JP6855702B2 - 光反射フィルム、光反射フィルムの製造方法、及び液晶表示装置用バックライトユニット - Google Patents

光反射フィルム、光反射フィルムの製造方法、及び液晶表示装置用バックライトユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6855702B2
JP6855702B2 JP2016158845A JP2016158845A JP6855702B2 JP 6855702 B2 JP6855702 B2 JP 6855702B2 JP 2016158845 A JP2016158845 A JP 2016158845A JP 2016158845 A JP2016158845 A JP 2016158845A JP 6855702 B2 JP6855702 B2 JP 6855702B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
index layer
light
layer
high refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016158845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018025718A (ja
Inventor
亨 森藤
亨 森藤
坂井 智彦
智彦 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016158845A priority Critical patent/JP6855702B2/ja
Publication of JP2018025718A publication Critical patent/JP2018025718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6855702B2 publication Critical patent/JP6855702B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光反射フィルム、光反射フィルムの製造方法、及び液晶表示装置用バックライトユニットに関する。
光反射フィルムは、液晶表示装置用バックライトユニットや照明器具の反射部材として用いられている。例えば、液晶表示装置用バックライトユニットの光反射フィルムは、装置の省電力化の要求から、少しでも多くの光を液晶表示パネルに供給するために、高い反射率を有することが求められている。
銀層(金属反射層)を有する光反射フィルムの可視光領域の反射率を高めるために、銀層上に、低屈折率層と高屈折率層を積層した反射フィルム(例えば特許文献1参照)や、銀層上に、中屈折率層と高屈折率層を積層した反射フィルム(例えば特許文献2参照)が提案されている。
これらの反射フィルムにおける高屈折率層は、高屈折率粒子と、硬化性樹脂とを含む高屈折率層用塗布液の塗膜を、乾燥及び硬化させて形成される。
特開2008−39960号公報 特開2010−231155号公報
しかしながら、特許文献1及び2では、高屈折率層用塗布液の塗膜を乾燥させる際に、乾燥の進行に伴い、塗膜の厚みが徐々に薄くなるにつれ、高屈折率粒子同士が近接しやすく、凝集しやすい。それにより、凝集した高屈折率粒子が塗膜の表面から突出したり、凝集した高屈折率粒子が塗布液をはじいたりするという問題があった(図3参照)。特に、高屈折率層用塗布液の塗膜の厚みが薄い場合、高屈折率粒子の粒径が高屈折率層の厚みに対して相対的に大きくなることから、高屈折率粒子の突出やハジキを一層生じやすい。そのような高屈折率粒子の突出やハジキが多い高屈折率層は表面平滑性が低いため、光干渉効果が得られにくく、反射率を十分には高めることができない。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、高屈折率層用塗布液の塗膜の乾燥工程における高屈折率粒子の凝集を抑制し、高い反射率を有する光反射フィルムを提供することを目的とする。
[1] 基材Aと、金属反射層Bと、低屈折率層Cと、波長570nmの光の屈折率が前記低屈折率層Cの波長570nmの光の屈折率よりも高い高屈折率層Dとをこの順に含み、前記高屈折率層Dが、高屈折率粒子と、バインダ樹脂と、界面活性剤とを含む、光反射フィルム。
[2] 前記高屈折率粒子の平均粒径をd(nm)、前記高屈折率層Dの厚みをt(nm)としたとき、t/dが2以上10以下である、[1]に記載の光反射フィルム。
[3] 前記高屈折率層Dの厚みtが、20nm以上50nm以下である、[1]又は[2]に記載の光反射フィルム。
[4] 前記界面活性剤は、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、又はフッ素−シリコーン系界面活性剤である、[1]〜[3]のいずれかに記載の光反射フィルム。
[5] 前記界面活性剤の含有量は、前記高屈折率層Dの全質量に対して0.1質量%以上5質量%以下である、[1]〜[4]のいずれかに記載の光反射フィルム。
[6] 前記バインダ樹脂は、硬化性樹脂の硬化物である、[1]〜[5]のいずれかに記載の光反射フィルム。
[7] 基材Aと、金属反射層Bの積層物を準備する工程と、前記積層物の前記金属反射層B上に、樹脂を含む塗布液をダイ法にて塗布した後、乾燥又は硬化させて低屈折率層Cを形成する工程と、前記低屈折率層C上に、高屈折率粒子と、バインダ樹脂と、界面活性剤とを含む塗布液をダイ法にて塗布した後、乾燥又は硬化させて、波長570nmの光の屈折率が前記低屈折率層Cの波長570nmの光の屈折率よりも高い高屈折率層Dを形成する工程とを含む、光反射フィルムの製造方法。
[8] 光源と、[1]〜[6]のいずれかに記載の光反射フィルムとを含む、液晶表示装置用バックライトユニット。
本発明によれば、高屈折率層用塗布液の塗膜の乾燥工程における高屈折率粒子の凝集を抑制し、高い反射率を有する光反射フィルムを提供することができる。
図1は、本発明の光反射フィルムの一例を示す模式図である。 図2は、本発明の液晶表示装置の一例を示す断面図である。 図3は、従来の光反射フィルムにおける高屈折率層の近傍を示す断面図である。
本発明者らは、高屈折率層用塗布液に界面活性剤を含有させることで、高い表面平滑性を有する高屈折率層を得ることができ、可視光領域の反射率(又は輝度)を効果的に高め得ることを見出した。
この理由は明らかではないが、以下のように推測される。即ち、界面活性剤が高屈折率粒子の表面張力を低下させるので、高屈折率層用塗布液の塗膜の乾燥の進行に伴って高屈折率粒子が近接しても、粒子同士の凝集を高度に抑制することができる。その結果、高屈折率粒子の凝集に起因する高屈折率層表面への高屈折率粒子の突出や、高屈折率粒子が液をはじくことによるピンホールの発生を抑制しうる。それにより、高屈折率層の厚みを薄くしても、表面平滑性が高い高屈折率層を得ることができる。このような表面平滑性が高い高屈折率層は、不要な光散乱が少なく、光干渉効果を高めることができるので、高い反射率を得ることができる。本発明は、このような知見に基づきなされたものである。
1.光反射フィルム
本発明の光反射フィルムは、基材Aと、金属反射層Bと、低屈折率層Cと、高屈折率層Dとをこの順に含む。
1−1.基材A
基材Aは、例えば樹脂フィルムであり得る。樹脂フィルムの例には、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のポリオレフィンフィルム、アクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリイミドフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、フッ素樹脂フィルム、セルロースエステルフィルム、ポリシクロオレフィンフィルム等が含まれる。中でも、耐熱性や強度が良好である点から、ポリエチレンテレフタレートフィルムやポリプロピレンフィルムが好ましい。
樹脂フィルムは、透明であってもよいし、透明でなくてもよい。高い耐候性を得る観点では透明樹脂フィルムが好ましい。
基材Aの厚みは、10μm以上300μm以下であることが好ましい。基材Aの厚みが10μm以上であると、基材Aが十分な強度を有するので、取り扱いやすいだけでなく、表面平滑性も損なわれにくい。基材Aの厚みは、20μm以上250μm以下であることがより好ましい。
1−2.金属反射層B
金属反射層Bは、Ag、Al、Cu、Pd、Cr、Cu、Ni、Ti、Mg、Rh、Pt及びAu及びそれらの合金からなる群より選ばれる一以上を主成分として含む。中でも、高い反射率を有する点では、金属反射層Bは、Ag、Al、Pt又はそれらの合金を主成分として含むことが好ましく、Ag又はその合金を主成分として含むことがより好ましい。主成分として含むとは、金属反射層Bに対する含有量が90原子%以上、好ましくは99.9原子%以上であることをいう。
金属反射層BがAg又はその合金を主成分として含む場合、金属反射層Bは、Ag又はその合金以外の他の金属をさらに含んでもよい。他の金属の例には、Al、Cu、Pd、Cr、Cu、Ni、Ti、Mg、Rh、Pt及びAu及びそれらの合金が含まれ、好ましくはAu、Pt又はそれらの合金であり得る。
金属反射層Bの厚みは、反射率の点から、30nm以上200nm以下であることが好ましい。金属反射層Bの厚みが30nm以上であると、透過光の割合が増大することによる反射率の低下を抑制できる。金属反射層Bの厚みが200nm以下であると、製造コストの増大を抑制しうる。金属反射層Bの厚みは、30nm以上150nm以下であることがより好ましく、80nm以上150nm以下であることがさらに好ましい。
金属反射層Bの波長400〜700nmでの表面反射率は、80%以上であることが好ましく、90%以上であることがより好ましい。金属反射層Bの表面反射率は、日立ハイテクノロジーズ社製の分光光度計U−4100により測定することができる。
1−3.低屈折率層C/高屈折率層D
低屈折率層C及び高屈折率層Dは、金属反射層Bの、主に波長430〜470nm領域の光の反射率を高めることによって、可視光領域の反射率(又は輝度)を高めると共に反射光の色味をニュートラルに調整する機能を有する。なお、本明細書において、「低屈折率層」及び「高屈折率層」なる用語は、隣接した2層の波長570nmの光の屈折率を比較した場合に、屈折率が低い方の屈折率層を低屈折率層とし、高い方の屈折率層を高屈折率層とすることを意味する。また、高屈折率層を構成する成分(以下、高屈折率層成分)と低屈折率層を構成する成分(以下、低屈折率層成分)とが、二つの層の界面で混合され、高屈折率層成分と低屈折率層成分とを含む層(混合層)が形成される場合がある。この場合、混合層において、高屈折率層成分が50質量%以上である部位の集合を高屈折率層とし、低屈折率層成分が50質量%を超える部位の集合を低屈折率層とする。
即ち、高屈折率層Dの波長570nmの光の屈折率は、低屈折率層Cの波長570nmの光の屈折率よりも高い。高屈折率層Dと低屈折率層Cの波長570nmの光の屈折率の差は、十分に色度を調整できる点では、0.3以上であることが好ましく、0.4以上であることがより好ましく、0.5以上1.10以下であることがさらに好ましい。
低屈折率層C及び高屈折率層Dによる増反射機能を高めるためには、低屈折率層Cの波長570nmでの屈折率をn、厚みをtとし、高屈折率層Dの波長570nmでの屈折率をn、厚みをtとしたとき、下記式(1)と(2)を同時に満たすことが好ましい。
式(1):350<8t・n<730(好ましくは400<8t・n<600)
式(2):350<4t・n<730(好ましくは400<4t・n<600)
1−3−1.低屈折率層C
低屈折率層Cの波長570nmの光の屈折率nは、より低い屈折率であることが好ましいが、例えば1.85以下であることが好ましく、1.30以上1.70以下であることがより好ましい。低屈折率層Cの屈折率nは、主に低屈折率層Cに含まれる材料の屈折率や、低屈折率層Cの密度で調整される。
低屈折率層Cの屈折率nは、光反射フィルムの波長570nmの光の屈折率を、堀場製分光エリプソメーターUVISELにて測定することによって求めることができる。特に、波長200〜800nmの範囲で測定することで、精度良く測定することができる。
低屈折率層Cは、Siの酸化物(例えばSiO)、Siの窒化物(例えばSi)、及びSiの酸窒化物(SiOxNy)等の無機材料を主成分とする無機物層であってもよいし、樹脂を主成分とする樹脂層であってもよい。中でも、生産効率やコストの観点から、低屈折率層Cは、樹脂を主成分とする樹脂層であることが好ましい。
低屈折率層Cに含まれる樹脂は、低屈折率層Cに適した屈折率を有する樹脂であればよく、熱可塑性樹脂又は硬化性樹脂の硬化物である。
熱可塑性樹脂の例には、アクリル系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリエステル系樹脂、スチレン系樹脂、メラミン系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、塩化ビニル系樹脂、及びセルロース系樹脂等が含まれる。中でも、アクリル系樹脂及びポリビニルアルコール系樹脂が好ましい。
アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルの単独重合体又は(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体との共重合体であり得る。
(メタ)アクリル酸エステルは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルであることが好ましく、メタクリル酸メチル又はアクリル酸エチルであることがより好ましい。
(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体の例には、他の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;アクリル酸、メタクリル酸等のα,β−不飽和酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和基含有二価カルボン酸;2−ヒドロキシメチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル;スチレン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物;n−ブトキシメチルアクリルアミド等のアルコキシ基含有(メタ)アクリルアミドが含まれる。他の単量体は、一種類で用いてもよいし、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
共重合体における他の単量体由来の構成単位の含有割合は、50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましい。
アクリル系樹脂の例には、ポリメチルメタクリレート、及びメタクリル酸メチル・スチレン・アクリルアミド・アクリル酸2−ヒドロキシエチルの共重合体が含まれる。
ポリビニルアルコール系樹脂の例には、Nichigo G−Polymer:OKS−8049(日本合成化学製、ビニルアルコール系樹脂)が含まれる。
硬化性樹脂の硬化物は、硬化性樹脂を、後述する硬化剤により硬化(架橋)させたものである。硬化性樹脂は、電子線(熱、UV)により硬化する樹脂であればよく、25℃で液状の硬化性樹脂であることが好ましい。
硬化性樹脂の例には、官能基含有アクリル系樹脂及びポリオール等が含まれる。
官能基含有アクリル系樹脂は、(メタ)アクリル酸エステルと官能基含有共重合モノマーとの共重合体であり得る。官能基含有共重合モノマーの例には、前述の(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体との共重合体を構成する他の単量体のうち、ヒドロキシル基含有(メタ)アクリル酸エステル、アルコキシ基含有アクリルアミド及びα,β−不飽和酸等が含まれる。
ポリオールは、ポリエステルポリオール又はポリエーテルポリオールである。ポリオールの例には、特許第5765510号公報に記載の樹脂(A)と同様のものが含まれる。
中でも、耐湿性や耐熱性に優れることから、低屈折率層Cに含まれる樹脂は、硬化性樹脂の硬化物であることが好ましい。
熱可塑性樹脂や硬化性樹脂の重量平均分子量は、塗布可能な程度であればよく、例えば1000〜50万であり得る。重量平均分子量は、高速液体クロマトグラフィーにより測定することができる。
低屈折率層Cの厚みtは、増反射させる光の波長域によるが、例えば可視光領域の反射率を高める点では、10nm以上100nm以下であることが好ましい。厚みtが10nm以上であると、可視光領域の反射率(又は輝度)を高めやすく、100nm以下であると、色度をニュートラル又は青みよりに調整しやすい。低屈折率層Cの厚みtは、10nm以上60nm以下であることがより好ましく、20nm以上50nm以下であることがさらに好ましい。
低屈折率層Cの厚みtは、堀場製分光エリプソメーターUVISELを用いて測定することができる。
1−3−2.高屈折率層D
高屈折率層Dの波長570nmの光の屈折率nは、低屈折率層Cの波長570nmの光の屈折率nよりも高い範囲で、より高い屈折率であることが好ましく、例えば1.6以上であることが好ましく、1.70超2.4以下であることがより好ましい。高屈折率層Dの屈折率nは、主に高屈折率層Dに含まれる材料の屈折率や高屈折率層Eの密度で調整される。
高屈折率層Dの屈折率nは、光反射フィルムの高屈折率層Dの波長570nmの光の屈折率を、堀場製分光エリプソメーターUVISELを用いて測定することによって求めることができる。
高屈折率層Dは、高屈折率粒子と、バインダ樹脂と、界面活性剤とを含む。
高屈折率粒子は、波長570nmの光の屈折率が2.0以上2.7以下である微粒子であることが好ましい。そのような微粒子の例には、酸化チタン(2.34)、硫化亜鉛、酸化ジルコニウム(2.06)、酸化アルミニウム又は酸化銅等の金属化合物微粒子や、亜鉛、クロム、タングステン等の金属微粒子が含まれる。
高屈折率粒子の形状は、特に制限はないが、主に球状である。高屈折率粒子の平均粒子径dは、5nm以上20nm以下であることが好ましい。高屈折率粒子の平均粒子径dが5nm以上であると、高屈折率層Dの屈折率を一定以上に調整しやすい。高屈折率粒子の平均粒子径dが20nm以下であると、高屈折率層Dの厚みtに対して高屈折率粒子の平均粒径dが相対的に小さくなりやすいので、高屈折率層Dの表面への突出やハジキを抑制しやすい。その結果、得られる光反射フィルムの光干渉効果を高めやすいので、反射率を高めやすい。高屈折率粒子の平均粒子径dは、5nm以上10nm以下であることがより好ましい。
高屈折率粒子の平均粒子径dは、以下の手順で測定することができる。まず、光反射フィルムを、樹脂成分を溶解する有機溶剤に溶解させて、高屈折率層Dから高屈折率粒子を分離回収する。分離回収した高屈折率粒子の平均粒子径dを、SEMにより測定する。SEM観察は、日立ハイテクノロジー社製s−4800を用いて、倍率50万で行い;得られた画像データから20個の粒子径の平均値を求めて、平均粒子径とする。
高屈折率粒子の含有量は、高屈折率層Dの屈折率が上記範囲となるように設定されればよく、例えば高屈折率層Dの全質量に対して30質量%以上60質量%以下とし得る。
バインダ樹脂は、高屈折率粒子を定着させる機能を有する、熱可塑性樹脂又は硬化性樹脂の硬化物である。高屈折率層Dに含まれる熱可塑性樹脂又は硬化性樹脂の硬化物は、低屈折率層Cに含まれる熱可塑性樹脂又は硬化性樹脂の硬化物と同様のものを用いることができる。中でも、バインダ樹脂は、高屈折率層Dの耐傷性や耐湿性を高める観点から、硬化性樹脂の硬化物であることが好ましい。
界面活性剤の例には、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、フッ素−シリコーン系界面活性剤、及びポリオキシエーテル系界面活性剤等が含まれる。
フッ素界面活性剤は、フルオロカーボン鎖(例えばパーフルオロアルキル基、パーフルオロアルキレン基、パーフルオロオキシフルオロアルキル基、及びパーフルオロオキシフルオロアルキレン基)を有する界面活性剤である。フルオロカーボン鎖(例えばパーフルオロアルキル基、パーフルオロアルキレン基、パーフルオロオキシフルオロアルキル基、及びパーフルオロオキシフルオロアルキレン基)の炭素原子数は、レベリング性を高める観点では大きい(長鎖である)ことが好ましく、4以上30以下であることが好ましく、6以上25以下であることがより好ましい。フルオロカーボン鎖は、直鎖状であっても分岐状であってもよい。フッ素系界面活性剤は、重合性官能基をさらに有してもよい。重合性官能基は、エチレン性不飽和結合であることが好ましく、(メタ)アクリロイル基であることがより好ましい。
フッ素系界面活性剤の例には、パーフルオロアルキル基含有(メタ)アクリレートと他の共重合可能な単量体との共重合体、及びパーフルオロオキシフルオロアルキル基含有(メタ)アクリレートと他の共重合可能な単量体との共重合体が含まれる。フッ素系界面活性剤の市販品の例には、DIC社製のメガファックF−114、F−410、F−444、F−430、F−477、F−552、F−553、F−554、F−555、R−94、F−556、F−558、RS−72−K、RS−75、RS−76−E、RS−76−NS、RS−77;信越化学工業社製のKY−1200、X−71−1203M等が含まれる。
シリコーン系界面活性剤は、シロキサン結合を有する界面活性剤である。シリコーン系界面活性剤の例には、ポリエーテル変性シリコーン及びそのアルキル変性物が含まれる。シリコーン系界面活性剤の市販品の例には、信越化学工業社製のKFシリーズ;東レ・ダウコーニング・シリコーン社製のSH28PA、SH7PA、SH21PA、SH30PA、ST94PA;ビックケミー・ジャパン社製のBYK−333等が含まれる。
フッ素−シリコーン系界面活性剤は、シロキサン結合とフルオロカーボン鎖とを有するフッ素−シロキサングラフト化合物であり得る。フッ素−シロキサングラフト化合物は、フッ素系樹脂に、ポリシロキサン及び/又はオルガノポリシロキサン(シロキサン及び/又はオルガノシロキサン単体を含む)をグラフトして得られる共重合体をいう。フッ素−シリコーン系界面活性剤の市販品の例には、富士化成工業株式会社製のZX−022H、ZX−007C、ZX−049、ZX−047−D等が含まれる。
ポリオキシエーテル系界面活性剤の例には、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、及びポリオキシエチレンジステアレート等が含まれる。
中でも、高屈折率粒子との親和性が良く、塗膜乾燥時の高屈折率粒子の凝集を高度に抑制できる点ではシリコーン系界面活性剤が好ましく;高屈折率層Dに耐水性を付与して、湿熱耐性を高めやすい観点では、フッ素系界面活性剤が好ましい。フッ素系界面活性剤は、ブリードアウトを高度に抑制できる観点から、重合性官能基を有するフッ素系界面活性剤であることが好ましい。塗膜乾燥時の高屈折率粒子の凝集抑制と、高屈折率層Dの湿熱耐性の向上とをバランスよく両立し得る観点では、フッ素−シリコーン系界面活性剤が好ましい。
界面活性剤の含有量は、高屈折率層Dの全質量に対して0.001質量%以上10質量%以下であることが好ましい。界面活性剤の含有量が0.001質量%以上であると、高屈折率粒子の凝集に起因するハジキやムラを十分に抑制し得る。従って、得られる光反射フィルムの干渉効果を高めやすく、反射率を高めやすい。界面活性剤の含有量が10質量%以下であると、例えばバインダ樹脂の硬化不良や光学特性の低下を少なくし、低屈折率層Cとの密着性も損なわれにくくし得る。界面活性剤の含有量は、高屈折率層Dの全質量に対して0.01質量%以上5質量%以下であることがより好ましく、0.1質量%以上5質量%以下であることがさらに好ましい。界面活性剤は、一種類であってもよいし、二種類以上を併用してもよい。
高屈折率層Dの厚みtと高屈折率粒子の平均粒径dは、t/dが2以上10以下となるように設定されることが好ましい。t/dが2以上であると、高屈折率層Dの厚みtに対して高屈折率粒子の平均粒径dが大きくなり過ぎないので、高屈折率層Dの表面への高屈折率粒子の突出やハジキを抑制しやすく、光干渉効果を高めやすい。一方、t/dが10以下であると、光干渉効果を損なうことなく、光反射フィルムを薄型化できる。t/dは、3以上8以下であることがより好ましい。本発明は、t/dが10以下、好ましくは6以下となるような場合(高屈折率層Dの厚みtが高屈折率粒子の平均粒径dに対して相対的に薄い場合)であっても、塗膜の乾燥工程での高屈折率粒子の凝集を高度に抑制できる。
高屈折率層Dの厚みtは、例えば可視光領域の反射率を高める点では、10nm以上100nm以下であることが好ましい。厚みtが10nm以上であると、可視光領域の反射率(又は輝度)を高めやすく、100nm以下であると、色度をニュートラル又は青みよりに調整しやすい。高屈折率層Dの厚みtは、10nm以上60nm以下であることがより好ましく、20nm以上50nm以下であることがさらに好ましい。
高屈折率層Dの厚みtは、堀場製分光エリプソメーターUVISELを用いて測定することができる。
高屈折率層Dは、後述するように、高屈折率粒子、バインダ樹脂、及び界面活性剤を含む高屈折率層用塗布液の塗膜を乾燥及び必要に応じて硬化させて形成することができる。
1−4.その他の層
本発明の光反射フィルムは、本発明の効果を損なわない範囲で、他の層をさらに含んでいてもよい。他の層の例には、アンカー層Eが含まれる。
アンカー層Eは、基材Aと金属反射層Bとの間に配置され、金属反射層Bを均一に形成しやすくし、且つ基材Aと金属反射層Bとの密着性を高める機能を有する。
アンカー層Eは、樹脂を主成分として含む。アンカー層Eに含まれる樹脂は、熱可塑性樹脂又は硬化性樹脂の硬化物である。アンカー層Eに含まれる熱可塑性樹脂又は硬化性樹脂の硬化物は、低屈折率層Cに含まれる熱可塑性樹脂又は硬化性樹脂の硬化物と同様のものを用いることができる。中でも、耐候性等に優れる点から、硬化性樹脂の硬化物が好ましく、官能基含有アクリル系樹脂の硬化物がより好ましい。
アンカー層Eの厚みは、0.01μm以上3μm以下であることが好ましい。アンカー層Eの厚みが0.01μm以上であると、金属反射層Bを均一に形成しやすく、且つ基材Aと金属反射層Bとの密着性を十分に高めやすい。アンカー層Eの厚みが3μm以下であると、アンカー層Eの膜厚均一性や、色度及び輝度が損なわれにくい。アンカー層Eの厚みは、0.1μm以上1μm以下であることがより好ましい。
1−5.積層構造
本発明の光反射フィルムに含まれる低屈折率層Cと高屈折率層Dは、それぞれ1つであってもよいし、複数あってもよい。複数の低屈折率層Cは、互いに同じであっても異なってもよく、複数の高屈折率層Dは、互いに同じであっても異なってもよい。金属反射層B側から、低屈折率層Cと高屈折率層Dがこの順序で合計2m層(mは1以上の整数)積層されていればよい。複数の高屈折率層Dのうち一部又は全部が、前述の界面活性剤を含むことが好ましい。
本発明の光反射フィルムの積層構造の例には、以下の態様が含まれる。以下の態様において、Aは基材A、Bは金属反射層、Cは低屈折率層、Dは高屈折率層、Eはアンカー層である。以下の態様において、右側が光入射側に相当する。
A/B/C/D
A/E/B/C/D
A/B/C/D/C/D
図1は、本発明の光反射フィルムの一例を示す模式図である。図1に示されるように、光反射フィルム10は、基材A11と、アンカー層E13と、金属反射層B15と、低屈折率層C17と、高屈折率層D19とをこの順に含む。光反射フィルム10は、高屈折率層D19が光入射側となるように用いられる。
このような光反射フィルム10では、高屈折率層D19から光が入射し、低屈折率層C17を通過し、金属反射層B15の表面で反射される。金属反射層B15の表面で反射された光は、低屈折率層C17と高屈折率層D19を通過して外部に放出される。本発明では、高屈折率層D19の表面近傍の高屈折率粒子の突出やハジキが抑制されており、高屈折率層D19は高い表面平滑性を有する。それにより、低屈折率層C17通過した反射光の光干渉効果が十分に高められるので、色味をニュートラルに調整しつつ、可視光領域の光の反射率又は輝度を高めることができる。また、高屈折率層D19の低屈折率層C17との密着性も良好であるため、湿熱耐久後の高屈折率層D19の剥がれを抑制でき、反射率の低下を抑制できる。
1−6.物性
(平均反射率)
本発明の光反射フィルムの、波長400〜750nmでの平均反射率は、例えば95%以上でありうる。このような平均反射率を有する光反射フィルムは、例えば液晶表示装置用バックライトユニットの光反射フィルムとして好適である。
光反射フィルムの平均反射率は、日立ハイテクノロジーズ社製の分光光度計U−4100(固体試料測定システム)を用いて、入射角5°の条件で測定することができる。
本発明の光反射フィルムの厚みは、例えば10〜500μmとすることができ、10〜300μmであることが好ましく、20〜150μmであることがより好ましい。
2.光反射フィルムの製造方法
本発明の光反射フィルムは、任意の方法で製造することができ、例えば1)基材Aと、金属反射層Bと、低屈折率層Cとをこの順に含む積層物を得る工程と、2)得られた積層物の低屈折率層C上に、高屈折率層用塗布液を塗布した後、乾燥及び必要に応じて硬化させて、高屈折率層Dを形成する工程とを経て製造することができる。
低屈折率層Cが樹脂層である場合、前述の1)の工程は、1−1)基材Aと金属反射層Bの積層物を得る工程と;1−2)該積層物の金属反射層B上に、樹脂を含む塗布液を塗布した後、乾燥又は硬化させて、低屈折率層Cを形成する工程とを含むことが好ましい。
1−1)の工程について
基材Aと、金属反射層Bと、低屈折率層Cとをこの順に含む積層物は、例えば、前述の基材A上に金属反射層Bと低屈折率層Cを順次積層して得ることができる。
金属反射層Bを形成する前に、必要に応じて基材Aの表面にアンカー層Eを予め形成してもよい。アンカー層Eは、アンカー層用塗布液を塗布した後、乾燥及び必要に応じて硬化させて形成することができる。
アンカー層用塗布液は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂を含み、必要に応じて溶媒をさらに含んでもよい。アンカー層用塗布液に含まれる硬化剤や溶媒は、後述する低屈折率層用塗布液に含まれる硬化剤や溶媒とそれぞれ同様のものを用いることができる。
金属反射層Bは、真空製膜法で形成することができる。真空製膜法の例には、抵抗加熱式真空蒸着法、電子ビーム加熱式真空蒸着法、イオンプレーティング法、イオンビームアシスト真空蒸着法及びスパッタ法が含まれる。中でも、コスト面で有利である点から、真空蒸着法がより好ましい。
1−2)の工程について
低屈折率層Cは、低屈折率層用塗布液の塗膜を、乾燥及び必要に応じて硬化させて形成することができる。低屈折率層用塗布液は、前述の熱可塑性樹脂又は硬化性樹脂と、必要に応じて硬化剤と溶媒とを含んでもよい。
硬化剤(架橋剤)の例には、メラミン化合物やイソシアネート化合物が含まれる。
メラミン化合物は、ブチル化メラミン樹脂であることが好ましい。ブチル化メラミン樹脂は、メラミンとアルデヒド成分(ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド等)との付加反応生成物であるメチロール化メラミン樹脂中のメチロール基の一部又は全部を、n−ブチルアルコール又はイソブチルアルコールでエーテル化したものである。そのようなメラミン化合物の例には、ユーバン20−SE−60(n−ブチル化変性メラミン樹脂、三井化学社製)、ユーバン2021(n−ブチル化変性メラミン樹脂、三井化学社製)、ユーバン220(n−ブチル化変性メラミン樹脂、三井化学社製)、ユーバン22R(n−ブチル化変性メラミン樹脂、三井化学社製)、ユーバン165(イソブチル化変性メラミン樹脂、三井化学社製)、ユーバン114(イソブチル化変性メラミン樹脂、三井化学社製)、ユーバン62(イソブチル化変性メラミン樹脂、三井化学社製)、ユーバン60R(イソブチル化変性メラミン樹脂、三井化学社製)等が含まれる。
イソシアネート化合物の例には、芳香族環を有する3価以上のポリイソシアネートと、芳香族環を有しないポリイソシアネートとの混合物が含まれる(例えば特許第5765510号参照)。イソシアネート化合物の市販品の例には、タケネートD110N(XDI系ポリイソシアネート、三井化学社製)、タケネートD−178N(ヘキサメチレンジイソシアネートのアロファネート体、三井化学社製)、タケネート500(メタキシリレンジイソシアネート、三井化学社製)、デュラネートD101(HDI系2官能型ポリイソシアネート、旭化成ケミカルズ社製)、BasonatHA300(ヘキサメチレンジイソシアネートのアロファネート体、BASF社製)、デスモジュール N3200(ヘキサメチレンジジイソシアネートのビウレット体、住化バイエルウレタン社製)が含まれる。
例えば、硬化性樹脂が官能基含有アクリル系樹脂である場合、硬化剤としてメラミン化合物を用いることができる。硬化性樹脂がポリオールである場合、硬化剤としてイソシアネート化合物を用いることができる。
硬化剤の含有量は、硬化性樹脂に対して0.1〜15質量%程度としうる。
溶媒は、前述の樹脂を良好に分散させるものであればよく、その例には、非プロトン性溶媒が含まれる。非プロトン性溶媒の例には、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン等の炭化水素溶媒;塩化メチレン、トリクロロエタン等のハロゲン炭化水素溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;ジブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類等が含まれる。
低屈折率層用塗布液の塗布は、例えばグラビアコート法、スピンコート法、バーコート法及びダイ法等により行うことができる。低屈折率層用塗布液の塗膜の硬化は、光硬化であってもよいし、熱硬化であってもよい。中でも、グラビアコート法のように、ローラを金属反射層Bの表面に押し付けることによって、金属反射層Bの微小なクラックを生じたり、金属反射層Bの表面を傷つけたりするのを抑制でき、薄い厚みでも均一に塗布しやすい観点では、ダイ法が好ましい。
2)の工程について
高屈折率層Dは、高屈折率層用塗布液を塗布した後、乾燥及び必要に応じて硬化させて形成することができる。高屈折率層用塗布液の塗布方法は、前述の塗布方法と同様とし得る。中でも、グラビアコート法のように、ローラを低屈折率層Cの表面に押し付けることによって低屈折率層Cの表面を傷つけるのを抑制でき、薄い厚みでも均一に塗布しやすい観点では、ダイ法が好ましい。
高屈折率層用塗布液は、前述の高屈折率粒子と、バインダ樹脂と、界面活性剤と、必要に応じて硬化剤や溶媒を含み得る。高屈折率層用塗布液に含まれる硬化剤や溶媒は、低屈折率層用塗布液に含まれる硬化剤や溶媒と同様のものを用いることができる。
3.光反射フィルムの用途
本発明の光反射フィルムは、各種用途の反射部材、例えば液晶表示装置用バックライトユニットの光反射フィルム、プロジェクションテレビの反射鏡及びランプリフレクター等として用いることができる。中でも、本発明の光反射フィルムは、良好な反射率と湿熱耐久性とを有する点から、液晶表示装置用バックライトユニットの光反射フィルムとして好ましく用いられる。
(液晶表示装置用バックライトユニット)
液晶表示装置用バックライトユニットは、光源と、本発明の光反射フィルムとを含む。本発明の光反射フィルムは、高屈折率層Dが、光源又は導光板の裏面(液晶表示パネルと対向しない面)と対向するように配置される。
光源の例には、冷陰極管(CCFL)、熱陰極管(HCFL)、外部電極蛍光管(EEFL)、平面蛍光管(FFL)、発光ダイオード素子(LED)、及び有機エレクトロルミネッセンス素子(OLED)等が含まれる。中でも、冷陰極管(CCFL)や発光ダイオード素子(LED)が好ましい。
液晶表示装置用バックライトユニットは、他の光学フィルムをさらに含んでもよい。他の光学フィルムの例には、光拡散フィルムやプリズムフィルムが含まれる。光拡散フィルムの例には、フィラーやビーズ含有のバインダを塗装した拡散フィルムが含まれる。
液晶表示装置用バックライトユニットは、直下型のバックライトユニットであってもよいし、サイドエッジ型のバックライトユニットであってもよい。中・小型の液晶表示装置に適することから、サイドエッジ型のバックライトユニットが好ましい。
サイドエッジ型のバックライトユニットは、光源と、それと隣接して配置される導光板と、導光板の裏面側に配置される光反射フィルムとを含み、必要に応じて他の光学フィルムをさらに含んでもよい。サイドエッジ型のバックライトユニットの態様の一例には、後述する図2に示されるバックライトユニット40が含まれる。
(液晶表示装置)
本発明の液晶表示装置は、液晶表示パネルと、バックライトユニットとを含む。図2は、本発明の液晶表示装置の一例を示す断面図である。同図は、サイドエッジ型のバックライトユニットを用いた場合の一例である。図2に示されるように、液晶表示装置20は、液晶表示パネル30と、サイドエッジ型のバックライトユニット40とを含む。
液晶表示パネル30は、液晶セル31と、それを挟持する一対の偏光板33及び35とを含む。液晶セル31の表示方式は、特に制限されず、VA(MVA、PVA)やIPS等の種々の表示モードでありうる。偏光板33及び35は、それぞれ偏光子と、その少なくとも一方の面に配置された保護フィルムとを含む。
サイドエッジ型のバックライトユニット40は、棒状の光源41と、側端部が光源41と隣接するように配置された導光板43と、導光板43の裏面側に配置された光反射フィルム10と、導光板43の表面側に配置された複数の光学フィルム45とを含む。光反射フィルム10は、高屈折率層D19が導光板43と対向するように配置されている。
光源41は、ランプリフレクター42で覆われている。複数の光学フィルム45は、図2の態様に限定されず、光学フィルム45がなくてもよいし、光学フィルムの組み合わせや枚数を変更してもよい。
サイドエッジ型のバックライトユニット40では、光源41から発せられた光が導光板43の内部を伝播する。導光板43から出た光の一部は、光反射フィルム10で反射され、導光板43の表面側(液晶表示パネル30側)に出射される。導光板43の表面側に出射した光は、光拡散フィルム47で拡散され、プリズムフィルム49で屈折されて、液晶表示パネル30の全面に入射される。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
1.光反射フィルムの作製
<実施例1>
(基材A)
基材Aとして、厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポン社製、HB3)を準備した。
(アンカー層E)
メラミン樹脂(スーパーベッカミン(登録商標)J−820、DIC株式会社製、ヘキサメトキシメチロールメラミンと、それと架橋反応するOH基を含む樹脂の混合物、メラミン樹脂の重量平均分子量5000)を、固形分濃度が5質量%となるようにブタノール(溶媒)で希釈し、アンカー層用塗布液を得た。
得られたアンカー層用塗布液を、上記ポリエチレンテレフタレートフィルム上にグラビアコート法にて塗布した後、乾燥させて、膜厚0.1μmのアンカー層Eを形成した。
(金属反射層B)
上記で形成したアンカー層Eの表面に、真空蒸着法(抵抗加熱式真空蒸着法)にて銀を蒸着し、膜厚100nmの金属反射層Bを形成した。
(低屈折率層C)
ポリメチルメタクリレート(PMMA、重量平均分子量30万)と、メラミン樹脂(商品名スーパーベッカミンJ−820 DIC株式会社製)とを、ポリメチルアクリルレートとメラミン樹脂の質量比が2:1になるように混合し、固形分濃度が2.0質量%となるように2−ブタノン(溶剤)で希釈して、低屈折率層用塗布液を得た。
得られた低屈折率層用塗布液を、グラビアコート法にて金属反射層B上に塗布した後、150℃で乾燥及び硬化させて、膜厚50nmの低屈折率層Cを形成した。
(高屈折率層D)
酸化チタン粒子含有塗布液(リオデュラスTYT90、東洋インキ社製、アクリル樹脂:酸化チタン=1:1質量比、酸化チタン粒子の平均粒径d=10nm、屈折率=2.34)を、固形分濃度が2.0質量%になるように2−ブタノンと1−メトキシ−2−プロパノールで希釈した後、該溶液の固形分に対して0.5質量%となるように、フッ素系界面活性剤(商品名メガファックRS76E、含フッ素基・親水性基・親油性基・UV反応性基含有オリゴマー DIC株式会社製)をさらに添加及び混合し、高屈折率層用塗布液を得た。
得られた高屈折率層用塗布液を、上記形成した低屈折率層上にグラビアコート法にて塗布及び乾燥させた後、積算光量400mJ/cmの条件でUV照射して塗膜を硬化させて、膜厚40nmの高屈折率層Dを形成し、光反射フィルムを得た。
<実施例2>
フッ素系界面活性剤の含有量を、高屈折率層用塗布液の固形分に対して1.0質量%とした以外は実施例1と同様にして光反射フィルムを得た。
<実施例3>
フッ素系界面活性剤の含有量を、高屈折率層用塗布液の固形分に対して5.0質量%とした以外は実施例1と同様にして光反射フィルムを得た。
<実施例4>
フッ素系界面活性剤を、シリコーン系界面活性剤(商品名ZX049 富士化成社製)に変更した以外は実施例1と同様にして光反射フィルムを得た。
<実施例5>
シリコーン系界面活性剤の含有量を、高屈折率層用塗布液の固形分に対して1.0質量%とした以外は実施例4と同様にして光反射フィルムを得た。
<実施例6>
シリコーン系界面活性剤の含有量を、高屈折率層用塗布液の固形分に対して5.0質量%とした以外は実施例4と同様にして光反射フィルムを得た。
<実施例7>
高屈折率層用塗布液を、酸化ジルコニア粒子含有塗布液(リオデュラスTYZ76、東洋インキ社製、アクリル樹脂:酸化ジルコニア粒子=1:1質量比、酸化ジルコニア粒子の平均粒径d=10nm、屈折率=2.06)に変更した以外は実施例1と同様にして光反射フィルムを得た。
<実施例8>
フッ素系界面活性剤の含有量を、高屈折率層用塗布液の固形分に対して1.0質量%とした以外は実施例7と同様にして光反射フィルムを得た。
<実施例9>
フッ素系界面活性剤の含有量を、高屈折率層用塗布液の固形分に対して5.0質量%とした以外は実施例7と同様にして光反射フィルムを得た。
<実施例10>
フッ素系界面活性剤をシリコーン系界面活性剤(富士化成社製、ZX−049)に変更した以外は実施例8と同様にして光反射フィルムを得た。
<実施例11>
高屈折率層用塗布液をダイ法で塗布した以外は実施例2と同様にして光反射フィルムを得た。
<実施例12>
高屈折率層Dの厚みtを30nmとして、t/dを1.7とした以外は実施例2と同様にして光反射フィルムを得た。
<比較例1>
高屈折率層Dに界面活性剤を含有させなかった以外は実施例2と同様にして光反射フィルムを得た。
<比較例2>
高屈折率層Dの厚みを30nmとした以外は比較例1と同様にして光反射フィルムを得た。
<比較例3>
高屈折率層Dに界面活性剤を含有させなかった以外は実施例7と同様にして光反射フィルムを得た。
各実施例/比較例で用いた基材A、低屈折率層C及び高屈折率層Dの屈折率を、以下の方法で測定した。
[屈折率]
(基材Aの屈折率)
厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポン社製、HB3)の波長570nmの光の屈折率を、堀場製分光エリプソメーターUVISELを用いて測定した。
(低屈折率層C及び高屈折率層Dの屈折率)
厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポン社製、HB3)上に、厚み50nmの低屈折率層Cを塗布した後、乾燥させて、測定用サンプル1を得た。同様にして、厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポン社製、HB3)上に、厚み50nmの高屈折率層Dを塗布形成して、測定用サンプル2を得た。これらの測定用サンプル1及び2の波長570nmの光の屈折率を、堀場製分光エリプソメーターUVISELを用いてそれぞれ測定した。
基材Aの屈折率は1.6、低屈折率層Cの屈折率は1.54、実施例2の高屈折率層Dの屈折率は1.86であった。
実施例1〜12及び比較例1〜3の光反射フィルムの構成を表1に示す。
Figure 0006855702
得られた光反射フィルムを用いたバックライトユニットの相対輝度・色度(初期、湿熱耐久後)、及び低屈折率層C/高屈折率層Dの密着性を、それぞれ以下の方法で評価した。
[輝度・色度]
(初期)
一般的なスマートフォンからバックライトユニット(光源と、導光板と、光反射フィルムとを含むユニット)を取り出した。このバックライトユニットの光反射フィルムを、上記作製した光反射フィルムに取り換えた。光反射フィルムは、高屈折率層Dが光入射面となるように配置した。
得られたバックライトユニットの光反射フィルムが配置された面とは反対側で、且つ光反射フィルムからの高さが200mmの位置に、分光放射輝度計(コニカミノルタ社製、製品名「CS−2000」)を設置した。そして、面光源装置の中央部を、平行に配列された光源の垂直方向に横断する形で、端から端まで0.6mm間隔で三刺激値Y(輝度)[cd/m]、及びCIE1931表色系における色度xとyを測定した。測定は、25℃で行った。
(輝度)
◎:5000cd/m以上
○:4900cd/m以上5000cd/m未満
△:4700cd/m以上4900cd/m未満
×:4700cd/m未満
(色度)
◎:0.30未満
○:0.30以上0.32未満
△:0.32以上0.35未満
×:0.35以上
(湿熱耐久後)
上記作製した光反射フィルムを、150mm角に裁断し、60℃90%RHの環境下で500時間静置した。その後、得られた光反射フィルムを用いた以外は前述と同様にしてバックライトユニットの三刺激値Y(輝度)[cd/m]を測定した。そして、初期の輝度からの低下率(%)を算出した。
◎:1%未満
○:1%以上3%未満
△:3%以上5%未満
×:5%以上
[密着性]
上記作製した光反射フィルムにおける低屈折率層C/高屈折率層Dの界面の密着性を、JIS K 5600−5−6:1999に準拠した碁盤目試験により評価した。具体的には、上記作製した光反射フィルムの表面(金属反射層Bが形成された面側)を、1mm間隔で縦、横に11本の切れ目を入れ、1mm角の碁盤目を100個作製した。この上にセロハンテープ(登録商標)を貼り付け、90度の角度で素早く剥がした。そして、剥がれずに残った碁盤目の数をカウントした。測定は、25℃で行った。
◎:0個以上3個未満
○:3個以上10個未満
△:10個以上20個未満
×:20個以上100個以下
実施例1〜12及び比較例1〜3の評価結果を、表2に示す。
Figure 0006855702
表2に示されるように、高屈折率層Dが界面活性剤を含む実施例1〜11の光反射フィルムは、高屈折率層Dが界面活性剤を含まない比較例1〜3の光反射フィルムよりも、低屈折率層C/高屈折率層Dの界面の密着性を大幅に損なうことなく、輝度Yを高めることができることがわかる。この理由の一つは、実施例1〜11の光反射フィルムは、比較例1〜3の光反射フィルムよりも高屈折率層Dのハジキや高屈折率粒子の突出が低減されたためであると推測される。
特に、実施例1〜3と実施例4〜6との対比、又は実施例8と10の対比から、フッ素系界面活性剤を用いた実施例1〜3及び8の光反射フィルムは、フッ素−シリコーン系界面活性剤を用いた実施例4〜6及び10の光反射フィルムよりも湿熱耐久後の光学特性の低下が少ないことがわかる。これは、フッ素系界面活性剤を用いた光反射フィルムは防水性が高いため、金属反射層Bが水分と接触することに起因する劣化を高度に抑制できるからであると考えられる。
特に、実施例8と11の対比から、高屈折率層Dをダイ法で塗布形成した実施例11の光反射フィルムは、高屈折率層Dをグラビアコート法で塗布形成した実施例8の光反射フィルムよりも、初期及び湿熱耐久後の光学特性が高いことがわかる。この理由の一つは、ダイ法は、グラビアコート法よりも均一に塗布形成しやすいので、高屈折率層Dのハジキや突出がより低減されたこと、それにより光干渉効果がより得られやすくなったことによると考えられる。
特に、実施例1〜3の対比、実施例4〜6の対比等から、界面活性剤の含有量が多いほうが、輝度Yが高いことがわかる。この理由の一つは、界面活性剤の含有量が多いほど、塗膜の乾燥工程におけるハジキや高屈折率粒子の突出が低減されやすいからであると推測される。また、界面活性剤の含有量が少ないほうが、初期及び湿熱耐久後の光学特性の低下が少なく、低屈折率層C/高屈折率層Dの界面の密着性も損なわれ難いことがわかる。この理由の一つは、本来は余分な成分である界面活性剤が少ないほうが、密着性が維持されやすいからであると考えられる。
実施例2と12の対比から、本発明の光反射フィルムは、t/dが2以上であると、輝度Yがより高められることがわかる。尚、実施例12の光反射フィルムの輝度Yは、高屈折率層Dが界面活性剤を含まない以外は実施例12と同様の構成を有する光反射フィルムよりも高い輝度Yを有することは別途確認済みである。
10 光反射フィルム
11 基材A
13 アンカー層E
15 金属反射層B
17 低屈折率層C
19 高屈折率層D
20 液晶表示装置
30 液晶表示パネル
31 液晶セル
33、35 偏光板
40 バックライトユニット
41 光源
42 ランプリフレクター
43 導光板
45 光学フィルム
47 光拡散フィルム
49 プリズムフィルム

Claims (7)

  1. 基材Aと、厚みが80〜150nmの金属反射層Bと、厚みが10〜60nmの低屈折率層Cと、波長570nmの光の屈折率が前記低屈折率層Cの波長570nmの光の屈折率よりも高い、厚みが10〜100nm高屈折率層Dとをこの順に含み、
    前記低屈折率層Cは、樹脂を主成分とする樹脂層であり、
    前記高屈折率層Dが、高屈折率粒子と、バインダ樹脂と、界面活性剤とを含み、
    前記バインダ樹脂は、官能基含有アクリル系樹脂の硬化物であり、
    前記界面活性剤が、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、またはフッ素−シリコーン系界面活性剤であり、
    前記高屈折率粒子の含有量は、前記高屈折率層Dに対して30〜60質量%であり、
    前記高屈折率粒子の平均粒径をd(nm)、前記高屈折率層Dの厚みをt(nm)としたとき、t/dが2以上8以下である、
    光反射フィルム。
  2. 前記高屈折率粒子は、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化銅からなる群より選ばれる金属化合物の粒子である、
    請求項1に記載の光反射フィルム。
  3. 前記高屈折率層Dの厚みtが、20nm以上50nm以下である、
    請求項1または2に記載の光反射フィルム。
  4. 前記界面活性剤の含有量は、前記高屈折率層Dの全質量に対して0.1質量%以上5質量%以下である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の光反射フィルム。
  5. 前記低屈折率層Cは、アクリル系樹脂または官能基含有アクリル系樹脂の硬化物を含む、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の光反射フィルム。
  6. 基材Aと、厚みが80〜150nmの金属反射層Bの積層物を準備する工程と、
    前記積層物の前記金属反射層B上に、樹脂を含む塗布液をダイ法にて塗布した後、乾燥又は硬化させて、厚みが10〜60nmの低屈折率層Cを形成する工程と、
    前記低屈折率層C上に、高屈折率粒子と、官能基含有アクリル系樹脂と、硬化剤と、界面活性剤とを含む塗布液をダイ法にて塗布した後、乾燥および硬化させて、波長570nmの光の屈折率が前記低屈折率層Cの波長570nmの光の屈折率よりも高い、厚みが10〜100nmの高屈折率層Dを形成する工程とを含み、
    前記界面活性剤が、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤、またはフッ素−シリコーン系界面活性剤であり、
    前記高屈折率粒子の含有量は、前記高屈折率層Dに対して30〜60質量%であり、
    前記高屈折率粒子の平均粒径をd(nm)、前記高屈折率層Dの厚みをt(nm)としたとき、t/dが2以上8以下である、
    光反射フィルムの製造方法。
  7. 光源と、請求項1〜5のいずれか一項に記載の光反射フィルムとを含む、
    液晶表示装置用バックライトユニット。
JP2016158845A 2016-08-12 2016-08-12 光反射フィルム、光反射フィルムの製造方法、及び液晶表示装置用バックライトユニット Active JP6855702B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158845A JP6855702B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 光反射フィルム、光反射フィルムの製造方法、及び液晶表示装置用バックライトユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158845A JP6855702B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 光反射フィルム、光反射フィルムの製造方法、及び液晶表示装置用バックライトユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018025718A JP2018025718A (ja) 2018-02-15
JP6855702B2 true JP6855702B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=61193696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016158845A Active JP6855702B2 (ja) 2016-08-12 2016-08-12 光反射フィルム、光反射フィルムの製造方法、及び液晶表示装置用バックライトユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6855702B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111123421B (zh) * 2020-01-29 2022-02-15 北方夜视技术股份有限公司 微孔光学元件超薄低透过率反光膜
US11320570B2 (en) * 2020-04-08 2022-05-03 Delta Electronics, Inc. Wavelength converting device
CN113050208B (zh) * 2021-03-10 2023-07-14 浙江舜宇光学有限公司 树脂棱镜镜片及其的镀膜方法和长焦摄像头
JP7004366B1 (ja) * 2021-09-08 2022-02-14 株式会社Tbm 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法
CN115144945B (zh) * 2022-06-22 2024-05-14 长春理工大学 一种具有色度调节功能的化妆镜滤光膜及化妆镜

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100107A (ja) * 1991-04-19 1993-04-23 Konica Corp 反射ミラー
JP4411935B2 (ja) * 2003-10-29 2010-02-10 ソニー株式会社 バックライト装置
JP4953575B2 (ja) * 2005-01-27 2012-06-13 富士フイルム株式会社 塗布組成物、光学フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP2008039960A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Oike Ind Co Ltd 積層フィルム
JP4768045B2 (ja) * 2009-03-30 2011-09-07 株式会社麗光 反射フイルム
JP5707855B2 (ja) * 2010-10-27 2015-04-30 コニカミノルタ株式会社 ハードコートフィルムの製造方法
US9759844B2 (en) * 2012-01-06 2017-09-12 Konica Minolta, Inc. Film mirror, film mirror manufacturing method, film mirror for photovoltaic power generation, and reflection device for photovoltaic power generation
WO2015002053A1 (ja) * 2013-07-01 2015-01-08 コニカミノルタ株式会社 光反射フィルム、ならびにこれを用いた光反射体および光反射装置
JP2015013232A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 コニカミノルタ株式会社 ダイコーター、ダイコーターの製造方法、塗布装置および塗布方法
JP6344069B2 (ja) * 2014-06-06 2018-06-20 コニカミノルタ株式会社 光学反射フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018025718A (ja) 2018-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855702B2 (ja) 光反射フィルム、光反射フィルムの製造方法、及び液晶表示装置用バックライトユニット
JP5865599B2 (ja) ハードコートフィルムの製造方法
JP6609093B2 (ja) ハードコートフィルム、偏光板及び画像表示装置
TWI748134B (zh) 硬塗膜、光學層積體及影像顯示装置
JP2004109966A (ja) 反射防止フィルム、その製造方法、光学素子および画像表示装置
JP2006236968A (ja) 表示装置用低反射率の輝度向上多層光学フィルムおよびこれを用いた有機発光ダイオード表示装置
US20070128370A1 (en) Coating material, method for manufacturing optical film using the coating material, optical film, polarizing plate and image display apparatus
JP6903927B2 (ja) 光波長変換組成物、光波長変換部材、光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
CN110998371A (zh) 抗反射膜
WO2018212051A1 (ja) 防眩性反射防止フィルム、防眩性反射防止フィルムの製造方法、偏光板、画像表示装置、及び自発光型ディスプレイ装置
WO2017175674A1 (ja) 保護フィルム、光学フィルム、積層体、偏光板、画像表示装置、および偏光板の製造方法
JP6665477B2 (ja) 光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置
CN111103637A (zh) 防反射薄膜
WO2017164226A1 (ja) 光反射フィルム及び液晶表示装置用バックライトユニット
TW201022712A (en) Anti-glare film, anti-glare polarizing plate and image display device
TWI436103B (zh) An optical sheet and a backlight unit using it
JP4882183B2 (ja) 防眩性フィルム
KR102674470B1 (ko) 광학 필름, 편광 필름, 편광 필름의 제조 방법 및 화상 표시 장치
KR102568635B1 (ko) 광학 부재 및 이를 포함하는 광학표시장치
JP6717295B2 (ja) 色変換フィルム
JP6903924B2 (ja) 光波長変換シート、バックライト装置、画像表示装置、光波長変換組成物、および光波長変換部材
KR101227304B1 (ko) 광학시트
JP2004077632A (ja) プリズムシート
JP2001315262A (ja) 反射防止フィルム
JP2017134188A (ja) 光波長変換シート、バックライト装置、および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190327

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855702

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150