JP6854815B2 - 酵素的方法によって人参のサポニンからジンセノサイドRdを選択的に製造する方法 - Google Patents

酵素的方法によって人参のサポニンからジンセノサイドRdを選択的に製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6854815B2
JP6854815B2 JP2018520414A JP2018520414A JP6854815B2 JP 6854815 B2 JP6854815 B2 JP 6854815B2 JP 2018520414 A JP2018520414 A JP 2018520414A JP 2018520414 A JP2018520414 A JP 2018520414A JP 6854815 B2 JP6854815 B2 JP 6854815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
ginsenoside
saponin
trichoderma
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018520414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018531029A (ja
JP2018531029A6 (ja
Inventor
ギ ベク ナム
ギ ベク ナム
ドン ヒュン キム
ドン ヒュン キム
ヨン ドク ホン
ヨン ドク ホン
ジュン ソン パク
ジュン ソン パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amorepacific Corp
Original Assignee
Amorepacific Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amorepacific Corp filed Critical Amorepacific Corp
Publication of JP2018531029A publication Critical patent/JP2018531029A/ja
Publication of JP2018531029A6 publication Critical patent/JP2018531029A6/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854815B2 publication Critical patent/JP6854815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P33/00Preparation of steroids
    • C12P33/12Acting on D ring
    • C12P33/16Acting at 17 position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J17/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, having an oxygen-containing hetero ring not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/44Preparation of O-glycosides, e.g. glucosides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01004Cellulase (3.2.1.4), i.e. endo-1,4-beta-glucanase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

本発明は人参内に多量存在する人参サポニンであるジンセノサイドRb1から、本来人参内に微量に存在するジンセノサイドRdを選択的に製造する方法に関し、さらに詳細には、人参から得られるパナキサジオール系のサポニンであるジンセノサイドRb1に特定の酵素を処理して、上記サポニンを構造転換させることによって所望する目標化合物、すなわちジンセノサイドRdを高収率に収得することのできる方法に関する。
人参サポニンは他の植物から発見されるサポニンとは異なる特異な化学構造を有しており、これによって薬理効能も特異なため、人参(ginseng)配糖体(glycoside)という意味で“ジンセノサイド(ginsenoside)”とも呼ばれる。人参サポニンの具体的な種類としては、パナキサジオール系であるジンセノサイドRb1、Rb2、Rc、Rd、コンパウンドK、コンパウンドMc、コンパウンドOなど、およびパナキサトリオール系であるジンセノサイドRe、Rf、Rg1、Rg3、Rg5、Rh1、Rh2などがあって、これら人参サポニンはそれぞれ異なる効能を表す。
[反応式1]
Figure 0006854815
上記の反応式1に示すように、特にパナキサジオール系サポニンであるジンセノサイドRb1、Rb2、Rcなどは微生物代謝によって他の人参サポニンに転換され得るため、人参サポニンから他の種類の特定の人参サポニンに転換させる方法として酵素を用いる方法が以前から使用されている。
しかしながら、従来の酵素を用いる転換反応は、基質に対する酵素の非特異性が大きいため用いられるサポニン基質対比極めて多い量の酵素を使用せざるを得ず、酵素反応が所望する人参サポニンで終了されるのではなく、追加反応が非特異的に行われるため、所望する人参サポニンにのみ転換されずに他の人参サポニンが多様に生成されて所望する人参サポニンの収率が極めて低かった。
また、人参サポニンを収得する従来の方法は、所望する特定の人参サポニンだけに転換させるのではなく、転換された多様な人参サポニンを抽出などを通じて収得した後、これを精製して、所望する人参サポニンのみを分離することを技術的解決策としている。
ところが、このような従来方法は、純粋な特定の人参サポニンを収得するために精製による追加的な費用、時間などが所要されるため、人参サポニンの販売価が上昇せざるを得ず、これによって関連製品に人参サポニンを多量に適用するには限界がある。
さらに、酵素反応が非特異的に行われると、ジンセノサイドRdにおいて糖の非選択的除去によりジンセノサイドF2、コンパウンドKに転換されるため、ジンセノサイドRdなどのような中間代謝物を高収率に得ることは難しくなる。
大韓民国公開特許第10−2014−0006331号(2014年1月16日公開)
従来の方法により特定の人参サポニンを収得するためには、費用が多くかかるのみならず、所望する人参サポニンを大量に入手することが困難であった。したがって、目標人参サポニンを大量に生産することができ、かつ費用を節減することのできる製造方法を開発する必要性が存在した。
それゆえ、本発明は、所望する特定の人参サポニンを高収率に収得することができ、かつ実施が容易な人参サポニンの転換方法を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、トリコデルマ属から分離したペクチナーゼとセルラーゼからなる群より選択される一種以上の酵素を用いて、人参のサポニンを転換させることによって、ジンセノサイドRdを製造する方法を提供する。
本発明による人参サポニンへの転換方法を用いることによって、所望する人参サポニンを高収率で容易に収得することができる。
図1は、人参サポニンへの転換反応後に生成されるジンセノサイドRdをシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって確認した結果を示す。
本発明は、酵素的方法によって人参サポニン、特にパナキサジオール系サポニンであるジンセノサイドRb1から下記の化学式1で示すジンセノサイドRdを選択的に製造する方法に関する。
[化学式1]
Figure 0006854815
本発明の方法によると、微生物由来の酵素を用いることによって、人参のサポニンから所望する人参サポニンへの転換が効率的に行われるようにして、高収率にジンセノサイドRdを収得することができる。
具体的には、本発明において用いられる酵素は、好ましくはトリコデルマ(Trichoderma)属の微生物、特にトリコデルマアグレシバム(Trichoderma aggressivum)、トリコデルマハルジアナム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマリーゼイ(Trichoderma reesei)およびトリコデルマビリデ(Trichoderma viride)からなる群より選択される一種以上の微生物から得られるものであって、最も好ましくはトリコデルマリーゼイから得られるものである。
さらに、本発明において用いられる酵素は、トリコデルマ属の微生物から分離したラクターゼ、セルラーゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、ペクチナーゼ、ナリンギナーゼ、ヘミセルラーゼ、またはこれらの混合物であることができ、好ましくはペクチナーゼ、セルラーゼ、またはこれらの混合物である。
大部分が同一な作用を行う同じ種類の酵素であっても、酵素が由来した微生物の種によって、具体的に酵素が基質内で作用する部位が相違して基質特異性に差が生じる。したがって、本発明においては、最も好ましくはトリコデルマリーゼイから得られるペクチナーゼおよびセルラーゼからなる群より選択される一種以上を用いることである。
本発明においては、人参のサポニンを溶媒に0.01〜20重量%の量で溶解させた後、上記酵素を用いて酵素的方法によって、サポニンを所望する人参サポニンに転換させる。このとき用いられる溶媒としては、酵素の活性を阻止しないものを使用することが好ましく、例えば水または緩衝溶液のような水性溶媒、あるいは水または緩衝溶液のような水性溶媒と有機溶媒との混合液を使用することができる。具体的にこのとき用いられる緩衝溶液としては酢酸、クエン酸、リン酸またはクエン酸−リン酸などであり、有機溶媒としてはアセトニトリル、ジオキサン、ジメチルスルホキシド、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノールなどである。好ましくは、用いられる溶媒としてはpH範囲が2.5〜7.5、より好ましくは3.5〜5.5である。
本発明の方法において、用いられる酵素は、使用する基質の量に対し、1〜500重量%の量で添加されるのが好ましく、より好ましくは10〜400重量%、さらに好ましくは10〜200重量%の量で添加される。
反応温度は、酵素の不活性化が行われない温度条件でなければならないが、好ましくは30〜60℃、より好ましくは35〜60℃、さらに好ましくは40〜55℃の範囲で温度を維持することである。
さらに、反応時間も酵素の活性が維持される期間であれば特に制限を受けないが、1〜120時間、好ましくは1〜72時間、より好ましくは1〜48時間、さらに好ましくは1〜24時間撹拌しながら反応させることである。
以降、沸騰水浴槽における加熱のような公知の方法を用いて、酵素を不活性化することによってジンセノサイドRdを多量含有した反応液を得ることができる。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。但し、次の実施例で本発明の範疇が限定されるものではない。
[参考例1]人参精製サポニンの製造
紅参、白参、水参、尾参あるいはこれらの人参の葉、人参の花、人参の実2kgにエタノール20リットル(L)を入れ、3回還流抽出した後、15℃で6日間沈積させた。その後、ろ過布ろ過と遠心分離を通じて残渣とろ液を分離し、分離されたろ液を減圧濃縮して得られたエキスを水に懸濁した後に、エーテル1Lで5回抽出して色素を除去し、水層を1−ブタノール1Lで3回抽出した。これから得られた総1−ブタノール層を5%KOHで処理した後に蒸留水で洗浄し、減圧濃縮して1−ブタノールエキスを収得し、これを少量のメタノールに溶かした後、大量の酢酸エチルに加えて、生成された沈殿物を乾燥させることによって、人参精製サポニン(ジンセノサイドRb1、Rb2、Rc、Rd、Re、Rg1、Rfなどを含む)40〜80gを収得した。
[実施例1]酵素反応を通じたジンセノサイドRdの製造
上記参考例1の人参精製サポニン(ジンセノサイドRb1、Rb2、Rc、Rd、Re、Rg1、Rfなどを含む)10gを水1Lに入れて溶解した。
その後、上記混合液にトリコデルマリーゼイから分離したペクチナーゼを基質対比200重量%添加した後、30℃で48時間反応させた。薄層クロマトグラフィーによって周期的に確認して基質が完全に消失されると、沸騰水浴槽で10分間加熱して酵素を不活性化させて、反応を終了させた。最後に反応液に酢酸エチルあるいはエタノールを1:1の比率(反応液に対する体積比)で入れて3回抽出した後に濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=9:1)によって図1に示すようにジンセノサイドRdを分離した。
使用した参考例1の人参精製サポニン10gには2.66gのジンセノサイドRb1、0.73gのジンセノサイドRb2、1.23gのジンセノサイドRcおよび0.38gのジンセノサイドRdが存在した。酵素反応以降の収得した混合液には、ジンセノサイドRb1が0.009g存在した反面、ジンセノサイドRdは2.57gが存在し、ジンセノサイドRb2およびRcはそれぞれ0.73gおよび1.23gが存在した。これはジンセノサイドRdがジンセノサイドRb1から選択的に転換されたことを意味し、特にジンセノサイドRb1から2.19gのジンセノサイドRdが生成されて、ジンセノサイドRdへの転換率が95%以上であることを示す。一方、ジンセノサイドRb2とRcは、酵素反応以降にも同一な量で存在し、転換が行われない状態で残っていることを示す。

Claims (8)

  1. トリコデルマ属の微生物から分離したペクチナーゼを用いて、人参のパナキサジオール系のサポニンを転換させることによって、下記の化学式1で示すジンセノサイドRdを選択的に製造する方法。
    [化学式1]
    Figure 0006854815
  2. 前記の方法は、以下の段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法:
    (1)基質である人参のパナキサジオール系のサポニンを水性溶媒または水性溶媒と有機溶媒との混合液中に溶解させ、酵素としてトリコデルマ属の微生物から分離したペクチナーゼを添加して、加温状態の水浴槽上で撹拌しながら反応させる段階;
    (2)前記の基質が完全消失したら、酵素を不活性化させて反応を終了させる段階;および
    (3)反応液に酢酸エチルまたはエタノールを添加して抽出した後に濃縮させて、ジンセノサイドRdを分離する段階。
  3. 前記の基質である人参のパナキサジオール系のサポニンは、ジンセノサイドRb1、Rb2、Rcまたはこれらの混合物中から選択される一種以上であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記のトリコデルマ属の微生物は、トリコデルマアグレシバム(Trichoderma aggressivum)、トリコデルマハルジアナム(Trichoderma harzianum)、トリコデルマリーゼイ(Trichoderma reesei)およびトリコデルマビリデ(Trichoderma viride)からなる群より選択される一種以上であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記の酵素は、基質の量に対して10〜400重量%の量で用いられることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記(1)の酵素の反応は、30〜60℃の温度で行われることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 前記(1)の酵素の反応は、1〜48時間行われることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  8. 前記の水性溶媒または水性溶媒と有機溶媒との混合液はpHが3.5〜5.5の範囲であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
JP2018520414A 2015-10-22 2016-10-21 酵素的方法によって人参のサポニンからジンセノサイドRdを選択的に製造する方法 Active JP6854815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0147354 2015-10-22
KR1020150147354A KR20170047008A (ko) 2015-10-22 2015-10-22 효소적 방법에 의하여 인삼의 사포닌으로부터 진세노사이드 Rd를 선택적으로 제조하는 방법
PCT/KR2016/011905 WO2017069565A1 (ko) 2015-10-22 2016-10-21 효소적 방법에 의하여 인삼의 사포닌으로부터 진세노사이드 rd를 선택적으로 제조하는 방법

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018531029A JP2018531029A (ja) 2018-10-25
JP2018531029A6 JP2018531029A6 (ja) 2018-12-13
JP6854815B2 true JP6854815B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=58557380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018520414A Active JP6854815B2 (ja) 2015-10-22 2016-10-21 酵素的方法によって人参のサポニンからジンセノサイドRdを選択的に製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10519480B2 (ja)
EP (1) EP3351639B1 (ja)
JP (1) JP6854815B2 (ja)
KR (1) KR20170047008A (ja)
CN (1) CN108138210B (ja)
TW (1) TWI737638B (ja)
WO (1) WO2017069565A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102015044B1 (ko) 2017-11-14 2019-08-27 재단법인 진안홍삼연구소 효소 및 자외선 UVB를 이용한 진세노사이드 Rd가 강화된 홍삼 농축액 및 그의 제조방법
CN113136358B (zh) * 2021-06-01 2023-08-04 重庆大学 一种提高人参皂苷产量的好氧共培养益生菌发酵工艺
CN115449536B (zh) * 2021-06-09 2023-04-25 成都普睿法药物研发有限公司 黑曲霉发酵液转化Rb1为CK的方法
CN114377049A (zh) * 2022-01-25 2022-04-22 吉林省御华府生物食品工程有限公司 一种人参的提取方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1105781C (zh) * 1999-03-17 2003-04-16 金凤燮 酶法改变人参皂甙糖基制备人参皂甙的方法
CN1477205A (zh) * 2003-07-10 2004-02-25 黄亚平 生物催化剂转化人参皂甙生产稀有人参皂甙的方法
KR20090061107A (ko) * 2007-12-11 2009-06-16 메타볼랩(주) 진세노사이드 f2로의 전환방법
KR101753077B1 (ko) 2010-05-07 2017-07-03 에스케이바이오랜드 주식회사 발효 인삼추출물의 제조방법 및 이를 함유하는 조성물
KR101823585B1 (ko) * 2011-07-01 2018-01-31 에스케이바이오랜드 주식회사 발효 인삼추출물의 제조방법
CN102888437B (zh) * 2011-07-22 2014-06-11 复旦大学 一种利用微生物转化制备人参皂苷Rd的方法
KR101427882B1 (ko) 2012-07-03 2014-08-08 한국과학기술원 플라보박테리엄 존소니에 유래의 신규한 진세노사이드 글리코시다제를 이용한 진세노사이드 Rd 및 F2의 제조방법
CN103146592B (zh) * 2013-01-31 2014-06-25 河南科技学院 一种转化人参皂苷Rb1生成Rd的酵母菌及其应用
CN103142669B (zh) * 2013-03-07 2015-07-22 安徽丰润生物技术有限公司 酶法提取人参皂苷的方法
CN103525892A (zh) * 2013-09-20 2014-01-22 吉林大学 一种快速制备稀有人参皂甙Rd的方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3351639A1 (en) 2018-07-25
KR20170047008A (ko) 2017-05-04
JP2018531029A (ja) 2018-10-25
US20180320212A1 (en) 2018-11-08
EP3351639A4 (en) 2019-05-15
US10519480B2 (en) 2019-12-31
TWI737638B (zh) 2021-09-01
CN108138210B (zh) 2022-06-03
TW201718866A (zh) 2017-06-01
CN108138210A (zh) 2018-06-08
WO2017069565A1 (ko) 2017-04-27
EP3351639B1 (en) 2020-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854815B2 (ja) 酵素的方法によって人参のサポニンからジンセノサイドRdを選択的に製造する方法
KR20230157273A (ko) 효소적 방법에 의하여 인삼의 사포닌으로부터 컴파운드 k 및 컴파운드 y를 선택적으로 제조하는 방법
JP2018531029A6 (ja) 酵素的方法によって人参のサポニンからジンセノサイドRdを選択的に製造する方法
KR20150059345A (ko) 진세노사이드 f2의 함량이 증가된 발효 홍삼의 제조방법 및 상기 방법으로 제조된 발효 홍삼 추출물
KR100424438B1 (ko) 효소적 방법에 의한 진세노사이드 알디의 제조방법
JP6976937B2 (ja) 酵素的方法によって人参のサポニンからジンセノサイドF2、コンパウンドMcおよびコンパウンドOを選択的に製造する方法
KR20200121196A (ko) 컴파운드 k 함량이 증진된 생물전환 홍삼 제조 방법
KR101777673B1 (ko) 효소를 이용한 진세노사이드 Rd의 제조방법
KR20170027367A (ko) 효소 및 유기산 처리를 통한 진세노사이드 Rh2, Rk2 및 Rh3 제조방법
JP2018531018A6 (ja) 酵素的方法によって人参のサポニンからジンセノサイドF2、コンパウンドMcおよびコンパウンドOを選択的に製造する方法
KR20180013526A (ko) 진세노사이드 Rh1의 제조방법
KR20020058153A (ko) 효소적 방법에 의한 진세노사이드 f₂의 제조방법
KR100689745B1 (ko) 알파-갈락토시다제를 이용하는 진세노사이드 제조방법
KR20030043167A (ko) 나린지나제 효소를 이용한 진세노사이드 에프원의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250