JP6854161B2 - 斜板式液圧回転機械 - Google Patents

斜板式液圧回転機械 Download PDF

Info

Publication number
JP6854161B2
JP6854161B2 JP2017051769A JP2017051769A JP6854161B2 JP 6854161 B2 JP6854161 B2 JP 6854161B2 JP 2017051769 A JP2017051769 A JP 2017051769A JP 2017051769 A JP2017051769 A JP 2017051769A JP 6854161 B2 JP6854161 B2 JP 6854161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
swash plate
static pressure
land portion
peripheral side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017051769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018155153A (ja
Inventor
鈴木 健太
健太 鈴木
櫻井 茂行
茂行 櫻井
藤本 隆司
隆司 藤本
基司 鈴木
基司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2017051769A priority Critical patent/JP6854161B2/ja
Publication of JP2018155153A publication Critical patent/JP2018155153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6854161B2 publication Critical patent/JP6854161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Hydraulic Motors (AREA)

Description

本発明は、例えば、油圧ショベル、油圧クレーン、及びホイールローダ等の建設機械において、油圧ポンプ又は油圧モータとして用いられる斜板式液圧回転機械に関する。
一般に、可変容量型又は固定容量型の斜板式液圧回転機械は、例えば、油圧ショベル等の建設機械において、その油圧源を構成する斜板式の油圧ポンプとして用いられる。また、油圧アクチュエータとして用いる場合には、それは、例えば、旋回用又は走行用油圧モータ等を構成するものである。
この種の斜板式液圧回転機械の従来技術の1つとして、シューの摺動端部が、潤滑剤供給穴の一方の開口を取り囲むように位置すると共に、被摺動面上を摺動する環状のシール部と、シール部よりも基準面からの高さが低いと共に、開口の一部を取り囲むように同一円周上に位置し、かつ、シール部の径方向の内方側に存在する環状溝を介してシール部に径方向に対向する第1パッド部と、シール部よりも基準面からの高さが低いと共に、上記開口の一部を取り囲むように同一円周上に位置し、かつ、シール部の径方向の外方側に存在する環状溝を介してシール部に径方向に対向する第2パッド部とを有するようにした液圧回転装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−151897号公報
上述した特許文献1に開示された従来技術の液圧回転装置は、シューの摺動端部において、シール部の径方向の内方側に第1パッド部をランド部として追加し、このランド部で発生した動圧により、互いに摺動するシューと斜板の損傷を防止するようにしている。このようなランド部は、シューが斜板の摺動面に対して傾く現象、すなわち、シューに方向性が生じることを防止する目的で円環状に設けられるのが一般的である。
シューは、シール部とその径方向の内方側の凹部とから成る静圧軸受構造によってピストンからの押し付け力と均一に釣り合うように設計されるので、シューの摺動面の圧力分布が大きく変化しないように、ランド部には少なくとも一箇所、当該ランド部を径方向に横断する溝部が形成されている。この溝部を潤滑剤が流れることにより、シューの摺動面全体に圧力が伝達するようになっている。
しかしながら、ランド部の溝部は、シューの表面からピストン側へ窪んでいるため、当該溝部が形成されていない領域よりも斜板との距離(間隔)が大きくなり、ランド部のうち溝部が形成されている領域では動圧が発生し難い。そのため、液圧回転装置の動作時にシューがどの方向を向いているかによってシューの摺動面の圧力分布が変化することにより、シューの浮上量が影響を受けるので、場合によっては特定の方向でシューが斜板と接触し、シューの摺動面に偏摩耗が生じることが懸念されている。
本発明は、このような従来技術の実情からなされたもので、その目的は、シューの摺動面の偏摩耗を抑制でき、高い信頼性を得ることができる斜板式液圧回転機械を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明の斜板式液圧回転機械は、中空なケーシングと、前記ケーシング内に回転可能に設けられた回転軸と、前記回転軸と一体に回転するように前記ケーシング内に設けられ、前記回転軸の周方向に離間して軸方向に伸長する複数のシリンダが形成されたシリンダブロックと、前記シリンダブロックの前記各シリンダ内に往復動可能に挿嵌され、軸方向の一端側が前記シリンダから突出した複数のピストンと、前記複数のピストンの突出端部に球面継手を介して揺動自在にそれぞれ装着された複数のシューと、前記シリンダブロックと対向するように前記ケーシング内に設けられ、前記シリンダブロックと対向する面に前記各シューが摺動する摺動面が形成された斜板とを備え、前記各ピストンには、軸方向の他端側から一端側へ向けて軸方向に通油孔が穿設されると共に、前記各シューには、前記通油孔から前記斜板の摺動面と前記各シューとの間に潤滑用の油液を供給する供給孔が穿設され、前記シリンダブロックと前記斜板とが同軸上で相対的に回転することにより、前記各シューが前記斜板の摺動面上を摺動するように構成された斜板式液圧回転機械において、前記各シューは、前記供給孔と連通して前記潤滑用の油液が供給される静圧ポケットと、前記静圧ポケットの周囲に設けられ、前記斜板の摺動面に静圧軸受となって摺接し、前記供給孔から供給された前記潤滑用の油液を前記斜板と前記静圧ポケットとの間でシールする円環状のシールランド部と、前記シールランド部の径方向内側に当該シールランド部と離隔して設けられ、前記斜板の摺動面と前記各シューとの間に前記潤滑用の油液による油圧反力を発生させて前記シールランド部の面圧を緩和する円環状の内側ランド部と、を含み、前記静圧ポケットは、前記内側ランド部によって、前記内側ランド部の内周側に形成された凹部から成り、前記供給孔と連通して前記潤滑用の油液を貯留する内周側静圧ポケットと、前記内側ランド部の外周側であって前記内側ランド部と前記シールランド部との間に形成された凹部から成り、かつ前記潤滑用の油液を貯留する円環状の外周側静圧ポケットと、に分断されており、前記シューは、前記シューの内部に穿設されかつ前記内周側静圧ポケットと前記外周側静圧ポケットとを連通する連通孔からなり、前記シューの内部を経由することで前記内側ランド部を切り欠くことなく前記潤滑用の油液を前記外周側静圧ポケットへ導く導入油路とを含むことを特徴としている。
本発明の斜板式液圧回転機械は、シューの偏摩耗を抑制でき、高い信頼性を得ることができる。前述した以外の課題、構成、及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1実施形態に係る斜板式液圧回転機械が備えられる建設機械の一例として挙げた油圧ショベルの構成を示す図である。 本発明の第1実施形態に係る斜板式液圧回転機械の構成を示す図である。 図2に示すピストン及びシューの基本構成を示す図であり、左図はピストンとシューの接続状態を示す断面図、右図はシューを斜板側から見た図である。 本発明の第1実施形態に係るシューの構成を示す図であり、左図はシューの断面図、右図はシューの底面図である。 本発明の第1実施形態に係るシューの変形例1の構成を示す図であり、左図はシューの断面図、右図はシューの底面図である。 本発明の第1実施形態に係るシューの変形例2の構成を示す図であり、左図はシューの断面図、右図はシューの底面図である。 本発明の第2実施形態に係るシューの構成を示す図であり、左図はシューの断面図、右図はシューの底面図である。 本発明の第3実施形態に係るシューの構成を示す図であり、左図はシューの断面図、右図はシューの底面図である。 本発明の第4実施形態に係るシューの構成を示す図であり、左図はシューの断面図、右図はシューの底面図である。 本実施形態に係るピストン及びシューの基本構成の他の例を示す図であり、左図はピストンとシューの接続状態を示す断面図、右図はシューを斜板側から見た図である。
以下、本発明に係る斜板式液圧回転機械を実施するための形態を図に基づいて説明する。
[第1実施形態]
図1は本発明の第1実施形態に係る斜板式液圧回転機械101が備えられる建設機械の一例として挙げた油圧ショベル100の構成を示す図である。
本発明の第1実施形態に係る斜板式液圧回転機械101は、建設機械、例えば、図1に示す掘削等の作業を行うクローラ式の油圧ショベル100に備えられる。この油圧ショベル100は、走行体11と、この走行体11の上側に配置され、旋回フレーム12aを有する旋回体12と、これらの走行体11と旋回体12との間に介在され、旋回体12を旋回させる旋回装置12Aと、旋回体12の前方に取り付けられて上下方向に回動するフロント作業機13とから構成されている。
このフロント作業機13は、基端が旋回フレーム12aに回動可能に取り付けられて上下方向に回動するブーム13Aと、旋回体12とブーム13Aとを接続し、伸縮することによってブーム13Aを回動させるブームシリンダ13aと、ブーム13Aの先端に回動可能に取り付けられたアーム13Bと、ブーム13Aの上側に配置されると共にブーム13Aとアーム13Bとを接続し、伸縮することによってアーム13Bを回動させるアームシリンダ13bと、アーム13Bの先端に回動可能に取り付けられたバケット13Cと、アーム13Bとバケット13Cとを接続し、伸縮することによってバケット13Cを回動させるバケットシリンダ13cとから構成されている。
上述の旋回体12は、例えば、車体の後方に配置され、車体のバランスを保つカウンタウェイト14と、車体の前方左側に配置され、フロント作業機13を操作する操作者が搭乗するキャブ15と、これらカウンタウェイト14とキャブ15との間に配置されたエンジンルーム16と、このエンジンルーム16の上部に設けられ、車体の上部の外装を形成する車体カバー17とを備えている。なお、図示されないが、エンジンルーム16内には、車体の動作の駆動源となるエンジン(例えば、ディーゼルエンジン)、各シリンダ13a〜13cへ供給する作動油の流量及び方向を制御するコントロールバルブ、及び作動油を貯蔵する作動油タンク等が搭載されている。
図2は本発明の第1実施形態に係る斜板式液圧回転機械101の構成を示す図である。
図2に示すように、斜板式液圧回転機械101は、外殻を形成する中空なケーシング21と、このケーシング21の中央部において軸周りに回転可能に設けられた回転軸22と、この回転軸22の回転に伴って回転し、例えば、球状黒鉛鋳鉄(FCD材)によって形成されるシリンダブロック23と、このシリンダブロック23の各シリンダ24内にそれぞれ往復動可能に挿嵌され、軸方向の一端側がシリンダ24から突出した複数のピストン25とを備えている。
また、斜板式液圧回転機械101は、ケーシング21は、筒状に形成され、回転軸22及びシリンダブロック23等の各部材を収容する有底のフロントケーシング21Aと、このフロントケーシング21Aの開口を閉塞するリアケーシング21Bとから成っている。そして、リアケーシング21Bは、シリンダブロック23内に作動油を供給あるいは排出する一対の給排通路31A,31Bを有している。これらの給排通路31A,31Bは、作動油の吸込側及び吐出側に設けられた図示しない配管等に接続されている。
回転軸22は、フロントケーシング21Aとリアケーシング21Bとの間に軸受32,33等を介して回転可能に支持されている。また、回転軸22は、フロントケーシング21Aから中心軸方向に突出する突出端22Aが形成されており、この突出端22A側が、例えば、エンジン等の図示しない原動機によって回転駆動される。シリンダブロック23は、回転軸22の外周側にスプライン結合されており、回転軸22と共に一体となって回転する。そして、シリンダブロック23は、両端面のうちフロントケーシング21A側の一端が後述の斜板34に対向して配置され、両端面のうちリアケーシング21B側の他端は後述の弁板35に摺接する。
シリンダブロック23は、内部に各ピストン25を包含する上述の複数のシリンダ24を有しており、これらの各シリンダ24は、回転軸22を中心としてシリンダブロック23の中心軸周りに一定の間隔をおいて離間され、シリンダブロック23の中心軸方向、すなわち回転軸22の軸方向に対して平行に伸長するように配置されている。そして、各シリンダ24の一端には、後述の弁板35を介してリアケーシング21Bの給排通路31A,31Bに対して間欠的に連通又は遮断されるシリンダポート24Aが形成されている。
また、斜板式液圧回転機械101は、各ピストン25の突出端部に揺動自在にそれぞれ装着され、シリンダブロック23と共に回転する複数のシュー41と、シリンダブロック23と対向するようにケーシング21のうちフロントケーシング21A側に傾転可能に設けられ、シリンダブロック23と対向する面に各シュー41が摺動する斜板34と、リテーナガイド42Aを介して各シュー41を各ピストン25の押し付け力によって斜板34側にそれぞれ押し付けた状態で保持し、斜板34に対する各シュー41の摺接状態を安定させるリテーナ42と、フロントケーシング21Aに設けられ、斜板34を揺動可能に支持するクレイドル43と、ケーシング21のうちリアケーシング21B側に配置され、リアケーシング21Bとシリンダブロック23との間に設けられた弁板35と、斜板34を傾転駆動する傾転アクチュエータ(図示せず)とを備えている。
斜板34は、クレイドル43によって傾転可能に支持される斜板本体34Aと、回転軸22を挿通する軸挿通穴34Bとから成っており、斜板34の表面側には、各シュー41を摺動可能に案内する摺動面となる平滑面が形成されている。また、斜板34は、シュー41の母材よりも硬質な金属材料である母材、例えば、球状黒鉛鋳鉄(FCD材)又は軸受鋼(SUJ2)等の鉄系金属材料から成る母材を用いて形成されている。そして、斜板34の平滑面は、母材の表面側に硬化処理を含めた仕上げ加工が施されて、凹凸の少ない滑らかな面が形成されている。なお、軸挿通穴34Bの大きさは、回転軸22を挿通した状態において回転軸22が斜板34の傾転動作の妨げとならないように設定されている。
クレイドル43は、斜板34の裏面側に配置され、ケーシング21のフロントケーシング21Aに固定されている。また、クレイドル43には、回転軸22を挟んで左右あるいは上下に離間した一対の傾転摺動面が設けられており、この傾転摺動面は、斜板34を傾転可能に支持するように凹湾曲状の円弧面に形成されている。そして、斜板本体34Aがフロントケーシング21A側にクレイドル43の傾転摺動面を介して傾転可能に取り付けられている。なお、傾転アクチュエータは、外部から傾転制御圧が給排されることにより、この傾転制御圧に応じて斜板34の傾転角を可変に制御している。
各シュー41は、各ピストン25からの押し付け力でリテーナ42等を介して斜板34の表面にそれぞれ押し付けられた状態で保持されている。弁板35は、シリンダブロック23の両端面のうちリアケーシング21B側の端面に摺接し、シリンダブロック23を回転軸22と共に回転可能に支持している。また、弁板35には、眉形状を有する一対の給排ポート35Aが形成されており、これらの給排ポート35Aは、リアケーシング21Bの給排通路31A,31Bに連通され、シリンダブロック23が回転軸22の周りに回転したときに各シリンダ24のシリンダポート24Aに間欠的に連通するようになっている。
ここで、エンジン等の原動機によって回転軸22を回転駆動させると、シリンダブロック23が回転軸22の周りに回転軸22と一体となって一定方向へ回転する。このとき、斜板34は、傾転アクチュエータによってフロントケーシング21Aに対して傾いているので、シリンダブロック23のシリンダ24内に収容されたピストン25は、シリンダブロック23の回転に伴ってシリンダ24内を上死点から下死点へ向けて摺動する吸入工程と、シリンダ24内を下死点から上死点へ向けて摺動する吐出工程とを繰り返す。
したがって、ピストン25の吸入工程では、例えば、給排通路31Bからシリンダ24内に作動油が吸込まれ、ピストン25の吐出工程では、シリンダ24内から給排通路31Aへ作動油が高圧の圧油として吐出される。なお、回転軸22の軸方向に対する斜板34の傾転角に応じてピストン25のストローク長が増減されるので、傾転アクチュエータが斜板34の傾転角を制御することにより、シリンダ24内における作動油の吸入量及び吐出量が調整される。
図3は本発明の第1実施形態に係るピストン25及びシュー41の基本構成を示す図である。
図3に示すように、ピストン25には、軸方向の一端側(突出端側)に位置する球形凹部25Aと、当該ピストン25の軸方向の他端側から一端側の球形凹部25A内に向けて軸方向に延びる内孔としての通油孔25Bとが設けられている。そして、ピストン25の球形凹部25Aには、シュー41が取り付けられている。また、ピストン25の通油孔25Bは、シリンダ24内に流入した作動油の一部をシュー41側に向けて潤滑用の油液(潤滑油)として供給するものである。
シュー41は、リテーナ42の挿通穴よりも大径な円板状に形成され、斜板34の平滑面上に摺接する摺接部としての円板状の台座部41Aと、この台座部41Aよりも小径となって当該台座部41Aに一体形成され、リテーナ42の挿通穴内に挿入される円形の段差部41Bと、この段差部41Bと共にリテーナ42の挿通穴内に挿通され、ピストン25の突出端側の球形凹部25Aに収容されて揺動可能に取り付けられる球面継手としての球形部41Cとから少なくとも構成されている。
これらのシュー41の台座部41A、段差部41B、及び球形部41Cは、例えば、機械構造用炭素鋼(S45C)又はクロム・モリブデン鋼(SCM435)等の鉄系金属材料から成る母材を用いて一体的に形成されている。そして、シュー41の台座部41Aのうち斜板34の平滑面との摺接部は、静圧軸受を形成するための静圧ポケット51が設けられている。さらに、静圧ポケット51の周囲には、斜板34の平滑面に静圧軸受となって摺接し、後述の供給孔41Dから供給された作動油を斜板34との間でシールする円環状のシールランド部52が設けられている。このシールランド部52は、後述の内側ランド部53(図4参照)を取り囲むことにより、作動油が外部へ漏出するのを抑えるものである。
一方、シュー41内には、球形部41C側から台座部41Aの静圧ポケット51と連通するように略直線状に延びる作動油の油路としての前述の供給孔41Dが穿設されている。この供給孔41Dは、シリンダ24内に流入した作動油の一部がピストン25の通油孔25Bを介して導かれることにより、これを潤滑油としてシュー41の台座部41A(正確には静圧ポケット51)と斜板34の平滑面との間に供給するものである。
シュー41の台座部41Aは、ピストン25からの押し付け力(油圧力)でリテーナ42等を介して斜板34の平滑面に押し付けられた状態で保持される。そして、各シュー41は、この状態で回転軸22、シリンダブロック23、及びピストン25が斜板34に対して同軸上で相対的に回転することにより、回転軸22を中心としたリング状軌跡を描くように斜板34の平滑面上を摺動する。
このとき、ピストン25の通油孔25Bとシュー41の供給孔41Dを通って供給された作動油の圧力が静圧ポケット51全体に伝達し、ピストン25からの押し付け力と均一に釣り合うことにより、適正な厚みの油膜がシュー41の摺動面と斜板34の平滑面との間に形成され、斜板34の平滑面上におけるシュー41の摺動を円滑に行うことができる。
図4は本発明の第1実施形態に係るシュー41の構成を示す図である。なお、同図は、本発明の内容を分かり易くするために、図3に示すシュー41をより拡大して図示している。
図4に示すように、シュー41は、シールランド部52の径方向内側に当該シールランド部52と離隔して設けられ、斜板34の平滑面とシュー41との間に作動油による油圧反力を発生させてシールランド部52の面圧を緩和する円環状の内側ランド部53を含んでいる。この内側ランド部53は、例えば、シュー41の台座部41Aよりも軟質な銅合金等の金属材料を用いて形成されている。
静圧ポケット51は、内側ランド部53の内周側に形成された凹部から成り、シュー41の供給孔41Dと連通してシュー41の摺動面と斜板34の平滑面との間に作動油を貯留する円形状の内周側静圧ポケット51Aと、内側ランド部53の外周側に形成された凹部から成り、シュー41の摺動面と斜板34の平滑面との間に作動油を貯留する円環状の外周側静圧ポケット51Bとから構成されている。
このような構成のシュー41の摺動面においては、シールランド部52以外に内側ランド部53でも油膜のせん断による動圧が発生することにより、斜板34の平滑面上で摺動するシュー41の動作の安定性を高めることができる。そして、静圧ポケット51は、内側ランド部53によって内周側静圧ポケット51Aと外周側静圧ポケット51Bに分断されるので、シュー41が静圧軸受として機能するためには、静圧ポケット51内は同等の圧力に保たれる必要がある。
ここで、仮に従来技術の構成を本発明に適用した場合には、内側ランド部53を径方向に沿って切り欠くことで、当該内側ランド部53に内周側静圧ポケット51Aと外周側静圧ポケット51Bとを連通する溝部を設け、この溝部によって作動油の流路を形成して静圧ポケット51の内部の圧力を一定にすることが行われる。しかしながら、内側ランド部53のうち溝部を設けた場所のみ斜板34の平滑面との隙間が大きくなることから、シュー41の向きによって摺動特性が変化する可能性がある。特に、摺動時に上述した切り欠かれた部分が、斜板との接触面に嵌り込むことにより、集中的に切り欠かれた部分が斜板と接触した状態で摺動し、結果として切り欠かれた部分の偏摩耗が進行する可能性がある。
そこで、本発明の第1実施形態は、シュー41の内部に穿設され、作動油を外周側静圧ポケット51Bへ導く導入油路を設けている。この導入油路は、例えば図4に示すように、内周側静圧ポケット51Aと外周側静圧ポケット51Bとを連通する連通孔54から構成されている。なお、本発明の第1実施形態では、図4の右図において、内周側静圧ポケット51Aに存在する連通孔54の一端、外周側静圧ポケット51Bに存在する連通孔54の他端、及びシュー41の供給孔41Dの出口が内側ランド部53の径方向に一直線に並んで配置されている。
このように構成した本発明の第1実施形態に係る斜板式液圧回転機械101によれば、シュー41の内側ランド部53を径方向に沿って切り欠くことなく、内側ランド部53の内周側と外周側にそれぞれ位置する内周側静圧ポケット51Aと外周側静圧ポケット51Bとを連通する連通孔54を、シュー41の内部を経由して穿設するようにしたので、ピストン25の通油孔25Bとシュー41の供給孔41Dから供給された潤滑用の油液としての作動油の圧力を静圧ポケット51全体に伝達することができる。また、シュー41がどの方向を向いていても均等に動圧が発生するため、シュー41が斜板34の平滑面から安定して浮上し易くなる。これにより、シュー41の摺動面の偏摩耗を抑制できるので、高い信頼性を得ることができる。
特に、本発明の第1実施形態では、ピストン25の通油孔25Bとシュー41の供給孔41Dからの作動油が外周側静圧ポケット51Bへ供給されるまでに内周側静圧ポケット51Aを必ず経由することになるので、作動油の圧力によるシュー41の動作の応答性を遅らせることができる。その結果、ピストン25の伸縮動作に伴って通油孔25B内の圧力が変動しても、外周側静圧ポケット51B内の圧力は一定に保たれるので、シュー41が斜板34の平滑面上を安定して摺動することができる。
また、本発明の第1実施形態に係る斜板式液圧回転機械101では、内周側静圧ポケット51Aのうち供給孔41Dの出口とは別の1箇所と外周側静圧ポケット51Bの一箇所とを連通孔54で接続するだけでよいので、シュー41に内側ランド部53が設けられた後であっても、ドリル等を使用して外周側静圧ポケット51Bへの作動油の油路を容易に形成することができる。これにより、シュー41を効率良く製造できるので、斜板式液圧回転機械101の製造コストの削減に十分に貢献することができる。
<変形例1>
図5は本発明の第1実施形態に係るシュー41の変形例1の構成を示す図である。
本発明の第1実施形態は、図4に示すように、内周側静圧ポケット51Aのうち供給孔41Dの出口とは別の1箇所から連通孔54を穿設したのに対して、この変形例は、図5に示すように、内周側静圧ポケット51Aのうち供給孔41Dの出口と同じ箇所から連通孔54を穿設するように構成されている。このように構成しても、上述した本発明の第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
<変形例2>
図6は本発明の第1実施形態に係るシュー41の変形例2の構成を示す図である。
本発明の第1実施形態は、図4に示すように、シールランド部52の径方向内側に当該シールランド部52と離隔して円環状の内側ランド部53を1つ設けたのに対して、この変形例は、図6に示すように、互いに直径が異なる複数(本変形例では、2つ)の内側ランド部53A,53Bを設けて構成されている。これらの内側ランド部53A,53Bは、互いに間隔を空けて位置するように、シールランド部52と同心軸状に配置されている。
したがって、内側ランド部53Aの内周側には、円形状の第1の内周側静圧ポケット51A1が形成され、内側ランド部53A,53Bの間には、円環状の第2の内周側静圧ポケット51A2が形成されている。そして、シュー41の内部には、第1の内周側静圧ポケット51A1と第2の内周側静圧ポケット51A2とを連通する第1の連通孔54Aが穿設され、第2の内周側静圧ポケット51A2と外周側静圧ポケット51Bとを連通する第2の連通孔54Bが穿設されている。このように構成しても、上述した本発明の第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
[第2実施形態]
図7は本発明の第2実施形態に係るシュー41の構成を示す図である。
本発明の第2実施形態が前述した第1実施形態と異なるのは、第1実施形態では、図4に示すように、作動油を外周側静圧ポケット51Bへ導く導入油路が、内周側静圧ポケット51Aと外周側静圧ポケット51Bとを連通する連通孔54から構成されたのに対して、第2実施形態では、図7に示すように、導入油路は、シュー41の供給孔41Dの途中、例えば、球形部41Cの一部分から外周側静圧ポケット51Bへ分岐する分岐孔55から構成されていることである。その他の第2実施形態の構成は、上述した第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同一又は対応する部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
このように構成した本発明の第2実施形態に係る斜板式液圧回転機械101によれば、上述した第1実施形態と同様の作用効果が得られる他、ピストン25の通油孔25Bとシュー41の供給孔41Dからの作動油を、分岐孔55を介して外周側静圧ポケット51Bに直接供給できるので、作動油の圧力によるシュー41の動作の応答性を高めることができる。これにより、作動油の圧力を静圧ポケット51全体に迅速に伝達できるので、シュー41が斜板34の平滑面に対して傾いて方当たりするのを抑制でき、シュー41の摩耗や焼き付き等の発生を防止することができる。
[第3実施形態]
図8は本発明の第3実施形態に係るシュー41の構成を示す図である。
本発明の第3実施形態に係る斜板式液圧回転機械101は、第1実施形態の構成に加え、例えば図8に示すように、作動油を外周側静圧ポケット51Bへ導く導入油路として、内周側静圧ポケット51Aと外周側静圧ポケット51Bとを連通する連通孔54を複数(例えば、3つ)設けて構成されている。これらの連通孔54は、例えば、内側ランド部53の周方向において等間隔(本実施例では、120°の間隔)で配置されている。その他の第3実施形態の構成は、上述した第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同一又は対応する部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
このように構成した本発明の第3実施形態に係る斜板式液圧回転機械101によれば、上述した第1実施形態と同様の作用効果が得られる他、シュー41の内部において、内周側静圧ポケット51Aと外周側静圧ポケット51Bとを連通する複数の連通孔54が穿設されているので、作動油が内周側静圧ポケット51Aから外周側静圧ポケット51Bへ流通する面積が増大することにより、作動油の圧力を静圧ポケット51全体に円滑に伝達することができる。これにより、シュー41の摺動性能を向上させることができる。
[第4実施形態]
図9は本発明の第4実施形態に係るシュー41の構成を示す図である。
本発明の第4実施形態に係る斜板式液圧回転機械101は、第1実施形態の構成に加え、例えば図9に示すように、静圧ポケット51において油膜のせん断による動圧を発生させ易くしてシュー41の動作の安定性をより高めるために、シールランド部52の径方向外側に当該シールランド部52と離隔して設けられた円環状の外側ランド部56を備えている。そして、シュー41の摺動面において、シールランド部52と外側ランド部56との間には、外周側静圧ポケット51Bよりも大径な環状溝57が形成される。
ところで、シュー41の台座部41Aの外周側は、シュー41が静圧軸受として安定して機能するように、シュー41の摺動面と斜板34の平滑面との間の圧力がケーシング21内の圧力と一致するように設計されることが一般的である。本発明の第4実施形態では、シュー41の台座部41Aに外側ランド部56が設けられているので、シュー41の摺動面と斜板34の平滑面との間では、外側ランド部56の外周側の圧力がケーシング21内の圧力と同じになり、外側ランド部56よりも内周側にあるシールランド部52の外周側の圧力、すなわち、環状溝57内の圧力がケーシング21内の圧力よりも高くなることが予想される。
そこで、本発明の第4実施形態は、シュー41の内部に穿設され、環状溝57とケーシング21内とを連通する連通孔58を設けており、環状溝57内の作動油をケーシング21内へ導くようにしている。なお、本発明の第4実施形態では、図9の右図において、内周側静圧ポケット51Aに存在する連通孔54の一端、外周側静圧ポケット51Bに存在する連通孔54の他端、環状溝57に存在する連通孔58の一端、及びシュー41の供給孔41Dの出口が内側ランド部53の径方向に一直線に並んで配置されている。その他の第4実施形態の構成は、上述した第1実施形態と同様であり、第1実施形態と同一又は対応する部分には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
上述のように構成した本発明の第4実施形態に係る斜板式液圧回転機械101によれば、上述した第1実施形態と同様の作用効果が得られる他、シュー41の内部に環状溝57とケーシング21内とを連通する連通孔58が穿設されているので、環状溝57内の作動油をケーシング21内へ逃がすことができる。これにより、環状溝57内の圧力をケーシング21内の圧力と一致させることができ、シュー41の摺動動作に対して優れた安定性を確保することができる。
なお、上述した本実施形態は、本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。
本実施形態では、図3に示すように、ピストン25には、軸方向の突出端側に位置する球形凹部25Aが設けられ、シュー41は、台座部41A及び段差部41Bの他、球面継手としての球形部41C等から構成された場合について説明したが、本発明はこの場合に限定されるものではない。例えば、図10に示すように、シュー41は、球形部41Cの代わりに、ピストン25の球形凹部25Aと同様の球形凹部41Eを含み、ピストン25には、球形凹部25Aの代わりに、シュー41の球形凹部41Eに収容される球面継手としての球形部25Cが設けられてもよい。
21…ケーシング、21A…フロントケーシング、21B…リアケーシング、22…回転軸、22A…突出端、23…シリンダブロック、24…シリンダ、24A…シリンダポート、25…ピストン、25A…球形凹部、25B…通油孔、25C…球形部(球面継手)
31A,31B…給排通路、32,33…軸受、34…斜板、34A…斜板本体、34B…軸挿通穴、35…弁板、35A…給排ポート、41…シュー、41A…台座部、41B…段差部、41C…球形部(球面継手)、41D…供給孔、41E…球形凹部、42…リテーナ、42A…リテーナガイド、43…クレイドル
51…静圧ポケット、51A…内周側静圧ポケット、51A1…第1の内周側静圧ポケット、51A2…第2の内周側静圧ポケット、51B…外周側静圧ポケット、52…シールランド部、53,53A,53B…内側ランド部、54…連通孔(導入油路)、54A…第1の連通孔(導入油路)、54B…第2の連通孔(導入油路)、55…分岐孔(導入油路)、56…外側ランド部、57…環状溝、58…連通孔、100…油圧ショベル(建設機械)、101…斜板式液圧回転機械

Claims (1)

  1. 中空なケーシングと、前記ケーシング内に回転可能に設けられた回転軸と、前記回転軸と一体に回転するように前記ケーシング内に設けられ、前記回転軸の周方向に離間して軸方向に伸長する複数のシリンダが形成されたシリンダブロックと、前記シリンダブロックの前記各シリンダ内に往復動可能に挿嵌され、軸方向の一端側が前記シリンダから突出した複数のピストンと、前記複数のピストンの突出端部に球面継手を介して揺動自在にそれぞれ装着された複数のシューと、前記シリンダブロックと対向するように前記ケーシング内に設けられ、前記シリンダブロックと対向する面に前記各シューが摺動する摺動面が形成された斜板とを備え、
    前記各ピストンには、軸方向の他端側から一端側へ向けて軸方向に通油孔が穿設されると共に、前記各シューには、前記通油孔から前記斜板の摺動面と前記各シューとの間に潤滑用の油液を供給する供給孔が穿設され、前記シリンダブロックと前記斜板とが同軸上で相対的に回転することにより、前記各シューが前記斜板の摺動面上を摺動するように構成された斜板式液圧回転機械において、
    前記各シューは、
    前記供給孔と連通して前記潤滑用の油液が供給される静圧ポケットと、
    前記静圧ポケットの周囲に設けられ、前記斜板の摺動面に静圧軸受となって摺接し、前記供給孔から供給された前記潤滑用の油液を前記斜板と前記静圧ポケットとの間でシールする円環状のシールランド部と、
    前記シールランド部の径方向内側に当該シールランド部と離隔して設けられ、前記斜板の摺動面と前記各シューとの間に前記潤滑用の油液による油圧反力を発生させて前記シールランド部の面圧を緩和する円環状の内側ランド部と、を含み、
    前記静圧ポケットは、前記内側ランド部によって、
    前記内側ランド部の内周側に形成された凹部から成り、前記供給孔と連通して前記潤滑用の油液を貯留する内周側静圧ポケットと、
    前記内側ランド部の外周側であって前記内側ランド部と前記シールランド部との間に形成された凹部から成り、かつ前記潤滑用の油液を貯留する円環状の外周側静圧ポケットと、に分断されており、
    前記シューは、
    前記シューの内部に穿設されかつ前記内周側静圧ポケットと前記外周側静圧ポケットとを連通する連通孔からなり、前記シューの内部を経由することで前記内側ランド部を切り欠くことなく前記潤滑用の油液を前記外周側静圧ポケットへ導く導入油路とを含むことを特徴とする斜板式液圧回転機械。
JP2017051769A 2017-03-16 2017-03-16 斜板式液圧回転機械 Active JP6854161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051769A JP6854161B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 斜板式液圧回転機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017051769A JP6854161B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 斜板式液圧回転機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018155153A JP2018155153A (ja) 2018-10-04
JP6854161B2 true JP6854161B2 (ja) 2021-04-07

Family

ID=63716403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017051769A Active JP6854161B2 (ja) 2017-03-16 2017-03-16 斜板式液圧回転機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6854161B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842103U (ja) * 1971-09-20 1973-05-30
DE2750490A1 (de) * 1977-11-11 1979-05-17 Bosch Gmbh Robert Gleitschuh fuer hydrostatische kolbenmaschinen
JPS60171971U (ja) * 1984-04-25 1985-11-14 日立建機株式会社 ラジアルピストン式液圧回転機
DE3723988A1 (de) * 1987-07-20 1989-02-09 Hydromatik Gmbh Axialkolbenmaschine, deren kolben als stufenkolben ausgebildet sind
DE102006046128A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-06 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Axialkolbenmaschine mit hydrostatischer Auflage des Niederhalters
JP2012184707A (ja) * 2011-03-04 2012-09-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 斜板式ピストンポンプ
JP6275502B2 (ja) * 2014-02-12 2018-02-07 川崎重工業株式会社 液圧回転装置のシューおよび液圧回転装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018155153A (ja) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6854160B2 (ja) 斜板式液圧回転機械
KR101899416B1 (ko) 액압 회전장치의 슈 및 액압 회전장치
US9488261B2 (en) Hydrostatic transmission
JP5184320B2 (ja) 斜板式液圧回転機
JP6854161B2 (ja) 斜板式液圧回転機械
US9915249B2 (en) Hydraulic rotating equipment, and working machine provided with this hydraulic rotating equipment
JP6307015B2 (ja) アキシャルピストン型液圧回転機
JP6777577B2 (ja) アキシャルピストン型液圧回転機
JP7374638B2 (ja) 流体機械及び建設機械
JP2010144515A (ja) 斜板式液圧回転機
JP7361971B1 (ja) 液圧回転機械、液圧回転機械の弁板、及び液圧回転機械のシリンダブロック
JP7430495B2 (ja) 流体機械及び建設機械
JP2024009089A (ja) 油圧ポンプ及び建設機械
KR102595854B1 (ko) 서지 압력의 완화 기능이 우수한 사판식 유압펌프
JP6672213B2 (ja) 斜軸式液圧回転機
JP4047790B2 (ja) 斜板形液圧装置のシュー
JP2005201175A (ja) 可変容量型斜板式液圧回転機
JP2002339851A (ja) 液圧回転機の容量制御装置
JP6811197B2 (ja) アキシャルピストン式油圧ポンプ
JP2020183744A (ja) 油圧ポンプ及び建設機械
JP6832263B2 (ja) アキシャルピストン式液圧回転機
JP2008101581A (ja) 斜軸式液圧回転機
JP2005351140A (ja) 可変容量型斜板式液圧回転機
JP4496528B2 (ja) 斜板式液圧回転機
JP6557553B2 (ja) 水圧回転機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6854161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150