JP6856467B2 - 作業機械システムおよび制御方法 - Google Patents

作業機械システムおよび制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6856467B2
JP6856467B2 JP2017138353A JP2017138353A JP6856467B2 JP 6856467 B2 JP6856467 B2 JP 6856467B2 JP 2017138353 A JP2017138353 A JP 2017138353A JP 2017138353 A JP2017138353 A JP 2017138353A JP 6856467 B2 JP6856467 B2 JP 6856467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
work machine
basic data
server
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017138353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019538A (ja
Inventor
佑基 島野
佑基 島野
智裕 中川
智裕 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2017138353A priority Critical patent/JP6856467B2/ja
Priority to US16/615,987 priority patent/US11718978B2/en
Priority to PCT/JP2018/025317 priority patent/WO2019013061A1/ja
Priority to CN201880042692.2A priority patent/CN110799709B/zh
Priority to KR1020197036960A priority patent/KR20200007919A/ko
Priority to DE112018003615.4T priority patent/DE112018003615T5/de
Publication of JP2019019538A publication Critical patent/JP2019019538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6856467B2 publication Critical patent/JP6856467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2054Fleet management
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/38Cantilever beams, i.e. booms;, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for booms; Dipper-arms, e.g. manufacturing processes, forms, geometry or materials used for dipper-arms; Bucket-arms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/267Diagnosing or detecting failure of vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/28Small metalwork for digging elements, e.g. teeth scraper bits
    • E02F9/2808Teeth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)

Description

本発明は、作業機械システムおよび制御方法に関する。
従来、シリンダの長さに基づきバケットの刃先位置を算出する建設機械が知られている。このような建設機械では、刃先位置を正確に算出するため、刃先位置の算出に用いる設計データを事前に較正する必要がある。この較正には、建設機械における所定の位置同士の間の実寸データが用いられる。この実寸データは、建設機械の生産ラインで測量機器を用いて取得される。
特開2004−232343号公報 特開2004−227184号公報
上記のように測量機器を用いて実寸データを得るためには、複数の人手と、ある程度の作業時間とが必要になる。
本発明の目的は、刃先位置の算出に用いるデータの取得を迅速に行うことが可能な作業機械システムおよび制御方法を提供することにある。
本発明のある局面に従うと、作業機械システムは、バケットを含む作業機を有する作業機械と、作業機械と通信可能なサーバとを備える。作業機械は、当該作業機械に関連付けられた識別番号をサーバに送信する。サーバは、識別情報に基づき、バケットの刃先位置の算出に用いられる基礎データを取得する取得部と、取得された基礎データを作業機械に対して送信する送信部とを有する。
本発明によれば、刃先位置の算出に用いるデータの取得を迅速に行うことが可能となる。
実施形態に基づく作業機械システムの概略構成を表した図である。 サーバ装置に格納されている設計データと加工データとの一例を説明するための図である。 設計データと加工データとのずれが生じる理由を説明するための図である。 刃先の位置の算出に用いる寸法の一部を説明するための図である。 データテーブルの概略構成を表した図である。 データテーブルの概略構成を表した図である。 サーバ装置の機能的構成を表した機能ブロック図である。 サーバ装置のハードウェア構成を表した図である。 作業車両に格納されるデータの概要を表した図である。 較正処理と較正後の値とを説明するためのデータである。 作業車両のハードウェア構成を表した図である。 作業車両の機能的構成を表した機能ブロック図である。 作業機械システムにおける処理の流れを説明するためのシーケンス図である。 図13におけるシーケンスS12の処理の詳細を説明するためのフロー図である。
以下、実施形態について図に基づいて説明する。以下の説明では、同一部品には、同一の符号を付している。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。また、実施形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
以下、サーバ装置と作業機械とを有する作業機械システムについて、図面を参照しながら説明する。また、当該作業機械の一例としての作業車両について、以下説明する。さらに、以下においては、作業車両として、油圧ショベルを例に挙げて説明する。特に、ICT(Information and Communication Technology)油圧ショベルを例に挙げて説明する。
なお、以下の説明において、「上」,「下」,「前」,「後」,「左」,「右」とは、作業車両の運転席に着座したオペレータを基準とする用語である。
<処理の概要>
本実施の形態では、サーバ装置は、作業車両から機体番号を受信する。サーバ装置は、当該機体番号に基づいて、サーバ装置に記憶されたデータテーブルから、当該作業車両がバケットの刃先位置の算出に用いる複数のデータを取得する。サーバ装置は、取得した複数のデータを作業車両に対して送信する。以下では、このような処理を含む各種の処理の具体的内容について、図面を参照して説明する。
<全体構成>
図1は、実施形態に基づく作業機械システムの概略構成を表した図である。
図1に示されるように、作業機械システム1は、複数の作業車両100,100A,100Bと、複数のサーバ装置200,400,500,600と、カメラ300と、送受信機800とを備えている。なお、作業車両の数は、3台に限定されるものではない。
カメラ300と、サーバ装置400とは通信可能に接続されている。サーバ装置200と、サーバ装置400,500,600とは通信可能に接続されている。サーバ装置200は、インターネット等のネットワーク700を介して、送受信機800と通信可能に接続されている。
なお、サーバ装置200が、本発明における「サーバ」の例である。作業車両100が、本発明における「作業機械」の例である。
(1)作業車両100の全体構成
図1に示されるように、作業車両100は、走行体101と、旋回体103と、作業機104と、全球測位衛星システム(GNSS)用の受信アンテナ109とを主に有している。作業車両本体は、走行体101と旋回体103とにより構成される。走行体101は、左右1対の履帯を有している。旋回体103は、走行体101の上部の旋回機構を介して旋回可能に装着される。
作業機104は、旋回体103において、上下方向に作動可能に軸支されており、土砂の掘削などの作業を行う。作業機104は、構成部品として、ブーム110と、アーム120と、バケット130と、ブーム用シリンダ111と、アーム用シリンダ121と、バケット用シリンダ131とを含む。
ブーム110の基部は、旋回体103に可動可能に連結されている。アーム120は、ブーム110の先端に可動可能に連結されている。バケット130は、アーム120の先端に可動可能に連結されている。旋回体103は、運転室108と、手すり107とを含む。本例では、受信アンテナ109は、手すり107に取り付けられている。
ブーム110は、ブーム用シリンダ111により駆動する。アーム120は、アーム用シリンダ121により駆動する。バケット130は、バケット用シリンダ131により駆動する。
なお、作業車両100の作業機104は、本発明における「作業機」の例である。作業車両100のバケット130は、本発明の「バケット」の例である。
作業車両100A,100Bは、作業車両100と同様の構成を有するため、作業車両100A,100Bの構成については繰り返し説明しない。以下では、主として、複数の作業車両100,100A,100Bのうちの作業車両100に着目して説明する。
(2)三次元測定
カメラ300は、3次元測定用のカメラである。カメラ300は、デュアルカメラセンサを有する。カメラ300は、複数の所定の位置にリフレクタが取り付けられた作業車両100を事前に撮像し、当該撮像により得られた画像データをサーバ装置400に送る。本例では、リフレクタは、受信アンテナ109、バケット130の刃先、フートピン141、バケットピン142に取り付けられる。
サーバ装置400は、3次元データ(3Dデータ)を取得するためのソフトウェアが予めインストールされている。サーバ装置400は、カメラ300から送られてきた3次元の画像データに基づき、リフレクタの3次元の座標データ(以下、「測定データ」とも称する)を算出する。このように、測定データは、画像データにより得られる。
サーバ装置400は、複数の作業車両100の各々について、リフレクタの3次元の座標データを算出する。サーバ装置400は、作業車両の機体番号に関連付けられた管理番号と、座標データとを関連付けて記憶する。サーバ装置400は、サーバ装置200からの要求に応じて、座標データを管理番号に関連付けて、サーバ装置200に送信する。なお、管理番号は、識別番号であって、その具体例については、後述する(図5、図6)。
なお、本実施形態の例では、サーバ装置200が、測定データから実寸データを算出する構成を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。サーバ装置200の代わりにサーバ装置400が、測定データから実寸データを算出するようにしてもよい。この場合には、サーバ装置400は、測定データの代わりに、実寸データをサーバ装置200に送信すればよい。
(3)製造データ
サーバ装置500,600は、作業機104に含まれる構成部品の製造データを、作業車両の機体番号に関連付けられた管理番号に関連付けて記憶している。製造データは、機械加工時の実際の機械加工データ(以下、「加工データ」とも称する)と、製品の検査により得られた検査データとを含む。
加工データは、機械加工時の実際の加工位置を表すデータであって、設計データとは異なる。機械加工は、典型的には、図示しない工作機械によって行われる。
サーバ装置500は、ブーム110、アーム120等の作業機104に含まれる構成部品の加工データを、管理番号に関連付けて記憶している。サーバ装置500は、たとえば、上記の加工データとして、ピン穴の位置(座標データ)を記憶している。
サーバ装置500は、サーバ装置200からの要求に応じて、加工データとしての座標データを管理番号に関連付けて、サーバ装置200に送信する。
サーバ装置600は、ブーム用シリンダ111、アーム用シリンダ121、バケット用シリンダ131等の作業機104に含まれる構成部品の検査データを、これらのシリンダが取り付けられる予定の作業車両100の機体番号に関連付けられた管理番号に関連付けて記憶している。サーバ装置600は、上記検査データとして、実測データを記憶している。
サーバ装置600は、たとえば、上記の実測データとして、これらのシリンダが最も伸びたときのシリンダ長と、シリンダが最も縮んだときのシリンダ長とを記憶している。
サーバ装置600は、サーバ装置200からの要求に応じて、検査データとしての実測データを管理番号に関連付けて、サーバ装置200に送信する。
(4)実寸データの生成
サーバ装置200は、サーバ装置400から取得した測定データ(座標データ)と、サーバ装置500から取得した加工データ(座標データ)と、サーバ装置600から取得した検査データ(実測データ)とを、作業車両100の機体番号に関連付けられた管理番号に関連付けて管理する。このような処理によって、サーバ装置200では、複数の作業車両100のデータが個別に管理されることになる。サーバ装置200によるデータの管理方法の詳細については、後述する(図5,図6)。
サーバ装置200は、測定データから実寸データを算出する。また、サーバ装置200は、加工データから実寸データを算出する。詳細については後述するが、サーバ装置200は、座標データに基づき、2つの座標同士の間の長さ(実寸データ)を算出する。
サーバ装置200は、作業車両100からの要求に応じて、当該要求を行った作業車両100に対して、当該要求を行った作業車両100の実寸データを、較正用のデータとして送信する。
(5)較正処理の概要
作業車両100は、サーバ装置200から、自車両の較正用のデータを取得する。作業車両100は、この較正用データを利用して、刃先位置の算出に用いる設計データを較正する。詳しくは、作業車両100は、寸法を表した較正用データを利用して、刃先の位置の算出に用いる複数のデフォルト値(設計寸法、設計角度)を変更する。なお、較正処理の詳細については、後述する。
<設計データおよび加工データ>
較正処理の詳細を説明する前に、作業車両100に含まれる所定の構成部品の設計データと加工データとについて説明する。
図2は、サーバ装置500に格納されている設計データと加工データとの一例を説明するための図である。
図2に示されるように、データD2では、ブーム110およびアーム120の各々のピン穴に対して、設計データと、加工データとが関連付けて記憶されている。また、サーバ装置500は、このようなデータD2を作業車両100の機体番号に関連付けられた管理番号に関連付けて、作業車両毎に記憶している。データD2の例では、設計データおよび加工データは、ピン穴の中心位置を表している。本例では、この中心位置を表した設計データ自体が較正されるのではなく、2つの中心位置同士の間の寸法(設計データ)が較正される。
なお、設計データは、同種の作業車両で同一であるため、図2に示されるように加工データに直接的に関連付けられていなくてもよい。
図3は、設計データと加工データとのずれが生じる理由を説明するための図である。
図3に示されるように、鋳物900に直径φ2の2つの穴C12,C22が形成される場合を例に挙げて説明する。なお、鋳物900は、ブーム110、アーム120に対応する。
鋳物900には、工作機械で直径φ2の2つの穴C12,C22が形成される前に(鋳物が完成した時点で)、直径φ1の2つの下穴C11,C21が既に形成されている。
下穴C11,C21に基づいて形成されるべき2つの穴の設計データの中心位置Q1,Q3の座標値が、それぞれ、(Xa,Ya)、(Xc,Yc)であったとする。また、下穴C11の中心位置Q1の座標(Xa,Ya)であり、下穴C21の中心位置が設計データの中心位置Q3からずれていたとする。
この場合、工作機械は、下穴C11の中心位置が設計データの中心位置と一致しているため、穴C12の中心位置を、下穴C11の中心位置Q1と一致させることができる。しかしながら、下穴C21の中心位置と、設計データの中心位置Q3とは一致していないため、φ1とφ2との関係次第では、工作機械は、Q3(Xc,Yc)を中心とした直径φ2の穴(円形の穴)を形成できない。それゆえ、工作機械は、中心位置がQ2(Xb,Yb)となる直径φ2の穴を形成する。なお、中心位置Q2は、直径φ2の穴を形成することができ、かつ、設計データの中心位置Q3からの距離が最短となる位置である。
このように、設計データの中心位置Q3と加工データの中心位置Q2とは異なる位置となる。したがって、設計データと加工データとのずれが生じる。
なお、このような穴の位置を設計データから変更する処理は、工作機械におけるNCプログラムによって予め規定されている。また、工作機械が加工データを記憶しており、当該加工データは、サーバ装置500等に送信される。
<較正処理の詳細>
作業車両100のメインコントローラ150(図11参照)は、上述したように、複数の寸法を表した較正用データ(実寸データ)を利用して、刃先139の位置を算出するために用いられる複数の設計データを較正する。なお、設計データとしては、寸法(長さ)と角度とがある。
メインコントローラ150は、サーバ装置200から送信された実寸データと、既知の設計データ(複数の設計データの一部)とを用いて較正を行う。一例として、刃先139の位置の算出に19個の値(寸法および角度)が必要であるとする。メインコントローラ150は、19個の値の一部については、設計データの代わりにサーバ装置200から取得した実寸データを利用し、かつ残りについては設計データ自体を利用して、19個の値(設計データ)の較正を行う。なお、これらの処理の具体例については、図9および図10に基づいて説明する。
以下では、説明の便宜上、サーバ装置600から取得した検査データ(シリンダ長の実測データ)を利用せずに、複数の設計データの較正を行う場合を例に挙げて説明する。なお、サーバ装置600から取得した検査データを利用することも当然に可能である。
図4は、刃先139の位置の算出に用いる寸法の一部を説明するための図である。以下では、実寸データを利用する箇所と、設計データを利用する箇所とに分けて説明する。さらに、実寸データについては、サーバ装置400を介して取得した測定データと、サーバ装置500を介して取得した加工データとに分けて説明する。なお、以下は、一例であって、これに限定されるものではない。
(1)加工データに基づく寸法(実寸データ)を利用する箇所
まず、ブーム110に関する寸法を説明する。図4に示されるように、メインコントローラ150は、較正の際に、位置P11と位置P14と間の距離L11と、位置P11と位置P12と間の距離L12と、位置P13と位置P14と間の距離L13とについて、加工データに基づく寸法を用いる。
位置P11は、ブーム110を作業車両車体に取り付けるフートピン141が挿入される穴の位置である。また、フートピン141には、上述したように、リフレクタが取り付けられる。よって、位置P11は、フートピン141に取り付けられたリフレクタの位置でもある。位置P12は、ブーム用シリンダ111のロッド部をブーム110に固定するためのピンが挿入される位置である。位置P13は、アーム用シリンダ121のボトム部をブーム110に固定するためのピンが挿入される位置である。位置P14は、ブーム110にアーム120を接続するためのピンが挿入される位置である。
次に、アーム120に関する寸法を説明する。メインコントローラ150は、位置P21と位置P22と間の距離L21と、位置P21と位置P25と間の距離L22と、位置P23と位置P24と間の距離L23と、位置P24と位置P25と間の距離L24とについて、加工データに基づく寸法を用いる。
位置P21は、アーム120をブーム110に接続するためのピンが挿入される位置である。位置P22は、アーム用シリンダ121のロッド部をアーム120に固定するためのピンが挿入される位置である。位置P23は、バケット用シリンダ131のボトム部をアーム120に固定するためのピンが挿入される位置である。位置P24は、バケット130のリンク機構136の一端をアーム120に固定するためのピンが挿入される位置である。リンク機構136の他端は、ピンによって、バケット用シリンダ131のロッド部の先端部に接続されている。位置P25は、アーム120をバケット130に接続するためのバケットピン142が挿入される位置である。
このように、メインコントローラ150は、較正を行なう際には、距離L11,L12,L13,L21,L22,L23,L24については、設計データの代わりに、加工データに基づいて算出された寸法(実寸データ)を用いる。
(2)測定データに基づく寸法(実寸データ)を利用する箇所
バケット130と作業車両本体とに関しては、カメラ300の撮像によって得られた測定データに基づく寸法を用いる。
具体的には、メインコントローラ150は、較正の際に、位置P11と位置P42と間の距離L01と、位置P32と位置P35との間の距離L31とについて、測定データに基づく寸法を用いる。
位置P42は、受信アンテナ109の所定位置に取り付けられたリフレクタの位置である。位置P32は、バケットピン142に取り付けられたリフレクタの位置である。位置P35は、バケット130の刃先139の所定位置に取り付けられたリフレクタの位置である。なお、バケット130の輪郭点に、リフレクタが取り付けられていてもよい。
距離L01および距離L31について、測定データに基づく寸法を利用する理由は、以下のとおりである。
バケット130は、作業内容に応じて、ユーザによって、距離L31が異なる他の種別のバケット130に取り換えられる。また、刃先139は、バケット本体が機械加工によって完成した後、溶接またはボルトで当該バケット本体の端部に取り付けられる。このため、距離L31として加工データに基づいた寸法を用いると、刃先139の位置を精度よく算出することはできない。
また、受信アンテナ109の設置が作業車両の組み立て工程の終盤に行われため、加工データの利用よりも測定データを利用する方が、刃先139の位置を精度よく算出することができる。
これらの理由により、距離L01および距離L31について、測定データに基づく寸法を利用する。
(3)設計データ(デフォルトデータ)を利用する箇所
メインコントローラ150は、較正の際に、位置P11と位置P41と間の距離L02と、位置P32と位置P33との間の距離L32と、位置P33と位置P34との間の距離L33と、位置P32と位置P34との間の距離L34とについて、デフォルトデータを用いる。
位置P41は、ブーム用シリンダ111のボトム部を作業車両本体に接続するためのピンが挿入される位置である。位置P32は、バケット130をアーム120に接続するためのピンが挿入される位置である。
位置P33は、バケット130のリンク機構136の一端およびリンク機構137の一端をバケット用シリンダ131のロッド部に固定するためのピンが挿入される位置である。位置P34は、リンク機構137の他端をバケット130の底部に固定するためのピンが挿入される位置である。
<サーバ装置200>
(1)処理の概要
サーバ装置200は、加工データ(座標データ)を用いて、距離L11,L12,L13,L21,L22,L23,L24(図4参照)を算出する。また、サーバ装置200は、画像データ(座標データ)を用いて、距離L01,L31(図4参照)を算出する。
サーバ装置200は、これらの算出された距離(実寸)を、サーバ装置200に記憶された以下のデータテーブルD5とデータテーブルD6とを用いて管理する。
なお、距離L01は、刃先139の位置の算出に用いる寸法であるため、以下では、「寸法L01」との表記も行う。また、他の距離L11,L12,L13,L21,L22,L23,L24,L31についても、L01と同様の表記を行う。
図5は、データテーブルD5の概略構成を表した図である。
図5に示されるように、複数の作業車両の機体番号の各々に対して、9個の寸法についての管理番号が関連付けられている。たとえば、機体番号“A102001”に対して、寸法L01についての管理番号“No.10001”、寸法L02についての管理番号“No.20001”、寸法L03についての管理番号“No.30001”等が関連付けられている。また、機体番号“A102002”に対して、寸法L01についての管理番号“No.10002”、寸法L02についての管理番号“No.20002”、寸法L03についての管理番号“No.30002”等が関連付けられている。
機体番号と、各管理番号との対応付けは、作業車両100の生産計画段階で決定される。また、データテーブルD5における各データ(機体番号および各寸法についての管理番号)の入力は、たとえば、作業車両の製造メーカ等においてなされる。
サーバ装置200は、機体番号が指定されると、データテーブルD5を利用することにより、指定された機体番号に関連付けられた、9個の寸法の各管理番号を知ることができる。
以下では、説明の便宜上、一例として、“A102001”は作業車両100の機体番号とする。また、“A102002”,“A102003”は、それぞれ、作業車両100Aの機体番号、作業車両100Bの機体番号とする。なお、機体番号“A102001”が、本発明の「識別情報」の例である。
図6は、データテーブルD6の概略構成を表した図である。
図6に示すように、データテーブルD6は、複数のデータテーブルD61,D62,D63,D64,D65,D66,D67,D68,D69を含んでいる。
データテーブルD61では、寸法L01についての各管理番号に対して、測定データに基づく寸法(距離L01の実寸)が対応付けられている。また、データテーブルD62では、寸法L11についての各管理番号に対して、座標データに基づいて算出された寸法(距離L11の実寸)が対応付けられている。データテーブルD63では、寸法L12についての各管理番号に対して、座標データに基づいて算出された寸法(距離L11の実寸)が対応付けられている。
同様に、データテーブルD64〜D69の各々では、対応する寸法についての各管理番号に対して、座標データに基づいて算出された寸法が対応付けられている。また、寸法L31についての各管理番号に対して、測定データに基づく寸法(距離L31の実寸)が対応付けられている。
このように、データテーブルD6においては、図5のデータテーブルD5に示した管理番号の各々に対して、寸法(実寸)が関連付けられている。それゆえ、サーバ装置200は、管理番号が指定されると、データテーブルD6を利用することにより、指定された管理番号に関連付けられた寸法を知ることができる。
したがって、サーバ装置200は、機体番号が指定されると、データテーブルD5およびデータテーブルD6を利用することにより、指定された機体番号に関連付けられた9個についての管理番号の各々に関連付けられた寸法を取得することができる。
たとえば、機体番号“A102001”(図5参照)が指定されると、サーバ装置200は、データテーブルD5を参照し、データテーブルD5に含まれている複数の管理番号から、9つの管理番号“No.10001”,“No.20001”,“No.310001”,… ,“No.90001”を取得する。サーバ装置200は、当該9つの管理番号が取得されると、データテーブルD6(図6参照)を参照し、データテーブルD6に含まれている複数の寸法から、取得された管理番号の各々に関連付けられた9つの寸法を取得する。
機体番号の指定は、複数の作業車両の各々からなされる。機体番号は、たとえば、各作業車両100,100A,100Bからサーバ装置200に送られてくる。この場合、サーバ装置200は、機体番号を送信した作業車両に対して、データテーブルD6から取得された9つの寸法を送信する。
この場合、サーバ装置200は、取得された9つの寸法を、作業車両において当該各寸法を互いに識別可能な識別子に関連付けて、作業車両に送信する。サーバ装置200は、たとえば、取得された各寸法を、当該寸法の寸法名(たとえば、“L01”)と関連付けて、作業車両に送信する。
以上により、9つの寸法を受信した作業車両は、刃先位置の算出に用いる複数の設計データ(図10の19個の寸法)の較正に用いる、自車両に関する実寸データ(距離L11,L12,L13,L21,L22,L23,L24,L01,L31)を得ることが可能となる(図9,図10参照)。
なお、図6に示したデータテーブルD6のデータ構造は、一例であって、これに限定されるものではない。各寸法L01,L11,…に関して、管理番号と寸法とが対応付けられていればよい。
また、各作業車両100,100A,100Bがシリンダ長の実測データを利用して複数の設計データの較正を行う場合には、サーバ装置200は、各作業車両100,100A,100Bに対しても、実寸データとして実測データも取得することになる。この場合、データテーブルD5において、機体番号とシリンダ長に関する寸法についての管理番号とを関連付けておき、かつデータテーブルD6において、当該管理番号と実測データとを関連付けておけばよい。
なお、図6に示した各値(たとえば、「***4.2」)が、本発明における「基礎データ」の例である。
(2)機能的構成
図7は、サーバ装置200の機能的構成を表した機能ブロック図である。
図7に示されるように、サーバ装置200は、制御部210と、記憶部220と、通信部230とを備える。制御部210は、測定データ管理部211と、製造データ管理部212と、データ取得部213とを有する。測定データ管理部211は、実寸計算部2111を有する。製造データ管理部212は、実寸計算部2121を有する。記憶部220には、データテーブルD5およびデータテーブルD6が記憶されている。
制御部210は、サーバ装置200の全体の動作を制御する。制御部210は、後述するプロセッサがメモリに格納されたオペレーティングシステムおよびプログラムを実行することにより実現される。
通信部230は、サーバ装置400,500,600および作業車両100,100A,100Bと通信するためのインターフェイスである。通信部230は、データを受信する受信部231と、データを送信する送信部232とを含む。受信部231は、カメラ300が接続されたサーバ装置400から測定データ(座標データ)を受信する。受信部231は、サーバ装置500,600から製造データを受信する。
測定データ管理部211は、サーバ装置400から受信した測定データを、当該測定データとともにサーバ装置400から取得した管理番号に基づいて管理する。測定データ管理部211の実寸計算部2111は、測定データ(座標データ)に基づいて距離L01,L31(図4参照)の寸法(実寸)を算出する。なお、上述したように、サーバ装置400で寸法を算出する構成の場合には、測定データ管理部211は、実寸計算部2111を備えている必要はない。
測定データ管理部211は、データテーブルD6における、受信した管理番号に対応する寸法のデータ欄に、算出した寸法を書き込む。たとえば、受信した管理番号が“No.10001”であった場合、測定データ管理部211は、寸法L01に関するデータテーブルD61(図6参照)のNo.10001に対応する寸法の欄(図6において「***4.2」が記入されている欄)に、算出された寸法を書き込む。
製造データ管理部212は、サーバ装置500から受信した加工データ(座標データ)を、当該加工データとともにサーバ装置500から受信した管理番号に基づいて管理する。製造データ管理部212の実寸計算部2121は、加工データ(座標データ)を用いて、距離L11,L12,L13,L21,L22,L23,L24(図4参照)の寸法(実寸)を算出する。
製造データ管理部212は、データテーブルD6における、受信した管理番号に対応する寸法のデータ欄に、算出した寸法を書き込む。たとえば、受信した管理番号が“No.20001”であった場合、製造データ管理部212は、寸法L11に関するデータテーブルD62(図6参照)のNo.20001に対応する寸法の欄(図6において「***3.5」が記入されている欄)に、算出された寸法を書き込む。
また、製造データ管理部212は、サーバ装置600から受信した検査データ(実測データ)を、当該検査データとともにサーバ装置600から受信した管理番号に基づいて管理する。製造データ管理部212は、シリンダ長に関する寸法についての管理番号と実測データとが関連付けられた構成を有するデータテーブルD6における、取得した管理番号に対応する寸法のデータ欄に、受信した寸法(実測データの値)を書き込む。
このような書き込み処理によって、図6に示したデータテーブルD61〜D69が生成される。
次に、データ取得部213の処理について説明する。
データ取得部213は、通信部230を介して、複数の作業車両100,100A,100Bから機体番号を取得する。データ取得部213は、たとえば作業車両100の機体番号“A102001”を取得した場合、記憶部220に記憶されたデータテーブルD5を参照して、データテーブルD5における複数の管理番号から、“A102001”に関連付けらえた9つの寸法の管理番号を取得する。
データ取得部213は、データテーブルD6を参照して、データテーブルD6における複数の寸法から、取得された9つの管理番号の各々に関連付けられた寸法(刃先139の位置の算出に用いられる数値)をさらに取得する。
送信部232は、データ取得部213によって取得された9つの寸法を、当該寸法の識別子に関連付けて、機体番号“A102001”の送信元である作業車両100に送信する。これにより、作業車両100は、刃先位置の算出に用いる複数の設計データ(図10の19個の値)の較正に用いる、自車両に関する実寸データ(距離L11,L12,L13,L21,L22,L23,L24,L01,L31)を得ることが可能となる。
以上のように、サーバ装置200は、作業車両100の機体番号を受信することにより、作業車両100の刃先139の位置の算出に用いられる複数のデータを、作業車両100に対して送信する。
したがって、作業機械システム1によれば、作業車両100は、機体番号を送信するだけで、刃先139の位置の算出に用いられる複数のデータを一度に取得することができる。それゆえ、作業機械システム1によれば、作業車両100の刃先139の位置の算出に用いる複数のデータの取得を迅速に行うことが可能となる。
なお、制御部210が、本発明における「制御部」の例である。データ取得部213が、本発明における「取得部」の例である。送信部232が、本発明における「送信部」の例である。記憶部220が、本発明における「記憶部」の例である。
(3)ハードウェア構成
図8は、サーバ装置200のハードウェア構成を表した図である。
図8に示されるように、サーバ装置200は、プロセッサ201と、メモリ202と、通信インターフェイス203と、操作キー204と、モニタ205と、リーダライタ206とを備える。メモリ202は、典型的には、ROM2021と、RAM2022と、HDD(Hard Disc)2023とを含む。リーダライタ206は、記憶媒体としてのメモリカード299からプログラムを含む各種のデータを読み出したり、メモリカード299にデータを書き込んだりする。
プロセッサ201は、図8における制御部210に対応する。より詳しくは、プロセッサ201がメモリ202に格納されたプログラムを実行することにより、制御部310が実現される。メモリ202は、図8における記憶部220に対応する。通信インターフェイス203は、図8における通信部230に対応する。
プロセッサ201は、メモリ202に格納されたプログラムを実行する。RAM2022は、各種のプログラム、プロセッサ201によるプログラムの実行により生成されたデータ、およびユーザによって入力されたデータを一時的に格納する。ROM2021は、不揮発性の記憶媒体であり、典型的には、BIOS(Basic Input Output System)およびファームウェアを格納している。HDD2023は、OS(Operating System)、各種のアプリケーションプログラム等を記憶している。
メモリ202に格納されるプログラム等のソフトウェアは、メモリカード、その他の記憶媒体に格納されて、プログラムプロダクトとして流通している場合もある。あるいは、ソフトウェアは、いわゆるインターネットに接続されている情報提供事業者によってダウンロード可能なプログラムプロダクトとして提供される場合もある。このようなソフトウェアは、メモリカードリーダライタ、その他の読取装置によりその記憶媒体から読み取られて、あるいは、インターフェイスを介してダウンロードされた後、RAM2022に一旦格納される。そのソフトウェアは、プロセッサ201によってRAM2022から読み出され、さらにHDD2023に実行可能なプログラムの形式で格納される。プロセッサ201は、そのプログラムを実行する。
同図に示されるサーバ装置200を構成する各構成要素は、一般的なものである。したがって、本発明の本質的な部分は、メモリ202、メモリカード、その他の記憶媒体に格納されたソフトウェア、あるいはネットワークを介してダウンロード可能なソフトウェアであるともいえる。
なお、記録媒体は、DVD(Digital Versatile Disc)−ROM、CD(Compact Disc)−ROM、FD(Flexible Disk)、ハードディスクに限られない。たとえば、磁気テープ、カセットテープ、光ディスク(MO(Magnetic Optical Disc)/MD(Mini Disc))、光カード、マスクROM、EPROM(Electronically Programmable Read-Only Memory)、EEPROM(Electronically Erasable Programmable Read-Only Memory)、フラッシュROMなどの半導体メモリ等の固定的にプログラムを担持する媒体でもよい。また、記録媒体は、当該プログラム等をコンピュータが読取可能な一時的でない媒体であって、搬送波等の一時的な媒体を含まない。
さらに、ここでいうプログラムとは、プロセッサ201により直接実行可能なプログラムだけでなく、ソースプログラム形式のプログラム、圧縮処理されたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む。
なお、サーバ装置400,500,600は、サーバ装置200と同様なハードウェア構成を有するため、ここでは、サーバ装置400,500,600のハードウェア構成の説明は繰り返さない。
<作業車両100>
(1)データ
図9は、作業車両100に格納されるデータD9の概要を表した図である。
図9に示されるように、データD9においては、設計データと、作業車両100がサーバ装置200から取得した寸法とが関連付けて記憶されている。
データD9においては、設計データとして、No.1〜No.19までの19個の値が記憶されている。設計データとして、設計寸法の他に、ブーム110に関する設計角度、アーム120に関する設計角度、バケット130に関する設計角度等が含まれている。
作業車両100がサーバ装置200から取得した寸法には、加工データに基づく寸法(実寸)と、画像データ(測定データ)に基づく寸法(実寸)とが含まれる。サーバ装置200から取得した寸法のうち、No.3〜No.9までの寸法が、加工データに基づく寸法である。サーバ装置200から取得した寸法のうち、No.1とNo.10との寸法が、画像データに基づく寸法である。
図10は、較正処理と較正後の値とを説明するためのデータD10である。
図10に示されるように、メインコントローラ150は、距離L01,L11、L12,L13,L21,L22,L23,L24,L31については、サーバ装置200から実寸を得ている。
それゆえ、メインコントローラ150は、較正の際に、距離L01,L11、L12,L13,L21,L22,L23,L24,L31については、当該実寸を用いる。また、メインコントローラ150は、これら以外の値(距離L02,L32,L33,L34,Lbms,Lams,Lbks、角度Phibm,Phiam,Phibk)については、設計データを用いる。なお、距離Lbms,Lams,Lbksは、それぞれ、ブーム用シリンダ111、アーム用シリンダ121、バケット用シリンダ131に関する値である。また、角度Phibm,Phiam,Phibkは、それぞれ、ブーム110、アーム120、バケット130に関する値である。
メインコントローラ150は、これら19個の値(実寸データおよび設計データ)を用いて、19個の設計データ(デフォルト値)を較正する。これにより、メインコントローラ150は、較正後の値を得る。較正の演算方法は、従来のトータルステーション等の測量機器を用いたときと同じであるため、ここでは説明を行わない。
(2)ハードウェア構成
図11は、作業車両100のハードウェア構成を表した図である。
図11に示されるように、作業車両100は、シリンダ37と、操作装置51と、通信IF(Interface)52と、モニタ装置53と、エンジンコントローラ54と、エンジン55と、メインポンプ56Aと、パイロット用ポンプ56Bと、斜板駆動装置57と、パイロット油路58と、電磁比例制御弁59と、メインバルブ60と、圧力センサ62と、タンク63と、作動油用油路64と、受信アンテナ109と、メインコントローラ150とを備える。
なお、シリンダ37は、ブーム用シリンダ111、アーム用シリンダ121、およびバケット用シリンダ131の任意の1つを代表して表記している。シリンダ37は、ブーム110、アーム120、バケット130の1つを駆動する。
操作装置51は、操作レバー511と、操作レバー511の操作量を検出する操作検出器512とを含む。メインバルブ60は、スプール60Aと、パイロット室60Bとを有する。
操作装置51は、作業機104を操作するための装置である。本例では、操作装置51は、油圧式の装置である。操作装置51には、パイロット用ポンプ56Bから油が供給される。
圧力センサ62は、操作装置51から吐出される油の圧力を検出する。圧力センサ62は、検出結果を電気信号としてメインコントローラ150に出力する。
エンジン55は、メインポンプ56Aとパイロット用ポンプ56Bとに接続するための駆動軸を有する。エンジン55の回転によって、メインポンプ56Aおよびパイロット用ポンプ56Bから作動油が吐出される。
エンジンコントローラ54は、メインコントローラ150からの指示に従い、エンジン55の動作を制御する。
メインポンプ56Aは、作動油用油路64を通じて、作業機104を駆動に用いる作動油を供給する。メインポンプ56Aには、斜板駆動装置57が接続されている。パイロット用ポンプ56Bは、電磁比例制御弁59と操作装置51とに対して作動油を供給する。
斜板駆動装置57は、メインコントローラ150からの指示に基づいて駆動し、メインポンプ56Aの斜板の傾斜角度を変更する。
モニタ装置53は、メインコントローラ150と通信可能に接続されている。モニタ装置53は、オペレータによる入力指示を、メインコントローラ150に通知する。モニタ装置53は、メインコントローラ150からの指示に基づき各種の表示を行う。
メインコントローラ150は、作業車両100全体を制御するコントローラであり、CPU(Central Processing Unit)、不揮発性メモリ、タイマ等により構成される。メインコントローラ150は、エンジンコントローラ54、モニタ装置53を制御する。
メインコントローラ150は、圧力センサ62から電気信号を受信する。メインコントローラ150は、当該電気信号に応じた指令電流を生成する。メインコントローラ150は、生成した指令電流を電磁比例制御弁59に出力する。
メインコントローラ150は、GNSS用の受信アンテナ109から得た車体の位置情報、シリンダ37のストローク長、車体に内蔵された慣性センサユニット(図示せず)からの情報等の各種の情報に基づき、バケット130の刃先139の位置情報を算出する。メインコントローラ150は、この位置情報を施工設計データに照合しながら、設計面を傷つけないように作業機104(ブーム110、アーム120、バケット130)の動作を制御する。メインコントローラ150は、刃先139が設計面に達したと判断すると、作業機104を自動的に停止、または、アシスト機能で刃先139を設計面に沿って動かす。
また、メインコントローラ150は、刃先139の正確な位置を算出するため、上述した較正処理を実行する。
電磁比例制御弁59は、パイロット用ポンプ56Bとメインバルブ60のパイロット室60Bとを結ぶパイロット油路58に設けられ、パイロット用ポンプ56Bから供給される油圧を利用して、メインコントローラ150からの指令電流に応じた指令パイロット圧を生成する。
メインバルブ60は、電磁比例制御弁59とシリンダ37との間に設けられている。メインバルブ60は、電磁比例制御弁59によって生成された指令パイロット圧に基づきシリンダ37を動作させる作動油の流量を調整する。
タンク63は、メインポンプ56Aおよびパイロット用ポンプ56Bが利用する油を蓄えるタンクである。
(3)機能的構成
図12は、作業車両100の機能的構成を表した機能ブロック図である。
図12に示されるように、作業車両100は、メインコントローラ150と、通信部160と、モニタ装置53とを備える。メインコントローラ150は、記憶部151と、較正部152と、刃先位置算出部153とを有する。モニタ装置53は、表示部171と、入力部172とを有する。
通信部160は、サーバ装置200と通信するためのインターフェイスである。通信部160は、サーバ装置200から上述した実寸データを取得し、当該実寸データをメインコントローラ150に送る。この実寸データは、記憶部151に記憶される。
記憶部151は、設計寸法および設計角度等の複数の設計データが予め記憶されている。本例の場合、記憶部151は、図9に示した19個の設計データが予めメインコントローラ150の記憶部151に記憶されている。
較正部152は、図10に基づいて説明したように、距離L01,L11、L12,L13,L21,L22,L23,L24,L31については実寸データを利用し、これら以外の値(距離L02,L32,L33,L34,Lbms,Lams,Lbks、角度Phibm,Phiam,Phibk)については設計データ自体を利用して、これらの19個の値の較正を行う。較正部152は、較正により得られた較正後のデータを、記憶部151に記憶する。
刃先位置算出部153は、較正後データを用いて、刃先139の位置を算出する。
表示部171は、各種の画面を表示する。たとえば、表示部171は、較正処理の各種ガイダンスを表示する。
入力部172は、各種の入力操作を受け付ける。ある局面においては、入力部172は、較正処理の実行指示を受け付ける。
メインコントローラ150は、入力部172が較正処理の実行指示を受け付けると、通信部160を介して、作業車両100の機体番号をサーバ装置200に送信する制御を行う。なお、機体番号は、記憶部151に予め格納されている。
なお、較正処理の実行指示は、本発明の「予め定められた操作」の一例である。
<処理の流れ>
図13は、作業機械システム1における処理の流れを説明するためのシーケンス図である。
図13に示されるように、シーケンスS1において、カメラ300は、作業車両100の撮像により得られた画像データをサーバ装置400に送る。シーケンスS2において、サーバ装置400は、受信した画像データに対して所定の画像処理を行なうことにより、リフレクタ間の3次元の座標データ(測定データ)を算出する。なお、サーバ装置400は、複数の作業車両100の各々について、リフレクタの3次元の座標データを算出する。
シーケンスS3において、サーバ装置200は、サーバ装置400に対して測定データの送信を要求する。シーケンスS4においては、サーバ装置400は、測定データをサーバ装置200に送信する。
シーケンスS5において、サーバ装置200は、サーバ装置500に対して測定データの送信を要求する。シーケンスS6においては、サーバ装置500は、加工データをサーバ装置200に送信する。
シーケンスS7において、サーバ装置200は、サーバ装置600に対して測定データの送信を要求する。シーケンスS8においては、サーバ装置600は、検査データをサーバ装置200に送信する。
シーケンスS9においては、サーバ装置200は、受信した測定データ、加工データ、検査データに基づき、距離L01,L11、L12,L13,L21,L22,L23,L24,L31の実寸を算出する(図4,図9)。なお、サーバ装置600から取得した検査データを利用しない場合には、サーバ装置200は、受信した測定データと加工データとに基づき、距離L01,L11、L12,L13,L21,L22,L23,L24,L31の実寸を算出する。
シーケンスS10においては、サーバ装置200は、算出された実寸を用いて、データテーブルD6(図6)を更新する。シーケンスS11において、作業車両100は、較正に用いる自車両の実寸データの送信をサーバ装置200に対して要求する。本例の場合、作業車両100は、作業車両100の機体番号を含んだ要求信号を、サーバ装置200に対して送信する。
シーケンスS12において、サーバ装置200の制御部210は、送信要求元の作業車両に関するデータを、記憶部220から取得する処理を実行する。シーケンスS13において、サーバ装置200は、送信要求元の実寸データを、送信要求元の作業車両100に対して送信する。シーケンスS14において、作業車両100は、取得した実寸データを用いて較正処理を実行する。
図14は、図13におけるシーケンスS12の処理の詳細を説明するためのフロー図である。
図14に示されるように、ステップS121において、サーバ装置200は、作業車両から機体番号を受信する。たとえば、サーバ装置200は、作業車両100から機体番号“A102001”を受信する。
ステップS122において、サーバ装置200は、記憶部220に記憶されたデータテーブルD5において、受信した機体番号に関連付けられた複数の管理番号を取得する。たとえば、サーバ装置200は、9つの管理番号“No.10001”,“No.20001”,“No.30001”,…,“No.90001”を取得する。
ステップS123において、サーバ装置200は、記憶部220に記憶されたデータテーブルD6(データテーブルD61〜D69)において、ステップS122において取得された複数の管理番号の各々に関連付けられた寸法を取得する。
ステップS124において、サーバ装置200は、ステップS123において取得された9つの寸法を、機体番号の送信元である作業車両に対して、送信する。たとえば、サーバ装置200は、管理番号“A102001”の送信元である作業車両100に対して、9つの寸法を送信する。
<利点>
本実施の形態にかかる作業機械システム1のサーバ装置200は、以下のような構成を有すると言える。また、当該構成によって、以下の効果を奏する。
(1)作業車両100は、作業車両100に関連付けられた機体番号をサーバ装置200に送信する。サーバ装置200は、機体番号に基づき、バケット130の刃先139の位置の算出に用いられるデータ(以下、「基礎データ」とも称する)を取得するデータ取得部213と、取得された寸法を作業車両100に対して送信する送信部232とを有する。
このような構成によれば、作業車両100は、サーバ装置200に対して作業車両100の機体番号を送信することにより、作業車両100の刃先139の位置の算出に用いられるデータ(基礎データ)をサーバ装置200から取得することが可能となる。
したがって、作業機械システム1によれば、作業車両100は、機体番号を送信するだけで、刃先139の位置の算出に用いられるデータを取得することができる。それゆえ、作業機械システム1によれば、作業車両100の刃先139の位置の算出に用いるデータの取得を迅速に行うことが可能となる。
なお、作業車両100は、当該複数のデータを取得した後、当該データを用いて上述した較正処理を実行する。
(2)サーバ装置200は、上記基礎データとして、第1の基礎データと第2の基礎データとの各々を機体番号に関連付けて記憶する記憶部220をさらに有する。データ取得部213は、機体番号に基づき、記憶部220から、第1の基礎データと第2の基礎データとを取得する。
このような構成によれば、作業車両100は、サーバ装置200に対して作業車両100の機体番号を送信することにより、作業車両100の刃先139の位置の算出に用いられる2つの基礎データをサーバ装置200から一度に取得することが可能となる。
(3)記憶部220は、上記第1の基礎データとして、作業機104に含まれる第1の構成部品の製造データに基づいて得られた第1の寸法を機体番号に関連付けて記憶し、上記第2の基礎データとして、作業機104に含まれる第2の構成部品の製造データに基づいて得られた第2の寸法を機体番号に関連付けて記憶している。
このような構成によれば、作業車両100は、サーバ装置200に対して作業車両100の機体番号を送信することにより、作業車両100の刃先139の位置の算出に用いられる2つの寸法をサーバ装置200から一度に取得することが可能となる。
(4)上記基礎データは、作業機104に含まれる構成部品の製造データに基づいて得られた寸法である。このような構成によれば、当該構成部品の製造データに基づいて得られた寸法を、作業車両100における較正処理に利用することができる。
(5)上記製造データは、たとえば、ブーム110の機械加工時の機械加工データである。このような構成によれば、ブーム110の機械加工時の機械加工データを、作業車両100における較正処理に利用することが可能となる。
(6)上記製造データは、たとえば、アーム120の機械加工時の機械加工データである。このような構成によれば、アーム120の機械加工時の機械加工データを、作業車両100における較正処理に利用することが可能となる。
(7)上記基礎データは、作業車両100の刃先139とバケットピン142(図4参照)との間の寸法である。このような構成によれば、作業車両100の刃先139とバケットピン142との間の寸法(測定データ)を、作業車両100における較正処理に利用することが可能となる。
(8)上記基礎データは、全球測位衛星システム用の受信アンテナ109とフートピン141との間の寸法を表した寸法である。このような構成によれば、受信アンテナ109とフートピン141との間の寸法(測定データ)を、作業車両100における較正処理に利用することが可能となる。
(9)作業車両100は、作業車両100の機体番号を予め記憶しており、かつ較正処理の実行指示を受け付けると当該機体番号をサーバ装置200に送信する。このような構成によれば、作業車両100のオペレータは、作業車両100に対して較正処理の実行指示を行うだけで、作業車両100の機体番号をサーバ装置200に送信することが可能となる。
<変形例>
(1)上記の実施の形態においては、メインコントローラ150は、作業機104に含まれる構成部品の製造データに基づいて得られた寸法を利用して、刃先139の位置を算出するために用いられる設計データを較正し、かつ較正後の設計データを用いて刃先139の位置を算出する。しかしながら、このような較正を行わずに、刃先139の位置の算出に用いる設計データを迅速に取得することも可能である。以下、このような構成について説明する。
本変形例では、メインコントローラ150は、製造データから得られた寸法に基づいて、刃先139の位置を算出するために用いられる設計データを取得し、かつ当該設計データを用いて刃先139の位置を算出する。また、メインコントローラ150は、画像データから得られた寸法に基づいて、刃先139の位置を算出するために用いられる設計データを取得し、かつ当該設計データを用いて刃先139の位置を算出する。
図9に示したデータD9を参照して説明すると、メインコントローラ150は、No.3〜9の寸法の設計データとして加工データに基づく寸法を利用し、かつNo.1,10の寸法の設計データとして画像データに基づく寸法を利用する。たとえば、No.3の寸法については、設計データとして「***.12」の代わりに、加工データに基づく寸法である「***.35」を利用する。
メインコントローラ150は、これらの加工データに基づく実寸と画像データに基づく実寸とが含まれた19個の値(寸法および角度)の設計データを用いて、刃先139の位置を算出する。より具体的には、メインコントローラ150は、たとえば図10に示したデータD10における、設計データの欄の10個の値と、サーバ装置200から取得した寸法の欄の9個の値を、それぞれ較正することなく、刃先139の位置を算出するためのプログラムにおける変数に代入する。これにより、メインコントローラ150は、刃先139の位置を算出する。
このような構成によれば、メインコントローラ150は較正処理を行なう必要がなくなる。したがって、本変形例によれば、較正処理を行なう構成に比べて、刃先139の位置の算出に用いる設計データの取得を迅速に行うことが可能となる。
また、製造データに基づいた寸法および画像データに基づいた寸法を利用するため、作業車両100の生産ラインで測量機器等を用いる必要がない。それゆえ、このような測量機器を用いる場合に比べても、刃先139の位置の算出に用いる設計データの取得を迅速に行うことが可能となる。
(2)上記においては、各作業車両100を互いに識別するための情報として、機体番号を用いた例を説明した。しかしながら、固有の識別番号であれば、機体番号に限定されない。当該固有の識別番号によって、機体番号が一意に特定できるものであればよい。
(3)図13のシーケンスS11においては、作業車両100が機体番号を含む要求信号を送信する構成を例に挙げて説明した。しかしながら、機体番号の送信元は、作業車両ではなく、タブレット端末であってもよい。
このような構成の場合には、サーバ装置200において取得された寸法が、機体番号の送信元ではなく、機体番号を有する作業車両に送信されるように、作業機械システム1を構成すればよい。
あるいは、サーバ装置200において取得された寸法が、機体番号の送信元のタブレット端末に送信されてもよい。なお、この場合には、オペレータは、タブレット端末に表示された実寸データを参照して、これらのデータを手入力でモニタ装置53を介してメインコントローラ150の記憶部151に記憶させることになる。
このように、機体番号の送信元の装置と、寸法データを受信する装置とは、同じであってもよいし、同じでなくてもよい。
(4)上記においては、サーバ装置200がデータテーブルD5,D6を記憶している構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。
サーバ装置200は、データテーブルD5とデータテーブルD6との代わりに、データテーブルD5の管理番号の欄にデータテーブルD6に示した寸法(数値)が記載されたデータテーブルを記憶しておいてもよい。この場合には、サーバ装置200は、1つのデータテーブルを参照するだけで、9つの寸法を作業車両100に送信することが可能となる。
今回開示された実施の形態は例示であって、上記内容のみに制限されるものではない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 作業機械システム、37 シリンダ、51 操作装置、53 モニタ装置、54 エンジンコントローラ、55 エンジン、56A メインポンプ、56B パイロット用ポンプ、57 斜板駆動装置、58 パイロット油路、59 電磁比例制御弁、60 メインバルブ、60A スプール、60B パイロット室、62 圧力センサ、63 タンク、64 作動油用油路、100,100A,100B 作業車両、101 走行体、103 旋回体、104 作業機、107 手すり、108 運転室、109 受信アンテナ、110 ブーム、111 ブーム用シリンダ、120 アーム、121 アーム用シリンダ、130 バケット、131 バケット用シリンダ、136,137 リンク機構、139 刃先、141 フートピン、142 バケットピン、150 メインコントローラ、151,220 記憶部、152 較正部、153 刃先位置算出部、160,230 通信部、171 表示部、172 入力部、200,400,500,600 サーバ装置、201 プロセッサ、202 メモリ、203 通信インターフェイス、204 操作キー、205 モニタ、210,310 制御部、211 測定データ管理部、212 製造データ管理部、213 データ取得部、231 受信部、232 送信部、299 メモリカード、300 カメラ、511 操作レバー、512 操作検出器、700 ネットワーク、800 送受信機、900 鋳物、2111,2121 実寸計算部、C11,C12,C21,C22 穴、Q1,Q2,Q3 中心位置。

Claims (13)

  1. バケットを含む作業機を有する作業機械と、
    前記作業機械と通信可能なサーバとを備え、
    前記作業機械は、当該作業機械に関連付けられた識別情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、
    前記識別情報に基づき、前記バケットの刃先位置の算出に用いられる基礎データを取得する取得部と、
    取得された前記基礎データを前記作業機械に対して送信する送信部とを有し、
    前記基礎データは、前記作業機に含まれる構成部品の製造データに基づいて得られた寸法である、作業機械システム。
  2. 前記サーバは、前記基礎データとして、第1の基礎データと第2の基礎データとの各々を前記識別情報に関連付けて記憶する記憶部をさらに有し、
    前記取得部は、前記識別情報に基づき、前記記憶部から、前記第1の基礎データと前記第2の基礎データとを取得する、請求項1に記載の作業機械システム。
  3. バケットを含む作業機を有する作業機械と、
    前記作業機械と通信可能なサーバとを備え、
    前記作業機械は、当該作業機械に関連付けられた識別情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、
    前記識別情報に基づき、前記バケットの刃先位置の算出に用いられる基礎データを取得する取得部と、
    取得された前記基礎データを前記作業機械に対して送信する送信部と
    前記基礎データとして、第1の基礎データと第2の基礎データとの各々を前記識別情報に関連付けて記憶する記憶部とを有し、
    前記取得部は、前記識別情報に基づき、前記記憶部から、前記第1の基礎データと前記第2の基礎データとを取得し、
    前記記憶部は、前記第1の基礎データとして、前記作業機に含まれる第1の構成部品の製造データに基づいて得られた第1の寸法を前記識別情報に関連付けて記憶し、前記第2の基礎データとして、前記作業機に含まれる第2の構成部品の製造データに基づいて得られた第2の寸法を前記識別情報に関連付けて記憶している、作業機械システム。
  4. 前記作業機は、前記第1の構成部品として、ブームをさらに含み、
    前記第1の構成部品の製造データは、前記ブームの機械加工時の機械加工データである、請求項3に記載の作業機械システム。
  5. 前記作業機は、前記第1の構成部品として、アームをさらに含み、
    前記第1の構成部品の製造データは、前記アームの機械加工時の機械加工データである、請求項3に記載の作業機械システム。
  6. バケットを含む作業機を有する作業機械と、
    前記作業機械と通信可能なサーバとを備え、
    前記作業機械は、当該作業機械に関連付けられた識別情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、
    前記識別情報に基づき、前記バケットの刃先位置の算出に用いられる基礎データを取得する取得部と、
    取得された前記基礎データを前記作業機械に対して送信する送信部とを有し、
    前記作業機は、アームと、前記バケットを前記アームに接続するバケットピンとをさらに含み、
    前記基礎データは、前記作業機の刃先と前記バケットピンとの間の寸法である、作業機械システム。
  7. バケットを含む作業機を有する作業機械と、
    前記作業機械と通信可能なサーバとを備え、
    前記作業機械は、当該作業機械に関連付けられた識別情報を前記サーバに送信し、
    前記サーバは、
    前記識別情報に基づき、前記バケットの刃先位置の算出に用いられる基礎データを取得する取得部と、
    取得された前記基礎データを前記作業機械に対して送信する送信部とを有し、
    前記作業機械は、全球測位衛星システム用の受信アンテナをさらに備え、
    前記作業機は、ブームと、前記ブームを車体に取り付けるフートピンとをさらに含み、
    前記基礎データは、前記受信アンテナと前記フートピンとの間の寸法を表した寸法である、作業機械システム。
  8. 前記作業機械は、前記識別情報を予め記憶しており、かつ予め定められた操作を受け付けると前記識別情報を前記サーバに対して送信する、請求項1からのいずれか1項に記載の作業機械システム。
  9. 前記識別情報は、前記作業機械の機体番号である、請求項1からのいずれか1項に記載の作業機械システム。
  10. バケットを含む作業機を有する作業機械と通信可能なサーバの制御方法であって、
    前記サーバが、前記作業機械に関連付けられた識別情報を前記作業機械から受信するステップと、
    前記サーバが、前記識別情報に基づき、前記バケットの刃先位置の算出に用いられる基礎データを取得するステップと、
    前記サーバが、取得された前記基礎データを前記作業機械に対して送信するステップとを有し、
    前記基礎データは、前記作業機に含まれる構成部品の製造データに基づいて得られた寸法である、制御方法。
  11. バケットを含む作業機を有する作業機械と通信可能なサーバの制御方法であって、
    前記サーバが、前記作業機械に関連付けられた識別情報を前記作業機械から受信するステップと、
    前記サーバが、前記識別情報に基づき、前記バケットの刃先位置の算出に用いられる基礎データを取得するステップと、
    前記サーバが、取得された前記基礎データを前記作業機械に対して送信するステップとを有し、
    前記サーバは、前記基礎データとして、第1の基礎データと第2の基礎データとの各々を前記識別情報に関連付けてメモリに記憶しており、
    前記基礎データを取得するステップでは、前記識別情報に基づき、前記メモリから、前記第1の基礎データと前記第2の基礎データとを取得し、
    前記サーバは、前記第1の基礎データとして、前記作業機に含まれる第1の構成部品の製造データに基づいて得られた第1の寸法を前記識別情報に関連付けて記憶し、前記第2の基礎データとして、前記作業機に含まれる第2の構成部品の製造データに基づいて得られた第2の寸法を前記識別情報に関連付けて記憶している、制御方法。
  12. バケットを含む作業機を有する作業機械と通信可能なサーバの制御方法であって、
    前記サーバが、前記作業機械に関連付けられた識別情報を前記作業機械から受信するステップと、
    前記サーバが、前記識別情報に基づき、前記バケットの刃先位置の算出に用いられる基礎データを取得するステップと、
    前記サーバが、取得された前記基礎データを前記作業機械に対して送信するステップとを有し、
    前記作業機は、アームと、前記バケットを前記アームに接続するバケットピンとをさらに含み、
    前記基礎データは、前記作業機の刃先と前記バケットピンとの間の寸法である、制御方法。
  13. バケットを含む作業機を有する作業機械と通信可能なサーバの制御方法であって、
    前記サーバが、前記作業機械に関連付けられた識別情報を前記作業機械から受信するステップと、
    前記サーバが、前記識別情報に基づき、前記バケットの刃先位置の算出に用いられる基礎データを取得するステップと、
    前記サーバが、取得された前記基礎データを前記作業機械に対して送信するステップとを有し、
    前記作業機械は、全球測位衛星システム用の受信アンテナをさらに備え、
    前記作業機は、ブームと、前記ブームを車体に取り付けるフートピンとをさらに含み、
    前記基礎データは、前記受信アンテナと前記フートピンとの間の寸法を表した寸法である、制御方法。
JP2017138353A 2017-07-14 2017-07-14 作業機械システムおよび制御方法 Active JP6856467B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138353A JP6856467B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 作業機械システムおよび制御方法
US16/615,987 US11718978B2 (en) 2017-07-14 2018-07-04 Work machine system and control method
PCT/JP2018/025317 WO2019013061A1 (ja) 2017-07-14 2018-07-04 作業機械システムおよび制御方法
CN201880042692.2A CN110799709B (zh) 2017-07-14 2018-07-04 作业机械系统及控制方法
KR1020197036960A KR20200007919A (ko) 2017-07-14 2018-07-04 작업 기계 시스템 및 제어 방법
DE112018003615.4T DE112018003615T5 (de) 2017-07-14 2018-07-04 Arbeitsmaschinensystem und Steuerungsverfahren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017138353A JP6856467B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 作業機械システムおよび制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019538A JP2019019538A (ja) 2019-02-07
JP6856467B2 true JP6856467B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=65001899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017138353A Active JP6856467B2 (ja) 2017-07-14 2017-07-14 作業機械システムおよび制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11718978B2 (ja)
JP (1) JP6856467B2 (ja)
KR (1) KR20200007919A (ja)
CN (1) CN110799709B (ja)
DE (1) DE112018003615T5 (ja)
WO (1) WO2019013061A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6856467B2 (ja) * 2017-07-14 2021-04-07 株式会社小松製作所 作業機械システムおよび制御方法
JP7197398B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-27 株式会社小松製作所 作業機械を較正するためのシステム、方法、及び装置
JP7025366B2 (ja) * 2019-03-26 2022-02-24 日立建機株式会社 作業機械
JP2022072829A (ja) * 2020-10-30 2022-05-17 株式会社小松製作所 データ送信システム、作業機械、および作業機械のデータ送信方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4491927A (en) * 1980-04-11 1985-01-01 The Digger Meter Corporation Depth monitoring system
JP2749253B2 (ja) * 1993-10-04 1998-05-13 新キャタピラー三菱株式会社 ショベルのバケット刃先位置検出方法
JP3154656B2 (ja) * 1996-03-21 2001-04-09 日立建機株式会社 建設機械の制御ユニットにおける制御定数の設定方法、建設機械の制御方法及び建設機械の制御ユニット
US5848485A (en) * 1996-12-27 1998-12-15 Spectra Precision, Inc. System for determining the position of a tool mounted on pivotable arm using a light source and reflectors
US6336077B1 (en) * 1999-06-07 2002-01-01 BOUCHER GAéTAN Automatic monitoring and display system for use with a diggins machine
JP3836280B2 (ja) * 1999-11-08 2006-10-25 日立建機株式会社 建設機械の表示システム及び表示装置
JP4323678B2 (ja) * 2000-05-01 2009-09-02 株式会社小松製作所 部品明細書作成システム
US7209930B2 (en) 2000-05-01 2007-04-24 Komatsu Ltd. Information providing system and a method for providing information
JP2003141179A (ja) * 2001-11-02 2003-05-16 Komatsu Ltd 製品の発注、製造装置および発注製品の表示装置
JP2004227184A (ja) 2003-01-21 2004-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 品質データ管理方法およびその装置
JP4405159B2 (ja) 2003-01-30 2010-01-27 日立建機株式会社 建設機械の情報管理装置
US7181370B2 (en) * 2003-08-26 2007-02-20 Siemens Energy & Automation, Inc. System and method for remotely obtaining and managing machine data
US7640683B2 (en) * 2005-04-15 2010-01-05 Topcon Positioning Systems, Inc. Method and apparatus for satellite positioning of earth-moving equipment
NZ555187A (en) * 2007-05-15 2010-01-29 Actronic Ltd Weight estimation for excavator payloads
JP4962415B2 (ja) * 2008-05-30 2012-06-27 株式会社明電舎 建設機械の刃先位置計測装置
US8654608B2 (en) * 2010-04-18 2014-02-18 Mikrofyn A/S Positioning apparatus for excavating and similar equipment
JP5328830B2 (ja) 2011-03-24 2013-10-30 株式会社小松製作所 油圧ショベルの較正装置及び油圧ショベルの較正方法
JP5476450B1 (ja) * 2012-11-19 2014-04-23 株式会社小松製作所 掘削機械の表示システム及び掘削機械
KR101632855B1 (ko) * 2013-12-11 2016-06-22 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계의 관리 방법, 관리용 컴퓨터 프로그램 및 관리 시스템
JP5823046B1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-25 株式会社小松製作所 油圧ショベルの較正システム及び較正方法
JP2015224875A (ja) 2014-05-26 2015-12-14 Kyb株式会社 作業機の作動状態検出システム及び作業機
EP3279856A4 (en) * 2015-03-30 2018-12-05 Komatsu Ltd. Component information management system and component information management method
JP6032825B2 (ja) * 2015-03-31 2016-11-30 カワダロボティクス株式会社 多関節型ロボット
WO2017061515A1 (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 株式会社小松製作所 建設機械及び施工管理システム
WO2016056674A1 (ja) * 2015-10-23 2016-04-14 株式会社小松製作所 作業機械の表示システム、作業機械及び表示方法
US10794036B2 (en) * 2016-07-01 2020-10-06 Ken Doyle Excavator quick hitch with multiple mounting position arrangements
JP6856467B2 (ja) * 2017-07-14 2021-04-07 株式会社小松製作所 作業機械システムおよび制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11718978B2 (en) 2023-08-08
CN110799709A (zh) 2020-02-14
JP2019019538A (ja) 2019-02-07
CN110799709B (zh) 2021-05-25
KR20200007919A (ko) 2020-01-22
US20200080287A1 (en) 2020-03-12
WO2019013061A1 (ja) 2019-01-17
DE112018003615T5 (de) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6856467B2 (ja) 作業機械システムおよび制御方法
US10385543B2 (en) Construction management system, construction management method, and management device
KR102501073B1 (ko) 좌표 변환 시스템 및 작업 기계
KR102231510B1 (ko) 작업기의 외형 형상 측정 시스템, 작업기의 외형 형상 표시 시스템, 작업기의 제어 시스템 및 작업 기계
JP6918716B2 (ja) 建設機械
JP2018146408A (ja) 建築作業機械における傾斜センサー補正量取得方法
AU2020387372A1 (en) Tracking rotation with a swing sensor
JP2020002708A (ja) 作業機械
JP6901336B2 (ja) 建設機械、較正システム、および方法
US11499297B2 (en) Measuring arrangement for measuring three dimensional location and orientation of the center axis of first axle in relation to the center axis of second axle
JP2002070082A (ja) 建設機械制御システム
CN110394778B (zh) 用机器人式附接件控制移动式机械
JP7161796B1 (ja) 角度センサの較正方法、建設機械の制御方法、建設機械の制御システムおよび建設機械の制御プログラム
JP7065002B2 (ja) 作業機械
JP4422927B2 (ja) 土木工事における測量方法
JP5361725B2 (ja) 中空フレームの建造状態をモニタリングするための装置
JP2021156000A (ja) 作業機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6856467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150