, C03C17/06, C03C17/22 and C03C17/28
    • C03C17/009Mixtures of organic and inorganic materials, e.g. ormosils and ormocers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/28Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material
    • C03C17/30Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with organic material with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/16Antifouling paints; Underwater paints
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/111Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/445Organic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/73Anti-reflective coatings with specific characteristics
    • C03C2217/732Anti-reflective coatings with specific characteristics made of a single layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/112Deposition methods from solutions or suspensions by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/116Deposition methods from solutions or suspensions by spin-coating, centrifugation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08J2333/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2369/00Characterised by the use of polycarbonates; Derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2433/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

本発明は、タッチスクリーンディスプレイなどの、反射防止コーティングで被覆された基板を含む被覆物品に関する。
タッチスクリーンディスプレイなどの情報ディスプレイが、対話型電子機器に搭載されることがますます多くなってきている。種々の照明環境におけるディスプレイの見やすさを最大限にするために、入射光によって生じるスクリーンの反射を低減することが望まれている。透明基板表面の反射を低減する様々な公知の方法がある。例示的な方法は、隣接する薄膜内での光学干渉を活用することによって反射を低減する光干渉コーティング積層を基板上に堆積させるステップを要する。このような膜は、通常、コーティングおよび基板の相対屈折率に応じて、可視光の表示波長の約4分の1または半分の厚さを有する。別の方法は、例えば基板の最外表面を機械的にもしくは化学的に変更することによって、またはガラス基板上の拡散コーティングもしくはグレア低減膜を使用することによって、基板の表面で光散乱手段を形成するステップを含む。
干渉コーティングは、解像度を下げることなく、反射およびグレアを低減する。しかし、干渉コーティングは、堆積させるのが比較的高価であり、スパッタリングなどの真空蒸着技術の使用および精密な製造条件、または非常に精密なアルコキシド溶液ディップコーティング技術と後続する乾燥および焼結ステップを必要とする。所望の結果を得るためには、厳密な処理パラメーターを観察しなければならない。反射防止コーティングの真空蒸着は、膜厚の非常に精密な制御および許容される機械特性を可能にするが、非常に高価な真空室の使用およびバッチ型プロセスを要する。バッチ型プロセスは、生産性を制限することが多い。
モスアイ型コーティングなどの従来の反射防止コーティングは、多孔質の傾向があり、反射防止特性が優れているのにもかかわらず、その多孔性に起因して乏しい機械性能を示すことが多い。
スマートフォンおよびタブレットで使用されるものなどのタッチスクリーンの場合、タッチスクリーン表面の清浄度を確保するために、耐久性のある汚れ防止コーティングが望まれる。汚れ防止コーティングは、非常に滑らかで絹のような滑りやすい感触を有することも期待される。様々な超疎水性コーティングが、種々の程度の汚れ防止特性および滑りやすさを示している。しかし、6000を超えるサイクルの後に#0000スチールウールを使用して試験した場合のより良好な摩耗耐久性および0.03以下の摩擦係数(COF)を実現することは非常に困難である。
従来技術の欠点を回避しながら、基板上に代替の反射防止コーティングを提供すること、ならびに安価な製造費で優れた特性を示すタッチスクリーンディスプレイおよびその他の光学物品を提供することが望ましい。
反射防止特性を示す被覆物品が提供される。例示的な被覆物品は、基板と、基板の少なくとも1つの表面に適用された反射防止コーティング層とを含み、コーティングは、シランを含む酸性ゾル−ゲル組成物から堆積される。被覆物品は、反射防止コーティング層の上部に適用された防汚コーティング層をさらに含んでもよい。
図1は、Perkin Elmer Lambda 1050分光光度計を使用して測定した、400〜800nmの波長範囲にわたる、非被覆ポリカーボネートレンズと比較される、ポリカーボネートレンズに適用された反射防止コーティングの透過率スペクトルを例示する。
任意の操作実施例を除外して、または特に指示される場合を除外して、本明細書および特許請求の範囲において使用される成分の量および反応条件などを表す全ての数は、いずれの場合も、用語「約」によって修飾されるものと理解され得る。したがって、逆のことが指示されない限り、以下の明細書および添付の特許請求の範囲に記載される数値パラメーターは、本発明によって得られる所望の特性に応じて変動し得る近似値である。少なくとも、特許請求の範囲への均等論の適用を限定する試みとしてではなく、各数値パラメーターは、少なくとも報告された有効数字の数に照らして、通常の丸め法を適用することによって解釈すべきである。
本発明の広範囲を説明する数値域およびパラメーターが近似値であるのにもかかわらず、特定の実施例に記載される数値は、可能な限り正確に報告される。しかし、いずれの数値も、それらの各試験測定値に見出される標準偏差から必然的に生じるある種の誤差を本質的に含む。
また、本明細書に記載される任意の数値域は、該域に包含される全ての部分範囲を含むことが意図されることを理解すべきである。例えば、「1〜10」の範囲は、記載される最小値である1から記載される最大値である10の間(これらの数値も含む)の全ての部分範囲を含むこと、すなわち、1に等しいまたはそれより大きい最小値および10に等しいまたはそれ未満の最大値を有することが意図される。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用する場合、冠詞「a」、「an」および「the」は、特に明確にはっきりと一指示対象に限定されない限り、複数の指示対象を含む。
本明細書に提示される本発明の様々な態様および例は、それぞれ、本発明の範囲に対して非限定的であると理解される。
本発明の被覆物品は、基板上を被覆する反射防止層を含み、光学物品として好適であることが多い。本発明の被覆物品(タッチスクリーンディスプレイなど)における使用に適した基板は、ガラスまたは当技術分野において公知のプラスチック光学基板のいずれかを含み得る。用語「光学基板」は、指定基板が、少なくとも4パーセント、例えば、少なくとも50パーセント、または少なくとも70パーセント、または少なくとも85パーセントの光透過の値を示し(入射光を透過する)、ヘイズ値を、例えば、Haze Gard Plus Instrumentによって測定した場合、5パーセント未満、例えば、1パーセント未満または0.5パーセント未満のヘイズ値を示すことを意味する。光学基板は、これらに限定されないが、レンズ、窓、鏡、能動または受動液晶セル素子またはデバイスなどの光学物品、および携帯電話、タブレット、GPS、自動投票機、POS(売り場専用端末)、テレビまたはコンピュータースクリーンを含めたデバイス上のタッチスクリーンを含めたスクリーンなどの表示素子、フォトフレーム中の表示シート、モニター、ウェアラブルディスプレイ、または安全素子を含む。光学基板は、光学層、例えば、光学用樹脂層、光学膜および光学コーティング、ならびに光に影響を及ぼす特性を有する光学基板も含む。本発明の光学物品は、光学レンズおよび眼科用レンズ、例えばプラノレンズ(光パワーがない)および視力補正用(処方)レンズ(完成品および半完成品)(多焦点レンズ(二焦点、三焦点、およびプログレッシブレンズ)を含む)、ならびにコンタクトレンズおよび眼内レンズ、サンレンズ、ファッションレンズ、スポーツマスク、顔面シールドおよびゴーグルなどの接眼レンズデバイスを追加で含み得る。光学物品はまた、窓などのグレージングならびに自動車フロントガラスおよび横窓などの車両用透明部品も含み得る。本発明のその他の被覆物品は、太陽電池を含む。
本発明の被覆物品における使用に適した基板は、当技術分野において公知の光起電ガラス基板を含み得る。光起電ガラス基板は、上表面にガラスを有する全ての光起電モジュールを含む。
用語「透明」は、例えば、基板、膜、材料および/またはコーティングに関連して使用される場合、指示された基板、コーティング、膜および/または材料が、明らかな散乱がなく、光を透過する特性を有し、そのため向こう側にある物体が完全に目に見えることを意味する。
基板は、典型的には、少なくとも1つの滑らかな表面を有し、2つの反対表面を有することが多い。各表面は、独立して、任意の所望の形状で平ら、凸状、凹状、またはこれらの組合せであってもよい。平らな反対表面は、互いに平行であっても平行でなくてもよい。いずれか一方または両方の表面が、反射防止コーティングで被覆されていてもよい。好適なガラス基板は、Fisherから販売されているソーダ石灰シリカスライドガラスなどのソーダ石灰シリカガラス、またはCorning Incorporated製のGorilla(登録商標)ガラスもしくはAsahi Glass Co.,Ltd.製のDragontrail(登録商標)ガラスなどのアルミノケイ酸ガラスを含む。本発明の特定の態様では、基板は透明であり、平らでもあり得る少なくとも1つの滑らかな表面を有する。プラスチック基板の好適な例としては、ポリオール(アリルカーボネート)モノマー、例えば、PPGにより商標名CR−39で販売されているモノマーである、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)などのアリルジグリコールカーボネート;例えば、ポリウレタンプレポリマーとジアミン硬化剤との反応によって調製され、1つのそのようなポリマーの組成物がPPGにより商標名TRIVEX(登録商標)で販売されている、ポリ尿素−ポリウレタン(ポリ尿素ウレタン)ポリマー;ポリオール(メタ)アクリロイル末端カーボネートモノマー;ジエチレングリコールジメタクリレートモノマー;エトキシ化フェノールメタクリレートモノマー;ジイソプロペニルベンゼンモノマー;エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレートモノマー;エチレングリコールビスメタクリレートモノマー;ポリ(エチレングリコール)ビスメタクリレートモノマー;ウレタンアクリレートモノマー;ポリ(エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート);ポリ(酢酸ビニル);ポリ(ビニルアルコール);ポリ(塩化ビニル);ポリ(塩化ビニリデン);ポリエチレン;ポリプロピレン;ポリウレタン;ポリチオウレタン;熱可塑性ポリカーボネート、例えば、ビスフェノールAおよびホスゲンから誘導されるカーボネート結合樹脂(1つのそのような材料は、商標名LEXANで販売されている);商標名MYLARで販売されている材料などのポリエステル;ポリ(エチレンテレフタレート);ポリビニルブチラール;商標名PLEXIGLASで販売されている材料などのポリ(メタクリル酸メチル)、および多官能性イソシアネートとポリチオールまたはポリエピスルフィドモノマーとの反応によって調製されるポリマー(単独重合またはポリチオール、ポリイソシアネート、ポリイソチオシアネートおよび必要に応じたエチレン性不飽和モノマーもしくはハロゲン化芳香族含有ビニルモノマーと共重合および/もしくは三元重合されたもの)が挙げられる。また、このようなモノマーならびに記載のポリマーおよびコポリマーのブレンド、その他のポリマーとのコポリマー(例えば、相互貫入網目構造生成物を形成するための)も好適である。
反射防止コーティング層の適用前に、当技術分野において公知の通りに、基板の表面を清浄化し、かつ/または他の方法で前処理して、コーティングのために表面を準備してもよい。例えば、基板表面へのコーティング層の接着を強化するために、基板表面をプラズマ処理してもよい。
コロナ放電処理とも呼ばれるプラズマ処理は、例えば、基板の残り部分に影響を与えずに表面を粗面化かつ/または化学的に変更することによって、物理的表面を変更する公知のクリーンかつ効果的な方法である。アルゴンなどの不活性ガスまたは酸素などの反応性ガスのいずれかをプラズマガスとして使用してよい。不活性ガスは、一般に、基板の表面を「粗面化」するが、一方で、酸素などの反応性ガスは、例えば、表面上にヒドロキシルまたはカルボキシル単位を生成することによって、プラズマに曝露される表面を粗面化し、かつ化学的に変更することができる。本明細書で限定しないが、酸素は、レンズ表面のわずかであるが効果的な化学修飾に伴い、レンズ表面のわずかであるが効果的な物理的粗面化をもたらし、最終物品の光学特性(またはその他の有意な特性)に悪影響を与えずに接着を改善することができると考えられる。大気をプラズマガスとして使用することもでき、反応性ガスとして分類され、そのプロセスは大気プラズマとして知られる。当業者には理解されるように、表面粗面化および/または化学修飾の程度は、プラズマガスおよびそれを適用するプラズマ室の動作条件によって異なる。プラズマ処理は、基板の表面上に存在する外来汚染物質を除去し、さらなる処理により好適にするためにも効果的であり得る。
コーティング層は、典型的には、1.40〜1.48の範囲の屈折率を示し、この屈折率は、Filmetrics,Inc.、San Diego、California製のF20−UV薄膜アナライザーを使用して周囲温度で測定され得る。周囲温度は、典型的には60〜90°F(15.6〜32.2℃)の範囲、例えば、典型的な室温72°F(22.2℃)である。
反射防止コーティング層は、酸性ゾル−ゲル組成物、すなわち、溶液−ゲル化組成物から形成され得る。ゾル−ゲル組成物は、艶出し仕上げ(高光沢)の反射防止コーティングを基板上に形成する。ゾル−ゲル組成物は、(a)テトラアルコキシシランを含む。ゾル−ゲルは、溶液(「ゾル」)が徐々に、液相および固相の両方を含むゲル様二相系に発達する動的系であり、その形態は、連続液相中の離散粒子から連続ポリマー網目構造に及ぶ。組成物のゾル−ゲルの性質に起因して、アルコキシシランは加水分解され、層の硬化に先立って部分的に縮合される。ゾル−ゲル層中の加水分解したテトラアルコキシシランは、典型的には、テトラメトキシシランおよび/またはテトラエトキシシランを含む。テトラアルコキシシランは、典型的には、酸性ゾル−ゲル組成物中に、酸性ゾル−ゲル組成物の総重量に対して少なくとも0.1重量パーセントかつ20.0重量パーセント未満、多くの場合10.0重量パーセント未満、より多くの場合5.0重量パーセント未満の量で存在する。
酸性ゾル−ゲル組成物は、(b)アルキルトリアルコキシシランをさらに含む。例としては、メチルトリメトキシシランおよびメチルトリエトキシシランが挙げられる。アルキルトリアルコキシシランは、典型的には、酸性ゾル−ゲル組成物中に、酸性ゾル−ゲル組成物の総重量に対して少なくとも0.1重量パーセントかつ9.0重量パーセント未満、多くの場合4.0重量パーセント未満の量で存在する。
酸性ゾル−ゲル組成物は、(c)シラン官能性アクリルポリマーをさらに含む。例としては、参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる、米国特許第8,148,487B2号および同第8,507,631B2号に記載されているものが挙げられる。「ポリマー」とは、ホモポリマーおよびコポリマー、ならびにオリゴマーを含むポリマーを意味する。「シラン官能性アクリルポリマー」とは、少なくとも1つから最大3つの加水分解性基を有するシランに(例えば付加重合によって)結合されたアクリルポリマーを意味する。その他の例としては、アクリル酸ヒドロキシプロピルおよびメタクリルオキシプロピルトリメトキシシランの反応生成物が挙げられる。シラン官能性アクリルポリマーは、典型的には、酸性ゾル−ゲル組成物中に、酸性ゾル−ゲル組成物の総重量に対して0.05〜7.50重量パーセントの量で存在する。
酸性ゾル−ゲル組成物は、(d)無機酸化物粒子をさらに含む。粒子は、コロイド、ヒュームド、結晶質または非晶質の形態のシリカ、アルミナまたはコロイド状アルミナ、二酸化チタン、酸化セシウム、酸化イットリウム、コロイド状イットリア、ジルコニア、例えばコロイド状または非晶質ジルコニア、酸化亜鉛などの単一の無機酸化物、および前述のうちのいずれかの混合物、または一タイプの無機酸化物に別のタイプの無機酸化物が沈着したものを含むことができる。
粒子は、典型的には、酸性ゾル−ゲル組成物中に、酸性ゾル−ゲル組成物の総重量に対して0.1〜4.0重量パーセントの量で存在する。
酸性ゾル−ゲル組成物は、(e)鉱酸をさらに含む。好適な鉱酸としては、硫酸、硝酸、塩酸などが挙げられる。硝酸は最も頻繁に使用される。鉱酸は、典型的には、鉱酸のシランに対する重量比が0.02超、多くの場合0.05超、より多くの場合0.08超、最も多くの場合0.1超であるような量で存在する。
酸性ゾル−ゲル組成物は、(f)水および(g)グリコールエーテルまたはアルコールなどの溶媒を追加で含む。好適なアルコールとしては、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノールなど(これらの混合物を含む)が挙げられる。グリコールエーテルの例としては、プロピレングリコールメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、および/またはジエチレングリコールモノブチルエーテルが挙げられる。語句「および/または」は、リスト中で使用される場合、リスト中の個々の各成分および成分の任意の組合せを含む代替の実施形態を包含することを意味することに留意されたい。例えば、リスト「A、B、および/またはC」は、A、またはB、またはC、またはA+B、またはA+C、またはB+C、またはA+B+Cを含む7つの個別の実施形態を包含することを意味する。
水(f)は、典型的には、酸性ゾル−ゲル組成物中に、酸性ゾル−ゲル組成物の総重量に対して0.1〜10.0重量パーセントの量で存在し、溶媒は、典型的には、酸性ゾル−ゲル組成物中に、酸性ゾル−ゲル組成物の総重量に対して60.0〜98.0重量パーセントの量で存在する。これは、少なくとも0.1重量パーセント、または少なくとも0.8重量パーセント、または少なくとも1.5重量パーセントの全固形分、および最大20.0重量パーセント、または最大10.0重量パーセント、または最大8.0重量パーセントの全固形分を可能にする。例えば、硬化性膜形成組成物は、典型的には、酸性ゾル−ゲル組成物の総重量に対して0.1〜20重量パーセント、多くの場合0.5〜10重量パーセント、より多くの場合0.8〜8.0重量パーセント、通常6.0重量パーセント未満または5.0重量パーセント未満の固形分を有する。
酸性ゾル−ゲル組成物は、MgFを追加で含んでもよい。使用する場合、それは酸性ゾル−ゲル組成物の総重量に対して少なくとも0.1重量パーセントおよび最大15重量パーセント、または最大10重量パーセント、または最大5重量パーセントの量で、酸性ゾル−ゲル組成物中に存在する。固形分基準で、MgFは通常、酸性ゾル−ゲル組成物中に、酸性ゾル−ゲル組成物中の固形物の総重量に対して少なくとも0.1重量パーセントおよび最大50重量パーセントの量で存在する。
酸性ゾル−ゲル組成物は、最終被覆物品の特定の用途にある程度左右される様々な必要に応じた成分および/または添加剤を含んでもよい。例えば、組成物は、フォトクロミズムなどの光が影響を及ぼす特性を示す添加剤を含有してもよい。その他の必要に応じた成分は、レオロジー調節剤、界面活性剤、開始剤、アルミニウムアセチルアセトネートなどの触媒、BYK−306(Palmer Hollandから入手可能)などの湿潤剤、硬化剤、硬化阻害剤、還元剤、酸、塩基、保存料、フリーラジカルドナー、フリーラジカル捕捉剤、および熱安定剤を含み、これらの補助材料は当業者に公知である。
酸性ゾル−ゲル組成物は、典型的には無色かつ透明であるが、着色料を含み得る。これは、通常、光学的に透明でもあり、少なくとも70%の光透過率を有し、グロスレベルに応じて65%未満のヘイズ値を示す。
本明細書で使用する場合、用語「着色料」は、組成物に色および/またはその他の不透明度および/またはその他の視覚効果を付与する任意の物質を意味する。着色料は、離散粒子、分散体、溶液および/またはフレークなど任意の好適な形態でコーティングに添加することができる。単一の着色料または2種もしくはそれより多い着色料の混合物を本発明のコーティング中に使用することができる。
着色料の例としては、顔料、染料およびティント、例えば塗料工業で使用されるものおよび/またはDry Color Manufacturers Association(DCMA)に列挙されているもの、ならびに特殊効果組成物が挙げられる。着色料は、例えば、不溶性であるが、使用条件下で湿潤可能である、微紛化した固形粉末を含み得る。着色料は、有機でも無機でもよく、凝集体でも非凝集体でもよい。着色料は、粉砕または単純混合によってコーティング中に取り入れることができる。着色料は、その使用が当業者によく知られているアクリル粉砕展色剤などの粉砕展色剤を使用することによりコーティング中に擦り込むことによって取り入れることができる。
顔料および/または顔料組成物の例としては、これらに限定されないが、カルバゾールジオキサジン未精製顔料、アゾ、モノアゾ、ジスアゾ、ナフトールAS、塩タイプ(レーキ)、ベンゾイミダゾロン、濃縮物、金属錯体、イソインドリノン、イソインドリンおよび多環式フタロシアニン、キナクリドン、ペリレン、ペリノン、ジケトピロロピロール、チオインジゴ、アントラキノン、インダントロン、アントラピリミジン、フラバントロン、ピラントロン、アントアントロン、ジオキサジン、トリアリールカルボニウム、キノフタロン顔料、ジケトピロロピロール赤(「DPPBO赤」)、二酸化チタン、カーボンブラックならびにこれらの混合物が挙げられる。用語「顔料」および「有色填料」は、区別なく使用することができる。
染料の例としては、これらに限定されないが、溶媒性および/または水性のもの、例えば酸性染料、アゾイック染料、塩基性染料、直接染料、分散染料、反応染料、ソルベント染料、硫化染料、媒染染料、例えば、バナジン酸ビスマス、アントラキノン、ペリレン、アルミニウム、キナクリドン、チアゾール、チアジン、アゾ、インジゴイド、ニトロ、ニトロソ、オキサジン、フタロシアニン、キノリン、スチルベン、およびトリフェニルメタンが挙げられる。
ティントの例としては、これらに限定されないが、水性または水混和性の担体中に分散された顔料、例えばDegussa,Inc.から商業的に入手可能なAQUA−CHEM896、Accurate Dispersions division of Eastman Chemical,Inc.から商業的に入手可能なCHARISMA COLORANTSおよびMAXITONER INDUSTRIAL COLORANTSが挙げられる。
上で述べたように、着色料は、これに限定されないが、ナノ粒子分散体を含めた分散体の形態であってもよい。ナノ粒子分散体は、所望の目に見える色および/または不透明度および/または視覚効果を作り出す、1種または複数の高度に分散したナノ粒子着色料および/または着色料粒子を含むことができる。ナノ粒子分散体は、150nm未満、例えば、70nm未満または30nm未満の粒径を有する顔料または染料などの着色料を含むことができる。ナノ粒子は、0.5mm未満の粒径を有する粉砕媒体を用いて原料有機または無機顔料を粉砕することによって生成することができる。ナノ粒子分散体およびそれを製造する方法の例は、米国特許第6,875,800B2号で確認される。ナノ粒子分散体はまた、結晶化、沈殿、気相凝縮、および化学的摩耗(すなわち、部分溶解)によっても生成することができる。コーティング中のナノ粒子の再凝集を最小限に抑えるために、樹脂被覆ナノ粒子の分散体を使用することができる。本明細書で使用する場合、「樹脂被覆ナノ粒子の分散体」は、ナノ粒子およびナノ粒子を被覆する樹脂を含む離散「複合微小粒子」が分散した連続相を指す。
本発明のコーティング中に使用可能な特殊効果組成物の例には、反射率、真珠光沢、金属光沢、燐光、蛍光、フォトクロミズム、感光性、サーモクロミズム、ゴニオクロミズムおよび/または色変化などの1つまたは複数の外観の効果を作る顔料および/または組成物が挙げられる。追加の特殊効果組成物は、反射率、不透明度または質感などのその他の知覚特性をもたらすことができる。非限定的な実施形態では、特殊効果組成物は、コーティングを異なる角度で見たときにコーティングの色が変化するように色ずれを作ることができる。色彩効果組成物の例は、米国特許第6,894,086号で確認される。追加の色彩効果組成物は、透明な被覆マイカおよび/もしくは合成マイカ、被覆シリカ、被覆アルミナ、透明な液晶顔料、液晶コーティング、ならびに/または任意の組成物を含むことができ、干渉は、材料中の屈折率差から生じ、材料表面と空気との間の屈折率差には起因しない。
ある特定の非限定的な例では、1つまたは複数の光源に曝露されたとき、可逆的に色が変化する感光性組成物および/またはフォトクロミック組成物を、本発明のコーティング中で使用することができる。フォトクロミックおよび/または感光性組成物は、指定の波長の放射線に曝露することによって活性化することができる。組成物が励起すると、分子構造は変化し、変化した構造は、組成物の元の色とは異なる新しい色を示す。放射線への曝露が除かれると、フォトクロミックおよび/または感光性組成物は静止状態に戻ることができ、組成物の元の色が戻る。非限定的な一例において、フォトクロミックおよび/または感光性組成物は、非励起状態で無色であり得、励起状態で色を示し得る。完全な色の変化は、数ミリ秒から数分、例えば20秒から60秒の範囲内で現れ得る。フォトクロミックおよび/または感光性組成物の例として、フォトクロミック染料が挙げられる。
感光性組成物および/またはフォトクロミック組成物は、ポリマーおよび/または重合性成分のポリマー材料と会合していてもよく、かつ/または共有結合などによって少なくとも部分的に結合されていてもよい。感光性組成物がコーティングから移動して基板に結晶し得る一部のコーティングと対照的に、本発明の非限定的な実施形態によるポリマーおよび/または重合性成分と会合するかつ/または少なくとも部分的に結合する感光性組成物および/またはフォトクロミック組成物は、コーティングからの移動は最小限である。感光性組成物および/またはフォトクロミック組成物ならびにそれらを製造する方法の例は、2004年7月16日に出願された、参照により本明細書に組み込まれる米国出願第10/892,919号で確認される。
一般に、着色料は、所望の特性、視覚効果および/または色彩効果を付与するのに十分な任意の量でコーティング組成物中に存在し得る。着色料は、組成物の総重量に対する重量パーセントで、本組成物の1〜65重量パーセント、例えば3〜40重量パーセントまたは5〜35重量パーセントを占めてよい。
本発明の被覆物品は、反射防止コーティング層の少なくとも1つの表面に適用された防汚コーティング層をさらに含んでもよい。防汚コーティングは、例えば、汚れ止め、指紋防止、油脂防止、防汚、および/または防水特性を示す、当技術分野において公知の任意のコーティングを含んでよい。反射防止コーティング層を基板の2つの反対表面に適用した場合、防汚層は、被覆表面のうちのいずれか一方または両方に適用され得る。
本発明の被覆物品は、典型的には、ガラスの裏面上に3M黒色絶縁テープを使用して裏面の反射を排除し、Perkin Elmer Lambda 1050分光光度計によって測定した場合、380nm〜780nmの波長で、3.20%未満、例えば3.00%未満または2.80%未満の片面積分スペキュラーオンリー反射率を示す。本発明の特定の例では、基板がガラスを含み、反射防止コーティング層が基板の1つの表面に適用された場合、被覆物品は、典型的には、380nm〜780nmの波長範囲で、2.80%未満の片面積分スペキュラーオンリー反射率を示す。
本発明の被覆物品は、物品を通して見られるディスプレイの解像度を低減することなく、反射の低減を示す。これは、被覆物品が、電話、モニター、タブレットなどの電子機器用のスクリーン、特にタッチスクリーンなどの光学物品である場合に特に有利である。
本発明の別の例では、基板はポリメチルメタクリレートを含み、溶媒(g)は、酸性ゾル−ゲル組成物の総重量に対して60重量パーセント超の量で存在するn−プロパノールを含む。酸性ゾル−ゲル組成物中でのこのような量でのn−プロパノールの使用は、ポリメチルメタクリレート基板のヘイズを最小限に抑えるのを助けることが判明した。
本発明の被覆物品は、太陽電池も構成し得る。反射防止コーティング層は、反射を減らし、太陽電池の出力の効果を向上させる。
適用された反射防止コーティング層は、典型的には、5ミクロン未満、多くの場合3ミクロン未満、または1ミクロン未満、例えば200nm未満の乾燥膜厚を有する。本発明の被覆物品の特定の例では、基板(A)は、2つの反対表面を有するポリメチルメタクリレートを含み、反射防止コーティング層(B)は、基板の反対表面の両方に適用される。
本発明は、反射防止表面を有する被覆物品を形成する方法をさらに対象とする。上記の被覆物品はいずれも、この方法によって調製することができる。方法は、(1)上記の反射防止コーティング層のいずれかを、上記の基板のいずれかの表面に適用して、被覆基板を形成するステップと、(2)被覆基板を、反射防止コーティングの硬化を達成するのに十分な時間の間、条件にさらすステップとを含む。
反射防止コーティング層を形成する酸性ゾル−ゲル組成物は、基板の表面に対するスプレー法、ディッピング法(浸漬)、スピンコーティング、スロットダイコーティング、またはフローコーティングなどのいくつかの方法のうちの1つまたは複数によって、基板に適用され得る。超音波スプレー塗布、精密スプレー塗布、および空気噴霧スプレー塗布などのスプレー法が最も多く使用される。スロットダイコーティングプロセスは、精密に制御された厚さを有するコーティングを作製することができる。コーティング組成物は、適用直前に、周囲温度で維持してもよい。
基板の少なくとも1つの表面のうちの少なくとも一部が被覆される。基板が2つの反対表面を有する場合は、いずれか一方または両方の表面が被覆され得る。ある物の「少なくとも一部」とは、ゼロより大きく、その全体までの大きさ(全体を含む)の部分を意味する。
ゾル−ゲル層を適用した後、次いで被覆基板を、ゾル−ゲル層の硬化を達成するのに十分な時間かけて条件にさらし、反射防止被覆物品を形成する。用語「硬化する」、「硬化された」または同様の用語は、硬化されたまたは硬化性の組成物、例えばある特定の記述の「硬化された組成物」に関連して使用される場合、硬化性組成物を形成する任意の重合性および/または架橋性成分の少なくとも一部が重合および/または架橋されることを意味する。さらに、組成物の硬化は、前記組成物を以下に記載するような硬化条件にさらし、組成物の反応性官能基の反応をもたらすことを指す。用語「少なくとも部分的に硬化された」とは、組成物の反応性基の少なくとも一部の反応が生じる硬化条件に組成物をさらすことを意味する。組成物は、実質的に完全な硬化が達成され、さらなる硬化が、硬度などの物理的性質に有意なさらなる改善をもたらさない硬化条件にもさらすことができる。例えば、被覆基板を少なくとも80℃、例えば120℃の温度に少なくとも0.5時間加熱して、組成物の連続的な重合を促進してもよい。特定の例では、被覆基板を、少なくとも80℃の温度に少なくとも30分間、もしくは少なくとも120℃の温度に少なくとも3時間加熱してもよいか、または被覆基板を、少なくとも150℃の温度に少なくとも1時間加熱してもよい。
本発明の方法において、上記の防汚コーティング層を、硬化ステップ(2)の前後いずれかで、反射防止コーティング層の少なくとも1つの表面の少なくとも一部に適用してもよい。防汚コーティング層は、上で開示した方法のいずれかを使用して適用することができる。
本発明の方法の特定の例では、基板は、ガラス、ポリメチルメタクリレート、またはポリカーボネートを含み、反射防止コーティング層は、スピンコーティングまたはスプレーコーティングによって適用され、80〜120nmの乾燥膜厚を有する。この例では、被覆物品は、通常、ディスプレイスクリーン、タッチスクリーン、太陽電池、およびグレージングから選択される光学物品を構成する。本発明の方法の別の例では、例えば光学レンズの調製において、基板は、ポリカーボネートまたはアリルジグリコールカーボネートを含んでもよく、反射防止コーティング層は、ディップコーティングによって適用され、80〜120nmの乾燥膜厚を有する。
上記の態様および特徴のそれぞれ、ならびにこれらの組合せは、本発明に包含されるといえる。したがって、例えば、本発明は以下の非限定的な態様に従う。
1. 反射防止特性を示す被覆物品であって、
(A)基板と、
(B)基板の少なくとも1つの表面の少なくとも一部に適用された反射防止コーティング層であって、
(a)テトラアルコキシシラン、
(b)アルキルトリアルコキシシラン、
(c)シラン官能性アクリルポリマー、
(d)無機酸化物粒子、
(e)鉱酸、
(f)水、および
(g)溶媒
を含む酸性ゾル−ゲル組成物から形成される反射防止コーティング層と
を含む被覆物品。
2. 酸性ゾル−ゲル組成物が、酸性ゾル−ゲル組成物中に存在するMgFを、ゾル−ゲル組成物の総重量に対して、0.1〜15重量パーセントの量でさらに含む、態様1に記載の被覆物品。
3. 反射防止コーティング層の少なくとも一部に適用された防汚コーティング層をさらに含む、態様1〜2のいずれかに記載の被覆物品。
4. 基板(A)が、ガラス、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリ尿素−ウレタン、ポリエチレンテレフタレート、またはアリルジグリコールカーボネートを含む、態様1〜3のいずれかに記載の被覆物品。
5. 基板が、2つの反対表面を有する、態様1〜4のいずれかに記載の被覆物品。
6. 反射防止コーティング層(B)が、基板の反対表面の両方の少なくとも一部に適用されて、2つの被覆された面を形成している、態様5に記載の被覆物品。
7. 被覆された面の両方の少なくとも一部の上部に適用された防汚コーティング層をさらに含む、態様6に記載の被覆物品。
8. 基板がポリメチルメタクリレートを含み、溶媒(g)が、酸性ゾル−ゲル組成物の総重量に対して60重量パーセント超の量で存在するn−プロパノールを含む、態様6〜7のいずれかに記載の被覆物品。
9. 基板がガラスを含み、反射防止コーティング層が基板の1つの表面に適用され、被覆物品が、380nm〜780nmの波長範囲で2.80%未満の片面積分スペキュラーオンリー反射率を示す、態様5に記載の被覆物品。
10. 前記被覆物品が光学物品である、態様1〜9のいずれかに記載の被覆物品。
11. 反射防止コーティング層が、200nm未満の乾燥膜厚を有する、態様1〜9のいずれかに記載の被覆物品。
12. 態様1〜11に記載の被覆物品のいずれかを形成する方法であって、
(1)反射防止コーティング層を、基板の表面の少なくとも一部に適用して、被覆基板を形成するステップと、
(2)被覆基板を、反射防止コーティングの硬化をもたらすのに十分な時間の間、条件にさらすステップと
を含む方法。
13. 反射防止コーティング層が、スピンコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、スロットダイコーティング、カーテンコーティング、またはフローコーティングによって適用される、態様12に記載の方法。
14. 被覆基板が、少なくとも80℃の温度で、少なくとも30分間、硬化される、態様12〜13のいずれかに記載の方法。
15. 基板が、ガラス、ポリメチルメタクリレート、またはポリカーボネートを含み、反射防止コーティング層が、スピンコーティングまたはスプレーコーティングによって適用され、80〜120nmの乾燥膜厚を有する、態様12〜14のいずれかに記載の方法。
16. 被覆物品が、ディスプレイスクリーン、タッチスクリーン、太陽電池、およびグレージングから選択される光学物品を含む、態様15に記載の方法。
17. 基板がポリカーボネートまたはアリルジグリコールカーボネートを含み、反射防止コーティング層がディップコーティングにより適用され、80〜120nmの乾燥膜厚を有する、態様12〜14のいずれかに記載の方法。
18. 被覆物品が光学レンズを構成する、態様17に記載の方法。
19. ステップ(2)の前後のいずれかで、反射防止コーティング層の少なくとも一部に防汚コーティング層を適用するステップをさらに含む、態様12〜18のいずれかに記載の方法。
以下の実施例は、本発明の様々な態様を例示することを意図し、本発明を限定すると解釈しては決してならない。
(実施例1)
清潔な容器中で、7.5部のオルトケイ酸テトラエチル(純度98%、Sigma−Aldrich Corporation)を1.5部のシラン官能性アクリルポリマー、2.25部のコロイド状シリカMT−ST(Nissan Chemical)、および3.6部のメチルトリメトキシシラン(Evonikから入手可能)と混合した。30分間混合した後、6.8部のn−プロパノール(純度99.5%、Sigma−Aldrich Corporation)、2.75部の脱イオン水、および2.5部のHNO水溶液(水中4.68重量パーセントの硝酸)の混合物を第1の混合物に添加して、シランを加水分解した。30分間加水分解させた後、0.25部のアルミニウムアセチルアセトネート(純度99%、Sigma−Aldrich Corporation)および0.1部のBYK−306(BYK USA Inc.)を混合物に添加した。最後に、72.75部の量のn−プロパノールを添加して、混合しながら溶液を希釈した。
(実施例2)
清潔な容器中で、7.5部のオルトケイ酸テトラエチル(純度98%、Sigma−Aldrich Corporation)を2.25部のシラン官能性アクリルポリマー、2.25部のコロイド状シリカMT−ST(Nissan Chemical)、および3.6部のメチルトリメトキシシラン(Evonik)と混合した。30分間混合した後、6.8部のn−プロパノール(純度99.5%、Sigma−Aldrich Corporation)、2.75部の脱イオン水、および2.5部のHNO水溶液(水中4.68重量パーセントの硝酸)の混合物を第1の混合物に添加して、シランを加水分解した。30分間加水分解させた後、0.25部のアルミニウムアセチルアセトネート(純度99%、Sigma−Aldrich Corporation)および0.1部のBYK−306(BYK USA Inc.)を混合物に添加した。最後に、72部の量のn−プロパノールを添加して、混合しながら溶液を希釈した。
(実施例3)
清潔な容器中で、7.5部のオルトケイ酸テトラエチル(純度98%、Sigma−Aldrich Corporation)を3.0部のシラン官能性アクリルポリマー、2.25部のコロイド状シリカMT−ST(Nissan Chemical)、および3.6部のメチルトリメトキシシラン(Evonik)と混合した。30分間混合した後、6.8部のn−プロパノール(純度99.5%、Sigma−Aldrich Corporation)、2.75部の脱イオン水、および2.5部のHNO水溶液(水中4.68重量パーセントの硝酸)の混合物を第1の混合物に添加して、シランを加水分解した。30分間加水分解させた後、0.25部のアルミニウムアセチルアセトネート(純度99%、Sigma−Aldrich Corporation)および0.1部のBYK−306(BYK USA Inc.)を混合物に添加した。最後に、71.25部の量のn−プロパノールを添加して、混合しながら溶液を希釈した。
(実施例4)
清潔な容器中で、7.5部のオルトケイ酸テトラエチル(純度98%、Sigma−Aldrich Corporation)を3.75部のシラン官能性アクリルポリマー、2.25部のコロイド状シリカMT−ST(Nissan Chemical)、および3.6部のメチルトリメトキシシラン(Evonik)と混合した。30分間混合した後、6.8部のn−プロパノール(純度99.5%、Sigma−Aldrich Corporation)、2.75部の脱イオン水、および2.5部のHNO水溶液(水中4.68重量パーセントの硝酸)の混合物を第1の混合物に添加して、シランを加水分解した。30分間加水分解させた後、0.25部のアルミニウムアセチルアセトネート(純度99%、Sigma−Aldrich Corporation)および0.1部のBYK−306(BYK USA Inc.)を混合物に添加した。最後に、70.5部の量のn−プロパノールを添加して、混合しながら溶液を希釈した。
(実施例5)
清潔な容器中で、7.5部のオルトケイ酸テトラエチル(純度98%、Sigma−Aldrich Corporation)を3.75部のシラン官能性アクリルポリマー、2.25部のコロイド状シリカMT−ST(Nissan Chemical)、および3.6部のメチルトリメトキシシラン(Evonik)と混合した。30分間混合した後、6.8部のn−プロパノール(純度99.5%、Sigma−Aldrich Corporation)、2.75部の脱イオン水、および2.5部のHNO水溶液(水中4.68重量パーセントの硝酸)の混合物を第1の混合物に添加して、シランを加水分解した。30分間加水分解させた後、0.1部のBYK−306(BYK USA Inc.)を混合物に添加した。最後に、70.75部の量のn−プロパノールを添加して、混合しながら溶液を希釈した。
(実施例6)
清潔な容器中で、15.0部のオルトケイ酸テトラエチル(純度98%、Sigma−Aldrich Corporation)を0.75部のシラン官能性アクリルポリマー、2.25部のコロイド状シリカMT−ST(Nissan Chemical)、および3.6部のメチルトリメトキシシラン(Evonik)と混合した。30分間混合した後、6.8部のn−プロパノール(純度99.5%、Sigma−Aldrich Corporation)、2.75部の脱イオン水、および2.5部のHNO水溶液(水中4.68重量パーセントの硝酸)の混合物を第1の混合物に添加して、シランを加水分解した。30分間加水分解させた後、0.25部のアルミニウムアセチルアセトネート(純度99%、Sigma−Aldrich Corporation)および0.1部のBYK−306(BYK USA Inc.)を混合物に添加した。最後に、66.0部の量のn−プロパノールを添加して、混合しながら溶液を希釈した。
(実施例7)
清潔な容器中で、12.5部のオルトケイ酸テトラエチル(純度98%、Sigma−Aldrich Corporation)を0.75部のシラン官能性アクリルポリマー、2.25部のコロイド状シリカMT−ST(Nissan Chemical)、および3.6部のメチルトリメトキシシラン(Evonik)と混合した。30分間混合した後、6.8部のn−プロパノール(純度99.5%、Sigma−Aldrich Corporation)、2.75部の脱イオン水、および2.5部のHNO水溶液(水中4.68重量パーセントの硝酸)の混合物を第1の混合物に添加して、シランを加水分解した。30分間加水分解させた後、0.25部のアルミニウムアセチルアセトネート(純度99%、Sigma−Aldrich Corporation)および0.1部のBYK−306(BYK USA Inc.)を混合物に添加した。最後に、68.5部の量のn−プロパノールを添加して、混合しながら溶液を希釈した。
(実施例8)
清潔な容器中で、10.0部のオルトケイ酸テトラエチル(純度98%、Sigma−Aldrich Corporation)を0.75部のシラン官能性アクリルポリマー、2.25部のコロイド状シリカMT−ST(Nissan Chemical)、および3.6部のメチルトリメトキシシラン(Evonik)と混合した。30分間混合した後、6.8部のn−プロパノール(純度99.5%、Sigma−Aldrich Corporation)、2.75部の脱イオン水、および2.5部のHNO水溶液(水中4.68重量パーセントの硝酸)の混合物を第1の混合物に添加して、シランを加水分解した。30分間加水分解させた後、0.25部のアルミニウムアセチルアセトネート(純度99%、Sigma−Aldrich Corporation)および0.1部のBYK−306(BYK USA Inc.)を混合物に添加した。最後に、71.0部の量のn−プロパノールを添加して、混合しながら溶液を希釈した。
(実施例9)
清潔な容器中で、7.5部のオルトケイ酸テトラエチル(純度98%、Sigma−Aldrich Corporation)を0.75部のシラン官能性アクリルポリマー、2.25部のコロイド状シリカMT−ST(Nissan Chemical)、および3.6部のメチルトリメトキシシラン(Evonik)と混合した。30分間混合した後、6.8部のn−プロパノール(純度99.5%、Sigma−Aldrich Corporation)、2.75部の脱イオン水、および2.5部のHNO水溶液(水中4.68重量パーセントの硝酸)の混合物を第1の混合物に添加して、シランを加水分解した。30分間加水分解させた後、0.25部のアルミニウムアセチルアセトネート(純度99%、Sigma−Aldrich Corporation)および0.1部のBYK−306(BYK USA Inc.)を混合物に添加した。最後に、73.5部の量のn−プロパノールを添加して、混合しながら溶液を希釈した。
(実施例10)
清潔な容器中で、7.5部のオルトケイ酸テトラエチル(純度98%、Sigma−Aldrich Corporation)を0.75部のシラン官能性アクリルポリマー、2.25部のコロイド状シリカMT−ST(Nissan Chemical)、および3.6部のメチルトリメトキシシラン(Evonik)と混合した。30分間混合した後、6.8部のn−プロパノール(純度99.5%、Sigma−Aldrich Corporation)、2.75部の脱イオン水、および2.5部のHNO水溶液(水中4.68重量パーセントの硝酸)の混合物を第1の混合物に添加して、シランを加水分解した。30分間加水分解させた後、0.1部のBYK−306(BYK USA Inc.)を混合物に添加した。最後に、73.75部の量のn−プロパノールを添加して、混合しながら溶液を希釈した。
(実施例11)
清潔な容器中で、11.5部のオルトケイ酸テトラエチル(純度98%、Sigma−Aldrich Corporation)を0.75部のシラン官能性アクリルポリマー、1.72部のコロイド状シリカMT−ST(Nissan Chemical)、および2.8部のメチルトリメトキシシラン(Evonik)と混合する。30分間混合した後、6.8部のn−プロパノール(純度99.5%、Sigma−Aldrich Corporation)、2.1部の脱イオン水、および2.5部のHNO水溶液(水中4.68重量パーセントの硝酸)の混合物を第1の混合物に添加して、シランを加水分解した。30分間加水分解させた後、0.25部のアルミニウムアセチルアセトネート(純度99%、Sigma−Aldrich Corporation)および0.3部のBYK−306(BYK USA Inc.)を混合物に添加した。最後に、71.28部の量のn−プロパノールを添加して、混合しながら溶液を希釈する。
(実施例12)
清潔な容器中で、13.33部の実施例11の溶液を86.67部のn−プロパノールと30分間混合する。
(実施例13)
清潔な容器中で、40部の実施例11の溶液を60部のn−プロパノールと30分間混合する。
(実施例14)
清潔な容器中で、11.5部のオルトケイ酸テトラエチル(純度98%、Sigma−Aldrich Corporation)を0.75部のシラン官能性アクリルポリマー、1.72部のコロイド状シリカMT−ST(Nissan Chemical)、および2.8部のメチルトリメトキシシラン(Evonik)と混合する。30分間混合した後、6.8部の2−プロパノール(純度99.5%、Sigma−Aldrich Corporation)、2.1部の脱イオン水、および2.5部のHNO水溶液(水中4.68重量パーセントの硝酸)の混合物を第1の混合物に添加して、シランを加水分解した。30分間加水分解させた後、0.25部のアルミニウムアセチルアセトネート(純度99%、Sigma−Aldrich Corporation)および0.3部のBYK−306(BYK USA Inc.)を混合物に添加した。最後に、71.28部の量の2−プロパノールを添加して、混合しながら溶液を希釈する。
(実施例15)
清潔な容器中で、13.33部の実施例14の溶液を86.67部のn−プロパノールと30分間混合する。
米国特許第8,507,631号の実施例1に従って調製したが、以下の相違点がある:ペルオキシ−2−エチルヘキサン酸t−アミルをアゾビスイソブチロニトリルの代わりに開始剤として使用し、溶液を82℃(180°F)の代わりに120℃(248°F)のオーブン中に終夜置いた。
次いで実施例1〜10の溶液を、ATTOプラズマ処理器(Diener Electronics、Germanyから入手可能)を使用したプラズマ処理で前処理したソーダ石灰ガラスまたはゴリラガラス基板上に、Cee 200Xスピン塗布機(Brewer Science,Inc.から入手可能)を使用して種々のRPMでスピンコーティングした。周囲条件で5分間乾燥した後、EC1103としてPPGから入手可能な防汚コーティングを、Ultrasonic Systems,Inc.から入手可能なPrism Ultra−Coat超音波スプレー塗布機を使用して塗布した。周囲条件でさらに5分間乾燥した後、被覆試料をオーブン中、150℃で60分間硬化させた。
実施例12を、ATTOプラズマ処理器(Diener Electronics、Germany)を使用したプラズマ処理で前処理したソーダ石灰ガラスまたはゴリラガラス基板上に、Ultrasonic Systems,Inc.製のPrism Ultra−Coat超音波スプレー塗布機によってスプレーコーティングした。周囲条件で5分間乾燥した後、EC1103としてPPGから入手可能な防汚コーティングを、Prism Ultra−Coat超音波スプレー塗布機を使用して塗布した。周囲条件でさらに5分間、第2の乾燥をした後、被覆試料をオーブン中、150℃で60分間硬化させた。被覆試料の片面積分スペキュラーオンリー反射率を、PMT/InGaAs 150mm積分球を有するPerkin Elmer Lambda 1050分光光度計を使用して測定した。黒色3M絶縁テープを測定位置でガラス基板の裏表面に適用した。次いでマーカーまたはペンの後端でテープを完全にこすって全ての空気を除去し、ガラス表面とテープの粘着剤との間を完全に接触させた。基準材料として鏡面ミラーを用いて反射率の測定を行った。0%線を、反射ポートのカスタムライトトラップによって集めた。合計(正反射を含む)反射率の測定を、球の正反射スポットに取り付けられたプラグ上のスペクトルで行い、拡散(正反射を除外)反射率の測定を、球の正反射スポットから取り外されたプラグ上のスペクトルで行った。スペキュラーオンリー反射率は、正反射を含むスペクトルから正反射を除外したスペクトルを差し引くことによって決定した。
実施例12および実施例14の組成物を、ATTOプラズマ処理器(Diener Electronics、Germany)を使用したプラズマ処理で両面を前処理したPMMA基板上に、Cee 200Xスピン塗布機(Brewer Science,Inc.)を使用してスピンコーティングした。周囲条件で5分間乾燥した後、EC1103としてPPGから入手可能な防汚コーティングを、Ultrasonic Systems,Inc.製のPrism Ultra−Coat超音波スプレー塗布機を使用して片面に適用した。周囲条件でさらに5分間乾燥した後、被覆試料をオーブン中85℃で5時間硬化した。
被覆試料の両面反射率および透過率を、X−Rite,Inc.から入手可能なColor i7 Benchtop Spectrophotometerを使用して測定した。
X−Rite,Inc.から入手可能なColor i7 Benchtop Spectrophotometerによって測定した両面透過率および反射率を以下に報告する。
Figure 0006858860
Color i7 Benchtop Spectrophotometerによって測定した両面透過率および反射率を以下に報告する。
Figure 0006858860
Perkin Elmer Lambda 1050分光光度計によって測定された片面積分スペキュラーオンリー反射率、L、a、およびbを以下に報告する。以下の表は、被覆基板上の3つの異なる位置で試験した同じ試料見本についてのデータを報告する。
Figure 0006858860
実施例12の組成物を、Brewer Science,Inc.、Rolla、Missouri製のCeeXスピン塗布機を使用して、スピンコーティングによってガラス基板に適用した。様々な回転速度を使用することによって異なる厚さを実現した。150℃で1時間硬化した後、Filmetrics,Inc.、San Diego、California製のF20−UV薄膜アナライザーを使用して膜厚および屈折率(n)をシミュレートした。0.995超の高「適合度」は、屈折率の測定の精度を示した。
Figure 0006858860
n−プロパノールおよびイソプロパノールと配合された試料のヘイズ差、L、a、およびbを以下に報告する。
Figure 0006858860
PMMA基板上で、n−プロパノールと配合された試料のヘイズは、イソプロパノールと配合されたものより有意に低いことに留意されたい。
ポリカーボネートレンズを、実施例13の反射防止コーティング溶液を用いて、Qualtech Products Industry、Denver、Colorado製のディップコーターモデルQPI−168を使用して400mm/minの引き上げ速度でディップコーティングした。次いで被覆ポリカーボネートレンズを100℃で3時間硬化した。被覆ポリカーボネートレンズの透過率を、Perkin Elmer Lambda 1050分光光度計によって測定し、非被覆ポリカーボネートレンズと比較した。結果を以下の表および図1に示す。
Figure 0006858860
本発明の特定の実施形態を、例示目的で上述してきたが、添付の特許請求の範囲に規定される本発明の範囲から逸脱することなく、本発明の詳細の数々の変更を行うことが可能であることは、当業者には明らかであろう。
本発明は、例えば、以下の項目を提供する。
(項目1)
反射防止特性を示す被覆物品であって、
(A)基板と、
(B)前記基板の少なくとも1つの表面の少なくとも一部に適用された反射防止コーティング層であって、
(a)テトラアルコキシシラン、
(b)アルキルトリアルコキシシラン、
(c)シラン官能性アクリルポリマー、
(d)無機酸化物粒子、
(e)鉱酸、
(f)水、および
(g)溶媒
を含む酸性ゾル−ゲル組成物から形成される反射防止コーティング層と
を含む被覆物品。
(項目2)
前記酸性ゾル−ゲル組成物が、前記酸性ゾル−ゲル組成物中に存在するMgF を、前記ゾル−ゲル組成物の総重量に対して0.1〜15重量パーセントの量でさらに含む、項目1に記載の被覆物品。
(項目3)
前記反射防止コーティング層の少なくとも一部に適用された防汚コーティング層をさらに含む、項目1に記載の被覆物品。
(項目4)
前記基板(A)が、ガラス、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリ尿素−ウレタン、ポリエチレンテレフタレート、またはアリルジグリコールカーボネートを含む、項目1に記載の被覆物品。
(項目5)
前記基板が、2つの反対表面を有する、項目4に記載の被覆物品。
(項目6)
前記反射防止コーティング層(B)が、前記基板の反対表面の両方の少なくとも一部に適用されて、2つの被覆された面を形成している、項目5に記載の被覆物品。
(項目7)
被覆された面の両方の少なくとも一部の上部に適用された防汚コーティング層をさらに含む、項目6に記載の被覆物品。
(項目8)
前記基板がポリメチルメタクリレートを含み、前記溶媒(g)が、前記酸性ゾル−ゲル組成物の総重量に対して60重量パーセント超の量で存在するn−プロパノールを含む、項目6に記載の被覆物品。
(項目9)
前記基板がガラスを含み、前記反射防止コーティング層が前記基板の1つの表面に適用され、前記被覆物品が、380nm〜780nmの波長範囲で2.80%未満の片面積分スペキュラーオンリー反射率を示す、項目5に記載の被覆物品。
(項目10)
前記被覆物品が光学物品である、項目1に記載の被覆物品。
(項目11)
前記反射防止コーティング層が、200nm未満の乾燥膜厚を有する、項目1に記載の被覆物品。
(項目12)
反射防止表面を有する被覆物品を形成する方法であって、
(1)項目1に記載の反射防止コーティング層(B)を、基板の表面の少なくとも一部に適用して、被覆基板を形成するステップと、
(2)前記被覆基板を、前記反射防止コーティングの硬化をもたらすのに十分な時間の間、条件にさらすステップと
を含む方法。
(項目13)
前記反射防止コーティング層が、スピンコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、スロットダイコーティング、カーテンコーティング、またはフローコーティングによって適用される、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記被覆基板が、少なくとも80℃の温度で少なくとも30分間、硬化される、項目12に記載の方法。
(項目15)
前記基板が、ガラス、ポリメチルメタクリレート、またはポリカーボネートを含み、前記反射防止コーティング層が、スピンコーティングまたはスプレーコーティングによって適用され、80〜120nmの乾燥膜厚を有する、項目13に記載の方法。
(項目16)
前記被覆物品が、ディスプレイスクリーン、タッチスクリーン、太陽電池、およびグレージングから選択される光学物品を含む、項目15に記載の方法。
(項目17)
前記基板がポリカーボネートまたはアリルジグリコールカーボネートを含み、前記反射防止コーティング層がディップコーティングにより適用され、80〜120nmの乾燥膜厚を有する、項目13に記載の方法。
(項目18)
前記被覆物品が光学レンズを構成する、項目17に記載の方法。
(項目19)
ステップ(2)の前後のいずれかで、前記反射防止コーティング層の少なくとも一部に防汚コーティング層を適用するステップをさらに含む、項目13に記載の方法。

Claims (19)

  1. 反射防止特性を示す被覆物品であって、
    (A)基板と、
    (B)前記基板の少なくとも1つの表面の少なくとも一部に適用された反射防止コーティング層であって、
    (a)テトラアルコキシシラン、
    (b)アルキルトリアルコキシシラン、
    (c)アクリル酸ヒドロキシプロピルおよびメタクリルオキシプロピルトリメトキシシランの反応生成物である、シラン官能性アクリルポリマー、
    (d)無機酸化物粒子、
    (e)鉱酸、
    (f)水、および
    (g)溶媒
    を含む酸性ゾル−ゲル組成物から形成される反射防止コーティング層と
    を含む被覆物品。
  2. 前記酸性ゾル−ゲル組成物が、前記酸性ゾル−ゲル組成物中に存在するMgFを、前記ゾル−ゲル組成物の総重量に対して0.1〜15重量パーセントの量でさらに含む、請求項1に記載の被覆物品。
  3. 前記反射防止コーティング層の少なくとも一部に適用された防汚コーティング層をさらに含む、請求項1に記載の被覆物品。
  4. 前記基板(A)が、ガラス、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、ポリ尿素−ウレタン、ポリエチレンテレフタレート、またはアリルジグリコールカーボネートを含む、請求項1に記載の被覆物品。
  5. 前記基板が、2つの反対表面を有する、請求項4に記載の被覆物品。
  6. 前記反射防止コーティング層(B)が、前記基板の反対表面の両方の少なくとも一部に適用されて、2つの被覆された面を形成している、請求項5に記載の被覆物品。
  7. 被覆された面の両方の少なくとも一部の上部に適用された防汚コーティング層をさらに含む、請求項6に記載の被覆物品。
  8. 前記基板がポリメチルメタクリレートを含み、前記溶媒(g)が、前記酸性ゾル−ゲル組成物の総重量に対して60重量パーセント超の量で存在するn−プロパノールを含む、請求項6に記載の被覆物品。
  9. 前記基板がガラスを含み、前記反射防止コーティング層が前記基板の1つの表面に適用され、前記被覆物品が、380nm〜780nmの波長範囲で2.80%未満の片面積分スペキュラーオンリー反射率を示す、請求項5に記載の被覆物品。
  10. 前記被覆物品が光学物品である、請求項1に記載の被覆物品。
  11. 前記反射防止コーティング層が、200nm未満の乾燥膜厚を有する、請求項1に記載の被覆物品。
  12. 反射防止表面を有する被覆物品を形成する方法であって、
    (1)請求項1に記載の反射防止コーティング層(B)を、基板の表面の少なくとも一部に適用して、被覆基板を形成するステップと、
    (2)前記被覆基板を、前記反射防止コーティングの硬化をもたらすのに十分な時間の間、条件にさらすステップと
    を含む方法。
  13. 前記反射防止コーティング層が、スピンコーティング、ディップコーティング、スプレーコーティング、スロットダイコーティング、カーテンコーティング、またはフローコーティングによって適用される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記被覆基板が、少なくとも80℃の温度で少なくとも30分間、硬化される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記基板が、ガラス、ポリメチルメタクリレート、またはポリカーボネートを含み、前記反射防止コーティング層が、スピンコーティングまたはスプレーコーティングによって適用され、80〜120nmの乾燥膜厚を有する、請求項13に記載の方法。
  16. 前記被覆物品が、ディスプレイスクリーン、タッチスクリーン、太陽電池、およびグレージングから選択される光学物品を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記基板がポリカーボネートまたはアリルジグリコールカーボネートを含み、前記反射防止コーティング層がディップコーティングにより適用され、80〜120nmの乾燥膜厚を有する、請求項13に記載の方法。
  18. 前記被覆物品が光学レンズを構成する、請求項17に記載の方法。
  19. ステップ(2)の前後のいずれかで、前記反射防止コーティング層の少なくとも一部に防汚コーティング層を適用するステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
JP2019533001A 2016-12-20 2017-12-19 反射防止コーティングされた物品およびそれらを製造する方法 Active JP6858860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/384,633 2016-12-20
US15/384,633 US20180171154A1 (en) 2016-12-20 2016-12-20 Anti-reflective coated articles and method of making them
PCT/US2017/067355 WO2018118949A1 (en) 2016-12-20 2017-12-19 Anti-reflective coated articles and method of making them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020514107A JP2020514107A (ja) 2020-05-21
JP6858860B2 true JP6858860B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=61006343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019533001A Active JP6858860B2 (ja) 2016-12-20 2017-12-19 反射防止コーティングされた物品およびそれらを製造する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20180171154A1 (ja)
EP (1) EP3558884B1 (ja)
JP (1) JP6858860B2 (ja)
KR (2) KR102356981B1 (ja)
CN (1) CN110088056A (ja)
ES (1) ES2858973T3 (ja)
MX (1) MX2019007151A (ja)
TW (1) TWI678349B (ja)
WO (1) WO2018118949A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3867899A1 (en) * 2018-10-17 2021-08-25 Corning Incorporated Methods for achieving, and apparatus having, reduced display device energy consumption
US11352292B2 (en) * 2019-01-30 2022-06-07 Ppg Industries Ohio, Inc. Method for preparing optical articles with multi-layer antireflective coatings
AU2021283398A1 (en) 2020-06-01 2023-01-05 Icares Medicus, Inc. Double-sided aspheric diffractive multifocal lens, manufacture, and uses thereof
KR20230161904A (ko) * 2022-05-19 2023-11-28 주식회사 엘지화학 오염 방지 표면을 구비한 물품 및 오염 방지 표면 형성 방법

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0402473B1 (en) * 1988-10-31 1994-05-11 Sumitomo Cement Co. Ltd. Antireflection articles, process for their production and coating composition
JP2892250B2 (ja) * 1993-06-04 1999-05-17 住友大阪セメント株式会社 帯電防止・高屈折率膜形成用塗料、及び帯電防止・反射防止膜付き透明積層体並びに表示装置
JP3351666B2 (ja) * 1995-10-20 2002-12-03 株式会社中戸研究所 防曇性反射防止膜、光学部品、及び防曇性反射防止膜の製造方法
JP3729687B2 (ja) * 1999-08-04 2005-12-21 株式会社巴川製紙所 反射防止材料
US6875800B2 (en) 2001-06-18 2005-04-05 Ppg Industries Ohio, Inc. Use of nanoparticulate organic pigments in paints and coatings
US6894086B2 (en) 2001-12-27 2005-05-17 Ppg Industries Ohio, Inc. Color effect compositions
JP2003292896A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Seiko Epson Corp コーティング用組成物および積層体
CN1754108A (zh) * 2003-02-06 2006-03-29 Sdc技术-亚洲株式会社 制造已经受低反射处理的制品的方法,形成低反射层的溶液和经受低反射处理的制品
TWI388876B (zh) * 2003-12-26 2013-03-11 Fujifilm Corp 抗反射膜、偏光板,其製造方法,液晶顯示元件,液晶顯示裝置,及影像顯示裝置
CN101351332B (zh) * 2005-12-27 2011-12-28 日本化药株式会社 减反射光学膜及其制造方法
JP2008201922A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Ube Nitto Kasei Co Ltd コーティング剤、硬化コート層および構造体
US8148487B2 (en) 2009-08-19 2012-04-03 Ppg Industries Ohio, Inc. Polysiloxane coating with hybrid copolymer
JP2012220556A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Jsr Corp 反射防止膜、該反射防止膜の高屈折層形成用組成物および屋外設置用ディスプレイ
JP2013109169A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Panasonic Corp 反射防止部材
TWI486412B (zh) * 2011-12-16 2015-06-01 Eternal Materials Co Ltd 抗反射塗料組合物及其製備方法
US9938185B2 (en) * 2012-07-02 2018-04-10 Owens-Brockway Glass Container Inc. Antireflective coating for glass containers
KR101507208B1 (ko) * 2012-11-07 2015-04-07 (주)엘지하우시스 실록산 화합물을 포함하는 초친수성 반사방지 코팅 조성물, 이를 이용한 초친수성 반사방지 필름 및 이의 제조방법
KR101526650B1 (ko) * 2012-11-21 2015-06-05 (주)엘지하우시스 광학특성이 우수한 반사방지 필름
KR101915338B1 (ko) * 2014-10-10 2018-11-06 주식회사 엘지화학 기능성 반사 방지 필름
RU2017122124A (ru) * 2014-11-25 2018-12-26 Ппг Индастриз Огайо, Инк. Отверждаемые пленкообразующие золь-гелевые композиции и имеющие противобликовые покрытия изделия, полученные из них

Also Published As

Publication number Publication date
TW201829340A (zh) 2018-08-16
WO2018118949A1 (en) 2018-06-28
EP3558884B1 (en) 2021-02-17
ES2858973T3 (es) 2021-09-30
KR20190094204A (ko) 2019-08-12
US20180171154A1 (en) 2018-06-21
JP2020514107A (ja) 2020-05-21
EP3558884A1 (en) 2019-10-30
KR102350314B1 (ko) 2022-01-12
TWI678349B (zh) 2019-12-01
KR102356981B1 (ko) 2022-02-08
CN110088056A (zh) 2019-08-02
MX2019007151A (es) 2019-08-16
KR20210068635A (ko) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6858860B2 (ja) 反射防止コーティングされた物品およびそれらを製造する方法
KR101983925B1 (ko) 눈부심 방지 터치 스크린 디스플레이 및 다른 코팅 제품 및 그들의 형성 방법
CN103329013B (zh) 包括在紫外区和可见光区中具有低反射的抗反射涂层的光学制品
TWI575037B (zh) 於基材上形成防眩光塗層之方法
CN107111000B (zh) 包括在紫外区域具有高反射率的干涉涂层的光学物品
KR102355771B1 (ko) 다층 반사-방지 코팅된 물품
CN107430211A (zh) 具有低Rv和低Ruv的减反射溅射叠层

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6858860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250