JP6852328B2 - 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 - Google Patents

蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6852328B2
JP6852328B2 JP2016183410A JP2016183410A JP6852328B2 JP 6852328 B2 JP6852328 B2 JP 6852328B2 JP 2016183410 A JP2016183410 A JP 2016183410A JP 2016183410 A JP2016183410 A JP 2016183410A JP 6852328 B2 JP6852328 B2 JP 6852328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode group
pair
cell case
convex portion
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016183410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018049708A (ja
Inventor
剛志 八田
剛志 八田
阿部 泰之
泰之 阿部
宇史 岡島
宇史 岡島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2016183410A priority Critical patent/JP6852328B2/ja
Publication of JP2018049708A publication Critical patent/JP2018049708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852328B2 publication Critical patent/JP6852328B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置及び蓄電装置の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池のような蓄電装置は、エネルギー密度の高さから、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等に多用されている。
上記蓄電装置としては、発電要素の電極間に生じる撚れを吸収し電池厚の増加を抑制すると共に、電極間の隙間を低減して優れた電池特性を発揮させるために、セパレータを介して正極と負極とを積層した状態で渦巻き形状に捲回した発電要素を角形扁平外装缶に収納して成る非水系二次電池において、上記外装缶がアルミニウムAl合金から成ると共に、上記外装缶内に収納した発電要素を押圧する突起部が、上記外装缶の対向する一組の長辺面の内側に一体に形成されていることを特徴とする非水系角型二次電池が公知である(特開2005−243274号公報)。
特開2005−243274号公報
しかし、本発明者らが鋭意検討したところ、外装缶内に収納した発電要素を押圧する突起部が、上記外装缶の対向する一組の長辺面の内側に一体に形成されているものも、サイクル性能が十分に向上していないことが判明した。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、優れたサイクル性能を有する蓄電装置及び蓄電装置の製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するためになされた発明は、正極及び負極が捲回された捲回型電極群と、この捲回型電極群を収容するケースと、このケースを押圧する押圧部材とを備え、上記捲回型電極群が、両側端部に位置する2つの曲面部と上記2つの曲面部の間に一対の広面部とを有し、上記セルケースが、上記一対の広面部に対向する一対のセルケース面を有し、上記一対のセルケース面のうち少なくとも一方が、上記捲回型電極群側に突出する凸部を中央に有し、上記押圧部材の押圧箇所が、上記セルケース面の上記凸部の両側部分である。
上記課題を解決するためになされた別の発明は、正極及び負極が捲回された捲回型電極群と、この捲回型電極群を収容するケースとを備え、上記捲回型電極群が、両側端部に位置する2つの曲面部と上記2つの曲面部の間に一対の広面部とを有し、上記セルケースが、上記一対の広面部に対向する一対のセルケース面を有し、上記一対のセルケース面のうち少なくとも一方が、上記捲回型電極群側に突出する凸部を中央に有する電極群収容ケースを用意すること、及び上記電極群収容ケースの上記凸部の両側部分を、押圧部材によって上記捲回型電極群側に押圧すること
を有する蓄電装置の製造方法である。
本発明の蓄電装置、及び本発明の製造方法によって製造された蓄電装置は、サイクル性能に優れる。
図1は、本発明の一実施形態における蓄電装置の内部構成を模式的に示す縦断面図である。 図2は、図1の蓄電装置における捲回型電極群を模式的に示す斜視図である。 図3は、図1の蓄電装置における捲回型電極群を模式的に示す側面図である。 図4は、図1の蓄電装置における捲回型電極群を模式的に示す正面図である。 図5は、図1の蓄電装置を模式的に示す正面図である。 図6は、図1の蓄電装置の製造方法における製造過程の一段階を模式的に示す縦断面図である。 図7は、図1の蓄電装置の製造方法における製造過程の一段階を模式的に示す縦断面図である。 比較例1の蓄電装置を模式的に示す縦断面図である。
本発明の一態様の蓄電装置は、正極及び負極が捲回された捲回型電極群と、この捲回型電極群を収容するケースと、このケースを押圧する押圧部材とを備え、上記捲回型電極群が、両側端部に位置する2つの曲面部と上記2つの曲面部の間に一対の広面部とを有し、上記セルケースが、上記一対の広面部に対向する一対のセルケース面を有し、上記一対のセルケース面のうち少なくとも一方が、上記捲回型電極群側に突出する凸部を中央に有し、上記押圧部材の押圧箇所が、上記セルケース面の上記凸部の両側部分である。なお、セルケース面が中央に凸部を有するとは、凸部が捲回型電極群の広面部に当接する位置に形成されていることを意味する。セルケース面の凸部の両側部分とは、凸部の形成される中央よりも両側端側に位置し、凸部が形成されていないセルケース面の部分を意味する。
当該蓄電装置は、捲回型電極群の広面部がセルケースの凸部によって押圧され、さらにセルケースの凸部の両側部分が押圧部材によって捲回型電極群側に押圧されることで、優れたサイクル性能を奏する。この原因は必ずしも明らかではないが、捲回型電極群の広面部がセルケースの凸部によって押圧されることで初期のガスだまりや極板のゆがみが低減され、押圧部材によってセルケースの凸部の両側部分を捲回型電極群側に押圧することで、サイクル試験の進行にともなうセル内部の部分的な内圧のバラツキが抑制されるためと考えられる。これによって、内圧のバラツキにともなう、電極面内での塩濃度のムラを抑制し、優れたサイクル性能を奏する。
当該蓄電装置は、上記一対のセルケース面が上記凸部をそれぞれ有するとよく、捲回型電極群の一対の広面部がそれぞれ上記凸部によって押圧されることにより、当該蓄電装置のサイクル性能の向上が図られる。
上記凸部は、上記広面部のうち上記捲回型電極群の最内周の一対のターン部よりも捲回軸側に対応する部位を押圧するとよく、これによって、内圧のバラツキをより抑制することができ、当該蓄電装置のサイクル性能の向上が図られる。なお、捲回型電極群の最内周のターン部とは、捲回される正極及び負極の部分であって、最内周に位置し、かつ捲回のために折り返される部位を意味する。
上記凸部の突出量は、上記一対のセルケース面の間隔の0.02倍以上であるとよく、これにより、内圧のバラツキをより抑制することができ、当該蓄電装置のサイクル性能の向上が図られる。なお、上記凸部の突出量とは、一対のセルケース面がそれぞれ対向する上記凸部を有する場合には、上記凸部の最大突出量の合計を意味し、それ以外の場合(例えば一方のセルケース面のみが上記凸部を有する場合)には一つの凸部の最大突出量を意味する。
本発明の一態様の蓄電装置の製造方法は、正極及び負極が捲回された捲回型電極群と、この捲回型電極群を収容するケースとを備え、上記捲回型電極群が、両側端部に位置する2つの曲面部と上記2つの曲面部の間に一対の広面部とを有し、上記セルケースが、上記一対の広面部に対向する一対のセルケース面を有し、上記一対のセルケース面のうち少なくとも一方が、上記捲回型電極群側に突出する凸部を中央に有する電極群収容ケースを用意すること、及び上記電極群収容ケースの上記凸部の両側部分を、押圧部材によって上記捲回型電極群側に押圧することを有する。
この製造方法によって製造された蓄電装置は、捲回型電極群の広面部がセルケースの凸部によって押圧され、さらにセルケースの凸部の両側部分が押圧部材によって捲回型電極群側に押圧されることで、優れたサイクル性能を奏する。
[蓄電装置]
以下、本発明に係る蓄電装置の実施の形態について図面を参照しつつ詳説する。
図1は、本発明の一実施形態の蓄電装置を示すものである。本実施形態の蓄電装置は、捲回型電極群1、上記捲回型電極群1を収容するセルケース8、及びセルケース8を押圧する押圧部材12を備える。上記捲回型電極群1は、図2に示すように正極2a及び負極2bが捲回され、両側端部に位置する2つの曲面部5と上記2つの曲面部5の間に一対の広面部6とを有する。上記セルケース8は、上記一対の広面部6に対向する一対のセルケース面9を有し、上記一対のセルケース面9のうち少なくとも一方が、上記捲回型電極群1側に突出する凸部9aを中央に有する。上記押圧部材12は、上記セルケース面9の上記凸部9aの両側部分9bを、上記捲回型電極群1側に押圧する。本実施形態の蓄電装置は、捲回型電極群1の広面部6がセルケース8の凸部9aによって押圧され、さらにセルケース8の凸部9aの両側部分9bが押圧部材12によって捲回型電極群1側に押圧されることで、優れたサイクル性能を奏する。なお、本実施形態の蓄電装置は、例えば非水電解質二次電池等の蓄電池である。
<捲回型電極群>
上記捲回型電極群1はシート体2が捲回されて構成される。このシート体2は、上記正極2a、セパレータ2c及び上記負極2bを有し(図2参照)、上記正極2a、セパレータ2c及び負極2bはこの順に積層されている。
上記捲回型電極群1は、両側端部に位置する2つの曲面部5と上記2つの曲面部5の間に一対の広面部6とを有する。上記曲面部5は、上述のように捲回されるシート体2のターン部によって形成される面であり、具体的には一方の広面部6から他方の広面部6にシート体2が折り返される際に湾曲されることで形成される面である。一対の上記広面部6は、それぞれ後述するセルケース面9と対向する面であり、後述する凸部9aによって押圧される。より具体的に説明すると、一対の上記広面部6は、それぞれ捲回型電極群1の最内周における平坦面3a、つまりは捲回型電極群1の捲回軸側の広面部6と略平行に配されている。なお、略平行とは、各部位の法線方向の角度差が10°未満であることを意味する。
また、上記広面部6は、広面部6の法線方向から見て図4に示すように方形の形状を有する。なお、図4において符号Bは、広面部6と曲面部7との境界である。上記広面部6は、上記シート体2の捲回軸方向(図4のX方向)の長さ(L1)よりも上記捲回軸方向と垂直方向(図4のY方向(広面部6に位置するシート体2の長手方向))の長さ(L2)が大きい。ここで、広面部6における長手方向の長さ(L2)の短手方向の長さ(L1)に対する比(アスペクト比)は、特に限定されるものではないが、例えば1.0以上1.5以下とできる。
なお、シート体2を捲回する際には図示しない芯材が用いられ、この芯材は、従来公知のものが採用できるが、捲回されたシート体2の最内周、言い換えるならば、シート体2を捲回する際に芯材の外周と接する部位には、図3に示すように、一方の上記平坦面3aの両端縁3bと他方の平坦面3aの両端縁3bとを連結するような一対の側面3cを有し、図示例では側面3c(ターン部)は曲面から構成されている。
<セルケース>
上記セルケース8は、図1に示すように、上記一対の広面部6に対向する一対のセルケース面9を有している。具体的には、上記セルケース8は、所定の隙間をもって互いに対向する一対のセルケース面9と、一対のセルケース面9の両端を連結するよう配される一対の側壁面10とを有し(図1及び図5参照)、例えば全体として直方体の箱状の形状を有する。このセルケース8に、上述のように一対のセルケース面9に上記一対の広面部6が対向し、上記一対の側壁面10に上記一対の曲面部5が対向するよう上記捲回型電極群1が収容されている。また、セルケース8は、上記捲回型電極群1が収容された後に上部の開口を閉塞する蓋部8aを有している。
上記セルケース8の材質としては、特に限定されるものではないが、例えばステンレス等の金属等の塑性変形可能な材質を用いるとよい。本実施形態においては、上記凸部9aは、セルケース面9が他方のセルケース面9側に押圧変形されて構成されている。
上記セルケース面9及び上記側壁面10の肉厚は、特に限定されるものではないが、例えば0.2mm以上1.5mm以下とするとよい。なお、一対のセルケース面9の間隔とは、上記押圧部材12によって押圧される部分(上記両側部分9b)の内面同士の間隔を意味する。換言すると、一対のセルケース面9の間隔とは、上記凸部9a形成前の一対のセルケース面9の内面同士の間隔を意味する。
上記一対のセルケース面9は、上述のように上記捲回型電極群1側に突出する上記凸部9aを中央にそれぞれ有している。この凸部9aは、上記捲回型電極群1の一方の広面部6に当接し、この一方の広面部6を他方の広面部6側に押圧する。なお、上記中央とは、上記広面部6に当接する箇所を意味する。また、一対のセルケース面9に形成される凸部9aは、互いに対向するよう突出して設けられ、また面対称の形状に形成されている。
この凸部9aは、図1に示すように、上記広面部6の長手方向の中心に従って漸次突出量が多くなる。つまり、上記凸部9aは、上記広面部6の長手方向の中心の突出量(L4)が長手方向の外側の突出量よりも大きい。また、この凸部9aは、上記広面部6の短手方向の中心に従って漸次突出量が多くなる。つまり、上記凸部9aは、上記広面部6の短手方向中心の突出量が短手方向の外側の突出量よりも大きい。すなわち、本実施形態においては、上記凸部9aの広面部6の中心に対向する部位の突出量が他の部位よりも大きい。
上記一対の凸部9aの最大突出量(L4)の合計の上記一対のセルケース面9の間隔(L3)に対する比としては、0.02以上0.05以下であることが好ましい。この比の下限としては0.03がより好ましい。この比の上限としては0.04がより好ましい。上記比が上記下限以上であることで、優れたサイクル性能が得られる。一方、上記比が上記上限以下であることで、捲回型電極群1に負荷がかかり過ぎことを抑制できる。なお、一対の凸部9aの最大突出量L4は略同一である。なお、略同一とは、双方の差が双方の中央値の5%以下であることを意味する。
一の上記凸部9aの最大突出量(L4)の上記一対のセルケース面9の間隔(L3)に対する比としては、0.01以上0.025以下であることが好ましい。この比の下限としては0.015がより好ましい。この比の上限としては0.02がより好ましい。上記比が上記下限以上であることで、優れたサイクル性能が得られる。一方、上記比が上記上限以下であることで、捲回型電極群1に負荷がかかり過ぎことを抑制できる。
上記凸部形成領域Aは、図4に示すように上記広面部6の中央領域に配される。具体的には、上記広面部6の長手方向(Y方向)の中心を基準として長手方向に80%以内に上記凸部9aが形成されていることが好ましい。この長手方向における上記凸部形成領域Aの上限は75%がより好ましい。この長手方向における上記凸部形成領域Aの下限は40%が好ましい。この長手方向における上記凸部形成領域Aが上記範囲内であることで、優れたサイクル性能が得られる。
換言すると、上記広面部6と上記曲面部5との一対の境界Bの一方から他方側の上記広面部6の長手方向の長さ(L2)の0.1倍以内の範囲内に上記凸部9aが形成されていないこと、つまりは、上記凸部不形成領域の下限は上記広面部6の長手方向の長さ(L2)の0.1倍であることが好ましい。この長手方向における上記凸部不形成領域の下限は上記長さ(L2)の0.125倍がより好ましい。この長手方向における上記凸部不形成領域の上限は上記長さ(L2)の0.30倍が好ましい。この長手方向における凸部不形成領域が上記範囲内であることで、優れたサイクル性能が得られる。なお、上記凸部不形成領域において、上記捲回型電極群1を押圧しないような凸形状部分が設けられていても良いことは言うまでもない。
上記広面部6の短手方向(図4のX方向)を基準として短手方向に70%以下の領域に上記凸部9aが形成されていることが好ましい。この短手方向における上記凸部形成領域Aの上限は65%がより好ましい。この短手方向における上記凸部形成領域Aの下限は35%が好ましい。この短手方向における上記凸部形成領域が上記範囲内であることで、優れたサイクル性能が得られる。
換言すると、上記広面部6の上端及び下端の一方から他方側の上記広面部6の短手方向の長さ(L1)の0.15倍以内の範囲内に上記凸部9aが形成されていないこと、つまりは、上記凸部不形成領域の下限は上記広面部6の短手方向の長さ(L1)の0.15倍であることが好ましい。この短手方向における上記凸部不形成領域の下限は上記長さ(L1)0.175倍がより好ましい。この短手方向における上記凸部不形成領域の上限は上記長さ(L1)の0.325倍が好ましい。この短手方向における凸部不形成領域が上記範囲内であることで、優れたサイクル性能が得られる。
上記凸部形成領域Aは、上記セルケース面9の法線方向から見て(正面視)、上記広面部6の長手方向(Y方向)に長軸を有する形状を有し、具体的には図4に示すように方形状を有する。
また、上記凸部9aは、上記広面部6のうち上記捲回型電極群1の最内周のターン部よりも捲回軸側の部位を押圧している。具体的には、上記凸部形成領域Aは、図4に示すように、平坦面3aの端縁3bよりも中央側(捲回軸側)に位置している。
上記セルケース8には、正極集電体(図示省略)又は負極集電体(図示省略)と接続され、外部と通電する端子(図示省略)が設けられている。さらに、上記セルケース8内には、電解液が充填される。
<押圧部材>
上記押圧部材12は、上述のように上記セルケース面9の上記凸部9aの両側部分9bを押圧している。上記凸部9aの両側部分9bは、上記セルケース面9の上記凸部不形成領域である。
本実施形態にあっては、上記押圧部材12は、上記セルケース8を挟持するよう配される一対の板状部材13を備えている。この板状部材13の材質は、特に限定されるものではないが、例えばステンレスのような金属から構成されている。この板状部材13は、図5に示すように、セルケース面9よりも幅広に設けられている。つまり、板状部材13のY方向(シート体2の捲回軸方向と略直交する方向)の長さは、セルケース面9のY方向の長さよりも短い。具体的には、上記板状部材13は、セルケース8の蓋部8aに当接しないよう設けられている。
上記押圧部材12は、上記セルケース面9への押圧力を付与するための締結部材を有している。上記締結部材は、図1に示すように、上記一対の板状部材13を貫通するボルト14と、このボルト14に螺合されるナット15とを有し、上記ナット15を上記ボルト14に締結することで、上記一対の板状部材13によって上記セルケース8が挟持され、上記セルケース面9へ所定の押圧力が付与される。なお、上記ボルト14及びナット15は複数対設けられ、複数対のボルト14及びナット15は、セルケース面9の法線方向から見て均等に配されている。
上記押圧部材12による上記セルケース面9への押圧力は、例えば5N/cm以上100N/cm以下であるとよい。この押圧力の下限としては10N/cmが好ましい。この押圧力の上限としては30N/cmが好ましい。上記押圧力が上記範囲内にあることで、押圧部材12によってセルケース面9を的確に押圧でき、本実施形態の蓄電装置のサイクル性能の向上が図られる。
[蓄電装置の製造方法]
上記実施形態の蓄電装置は、例えば以下説明する製造方法によって製造される。本実施形態の蓄電装置の製造方法は、所定の電極群収容ケース11を用意すること、及び上記電極群収容ケース11の上記凸部9aの両側部分9bを、押圧部材12によって上記捲回型電極群1側に押圧することを有する。なお、本実施形態の製造方法の説明にあたって、上記実施形態の蓄電装置の説明と重複する部分については説明を省略することがある。
(所定の電池群収容ケースの用意)
上記所定の電極群収容ケース11の用意は、正極2a及び負極2bが捲回された捲回型電極群1と、この捲回型電極群1を収容するケース8とを備え、上記捲回型電極群1が、両側端部に位置する2つの曲面部5と上記2つの曲面部5の間に一対の広面部6とを有し、上記セルケース8が、上記一対の広面部6に対向する一対のセルケース面9を有し、上記一対のセルケース面9のうち少なくとも一方が、上記捲回型電極群1側に突出する凸部9aを中央に有する電極群収容ケース11を用意することによってなされる。なお、この電極群収容ケース11には電解液が充填される。
所定の電極群収容ケース11の用意は、例えば、上記捲回型電極群1をセルケース8に収容すること(図6参照)、及び捲回型電極群1のセルケース8への収納後に、上記一対のセルケース面9のうち少なくとも一方のセルケース面9の中央を、上記広面部6を押圧するよう捲回型電極群1側に変形すること(図7参照)によって行うことができる。
上記押圧部材12によって上記捲回型電極群1側に押圧することは、上記電極群収容ケース11の上記凸部9aの両側部分9bを、押圧部材12によって上記捲回型電極群1側に押圧することによってなされる(図1参照)。これにより、捲回型電極群1、セルケース8及び押圧部材12を備える本実施形態の蓄電装置が製造される。
[利点]
本実施形態の蓄電装置は、捲回型電極群1の広面部6がセルケース8の凸部9aによって押圧され、さらにセルケース8の凸部9aの両側部分9bが押圧部材12によって捲回型電極群1側に押圧されることで、優れたサイクル性能を奏する。この原因は必ずしも明らかではないが、単にセルケース8の凸部9aによって単に捲回型電極群1を押圧したもの(図7に示す電極群収容ケース11)では、製造直後はガスだまりや極板のゆがみが低減されるが、複数回の使用によって部分的な内圧のバラツキが大きくなり、電極面内での塩濃度のムラが大きくなることで内部抵抗が増加し、サイクル性能に劣ると考えられる。これに対して、電極群収容ケース11のセルケース面9に図1に示すように押圧部材12によって押圧力を作用させることで、複数回の使用による部分的な内圧のバラツキが低減され、これによりサイクル性能が優れると考えられる。
また、本実施形態の蓄電装置は、上述のように押圧部材12によって押圧される両側部分9b間の凸部9aが捲回型電極群1の広面部6の中央領域を押圧するので、捲回型電極群1の正極2a及び負極2b間に残ったガスを取り除きやすく、これにより正極2a及び負極2bの未反応部分を少なくすることができる。また、捲回型電極群1の膨れの影響を受けやすい部分が上記凸部9aによって押圧されるので、正極2a又は負極2bに歪みが生じにくく、捲回型電極群1の厚みの増加が抑制でき、蓄電装置の厚みの増加、及び捲回型電極群1の厚みのばらつきが低減されると共に、継続使用時に捲回型電極群1の膨れも的確に抑制できる。
さらに、本実施形態の蓄電装置は、一対のセルケース面9にそれぞれ凸部9aを設けているので、捲回型電極群1に作用する押圧力の均一化を図ることができ、正極2a及び負極2bの対向する面同士を近接させることで、より良いサイクル性能を担保することができる。
上記凸部9aは、上記広面部6のうち上記捲回型電極群1の最内周のターン部よりも捲回軸側の部位を押圧し、上記捲回型電極群1のシート体2の最内周のターン部を押圧しない構造であるため、凸部9aの押圧力による捲回型電極群1への過度の応力集中を抑制でき、本実施形態の蓄電装置のサイクル性能の向上が図られる。
[その他の実施形態]
本発明の蓄電素子は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態においては、一対のセルケース面が上記凸部をそれぞれ有するものについて説明したが、一方のセルケース面のみが上記凸部を有するものであっても良い。
上記実施形態においては、上記凸部がセルケース面を塑性変形することで構成されているものについて説明したが、セルケース内面に別途凸部を構成する部材を付設することで凸部を構成しても良い。
上記実施形態においては、上記押圧部材が一対の板状部材を有するものについて説明したが、押圧部材の具体的構成は上記実施形態のものに限定されない。
上記実施形態の蓄電装置は、一つのセルケースのみを有するものについて説明したが、本発明は複数の上記セルケースを有するものであっても良い。具体的には、例えば複数のセルケースが互いにセルケース面同士が対面するよう積層され、この複数のセルケースを積層した積層体を押圧部材によって挟持するものであっても良い。また、複数のセルケースを有する場合には、各セルケース内の捲回型電極群を電気的に接続して、組電池とすることも可能である。
[実施例]
以下の本発明の実施例について説明するが、以下の実施例は本発明の権利範囲を限定するものではない。
(実施例1)
実施例1では、正極2aと負極2bとの間に、セパレータ2cを介在させて、正極2aと負極2bとを巻回することにより捲回型電極群1を作製した。そして、捲回型電極群1をセルケース8の開口部からセルケース8内に収納して、正極板リードを電池蓋に接合し、負極板リードを負極端子に接合した後に、蓋部8aをセルケース8の開口部に嵌合させてレーザー溶接でセルケース8と蓋部8aとを接合することによって非水電解質がセルケース内に注液されていない未注液状態の二次電池を作製した。その後、非水電解質をセルケース8の側面に設けた注液口からセルケース8内に注液した後に、注液口を栓で封口することで、4.15Vの非水電解液二次電池(電極群収容ケース11)を作製した。なお、この上記セルケース8の一対のセルケース面9の間隔(内面間の間隔)は5.08mmであった。
そして、この一対のセルケース面9を変形することで、一対のセルケース面9の中央に上記凸部9aをそれぞれ有する電極群収容ケース11を形成した(図7参照)。なお、その際にはトルクレンチを使用し、上記凸部9aの最大突出量は0.085mm、一対の凸部9aの最大突出量の合計は0.17mmとした。また、上記凸部9aは、上記広面部6の長手方向を基準として短手方向に52%の領域、かつ上記広面部6の短手方向を基準として短手方向に45%以下の領域に形成した。この電極群収容ケース11を厚み3mmの一対のステンレス製の板材13で図1に示すように挟持することで、上記セルケース面9の凸部9aの両側部分9bに押圧力を付与した。この押圧力は22N/cmとした。
(比較例1〜3)
比較例1の蓄電装置は、セルケースがセルケース面に凸部を有さない以外、実施例1と同様のものを用いた。比較例1の蓄電装置は、図8に示すように、セルケース108に捲回型電極群101が収容され、このセルケース108が押圧部材108によって押圧されている。
比較例2の蓄電装置は、押圧部材を用いない以外、実施例1と同様のものを用いた。つまり、比較例2の蓄電装置は、図7のように凸部が形成されている。
比較例3の蓄電装置は、セルケースがセルケース面に凸部を有さず、かつ押圧部材を用いない以外、実施例1と同様のものを用いた。つまり、比較例3の蓄電装置は、図6に示すように捲回型電極体が単にセルケースに収容されている状態である。
(試験)
実施例1及び比較例1〜3の蓄電装置について、25℃の条件下で充放電サイクル試験を行い、150サイクルにおける容量保持率の変化を測定した。なお、容量保持率とは、当初(0サイクル時)の放電容量に対する各サイクル後の放電容量の割合をパーセント表示したものであり、150サイクル後の容量保持率は、実施例1では95.7%、比較例1では66.6%、比較例2では86.1%、比較例3では92.1%であった。
(評価)
上記試験結果からも明らかなように、セルケース面に上述のような凸部を設け、この凸部の両側部分を押圧部材によって押圧した実施例1の蓄電装置は、比較例1〜3の蓄電装置に比べて、優れたサイクル性能を発揮している。
以上のように、本発明に係る蓄電装置は、サイクル性能に優れるので、例えば種々のリチウムイオン二次電池として好適に用いられる。
1 捲回型電極群
2 シート体
3a 平坦面
3b 平坦面の端縁
3c 側面
5 曲面部
6 広面部
8 セルケース
9 セルケース面
9a 凸部
9b 両側部分
10 側壁面
11 電極群収容ケース
12 押圧部材
13 板状部材
14 ボルト
15 ナット
A 凸部形成箇所
B (電極群最外周における)曲面部と広面部との境界

Claims (4)

  1. 正極及び負極が捲回された捲回型電極群と、この捲回型電極群を収容するセルケースと、このセルケースを押圧する押圧部材とを備え、
    上記捲回型電極群が、両側端部に位置する2つの曲面部と上記2つの曲面部の間に一対の広面部とを有し、
    上記セルケースが、上記一対の広面部に対向する一対のセルケース面を有し、
    上記一対のセルケース面それぞれが、上記捲回型電極群側に突出する凸部を中央に有し、
    上記押圧部材の押圧箇所が、上記セルケース面の上記凸部の両側部分であり、
    上記凸部が上記広面部の中心に従って漸次突出量を増加し、
    上記凸部が、上記広面部の中心を基準として、上記2つの曲面部間の長さ方向の80%以内の領域、かつ上記長さ方向に垂直な幅方向の70%以内の領域に形成され、
    上記押圧部材が、上記セルケースの凸部の不成形領域を押圧する蓄電装置。
  2. 上記凸部が、上記広面部のうち上記捲回型電極群の最内周の一対のターン部よりも捲回軸側に対応する部位を押圧する請求項1の蓄電装置。
  3. 上記凸部の突出量が、上記一対のセルケース面の間隔の0.02倍以上である請求項1又は請求項2の蓄電装置。
  4. 正極及び負極が捲回された捲回型電極群と、この捲回型電極群を収容するセルケースとを備え、上記捲回型電極群が、両側端部に位置する2つの曲面部と上記2つの曲面部の間に一対の広面部とを有し、上記セルケースが、上記一対の広面部に対向する一対のセルケース面を有し、上記一対のセルケース面それぞれが、上記捲回型電極群側に突出すると共に上記広面部の中心に従って漸次突出量を増加し、上記広面部の中心を基準として、上記2つの曲面部間の長さ方向の80%以内の領域、かつ上記長さ方向に垂直な幅方向の70%以内の領域に形成される凸部を中央に有する電極群収容ケースを用意すること、及び
    上記電極群収容ケースの上記凸部の不成形領域である両側部分を、押圧部材によって上記捲回型電極群側に押圧すること
    を有する蓄電装置の製造方法。
JP2016183410A 2016-09-20 2016-09-20 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法 Active JP6852328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183410A JP6852328B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016183410A JP6852328B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018049708A JP2018049708A (ja) 2018-03-29
JP6852328B2 true JP6852328B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=61766486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016183410A Active JP6852328B2 (ja) 2016-09-20 2016-09-20 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6852328B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7117157B2 (ja) * 2018-06-01 2022-08-12 日産自動車株式会社 電池装置
JP6868871B2 (ja) * 2019-03-19 2021-05-12 日立造船株式会社 二次電池およびその製造方法
US20230055059A1 (en) * 2020-03-23 2023-02-23 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device, method for manufacturing energy storage device, and energy storage apparatus
KR20230074122A (ko) * 2020-09-23 2023-05-26 히다치 조센 가부시키가이샤 2차전지 및 그 제조방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130371A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Sanyo Electric Co Ltd 電池ケース、該電池ケースを備える非水電解質二次電池及び該非水電解質二次電池の製造方法
JP6052574B2 (ja) * 2012-05-16 2016-12-27 株式会社Gsユアサ 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
JP2014086291A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Hitachi Vehicle Energy Ltd 角形二次電池及びそれを用いた組電池
JP2015118773A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018049708A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11335980B2 (en) Flexible battery
JP6166994B2 (ja) 組電池
JP6852328B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の製造方法
JP6198844B2 (ja) 組電池
JP5032737B2 (ja) 電気化学素子
JP7205050B2 (ja) 密閉型蓄電装置
US20160226056A1 (en) Method for producing an electrochemical bundle of a lithium battery
JP2014022116A (ja) 二次電池用極板及び二次電池用極板の製造方法
WO2014188501A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2016502742A (ja) ラウンドコーナーを含む電極組立体
US9692032B2 (en) Rechargeable battery
EP2867950B1 (en) Method of manufacturing flat-type non-aqueous secondary battery
US9502709B2 (en) Terminal structure for secondary battery and secondary battery
KR20170070401A (ko) 전극판에 만입부가 형성되어 있는 전극조립체 및 이를 포함하는 이차전지
US10991985B2 (en) Secondary battery
JP6232213B2 (ja) 二次電池及びその製造方法
JP5415009B2 (ja) 蓄電デバイスモジュール
JP5409338B2 (ja) 捲回式角形電池
JP2013222517A (ja) 角形二次電池
JP2014035867A (ja) リチウムイオン角形二次電池
JP2015002043A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6562726B2 (ja) 角形二次電池及びその製造方法
CN107293804A (zh) 卷绕式电芯
JP2009187724A (ja) 捲回式リチウムイオン二次電池
JP7365562B2 (ja) 二次電池の捲回電極体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852328

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150