JP2008017665A - 電力量制御装置 - Google Patents

電力量制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008017665A
JP2008017665A JP2006188430A JP2006188430A JP2008017665A JP 2008017665 A JP2008017665 A JP 2008017665A JP 2006188430 A JP2006188430 A JP 2006188430A JP 2006188430 A JP2006188430 A JP 2006188430A JP 2008017665 A JP2008017665 A JP 2008017665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
electric
demand signal
value
air conditioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006188430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4158820B2 (ja
Inventor
Masaaki Takegami
雅章 竹上
Hirotaka Nakajima
洋登 中嶋
Satoru Sakae
覚 阪江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2006188430A priority Critical patent/JP4158820B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US12/307,450 priority patent/US20090195070A1/en
Priority to EP20070768218 priority patent/EP2048757A1/en
Priority to PCT/JP2007/063469 priority patent/WO2008004625A1/ja
Priority to CNA200780025298XA priority patent/CN101485060A/zh
Priority to KR1020097001870A priority patent/KR20090035555A/ko
Priority to TW096124757A priority patent/TW200827973A/zh
Publication of JP2008017665A publication Critical patent/JP2008017665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4158820B2 publication Critical patent/JP4158820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】複数の電気機器の総使用電力を適切に制御する電力量制御装置を提供する。
【解決手段】店舗には、複数の電気機器が単一の主電源に接続される空気調和装置、照明装置、給湯装置、冷凍設備が設けられる。電力量制御装置は、電力検出部と電力監視部と空調導出部と空調制御部とを備えている。電力検出部は、複数の電気機器の総使用電力を検出し、電力監視部は、電力検出部が検出する総使用電力が設定電力値を越えるとデマンド信号を出力する。デマンド信号が出力されると、空調制御部は、空調導出部によって導出されたデマンド信号出力開始時の空気調和装置の電流値を初期値Aとし、空気調和装置の電流を、上記初期値に基づいて定められる設定低減量Da1だけ初期値より低減した目標値TAになるように制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、電力量制御装置に関し、特に総使用電力の抑制対策に係るものである。
従来より、オフィスビルなどの商工業施設では、単一の主電源に照明装置や空気調和装置などの複数の電気機器が使用されている。このような施設では、複数の電気機器の総使用電力が設定電力量(例えば、電力会社との契約電力量)を越えないように、各機器の制御を行う電力量制御装置が用いられている(例えば、特許文献1)。
特許文献1の電力量制御装置は、複数台の空調機を含む複数の電気機器の総使用電力を算出する電力量演算手段と、総使用電力量を監視するデマンド制御手段と、複数台の空調機をそれぞれ制御する各空調制御器とを備えている。
上記電力量制御装置では、電力量演算手段によって算出された総使用電力量が規定上限を越えると、デマンド制御手段が、デマンド信号を出力し、各空調制御器が各空調機の設定温度を所定温度ずつシフトさせる。具体的に、各空調制御器は、デマンド信号が出力されると、冷房時には、対応する空調機の設定温度を1℃ずつ上昇させる制御を行い、暖房時には、対応する空調機の設定温度を1℃ずつ低下させる制御を行う。これにより、各空調機の使用電力が低減され、総使用電力を規定の上限値以下とすることができる。
特開平01−118051号公報
ところで、上記特許文献1の電力量制御装置は、各空調機の設定温度を一定の所定温度幅でシフトさせている。そのため、この所定温度幅を小さい値に設定すれば、総使用電力が規定の上限値を大幅に越えている場合、総使用電力を規定の上限値以下とするのに長時間を要するという問題点があり、この所定温度幅を大きい値に設定すれば、デマンド信号の出力時に総使用電力が規定の上限値を少ししか越えていない場合に、各空調機の使用電力を必要以上に低下させてしまうという問題点があった。つまり、上記電力量制御装置は、空調機の使用電力に関連する物理量である設定温度の変動幅が一定であるために、総使用電力を適切に制御できないという問題点があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、複数の電気機器の総使用電力を適切に制御する電力量制御装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数の電気機器の総使用電力が設定電力値を越えた際の電気機器の使用電力に応じて使用電力の低減量を制御するものである。
具体的に、第1の発明は、複数の電気機器(20,40,80,90)の総使用電力を検出する電力検出手段(12)と、上記複数の電気機器(20,40,80,90)のうち予め設定された少なくとも1つの第1電気機器(20,40)の使用電力に関連する物理量を導出する導出手段(62,72)と、上記電力検出手段(12)が検出する総使用電力が予め定められた設定電力値を越えるとデマンド信号を出力する電力監視手段(13)と、上記電力監視手段(13)がデマンド信号を出力すると、該デマンド信号が出力された際の第1電気機器(20,40)の使用電力が大きなるに従って該第1電気機器(20,40)の使用電力が大きく低減されるように、上記デマンド信号の出力開始時における第1電気機器(20,40)の物理量を初期値とし、該初期値の大きさに従って異なる設定量を設定し、上記第1電気機器(20,40)の物理量を上記初期値より上記設定量だけ変化させた目標値に制御する制御手段(63,73)とを備えている。
この第1の発明において、上記導出手段(62,72)は、使用電力に関連する物理量として、例えば、電力を直接導出してもよいし、電力と関連する物理量である電流などの値を導出してもよい。
この第1の発明では、上記複数の電気機器(20,40,80,90)が、例えば、各機器の負荷に対応する能力で運転された状態において、電力検出手段(12)によって検出された総使用電力が設定電力値を越えると、電力監視手段(13)がデマンド信号を出力する。そして、このデマンド信号が出力された際に、第1電気機器(20,40)の使用電力が大きい場合は、総使用電力が設定電力値を大幅に越える可能性があり、第1電気機器(20,40)の使用電力が小さい場合は、総使用電力も設定電力値を僅かに越える程度と考えられる。そこで、上記制御手段(63,73)は、デマンド信号が出力された際の第1電気機器(20,40)の使用電力が大きくなるに従って、第1電気機器(20,40)の使用電力が大幅に低減されるように、第1電気機器(20,40)の物理量を制御する。具体的に、上記制御手段(63,73)は、導出手段(62,72)によって導出されたデマンド信号の出力開始時における上記物理量を初期値とし、第1電気機器(20,40)の物理量を該初期値に基づいた設定量だけ初期値より変化させた目標値となるように制御する。つまり、上記物理量が電流である場合、電流の設定量は、第1電気機器(20,40)の電流の初期値が大きくなるに従って大きくなるように設定され、電流をこの設定量だけ低減変化させる。
第2の発明は、第1の発明において、上記制御手段(63,73)は、所定時間毎に初期値より上記設定量ずつ変化させて目標値を設定する。
この第2の発明では、第1電気機器(20,40)の上記物理量を所定時間毎に設定量ずつ変化させるので、第1電気機器(20,40)の使用電力は、所定時間毎に確実に低減する。
第3の発明は、第2の発明において、上記制御手段(63,73)は、目標値が予め設定された第1電気機器(20,40)の物理量の制限値に達すると、該制限値を目標値に設定する。
この第3の発明において、第1電気機器(20,40)の物理量の制限値は、上記第1電気機器(20,40)の運転に必要な物理量の値(例えば、物理量が電流である場合、運転に必要な電流の下限値)である。これにより、上記制御手段(63,73)により、第1電気機器(20,40)の物理量が変化しても、第1電気機器(20,40)の運転は継続される。
第4の発明は、第1〜第3の何れかの発明において、上記電力監視手段(13)がデマンド信号の出力を停止すると、該デマンド信号の出力が停止してから所定の維持時間が経過するまで、第1電気機器(20,40)の物理量を、上記デマンド信号の出力停止時の目標値に維持するように制御する維持手段(65,75)を備えている。
この第4の発明では、上記電力監視手段(13)がデマンド信号の出力を停止すると、複数の電気機器(20,40,80,90)の総使用電力が設定電力値以下となったということなので、第1電気機器(20,40)の使用電力をこれ以上低減させる必要がなくなる。しかし、第1電気機器(20,40)が負荷に対応できるように使用電力を大きくすると、再び、デマンド信号が出力される可能性が高い。そこで、上記維持手段(65,75)は、上記第1電気機器(20,40)の物理量をデマンド信号の出力が停止した際の目標値とすることにより、デマンド信号が出力されない状態(総使用電力が設定電力値を越えない範囲)で、第1電気機器(20,40)の使用電力を大きい状態に維持する。つまり、第1電気機器(20,40)をできるだけ負荷に対応した状態に維持する。
第5の発明は、第4の発明において、上記電力監視手段(13)のデマンド信号が出力されることなく維持手段(65,75)の維持時間が経過すると、上記電力監視手段(13)がデマンド信号を出力する前の状態に第1電気機器(20,40)の物理量を復帰させる復帰手段(66,76)を備えている。
この第5の発明では、上記電力監視手段(13)は、上記電力監視手段(13)のデマンド信号が出力されることなく維持手段(65,75)の維持時間が経過すると、上記復帰手段(66,76)は第1電気機器(20,40)の物理量を復帰させ、第1電気機器(20,40)が、再び負荷に対応した使用電力で運転されるようにする。
第6の発明は、第1〜第5の何れかの発明において、上記第1電気機器(20,40)は、負荷対応の優先度の低い電気機器(20,40)であり、上記第1電気機器(20,40)以外の第2電気機器(80,90)は、負荷対応の優先度の高い電気機器(80,90)である。
この第6の発明において、第1電気機器(20,40)としては、空気調和装置(20)や給湯装置(40)が例示され、第2電気機器(80,90)としては、照明装置(80)や冷凍設備(90)が例示される。つまり、デマンド信号が出力された場合、照明装置(80)の使用電力に関連する物理量を制御して使用電力を低減させると、該照明装置(80)の使用者の作業性を著しく低下させる。また、冷凍設備(90)の使用電力に関連した物理量を制御して使用電力を低減させると、該冷凍設備(90)によって冷却される食品などの品質を著しく低下させる。
一方、空気調和装置(20)の使用電力に関連した物理量を制御して使用電力を低減させると、快適性は若干低下するが、この快適性の問題は、上述した作業性の低下や食品などの品質低下に比べれば、さほど大きな問題ではない。また、給湯装置(40)の使用電力に関連する物理量を制御して使用電力を低減させても、給湯装置(40)は、貯湯タンク(42)に温湯を貯留して蓄熱することもできるので、デマンド信号の出力が停止されるまでは、低電力で運転して、蓄熱した温湯を利用するようことができる。
そこで、この第6の発明では、優先度の高い照明装置(80)や冷凍設備(90)は、物理量の制御を行わず、負荷に対応した運転を行う一方、優先度の低い空気調和装置(20)や給湯装置(40)は、総使用電力を抑制させるために物理量の制御を行う。なお、上述した負荷対応の優先度は例示であり、照明装置(80)を負荷対応の優先度の低い第1電気機器としてもよいし、空気調和装置(20)を負荷対応の優先度の高い第2電気機器としてもよい。また、季節や時間などによって、第1電気機器と第2電気機器を適宜選択できるようにしてもよい。
第7の発明は、第6の発明において、上記第1電気機器(20,40)は、空気調和装置(20)である。
この第7の発明では、上記デマンド信号が出力されると、上記制御手段(63)が、上記空気調和装置(20)の使用電力に関連する物理量を制御して該空気調和装置(20)の使用電力を低減させる。
第8の発明は、第7の発明において、上記空気調和装置(20)は、室内熱交換器(31)と容量可変の圧縮機(26)と熱源側熱交換器(28)と膨張機構(29)とが順に接続された冷媒回路を備え、上記電力に関連する物理量は、空気調和装置(20)の電流、使用電力、上記圧縮機(26)の運転容量、高圧冷媒の圧力及び設定温度の何れかである。
この第8の発明では、上記デマンド信号が出力されると、上記制御手段(63)が、空気調和装置(20)の物理量として、空気調和装置(20)の電流、使用電力、上記圧縮機(26)の運転容量、高圧冷媒の圧力及び設定温度の何れかを制御することにより、該空気調和装置(20)の使用電力を低減させる。
第9の発明は、第7の発明において、上記空気調和装置(20)は、上記室内熱交換器(31)が蒸発器となり、上記熱源側熱交換器(28)が凝縮器となる冷房運転を少なくとも行うように構成される一方、上記熱源側熱交換器(28)に水を噴霧する噴霧手段(33)を備え、上記制御手段(63)は、上記電力監視手段(13)がデマンド信号を出力すると、上記噴霧手段(33)が上記熱源側熱交換器(28)に水を噴霧するように制御する。
この第9の発明では、上記デマンド信号が出力されると、上記制御手段(63)は、上記噴霧手段(33)が凝縮器として機能する上記熱源側熱交換器(28)に水を噴霧することによって、高圧冷媒の圧力を低下させて、該空気調和装置(20)の使用電力を低減させる。
第10の発明は、第7〜第9の発明において、上記設定量は、外気温に基づく補正値により補正される。
この第10の発明では、空気調和装置(20)の空調負荷は外気温によって異なるので、該設定量を外気温によって補正する。
上記第1の発明によれば、デマンド信号が出力されると、第1電気機器(20,40)の物理量をデマンド信号出力開始時の初期値に基づいて定められる設定量だけ初期値より変化させた目標値となるように制御するようにしたために、第1電気機器(20,40)の使用電力を必要以上に低減させることなく且つ確実に総使用電力を低減させることができる。これにより、複数の電気機器(20,40,80,90)の総使用電力を確実に設定電力値以下に抑制することができる。
また、上記第2の発明によれば、第1電気機器(20,40)の物理量を所定時間毎に設定量ずつ変化させるよにしたために、総使用電力を確実に低減させることができる。
また、上記第3の発明によれば、上記制御手段(63,73)が、第1電気機器(20,40)の物理量を変化させても、第1電気機器(20,40)の運転を確実に継続することができる。
また、上記第4の発明によれば、上記電力監視手段(13)がデマンド信号の出力を停止すると、上記維持手段(65,75)が、上記第1電気機器(20,40)の物理量をデマンド信号の出力が停止した際の目標値に維持するようにしたために、上記第1電気機器(20,40)は、デマンド信号がない状態、即ち、総使用電力が設定電力値を越えない範囲で、できるだ大きい使用電力に維持することができる。これにより、上記第1電気機器(20,40)が、できるだけ負荷に対応した運転を行うことができる。
また、上記第5の発明によれば、上記電力監視手段(13)のデマンド信号が出力されることなく維持手段(65,75)の維持時間が経過すると、上記復帰手段(66,76)は、第1電気機器(20,40)の物理量を復帰させるようにしたために、第1電気機器(20,40)は、再び負荷に対応した能力で運転することができる。
また、上記第6の発明によれば、負荷対応の優先度の高い第2電気機器(80,90)は、使用電力を制限するための物理量の制御を行わないので、確実に負荷に対応した適切な運転を行うことができる。
また、上記第7の発明によれば、該空気調和装置(20)の使用電力を低下させることができるので、複数の電気機器(20,40,80,90)の総使用電力を低減させることができる。
また、上記第8の発明によれば、上記制御手段(63)が、空気調和装置(20)の物理量として、空気調和装置(20)の電流、使用電力、上記圧縮機(26)の運転容量、高圧冷媒の圧力及び設定温度の何れかを制御するようにしたために、該空気調和装置(20)の使用電力を確実に低下させることができる。
また、上記第9の発明によれば、空気調和装置(20)の冷房運転時に、上記噴霧手段(33)が上記熱源側熱交換器(28)に水噴霧を行うようにしたために、簡易な方法で高圧冷媒の圧力を低減させて、空気調和装置(20)の使用電力を低下させることができる。
また、上記第10の発明によれば、上記設定量を外気温に基づく補正値により補正するようにしたために、空気調和装置(20)の負荷は外気温によって異なることから、該空気調和装置(20)の使用電力を負荷に対応させた状態で低減させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
図1に示すように、本発明の実施形態1では、コンビニエンスストアなどの店舗において、主電源(10)に、複数の電気機器として、空気調和装置(20)、給湯装置(40)、照明装置(80)及び冷凍設備(90)が接続されている。そして、本実施形態の電力量制御装置(1)は、上記複数の電気機器(20,40,80,90)の総使用電力が店舗の契約電力量から定められる所定の設定電力値を越えると、空気調和装置(20)及び給湯装置(40)の電力制御を行うものであり、これらの機器(20,40)に内蔵される各電力管理部(61,71)を備えている。具体的に、電力量制御装置(1)は、後述するように、空気調和装置(20)と給湯装置(40)の使用電力に関連する物理量として電流を制御する。
上記空気調和装置(20)は、室内の空調を行うものであり、上記給湯装置(40)は、例えば、店舗内の厨房に給湯を供給するためのものである。上記空気調和装置(20)と上記給湯装置(40)とは、上述したように、上記電力量制御装置(1)に電力制御され、第1電気機器に構成されている。
上記照明装置(80)は、店舗内の照明を行うものであり、上記冷凍設備(90)は、店舗の商品である食品などを冷凍又は冷蔵するためのものである。上記照明装置(80)及び上記冷凍設備(90)は、上記電力量制御装置(1)に電流の制御が行われることなく、負荷に対応した運転が行われ、第2電気機器に構成されている。
(空気調和装置の構成)
上記空気調和装置(20)は、図2に示すように、室内ユニット(23)と室外ユニット(24)とを備え、該各ユニット(23,24)が冷媒配管で接続されて蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路(21)を構成している。また、上記空気調和装置(20)は、本発明の特徴として、空調電力管理部(61)が内蔵されたコントローラ(60)を備えている。
上記室外ユニット(24)は、屋外に設置され、空調圧縮機(26)と四路切換弁(27)と室外熱交換器(28)と空調膨張弁(29)とを備えている。上記空調圧縮機(26)は、例えば、スクロール圧縮機であり、図示しない圧縮機モータにインバータを介して電力が供給され、該インバータの出力周波数を変化させることにより、運転容量が可変に構成されている。上記室外熱交換器(28)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、冷媒と室外空気との間で熱交換を行うものであり、熱源側熱交換器に構成されている。上記空調膨張弁(29)は、開度調整自在な電子膨張弁であり、膨張機構に構成されている。また、室外ユニット(24)では、室外熱交換器(28)の近傍に室外ファン(30)と水噴霧機(33)とが設けられている。上記室外ファン(30)は、外気を取り込み室外熱交換器(28)に送るためのものである。上記水噴霧機(33)は、空気調和装置(20)が冷房運転を行う際に、室外熱交換器(28)に水を噴霧するためのものであり、噴霧手段に構成されている。
上記室内ユニット(23)は、室内熱交換器(31)と該室内熱交換器(31)の近傍に配置された室内ファン(32)とを備えている。上記室内熱交換器(31)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、冷媒と室内空気との間で熱交換を行うものである。また、上記室内熱交換器(31)には、上記室内ファン(32)によって、室内空気が取り込まれる。
上記冷媒回路(21)では、空調圧縮機(26)と四路切換弁(27)と室外熱交換器(28)と空調膨張弁(29)と室内熱交換器(31)とが、この順に接続されている。
(給湯装置の構成)
上記給湯装置(40)は、図3に示すように、熱源ユニット(41)と貯湯タンク(42)と、本発明の特徴として給湯電力管理部(71)が内蔵されたコントローラ(70)とを備えている。
上記熱源ユニット(41)は、屋外に設置されている。上記熱源ユニット(41)では、蒸発熱交換器(43)と給湯圧縮機(44)と凝縮熱交換器(45)と給湯膨張弁(46)とが、この順に接続された蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒回路(53)を備えている。
上記給湯圧縮機(44)は、例えば、スクロール圧縮機であり、圧縮機モータにインバータを介して電力が供給され、該インバータの出力周波数を変化させることにより、運転容量が可変に構成されている。上記蒸発熱交換器(43)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であって、冷媒と室外空気との間で熱交換を行うものである。また、上記蒸発熱交換器(43)の近傍には、蒸発熱交換器(43)に外気を送るための蒸発器ファン(47)が設けられている。上記凝縮熱交換器(45)は、プレート熱交換器であって、第1流路(45a)と第2流路(45b)とを備えている。上記第1流路(45a)には、冷媒が流れ、上記第2流路(45b)には、後述する貯湯タンク(42)の給湯用水が流れるように構成されている。上記給湯膨張弁(46)は、開度調整自在な電子膨張弁である。
上記貯湯タンク(42)には、縦長の略円筒状に形成されており、底部に給水配管(48)が接続され、胴部における下部及び上部に加熱用配管(50)の一端及び他端が接続され、頂部に給湯配管(52)が接続されている。給水配管(48)は、貯湯タンク(42)内に冷水を供給するものであり、ポンプ(49)を備えている。また、上記加熱用配管(50)は、その途中が上記凝縮熱交換器(45)の第2流路(45b)に接続されている。上記加熱用配管(50)には、ポンプ(51)が設けられ、該ポンプ(51)によって、貯湯タンク(42)の下部に貯留した給湯用水が、凝縮熱交換器(45)に送られて加熱され、上記貯湯タンク(42)の上部から貯湯タンク(42)内に再び供給される。上記給湯配管(52)は、利用側の求めに応じて給湯用水を利用側に供給するものである。
〈電力量制御装置の構成〉
上記電力量制御装置(1)は、図1に示すように、電源制御部(11)と空調電力管理部(61)と給湯電力管理部(71)とを備えている。
上記電源制御部(11)は、上記主電源(10)に接続されている。また、上述したように、上記空調電力管理部(61)は、上記空気調和装置(20)のコントローラ(60)内に設けられれる一方、上記給湯電力管理部(71)は、上記給湯装置(40)のコントローラ(70)内に設けられている。
(電源制御部の構成)
上記電源制御部(11)は、電力検出部(12)と電力監視部(13)とを備えている。
上記電力検出部(12)は、複数の電気機器(20,40,80,90)の総使用電力を検出するものであり、電力検出手段に構成されている。具体的に、上記電力検出部(12)は主電力の使用電力を測定するように構成されている。なお、上記電力検出部(12)は、主電力の使用電力を直接測定する構成に代わり、各電気機器(20,40,80,90)に、該個々の電気機器(20,40,80,90)の個々の使用電力を計測する計測手段を設け、この計測手段によって計測された使用電力の合計値を算出することによって総使用電力を求める構成であってもよい。
上記電力監視部(13)は、上記電力検出部(12)が検出する総使用電力が予め定められた設定電力値を越えるとデマンド信号を出力するものであり、電力監視手段に構成されている。具体的に、上記設定電力値は、電力会社との契約電力量から設定され、契約電力量がE〔kwh〕の場合、例えば、E〔kw〕と設定される。なお、E〔kw〕よりも低い所定値E−Δe〔kw〕に設定してもよい。
(空調電力管理部の構成)
上記空調電力管理部(61)は、空調導出部(62)と空調制御部(63)と空調維持部(65)と空調復帰部(66)とを備えている。
上記空調導出部(62)は、空気調和装置(20)の使用電力に関連する物理量として、該空気調和装置(20)の電流値を導出するものであり、導出手段に構成されている。
上記空調制御部(63)は、低減量設定部(64)を備え、上記電力監視部(13)が出力したデマンド信号が入力されると、該空気調和装置(20)の使用電力が低減されるように、上記空気調和装置(20)の電流値を所定の目標値となるように制御するものであり、制御手段に構成されている。具体的に、空調制御部(63)では、低減量設定部(64)が、空調導出部(62)が導出したデマンド信号の出力開始時における空気調和装置(20)の電流値を初期値とし、この電流値を変化させるための設定量である設定低減量を上記初期値に基づいて設定する。そして、上記空調制御部(63)は、空気調和装置(20)の電流を上記初期値よりこの設定低減量だけ低減変化させた電流値を目標値に設定する。また、上記空調制御部(63)は、上記電力監視部(13)のデマンド信号が継続して入力される間は、空気調和装置(20)の電流値を所定時間毎に上記初期値より設定低減量ずつ低減変化させるように構成されている。また、上記空調制御部(63)は、空気調和装置(20)の駆動に必要な電流の制限値である下限値を記憶しており、初期値と設定低減量から求められる目標値が、この下限値より低下すると、該下限値を目標値に設定するように構成されている。
上記空調維持部(65)は、上記電力監視手段(13)がデマンド信号の出力を停止すると、該デマンド信号の出力が停止してから所定の維持時間が経過するまで、空気調和装置(20)の電流値を、上記デマンド信号の出力停止時の目標値に維持するように制御するものであり、維持手段に構成されている。上記維持時間は、例えば、契約電力量の算定基準となる所定時間(例えば、30分間)に設定される。
上記空調復帰部(66)は、電力監視手段(13)のデマンド信号が出力されることなく上記空調維持部(65)の所定時間が経過すると、上記電力監視手段(13)がデマンド信号を出力する前の状態に空気調和装置(20)の電流値を復帰させるものであり、復帰手段に構成されている。
(給湯制御部の構成)
上記給湯電力管理部(71)は、給湯導出部(72)と給湯制御部(73)と給湯維持部(75)と給湯復帰部(76)とを備えている。
上記給湯導出部(72)は、給湯装置(40)の使用電力に関連する物理量として、給湯装置(40)の電流値を導出するものであり、導出手段に構成されている。
上記給湯制御部(73)は、低減量設定部(74)を備え、上記電力監視部(13)が出力したデマンド信号が入力されると、上記給湯装置(40)の使用電力が低減されるように、上記給湯装置(40)の電流値を所定の目標値となるように制御するものであり、制御手段に構成されている。具体的に、給湯制御部(73)では、低減量設定部(74)が、給湯導出部(72)が導出したデマンド信号の出力開始時における給湯装置(40)の電流値を初期値とし、この電流値を変化させるための設定量である設定低減量を上記初期値に基づいて設定する。そして、上記給湯制御部(73)は、給湯装置(40)の電流を、上記初期値よりこの設定低減量だけ低減変化させた電流値を目標値に設定する。また、上記給湯制御部(73)は、上記電力監視部(13)がデマンド信号を継続して出力する間は、給湯装置(40)の電流値を所定時間毎に初期値より設定低減量ずつ低減変化させるように構成されている。また、上記給湯制御部(73)は、給湯圧縮機(44)の駆動に必要な電流の制限値である下限値を記憶しており、初期値と設定低減量から求められる目標値が、この下限値より低下すると、該下限値を目標値に設定するように構成されている。
上記給湯維持部(75)は、上記電力監視部(13)がデマンド信号の出力を停止すると、該デマンド信号の出力が停止してから所定の維持時間が経過するまで、給湯装置(40)の電流値を、上記デマンド信号の出力停止時の目標値に維持するように制御するものであり、維持手段に構成されている。具体的に、上記維持時間は、例えば、契約電力量の算定基準となる所定時間(例えば、30分間)に設定される。
上記給湯復帰部(76)は、電力監視部(13)のデマンド信号が出力されることなく上記給湯維持部(75)の所定時間が経過すると、上記電力監視手段(13)がデマンド信号を出力する前の状態に給湯装置(40)の電流値を復帰させるものであり、復帰手段に構成されている。
−運転動作−
次に、上記空気調和装置(20)、上記給湯装置(40)及び電力量制御装置(1)の動作について説明する。
〈空気調和装置の動作〉
上記空気調和装置(20)では、冷房運転と暖房運転とを切り換えて運転する。
冷房運転では、四路切換弁(27)が図2の実線状態となり、空調圧縮機(26)及び各ファン(30,32)が駆動する。これにより、冷媒は、図2の実線矢印の方向に循環し、各熱交換器(28,31)において、冷媒と外気又は室内空気との熱交換が行われる。
室外ユニット(24)において、空調圧縮機(26)から吐出された冷媒は、室外熱交換器(28)で外気に放熱して凝縮液化する。この液冷媒は、空調膨張弁(29)で減圧されて膨張し、室内ユニット(23)に導入される。膨張した冷媒は、室内熱交換器(31)において、室内ファン(32)によって送られた室内空気から吸熱して蒸発し、該室内空気を冷却する。これにより、室内の冷房が行われる。そして、蒸発した冷媒は、室外ユニット(24)に導入されて空調圧縮機(26)に吸入され、圧縮される。
一方、暖房運転では、四路切換弁(27)が図2の破線状態となり、空調圧縮機(26)及び各ファン(30,32)が駆動する。これにより、冷媒は、図2の破線矢印の方向に循環し、各熱交換器(28,31)において、冷媒と外気又は室内空気との熱交換が行われる。
室外ユニット(24)において、空調圧縮機(26)から吐出された冷媒が、室内熱交換器(31)において、室内ファン(32)によって送られた室内空気に放熱して凝縮し、該室内空気を加熱する。これにより、室内の暖房が行われる。そして、凝縮した冷媒は、空調膨張弁(29)で膨張し、室外熱交換器(28)を流れる際に外気から吸熱して蒸発し、再び圧縮機(26)に吸入されて圧縮される。
〈給湯装置の動作〉
上記給湯装置(40)では、給湯運転が行われる。
給湯運転では、熱源ユニット(41)において、給湯圧縮機(44)と蒸発器ファン(47)とが駆動する。また、上記貯湯タンク(42)に接続された加熱用配管(50)及び給水配管(48)のポンプ(51,49)が適宜駆動する。
熱源ユニット(41)の冷媒回路(53)では、冷媒が図3の矢印に示す方向に循環する。給湯圧縮機(44)を流れた冷媒は、凝縮熱交換器(45)の第1流路(45a)を流れ、第2流路(45b)を流れる給湯用水に放熱して凝縮液化する。そして、液化した冷媒は、給湯膨張弁(46)で減圧されて膨張し、蒸発熱交換器(43)を流れて室外空気から吸熱して蒸発する。蒸発した冷媒は、第2圧縮機に再び吸入され、圧縮される
一方、貯湯タンク(42)では、該貯湯タンク(42)の下部に貯留した給湯用水が、加熱用配管(50)から第2流路(45b)を流れ、第1流路(45a)を流れる冷媒により加熱され、貯湯タンク(42)の上部に戻される。貯湯タンク(42)の上部に貯留した温湯は、頂部に接続された給湯配管(52)を介して利用者に供給される。また、貯湯タンク(42)では、底部に接続された給水配管(48)から給湯用水が適宜供給される。
〈電力量制御装置の動作〉
次に、電力量制御装置(1)の動作を図1及び図4に基づいて説明する。電力量制御装置(1)は、空気調和装置(20)と給湯装置(40)の電力制御を行うが、本実施形態では、空気調和装置(20)の制御について説明する。
先ず、図4に示すように、電力量制御装置(1)のデマンド制御がスタートすると、ステップST1において、空気調和装置(20)は、電流値が設定スイッチで定められた仕様電流値TAで運転する。
次に、ステップST2において、電力監視部(13)がデマンド信号を出力したか否かを判定し、電力監視部(13)がデマンド信号を出力すると、ステップST3に移り、デマンド信号を出力しないと、ステップST12に移る。
つまり、上記ステップST3では、電力検出部(12)が店舗の総使用電力を検出しているので、この総使用電力が設定電力値になると、電力監視部(13)がデマンド信号を出力する。このデマンド信号を空調制御部(63)が受けると、該空調制御部(63)による空気調和装置(20)の電流制御が開始する。具体的に、ステップST3では、カウンタDKがセットされ、上記空調導出部(62)が、ステップST2でデマンド信号有りと判定した際の空気調和装置(20)の電流値を導出し、空調制御部(63)が、この電流値を初期値Aとして記憶する。そして、1分タイマ(Dt1)がスタートされ、ステップST4に移る。ステップST4において、電力監視部(13)のデマンド信号の出力の有無が判定され、デマンド信号有りと判定されると、ステップST5に移り、デマンド信号無しと判定されるとステップST9に移る。
ステップST5では、空調制御部(63)が、空気調和装置(20)の電流が、上記初期値Aに基づいて設定される目標値TAとなるように制御する。
具体的に、先ず、低減量設定部(64)が、初期値Aから設定低減量Da1を設定する。上記設定低減量Da1は、空気調和装置(20)の電流の初期値Aが10〔A〕以下の場合、設定低減量Da1を1とし、初期値Aが10〔A〕より大きく20〔A〕以下の場合、設定低減量Da1を1.5とし、初期値Aが20〔A〕より大きい場合、設定低減量Da1を2とする。このように、低減量設定部(64)は、初期値Aが大きくなるに従って、設定低減量Da1が大きくなるように設定する。そして、空調制御部(63)は、空気調和装置(20)の電流が、上記初期値Aよりこの設定低減量Da1だけ低減した電流値となるように制御する。つまり、初期値Aが15〔A〕であれば、設定低減量Da1は、1.5となるので、カウンタ(DK=1)の目標値TAは13.5〔A〕に設定され、空調制御部(63)は、上記空気調和装置(20)の電流値が、13.5〔A〕となるように制御する。
また、空気調和装置(20)の仕様電流値TAは、運転に必要な下限値5〔A〕が設定されている。この下限値5〔A〕は、空気調和装置(20)の駆動に必要な最低の電流値である。さらに、この目標値TAは、初期値Aの0.6倍以上となるように設定されている。これは、空気調和装置(20)の電流値が初期値Aから急激に低下して能力が急激に低下することを防止するためである。初期値から設定する目標値TAが、上記下限値5〔A〕又は上記初期値Aの0.6倍よりも小さくなる場合は、この下限値5〔A〕又は初期値Aの0.6倍の何れかの値が目標値TAに設定される。
そして、ステップST6において、空調制御部(63)によって1分間経過するまでは、このカウンタ(DK=1)の目標値TAが維持され、1分経過したと判定すると、ステップST7において1分タイマ(Dt1)をスタートし、ステップST8で、カウンタを1増やし、ステップST4に移り、再びデマンド信号の有無を判定する。
ステップST4において、デマンド信号有りと判定されると、再びステップST5に移り、空調制御部(63)は、カウンタ(DK=2)の空気調和装置(20)の電流の目標値TAを、初期値Aより設定低減量を2回分差し引いた値に設定する。つまり、初期値Aが15〔A〕であれば、カウンタ(DK=2)の目標値TAは、12Aに設定され、空調制御部(63)は、上記空気調和装置(20)の電流値が、12Aとなるように制御する。このように、上記空調制御部(63)は、カウンタDKが1ずつ増える1分間毎に初期値Aより設定低減量ずつ低減して目標値を設定する。そして、再びステップST6、ステップST7、ステップST8と移り、ST4で、デマンド信号無しと判定されるまで、この制御を繰り替えす。
ステップST4において、デマンド信号無しと判定されると、ステップST9に移る。ステップST9では、30分タイマ(Dt2)がスタートされ、上記空調維持部(65)が、空気調和装置(20)の電流値を、このデマンド信号が無しと判定された時の空気調和装置(20)の電流値に保つように制御する。つまり、上述したステップST4〜ステップST8までの制御において、例えば、カウンタ(DK=2)において、1分間、カウンタ(DK=2)の目標値12Aに維持され、次に、ステップST4に移った際に、デマンド信号が検出されない場合、ステップST9において、上記空調維持部(65)は、空気調和装置(20)の電流を、このデマンド信号の出力が停止した際の目標値TAである12Aに維持する。そして、ステップST10に移り、電力監視部(13)のデマンド信号の出力の有無が判定され、デマンド信号が無しと判定されれば、ステップST11において、30分間この目標値TAが維持される。また、デマンド信号有りと判定されれば、再びステップST3に移り、目標値TAを低減する制御を開始する。そして、30分間、デマンド信号が出力されないと、ステップST12に移り、目標値TAの制限がリセットされ、再び、スタートに戻る。
上記電力量制御装置(1)では、上記給湯電力管理部(71)が、給湯装置(40)の給湯装置(40)の電流を、図4に示したフローと同様の流れで制御する。なお、この場合、電流の初期値から設定される設定低減量は給湯装置(40)に対応した値が用いられる。そして、デマンド信号が出力されるたびに、上記空調電力管理部(61)と上記給湯電力管理部(71)とにより、各機器(20,40)の電流制御が行われるが、何れか一方の機器(20,40)が下限値に達した時は、その機器(20,40)の目標値TAは運転に必要な下限値に維持されるので、他方の機器(40,20)の電流のみを低減する制御が行われる。なお、給湯装置(40)は、貯湯タンク(42)に温湯を貯留することによって蓄熱を行うことができるので、貯湯タンク(42)内の温湯が十分に貯留されている場合は、給湯装置(40)の電流のみを低下するなど適宜選択して制御を行うようにしてもよい。
−実施形態1の効果−
本発明によれば、電力監視部(13)がデマンド信号を出力すると、上記空調制御部(63)は、このデマンド信号の出力開始時における空気調和装置(20)の電流値を初期値とし、空気調和装置(20)の電流を上記初期値に基づいて定められる設定低減量だけ初期値より低減した目標値となるように制御するようにしたために、空気調和装置(20)の電流を適切に低減させることができる。これにより、空気調和装置(20)の使用電力を必要以上に低減させることがなく、主電源(10)の総使用電力を迅速且つ確実に低減できる。また、電力監視部(13)がデマンド信号を継続して出力する間は、上記空調制御部(63)が、空気調和装置(20)の電流を1分間毎に設定低減量ずつ低減させるので、空気調和装置(20)の使用電力を確実に低下させることができる。そして、この結果、店舗で使用される複数の電気機器(20,40,80,90)の総使用電力を確実に設定電力値以下とすることができる。
また、上記空調制御部(63)が空気調和装置(20)の電流制御において、この電流を運転に必要な下限値以上とするので、空気調和装置(20)は運転が停止することなく、継続して運転することができる。
上記電力監視部(13)がデマンド信号を出力した後に出力を停止すると、上記空調維持部(65)が、上記空気調和装置(20)の電流を、デマンド信号の出力が停止した際の目標値に維持するようにしたために、空気調和装置(20)の電流をデマンド信号がない状態において、電流値をできるだけ大きい値とすることができる。つまり、上述したように、例えば、空気調和装置(20)の電流が15〔A〕の時にデマンド信号が出力され、電流を1分毎に、13.5〔A〕、12〔A〕と低減したことによって、デマンド信号の出力が停止されたので、空気調和装置(20)の電流値は12〔A〕より下げる必要はない一方、13.5〔A〕や15〔A〕に戻すと、デマンド信号が再び出力されてしまうおそれがある。そこで、空気調和装置(20)の電流をデマンド信号が出力されず且つできるだけ大きい値である12Aに維持することにより、総使用電力が設定電力値を越えない範囲でできるだけ負荷に対応した運転を行うことができる。また、この電流値を維持する時間を契約電力量の算定基準となる所定時間(例えば、30分間)としたので、総使用電力量が契約電力量を越えることを確実に防止することができる。
また、上記空調維持部(65)の制御が行われる間、デマンド信号が出力されることなく上記所定時間を経過すると、上記空調復帰部(66)が、空気調和装置(20)の電流を再び復帰させて、負荷に対応した電流値で運転させるようにしたために、契約電力量の算定基準となる所定時間を経過すると、空気調和装置(20)の電流を再び空調負荷や利用者の入力にに対応した値で運転させることができる。つまり、契約電力量を越えないようにしながら、できるだけ負荷に対応した運転を適切に行うことができる。
また、電力量制御装置(1)によって、照明装置(80)と冷凍設備(90)の電流は制御しないようにしたために、照明装置(80)が、店舗内を確実に照明することができると共に、冷凍設備(90)が、庫内の食品などを確実に冷却することができる。
−実施形態1の変形例1−
本実施形態は、上記実施形態1が、電力量制御装置(1)の空調電力管理部(61)が空気調和装置(20)のコントローラ(60)に内蔵される一方、給湯電力管理部(71)が給湯装置(40)のコントローラ(70)に内蔵されていたことに代わり、図5に示すように、空調及び給湯の各電力制御部(61,71)を各機器(20,40)のコントローラ(60,70)と別体としたものである。また、本実施形態では、空気調和装置(20)のコントローラ(60)は、空気調和装置(20)の電流を可変に制御するように構成され、給湯装置(40)のコントローラ(70)は、の給湯装置(40)の電流を可変に制御するように構成されている。
上記電力量制御装置(1)は、電源制御部(11)と空調電力管理部(61)と給湯電力管理部(71)が1つのケーシングに収納されて構成されている。そして、電力量制御装置(1)では、電源制御部(11)内の図示しない電源監視部がデマンド信号を出力すると、該デマンド信号が空調電力管理部(61)の図示しない空調制御部に入力され、空調制御部で空気調和装置(20)の電流の目標値TAが設定される。そして、該空調制御部は、コントローラ(60)を制御することによって、空気調和装置(20)の電流が目標値となるように制御する。給湯装置(40)においても、給湯電力管理部(71)により、同様に制御される。
このように、本実施形態では、空調電力管理部(61)や給湯電力管理部(71)を空気調和装置(20)と給湯装置(40)に予め内蔵させる必要がない。つまり、本実施形態の電力量制御装置(1)では、既存の空気調和装置(20)と給湯装置(40)の電流を外部から制御して、各装置(20,40)の使用電力を適切に低下させることができる。
その他の構成、作用及び効果は上記実施形態1と同じである。
−実施形態1の変形例2−
本実施形態は、上記実施形態1の電力量制御装置(1)が、空気調和装置(20)の電流の設定低減量を初期値のみから設定したことに代わり、図5に示すように、この設定低減量を外気温によって補正するようにしたものである。
つまり、空気調和装置(20)は、夏は負荷が大きく、冬は負荷が小さくなるというように、外気温が高いと負荷が高くなる。そこで、本実施形態では、外気温Toが高くなるに従って大きくなる補正値Xを用い、初期値Aから補正値Xを引いた値により設定低減値Daを設定する。具体的に、補正値Xは、例えば、外気温35℃では8〔A〕とし、外気温5℃では3〔A〕とする。そして、初期値Aから補正値Xを引いた値が5〔A〕以下の場合、設定低減量Da1を1とし、初期値Aから補正値Xを引いた値が5〔A〕より大きく10〔A〕以下の場合、設定低減量Da1を1.5とし、初期値Aから補正値Xを引いた値が10〔A〕より大きい場合、設定低減量Da1を2とする。
これにより、外気温35℃の時に、デマンド信号が出力されて、初期値Aが16〔A〕であれば、初期値16〔A〕から補正値8〔A〕を差し引いた値が8〔A〕となり、設定低減量Da1は1.5となる。一方、外気温5℃の時に、デマド信号が出力されて、初期値Aが16〔A〕であれば、初期値16〔A〕から補正値3〔A〕を差し引いた値が13〔A〕となり、Daは2となる。つまり、外気温5℃の場合は、外気温35℃の時と初期値Aが同じであっても、外気温が低く負荷が小さいために使用電力が大きいということになるので、低減量を大きくする。
本実施形態では、設定低減量を外気温によって補正するようにしたために、空気調和装置(20)をできるだけ負荷に対応させた状態で使用電力を適切に低減させることができる。
なお、給湯装置(40)では、空気調和装置(20)とは異なり、冬に負荷が大きく、夏に負荷が小さくなる。したがって、外気温Toが高くなるに従って小さくなる補正値Xを設定するようにしてもよい。
その他の構成、作用及び効果は実施形態1と同じである。
《発明の実施形態2》
実施形態2は、上記実施形態1が、冷暖房運転時ともに、空気調和装置(20)の電力に関連する物理量として、空気調和装置(20)の電流を制御するようにしたことに代わり、冷房運転時に、電力に関連する物理量として、冷媒回路(21)の高圧冷媒の圧力を制御するようにしたものである。つまり、本実施形態では、空調導出部(62)が、高圧冷媒の圧力値を導出し、空調制御部(63)、空調維持部(65)及び空調復帰部(66)が、高圧冷媒の圧力値を制御するように構成されている。
具体的に、本実施形態では、電力監視部(13)がデマンド信号を出力すると、上記空調制御部(63)が、上記水噴霧機(33)が室外熱交換器(28)に水を噴霧するように該水噴霧機(33)を制御し、これにより、室外熱交換器(28)における凝縮温度を低下させて冷媒回路(21)の高圧冷媒の圧力を低下させる。
空調制御部(63)は、電力監視部(13)が出力したデマンド信号が入力されると、空調導出部(62)が導出したデマンド信号の出力開始時の高圧冷媒の圧力を初期値Pとし、冷媒回路の高圧冷媒の圧力が、この初期値Pに基づいて設定される設定低減量Dpだけ低減された目標値TPとなるように制御する。この設定低減量Dpは、初期値Pが大きくなるに従って大きくなるように設定される。そして、電力監視部(13)がデマンド信号を継続して出力する間は、目標値TPを所定時間毎に初期値Pより設定低減量Dpずつ低減される値に設定して制御する。また、電力監視部(13)のデマンド信号の出力が停止すると、空調維持部(65)が、デマンド信号が停止した際の高圧冷媒の圧力値を契約電力量の算定基準となる所定時間(例えば、30分間)維持するように制御する。そして、空調復帰部(66)が、この所定時間内に、デマンド信号が出力されない場合は、水噴霧機(33)による室外熱交換器(28)への水噴霧を停止して、高圧冷媒の圧力値を復帰させる。
なお、本実施形態では、空調制御部(63)は、冷房運転時に、冷媒回路(21)の高圧冷媒の圧力を制御するようにしたが、運転状況に応じて、実施形態1の空気調和装置(20)の電流制御と、本実施形態の高圧冷媒の圧力制御を適宜選択するようにしてもよい。
その他の構成、作用及び効果は、実施形態1と同じである。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態1では、空気調和装置(20)の電力に関連する物理量として空気調和装置(20)の電流を制御し、上記実施形態2では、冷媒回路(21)の高圧冷媒の圧力を制御するようにしたが、電力に関連する物理量として空気調和装置(20)の使用電力を直接制御してもよいし、設定温度や空調圧縮機(26)の運転容量を制御してもよい。また、空気調和装置(20)の設定温度を制御する場合は、冷房運転時には上昇するように変化させ、暖房運転時には低下させるように変化させるようにする。
また、上記実施形態1では、負荷対応の優先度の低い第1電気機器を空気調和装置(20)と給湯装置(40)とし、負荷対応の優先度の高い第2電気機器を照明装置(80)と冷凍設備(90)としたが、第1電気機器と第2電気機器は特に限定されない。つまり、季節によって、空気調和装置(20)と給湯装置(40)の何れか一方のみを、第1電気機器としてもよいし、照明装置(80)を第1電気機器としてもよい。
また、上記実施形態1では、デマンド信号が出力される基準となる設定電力値を契約電力量により定めたが、総使用電力の設定電力値は、契約電力量から定められるものに限定されず、例えば、省エネルギーの観点から適宜設定された電力の上限値であってもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、総使用電力を抑制する電力量制御装置について有用である。
実施形態1に係る店舗内の電気機器の構成と電力量制御装置とを示す概略構成図である。 実施形態1に係る空気調和装置の概略構成図である。 実施形態1に係る給湯装置の概略構成図である。 実施形態1に係る電力量制御装置の制御を示すフローチャートである。 実施形態1の変形例1に係る電力量制御装置の概略構成図である。 実施形態1の変形例2に係る設定低減量の設定方法を示す図である。
符号の説明
1 電力量制御装置
12 電力検出部(電力検出手段)
13 電力監視部(電力監視手段)
20 空気調和装置(第1電気機器)
40 給湯装置(第1電気機器)
63 空調制御部(制御手段)
80 照明装置(第2電気機器)
90 冷凍設備(第2電気機器)
62 空調導出部(導出手段)
65 空調維持部(維持手段)
66 空調復帰部(復帰手段)
72 給湯導出部(導出手段)
73 給湯制御部(制御手段)
75 給湯維持部(維持手段)
76 給湯復帰部(復帰手段)
31 室内熱交換器
26 空調圧縮機(圧縮機)
28 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
29 空調膨張弁(膨張機構)
33 噴霧器(噴霧手段)

Claims (10)

  1. 複数の電気機器(20,40,80,90)の総使用電力を検出する電力検出手段(12)と、
    上記複数の電気機器(20,40,80,90)のうち予め設定された少なくとも1つの第1電気機器(20,40)の使用電力に関連する物理量を導出する導出手段(62,72)と、
    上記電力検出手段(12)が検出する総使用電力が予め定められた設定電力値を越えるとデマンド信号を出力する電力監視手段(13)と、
    上記電力監視手段(13)がデマンド信号を出力すると、上記第1電気機器(20,40)の使用電力が低減されるように、該デマンド信号の出力開始時における第1電気機器(20,40)の物理量を初期値とし、該第1電気機器(20,40)の物理量を上記初期値に基づいて定められる設定量だけ初期値より変化させた目標値になるように制御する制御手段(63,73)とを備えている
    ことを特徴とする電力量制御装置。
  2. 請求項1において、
    上記制御手段(63,73)は、所定時間毎に初期値より上記設定量ずつ変化させて目標値を設定する
    ことを特徴とする電力量制御装置。
  3. 請求項2において、
    上記制御手段(63,73)は、目標値が予め設定された第1電気機器(20,40)の物理量の制限値に達すると、該制限値を目標値に設定する
    ことを特徴とする電力量制御装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項において、
    上記電力監視手段(13)がデマンド信号の出力を停止すると、該デマンド信号の出力が停止してから所定の維持時間が経過するまで、第1電気機器(20,40)の物理量を、上記デマンド信号の出力停止時の目標値に維持するように制御する維持手段(65,75)を備えている
    ことを特徴とする電力量制御装置。
  5. 請求項4において、
    上記電力監視手段(13)のデマンド信号が出力されることなく維持手段(65,75)の維持時間が経過すると、上記電力監視手段(13)がデマンド信号を出力する前の状態に第1電気機器(20,40)の物理量を復帰させる復帰手段(66,76)を備えている
    ことを特徴とする電力量制御装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項において、
    上記第1電気機器(20,40)は、負荷対応の優先度の低い電気機器(20,40)であり、
    上記第1電気機器(20,40)以外の第2電気機器(80,90)は、負荷対応の優先度の高い電気機器(80,90)である
    ことを特徴とする電力量制御装置。
  7. 請求項6において、
    上記第1電気機器(20,40)は、空気調和装置(20)である
    ことを特徴とする電力量制御装置。
  8. 請求項7において、
    上記空気調和装置(20)は、室内熱交換器(31)と容量可変の圧縮機(26)と熱源側熱交換器(28)と膨張機構(29)とが順に接続された冷媒回路を備え、
    上記電力に関連する物理量は、空気調和装置(20)の電流、使用電力、上記圧縮機(26)の運転容量、高圧冷媒の圧力及び設定温度の何れかである
    ことを特徴とする電力量制御装置。
  9. 請求項7において、
    上記空気調和装置(20)は、上記室内熱交換器(31)が蒸発器となり、上記熱源側熱交換器(28)が凝縮器となる冷房運転を少なくとも行うように構成される一方、上記熱源側熱交換器(28)に水を噴霧する噴霧手段(33)を備え、
    上記制御手段(63)は、上記電力監視手段(13)がデマンド信号を出力すると、上記噴霧手段(33)が上記熱源側熱交換器(28)に水を噴霧するように制御する
    ことを特徴とする電力量制御装置。
  10. 請求項7〜9の何れか1項において、
    上記設定量は、外気温に基づく補正値により補正される
    ことを特徴とする電力量制御装置。
JP2006188430A 2006-07-07 2006-07-07 電力量制御装置 Expired - Fee Related JP4158820B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188430A JP4158820B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 電力量制御装置
EP20070768218 EP2048757A1 (en) 2006-07-07 2007-07-05 Power control device
PCT/JP2007/063469 WO2008004625A1 (fr) 2006-07-07 2007-07-05 Dispositif de commande de puissance
CNA200780025298XA CN101485060A (zh) 2006-07-07 2007-07-05 用电量控制装置
US12/307,450 US20090195070A1 (en) 2006-07-07 2007-07-05 Electric energy control system
KR1020097001870A KR20090035555A (ko) 2006-07-07 2007-07-05 전력량 제어장치
TW096124757A TW200827973A (en) 2006-07-07 2007-07-06 Electric energy controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188430A JP4158820B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 電力量制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008017665A true JP2008017665A (ja) 2008-01-24
JP4158820B2 JP4158820B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=38894592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188430A Expired - Fee Related JP4158820B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 電力量制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090195070A1 (ja)
EP (1) EP2048757A1 (ja)
JP (1) JP4158820B2 (ja)
KR (1) KR20090035555A (ja)
CN (1) CN101485060A (ja)
TW (1) TW200827973A (ja)
WO (1) WO2008004625A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240032A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd デマンド制御システム
JP2011250587A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電気給湯器および充電器
JP2013514056A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 パナソニック・アビオニクス・コーポレイション 動的電力管理を行なうシステム及び方法
KR101427273B1 (ko) 2008-02-01 2014-08-07 엘지전자 주식회사 멀티 공기조화 시스템의 전력 제어 방법
JPWO2013121700A1 (ja) * 2012-02-15 2015-05-11 三菱電機株式会社 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法
CN105222266A (zh) * 2014-06-26 2016-01-06 广东美的制冷设备有限公司 空调器的电量控制方法、装置及系统
WO2018225652A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP6855152B1 (ja) * 2020-04-21 2021-04-07 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機及び管理装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2319152B1 (en) * 2008-07-30 2014-01-22 Emidio Emilio Delli Compagni A plant for low-power preferably single-phase electrical supply to buildings for residential and non-residential use
EP2200142B1 (en) * 2008-12-19 2014-04-16 ABB Oy Method and arrangement for limiting electric power required by electric loads
US8805597B2 (en) * 2009-02-10 2014-08-12 Steffes Corporation Electrical appliance energy consumption control
DE102009027800A1 (de) * 2009-07-17 2011-01-27 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit einer Kommunikationseinrichtung, Gerätesystem und Verfahren zum Betreiben eines Haushaltsgeräts
CN102035201A (zh) * 2009-09-29 2011-04-27 金宝电子工业股份有限公司 电力规划系统与电力规划方法
WO2012149244A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Steffes Corporation Energy storage device control
FR2976654B1 (fr) * 2011-06-15 2013-07-12 Voltalis Dispositif de chauffage, ventilation et/ou climatisation a gestion d'alimentation ciblee.
JP5603318B2 (ja) * 2011-12-22 2014-10-08 株式会社日立製作所 電力需要調整システム、装置、および方法
CN103216983B (zh) * 2012-01-24 2016-04-13 三菱电机株式会社 冷却系统
KR101368301B1 (ko) * 2012-05-14 2014-02-26 우리엘전자(주) 피크전력제어 가능한 난방제어시스템
IN2014DN10663A (ja) * 2012-07-05 2015-08-28 Siemens Ag
JP5472413B2 (ja) * 2012-09-20 2014-04-16 ダイキン工業株式会社 デマンド制御装置
WO2014177957A1 (en) * 2013-05-02 2014-11-06 Danfoss A/S A method for controlling a vapour compression system connected to a smart grid
CA3142753A1 (en) 2014-01-31 2015-08-06 Steffes Corporation Power consumption management through energy storage devices
DE102014005240A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 Joachim Leppig Verfahren zum Betreiben einer Produktions- und Verkaufseinrichtung für Waren des Einzelhandels
JP6356502B2 (ja) * 2014-06-20 2018-07-11 株式会社東芝 機器運転設定装置及び機器運転設定値決定プログラム
CN104125274A (zh) * 2014-07-16 2014-10-29 美的集团武汉制冷设备有限公司 电量控制方法、物联网终端及物联网服务器
CN104317346A (zh) * 2014-09-26 2015-01-28 滁州市圣宏制造有限公司 一种功率控制的方法及系统
CN105627520A (zh) * 2016-01-25 2016-06-01 四川长虹电器股份有限公司 具备远程电量检测的空调及其电量无线检测系统
CN106843365A (zh) * 2017-01-06 2017-06-13 郑州云海信息技术有限公司 一种全局功耗动态管理方法及装置
CN106969413B (zh) * 2017-03-27 2020-09-25 广东美的制冷设备有限公司 家用空调及其用电量控制方法和控制装置
CN109870937B (zh) * 2017-12-05 2022-02-11 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 加热平台组合系统和加热平台组合的控制方法
CN109297222B (zh) * 2018-08-21 2020-02-07 珠海格力电器股份有限公司 热泵热水机组控制方法
US10716447B2 (en) 2018-08-27 2020-07-21 Tti (Macao Commercial Offshore) Limited Floor cleaner
CN111578470B (zh) * 2020-05-13 2021-09-21 青岛海尔空调器有限总公司 空调系统的喷淋控制方法
CN111578454B (zh) * 2020-05-13 2021-09-21 青岛海尔空调器有限总公司 空调系统的控制方法
CN113791662B (zh) * 2021-09-14 2022-12-30 无锡市宏霸机电设备有限公司 多排耗能装置控制系统及其控制方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4075699A (en) * 1976-06-24 1978-02-21 Lockheed Electronics Co., Inc. Power monitoring and load shedding system
US4425628A (en) * 1981-05-26 1984-01-10 General Electric Company Control module for engergy management system
JPH01118051A (ja) 1987-10-30 1989-05-10 Matsushita Seiko Co Ltd 電力デマンド制御装置
US4916328A (en) * 1988-12-08 1990-04-10 Honeywell Inc. Add/shed load control using anticipatory processes
JP3300468B2 (ja) * 1993-05-20 2002-07-08 三菱電機株式会社 デマンド制御装置
JP2959349B2 (ja) * 1993-08-23 1999-10-06 三菱電機株式会社 空気調和機のデマンド制御システム
GB9412287D0 (en) * 1994-06-18 1994-08-10 Smiths Industries Plc Power supply systems
JP3073966B2 (ja) * 1998-08-24 2000-08-07 ダイキン工業株式会社 空気調和機の制御装置
FR2785104B1 (fr) * 1998-10-21 2000-12-29 Matra Marconi Space France Dispositif d'alimentation electrique a generateur solaire et batterie
US7010363B2 (en) * 2003-06-13 2006-03-07 Battelle Memorial Institute Electrical appliance energy consumption control methods and electrical energy consumption systems

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101427273B1 (ko) 2008-02-01 2014-08-07 엘지전자 주식회사 멀티 공기조화 시스템의 전력 제어 방법
JP2009240032A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Panasonic Electric Works Co Ltd デマンド制御システム
JP2013514056A (ja) * 2009-12-14 2013-04-22 パナソニック・アビオニクス・コーポレイション 動的電力管理を行なうシステム及び方法
JP2011250587A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Mitsubishi Electric Corp 電気給湯器および充電器
JPWO2013121700A1 (ja) * 2012-02-15 2015-05-11 三菱電機株式会社 需要家内電力分配システムおよび需要家内電力分配方法
CN105222266A (zh) * 2014-06-26 2016-01-06 广东美的制冷设备有限公司 空调器的电量控制方法、装置及系统
WO2018225652A1 (ja) * 2017-06-09 2018-12-13 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP6855152B1 (ja) * 2020-04-21 2021-04-07 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機及び管理装置
WO2021214858A1 (ja) * 2020-04-21 2021-10-28 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機及び管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008004625A1 (fr) 2008-01-10
JP4158820B2 (ja) 2008-10-01
EP2048757A1 (en) 2009-04-15
KR20090035555A (ko) 2009-04-09
US20090195070A1 (en) 2009-08-06
TW200827973A (en) 2008-07-01
CN101485060A (zh) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4158820B2 (ja) 電力量制御装置
CN102449408B (zh) 空调装置
WO2009119023A1 (ja) 冷凍装置
JP5405076B2 (ja) 空調冷凍システム
AU2015379472B2 (en) Air conditioning device
JP2012122689A (ja) 空気調和機
CN109716035B (zh) 用于空气调节和热水供给的系统
JP2005156017A (ja) 空気調和機
KR20130012743A (ko) 멀티 공기 조화기 및 그 제어 방법
JP4270274B2 (ja) 室外機
JPH0828984A (ja) 空気調和機
JP2008025879A (ja) 冷凍装置の制御装置
CN109716033B (zh) 用于空气调节和热水供给的系统
JP2009058222A (ja) 室外機
JP6749471B2 (ja) 空気調和装置
JP2012202581A (ja) 冷凍サイクル装置及びその制御方法
JP2011169475A (ja) 冷凍機及びこの冷凍機が接続された冷凍装置
CN104736944B (zh) 空调机
JP3668750B2 (ja) 空気調和装置
JP2011007482A (ja) 空気調和装置
JP2011085269A (ja) 空気調和機
JP5516332B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房機
JP5245575B2 (ja) 空気調和装置の冷媒量判定方法および空気調和装置
JP2007298218A (ja) 冷凍装置
JP2002147819A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees