JP6855152B1 - 空気調和機及び管理装置 - Google Patents

空気調和機及び管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6855152B1
JP6855152B1 JP2020550182A JP2020550182A JP6855152B1 JP 6855152 B1 JP6855152 B1 JP 6855152B1 JP 2020550182 A JP2020550182 A JP 2020550182A JP 2020550182 A JP2020550182 A JP 2020550182A JP 6855152 B1 JP6855152 B1 JP 6855152B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
control unit
compressor
air conditioner
power adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020550182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021214858A1 (ja
Inventor
金澤 律子
律子 金澤
小坂 忠義
忠義 小坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Original Assignee
Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc filed Critical Hitachi Johnson Controls Air Conditioning Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6855152B1 publication Critical patent/JP6855152B1/ja
Publication of JPWO2021214858A1 publication Critical patent/JPWO2021214858A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • F24F11/47Responding to energy costs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/81Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the air supply to heat-exchangers or bypass channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/87Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units
    • F24F11/871Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units by controlling outdoor fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/002Lubrication
    • F25B31/004Lubrication oil recirculating arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/60Energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0292Control issues related to reversing valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0293Control issues related to the indoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/029Control issues
    • F25B2313/0294Control issues related to the outdoor fan, e.g. controlling speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/025Compressor control by controlling speed
    • F25B2600/0253Compressor control by controlling speed with variable speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • F25B2600/0271Compressor control by controlling pressure the discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/027Compressor control by controlling pressure
    • F25B2600/0272Compressor control by controlling pressure the suction pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/23Time delays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2106Temperatures of fresh outdoor air
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】空気調和機の消費電力の上限値だけでなく、下限値も制限することを目的とする。【解決手段】空気調和機であって、圧縮機と、室外熱交換器と、膨張機構と、室内熱交換器と、空気調和機又は圧縮機の消費電力が下限設定値よりも上の値になるように圧縮機の運転周波数を制御する運転制御部とを備える。

Description

本発明は、空気調和機及び管理装置に関する。
従来から、空気調和機は、建屋内の消費電力のかなりの部分を占めることから、電力需要が逼迫した場合に消費電力削減を行う、所謂デマンドレスポンスコントロールの対象機器となっている。そのため、空気調和機には、空調消費電力状態に応じた電力ピークカットや、圧縮機の能力抑制運転などを行う機能が搭載されているものもある。特許文献1には、電力使用量の調整要求を受信した場合に、調整要求に対する応答性とユーザの快適性とに係る空調機の制御モードをユーザからの選択に応じて設定することのできる制御装置が開示されている。
一方で近年、電力消費機器の節約した電力も発電量として扱うネガワットの概念が現れ、太陽光発電や家庭用燃料電池などのコージェネレーション、蓄電池、電気自動車など、需要家側に導入される分散型のエネルギーリソースを電力システムに活用するバーチャルパワープラント構想と、新しい電力の需給調整サービス市場の整備が進んでいる。この中で、電力の周波数調整に係る電力需給調整サービスに参加する際、電力消費機器は自身の消費電力を出来るだけフラットな(上下動の無い)状態で目標の瞬時消費電力に保つ運転を行うことが求められる。
特開2014−119218号公報
空気調和機の圧縮機の運転周波数は、ユーザ操作や室温、気温、保護制御運転(除霜運転など)に応じて、時々刻々と大きく変化する。また、空気調和機の消費電力の大部分を占める圧縮機の消費電力は、圧縮機の運転周波数に左右されるため、消費電力も時々刻々と大きく変化する。
上記特許文献1に記載の装置のように、従来のデマンドレスポンスサービスに対応した空気調和機は、空調消費電力がある上限以上にならないよう設定温度を変更したり、圧縮の機能力抑制を行なったりしてピークカット制御するモードを備えている。しかし、従来は、消費電力は少ないほどよいという考え方に従うため、電力値の下限の管理が行われていなかった。従来のデマンドレスポンスサービスにおいても、目標値通りの消費電力で、瞬時消費電力の上げ過ぎも下げ過ぎも避けるよう運転しなくてはならない周波数調整用の電力需給調整サービスには対応できていなかった。
本発明は、上記課題に鑑み、空気調和機の消費電力の上限値だけでなく、下限値も制限する技術を提供することを目的とする。
本発明は、空気調和機であって、圧縮機と、室外熱交換器と、膨張機構と、室内熱交換器と、電力調整デマンドレスポンスサービスから要求された目標消費電力が、前記空気調和機又は前記圧縮機の実消費電力よりも高い場合及び低い場合の両方に対し、前記空気調和機又は前記圧縮機の消費電力が、前記目標消費電力を基準として定まる、又は、前記電力調整デマンドレスポンスサービスにおいて要求される条件を満たすためのパラメータとして前記空気調和機に記憶されている下限設定値よりも上の値になるように前記圧縮機の運転周波数を制御する運転制御部とを備える。
本発明の他の形態は、空気調和機であって、圧縮機と、室外熱交換器と、膨張機構と、室内熱交換器と、電力調整デマンドレスポンスサービスからの要求に対し、前記空気調和機又は前記圧縮機の消費電力が、前記電力調整デマンドレスポンスサービスから要求された目標消費電力を基準として定まる、又は、前記電力調整デマンドレスポンスサービスにおいて要求される条件を満たすためのパラメータとして前記空気調和機に記憶されている下限設定値よりも上の値かつ上限設定値よりも下の値になるように前記圧縮機の運転周波数を制御する運転制御部とを備える。
本発明の他の形態は、管理装置であって、電力調整デマンドレスポンスサービスから要求された目標消費電力が、圧縮機、室外熱交換器、膨張機構及び室内熱交換器を備える空気調和機又は前記圧縮機の実消費電力よりも高い場合及び低い場合の両方に対し、前記空気調和機又は前記圧縮機の消費電力が、前記目標消費電力を基準として定まる、又は、前記電力調整デマンドレスポンスサービスにおいて要求される条件を満たすためのパラメータとして前記空気調和機に記憶されている下限設定値よりも上の値になるように前記圧縮機の運転周波数を制御する運転制御部を備える。
本発明の他の形態は、管理装置であって、電力調整デマンドレスポンスサービスからの要求に対し、圧縮機、室外熱交換器、膨張機構及び室内熱交換器を備える空気調和機又は前記圧縮機の消費電力が前記電力調整デマンドレスポンスサービスから要求された目標消費電力を基準として定まる、又は、前記電力調整デマンドレスポンスサービスにおいて要求される条件を満たすためのパラメータとして前記空気調和機に記憶されている、下限設定値よりも上の値かつ上限設定値よりも下の値になるように前記圧縮機の運転周波数を制御する運転制御部を備える。
本発明によれば、空気調和機の消費電力の上限値だけでなく、下限値も制限することができる。
第1実施形態に係る空気調和システムの全体構成図である。 室外制御装置の構成図である。 通常モードパラメータのデータ構成例を示す図である。 電力調整モードパラメータのデータ構成例を示す図である。 DR管理処理を示すフローチャートである。 運転制御処理を示すフローチャートである。 運転制御処理を示すフローチャートである。 電力調整処理における詳細な処理を示すフローチャートである。 通常運転時の消費電力の時間変化を示すグラフを示す図である。 電力調整運転時の消費電力の時間変化を示すグラフを示す図である。 第2の実施形態に係る空気調和システムの全体図である。 第2の実施形態に係る運転制御処理を示すフローチャートである。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る空気調和システム10の全体構成図である。空気調和システム10は、空気調和機100と、ビル管理装置140と、を有している。空気調和機100は、室外機110と室内機120とを有している。図1においては、1つの室内機120のみを示しているが、空気調和機100は、複数の室内機120を有するものとする。なお、他の例としては、空気調和機100は、1つの室内機120のみを有することとしてもよい。
室内機120は、被空調空間である室内の天井等に設置され、室内の空調を行う。室外機110と室内機120とは、冷媒配管150及び通信網160を介して接続されている。また、各室内機120には、例えば赤外線などでリモコン130が接続される。また、空気調和機100はさらに通信網160を介してビル管理装置140と接続される。室外機110と室内機120の間の通信及び空気調和機100とビル管理装置140の間の通信は、有線でも無線でもよく、例えばインターネット等のネットワークを介して行われる。
室外機110は、室外制御装置111と、運転周波数を変更可能な圧縮機112と、室外熱交換器113と、室外ファン114と、膨張機構としての室外膨張弁115と、四路切換弁116と、センサ群117と、を備えている。センサ群117には、圧縮機112の消費電力を計測する電力センサや圧力を計測する圧力センサ、外気温度や冷媒配管温度を測定する温度センサが含まれる。なお、センサ群117は、これ以外のセンサを含んでもよい。室外制御装置111は、室外機110が備える機器を制御し、室内制御装置121と通信網160を介して通信しながら、室外機110の運転制御を行う。
室内機120は、室内制御装置121と、室内ファン122と、室内熱交換器123と、膨張機構としての室内膨張弁124と、風向きを調整する可動式のルーバー125と、室温や吹出し温度等を測定する温度センサ等を含むセンサ群126と、を備えている。室内制御装置121は、室内機120が備える機器を制御し、室外機110及びリモコン130と通信しながら、室内機120の運転制御を行う。なお、図1には所謂天井埋込型と呼ばれる本体を天井材に嵌め込んで設置するタイプの室内機120の断面図を示している。このため、室内熱交換器123が左右に記載されているが、これらは一体に形成されている。
冷媒配管150は、圧縮機112、四路切換弁116、室外熱交換器113、室外膨張弁115、室内膨張弁124、及び室内熱交換器123を環状に接続し、空気調和機100の冷凍サイクルを構成している。四路切換弁116が冷媒を可逆的に循環させることにより、冷房運転のサイクルと暖房運転のサイクルが切り替わる。
リモコン130は、室内機120と赤外線等の専用線で接続する。リモコン130には、ユーザが空気調和機100の運転設定指示を入力するためのボタンスイッチやタッチパネル等が設けられている。ここで、運転設定指示には、設定温度、冷房又は暖房の運転の開始又は停止等の指示がある。リモコン130にはさらに、室外機110及び室内機120の機器からのエラー情報や実際の運転状態などをユーザに提示するための液晶画面等が設けられている。
通常、室外機110の室外制御装置111は、通信網160を介して室内機120から得たユーザの運転指示や、各種センサの測定値に基づいて、各機器の運転を制御する。具体的には、室外制御装置111は、圧縮機112の運転周波数、四路切換弁116の冷房モード接続状態と暖房モード接続状態との切り換え、室外膨張弁115の開度、及び室外ファン114の回転速度を制御する。室内機120の室内制御装置121は、リモコン130からのユーザ運転指示と各種センサの測定値に基づいて、室内ファン122の回転速度を制御する。これにより、ユーザの設定した室内温度になるよう空調運転が行われる。
ビル管理装置140は、情報処理装置であり、空気調和機100が設置されたビルに設置された空気調和機100その他の機器を管理する装置である。
本実施形態の空気調和機100は、電力調整デマンドレスポンスサービス(以下、「DRサービス」と称する)に対応した運転を行うことができる。本実施形態においては、ビル管理装置140は、DRサービス事業者の運営するサービスサーバと空気調和機100の中継を行う。そして、ビル管理装置140は、サービスサーバからの指示に応じて、空気調和機100に対し、DRサービスへの参入の指令(DR参入指令)やDRサービスからの離脱の指令(DR離脱指令)等のDR指令を送信する。ここで、DR指令は電力調整指令の一例である。本実施形態のビル管理装置140は、通信網160に接続する各空気調和機100の消費電力を定期的に取得している。そして、ビル管理装置140は、DR参入指令又はDR離脱指令を空気調和機100に対して送信する。ビル管理装置140は、DR参入指令と共に、目標消費電力を送信する。なお、目標消費電力は、空気調和機100全体の消費電力の目標値である。
本実施形態の空気調和機100は、DR参入指令を受信した場合には、電力モードを通常モードから電力調整モードに切り替える。ここで、通常モードとは、ユーザの設定に応じた温度になるよう空調運転(冷暖房運転)を行う制御モードである。通常モードにおける空調運転を通常運転と称する。電力調整モードとは、DR参入指令に係る目標消費電力に応じた空調運転を行う制御モードである。電力調整モードは、通常モードに比べて、圧縮機112の瞬間消費電力がより平滑に推移するように消費電力量の最大値及び最小値を制限するような処理が行われるモードである。このような電力調整モードにおける空調運転を電力調整運転と称する。空気調和機100は、DRサービス終了指示を受信すると、電力モードを電力調整モードから通常モードに切り替え、通常運転を行う。
図2は、室外制御装置111の構成図である。室外機110は、CPU、ROM、RAM等を備える制御部200と、記憶部210と、通信部220と、を有している。制御部200は、記憶部210やROMに記憶された種々のプログラムを実行することにより、室外制御装置111の全体を制御する。記憶部210は、各種データやプログラムを記憶している。通信部220は、外部装置と通信網160を介して通信を行う。
記憶部210には、通常モードパラメータ211と、電力調整モードパラメータ212と、センサデータ213と、ユーザ設定データ214と、が記憶されている。通常モードパラメータ211は、電力モードが通常モードに設定されている場合に参照される、冷暖房運転のパラメータである。電力調整モードパラメータ212は、電力モードが電力調整モードに設定されている場合に参照される、冷暖房運転のパラメータである。センサデータ213は、センサ群117,126により検出された測定値である。ユーザ設定データ214は、主にリモコン130におけるユーザ操作により入力された運転設定情報である。
図3は、通常モードパラメータ211のデータ構成例を示す図である。通常モードパラメータ211は、通常モードにおける運転パラメータ301を含む。運転パラメータ301は、圧縮機周波数変化率、油戻しインターバル及び除霜インターバルを含む。なお、運転パラメータ301には、さらに通常モードにおける空調容量や圧縮機112の構成、搭載される運転モードや保護処理に必要なパラメータが含まれるが、ここでは、通常モードと電力調整モードにおいて変更されるパラメータについて説明する。
圧縮機周波数変化率は、設定温度等に応じて圧縮機112の運転周波数を変更する必要がある場合に、目標となる運転周波数に到達するまでの変化率である。また、油戻しインターバル及び除霜インターバルは、それぞれ油戻し処理及び除霜処理を実行する間の期間、すなわち実行間隔である。すなわち、インターバルが経過する度に、各処理が実行される。ここで、油戻し処理とは、冷媒配管150に流出した油を圧縮機112に戻す処理である。除霜処理とは、暖房運転時に室外熱交換器113に付着した霜を溶かすことにより除去する処理である。油戻し処理及び除霜処理は、いずれも空気調和機100を保護する保護処理の一例である。
図4は、電力調整モードパラメータ212のデータ構成例を示す図である。電力調整モードパラメータ212は、電力モードにおける運転パラメータ311と、DRパラメータ312と、DR指令313と、を含む。運転パラメータ311は、通常モードパラメータ211の運転パラメータ301と同様に、圧縮機周波数変化率と、油戻しインターバルと、除霜インターバルとを含む。ただし、各項目の値は、運転パラメータ311と運転パラメータ301とで異なっている。
圧縮機周波数変化率は、運転パラメータ301において1Hz/sに設定されているのに対し、運転パラメータ311においては0.5Hz/sに設定されている。なお、電力調整モードの圧縮機周波数変化率は、通常モードの圧縮機周波数変化率よりも大きい値であればよく、具体的な値は実施形態に限定されるものではない。
通常モードにおいては、圧縮機112の制御反応がよくなることを優先する一方で、電力調整モードにおいては、消費電力の変化が滑らかに(小さく)なることを優先するのが望ましい。そこで、本実施形態においては、電力調整モードの圧縮機周波数変化率には、通常モードの圧縮機周波数変化率よりも大きい値が設定されている。
また、油戻しインターバルは、運転パラメータ301において60分に設定されているのに対し、運転パラメータ311においては150分に設定されている。除霜インターバルは、運転パラメータ301において60分に設定されているのに対し、運転パラメータ311においては120分に設定されている。なお、電力調整モードにおける保護処理のインターバル(実行間隔)は、通常モードにおける保護処理のインターバルよりも長い期間であればよく、具体的な値は実施形態に限定されるものではない。
油戻し処理や暖房時の除霜処理においては、特殊な高周波数で圧縮機112を運転する必要があり、これらの処理中には、インパルス状の高消費電力が発生する。このため、電力調整モードにおいては、これら保護処理はできるだけ実行されないことが望ましい。そこで、本実施形態においては、電力調整モードにおける保護処理の実行間隔には、通常モードにおける保護処理の実行間隔よりも長い期間が設定されている。
なお、電力調整モードにおける油戻し処理の実行間隔は、例えば冷媒配管150の配管長から算出されてもよい。また、電力調整モードにおける除霜処理の実行間隔は、処理時点における外気温に基づいて算出されてもよい。なお、この場合も、電力調整モードにおける油戻し処理の実行間隔は、通常モードにおける油戻し処理の実行間隔よりも長いものとする。また、容量によっては逆に小まめに除霜運転を実行するよう設定して除霜運転中の消費電力を下げるように設定してもよい。
DRパラメータ312は、DRサービスにおいて要求される条件を満たすためのパラメータである。DRパラメータ312は、消費電力下限と、消費電力上限と、快適下限温度と、快適上限温度と、を含む。消費電力下限及び消費電力上限は、それぞれ電力調整モードにおいて許容される消費電力範囲の下限値及び上限値である。消費電力範囲は、DRサービスにおいて目標消費電力に対して許される誤差範囲である。本実施形態においては、目標消費電力を基準とした範囲が消費電力範囲として設定されている。図4に示す例においては、目標消費電力±10%の範囲が消費電力範囲として設定されている。すなわち、消費電力下限は、下限の設定値(下限設定値)であり、消費電力上限は、上限の設定値(上限設定値)である。
快適下限温度及び快適上限温度は、それぞれ電力調整モードにおいて参照される快適温度範囲の下限値及び上限値である。快適下限温度及び快適上限温度は、予め設定された値である。リバウンド防止期間は、電力調整モードから通常モードに移行する際に、圧縮機112の運転周波数を、通常モードにおける設定値まで変化させる際に要する期間であり、予め設定された期間である。電力調整モードから通常モードに移行することに対応し、圧縮機112の運転周波数が短期間でより大きい値に変更されると、圧縮機112の消費電力の変動が大きくなる。そこで、室外制御装置111は、リバウンド防止期間において、移行が指示された時点において設定されている運転周波数から通常モードにおいて設定される運転周波数まで、圧縮機112の運転周波数を段階的に変化させるよう制御する。
なお、DRパラメータ312は、予め記憶部210に設定されているものとする。ただし、他の例としては、DRサービス参入のタイミングにおいて、室外制御装置111の制御部200が、DR参入指令と同様に通信部220を介して受信し、記憶部210に書き込むこととしてもよい。
DR指令313は、DRサービスに係る指示に係るパラメータである。DR指令313は、フェーズと、目標消費電力と、継続時間と、を含む。フェーズは、DR開始、DR終了のうちいずれの状態かを示す情報である。フェーズには、DR参入指令を受信した場合に、「1」が設定され、DR離脱指令を受信した場合に、「2」が設定される。目標消費電力には、DR参入指令と共にビル管理装置140から送信された値が格納される。
本実施形態においては、室外制御装置111は、DR指令として、DR参入指令及びDR離脱指令及び目標消費電力を受信することとする。ただし、他の例としては、ビル管理装置140は、目標消費電力だけでなく、目標消費電力の持続時間を送信することとしてもよい。この場合には、DR指令313には、持続時間も含まれる。また、他の例としては、ビル管理装置140は、DR参入指令の送信前にDR準備指令を送信してもよい。この場合、室外制御装置111は、電力調整モードに移行する前に、電力調整モードにおいて実行するのを避けたい保護処理を実行しておいてもよい。また、この場合には、DR指令313のフェーズには、DR準備の状態が追加される。
また、他の例としては、ビル管理装置140は、目標消費電力だけでなく、消費電力範囲を目標電力指令として送信することとしてもよい。この場合には、DRパラメータ312の消費電力下限及び消費電力上限には、ビル管理装置140から受信した消費電力範囲の下限値及び上限値が記憶される。
図2に戻り、制御部200は、センサデータ取得部201と、通信処理部202と、モード設定部203と、運転制御部204と、圧縮機制御部205と、膨張弁制御部206と、室外ファン制御部207と、四路切換制御部208と、を有している。なお、これらの機能は、CPUがROM又は記憶部210に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。また、他の例としては、これらの機能の少なくとも一部は、ハードウェア回路を用いて実現されてもよい。
センサデータ取得部201は、センサ群117,126の測定値を定期的に取得し、センサデータ213として記憶部210に格納する。なお、センサデータ取得部201は、センサ群126の測定値は通信処理部202及び通信部220を介して取得する。
通信処理部202は、通信網160を介して他の機器とデータの送受信を行う。通信処理部202は、例えば、室内制御装置121から送信される室内機120の運転情報や設定指示を受信し、記憶部210に格納する。また、通信処理部202は、運転制御部204の処理からの指示により運転情報や設定指示を室内制御装置121に送信する。通信処理部202はまた、ビル管理装置140からDRサービスに係る指令を受信し、記憶部210のDR指令313のうち、指令に応じた値を設定する。また、通信処理部202は、現在(処理時点)の消費電力等の運転情報をビル管理装置140に送信する。モード設定部203は、ビル管理装置140から受信する指令に従い、電力モードを通常モード又は電力調整モードに設定する。
圧縮機制御部205、膨張弁制御部206、室外ファン制御部207、四路切換制御部208は、運転制御部204の制御により、それぞれ圧縮機112、室外膨張弁115、室外ファン114、四路切換弁116の運転を制御する。
運転制御部204は、圧縮機112の運転周波数や室外膨張弁115の開度、室外ファン114のモータの回転数などを算出し、各機器に動作を指示する。これにより、ユーザ操作に応じた設定に従った空調運転が実現される。さらに、運転制御部204は、DRサービス参入後は、DRサービスの要件に応じて消費電力を制御しつつ、空調運転を制御する。
具体的には、運転制御部204は、電力モードが通常モードに設定されている場合には、通常モードパラメータ211を参照し、ユーザ操作に応じた設定に従った空調運転(通常運転)を行うよう制御する。また、運転制御部204は、電力モードが電力調整モードに設定されている場合には、電力調整モードパラメータ212を参照し、DRサービスの要件に応じた空調運転(電力調整運転)を行うよう制御する。
図5は、室外制御装置111によるDR管理処理を示すフローチャートである。DR管理処理は、ビル管理装置140からのDRサービスに係る指令に応じた管理を行う処理である。DR管理処理は、空気調和機100が起動し、通信部220がビル管理装置140との通信を開始した場合に開始される処理である。
通信処理部202は、ビル管理装置140からDR指令を受信するまで待機する(ステップS100でN)。モード設定部203は、指令を受信すると(ステップS100でY)、指令内容を確認する(ステップS102)。指令内容が情報収集指令の場合には(ステップS102で情報収集指令)、モード設定部203は、空気調和機情報を記憶部210から読み出す(ステップS104)。ここで、空気調和機情報は、現在(処理時点)における空気調和機100の運転状態や消費電力を示す情報である。次に、通信処理部202は、空気調和機情報を指令に対する応答としてビル管理装置140に送信する(ステップS112)。通信処理部202は、その後、処理をステップS100へ進め、再び指令を取得するまで待機する。
ステップS102において、指令内容がDR参入指令の場合には(ステップS102でDR参入指令)、モード設定部203は、電力モードを電力調整モードに設定する(ステップS106)。電力調整モードに設定されると、運転制御部204は、電力調整運転を開始する。なお、運転制御部204による処理については後に詳述する。次に、モード設定部203は、目標消費電力を設定する(ステップS108)。具体的には、モード設定部203は、電力調整モードパラメータ212のDR指令313における目標消費電力の値に、ビル管理装置140からDR参入指令と共に通知された目標消費電力を書き込む。次に、通信処理部202は、処理結果を指令に対する応答としてビル管理装置140に送信する(ステップS112)。
なお、通信処理部202は、電力モードが電力調整モードに設定されているときにDR参入指令を受信する場合もある。この場合には、モード設定部203は、目標消費電力の変更指令と解釈し、ステップS106の処理を省略し、ステップS108において、DR指令313の目標消費電力の値を、ビル管理装置140から通知された目標消費電力の値に更新する。
また、ステップS102において、指令内容がDR離脱指令の場合には(ステップS102でDR離脱指令)、モード設定部203は、電力モードを通常モードに設定する(ステップS110)。次に、通信処理部202は、処理結果を指令に対する応答としてビル管理装置140に送信する(ステップS112)。
図6及び図7は、室外制御装置111による運転制御処理を示すフローチャートである。運転制御処理は、空調運転を制御する処理である。運転制御処理は、空気調和機100が起動した場合に開始される処理である。
制御部200は、まず起動処理を行う(ステップS200)。ここで、起動処理は、各処理部の初期化及び起動を行う処理である。具体的には、センサデータ取得部201は、センサ群117,126の測定値を10秒ごとに読み出し、センサデータ213として記憶部210に書き込む処理を開始する。通信処理部202は、室内制御装置121との通信を開始し、室内制御装置121からセンサ群126の測定値を定期的に受信し、これをセンサデータ213として書き込む。センサデータ213には、少なくとも圧縮機112の消費電力、室内の温度が含まれるものとする。さらに、通信処理部202は、リモコン130においてユーザ操作に応じた設定が行われる度に、室内機120から設定値を受信し、これをユーザ設定データ214として記憶部210に書き込む。これにより、制御部200は、記憶部210のセンサデータ213やユーザ設定データ214を定期的に読み出すことで、空気調和システム10の全体のセンサの測定値及び設定値を常時取得できるようになる。
次に、運転制御部204は、運転モードを設定する(ステップS202)。具体的には、運転制御部204は、ユーザ設定データ214に応じて、運転モードを冷房モード又は暖房モードに設定し、設定された運転モードに応じて四路切換弁116を切り換えることで熱交換サイクルの向きを切り換える。次に、モード設定部203は、電力モードを通常モードに設定する。そして、運転制御部204は、記憶部210から通常モードパラメータ211を読み出し、運転において参照すべきパラメータとして設定する(ステップS204)。以上の処理によりユーザ設定に応じた通常モードにおける冷暖房運転(空調運転)の準備が完了し、ユーザからの運転開始指示を待つ状態となる(ステップS206)。
ユーザ操作に応じて通信処理部202が運転開始指示を室内機120から受信した場合には(ステップS206で運転開始)、運転制御部204は、空調運転を開始し、熱交換サイクルを起動する(ステップS212)。すなわち、運転制御部204は、通常運転を開始し、圧縮機制御部205を介して、圧縮機112を起動周波数で運転開始させる。運転制御部204はさらに、膨張弁制御部206及び室外ファン制御部207を介してそれぞれ室外膨張弁115及び室外ファン114の制御を開始する。基本的には、運転制御部204は、設定温度と室内温度の差分を元に適切な冷暖房能力を生成する運転周波数を算出し、該算出した運転周波数で圧縮機112を運転することで空調制御を実現する。
次に、運転制御部204は、周波数設定タイミングか否かを判定する(ステップS214)。ここで、周波数設定タイミングは、前回の周波数設定タイミングから所定の待ち時間が経過したタイミングである。ここで、待ち時間は例えば1分とする。なお、運転開始後一度も周波数設定タイミングになっていない場合には、運転開始から待ち時間が経過したタイミングが周波数設定タイミングとなる。周波数設定タイミングでない場合には(ステップS214でN)、運転制御部204は、処理をステップS218へ進める。
周波数設定タイミングの場合には(ステップS214でY)、運転制御部204は、センサデータ213及びユーザ設定データ214を読み出す。そして、運転制御部204は、これらの情報に基づいて、圧縮機112の運転周波数を再度算出し、これを新たな設定値として設定する(ステップS216)。空調運転中は、室内温度は刻々と変化し、また設定温度もユーザが適宜変更する。そこで、運転制御部204は、このように周波数設定タイミングになる度に定期的に運転周波数を設定し直す。なお、運転周波数が変更された場合には、運転制御部204は、ステップS204において読み出した、通常モードにおける圧縮機周運転周波数変化率に従い、圧縮機112の運転周波数を変更するよう制御する。
ステップS216の処理の後、運転制御部204は、保護処理タイミングか否かを判定する(ステップS218)。ここで、保護処理タイミングは、油戻し処理の実施タイミング及び除霜処理の実施タイミングである。油戻し処理の実施タイミングは、前回の油戻し処理の開始タイミングから通常モードパラメータ211の運転パラメータ301における油戻しインターバルの値が経過したタイミングである。なお、空気調和機100の空調運転開始後、油戻し処理が行われていない場合には、油戻しインターバルの起算点は、空調運転開始のタイミングとする。同様に、除霜処理の実施タイミングは、前回の除霜処理の開始タイミングから運転パラメータ301の除霜インターバルの値が経過したタイミングである。空調運転開始後、除霜処理が行われていない場合には、除霜インターバルの起算点は、空調運転開始のタイミングとする。
保護処理タイミングでない場合には(ステップS218でN)、運転制御部204は、処理をステップS222へ進める。保護処理タイミングの場合には(ステップS218でY)、運転制御部204は、保護処理を実施する(ステップS220)。具体的には、油戻し処理の実施タイミングの場合には、運転制御部204は、油戻し処理を実施する。除霜処理の実施タイミングの場合には、運転制御部204は、除霜処理を実施する。これらの保護処理においては、圧縮機112は、一時的に特殊な周波数(保護処理が行われていない場合よりも高い周波数)で運転することになる。
次に、運転制御部204は、モード設定部203により電力モードが変更されたか否かを判定する(ステップS222)。電力モードが変更されていない場合には(ステップS222でN)、運転制御部204は、処理をステップS206へ進める。電力モードが通常モードから電力調整モードに変更された場合には(ステップS222でY)、処理を図7に示すステップS300へ進める。なお、前述の通り、電力モードは、DR参入指令を受信した場合に電力調整モードに変更される。
また、ステップS206において、通信処理部202が運転終了指示を室内機120から受信した場合には(ステップS206で運転終了)、運転制御部204は、運転停止処理を行い(ステップS208)、その後処理をステップS206へ進める。ステップS206において、通信処理部202が指示を受信しない場合には(ステップS206でなし)、運転制御部204は、運転中か否かを判定する(ステップS210)。そして、運転制御部204は、運転中の場合には(ステップS210でY)、処理をステップS214へ進め、運転中でない場合には(ステップS210でN)、処理をステップS206へ進める。
図7に示すステップS300においては、運転制御部204は、記憶部210から電力調整モードパラメータ212の運転パラメータ311を読み出し、運転パラメータ311を空調運転において参照すべきパラメータとして設定する。これにより、圧縮機周波数変化率は、通常モードにおける圧縮機周波数変化率よりも小さい値に変更される。また、油戻しインターバル及び除霜インターバルは、通常モードにおけるインターバルよりも長い期間に変更される。さらに、運転制御部204は、運転中の室内機120に対し、電力調整運転(自動運転)における温度を設定する。具体的には、運転制御部204は、冷房運転に設定されている場合には、空気調和機100の設定可能温度範囲の上限値の温度を設定する。暖房運転に設定されている場合には、運転制御部204は、設定可能温度範囲の下限値の温度を設定する。そして、運転制御部204は、電力調整運転を開始し、圧縮機112の運転周波数に合わせ、均一に冷媒を分配するよう制御する。
運転制御部204はまた、電力調整モードに設定されている間に、ユーザ操作に応じた指示を受け付けた場合に、指示に応じた処理を行わないよう制御する。具体的には、運転制御部204は例えば、ユーザ操作に応じた設定温度の変更、室内機120のオンオフ等の指示に応じた処理が指示された場合であっても、これらの処理を行わないよう制御する。
なお、他の例としては、運転制御部204は、電力調整モードに設定されている間に受け付けた指示に応じた処理については保留とし、通常モードに設定された後で実行することとしてもよい。
次に、運転制御部204は、通知情報を、通信部220を介して室内機120に送信する(ステップS302)。通知情報は、室内機120の室内制御装置121によりリモコン130に送信され、リモコン130の液晶画面に表示される。この場合、制御部200は、通知情報を表示部としてのリモコン130の液晶画面に表示させる表示処理部として機能する。ここで、通知情報は、電力調整中であることと、目標消費電力と、を示す情報である。なお、通知情報は、電力調整中であること及び目標消費電力のうち少なくとも1つを示す情報であればよい。
次に、運転制御部204は、記憶部210から電力調整モードパラメータ212のDR指令313の目標消費電力を読み込む(ステップS304)。次に、運転制御部204は、読み込んだ目標消費電力が前回ステップS304において読み込んだ目標消費電力から変更されているか否かを判定する(ステップS306)。なお、運転制御部204は、電力調整モードに設定された後初めてステップS304が実行された場合には、目標消費電力が変更されていないと判定するものとする。
運転制御部204は、目標消費電力が変更されていない場合には(ステップS306でN)、処理をステップS312へ進める。運転制御部204は、目標消費電力が変更されている場合には(ステップS306でY)、変更後の目標消費電力に基づいて、圧縮機112の運転周波数を設定する(ステップS308)。具体的には、運転制御部204は、(式1)により圧縮機112の運転周波数を算出し、算出した周波数を圧縮機112の運転周波数として設定し、設定した運転周波数で圧縮機112が運転するよう制御する。

運転周波数=(目標消費電力×a)−(運転室内機数×b) …(式1)

ここで、a、bは、空気調和機100に固有の定数であり、室外制御装置111に予め設定されているものとする。なお、a、bは、通常運転の際の運転周波数(設定値)と、実周波数、実空調消費電力の関係から学習することができる。
なお、運転制御部204は、ステップS300において設定された、電力調整モードにおける圧縮機周波数変化率に従い、圧縮機112の運転周波数を変更するよう制御する。電力調整モードにおける圧縮機周波数変化率は通常モードにおける圧縮機周波数変化率よりも小さい。したがって、電力調整モードにおいては、運転周波数が変更された場合であっても、通常モードに比べて消費電力の変動を小さく抑えることができる。
次に、運転制御部204は、変更後の目標消費電力を示す通知情報を、通信部220を介して室内機120に送信する(ステップS310)。室内制御装置121は、通知情報を受信すると、リモコン130の液晶画面に表示された目標消費電力を変更後の目標消費電力に更新する。
次に、運転制御部204は、電力調整タイミングか否かを判定する(ステップS312)。ここで、電力調整タイミングは、前回の電力調整タイミングから所定の待ち時間が経過したタイミングである。ここで、待ち時間は例えば30秒とする。なお、電力調整モードに設定された後一度も電力調整タイミングになっていない場合には、電力調整モードに設定されたタイミングから待ち時間が経過したタイミングが電力調整タイミングとなる。
電力調整タイミングでない場合には(ステップS312でN)、運転制御部204は、処理をステップS304へ進める。一方、電力調整タイミングである場合には(ステップS312でY)、運転制御部204は、ステップS314以降の処理を行うことで実際の消費電力が目標消費電力になっているか等のチェックを行う。ステップS308において圧縮機112の運転周波数を設定しているが、さらに、空気調和機100の実際の消費電力が目標消費電力になっているかどうかを確認する必要がある。さらに、目標消費電力を達成するために、空気調和機100の運転能力が制限されることになるため、ユーザの快適性を損なう可能性もある。そこで、定期的に圧縮機112の運転周波数や被空調空間である室内の温度を調整する必要がある。
すなわち、運転制御部204はまず、記憶部210においてセンサデータ213として格納されている、圧縮機112の実消費電力及び室温を読み出す(ステップS314)。次に、運転制御部204は、実消費電力が消費電力範囲内か否かを判定する(ステップS316)。ここで、消費電力範囲の下限(消費電力下限)及び上限(消費電力上限)は、DRパラメータ312として記憶部210に格納されている。
実消費電力が消費電力範囲内でない場合には(ステップS316でN)、運転制御部204は、圧縮機112の運転周波数を調整する(ステップS318)。具体的には、運転制御部204は、(式2)により調整分の周波数(調整周波数)を求める。

調整周波数=はみ出し消費電力×c …(式2)

ここで、cは、空気調和機100に固有の定数であり予め設定された値である。はみ出し消費電力は、実消費電力と消費電力範囲の差分である。実消費電力が消費電力範囲の上限よりも大きい値である場合には、はみ出し消費電力は、実消費電力と上限の差分である。また、実消費電力が消費電力範囲の下限よりも小さい値である場合には、はみだし消費電力は、消費電力範囲の下限と実消費電力の差分である。
そして、運転制御部204は、実消費電力が消費電力範囲の上限よりも大きい値の場合には、処理時点における運転周波数から調整周波数を減算した値を、圧縮機112の新たな運転周波数として設定する。また、運転制御部204は、実消費電力が消費電力範囲の下限よりも小さい値の場合には、処理時点における運転周波数に調整周波数を加算した値を、圧縮機112の新たな運転周波数として設定する。これにより、運転制御部204は、実消費電力が消費電力範囲(目標消費電力の誤差範囲)に収まるよう調整する。このように、本実施形態の運転制御部204は、実消費電力の上限値だけでなく下限値についても制御することができる。運転制御部204は、その後処理をステップS324へ進める。
また、ステップS316において、実消費電力が消費電力範囲内の場合には(ステップS316でY)、運転制御部204は、室温が快適温度範囲内か否かを判定する(ステップS320)。ここで、快適温度範囲の下限(快適下限温度)及び上限(快適上限温度)は、DRパラメータ312として記憶部210に格納されている。室温が快適温度範囲内の場合には(ステップS320でY)、運転制御部204は、処理をステップS324へ進める。室温が快適温度範囲内でない場合には(ステップS320でN)、運転制御部204は、電力調整処理を行う(ステップS322)。電力調整処理は、消費電力範囲を超えない範囲で空調運転を行うよう制御する処理である。
図8は、電力調整処理における詳細な処理を示すフローチャートである。運転制御部204は、圧縮機112に設定された運転周波数の調整が可能か否かを判定する(ステップS400)。調整可能でない場合には(ステップS400でN)、運転制御部204は、処理をステップS404へ進める。調整可能な場合には(ステップS400でY)、運転制御部204は、圧縮機112の運転周波数を調整する(ステップS402)。
具体的には、冷房運転時において、室温が快適温度範囲よりも高いとする。この場合には、圧縮機112の運転周波数が消費電力上限に対応した周波数よりも低い値である場合に、運転周波数をより高い値に調整することができる。したがって、運転制御部204は、冷房運転時において、室温が快適温度範囲よりも高く、且つ運転周波数が消費電力上限に対応した運転周波数よりも低い値である場合に、調整可能と判定する。そして、この場合、運転制御部204は、運転周波数を消費電力上限に対応した周波数まで上げるよう調整する。
また、冷房運転時において室温が快適温度範囲よりも低いとする。この場合には、圧縮機112の運転周波数が消費電力下限に対応した周波数よりも高い値である場合に、運転周波数をより低い値に調整することができる。したがって、運転制御部204は、冷房運転時において、室温が快適温度範囲よりも低く、且つ運転周波数が消費電力下限に対応した周波数よりも高い値である場合に、調整可能と判定する。そして、運転制御部204は、運転周波数を消費電力下限に対応した周波数まで下げるよう調整する。
一方で、暖房運転時には以下の処理が行われる。すなわち、運転制御部204は、暖房運転時において、室温が快適温度範囲よりも高く、且つ運転周波数が消費電力下限に対応した周波数よりも高い値である場合に、調整可能と判定する。そして、運転制御部204は、運転周波数を消費電力下限に対応した周波数まで下げるよう調整する。また、運転制御部204は、暖房運転時において、室温が快適温度範囲よりも低く、且つ運転周波数が消費電力上限に対応した周波数よりも低い値である場合に、調整可能と判定する。そして、運転制御部204は、運転周波数を消費電力上限に対応した周波数まで上げるよう調整する。
次に、運転制御部204は、電力調整モードに設定された後で、保留になっている指示に応じた設定で、変更可能な設定が存在するか否かを判定する(ステップS404)。変更可能な設定が存在しない場合には(ステップS404でN)、運転制御部204は、処理をステップS408へ進める。変更可能な設定が存在する場合には(ステップS404でY)、運転制御部204は、当該設定を保留になっている指示に従い設定を変更する(ステップS406)。
例えば、空気調和機100が備える室内機A(室内機120)の冷房運転が過剰な場合において、停止状態の室内機B(室内機120)に対し運転開始の指示を保留している場合、運転制御部204は、運転開始の指示に応じて室内機Bの運転を開始する。また、室内機Aの冷房能力不足の場合において、運転中の室内機Bに対し運転停止の指示や送風運転への切り替えの指示を保留している場合に、運転制御部204は、運転停止の指示や送風運転への切り替え指示に応じた設定を反映する。このように、運転制御部204は、快適温度範囲外となる室温に対応した室内機以外の室内機の運転状態を変更することにより、快適温度範囲外の室温が快適温度範囲内の値に変化するよう制御してもよい。
さらに、運転制御部204は、冷暖房が過剰な場合には、室内機120のルーバー125の向きを、処理時点における向きに比べてより上方向に変更するよう制御する。すなわち、運転制御部204は、ルーバー125の向きを被空調空間の中心から遠ざかる方向に変更するよう制御する。具体的には、運転制御部204は、通信処理部202を介して、ルーバー125の制御指示を室内制御装置121に送信する。そして、室内制御装置121により、ルーバー125の向きが変更される。これにより、風が人に当たるのを防ぐことができるため、体感温度を快適温度に近付けることができる。なお、この場合のルーバー125の向き(角度)は予め設定されているものとする。
なお、運転制御部204は、冷房運転時において、室温が設定温度よりも所定の温度だけ低い場合に、冷房運転が過剰と判定する。運転制御部204はまた、暖房運転において、室温が設定温度よりも所定の温度だけ低い場合に、暖房運転が過剰と判定する。
次に、運転制御部204は、ステップS400〜ステップS406の処理を行った後で、再度過剰運転であるか否かを判定する(ステップS408)。過剰運転でない場合には(ステップS408でN)、運転制御部204は、電力調整処理を終了する。過剰運転の場合には(ステップS408でY)、運転制御部204は、非効率運転を行うよう制御する(ステップS410)。運転制御部204は、非効率運転の制御として、室内ファン122の回転数を下げ、室内膨張弁124を絞り、圧縮機112の吸い込み圧力を下げるよう制御する。すなわち、運転制御部204は、熱交換量を抑えるように機器を制御することで室温と設定温度の差が大きくなるのを抑制する。運転制御部204はさらに、非効率運転の制御として、室外膨張弁115を絞り、室外ファン114の回転数を下げ、圧縮機112の吐出圧力を上げるよう制御する。すなわち、運転制御部204は、圧力差を必要以上につけるように機器を制御する。これにより、凝縮量及び蒸発量を確保してサイクルバランスを保ちつつ、冷媒循環量を抑えることができ、熱交換量も抑制できる。
なお、他の例としては、運転制御部204は、室内ファン122の回転数を下げる処理、室内膨張弁124を絞る処理、室外ファン114の回転数を下げる処理、室外膨張弁115を絞る処理のうち少なくとも1つの処理を行えばよい。
図7に戻り、運転調整処理(ステップS322)の後、運転制御部204は、保護処理タイミングか否かを判定する(ステップS324)。保護処理タイミングでない場合には(ステップS324でN)、運転制御部204は、処理をステップS304へ進める。保護処理タイミングの場合には(ステップS324でY)、運転制御部204は、保護処理を行う(ステップS326)。ステップS324及びステップS326の処理は、それぞれ図6を参照しつつ説明したステップS218及びステップS220の処理と同様である。ただし、電力調整モードにおいては、保護処理タイミングを判定するための油戻しインターバル及び除霜インターバルの値には、電力調整モードパラメータ212の運転パラメータ311の値が用いられる。
ステップS326の処理の後、運転制御部204は、モード設定部203により電力モードが変更されたか否かを判定する(ステップS328)。電力モードが変更されていない場合には(ステップS328でN)、運転制御部204は、処理をステップS304へ進める。電力モードが電力調整モードから通常モードに変更された場合には(ステップS328でY)、運転制御部204は、通常モードへの移行に係るパラメータを設定する(ステップS330)。具体的には、運転制御部204は、通常モードパラメータ211を読み込む。さらに、運転制御部204は、電力調整モードパラメータ212のDRパラメータ312に示されるリバウンド防止期間と、ユーザ設定データ214に含まれる、リモコン130におけるユーザ操作に応じた設定情報を読み込む。そして、運転制御部204は、これらの情報を移行時に参照すべきパラメータとして設定する。
次に、運転制御部204は、リバウンド防止期間における圧縮機112の周波数変化率を設定する(ステップS332)。具体的には、運転制御部204はまず、ユーザ設定データ214に含まれる設定温度に基づいて、通常モードにおける圧縮機112の運転周波数を算出する。そして、運転制御部204は、算出した運転周波数と処理時点における運転周波数との差分が、リバウンド防止期間において徐々に変化するような周波数変化率を算出する。運転制御部204は、例えば、差分がx、時間がtである場合、x/tを周波数変化率として得る。
次に、運転制御部204は、切替処理を行う(ステップS334)。具体的には、運転制御部204は、通常運転を開始する。このとき、運転制御部204は、リバウンド防止期間のカウントを開始し、リバウンド防止期間が経過するまで、ステップS332において算出した周波数変化率に従い圧縮機112の運転周波数を徐々に変化させる。さらに、運転制御部204は、リモコン表示を通常の表示に切り替える。運転制御部204は、その後処理を図6に示すステップS206へ進める。
図9は、通常運転時の消費電力の時間変化を示すグラフを示す図である。グラフの横軸は時刻、縦軸は消費電力を示している。時刻t1は、空気調和機100の起動のタイミングであり、時刻t2〜t4は、いずれも保護処理の実行タイミングである。グラフからわかるように、起動時や保護処理のタイミングにおいて消費電力が大きくなっている。さらに、通常運転時は、空気調和機100の瞬時電力の上下動について特に考慮されていないため、室温変化やユーザ操作に応じて圧縮機112の運転量が変化し、消費電力はそれにつれて不規則に上下動する。
特に、圧縮機112の起動時や設定温度が大きく変更された時には、リバウンド的に大きな電力が発生する。また、保護処理の実行時には、圧縮機112を一時的に高周波数で運転させるため、インパルス状の突発的な瞬時電力が発生する。このような上下動や突発大電力が、周波数調整DRサービスに参加した際に発生すると、要求された目標消費電力を守れず、ペナルティを受けることに繋がりかねない。これに対し、本実施形態の空気調和機100においては、室外制御装置111は、DRサービス参入時は、消費電力の上下動が小さくなるよう制御する電力調整運転を行うことができる。
図10は、電力調整運転時の消費電力の時間変化を示すグラフを示す図である。グラフの横軸は時刻、縦軸は消費電力を示している。DRサービス参入中、電力調整運転を行うことにより、目標消費電力を基準として定まる、消費電力下限から消費電力上限の間の消費電力範囲(目標消費電力の誤差範囲)を超えないような平滑な消費電力が維持される。さらに、DRサービス離脱時においては、リバウンド防止期間400において圧縮機112の運転周波数は徐々に変化する。このため、急激な消費電力の変化(リバウンド)を防止することができる。このように、室外制御装置111は、電力調整運転においては、消費電力の上限値だけでなく下限値についても制御することで、周波数調整デマンドレスポンスサービスに適した運転制御を行うことができる。
以上のように、本実施形態の空気調和機100は、電力調整サービスプログラムに参加する際に、圧縮機112の消費電力が目標消費電力を基準とした誤差範囲(消費電力範囲)で推移するようなデマンドレスポンス用の運転制御を行うことができる。これにより、空気調和機100は、消費電力を下げる方向の要求への対応だけでなく、消費電力を上げる方向の対応も行うことができる。すなわち、空気調和機100は、消費電力の上限値だけでなく、下限値も制限することができる。さらに、本実施形態の空気調和機100においては、電力調整モードにおいて、油戻し処理及び除霜処理の繰り返しの間隔を、通常モードにおける各処理の間隔に比べて長くする。したがって、これらの保護処理に起因した消費電力の変動が起きる機会を少なくすることができる。
第1の実施形態の第1の変形例について説明する。本実施形態の運転制御部204は、圧縮機112の消費電力が消費電力範囲になるよう圧縮機112の運転周波数を制御することとした。これは、空気調和機100の消費電力の大半が圧縮機112によることに対応したものである。ただし、運転制御部204は、センサ群117,126の測定値から空気調和機100の全体の消費電力を算出可能であってもよく、この場合には、空気調和機100の全体の消費電力が消費電力範囲になるように圧縮機112の運転周波数を制御してもよい。このように、運転制御部204は、空気調和機100の圧縮機112を含む1以上の機器の消費電力と目標消費電力とに基づいて、圧縮機112の運転周波数を制御すればよく、監視対象の機器は実施形態に限定されるものではない。
第2の変形例について説明する。運転制御部204は、リバウンド防止期間において徐々に運転周波数を変更して算出された運転周波数まで変化させればよく、そのための変化の程度は実施形態に限定されるものではない。他の例としては、運転制御部204は、リバウンド防止期間において、運転周波数を2段階以上で段階的に変更してもよい。例えば、運転制御部204は、差分の1/3をリバウンド防止期間の1/3の期間が経過する度に差分の1/3の周波数だけ変化させることで、リバウンド防止期間が経過した時点で差分の周波数だけ変化するよう制御してもよい。
第3の変形例について説明する。運転制御部204は、圧縮機112の実際の消費電力を定期的に室内制御装置121に送信し、リモコン130の液晶画面に表示させるよう制御してもよい。
第4の変形例について説明する。室外制御装置111は、電力モードとして、通常モードと電力調整モードとを設定可能であればよく、電力調整モードに切り替えるための条件は実施形態に限定されるものではない。すなわち、室外制御装置111は、DR参入サービスを受信したこと以外を条件として電力調整モードに設定してもよい。室外制御装置111は、例えば、ユーザ操作に応じて電力調整モードに設定してもよい。さらに、この場合においては、消費電力範囲は、予め設定された範囲であればよい。すなわち、消費電力範囲の下限設定値も予め設定された値であればよく、DRサービスに係る目標消費電力に応じた値に限定されるものではない。
第5の変形例としては、空気調和機100を管理し、DR参入指令等の指示を送信する装置は、ビル管理装置140に限定されるものではない。他の例としては、複数の空気調和機100を集中管理するような空気調和機の集中管理装置がDR指令を送信することとしてもよい。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る空気調和システムについて、第1の実施形態に係る空気調和システム10と異なる点を主に説明する。図11は、第2の実施形態に係る空気調和システム11の全体図である。空気調和システム11は、空気調和機101に加えて、空調管理装置170を備えている。本実施形態においては、空調管理装置170がビル管理装置140からDR指令を受信し、DR指令に従い、室外機110がDRサービスに応じた電力制御を行うよう制御する。
本実施形態の室外機の室外制御装置118の記憶部210には、センサデータ213及びユーザ設定データ214が記憶されるが、通常モードパラメータ211及び電力調整モードパラメータ212は記憶されない。また、室外制御装置118の制御部230には、モード設定部は含まれない。
一方、空調管理装置170は、CPU、ROM、RAM等を備える制御部500と、記憶部510と、通信部520と、を有している。制御部500は、記憶部510やROMに記憶された種々のプログラムを実行することにより、空調管理装置170の全体を制御する。記憶部510は、各種データやプログラムを記憶している。通信部520は、外部装置と通信網160を介して通信を行う。記憶部510には、通常モードパラメータ211と、電力調整モードパラメータ212と、が記憶されている。
制御部500は、通信処理部501と、モード設定部502と、運転制御部503と、を有している。通信処理部501は、通信網160を介して他の機器とデータの送受信を行う。通信処理部501は、例えばビル管理装置140からDR指令を受信する。通信処理部501はまた、室外制御装置118に空調運転を制御するための指示を送信する。モード設定部502及び運転制御部503は、それぞれ第1の実施形態に係る室外制御装置111のモード設定部203及び運転制御部204と同様の処理を行う。ただし、空調運転に係る、圧縮機112等の室外機が備える各機器の制御については、制御部230が当該制御の指示を室外制御装置118に送信し、制御部230が指示に従い運転制御を行うことにより実現される。
第2の実施形態に係るDR管理処理は、空調管理装置170の運転制御部503により実行される。第2の実施形態に係るDR管理処理は、図5を参照しつつ説明したDR管理処理と同様である。ただし、ステップS104においては、運転制御部503は、室外制御装置118に空気調和機情報の送信要求を送り、当該要求に係る応答として室外制御装置118から空気調和機情報を取得する。
次に、第2の実施形態に係る運転制御処理について、図12、図7及び図8を参照しつつ説明する。運転制御処理は、空調管理装置170の運転制御部503により実行される処理である。運転制御部503は、空気調和機101から運転開始通知を受信した場合に運転制御処理を開始し、運転終了通知を受信した場合に、運転制御処理を終了する。
図12に示すように、空気調和機101が起動すると、運転制御部503は、空気調和機101のセンサデータ213及びユーザ設定データ214を定期的に受信する処理を開始する。そして、運転制御部204は、記憶部210から通常モードパラメータ211を読み出し、運転において参照すべきパラメータとして、室外制御装置118へ送信する(ステップS500)。これにより、室外制御装置118においては、通常モードにおけるパラメータが設定され、通常運転が開始される。
次に、運転制御部503は、周波数設定タイミングか否かを判定する(ステップS502)。本処理は、図6を参照しつつ説明したステップS214の処理と同様である。周波数設定タイミングでない場合には(ステップS502でN)、運転制御部503は、処理をステップS506へ進める。周波数設定タイミングの場合には(ステップS502でY)、運転制御部503は、室外制御装置118から受信したセンサデータ213及びユーザ設定データ214を参照し、圧縮機112の運転周波数を再度算出する。そして、運転制御部503は、これを新たな運転周波数として設定することを指示する運転周波数設定指示を室外制御装置118へ送信する(ステップS504)。室外制御装置118においては、運転制御部204は、受信した設定値に従い圧縮機112の運転周波数を変更する。
ステップS504の処理の後、運転制御部503は、保護処理タイミングか否かを判定する(ステップS506)。本処理は、ステップS218の処理と同様である。保護処理タイミングでない場合には(ステップS506でN)、運転制御部503は、処理をステップS510へ進める。保護処理タイミングの場合には(ステップS506でY)、運転制御部204は、保護処理の実施を指示する保護処理指示を室外制御装置118へ送信する(ステップS508)。室外制御装置118は、保護処理指示を受信すると、指示に従い保護処理を実施する。なお、保護処理における運転周波数などのパラメータは、空調管理装置170の記憶部510に記憶され、空調管理装置170から室外制御装置118へ送信されてもよく、室外制御装置118の記憶部210に記憶されてもよい。
次に、運転制御部503は、モード設定部502により電力モードが変更されたか否かを判定する(ステップS510)。電力モードが変更されていない場合には(ステップS510でN)、運転制御部503は、処理をステップS502へ進める。電力モードが通常モードから電力調整モードに変更された場合には(ステップS510でY)、処理を図7に示すステップS300へ進める。
ステップS300以降の運転制御部503の処理は、第1実施形態に係る運転制御部204によるステップS300以降の処理と同様であるため、図7及び図8を参照しつつ運転制御部503の処理について説明する。運転制御部503は、記憶部510から電力調整モードパラメータ212の運転パラメータ311を読み出し、運転パラメータ311を空調運転において参照すべきパラメータとして、室外制御装置118へ送信する(ステップS300)。これにより、室外制御装置118においては、電力調整モードにおけるパラメータが設定され、電力調整運転が開始される。
次に、運転制御部503は、通知情報をリモコン130に表示する指示を室外制御装置118へ送信する(ステップS302)。次に、運転制御部503は、記憶部510から電力調整モードパラメータ212のDR指令313の目標消費電力を読み込む(ステップS304)。次に、運転制御部503は、読み込んだ目標消費電力が前回ステップS304において読み込んだ目標消費電力から変更されているか否かを判定する(ステップS306)。運転制御部503は、目標消費電力が変更されていない場合には(ステップS306でN)、処理をステップS312へ進める。運転制御部503は、目標消費電力が変更されている場合には(ステップS306でY)、変更後の目標消費電力に基づいて、圧縮機112の運転周波数を算出し、運転周波数の変更指示を室外制御装置118へ送信する(ステップS308)。室外制御装置118は、変更指示に従い、ステップS308において算出された運転周波数で圧縮機112が運転するよう制御する。なお、運転制御部503は、ステップS300において設定された、電力調整モードにおける圧縮機周波数変化率に従い、圧縮機112の運転周波数を変更するよう室外制御装置118に指示する。室外制御装置118は、当該指示に従い運転周波数の変化率を制御する。
次に、運転制御部503は、変更後の目標消費電力を示す通知情報を、室外制御装置118へ送信する(ステップS310)。次に、運転制御部503は、電力調整タイミングか否かを判定する(ステップS312)。電力調整タイミングでない場合には(ステップS312でN)、運転制御部503は、処理をステップS304へ進める。一方、電力調整タイミングである場合には(ステップS312でY)、運転制御部503は、運転制御部503は、記憶部510においてセンサデータ213として格納されている、圧縮機112の実消費電力及び室温を読み出す(ステップS314)。次に、運転制御部503は、消費電力が消費電力範囲内か否かを判定する(ステップS316)。
実消費電力が消費電力範囲内でない場合には(ステップS316でN)、運転制御部503は、圧縮機112の運転周波数の調整値を求め、調整指示を室外制御装置118へ送信する(ステップS318)。運転制御部503は、その後処理をステップS324へ進める。室外制御装置118は、調整指示を受信した場合には、指示に従い運転周波数を調整する。
また、ステップS316において、実消費電力が消費電力範囲内の場合には(ステップS316でY)、運転制御部503は、室温が快適温度範囲内か否かを判定する(ステップS320)。室温が快適温度範囲内の場合には(ステップS320でY)、運転制御部503は、処理をステップS324へ進める。室温が快適温度範囲内でない場合には(ステップS320でN)、運転制御部503は、電力調整処理を行う(ステップS322)。
次に、図8を参照しつつ電力調整処理に説明する。運転制御部503は、圧縮機112に設定された運転周波数の調整が可能か否かを判定する(ステップS400)。調整可能でない場合には(ステップS400でN)、運転制御部503は、処理をステップS404へ進める。調整可能な場合には(ステップS400でY)、運転制御部503は、圧縮機112の運転周波数の調整値を求め、調整指示を室外制御装置118へ送信する(ステップS402)。室外制御装置118は、調整指示に応じて、運転周波数を調整する。
次に、運転制御部503は、保留になっている指示に応じた設定で、変更可能な設定が存在するか否かを判定する(ステップS404)。変更可能な設定が存在しない場合には(ステップS404でN)、運転制御部503は、処理をステップS408へ進める。変更可能な設定が存在する場合には(ステップS404でY)、運転制御部503は、保留になっている指示に従った設定変更指示を室外制御装置118へ送信する(ステップS406)。室外制御装置118は、設定変更指示を受信すると、当該指示に従い設定を変更する。
次に、運転制御部503は、ステップS400〜ステップS406の処理を行った後で、再度過剰運転であるか否かを判定する(ステップS408)。過剰運転でない場合には(ステップS408でN)、運転制御部503は、電力調整処理を終了する。過剰運転の場合には(ステップS408でY)、運転制御部503は、非効率運転を行う指示を室外制御装置118へ送信する(ステップS410)。室外制御装置118は、非効率運転を行う指示を受信すると、当該指示に従い非効率運転を開始する。
図7に戻り、運転調整処理(ステップS322)の後、運転制御部503は、保護処理タイミングか否かを判定する(ステップS324)。保護処理タイミングでない場合には(ステップS324でN)、運転制御部503は、処理をステップS304へ進める。保護処理タイミングの場合には(ステップS324でY)、運転制御部503は、保護処理を行う指示を室外制御装置118へ送信する(ステップS326)。室外制御装置118は、保護処理の指示を受信すると、保護処理を実施する。ステップS326の処理の後、運転制御部503は、モード設定部502により電力モードが変更されたか否かを判定する(ステップS328)。電力モードが変更されていない場合には(ステップS328でN)、運転制御部503は、処理をステップS304へ進める。
電力モードが電力調整モードから通常モードに変更された場合には(ステップS328でY)、運転制御部503は、通常モードへの移行に係るパラメータを読み込む(ステップS330)。次に、運転制御部503は、リバウンド防止期間における圧縮機112の周波数変化率を算出する(ステップS332)。次に、運転制御部503は、リバウンド防止期間等の通常モードへの移行に係るパラメータと、周波数変化率とを室外制御装置118へ送信する(ステップS334)。室外制御装置118は、通常モードへの移行に係るパラメータと周波数変化率とを受信すると、切替処理を行う。すなわち、室外制御装置118は、リバウンド防止期間の間周波数変化率に従い圧縮機112の運転周波数を徐々に変更する。
なお、第2の実施形態に係る空気調和システム11のこれ以外の構成及び処理は、第1の実施形態に係る空気調和システム10の構成及び処理と同様である。
第2の実施形態の第1の変形例について説明する。空調管理装置170は、消費電力の制御に係る処理のうち、第2の実施形態において説明した処理の少なくとも一部を行えばよく、この場合、残りの処理については、室外制御装置118が行えばよい。例えば、第2の実施形態の運転制御処理のうち、周波数設定に係る処理(ステップS214、ステップS216)、保護処理に係る処理(ステップS218、ステップS220)及び電力調整タイミングに係る処理(ステップS312、ステップS314)のうち少なくとも1つの処理を室外制御装置118が実行することしてもよい。
また、通常モードパラメータ211及び電力調整モードパラメータ212のうち運転パラメータ311は、空調管理装置170に替えて、室外制御装置118に記憶されることとしてもよい。この場合、電力モードが切り替えられた場合に、運転制御部204は、室外制御装置118の記憶部210に格納されたパラメータを参照すればよい。
第2の変形例としては、空調管理装置170が複数の空調機、すなわち、複数の圧縮機を管理している場合には、空調管理装置170は、目標消費電力から各圧縮機の目標消費電力を決定し、各圧縮機の運転周波数をそれぞれの目標消費電力に応じて制御してもよい。
第3の変形例としては、空調管理装置170に替えて、ビル管理装置140が第2の実施形態において説明した空調管理装置170が実行する処理を行うこととしてもよい。
なお、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、例えばある実施形態の変形例を他の実施形態に適用するなど、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
これまで本発明の空気調和機の制御装置について上述した実施形態をもって詳細に説明してきたが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態や、追加、変更、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。したがって、上記のプログラムが記録された記録媒体等のプログラム製品も、本発明の範囲に含まれるものである。
10、11 空気調和システム
100,101 空気調和機
110 室外機
111,118室外制御装置
120 室内機
160 ビル管理装置
170 空調管理装置
200,230 制御部
203 モード設定部
204 運転制御部
210 記憶部
220 通信部
302 モード設定部
303 運転制御部

Claims (15)

  1. 空気調和機であって、
    圧縮機と、
    室外熱交換器と、
    膨張機構と、
    室内熱交換器と、
    電力調整デマンドレスポンスサービスから要求された目標消費電力が、前記空気調和機又は前記圧縮機の実消費電力よりも高い場合及び低い場合の両方に対し、前記空気調和機又は前記圧縮機の消費電力が、前記目標消費電力を基準として定まる、又は、前記電力調整デマンドレスポンスサービスにおいて要求される条件を満たすためのパラメータとして前記空気調和機に記憶されている下限設定値よりも上の値になるように前記圧縮機の運転周波数を制御する運転制御部と
    を備える空気調和機。
  2. 空気調和機であって、
    圧縮機と、
    室外熱交換器と、
    膨張機構と、
    室内熱交換器と、
    電力調整デマンドレスポンスサービスからの要求に対し、前記空気調和機又は前記圧縮機の消費電力が、前記電力調整デマンドレスポンスサービスから要求された目標消費電力を基準として定まる、又は、前記電力調整デマンドレスポンスサービスにおいて要求される条件を満たすためのパラメータとして前記空気調和機に記憶されている下限設定値よりも上の値かつ上限設定値よりも下の値になるように前記圧縮機の運転周波数を制御する運転制御部と
    を備える空気調和機。
  3. 前記空気調和機の電力モードを、前記空気調和機又は前記圧縮機の消費電力が前記下限設定値よりも上の値になるように前記圧縮機の運転周波数を制御する電力調整モード又はユーザ操作に応じた空調運転の設定値に応じて、前記圧縮機の運転周波数を制御する通常モードに設定するモード設定部をさらに備える、請求項1又は2に記載の空気調和機。
  4. 外部装置から、電力調整指令を受信する通信処理部をさらに備え、
    前記モード設定部は、前記通常モードにおいて前記電力調整指令を受信した場合に、前記電力調整モードに設定する、請求項3に記載の空気調和機。
  5. 前記運転制御部は、前記電力調整モードから前記通常モードに変更された場合に、前記電力調整モードにおいて設定された前記運転周波数から、前記通常モードにおいて設定された前記運転周波数まで、予め定められた期間において徐々に変化するよう制御する、請求項3又は4に記載の空気調和機。
  6. 前記電力調整モードに設定されている場合に、電力調整中であること通知する通知情報を表示部に表示させる表示処理部をさらに備える、請求項3乃至5の何れか1項に記載の空気調和機。
  7. 前記電力調整指令には、前記目標消費電力が含まれ、
    前記電力調整モードに設定されている場合に、前記目標消費電力を表示部に表示させる表示処理部をさらに備える、請求項4に記載の空気調和機。
  8. 前記運転制御部は、前記電力調整モードに設定されている場合に、前記通常モードに設定されている場合よりも長い期間をあけて油戻し処理を行う、請求項3乃至7の何れか1項に記載の空気調和機。
  9. 前記運転制御部は、前記電力調整モードに設定されている場合に、前記通常モードに設定されている場合よりも長い期間をあけて除霜処理を行う、請求項3乃至8の何れか1項に記載の空気調和機。
  10. 前記運転制御部は、前記電力調整モードにおいてユーザ操作により前記圧縮機の運転に係る指示を受け付けた場合には、前記指示に応じた処理を行わないよう制御する、請求項3乃至9の何れか1項に記載の空気調和機。
  11. 前記運転制御部は、前記指示に応じた処理が行われていない状態で、前記電力調整モードから前記通常モードに変更された場合に、前記指示に応じた処理を行う、請求項10に記載の空気調和機。
  12. 前記運転制御部は、前記電力調整モードに設定された場合に、室内ファンの向きをより上方向に変更する、請求項3乃至11の何れか1項に記載の空気調和機。
  13. 前記運転制御部は、前記電力調整モードにおいて、被空調空間の温度が快適温度範囲を超えた場合に、前記膨張機構を絞る処理、室外ファンの回転数を下げる処理、及び室内ファンの回転数を下げる処理のうち少なくとも1つの処理を行うよう制御する、請求項3乃至12の何れか1項に記載の空気調和機。
  14. 電力調整デマンドレスポンスサービスから要求された目標消費電力が、圧縮機、室外熱交換器、膨張機構及び室内熱交換器を備える空気調和機又は前記圧縮機の実消費電力よりも高い場合及び低い場合の両方に対し、前記空気調和機又は前記圧縮機の消費電力が、前記目標消費電力を基準として定まる、又は、前記電力調整デマンドレスポンスサービスにおいて要求される条件を満たすためのパラメータとして前記空気調和機に記憶されている下限設定値よりも上の値になるように前記圧縮機の運転周波数を制御する運転制御部を備える管理装置。
  15. 電力調整デマンドレスポンスサービスからの要求に対し、圧縮機、室外熱交換器、膨張機構及び室内熱交換器を備える空気調和機又は前記圧縮機の消費電力が、前記電力調整デマンドレスポンスサービスから要求された目標消費電力を基準として定まる、又は、前記電力調整デマンドレスポンスサービスにおいて要求される条件を満たすためのパラメータとして前記空気調和機に記憶されている下限設定値よりも上の値かつ上限設定値よりも下の値になるように前記圧縮機の運転周波数を制御する運転制御部を備える空気調和機。
JP2020550182A 2020-04-21 2020-04-21 空気調和機及び管理装置 Active JP6855152B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/017153 WO2021214858A1 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 空気調和機及び管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6855152B1 true JP6855152B1 (ja) 2021-04-07
JPWO2021214858A1 JPWO2021214858A1 (ja) 2021-10-28

Family

ID=75267988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020550182A Active JP6855152B1 (ja) 2020-04-21 2020-04-21 空気調和機及び管理装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4141345A4 (ja)
JP (1) JP6855152B1 (ja)
CN (1) CN113825956B (ja)
WO (1) WO2021214858A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022131350A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機制御装置、空気調和機、制御方法及びプログラム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2023157267A1 (ja) * 2022-02-21 2023-08-24
CN115717756B (zh) * 2022-11-28 2024-06-18 珠海格力电器股份有限公司 空调耗电检测方法、装置、空调及存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325539A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機のデマンド制御方法
JP2008017665A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Daikin Ind Ltd 電力量制御装置
JP2010084968A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2014119218A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Daikin Ind Ltd 空調機の制御装置
JP2015124929A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ダイキン工業株式会社 消費電力管理装置および空気調和システム
WO2018034003A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 三菱電機株式会社 電気機器、電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
JP2018059703A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ダイキン工業株式会社 判定用情報生成装置、及び容量判定装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3562114B2 (ja) * 1996-03-19 2004-09-08 株式会社日立製作所 空気調和機
CN103216983B (zh) * 2012-01-24 2016-04-13 三菱电机株式会社 冷却系统
JP6356502B2 (ja) * 2014-06-20 2018-07-11 株式会社東芝 機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラム
CN105444334A (zh) * 2014-08-21 2016-03-30 青岛海尔空调电子有限公司 一种空调机组的控制方法及控制装置
CN106969413B (zh) * 2017-03-27 2020-09-25 广东美的制冷设备有限公司 家用空调及其用电量控制方法和控制装置
CN111023466A (zh) * 2019-12-23 2020-04-17 宁波奥克斯电气股份有限公司 一种空调耗电量的控制方法、系统、存储介质及空调器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325539A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機のデマンド制御方法
JP2008017665A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Daikin Ind Ltd 電力量制御装置
JP2010084968A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2014119218A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Daikin Ind Ltd 空調機の制御装置
JP2015124929A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 ダイキン工業株式会社 消費電力管理装置および空気調和システム
WO2018034003A1 (ja) * 2016-08-19 2018-02-22 三菱電機株式会社 電気機器、電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
JP2018059703A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 ダイキン工業株式会社 判定用情報生成装置、及び容量判定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022131350A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機制御装置、空気調和機、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021214858A1 (ja) 2021-10-28
EP4141345A1 (en) 2023-03-01
EP4141345A4 (en) 2023-12-27
CN113825956B (zh) 2023-06-13
CN113825956A (zh) 2021-12-21
WO2021214858A1 (ja) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6855152B1 (ja) 空気調和機及び管理装置
CN109442679B (zh) 空调器的控制方法、系统和空调器
CA2737852C (en) Air conditioning system
US7204093B2 (en) Central control system of air conditioners and method for operating the same
US20060207269A1 (en) Multi-air conditioner peak power control system and control method thereof
US9732975B2 (en) Air-conditioning system
CN105042798A (zh) 一种控制空调器的方法
WO2013130264A1 (en) Improved efficiency heating, ventilating, and air-conditioning through extended run-time control
CN108050644A (zh) 空调器控制方法和空调器
CN105042797A (zh) 一种壁挂式变频空调器控制方法
CN105222267A (zh) 控制空调器的方法
CN105180357A (zh) 壁挂式空调器控制方法
CN111023517A (zh) 运行方法、装置、空调器和计算机可读存储介质
JP5461942B2 (ja) 制御装置および制御方法
CN114784811A (zh) 电力需求响应方法和装置
KR101991561B1 (ko) 공기 조화 시스템의 제어 방법 및 장치
CN108386970B (zh) 一种空调器控制方法和空调器
CN115325670B (zh) 空调及其制冷控制方法
CN113757954B (zh) 用于空调器的控制方法及空调器
CN105091242A (zh) 一种壁挂式空调器控制方法
JP5131185B2 (ja) 設備機器制御システム
JP2022118964A (ja) 空気調和機
JPH07180887A (ja) 空調制御システム
JP2016080317A (ja) 空気調和装置
JP2022127321A (ja) 判定装置、判定プログラムおよび空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200917

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6855152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150