JP6857669B2 - レーザ加工システム及びレーザ加工方法 - Google Patents

レーザ加工システム及びレーザ加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6857669B2
JP6857669B2 JP2018562745A JP2018562745A JP6857669B2 JP 6857669 B2 JP6857669 B2 JP 6857669B2 JP 2018562745 A JP2018562745 A JP 2018562745A JP 2018562745 A JP2018562745 A JP 2018562745A JP 6857669 B2 JP6857669 B2 JP 6857669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
laser
processing
machining
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018562745A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018134868A1 (ja
Inventor
弘司 柿崎
弘司 柿崎
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2018134868A1 publication Critical patent/JPWO2018134868A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6857669B2 publication Critical patent/JP6857669B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/042Automatically aligning the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • B23K26/0624Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses using ultrashort pulses, i.e. pulses of 1ns or less
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • B23K26/0853Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane
    • B23K26/0861Devices involving movement of the workpiece in at least in two axial directions, e.g. in a plane in at least in three axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/045Beam blanking or chopping, i.e. arrangements for momentarily interrupting exposure to the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/244Detectors; Associated components or circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/285Emission microscopes, e.g. field-emission microscopes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0004Imaging particle spectrometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10069Memorized or pre-programmed characteristics, e.g. look-up table [LUT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/1022Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
    • H01S3/1024Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping for pulse generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1055Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length one of the reflectors being constituted by a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K7/00Modulating pulses with a continuously-variable modulating signal
    • H03K7/08Duration or width modulation ; Duty cycle modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/361Optical details, e.g. image relay to the camera or image sensor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/2446Position sensitive detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/244Detection characterized by the detecting means
    • H01J2237/24495Signal processing, e.g. mixing of two or more signals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24507Intensity, dose or other characteristics of particle beams or electromagnetic radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/245Detection characterised by the variable being measured
    • H01J2237/24592Inspection and quality control of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/1601Solid materials characterised by an active (lasing) ion
    • H01S3/162Solid materials characterised by an active (lasing) ion transition metal
    • H01S3/1625Solid materials characterised by an active (lasing) ion transition metal titanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1631Solid materials characterised by a crystal matrix aluminate
    • H01S3/1636Al2O3 (Sapphire)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本開示は、レーザ加工システム及びレーザ加工方法に関する。
近年、レーザ加工分野において、パルス幅が非常に短い超短パルスのパルスレーザ光を使用したレーザ加工が注目されている。たとえば、ピコ秒やフェムト秒のパルス幅のパルスレーザ光を被加工材料に照射することによって、被加工材料の表面において光子吸収が起こり、非熱加工による綺麗な加工ができることが知られている。
また、出力するパルスレーザ光の波長を変化させることができる波長可変レーザ装置を用いて、被加工物に応じた適切な波長のパルスレーザ光を選択してレーザ加工を行うことが試みられている。例えば、被加工物が結晶材料である場合は、適切な波長として、材料のバンドギャップに対応して理論的に決まる光の吸収波長が選択される。
特開2002−273581号公報 特表2008−503032号公報 WO2003/076151号公報
概要
本開示の1つの観点に係る、被加工物にパルスレーザ光を照射してレーザ加工を行うレーザ加工システムは、以下を備える:
A.パルスレーザ光を出力するレーザ装置であって、パルスレーザ光の波長を変化させることが可能な波長可変レーザ装置;
B.波長可変レーザ装置から出力されたパルスレーザ光を被加工物に照射する光学システム;
C.被加工物の材料に応じた光子吸収に対応する基準波長を取得する基準波長取得部;
D.波長可変レーザ装置を制御して、被加工物に対して本加工を施す前にプレ加工を実行する制御部であって、基準波長を含む所定範囲内で波長可変レーザ装置が出力するパルスレーザ光の波長を変化させながら、複数の波長で波長探索用プレ加工を実行するレーザ加工制御部;
E.複数の波長で行った波長探索用プレ加工の波長毎の加工状態を計測する加工状態計測器;及び
F.波長毎の加工状態を評価して、本加工に使用する最適波長を決定する最適波長決定部。
本開示の1つの観点に係る、被加工物にパルスレーザ光を照射してレーザ加工を行うレーザ加工方法は、以下のステップを備える:
A.被加工物の材料に応じた光子吸収に対応する基準波長を取得する基準波長取得ステップ;
B.パルスレーザ光の波長を変化させることが可能な波長可変レーザ装置を用い、基準波長を含む所定範囲内で波長可変レーザ装置が出力するパルスレーザ光の波長を変化させながら、複数の波長で波長探索用プレ加工を実行する波長探索用プレ加工ステップ;
C.複数の波長で行った波長探索用プレ加工の波長毎の加工状態を計測する加工状態計測ステップ;及び
D.波長毎の加工状態を評価して、本加工に使用する最適波長を決定する最適波長決定ステップ。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
比較例に係るレーザ加工システムの構成を概略的に示す図である。 比較例のレーザ加工制御部の処理手順を示すフローチャートである。 比較例のレーザ加工の処理手順を示すフローチャートである。 比較例のレーザ制御部の処理手順を示すフローチャートである。 第1波長選択テーブルの説明図である。 第1実施形態のレーザ加工システムの構成を概略的に示す図である。 第1実施形態のレーザ加工制御部の処理手順を示すフローチャートである。 第1実施形態の最適波長の探索の処理手順を示すフローチャートである。 波長検索用フルーエンスを決定する処理手順を示すフローチャートの前半である。 波長検索用フルーエンスを決定する処理手順を示すフローチャートの後半である。 フルーエンス評価値テーブルの説明図である。 波長探索処理手順を示すフローチャートの前半である。 波長探索処理手順を示すフローチャートの後半である。 第1評価値テーブルの説明図である。 最適波長の決定の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態のレーザ加工システムの構成を概略的に示す図である。 加工深さの説明図である。 第2実施形態のレーザ加工制御部の処理手順を示すフローチャートである。 第2実施形態の最適波長の探索の処理手順を示すフローチャートの前半である。 第1実施形態の最適波長の探索の処理手順を示すフローチャートの後半である。 加工状態の計測と第2波長評価値の記録の処理手順を示すフローチャートである。 第2評価値テーブルの説明図である。 材料Aの特性図である。 材料Bの特性図である。 第3実施形態のレーザ加工システムの構成を概略的に示す図である。 第2波長選択テーブルの説明図である。 第3実施形態のレーザ加工制御部の処理手順を示すフローチャートである。 基準波長λaの選択とパルス幅ΔTaの決定の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態のレーザ制御部の処理手順を示すフローチャートである。 第4実施形態のレーザ加工システムの構成を概略的に示す図である。 第4実施形態のレーザ加工制御部の処理手順を示すフローチャートの前半である。 第4実施形態のレーザ加工制御部の処理手順を示すフローチャートの後半である。 最適パルス幅の探索手順を示すフローチャートの前半である。 最適パルス幅の探索手順を示すフローチャートの後半である。 加工状態の計測とパルス幅評価値の記録の手順を示すフローチャートである。 パルス幅評価値テーブルの説明図である。 波長可変レーザ装置の具体例を示す説明図である。 転写光学系を有するレーザ加工装置の説明図である。 反射型の集光光学系の説明図である。 反射型の転写光学系の説明図である。
実施形態
<内容>
1.概要
2.比較例に係るレーザ加工システム
2.1 レーザ加工システムの構成
2.2 レーザ加工システムの動作
2.3 課題
3.第1実施形態のレーザ加工システム
3.1 構成
3.2 動作
3.3 作用
3.4 変形例
4.第2実施形態のレーザ加工システム
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用
5.第3実施形態のレーザ加工システム
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用
5.4 変形例
6.第4実施形態のレーザ加工システム
6.1 構成
6.2 動作
6.3 作用
7.波長可変レーザ装置の具体例
7.1 構成
7.2 動作
7.3 変形例
8.レーザ加工装置の変形例
8.1 構成
8.2 動作
9.反射型の光学系
9.1 反射型の集光光学系
9.2 反射型の転写光学系
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.概要
本開示は、被加工物にレーザ光を照射してレーザ加工を行うレーザ加工システムに関する。
2.比較例に係るレーザ加工システム
2.1 レーザ加工システムの構成
図1は、比較例に係るレーザ加工システムの構成を概略的に示す。レーザ加工システム2は、レーザ装置3と、レーザ加工装置4とを備えている。レーザ装置3とレーザ加工装置4は光路管5によって接続されている。
レーザ装置3は、固体レーザ装置10と、モニタモジュール11と、シャッタ12と、レーザ制御部13とを含んでいる。レーザ装置3は、パルスレーザ光を出力するレーザ装置であって、パルスレーザ光の波長を変化させることが可能な波長可変レーザ装置である。
固体レーザ装置10は、波長可変チタンサファイヤ発振器16と、チタンサファイヤ増幅器17と、波長変換システム18と、ポンピングレーザ装置19とを含んでいる。波長可変チタンサファイヤ発振器16は、チタンサファイヤ結晶と波長選択素子と出力結合ミラーからなる光共振器を含む。ポンピングレーザ装置19から出力されたパルスレーザ光により、チタンサファイヤ結晶がパルス状に励起される。この波長可変チタンサファイヤ発振器16から出力されるシード光は、光共振器中の波長選択素子によって、波長選択され、650nm〜1100nmの範囲のパルスレーザ光を出力する。ここで波長選択素子の具体例としては、たとえば、グレーティングである。
チタンサファイヤ増幅器17は、チタンサファイヤ結晶とマルチパス増幅するための光学系と、を含む。シード光がチタンサファイヤ結晶に入射するのと同期して、ポンピングレーザ装置19から出力されたパルスレーザ光により、パルス状に励起される。その結果、チタンサファイヤ増幅器17において、パルスレーザ光であるシード光は増幅され、増幅されたパルスレーザ光が出力される。
増幅されたパルスレーザ光のパルス幅は、ポンピングレーザ装置19から出力される励起用のパルスレーザ光のパルス幅に依存する。例えば、被加工物41の材料において1光子の光子吸収が生じるパルス幅となるように励起用のパルスレーザ光のパルス幅が設定されており、具体的には、被加工物41に照射されるパルスレーザ光のパルス幅は1ns以上100ns以下の範囲となるように励起用のパルスレーザ光のパルス幅が設定されている。
ポンピングレーザ装置19は、例えば、励起光として、YLFレーザの第2高調波光のパルスレーザ光を出力するレーザ装置である。ポンピングレーザ装置19は、波長可変チタンサファイヤ発振器16及びチタンサファイヤ増幅器17に励起光を入力する。
波長変換システム18は、チタンサファイヤ増幅器17で増幅されたシード光の波長を変換する。波長変換システム18において、シード光は、第2高調波(325nm〜550nm)、第3高調波(217nm〜367nm)、及び第4高調波(162nm〜275nm)のいずれかに選択的に変換される。固体レーザ装置10は、波長変換システム18で波長変換されたパルスレーザ光を出力する。
モニタモジュール11は、固体レーザ装置10が出力するパルスレーザ光の光路上に配置されている。モニタモジュール11は、例えば、ビームスプリッタ11aと、光センサ11bと、波長モニタ11cとを含んでいる。
ビームスプリッタ11aは、固体レーザ装置10が出力したパルスレーザ光を高い透過率でシャッタ12に向けて透過させるとともに、パルスレーザ光の一部をビームスプリッタ11dに向けて反射する。ビームスプリッタ11dは、ビームスプリッタ11aの反射光路上であって、光センサ11bとの間に配置される。ビームスプリッタ11dは、ビームスプリッタ11aが反射する反射光の一部を反射して、残りを透過する。ビームスプリッタ11dを透過した透過光は、光センサ11bに入射し、ビームスプリッタ11dを反射した反射光は波長モニタ11cに入射する。
光センサ11bは、受光面に入射したパルスレーザ光のパルスエネルギを検出し、検出されたパルスエネルギのデータをレーザ制御部13に出力する。
波長モニタ11cは、例えば、グレーティング等の波長分散素子を含み、その回折像をイメージセンサで検出し、検出した回折像に基づいて波長を検出する分光器である。
レーザ制御部13は、レーザ加工装置4のレーザ加工制御部32との間で各種の信号を送受信する。例えば、レーザ制御部13は、レーザ加工制御部32から、発光トリガTr、目標パルスエネルギEt、目標波長λtのデータ等を受信する。
レーザ制御部13は、モニタモジュール11の光センサ11bからパルスエネルギのデータを受信する。レーザ制御部13は、受信したパルスエネルギのデータに基づいてポンピングレーザ装置19から出力される励起用パルスレーザ光のパルスエネルギを制御する。ポンピングレーザ装置19は、励起用パルスレーザ光を、波長可変チタンサファイヤ発振器16及びチタンサファイヤ増幅器17に出力する。励起用パルスレーザ光のパルスエネルギを制御することにより、波長可変チタンサファイヤ発振器16及びチタンサファイヤ増幅器17が出力するパルスレーザ光のパルスエネルギが制御される。
シャッタ12は、モニタモジュール11のビームスプリッタ11aを透過したパルスレーザ光の光路に配置される。レーザ制御部13は、レーザ発振の開始後、モニタモジュール11から受信するパルスエネルギと目標パルスエネルギEtとの差が許容範囲内となるまでの間は、シャッタ12を閉じるように制御する。レーザ制御部13は、モニタモジュール11から受信するパルスエネルギと目標パルスエネルギEtとの差が許容範囲内となったら、シャッタ12を開くように制御する。レーザ制御部13は、シャッタ12の開信号と同期して、パルスレーザ光の発光トリガTrの受信が可能となったことを表すレーザ加工OK信号を、レーザ加工制御部32に送信する。
レーザ加工装置4は、レーザ加工制御部32と、テーブル33と、XYZステージ34と、光学システム36と、筐体37と、フレーム38とを含んでいる。筐体37内には光学システム36が配置される。フレーム38には、筐体37とXYZステージ34が固定される。
テーブル33は、被加工物41を支持する。被加工物41は、パルスレーザ光が照射されてレーザ加工が行われる加工対象である。被加工物41は、例えば、結晶材料である。XYZステージ34は、テーブル33を支持している。XYZステージ34は、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向に移動可能であり、テーブル33の位置を調整することにより、被加工物41の位置を調整可能である。XYZステージ34は、光学システム36から出射するパルスレーザ光が照射されるように被加工物41の位置を調整する。
光学システム36は、例えば、高反射ミラー36a〜36cと、集光光学系としての集光レンズ36dと、アッテネータ52とを備えている。高反射ミラー36a〜36c、集光レンズ36d及びアッテネータ52は、それぞれが図示しないホルダに固定されており、筐体37内において所定の位置に配置されている。
高反射ミラー36a〜36cは、パルスレーザ光を高い反射率で反射する。高反射ミラー36aは、レーザ装置3から入力されたパルスレーザ光を高反射ミラー36bに向けて反射し、高反射ミラー36bは、パルスレーザ光を、高反射ミラー36cに向けて反射する。高反射ミラー36cは、パルスレーザ光を集光レンズ36dに向けて反射する。高反射ミラー36a〜36cは、例えば、合成石英やフッ化カルシウムで形成された透明基板の表面に、パルスレーザ光を高反射する反射膜がコートされている。
アッテネータ52は、筐体37内において、高反射ミラー36aと高反射ミラー36bの間の光路上に配置されている。アッテネータ52は、例えば、2枚の部分反射ミラー52a及び52bと、これらの部分反射ミラーの回転ステージ52c及び52dとを含んでいる。2枚の部分反射ミラー52a及び52bは、パルスレーザ光の入射角度によって、透過率Tが変化する光学素子である。部分反射ミラー52a及び部分反射ミラー52bは、パルスレーザ光の入射角度が互いに一致し、且つ所望の透過率Tとなるように、回転ステージ52c及び回転ステージ52dによって傾斜角度が調整される。
アッテネータ52は、レーザ加工制御部32の制御信号に基づいて透過率Tが制御される。アッテネータ52は、透過率Tの制御により、入射するパルスレーザ光のパルスエネルギを所望のパルスエネルギに調節する。
集光レンズ36dは、入射したパルスレーザ光を、ウインドウ42を介して被加工物41の表面に集光するように配置される。集光レンズ36dは、例えば、合成石英とCaF2結晶など材料の異なるレンズを組み合わせた色収差補正レンズである。色収差補正範囲は、例えば、波長可変レーザ装置であるレーザ装置3から出力されるパルスレーザ光の波長範囲に応じて設定される。
ウインドウ42は、集光レンズ36dと被加工物41との間の光路上に配置されており、筐体37に形成された開口にOリング(図示せず)によってシールされた状態で固定される。
筐体37の内部には、レーザ加工システム2の稼働中、不活性ガスである窒素(N2)ガスが常時流れている。筐体37には、窒素ガスを筐体37に吸入する吸入ポート(図示せず)と、筐体37から窒素ガスを外部に排出する排出ポート(図示せず)が設けられている。吸入ポート及び排出ポートは、図示しない吸気管や排出管を接続できるようになっている。吸入ポート及び排出ポートは、吸気管や排出管を接続した状態では、筐体37内に外気が混入するのを抑制するようにOリング(図示せず)によってシールされている。吸入ポートには、窒素ガス供給源(図示せず)が接続される。
光路管5内も窒素ガスが流れており、光路管5も、レーザ加工装置4との接続部分と、レーザ装置3との接続部分とにおいてOリングでシールされている。
なお、筐体37内に窒素ガスを流す目的は、紫外領域の光が大気に一部吸収される特性を有しているため、このような大気を筐体37内から排出することにある。したがって、パルスレーザ光の波長が紫外領域でない場合は、筐体37内に窒素ガスを流さなくてもよい。また、筐体37において、筐体37内への大気の流入を抑制するウインドウ42が配置されているが、パルスレーザ光の波長が紫外領域でない場合は、ウインドウ42を配置しなくてもよい。
2.2 レーザ加工システムの動作
図2〜図4のフローチャートを参照しながら、レーザ加工システム2の動作を説明する。図2に示すS1000は、レーザ加工装置4のレーザ加工制御部32の処理を示すフローチャートであり、図4に示すS2000は、レーザ装置3のレーザ制御部13の処理を示すフローチャートである。
まず、レーザ加工を行う場合には、被加工物41がXYZステージ34のテーブル33にセットされる。そして、図2に示すように、まず、S1010において、レーザ加工制御部32は、セットされた被加工物41の材料名MNの入力を待機する。材料名MNの入力は、例えば、オペレータによる操作パネルを通じた材料名MNのマニュアル入力や、外部装置から送信される材料名MNのデータを受信することにより行われる。外部装置としては、例えば、レーザ加工システム2が設置される工場の工場管理システムなどの操作端末である。
レーザ加工制御部32は、被加工物41の材料名MNを取得すると(S1010でY)、S1020において、材料名MNに対応する波長λaを取得する。具体的には、レーザ加工制御部32は、図5に示す第1波長選択テーブル56から、材料名MNに対応する波長λaを読み出す。第1波長選択テーブル56は、ダイヤモンド(Diamond)や窒化シリコン(SiC)などの被加工物41の各種の材料毎に予め設定された波長λaを記録したテーブルデータである。
第1波長選択テーブル56は、例えば、レーザ加工制御部32の内部メモリに記憶される。なお、第1波長選択テーブル56を記憶する記憶部としては、レーザ加工制御部32の内部メモリに限らず、レーザ加工システム2内に設けられるデータストレージでもよい。また、レーザ加工システム2と通信可能に接続されたコンピュータなどの外部記憶装置でもよい。
波長λaは、被加工物41の材料に応じた光子吸収に対応する基準波長である。より具体的には、基準波長λaは、材料において光子吸収が生じる吸収波長として想定される波長である。光子吸収とは、材料が光子を吸収して電子が励起される過程をいう。吸収波長は、材料が結晶材料である場合は、結晶材料のバンドギャップに応じて決まる。具体的には、バンドギャップが大きいほど、光子吸収を生じさせるために大きなエネルギが必要になるため、1光子吸収波長は短くなる。基準波長λaは、理論上は、加工速度が最大となり、レーザ加工に使用する波長として最適な波長である。ここで、加工速度とは、材料に照射するパルスレーザ光の1パルス当たりの加工深さDepthであり、下記式(1)で定義される。
PS=Depth/Nm・・・・・・(1)
ここで、PSは加工速度、Nmはパルス数である。
第1波長選択テーブル56は、材料名MN毎に、基準波長λaとして、1光子吸収波長のデータを記録したテーブルである。図5において、第1波長選択テーブル56には、1光子吸収波長に加えて、バンドギャップのデータも記録されている。図5において、バンドギャップのデータが記録されているのは、1光子吸収波長との相関関係を示すためであり、バンドギャップのデータを第1波長選択テーブル56に記録しなくてもよい。バンドギャップの単位は[eV]であり、1光子吸収波長の単位は[nm]である。
S1030において、レーザ加工制御部32は、目標波長λtに、取得した基準波長λaを設定し、S1040において、目標パルスエネルギEtに、レーザ加工時のパルスエネルギEmを設定する。次に、S1050において、レーザ加工制御部32は、設定した目標波長λtと目標パルスエネルギEtのデータを、レーザ制御部13に送信する。
S1060において、レーザ加工制御部32は、レーザ装置3において準備動作が完了するまでの間、レーザ制御部13からのレーザ加工OK信号の受信を待機する。レーザ加工OK信号は、レーザ装置3において発光トリガTrの受信準備が完了したことを表す信号であり、レーザ制御部13がレーザ加工制御部32に送信する信号である。
レーザ加工制御部32は、レーザ制御部13からレーザ加工OK信号を受信すると(S1060でY)、S1070において、初期の加工位置の位置データをXYZステージ34にセットする。S1080において、レーザ加工制御部32は、XYZステージ34を制御して、被加工物41を初期のレーザ加工位置に移動する。具体的には、被加工物41は、XY平面内の位置と、Z軸方向の位置が位置決めされる。Z軸方向の位置については、集光レンズ36dから出射するパルスレーザ光が、被加工物41の表面において所望の照射径で集光される位置に、被加工物41が移動される。ここで、パルスレーザ光の照射径は、被加工物41の表面に照射されるパルスレーザビームの直径である。
レーザ加工制御部32は、被加工物41の位置決めが終了すると、S1090において、レーザ制御部13に対して発光トリガTrを送信して、被加工物41のレーザ加工を実行する。発光トリガTrに同期してレーザ装置3からパルスレーザ光が出力される。パルスレーザ光はレーザ加工装置4に入射する。
レーザ加工装置4に入射したパルスレーザ光は、高反射ミラー36a、アッテネータ52、及び高反射ミラー36b、36cを経由して集光レンズ36dに入射する。パルスレーザ光はアッテネータ52を透過する際にパルスエネルギが調節される。集光レンズ36dを透過したパルスレーザ光は、ウインドウ42を介して被加工物41の表面に集光されて照射される。このレーザ照射により、被加工物41に対してレーザ加工が施される。
初期の加工位置に対するレーザ加工が終了した後は、レーザ加工制御部32は、次の加工位置がある場合(S1100でN)には、S1110において、次の加工位置の位置データをXYZステージ34にセットする。そして、S1080において、XYZステージ34で被加工物41が次の加工位置に移動される。S1090において、次の加工位置で、被加工物41に対してレーザ加工が行われる。次の加工位置が無い場合は、レーザ加工が終了する(S1100でY)。こうした手順が、すべての加工位置に対するレーザ加工が終了するまで繰り返される。
S1090のレーザ加工は、図3に示すフローチャートに従って行われる。レーザ加工制御部32は、被加工物41の表面に照射されるパルスレーザ光が、レーザ加工に必要な所望のフルーエンスFLmとなるようにパルスエネルギを制御する。
ここで、フルーエンスFLとは、パルスレーザ光が照射される被加工物41の表面における、パルスレーザ光のエネルギ密度であり、光学システム36の光損失が無視できる場合は、下記式(2)で定義される。
FL=Et/S[mJ/cm2]・・・・・・(2)
ここで、Sは照射面積であり、照射径をDとすると、S=π(D/2)2[cm2]となる。
そして、レーザ加工時の照射面積をSm、レーザ加工時に必要な目標パルスエネルギEtをEmとすると、レーザ加工に必要なフルーエンスFLmは、下記式(3)で定義される。
FLm=Em/Sm[mJ/cm2]・・・・・・(3)
レーザ加工制御部32は、目標パルスエネルギEtを通じたパルスレーザ光のフルーエンスFLの制御に加えて、アッテネータ52の透過率Tを制御して、パルスレーザ光のフルーエンスFLを制御する。アッテネータ52の透過率TによるフルーエンスFLの制御は、レーザ装置3においてパルスエネルギを大きく変更できない場合に有効である。
アッテネータ52の透過率Tは、光学システム36の光損失が無い場合、下記式(4)に基づいて求められる。
T=π(D/2)2(FL/Et)・・・・・(4)
ここで、FLはフルーエンス、Etは目標パルスエネルギ、Dは被加工物41の表面におけるパルスレーザ光の照射径である。レーザ加工に必要なフルーエンスFLmを得るための透過率Tを求める場合には、T=π(D/2)2(FLm/Em)となる。
レーザ加工制御部32は、S1091において透過率Tを設定した後、S1092において、レーザ加工に必要な所定の繰り返し周波数fmと所定のパルス数Nmで規定される発光トリガTrを、レーザ制御部13に送信する。これにより、発光トリガTrに応じたレーザ照射が行われる。
図4に示すように、S2010において、レーザ制御部13は、レーザ加工制御部32から目標波長λtと目標パルスエネルギEtのデータを受信すると、S2020において、レーザ加工NG信号をレーザ加工制御部32に送信する。レーザ加工NG信号は、レーザ加工制御部32からの発光トリガTrの送信を禁止する信号である。レーザ制御部13は、レーザ加工NG信号を送信した後、S2030において、シャッタ12を閉じる。これにより、レーザ制御部13は、目標波長λtと目標パルスエネルギEtに応じたパルスレーザ光の出力をするための準備動作を開始する。
レーザ制御部13は、S2040において、固体レーザ装置10が出力するパルスレーザ光が目標波長λt及び目標パルスエネルギEtとなるように、図示しない内部発光トリガに基づいて、所定の繰り返し周波数で固体レーザ装置10に調整発振を行わせる。
モニタモジュール11は、固体レーザ装置10から出力されるパルスレーザ光をサンプルして、パルスエネルギの実測値と波長の実測値を計測する。レーザ制御部13は、パルスエネルギの実測値と目標パルスエネルギEtとの差ΔEが0に近づくように、ポンピングレーザ装置19の励起光のパルスエネルギを制御する。また、レーザ制御部13は、波長の実測値と目標波長λtとの差Δλが0に近づくように、波長可変チタンサファイヤ発振器16の波長選択素子の選択波長を制御することによって、出力波長を制御する。具体的には、レーザ制御部13は、ΔEが許容範囲になるように励起光のパルスエネルギを制御し、かつ、Δλが許容範囲になるように波長可変チタンサファイヤ発振器16の波長選択素子の選択波長を制御することによって、パルスレーザ光のパルスエネルギと波長を制御することができる。
レーザ制御部13は、ΔE及びΔλが許容範囲となった場合、調整発振を停止する。そして、S2050において、シャッタ12を開けて、かつ、S2060において、レーザ加工制御部32に対して、発光トリガTrの受信準備が完了したことを表すレーザ加工OK信号を送信する。
レーザ制御部13は、レーザ加工OK信号を送信した後、発光トリガTrを受信する。S2070において、レーザ加工制御部32からの発光トリガTrに基づいて、固体レーザ装置10にレーザ発振を行わせる。レーザ制御部13は、発光トリガTrによるレーザ発振中において、モニタモジュール11からの実測値に基づいてフィードバック制御を行う。レーザ制御部13は、パルスエネルギ及び波長の実測値が許容範囲に無い場合(S2080でN)、S2020に戻り、S2020からS2070のステップを実行する。これにより、パルスエネルギ及び波長の実測値が許容範囲になるようにフィードバック制御が行われる。
また、レーザ制御部13は、レーザ発振中において、レーザ加工制御部32からの目標波長λt又は目標パルスエネルギEtの変更要求を受け付ける(S2090)。レーザ制御部13は、目標波長λt又は目標パルスエネルギEtのいずれかの変更要求が有った場合は(S2090でY)、S2010に戻り、上記ステップを繰り返す。レーザ制御部13は、レーザ加工制御部32からの次の発光トリガTrが有る場合(S2100でY)には、レーザ発振を継続する。レーザ制御部13は、次の発光トリガTrの送信が終了するまで(S2100でN)、上記ステップを繰り返す。
2.3 課題
比較例のレーザ加工システム2は、被加工物41の材料のバンドギャップに対応する基準波長λaのパルスレーザ光でレーザ加工を行う。上述のとおり、基準波長λaは、理論的には、加工速度PSが最大となる最適な波長と考えられる。しかし、レーザ加工において、加工速度PSを改善するために基準波長λaに合わせても、実際には、加工速度PSが改善しない場合があった。その理由は、実際に加工される被加工物41の材料においては、不純物等の影響で、理論的なバンドギャップとは多少異なるバンドギャップとなる場合があるためと考えられる。
3.第1実施形態のレーザ加工システム
3.1 構成
図6は、第1実施形態に係るレーザ加工システム2Aの構成を概略的に示す。第1実施形態のレーザ加工システム2Aは、図1に示す比較例のレーザ加工システム2のレーザ加工装置4に代えて、レーザ加工装置4Aを備えている。第1実施形態のレーザ装置3は、比較例のレーザ装置3と同様である。第1実施形態の以下の説明において、比較例のレーザ加工システム2との相違点を中心に説明する。
レーザ加工システム2Aは、被加工物41に対するレーザ加工に使用する最適波長λoptを探索する機能を備えている。第1実施形態のレーザ加工装置4Aは、比較例のレーザ加工制御部32に代えて、レーザ加工制御部32Aを備えている。レーザ加工制御部32Aの内部メモリには、レーザ加工制御部32と同様に、第1波長選択テーブル56が記憶されている。
レーザ加工制御部32Aは、最適波長λoptの探索処理を実行する。最適波長λoptの探索は、被加工物41に対してレーザ加工の本加工を行う前にプレ加工を行って、プレ加工の加工状態を評価することにより行われる。レーザ加工制御部32Aは、レーザ制御部13を介してレーザ装置3を制御して、プレ加工を実行する。第1実施形態のレーザ加工装置4Aは、比較例のレーザ加工装置4に加えて、観察装置66を備えている。
観察装置66は、被加工物41の表面を撮像して、複数の波長で行ったプレ加工の波長毎の加工状態を表す観察画像を記録する。観察画像66は、観察画像を記録することにより、加工状態として、少なくとも加工が施されたか否を計測する。本例において、観察装置66は、加工状態計測器として機能する。観察装置66は、ハーフミラー66a、コリメータレンズ66b、照明光源66c、結像レンズ66d及びイメージセンサ66eを備える。また、高反射ミラー36cとしては、パルスレーザ光を高反射し、かつ、照明光源66cが発光する可視光を透過するミラーが使用される。
照明光源66cは、被加工物41の表面を照明する照明光を発光する。照明光はコリメータレンズ66bによってコリメートされる。コリメートされた照明光の光路上に、ハーフミラー66a、高反射ミラー36c及び集光レンズ36dが配置される。これにより、照明光が被加工物41に照射される。
また、ハーフミラー66aは、テーブル33上の被加工物41の表面において反射され、集光レンズ36d及び高反射ミラー36cを透過した反射光を、結像レンズ66dに反射するように配置されている。結像レンズ66dは、レーザ加工が実行される加工位置にある被加工物41の表面の像が観察できるように配置されている。具体的には、結像レンズ66dは、被加工物41の表面で反射して、入射した反射光がイメージセンサ66eの受光面で結像するように配置されている。
3.2 動作
図7から図15を参照しながら、レーザ加工システム2Aの動作を説明する。図7のS1000Aに示すレーザ加工制御部32Aの処理のフローチャートにおいて、図2に示すS1000の比較例の処理と異なるのは、1つは、S1020の直後に、S1021Aの最適波長λoptを探索する処理が追加されている点である。
もう1つは、図2に示す比較例のS1030がS1030Aに変更されている点である。具体的には、比較例のS1030においては、目標波長λtに、基準波長λaそのものを設定している。これに対して、第1実施形態のS1030Aでは、目標波長λtに、探索処理において決定した最適波長λoptを設定する。これにより、第1実施形態においては、最適波長λoptを使用してレーザ加工の本加工が行われる。その他の各ステップは、図2に示す比較例と同様である。
図8に示すように、S1021Aの最適波長λoptの探索は、SR110の波長探索用フルーエンスFLthを決定する処理と、SR120の決定された波長探索用フルーエンスFLthを使用して最適波長λoptを探索する波長探索処理とを含む。SR110の波長探索用フルーエンスFLthを決定する処理と、SR120の波長探索処理のどちらも、被加工物41に対してプレ加工を施すことにより実行される。
各処理のプレ加工を区別するために、第1実施形態においては、波長探索用フルーエンスFLthを決定する処理において実行されるフルーエンス決定用のプレ加工を第1プレ加工と呼び、波長探索用フルーエンスFLthを使用して行う波長探索用プレ加工を第2プレ加工と呼ぶ。レーザ加工制御部32Aは、第2プレ加工において使用される波長探索用フルーエンスFLthを決定する波長探索用フルーエンス決定部として機能する。
図9及び図10は、本例の波長探索用フルーエンスFLthの決定処理(SR110)のフローチャートを示す。SR110において、レーザ加工制御部32Aは、目標波長λtを基準波長λaに固定した状態で、フルーエンスを変化させながら、複数のフルーエンスで第1プレ加工を実行する。
図9に示すSR1101において、レーザ加工制御部32Aは、目標波長λtに基準波長λaを設定し、SR1102において、目標パルスエネルギEtにレーザ加工時のパルスエネルギEmを設定する。次に、SR1103において、レーザ加工制御部32Aは、設定した目標波長λtと目標パルスエネルギEtのデータを、レーザ制御部13に送信する。
レーザ加工制御部32Aは、SR1104において、レーザ加工OK信号の受信を待機する。レーザ制御部13からレーザ加工OK信号を受信した場合には(SR1104でY)、SR1105において、レーザ加工制御部32Aは、第1プレ加工において使用するフルーエンスFLp(N)の値を初期化する。具体的には、SR1105において、初期値Fm0を、第1プレ加工で使用する1番目のフルーエンスFLp(1)にセットする。そして、SR1106において、使用するフルーエンスFLp(N)の番号Nに「1」をセットして、FLp(1)を選択する。
レーザ加工制御部32Aは、SR1107において、初期のプレ加工位置の位置データをセットする。SR1108において、レーザ加工制御部32Aは、セットした位置データに基づいて、XYZステージ34で被加工物41を初期のプレ加工位置に移動する。被加工物41の表面において、プレ加工が行われる領域は、例えば、被加工物41の周縁領域など、被加工物41において本加工が行われる部分以外の領域である。プレ加工位置は、この領域とパルスレーザ光の照射位置が一致する位置である。
レーザ加工制御部32Aは、SR1109において、目標フルーエンスFLtにフルーエンスFLp(N)を設定する。フルーエンスFLp(N)の番号Nに「1」がセットされている場合には、目標フルーエンスFLtに、1番目のフルーエンスFLp(1)である初期値FLp0が設定される。図10に示すように、SR1110において、レーザ加工制御部32Aは、目標フルーエンスFLtとなるようにアッテネータ52の透過率Tを設定する。SR1111において、レーザ加工制御部32Aは、レーザ加工に必要な繰り返し周波数fmとパルス数Nmとで規定される発光トリガTrをレーザ制御部13に送信する。これにより、レーザ装置3からパルスレーザ光が出力されて、被加工物41のプレ加工位置に対して第1プレ加工が実行される。
フルーエンスFLp(N)による第1プレ加工が実行されると、SR1112において、観察装置66は、第1プレ加工の加工状態を計測する。観察装置66は、イメージセンサ66eで被加工物41の表面を撮像して、フルーエンスFLp(N)による第1プレ加工の加工状態を表す観察画像を記録する。観察画像は図示しないメモリなどのデータストレージに格納される。レーザ加工制御部32Aは、記録された観察画像に基づいて、フルーエンスFLp(N)による第1プレ加工の加工状態を評価する。
具体的には、フルーエンスFLp(N)による第1プレ加工により、被加工物41のプレ加工位置に加工が施されたか否かを判定する。例えば、第1プレ加工により、被加工物41の表面に丸い穴を形成する場合、穴が形成された場合は、加工が施されたと判定し、穴が形成されていない場合には、加工が施されていないと判定する。そして、レーザ加工制御部32Aは、判定結果Dok(N)を、フルーエンス評価値として、図11に示すフルーエンス評価値テーブル67に記録する。番号Nが「1」の場合は、1番目のフルーエンスFLp(1)による第1プレ加工の判定結果Dok(1)が、フルーエンス評価値として、フルーエンス評価値テーブル67に記録される。
1つのフルーエンスFLp(N)についてフルーエンス評価値の記録が終了した場合には、SR1113において、レーザ加工制御部32Aは、番号Nに1を加算する。SR1114において、レーザ加工制御部32Aは、FLp(N−1)のフルーエンスの値にΔFLsを加算した値を、FLp(N)のフルーエンスの値として設定する。例えば、FLp(1)のフルーエンス評価値の記録が終了したら、Nに1を加算する。初期のプレ加工位置の第1プレ加工が終了した段階では、N=1なので、1を加算するとN=2となる。そして、N=2であるため、SR1114において、N−1=2−1=1となる。従って、FLp(1)の値にΔFLsを加算した値が、FLp(2)のフルーエンスの値として設定される。FLp(1)の値は、初期値FLp0であるため、FLp(2)=FLp0+ΔFLsとなる。
SR1114で設定したFLp(N)の値がFLpmax以下の場合には(SR1115でN)、レーザ加工制御部32Aは、次のプレ加工位置の位置データをセットする(SR1117)。そして、SR1108において、レーザ加工制御部32Aは、XYZステージ34を制御して被加工物41を次のプレ加工位置に移動する。次のプレ加工位置において、SR1109からSR1114のステップが実行される。レーザ加工制御部32Aは、SR1112において、FLp(N)=FLp(2)の場合は、FLp(2)の判定結果Dok(2)をフルーエンス評価値として、フルーエンス評価値テーブル67に記録する。こうした処理が、FLp(N)の値がFLpmaxを超えるまで(SR1115でY)、繰り返される。
図11に示すように、フルーエンス評価値テーブル67は、第1プレ加工において使用した複数のフルーエンスFLp(N)の値と、各FLp(N)に対応するフルーエンス評価値である判定結果Dok(N)とを対応付けて記録したテーブルである。第1プレ加工により、被加工物41の表面に穴を形成する場合、フルーエンスFLp(N)の値が小さすぎると、穴が形成されないが、FLp(N)の値を大きくしていくと、ある値で穴が形成される。穴が形成されない場合は、レーザ加工制御部32Aは、加工が施されないと判定して、判定結果Dok(N)として、加工が施されないことを表す「加工NG」を記録する。一方、穴が形成された場合は、加工が施されたと判定して、判定結果Dok(N)として、加工が施されたことを表す「加工OK」を記録する。
フルーエンス評価値テーブル67には、第1プレ加工において、FLp(N)の値をΔFLpずつ段階的に大きくした場合のそれぞれの判定結果Dok(N)がフルーエンス評価値として記録される。
図10のSR1116において、レーザ加工制御部32Aは、フルーエンス評価値テーブル67を参照して、フルーエンス評価値が「加工NG」のフルーエンスFLp(N)の最大値を、波長探索用フルーエンスFLthとして決定する。フルーエンス評価値が「加工NG」のフルーエンスFLp(N)の最大値は、言い換えれば、被加工物41に対して加工が施される直前のフルーエンスFLp(N)の最大値である。図11に示す例では、ハッチングで示したFLp(5)の値が、FLthとして決定される。こうして決定した波長探索用フルーエンスFLthを使用して、最適波長λoptの波長探索処理が行われる。
図12のSR120の波長探索処理において、レーザ加工制御部32Aは、フルーエンスを波長探索用フルーエンスFLthに固定した状態で、波長を変化させながら、複数の波長で第2プレ加工を実行する。
SR1201において、レーザ加工制御部32Aは、目標パルスエネルギEtにレーザ加工時のパルスエネルギEmを設定する。次に、SR1202において、レーザ加工制御部32Aは、設定した目標パルスエネルギEtのデータを、レーザ制御部13に送信する。そして、レーザ加工制御部32Aは、SR1203において、目標フルーエンスFLtに波長探索用フルーエンスFLthを設定し、SR1204において、目標フルーエンスFLtとなるようにアッテネータ52の透過率Tを設定する。
SR1205において、レーザ加工制御部32Aは、第2プレ加工において使用する波長λp(N)の値を初期化する。具体的には、SR1205において、初期値である最小波長λpminを、第2プレ加工で使用する1番目の波長λp(1)にセットする。SR1206において、使用する波長λp(N)の番号Nに「1」をセットして、λp(1)を選択する。
ここで、最小波長λpminは、第2プレ加工において使用する波長範囲の下限値である。第2プレ加工において使用する波長範囲は、基準波長λaを含む所定範囲である。最小波長λpminは、基準波長λa−ΔλLで求められる。ΔλLは、基準波長λaと最小波長λpminの差である。
レーザ加工制御部32Aは、SR1207において、初期のプレ加工位置の位置データをセットする。SR1208において、レーザ加工制御部32Aは、セットした位置データに基づいて、XYZステージ34で被加工物41を初期のプレ加工位置に移動する。第2プレ加工のプレ加工位置は、第1プレ加工のプレ加工位置と同様に本加工が行われる部分以外の領域であるが、第1プレ加工のプレ加工位置とは異なる領域に設定される。
図13に示すように、レーザ加工制御部32Aは、SR1209において、目標波長λtに、波長λp(N)を設定する。波長λp(N)の番号Nに「1」がセットされている場合には、目標波長λtに、1番目の波長λp(1)である最小波長λpminが設定される。そして、SR1210において、目標波長λtをレーザ制御部13に送信する。
SR1211において、レーザ加工制御部32Aは、レーザ制御部13からのレーザ加工OK信号を待機する。レーザ加工制御部32Aは、レーザ加工OK信号を受信した場合(SR1211でY)には、SR1212において、レーザ加工に必要な繰り返し周波数fmとパルス数Nmとで規定される発光トリガTrをレーザ制御部13に送信する。これにより、レーザ装置3からパルスレーザ光が出力されて、被加工物41のプレ加工位置に対して第2プレ加工が実行される。
波長λp(N)による第2プレ加工が実行されると、SR1213において、観察装置66は、第2プレ加工の波長毎の加工状態を計測する。観察装置66は、イメージセンサ66eで被加工物41の表面を撮像して、波長λp(N)による第2プレ加工の加工状態を表す観察画像を記録する。これにより、レーザ加工制御部32Aは、記録された観察画像に基づいて、波長λp(N)による第2プレ加工の加工状態を評価する。
具体的には、波長λp(N)による第2プレ加工により、被加工物41のプレ加工位置に加工が施されたか否かを判定する。例えば、第2プレ加工により、被加工物41の表面に丸い穴を形成する場合、穴が形成された場合は、加工が施されたと判定し、穴が形成されていない場合には、加工が施されていないと判定する。そして、レーザ加工制御部32Aは、判定結果Dok(N)を、第1波長評価値として、図14に示す第1波長評価値テーブル69に記録する。番号Nが「1」の場合は、1番目の波長λp(1)による第2プレ加工の判定結果Dok(1)が、第1波長評価値として、第1波長評価値テーブル69に記録される。
1つの波長λp(N)について第1波長評価値の記録が終了した場合には、SR1214において、レーザ加工制御部32Aは、番号Nに1を加算する。SR1215において、レーザ加工制御部32Aは、λp(N−1)の波長の値にΔλsを加算した値を、λp(N)の波長の値として設定する。例えば、λp(1)の第1波長評価値の記録が終了したら、Nに1を加算する。初期のプレ加工位置の第2プレ加工が終了した段階では、N=1なので、1を加算するとN=2となる。そして、N=2であるため、SR1215において、N−1=2−1=1となる。従って、λp(1)の値にΔλsを加算した値が、λp(2)の波長の値として設定される。λp(1)の値は、初期値である最小波長λpminであるため、λp(2)=λpmin+Δλsとなる。
SR1215で設定したλp(N)の値が最大波長λpmax以下の場合には(SR1216でN)、レーザ加工制御部32Aは、次のプレ加工位置の位置データをセットする(SR1218)。最大波長λpmaxは、第2プレ加工において使用する波長範囲の上限値である。最大波長λpmaxは、基準波長λa+ΔλUで求められる。ΔλUは、基準波長λaと最大波長λpmaxの差である。
SR1218において位置データをセットした後、SR1208において、レーザ加工制御部32Aは、XYZステージ34を制御して被加工物41を次のプレ加工位置に移動する。次のプレ加工位置において、SR1209からSR1215のステップが実行される。レーザ加工制御部32Aは、S1213において、λp(N)=λp(2)の場合は、λp(2)の判定結果Dok(2)を第1波長評価値として、第1波長評価値テーブル69に記録する。
こうした処理が、λp(N)の値がλpmaxを超えるまで(SR1216でY)、繰り返される。このようにして、レーザ加工制御部32Aは、基準波長λaを含む所定の波長範囲内でパルスレーザ光の波長を変化させながら、複数の波長で波長探索用プレ加工である第2プレ加工を実行する。
図14に示すように、第1波長評価値テーブル69は、第2プレ加工において使用した複数の波長λp(N)の値と、各λp(N)に対応する第1波長評価値である判定結果Dok(N)とを対応付けて記録したテーブルである。上述のとおり、第2プレ加工においては、基準波長λaを使用した場合に、加工が施される直前のフルーエンスの最大値が使用される。基準波長λaと最適波長λoptが異なっている場合には、基準波長λaよりも、最適波長λoptの方が、加工速度PSが大きいと考えられる。そのため、第2プレ加工においては、基準波長λaを使用した場合に「加工NG」であっても、基準波長λaとは異なる波長を使用した場合に、「加工OK」となる場合がある。
例えば、図14に示すように、基準波長λaがλp(10)の場合、第2プレ加工では、波長探索用フルーエンスFLthが使用されるため、λp(10)の第1波長評価値は「加工NG」である。波長探索用フルーエンスFLthは、被加工物41に対して加工が施される直前のフルーエンスFLであるからである。一方、λp(10)よりも長波長側のλp(12)からλp(15)までは、第1評価値が「加工OK」となっている。λp(12)は「加工OK」の波長の最小値λokminであり、λp(15)は「加工OK」の波長の最大値λokmaxとなる。最適波長λoptは、最小値λokminから最大値λokmaxの範囲から決定される。
図13のSR1217Aにおいて、レーザ加工制御部32Aは、第1波長評価値テーブル69に基づいて、最適波長λoptを決定する。本例において、レーザ加工制御部32Aは、波長毎の加工状態を評価して、本加工に使用する最適波長λoptを決定する最適波長決定部に相当する。図15は、SR1217Aの最適波長λoptの決定処理のフローチャートである。
SR1217A1において、レーザ加工制御部32Aは、第2プレ加工を行って第1波長評価値を記録した第1波長評価値テーブル69を読み込む。レーザ加工制御部32Aは、SR1217A2において、第1波長評価値テーブル69から、第1波長評価値である判定結果Dokが「加工OK」の波長λp(N)の範囲を読み出す。そして、「加工OK」の波長λp(N)の範囲から、「加工OK」の波長の最小値λokminと、「加工OK」の波長の最大値λokmaxとを求める。レーザ加工制御部32Aは、SR1217A3において、λopt=(λokmin+λokmax)/2を計算して、最適波長λoptを求める。すなわち、最小値λokminと、最大値λokmaxの中間値を最適波長λoptとして決定する。図7のS1030Aにおいて示したように、レーザ加工の本加工は、最適波長λoptを使用して実行される。
3.3 作用
レーザ加工システム2Aは、レーザ加工においては、パルスレーザ光の波長として、最適波長λoptを使用する。レーザ加工制御部32Aは、基準波長λaを含む所定の波長範囲内でパルスレーザ光の波長を変化させながら、複数の波長で波長探索用プレ加工を行い、プレ加工の加工状態を評価して最適波長λoptを決定する。このように、本例においては、実際にプレ加工を行って最適波長λoptを決定する。そのため、加工される被加工物41の材料において、不純物等の影響により、理論上の最適波長である基準波長λaと実際の最適波長λoptとが異なる場合でも、実際の最適波長λoptを正確に求めることができる。そして、最適波長λoptを使用してレーザ加工を行うため、被加工物41において効率よくパルスレーザ光が吸収される。これにより、加工速度PSを改善することができる。
本例においては、レーザ加工装置4Aに搭載されている観察装置66を用いて、テーブル33上の被加工物41の加工状態を観察している。このため、観察装置66がレーザ加工装置4とは別に設けられている場合と比較して、加工状態の計測及び評価を短時間で行うことができる。このため、最適波長λoptの探索を比較的短時間で行うことができる。
被加工物41の材料は、図5の第1波長選択テーブル56に示した結晶材料であることが好ましい。なお、被加工物41の材料は、結晶材料でなくもよく、光子吸収が生じる吸収波長が予め判明しているガラス材料や有機材料等であってもよい。このような材料の場合は、予め判明している吸収波長を基準波長λaとして、最適波長λoptの探索が行われる。
3.4 変形例
上記例では、第1波長選択テーブル56から基準波長λaを読み出して、図12のSR1205及び図13のSR1215に示すように、基準波長λaに基づいて波長を変化させる所定の波長範囲を計算により求めている。こうした例に限らず、第1波長選択テーブル56に、波長を変化させる所定の波長範囲であって、基準波長λaを含む波長範囲のデータを記録しておいてもよい。この場合、レーザ加工制御部32Aは、第1波長選択テーブル56から、材料名MNに対応する波長範囲のデータを取得する。これによれば、所定の波長範囲を求める計算が不要となる。
上記例では、レーザ加工制御部32Aが、入力された材料名MNに基づいて第1波長選択テーブル56から基準波長λaを求めており、レーザ加工制御部32が基準波長取得部に相当する。基準波長取得部は、材料名MNの代わりに、直接、被加工物41に応じた基準波長λaの入力を受け付けてもよい。基準波長λaの入力は、上述したマニュアル入力や外部装置からの入力であってもよい。基準波長λaが直接入力される場合には、第1波長選択テーブル56を用いなくてもよい。
もちろん、第1波長選択テーブル56のように材料名MNと基準波長λaとの対応関係を記録した波長選択テーブルを用いることで、材料名MNを入力するだけで基準波長λaを特定できるので、操作が簡便である。そのため、第1波長選択テーブル56のような波長選択テーブルを用いることが好ましい。
また、材料名MNは、材料の種類を特定する材料識別情報である。材料識別情報としては、材料名MNの他に、材料の種類を特定するコード情報などを使用することも可能である。
4.第2実施形態のレーザ加工システム
4.1 構成
図16から図22は、第2実施形態のレーザ加工システム2Bを示す。図16に示すように、第2実施形態のレーザ加工システム2Bは、レーザ装置3と、レーザ加工装置4Bとを備えている。レーザ装置3は、第1実施形態と同様である。レーザ加工装置4Bは、第1実施形態のレーザ加工装置4Aの構成に加えて、加工深さ計測器70を備えている。レーザ加工制御部32Bは、第1実施形態とは異なる方式の最適波長探索機能を備えている。レーザ加工システム2Bのそれ以外の構成は、第1実施形態のレーザ加工システム2Aと同様であるので、以下、相違点を中心に説明する。
加工深さ計測器70は、例えば、筐体37に取り付けられており、テーブル33上の被加工物41の表面を計測可能な位置に配置される。加工深さ計測器70は、被加工物41の表面の加工状態を計測する加工状態計測器の1つの態様であって、加工状態として加工深さDepthを計測する。加工深さ計測器70は、例えば、共焦点型のレーザ顕微鏡である。
図17において、符号71は、レーザ加工により、被加工物41の表面に形成された穴71である。図17Aは、被加工物41の平面図であり、図17Bは、図17AにおけるA−A断面を示す断面図である。加工深さ計測器70は、図17Bにおいて示される、穴71の加工深さDepthを計測する。
また、図16に示すように、レーザ加工装置4Bには、加工深さ計測器70に加えて、第1実施形態のレーザ加工装置4Aと同様に観察装置66が設けられている。後述するように、レーザ加工装置4Bにおいては、プレ加工の加工状態を計測する加工状態計測器としては、専ら加工深さ計測器70が機能し、観察装置66は加工状態計測には用いられない。しかし、観察装置66は、被加工物41の位置決め用途として有効であるため、レーザ加工装置4Bにおいても設けられている。
4.2 動作
図18から図21を参照しながら、レーザ加工システム2Bの動作を説明する。図18のS1000Bに示すように、第2実施形態のレーザ加工制御部32Bの処理において、図7の第1実施形態のS1000Aの処理と異なるのは、最適波長λoptの探索の方式である。第2実施形態では、S1021Aが、S1021Bに変更されている。その他の各ステップは、図7に示す第1実施形態と同様である。
図19及び図20に示すように、第2実施形態のS1021Bの最適波長λoptの探索は、第1実施形態と異なり、波長探索用フルーエンスFLthを使用しない。そのため、第2実施形態のS1021Bにおいては、第1実施形態のように波長探索用フルーエンスFLthを決定する処理はない。第2実施形態のS1021Bは、レーザ加工の本加工に使用するフルーエンスFLmを用いて、波長探索用プレ加工を実行する方式の波長探索処理である。
図19及び図20に示す第2実施形態のS1021Bは、第1実施形態の図12及び図13のSR120と類似しており、同一のステップには同一の符号を付し、説明を省略する。まず、図19に示す第2実施形態のS1021Bにおいては、図12に示す第1実施形態のSR1203と異なり、SR1203Bにおいて、目標フルーエンスFLtにレーザ加工に使用するフルーエンスFLmを設定する点が異なる。
図19及び図20に示す第2実施形態のS1021Bにおいて、SR1204からSR1212までの各ステップ、SR1214からSR1216の各ステップ、及びSR1218のステップは、図12及び図13に示す第1実施形態と同様である。第1実施形態においては、図13に示すように、SR1212とSR1214の間に、プレ加工の加工状態を計測して第1波長評価値を記録するステップであるSR1213が挿入されている。このため、第1実施形態では、波長を変化させる毎にプレ加工の加工状態を計測している。
これに対して第2実施形態においては、図20に示すように、SR1212とSR1214の間に、プレ加工の加工状態を計測して評価値を記録するステップは挿入されていない。代わりに、SR1216の後に、プレ加工の加工状態を計測して、第2波長評価値を第2波長評価値テーブルに記録するステップであるSR1216−2が挿入されている。このため、第2実施形態では、複数の波長によるプレ加工を実行した後、複数のプレ加工位置の加工状態をまとめて計測する。
第2実施形態のSR1216−2において、レーザ加工制御部32Bは、複数の波長の加工状態を計測し、各プレ加工位置の第2波長評価値を、図22に示す第2波長評価値テーブル72に記録する。そして、SR1217Bにおいて、レーザ加工制御部32Bは、第2波長評価値テーブル72を参照して、最適波長λoptを決定する。
SR1216−2の手順を示す図21において、レーザ加工制御部32Bは、まず、SR1216−21において、番号Nに「1」をセットして初期化する。SR1216−22において、レーザ加工制御部32Bは、XYZステージ34を制御して、加工深さ計測器70の計測位置に被加工物41のN番目のプレ加工位置を位置決めする。N=1の場合は、1番目の加工位置を計測位置に位置決めする。SR1216−23において、加工深さ計測器70によって、加工状態として、加工深さDepth(N)を計測する。SR1216−24において、加工深さDepth(N)から、第2波長評価値として加工速度PS(N)を計算する。加工速度PS(N)は、上記式(1)で示したように、加工深さDepthをパルス数Nmで割った値であり、PS(N)=Depth(N)/Nmで計算される。
SR1216−25において、レーザ加工制御部32Bは、プレ加工に使用した波長λp(N)と加工速度PS(N)とを対応付けて、図22に示すように、第2波長評価値テーブル72に記録する。SR1216−26において、レーザ加工制御部32Bは、番号Nに「1」を加算する。番号Nが最大値Nmax以下の場合には(SR1216−27でN)、レーザ加工制御部32Bは、次のプレ加工位置が有ると判定する。最大値Nmaxは、加工状態の評価対象となるプレ加工位置の総数である。レーザ加工制御部32Bは、次のプレ加工位置が有ると判定した場合には、SR1216−22に戻り、次のプレ加工位置に対して、SR1216−25までの処理を繰り返して、次のプレ加工位置の第2波長評価値を記録する。
レーザ加工制御部32Bは、番号Nが最大値Nmaxを超えるまで(SR1216−27でY)、すなわち、すべてのプレ加工位置の加工状態の評価が終了するまで、SR1216−22からSR1216−26までの処理を繰り返す。
図20のSR1217Bにおいて、レーザ加工制御部32Bは、第2波長評価値テーブル72を参照して、加工速度PS(N)が最大の波長λp(N)を最適波長λoptとして決定する。
4.3 作用
このように、第2実施形態において、レーザ加工制御部32Bは、本加工に使用するフルーエンスFLmを目標フルーエンスFLtに設定して、波長探索用プレ加工を実行する。そして、最適波長決定部として機能するレーザ加工制御部32Bは、複数の波長で行ったプレ加工の加工深さDepthから加工速度PSを求めて、加工速度PSが最大の波長を最適波長λoptとして決定する。第1実施形態と同様に、実際にプレ加工を行って最適波長λoptを決定するため、実際の最適波長λoptを正確に求めることができる。これにより、加工速度PSを改善することができる。
また、レーザ加工装置4Bに搭載されている加工深さ計測器70を用いて、テーブル33上の被加工物41の加工状態を観察できるため、第1実施形態と同様に、加工状態の計測及び評価を短時間で行うことができる。このため、最適波長λoptの探索を比較的短時間で行うことができる。また、加工状態計測器として加工深さ計測器70を使用するため、加工深さDepthから加工速度PSを評価値として使用できる。そのため、加工深さDepthまで計測することができない観察装置66を使用する場合と比較して高精度な評価が可能となる。これにより、最適波長λoptの探索を高精度に行うことができる。
また、第2実施形態は、第1実施形態と異なり、次のような効果が得られる。図23及び図24は、被加工物41のそれぞれの材料A、Bにおける、フルーエンスFLと加工深さDepthとの関係について、パルスレーザ光の波長依存性を示すグラフである。ここで、加工深さDepthは、加工に必要なパルス数Nmのパルスレーザ光を照射した場合の値である。また、図23及び図24のグラフは、λa<λ1<λ2<λ3<λ4<λ5関係にある5つの波長のパルスレーザ光で材料A及びBを加工した場合の例であり、いずれも、基準波長であるλaよりも長波長側に最適波長λoptが存在する例である。
図23及び図24に示すように、材料の種類に拘わらず、一般に、パルスレーザ光の波長が同じ場合は、フルーエンスFLの値が大きいほど、加工深さDepthの値は増加する。また、上述のとおり、フルーエンスFLthは、波長λaを使用した場合に被加工物41に対して加工が施される直前のフルーエンスFLの最大値と定義される。そのため、図23及び図24に示すように、材料の種類に拘わらず、波長λaにおいては、フルーエンスFLthで加工した場合は、「加工NG」となり、加工深さDepthは「0」である。
図23の材料Aでは、波長λaに加えて、λ1及びλ5においても、フルーエンスFLthで加工した場合に「加工NG」となり、加工深さDepthは「0」である。つまり、図23の材料Aにおいては、波長λaに加えて、波長λ1及びλ5においても、フルーエンスFLthでは、「加工OK」となる加工閾値のフルーエンスFLに達していない。一方、波長λ2、λ3及びλ4においては、フルーエンスFLthが加工閾値のフルーエンスFLに達しており、加工深さDepthは「0」を超える。すなわち、波長λ2、λ3及びλ4においては、「加工OK」となる。
したがって、図23の材料Aの場合、波長探索用フルーエンスFLthを使用して最適波長λoptを探索する第1実施形態の方式では、「加工OK」の波長λ2〜λ4の範囲内に存在する波長であって、フルーエンスFLと加工深さDepthとの関係を表す曲線が点P1を通過する波長が、最適波長λoptとして決定される。点P1は、「加工OK」の波長の最大値λokmaxである波長λ4と、「加工OK」の波長の最小値λokminである波長λ2の中間値となる。この中間値は、波長λ3に近くなる。
また、図23の材料Aの場合、レーザ加工時のフルーエンスFLmを使用し、かつ、加工速度PSを求めることにより最適波長λoptを探索する第2実施形態の方式では、フルーエンスFLmにおいて、点P2を通過する波長λ3の加工深さDepthが最大となり、加工速度PSも最大となる。そのため、第2実施形態の方式では、波長λ3が最適波長λoptとして決定される。以上のように材料Aを加工する場合は、第1の実施形態と第2の実施形態で決定される最適波長λoptは略一致する。
図24の材料Bでは、図23の材料Aの場合と同様に、波長λa、λ1及びλ5において、フルーエンスFLthで加工した場合に「加工NG」となり、加工深さDepthは「0」である。つまり、図24の材料Bも、図23の材料Aと同様に、波長λa、λ1及びλ5において、フルーエンスFLthでは、「加工OK」となる加工閾値のフルーエンスFLに達していない。一方、波長λ2、λ3及びλ4においては、フルーエンスFLthが加工閾値のフルーエンスFLに達しており、加工深さDepthは「0」を超える。すなわち、波長λ2、λ3及びλ4においては、「加工OK」となる。
したがって、図24の材料Bの場合、波長探索用フルーエンスFLthを使用して最適波長λoptを探索する第1実施形態の方式では、「加工OK」の波長λ2〜λ4の範囲内に存在する波長であって、フルーエンスFLと加工深さDepthとの関係を表す曲線が点P3を通過する波長が、最適波長λoptとして決定される。点P3は、「加工OK」の波長の最大値λokmaxである波長λ4と、「加工OK」の波長の最小値λokminである波長λ2の中間値となる。この中間値は、波長λ3に近くなる。
ところが、図24の材料Bの場合、レーザ加工時のフルーエンスFLmを使用し、かつ、加工速度PSを求めることにより最適波長λoptを探索する第2実施形態の方式では、フルーエンスFLmにおいて、点P4を通過する波長λ4の加工深さDepthが最大となり、加工速度PSも最大となる。そのため、第2実施形態の方式では、波長λ4が最適波長λoptとして決定される。以上のように、材料Aと異なり、フルーエンスFLthとフルーエンスFLmにおいて加工深さdepthの波長依存特性が変化する材料Bを加工する場合は、第1の実施形態と第2の実施形態で決定される最適波長λoptは大きく異なることがある。
最適波長λoptとしては、レーザ加工に使用するフルーエンスFLmにおいて加工速度PSが最大となる波長が選択されるのが適切である。図23の特性を持つ材料Aの場合には波長λ3が選択されるのが適切であり、図24の特性を持つ材料Bの場合は、波長λ4が選択されるのが適切である。第1実施形態の方式と異なり、第2実施形態の方式では、図23及び図24に示すように各材料A、Bの特性に違いがあっても、常に適切な最適波長λoptを決定することが可能である。このため、第1実施形態と比較して、第2実施形態の方式が好ましい。
上記例では、図20に示すSR1216−2において、複数の波長でプレ加工を行った後、各波長の加工状態の計測及び評価をまとめて行っている。そのため、図13に示す第1実施形態のSR1213のように、1つの波長でプレ加工を行う毎に加工状態の計測及び評価を行う場合と比べて、計測及び評価を効率的に行うことができる。もちろん、第2実施形態においても、第1実施形態のように1つの波長でプレ加工を行う毎に加工状態の計測及び評価を行ってもよい。
また、加工深さ計測器70としては、レーザ顕微鏡の他に、レーザ変位計や原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)などを使用することが可能である。
5.第3実施形態のレーザ加工システム
5.1 構成
図25から図29に示す第3実施形態のレーザ加工システム2Cは、レーザ装置3Cとレーザ加工装置4Cとを備えている。第3実施形態のレーザ装置3Cは、レーザ装置3の固体レーザ装置10に代えて固体レーザ装置10Cを備えている。また、レーザ制御部13がレーザ制御部13Cに変更されている。固体レーザ装置10Cは、固体レーザ装置10の構成に加えて、同期回路81、パルス波形調節器82、及び光シャッタ83が追加されており、パルスレーザ光のパルス幅ΔTを変化させるパルス幅可変機能を備えている。レーザ装置3Cの他の構成は、レーザ装置3の構成と同様である。以下、レーザ装置3Cについて、レーザ装置3との相違点を中心に説明する。
同期回路81は、発光トリガTrまたは図示しない内部発光トリガが入力されるタイミングと同期して、ポンピングレーザ装置19に第1のトリガを送信し、かつ、パルス波形調節器82に対して、第1のトリガに対して遅延されたタイミングで第2のトリガを送信するように構成されている。光シャッタ83は、波長可変チタンサファイヤ発振器16とチタンサファイヤ増幅器17の間の光路上に配置されている。光シャッタ83は、高速の光シャッタであり、EOポッケルスセルと、偏光子と、EOポッケルスセルに高電圧を印加する電源とを含む。光シャッタ83は、電源に対して矩形波電圧であるパルス信号が加えられると、入力された光の波形を、電圧波形に対応する光パルスに整形する。パルス波形調節器82は、レーザ加工制御部32Cから送信されるパルス幅ΔTのデータを、レーザ制御部13Cを介して受信する。そして、受信したパルス幅ΔTに基づいて、光シャッタ83を駆動する。パルス波形調節器82は、受信したパルス幅ΔTのパルス信号を光シャッタ83の電源に入力することで、パルス幅ΔTに対応するパルス波形を有するパルスレーザ光を生成する。
ここで、同期回路81からポンピングレーザ装置19に第1のトリガが入力されると、ポンピングレーザ装置19からチタンサファイヤ発振器16に励起用パルスレーザ光が出力される。チタンサファイヤ発振器16において、励起用パルスレーザ光が入力されると、チタンサファイヤ発振器16のチタンサファイヤ結晶が励起され、励起用パルスレーザ光の入力タイミングに対して遅れてレーザ発振する。同期回路81は、チタンサファイヤ発振器16から出力されるパルスレーザ光が光シャッタ83によって光整形されて所望のパルス波形となるように、第1のトリガに対して所定時間遅延して第2のトリガをパルス波形調節器82に出力するように設定される。これにより、チタンサファイヤ発振器16がレーザ発振してパルスレーザ光を出力するタイミングに合わせて、光シャッタ83が動作する。
レーザ加工装置4Cは、レーザ加工装置4Aのレーザ加工制御部32Aに代えて、レーザ加工制御部32Cを備えている。他の構成はレーザ加工装置4Aと同様である。レーザ加工制御部32Cは、レーザ加工制御部32Aと同様に基準波長取得部として機能する。レーザ加工制御部32Cは、図26に示す第2波長選択テーブル84を参照して、被加工物41の材料に応じた基準波長λaを取得する。第2波長選択テーブル84は、例えば、レーザ加工制御部32Cの内部メモリに記憶される。
第2波長選択テーブル84は、図5に示す第1波長選択テーブル56と異なり、1光子吸収波長に加えて、2光子の吸収波長である2光子吸収波長が材料毎に記録されたテーブルである。2光子吸収は、材料が2つの光子を同時に吸収して、2つの光子で1つの電子が励起される過程をいう。2光子吸収では、1つの光子当たりのエネルギが1光子吸収の半分となる。そのため、光子の振動数νが1/2となり、2光子吸収波長λ2hνは1光子吸収波長λ1hνの倍になる。
レーザ加工制御部32Cは、第2波長選択テーブル84を参照して、材料に応じた基準波長λaとして、1光子吸収波長λ1hνに加えて、2光子吸収波長λ2hνを取得する。そして、レーザ加工制御部32Cは、1光子吸収波長λ1hνが所定値以上の場合に、プレ加工に使用する基準波長λaとして2光子吸収波長λ2hνを選択する波長選択部として機能する。さらに、レーザ加工制御部32Cは、2光子吸収波長λ2hνが選択された場合において、パルス幅ΔTを、1光子吸収波長が選択された場合の第1パルス幅ΔT1hνよりも短い第2パルス幅ΔT2hνに設定するパルス幅設定部として機能する。
5.2 動作
図27に示す第3実施形態のS1000Cのフローチャートは、第3実施形態のレーザ加工制御部32Cの処理手順を示す。第3実施形態のS1000Cは、図7に示す第1実施形態のS1000Aの変形例である。第3実施形態のS1000Cにおいて、第1実施形態のS1000Aと異なる点は、S1020がS1020Cに、S1021AがS1021Cに、S1050がS1050Cに、それぞれ変更されている点であり、他のステップは同様である。以下、相違点を中心に説明する。
レーザ加工制御部32Cは、材料名MNを取得すると(S1010でY)、S1020Cにおいて、プレ加工に使用する基準波長λaの選択と、パルス幅ΔTaの決定を行う。レーザ加工制御部32Cは、S1021Cにおいて、図12及び図13に示す第1実施形態の波長探索処理と同様の手順で、プレ加工を行って最適波長λoptの探索を行う。S1021Cにおいて、レーザ加工制御部32Cは、プレ加工の目標波長λtに、選択した基準波長λaを設定し、決定したパルス幅ΔTaを、プレ加工のパルス幅ΔTに設定し、設定したデータをレーザ制御部13Cに送信する。これにより、基準波長λa及びパルス幅ΔTaを使用して最適波長λoptの探索が行われる。最適波長λoptの探索では、第1実施形態と同様に、波長探索用フルーエンスFLthを決定し、波長探索用フルーエンスFLthを使用して最適波長λoptを決定する。
S1030Aにおいて、レーザ加工制御部32Cは、決定した最適波長λoptを目標波長λtに設定して、レーザ加工の本加工を行う。S1050Cにおいて、レーザ加工制御部32Cは、S1020Cにおいて、決定したパルス幅ΔTaをパルス幅ΔTに設定して、レーザ制御部13Cに送信する。これにより、パルス幅ΔTaが本加工のパルス幅ΔTとしても使用される。
図28は、図27のS1020Cの処理手順を示す。レーザ加工制御部32Cは、まず、S1021C1において、第2波長選択テーブル84を参照して、材料名に対応する基準波長λaとして、1光子吸収波長λ1hνと2光子吸収波長λ2hνを取得する。次に、S1020C2において、1光子吸収波長λ1hνが所定値λz以上か否かを判定する。
1光子吸収波長λ1hνが所定値λz以上の場合(S1020C2でY)、レーザ加工制御部32Cは、S1020C3において、基準波長λaとして1光子吸収波長λ1hνを選択する。また、レーザ加工制御部32Cは、S1020C3において、1光子吸収波長λ1hνに対応する第1パルス幅ΔT1hνをパルス幅ΔTaとして決定する。
一方、1光子吸収波長λ1hνが所定値λz未満の場合(S1020C2でN)、レーザ加工制御部32Cは、S1020C4において、基準波長λaとして2光子吸収波長λ2hνを選択する。また、レーザ加工制御部32Cは、S1020C4において、2光子吸収波長λ2hνに対応する第2パルス幅ΔT2hνをパルス幅ΔTaとして決定する。S1020C5において、レーザ加工制御部32Cは、レーザ制御部13Cに送信するパルス幅ΔTに、パルス幅ΔTaを設定する。
所定値λzは、例えば、220nmである。220nmという波長は、第2波長選択テーブル84において、ダイヤモンドとSiO2のそれぞれの1光子吸収波長λ1hνの間に位置する。そのため、レーザ加工制御部32Cは、被加工物41の材料がダイヤモンドの場合は、基準波長λaとして、1光子吸収波長λ1hνを選択し、SiO2の場合は、基準波長λaとして、2光子吸収波長λ2hνを選択する。所定値λz=220nmの場合は、第2波長選択テーブル84において、材料に応じてハッチングで示す吸収波長が、基準波長λaとして選択される。
また、第2パルス幅ΔT2hνは、第1パルス幅ΔT1hνよりも短い。例えば、第1パルス幅ΔT1hνは、1ns≦ΔT1hν≦50nsの範囲内で設定され、第2パルス幅ΔT2hνは、0.01ns≦ΔT2hν<1nsの範囲内で設定される。
図29に示すS2000Cは、第3実施形態のレーザ制御部13Cの処理手順を示すフローチャートである。S2000Cは、図4に示す比較例のS2000の処理手順と同様である。相違点は、レーザ加工制御部32Cからパルス幅ΔTが送信されることに伴って、図4に示すS2010とS2090の各ステップが、それぞれS2010C及びS2090Cに変更されている点と、S2011Cが追加される点である。レーザ加工制御部32Cは、S2010Cにおいて、目標波長λtと目標パルスエネルギEtパルス幅ΔTに加えて、パルス幅ΔTを受信する。S2011Cにおいて、受信したパルス幅ΔTがパルス波形調節器82にパルス幅ΔTが送信される。S2090Cにおいて、レーザ加工制御部32Cは、目標波長λtと目標パルスエネルギEtに加えて、パルス幅ΔTの変更要求を待機する。
5.3 作用
第3実施形態において、レーザ加工制御部32Cは、1光子吸収波長λ1hνが所定値λzよりも短い場合、基準波長λaとして2光子吸収波長λ2hνを選択する。材料のバンドギャップが比較的小さく、1光子吸収波長λ1hνが長い場合には、固体レーザ装置10から出力されるパルスレーザ光として、第2高調波(325nm〜550nm)または第3高調波(217nm〜367nm)を使用することができる。第2高調波または第3高調波であれば、波長変換効率が比較的高いため、高いパルスエネルギを確保することができる。パルスエネルギが高いと、効率よく光子吸収を生じさせることができるため、加工速度PSが改善する。
これに対して、材料のバンドギャップが比較的大きく、1光子吸収波長λ1hνが短い場合には、固体レーザ装置10から出力されるパルスレーザ光として、第4高調波162nm〜275nm)を使用することになる。第4高調波は、第2または第3高調波と比較して、波長変換効率が低いため、パルスエネルギが低下する。パルスエネルギが低いと、効率よく光子吸収を生じさせることができないため、加工速度PSが低下する。
このため、1光子吸収波長λ1hνが短い場合には、1光子吸収波長λ1hνに代えて2光子吸収波長λ2hνを基準波長λaとして選択すれば、第2または第3高調波を使用することができる。これにより、波長変換効率が改善するため、加工速度PSも改善できる。ただし、2光子吸収は、2つの光子を同時に吸収させる必要があるため、1光子吸収よりも吸収効率が低い。そのため、レーザ加工制御部32Cは、2光子吸収波長λ2hνを選択した場合には、第1パルス幅ΔT1hνよりも短い第2パルス幅ΔT2hνをパルス幅ΔTaに決定する。これにより、2光子吸収の吸収効率の改善が期待できる。また、2光子吸収の吸収効率を向上するために、2光子吸収波長λ2hνを選択した場合には、1光子吸収波長λ1hνを選択した場合よりも、パルスレーザ光のピークパワーを上げることが好ましい。
5.4 変形例
上記例において、図27に示すS1021Cの最適波長λoptの探索を、波長探索用フルーエンスFLthを使用する第1実施形態の方式で行う例で説明したが、波長探索用フルーエンスFLthを使用しない第2実施形態の方式で行ってもよい。この場合には、第2実施形態のレーザ加工装置4Bと同様に、レーザ加工装置4Cに加工深さ計測器70が設けられる。
6.第4実施形態のレーザ加工システム
6.1 構成
図30から図36に示す第4実施形態のレーザ加工システム2Dは、レーザ装置3Cと、レーザ加工装置4Dとを備えている。レーザ加工システム2Dにおいて、図25に示す第3実施形態のレーザ加工システム2Cと異なる点は、レーザ加工装置4Cに代えて、レーザ加工装置4Dを備えている点である。その他の点は第3実施形態のレーザ加工システム2Cと同様である。
レーザ加工装置4Dは、加工深さ計測器70を備えている。また、レーザ加工装置4Cのレーザ加工制御部32Cに代えて、レーザ加工制御部32Dを備えている。レーザ加工制御部32Dは、レーザ加工制御部32Cと同様に、1光子吸収波長λ1hνが所定値λz未満の場合に2光子吸収波長λ2hνを基準波長λaとして選択する波長選択部として機能する。第4実施形態においても、第2波長選択テーブル84を使用する。第2波長選択テーブル84は、レーザ加工制御部32Cと同様に、レーザ加工制御部32Dの内部メモリ等に記憶されている。
また、レーザ加工制御部32Dは、パルス幅設定部として機能する点はレーザ加工制御部32Cと同様である。すなわち、レーザ加工制御部32Dは、1光子吸収波長λ1hνが選択された場合に、第1パルス幅ΔT1hνをパルス幅ΔTaに設定し、2光子吸収波長2hνが選択された場合に、第2パルス幅ΔT2hνをパルス幅ΔTaに設定する。加えて、レーザ加工制御部32Dは、設定したパルス幅ΔTaを基準パルス幅として、パルス幅ΔTaを含む所定範囲のパルス幅の中から、本加工に使用する最適パルス幅ΔToptを決定する最適パルス幅決定部として機能する。
6.2 動作
図31及び図32に示す第4実施形態のS1000Dのフローチャートは、第4実施形態のレーザ加工制御部32Dの処理手順を示す。図18に示すS1000Bや図27に示す第3実施形態のS1000Cと同じステップについては、説明を省略し、以下相違点を中心に説明する。
図31に示すように、第4実施形態のS1000Dにおいて、図27に示す第3実施形態のS1000Cと同様に、レーザ加工制御部32Dは、S1020Cの基準波長λaの選択とパルス幅ΔTaの決定を行う。また、図18に示す第2実施形態のS1000Bと同様に、レーザ加工制御部32Dは、S1021Bの最適波長λoptの探索を行う。
加えて、レーザ加工制御部32Dは、S1020Cにおいて決定したパルス幅ΔTaを基準パルス幅として、S1022Dにおいて、基準パルス幅を含む所定範囲のパルス幅の中から、本加工に使用する最適パルス幅ΔToptを決定する。
レーザ加工制御部32Dは、S1031Dにおいて、レーザ制御部13Cに送信されるパルス幅ΔTに最適パルス幅ΔToptを設定する。そして、図32に示すS1050Cにおいて、レーザ加工制御部32Dは、最適波長λoptが設定された目標波長λtに加えて、最適パルス幅ΔToptが設定されたパルス幅ΔTをレーザ制御部13Cに送信する。これにより、図32のS1090において、最適波長λopt及び最適パルス幅ΔToptのパルスレーザ光でレーザ加工が実行される。
図33及び図34において、S1022Dの最適パルス幅ΔToptの探索の処理手順を示す。図33のS1022Dの最適パルス幅ΔToptの探索において、レーザ加工制御部32Dは、図19及び図20に示す第2実施形態のS1021Bと同様に、レーザ加工の本加工に使用するフルーエンスFLmを用いて、パルス幅探索用プレ加工を実行する。
第4実施形態の図31に示すS1022Dは、最適パルス幅ΔToptを求めるか、最適波長λoptを求めるかについて異なるものの、全体の処理の流れとしては、第2実施形態の図19及び図20のS1021Bと類似する。
図33に示すように、まず、レーザ加工制御部32Dは、SR1301において目標パルスエネルギEtに、レーザ加工時のパルスエネルギEmを設定し、SR1302において、目標パルスエネルギEtをレーザ制御部13Cに送信する。SR1303において、目標フルーエンスFLtにレーザ加工時のフルーエンスFLmを設定する。レーザ加工制御部32Dは、SR1304において、目標フルーエンスFLtとなるようにアッテネータ52の透過率Tを設定する。
SR1305において、レーザ加工制御部32Dは、パルス幅探索用プレ加工において使用するΔTp(N)の値を初期化する。具体的には、SR1305において、初期値である最小パルス幅ΔTpminを、パルス幅探索用プレ加工で使用する1番目のパルス幅ΔT(1)にセットする。そして、SR1306において、使用するパルス幅ΔTp(N)の番号Nに「1」をセットして、ΔTp(1)を選択する。
ここで、最小パルス幅ΔTpminは、パルス幅探索用プレ加工において使用する範囲の下限値である。パルス幅探索用プレ加工において使用する範囲は、基準パルス幅として設定されたパルス幅ΔTaを含む所定範囲である。最小パルス幅ΔTpminは、パルス幅ΔTa−ΔTLで求められる。ΔTLは、パルス幅ΔTaと最小パルス幅ΔTpminの差である。
レーザ加工制御部32Dは、SR1307において、初期のプレ加工位置の位置データをセットする。SR1308において、レーザ加工制御部32Dは、セットした位置データに基づいて、XYZステージ34で被加工物41を初期のプレ加工位置に移動する。
図34に示すように、レーザ加工制御部32Dは、SR1309において、パルス幅ΔTに、ΔTp(N)を設定する。ΔTp(N)の番号Nに「1」がセットされている場合には、パルス幅ΔTに、1番目のパルス幅ΔTp(1)である最小パルス幅ΔTpminが設定される。そして、SR1310において、パルス幅ΔTをレーザ制御部13Cに送信する。
SR1311において、レーザ加工制御部32Dは、レーザ制御部13からのレーザ加工OK信号を待機する。レーザ加工制御部32Dは、レーザ加工OK信号を受信した場合(SR1311でY)には、SR1312において、レーザ加工に必要な繰り返し周波数fmとパルス数Nmとで規定される発光トリガTrをレーザ制御部13に送信する。これにより、レーザ装置3からパルスレーザ光が出力されて、被加工物41のプレ加工位置に対してパルス幅探索用プレ加工が実行される。
1つのパルス幅ΔTp(N)についてパルス幅探索用プレ加工が終了した場合には、SR1314において、レーザ加工制御部32Dは、番号Nに1を加算する。SR1315において、レーザ加工制御部32Dは、パルス幅ΔTp(N−1)の値にΔTsを加算した値を、ΔTp(N)のパルス幅の値として設定する。例えば、ΔTp(1)のプレ加工が終了したら、Nに1を加算する。初期のプレ加工位置のプレ加工が終了した段階では、N=1なので、1を加算するとN=2となる。そして、N=2であるため、SR1315において、N−1=2−1=1となる。従って、ΔTp(1)の値にΔTsを加算した値が、ΔTp(2)のパルス幅の値として設定される。ΔTp(1)の値は、初期値である最小パルス幅ΔTpminであるため、ΔTp(2)=ΔTpmin+ΔTsとなる。
SR1315で設定したΔTp(N)の値が最大パルス幅ΔTpmax以下の場合には(SR1316でN)、レーザ加工制御部32Dは、次のプレ加工位置の位置データをセットする(SR1318)。最大パルス幅ΔTpmaxは、パルス幅探索用プレ加工において使用する波長範囲の上限値である。最大パルス幅ΔTpmaxは、パルス幅ΔTa+ΔTUで求められる。ΔTUは、パルス幅ΔTaと最大パルス幅ΔTpmaxの差である。
SR1316−2において、レーザ加工制御部32Dは、複数の波長の加工状態を計測し、各プレ加工位置のパルス幅評価値を、図36に示すパルス幅評価値テーブル86に記録する。そして、SR1317において、レーザ加工制御部32Dは、パルス幅評価値テーブル86を参照して、最適パルス幅ΔToptを決定する。
図35は、SR1316−2の処理手順を示すフローチャートである。SR1316−2は、図21の第2実施形態のSR1216−2の処理手順とほぼ同様である。図35に示すように、レーザ加工制御部32Dは、まず、SR1316−21において、番号Nに「1」をセットして初期化する。SR1316−22において、レーザ加工制御部32Dは、加工深さ計測器70の計測位置に被加工物41のN番目のプレ加工位置を位置決めする。N=1の場合は、1番目の加工位置を計測位置に位置決めする。SR1316−23において、加工深さ計測器70によって、加工状態として、加工深さDepth(N)を計測する。SR1316−24において、加工深さDepth(N)から、パルス幅評価値として加工速度PS(N)を計算する。加工速度PS(N)は、上記式(1)で示したように、PS(N)=Depth(N)/Nmで計算される。
SR1316−25において、レーザ加工制御部32Dは、パルス幅探索用プレ加工に使用したパルス幅ΔTp(N)と加工速度PS(N)とを対応付けて、図36に示すように、パルス幅評価値テーブル86に記録する。SR1316−26において、レーザ加工制御部32Dは、番号Nに「1」を加算する。番号Nが最大値Nmax以下の場合には(SR1316−27でN)、レーザ加工制御部32Dは、次のプレ加工位置が有ると判定する。最大値Nmaxは、加工状態の評価対象となるプレ加工位置の総数である。レーザ加工制御部32Dは、次のプレ加工位置が有ると判定した場合には、SR1316−22に戻り、次のプレ加工位置に対して、SR1316−25までの処理を繰り返して、次のプレ加工位置のパルス幅評価値を記録する。
レーザ加工制御部32Dは、番号Nが最大値Nmaxを超えるまで(SR1316−27でY)、すなわち、すべてのプレ加工位置の加工状態の評価が終了するまで、SR1316−22からSR1316−26までの処理を繰り返す。
図34のSR1317において、レーザ加工制御部32Dは、パルス幅評価値テーブル86を参照して、加工速度PS(N)が最大のパルス幅ΔTp(N)を最適パルス幅ΔToptとして決定する。
6.3 作用
第4実施形態において、レーザ加工制御部32Dは、パルスレーザ光のパルス幅を変化させながら、複数のパルス幅でパルス幅探索用プレ加工を実行し、パルス幅毎の加工状態を計測し、パルス幅毎の加工状態を評価して、最適パルス幅ΔToptを決定する。このため、最適波長λoptに加えて、最適パルス幅ΔToptでレーザ加工できるため、光子の吸収効率のさらなる改善と、加工速度PSの向上が期待できる。特に、2光子吸収は、1光子吸収よりも吸収効率が低いので、本例は有効である。
7.波長可変レーザ装置の具体例
7.1 構成
図37において、第3実施形態及び第4実施形態で使用される波長可変レーザ装置であるレーザ装置3Cの具体例を示す。上述したとおり、レーザ装置3Cは、固体レーザ装置10Cと、モニタモジュール11と、レーザ制御部13Cとを備えている。
固体レーザ装置10Cにおいて、波長可変チタンサファイヤ発振器16は、出力結合ミラー16A、チタンサファイヤ結晶16B、ビームエキスパンダ16Cと、グレーティング16Dと、回転ステージ16Eとを備えている。
光共振器は、出力結合ミラー16Aとグレーティング16Dとで構成される。出力結合ミラー16Aは、約650nm〜1100nmの波長範囲で部分反射する膜がコートされている。光共振器の光路上にチタンサファイヤ結晶16Bと、ビームエキスパンダ16Cとが配置されている。
ビームエキスパンダ16Cは、プリズムを含んでおり、チタンサファイヤ結晶16Bから出射された光のビーム幅を拡大して、その光をグレーティング16Dに入射させるように配置される。また、ビームエキスパンダ16Cは、グレーティング16Dからの反射光のビーム幅を縮小させるとともに、その光を、チタンサファイヤ結晶16B及び出力結合ミラー16Aに戻す。
グレーティング16Dは、表面の物質が高反射率の材料によって構成され、表面に多数の溝が所定間隔で形成されている。グレーティング16Dは、分散光学素子である。各溝は、例えば、断面形状が直角三角形の溝である。ビームエキスパンダ16Cからグレーティング16Dに入射した光は、これらの溝によって反射されるとともに、光の波長に応じた方向に回折させられる。グレーティング16Dは、ビームエキスパンダ16Cからグレーティング16Dに入射する光の入射角と、所望波長の回折光の回折角とが一致するようにリトロー配置されている。これにより、所望の波長付近の光がビームエキスパンダ16Cを介してチタンサファイヤ結晶16B及び出力結合ミラー16Aに戻される。
回転ステージ16Eは、グレーティング16Dを支持しており、X軸回りに回転することにより、グレーティング16Dへの光の入射角度を変更する。グレーティング16Dを回転させることにより、グレーティング16Dからビームエキスパンダ16Cを介して出力結合ミラー16Aに戻る光の波長を選択することができる。
光シャッタ83は、波長可変チタンサファイヤ発振器16と、チタンサファイヤ増幅器17との間の光路上に配置される。上述のとおり、光シャッタ83は、EOポッケルスセルと、偏光子と、EOポッケルスセルに高電圧を印加する電源とを含む。チタンサファイヤ増幅器17は、図示しないチタンサファイヤ結晶と複数のミラーとを含む。光シャッタ83によってパルス波形整形されたパルスレーザ光は、チタンサファイヤ増幅器17に入射する。チタンサファイヤ増幅器17において、図示しない複数のミラーは、チタンサファイヤ結晶をマルチパスするように配置されている。
波長変換システム18は、LBO(LiB35)結晶18A、CLBO(CsLiB610)結晶18B、及びKBBF(KBe2BO32)結晶18Cの3つの非線形結晶と、複数の回転ステージ18Dと、1軸ステージ18Eと、ステージ制御部18Fとを備えている。各回転ステージ18Dは、LBO結晶18A、CLBO結晶18B、KBBF結晶18Cのそれぞれを支持している。各回転ステージ18Dは、X軸回りに回転して、各結晶18A、18B、18Cを回転させる。
1軸ステージ18Eは、CLBO結晶18BとKBBF結晶18Cとを回転ステージ18Dとともに支持し、CLBO結晶18BとKBBF結晶18CとをZ軸方向に移動する。1軸ステージ18Eは、LBO結晶18Aの出射光路上に、CLBO結晶18BまたはKBBF結晶18Cのいずれかを挿入する挿入位置、及び出射光路から両方の非線形結晶を退避する退避位置との間で移動自在である。ステージ制御部18Fは、回転ステージ18Dの回転及び1軸ステージ18Eの移動を制御する。
ポンピングレーザ装置19は、YLFレーザの第2高調波であって、励起用パルスレーザ光を出力する。ポンピングレーザ装置19の出射光路上には図示しないビームスプリッタが配置されている。ビームスプリッタは、励起用パルスレーザ光を分岐させて、波長可変サファイヤ発振器16とチタンサファイヤ増幅器17に入射させる。
7.2 動作
レーザ制御部13Cは、レーザ加工制御部32Cから、目標波長λt、目標パルスエネルギEt、パルス幅ΔT、及び発光トリガTrのデータを受信する。レーザ制御部13Cは、シャッタ12を閉じて、レーザ加工NG信号をレーザ加工制御部32Cに送信する。レーザ制御部13Cは、パルス幅ΔTのデータをパルス波形調節器82に送信する。
レーザ制御部13Cは、ステージ制御部18Fに、目標波長λtのデータを送信する。ステージ制御部18Fは、目標波長λtに基づいて、CLBO結晶18BまたはKBBF結晶18Cのどちらの結晶を使用するかを決定し、1軸ステージ18Eを制御して、使用する結晶をLBO結晶18Aの出射光路上に挿入する。また、ステージ制御部18Fは、目標波長λtに基づいて、LBO結晶18Aの入射角度と、CLBO結晶18BまたはKBBF結晶18Cのうち使用する非線形結晶の入射角度を決定し、決定した入射角度になるように各回転ステージ18Dを制御する。
ステージ制御部18Fは、例えば、次のように、目標波長λtの波長範囲に応じて使用する非線形結晶を選定する。第1に、第2高調波(325nm〜550nm)の波長範囲内の目標波長λtが選択された場合は、LBO結晶18Aのみが使用される。この場合、ステージ制御部18Fは、1軸ステージ18Eを退避位置に移動して、CLBO結晶18BとKBBF結晶18Cの両方をLBO結晶18Aの出射光路から退避させる。
第2に、第3高調波(217nm〜367nm)の波長範囲内の目標波長λtが選択された場合は、LBO結晶18AとCLBO結晶18Bが使用される。この場合、ステージ制御部18Fは、CLBO結晶18Bの挿入位置に1軸ステージ18Eを移動する。第3に、第4高調波(162nm〜275nm)の波長範囲内の目標波長λtが選択された場合は、KBBF結晶18Cが使用される。ステージ制御部18Fは、KBBF結晶18Cの挿入位置に1軸ステージ18Eを移動する。
レーザ制御部13Cは、ポンピングレーザ装置19へパルスエネルギの初期値を送信する。ここで、第1〜第3高調波のいずれかの高調波を第m高調波と表記する。第m高調波が目標波長λtとして選択された場合において、レーザ制御部13Cは、波長可変チタンサファイヤ発振器16が目標波長λtのm倍に近い波長で発振するように、回転ステージ16Eを制御して、グレーティング16Dの入射角度を調節する。
また、レーザ制御部13Cは、図示しない内部発光トリガを同期回路81に送信する。同期回路18は、内部発光トリガに同期して、ポンピングレーザ装置19に第1のトリガを出力し、かつ、パルス波形調節器82に、第1のトリガに対して所定時間遅延させて第2のトリガを出力する。ポンピングレーザ装置19からの励起用パルスレーザ光は、波長可変チタンサファイヤ発振器16とチタンサファイヤ増幅器17のそれぞれのチタンサファイヤ結晶に入射する。これにより、それぞれのチタンサファイヤ結晶が励起される。
グレーティング16Dの入射角度は、目標波長λtのm倍に対応する角度に設定されているため、波長可変チタンサファイヤ発振器16において、約λt・m倍の波長のパルスレーザ光が出力される。このパルスレーザ光は、光シャッタ83によって、パルス幅ΔTとなるようにパルス整形される。パルス整形されたパルスレーザ光はチタンサファイヤ増幅器17によって、マルチパス増幅される。増幅されたパルスレーザ光は、波長変換システム18によって、第m高調波光であるパルスレーザ光が出力される。
レーザ制御部13Cは、モニタモジュール11の光センサ11bによって、波長変換後のパルスレーザ光のパルスエネルギの実測値Eを検出する。レーザ制御部13Cは、実測値Eと目標パルスエネルギEtとの差ΔE=E−Etが「0」に近づくように、ポンピングレーザ装置19から出力される励起用パルスレーザのパルスエネルギを制御する。
また、レーザ制御部13Cは、モニタモジュール11の波長モニタ11cによって、波長変換後のパルスレーザ光の波長の実測値λを検出する。レーザ制御部13Cは、実測値λと目標波長λtとの差Δλ=λ-λtが「0」に近づくように、波長可変チタンサファイヤ発振器16のグレーティング16Dの入射角度を、回転ステージ16Eを通じて制御する。さらに、レーザ制御部13Cは、ΔE及びΔλが許容範囲となったら、内部発光トリガを停止して、シャッタ12を開ける。
レーザ制御部13Cは、レーザ加工制御部32Cにレーザ加工OK信号を送信する。レーザ制御部13Cは、レーザ加工制御部32Cからの発光トリガTrを同期回路81に入力する。その結果、パルス幅ΔT、目標波長λt、目標パルスエネルギEtのパルスレーザ光がレーザ加工装置4Cに入射する。
7.3 変形例
図37に示すレーザ装置3Cから、同期回路81、パルス波形調節器82及び光シャッタ83を取り除くと、図1に示す比較例、図6に示す第1実施形態、図16に示す第2実施形態の各レーザ装置3として使用することができる。この場合は、パルス幅は1nsから数十nsのパルスレーザ光が出力されるため、2光子吸収の割合は殆どなくなる。
図37に示すように、波長可変レーザ装置であるレーザ装置3Cとして、波長可変チタンサファイヤ発振器16と、チタンサファイヤ増幅器17と、波長変換システム18とを備えた例で示したが、この例に限定されない。波長約200nm〜500nmの範囲内、またはその一部の範囲内において、波長可変を行うことができるレーザ装置であればよい。他の波長可変レーザ装置の例としては、特開2002−273581に記載の短パルス波長可変ラマンレーザ装置や、オプティカルパラメトリックオシレータ(OPO:optical parametric oscillator)による波長可変レーザ装置等がある。
8.レーザ加工装置の変形例
8.1 構成
上記各実施形態のレーザ加工装置において、集光光学系として機能する光学システムを備えた例で説明したが、図38に示すレーザ加工装置4Eのように、被加工物41に対して像を転写できる転写光学系として機能する光学システム93を備えていてもよい。光学システム93は、ビームホモジナイザ91と、可変スリット92と、転写レンズ94とを備えている。ここで、転写レンズ94は、硝材が異なる複数枚のレンズの組み合わせで構成され、波長可変レーザ装置の波長可変範囲において色収差補正を行うことが可能な色収差補正レンズである。複数枚のレンズとしては、たとえば、合成石英レンズとCaF2結晶レンズの組合せレンズが使用される。
ビームホモジナイザ91及び可変スリット92は、高反射ミラー36b及び36cの間の光路上に配置されている。ビームホモジナイザ91は、フライアイレンズ91aとコンデンサレンズ91bとを備えている。ビームホモジナイザ91は、高反射ミラー36bで反射したパルスレーザ光の光強度分布を均一化して、可変スリット92をケーラ照明するように配置される。可変スリット92は、光を透過するスリットを有し、スリットの大きさを変更することが可能である。可変スリット92は、被加工物41への加工寸法に応じて、スリットの大きさを調節することができる。可変スリット92のスリットの大きさは、レーザ加工制御部32Aが制御する。
また、レーザ加工装置4Eは、観察装置66に代えて、観察装置96を備えている。観察装置96は、観察装置66の構成から、コリメータレンズ66bと結像レンズ66dを削除した構成である。イメージセンサ66eは、加工面の像が転写レンズ94によって結像する位置に配置されている。
8.2 動作
高反射ミラー36bによって反射したパルスレーザ光は、ビームホモジナイザ91によって光強度が空間的に均一化されて、可変スリット92に入射する。可変スリット92のスリットをパルスレーザ光が透過すると、スリットの形状に応じた像光が形成される。この像光は、高反射ミラー36cを介して転写レンズ94に入射する。転写レンズ94は、ウインドウ42Aを介して、可変スリット92のスリットの形状に応じたスリット像を被加工物41の表面に結像させて、スリット像を転写する。これにより、被加工物41の表面の加工形状を、可変スリット92のスリットに応じた形状にすることができる。
照明光源66cから出た照明光は、ハーフミラー66aと高反射ミラー36cを介して、転写レンズ94によって、被加工物41の加工面を照明する。加工面を照明した光は反射して、転写レンズ94によって、高反射ミラー36cとハーフミラー66aを介して、イメージセンサ66e上に結像する。その結果、被加工物41の加工面の加工状態をイメージセンサ66eによって計測できる。
本例において、可変スリット92の代わりに、例えば、所望の形状の複数の穴が形成されたマスクを配置してもよい。この場合は、被加工物41の表面に対して、複数の穴の加工を同時に行うことができる。
9.反射型の光学系
上記実施形態において、集光光学系や転写光学系として機能する光学システムは、集光レンズ36dや転写レンズ94などのレンズを使用する例で説明したが、光学システムにおいて、レンズの代わりに反射型の光学系を使用してもよい。
9.1 反射型の集光光学系
図39に示す反射型の集光光学系101は、集光レンズ36dの代わりに使用することが可能である。集光光学系101は、平面ミラー101aと軸外放物面の凹面ミラー101bとを備えている。集光光学系101は、平面ミラー101aと凹面ミラー101bの反射によって光を集光する。平面ミラー101aと凹面ミラー101bは、反射面に、波長可変レーザ装置の波長可変範囲の光を高反射する高反射コーティングが施されている。この高反射コーティングは、例えば、Al膜の上にMgF2をコートしたもの、または、波長可変レーザ装置の波長可変範囲においてある程度の高い反射率を有する誘電体多層膜のコートである。
集光光学系101は、レンズを用いない反射型であるため、波長可変レーザ装置3から出力されるパルスレーザ光の波長が変化しても、色収差の影響を受けない。また、フレネルロスなどの光損失も少ないため、集光効率もよい。また、観察装置66を用いる場合は、集光光学系101には可視光の照明光も入射するが、照明光についても、パルスレーザ光と同様に、色収差の影響を回避できるとともに、集光効率もよい。波長可変レーザ装置のように波長を可変させる場合には、色収差の影響が無視できない場合もある。そのため、反射型の集光光学系101は、波長可変レーザ装置に用いた場合に、特に有効である。
9.2 反射型の転写光学系
図40に示す転写光学系102は、図38に示す転写レンズ94の代わりに使用することが可能である。転写光学系102は、周知のSchwarzschildタイプの光学系であり、中央に開口が形成された球面凹面ミラー102bと、球面凸面ミラー102aとを備えている。マスク103を透過した像光は、球面凹面ミラー102bの開口に入射して、球面凸面ミラー102aと球面凹面ミラー102bとで反射することにより、被加工物41の加工面に結像する。
球面凹面ミラー102bと、球面凸面ミラー102aは、反射面に、波長可変レーザ装置の波長可変範囲の光を高反射する高反射コーティングが施されている。この高反射コーティングは、例えば、Al膜の上にMgF2をコートしたもの、または、波長可変レーザ装置の波長可変範囲においてある程度の高い反射率を有する誘電体多層膜のコートである。
転写光学系102は、集光光学系101と同様に、レンズを用いない反射型であるため、色収差の影響を受けず、集光効率もよい。また、転写光学系102は、集光光学系101と同様に、波長可変レーザ装置に用いる場合に、特に有効である。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の各実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (20)

  1. 被加工物にパルスレーザ光を照射してレーザ加工を行うレーザ加工システムであって、以下を備える:
    A.前記パルスレーザ光を出力するレーザ装置であって、前記パルスレーザ光の波長を変化させることが可能な波長可変レーザ装置;
    B.前記波長可変レーザ装置から出力された前記パルスレーザ光を前記被加工物に照射する光学システム;
    C.前記被加工物の材料に応じた光子吸収に対応する基準波長を取得する基準波長取得部;
    D.前記波長可変レーザ装置を制御して、前記被加工物に対して本加工を施す前にプレ加工を実行する制御部であって、前記基準波長を含む所定範囲内で前記波長可変レーザ装置が出力する前記パルスレーザ光の波長を変化させながら、複数の波長で波長探索用プレ加工を実行するレーザ加工制御部;
    E.複数の波長で行った前記波長探索用プレ加工の波長毎の加工状態を計測する加工状態計測器;及び
    F.波長毎の前記加工状態を評価して、前記本加工に使用する最適波長を決定する最適波長決定部。
  2. 請求項1に記載のレーザ加工システムであって、
    前記レーザ加工制御部は、前記本加工を行う際に、前記波長可変レーザ装置が出力する前記パルスレーザ光の目標波長として前記最適波長を設定する。
  3. 請求項1に記載のレーザ加工システムであって、さらに、以下を備える;
    G.前記被加工物の材料毎に前記基準波長を記録した波長選択テーブルを記憶する記憶部;
    ここで、前記基準波長取得部は、入力された材料識別情報を受け付けて、前記波長選択テーブルを参照して、入力された前記材料識別情報に応じた前記基準波長を取得する。
  4. 請求項3に記載のレーザ加工システムであって、
    前記波長選択テーブルには、前記基準波長を含む所定範囲のデータが記録されており、
    前記基準波長取得部は、前記基準波長を含む所定範囲のデータを取得する。
  5. 請求項1に記載のレーザ加工システムであって、
    前記加工状態計測器は、前記加工状態として、少なくとも加工が施されたか否かを計測する。
  6. 請求項5に記載のレーザ加工システムであって、さらに、以下を備える;
    H.前記パルスレーザ光の前記被加工物におけるフルーエンスであって、前記波長探索用プレ加工において使用される波長探索用フルーエンスを決定する波長探索用フルーエンス決定部。
  7. 請求項6に記載のレーザ加工システムであって、
    前記レーザ加工制御部は、目標波長を前記基準波長に固定した状態で、フルーエンスを変化させながら、複数のフルーエンスで、フルーエンス決定用のプレ加工である第1プレ加工を実行する;
    前記加工状態計測器は、複数のフルーエンスで行った前記第1プレ加工のフルーエンス毎の加工状態を計測する;
    前記波長探索用フルーエンス決定部は、複数のフルーエンス毎の前記加工状態を評価して、前記被加工物に対して加工が施される直前のフルーエンスの最大値を前記波長探索用フルーエンスとして決定する。
  8. 請求項7に記載のレーザ加工システムであって、
    前記レーザ加工制御部は、前記第1プレ加工の後に、目標フルーエンスを前記波長探索用フルーエンスに固定した状態で、前記波長探索用プレ加工を第2プレ加工として実行し、
    前記加工状態計測器は、複数の波長で行った前記第2プレ加工の波長毎の加工状態を計測し、
    前記最適波長決定部は、前記第2プレ加工の波長毎の加工状態を評価して、加工が施された波長を前記最適波長として決定する。
  9. 請求項1に記載のレーザ加工システムであって、
    前記加工状態計測器は、前記加工状態として、加工深さを計測する加工深さ計測器である。
  10. 請求項9に記載のレーザ加工システムであって、
    前記加工深さ計測器は、レーザ顕微鏡、レーザ変位計、及び原子間力顕微鏡のいずれかを含む。
  11. 請求項9に記載のレーザ加工システムであって、
    前記レーザ加工制御部は、本加工に使用するフルーエンスを目標フルーエンスに設定して、前記波長探索用プレ加工を実行する;
    前記最適波長決定部は、複数の波長で行った前記波長探索用プレ加工の加工深さから加工速度を求め、前記加工速度が最大の波長を前記最適波長として決定する。
  12. 請求項1に記載のレーザ加工システムであって、
    前記基準波長取得部は、前記材料毎の前記基準波長として、1光子で光子吸収が生じる吸収波長である1光子吸収波長を取得する。
  13. 請求項12に記載のレーザ加工システムであって、
    前記基準波長取得部は、前記材料毎の前記基準波長として、前記1光子吸収波長に加えて、2光子で光子吸収が生じる吸収波長である2光子吸収波長を取得する。
  14. 請求項13に記載のレーザ加工システムであって、
    前記波長可変レーザ装置は、前記パルスレーザ光のパルス幅が可変である。
  15. 請求項14に記載のレーザ加工システムであって、さらに、以下を含む;
    I.前記1光子吸収波長が所定値未満の場合に、前記プレ加工に使用する前記基準波長として前記2光子吸収波長を選択する波長選択部;及び
    J.前記2光子吸収波長が選択された場合において、前記パルス幅を、前記1光子吸収波長が選択された場合の第1パルス幅より短い第2パルス幅に設定するパルス幅設定部。
  16. 請求項15に記載のレーザ加工システムは、さらに、以下を含む。
    K.前記パルス幅設定部が設定した前記パルス幅を基準パルス幅として、前記基準パルス幅を含む所定範囲の中から、本加工に使用する最適パルス幅を決定する最適パルス幅決定部。
  17. 請求項16に記載のレーザ加工システムであって、
    前記レーザ加工制御部は、前記基準パルス幅を含む所定範囲内で前記波長可変レーザ装置が出力する前記パルスレーザ光のパルス幅を変化させながら、複数のパルス幅でパルス幅探索用プレ加工を実行する;
    前記加工状態計測器は、複数のパルス幅で行った前記パルス幅探索用プレ加工のパルス幅毎の加工状態を計測する;及び
    前記最適パルス幅決定部は、前記パルス幅探索用プレ加工のパルス幅毎の加工状態を評価して、前記最適パルス幅を決定する。
  18. 請求項1に記載のレーザ加工システムであって、
    前記基準波長は、前記被加工物の材料が結晶材料である場合は、前記結晶材料のバンドギャップに応じた吸収波長である。
  19. 請求項1に記載のレーザ加工システムであって、さらに、以下を含む;
    L.前記被加工物の表面を撮像して観察画像を記録する観察装置。
  20. 被加工物にパルスレーザ光を照射してレーザ加工を行うレーザ加工方法であって、以下のステップを備える:
    A.前記被加工物の材料に応じた光子吸収に対応する基準波長を取得する基準波長取得ステップ;
    B.前記パルスレーザ光の波長を変化させることが可能な波長可変レーザ装置を用い、前記基準波長を含む所定範囲内で前記波長可変レーザ装置が出力する前記パルスレーザ光の波長を変化させながら、複数の波長で波長探索用プレ加工を実行する波長探索用プレ加工ステップ;
    C.前記複数の波長で行った前記波長探索用プレ加工の波長毎の加工状態を計測する加工状態計測ステップ;及び
    D.波長毎の前記加工状態を評価して、本加工に使用する最適波長を決定する最適波長決定ステップ。
JP2018562745A 2017-01-17 2017-01-17 レーザ加工システム及びレーザ加工方法 Active JP6857669B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/001346 WO2018134868A1 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 レーザ加工システム及びレーザ加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018134868A1 JPWO2018134868A1 (ja) 2019-11-07
JP6857669B2 true JP6857669B2 (ja) 2021-04-14

Family

ID=62907785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562745A Active JP6857669B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 レーザ加工システム及びレーザ加工方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10710194B2 (ja)
JP (1) JP6857669B2 (ja)
CN (1) CN110023027B (ja)
WO (1) WO2018134868A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL269566B (en) * 2019-09-23 2021-04-29 Elbit Systems Electro Optics Elop Ltd Systems and methods for controlling light emission towards objects
US20210283719A1 (en) * 2020-03-12 2021-09-16 Rohr, Inc. Substrate perforation system & method using beamlets
DE102020112472A1 (de) 2020-05-07 2021-11-11 Jenoptik Optical Systems Gmbh Objektiv für eine Materialbearbeitungsvorrichtung, Materialbearbeitungsvorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer Materialbearbeitungsvorrichtung
CN111627800B (zh) * 2020-05-11 2023-10-24 天津大学 一种原子级表面及结构超短脉冲光高效加工方法
JP2022175767A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工装置、レーザ加工方法、及び、データ生成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5061850A (en) * 1990-07-30 1991-10-29 Wisconsin Alumni Research Foundation High-repetition rate position sensitive atom probe
JP4659300B2 (ja) * 2000-09-13 2011-03-30 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法及び半導体チップの製造方法
JP2002273581A (ja) 2001-03-16 2002-09-25 Japan Atom Energy Res Inst 短パルス波長可変ラマンレーザーによる物質の加工方法
WO2003076151A1 (fr) 2002-03-12 2003-09-18 Mitsuboshi Diamond Industrial Co., Ltd. Procede et systeme de traitement de materiaux fragiles
US7795586B2 (en) * 2002-09-17 2010-09-14 Robert Bosch Gmbh Device for detecting and device for measuring the concentration of a substance
JP2004186200A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Sekisui Chem Co Ltd 半導体チップの製造方法
JP4418282B2 (ja) * 2004-03-31 2010-02-17 株式会社レーザーシステム レーザ加工方法
US7773216B2 (en) 2004-05-10 2010-08-10 Panasonic Corporation Composite sheet material selection method for use in ultra-fast laser patterning
US7366378B2 (en) * 2004-10-29 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ultrafast laser machining system and method for forming diffractive structures in optical fibers
JP4923874B2 (ja) * 2005-11-16 2012-04-25 株式会社デンソー 半導体ウェハ
JP2010158686A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Disco Abrasive Syst Ltd レーザ加工用光学装置、レーザ加工装置およびレーザ加工方法
US20120234807A1 (en) * 2009-12-07 2012-09-20 J.P. Sercel Associates Inc. Laser scribing with extended depth affectation into a workplace
WO2011132385A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 パナソニック株式会社 レーザ光源及びレーザ加工機
US8942267B2 (en) * 2011-05-17 2015-01-27 Redshift Systems Corporation Thermo-optically tunable laser system
US9209443B2 (en) * 2013-01-10 2015-12-08 Sabic Global Technologies B.V. Laser-perforated porous solid-state films and applications thereof
CN106238905B (zh) * 2016-06-14 2019-06-21 昆山国显光电有限公司 一种激光能量自动补偿方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN110023027A (zh) 2019-07-16
US10710194B2 (en) 2020-07-14
JPWO2018134868A1 (ja) 2019-11-07
US20190283177A1 (en) 2019-09-19
CN110023027B (zh) 2021-05-11
WO2018134868A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6857669B2 (ja) レーザ加工システム及びレーザ加工方法
US11465233B2 (en) Laser processing system and laser processing method
JP6275240B2 (ja) 193nmレーザ及び193nmレーザを用いた検査システム
EP2742570B1 (en) Laser with high quality, stable output beam, and long life high conversion efficiency non-linear crystal
WO2018082136A1 (zh) 扫描式激光诱导光谱面范围分析检测系统
JP2009145242A (ja) 光測定装置
US20070229946A1 (en) Multiphoton-excitation observation apparatus
JP2008518273A (ja) 光ファイバにおいて回折構造を形成するための超高速レーザ加工システムおよび方法
TW200917346A (en) Method and system for high-speed, precise, laser-based modification of one or more electrical elements
CN106841149B (zh) 受激辐射损耗显微装置
JP2011014685A (ja) レーザ照射装置、及びレーザ照射方法
US20220113190A1 (en) Short pulsewidth high repetition rate nanosecond transient absorption spectrometer
JP7152426B2 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工システム
KR102298835B1 (ko) 성분 조성 계측 시스템 및 성분 조성 계측 방법
JP2004309458A (ja) 時間分解蛍光顕微鏡
JPS63278692A (ja) レ−ザ−加工装置に於ける自動焦点機構
JP2007127524A (ja) 多光子励起型観察装置および多光子励起型観察用光源装置
CN111175263A (zh) 多光子荧光显微成像系统及成像方法
JP6925778B2 (ja) レーザ出力装置及びレーザ加工装置
JP4878751B2 (ja) 顕微鏡用照明装置および蛍光顕微鏡装置
JP2006300808A (ja) ラマン分光測定装置
TWI816446B (zh) 一種雷射應用處理系統及其方法
JP4204045B2 (ja) 粒子分布測定装置
JPH09323184A (ja) レーザ加工装置
JP2008256711A (ja) 薄膜半導体結晶層の歪み測定方法および測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6857669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250