JP6852108B2 - 電解液及び電気化学装置 - Google Patents

電解液及び電気化学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6852108B2
JP6852108B2 JP2019062232A JP2019062232A JP6852108B2 JP 6852108 B2 JP6852108 B2 JP 6852108B2 JP 2019062232 A JP2019062232 A JP 2019062232A JP 2019062232 A JP2019062232 A JP 2019062232A JP 6852108 B2 JP6852108 B2 JP 6852108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
additive
group
mass
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019062232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019192637A (ja
Inventor
▲ジャン▼耀
胡春▲華▼
伊天成
苗露
梁成都
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Original Assignee
Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Contemporary Amperex Technology Co Ltd filed Critical Contemporary Amperex Technology Co Ltd
Publication of JP2019192637A publication Critical patent/JP2019192637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852108B2 publication Critical patent/JP6852108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/64Liquid electrolytes characterised by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本願は、エネルギー貯蔵材料の分野に関し、具体的には、電解液及び電気化学装置に関する。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が大きく、出力電力が高く、サイクル寿命が長く、環境汚染が小さい等の利点を有することから、電気自動車及び消費類電子製品に広く用いられている。現在、リチウムイオン二次電池には、高電圧、高出力、長いサイクル寿命、長い貯蔵寿命で良好な安全性能が求められている。
リチウムイオン二次電池は、現在、六フッ化リン酸リチウムを導電性リチウム塩とし、環状炭酸エステル及び/又は鎖状炭酸エステルを有機溶媒とする電解液系が広く用いられている。しかしながら、上述の電解液系は、多くの欠点を有し、例えば、高電圧及び高温の場合、上述の電解液系のサイクル性能及び貯蔵性能の向上が望まれている。
そこで、本願が特に提案されている。
背景技術に記載されている問題点に鑑み、本願は、電解液及び電気化学装置を提供して、電気化学装置のサイクル性能及び貯蔵性能を向上でき、特に電気化学装置の高温高電圧でのサイクル性能及び貯蔵性能を向上すると同時に、低温性能を両立できることを目的とする。
上記目的を達するために、本願の第1の態様において、本願は電解液を提供し、前記電解液には添加剤A及び添加剤Bが含有され、前記電解液中の前記添加剤Aの含有量が0.01〜10質量%であり、前記電解液中の前記添加剤Bの含有量が0.1〜10質量%であり、25℃での導電率が6mS/cm〜10mS/cmである。添加剤Aは、式I−1、式I−2、式I−3で示される化合物から選択される1種類又は2種類以上であり、添加剤Bは、硫酸エステル化合物、亜硫酸エステル化合物から選択される1種類又は2種類以上である。式I−1、式I−2、式I−3において、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換のC〜C12アルキル基、置換又は無置換のC〜C12のアルコキシ基、置換又は無置換のC〜C12のアミン基、置換又は無置換のC〜C12のアルケニル基、置換又は無置換のC〜C12のアルキニル基、置換又は無置換のC〜C26のアリール基、置換又は無置換のC〜C12の複素環基から選択され、ここで、置換基は、ハロゲン原子、ニトリル基、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基、C〜Cのアルコキシ基から選択される1種類又は2種類以上であり、x、y、zはそれぞれ独立に、0〜8から選択される整数であり、m、n、kはそれぞれ独立に、0〜2から選択される整数である。
Figure 0006852108
本願の第2の態様において、本願は、正極シートと、負極シートと、前記正極シートと負極シートとの間に介在されたセパレータと、本願の第1の態様に記載の電解液と、を含む電気化学装置を提供している。
本願の技術案は、少なくとも以下の有益な効果を有する。
本願の電解液中に添加剤としてポリニトリル基六員窒素複素環化合物及び硫酸エステル及び/又は亜硫酸エステル化合物を添加することにより、正極活物質表面を効果的に不動態化し、正極活物質表面の活性化を抑制でき、電解液に対する酸化作用を抑制し、副反応を低減するとともに生成ガスの貯蔵量を減少でき、同時に負極SEI膜の形成にも関与し、負極に形成されるSEI膜が負極と電解液との直接接触を阻害でき、副反応の発生をより効果的に低減できるため、上述した2種類の添加剤の相乗効果により、電気化学装置の高温高圧下での電気化学性能を大きく向上できる。本願の電解液の25℃での導電率が6mS/cm〜10mS/cmを満たすと、上記添加剤の成膜効果を良好にすることができ、電解液の低温性能と高温性能の両立を図ることができる。
A2化合物の核磁気共鳴炭素スペクトルである。 A8化合物の核磁気共鳴炭素スペクトルである。 A13化合物の核磁気共鳴炭素スペクトルである。
以下、本願に係る電解液及び電気化学装置について詳細に説明する。
まず、本願の第1の態様に係る電解液について説明する。
本願の第1の態様に係る電解液中には添加剤A及び添加剤Bが含有され、前記電解液中の前記添加剤Aの含有量が0.01〜10質量%であり、前記電解液中の前記添加剤Bの含有量が0.1〜10質量%であり、前記電解液の25℃での導電率が6mS/cm〜10mS/cmである。
〔添加剤A〕
本願の第1の態様の電解液において、添加剤Aは、式I−1、式I−2、式I−3で示される化合物から選択される1種類又は2種類以上である。式I−1、式I−2、式I−3において、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換のC〜C12のアルキル基、置換又は無置換のC〜C12のアルコキシ基、置換又は無置換のC〜C12のアミン基、置換又は無置換のC〜C12のアルケニル基、置換又は無置換のC〜C12のアルキニル基、置換又は無置換のC〜C26のアリール基、置換又は無置換のC〜C12の複素環基から選択され、ここで、置換基(「置換又は無置換」における置換が発生された場合を示す)は、ハロゲン原子、ニトリル基、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基、C〜Cのアルコキシ基のうちから選択される1種類又は2種類以上であり、x、y、zはそれぞれ独立に、0〜8から選択される整数であり、m、n、kはそれぞれ独立に、0〜2から選択される整数である。R、R、R、Rにおいて、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基は、鎖状構造又は環状構造であってもよく、鎖状構造はまた直鎖構造と分岐構造とに分けられ、ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子から選択される1種類又は2種類以上であってもよく、ハロゲン原子がフッ素原子であることが好ましい。
Figure 0006852108
本願の第1の態様の電解液において、添加剤Aは、ポリニトリル基六員窒素複素環化合物であり、ニトリル基中の窒素原子に含まれる孤立電子対と遷移金属の3d空軌道との錯体形成が強いので、電解液に適用した後、正極活物質表面に吸着されてポーラスな多孔性保護膜を生成でき、正極活物質表面を効果的に不動態化でき、正極活物質表面と電解液とが直接接触することを遮断すると同時にイオンの正常な輸送に影響せず、正極活物質の表面活性を低下させるとともに、電解液に対する酸化作用を抑制し、正極活物質表面での多量の副反応を避け、副反応生成物を低減し、ガス発生を低減する作用を達する。また、ポリニトリル基六員炭窒素複素環化合物は、ニトリル基とニトリル基との間隔が正極活物質表面の遷移金属と遷移金属との間隔により近くなるような特殊な六員炭窒素複素環構造を有し、ニトリル基の錯体形成を最大限に発揮でき、且つ、より多くのニトリル基に錯体形成を発揮させ、正極活物質表面の不動態化効果を強化させ、この特定の六員窒素複素環構造は、ニトリル基の成膜電位や正極活物質表面への成膜効果などにも影響を与え、生成ガスの貯蔵の低減、高温高圧サイクル特性の向上など、系全体の電気化学的特性をさらに向上できる。同時に、ポリニトリル六員窒素複素環化合物は、電解液の導電率をある程度向上させ、動力学的性能を改善できるため、低温性能に対しても一定の改善効果を有する。
本願の第1の態様の電解液において、電解液中の添加剤Aの含有量が0.01〜10質量%である。添加剤Aの含有量が低すぎると、それが電解液に対する改善効果が明らかではない。添加剤Aの含有量が高すぎると、それが正極活物質表面に吸着して形成される錯体層の厚さが大きすぎて、正極抵抗が大幅に高くなり、電気化学装置の性能が劣化する。好ましくは、添加剤Aの含有量の範囲の上限は、10質量%、9質量%、8質量%、7質量%、6質量%、5質量%、4.5質量%、4質量%、3.5質量%、3質量%、2質量%、1質量%、0.8質量%から選択でき、添加剤Aの含有量の範囲の下限は、0.01質量%、0.05質量%、0.1質量%、0.3質量%、0.5質量%、0.6質量%、0.8質量%、0.9質量%、1.0質量%、1.2質量%から選択できる。好ましくは、電解液中の添加剤Aの含有量は、0.1〜6質量%であってもよい。更に好ましくは、電解液中の添加剤Aの含有量は、0.1〜3.5質量%であってもよい。
本願の第1の態様の電解液において、式I−1、式I−2、式I−3で示される化合物において、C〜C12のアルキル基は鎖状アルキル基であってもよく、環状アルキル基であってもよく、鎖状アルキル基はまた、直鎖アルキル基又は分岐アルキル基であってもよく、環状アルキル基の環上に位置する水素は更に、アルキル基で置換されてもよい。C〜C12のアルキル基における炭素数の好ましい下限値は1、2、3、4、5であり、好ましい上限値は3、4、5、6、8、10、12である。C〜C10のアルキル基を選択することが好ましく、C〜Cの鎖状アルキル基、C〜Cの環状アルキル基を選択することが更に好ましく、C〜Cの鎖状アルキル基、C〜Cの環状アルキル基を選択することが更により好ましい。C〜C12のアルキル基の例として、具体的には、メチル基、エチル基、N−プロピル基、イソプロピル基、N−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、N−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、2−メチル基−ペンチル基、3−メチル基−ペンチル基、1,1,2−トリメチル基−プロピル基、3,3−ジメチル基−ブチル基、ヘプチル基、2−ヘプチル基、3−ヘプチル基、2−メチル基ヘキシル基、3−メチル基ヘキシル基、イソヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基が挙げられる。
上記C〜C12のアルキル基に酸素原子が含まれる場合、C〜C12のアルコキシ基であってもよい。C〜C10のアルコキシ基を選択することが好ましく、C〜Cのアルコキシ基を選択する更に好ましく、C〜Cのアルコキシ基を選択する更により好ましい。C〜C12のアルコキシ基の例として、具体的には、メトキシ基、エトキシ基、N−プロポキシ基、イソプロポキシ基、N−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、N−ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基が挙げられる。
〜C12のアルケニル基は環状アルケニル基又は鎖状アルケニル基であってもよく、鎖状アルケニル基はまた直鎖アルケニル基又は分岐アルケニル基であってもよい。また、C〜C12のアルケニル基中の二重結合の個数は、1個であることが好ましい。C〜C12のアルケニル基における炭素数の好ましい下限値は2、3、4、5であり、好ましい上限値は3、4、5、6、8、10、12である。C〜C10のアルケニル基を選択することが好ましく、C〜Cのアルケニル基を選択することが更に好ましく、C〜Cのアルケニル基を選択することが更により好ましい。C〜C12のアルケニル基の例として、具体的には、エチニル基、アリル基、イソプロぺニル基、ペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプテニル基、シクロオクテニル基が挙げられる。
〜C12のアルキニル基は環状アルキニル基又は鎖状アルキニル基であってもよく、鎖状アルキニル基はまた直鎖アルキニル基又は分岐アルキニル基であってもよい。また、C〜C12のアルキニル基における三重結合の個数は、1個であることが好ましい。C〜C12のアルキニル基における炭素数の好ましい下限値は2、3、4、5であり、好ましい上限値は3、4、5、6、8、10、12である。C〜C10のアルキニル基を選択することが好ましく、C〜Cのアルキニル基を選択することが更に好ましく、C〜Cのアルキニル基を選択することが更により好ましい。C〜C12のアルキニル基の例として、具体的には、エチニル基、プロパルギル基、イソプロピニル基、ペンチニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘプチニル基、シクロオクチニル基が挙げられる。
Figure 0006852108
〜C26のアリール基は、フェニル基、フェニルアルキル基、ビフェニル基、多環芳香族炭化水素基(例えば、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基)であってもよく、ビフェニル基及び多環芳香族炭化水素基は更にアルキル基又はアルケニル基で置換されてもよい。C〜C16のアリール基を選択することが好ましく、C〜C14のアリール基を選択することが更に好ましく、C〜Cのアリール基を選択することが更により好ましい。C〜C26のアリール基の例として、具体的には、フェニル基、ベンジル基、ビフェニル基、P−トリル基、O−トリル基、M−トリル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基が挙げられる。
〜C12の複素環基中のヘテロ原子は、酸素、窒素、硫黄、リン、ホウ素から選択される1種類又は2種類以上であり、複素環は、脂肪族複素環又は芳香族複素環であってもよい。C〜C10の複素環基を選択することが好ましく、C〜Cの複素環基を選択することが更に好ましく、くは、5員芳香族複素環、6員芳香族複素環及びベンゾ複素環を選択することが更により好ましい。C〜C12の複素環基の例として、具体的には、オキシラニル基、エポキシプロピル基、シクロチオエタン基、アザシクロプロパン基、β−プロピオラクトン基、フリル基、チエニル基、ピロリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、インドリル基、キノリル基が挙げられる。
(1)具体的には、式I−1で示される化合物は、ポリニトリル基ピリミジン系化合物である。
式I−1において、好ましくは、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換又は無置換のC〜Cの直鎖又は分岐のアルキル基、置換又は無置換のC〜Cの環状アルキル基、置換又は無置換のC〜Cのアルコキシ基、置換又は無置換のC〜Cのアミン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニル基、置換又は無置換のC〜Cのアルキニル基、置換又は無置換のC〜C12のアリール基、置換又は無置換のC〜C12の複素環基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子から選択される1種類又は2種類以上である。更に好ましくは、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換又は無置換のC〜Cの直鎖又は分岐のアルキル基、置換又は無置換のC〜Cの環状アルキル基、置換又は無置換のC〜Cのアルコキシ基、置換又は無置換のC〜Cのアミン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニル基、置換又は無置換のC〜Cのアルキニル基、置換又は無置換のC〜Cのアリール基、置換又は無置換のC〜Cの複素環基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子から選択される1種類又は2種類以上であってもよい。
式I−1において、xは0〜6から選択される整数であることが好ましく、0〜4から選択される整数であることが更に好ましく、1又は2であることがより好ましい。
式I−1において、yは0〜6から選択される整数であることが好ましく、0〜4から選択される整数であることが更に好ましく、1又は2であることがより好ましい。
式I−1において、R、Rが同一の基であることが好ましく、R、R、Rがいずれも同一の基であることが更に好ましい。
式I−1において、R、Rがいずれも水素原子であることが好ましく、R、R、Rがいずれも水素原子であることが更に好ましく、R、R、R、Rがいずれも水素原子であることが更により好ましく、或いは、R、R、Rがいずれも水素原子であり、Rがフッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換又は無置換のC〜Cの直鎖又は分岐のアルキル基、置換又は無置換のC〜Cのアルコキシ基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子から選択される1種類又は2種類以上であることが更により好ましく、置換基はフッ素原子であることが好ましい。
好ましくは、式I−1で示される化合物は、具体的に、以下の化合物から選択される1種類又は2種類以上であるが、本願はこれらに限定されるものではない。
Figure 0006852108
(2)具体的に、式I−2で示される化合物はポリニトリル基ピペラジン系化合物である。
式I−2において、好ましくは、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換又は無置換のC〜Cの直鎖又は分岐のアルキル基、置換又は無置換のC〜Cの環状アルキル基、置換又は無置換のC〜Cのアルコキシ基、置換又は無置換のC〜Cのアミン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニル基、置換又は無置換のC〜Cのアルキニル基、置換又は無置換のC〜C12のアリール基、置換又は無置換のC〜C12の複素環基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子から選択される1種類又は2種類以上である。更に好ましくは、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換又は無置換のC〜Cの直鎖又は分岐のアルキル基、置換又は無置換のC〜Cの環状アルキル基、置換又は無置換のC〜Cのアルコキシ基、置換又は無置換のC〜Cのアミン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニル基、置換又は無置換のC〜Cのアルキニル基、置換又は無置換のC〜Cのアリール基、置換又は無置換のC〜Cの複素環基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子から選択される1種類又は2種類以上である。
式I−2において、xは0〜6から選択される整数であることが好ましく、0〜4から選択される整数であることが更に好ましく、1又は2であることがより好ましい。
式I−2において、yは0〜6から選択される整数であることが好ましく、0〜4から選択される整数であることが更に好ましく、1又は2であることがより好ましい。
式I−2において、R、R、R、Rのうちの少なくとも二つが同一の基であることが好ましく、R、R、R、Rのうちの少なくとも三つが同一の基であることが更に好ましい。
式I−2において、R、R、R、Rのうちの少なくとも二つが水素原子であることが好ましく、R、R、R、Rのうちの少なくとも三つがであることが更に好ましく、R、R、R、Rがいずれも水素原子であるか、或いは、R、R、R、Rのうちの三つが水素原子であって、残りの一つがフッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換又は無置換のC〜Cの直鎖又は分岐のアルキル基、置換又は無置換のC〜Cのアルコキシ基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子から選択される1種類又は2種類以上であることが更に好ましく、置換基がフッ素原子から選択されることが好ましい。
好ましくは、式I−2で示される化合物は、具体的に、以下の化合物から選択される1種類又は2種類以上であるが、本願はこれらに限定されるものではない。
Figure 0006852108
(3)具体的に、式I−3で示される化合物は、ポリニトリル基ホモトリアジン系化合物である。
式I−3において、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換又は無置換のC〜Cの直鎖又は分岐のアルキル基、置換又は無置換のC〜Cの環状アルキル基、置換又は無置換のC〜Cのアルコキシ基、置換又は無置換のC〜Cのアミン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニル基、置換又は無置換のC〜Cのアルキニル基、置換又は無置換のC〜C12のアリール基、置換又は無置換のC〜C12の複素環基から選択されることが好ましく、ここで、置換基はハロゲン原子から選択される1種類又は2種類以上である。R、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換又は無置換のC〜Cの直鎖又は分岐のアルキル基、置換又は無置換のC〜Cの環状アルキル基、置換又は無置換のC〜Cのアルコキシ基、置換又は無置換のC〜Cのアミン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニル基、置換又は無置換のC〜Cのアルキニル基、置換又は無置換のC〜Cのアリール基、置換又は無置換のC〜Cの複素環基から選択されることが更に好ましく、ここで、置換基はハロゲン原子から選択される1種類又は2種類以上である。
式I−3において、xは0〜6から選択される整数であることが好ましく、0〜4から選択される整数であることが更に好ましく、1又は2であることがより好ましい。
式I−3において、yは0〜6から選択される整数であることが好ましく、0〜4から選択される整数であることが更に好ましく、1又は2であることがより好ましい。
式I−3において、R、R、Rのうちの少なくとも二つが同一の基であることが好ましい。
式I−3において、R、R、Rのうちの少なくとも二つが水素原子であることが好ましく、R、R、Rがいずれも水素原子であるか、或いは、R、R、Rのうちの二つが水素原子であって、残りの一つがフッ素原子、塩素原子、臭素原子、置換又は無置換のC〜Cの直鎖又は分岐のアルキル基、置換又は無置換のC〜Cのアルコキシ基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子から選択される1種類又は2種類以上であることが更に好ましく、置換基がフッ素原子から選択されることが好ましい。
好ましくは、式I−3で示される化合物は、具体的に、以下の化合物から選択される1種類又は2種類以上であるが、本願はこれらに限定されるものではない。
Figure 0006852108
〔添加剤B〕
本願の第1の態様の電解液において、添加剤Bは硫酸エステル化合物、亜硫酸エステル化合物から選択される1種類又は2種類以上である。
本願の第1の態様の電解液において、添加剤Bはより高い還元電位を有し、電解液において負極表面で優先的に還元が行われて緻密な含硫黄SEI膜を形成し、含硫黄SEI膜が負極と電解液との接触を阻害するので、溶媒化リチウムイオンが負極活物質(例えば、黒鉛)構造に対する破壊を阻止して、負極副反応の発生や負極活物質構造に対する破壊を効果的に軽減し、且つ添加剤Bの酸化電位も高く、良好な酸化安定性を有し、正極表面で副反応が起こらない。
本願の第1の態様の電解液において、添加剤Bの電解液中の含有量は、0.1〜10質量%であってもよい。添加剤Bの含有量が低すぎると、それが電解液に対する改善効果が明らかではなく、添加剤Bの含有量が高すぎると、正極表面に成膜が厚くなりすぎ、電気化学装置のサイクル容量保持率に影響を与え、電気化学装置の性能が劣化する。好ましくは、電解液中の添加剤Bの含有量の範囲の上限は、10質量%、9質量%、8質量%、7質量%、6質量%、5質量%、4.5質量%、4質量%、3.5質量%、3質量%、2質量%、1.5質量%から選択でき、下限は、0.1質量%、0.25質量%、0.5質量%、0.6質量%、0.8質量%、0.9質量%、1.0質量%、1.2質量%から選択できる。添加剤Bの電解液中の含有量は0.5〜6質量%であることが更に好ましい。添加剤Bの電解液中の含有量は1〜3質量%であることが更により好ましい。
本願の第1の態様の電解液において、硫酸エステル化合物は環状硫酸エステル化合物であることが好ましく、環状硫酸エステル化合物は式II−1で示される化合物から選択される1種類又は2種類以上である。式II−1において、R31は、置換又は無置換のC〜Cのアルキレン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニレン基から選択され、ここで、置換基は、ハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基から選択される1種類又は2種類以上である。
Figure 0006852108
好ましくは、R31は、置換又は無置換のC〜Cのアルキレン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニレン基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基から選択される1種類又は2種類以上である。
更に好ましくは、硫酸エステル化合物は具体的に以下の化合物から選択される1種類又は2種類以上であるが、本願はこれらに限定されるものではない。
Figure 0006852108
更により好ましくは、硫酸エステル化合物は硫酸ビニルエステル(1,3,2−dioxathiolane 2,2−dioxide,DTDと略称する)、硫酸プロピレンエステル(TMSと略称する)、硫酸プロピレン(propylene sulfate,PLSと略称する)から選択される1種類又は2種類以上であり、具体的な構造は、以下の通りである。
Figure 0006852108
本願の第1の態様の電解液において、亜硫酸エステル化合物は環状亜硫酸エステル化合物であることが好ましく、環状亜硫酸エステル化合物は式II−2で示される化合物から選択される1種類又は2種類以上である。式II−2において、R32は置換又は無置換のC〜Cのアルキレン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニレン基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基から選択される1種類又は2種類以上である。
Figure 0006852108
好ましくは、R32は、置換又は無置換のC〜Cのアルキレン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニレン基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基から選択される1種類又は2種類以上である。
更に好ましくは、亜硫酸エステル化合物は、亜硫酸ビニルエステル(ESと略称する)、亜硫酸プロピレンエステル(PSと略称する)、亜硫酸ブテンエステル(BSと略称する)から選択される1種類又は2種類以上である。
〔添加剤C〕
本願の第1の態様の電解液において、前記電解液は更に添加剤Cを含み、添加剤Cはスルホン酸エステル化合物であり、前記スルホン酸エステル化合物はスルトン化合物、ジスルホン酸エステル化合物から選択される1種類又は2種類以上である。
本願の第1の態様の電解液において、添加剤Cは負極SEI膜の形成に関与しているため、形成されたSEI膜が負極と電解液との接触を阻害するので、負極副反応の発生を効果的に低減できる。同時に、添加剤Cは更に正極活物質の表面に成膜でき(CEI膜と呼ぶ)、添加剤Aが主に正極活物質の表面上のCo原子が露出した部分領域を吸着するため、Co原子が露出していない部分では効果的な保護作用が得られず、正極表面に添加剤Cが成膜された後に添加剤Aの不足を補い、正極を良好に保護でき、正極と電解液との接触をさらに軽減できる。そのため、正極と電解液が界面での副反応を低下させ、サイクル性能を向上させ、生成ガスの貯蔵を低下させる。
本願の第1の態様の電解液において、添加剤Cの電解液中の含有量は、0.1〜10質量%であってもよい。添加剤Cの含有量が低すぎると、それが電解液に対する改善効果が明らかではなく、添加剤Cの含有量が高すぎると、形成されたSEI膜及びCEI膜が厚すぎ、電気化学装置のサイクル容量保持率に影響を与え、電気化学装置の性能を劣化させる。好ましくは、電解液中の添加剤Cの含有量の範囲の上限は、10質量%、9質量%、8質量%、7質量%、6質量%、5質量%、4.5質量%、4質量%、3.5質量%、3質量%、2質量%、1.5質量%から選択でき、下限は、0.1質量%、0.25質量%、0.3質量%、0.5質量%、0.6質量%、0.8質量%、0.9質量%、1.0質量%、1.2質量%から選択できる。更に好ましくは、電解液中の添加剤Cの含有量は0.5〜6質量%である。更により好ましくは、電解液中の添加剤Cの含有量は、1〜3質量%である。
本願の第1の態様の電解液において、スルトン化合物は式III−1で示される化合物から選択される1種類又は2種類以上である。式III−1において、R21は、置換又は無置換のC〜Cのアルキレン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニレン基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基から選択される1種類又は2種類以上である。
Figure 0006852108
好ましくは、R21は、置換又は無置換のC〜Cのアルキレン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニレン基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基から選択される1種類又は2種類以上である。
更に好ましくは、スルトン化合物は、具体的に以下の化合物から選択される1種類又は2種類以上であるが、本願はこれらに限定されるものではない。
Figure 0006852108
更により好ましくは、スルトン化合物は1,3−プロパンスルトン(PSと略称する)、1,3−プロピレンスルトン(PESと略称する)から選択される1種類又は2種類以上であり、具体的な構造は、以下の通りである。
Figure 0006852108
本願の第1の態様の電解液において、ジスルホン酸エステル化合物は、二つのスルホン酸エステル基(−S(=O)O−)を含有する化合物であり、メチレンジスルホネート化合物であることが好ましく、メチレンジスルホネート化合物は、式III−2で示される化合物から選択される1種類又は2種類以上である。式III−2において、R22、R23、R24、R25はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換のC〜C10のアルキル基、置換又は無置換のC〜C10のアルケニル基から選択され、ここで、置換基は、ハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基から選択される1種類又は2種類以上である。
Figure 0006852108
好ましくは、R22、R23、R24、R25はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換のC〜Cのアルキル基、置換又は無置換のC〜C6のアルケニル基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基から選択される1種類又は2種類以上である。
更に好ましくは、ジスルホン酸エステル化合物は、具体的に以下の化合物から選択される1種類又は2種類以上であるが、本願はこれらに限定されるものではない。
Figure 0006852108
更により好ましくは、ジスルホン酸エステル化合物は、メチレンメタンジスルホネート(methylene methanedisulfonate,MMDSと略称する)から選択され、具体的な構造は以下の通りである。
Figure 0006852108
式II−1、式II−2、式III−1、式III−2において、C〜Cのアルキレン基は、直鎖アルキレン基又は分岐のアルキレン基であってもよい。C〜Cのアルキレン基における炭素数は、下限値が2、3であることが好ましく、上限値が4、5、6であることが好ましい。C〜Cのアルキレン基を選択することが好ましい。C〜Cのアルキレン基の例として、具体的に、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、イソプロピレン基、ブチレン基、イソブチレン基、sec−ブチレン基、ペンチレン基、ヘキサメチレン基が挙げられる。
〜Cのアルケニレン基は、直鎖アルケニレン基又は分岐のアルケニレン基であってもよい。C〜Cのアルケニレン基における二重結合の個数は、1個であることが好ましい。C〜Cのアルケニレン基における炭素数は、下限値が2、3、4であることが好ましく、上限値が3、4、5、6であることが好ましい。C〜Cのアルケニレン基を選択することが好ましい。C〜Cのアルケニレン基の例として、具体的に、ビニリデン基、アリーレン基、イソプロペニレン基、ブテニレン基、ペンテニレン基が挙げられる。
本願の第1の態様の電解液において、前記電解液は、液状電解液であってもよいし、個体電解液であってもよいし、また、ゲール状電解液であってもよい。前記電解液中には更に、有機溶媒、電解質塩、ポリマー等が含まれていてもよい。
本願は、液体電解液のみを例にしてさらに詳細に説明するが、液体電解液には、有機溶媒及び電解質塩も含まれる。
〔有機溶媒〕
本願の実施例的電解液に用いられる有機溶媒としては、環状炭酸エステル及び鎖状炭酸エステルを含むことにより、高温高電圧下のサイクル性能及び貯蔵性能を更に向上させ、電解液の導電率を適切な範囲(25℃での導電率が6mS/cm〜10mS/cmである)に容易に調整でき、添加剤A及び添加剤Bがより良い成膜効果に達するのに有利である。
具体的には、環状炭酸エステルは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブタンジオールカーボネート、フルオロエチレンカーボネートから選択される1種類又は2種類以上である。更に好ましくは、環状炭酸エステルは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートから選択される1種類又は2種類以上である。
具体的には、鎖状炭酸エステルは、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネートから選択される1種類又は2種類以上の非対称鎖状炭酸エステルであってもよく、更に、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネートから選択される1種類又は2種類以上の対称鎖状炭酸エステルであってもよく、鎖状炭酸エステルは更に、非対称鎖状炭酸エステル及び対称鎖状炭酸エステルの混合物であってもよい。
有機溶媒は更に、カルボン酸エステルを含み、即ち、本願の有機溶媒は、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル及びカルボン酸エステル的混合物を含んでも良い。
具体的には、カルボン酸エステルは、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルから選択される1種類又は2種類以上であってもよい。
カルボン酸エステルは、誘電率が大きく粘度が低いという特徴を有し、リチウムイオンと電解液中の陰イオンとの会合を効果的に防止するとともに、イオン伝導の点で環状炭酸エステルや鎖状炭酸エステルよりも優位であり、特に低温では、良好なイオン伝導特性を有する電解液を確保できる。
有機溶媒の全質量を基準として、環状炭酸エステルの含有量は、15〜55質量%であり、25〜50質量%であることが好ましく、鎖状炭酸エステルの含有量は、15〜74質量%であり、25〜70質量%であることが好ましく、カルボン酸エステルの含有量は、0.1〜70質量%であり、5〜50質量%であることが好ましい。
〔電解質塩〕
本願で用いる電解質塩として、下記のリチウム塩が好適に挙げられる。
〔Li塩−1類〕:LiPF、LiBF、LiAsF、LiSbF、LiPF(CF、LiPF(C、LiPF(CF、LiPF(イソ−C及びLiPF(イソ−C)から選択される1種類又は2種類以上の「ルイス酸とLiFとの錯塩」が好適に挙げられ、ここで、LiPF、LiBF、LiAsFから選択されることが好ましく、LiPF、LiBFから選択されることが更に好ましい。
〔Li塩−2類〕:LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SO、(CF(SONLi(環状)、(CF(SONLi(環状)及びLiC(SOCFから選択される1種類又は2種類以上の「イミン又はメチル化リチウム塩」が好適に挙げられ、ここで、LiN(SOF)、LiN(SOCF又はLiN(SOから選択されることが好ましく、LiN(SOF)又はLiN(SOCFから選択されることが更に好ましい。
〔Li塩−3類〕:LiSOF、LiCFSO、CHSOLi、CSOLi、CSOLi、三フッ化((メチルスルホニル)オキシ基)ホウ酸リチウム(LiTFMSB)、五フッ化((メチルスルホニル)オキシ基)リン酸リチウム(LiPFMSP)から選択される1種類又は2種類以上の「S(=O)O構造含有のリチウム塩」が好適に挙げられ、ここで、LiSOF、CHSOLi、CSOLi又はLiTFMSBから選択されることが更に好ましい。
〔Li塩−4類〕:LiPO、LiPOF及びLiClOから選択される1種類又は2種類以上の「P=O又はCl=O構造含有のリチウム塩」が好適に挙げられ、ここで、LiPO、LiPOFから選択されることが好ましい。
〔Li塩−5類〕:ビス[シュウ酸基−O,O’]ホウ酸リチウム(LiBOB)、ジフルオロ[シュウ酸基−O,O’]ホウ酸リチウム、ジフルオロビス[シュウ酸基−O,O’] リン酸リチウム(LiPFO)及びテトラフルオロ[シュウ酸基−O,O’] リン酸リチウムら選択される1種類又は2種類以上の「シュウ酸塩配位子を陽イオンとするリチウム塩」が好適に挙げられ、ここで、LiBOB、LiPFOから選択されることが更に好ましい。
上記リチウム塩は、単独又は混合して使用することができる。リチウム塩は、LiPF、LiPO、LiPOF、LiBF、LiSOF、トリフルオロ((メチルスルホニル)オキシ基)ホウ酸リチウム(LiTFMSB)、LiN(SOF)、LiN(SOCF、LiN(SO、ビス[シュウ酸基−O,O’]ホウ酸リチウム(LiBOB)、ジフルオロビス[シュウ酸基−O,O’]リン酸リチウム(LiPFO)及びテトラフルオロ[シュウ酸基−O,O’]リン酸リチウムから選択される1種類又は2種類以上であることが好ましい。更に好ましくは、リチウム塩は、LiPF、LiBF、LiSOF、トリフルオロ((メチルスルホニル)オキシ基)ホウ酸リチウム(LiTFMSB)、LiPO、LiN(SOCF、LiN(SOF)、ビス[シュウ酸基−O,O’]ホウ酸リチウム(LiBOB)及びジフルオロビス[シュウ酸基−O,O’]リン酸リチウム(LiPFO)から選択される1種類又は2種類以上であることが更に好ましい。リチウム塩は、LiPFであることがより好ましい。
本願の第1の態様の電解液において、電解液の製造方法は限定されず、従来の電解液の方法に従って製造できる。例えば、下記の方法によって、上記有機溶媒を混合し、これに各添加剤を添加することにより得ることができる。
本願の第1の態様の電解液において、前記電解液の25℃での導電率は、6mS/cm〜10mS/cmである。電解液の導電率が小さすぎると、電解液の動力学的性能が悪く、電気化学装置の低温性能が悪く、電解液の粘度が大きく、添加剤Aの正極表面への吸着成膜効果にも影響を与え、電解液の導電率が大きすぎると、電解液の熱安定性が悪く、電気化学装置の高温性能が悪い。
本願の第1の態様の電解液において、添加剤Aは、下記の方法により合成できる。
式I−1で示される化合物の合成:
反応方程式は、次の通りである。
Figure 0006852108
具体的な製造プロセスは以下のとおりである。
20min〜60min間、原料P−1へ、濃度が30%〜40%のP−2水溶液を滴下して急速に攪拌し、滴下終了後15h〜30h急速に攪拌し、70℃〜90℃の油浴で3h〜5h還流攪拌して、無色発煙粘稠状液体中間生成物I−1−1を得た。KCO、KI、無水アセトニトリルを添加し続け、急速に攪拌して固液混合相とし、40℃〜60℃で原料P−3を急速に添加し、10h〜20h攪拌し続けた後室温まで冷却し、分離精製により、式I−1で示される化合物が得られる。
(2)式I−2で示される化合物の製造:
反応方程式は、次の通りである。
Figure 0006852108
具体的な製造プロセスは以下のとおりである。
無水炭酸ナトリウム、原料P−4及び原料P−3を無水エタノール中で混合し、2h〜5h攪拌して反応させ、熱エタノールを数回繰り返して洗浄して粗生成物を取得し、再結晶して式I−2で示される化合物が得られる。
(3)式I−3で示される化合物の製造:
反応方程式は、次の通りである。
Figure 0006852108
具体的な製造プロセスは以下のとおりである。
無水炭酸ナトリウム、原料P−5及び原料P−3を無水エタノール中で混合し、2h〜5h攪拌して反応させ、熱エタノールを数回繰り返して洗浄して粗生成物を取得し、再結晶して式I−3で示される化合物が得られる。
以下、本願の第2の態様の電気化学装置を説明する。
本願の第2の態様の電気化学装置は、正極シートと、負極シートと、正極シートと負極シートとの間に介在されたセパレータと、本願の第1の態様の電解液と、を含む。なお、本願の第2の態様の電気化学装置は、リチウムイオン二次電池、リチウム一次電池又はリチウムイオンキャパシタであってもよい。
電気化学装置がリチウムイオン二次電池である場合、正極はリチウムイオンを吸蔵・放出可能な正極活物質を含み、負極はリチウムイオンを吸蔵・放出可能な負極活物質を含む。具体的には、正極活物質は、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物、リチウムニッケルマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトマンガン酸化物、リチウムニッケルコバルトアルミニウム酸化物、上記これら酸化物に他の遷移金属又は非遷移金属を添加して得られた化合物から選択される1種類又は2種類以上であるあってもよい。具体的には、層状リチウム含有酸化物、スピネル型リチウム含有酸化物、オリビン型リチウム含有リン酸塩化合物等を用いてもよい。ただし、本願はこれらの材料に限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池の正極活物質として用いられる従来公知の他の材料を用いてもよい。これらの正極活物質は、1種類のみを単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。負極活物質は、ソフトカーボン、ハードカーボン、人造黒鉛、天然黒鉛、ケイ素、ケイ素−酸素化合物、ケイ素−炭素複合体、チタン酸リチウム、リチウムとともに合金を形成できる金属等が挙げられる。具体的には、炭素系材料、ケイ素系材料、スズ系材料等を用いることができる。リチウムイオン二次電池は、これらの材料に限定されるものではなく、リチウムイオン二次電池の負極活物質として用いられる従来公知の材料を用いることができる。これらの負極活物質は、1種類のみを単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
電気化学装置がリチウム一次電池である場合、具体的に、負極活物質が金属リチウム又はリチウム合金である場合、正極活物質は、フッ化銅(CuF)、塩化銅(CuCl)、塩化銀(AgCl)、ポリフッ化炭素((CF))のような固体ハロゲン化物、硫化銅(CuS)、硫化鉄(FeS)、二硫化鉄(FeS)のような固体硫化物、二酸化マンガン(MnO)、酸化銅(CuO)、三酸化モリブデン(MoO)、五酸化バナジウム(V)のような固体酸化物であってもよく、正極活物質は、クロム酸銀(AgCrO)、ビスマス酸鉛(PbBi)のような固体酸素酸塩であってもよい。これらの正極活物質は、1種類のみを単独で用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
電気化学装置がリチウムイオンキャパシタである場合、リチウムイオンキャパシタの負極活物質は、黒鉛、ポリアセン系材料であり、正極活物質は、活性炭である。
本願の第2の態様の電気化学装置において、セパレータの具体的な種類類は特に限定されず、既存の電気化学装置に用いられている任意のセパレータ材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン及びそれらの多層複合フィルムが挙げられるが、これらに限定されない。
本願の第2の態様の電気化学装置において、正極シートは、バインダ及び導電剤を更に含み、正極活物質、バインダ及び導電剤を含む正極スラリーを正極集電体上に塗布し、正極スラリーを乾燥させて正極シートを得る。同様に、負極シートは、バインダ及び導電剤を更に含み、負極活物質、バインダ及び導電剤を含む負極スラリーを負極集電体上に塗布し、負極スラリーを乾燥させて負極シートを得る。
更に、電気化学装置がリチウムイオン二次電池である場合、リチウムイオン二次電池の充電カットオフ電圧が4.2V以上、即ち、リチウムイオン二次電池を4.2V以上の高電圧状態で使用できる。リチウムイオン二次電池は4.2V〜4.9Vの範囲で動作することが好ましく、リチウムイオン二次電池は4.3V〜4.8Vの範囲で動作することがさらに好ましい。高電圧状態で、正極活物質表面の遷移金属の価数が高いほど、失われる電子が多くなり、より多くの空軌道が形成され、添加剤A上のニトリル基中の窒素原子の孤立対電子と錯化しやすくなり、即ち、添加剤Aはそれに応じた保護作用をより大きく発揮できる。
本願の発明の目的、技術案及び有益な技術的効果をより明確にするために、以下、実施例に関連して本願を更に詳細に説明する。なお、本明細書に記載された実施形態は、単に本発明を説明するためのものであり、本発明を限定するためのものではなく、実施形態の配合、比率等は、結果に実質的な影響を及ぼすことなく、適切に選択することができることと理解されたい。
本願の下記の具体的な実施例において、電気化学装置がリチウムイオン二次電池である実施例のみを示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。実施例、比較例において、使用された試薬、材料及び計器は、特に説明されていない場合、すべて市販のものである。ここで、添加剤A2、A8、A13の具体的な合成過程は以下の通りであり、別の種類の添加剤Aも同様の方法で合成できる。
添加剤A2の合成:
Figure 0006852108
0.5h間、1,3−プロパンジアミンへ、37%ホルムアルデヒド水溶液を滴下して急速に撹拌し、滴下終了後も20h急速に撹拌を続け、その後80℃の油浴で4h還流撹拌して、無色発煙粘稠な液体中間生成物ヘキサヒドロピリミジンが得られ、続いてKCO、KI、無水アセトニトリルを加え、急速に撹拌して固液混合相とし、60℃で0.5h間β−クロロプロピルニトリルを加え、続いて17h撹拌した後室温まで冷却し、A2を分離精製した。核磁気共鳴炭素スペクトルを図1に示す。
添加剤A8の合成:
Figure 0006852108
無水炭酸ナトリウム、ピペラジン及びβ−クロロプロピルニトリルを無水エタノール中で混合し、4h攪拌して反応させ、熱エタノールを複数回繰り返して洗浄して粗生成物を取得し、再結晶してA8が得られた。核磁気共鳴炭素スペクトルを図2に示す。
添加剤A13の合成:
Figure 0006852108
無水炭酸ナトリウム、1,3,5−ホモトリアジン及びクロロアセトニトリルを無水エタノール中で混合し、4h攪拌して反応させ、熱エタノールを複数回繰り返して洗浄して粗生成物を取得し、再結晶してA13が得られた。核磁気共鳴炭素スペクトルを図3に示す。
実施例及び比較例において、リチウムイオン二次電池はいずれも下記の方法で製造された。
(1)電解液の調製:采用プロピレンカーボネート(PCと略称する)及びエチレンカーボネート(ECと略称する)のうちの1種類、エチルメチルカーボネート(EMCと略称する)及びジエチルカーボネート(DECと略称する)のうちの1種類、及びプロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチルのうちの1種類の混合液を有機溶媒とし、その混合割合を調節して、所望の電解液粘度及び導電率に達するようにする。リチウム塩がLiPFであり、LiPFの総含有量は電解液の全質量の12.5%である。表1で示される電解液の組成に従って各添加剤を添加し、各添加剤成分の含有量はいずれも電解液の全質量を基準としている。
ここで、使用した添加剤は以下の通りである。
Figure 0006852108

Figure 0006852108

Figure 0006852108
(2)正極シートの製造:将正極活物質 LiCoO、バインダ PVDF、導電剤 アセチレンブラックを、質量比98:1:1で混合し、N−メチルピロリドンを加え、真空攪拌機で均一になるまで攪拌して、正極スラリーを取得し、正極スラリーをアルミニウム箔上に均一に塗布し、アルミニウム箔を室温で乾かした後、120℃の送風オーブンに移して1h乾燥させた後、冷間プレス、切断を経て正極シートが得られる。
(3)負極シートの製造:負極活物質 黒鉛、導電剤 アセチレンブラック、増粘剤 カルボキシメチルセルロースナトリウム溶液、バインダスチレンブタジエンゴムエマルジョンを、質量比97:1:1:1で混合し、脱イオン水を加え、真空攪拌機で均一になるまで攪拌し、負極スラリーを取得し、負極スラリーを銅箔上に均一に塗布し、銅箔を室温で乾かした後、120℃の送風オーブンに移して1h乾燥させた後、冷間プレス、切断を経て負極シートが得られる。
(4)リチウムイオン二次電池の製造:正極シート、負極シート及びPP/PE/PPセパレータを巻き取ってコアを取得し、コアを外装シェルに入れた後、電解液を注液し、順次に封口し、静置、熱間・冷間プレス、化成、排気、容量テスト等の工程を経て、リチウムイオン二次電池を取得する。
Figure 0006852108
以下、リチウムイオン二次電池のテスト過程を説明する。
(1)リチウムイオン二次電池の常温高電圧下でのサイクル性能テスト
25℃で、リチウムイオン二次電池を先ず1Cの定電流で4.35Vの電圧まで充電し、更に4.35Vの定電圧で0.05Cの電流まで充電した後、1Cの定電流で3.0Vの電圧まで放電し、これが一つの充放電サイクル過程であり、今回の放電容量は初回サイクルの放電容量である。リチウムイオン二次電池を上記方法で200サイクルの充電/放電テストを行って、200サイクル目の放電容量を検出した。
リチウムイオン二次電池の25℃での200サイクル後の容量保持率(%)=(リチウムイオン二次電池の200サイクルの放電容量/リチウムイオン二次電池の初回サイクルの放電容量)×100%。
(2)リチウムイオン二次電池の高温高電圧下のサイクル性能テスト
45℃で、リチウムイオン二次電池を先ず1Cの定電流で4.35Vの電圧まで充電し、更に4.35Vの定電圧で0.05Cの電流まで充電した後、1Cの定電流で3.0Vの電圧まで放電し、これが一つの充放電サイクル過程であり、今回の放電容量は初回サイクルの放電容量である。リチウムイオン二次電池を上記方法で200サイクルの充電/放電テストを行って、200サイクル目の放電容量を検出した。
リチウムイオン二次電池の45℃での200サイクル後の容量保持率(%)=(リチウムイオン二次電池の200サイクルの放電容量/リチウムイオン二次電池の初回サイクルの放電容量)×100%。
(3)リチウムイオン二次電池の高温下の貯蔵性能テスト
25℃で、リチウムイオン二次電池を0.5Cの定電流で4.35Vの電圧まで充電した後、4.35Vの定電圧で0.05Cの電流まで充電し、この時測定されたリチウムイオン二次電池の厚さをhとし、その後、リチウムイオン二次電池を85℃のインキュベーターに入れ、24h貯蔵後に取り出し、その時のリチウムイオン二次電池の厚さを測定してhとする。
リチウムイオン二次電池の85℃での24h貯蔵後の厚さ膨張率(%)=[(h−h)/h]×100%。
(4)リチウムイオン二次電池の低温性能測定
リチウムイオン二次電池を保温炉内に入れ、炉温を25℃に調整した後、リチウムイオン二次電池を0.5Cの定電流で4.35Vの電圧まで充電した後、4.35Vの定電圧で0.05Cの電流まで充電し、この過程はリチウムイオン二次電池を満充電にする。満充電のリチウムイオン二次電池を0.5Cの定電流で3.0Vの電圧まで放電させ、この過程はリチウムイオン二次電池を満放電させ、満放電過程での放電容量をCとした。
保温炉温度を−20℃に調節した後60分間静置し、炉内温度が−20℃に達した後、上記満充電と満放電の過程を繰り返し、満放電過程における放電容量をCとした。
リチウムイオン二次電池の−20℃での容量保持率(%)=(C/C)×100%。
Figure 0006852108
実施例1〜24及び比較例1〜2の比較から、本願の複合添加剤を電解液に添加することにより、低温性能を両立しつつ、リチウムイオン二次電池のサイクル性能および貯蔵性能を明らかに向上できることがわかる。
実施例1〜8から、添加剤Aの添加量の増加(0.01%から10%までに増加)につれて、充電カットオフ電圧を4.35Vに固定した場合、リチウムイオン二次電池の25℃及び45℃でのサイクル容量保持率が最適化された後に再び低下する傾向が見られ、85℃で24h貯蔵した厚さ膨張率はずっと減少し、−20℃での容量保持率が最適化された後も低下する傾向が見られた。これは、添加剤Aがポリニトリル基六員窒素複素環化合物であり、分子中に2個以上のニトリル基を同時に備えているため、ニトリル基における窒素原子に含まれる孤立電子対が正極活物質表面遷移金属の3d空軌道に強く錯化し、正極表面の活性を低下させると同時に (特に高SOCで)電解液と正極表面との直接接触を遮断し、正極表面の副反応を大幅に減少させ、副反応で消費されるリチウムイオンもそれに応じて減少させ、即ち、可逆的なリチウムイオンの消費速度が大幅に低下し、サイクル容量保持率が大幅に向上するからである。また、一部の表面の副反応はガスを生成でき、表面の副反応の減少は生成ガス量の減少を意味し、高温でのリチウムイオン二次電池の厚さ膨張効果を明らかに減少させる。添加剤Aは更に電解液の導電率をある程度向上させ、リチウムイオン二次電池の動力学的性能を改善できるため、リチウムイオン二次電池の低温性能にも一定の改善効果を有する。添加剤A中のニトリル基は、正極活物質の表面の遷移金属を錯化できる以外にも、リチウムイオンを錯化できるため、添加剤Aの添加量が多いと、過量の添加剤A(LCO表面以外の部分に吸着された添加剤A)はリチウムイオンを消費し、サイクルに利用できるリチウムイオンが減少する一方、電解液全体の粘度が上昇し、イオン伝導度が低下し、そのためリチウムイオン二次電池のサイクル容量保持率及び−20℃容量保持率が最適化させた後に、低下する傾向にあった。添加剤Aの添加量が少ないと、リチウムイオン二次電池性能の改善効果は明らかでない。従って、添加剤Aの添加量は適量である必要がある。
実施例9〜15から、添加剤Bの添加量の増加(0.1%から10%までに増加)につれて、充電カットオフ電圧を4.35Vに固定した場合、リチウムイオン二次電池の25℃及び45℃でのサイクル容量保持率が最適化された後に再び低下する傾向が見られ、85℃で24h貯蔵した後厚さ膨張率はずっと減少し、−20℃での容量保持率が最適化された後も低下する傾向が見られた。これは、添加剤Bが硫硫酸エステル又は亜硫酸エステル化合物であり、通常負極SEI膜の成膜過程に関与して、一層の緻密な硫黄含有SEI膜を形成し、硫黄含有SEI膜が負極と電解液との接触を阻害するので、溶媒化リチウムイオンが黒鉛構造に対する破壊を阻止して、負極での副反応の発生及び黒鉛構造に対する破壊を阻止するからである。しかしながら、SEI膜の形成過程で通常リチウムイオンの関与を必要とし、SEI膜の形成は比較的遅いプロセスであるため、前の100〜200サイクル内ではSEI膜の形成と伴って、添加剤Bは負極成膜添加剤としてその添加量の増加するにつれてリチウムイオンが多く消費されることになるため、リチウムイオン二次電池のサイクル容量保持率及び−20℃での容量保持率が最適化された後に低下する傾向が見られた。従って、添加剤Bの添加量も適量である必要がある。
実施例16〜24は、添加剤A及び添加剤Bの添加量が最適である場合の添加剤C(スルホン酸エステル化合物)の添加量及びそれがリチウムイオン二次電池に対する影響を調べたものである。実施例16〜24から、添加剤Cの添加量の増加(0.1%から10%までに増加)につれて、充電カットオフ電圧を4.35Vに固定した場合、リチウムイオン二次電池の25及び45℃でのサイクル容量保持率が最適化された後に再び低下し、85℃で24h貯蔵した後厚さ膨張率はずっと減少し、−20℃での容量保持率が最適化された後も低下した。添加剤Cの添加量が2%である場合、リチウムイオン二次電池の各々の性能が最適に達する。これは、添加剤Aが主にニトリル基と正極活物質中のCo原子との錯体化に依存しているため、正極活物質表面のCo原子が露出していない部分では、添加剤Aが効果的に保護されないからである。添加剤Cはスルホン酸エステル化合物であり、負極成膜反応に関与できるほかに、一定濃度まで添加すると、正極表面に比較的緻密なCEI膜を形成でき、正極をより効果的に保護でき、サイクル及び貯蔵過程での副反応を減少させて、リチウムイオン二次電池のサイクル性能及び貯蔵性能を向上させる。しかし、その添加量が多いと、正極表面に形成されたCEI膜も厚くなり、高温保存性が一歩向上するが、CEI膜厚の増加につれて、正極のインピーダンスも明らかに上昇し、リチウムイオンがCEI膜中で「死ぬ」ことを引き起こす。従って、添加剤Cの添加量が増加するにつれて、リチウムイオン二次電池が85℃で24h貯蔵した後に厚さ膨張率は更に減少され、25℃及び45℃でのサイクル容量保持率が最適化された後に低下する傾向が見られ、−20℃での容量保持率が最適化された後に低下する傾向が見られた。従って、添加剤Cの添加量も適量である必要がある。
実施例1〜24から、電解液の導電率もリチウムイオン二次電池の性能へ影響することも分かる。電解液の導電率が小さい場合、電解液の動力学的性能が悪く、リチウムイオン二次電池の低温性能が悪い。同時に導電率が小さい場合、電解液粘度が大きく、ポリニトリル基六員窒素複素環化合物及びスルホン酸エステル化合物の正極表面への成膜効果にも影響し、硫酸エステル、亜硫酸エステル及びスルホン酸エステル化合物の負極表面の成膜効果へも影響する。電解液の導電率が大きいと、電解液の熱安定性が悪く、リチウムイオン二次電池の高温特性が悪くなる。
その他の実施例
上記実施例1〜24の方法で続いてリチウムイオン二次電池を製造し、その電解液の組成は表3に示す通りである。
Figure 0006852108
Figure 0006852108
実施例25〜41のリチウムイオン二次電池は、高温高電圧時のサイクル特性サイクル性能及び貯蔵性能並びに低温時の性能は、実施例1〜24と類似であり、説明を省略する。
上記細書の開示及び教示に基づいて、当業者であれば、上記実施形態に対する適切な変更及び修正を行うことができる。従って、上記に開示され説明された特定の実施形態に限定されるものではなく、本願のいくつかの修正及び変更は、本願の特許請求範囲内にあるものとする。さらに、本明細書ではいくつかの特定の用語を使用しているが、これらの用語は説明の便宜上のものであり、本願を限定するものではない。

Claims (18)

  1. 電解液であって、
    添加剤A及び添加剤Bが含有され、
    前記添加剤Aは、式I−1、式I−2、式I−3で示される化合物から選択される1種類又は2種類以上であり、
    Figure 0006852108

    式I−1、式I−2、式I−3において、R、R、R、Rはそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換のC〜C12のアルキル基、置換又は無置換のC〜C12のアルコキシ基、置換又は無置換のC〜C12のアミン基、置換又は無置換のC〜C12のアルケニル基、置換又は無置換のC〜C12のアルキニル基、置換又は無置換のC〜C26のアリール基、置換又は無置換のC〜C12の複素環基から選択され、ここで、置換基は、ハロゲン原子、ニトリル基、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基、C〜Cのアルコキシ基から選択される1種類又は2種類以上であり、x、y、zはそれぞれ独立に、0〜8から選択される整数であり、m、n、kはそれぞれ独立に、0〜2から選択される整数であり、
    前記添加剤Bは、硫酸エステル化合物、亜硫酸エステル化合物から選択される1種類又は2種類以上であり、
    前記電解液中の前記添加剤Aの含有量が0.01〜10質量%であり、
    前記電解液中の前記添加剤Bの含有量が0.1〜10質量%であり、
    前記電解液の25℃での導電率が6mS/cm〜10mS/cmである、
    ことを特徴とする、電解液。
  2. 前記電解液中の前記添加剤Aの含有量は、0.1〜6質量%であり、
    前記電解液中の前記添加剤Bの含有量は、0.5〜6質量%である、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の電解液。
  3. 前記電解液中の前記添加剤Aの含有量は、0.1〜3.5質量%である、
    ことを特徴とする、請求項1又は2に記載の電解液。
  4. 前記電解液中の前記添加剤Bの含有量は、1〜3質量%である、
    ことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電解液。
  5. 前記添加剤Aは、以下の化合物から選択される1種類又は2種類以上である、
    ことを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電解液。
    Figure 0006852108

    Figure 0006852108
  6. 電解液であって、
    添加剤A及び添加剤Bが含有され、
    前記添加剤Bは、硫酸エステル化合物、亜硫酸エステル化合物から選択される1種類又は2種類以上であり、
    前記電解液中の前記添加剤Aの含有量が0.01〜10質量%であり、
    前記電解液中の前記添加剤Bの含有量が0.1〜10質量%であり、
    前記電解液の25℃での導電率が6mS/cm〜10mS/cmであり、
    前記添加剤Aは、以下の化合物から選択される1種類又は2種類以上である、
    ことを特徴とする、電解液。
    Figure 0006852108

    Figure 0006852108
  7. 硫酸エステル化合物は環状硫酸エステル化合物であり、環状硫酸エステル化合物は式II−1で示される化合物から選択される1種類又は2種類以上であり、式II−1において、R31は置換又は無置換のC〜Cのアルキレン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニレン基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基から選択される1種類又は2種類以上であり、
    Figure 0006852108

    亜硫酸エステル化合物は環状亜硫酸エステル化合物であり、環状亜硫酸エステル化合物は式II−2で示される化合物から選択される1種類又は2種類以上であり、式II−2において、R32は置換又は無置換のC〜Cのアルキレン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニレン基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基から選択される1種類又は2種類以上である、
    ことを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の電解液。
    Figure 0006852108
  8. 前記電解液は、添加剤Cを更に含み、添加剤Cはスルホン酸エステル化合物であり、前記スルホン酸エステル化合物はスルトン化合物、ジスルホン酸エステル化合物から選択される1種類又は2種類以上である、
    ことを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電解液。
  9. スルトン化合物は式III−1で示される化合物から選択される1種類又は2種類以上であり、式III−1において、R21は置換又は無置換のC〜Cのアルキレン基、置換又は無置換のC〜Cのアルケニレン基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基から選択される1種類又は2種類以上であり、
    Figure 0006852108

    ジスルホン酸エステル化合物は式III−2で示される化合物から選択される1種類又は2種類以上であり、式III−2において、R22、R23、R24、R25はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、置換又は無置換のC〜C10のアルキル基、置換又は無置換のC〜C10のアルケニル基から選択され、ここで、置換基はハロゲン原子、C〜Cのアルキル基、C〜Cのアルケニル基から選択される1種類又は2種類以上である、
    ことを特徴とする、請求項8に記載の電解液。
    Figure 0006852108
  10. 前記電解液中の前記添加剤Cの含有量は、0.1〜10質量%である、
    ことを特徴とする、請求項8又は9に記載の電解液。
  11. 前記電解液中の前記添加剤Cの含有量は、0.5〜6質量%である、
    ことを特徴とする、請求項8乃至10のいずれか1項に記載の電解液。
  12. 前記電解液中の前記添加剤Cの含有量は、1〜3質量%である、
    ことを特徴とする、請求項8乃至11のいずれか1項に記載の電解液。
  13. 前記電解液は、有機溶媒として、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル及びカルボン酸エステルの混合物を含み、
    環状炭酸エステルは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、1,2−ブチレンカーボネート、2,3−ブタンジオールカーボネート、フルオロエチレンカーボネートから選択される1種類又は2種類以上であり、
    鎖状炭酸エステルは、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、ジブチルカーボネートから選択される1種類又は2種類以上であり、
    カルボン酸エステルは、ピバリン酸メチル、ピバリン酸エチル、ピバリン酸プロピル、ピバリン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルから選択される1種類又は2種類以上である、
    ことを特徴とする、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電解液。
  14. 有機溶媒の全質量を基準として、
    環状炭酸エステルの含有量が、15〜55質量%であり、
    鎖状炭酸エステルの含有量が、15〜74質量%であり、
    カルボン酸エステルの含有量が、0.1〜70質量%である、
    ことを特徴とする、請求項13に記載の電解液。
  15. 有機溶媒の全質量を基準として、
    環状炭酸エステルの含有量が、25〜50質量%である、
    ことを特徴とする、請求項13又は14に記載の電解液。
  16. 有機溶媒の全質量を基準として、
    鎖状炭酸エステルの含有量が、25〜70質量%である、
    ことを特徴とする、請求項13乃至15のいずれか1項に記載の電解液。
  17. 有機溶媒の全質量を基準として、
    カルボン酸エステルの含有量が、5〜50質量%である、
    ことを特徴とする、請求項13乃至16のいずれか1項に記載の電解液。
  18. 正極シートと、負極シートと、前記正極シートと負極シートとの間に介在されたセパレータと、電解液と、を含む電気化学装置であって、前記電解液は、請求項1乃至17のいずれか1項に記載の電解液である、
    ことを特徴とする、電気化学装置。
JP2019062232A 2018-04-20 2019-03-28 電解液及び電気化学装置 Active JP6852108B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810361185.7A CN110391459B (zh) 2018-04-20 2018-04-20 电解液及电化学装置
CN201810361185.7 2018-04-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019192637A JP2019192637A (ja) 2019-10-31
JP6852108B2 true JP6852108B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=66041326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062232A Active JP6852108B2 (ja) 2018-04-20 2019-03-28 電解液及び電気化学装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10897063B2 (ja)
EP (1) EP3557682B1 (ja)
JP (1) JP6852108B2 (ja)
CN (1) CN110391459B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109216765B (zh) * 2017-07-05 2020-05-05 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电解液及电化学装置
CN112086682A (zh) * 2020-09-29 2020-12-15 宁德新能源科技有限公司 电解液、电化学装置和电子装置
CN112670578B (zh) * 2020-12-23 2022-11-25 东莞新能源科技有限公司 电解液、电化学装置及电子装置
CN115332638B (zh) * 2022-10-14 2023-03-24 宁德新能源科技有限公司 一种电解液、电化学装置和电子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID18173A (id) * 1996-05-09 1998-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Baterai sekunder elektrolit tidak berair
JPH11111332A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP4815660B2 (ja) * 2000-06-16 2011-11-16 三菱化学株式会社 非水電解液及び非水電解液二次電池
JP5109213B2 (ja) * 2001-06-26 2012-12-26 三菱化学株式会社 非水系電解液及びこれを用いた非水系電解液二次電池
JP2010044883A (ja) * 2008-08-08 2010-02-25 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液及びリチウム二次電池
CN103022556B (zh) * 2013-01-05 2015-06-03 宁德新能源科技有限公司 锂离子电池及其电解液
CN103078140B (zh) * 2013-02-03 2015-04-08 宁德新能源科技有限公司 锂离子二次电池及其电解液
JP6413294B2 (ja) * 2013-03-27 2018-10-31 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液、それを用いた電池
KR102161266B1 (ko) * 2013-08-30 2020-09-29 삼성전자주식회사 리튬 이차 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3279998B8 (en) * 2015-03-31 2022-02-16 LG Energy Solution Ltd. Non-aqueous electrolyte and lithium secondary battery comprising same
CN105355968B (zh) * 2015-11-24 2019-01-08 宁德新能源科技有限公司 电解液以及包括该电解液的锂离子电池
CN105489935B (zh) * 2016-01-11 2018-06-12 东莞新能源科技有限公司 电解液以及包括该电解液的锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019192637A (ja) 2019-10-31
EP3557682A1 (en) 2019-10-23
US10897063B2 (en) 2021-01-19
CN110391459A (zh) 2019-10-29
CN110391459B (zh) 2021-01-15
US20190326635A1 (en) 2019-10-24
EP3557682B1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870023B2 (ja) 電解液及び電気化学装置
JP6778777B2 (ja) 電解液および電池
JP6781833B2 (ja) 電解液及び電気化学装置
JP6852108B2 (ja) 電解液及び電気化学装置
JP6765510B2 (ja) 電解液及び電気化学装置
JP6864708B2 (ja) 電解液およびリチウムイオン二次電池
JP6815492B2 (ja) 電解液及び電気化学装置
JP6765504B2 (ja) 電解液及び電気化学装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6852108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113