JP6853782B2 - 新規二環性複素環化合物 - Google Patents

新規二環性複素環化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6853782B2
JP6853782B2 JP2017545829A JP2017545829A JP6853782B2 JP 6853782 B2 JP6853782 B2 JP 6853782B2 JP 2017545829 A JP2017545829 A JP 2017545829A JP 2017545829 A JP2017545829 A JP 2017545829A JP 6853782 B2 JP6853782 B2 JP 6853782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
optionally substituted
alkyl
group
reference example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017545829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017069275A1 (ja
Inventor
昌弘 奥山
昌弘 奥山
福永 謙二
謙二 福永
研二 臼井
研二 臼井
則充 林
則充 林
大輔 飯嶋
大輔 飯嶋
秀記 堀内
秀記 堀内
伸明 藤本
伸明 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JPWO2017069275A1 publication Critical patent/JPWO2017069275A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853782B2 publication Critical patent/JP6853782B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/553Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having at least one nitrogen and one oxygen as ring hetero atoms, e.g. loxapine, staurosporine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、二環性複素環化合物に関する。より詳細には、本発明は、キヌレニン−アミノ基転移酵素2(Kynurenine Aminotransferase−II:以下、KAT−IIと記すこともある)阻害作用を有し、認知障害、神経変性疾患、または統合失調症に対する医薬として有用な新規二環性複素環化合物およびその用途に関する。
N−メチル−D−アスパラギン酸受容体(以下、NMDARと記すこともある)およびニコチン性アセチルコリン受容体(以下、nAChRと記すこともある)は、いくつかの認知機能過程に関与していることが知られている。そして、NMDARまたはnAChRの活性化は、統合失調症、認知症、うつ病、ストレス脆弱性をはじめとするいくつかの精神疾患を改善することが、動物での研究から示されている(NMDARに関して:非特許文献1参照、nAChRに関して:非特許文献2および3参照)。
キヌレン酸(kynurenic acid;以下、KYNAと記すこともある)は、脳内でキヌレニン経路により産生される内在性のトリプトファン代謝物である。トリプトファンがインドールアミン2,3−ジオキシゲナーゼ(IDO)等により代謝されてキヌレニンを生成し、キヌレニンが代謝されてKYNAを生成する。キヌレニンからKYNAを生成する反応を触媒する酵素は、4種知られている。すなわち、キヌレニン−アミノ基転移酵素1、2、3、および4である。これらのうち、脳内でのKYNA産生に主要な役割を果たしているのはKAT−IIであり、KAT−IIノックアウトマウスにおいて、野生型マウスと比較して海馬におけるKYNA濃度が有意に減少することが知られている(非特許文献4参照)。
KYNAは、NMDARおよびニコチン性アセチルコリンα7受容体(以下、α7nAChRと記すこともある)のアンタゴニストであることが知られている。このため、KYNAは、脳内で主としてα7nAChRを介してGABAニューロン、グルタミン酸ニューロンの前シナプス活性制御に、NMDARを介してグルタミン酸ニューロンの後シナプス活性制御に関与すると考えられている(非特許文献5、6および7参照)。
従って、KAT−II阻害薬は、脳内KYNA濃度の低下に基づくNMDARおよび/またはnAChRの活性化を通じて統合失調症、注意欠陥/多動性障害、アルツハイマー病、大うつ病等の中枢性疾患の治療に有用であることが期待される。KAT−IIおよび/またはKYNAと認知症、うつ病、またはストレス脆弱性との関連性を記載した文献としては、例えば、以下のものが報告されている。
哺乳類での研究においては、脳内KYNA濃度が増加することにより文脈学習や作業記憶などの認知機能の障害が起きることが確認されており、KYNA濃度の上昇が統合失調症などの認知機能障害に関与する可能性が議論されている(非特許文献8−10参照)。
R. Schwarczらは、KYNAをげっ歯類の脳内に局所注入することで、その部位におけるドーパミン、アセチルコリン、またはグルタミン酸の放出が抑制されることを示しており、脳内でのKYNAの生成を減弱させることで統合失調症の認知機能を改善できる可能性が提案されている(ドーパミンに関して:非特許文献11参照、アセチルコリンに関して:非特許文献12参照、グルタミン酸に関して:非特許文献13参照)。
統合失調症患者や双極性障害患者における脳脊髄液中のKYNA濃度が、健常ボランティアや精神疾患を有さない患者に比べて、有意に高いことが報告されており、KYNAが統合失調症や双極性障害の病態生理学に関与することが支持される結果となっている(統合失調症に関して:非特許文献14参照、双極性障害に関して:非特許文献15参照)。
KAT−II阻害剤を投与すると脳内透析液(brain dialysates)中のKYNA濃度が用量依存的に低下することや、KAT−II阻害剤がうつ病のモデルの一種である無快楽症モデル(anhedonia model)[慢性軽度ストレス(chronic mild stress)]において活性を有することが報告されており、KAT−II阻害剤が統合失調症の認知機能や陰性症状に適している可能性が報告されている(非特許文献16参照)。
自閉症スペクトル障害マウスの一種であるBTBRマウスでは、C57BL/6Jマウスに比べて、内側前頭前皮質においてKYNA濃度が高くなっていることが報告されている(非特許文献17参照)。
アルツハイマー病患者の死後脳では、認知症ではない対照群と比較して、被殻(putamen)および尾状核(caudate nucleus)においてKYNA濃度が有意に高いことが知られている。KYNAによるNMDARの阻害がアルツハイマー病患者の記憶障害、学習および認知機能の原因となる可能性が報告されている(非特許文献18参照)。
虚血性脳血管障害(脳梗塞)患者においては、キヌレニン/トリプトファンの比が大きい患者ほど認知機能が低下していることが報告されており、IDO活性上昇に特徴づけられる炎症性の反応と、脳血管性認知症が関連することが示唆されている(非特許文献19参照)。
HIV−1(ヒト免疫不全ウイルス1型)感染患者のうちHIV脳症(HIV in brain)等のサブグループの死後脳において、前頭皮質でのキヌレン酸の濃度が、対照群に比べて有意に増加していることが報告されている。また、キヌレン酸産生を低下させることが抗認知症薬として役立ち得ることが示唆されている(非特許文献20参照)。
KAT−II阻害活性を有する化合物としては、例えば、以下の化合物が報告されている。
R. Schwarczらは、KAT−II阻害活性を有する新規キヌレニン誘導体が脳の加齢に関連している認知障害と周産期脳障害の治療に有効であることを開示している(特許文献1参照)。
M. M. Claffeyらや、A. B. Dounayらは、以下の式で表される化合物が、KAT−II阻害化合物であり、統合失調症ならびに他の神経変性および/または神経障害に関連する認知欠損の治療に有用であることを開示している(特許文献2−4参照)。
Figure 0006853782
しかしながら、本発明の化合物のような二環性複素環化合物がKAT−II阻害作用を有することは報告されていない。
なお、Pichotaらは、(S)−2−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを開示しているが、当該化合物が成中間体として用いることができることを開示しているだけであり、KAT−II阻害作用やその他の薬理活性を有することについては何ら開示していない。また、当該特許文献は、抗菌剤および抗生物質として有用なペプチジルデホルミラーゼ(PDF)のインヒビターである新規化合物に関するものであり、KAT−II阻害作用を有する化合物については何ら記載されていない(特許文献5参照)。
国際公開第1995/004714号 国際公開第2010/146488号 国際公開第2012/073143号 国際公開第2013/186666号 国際公開第2007/077186号
R. G. M. Morris等「フィロソフィカル・トランザクションズ・オブ・ザ・ロイヤル・ソサイエティ・オブ・ロンドン (Philosophical transactions of the Royal Society of London」 329巻、187-204頁、1990年 E. X. Albuquerque等「フィジオロジカル・レビューズ (Physiological Reviews)」 89巻、73-120頁、2009年 D. S. McGehee「トレンズ・イン・ニューロサイエンシズ (Trends in Neurosciences)」 25巻、171-172頁、2002年 M. C. Potter等「ニューロサイコファーマコロジー (Neuropsychopharmacology)」 35巻、1734-1742頁、2010年 R. Schwarcz等「ネイチャー・レビューズ・ニューロサイエンス (Nature Reviews Neuroscience)」 13巻、465-477頁、2012年 M. Alkondon等「ザ・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス (The Journal of Neuroscience)」 24巻、4635-4648頁、2004年 G. Henderson等「ジャーナル・オブ・フィジオロジー (Journal ofPhysiology)」 430巻、189-212頁、1990年 A. C. Chess等「ビヘイビュラル・ブレイン・リサーチ (Behavioural Brain Research)」 170巻、326-332頁、2006年 A. C. Chess等「シゾフレニア・ブレティン (Schizophrenia Bulletin)」 33巻、797-804頁、2007年 A. C. Chess等「ビヘイビュラル・ブレイン・リサーチ (Behavioural Brain Research)」 201巻、325-331頁、2009年 A. Rassoulpour等「ジャーナル・オブ・ニューロケミストリー (Journal of Neurochemistry)」 93巻、762-765頁、2005年 A. Zmarowski等「ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス (European Journal of Neuroscience)」 29巻、529-538頁、2009年 H.-Q. Wu等「ジャーナル・オブ・モレキュラー・ニューロサイエンス (Journal of Molecular Neuroscience)」 40巻、204-210頁、2010年 K. R. Linderholm等「シゾフレニア・ブレティン (Schizophrenia Bulletin)」 38巻、426-432頁、2012年 S. K. Olssona等「バイポーラー・ディスオーダーズ (Bipolar Disorders)」 14巻、719-726頁、2012年 B. Campbell等「アドバンシング・ドラッグ・ディスカバリー・フォー・シゾフレニア(Advancing Drug Discovery for Schizophrenia)」The New York Academy of Sciences 2011年3月9日−11日 (ファイナル・プログラム、17-18頁) S. M. McTighe等「プロス・ワン (PLoS ONE)」 8巻、e62189、2013年 H. Baran等「ジャーナル・オブ・ニューラル・トランスミッション (Journal of Neural Transmission)」 106巻、165-181頁、1999年 A. B. Gold等「ジャーナル・オブ・ニューロインフラメーション(Journal of Neuroinflammation)」 8巻、17、2011年 H. Baran等「インターナショナル・ジャーナル・オブ・トリプトファン・リサーチ (International Journal of Tryptophan Research)」 5巻、49-64頁、2012年
本発明が解決しようとする目的は、KAT−IIに対する優れた阻害作用を有する新規化合物、その製造方法、その使用、並びに前記化合物を含有する医薬組成物等を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、優れたKAT−II阻害作用を有する新規二環性複素環化合物を見出し、本願を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、式(I):
Figure 0006853782


[式中、環Aは、置換されていてもよい芳香族基であり、
は、CR、または窒素原子であり、
式(I)における下式:
Figure 0006853782


で示される部分は、以下のA)またはB)であり、
A)
Figure 0006853782
が、二重結合であって、
が、窒素原子、またはCRであり、
が、窒素原子、またはCRである;
B)
Figure 0006853782
が、単結合であって、
が、NRであり、
が、カルボニルである;
は、硫黄原子、酸素原子、または−CH=CH−であり、
は、酸素原子、−C(R)(R)−、−NH−、−C(R)(R)−NH−、−NH−C(R)(R)−、−C(R)(R)−O−、−O−C(R)(R)−、または単結合であり(ここで、左端は環Aとの結合を示し、右端は隣接するカルボニルとの結合を示す。)、
およびZは、一方がCHであり他方が窒素原子であるか、共に窒素原子であり、
は、以下の式(i−a)、(i−b)、または(i−c):
Figure 0006853782
で表される基であり、
は、以下の式(ii−a)、(ii−b)、または(ii−c):
Figure 0006853782
で表される基であり、
は、以下の式(iii−a)、(iii−b)、または(iii−c):
Figure 0006853782
で表される基であり、
およびRは、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいシクロアルキルであるか、
あるいは、RおよびRは互いに結合して隣接するZおよびZと一緒になって、置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環を形成し、
およびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいシクロアルキルであるか、
あるいは、RおよびRは互いに結合して隣接する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいシクロアルカンを形成し、
1a、R1b、R1c、R1d、R2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、およびR3dは、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル、シアノ、ハロゲン原子、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい非芳香族複素環基、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
3cは、置換されていてもよいアルキル、シアノ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン原子、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい非芳香族複素環基、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
nは、0または1である。]で表される化合物、またはその薬理的に許容し得る塩[ただし、2−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、またはその薬理的に許容し得る塩は除く]に関する。
また、本発明は前記式(I)で表される化合物(以下、化合物(I)とも記す)、またはその薬理的に許容し得る塩の有効量を患者(治療または予防の対象とする個体)に投与することからなるKAT−IIが関与する各種疾患(例えば、統合失調症)の治療または予防方法に関する。
また、本発明は前記化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩を有効成分としてなる医薬組成物、ならびに当該医薬組成物の製造のための前記化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩の使用に関する。
式(I)で表される化合物またはその薬理的に許容し得る塩は優れたKAT−II阻害作用を奏するため、これを有効成分として含有する医薬組成物は、KAT−IIが関与する各種疾患(例えば、統合失調症)の予防または治療のために有用である。
本明細書において用いる各用語の定義は以下の通りである。
用語「アルキル」は、炭素数1−6(C−C)の直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化水素基を意味し、具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、イソブチル、ペンチル、ヘキシル、およびこれらの各種分枝鎖異性体が挙げられる。
用語「アルケニル」は、1または2個の炭素−炭素二重結合を有している炭素数2−6(C−C)の直鎖状または分枝鎖状の不飽和炭化水素基を意味し、具体例としては、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、ブテニル、ブタジエニル、ペンテニル、ペンタジエニル、ヘキセニル、ヘキサジエニル、およびこれらの各種分枝鎖異性体が挙げられる。
用語「アルキレン」は、炭素数1−6(C−C)の直鎖状または分枝鎖状の二価の飽和炭化水素基を意味し、具体例としては、メチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン、ブチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、1,1,2,2−テトラメチルエチレン、およびこれらの各種分枝鎖異性体が挙げられる。
用語「アルキリデン」は、炭素数1−6(C−C)の直鎖状または分枝鎖状の炭化水素であって二重結合によって分子の残部と結合する基を意味し、具体例としては、メチリデン、エチリデン、プロピリデン、ブチリデン、ペンチリデン、ヘキシリデン、およびこれらの各種分枝鎖異性体が挙げられる。
用語「シクロアルキル」は、3−8員(C−C)の単環の脂環式飽和炭化水素基を意味し、具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルが挙げられる。
用語「シクロアルカン」は、3−8員(C−C)の単環の脂環式飽和炭化水素を意味し、具体例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタンが挙げられる。
用語「アリール」は、環構成炭素数6−11(C−C11)の単環式または二環式の芳香族炭化水素基を意味し、具体例としては、フェニル等の単環式のアリール;ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニル、インダニル等の一部飽和されていてもよい環構成炭素数9−11(C−C11)の二環式のアリールが挙げられる。
用語「アレーン」は、環構成炭素数6−11(C−C11)の単環式または二環式の芳香族炭化水素を意味し、具体例としては、ベンゼン等の単環式のアレーン;ナフタレン、テトラヒドロナフタレン、インデン、インダン等の一部飽和されていてもよい環構成炭素数9−11(C−C11)の二環式のアレーンが挙げられる。
用語「非芳香族複素環基」は、炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む4−12員の単環式もしくは二環式の非芳香族複素環基を意味し、具体例としては、アゼチジニル、ピロリジル、ピラゾリジニル、ピペリジル、ホモピペリジル、オキセタニル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチエニル、ジヒドロイミダゾリル、イミダゾリジニル、テトラヒドロピラジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チアゾリジル等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1または2個含む4−7員の単環式の非芳香族複素環基;アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、オキサアザビシクロ[3.2.1]オクチル等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む6−12員の二環式の非芳香族複素環基が挙げられる。
用語「含窒素非芳香族複素環基」は、少なくとも1個の窒素原子を含む前記非芳香族複素環基を意味し、具体例としては、アゼチジニル、ピロリジル、ピラゾリジニル、ピペリジル、ホモピペリジル、ジヒドロイミダゾリル、イミダゾリジニル、テトラヒドロピラジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、チアゾリジル、アザビシクロ[3.1.0]ヘキシル、オキサアザビシクロ[3.2.1]オクチルが挙げられる。
用語「非芳香族複素環」は、炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む4−12員の単環式もしくは二環式の非芳香族複素環を意味し、具体例としては、アゼチジン、ピロリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、オキセタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、テトラヒドロチオフェン、ジヒドロイミダゾール、イミダゾリジン、テトラヒドロピラジン、ピペラジン、モルホリン、ホモモルホリン、チアゾリジン等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1または2個含む4−7員の単環式の非芳香族複素環;アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、オキサアザビシクロ[3.2.1]オクタン等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む6−12員の二環式の非芳香族複素環が挙げられる。
用語「含窒素非芳香族複素環」は、少なくとも1個の窒素原子を含む前記非芳香族複素環を意味し、具体例としては、アゼチジン、ピロリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、ホモピペリジン、ジヒドロイミダゾール、イミダゾリジン、テトラヒドロピラジン、ピペラジン、モルホリン、ホモモルホリン、チアゾリジン、アザビシクロ[3.1.0]ヘキサン、オキサアザビシクロ[3.2.1]オクタンが挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む5−11員の単環式または二環式の芳香族複素環基を意味し、具体例としては、ピロリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピラジル、ピリミジニル、ピリダジニル等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む5−6員の単環式のヘテロアリール;インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ベンゾジオキソラニル、チエノピリジル、チアゾロピリジル、チアゾロピリミジニル、チアゾロピリダジル、チアジアゾロピリジル、チアジアゾロピリミジニル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ピリドピリミジニル、ピリミドピリダジル、トリアゾロピリジル等の一部飽和されていてもよい炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む8−11員の二環式のヘテロアリールが挙げられる。
用語「含窒素ヘテロアリール」は、少なくとも1個の窒素原子を含む前記ヘテロアリールを意味し、具体例としては、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピラジル、ピリミジニル、ピリダジニル等の5−6員の単環式の含窒素ヘテロアリール;インドリニル、イソインドリニル、チエノピリジル、チアゾロピリジル、チアゾロピリミジニル、チアゾロピリダジル、チアジアゾロピリジル、チアジアゾロピリミジニル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ピリドピリミジニル、ピリミドピリダジル、トリアゾロピリジル等の一部飽和されていてもよい8−11員の二環式の含窒素ヘテロアリールが挙げられる。
用語「ヘテロアレーン」は、炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む5−11員の単環式または二環式の芳香族複素環を意味し、具体例としては、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む5−6員の単環式のヘテロアレーン;インドリン、イソインドリン、ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロイソベンゾフラン、ベンゾジオキソラン、チエノピリジン、チアゾロピリジン、チアゾロピリミジン、チアゾロピリダジン、チアジアゾロピリジン、チアジアゾロピリミジン、キノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ピリドピリミジン、ピリミドピリダジン、トリアゾロピリジン等の一部飽和されていてもよい炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む8−11員の二環式のヘテロアレーンが挙げられる。
用語「含窒素ヘテロアレーン」は、少なくとも1個の窒素原子を含む前記ヘテロアレーンを意味し、具体例としては、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン等の5−6員の単環式の含窒素ヘテロアレーン;インドリン、イソインドリン、チエノピリジン、チアゾロピリジン、チアゾロピリミジン、チアゾロピリダジン、チアジアゾロピリジン、チアジアゾロピリミジン、キノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ピリドピリミジン、ピリミドピリダジン、トリアゾロピリジン等の8−11員の二環式の含窒素ヘテロアレーンが挙げられる。
用語「芳香族基」は、炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含んでいてもよい5−11員の単環式または二環式の芳香族基を意味し、具体例としては、前記アリール、ヘテロアリールが挙げられ、より具体的には、フェニル等の単環式のアリール;ナフチル、テトラヒドロナフチル、インデニル、インダニル等の一部飽和されていてもよい環構成炭素数9−11(C−C11)の二環式のアリール;ピロリル、フリル、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピラジル、ピリミジニル、ピリダジニル等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む5−6員の単環式のヘテロアリール;インドリニル、イソインドリニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロイソベンゾフラニル、ベンゾジオキソラニル、チエノピリジル、チアゾロピリジル、チアゾロピリミジニル、チアゾロピリダジル、チアジアゾロピリジル、チアジアゾロピリミジニル、キノリル、テトラヒドロキノリル、イソキノリル、テトラヒドロイソキノリル、ピリドピリミジニル、ピリミドピリダジル、トリアゾロピリジル等の一部飽和されていてもよい炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む8−11員の二環式のヘテロアリールが挙げられる。
用語「芳香環」は、炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含んでいてもよい5−11員の単環式または二環式の芳香環を意味し、具体例としては、前記アレーン、ヘテロアレーンが挙げられ、より具体的には、ベンゼン等の単環式のアレーン;ナフタレン、テトラヒドロナフタレン、インデン、インダン等の一部飽和されていてもよい環構成炭素数9−11(C−C11)の二環式のアレーン;ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン等の炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む5−6員の単環式のヘテロアレーン;インドリン、イソインドリン、ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロイソベンゾフラン、ベンゾジオキソラン、チエノピリジン、チアゾロピリジン、チアゾロピリミジン、チアゾロピリダジン、チアジアゾロピリジン、チアジアゾロピリミジン、キノリン、テトラヒドロキノリン、イソキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ピリドピリミジン、ピリミドピリダジン、トリアゾロピリジン等の一部飽和されていてもよい炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む8−11員の二環式のヘテロアレーンが挙げられる。
用語「環」は、炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含んでいてもよい5−11員の単環式または二環式の環を意味し、具体例としては、前記シクロアルカン、アレーン、非芳香族複素環、ヘテロアレーンが挙げられる。
用語「ハロゲン原子」または「ハロゲノ」は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
用語「アルコキシ」は、前記炭素数1−6(C−C)の直鎖状または分枝鎖状のアルキルに酸素原子が結合した基を意味し、具体例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、イソブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、およびこれらの各種分枝鎖異性体が挙げられる。
用語「アルコキシフェニル」は、1、2、または3個の前記アルコキシで置換されたフェニルを意味し、具体例としては、メトキシフェニル、ジメトキシフェニルが挙げられる。
用語「ハロゲノアルキル」は、1−7個のハロゲン原子で置換された前記アルキルを意味し、具体例としては、トリフルオロメチルが挙げられる。
用語「アルカノイル」は、前記炭素数1−6(C−C)の直鎖状または分枝鎖状のアルキルにカルボニルが結合した炭素数2−7(C−C)の基を意味し、具体例としては、アセチル、プロパノイル、ブチリル、およびこれらの各種分枝鎖異性体が挙げられる。
用語「アラルキル」とは、前記環構成炭素数6−11(C−C11)の単環式または二環式の芳香族炭化水素基に前記炭素数1−6(C−C)の直鎖状または分枝鎖状のアルキレンが結合した基を意味し、具体例としては、フェニルメチルが挙げられる。
用語「非芳香族複素環オキシ」は、前記炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む4−12員の単環式もしくは二環式の非芳香族複素環基に酸素原子が結合した基を意味し、具体例としては、アゼチジニルオキシ、ピロリジルオキシ、ピラゾリジニルオキシ、ピペリジルオキシ、ホモピペリジルオキシ、オキセタニルオキシ、テトラヒドロフリルオキシ、ジヒドロピラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、テトラヒドロチエニルオキシ、ジヒドロイミダゾリルオキシ、イミダゾリジニルオキシ、テトラヒドロピラジニルオキシ、ピペラジニルオキシ、モルホリニルオキシ、ホモモルホリニルオキシ、チアゾリジルオキシが挙げられる。
用語「治療」は、既に病気や疾患や症状を発症した個体に対して本発明化合物もしくはその薬理的に許容し得る塩、またはこれらを有効成分としてなる医薬組成物を投与する行為を意味する。従って、既に病気や疾患や症状を発症した個体に対し、症状等の悪化防止や発作防止や再発防止のために、本発明化合物もしくはその薬理的に許容し得る塩、またはこれらを有効成分としてなる医薬組成物を投与する行為は「治療」の一態様である。
本明細書において、下式:
Figure 0006853782
で示される部分は、アミンオキシドを意味し、下式:
Figure 0006853782
で示される部分構造と同一意味を有する。
本明細書において用いる各略号は、別段の定義がない限り、以下の意味を有する。
Boc: tert−ブトキシカルボニル
D: 重水素(H)
DBU: 1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン
DMF: N,N−ジメチルホルムアミド
EDC塩酸塩: 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
HATU: O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスファート
HOBt一水和物: 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物
HPLC: 高速液体クロマトグラフィー
mCPBA: メタクロロ過安息香酸
THF: テトラヒドロフラン
ローソン試薬(Lawesson’s reagent): 2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド
以下に、前記式(I)で表される化合物中の各記号について、具体例を示しつつ説明する。
環Aで示される「置換されていてもよい芳香族基」における芳香族基は、前記で定義された通りであり、その具体例としては、アリール、またはヘテロアリールが挙げられる。好ましいアリール、またはヘテロアリールとしては、フェニル、テトラヒドロナフチル、インダニル、フリル、チエニル、ピラゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジル、インドリニル、テトラヒドロキノリル、チエノピリジル、ジヒドロベンゾフラニル、ベンゾジオキソラニル、またはトリアゾロピリジルが挙げられ、この内、フェニル、またはインダニルがより好ましく、フェニルがとりわけ好ましい。
は、前記で定義された通りであり、この内、CRが好ましい。
は、前記で定義された通りであり、この内、硫黄原子、または−CH=CH−が好ましい。
は、前記で定義された通りであり、この内、酸素原子、−C(R)(R)−、−NH−、−C(R)(R)−NH−、または−C(R)(R)−O−が好ましく、酸素原子、または−C(R)(R)−NH−がより好ましい。
およびZは、前記で定義された通りであり、好ましくは、一方がCHであり他方が窒素原子である。
またはRが「置換されていてもよいアルキル」である場合、当該基のアルキル部分は前記で定義された通りであり、好ましくはC−Cアルキルであり、より好ましくはC−Cアルキルである。
またはRが「置換されていてもよいシクロアルキル」である場合、当該基のシクロアルキル部分は前記で定義された通りであり、好ましくはC−Cシクロアルキルであり、より好ましくはC−Cシクロアルキルである。
およびRが互いに結合して隣接するZおよびZと一緒になって「置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環」を形成する場合、当該基の含窒素非芳香族複素環部分は前記で定義された通りであり、この内、炭素原子以外に、少なくとも1個の窒素原子を含む、酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む4−12員の単環式もしくは二環式の非芳香族複素環基が好ましく、アゼチジン、ピロリジン、ピラゾリジン、ピペリジン、モルホリン、チアゾリジン、またはアザビシクロ[3.1.0]ヘキサンがより好ましく、ピロリジン、またはチアゾリジンがとりわけ好ましく、ピロリジンが最も好ましい。
またはRが「置換されていてもよいアルキル」である場合、当該基のアルキル部分は前記で定義された通りであり、好ましくはC−Cアルキルであり、より好ましくはC−Cアルキルである。
またはRが「置換されていてもよいシクロアルキル」である場合、当該基のシクロアルキル部分は前記で定義された通りであり、好ましくはC−Cシクロアルキルであり、より好ましくはC−Cシクロアルキルである。
またはRの好ましい例としては、水素原子、置換されていてもよいC−Cアルキル、または置換されていてもよいC−Cシクロアルキルが挙げられ、より好ましくは、水素原子、または置換されていてもよいC−Cアルキルである。
およびRが互いに結合して隣接する炭素原子と一緒になって「置換されていてもよいシクロアルカン」を形成する場合、当該基のシクロアルカン部分は前記で定義された通りであり、この内、C−Cシクロアルカンが好ましく、より好ましくはC−Cシクロアルカンである。
1a、R1b、R1c、R1d、R2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、R3c、またはR3dが「置換されていてもよいアルキル」である場合、当該基のアルキル部分は前記で定義された通りであり、好ましくはC−Cアルキルであり、より好ましくはC−Cアルキルである。
1a、R1b、R1c、R1d、R2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、R3c、またはR3dが「置換されていてもよいシクロアルキル」である場合、当該基のシクロアルキル部分は前記で定義された通りであり、好ましくはC−Cシクロアルキルであり、より好ましくはC−Cシクロアルキルである。
1a、R1b、R1c、R1d、R2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、R3c、またはR3dが「置換されていてもよいアリール」である場合、当該基のアリール部分は前記で定義された通りであり、好ましくはフェニルである。
1a、R1b、R1c、R1d、R2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、R3c、またはR3dが「置換されていてもよい非芳香族複素環基」である場合、当該基の非芳香族複素環基部分は前記で定義された通りであり、好ましくは、炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む4−12員の単環式もしくは二環式の非芳香族複素環基が挙げられる。この内、アゼチジニル、ピロリジル、ピペリジル、オキセタニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、ピペラジニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、またはオキサアザビシクロ[3.2.1]オクチルがより好ましく、アゼチジニル、ピロリジル、オキセタニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、またはオキサアザビシクロ[3.2.1]オクチルがとりわけ好ましい。
1a、R1b、R1c、R1d、R2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、R3c、またはR3dが「置換されていてもよいヘテロアリール」である場合、当該基のヘテロアリール部分は前記で定義された通りであり、好ましくは、炭素原子以外に酸素原子、硫黄原子および窒素原子からなる群から選ばれるヘテロ原子を1−4個含む5−6員の単環式が挙げられる。この内、チエニル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、ピリジル、またはピリミジニルより好ましく、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、またはピリジルがとりわけ好ましい。
3cが「置換されていてもよいアルコキシ」である場合、当該基のアルコキシ部分は前記で定義された通りであり、好ましくはC−Cアルコキシであり、より好ましくはC−Cアルコキシである。
1aの好ましい例としては、水素原子、置換されていてもよいアルキル、ハロゲン原子、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい非芳香族複素環基、または置換されていてもよいヘテロアリールが挙げられる。この内、水素原子、置換されていてもよいアルキル、ハロゲン原子、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよいテトラヒドロピラニル、または置換されていてもよいヘテロアリールであって、ピラゾリル、トリアゾリル、およびピリジルからなる群から選ばれるヘテロアリールがより好ましい。この内、水素原子;1または2個のC−Cアルキルで置換されていてもよいアミノ、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、ハロゲン原子、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、およびモルホリニルからなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;ハロゲン原子;C−Cシクロアルキル;1、2、または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル;テトラヒドロピラニル;1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよいピラゾリル;トリアゾリル;またはピリジルがさらに好ましい。
1b、およびR1cの好ましい例としては、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキルが挙げられる。この内、C−Cアルキルがより好ましい。
1dの好ましい例としては、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよい非芳香族複素環基が挙げられる。この内、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいテトラヒドロピラニルがより好ましい。この内、C−Cアルキル、またはテトラヒドロピラニルがさらに好ましい。
2aの好ましい例としては、水素原子、置換されていてもよいアルキル、シアノ、ハロゲン原子、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい非芳香族複素環基、または置換されていてもよいヘテロアリールが挙げられる。この内、水素原子、置換されていてもよいアルキル、シアノ、ハロゲン原子、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、置換されていてもよい非芳香族複素環基であって、オキセタニル、およびテトラヒドロピラニルからなる群から選ばれる非芳香族複素環基、または置換されていてもよいヘテロアリールであって、ピラゾリル、イミダゾリル、およびオキサジアゾリルからなる群から選ばれるヘテロアリールがより好ましい。この内、水素原子;シアノ、C−Cアルコキシカルボニル、1または2個のC−Cアルキルで置換されていてもよいアミノ、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、ハロゲン原子、ピペリジニル、および1個のC−Cアルキルで置換されていてもよいオキサジアゾリルからなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;シアノ;ハロゲン原子;1、2、または3個のC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルキル、シアノ、ヒドロキシ、およびC−Cアルコキシからなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル;フェニル;1、2、または3個のC−Cアルコキシで置換されていてもよいオキセタニル;1、2、または3個のシアノで置換されていてもよいテトラヒドロピラニル;1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよいピラゾリル;1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよいイミダゾリル;または1個のC−Cアルキルで置換されていてもよいオキサジアゾリルがさらに好ましい。
2b、およびR2cの好ましい例としては、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキルが挙げられる。この内、C−Cアルキルがより好ましい。
2dの好ましい例としては、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよい非芳香族複素環基が挙げられる。この内、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいオキセタニルがより好ましい。この内、C−Cアルキル、またはオキセタニルがさらに好ましい。
3aの好ましい例としては、水素原子、置換されていてもよいアルキル、シアノ、ハロゲン原子、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよい非芳香族複素環基、または置換されていてもよいヘテロアリールが挙げられる。この内、水素原子、置換されていてもよいアルキル、シアノ、ハロゲン原子、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよい非芳香族複素環基であって、アゼチジニル、ピロリジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、ホモモルホリニル、およびオキサアザビシクロ[3.2.1]オクチルからなる群から選ばれる非芳香族複素環基、または置換されていてもよいヘテロアリールであって、オキサジアゾリル、およびピリジルからなる群から選ばれるヘテロアリールがより好ましい。この内、水素原子;シアノ、C−Cアルコキシ、およびハロゲン原子からなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;シアノ;ハロゲン原子;1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよいC−Cシクロアルキル;アゼチジニル;ピロリジル;テトラヒドロピラニル;1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよいモルホリニル;ホモモルホリニル;オキサアザビシクロ[3.2.1]オクチル;1個のC−Cアルキルで置換されていてもよいオキサジアゾリル;またはピリジルがさらに好ましい。
3bの好ましい例としては、水素原子、または置換されていてもよいアルキルが挙げられる。この内、水素原子;または1、2、または3個のC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルキルがより好ましい。
3cの好ましい例としては、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいアルコキシが挙げられる。この内、1、2、または3個のC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルキル;またはC−Cアルコキシがより好ましい。
3dの好ましい例としては、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、または置換されていてもよい非芳香族複素環基が挙げられる。この内、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいフェニル、または置換されていてもよい非芳香族複素環基であって、アゼチジニル、およびテトラヒドロピラニルからなる群から選ばれる非芳香族複素環基がより好ましい。この内、C−Cアルコキシ、ハロゲン原子、およびC−Cシクロアルキルからなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;C−Cシクロアルキル;フェニル;C−Cアルキル、およびC−Cアルコキシカルボニルからなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいアゼチジニル;またはテトラヒドロピラニルがさらに好ましい。
前記した式(I)中の各記号または各記号の組合せで定義される「環」または「基」が、「置換されていてもよいアルキル」、「置換されていてもよいシクロアルキル」、「置換されていてもよいアリール」、「置換されていてもよい非芳香族複素環基」、「置換されていてもよいヘテロアリール」、「置換されていてもよい芳香族基」、「置換されていてもよいアルコキシ」」、「置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環」または「置換されていてもよいシクロアルカン」である場合、これらの「環」または「基」は非置換であるか、或いはそれぞれの「環」または「基」の置換可能な位置に1個以上の同一または異なる置換基を有する。前記「環」または「基」が置換基を有する場合、その数は、好ましくは1−7個、より好ましくは1、2、または3個である。
前記した「環」または「基」の置換基としては、特に指定のない限り、
(1)1または2個のアルキルで置換されていてもよいアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン原子、および、1、2もしくは3個のアルコキシで置換されていてもよいフェニル、からなる群から選ばれる同一または異なる1−7個の基で置換されていてもよいアルキル(好ましくは、1または2個のアルキルで置換されていてもよいアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン原子、および、1、2もしくは3個のアルコキシで置換されていてもよいフェニルからなる群から選ばれる同一または異なる1、2または3個の基で置換されていてもよいアルキル);
(2)シアノ;
(3)アルコキシカルボニル;
(4)アルキリデン;
(5)アルキル、アルコキシアルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシカルボニルおよびフェニルアルコキシカルボニルからなる群から選ばれる1または2個の基で置換されていてもよいアミノ;
(6)ヒドロキシ;
(7)1−7個のハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ(好ましくは、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ);
(8)アルカノイルオキシ;
(9)非芳香族複素環オキシ(好ましくは、テトラヒドロピラニルオキシ);
(10)オキソ;
(11)アルキルスルホニル;
(12)フェニルスルホニル;
(13)ハロゲン原子;
(14)シクロアルキル;
(15)1、2または3個のアルコキシで置換されていてもよいアリール(好ましくは、1、2または3個のアルコキシで置換されていてもよいフェニル);
(16)アルキル、アルコキシカルボニルおよびアルコキシからなる群から選ばれる同一または異なる1、2または3個の基で置換されていてもよい非芳香族複素環基(好ましくは、アルキル、アルコキシカルボニルおよびアルコキシからなる群から選ばれる同一または異なる1、2または3個の基で置換されていてもよい非芳香族複素環基であって、アゼチジニル、ピロリジル、ピペリジル、オキセタニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、およびモルホリニルからなる群から選ばれる非芳香族複素環基);または
(17)アルキルおよびオキソからなる群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール(好ましくは、1個のアルキルで置換されていてもよいオキサジアゾリル、ピリジル、または、1もしくは2個のオキソで置換されていてもよいイソインドリニル)が挙げられる。これらの内、より好ましくは、
(1)アルコキシ、およびハロゲン原子からなる群から選ばれる同一または異なる1−7個の基で置換されていてもよいアルキル(好ましくは、アルコキシ、およびハロゲン原子からなる群から選ばれる同一または異なる1、2または3個の基で置換されていてもよいアルキル);
(2)シアノ;
(3)アルコキシカルボニル;
(4)1または2個のアルキルで置換されていてもよいアミノ;
(5)ヒドロキシ;
(6)アルコキシ;
(7)非芳香族複素環オキシ(好ましくは、テトラヒドロピラニルオキシ);
(8)オキソ;
(9)ハロゲン原子;
(10)シクロアルキル;
(11)非芳香族複素環基(好ましくは、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、およびモルホリニルからなる群から選ばれる非芳香族複素環基);または
(12)1または2個のアルキルで置換されていてもよいヘテロアリール(好ましくは、1個のアルキルで置換されていてもよいオキサジアゾリル、またはピリジル)が挙げられる。
以下に、前記した各記号または各記号の組合せで定義される「環」または「基」における置換基を、より具体的に説明する。
環A(置換されていてもよい芳香族基)における好ましい置換基としては、
(1)ハロゲン原子、1または2個のアルキルで置換されていてもよいアミノ、および、アルコキシからなる群から選ばれる同一または異なる1−7個の基で置換されていてもよいアルキル(好ましくはハロゲン原子、1または2個のアルキルで置換されていてもよいアミノ、および、アルコキシからなる群から選ばれる同一または異なる1、2または3個の基で置換されていてもよいアルキル);
(2)シアノ;
(3)ハロゲン原子;
(4)1または2個のアルキルで置換されていてもよいアミノ;または
(5)1−7個のハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ(好ましくは1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ)が挙げられる。
上記の内、より好ましい置換基としては、(1)1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル、(2)シアノ、または(3)ハロゲン原子が挙げられる。
およびRが、それぞれ「置換されていてもよいアルキル」、「置換されていてもよいシクロアルキル」である場合、ならびにRおよびRが互いに結合して隣接するZおよびZと一緒になって「置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環」を形成する場合、当該基または環上の好ましい置換基としては、それぞれ、
(1)ヘテロアリール(好ましくは、ピリジル);
(2)ハロゲン原子;
(3)アルコキシカルボニルおよびフェニルアルコキシカルボニルからなる群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよいアミノ;または
(4)アルコキシが挙げられる。
これらの内、(1)ピリジル、(2)アルコキシ、または(3)ハロゲン原子がより好ましい。
およびRが、それぞれ「置換されていてもよいアルキル」、または「置換されていてもよいシクロアルキル」である場合、ならびに、RおよびRが互いに結合して隣接する炭素原子と一緒になって「置換されていてもよいシクロアルカン」を形成する場合、当該基または環上の好ましい置換基としては、それぞれ、ハロゲン原子、またはアルコキシが挙げられる。
1a、R1b、R1c、R1d、R2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、R3c、およびR3dが、それぞれ「置換されていてもよいアルキル」である場合、ならびに、R3cが「置換されていてもよいアルコキシ」である場合、当該基の好ましい置換基としては、特に指定のない限り、それぞれ、
(1)シアノ;
(2)アルコキシカルボニル;
(3)アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシアルキルおよびアルコキシカルボニルからなる群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよいアミノ;
(4)ヒドロキシ;
(5)1−7個のハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ(好ましくは、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ);
(6)アルカノイルオキシ;
(7)非芳香族複素環オキシ(好ましくは、テトラヒドロピラニルオキシ);
(8)オキソ;
(9)アルキルスルホニル;
(10)フェニルスルホニル;
(11)ハロゲン原子;
(12)シクロアルキル;
(13)1、2または3個のアルコキシで置換されていてもよいアリール(好ましくは、1、2または3個のアルコキシで置換されていてもよいフェニル);
(14)1、2または3個のアルコキシで置換されていてもよい非芳香族複素環基(好ましくは、1、2または3個のアルコキシで置換されていてもよい非芳香族複素環基であって、アゼチジニル、ピロリジル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、およびモルホリニルからなる群から選ばれる非芳香族複素環基);または
(15)アルキルおよびオキソからなる群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール(好ましくは、1個のアルキルで置換されていてもよいオキサジアゾリル、ピリジル、または、1もしくは2個のオキソで置換されていてもよいイソインドリニル)が挙げられる。これらの内、より好ましくは、
(1)シアノ;
(2)アルコキシカルボニル;
(3)1または2個のアルキルで置換されていてもよいアミノ;
(4)ヒドロキシ;
(5)アルコキシ;
(6)非芳香族複素環オキシ(好ましくは、テトラヒドロピラニルオキシ);
(7)オキソ;
(8)ハロゲン原子;
(9)シクロアルキル;
(10)非芳香族複素環基(好ましくは、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、およびモルホリニルからなる群から選ばれる非芳香族複素環基);または
(11)1または2個のアルキルで置換されていてもよいヘテロアリール(好ましくは、1個のアルキルで置換されていてもよいオキサジアゾリル、またはピリジル)が挙げられる。
1a、R1b、R1c、R1d、R2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、R3c、およびR3dが、それぞれ「置換されていてもよいシクロアルキル」、「置換されていてもよいアリール」、「置換されていてもよい非芳香族複素環基」、または「置換されていてもよいヘテロアリール」である場合、当該基の好ましい置換基としては、特に指定のない限り、それぞれ、
(1)1もしくは2個のアルキルで置換されていてもよいアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン原子、および、1、2もしくは3個のアルコキシで置換されていてもよいフェニルからなる群から選ばれる同一または異なる1−7個の基で置換されていてもよいアルキル(好ましくは、1もしくは2個のアルキルで置換されていてもよいアミノ、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン原子、および、1、2もしくは3個のアルコキシで置換されていてもよいフェニルからなる群から選ばれる同一または異なる1、2または3個の基で置換されていてもよいアルキル);
(2)シアノ;
(3)アルコキシカルボニル;
(4)アルキル、アルコキシアルキル、ハロゲノアルキルおよびアルコキシカルボニルからなる群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよいアミノ;
(5)ヒドロキシ;
(6)1−7個のハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ(好ましくは、1、2または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいアルコキシ);
(7)アルカノイルオキシ;
(8)非芳香族複素環オキシ(好ましくは、テトラヒドロピラニルオキシ);
(9)オキソ;
(10)アルキルスルホニル;
(11)フェニルスルホニル;
(12)ハロゲン原子;
(13)シクロアルキル;
(14)1、2または3個のアルコキシで置換されていてもよいアリール(好ましくは、1、2または3個のアルコキシで置換されていてもよいフェニル);
(15)1、2または3個のアルコキシで置換されていてもよい非芳香族複素環基(好ましくは、1、2または3個のアルコキシで置換されていてもよい非芳香族複素環基であって、アゼチジニル、ピロリジル、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、およびモルホリニルからなる群から選ばれる非芳香族複素環基);または
(16)アルキルおよびオキソからなる群から選ばれる同一または異なる1または2個の基で置換されていてもよいヘテロアリール(好ましくは、1個のアルキルで置換されていてもよいオキサジアゾリル、ピリジル、または、1もしくは2個のオキソで置換されていてもよいイソインドリニル)が挙げられる。これらの内、より好ましくは、
(1)1、2または3個のアルコキシで置換されていてもよいアルキル;
(2)シアノ;
(3)アルコキシカルボニル;
(4)1または2個のアルキルで置換されていてもよいアミノ;
(5)ヒドロキシ;
(6)アルコキシ;
(7)非芳香族複素環オキシ(好ましくは、テトラヒドロピラニルオキシ);
(8)オキソ;
(9)ハロゲン原子;
(10)シクロアルキル;
(11)非芳香族複素環基(好ましくは、ピペリジル、テトラヒドロピラニル、およびモルホリニルからなる群から選ばれる非芳香族複素環基);または
(12)1または2個のアルキルで置換されていてもよいヘテロアリール(好ましくは、1個のアルキルで置換されていてもよいオキサジアゾリル、またはピリジル)が挙げられる。
本発明の一つの実施態様(以下、実施態様Aと略記する場合がある)としては、前記式(I)におけるXが硫黄原子である化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
本発明の他の実施態様(以下、実施態様Bと略記する場合がある)としては、前記式(I)におけるXが−CH=CH−である化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
上記実施態様A、Bを含む本発明の好ましい実施態様(以下、実施態様Cと略記することがある)を具体的に示せば、前記式(I)における下式:
Figure 0006853782
で示される部分(以下、部分構造Aと略記する場合がある)が、下式(iv−a)、(iv−b)、(iv−c)、(iv−d)、または(iv−e):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される基である化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
前記実施態様Cの化合物の内、部分構造Aが、下式(iv−a1)、(iv−b)、または(iv−c):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される基である化合物、またはその薬理的に許容し得る塩がより好ましい。
上記実施態様A、Bを含む本発明の他の実施態様(以下、実施態様Dと略記する場合がある)としては、部分構造Aが、上記式(iv−a)で表される基である化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
前記実施態様Dの化合物の内、部分構造Aが、下式(iv−a1):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される基である化合物、またはその薬理的に許容し得る塩がより好ましい。
上記実施態様A、Bを含む本発明の他の実施態様(以下、実施態様Eと略記する場合がある)としては、部分構造Aが、下式(iv−b):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される基である化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
上記実施態様A、Bを含む本発明のさらに他の実施態様(以下、実施態様Fと略記する場合がある)としては、部分構造Aが、上記式(iv−c):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される基である化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
上記実施態様A、Bを含む本発明の他の実施態様(以下、実施態様Gと略記する場合がある)としては、部分構造Aが、上記式(iv−d):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される基である化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
上記実施態様A、Bを含む本発明のさらに他の実施態様(以下、実施態様Hと略記する場合がある)としては、部分構造Aが、上記式(iv−e):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される基である化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
前記実施態様A、B、C、D、E、F、G、Hを含む本発明の好ましい実施態様(以下、実施態様Jと略記することがある)を具体的に示せば、前記式(I)における下式:
Figure 0006853782
で示される部分(以下、部分構造Bということがある)が、下式(v−a):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
実施態様Jの化合物においては、RおよびRが互いに結合して隣接する炭素原子および窒素原子と一緒になって、置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環を形成する化合物がより好ましい。この内、置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環としては、1、2、または3個のハロゲン原子で置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環であって、ピロリジン、およびチアゾリジンからなる群から選ばれる含窒素非芳香族複素環がとりわけ好ましい。
実施態様Jの他の化合物としては、RおよびRが、それぞれ独立して、(a)C−Cアルコキシ、および単環式のヘテロアリール(例えばピリジル)からなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいアルキル;または(b)C−Cシクロアルキルである化合物が挙げられる。
前記実施態様A、B、C、D、E、F、G、Hを含む本発明の他の好ましい実施態様(以下、実施態様Kと略記することがある)を具体的に示せば、前記式(I)における
部分構造Bが、下式(v−a1):
Figure 0006853782
[式中、Zは、CH、CF、または硫黄原子である。]で表される化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
実施態様Kの化合物においては、ZがCHである化合物がより好ましい。
前記実施態様A、B、C、D、E、F、G、Hを含む本発明の好ましい実施態様(以下、実施態様Lと略記することがある)を具体的に示せば、前記式(I)における部分構造Bが、下式(v−a2):
Figure 0006853782
で表される化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
前記実施態様A、B、C、D、E、F、G、Hを含む本発明の他の好ましい実施態様(以下、実施態様Mと略記することがある)を具体的に示せば、前記式(I)における部分構造Bが、下式(v−a3):
Figure 0006853782
で表される化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
前記実施態様A、B、C、D、E、F、G、Hを含む本発明の他の好ましい実施態様(以下、実施態様Nと略記することがある)を具体的に示せば、前記式(I)における部分構造Bが、下式(v−a4):
Figure 0006853782
で表される化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
前記実施態様J、K、L、M、Nを含む本発明の好ましい実施態様(以下、実施態様Oと略記することがある)としては、Zが−C(R)(R)−NH−である化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
実施態様Oの化合物の内、RおよびRが、それぞれ独立して、水素原子、またはアルキルであるか、あるいは、RおよびRが互いに結合して隣接する炭素原子と一緒になってシクロアルカンを形成する化合物がより好ましい。
前記実施態様A、B、C、D、E、F、G、Hを含む本発明のさらに他の好ましい実施態様(以下、実施態様Pと略記することがある)を具体的に示せば、前記式(I)における部分構造Bが、下式(v−b):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
前記実施態様Pの化合物の内、RおよびRが互いに結合して隣接する窒素原子および炭素原子と一緒になって、置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環を形成する化合物がより好ましく、RおよびRが互いに結合して隣接する窒素原子および炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいピロリジンを形成する化合物がとりわけ好ましい。
実施態様Pの化合物の内、さらに、Zが、酸素原子、−C(R)(R)−、−NH−、または−C(R)(R)−NH−、である化合物がより好ましい。
前記実施態様A、B、C、D、E、F、G、H、J、K、L、M、N、O、Pを含む本発明の好ましい実施態様を具体的に示せば、環Aが、式(vi):
Figure 0006853782
で表される基であり、
ここで、環A−1は、C−C11の単環式もしくは二環式のアリールであり、
は、水素原子、C−Cアルキル、C−Cハロゲノアルキル、シアノ、またはハロゲン原子であり、
が、以下の式(i−a)、(i−b)、または(i−c):
Figure 0006853782
で表される基であり、
1aが、(a)水素原子;(b)アミノ(該アミノは1または2個のC−Cアルキルで置換されていてもよい)、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、単環式の非芳香族複素環オキシ、ハロゲン原子、および単環式の非芳香族複素環基からなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;(c)ハロゲン原子;(d)C−Cシクロアルキル;(e)1、2、または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル;(f)単環式の非芳香族複素環基;または(g)1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよい単環式のヘテロアリールであり、
1bが、C−Cアルキルであり、
1cが、C−Cアルキルであり、
1dが、(a)C−Cアルキル、または(b)単環式の非芳香族複素環基であり、
が、以下の式(ii−a)、(ii−b)、または(ii−c):
Figure 0006853782
で表される基であり、
2aが、(a)水素原子;(b)シアノ、C−Cアルコキシカルボニル、アミノ(該アミノは、1または2個のC−Cアルキルで置換されていてもよい)、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、ハロゲン原子、単環式の非芳香族複素環基、および単環式のヘテロアリール(該ヘテロアリールは、1個のC−Cアルキルで置換されていてもよい)からなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;(c)シアノ;(d)ハロゲン原子;(e)C−Cアルキル(該アルキルは、1、2、または3個のC−Cアルコキシで置換されていてもよい)、シアノ、ヒドロキシ、およびC−Cアルコキシからなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル;(f)フェニル;(g)シアノ、およびC−Cアルコキシからなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよい単環式の非芳香族複素環基;または(h)1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよい単環式のヘテロアリールであり、
2bが、C−Cアルキルであり、
2cが、C−Cアルキルであり、
2dが、(a)C−Cアルキル、または(b)単環式の非芳香族複素環基であり、
が、以下の式(iii−a)、(iii−b)、または(iii−c):
Figure 0006853782
で表される基であり、
3aが、(a)水素原子;(b)シアノ、C−Cアルコキシ、およびハロゲン原子からなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;(c)シアノ;(d)ハロゲン原子;(e)1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよいC−Cシクロアルキル;(f)1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよい単環式または二環式の非芳香族複素環基;または(g)1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよい単環式のヘテロアリールであり、
3bが、(a)水素原子;または(b)1、2、または3個のC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルキルであり、
3cが、(a)1、2、または3個のC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルキル;または(b)C−Cアルコキシであり、
3dが、(a)C−Cアルコキシ、ハロゲン原子、およびC−Cシクロアルキルからなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;(b)C−Cシクロアルキル;(c)フェニル;または(d)C−Cアルキル、およびC−Cアルコキシカルボニルからなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよい単環式の非芳香族複素環基である化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
本発明の化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩の具体例を非限定的に例示すれば、後記実施例に記載された化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。これらの内、好ましい化合物またはその薬理的に許容し得る塩としては、例えば、
(R)−N−ベンジル−1−[7−(N−メトキシ−N−メチルアミノ)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド (実施例10);
(R)−N−ベンジル−1−[7−(N,N−ジメチルアミノ)−5−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド (実施例18);
(R)−N−ベンジル−1−(7−エトキシ[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド (実施例19);
(R)−N−ベンジル−1−(7−シクロプロピル[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド (実施例23);
(R)−N−ベンジル−1−[7−(1−メチルシクロプロピル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド (実施例31);
(R)−N−ベンジル−2−[N’−(7−シクロプロピル[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル)−N’−メチルアミノ]プロピオンアミド (実施例36);
(R)−N−ベンジル−1−[6−(2−シアノプロパン−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド (実施例113);
(R)−1−[6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピロリジン−2−カルボキサミド (実施例148);および
(R)−N−ベンジル−1−(6−シクロプロピル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド (実施例192)からなる群から選ばれる化合物、またはその薬理的に許容し得る塩が挙げられる。
本発明の化合物(I)は、互変異性体の形態またはこれらの混合物で存在し得る。本発明の化合物(I)は、エナンチオマー、ジアステレオマー等の立体異性体の形態またはこれらの混合物で存在し得る。本発明の化合物(I)は、互変異性体や立体異性体の混合物またはそれぞれ純粋なもしくは実質的に純粋な異性体を包含する。
化合物(I)がジアステレオマーまたはエナンチオマーの形態で得られる場合、これらをこの技術分野で慣用の方法、例えば、クロマトグラフィー、分別結晶法で分離することができる。
本発明は、1個または複数の原子が1個または複数の同位体で置換された化合物(I)を包含する。同位体としては、例えば、H(D)、H、13C、14Cが挙げられる。
化合物(I)の薬理的に許容し得る塩としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩;マグネシウム、カルシウム等の第2族金属塩;アルミニウムまたは亜鉛との塩;アンモニア、コリン、ジエタノールアミン、リジン、エチレンジアミン、tert−ブチルアミン、tert−オクチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、N−メチル−グルコサミン、トリエタノールアミン、デヒドロアビエチルアミン等のアミンとの塩;塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸との塩;ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマール酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸等の有機酸との塩;またはアスパラギン酸、グルタミン酸等の酸性アミノ酸との塩が挙げられる。
さらに、化合物(I)の薬理的に許容し得る塩には、化合物(I)の分子内塩、水和物、溶媒和物を包含する。
本発明の化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩は、経口的にも非経口的にも投与することができ、また、錠剤、顆粒剤、カプセル剤、散剤、注射剤、吸入剤等の慣用の医薬製剤として用いることができる。
本発明の化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩の投与量は、投与方法、患者の年令、体重、状態によっても異なるが、通常、0.001〜500mg/kg、とりわけ0.01〜10mg/kgとするのが好ましい。
本発明の化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩は優れたKAT−II阻害活性を有する。本発明の化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩を含有する医薬組成物は、KAT−II活性の阻害により病態の改善が見込まれる疾患または症状(例えば、認知症、うつ病、ストレス脆弱性)の治療または予防のために有用である。このような疾患または症状として、より具体的には、例えば、統合失調症、双極性障害、注意欠陥/多動性障害、アルツハイマー病、大うつ病、自閉症、脳血管性認知症、HIV脳症、加齢に伴う認知機能障害が挙げられる。好ましくは、本発明の化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩を含有する医薬組成物は、統合失調症、注意欠陥/多動性障害、アルツハイマー病、または大うつ病の治療または予防のために有用であり、とりわけ統合失調症の治療または予防のために有用である。
本発明の化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩の有効量を患者(治療または予防の対象とする個体)に投与する治療または予防方法も、前記目的に適用され、本発明に含まれる。
また、本発明の化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩の、KAT−II阻害作用を有する医薬の製造のための使用も、前記目的に適用され、本発明に含まれる。
本発明によれば、化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩は、以下の方法で製造することができるが、これに限定されるものではない。
以下に述べる化合物(I)の各製造工程において、化合物に含まれる官能基の保護が必要な場合には、慣用の方法により、官能基を適宜保護することができる。保護基およびそれらの使用の一般的な記述は、T.W.Greeneら、“Protective Groups in Organic Synthesis”, John Wiley & Sons, New York, 2006に記載されている。保護基は、慣用の方法を用いて、その後の工程で除去し得る。
[化合物(I)の製造]
化合物(I)のうち、式(I−a):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物は、式(II):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物と、式(III−a):
Figure 0006853782
[式中、Gは、脱離基を示し、その他の記号は前記と同義である。]で表される化合物を、溶媒中、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
で表される脱離基としては、例えば、ハロゲン原子(塩素原子等)、置換されていてもよいアリールオキシ(メトキシフェニルオキシ等)が挙げられる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデカ−7−エン(DBU)等のアミンが挙げられる。
溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲノ炭化水素;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル;アセトニトリル、プロピオニトリル等のアルキルニトリル;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。
本反応は0〜150℃、好ましくは20〜90℃で実施することができる。
化合物(I)のうち、式(I−b):
Figure 0006853782
[式中、Gは、−C(R)(R)−、または単結合を示し、その他の記号は前記と同義である。]で表される化合物は、前記化合物(II)と式(III−b):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物を、溶媒中、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデカ−7−エン(DBU)等のアミンが挙げられる。
溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲノ炭化水素が挙げられる。
本反応は0〜50℃、好ましくは10〜30℃で実施することができる。
あるいは、化合物(I−b)は、以下に記載する方法にしたがって、前記化合物(II)から製造することができる。化合物(II)をカルボニル化剤と反応させて反応性中間体を得る。さらに、当該反応性中間体を式(III−c):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物と反応させることにより化合物(I−b)を製造することができる。
化合物(II)とカルボニル化剤の反応は、溶媒中、塩基の存在下に実施することができる。
カルボニル化剤としては、例えば、トリホスゲン、ホスゲン、カルボニルジイミダゾールが挙げられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等のアミンが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲノ炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。本反応は−20〜50℃、好ましくは0〜30℃で実施することができる。
得られた反応性中間体と化合物(III−c)の反応は、溶媒中、塩基の存在下に実施することができる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン等のアミンが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲノ炭化水素が挙げられる。本反応は0〜50℃、好ましくは10〜30℃で実施することができる。
化合物(I)のうち、式(I−c):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物は、式(IV):
Figure 0006853782
[式中、Gは脱離基を示し、その他の記号は前記と同義である。]で表される化合物を、溶媒中、硫化剤の存在下に反応させることにより製造することができる。
で示される脱離基としては、例えば、臭素原子等のハロゲン原子が挙げられる。硫化剤としては、例えば、ローソン試薬(Lawesson’s reagent:2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3,2,4−ジチアジホスフェタン−2,4−ジスルフィド)が挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル、ヘキサメチルリン酸トリアミドが挙げられる。
本反応は50〜180℃、好ましくは100〜180℃で実施することができる。
化合物(I)のうち、式(I−g):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物は、式(XI):
Figure 0006853782
[式中、Eは、脱離基を示し、その他の記号は前記と同義である。]で表される化合物と、式(XII):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物を、溶媒中または無溶媒で、塩基の存在下に反応させることで製造することができる。
で表される脱離基としては、例えば、ハロゲン原子(臭素原子等)、置換されていてもよいアルキルスルフィニル(メチルスルフィニル、ベンジルスルフィニル等)、置換されていてもよいアルキルスルホニル(メチルスルホニル、ベンジルスルホニル等)が挙げられる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等のアミン;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属が挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミド;ピリジン等のアミン;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。
本反応は60℃〜180℃、好ましくは100℃〜150℃で実施することができる。
化合物(I)のうち、式(I−h):
Figure 0006853782
[式中、Eは、−C(R)(R)−、または単結合を示し、その他の記号は前記と同義である。]で表される化合物は、以下に記載する方法にしたがって、前記化合物(XI)から製造することができる。
化合物(XI)と式(XIII−a):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物を反応させ式(XIV−a):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物を得る。この化合物(XIV−a)を、式(XV):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物と反応させることにより化合物(I−h)を製造することができる。
化合物(XIV−a)は、前記、化合物(I−g)を化合物(XI)と化合物(XII)から製造する方法と同様に、化合物(XI)と化合物(XIII−a)を反応させることで製造することができる。
化合物(I−h)は、化合物(XIV−a)と化合物(XV)を、溶媒中、活性化剤の存在下または非存在下、縮合剤の存在下、塩基の存在下に反応させることで製造することができる。
縮合剤としては、例えば、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC塩酸塩)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスファート(HATU)が挙げられる。活性化剤としては、例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(HOBt一水和物)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)が挙げられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等のアミンが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2-ジメトキシエタン
等のエーテル;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミド;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。
本反応は0℃〜80℃、好ましくは10〜40℃で実施することができる。
あるいは、化合物(I−h)は、以下に記載する方法にしたがって、前記化合物(XI)から製造することができる。
化合物(XI)と式(XIII−b):
Figure 0006853782
[式中、Eはカルボン酸の保護基を示し、その他の記号は前記と同義である。]で表される化合物を反応させ、式(XIV−b):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物を得る。この化合物(XIV−b)のEを除去することで、化合物(XIV−a)を得る。これを前記化合物(XV)と反応させることにより化合物(I−h)を製造することができる。
で表される保護基としては、例えば、置換されていてもよいアルキル(tert−ブチル等)が挙げられる。
化合物(XIV−b)は、前記、化合物(I−g)を化合物(XI)と化合物(XII)から製造する方法と同様に、化合物(XI)と化合物(XIII−b)を反応させることにより製造することができる。
化合物(XIV−a)は、化合物(XIV−b)のEの種類に応じて、酸処理、塩基処理等の慣用の方法を用いることで製造することができる。
例えば、Eがtert−ブチルである化合物(XIV−b)の脱保護反応は、溶媒中、酸の存在下に実施することができる。
酸としては、例えば、トリフルオロ酢酸、ギ酸、塩化水素が挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、塩化メチレン、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン等のハロゲノ炭化水素が挙げられる。本反応は0℃〜100℃で実施することができる。
化合物(I−h)は、前記のとおり、化合物(XIV−a)と化合物(XV)を、溶媒中、活性化剤の存在下または非存在下、縮合剤の存在下、塩基の存在下に反応させることで製造することができる。
また、上記製法で製造された化合物(I)について、慣用の方法により置換基の相互変換を行なってもよい。置換基の相互変換の方法として、具体的には、以下の方法1〜38が挙げられる。
これらの方法は、化合物(I)を製造する間に得られた中間体化合物についても適用することができる。
方法1:
置換基として置換されていてもよいアミノ、基の結合手が窒素原子である置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環基、または基の結合手が窒素原子である置換されていてもよい含窒素ヘテロアリールを有する化合物(I)は、例えば、置換基としてハロゲン原子(塩素原子等)を有する対応化合物(I)を、溶媒(例えば、アセトニトリル等のアルキルニトリル)中、塩基(例えば、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属)の存在下に、対応する置換されていてもよいアミン、置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環基、または置換されていてもよい含窒素ヘテロアレーンと反応させて、アミノ化することにより製造することができる。
方法2:
炭素−炭素二重結合を有する化合物(I)を、水素雰囲気下に、溶媒(例えば、エタノール等のアルキルアルコール)中、パラジウム炭素の存在下に接触還元することにより、当該部分が炭素−炭素単結合の化合物(I)を製造することができる。
方法3:
置換基としてNHを有する化合物(I)は、アルコキシフェニルメチル基で置換された窒素原子を有する化合物(I)を、溶媒中、酸の存在下に、水素化剤の存在下または非存在下に反応させることにより製造することができる。
酸としては、例えば、トリフルオロ酢酸が挙げられる。水素化剤としては、例えば、トリエチルシラン等のトリアルキルシランが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、溶媒量の上記酸、溶媒量の上記トリアルキルシラン、水、またはこれらの混合溶媒が挙げられる。
方法4:
1a、R2aまたはR3aがハロゲン原子である化合物(I)は、R1a、R2aまたはR3aが水素原子である化合物(I)を、溶媒中、ハロゲン化剤の存在下に反応させることにより製造することができる。
ハロゲン化剤としては、例えば、対応するN−ハロゲノスクシンイミドが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミドが挙げられる。
方法5:
1aが置換されていてもよいピラゾリルである化合物(I)は、R1aがヒドラジノである化合物(I)を、溶媒(例えば、エタノール等のアルキルアルコール、水、またはこれらの混合溶媒)中、対応する1,3−ジオキシプロパン化合物またはそのテトラアルコキシアセタール誘導体の存在下、酸(例えば、塩化水素等の無機酸)の存在下または非存在下に反応させることにより製造することができる。
方法6:
置換基として置換されていてもよいシクロプロパンを有する化合物(I)は、置換基として対応する置換されていてもよいアルケニルである化合物(I)を、溶媒(例えば、トルエン等の芳香族炭化水素)中、ヨウ化メチレンの存在下、ジエチル亜鉛の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法7:
置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)は、置換基としてアルカノイルオキシを有する化合物(I)を慣用の方法により加水分解することにより製造することができる。
加水分解は、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、メタノール、エタノール、水、またはこれらの併用)中、塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属;ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等のアルカリ金属アルコキシド)存在下に、置換基としてアルカノイルオキシを有する化合物(I)を反応させることにより実施することができる。
方法8:
置換基としてヒドロキシメチルを有する化合物(I)は、置換基としてアルコキシカルボニルを有する化合物(I)を、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル)中、還元剤(例えば、水素化アルミニウムリチウム)の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法9:
置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)は、置換基としてメトキシを有する化合物(I)を、溶媒(例えば、塩化メチレン等のハロゲノ炭化水素)中、三臭化ホウ素の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法10:
置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)は、置換基としてハロゲン(例えば、フッ素原子)を有する化合物(I)を、溶媒(例えば、アセトニトリル等のアルキルニトリル、水、またはこれらの混合溶媒)中、塩基(例えば、炭酸水素ナトリウム等の炭酸アルカリ金属)の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法11:
置換基としてオキソを有する化合物(I)は、置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)を、溶媒(例えば、クロロホルム等のハロゲノ炭化水素)中、酸化剤(例えば、二酸化マンガン)の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法12:
置換基として置換されていてもよいアルコキシを有する化合物(I)は、置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)を、溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド)中、対応する置換されていてもよいアルキルハライド(例えば、ヨウ化アルキル)存在下、塩基(例えば、水素化ナトリウム等の水素化アルカリ金属)の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法13:
置換基として置換されていてもよいアルコキシを有する化合物(I)は、置換基としてハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原子)を有する化合物(I)を、溶媒量の対応する置換されていてもよいアルキルアルコール存在下、塩基(例えば、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属、対応するナトリウムアルコキシド等のアルカリ金属アルコキシド)の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法14:
置換基として置換されていてもよいアリールオキシを有する化合物(I)は、置換基としてハロゲン原子(例えば、塩素原子)を有する化合物(I)を、溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド)中、対応する置換されていてもよいヒドロキシアレーン存在下、塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法15:
置換基として置換されていてもよいアミノを有する化合物(I)は、置換基としてハロゲン原子(例えば、塩素原子)を有する化合物(I)を、溶媒(例えば、アセトニトリル等のアルキルニトリル)中、対応する置換されていてもよいアミンの存在下、塩基(例えば、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属)の存在下、添加剤(例えば、ヨウ化カリウム等のヨウ化アルカリ金属)の存在下または非存在下に反応させることにより製造することができる。
方法16:
置換基として置換されていてもよいアミノ、基の結合手が窒素原子である置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環基、または基の結合手が窒素原子である置換されていてもよい含窒素ヘテロアリールを有する化合物(I)は、以下に記載する方法にしたがって、置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)から製造することができる。置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)を、溶媒(例えば、塩化メチレン等のハロゲノ炭化水素)中、メタンスルホニルクロリドの存在下、塩基(例えば、トリエチルアミン等のトリアルキルアミン)の存在下に反応させることにより対応する置換基としてメタンスルホニルオキシを有する化合物を得る。これを、溶媒(例えば、アセトニトリル等のアルキルニトリル)中、対応する置換されていてもよいアミン、置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環基、または置換されていてもよい含窒素ヘテロアレーンの存在下、添加剤(例えば、ヨウ化ナトリウム等のヨウ化アルカリ金属)の存在下または非存在下に反応させることにより置換基として置換されていてもよいアミノを有する化合物(I)を製造することができる。
方法17:
置換基としてカルボベンゾキシアミノを有する化合物(I)は、以下に記載する方法にしたがって、置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)から製造することができる。置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)を、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル、トルエン等の芳香族炭化水素、またはこれらの混合溶媒)中、ジフェニルリン酸アジドの存在下、トリフェニルホスフィン等のトリアリールホスフィンの存在下、アゾジカルボン酸ジエチル等のアゾジカルボン酸ジアルキルの存在下に反応させることにより対応する置換基としてアジ基を有する化合物を得る。これを、溶媒(例えば、メタノール等のアルキルアルコール)中、塩化スズ(II)の存在下に反応させることにより置換基としてアミノを有する化合物を得る。これを、溶媒(例えば、アセトン等のジアルキルケトン、水、またはこれらの混合溶媒)中、N−(カルボベンゾキシ)スクシンイミドの存在下、塩基(例えば、炭酸水素ナトリウム等の炭酸アルカリ金属)存在下に反応させることにより置換基としてカルボベンゾキシアミノを有する化合物(I)を製造することができる。
方法18:
置換されていてもよいアルキルアミノを有する化合物(I)は、NHを有する化合物(I)を、溶媒(例えば、塩化メチレン等のハロゲノ炭化水素)中、対応するカルボニルを有する化合物の存在下、還元剤(例えば、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等の水素化ホウ素化合物)の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法19:
NHを有する化合物(I)は、tert−ブトキシカルボニルアミノを有する化合物(I)を、溶媒(例えば、塩化メチレン等のハロゲノ炭化水素、溶媒量の下記の酸、またはこれらの混合溶媒)中、酸(例えば、トリフルオロ酢酸)の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法20:
NHを有する化合物(I)は、カルボベンゾキシアミノを有する化合物(I)を、溶媒(例えば、塩化メチレン等のハロゲノ炭化水素)中、トリメチルシリルヨージド等のヨードトリアルキルシランの存在下に反応させることにより製造することができる。
方法21:
置換基として置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環基を有する化合物(I)は、置換基としてハロゲン原子(例えば、塩素原子)を有する化合物(I)を、溶媒(例えば、アセトニトリル等のアルキルニトリル)中、対応する置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環化合物の存在下、塩基(例えば、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属)の存在下、添加剤(例えば、ヨウ化カリウム等のヨウ化アルカリ金属)の存在下または非存在下に反応させることにより製造することができる。
方法22:
置換基として置換されていてもよいアルコキシ、置換されていてもよいシクロアルキル、または置換されていてもよい非芳香族複素環基を有する化合物(I)は、置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)を、溶媒中、置換基に対応するアルコールの存在下、ホスフィン化合物の存在下、アゾジカルボン酸化合物の存在下、塩基の存在下または非存在下に反応させることにより製造することができる。
方法23:
置換基として置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、または置換されていてもよい非芳香族複素環基を有する化合物(I)は、例えば、置換基としてハロゲン原子(臭素原子等)を有する化合物(I)を、溶媒中、MB(OG4a)(OG4b)またはMBFK[式中、Mは、対応する置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、または置換されていてもよい非芳香族複素環基であり、G4aおよびG4bは、それぞれ、水素原子またはアルキルであるか、あるいは互いに結合してアルキレンを形成する。]存在下、塩基の存在下、パラジウム化合物存在下、ホスフィン化合物の存在下または非存在下に反応させることにより製造することができる。
方法24:
が以下の式(ii−m−1):
Figure 0006853782
[式中、M2aおよびM2bは、それぞれ、置換されていてもよいアルキルであるか、あるいは、M2aおよびM2bが互いに結合して隣接する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいシクロアルカンまたは置換されていてもよい非芳香族複素環を形成し、Mは、シアノまたはアルコキシカルボニルである。]で表される化合物(I)は、Rが以下の式(ii−m−2):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物を、溶媒(例えば、N,N−ジメチルホルムアミド)中、M2aおよびM2bに対応するハロゲン化物の存在下、塩基(例えば、水素化ナトリウム)の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法25:
置換基としてヒドロキシメチルを有する化合物(I)は、置換基としてカルボキシを有する化合物(I)を、以下に示す方法で変換することにより製造することができる。
置換基としてカルボキシを有する化合物(I)を、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中、カルボニルジイミダゾールの存在下に反応させ、対応するイミダゾリルカルボニルを有する化合物を得る。
次いで、このイミダゾリルカルボニルを有する化合物を、溶媒(例えば、テトラヒドロフランと水の混合溶媒)中、還元剤(例えば、ホウ素化水素ナトリウム)の存在下に反応させることにより、置換基としてヒドロキシメチルを有する化合物(I)を製造することができる。
方法26:
置換基としてハロゲン原子(例えば、臭素原子)を有する化合物(I)を、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中、アルキルリチウム(例えば、n−ブチルリチウム)で処理し、次いで、水で処理することにより、ハロゲン原子が水素原子に置換された化合物(I)を製造することができる。
方法27:
置換基としてハロゲン原子(例えば、臭素原子)を有する化合物(I)を、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン)中、アルキルリチウム(例えば、n−ブチルリチウム)で処理し、次いで、ケトン化合物と反応させることにより、対応する第三級アルコールである化合物(I)を製造することができる。
方法28:
置換基としてカルボキシを有する化合物(I)は、置換基としてアルコキシカルボニルを有する化合物(I)を、アルコキシカルボニルの種類に応じて酸または塩基で加水分解することにより製造することができる。アルコキシカルボニルがメトキシカルボニル、エトキシカルボニル等の第一級アルキルカルボキシまたは第二級アルキルカルボキシである場合、この加水分解は、溶媒(例えば、テトラヒドロフラン等のエーテル、対応するアルキルアルコール、および水の混合溶媒)中、塩基(例えば、水酸化ナトリウム等の水酸化アルカリ金属)の存在下に実施することができる。アルコキシカルボニルがt−ブトキシカルボニル等の第三級アルキルカルボキシである場合、この加水分解は、溶媒(例えば、1,4−ジオキサン等のエーテル、クロロホルム等のハロゲノ炭化水素)中、酸(例えば、塩化水素、トリフルオロ酢酸)の存在下に実施することができる。
方法29:
置換基としてカルボキシを有する化合物(I)は、置換基としてシアノを有する化合物(I)を、溶媒中、酸で処理することにより製造することができる。
方法30:
置換基として置換されていてもよいアミノカルボニルを有する化合物(I)は、置換基としてカルボキシを有する化合物(I)を、溶媒中、対応する置換されていてもよいアミンの存在下、活性化剤の存在下または非存在下、縮合剤の存在下、塩基の存在下に反応させることで製造することができる。
方法31:
置換されていてもよいカルボニルアミノを有する化合物(I)は、アミノを有する化合物(I)を、溶媒中、対応する置換されていてもよいカルボン酸の存在下、活性化剤の存在下または非存在下、縮合剤の存在下、塩基の存在下に反応させることで製造することができる。
あるいは、置換されていてもよいカルボニルアミノを有する化合物(I)は、アミノを有する化合物(I)を、溶媒中、対応する置換されていてもよいカルボン酸の反応性誘導体の存在下、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法32:
置換基としてシアノを有する化合物(I)は、置換基としてハロゲン原子(例えば、臭素原子)を有する化合物(I)を、溶媒中、シアン化合物(例えば、シアン化亜鉛、シアン化第一銅)の存在下、パラジウム化合物の存在下または非存在下、ホスフィン化合物の存在下または非存在下に反応させることにより製造することができる。
方法33:
置換基としてシアノを有する化合物(I)は、置換基としてアミノカルボニルを有する化合物(I)を、溶媒中、トリフルオロメタンスルホン酸無水物の存在下、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法34:
置換基としてアルコキシカルボニルを有する化合物(I)は、置換基としてカルボキシを有する化合物(I)を、溶媒量の対応するアルキルアルコール存在下、酸の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法35:
置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)を、以下に示す方法で変換することにより、当該部位が水素原子の化合物(I)を製造することができる。
置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)を、溶媒中、メタンスルホニルクロリドの存在下、塩基の存在下に反応させることにより対応する置換基としてメタンスルホニルオキシを有する化合物を得る。次いで、このメタンスルホニルオキシを有する化合物を、溶媒中、ギ酸の存在下、パラジウム化合物(例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)の存在下に反応させることにより、当該部位が水素原子の化合物(I)を製造することができる。
方法36:
tert−ブトキシカルボニルアミノを有する化合物(I)は、カルボキシを有する化合物(I)を、tert−ブタノール中、ジフェニルリン酸アジドの存在下、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
方法37:
置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)は、置換基としてハロゲン原子を有する化合物(I)を、以下に示す方法で変換することにより製造することができる。
置換基としてハロゲン原子(例えば、臭素原子)を有する化合物(I)を、溶媒中、ビス(ピナコラト)ジボロンの存在下、パラジウム化合物の存在下、ホスフィン化合物の存在下または非存在下に反応させることにより、対応するホウ酸ピナコールエステル化合物を得る。このホウ酸ピナコールエステル化合物を、溶媒中、酸化剤の存在下に反応させることにより、置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)を製造することができる。
方法38:
置換基として臭素原子を有する化合物(I)は、置換基としてヒドロキシを有する化合物(I)を、溶媒中、三臭化リンの存在下に反応させることにより製造することができる。
[中間体化合物の製造]
本発明における前記化合物(IV)は、例えば、以下のスキーム1で示す方法により製造することができる。
スキーム1:
Figure 0006853782
[スキーム中、記号は前記と同義である。]
工程1−1:
化合物(1−1)と化合物(1−2)を、溶媒中、縮合剤の存在下、塩基の存在下に反応させることにより化合物(IV)を製造することができる。
縮合剤としては、例えば、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸プロピル、クロロギ酸イソプロピル、クロロギ酸ブチル、クロロギ酸イソブチル等のクロロギ酸アルキルエステルが挙げられる。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等のアミンが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテルが挙げられる。
本反応は−20〜60℃、好ましくは0〜30℃で実施することができる。
本発明における前記化合物(II)は、例えば、以下のスキーム2で示す方法によりカルボベンゾキシを有する化合物(I−z)から製造することができる。
スキーム2:
Figure 0006853782
[スキーム中、記号は前記と同義である。]
工程2−1:
化合物(I−z)を慣用の方法により脱カルボベンゾキシすることにより化合物(II)を製造することができる。
化合物(II)は、例えば、化合物(I−z)を、溶媒中、シラン化合物の存在下または非存在下に、ヨードシランで処理することにより製造することができる。
ヨードシランとしては、例えば、トリメチルシリルヨージド等のヨードトリアルキルシランが挙げられる。シラン化合物としては、例えば、トリエチルシラン等のトリアルキルシランが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等のアルキルニトリルが挙げられる。
本反応は0〜50℃、好ましくは、10〜30℃で実施することができる。
また、化合物(II)は、化合物(I−z)を、水素雰囲気下、溶媒(例えば、メタノール)中、水酸化パラジウム炭素で処理することにより製造することができる。
あるいは、化合物(II)は、化合物(I−z)を、溶媒(例えば、塩化メチレン、酢酸、またはこれらの混合溶媒)中、酸(例えば、臭化水素−酢酸溶液、硫酸−酢酸溶液)で処理することにより製造することができる。
本発明における前記化合物(XI)のうち、式(XI−a):
Figure 0006853782
[式中、E1aはハロゲン原子、置換されていてもよいアルキルスルフィニル、または置換されていてもよいアルキルスルホニルを示し、その他の記号は前記と同義である。]で表される化合物は、例えば、以下のスキーム3で示す方法により製造することができる。
スキーム3:
Figure 0006853782
[式中、L1aは置換されていてもよいアルキルを示し、その他の記号は前記と同義である。]
化合物(3−1)を化合物(3−2)またはその反応性誘導体と反応させて化合物(3−3)を得る。これを環化させて化合物(3−4)を得る。これを酸化させることにより化合物(XI−a)を製造することができる。
あるいは、化合物(3−5)を化合物(3−2)またはその反応性誘導体と反応させて化合物(3−6)を得る。これを環化させることにより化合物(XI−a)を製造することができる。
工程3−1:
化合物(3−3)は、化合物(3−1)と化合物(3−2)を、溶媒中、縮合剤の存在下、活性化剤の存在下または非存在下、塩基の存在下または非存在下に反応させることにより製造することができる。
縮合剤としては、例えば、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDC塩酸塩)等のカルボジイミド、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム・ヘキサフルオロホスファート(HATU)等のウロニウム塩が挙げられる。活性化剤としては、例えば、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物(HOBt一水和物)が挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等のアミドが挙げられる。
本反応は0〜50℃、好ましくは10〜30℃で実施することができる。
あるいは、化合物(3−3)は、化合物(3−1)と上記化合物(3−2)の反応性誘導体を、溶媒中、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
塩基としては、例えば、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン等のアミンが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲノ炭化水素;アセトニトリル、プロピオニトリル等のアルキルニトリル;またはこれらの混合溶媒が挙げられる。
本反応は0〜50℃、好ましくは10〜30℃で実施することができる。
ここで、化合物(3−2)の反応性誘導体は、市販されている反応性誘導体を用いることができる。
あるいは、化合物(3−2)の反応性誘導体は、化合物(3−2)またはその塩を、溶媒中または無溶媒で、ハロゲン化剤の存在下、活性化剤の存在下または非存在下に反応させることにより製造することができる。
ハロゲン化剤としては、例えば、塩化オキサリル、塩化チオニルが挙げられる。活性化剤としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲノ炭化水素;アセトニトリル、プロピオニトリル等のアルキルニトリルが挙げられる。
本反応は0〜100℃、好ましくは10〜30℃で実施することができる。
工程3−2:
化合物(3−4)は、化合物(3−3)を、アンモニウム塩および酸の存在下、反応させることにより製造することができる。
アンモニウム塩としては、例えば、ギ酸アンモニウム等のカルボン酸アンモニウム塩が挙げられる。酸としては、例えば、酢酸等のカルボン酸化合物が挙げられる。
本反応は80〜180℃、好ましくは100〜150℃で実施することができる。
工程3−3:
1aが置換されていてもよいアルキルスルフィニルまたは置換されていてもよいアルキルスルホニルである化合物(XI−a)は、化合物(3−4)を、溶媒中、酸化剤で処理することにより製造することができる。
酸化剤としては、例えば、メタクロロ過安息香酸(mCPBA)が挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲノ炭化水素が挙げられる。
本反応においてE1aが置換されていてもよいアルキルスルフィニルである化合物(XI−a)を製造する場合は、酸化剤の使用量は、化合物(3−4)1モルに対して0.9〜1.5モル、好ましくは1.0〜1.2モルである。また、E1aが置換されていてもよいアルキルスルホニルである化合物(XI−a)を製造する場合は、酸化剤の使用量は、化合物(3−4)1モルに対して2.0〜5.0モル、好ましくは2.4〜3.5モルである。本反応は−20〜30℃、好ましくは−10〜30℃で実施することができる。
工程3−4:
化合物(3−6)は、工程3−1と同様に、化合物(3−5)と化合物(3−2)またはその反応性誘導体を反応させることにより製造することができる。
工程3−5:
化合物(XI−a)は、工程3−2と同様に、化合物(3−6)を、アンモニウム塩および酸の存在下、反応させることにより製造することができる。
本発明における前記化合物(XI)のうち、式(XI−b):
Figure 0006853782
[式中、R1xはハロゲン原子、または以下の式(i−cx):
Figure 0006853782
で表される基を示し、R1dxは、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよい非芳香族複素環基を示し、その他の記号は前記と同義である。]で表される化合物は、例えば、以下のスキーム4で示す方法により製造することができる。
スキーム4:
Figure 0006853782
[式中、L2aは脱離基を示し、その他の記号は前記と同義である。]
化合物(4−1)を化合物(4−2)と反応させて化合物(4−3)を得る。これを環化させて化合物(4−4)を得る。これを、化合物(4−5a)、化合物(4−5b)、または化合物(4−5c)と反応させて化合物(4−6)を得る。これを酸化させることにより化合物(XI−b)を製造することができる。
あるいは、化合物(4−7)を化合物(4−2)と反応させて化合物(4−8)を得る。これを環化させて化合物(4−9)を得る。これを、化合物(4−5a)、化合物(4−5b)、または化合物(4−5c)と反応させることにより化合物(XI−b)を製造することができる。
工程4−1:
化合物(4−3)は、化合物(4−1)と化合物(4−2)を、溶媒中、反応させることにより製造することができる。
溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテルが挙げられる。
本反応は0〜50℃、好ましくは10〜30℃で実施することができる。
工程4−2:
化合物(4−4)は、化合物(4−3)を、溶媒中、塩基で処理することにより製造することができる。
塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の炭酸アルカリ金属が挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルキルアルコール;テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル;水;または、これらの混合溶媒が挙げられる。
本反応は0〜50℃、好ましくは10〜30℃で実施することができる。
工程4−3:
1xがハロゲン原子である化合物(4−6)は、化合物(4−4)とR1xに対応した化合物(4−5a)を反応させることにより製造することができる。
1xに対応した化合物(4−5a)としては、例えば、オキシ塩化リン、オキシ臭化リンが挙げられる。化合物(4−5a)として、オキシ塩化リン、またはオキシ臭化リンを用いる場合、本反応は、無溶媒で、塩基の存在下または非存在下に実施することができる。塩基としては、例えば、N,N−ジエチルアニリン等のN,N−ジアルキルアニリンが挙げられる。
本反応は80〜200℃、好ましくは100〜120℃で実施することができる。
1xが式(i−cx)で示される化合物(4−6)は、化合物(4−4)とR1xに対応した化合物(4−5b)を、溶媒中、ホスフィン化合物の存在下、アゾジカルボン酸化合物の存在下、塩基の存在下または非存在下に反応させることにより製造することができる。
ホスフィン化合物としては、例えば、トリブチルホスフィン等のトリアルキルホスフィン、トリフェニルホスフィン等のトリアリールホスフィンが挙げられる。アゾジカルボン酸化合物としては、例えば、N,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド等のアゾジカルボン酸ジアミド、アゾジカルボン酸ジエチル等のアゾジカルボン酸ジアルキルが挙げられる。塩基としては、例えば、N−メチルモルホリンが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテルが挙げられる。
本反応は0〜120℃、好ましくは15〜80℃で実施することができる。
あるいは、R1xが式(i−cx)で示される化合物(4−6)は、化合物(4−4)とR1xに対応した化合物(4−5c)を、溶媒中、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
2aとしては、例えば、ヨウ素原子等のハロゲン原子が挙げられる。塩基としては、例えば、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属が挙げられる。溶媒は、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミドが挙げられる。
本反応は0〜80℃、好ましくは10〜50℃で実施することができる。
工程4−4:
1aが置換されていてもよいアルキルスルフィニルまたは置換されていてもよいアルキルスルホニルである化合物(XI−b)は、スキーム3の工程3−3と同様に、化合物(4−6)を、溶媒中、酸化剤で処理することにより製造することができる。
工程4−5:
化合物(4−8)は、工程4−1と同様に、化合物(4−7)と化合物(4−2)を、溶媒中、反応させることにより製造することができる。
工程4−6:
化合物(4−9)は、工程4−2と同様に、化合物(4−8)を、溶媒中、塩基で処理することにより製造することができる。
工程4−7:
化合物(XI−b)は、工程4−3と同様に、化合物(4−9)と、化合物(4−5a)、化合物(4−5b)、または化合物(4−5c)を反応させることにより製造することができる。
本発明における前記化合物(XI)のうち、式(XI−c):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物は、例えば、以下のスキーム5で示す方法により製造することができる。
スキーム5:
Figure 0006853782
[式中、Eはメチレンまたは酸素原子を示し、L3aはアルキルを示し、その他の記号は前記と同義である。]
化合物(5−1)を化合物(5−2a)または化合物(5−2b)と反応させて化合物(5−3)を得る。これを酸化させることにより化合物(XI−c)を製造することができる。
あるいは、化合物(5−4)を化合物(5−2a)または化合物(5−2b)と反応させることにより化合物(XI−c)を製造することができる。
工程5−1:
化合物(5−3)は、化合物(5−1)と化合物(5−2a)を、溶媒(例えば、キシレン)中または無溶媒で、酸無水物(例えば、無水酢酸)の存在下または非存在下に、酸(例えば、パラトルエンスルホン酸)の存在下または非存在下に反応させることにより製造することができる。本反応は60〜180℃、好ましくは100〜150℃で実施することができる。
あるいは、化合物(5−3)は、化合物(5−1)と化合物(5−2b)を、溶媒(例えば、エタノール等のアルキルアルコール)中、酸(例えば、塩酸)の存在下に反応させることにより製造することができる。本反応は0〜60℃、好ましくは10〜40℃で実施することができる。
工程5−2:
1aが置換されていてもよいアルキルスルフィニルまたは置換されていてもよいアルキルスルホニルである化合物(XI−c)は、スキーム3の工程3−3と同様に、化合物(5−3)を、溶媒中、酸化剤で処理することにより製造することができる。
工程5−3:
化合物(XI−c)は、工程5−1と同様に、化合物(5−4)を化合物(5−2a)または化合物(5−2b)と反応させることにより製造することができる。
本発明における前記化合物(XI)のうち、式(XI−d):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物は、例えば、以下のスキーム6で示す方法により製造することができる。
スキーム6:
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]
化合物(6−1)を化合物(6−2)と反応させて化合物(6−3)を得る。これを酸化させることにより化合物(XI−d)を製造することができる。
あるいは、化合物(6−4)を化合物(6−2)と反応させることにより化合物(XI−d)を製造することができる。
工程6−1:
化合物(6−3)は、化合物(6−1)と化合物(6−2)を、溶媒中、反応させることにより製造することができる。
溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、溶媒量の化合物(6−2)、水、およびこれらの混合溶媒が挙げられる。
本反応は50〜150℃、好ましくは80〜120℃で実施することができる。
工程6−2:
化合物(XI−d)は、スキーム3の工程3−3と同様に、化合物(6−3)を、溶媒中、酸化剤で処理することにより製造することができる。
工程6−3:
化合物(XI−d)は、工程3−1と同様に、化合物(6−4)と化合物(6−2)を、溶媒中、反応させることにより製造することができる。
あるいは、化合物(XI−d)は、例えば、以下のスキーム7で示す方法により製造することができる。
スキーム7:
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]
化合物(7−1)を化合物(7−2)またはその反応性誘導体と反応させて化合物(7−3)を得る。これを環化させて化合物(7−4)を得る。これを酸化させることにより化合物(XI−d)を製造することができる。
あるいは、化合物(7−5)を化合物(7−2)またはその反応性誘導体と反応させて化合物(7−6)を得る。これを環化させることにより化合物(XI−d)を製造することができる。
工程7−1:
化合物(7−3)は、スキーム3の工程3−1と同様に、化合物(7−1)と化合物(7−2)またはその反応性誘導体を反応させることにより製造することができる。
工程7−2:
化合物(7−4)は、化合物(7−3)を、酸(例えば、酢酸)および塩基(例えば、酢酸ナトリウム)の存在下に反応させることにより製造することができる。
本反応は80〜180℃、好ましくは100〜150℃で実施することができる。
あるいは、化合物(7−4)は、化合物(7−3)を、溶媒(例えば、メタノール等のアルキルアルコール、ジメチルスルホキシド、またはこれらの混合物)中、塩基(例えば、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属)の存在下、過酸化物(例えば、過酸化水素)の存在下に反応させることにより製造することができる。
本反応は0〜50℃、好ましくは10〜40℃で実施することができる。
工程7−3:
1aが置換されていてもよいアルキルスルフィニルまたは置換されていてもよいアルキルスルホニルである化合物(XI−d)は、スキーム3の工程3−3と同様に、化合物(7−4)を、溶媒中、酸化剤で処理することにより製造することができる。
工程7−4:
化合物(7−6)は、スキーム3の工程3−1と同様に、化合物(7−5)と化合物(7−2)またはその反応性誘導体を反応させることにより製造することができる。
工程7−5:
化合物(XI−d)は、工程7−2と同様に、化合物(7−6)を反応させることにより製造することができる。
本発明における前記化合物(XI)のうち、式(XI−e):
Figure 0006853782
[式中、E1bは置換されていてもよいアルキルスルフィニルまたは置換されていてもよいアルキルスルホニルを示し、その他の記号は前記と同義である。]で表される化合物は、例えば、以下のスキーム8で示す方法により製造することができる。
スキーム8:
Figure 0006853782
[式中、L5aは脱離基を示し、L3bはアルキルを示し、L6aはアルカリ金属を示し、Eは脱離基を示し、その他の記号は前記と同義である。]
化合物(8−1)を化合物(8−2)と反応させて化合物(8−3)を得る。これを化合物(8−4)と反応させて化合物(8−5)を得る。これを酸化させることにより化合物(XI−e)を製造することができる。
工程8−1:
化合物(8−3)は、化合物(8−1)と化合物(8−2)を、溶媒(例えば、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド)中、反応させることにより製造することができる。
5aで示される脱離基としては、例えば、臭素原子等のハロゲン原子が挙げられる。本反応は、80〜200℃、好ましくは100〜150℃で実施することができる。
工程8−2:
化合物(8−5)は、化合物(8−3)と化合物(8−4)を、溶媒中、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
で示される脱離基としては、例えば、L1aO−SO−で示されるアルコキシスルホニルオキシ、ハロゲン原子が挙げられる。塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム等の水酸化アルカリ金属;炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム等のアルカリ金属炭酸塩が挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、水、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミドが挙げられる。
本反応は、−20〜60℃、好ましくは0〜30℃で実施することができる。
工程8−3:
化合物(XI−e)は、スキーム3の工程3−3と同様に、化合物(8−5)を、溶媒中、酸化剤で処理することにより製造することができる。
本発明における前記化合物(XI)のうち、式(XI−f):
Figure 0006853782
[式中、E1cはハロゲン原子を示し、その他の記号は前記と同義である。]で表される化合物は、例えば、以下のスキーム9、10で示す方法により製造することができる。
スキーム9:
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]
工程9−1:
化合物(8−3)と化合物(9−1)を、溶媒中、反応させることにより化合物(XI−f)を製造することができる。
化合物(9−1)で示されるハロゲン化剤としては、例えば、塩化スルフリル等の塩素化剤が挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、塩化メチレン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲノ炭化水素が挙げられる。
本反応は、0〜80℃、好ましくは20〜60℃で実施することができる。
スキーム10:
Figure 0006853782
[式中、Eは置換されていてもよいアリールを示し、Eは置換されていてもよいアルキルを示し、その他の記号は前記と同義である。]
化合物(10−1)を化合物(10−2)と反応させて化合物(10−3)を得る。これを環化させて化合物(10−4)を得る。これを変換させて化合物(10−5)を得る。これをハロゲン化させることにより化合物(XI−f)を製造することができる。
また、化合物(10−5)を化合物(10−6)と反応させて化合物(10−7)を得る。これのX、X、またはXを変換することで、変換した化合物(10−7)を得る。これを脱保護することによりX、X、またはXを変換した化合物(10−5)を得ることができる。
工程10−1:
化合物(10−3)は、化合物(10−1)と化合物(10−2)を、溶媒中、反応させることにより製造することができる。
で示される置換されていてもよいアリールとしては、例えば、フェニルが挙げられる。化合物(10−2)としては、市販されているものを用いることができる。あるいは、対応するカルボン酸クロリドとチオシアン酸アンモニウムから調製することができる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、アセトン等のジアルキルケトンが挙げられる。
本反応は20〜100℃、好ましくは40〜80℃で実施することができる。
工程10−2:
化合物(10−4)は、化合物(10−3)を、溶媒中、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
塩基としては、例えば、ナトリウムアルコキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンおよびN−メチルピロリドン等のアミドが挙げられる。
本反応は80〜180℃、好ましくは100〜150℃で実施することができる。
工程10−3:
化合物(10−5)は、化合物(10−4)のEの種類に応じて、酸処理、塩基処理等の慣用の方法で処理することにより製造することができる。
がフェニルの場合、化合物(10−5)は、化合物(10−4)を、溶媒(例えば、水)中、酸(例えば、硫酸)で処理することにより製造することができる。
本反応は60〜150℃、好ましくは80〜120℃で実施することができる。
工程10−4:
化合物(XI−f)は、化合物(10−5)を、溶媒中、亜硝酸化合物の存在下、ハロゲン化剤の存在下に反応させることにより製造することができる。
亜硝酸化合物としては、例えば、亜硝酸t−ブチル等の亜硝酸アルキルが挙げられる。ハロゲン化剤としては、例えば、対応するハロゲン化第二銅が挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等のアルキルニトリルが挙げられる。
本反応は40〜100℃、好ましくは50〜80℃で実施することができる。
工程10−5:
化合物(10−7)は、化合物(10−5)と化合物(10−6)を、溶媒中、酸の存在下に反応させることにより製造することができる。
酸としては、例えば、p−トルエンスルホン酸等のアリールスルホン酸が挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。
本反応は60〜150℃、好ましくは80〜120℃で実施することができる。
得られた化合物(10−7)について、慣用の方法によりX、X、またはXの相互変換を行える。相互変換の方法として、具体的には、前記の方法1〜38が挙げられる。
工程10−6:
化合物(10−5)は、化合物(10−7)を、溶媒(例えば、水)中、酸(例えば、トリフルオロ酢酸)で処理することにより製造することができる。
本発明における前記化合物(XI)のうち、式(XI−g):
Figure 0006853782
[式中、R3xはハロゲン原子、または以下の式(iii−cx):
Figure 0006853782
で表される基を示し、R3dxは、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよい非芳香族複素環基を示し、その他の記号は前記と同義である。]で表される化合物は、例えば、以下のスキーム11で示す方法により製造することができる。
スキーム11:
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]
化合物(11−1)を化合物(11−2a)、化合物(11−2b)、または化合物(11−2c)と反応させて化合物(11−3)を得る。これを酸化させることにより化合物(XI−g)を製造することができる。
工程11−1:
化合物(11−3)は、スキーム4の工程4−3と同様に、化合物(11−1)と、化合物(11−2a)、化合物(11−2b)、または化合物(11−2c)を反応させることにより製造することができる。
工程11−2:
化合物(XI−g)は、スキーム3の工程3−3と同様に、化合物(11−3)を、溶媒中、酸化剤で処理することにより製造することができる。
本発明における前記化合物(XI)のうち、式(XI−h):
Figure 0006853782
[式中、Eはアルキルを示し、その他の記号は前記と同義である。]で表される化合物は、例えば、以下のスキーム12で示す方法により製造することができる。
スキーム12:
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]
化合物(12−1)を化合物(12−2)またはその反応性誘導体と反応させて化合物(12−3)を得る。これを環化させて化合物(12−4)を得る。これを酸化させることにより化合物(XI−h)を製造することができる。
あるいは、化合物(12−5)を化合物(12−2)またはその反応性誘導体と反応させて化合物(12−6)を得る。これを環化させることにより化合物(XI−h)を製造することができる。
工程12−1:
化合物(12−3)は、スキーム3の工程3−1と同様に、化合物(12−1)と化合物(12−2)またはその反応性誘導体を反応させることにより製造することができる。
工程12−2:
化合物(12−4)は、化合物(12−3)を、溶媒中、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
塩基としては、例えば、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。溶媒としては、反応に影響を与えないものであればよく、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテルが挙げられる。
本反応は、30〜110℃、好ましくは50〜90℃で実施することができる。
工程12−3:
1aが置換されていてもよいアルキルスルフィニルまたは置換されていてもよいアルキルスルホニルである化合物(XI−h)は、スキーム3の工程3−3と同様に、化合物(12−4)を、溶媒中、酸化剤で処理することにより製造することができる。
工程12−4:
化合物(12−6)は、スキーム3の工程3−1と同様に、化合物(12−5)と化合物(12−2)またはその反応性誘導体を反応させることにより製造することができる。
工程12−5:
化合物(XI−h)は、工程12−2と同様に、化合物(12−6)を、溶媒中、塩基の存在下に反応させることにより製造することができる。
本発明における前記化合物(XII)のうち、式(XII−a):
Figure 0006853782
[式中、記号は前記と同義である。]で表される化合物は、例えば、以下のスキーム13で示す方法により製造することができる。
スキーム13:
Figure 0006853782
[式中、Lはアルキルオキシカルボニルまたはアラルキルオキシカルボニルを示し、その他の記号は前記と同義である。]
化合物(13−1)を化合物(XV)と反応させて化合物(13−2)を得る。化合物(13−2)のLを除去することにより化合物(XII−a)を製造することができる。
工程13−1:
化合物(13−2)は、化合物(I−h)を化合物(XIV−a)と化合物(XV)から製造する方法と同様に、化合物(13−1)と化合物(XV)を反応させることにより製造することができる。
工程13−2:
化合物(XII−a)は、化合物(13−2)を、Lの種類に応じて、酸処理、水素添加等の慣用の方法を用いて除去することにより製造することができる。
その他、前記製造方法([化合物(I)の製造]、および[中間体化合物の製造])の原料化合物は、市販されているか、あるいは当業者に周知の方法で容易に製造し得る。
以下に、実施例等を挙げて本願発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の実施例等に記載の%は、特段の記載が無い限り、重量%を意味し、カラムクロマトグラフィーにおける溶媒比は体積比を意味する。
実施例1:
(R)−N−ベンジル−1−[7−(ピロリジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例166で得た化合物(200mg)、参考例471で得た化合物(360mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.00g)およびN−メチルモルホリン(1.00mL)の混合物を120℃で30分間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0〜90/10)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(100mg)を得た。
MS(ESI)m/z;409[M+H]
以下に実施例2から18を示す。これら化合物は、参考例166の代わりに以下表中の出発原料を使用し、必要に応じて参考例471の代わりに適切な化合物を使用して、実施例1と同様の方法により得た。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
実施例19:
(R)−N−ベンジル−1−(7−エトキシ[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例165で得た化合物(650mg)、参考例471で得た化合物(700mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.88g)および1,4−ジオキサン(5.00mL)の混合物を65℃で1時間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜30/70)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(760mg)を得た。
MS(ESI)m/z;384[M+H]
以下に実施例20〜22を示す。これら化合物は参考例165の代わりに以下表中の出発原料を使用して実施例19と同様の方法により得た。
Figure 0006853782
実施例23:
(R)−N−ベンジル−1−(7−シクロプロピル[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例189で得た化合物(167mg)、参考例471で得た化合物(168mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(271mg)およびTHF(1.00mL)の混合物を100℃で40分間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=60/40〜0/100)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(171mg)を得た。
MS(ESI)m/z;380[M+H]
以下に実施例24〜62を示す。これら化合物は、参考例189の代わりに以下表中の出発原料を使用し、必要に応じて参考例471の代わりに適切な化合物を使用して実施例23と同様の方法により得た。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
実施例63:
(R)−1−[7−(アゼチジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]−N−ベンジルピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例93で得た化合物(57.0mg)の塩化メチレン溶液(10.0mL)に氷冷下、mCPBA(69−75%w/w、60.0mg)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液、および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。
得られた残渣に、参考例471で得た化合物(70.0mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL)および1,4−ジオキサン(1.00mL)を加え、反応混合物を120℃で6時間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下、水を反応混合物に加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0〜90/10)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(100mg)を得た。
MS(ESI)m/z;395[M+H]
以下に実施例64〜67を示す。これら化合物は参考例93の代わりに以下表中の出発原料を使用して、実施例63と同様の方法により得た。
Figure 0006853782
実施例68:
(R)−N−ベンジル−1−{7−[(プロパン−2−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル}ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例113で得た化合物(965mg)の塩化メチレン溶液(5.00mL)に氷冷下、mCPBA(69−75%w/w、101mg)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液、および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。
得られた残渣に、参考例471で得た化合物(96.3mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.21mL)およびTHF(1.00mL)を加え、反応混合物を100℃で2時間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下水を反応混合物に加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(65.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;398[M+H]
以下に実施例69〜75を示す。これら化合物は参考例113の代わりに以下表中の出発原料を使用して、実施例68と同様の方法により得た。
Figure 0006853782
Figure 0006853782

実施例76:
(R)−N−ベンジル−1−[7−(2−シアノプロパン−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例129で得た化合物(53.0mg)の塩化メチレン溶液(5.00mL)に氷冷下、mCPBA(69−75%w/w、50.0mg)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液、および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。
得られた残渣に、参考例471で得た化合物(60.0mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.190mL)および1,4−ジオキサン(1.00mL)を加え、反応混合物を120℃で1時間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下、水を反応混合物に加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜0/100)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(34.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;407[M+H]
以下に実施例77〜88を示す。これら化合物は参考例129の代わりに以下表中の出発原料を使用して、実施例76と同様の方法により得た。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
実施例89:
(R)−N−ベンジル−1−[7−(シクロブチルオキシ)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例183で得た化合物(260mg)のDMF溶液(13.0mL)に、(D)−プロリン(230mg)および炭酸カリウム(420mg)を加え、反応混合物を70℃で1.5時間加熱撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を1.0mol/L塩酸で酸性にし、塩化ナトリウムを加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣のDMF溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(210mg)、ベンジルアミン(170mg)、EDC塩酸塩(300mg)およびHOBt一水和物(240mg)を加えて、反応混合物を室温で終夜撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(105mg)を得た。
MS(ESI)m/z;410[M+H]
以下に実施例90〜96を示す。これら化合物は、参考例183の代わりに以下表中の出発原料を使用し、必要に応じて(D)−プロリン及び/又はベンジルアミンの代わりに適切な化合物を使用して、実施例89と同様の方法により得た。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
実施例97:
(R)−N−ベンジル−1−{7−シクロプロピル−5−[(ピペリジン−1−イル)メチル][1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル}ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
実施例57で得た化合物(100mg)のジクロロメタン溶液(1.00mL)に氷冷下、トリエチルアミン(0.0410mL)およびメタンスルホニルクロリド(0.0210mL)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。反応混合物をDMF(1.00mL)で希釈し、ピペリジン(0.0720mL)のDMF溶液(1.00mL)に0℃で加え、室温で1時間撹拌した。反応終了確認後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、混合物をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、標記化合物(64.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;477[M+H]
以下に実施例98及び99を示す。これらの化合物はピペリジンの代わりに適切な化合物を使用して、実施例97と同様の方法により得た。
Figure 0006853782
実施例100:
(S)−N−ベンジル−3−(7−シクロプロピル[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル)−1,3−チアゾリジン−4−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例189で得た化合物(150mg)のDMF溶液(3.00mL)に、(S)−チアゾリジン−4−カルボン酸(125mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.328mL)を加え、反応混合物を80℃で1.5時間撹拌した。室温まで冷却した後、ベンジルアミン(0.137mL)、EDC塩酸塩(240mg)およびHOBt一水和物(191mg)を加えて、反応混合物を室温で終夜撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜20/80)で精製し、標記化合物(180mg)を得た。
MS(ESI)m/z;398[M+H]
実施例101:
(R)−N−ベンジル−1−[7−エチル−5−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
実施例102:
(R)−N−ベンジル−1−[7−エチル−5−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
実施例85で得た化合物(300mg)のN−メチルピロリドン溶液(3.00mL)に、炭酸カリウム(516mg)および[1,2,3]トリアゾール(0.130mL)を加え、反応混合物を80℃で6時間加熱撹拌した。さらに炭酸カリウム(208mg)および[1,2,3]トリアゾール(0.0860mL)を加え、反応混合物を80℃で6時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後に水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた粗生成物を逆相HPLC(Capcelpak C18;0.05%トリフルオロ酢酸−水/アセトニトリル=55/45〜45/55)で精製し、高極性化合物(実施例101;31.7mg)、および低極性化合物(実施例102;58.4mg)を得た。
実施例101;MS(ESI)m/z;435[M+H]
実施例102;MS(ESI)m/z;435[M+H]
実施例103:
(R)−N−ベンジル−1−[5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)−7−エチル[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
実施例85で得た化合物(500mg)のエタノール溶液(10.0mL)に室温でヒドラジン一水和物(0.617mL)を加え、反応混合物を80℃で5時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、混合物をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜98/2)で精製し粘体(438mg)を得た。得られた粘体(200mg)のエタノール溶液(5.00mL)に室温でアセチルアセトン(0.104mL)を加え、反応混合物を80℃で1時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後に溶媒を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜98/2)で精製し、標記化合物(173mg)を得た。
MS(ESI)m/z;462[M+H]
実施例104:
(R)−N−ベンジル−1−[5−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)−7−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
実施例86で得た化合物(100mg)を実施例103と同様の方法により処理して標記化合物(57.6mg)を得た。
MS(ESI)m/z;448[M+H]
実施例105:
(R)−N−ベンジル−1−[7−エチル−5−(1H−ピラゾール−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
実施例85で得た化合物(500mg)のエタノール溶液(10.0mL)に室温でヒドラジン一水和物(0.617mL)を加え、反応混合物を80℃で5時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、混合物をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜98/2)で精製し粘体(438mg)を得た。得られた粘体(210mg)のエタノール溶液(10.0mL)に室温で1,1,3,3−テトラメトキシプロパン(0.0880mL)を加え、反応混合物を80℃で1時間加熱撹拌した。さらに濃塩酸(0.0280mL)を加え、反応混合物を80℃で4時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後に反応混合物を減圧濃縮した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜98/2)で精製し、標記化合物(185mg)を得た。
MS(ESI)m/z;434[M+H]
実施例106:
(R)−N−ベンジル−1−[7−シクロプロピル−5−(N,N−ジメチルアミノ)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
実施例87で得た化合物(77.0mg)のDMF溶液(1.00mL)に室温でジメチルアミン(2.0mol/L THF溶液、0.500mL)を加え、反応混合物を50℃で14時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後に、水を加えて、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜100/0)で精製し、標記化合物(39.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;423[M+H]
実施例107:
(R)−1−{7−[(アゼチジン−3−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル}−N−ベンジルピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
実施例22で得た化合物(370mg)の塩化メチレン溶液(10.0mL)に氷冷下、トリフルオロ酢酸(1.00mL)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製することにより標記化合物(137mg)を得た。
MS(ESI)m/z;411[M+H]
実施例108:
(R)−N−ベンジル−1−{7−[(1−メチルアゼチジン−3−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル}ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
実施例107で得た化合物(130mg)の塩化メチレン溶液(2.00mL)に氷冷下、ホルマリン(35−38%w/w、0.11mL)を添加し、さらにトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(164mg)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応終了確認後、反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(70.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;425[M+H]
実施例109:
(R)−N−ベンジル−1−(5,6−ジメチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782


参考例470で得た化合物(70.0mg)の塩化メチレン溶液(3.00mL)に氷冷下、mCPBA(69−75%w/w、85.0mg)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液、および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。
残渣のDMF溶液(3.00mL)に、(D)−プロリン(47.0mg)および炭酸セシウム(206mg)を加え、反応混合物を70℃で2時間加熱撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を濃塩酸で中和し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.0960mL)、ベンジルアミン(0.0600mL)、EDC塩酸塩(105mg)およびHOBt一水和物(84.0mg)を加えて、反応混合物を室温で終夜撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0〜90/10)で精製した。減圧濃縮した後に得られた生成物に酢酸エチル−ヘキサン(50:50)を加え、固体を濾取、乾燥し、標記化合物(72.0mg)を得た。MS(ESI)m/z;384[M+H]
実施例110:
(R)−N−ベンジル−1−(6−シクロプロピル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例289で得た化合物(22.0mg)、参考例471で得た化合物(24.0mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(52.0μL)およびTHF(0.100mL)の混合物を120℃で4時間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜9/100)で精製し、得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(53.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;379[M+H]
以下に実施例111〜130を示す。これらの化合物は参考例289の代わりに以下表中の出発原料を使用し、必要に応じて参考例471の代わりに適切な化合物を使用して、実施例110と同様の方法により得た。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782

実施例131:
(R)−1−(6−エチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−N−(4−フルオロベンジル)ピロリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 0006853782
参考例291で得た化合物(165mg)、参考例472で得た化合物(215mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(434μL)およびTHF(500μL)の混合物を120℃で4時間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜0/100)で精製した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣の酢酸エチル溶液(5.00mL)に塩化水素(4.0mol/L酢酸エチル溶液、200μL)を室温で加え、そのまま10分間撹拌した。生成した固体を濾取し乾燥することにより標記化合物(224mg)を得た。
MS(ESI)m/z;385[M+H]
以下に実施例132〜134を示す。これらの化合物は参考例291の代わりに以下表中の出発原料を使用し、参考例472の代わりに適切な化合物を使用して、実施例131と同様の方法により得た。
Figure 0006853782
実施例135:
(R)−N−ベンジル−1−(6−シアノ−7−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例409で得た化合物(200mg)、参考例471で得た化合物(190mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(306mg)およびTHF(1.00mL)の混合物を120℃で4時間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜0/100)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(193mg)を得た。
MS(ESI)m/z;378[M+H]
実施例136:
(R)−N−ベンジル−1−(7−シアノ−6−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例410で得た化合物(115mg)、参考例471で得た化合物(122mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(250μL)およびTHF(500μL)の混合物を120℃で1.5時間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(163mg)を得た。
MS(ESI)m/z;378[M+H]
以下に実施例137〜161を示す。これらの化合物は参考例410の代わりに以下表中の出発原料を使用し、必要に応じて参考例471の代わりに適切な化合物を使用して、実施例136と同様の方法により得た。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
実施例162:
(R)−1−(6−シクロプロピル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−N−(4−フルオロベンジル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例277で得た化合物(100mg)、参考例472で得た化合物(248mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(418μL)およびN−メチルピロリドン(600μL)の混合物を150℃で3時間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(18.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;397[M+H]
実施例163:
(R)−N−ベンジル−1−[6−フルオロ−7−(メトキシメチル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例362で得た化合物(170mg)の塩化メチレン溶液(10.0mL)に氷冷下、mCPBA(69−75%w/w、170mg)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物に0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣に参考例471で得た化合物(210mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(610μL)および1,4−ジオキサン(1.00mL)の混合物を120℃で5時間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(170mg)を得た。
MS(ESI)m/z;401[M+H]
以下に実施例164〜169を示す。これらの化合物は参考例362の代わりに以下表中の出発原料を使用して、実施例163と同様の方法により得た。
Figure 0006853782
実施例170:
(R)−N−ベンジル−1−[7−エチル−6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
実施例142で得た化合物(180mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(47.0mg)、炭酸ナトリウム(128mg)および2−(1−メチルピラゾール−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランのDMF溶液(4.00mL)を、80℃で10時間加熱撹拌した。室温まで冷却後、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=30/70〜0/100)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(40.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;447[M+H]
実施例171:
(R)−N−ベンジル−1−{6−[2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパン−2−イル][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル}ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例422で得た化合物(230mg)のDMF溶液(12.0mL)に、(D)−プロリン(165mg)と炭酸カリウム(300mg)を加え、反応混合物を70℃で1.5時間加熱撹拌した。室温に冷却後、反応混合物を1.0mol/L塩酸水溶液で酸性にし、塩化ナトリウムを加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣のDMF溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(150mg)、ベンジルアミン(120mg)、EDC塩酸塩(215mg)およびHOBt一水和物(170mg)を加えて、反応混合物を室温で終夜撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル)で精製した。得られた生成物に酢酸エチルを加え、固体を濾取、乾燥し、標記化合物(90.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;463[M+H]
実施例172:
(R)−N−ベンジル−1−{6−[2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)プロパン−2−イル][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル}ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
実施例156で得た化合物(192mg)のエタノール溶液(1.00mL)に、ヒドラジン一水和物(110mg)を加え、反応混合物を70℃で13時間加熱撹拌した。室温に冷却後、水を加え、混合物をクロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣のDMF溶液(0.400mL)に、ジメチルアセトアミドジメチルアセタール(73.0μL)およびパラトルエンスルホン酸一水和物(6.00mg)を加え、反応混合物を110℃で9時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、標記化合物(71.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;463[M+H]
実施例173:
(R)−N−ベンジル−1−[7−エチル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例388で得た化合物(30.0mg)の塩化メチレン溶液(2.00mL)に氷冷下、トリフルオロ酢酸(17.0μL)、mCPBA(69−75%w/w、28.0mg)を添加し、反応混合物を0℃で3時間撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣に参考例471で得た化合物(21.0mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(38.0μL)およびTHF(500μL)を加え、反応混合物を120℃で2.5時間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(17.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;447[M+H]
実施例174:
(R)−N−ベンジル−1−[7−エチル−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例392で得た化合物(200mg)を実施例173と同様の方法により処理して標記化合物(229mg)を得た。
MS(ESI)m/z;447[M+H]
実施例175:
(R)−N−ベンジル−1−[7−シクロプロピル−6−(ピペリジン−1−イルメチル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 0006853782
実施例166で得た化合物(130mg)のジクロロメタン溶液(3.00mL)に0℃でトリエチルアミン(70.0μL)およびメタンスルホニルクロリド(30.0μL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。同温でピペリジン(90.0mg)を加え、反応混合物を終夜撹拌した。水を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣の酢酸エチル溶液(5.00mL)に塩化水素(4.0mol/L酢酸エチル溶液、40.0μL)を室温で加え、混合物を同温で10分間撹拌した。生成した固体を濾取し乾燥することにより標記化合物(38.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;476[M+H]
実施例176:
(R)−N−ベンジル−1−{7−シクロプロピル−6−[(ジメチルアミノ)メチル][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル}ピロリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 0006853782
実施例166で得た化合物(176mg)を実施例175と同様の方法により処理して標記化合物(38.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;436[M+H]
実施例177:
(R)−N−ベンジル−1−(6−シアノ[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例432で得た化合物(2.26g)のDMF溶液(75.0mL)にベンジルアミン(1.40mL)、EDC塩酸塩(2.37g)、HOBt一水和物(1.89g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.20mL)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応終了確認後、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水で1回洗浄した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=40/60〜0/100)で精製し、標記化合物(1.57g)を得た。
MS(ESI)m/z;364[M+H]
以下に実施例178〜182を示す。これらの化合物はベンジルアミンの代わりに適切な化合物を使用して、実施例177と同様の方法により得た。
Figure 0006853782
実施例183:
(R)−N−ベンジル−1−[6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
実施例177で得た化合物(1.56g)のエタノール溶液(30.0mL)にヒドロキシルアミン塩酸塩(716mg)およびトリエチルアミン(1.50mL)を室温で加え、反応混合物を50℃で1.5時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、水を加えて、生成した固体を濾取、乾燥した。得られた固体の酢酸溶液(5.00mL)に無水酢酸(430μL)およびパラトルエンスルホン酸一水和物(10.0mg)を加え、反応混合物を90℃で2.5時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後に溶媒を減圧留去し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、標記化合物(1.15g)を得た。
MS(ESI)m/z;421[M+H]
実施例184:
(R)−N−ベンジル−1−(5,6−ジメチル−4−オキシド[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例299で得た化合物(200mg)のジクロロエタン溶液(2.70mL)に氷冷下、mCPBA(69−75%w/w、277mg)を添加し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製した。得られた化合物のTHF溶液(1.00mL)に参考例471で得た化合物(203mg)、およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(440μL)を加え、反応混合物を120℃で2時間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(249mg)を得た。
MS(ESI)m/z;383[M+H]
実施例185:
(R)−N−ベンジル−1−(6−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例451で得た化合物(150mg)、参考例471で得た化合物(390mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.40mL)およびピリジン(2.40mL)の混合物を130℃で4時間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(225mg)を得た。
MS(ESI)m/z;354[M+H]
以下に実施例186〜191を示す。これらの化合物は参考例451の代わりに以下表中の出発原料を使用し、必要に応じて参考例471の代わりに適切な化合物を使用して、実施例185と同様の方法により得た。
Figure 0006853782
実施例192:
(R)−N−ベンジル−1−(6−シクロプロピル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例458で得た化合物(149mg)、参考例471で得た化合物(150mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(742μL)およびTHF(700μL)の混合物を120℃で3時間加熱撹拌した。反応終了確認後、氷冷下、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜0/100)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え固体を濾取することにより標記化合物(193mg)を得た。
MS(ESI)m/z;380[M+H]
実施例193:
(R)−2−(6−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
Figure 0006853782
参考例459で得た化合物(1.05g)およびローソン試薬(710mg)のヘキサメチルリン酸トリアミド溶液(5.00mL)を、180℃で30分間加熱撹拌した。反応混合物を放冷後、水を加え、酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(789mg)を得た。
MS(ESI)m/z;354[M+H]
実施例194:
(R)−2−(6−エチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
Figure 0006853782
参考例460で得た化合物(2.79g)を実施例193と同様の方法により処理して標記化合物(2.30g)を得た。
MS(ESI)m/z;368[M+H]
実施例195:
(R)−2−(5,6−ジメチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
Figure 0006853782
参考例461で得た化合物(10.7g)を実施例193と同様の方法により処理して標記化合物(6.00g)を得た。
MS(ESI)m/z;368[M+H]
実施例196:
1−[(R)−2−(6−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]−2−フェニルエタノン
Figure 0006853782
参考例462で得た化合物(72.0mg)のジクロロメタン溶液(3.00mL)にN,N−ジイソプロピルエチルアミン(52.0mg)およびフェニルアセチルクロリド(52.0mg)を室温で加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(65.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;338[M+H]
実施例197:
(R)−2−(6−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボン酸フェニル
Figure 0006853782
参考例462で得た化合物(200mg)を実施例196と同様の方法により処理して標記化合物(115mg)を得た。
MS(ESI)m/z;340[M+H]
実施例198:
1−[(R)−2−(6−エチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−イル]−2−フェニルエタノン
Figure 0006853782
参考例463で得た化合物(90.0mg)を実施例196と同様の方法により処理して標記化合物(130mg)を得た。
MS(ESI)m/z;352[M+H]
実施例199:
(R)−2−(5,6−ジメチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボン酸フェニル
Figure 0006853782
参考例464で得た化合物(200mg)を実施例196と同様の方法により処理して標記化合物(300mg)を得た。
MS(ESI)m/z;354[M+H]
実施例200:
(R)−N−ベンジル−2−(6−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例462で得た化合物(200mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(150mg)の塩化メチレン溶液(10.0mL)にイソシアン酸ベンジル(130mg)を氷冷下で滴下し、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(248mg)を得た。
実施例201:
(R)−N−ベンジル−2−(5,6−ジメチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例464で得た化合物(200mg)を実施例200と同様の方法により処理して標記化合物(300mg)を得た。
MS(ESI)m/z;367[M+H]
実施例202:
(R)−N−[(R)−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−イル]−2−(6−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−1−カルボキサミド
Figure 0006853782
トリホスゲン(73.0mg)のジクロロメタン溶液(10.0mL)にピリジン(67.0μL)を0℃で加え、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。参考例462で得た化合物(90.0mg)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。溶媒を減圧留去した後、ジクロロメタン(10mL)、N,N−ジメチルアミノピリジン(250mg)および(R)−1−アミノインダン(2800mg)を室温で加え、反応混合物を同温で3時間撹拌した。反応混合物に水を加え、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(130mg)を得た。
実施例203:
(R)−2−(6−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−N−(1−フェニルシクロプロピル)−ピロリジン−1−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例462で得た化合物(90.0mg)を実施例202と同様の方法により処理して標記化合物(20.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;379[M+H]
実施例204:
(R)−N−ベンジル−1−(4−クロロピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
(R)−N−ベンジルピロリジン−2−カルボキサミド塩酸塩(135mg)、参考例468で得た化合物(98.0mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(232μL)およびTHF(3.00mL)の混合物を0℃で30分間撹拌した。反応終了確認後、水を反応混合物に加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0〜90/10)で精製することにより標記化合物(45.4mg)を得た。
MS(ESI)m/z;368,370[M+H]
実施例205:
(R)−N−ベンジル−1−[4−(N’,N’−ジメチルアミノ)ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド
Figure 0006853782
実施例204で得た化合物(45.0mg)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(852μL)およびN−メチルピロリジン(1.50mL)の混合物にジメチルアミン塩酸塩(20.0mg)を加え、反応混合物を50℃で1時間撹拌した。反応終了確認後、飽和塩化アンモニウム水を反応混合物に加え、酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0〜90/10)で精製した。得られた生成物に酢酸エチルを加え、固体を濾取し、標記化合物(20.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;377,379[M+H]
参考例1:
4−アミノ−5−シアノ−2−(メチルスルファニル)−1,3−チアゾール
Figure 0006853782
シアニミドジチオ炭酸モノメチル一カリウム(10.0g)のアセトン懸濁溶液(100mL)に氷冷下、クロロアセトニトリル(4.90g)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。室温でトリエチルアミン(1.80g)を加え、反応混合物を同温で3日間撹拌した。水を加え、析出した生成物を濾取した。得られた生成物をエタノール、ジイソプロピルエーテルで洗浄した後、乾燥することにより、標記化合物(9.50g)を得た。
MS(ESI)m/z;172[M+H]
参考例2:
2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
Figure 0006853782
参考例1で得た化合物(4.10g)、ギ酸(23.0mL)および水(1.20mL)の混合物を、110℃で5時間撹拌した。室温まで冷却した後、析出した生成物を濾取した。得られた生成物をエタノール、ジイソプロピルエーテルで洗浄した後、乾燥することにより、標記化合物(3.90g)を得た。
MS(ESI)m/z;200[M+H]
参考例3:
N−[5−シアノ−2−(メチルスルファニル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,2−ジフルオロアセトアミド
Figure 0006853782
参考例1で得た化合物(2.00g)のTHF溶液(20.0mL)に氷冷下、ピリジン(1.05g)および無水ジフルオロ酢酸(2.30g)を加え、反応混合物を同温で3時間撹拌した。反応終了確認後クエン酸水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(2.60g)を得た。
MS(ESI)m/z;250[M+H]
参考例4:
N−[5−シアノ−2−(メチルスルファニル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0006853782
参考例1で得た化合物(5.50g)を参考例3と同様の方法により処理して標記化合物(6.20g)を得た。
MS(ESI)m/z;268[M+H]
参考例5:
N−[5−シアノ−2−(メチルスルファニル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2−メトキシアセトアミド
Figure 0006853782
参考例1で得た化合物(2.50g)のピリジン溶液(12.0mL)に氷冷下、メトキシアセチルクロリド(1.60g)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。反応終了確認後、クエン酸水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(3.60g)を得た。
MS(ESI)m/z;244[M+H]
参考例6:
N−[5−シアノ−2−(メチルスルファニル)−1,3−チアゾール−4−イル]テトラヒドロ−2H−ピラン−4−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例1で得た化合物(428mg)を参考例5と同様の方法により処理して標記化合物(516mg)を得た。
MS(ESI)m/z;284[M+H]
参考例7:
N−[5−シアノ−2−(メチルスルファニル)−1,3−チアゾール−4−イル]−3−メトキシプロパンアミド
Figure 0006853782
3−メトキシプロピオン酸(1.72g)のジクロロエタン溶液(23.0mL)に氷冷下、オキサリルクロリド(1.50mL)およびDMF(2滴)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を参考例1で得た化合物(2.00g)のピリジン溶液(10.0mL)に氷冷下加え、室温で2時間撹拌した。反応終了確認後、1.0mol/L塩酸を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、標記化合物(2.00g)を得た。
MS(ESI)m/z;258[M+H]
参考例8:
5−(ジフルオロメチル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
Figure 0006853782
参考例3で得た化合物(2.40g)および酢酸ナトリウム(5.53g)の酢酸溶液(25.0mL)を、130℃で2.5時間加熱撹拌した。氷冷した後、析出した生成物を濾取、乾燥することにより標記化合物(1.53g)を得た。
MS(ESI)m/z;250[M+H]
参考例9:
2−(メチルスルファニル)−5−(トリフルオロメチル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
Figure 0006853782
参考例4で得た化合物(7.50g)を参考例8と同様の方法により処理して標記化合物(3.52g)を得た。
MS(ESI)m/z;268[M+H]
参考例10:
5−(メトキシメチル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
Figure 0006853782
参考例5で得た化合物(3.42g)のメタノール溶液(60.0mL)に室温でジメチルスルホキシド(4.50mL)、炭酸カリウム(12.0g)および過酸化水素(30−35%w/w、9.10mL)を加え、反応混合物を同温で2時間撹拌した。氷冷した後、チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を3.0mol/L塩酸で酸性にした後、析出した生成物を濾取し、乾燥することにより標記化合物(2.65g)を得た。
MS(ESI)m/z;244[M+H]
参考例11:
5−(2−メトキシエチル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
Figure 0006853782
参考例7で得た化合物(2.00g)を参考例10と同様の方法により処理して標記化合物(1.30g)を得た。
MS(ESI)m/z;258[M+H]
参考例12:
2−(メチルスルファニル)−5−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
Figure 0006853782
参考例6で得た化合物(493mg)を参考例10と同様の方法により処理して標記化合物(410mg)を得た。
MS(ESI)m/z;284[M+H]
参考例13:
7−クロロ−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例2で得た化合物(3.90g)に室温でオキシ塩化リン(13.0mL)を加え、反応混合物を110℃で2時間撹拌した。氷冷後、反応混合物を氷水に少量ずつ注ぎ、析出した生成物を濾取した。得られた生成物をエタノール、ジイソプロピルエーテルで洗浄した後、乾燥することにより、標記化合物(3.20g)を得た。
MS(ESI)m/z;218,220[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例13と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
参考例19:
4−アミノ−2−(メチルスルファニル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
Figure 0006853782
シアニミドジチオ炭酸モノメチル一カリウム(5.00g)のエタノール溶液(15.0mL)に室温で、クロロアセトアミド(2.80g)を加え、反応混合物を1.5時間加熱還流した。室温まで冷却した後にナトリウムメトキシド(1.60g)を加え、反応混合物をさらに3時間加熱還流した。エタノールを減圧留去した後に水を加え、析出した生成物を濾取、乾燥することにより、標記化合物(2.70g)を得た。
MS(ESI)m/z;190[M+H]
参考例20:
5−メチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
Figure 0006853782
参考例19で得た化合物(2.70g)のエタノール溶液(15.0mL)に室温でアセチルアセトン(2.50g)、および2.0mol/L塩酸(5.00mL)を加え、反応混合物を12時間加熱還流した。氷冷下、水を加え、析出した生成物を濾取、乾燥することにより標記化合物(1.85g)を得た。
MS(ESI)m/z;214[M+H]
参考例21:
4−アミノ−5−(シクロプロパンカルボニル)−2−(メチルスルファニル)−1,3−チアゾール
Figure 0006853782
シクロプロピルメチルケトン(1.80g)のメタノール溶液(12.0mL)に氷冷下臭素(1.10mL)を加え、反応混合物を同温で10分間撹拌した。水(6.00mL)を加え、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に加え、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮することによりブロモメチルシクロプロピルケトン(3.48g)を得た。シアニミドジチオ炭酸モノメチル一カリウム(3.02g)のアセトン溶液(30.0mL)に室温でブロモメチルシクロプロピルケトン(3.48g)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。トリエチルアミン(0.740mL)を加え、反応混合物を2時間撹拌した。生成物を濾取した後、水で洗浄、乾燥することにより標記化合物(3.29g)を得た。
MS(ESI)m/z;215[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例21と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
参考例35:
N−[5−(シクロプロピルカルボニル)−2−(メチルスルファニル)−1,3−チアゾール−4−イル]ホルムアミド
Figure 0006853782
ギ酸(0.352mL)および無水酢酸(0.771mL)の混合溶液を50℃で2時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、参考例21で得た化合物(500mg)を加え、反応混合物を110℃で2時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜60/40)で精製することにより標記化合物(538mg)を得た。
MS(ESI)m/z;243[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例35と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
参考例47:
N−[5−アセチル−2−(メチルスルファニル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2−メトキシアセトアミド
Figure 0006853782
参考例33で得た化合物(150mg)の1,4−ジオキサン溶液(3.00mL)に氷冷下、ピリジン(3.00mL)およびメトキシアセチルクロリド(0.0870mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応終了確認後、混合物に水を加えた後にクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜40/60)で精製することにより標記化合物(119mg)を得た。
MS(ESI)m/z;261[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例47と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
参考例59:
N−[5−アセチル−2−(メチルスルファニル)−1,3−チアゾール−4−イル]−2,2,2−トリフルオロアセトアミド
Figure 0006853782
参考例33で得た化合物(1.67g)のジクロロメタン溶液(30.0mL)に氷冷下、ピリジン(780mg)および無水トリフルオロ酢酸(2.05g)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。反応終了確認後クエン酸水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮することにより標記化合物(2.48g)を得た。
MS(ESI)m/z;285[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例59と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
参考例63:
3−メトキシ−N−[2−(メチルスルファニル)−5−プロパノイル−1,3−チアゾール−4−イル]プロパンアミド
Figure 0006853782
3−メトキシプロピオン酸(4.60g)のジクロロエタン溶液(30.0mL)に氷冷下、オキサリルクロリド(4.90mL)およびDMF(2滴)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。この反応混合物を参考例22で得た化合物(4.50g)のピリジン溶液(50.0mL)に氷冷下加え、室温で2時間撹拌した。反応終了確認後、1.0mol/L塩酸を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜0/100)で精製し、標記化合物(1.85g)を得た。
MS(ESI)m/z;289[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例63と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
参考例71:
N−{[5−アセチル−2−(メチルスルファニル)−1,3−チアゾール−4−イル]カルバモイル}−2,2,2−トリクロロアセトアミド
Figure 0006853782
参考例33で得た化合物(5.00g)のTHF溶液(200mL)に氷冷下、イソシアン酸トリクロロアセチル(4.22mL)を加え、反応混合物を室温で4時間撹拌した。反応終了確認後、固体を濾取、乾燥することにより標記化合物(9.51g)を得た。
MS(ESI)m/z;376、378[M+H]
参考例72:
2,2,2−トリクロロ−N−{[2−(メチルスルファニル)−5−プロパノイル−1,3−チアゾール−4−イル]カルバモイル}アセトアミド
Figure 0006853782
参考例22で得た化合物(5.00g)を参考例71と同様の方法により処理して標記化合物(9.47g)を得た。
MS(ESI)m/z;390、392[M+H]
参考例73:
7−メチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5(4H)−オン
Figure 0006853782
参考例71で得た化合物(9.50g)のメタノール溶液(200mL)に室温で2.0mol/L炭酸ナトリウム水溶液(100mL)を加え、反応混合物を同温で3時間撹拌した。反応終了確認後、室温で酢酸(24.0mL)を加え、固体を濾取した。濾液を減圧濃縮した後、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣を、先に得た固体と合わせて50%エタノール−水を加え、固体を濾取、乾燥することにより標記化合物(5.33g)を得た。
MS(ESI)m/z;214[M+H]
参考例74:
7−エチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5(4H)−オン
Figure 0006853782
参考例72で得た化合物(9.47g)を参考例73と同様の方法により処理して標記化合物(5.30g)を得た。
MS(ESI)m/z;228[M+H]
参考例75:
7−シクロプロピル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−5(4H)−オン
Figure 0006853782
参考例21で得た化合物(1.00g)のTHF溶液(30mL)に氷冷下、イソシアン酸トリクロロアセチル(0.720mL)を加え、反応混合物を室温で40分間撹拌した。反応終了確認後、室温で2.0mol/L炭酸ナトリウム水溶液(15.0mL)を加え、反応混合物を同温で3時間撹拌した。反応終了確認後、反応混合物を減圧濃縮し、室温で1.0mol/L塩酸で中和した。生成物を濾取、乾燥することにより標記化合物(926mg)を得た。
MS(ESI)m/z;240[M+H]
参考例76:
5,7−ジメチル[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2(3H)−チオン
Figure 0006853782
4−アミノ−5−クロロ−2,6−ジメチルピリミジン(2.00g)およびエチルキサントゲン酸カリウム(5.09g) のN−メチルピロリドン溶液(10.0mL)を120℃で5.5時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸および水を加えた。析出した固体を濾取し水で洗浄後、減圧乾燥することにより標記化合物(883mg)を得た。
MS(ESI)m/z;198[M+H]
参考例77:
2−クロロ−4−(2,4−ジメトキシベンジルアミノ)−6−メチルピリミジン
Figure 0006853782
2,4−ジクロロ−6−メチルピリミジン(3.26g)のアセトニトリル溶液(100mL)に室温で、トリエチルアミン(5.58mL)および2,4−ジメトキシベンジルアミン(3.37mL)を添加し、反応混合物を室温で6時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜40/60)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(3.35g)を得た。
MS(ESI)m/z;294,296[M+H]
参考例78:
4−(2,4−ジメトキシベンジルアミノ)−2−エトキシ−6−メチルピリミジン
Figure 0006853782
参考例77で得た化合物(1.50g)および、ナトリウムエトキシド(21w/w%エタノール溶液、3.80mL)のエタノール溶液(50.0mL)を、マイクロウェーブ照射下、150℃で10分間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜20/80)で精製した。得られた生成物にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(991mg)を得た。
MS(ESI)m/z;304[M+H]
参考例79:
5−ブロモ−4−(2,4−ジメトキシベンジルアミノ)−2−エトキシ−6−メチルピリミジン
Figure 0006853782
参考例78で得た化合物(672mg)のクロロホルム溶液(20.0mL)に室温で、N−ブロモスクシンイミド(394mg)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜80/20)で精製することにより標記化合物(839mg)を得た。
MS(ESI)m/z;382、384[M+H]
参考例80:
4−アミノ−5−ブロモ−2−エトキシ−6−メチルピリミジン
Figure 0006853782
参考例79で得た化合物(1.14g)のトリフルオロ酢酸溶液(15.0mL)を2時間加熱還流した。室温まで冷却した後に反応混合物を濃縮した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取することにより標記化合物(633mg)を得た。
MS(ESI)m/z;232、234[M+H]
参考例81:
5−エトキシ−7−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2(3H)−チオン
Figure 0006853782
参考例80で得た化合物(629mg)を参考例76と同様の方法により処理して標記化合物(347mg)を得た。
MS(ESI)m/z;228[M+H]
参考例82:
2−(メチルスルファニル)−7−(ピロリジン−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例13で得た化合物(500mg)のTHF溶液(20mL)に室温でトリエチルアミン(470mg)およびピロリジン(180mg)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。反応終了確認後、水を加えて、混合物を塩化メチレンで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、標記化合物(420mg)を得た。
MS(ESI)m/z;396[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例82と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
参考例103:
2−(メチルスルファニル)−7−フェノキシ[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例13で得た化合物(200mg)のDMF溶液(5.00mL)に氷冷下、水素化ナトリウム(60%w/w、41.0mg)およびフェノール(96.0mg)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。反応終了確認後、水および1.0mol/L塩酸を加えて、混合物を塩化メチレンで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜50/50)で精製し、標記化合物(210mg)を得た。
MS(ESI)m/z;276[M+H]
参考例104:
7−エトキシ−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例2で得た化合物(3.30g)のTHF溶液(70.0mL)に室温でトリフェニルホスフィン(5.70g)、エタノール(1.15g)およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.9mol/Lトルエン溶液、13.5mL)を加え、反応混合物を同温で2時間撹拌した。反応終了確認後、水を加えて、混合物を塩化メチレンで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜80/20)で精製し、標記化合物(940mg)を得た。
MS(ESI)m/z;228[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例104と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
参考例113:
2−(メチルスルファニル)−7−(プロパン−2−イルオキシ)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例2で得た化合物(398.5mg)のTHF(5.00mL)およびN−メチルモルホリン(1.00mL)混合溶液に室温でトリブチルホスフィン(4.44mL)、2−プロパノール(1.39mL)およびN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド(3.09g)を加え、反応混合物を80℃で20時間加熱撹拌した。反応終了確認後、室温まで冷却し、水を加えて、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜50/50)で精製し、標記化合物(96.5mg)を得た。
MS(ESI)m/z;242[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例113と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
参考例119:
7−シクロプロピル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例35で得た化合物(538mg)、酢酸(1.00mL)およびギ酸アンモニウム(1.40g)の混合溶液を120℃で1.5時間加熱撹拌した。反応終了確認後、室温まで冷却した後に水を加えて、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜60/40)で精製し、標記化合物(318mg)を得た。
MS(ESI)m/z;224[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例119と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
参考例155:
7−シクロプロピル−5−[(N,N−ジメチルアミノ)メチル]−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例154で得た化合物(103mg)のジクロロメタン溶液(1.70mL)に氷冷下、トリエチルアミン(0.0690mL)およびメタンスルホニルクロリド(0.0350mL)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。反応混合物をDMF(1.00mL)で希釈し、ジメチルアミン(2.0mol/L THF溶液、0.610mL)のDMF溶液(1.00mL)に0℃で加え、室温で2時間撹拌した。反応終了確認後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、混合物をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜0/100)で精製し、標記化合物(72.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;281[M+H]
参考例156:
7−メチル−2−(メチルスルファニル)−5−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例73で得た化合物(213mg)のTHF(15.0mL)およびN−メチルモルホリン(3.00mL)混合溶液に室温でトリブチルホスフィン(0.370mL)、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(0.146mL)およびN,N,N’,N’−テトラメチルアゾジカルボキサミド(258mg)を加え、反応混合物を80℃で3時間加熱撹拌した。反応終了確認後、室温まで冷却した後に水を加えて、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=60/40〜40/60)で精製し、標記化合物(166mg)を得た。MS(ESI)m/z;298[M+H]
参考例157:
7−エチル−2−(メチルスルファニル)−5−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例74で得た化合物(455mg)を参考例156と同様の方法により処理して標記化合物(124mg)を得た。
MS(ESI)m/z;312[M+H]
参考例158:
7−シクロプロピル−2−(メチルスルファニル)−5−[(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例75で得た化合物(300mg)を参考例156と同様の方法により処理して標記化合物(130mg)を得た。
MS(ESI)m/z;324[M+H]
参考例159:
5−エトキシ−7−エチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例74で得た化合物(227mg)のDMF(5.00mL)溶液に室温で炭酸カリウム(415mg)およびヨウ化エチル(0.241mL)を加え、反応混合物を同温で2時間撹拌した。反応終了確認後、水を加えて、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜0/100)で精製し、標記化合物(78.9mg)を得た。
MS(ESI)m/z;256[M+H]
参考例160:
5−クロロ−7−メチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例73で得た化合物(2.00g)に室温でN,N−ジエチルアニリン(3.00mL)およびオキシ塩化リン(13.7mL)を加え、反応混合物を110℃で14時間撹拌した。氷冷後、反応混合物を氷水に少量ずつ注ぎ、析出した生成物をクロロホルムに溶解した。混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した後にクロロホルムで2回抽出した。、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜70/30)で精製し、標記化合物(1.85g)を得た。
MS(ESI)m/z;232、234[M+H]
参考例161:
5−クロロ−7−エチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例74で得た化合物(961mg)を参考例160と同様の方法により処理して標記化合物(944mg)を得た。
MS(ESI)m/z;246、248[M+H]
参考例162:
5−クロロ−7−シクロプロピル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例75で得た化合物(900mg)を参考例160と同様の方法により処理して標記化合物(255mg)を得た。
MS(ESI)m/z;258、260[M+H]
参考例163:
5,7−ジメチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例76で得た化合物(630mg)の1.0mol/L水酸化ナトリウム水溶液(8.00mL)に室温で硫酸ジメチル(0.360mL)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。反応終了確認後、反応混合物をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=30/70〜0/100)で精製し、標記化合物(440mg)を得た。
MS(ESI)m/z;212[M+H]
参考例164:
5−エトキシ−7−メチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例81で得た化合物(347mg)のDMF溶液(5.00mL)に室温で炭酸カリウム(253mg)およびヨウ化メチル(0.120mL)を加え、反応混合物を同温で3時間撹拌した。反応終了確認後、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜60/40)で精製し、標記化合物(349mg)を得た。
MS(ESI)m/z;242[M+H]
参考例165:
7−エトキシ−2−(メチルスルフィニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例104で得た化合物(930mg)の塩化メチレン溶液(35.0mL)に氷冷下、mCPBA(69−75%w/w、1.10g)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液、および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、標記化合物(900mg)を得た。
MS(ESI)m/z;244[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例165と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
参考例221:
7−シクロプロピル−5−[(N,N−ジメチルアミノ)メチル]−2−(メチルスルフィニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例155で得た化合物(132mg)およびトリフルオロ酢酸(0.0700mL)の塩化メチレン溶液(6.00mL)に氷冷下、mCPBA(69−75%w/w、119mg)を添加し、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液、および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、標記化合物(95.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;297[M+H]
参考例222:
2−(4−メトキシベンジルアミノ)−4,5−ジメチルピリジン
Figure 0006853782
WO2005/028444記載の方法で合成した4,5−ジメチル−2−フルオロピリジン(708mg)および4−メトキシベンジルアミン(2.39mL)の混合物を、150℃で15時間撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物に酢酸エチルを加え、混合物を水で1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜50/50)で精製することにより標記化合物(421mg)を得た。
MS(ESI)m/z;243[M+H]
参考例223:
5−ブロモ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−4−メチルピリジン
Figure 0006853782
5−ブロモ−2−フルオロ−4−メチルピリジン(2.70g)を参考例222と同様の方法により処理して標記化合物(4.13g)を得た。
MS(ESI)m/z;307,309[M+H]
参考例224:
2−アミノ−5−シクロプロピルピリジン
Figure 0006853782
2−アミノ−5−ブロモピリジン(3.00g)、シクロプロピルボロン酸(2.23g)、炭酸セシウム(16.9g)およびジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(1.28g)の1,4−ジオキサン(11.5mL)混合物を、窒素雰囲気下10時間加熱還流した。室温に冷却後、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜0/100)で精製し、標記化合物(1.28g)を得た。
MS(ESI)m/z;135[M+H]
参考例225:
2−アミノ−5−(プロパ−1−エン−2−イル)ピリジン
Figure 0006853782
2−アミノ−5−ブロモピリジン(1.00g)、2−(プロパン−2−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.46g)、リン酸三カリウム(5.52g)およびジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(427mg)のトルエン(116mL)混合物を、窒素雰囲気下11時間加熱還流した。室温に冷却後、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜0/100)で精製し、標記化合物(880mg)を得た。
MS(ESI)m/z;135[M+H]
参考例226:
2−アミノ−5−エテニルピリジン
Figure 0006853782
2−アミノ−5−ブロモピリジン(5.00g)を参考例225と同様の方法により処理して標記化合物(2.40g)を得た。
MS(ESI)m/z;121[M+H]
参考例227:
5−エテニル−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−4−メチルピリジン
Figure 0006853782
参考例223で得た化合物(2.50g)を参考例225と同様の方法により処理して標記化合物(1.59g)を得た。
MS(ESI)m/z;255[M+H]
参考例228:
2−アミノ−5−(プロパン−2−イル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例225で得た化合物(880mg)のエタノール溶液(20.0mL)に、10%パラジウム炭素(400mg)を加え、反応混合物を、水素雰囲気下、室温で6時間撹拌した。反応混合物を珪藻土で濾過、減圧濃縮し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜40/60)で精製し、標記化合物(585mg)を得た。
MS(ESI)m/z;137[M+H]
参考例229:
2−アミノ−5−エチルピリジン
Figure 0006853782
参考例226で得た化合物(2.40g)を参考例228と同様の方法により処理して標記化合物(2.35g)を得た。
MS(ESI)m/z;123[M+H]
参考例230:
5−エチル−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−4−メチルピリジン
Figure 0006853782
参考例227で得た化合物(1.60g)を参考例228と同様の方法により処理して標記化合物(1.62g)を得た。
MS(ESI)m/z;257[M+H]
参考例231:
2−アミノ−4,5−ジメチルピリジン
Figure 0006853782
参考例222で得た化合物(421mg)のトリフルオロ酢酸溶液(4.00mL)を室温で2時間撹拌した。反応終了確認後、反応混合物を濃縮し得られた残渣をクロロホルムに溶解し、水で1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮することにより標記化合物(242mg)を得た。
MS(ESI)m/z;123[M+H]
参考例232:
2−アミノ−5−エチル−4−メチルピリジン
Figure 0006853782
参考例230で得た化合物(1.59g)を参考例231と同様の方法により処理して標記化合物(1.29g)を得た。
MS(ESI)m/z;137[M+H]
参考例233:
2−クロロ−5−(2−シアノプロパン−2−イル)ピリジン
Figure 0006853782
(6−クロロピリジン−3−イル)アセトニトリル(15.0g)のDMF溶液(250mL)に、0℃でヨウ化メチル(33.5g)および水素化ナトリウム(60%w/w、8.65g)を加え、反応混合物を同温で1.5時間撹拌した。氷冷下、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜60/40)で精製し、標記化合物(15.3g)を得た。
MS(ESI)m/z;181[M+H]
参考例234:
2−クロロ−5−(1−シアノシクロブチル)ピリジン
Figure 0006853782
(6−クロロピリジン−3−イル)アセトニトリル(1.50g)を参考例233と同様の方法により処理して標記化合物(1.00g)を得た。
MS(ESI)m/z;193[M+H]
参考例235:
2−クロロ−5−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン
Figure 0006853782
(6−クロロピリジン−3−イル)アセトニトリル(2.00g)を参考例233と同様の方法により処理して標記化合物(1.25g)を得た。
MS(ESI)m/z;223[M+H]
参考例236:
1−(6−クロロピリジン−3−イル)シクロプロパンカルボン酸メチル
Figure 0006853782
WO2003/99793記載の方法で合成した(6−クロロピリジン−3−イル)酢酸メチル(2.55g)を参考例233と同様の方法により処理して標記化合物(1.57g)を得た。
MS(ESI)m/z;223[M+H]
参考例237:
2−クロロ−5−(1−ヒドロキシメチルシクロプロピル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例236で得た化合物(1.47g)のジエチルエーテル溶液(30.0mL)に、0℃で水素化リチウムアルミニウム(264mg)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。氷冷下、水(264μL)、15%水酸化ナトリウム水溶液(264μL)を加え、混合物を珪藻土で濾過した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜20/80)で精製し、標記化合物(963mg)を得た。
MS(ESI)m/z;184[M+H]
参考例238:
2−クロロ−5−(1−メトキシメチルシクロプロピル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例237で得た化合物(1.03g)のDMF溶液(40.0mL)に、0℃でヨウ化メチル(952mg)および水素化ナトリウム(60%w/w、246mg)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。氷冷下飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜60/40)で精製し、標記化合物(974mg)を得た。
MS(ESI)m/z;198[M+H]
参考例239:
2−アミノ−5−(2−シアノプロパン−2−イル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例233で得た化合物(15.3g)、ベンゾフェノンイミン(18.4g)、酢酸パラジウム(949mg)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(5.26g)および炭酸セシウム(41.3g)の1,4−ジオキサン(330mL)混合物を、80℃で2時間加熱還流した。室温まで冷却した後に、ベンゾフェノンイミン(4.59g)、酢酸パラジウム(474mg)および(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(2.63g)を追加し、反応混合物を80℃で3時間加熱還流した。氷冷下酢酸エチルを加え、混合物を珪藻土でろ過した。溶媒を減圧留去した後に氷冷下、メタノール(200mL)、水(14.0mL)および濃塩酸(28.0mL)を加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去した後に1.0mol/L塩酸(270mL)を加え、混合物をクロロホルムで1回洗浄した。水層を20%水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜0/100)で精製し、標記化合物(9.07g)を得た。
MS(ESI)m/z;162[M+H]
参考例240:
2−アミノ−5−(1−シアノシクロブチル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例234で得た化合物(1.00g)を参考例239と同様の方法により処理して標記化合物(591mg)を得た。
MS(ESI)m/z;174[M+H]
参考例241:
2−アミノ−5−(4−シアノテトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例235で得た化合物(1.25g)を参考例239と同様の方法により処理して標記化合物(851mg)を得た。
MS(ESI)m/z;204[M+H]
参考例242:
2−アミノ−5−(1−メトキシメチルシクロプロピル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例238で得た化合物(974mg)を参考例239と同様の方法により処理して標記化合物(509mg)を得た。
MS(ESI)m/z;179[M+H]
参考例243:
N−[(3−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)カルバモチオイル]ベンズアミド
Figure 0006853782
チオシアン酸アンモニウム(5.96g)およびベンゾイルクロリド(11.0g)のアセトン溶液(22.0mL)を、5分間加熱還流した。室温まで冷却した後、2−アミノ−3−ブロモ−5−メチルピリジン(14.1g)のアセトン溶液(22.0mL)を加え、反応混合物を3.5時間加熱還流した。室温まで冷却した後、水を加え、生成した固体を濾取、乾燥することにより標記化合物(22.6g)を得た。
MS(ESI)m/z;350,352[M+H]
参考例244:
N−[(3,5−ジブロモピリジン−2−イル)カルバモチオイル]ベンズアミド
Figure 0006853782
2−アミノ−3,5−ジブロモピリジン(25.0g)を参考例243と同様の方法により処理して標記化合物(39.4g)を得た。
MS(ESI)m/z;416[M+H]
参考例245:
N−[(3,5−ジブロモ−6−メチルピリジン−2−イル)カルバモチオイル]ベンズアミド
Figure 0006853782
2−アミノ−3,5−ジブロモ−6−メチルピリジン(5.05g)およびイソチオシアン酸ベンゾイル(3.25g)のアセトン溶液(14.0mL)を、8時間加熱還流した。室温まで冷却した後ジイソプロピルエーテルを加え、生成した固体を濾取、乾燥することにより標記化合物(6.67g)を得た。
MS(ESI)m/z;428,430,432[M+H]
参考例246:
N−(6−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 0006853782
参考例243で得た化合物(22.6g)およびナトリウムメトキシド(6.96g)のN−メチルピロリドン溶液(160mL)を、120℃で3時間加熱撹拌した。0℃まで冷却した後、反応混合物を1.0mol/L塩酸で中和し、さらに水を追加した。生成した固体を濾取し、水で洗浄し、乾燥することにより標記化合物(11.1g)を得た。
MS(ESI)m/z;270[M+H]
参考例247:
N−(6−ブロモ[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 0006853782
参考例244で得た化合物(15.0g)を参考例246と同様の方法により処理して標記化合物(7.46g)を得た。
MS(ESI)m/z;334,336[M+H]
参考例248:
N−(6−ブロモ−5−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ベンズアミド
Figure 0006853782
参考例245で得た化合物(6.67g)を参考例246と同様の方法により処理して標記化合物(1.79g)を得た。
MS(ESI)m/z;348,350[M+H]
参考例249:
2−アミノ−6−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
濃硫酸(144mL)−水(61.8mL)混合溶液に参考例246で得た化合物(11.1g)を0℃で加え、反応混合物を120℃で1.5時間加熱撹拌した。0℃まで冷却した後、水酸化ナトリウム(280g)を加えた。生成した固体を濾取し、水で洗浄し、乾燥することにより標記化合物(5.58g)を得た。
MS(ESI)m/z;166[M+H]
参考例250:
2−アミノ−6−ブロモ[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例247で得た化合物(4.46g)を参考例249と同様の方法により処理して標記化合物(2.42g)を得た。
MS(ESI)m/z;230,232[M+H]
参考例251:
2−アミノ−6−ブロモ−5−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例248で得た化合物(1.79g)を参考例249と同様の方法により処理して標記化合物(1.11g)を得た。
MS(ESI)m/z;244,246[M+H]
参考例252:
6−ブロモ−2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例250で得た化合物(2.00g)、n−ヘキサン−2,5−ジオン(2.04mL)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(165mg)のトルエン溶液(16.0mL)を、終夜加熱還流した。氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、標記化合物(1.50g)を得た。
MS(ESI)m/z;308,310[M+H]
参考例253:
6−ブロモ−2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−5−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例251で得た化合物(1.11g)を参考例252と同様の方法により処理して標記化合物(977mg)を得た。
MS(ESI)m/z;322,324[M+H]
参考例254:
2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−(1−ヒドロキシシクロブチル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例252で得た化合物(500mg)のTHF溶液(20.0mL)に、−78℃でn−ブチルリチウム(1.67mol/Lヘキサン溶液、1.16mL)およびシクロブタノン(148mg)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。室温まで昇温後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜20/80)で精製し、標記化合物(344mg)を得た。
MS(ESI)m/z;300[M+H]
参考例255:
2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−(3−ヒドロキシオキセタン−3−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例252で得た化合物(400mg)を参考例254と同様の方法により処理して標記化合物(134mg)を得た。
MS(ESI)m/z;302[M+H]
参考例256:
2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−(1−メトキシシクロブチル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例254で得た化合物(244mg)のDMF溶液(6.00mL)に、0℃でヨウ化メチル(139mg)および水素化ナトリウム(60%w/w、36.0mg)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。氷冷下飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜50/50)で精製し、標記化合物(187mg)を得た。
MS(ESI)m/z;314[M+H]
参考例257:
2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−(3−メトキシオキセタン−3−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例255で得た化合物(134mg)を参考例256と同様の方法により処理して標記化合物(139mg)を得た。
MS(ESI)m/z;316[M+H]
参考例258:
6−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例252で得た化合物(500mg)、2−(3,6−ジヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(533mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(93.7mg)および炭酸ナトリウム(516mg)のDMF(5.00mL)−水(0.500mL)混合溶液を、窒素雰囲気下80℃で8時間加熱撹拌した。室温に冷却後、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜50/50)で精製し、標記化合物(390mg)を得た。
MS(ESI)m/z;312[M+H]
参考例259:
2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例258で得た化合物(341mg)のメタノール溶液(4.00mL)に、10%パラジウム炭素(680mg)を加え、反応混合物を、水素雰囲気下、室温で14時間撹拌した。反応混合物を珪藻土で濾過した後に減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜50/50)で精製し、標記化合物(70.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;314[M+H]
参考例260:
6−シアノメチル−2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−5−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例253で得た化合物(885mg)、(トリメチルシリル)アセトニトリル(1.13mL)、フッ化亜鉛(426mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)(228mg)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(255mg)のDMF(6.60mL)溶液を、窒素雰囲気下90℃で7時間加熱撹拌した。室温に冷却後、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜40/60)で精製し、標記化合物(622mg)を得た。
MS(ESI)m/z;283[M+H]
参考例261:
6−(2−シアノプロパン−2−イル)−2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−5−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例260で得た化合物(335mg)のDMF溶液(3.00mL)に、0℃でヨウ化メチル(338mg)および水素化ナトリウム(60%w/w、105mg)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。氷冷下、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜50/50)で精製し、標記化合物(256mg)を得た。
MS(ESI)m/z;311[M+H]
参考例262:
2−アミノ−6−(1−ヒドロキシシクロブチル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例254で得た化合物(204mg)のトリフルオロ酢酸(5.00mL)−水(5.00mL)混合溶液を50℃で2時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧留去し、クロロホルムを加え、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取し、乾燥することにより標記化合物(85.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;222[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例262と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
参考例267:
2−アミノ−3−ブロモ−5−シクロプロピルピリジン
Figure 0006853782
参考例224で得た化合物(1.28g)のアセトニトリル溶液(40.0mL)に、N−ブロモスクシンイミド(1.70g)を0℃で加え、反応混合物を同温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜50/50)で精製し、標記化合物(1.29g)を得た。
MS(ESI)m/z;213,215[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例267と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
参考例277:
6−シクロプロピル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−チオン
Figure 0006853782
参考例267で得た化合物(1.09g)とエチルキサントゲン酸カリウム(2.05g)のN−メチルピロリドン溶液(5.50mL)を150℃で4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸と水を加えた。析出した固体を濾取し水で洗浄後、減圧乾燥することにより標記化合物(996mg)を得た。
MS(ESI)m/z;209[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例277と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
参考例289:
2−クロロ−6−シクロプロピル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例277で得た化合物(200mg)のジクロロメタン溶液(1.30mL)に室温で塩化スルフリル(0.600mL)を加え、反応混合物を同温で3時間撹拌し、さらに60℃で1時間加熱撹拌した。室温まで冷却後、酢酸エチルを加え、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜50/50)で精製し、標記化合物(22.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;211,213[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例289と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
参考例301:
2−クロロ−6−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
アセトニトリル(28.0mL)に室温で亜硝酸t−ブチル(1.08mL)および塩化第二銅(976mg)を加え、反応混合物を60℃で30分間加熱撹拌した。参考例249で得た化合物(1.00g)を加え、反応混合物を60℃で2時間加熱撹拌した。0℃まで冷却した後、28%アンモニア水(38.6mL)を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜50/50)で精製し、標記化合物(416mg)を得た。
MS(ESI)m/z;185,187[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例301と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
参考例308:
5−シアノ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−4−メチルピリジン
Figure 0006853782
参考例223で得た化合物(500mg)、シアン化亜鉛(383mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(149mg)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(181mg)および水(66.0μL)のDMF溶液(6.60mL)を、窒素雰囲気下120℃で19時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後に水加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム)で精製し、標記化合物(353mg)を得た。
MS(ESI)m/z;254[M+H]
参考例309:
3−ブロモ−5−シアノ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−4−メチルピリジン
Figure 0006853782
参考例308で得た化合物(353mg)のアセトニトリル溶液(8.00mL)に、N−ブロモスクシンイミド(248mg)を0℃で加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜60/40)で精製し、標記化合物(413mg)を得た。
MS(ESI)m/z;332,334[M+H]
参考例310:
2−アミノ−3−ブロモ−5−シアノ−4−メチルピリジン
Figure 0006853782
参考例309で得た化合物(413mg)のトリフルオロ酢酸溶液(3.00mL)を室温で1.5時間撹拌した。反応終了確認後、反応混合物を濃縮し、得られた残渣をクロロホルムに溶解し、水で1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム)で精製し、標記化合物(258mg)を得た。
MS(ESI)m/z;212,214[M+H]
参考例311:
4−シアノ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリジン
Figure 0006853782
2−クロロ−4−シアノピリジン(20.0g)および4−メトキシベンジルアミン(41.0mL)の混合物を、150℃で2時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物に酢酸エチルを加え、混合物を水で1回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜60/40)で精製することにより標記化合物(6.29g)を得た。
参考例312:
5−ブロモ−4−シアノ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)ピリジン
Figure 0006853782
参考例311で得た化合物(4.12g)を参考例309と同様の方法により処理して標記化合物(4.69g)を得た。
MS(ESI)m/z;318,320[M+H]
参考例313:
4−シアノ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−5−メチルピリジン
Figure 0006853782
参考例312で得た化合物(300mg)、メチルトリフルオロホウ酸カリウム(253mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(54.0mg)および炭酸カリウム(287mg)のDMF(3.00mL)−水(1.50mL)混合物を、窒素雰囲気下120℃で9時間加熱撹拌した。室温に冷却後、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜60/40)で精製し、標記化合物(150mg)を得た。
MS(ESI)m/z;254[M+H]
参考例314:
3−ブロモ−4−シアノ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−5−メチルピリジン
Figure 0006853782
参考例313で得た化合物(145mg)を参考例309と同様の方法により処理して標記化合物(133mg)を得た。
MS(ESI)m/z;332,334[M+H]
参考例315:
2−アミノ−3−ブロモ−4−シアノ−5−メチルピリジン
Figure 0006853782
参考例314で得た化合物(587mg)を参考例310と同様の方法により処理して標記化合物(339mg)を得た。
MS(ESI)m/z;212,214 [M+H]
参考例316:
2−アミノ−3−ブロモ−4−メチルピリジン
Figure 0006853782
2−アミノ−3,5−ジブロモ−4−メチルピリジン(2.00g)のTHF溶液(40.0mL)に−78℃でn−ブチルリチウム(1.67mol/Lヘキサン溶液、9.0mL)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。水を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜60/40)で精製し、標記化合物(1.00g)を得た。
MS(ESI)m/z;187,189[M+H]
参考例317:
2−クロロ−5−フルオロ−4−(ヒドロキシメチル)ピリジン
Figure 0006853782
2−クロロ−5−フルオロピリジン−4−カルボン酸(5.00g)のTHF溶液(50.0mL)に室温でカルボニルジイミダゾール(7.00g)を加え、反応混合物を70℃で1時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、この反応混合物を水素化ホウ素ナトリウム(5.40g)の水溶液(150mL)に0℃で加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。反応混合物を1.0mol/L塩酸で中和した後に、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(3.90g)を得た。
MS(ESI)m/z;162[M+H]
参考例318:
2−クロロ−4−(ヒドロキシメチル)ピリジン
Figure 0006853782
2−クロロピリジン−4−カルボン酸(5.00g)を参考例317と同様の方法により処理して標記化合物(4.00g)を得た。
MS(ESI)m/z;144,146[M+H]
参考例319:
2−クロロ−5−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例317で得た化合物(3.90g)のDMF溶液(80.0mL)に、0℃でヨウ化メチル(5.20g)および水素化ナトリウム(60%w/w、1.00g)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。氷冷下飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜80/20)で精製し、標記化合物(3.57g)を得た。
MS(ESI)m/z;176[M+H]
参考例320:
2−クロロ−4−(メトキシメチル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例318で得た化合物(4.00g)を参考例319と同様の方法により処理して標記化合物(4.00g)を得た。
MS(ESI)m/z;158,160[M+H]
参考例321:
2−アミノ−5−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例319で得た化合物(3.57g)、ベンゾフェノンイミン(4.10g)、酢酸パラジウム(230mg)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(1.30g)および炭酸セシウム(10.0g)の1,4−ジオキサン溶液(70.0mL)を、80℃で6時間加熱還流した。氷冷下、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣にTHF(50.0mL)、6.0mol/L塩酸(50.0mL)を室温で加え、反応混合物を同温で2時間撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで洗浄した。水層を6.0mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(1.76g)を得た。
MS(ESI)m/z;157[M+H]
参考例322:
2−アミノ−4−(メトキシメチル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例320で得た化合物(3.50g)を参考例321と同様の方法により処理して標記化合物(1.50g)を得た。
MS(ESI)m/z;139[M+H]
参考例323:
2−アミノ−3−ブロモ−5−フルオロ−4−(メトキシメチル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例321で得た化合物(1.76g)を参考例309と同様の方法により処理して標記化合物(730mg)を得た。
MS(ESI)m/z;235,237[M+H]
参考例324:
2−アミノ−3,5−ジブロモ−4−(メトキシメチル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例322で得た化合物(1.50g)のアセトニトリル溶液(100mL)に、N−ブロモスクシンイミド(3.90g)を0℃で加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜75/25)で精製し、標記化合物(2.90g)を得た。
MS(ESI)m/z;295,297,299[M+H]
参考例325:
2−アミノ−3−ブロモ−4−(メトキシメチル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例324で得た化合物(2.00g)を参考例316と同様の方法により処理して標記化合物(520mg)を得た。
MS(ESI)m/z;217,219[M+H]
参考例326:
2−アミノ−3,5−ジブロモ−4−エチルピリジン
Figure 0006853782
2−アミノ−4−エチルピリジン(5.00g)を参考例324と同様の方法により処理して標記化合物(6.90g)を得た。
MS(ESI)m/z;279,281,283 [M+H]
参考例327:
2−クロロ−4−エトキシピリジン−5−カルボン酸エチル
Figure 0006853782
2,4−ジクロロピリジン−4−カルボン酸メチルエステル(5.00g)のエタノール溶液(200mL)に、0℃でナトリウムエトキシド(20%エタノール溶液、8.3g)を加え、反応混合物を同温で6時間撹拌した後室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去した後、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、標記化合物(3.30g)を得た。
MS(ESI)m/z;230,232[M+H]
参考例328:
2−クロロ−4−エトキシピリジン−5−カルボン酸
Figure 0006853782
参考例327で得た化合物(3.30g)のエタノール溶液(33.0mL)に、0℃で1.0mol/L水酸化ナトリウム水溶液(16.0mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。0℃で1.0mol/L塩酸(16.0mL)を加えた後、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、標記化合物(2.74g)を得た。
MS(ESI)m/z;202,204[M+H]
参考例329:
2−クロロ−4−エトキシ−5−(ヒドロキシメチル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例328で得た化合物(2.74g)を参考例317と同様の方法により処理して標記化合物(2.35g)を得た。
MS(ESI)m/z;188,190[M+H]
参考例330:
2−クロロ−4−エトキシ−5−(メトキシメチル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例329で得た化合物(2.35g)を参考例319と同様の方法により処理して標記化合物(2.10g)を得た。
MS(ESI)m/z;202,204[M+H]
参考例331:
2−アミノ−4−エトキシ−5−(メトキシメチル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例330で得た化合物(2.10g)を参考例321と同様の方法により処理して標記化合物(1.00g)を得た。
MS(ESI)m/z;183[M+H]
参考例332:
2−アミノ−3−ブロモ−4−エトキシ−5−(メトキシメチル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例331で得た化合物(1.00g)を参考例309と同様の方法により処理して標記化合物(1.34g)を得た。
MS(ESI)m/z;261,263[M+H]
参考例333:
2−クロロ−5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン
Figure 0006853782
2−クロロピリジン−5−カルボキサミド(4.20g)およびジメチルアセトアミドジメチルアセタール(10.0g)の混合物を、120℃で3時間加熱撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、ヒドロキシルアミン塩酸塩(2.24g)、1.0mol/L水酸化ナトリウム水溶液(33.0mL)および酢酸(30.0mL)の混合溶液を加えた。さらに1,4−ジオキサン(30.0mL)を加え、反応混合物を80℃で3時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後水を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(3.66g)を得た。
MS(ESI)m/z;196,198[M+H]
参考例334:
2−(4−メトキシベンジルアミノ)−5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例333で得た化合物(1.50g)を参考例311と同様の方法により処理して標記化合物(2.10g)を得た。
MS(ESI)m/z;297[M+H]
参考例335:
2−アミノ−5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例334で得た化合物(2.10g)を参考例310と同様の方法により処理して標記化合物(1.18g)を得た。
MS(ESI)m/z;177[M+H]
参考例336:
2−アミノ−3−ブロモ−5−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例335で得た化合物(1.18g)を参考例309と同様の方法により処理して標記化合物(1.22g)を得た。
MS(ESI)m/z;255,257[M+H]
参考例337:
2−クロロ−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン
Figure 0006853782
2−クロロ−4−シアノピリジン(8.00g)のエタノール溶液(160mL)にヒドロキシルアミン塩酸塩(9.60g)およびトリエチルアミン(14.6g)を室温で加え、反応混合物を100℃で2時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧留去し、水を加えて、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮した。得られた残渣に酢酸(100mL)、無水酢酸(11.8g)およびパラトルエンスルホン酸一水和物(1.10g)を加え、反応混合物を100℃で2時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後に溶媒を減圧留去し、水を加えて、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜50/50)で精製し、標記化合物(7.29g)を得た。
MS(ESI)m/z;196,198[M+H]
参考例338:
2−(4−メトキシベンジルアミノ)−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例337で得た化合物(7.29g)を参考例311と同様の方法により処理して標記化合物(2.64g)を得た。
MS(ESI)m/z;297[M+H]
参考例339:
3,5−ジブロモ−2−(4−メトキシベンジルアミノ)−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例338で得た化合物(2.64g)を参考例324と同様の方法により処理して標記化合物(2.30g)を得た。
MS(ESI)m/z;453,455,457[M+H]
参考例340:
2−アミノ−3,5−ジブロモ−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン
Figure 0006853782
参考例339で得た化合物(2.30g)を参考例310と同様の方法により処理して標記化合物(1.45g)を得た。
MS(ESI)m/z;333,335,337[M+H]
参考例341:
2−アミノ−3−ブロモ−5−シアノピリジン
Figure 0006853782
2−アミノ−5−シアノピリジン(10.0g)のクロロホルム溶液(160mL)に0℃で臭素(4.50mL)および水(40.0mL)を加え、反応混合物を室温で2.5時間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液および炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、標記化合物(15.8g)を得た。
MS(ESI)m/z;198,200[M+H]
参考例342:
2−アミノ−5−ブロモ−4−エチルピリジン
Figure 0006853782
2−アミノ−4−エチルピリジン(5.00g)を参考例309と同様の方法により処理して標記化合物(8.33g)を得た。
MS(ESI)m/z;201,203[M+H]
参考例343:
2−アミノ−5−シアノ−4−エチルピリジン
Figure 0006853782
参考例342で得た化合物(7.30g)のN−メチルピロリドン溶液(30.0mL)に室温でシアン化第一銅(6.50g)を加え、反応混合物を180℃で8時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、少量のアンモニア水を加え、混合物を酢酸エチルで4回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮した。得られた残渣にジエチルエーテルを加え、固体を濾取し、乾燥することにより標記化合物(3.80g)を得た。
MS(ESI)m/z;148[M+H]
参考例344:
2−アミノ−3−ブロモ−5−シアノ−4−エチルピリジン
Figure 0006853782
参考例343で得た化合物(4.28g)を参考例309と同様の方法により処理して標記化合物(6.51g)を得た。
MS(ESI)m/z;226,228[M+H]
参考例345:
6−シアノ−7−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2(3H)−チオン
Figure 0006853782
参考例310で得た化合物(258mg)およびエチルキサントゲン酸カリウム(489mg)のN−メチルピロリドン溶液(3.00mL)を150℃で3時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸と水を加えた。析出した固体を濾取し水で洗浄後、減圧乾燥することにより標記化合物(213mg)を得た。
MS(ESI)m/z;208[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例345と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
参考例352:
6−シアノ−7−メチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例345で得た化合物(860mg)の1.0mol/L水酸化ナトリウム水溶液(4.60mL)に室温で硫酸ジメチル(471μL)を加え、反応混合物を同温で30分間撹拌した。反応終了確認後、水を加えた。生成した固体を濾取し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜50/50)で精製し、標記化合物(576mg)を得た。
MS(ESI)m/z;222[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例352と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
参考例360:
7−シアノ−6−メチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例315で得た化合物(328mg)とエチルキサントゲン酸カリウム(621mg)のN−メチルピロリドン溶液(3.00mL)を120℃で4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸と水を加えた。析出した固体を濾取し水で洗浄後、減圧乾燥した。得られた固体の1.0mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.50mL)に室温で硫酸ジメチル(135μL)を加え、反応混合物を同温で30分間撹拌した。反応終了確認後、水を加えた。生成した固体を濾取し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜60/40)で精製し、標記化合物(576mg)を得た。
MS(ESI)m/z;222[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例360と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
参考例367:
6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例357で得た化合物(2.07g)のエタノール溶液(50.0mL)にヒドロキシルアミン塩酸塩(1.75g)およびトリエチルアミン(4.00mL)を室温で加え、反応混合物を50℃で12時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧留去し、水を加えて、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮した。得られた残渣に酢酸(10.0mL)、無水酢酸(1.60mL)およびパラトルエンスルホン酸一水和物(73.0mg)を加え、反応混合物を90℃で2時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後に溶媒を減圧留去し、得られた残渣に酢酸エチルを加え、固体を濾取、乾燥することにより、標記化合物(1.15g)を得た。
MS(ESI)m/z;265[M+H]
参考例368:
6−[2−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)プロパン−2−イル]−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例353で得た化合物(800mg)を参考例367と同様の方法により処理して標記化合物(440mg)を得た。
MS(ESI)m/z;307[M+H]
参考例369:
6−メチル−7−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例360で得た化合物(1.05g)を参考例367と同様の方法により処理して標記化合物(235mg)を得た。
MS(ESI)m/z;279[M+H]
参考例370:
7−エチル−6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例366で得た化合物(500mg)を参考例367と同様の方法により処理して標記化合物(106mg)を得た。
MS(ESI)m/z;293[M+H]
参考例371:
6−ヒドロキシ−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例358で得た化合物(2.00g)、4,4,5,5−テトラメチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(2.92g)、酢酸パラジウム(138mg)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリイソプロピルビフェニル(584mg)および酢酸カリウム(3.01g)の1,4−ジオキサン溶液(30.0mL)を、3時間加熱還流した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧留去した。ジクロロメタン(20.0mL)を加え、0℃で30%過酸化水素水(4.00mL)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。30%過酸化水素水(4.00mL)を加え、反応混合物をさらに1.5時間撹拌した。0℃でチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を30分間撹拌し、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製し、標記化合物(811mg)を得た。
MS(ESI)m/z;199[M+H]
参考例372:
2−(メチルスルファニル)−6−[(オキセタン−3−イル)オキシ][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例371で得た化合物(150mg)のTHF溶液(4.00mL)に室温でトリフェニルホスフィン(299mg)、3−ヒドロキシオキセタン(84.0mg)およびアゾジカルボン酸ジイソプロピル(1.9mmol/Lトルエン溶液、600μL)を加え、反応混合物を70℃で12時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、標記化合物(201mg)を得た。
MS(ESI)m/z;255[M+H]
参考例373:
2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸
Figure 0006853782
参考例357で得た化合物(2.07g)に酢酸(5.00mL)、硫酸(5.0mL)および水(5.00mL)を加え、反応混合物を100℃で28時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後に水(100mL)を加え、生じた固体を濾取、乾燥することにより標記化合物(108mg)を得た。
MS(ESI)m/z;227[M+H]
参考例374:
N’−アセチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−カルボヒドラジド
Figure 0006853782
参考例373(730mg)のTHF溶液(20.0mL)に、室温でアセチルヒドラジド(250mg)、EDC塩酸塩(680mg)、HOBt一水和物(520mg)およびトリエチルアミン(1.00mL)を加えて、反応混合物を同温で終夜撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮し、標記化合物(640mg)を得た。
MS(ESI)m/z;283[M+H]
参考例375:
6−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例374で得た化合物(210mg)の1,2−ジクロロエタン溶液(12.0mL)に、室温でオキシ塩化リン(170mg)を加え、反応混合物を80℃で6時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、固体を濾取、乾燥し、標記化合物(190mg)を得た。
MS(ESI)m/z;265[M+H]
参考例376:
2−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル]プロパン酸メチル
Figure 0006853782
参考例353で得た化合物(2.30g)に酢酸(8.00mL)、硫酸(12.0mL)および水(8.00mL)を加え、反応混合物を100℃で5時間加熱撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却した後に20%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮した。得られた残渣のメタノール溶液(30.0mL)に0℃で硫酸(492μL)を加え、反応混合物を15時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、クロロホルムで3回抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜50/50)で精製し、標記化合物(2.18g)を得た。
MS(ESI)m/z;283[M+H]
参考例377:
2−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル]プロパン酸
Figure 0006853782
参考例376で得た化合物(500mg)のTHF溶液(10.0mL)に室温で1.0mol/L水酸化ナトリウム水溶液(3.60mL)を加え、反応混合物を70℃で2時間加熱撹拌した。反応混合物を0℃まで冷却した後に1.0mol/L塩酸(3.60mL)で中和し、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過、濃縮し、標記化合物(360mg)を得た。
MS(ESI)m/z;269[M+H]
参考例378:
2−メチル−2−[2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル]プロパンアミド
Figure 0006853782
参考例377で得た化合物(360mg)のジクロロメタン懸濁液(30.0mL)に0℃でオキサリルクロリド(340mg)およびDMF(2滴)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を、28%アンモニア水溶液(5.00mL)および水(10.0mL)の混合溶液に0℃で加え、室温で30分間撹拌した。生成した固体を濾取、乾燥し、標記化合物(120mg)を得た。
MS(ESI)m/z;268[M+H]
参考例379:
6−[2−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)プロパン−2−イル]−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例378で得た化合物(120mg)およびジメチルアセトアミドジメチルアセタール(1.70g)の混合物を、120℃で3時間加熱撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、ヒドロキシルアミン塩酸塩(38.0mg)、1.0mol/L水酸化ナトリウム水溶液(550μL)および酢酸(1.00mL)の混合溶液を加えた。さらに1,4−ジオキサン(1.00mL)を加え、反応混合物を80℃で2時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後水を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜30/70)で精製し、標記化合物(80.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;307[M+H]
参考例380:
7−エチル−5−ヒドロキシ−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸エチル
Figure 0006853782
参考例22で得た化合物(5.00g)に室温でN,N−ジイソプロピルエチルアミン(8.60mL)を加え、さらにエチルマロニルクロリド(6.30mL)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。水を加え、1.0mol/L塩酸で中和した後、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮した。得られた残渣のTHF溶液(150mL)に室温でカリウムt−ブトキシド(5.54g)を加え、反応混合物を1時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却した後に1.0mol/L塩酸で中和し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮した。生成した固体に酢酸エチルを加え、混合物を攪拌した後、固体を濾取、乾燥し、標記化合物(5.60g)を得た。
MS(ESI)m/z;299[M+H]
参考例381:
7−エチル−2−(メチルスルファニル)−5−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ}[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸エチル
Figure 0006853782
参考例380で得た化合物(2.00g)のジクロロメタン溶液(40.0mL)に0℃でトリエチルアミン(1.10mL)、N,N−ジメチルアミノピリジン(10.0mg)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.30mL)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。水を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜80/20)で精製し、標記化合物(2.06g)を得た。
MS(ESI)m/z;431[M+H]
参考例382:
7−エチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸エチル
Figure 0006853782
参考例381で得た化合物(2.06g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.50mL)、ギ酸(270μL)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(550mg)のN−メチルピロリドン溶液(40.0mL)を、100℃で2時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=95/5〜70/30)で精製し、標記化合物(974mg)を得た。
MS(ESI)m/z;283[M+H]
参考例383:
7−エチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸
Figure 0006853782
参考例382で得た化合物(1.02g)を参考例377と同様の方法により処理して標記化合物(809mg)を得た。
MS(ESI)m/z;255[M+H]
参考例384:
7−エチル−6−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例383で得た化合物(200mg)のDMF溶液(2.00mL)に室温でEDC塩酸塩(301mg)、HOBt一水和物(240mg)およびアセトアミドオキシム(116mg)を加え、反応混合物を80℃で2.5時間撹拌した。反応終了確認後、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水で1回洗浄した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜50/50)で精製することにより標記化合物(51.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;293[M+H]
参考例385:
7−エチル−N−メトキシ−N−メチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例383で得た化合物(300mg)のDMF溶液(5.00mL)に室温でEDC塩酸塩(340mg)、HOBt一水和物(270mg)、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(172mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(310μL)を加え、反応混合物を同温で終夜撹拌した。反応終了確認後、水を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水で1回洗浄した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜50/50)で精製することにより標記化合物(306mg)を得た。
MS(ESI)m/z;298[M+H]
参考例386:
7−エチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−カルボアルデヒド
Figure 0006853782
参考例385で得た化合物(150mg)のTHF溶液(5.00mL)に0℃でジイソブチルアルミニウムヒドリド(1.0mol/Lトルエン溶液、600μL)を加え、反応混合物を同温で40分間撹拌した。反応終了確認後、反応混合物を1.0mol/L塩酸で中和し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水で1回洗浄した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製することにより標記化合物(105mg)を得た。
MS(ESI)m/z;239[M+H]
参考例387:
7−エチル−6−(1−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例386で得た化合物(170mg)のt−ブタノール溶液(7.00mL)に室温でN−メチルエチレンジアミン(68.0μL)を加え、反応混合物を同温で30分間撹拌した。炭酸カリウム(236mg)およびヨウ素(217mg)を加え、反応混合物を70℃で2時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後にチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水で1回洗浄した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製することにより標記化合物(163mg)を得た。
MS(ESI)m/z;293[M+H]
参考例388:
7−エチル−6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例387で得た化合物(82.0mg)のクロロホルム溶液(3.00mL)に室温で二酸化マンガン(286mg)を加え、反応混合物を50℃で5.5時間加熱撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、珪藻土で濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製することにより標記化合物(37.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;291[M+H]
参考例389:
6−アミノ−7−エチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例383で得た化合物(1.00g)のt−ブタノール溶液(60.0mL)に室温でジフェニルリン酸アジド(1.30mL)およびトリエチルアミン(820μL)を加え、反応混合物を90℃で3時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後に水を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣に室温でジクロロメタン(30.0mL)、トリフルオロ酢酸(15.0mL)を加え、反応混合物を同温で終夜撹拌した。溶媒を減圧留去した後に、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、標記化合物(339mg)を得た。
MS(ESI)m/z;226[M+H]
参考例390:
N−[7−エチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル]ホルムアミド
Figure 0006853782
無水酢酸(340μL)およびギ酸(540μL)の混合溶液を室温で3時間撹拌した。参考例389で得た化合物(324mg)のTHF溶液(2.00mL)を室温で加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、標記化合物(47.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;254[M+H]
参考例391:
N−[7−エチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−イル]−N−(2−オキソプロピル)ホルムアミド
Figure 0006853782
参考例390で得た化合物(340mg)のDMF溶液(3.00mL)に室温でクロロアセトン(320μL)およびヨウ化カリウム(22.0mg)を加え、反応混合物を同温で3日間撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、標記化合物(352mg)を得た。
MS(ESI)m/z;310[M+H]
参考例392:
7−エチル−6−(4−メチル−1H−イミダゾール−1−イル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例391で得た化合物(347mg)の酢酸溶液(3.00mL)に室温で酢酸アンモニウム(432mg)を加え、反応混合物を120℃で2.5時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、炭酸カリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、標記化合物(230mg)を得た。
MS(ESI)m/z;291[M+H]
参考例393:
2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸メチル
Figure 0006853782
参考例357で得た化合物(5.00g)を参考例376と同様の方法により処理して標記化合物(754mg)を得た。
MS(ESI)m/z;241[M+H]
参考例394:
6−(ヒドロキシメチル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例393で得た化合物(250mg)のTHF溶液(5.00mL)に0℃で水素化リチウムアルミニウム(40.0mg)を加え、反応混合物を同温で30分間撹拌した。0℃で、反応混合物を水酸化ナトリウム水溶液で中和し、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、標記化合物(75.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;213[M+H]
参考例395:
6−(メトキシメチル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例394で得た化合物(71.0mg)のDMF溶液(3.00mL)に、0℃でヨウ化メチル(37.0μL)および水素化ナトリウム(60%w/w、16mg)を加え、反応混合物を同温で2.5時間撹拌した。氷冷下、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜50/50)で精製し、標記化合物(45.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;227[M+H]
参考例396:
6−(シアノメチル)−7−メチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例359で得た化合物(1.24g)、(トリメチルシリル)アセトニトリル(1.85mL)、フッ化亜鉛(699mg)、トリス(ジベンジリデンアセトン)(クロロホルム)ジパラジウム(0)(467mg)および4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(50.0mg)のDMF(8.00mL)溶液を、窒素雰囲気下90℃で5時間加熱撹拌した。室温に冷却後、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(199mg)を得た。
MS(ESI)m/z;236[M+H]
参考例397:
6−(2−シアノプロパン−2−イル)−7−メチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例396で得た化合物(227mg)のDMF溶液(2.50mL)に、0℃でヨウ化メチル(144μL)および水素化ナトリウム(60%w/w、85.0mg)を加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。氷冷下、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=85/15〜35/65)で精製し、標記化合物(65.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;264[M+H]
参考例398:
7−ブロモ−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸エチル
Figure 0006853782
J.Heterocyclic Chem.401−406(1984)記載の方法で合成した7−ヒドロキシ−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾール[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸エチル(3.00g)のDMF溶液(22.0mL)に、0℃で三臭化りん(3.30g)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。氷冷下、水を加え、析出した固体を濾取した。得られた固体をクロロホルムに溶解し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(3.30g)を得た。
MS(ESI)m/z;333,335[M+H]
参考例399:
7−シクロプロピル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸エチル
Figure 0006853782
参考例398で得た化合物(200mg)、シクロプロピルボロン酸(78.0mg)、炭酸セシウム(590mg)およびジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(45.0mg)の1,4−ジオキサン溶液(6.00mL)を、窒素雰囲気下5時間加熱還流した。室温に冷却後、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜0/100)で精製し、標記化合物(65.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;295[M+H]
参考例400:
7−シクロプロピル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−カルボン酸
Figure 0006853782
参考例399で得た化合物(1.78g)を参考例377と同様の方法により処理して標記化合物(600mg)を得た。
MS(ESI)m/z;267[M+H]
参考例401:
7−シクロプロピル−6−(ヒドロキシメチル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例400で得た化合物(600mg)のTHF溶液(10.0mL)に室温でカルボニルジイミダゾール(550mg)を加え、反応混合物を80℃で2時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、この反応混合物を水素化ホウ素ナトリウム(260mg)の水溶液(20.0mL)に0℃で加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。反応混合物を1.0mol/L塩酸で中和した後に酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(460mg)を得た。
MS(ESI)m/z;253[M+H]
参考例402:
7−シクロプロピル−6−(メトキシメチル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例401で得た化合物(460mg)を参考例395と同様の方法により処理して標記化合物(110mg)を得た。
MS(ESI)m/z;267[M+H]
参考例403:
7−シクロプロピル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例400で得た化合物(320mg)を参考例378と同様の方法により処理して標記化合物(146mg)を得た。
MS(ESI)m/z;266[M+H]
参考例404:
6−シアノ−7−シクロプロピル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例403で得た化合物(140mg)のジクロロメタン溶液(4.00mL)に0℃でトリエチルアミン(146μL)およびトリフルオロメタンスルホン酸無水物(170μL)を加え、反応混合物を0℃で3時間撹拌した。水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜60/40)で精製し、標記化合物(89.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;248[M+H]
参考例405:
7−シクロプロピル−6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例404で得た化合物(400mg)を参考例367と同様の方法により処理して標記化合物(51.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;305[M+H]
参考例406:
7−シクロプロピル−6−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例400で得た化合物(100mg)を参考例384と同様の方法により処理して標記化合物(63.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;305[M+H]
参考例407:
N’−アセチル−7−シクロプロピル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−6−カルボヒドラジド
Figure 0006853782
参考例400で得た化合物(500mg)を参考例374と同様の方法により処理して標記化合物(521mg)を得た。
MS(ESI)m/z;323[M+H]
参考例408:
7−シクロプロピル−6−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例407で得た化合物(250mg)を参考例375と同様の方法により処理して標記化合物(156mg)を得た。
MS(ESI)m/z;305[M+H]
参考例409:
6−シアノ−7−メチル−2−(メチルスルホニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例352で得た化合物(576mg)の塩化メチレン溶液(12.0mL)に氷冷下、mCPBA(69−75%w/w、1.43g)を添加し、反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物に0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜90/10)で精製し、標記化合物(422mg)を得た。
MS(ESI)m/z;254[M+H]
参考例410:
7−シアノ−6−メチル−2−(メチルスルフィニル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
参考例360で得た化合物(143mg)の塩化メチレン溶液(4.00mL)に氷冷下、mCPBA(69−75%w/w、178mg)を添加し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物に0.1mol/Lチオ硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、標記化合物(125mg)を得た。
MS(ESI)m/z;238[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例410と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
参考例431:
(R)−1−(6−シアノ[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボン酸tert−ブチル
Figure 0006853782
参考例430で得た化合物(2.80g)、D−プロリン t−ブチルエステル(2.14g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.60mL)およびTHF(15.0mL)の混合物を120℃で3時間加熱撹拌した。一晩静置し、水を加えた。生成した固体を濾取、乾燥し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;クロロホルム/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(2.77g)を得た。
MS(ESI)m/z;331[M+H]
参考例432:
(R)−1−(6−シアノ[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボン酸
Figure 0006853782
参考例431で得た化合物(2.45g)のジクロロメタン溶液(15.0mL)に0℃でトリフルオロ酢酸(15.0mL)を加え、反応混合物を室温で3.5時間撹拌した。溶媒を減圧留去し、生成した固体にジエチルエーテルを加え、混合物を攪拌し、固体を濾取、乾燥することにより、標記化合物(2.26g)を得た。
MS(ESI)m/z;275[M+H]
参考例433:
2−アミノ−5,6−ジメチルピラジン
Figure 0006853782
2,3−ブタンジオン(1.55g)および酢酸ナトリウム(4.72g)の水溶液(40.0mL)を、2−アミノアセトアミジン二臭化水素酸塩(4.24g)のメタノール溶液(40.0mL)に、−30℃で10分間かけて加えた。さらに3.6mol/L水酸化ナトリウム水溶液(17.0mL)を加え、反応混合物を0℃で30分間撹拌し、さらに室温で終夜撹拌した。メタノールを減圧留去した後に水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜0/100)で精製し、標記化合物(410mg)を得た。
MS(ESI)m/z;124[M+H]
参考例434:
2−アミノ−5−エテニルピラジン
Figure 0006853782
Heterocycles 2012,1323−1339(2012)記載の方法で合成した2−アミノ−5−ブロモピラジン(2.99g)、4,4,5,5−テトラメチル−2−ビニル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.00g)、炭酸セシウム(4.37g)およびジクロロビス(トリシクロヘキシルホスフィン)パラジウム(395mg)の1,4−ジオキサン溶液(33.0mL)を、窒素雰囲気下14時間加熱還流した。室温に冷却後、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=70/30〜0/100)で精製し、標記化合物(1.40g)を得た。
MS(ESI)m/z;122[M+H]
参考例435:
2−アミノ−5−シクロプロピルピラジン
Figure 0006853782
2−アミノ−5−ブロモピラジン(2.99g)を参考例434と同様の方法により処理して標記化合物(1.07g)を得た。
MS(ESI)m/z;136[M+H]
参考例436:
2−アミノ−5−エチルピラジン
Figure 0006853782
参考例434で得た化合物(1.40g)および10%パラジウム炭素(1.40g)のメタノール(45.0mL)混合物を、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。反応混合物を珪藻土で濾過、濃縮し、標記化合物(1.40g)を得た。
MS(ESI)m/z;124[M+H]
参考例437:
2−アミノ−3−ブロモ−5,6−ジメチルピラジン
Figure 0006853782
参考例433で得た化合物(519mg)のアセトニトリル溶液(8.00mL)に、N−ブロモスクシンイミド(749mg)を0℃で加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜60/40)で精製し、標記化合物(619mg)を得た。
MS(ESI)m/z;202,204[M+H]
参考例438:
2−アミノ−3−ブロモ−5−エチルピラジン
Figure 0006853782
参考例436で得た化合物(110mg)を参考例437と同様の方法により処理して標記化合物(70.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;202,204[M+H]
参考例439:
2−アミノ−3−ブロモ−5−シクロプロピルピラジン
Figure 0006853782
参考例435で得た化合物(570mg)を参考例437と同様の方法により処理して標記化合物(312mg)を得た。
MS(ESI)m/z;214,216[M+H]
参考例440:
6−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2(3H)−チオン
Figure 0006853782
US5866568A1記載の方法で合成した2−アミノ−3−ブロモ−5−メチルピラジン(2.00g)およびエチルキサントゲン酸カリウム(3.41g)のN−メチルピロリドン溶液(10.0mL)を150℃で4時間加熱撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、0.5mol/L塩酸(20mL)を加えた。析出した固体を濾取し水で洗浄後、減圧乾燥することにより標記化合物(1.75g)を得た。
MS(ESI)m/z;184[M+H]
以下の表には、対応化合物を参考例440と同様の方法により処理して得た化合物を示す。
Figure 0006853782
参考例444:
6−ブロモ−2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
EP2351744A1記載の方法で合成した2−アミノ−6−ブロモ[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン(8.00g)、n−ヘキサン−2,5−ジオン(8.10mL)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(658mg)のトルエン(86.0mL)混合物を、終夜加熱還流した。氷冷下、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、標記化合物(8.33g)を得た。
MS(ESI)m/z;309,311[M+H]
参考例445:
2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−フェニル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
参考例444で得た化合物(800mg)、フェニルボロン酸(379mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(180mg)および2.0mol/L炭酸ナトリウム水溶液(7.50mL)の1,4−ジオキサン(20.0mL)混合物を、窒素雰囲気下100℃で3時間加熱撹拌した。室温に冷却後、水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、標記化合物(630mg)を得た。
MS(ESI)m/z;307[M+H]
参考例446:
2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−エトキシ[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
参考例444で得た化合物(800mg)およびナトリウムエトキシド(20%エタノール溶液、1.68g)のエタノール溶液(20.0mL)を、80℃で2.5時間加熱撹拌した。室温に冷却後、エタノールを減圧留去し、水を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜80/20)で精製し、標記化合物(623mg)を得た。
MS(ESI)m/z;275[M+H]
参考例447:
2−(2,5−ジメチル−1H−ピロール−1−イル)−6−(N,N−ジメチルアミノ)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
参考例444で得た化合物(500mg)、ジメチルアミン塩酸塩(264mg)、酢酸パラジウム(36.0mg)、(±)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル(201mg)および炭酸セシウム(2.11g)の1,4−ジオキサン(6.00mL)混合物を、80℃で3時間加熱還流した。氷冷下水を加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=100/0〜60/40)で精製し、標記化合物(1.76g)を得た。
MS(ESI)m/z;274[M+H]
参考例448:
2−アミノ−6−フェニル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
参考例445で得た化合物(630mg)のトリフルオロ酢酸(14.0mL)−水(14.0mL)混合溶液を60℃で8時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、溶媒を減圧留去し、クロロホルムを加え、混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮した。得られた残渣にジイソプロピルエーテルを加え、固体を濾取し、乾燥することにより標記化合物(456mg)を得た。
MS(ESI)m/z;229[M+H]
参考例449:
2−アミノ−6−エトキシ[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
参考例446で得た化合物(623mg)を参考例448と同様の方法により処理して標記化合物(350mg)を得た。
MS(ESI)m/z;197[M+H]
参考例450:
2−アミノ−6−(N,N−ジメチルアミノ)−[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
参考例447で得た化合物(295mg)を参考例448と同様の方法により処理して標記化合物(209mg)を得た。
MS(ESI)m/z;196[M+H]
参考例451:
2−クロロ−6−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
参考例440で得た化合物(1.75g)のジクロロメタン溶液(40.0mL)に室温で塩化スルフリル(6.00mL)を加え、反応混合物を同温で3時間撹拌した。反応混合物を5.0mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和し、クロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、標記化合物(1.57g)を得た。
MS(ESI)m/z;186,188[M+H]
参考例452:
2−クロロ−5,6−ジメチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
参考例441で得た化合物(270mg)を参考例451と同様の方法により処理して標記化合物(238mg)を得た。
MS(ESI)m/z;200,202[M+H]
参考例453:
2−クロロ−6−エチル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
参考例442で得た化合物(395mg)を参考例451と同様の方法により処理して標記化合物(195mg)を得た。
MS(ESI)m/z;200,202[M+H]
参考例454:
2−クロロ−6−フェニル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
アセトニトリル(10.0mL)に室温で亜硝酸tert−ブチル(357μL)および塩化第二銅(323mg)を加え、反応混合物を60℃で2時間加熱撹拌した。参考例448で得た化合物(456mg)を加え、反応混合物を60℃で4時間加熱撹拌した。0℃まで冷却した後、28%アンモニア水を加え、混合物をジクロロメタンで4回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜75/25)で精製し、標記化合物(48.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;248,250[M+H]
参考例455:
2−クロロ−6−エトキシ[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
参考例449で得た化合物(350mg)を参考例454と同様の方法により処理して標記化合物(209mg)を得た。
MS(ESI)m/z;216,218[M+H]
参考例456:
2−クロロ−6−(N,N−ジメチルアミノ)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
参考例450で得た化合物(209mg)を参考例454と同様の方法により処理して標記化合物(48.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;215,217[M+H]
参考例457:
6−シクロプロピル−2−メチルスルファニル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
参考例443で得た化合物(209mg)の1.0mol/L水酸化ナトリウム水溶液(1.20mL)に室温で硫酸ジメチル(114μL)を加え、反応混合物を同温で30分間撹拌した。反応終了確認後、水を加え生成した固体を濾取、乾燥し、標記化合物(203mg)を得た。
MS(ESI)m/z;224[M+H]
参考例458:
6−シクロプロピル−2−メチルスルフィニル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン
Figure 0006853782
参考例457で得た化合物(203mg)の塩化メチレン溶液(8.00mL)に氷冷下、mCPBA(69−75%w/w)(156mg)を添加し、反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。反応混合物にチオ硫酸ナトリウム水溶液、および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、混合物をクロロホルムで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過、濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=90/10〜50/50)で精製し、標記化合物(149mg)を得た。
MS(ESI)m/z;240[M+H]
参考例459:
(R)−2−[(3−ブロモ−5−メチルピリジン−2−イル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
Figure 0006853782
N−カルボベンゾキシ−D−プロリン(1.34g)のTHF溶液(20.0mL)にトリエチルアミン(820mg)、クロロギ酸イソブチル(810mg)を0℃で加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。トリエチルアミン(820mg)および2−アミノ−3−ブロモ−5−メチルピリジン(1.00g)を室温で加え、反応混合物を80℃で12時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(1.05g)を得た。
MS(ESI)m/z;418,420[M+H]
参考例460:
(R)−2−[(3−ブロモ−5−エチルピリジン−2−イル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
Figure 0006853782
参考例269で得た化合物(1.80g)を参考例459と同様の方法により処理して標記化合物(2.79g)を得た。
MS(ESI)m/z;432,434[M+H]
参考例461:
(R)−2−[(3−ブロモ−5,6−ジメチルピリジン−2−イル)カルバモイル]ピロリジン−1−カルボン酸ベンジル
Figure 0006853782
2−アミノ−3−ブロモ−5,6−ジメチルピリジン(5.00g)を参考例459と同様の方法により処理して標記化合物(10.7g)を得た。
MS(ESI)m/z;432,434[M+H]
参考例462:
6−メチル−2−[(R)−ピロリジン−2−イル][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
実施例193で得た化合物(586mg)に30%臭化水素酸−酢酸溶液(3.30mL)を室温で加え、反応混合物を同温で1時間撹拌した。反応混合物にクロロホルム(200mL)を加え、氷冷下、混合物を1.0mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和した。水層をクロロホルムで1回抽出し、合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過、濃縮した。残渣をNHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;酢酸エチル/メタノール=100/0〜95/5)で精製し、標記化合物(72.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;220[M+H]
参考例463:
6−エチル−2−[(R)−ピロリジン−2−イル][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
実施例194で得た化合物(2.30g)を参考例462と同様の方法により処理して標記化合物(850mg)を得た。
MS(ESI)m/z;234[M+H]
参考例464:
5,6−ジメチル−2−[(R)−ピロリジン−2−イル][1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン
Figure 0006853782
実施例195で得た化合物(6.00g)を参考例462と同様の方法により処理して標記化合物(650mg)を得た。
MS(ESI)m/z;234[M+H]
参考例465:
2,6−ジフルオロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006853782
2,6−ジフルオロピリジン−3−カルボン酸(3.41g)のジクロロエタン溶液(28.0mL)に室温で塩化チオニル(9.16mL)を加え、反応混合物を70℃で3時間撹拌した。室温に冷却後、溶媒を減圧留去した。残渣のジエチルエーテル溶液(46.0mL)に0℃で28%アンモニア水(4.60mL)を加え、混合物を10分間撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、標記化合物(3.05g)を得た。
MS(ESI)m/z;159[M+H]
参考例466:
2−アミノ−6−フルオロピリジン−3−カルボキサミド
Figure 0006853782
参考例465で得た化合物(3.04g)のホルムアミド溶液(20.0mL)に0℃でアンモニアガスを吹き込み、反応混合物を室温で17時間静置した。水(約30mL)を加え、生じた固体を濾別し、濾液を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮し、残渣に酢酸エチルを加え固体を濾別した。濾液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=50/50〜25/75)で精製し、標記化合物(930mg)を得た。
MS(ESI)m/z;156[M+H]
参考例467:
7−フルオロピリド[2,3−d]ピリミジン−4(3H)−オン
Figure 0006853782
参考例466で得た化合物(928mg)およびオルトギ酸トリエチル(30.0mL)の混合物を、150℃で8時間撹拌した。パラトルエンスルホン酸(52.0mg)を加え、反応混合物をさらに150℃で7時間撹拌した。室温まで冷却後、ヘキサンを加え、生じた固体を濾取し、乾燥することにより標記化合物(880mg)を得た。
MS(ESI)m/z;166[M+H]
参考例468:
4−クロロ−7−フルオロピリド[2,3−d]ピリミジン
Figure 0006853782
参考例467で得た化合物(270mg)にオキシ塩化リン(3.05mL)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.513mL)を加え、反応混合物を70℃で1時間撹拌した。室温まで冷却後、ジエチルエーテルを加え、さらに氷水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、濾過、濃縮した。得られた残渣に酢酸エチルを加え、固体を濾取し、標記化合物(250mg)を得た。
MS(ESI)m/z;184,186[M+H]
参考例469:
4−アミノ−N−メチル−2−(メチルスルファニル)−1,3−チアゾール−5−カルボキサミド
Figure 0006853782
J.Heterocyclic Chem.1361−1366(1984).記載の方法で合成した4−アミノ−2−(メチルスルファニル)−1,3−チアゾール−5−カルボン酸(400mg)のDMF溶液(10.0mL)にEDC塩酸塩(604mg)、HOBt一水和物(482g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.550mL)およびメチルアミン(12mol/L水溶液、0.350mL)を加え、反応混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物に水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜50/50)で精製し、標記化合物(260mg)を得た。
MS(ESI)m/z;204[M+H]
参考例470:
5,6−ジメチル−2−(メチルスルファニル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−7(6H)−オン
Figure 0006853782
参考例469で得た化合物(260mg)をオルト酢酸トリエチル(1.40mL)に加え、反応混合物を120℃で1時間加熱後、無水酢酸(1.40mL)を加えて、反応混合物をさらに120℃で3時間加熱した。室温まで冷却した後に溶媒を減圧留去した。残渣にキシレン(4.00mL)およびパラトルエンスルホン酸(少量)を加え、反応混合物を1時間加熱還流した。室温まで冷却した後に水を加え、混合物を酢酸エチルで3回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=60/40〜0/100)で精製し、標記化合物(63.0mg)を得た。
MS(ESI)m/z;228[M+H]
参考例471:
(R)−N−ベンジルピロリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 0006853782
N−(tert−ブトキシカルボニル)−D−プロリン(4.00g)のDMF溶液(40.0mL)にベンジルアミン(2.00g)、EDC塩酸塩(5.40g)、HOBt一水和物(4.30g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.60g)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応終了確認後、水(200mL)を反応混合物に加え、混合物を酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水で1回洗浄した後に無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒;ヘキサン/酢酸エチル=80/20〜50/50)で精製し、濃縮した。得られた生成物をメタノール(100mL)に溶解し、塩化水素(4.0mol/L 1,4−ジオキサン溶液、50mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応終了確認後、溶媒を留去し、残渣に酢酸エチルを加え固体を濾取することにより、標記化合物(3.80g)を得た。
MS(ESI)m/z;205[M+H]
参考例472:
(R)−N−(4−フルオロベンジル)−ピロリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 0006853782
4−フルオロベンジルアミン(3.19mL)を参考例471と同様の方法により処理して標記化合物(5.31g)を得た。
MS(ESI)m/z;223[M+H]
参考例473:
(R)−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピロリジン−2−カルボキサミド 塩酸塩
Figure 0006853782
(R)−1−フェニルエチルアミン(43.2g)を参考例471と同様の方法により処理して標記化合物(83.0g)を得た。
MS(ESI)m/z;219[M+H]
参考例474:
(R)−N−ベンジル−2−(N’−メチルアミノ)プロピオンアミド 塩酸塩
Figure 0006853782
N−(tert−ブトキシカルボニル)−N−メチル−D−アラニン(2.00g)およびベンジルアミン(1.27g)を参考例471と同様の方法により処理して標記化合物(2.15g)を得た。
MS(ESI)m/z;193[M+H]
薬理学的実験
KAT−II阻害試験
被検化合物
上記実施例に記載の化合物を、KAT−II阻害試験に用いた。
ヒト組換えKAT−IIの調製
ヒト組換えKAT−IIは以下のように調製した。
ヒトKAT−IIをコードする遺伝子(Genbank accession number:AF481738.1)のN末にHisタグ、マルトース結合タンパク質タグを付加し、得られた遺伝子を大腸菌用発現ベクターであるpET32(Merck Millipore社)に組み込んだ。このプラスミドを用いて形質転換したBL21(DE3)大腸菌(Merck Millipore社、69450)が生成したヒト組換えKAT−IIをアミロースレジンカラム(New England Biolabs社、#800−21L)を用いて精製した。
試験方法
ヒト組換えKAT−IIに対する被検化合物の阻害作用を以下の方法により決定した。
3.0μmol/Lキヌレニン、10μmol/Lピリドキサールリン酸、2.0ng/μLヒト組換えKAT−II、および150mmol/Lトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン−酢酸緩衝液(pH8.0)を含む反応液(45μL)に、調製した各被検化合物の10%ジメチルスルホキシド溶液(5μL)を添加し、37℃で1時間反応させた。反応後、50%トリクロロ酢酸(5μL)を添加して反応を停止した。
生成したキヌレン酸を、高速液体クロマトグラフィーを用いて以下のように定量した。酵素反応液を、30℃に保温したオクタデシルシラン逆相カラム(SC−5ODS、エイコム社;移動相:250mmol/L酢酸亜鉛、50mmol/L酢酸ナトリウム、および5.0%アセトニトリル(pH6.2))によって分離し、励起波長354nm、検出波長460nmの蛍光検出器(RF−20Axs、島津製作所)を用いてキヌレン酸を定量した。検量線は外部標準法によって毎回作成した。各被検化合物は、各濃度において二重測定で試験した。酵素のみの反応で生成したキヌレン酸を100%として被検化合物各濃度存在下におけるキヌレン酸量を%変換し、得られた値をS字曲線に回帰しIC50を算出した。
結果
各被検化合物のIC50値を下記の表に示す。
Figure 0006853782
Figure 0006853782
Figure 0006853782
本発明の化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩は、KAT−II阻害作用を示す。従って、本発明の化合物(I)またはその薬理的に許容し得る塩は、KAT−IIが関与する各種疾患(例えば、統合失調症)の予防または治療に有用である。
本出願は、日本国で2015年10月22日に出願された特願2015−208176号を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含されるものである。

Claims (11)

  1. 式(I):
    Figure 0006853782

    [式中、環Aは、置換されていてもよい芳香族基であり、
    は、CR、または窒素原子であり、
    式(I)における下式:
    Figure 0006853782

    で示される部分は、以下のA)またはB)であり、
    A)
    Figure 0006853782

    が、二重結合であって、
    が、窒素原子、またはCRであり、
    が、窒素原子、またはCRである;
    B)
    Figure 0006853782

    が、単結合であって、
    が、NRであり、
    が、カルボニルである;
    は、硫黄原子、酸素原子、または−CH=CH−であり、
    は、酸素原子、−C(R)(R)−、−NH−、−C(R)(R)−NH−、−NH−C(R)(R)−、−C(R)(R)−O−、−O−C(R)(R)−、または単結合であり(ここで、左端は環Aとの結合を示し、右端は隣接するカルボニルとの結合を示す。)、
    式(I)における下式:
    Figure 0006853782

    で示される部分が、
    (1)式(v−a):
    Figure 0006853782

    で表される基;
    (2)式(v−a1):
    Figure 0006853782

    で表される基、ここで、Zは、CH、CF、または硫黄原子である;または
    (3)式(v−b):
    Figure 0006853782

    で表される基、ここで、RおよびRは互いに結合して隣接する窒素原子および炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいピロリジンを形成する;
    であり、
    は、以下の式(i−a)、(i−b)、または(i−c):
    Figure 0006853782

    で表される基であり、
    は、以下の式(ii−a)、(ii−b)、または(ii−c):
    Figure 0006853782

    で表される基であり、
    は、以下の式(iii−a)、(iii−b)、または(iii−c):
    Figure 0006853782

    で表される基であり、
    およびRは、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいシクロアルキルであるか、
    あるいは、RおよびRは互いに結合して隣接するZおよびZと一緒になって、置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環を形成し、
    およびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいシクロアルキルであるか、
    あるいは、RおよびRは互いに結合して隣接する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいシクロアルカンを形成し、
    1a、R1b、R1c、R1d、R2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、およびR3dは、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル、シアノ、ハロゲン原子、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい非芳香族複素環基、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    3cは、置換されていてもよいアルキル、シアノ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン原子、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい非芳香族複素環基、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    nは、0または1である。]で表される化合物、またはその薬理的に許容し得る塩[ただし、2−オキサゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル−ピロリジン−1−カルボン酸ベンジルエステル、またはその薬理的に許容し得る塩は除く]。
  2. が、硫黄原子である請求項1に記載の化合物、またはその薬理的に許容し得る塩。
  3. が、−CH=CH−である請求項1に記載の化合物、またはその薬理的に許容し得る塩。
  4. 式(I)における下式:
    Figure 0006853782

    で示される部分が、式(iv−a)、(iv−b)、(iv−c)、(iv−d)、または(iv−e):
    Figure 0006853782

    で表される基である請求項1〜3のいずれか一に記載の化合物、またはその薬理的に許容し得る塩。
  5. 式(I)における下式:
    Figure 0006853782

    で示される部分が、式(iv−a1)、(iv−b)、または(iv−c):
    Figure 0006853782

    で表される基である請求項4に記載の化合物、またはその薬理的に許容し得る塩。
  6. およびRが、それぞれ独立して、(a)C−Cアルコキシ、および単環式のヘテロアリールからなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいアルキル;または(b)C−Cシクロアルキルである請求項1に記載の化合物、またはその薬理的に許容し得る塩。
  7. が−C(R)(R)−NH−である、請求項1または6に記載の化合物、またはその薬理的に許容し得る塩。
  8. 環Aが、式(vi):
    Figure 0006853782

    で表される基であり、
    ここで、環A−1は、C−C11の単環式もしくは二環式のアリールであり、
    は、水素原子、C−Cアルキル、C−Cハロゲノアルキル、シアノ、またはハロゲン原子であり、
    が、以下の式(i−a)、(i−b)、または(i−c):
    Figure 0006853782

    で表される基であり、
    ここで、R1aは、(a)水素原子;(b)アミノ(該アミノは1または2個のC−Cアルキルで置換されていてもよい)、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、単環式の非芳香族複素環オキシ、ハロゲン原子、および単環式の非芳香族複素環基からなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;(c)ハロゲン原子;(d)C−Cシクロアルキル;(e)1、2、または3個のハロゲン原子で置換されていてもよいフェニル;(f)単環式の非芳香族複素環基;または(g)1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよい単環式のヘテロアリールであり、
    1bは、C−Cアルキルであり、
    1cは、C−Cアルキルであり、
    1dは、(a)C−Cアルキル、または(b)単環式の非芳香族複素環基であり、
    が、以下の式(ii−a)、(ii−b)、または(ii−c):
    Figure 0006853782

    で表される基であり、
    ここで、R2aは、(a)水素原子;(b)シアノ、C−Cアルコキシカルボニル、アミノ(該アミノは、1または2個のC−Cアルキルで置換されていてもよい)、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、ハロゲン原子、単環式の非芳香族複素環基、および単環式のヘテロアリール(該ヘテロアリールは、1個のC−Cアルキルで置換されていてもよい)からなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;(c)シアノ;(d)ハロゲン原子;(e)C−Cアルキル(該アルキルは、1、2、または3個のC−Cアルコキシで置換されていてもよい)、シアノ、ヒドロキシ、およびC−Cアルコキシからなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cシクロアルキル;(f)フェニル;(g)シアノ、およびC−Cアルコキシからなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよい単環式の非芳香族複素環基;または(h)1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよい単環式のヘテロアリールであり、
    2bは、C−Cアルキルであり、
    2cは、C−Cアルキルであり、
    2dは、(a)C−Cアルキル、または(b)単環式の非芳香族複素環基であり、
    が、以下の式(iii−a)、(iii−b)、または(iii−c):
    Figure 0006853782

    で表される基であり、
    ここで、R3aは、(a)水素原子;(b)シアノ、C−Cアルコキシ、およびハロゲン原子からなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;(c)シアノ;(d)ハロゲン原子;(e)1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよいC−Cシクロアルキル;(f)1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよい単環式または二環式の非芳香族複素環基;または(g)1、2、または3個のC−Cアルキルで置換されていてもよい単環式のヘテロアリールであり、
    3bは、(a)水素原子;または(b)1、2、または3個のC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルキルであり、
    3cは、(a)1、2、または3個のC−Cアルコキシで置換されていてもよいC−Cアルキル;または(b)C−Cアルコキシであり、
    3dは、(a)C−Cアルコキシ、ハロゲン原子、およびC−Cシクロアルキルからなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよいC−Cアルキル;(b)C−Cシクロアルキル;(c)フェニル;または(d)C−Cアルキル、およびC−Cアルコキシカルボニルからなる群から選ばれる1、2、または3個の基で置換されていてもよい単環式の非芳香族複素環基である、請求項1−7のいずれか一に記載の化合物、またはその薬理的に許容し得る塩。
  9. (R)−N−ベンジル−1−[7−(N−メトキシ−N−メチルアミノ)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (R)−N−ベンジル−1−[7−(N,N−ジメチルアミノ)−5−メチル[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (R)−N−ベンジル−1−(7−エトキシ[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (R)−N−ベンジル−1−(7−シクロプロピル[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (R)−N−ベンジル−1−[7−(1−メチルシクロプロピル)[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (R)−N−ベンジル−2−[N’−(7−シクロプロピル[1,3]チアゾロ[4,5−d]ピリミジン−2−イル)−N’−メチルアミノ]プロピオンアミド;
    (R)−N−ベンジル−1−[6−(2−シアノプロパン−2−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル]ピロリジン−2−カルボキサミド;
    (R)−1−[6−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピリジン−2−イル]−N−[(1R)−1−フェニルエチル]ピロリジン−2−カルボキサミド;および
    (R)−N−ベンジル−1−(6−シクロプロピル[1,3]チアゾロ[4,5−b]ピラジン−2−イル)ピロリジン−2−カルボキサミドからなる群から選ばれる化合物、またはその薬理的に許容し得る塩。
  10. 式(I):
    Figure 0006853782

    [式中、環Aは、置換されていてもよい芳香族基であり、
    は、CR、または窒素原子であり、
    式(I)における下式:
    Figure 0006853782

    で示される部分は、以下のA)またはB)であり、
    A)
    Figure 0006853782

    が、二重結合であって、
    が、窒素原子、またはCRであり、
    が、窒素原子、またはCRである;
    B)
    Figure 0006853782

    が、単結合であって、
    が、NRであり、
    が、カルボニルである;
    は、硫黄原子、酸素原子、または−CH=CH−であり、
    は、酸素原子、−C(R)(R)−、−NH−、−C(R)(R)−NH−、−NH−C(R)(R)−、−C(R)(R)−O−、−O−C(R)(R)−、または単結合であり(ここで、左端は環Aとの結合を示し、右端は隣接するカルボニルとの結合を示す。)、
    式(I)における下式:
    Figure 0006853782

    で示される部分が、
    (1)式(v−a):
    Figure 0006853782

    で表される基;
    (2)式(v−a1):
    Figure 0006853782

    で表される基、ここで、Zは、CH、CF、または硫黄原子である;または
    (3)式(v−b):
    Figure 0006853782

    で表される基、ここで、RおよびRは互いに結合して隣接する窒素原子および炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいピロリジンを形成する;
    であり、
    は、以下の式(i−a)、(i−b)、または(i−c):
    Figure 0006853782

    で表される基であり、
    は、以下の式(ii−a)、(ii−b)、または(ii−c):
    Figure 0006853782

    で表される基であり、
    は、以下の式(iii−a)、(iii−b)、または(iii−c):
    Figure 0006853782

    で表される基であり、
    およびRは、それぞれ独立して、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいシクロアルキルであるか、
    あるいは、RおよびRは互いに結合して隣接するZおよびZと一緒になって、置換されていてもよい含窒素非芳香族複素環を形成し、
    およびRは、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル、または置換されていてもよいシクロアルキルであるか、
    あるいは、RおよびRは互いに結合して隣接する炭素原子と一緒になって、置換されていてもよいシクロアルカンを形成し、
    1a、R1b、R1c、R1d、R2a、R2b、R2c、R2d、R3a、R3b、およびR3dは、それぞれ独立して、水素原子、置換されていてもよいアルキル、シアノ、ハロゲン原子、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい非芳香族複素環基、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    3cは、置換されていてもよいアルキル、シアノ、置換されていてもよいアルコキシ、ハロゲン原子、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよい非芳香族複素環基、または置換されていてもよいヘテロアリールであり、
    nは、0または1である。]で表される化合物、またはその薬理的に許容し得る塩を含有する医薬組成物。
  11. AT−IIが関与する疾患の治療または予防剤である請求項10に記載の医薬組成物
JP2017545829A 2015-10-22 2016-10-21 新規二環性複素環化合物 Active JP6853782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015208176 2015-10-22
JP2015208176 2015-10-22
PCT/JP2016/081368 WO2017069275A1 (ja) 2015-10-22 2016-10-21 新規二環性複素環化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017069275A1 JPWO2017069275A1 (ja) 2018-08-09
JP6853782B2 true JP6853782B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=58557540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545829A Active JP6853782B2 (ja) 2015-10-22 2016-10-21 新規二環性複素環化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10793582B2 (ja)
EP (1) EP3372601B1 (ja)
JP (1) JP6853782B2 (ja)
WO (1) WO2017069275A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018068066B1 (pt) 2016-03-11 2023-11-28 Ac Immune Sa Compostos bicíclicos e seu uso, composição diagnóstica e farmacêutica, misturas, métodos de coleção de dados para diagnóstico, para determinar uma predisposição a, para monitorar transtorno residual e para prever a capacidade de resposta de um paciente sofrendo de transtorno ou anormalidade associado com agregados de alfa-sinucleína, métodos para determinar a quantidade de agregados de alfa-sinucleína e para preparar um composto, kit teste e kit para preparar uma preparação radio farmacêutica
WO2020160151A1 (en) * 2019-01-31 2020-08-06 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. 15-pgdh inhibitors
EP4214204A1 (en) 2020-09-18 2023-07-26 Bayer Aktiengesellschaft Pyrido[2,3-d]pyrimidin-4-amines as sos1 inhibitors
AU2021391453A1 (en) * 2020-12-04 2023-07-13 Eubulus Biotherapeutics Inc. Heteroaryl-acetylenes, pharmaceutical compositions thereof, and their therapeutic applications
EP4074317A1 (en) 2021-04-14 2022-10-19 Bayer AG Phosphorus derivatives as novel sos1 inhibitors
TW202328151A (zh) 2021-09-07 2023-07-16 德商拜耳廠股份有限公司 經取代之2,3-二氫[1,3]噻唑并[4,5-b]吡啶、其鹽及其作為除草活性物質之用途
WO2024056782A1 (en) 2022-09-16 2024-03-21 Bayer Aktiengesellschaft Sulfone-substituted pyrido[3,4-d]pyrimidine derivatives for the treatment of cancer
WO2024079252A1 (en) 2022-10-13 2024-04-18 Bayer Aktiengesellschaft Sos1 inhibitors

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5519055A (en) 1993-08-06 1996-05-21 University Of Maryland At Baltimore Substituted kynurenines and process for their preparation
WO2000046215A1 (en) 1999-02-03 2000-08-10 Merck & Co., Inc. Benzazepine derivatives as alpha-v integrin receptor antagonists
DE102004030502A1 (de) 2004-06-24 2006-01-12 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Imidazole und Triazole, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
SG133452A1 (en) 2005-12-30 2007-07-30 Novartis Ag Peptide deformylase inhibitors for treatment of mycobacterial and other parasitic diseases
AR064010A1 (es) * 2006-12-06 2009-03-04 Merck & Co Inc Inhibidores de la actividad de la akt
CA2726317A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-10 Merck Sharp & Dohme Corp. Inhibitors of akt activity
MX2011013870A (es) * 2009-06-18 2012-02-01 Pfizer Compuestos biciclicos y triciclicos como inhibidores de quinurenina aminotransferasa ii.
MX2013005773A (es) * 2010-12-01 2013-06-18 Pfizer Inhibidores de kat ii.
CA2819106C (en) 2010-12-01 2015-12-29 Pfizer Inc. Kat ii inhibitors
RU2014146509A (ru) * 2012-06-15 2016-08-10 Пфайзер Инк. Ингибиторы кат ii
KR102458990B1 (ko) * 2014-04-23 2022-10-25 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 신규한 바이시클릭 또는 트리시클릭 헤테로시클릭 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
US20190233438A1 (en) 2019-08-01
US10793582B2 (en) 2020-10-06
EP3372601B1 (en) 2022-09-21
EP3372601A4 (en) 2019-06-19
JPWO2017069275A1 (ja) 2018-08-09
WO2017069275A1 (ja) 2017-04-27
EP3372601A1 (en) 2018-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853782B2 (ja) 新規二環性複素環化合物
JP6985299B2 (ja) 新規(ヘテロ)アリール置換ピペリジニル誘導体、それを調製するためのプロセス、及びそれを含有する医薬組成物
RU2677667C2 (ru) Соединения n-пирролидинилмочевины, n'-пиразолилмочевины, тиомочевины, гуанидина и цианогуанидина как ингибиторы киназы trka
JP5642323B1 (ja) 新規ピラゾール誘導体
KR102650565B1 (ko) Pde9 억제제 및 이의 용도
KR101878888B1 (ko) 신규한 nk-3 수용체 선택적 길항제 화합물, nk-3 수용체 매개형 질환에 사용되기 위한 의약 조성물 및 방법
US20060074102A1 (en) Kinase inhibitors as therapeutic agents
MX2008012482A (es) Compuestos de indazol.
CA2828824A1 (en) Thiazolopyrimidine compounds
AU2013343104A1 (en) Heteroaromatic compounds and their use as dopamine D1 ligands
AU2008323998A1 (en) Peptide deformylase inhibitors
JP2013533868A (ja) タンパク質チロシンキナーゼ阻害剤としての新規ホモピペラジン誘導体およびそれらの医薬使用
RU2702113C2 (ru) Новое бициклическое или трициклическое гетероциклическое соединение
TW201247657A (en) Isoxazolines as therapeutic agents
JP6791717B2 (ja) 医薬組成物
US20220370431A1 (en) C-myc mrna translation modulators and uses thereof in the treatment of cancer
FR3052451A1 (ja)
IL305956A (en) Pharmaceutical material
TW202246259A (zh) 吡唑醯胺衍生物
CN116249696A (zh) 嘧啶酮类化合物及其用途
EA038420B1 (ru) Положительные аллостерические модуляторы мускаринового ацетилхолинового рецептора m4
EA037563B1 (ru) Новые (гетеро)арил-замещенные пиперидинильные производные, способ их получения и фармацевтические композиции, содержащие их

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250