JP6852098B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6852098B2
JP6852098B2 JP2019002257A JP2019002257A JP6852098B2 JP 6852098 B2 JP6852098 B2 JP 6852098B2 JP 2019002257 A JP2019002257 A JP 2019002257A JP 2019002257 A JP2019002257 A JP 2019002257A JP 6852098 B2 JP6852098 B2 JP 6852098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular member
unit
electronic viewfinder
lens barrel
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019002257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020112637A (ja
Inventor
村上 太郎
太郎 村上
日塔 潔
潔 日塔
伸嘉 鈴木
伸嘉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019002257A priority Critical patent/JP6852098B2/ja
Priority to US16/730,318 priority patent/US11272083B2/en
Publication of JP2020112637A publication Critical patent/JP2020112637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852098B2 publication Critical patent/JP6852098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/53Constructional details of electronic viewfinders, e.g. rotatable or detachable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/04Bodies collapsible, foldable or extensible, e.g. book type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

本発明は、電子ビューファインダを備えた撮像装置に関する。
従来、電子ビューファインダを撮像装置の本体に収納可能な撮像装置が知られている。特許文献1には、撮像装置の本体に収納されている電子ビューファインダをユーザが手前に引き出して使用する構成が開示されている。
特許第3677991号公報
しかしながら、特許文献1に開示された構成では、2本のガイドバーを画像表示ユニットの外周部に配置しているため、撮像装置が大型化してしまう。また特許文献1には、電子ビューファインダの引出状態または収納状態を判定するセンサが開示されていない。このようなセンサを単純に配置しようとすると、配線スペースが必要となり撮像装置が大型化してしまう。
そこで本発明は、電子ビューファインダを備えた小型の撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての撮像装置は、撮像光学系を備えたレンズ鏡筒ユニットと、光軸方向から見た場合において前記レンズ鏡筒ユニットの外側に配置されている第1の筒状部材と、前記第1の筒状部材の内側に配置され、かつ前記第1の筒状部材に対して、収納位置と引出位置との間で一対のガイドバーに沿って移動可能な第2の筒状部材と、前記第2の筒状部材に設けられた視度調整手段と、前記第1の筒状部材に固定され、かつ前記第2の筒状部材が前記収納位置または前記引出位置にあることを検知する第1の検知手段と、レンズを保持し、かつ前記第2の筒状部材の内側に配置され、かつ前記視度調整手段により前記第2の筒状部材に対して光軸方向に移動可能である第3の筒状部材と、前記レンズ鏡筒ユニットの対角位置に配置された第1の表示手段と、前記第1の筒状部材の外側に配置され、かつ前記第2の筒状部材に結合され、かつ開口部に接眼部が固定された第4の筒状部材とを有し、前記一対のガイドバーは、前記第1の筒状部材と前記第2の筒状部材との間の空間に配置され、かつ前記光軸方向から見た場合において、前記第1の表示手段の投影面の内側に形成されており、前記第1の検知手段は、前記光軸方向から見た場合において、前記第1の筒状部材の中心を通る基準線よりも前記レンズ鏡筒ユニットから離れた位置に配置されており、前記一対のガイドバーは、前記光軸方向から見た場合において、前記基準線に直交する方向の線に対して前記第1の検知手段と反対の位置に配置されており、前記第1の検知手段は、前記第1の筒状部材と前記第4の筒状部材の間の空間に配置され、かつ前記第1の表示手段に対して前記レンズ鏡筒ユニットと反対の位置に配置されている。
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施形態において説明される。
本発明によれば、電子ビューファインダを備えた小型の撮像装置を提供することができる。
本実施形態におけるデジタルカメラの外観斜視図である(ポップアップユニットの収納状態)。 本実施形態におけるデジタルカメラの外観斜視図である(ポップアップユニットの突出状態)。 本実施形態におけるデジタルカメラの外観斜視図である(ポップアップユニットの使用(引出)状態)。 本実施形態における電子ビューファインダユニットの収納状態(図1および図2の状態)における斜視図である。 本実施形態における電子ビューファインダユニットの使用(引出)状態(図3の状態)における斜視図である。 本実施形態における電子ビューファインダユニットの分解斜視図である。 本実施形態における電子ビューファインダユニットの収納状態における断面図である。 本実施形態における電子ビューファインダユニットの使用(引出)状態における断面図である。 本実施形態における電子ビューファインダユニットの収納状態におけるガイドバーの位置での断面図である。 本実施形態における接眼ガラス、ガイドバー、および、表示パネル36を光軸方向(Z軸)のプラス側から見た投影図である。 本実施形態における電子ビューファインダユニットの収納状態におけるボールの位置での断面図である。 本実施形態における電子ビューファインダユニットおよびレンズ鏡筒ユニットを被写体側から見た図である。 本実施形態における電子ビューファインダユニットおよびレンズ鏡筒ユニットを撮像面側から見た図である。 本実施形態におけるデジタルカメラを後面側(電子ビューファインダユニットとLCDユニットの表示画面側)から見た図である。 本実施形態におけるデジタルカメラのLCDユニットを180°チルトさせた状態を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
まず、図1乃至図3を参照して、本実施形態におけるデジタルカメラ(撮像装置)10の概略構成について説明する。図1乃至図3は、デジタルカメラ10を正面側(被写体側)から見た外観斜視図である。図1は、電子ビューファインダユニット14を含むポップアップユニット12がデジタルカメラ10の本体に収納されている状態(収納状態)を示す。図2は、ポップアップユニット12がデジタルカメラ10の本体から上方に突出した状態(突出状態)を示す。図3は、ポップアップユニット12から電子ビューファインダユニット14を引き出して電子ビューファインダユニット14使用が可能な状態(使用状態または引出状態)を示す。なお、以下の説明では、デジタルカメラ10の前後方向を向くZ軸において、レンズ鏡筒ユニット13側をZ軸のマイナス方向として前方とし、Z軸のプラス方向を後方とする。Z軸は、レンズ鏡筒ユニット13の光軸方向に平行である。
デジタルカメラ10は、ストロボユニット11と、電子ビューファインダユニット14を内包するポップアップユニット12、および、レンズ鏡筒ユニット13を有する。ポップアップユニット12は、デジタルカメラ10の本体に収納された状態(図1に示される収納状態)からデジタルカメラ10の本体から上方に突出させた状態(図2に示される突出状態)に状態移行が可能なように構成されている。ポップアップユニット12をデジタルカメラ10の本体に収納する構成にすることで、フラットな外観面で構成された小型のデジタルカメラ10を提供することができる。
電子ビューファインダユニット14は、ポップアップユニット12をデジタルカメラ10の本体の上方に突出させた状態で、ポップアップユニット12に収納可能およびポップアップユニット12から引出可能に構成されている。電子ビューファインダユニット14から露出している第4の筒状部材(接眼ラバー部または接眼部)16を、デジタルカメラ10の後方側(プラスZ方向)に引き出すことができる。このような構成により、電子ビューファインダユニット14を使用可能な状態(図3に示される使用状態(引出状態))に状態移行することが可能である。使用状態において、ユーザは視度調整機構で視度を合わせると、電子ビューファインダユニット14の内部に設けられた表示パネル(第1の表示手段)36に表示される画像をぼやけることなく確認することができる。
このようにデジタルカメラ10において、ポップアップユニット12は、本体に収納された状態(図1に示される収納状態)から、本体から上方に突出させた状態(図2に示される突出状態)に状態移行することができる。さらにポップアップユニット12は、突出状態からデジタルカメラ10の後方側(プラスZ方向)に電子ビューファインダユニット14を引き出すことにより使用可能な状態(図3に示される使用状態または引出状態)に状態移行することができる。このような構成により、デジタルカメラ10が小型化されている。
次に、図4乃至図11を参照して、電子ビューファインダユニット14の構成について説明する。図4は、電子ビューファインダユニット14の収納状態(図1および図2の状態)における斜視図である。図5は、電子ビューファインダユニット14の使用(引出)状態(図3の状態)における斜視図である。図4の収納状態から図5の使用(引出)状態にすることで、視度を調整することが可能な視度調整レバー28を操作することができる。使用(引出)状態時にのみ視度調整レバー28を操作可能な構成とすることで、ユーザに合わせてある視度の設定が意図せずに変更されてしまうことを避けることができる。視度調整レバー28は、ユーザの視力に合わせて電子ビューファインダユニット14の視度を調整するための操作部材(視度調整手段)である。視度調整レバー28は、電子ビューファインダユニット14の上面側に設けられている。
図6は、電子ビューファインダユニット14の分解斜視図である。図7は、電子ビューファインダユニット14の収納状態における断面図である。図8は、電子ビューファインダユニット14の使用(引出)状態における断面図である。図9は、電子ビューファインダユニット14の収納状態におけるガイドバー26の位置での断面図である。図10は、接眼ガラス15、ガイドバー26、および、表示パネル36を光軸方向(Z軸)のプラス側から見た投影図である。図11は、電子ビューファインダユニット14の収納状態におけるボール30の位置での断面図である。
23は、第1のレンズ22とマスク21と第2のレンズ20とを保持する第3の筒状部材(レンズホルダ)である。第3の筒状部材23は、レンズカバー19と係合して固定することにより、第1のレンズ22とマスク21と第2のレンズ20とを保持して固定する。第3の筒状部材23にはカムフォロア37が設けられ、第2の筒状部材(摺動筒)32の内側には、第3の筒状部材23をZ方向に直進ガイドするための嵌合溝部が設けられている。また、第2の筒状部材32の上側には、視度を調整するための視度調整レバー28、Oリング29、および、カム27が配置されている。また、第3の筒状部材23のカムフォロア37をカム27に対して付勢するためのばね18が第4の筒状部材16と第3の筒状部材23との間に設けられている。視度調整レバー28を動かすことで、第2の筒状部材32に対して、第3の筒状部材23をZ方向(光軸方向)に移動可能に構成されている。
第2の筒状部材32には、ガイドバー26が貫通するためのガイド穴42が形成されている。ガイドバー26は、第1の筒状部材(固定筒)25とパネルカバー33との間に配置され、第1の筒状部材25およびパネルカバー33の2つの部材により固定され支持されている。第2の筒状部材32は、第1の筒状部材25に対して、ガイドバー26に沿ってZ方向(光軸方向)に移動可能に構成されている。また、第1の筒状部材25と第2の筒状部材32との間には、両者の隙間を密閉しながら、摺動するためのシリコーンゴム(封止部材)38が配置されている。また、収納状態および引出(使用)状態の位置を規制するためのボール30が入るボール穴39およびボール溝40が第1の筒状部材25および第2の筒状部材32のそれぞれに形成されている。ボール30が、ボール穴39とボール溝40に入った状態で、ボール30を板ばね31で付勢することで、第1の筒状部材25に対する第2の筒状部材32の位置を規制することができる。また、第4の筒状部材16と第2の筒状部材(摺動筒)32はスナップフィットにより結合しており、第4の筒状部材16をZ方向(光軸方向)に引き出すことで、図5に示されるような引出(使用)状態にすることが可能である。
スイッチ(切替手段または第1の検知手段)24は、第1の筒状部材25に固定されている。スイッチ24は、第4の筒状部材16(および第2の筒状部材32)が収納状態であるか引出(使用)状態であるかを検知することができるような切り換えが可能な位置に配置されている。
次に、図12および図13を参照して、電子ビューファインダユニット14と撮像光学系を備えたレンズ鏡筒ユニット13との関係について説明する。図12は、電子ビューファインダユニット14およびレンズ鏡筒ユニット13を被写体側から見た図である。図13は、電子ビューファインダユニット14およびレンズ鏡筒ユニット13を撮像面側から見た図である。
図12および図13に示されるように、スイッチ24は、第1の筒状部材(固定筒)25の内部において、レンズ鏡筒ユニット13から遠い側のスペースに配置されている。すなわちスイッチ24は、第1の筒状部材25の内部に固定され、光軸方向から見た場合において、第1の筒状部材25の中心Oを通る基準線Lよりもレンズ鏡筒ユニット13から離れた位置に配置されている。電子ビューファインダユニット14の内部の配線とスイッチ24との位置が近いため、配線上も有利である。センサホルダ49は、レンズ鏡筒ユニット13の内部で最も最外形が大きく、Z軸方向でプラスの後方に位置する部品である。センサホルダ49と電子ビューファインダユニット14は、前後方向から見て斜めの位置関係にあり、多少の隙間を挟んで接している状態にある。このため、この付近にスイッチ24を配置すると、レンズ鏡筒ユニット13と電子ビューファインダユニット14との間隔が大きくなり、デジタルカメラ10の全体が大きくなってしまう。そこで本実施形態において、スイッチ24は、レンズ鏡筒ユニット13のセンサホルダ49から最も離れた電子ビューファインダユニット14の下部の位置に配置されている。
次に、図14および図15を参照して、デジタルカメラ10の電子ビューファインダユニット14とLCDユニット50との関係について説明する。図14は、デジタルカメラ10を後面側(電子ビューファインダユニット14とLCDユニット50の表示画面側)から見た図である。図15は、LCDユニット50を180°チルトさせた状態を示す図である。
収納状態では、LCDユニット50内のLCDパネル(第2の表示手段)51の画面のみが見える。一方、図14では、ポップアップユニット12(電子ビューファインダユニット14)をポップアップさせた状態(突出状態)で、電子ビューファインダユニット14は並んで見えるが、LCDユニット50のLCDパネル51の画面が有効になる。LCDユニット50にはアイセンサ(接眼検知手段または第2の検知手段)52が取り付けられている。アイセンサ52は、顔が近づいて電子ビューファインダユニット14をユーザが覗いたときに顔が近づいたことを検知することができる。これにより電子ビューファインダユニット14は、ポップアップさせてかつユーザの顔が近づいて接眼したときにのみ表示を有効にすることができる。一方、LCDパネル51の表示がオフになることにより、片方のみの表示をオンにすることで電力の消費を低減(節電)することができる。
図15に示されるように、LCDパネル51がチルトした場合、LCDパネル51により電子ビューファインダユニット14が収納されるように(収納方向)に押される。このため、アイセンサ52が反応する前に、電子ビューファインダユニット14の第4の筒状部材(接眼部)16が180°チルト回転したLCDパネル51に押される。これにより、収納状態を検知するスイッチ24がオフになり、LCDパネル51に画像が表示される。このとき、スイッチ24がオフになることにより接眼検出の必要がなくなる。このため、アイセンサ52の電源をオフにしてアイセンサ52の消費電力を低減することができる。このように、電子ビューファインダユニット14を作動させることなく、常にLCDパネル51の表示状態が維持される。
図6乃至図8に示されるように、第4の筒状部材16およびパネルカバー33には、表示パネル36に表示された画像を覗くための開口部16a、33aがそれぞれ設けられている。第4の筒状部材16の開口部16aには、外部からゴミが侵入してレンズ部等に付着して見えが良好ではなくなることを防ぐため、透明の接眼ガラス15が固定されている。表示パネル36は、パネルカバー33に固定され支持されている。表示パネル36の表面には、外部から侵入したゴミが付着するのを防ぐため、パネルカバー33の開口部33aに防塵ガラス35が固定されている。このように電子ビューファインダユニット14を構成することで、表示パネル36から接眼ガラス15の間をゴミが入らないように密閉することが可能となる。またパネルカバー33には、通気用の開口部33bが設けられており、開口部33bは1μmより小さい微小なゴミのみを通過させる通気シート34で覆われている。ユーザが、引出(使用)・収納操作を行った際に、密閉空間の圧力が急激に変化して微小な隙間からゴミ等を含んだ空気が出入りしないようにするためである。通気シート34により構成された通気孔により、密閉空間の圧力の急激な変化を緩和することができる。
図7および図8に示されるように、第4の筒状部材16をZ方向(光軸方向)に引出すことで、第1の筒状部材25に対して、第4の筒状部材16を含めて一体的に相対移動する3つの筒状部材が設けられている。3つの筒状部材は、第4の筒状部材16と、第4の筒状部材16の内側に配置されてスナップフィットで結合された第2の筒状部材32と、第2の筒状部材32の内側に配置されて第2の筒状部材32とキー嵌合した第3の筒状部材23である。視度調整レバー28を操作することで、第3の筒状部材23は、第2の筒状部材32に対して光軸方向(Z軸)に移動可能である。
図9に示されるように、第1の筒状部材25に対して摺動する第2の筒状部材32の外周部には、張出部41が設けられている。張出部41には、ガイドバー26用のガイド穴42が設けられている。ガイドバー26は、第1の筒状部材25とパネルカバー33との間に配置され、両持ち構成により固定され支持されている。第1の筒状部材25とパネルカバー33は、互いに嵌合固定されている。両持ち固定されたガイドバー26に沿って第2の筒状部材32を第1の筒状部材25に対して動かすため、第2の筒状部材32を高精度に動かすことができる。
また、張出部41を含む光軸方向(Z軸)に直交する外周部には、第1の筒状部材25と第2の筒状部材32との間の隙間を密閉しながら摺動するためのシリコーンゴム(封止部材)38が全周に配置されている。ガイドバー26は、表示パネル36の光軸方向(Z軸)への投影面よりも内側に配置されている。
図10に示されるように、接眼窓(接眼ガラス15)の投影面よりも外側にガイドバー26を配置し、表示パネル36の投影面よりも内側にガイドバー26を配置している。このような配置により、表示パネル36の投影面よりも外側にガイドバー26を配置する構成と比べて、表示パネル36の外周に配置する部材の厚みを少なくすることができる。このため、外形の幅方向(図11の断面方向)と高さ方向(図4の断面方向)の小型化を図ることができる。カムフォロア37は、第3の筒状部材23を光軸(Z軸)のマイナス方向に付勢するバネ18により、カム27に押し付けられている。
図11に示されるように、第1の筒状部材25に対して、摺動する第2の筒状部材32の光軸方向(Z軸)の位置は、第1の筒状部材25に設けられたボール穴39と、第2の筒状部材32に設けられた2箇所のボール溝40A、40Bにより規制される。図10の収納状態の際には、ボール穴39およびボール溝40Aにボール30を嵌め込んだ状態で、その外側に配置されている板ばね31により、ボール30を光軸方向(Z軸)と直交する方向に付勢することで位置規制される。一方、引出(使用)状態の際には、ボール穴39およびボール溝40Aよりもマイナスの光軸方向(Z軸)に配置されたボール溝40Bにボール30を嵌め込んだ状態で、収納状態と同様に、ボール30を板ばね31にて付勢することで位置規制される。
このように本実施形態において、撮像装置(デジタルカメラ10)は、撮像光学系を備えたレンズ鏡筒ユニット13、第1の筒状部材25、および第1の筒状部材に対して収納位置と引出位置との間でガイドバー26に沿って移動可能な第2の筒状部材32を有する。また撮像装置は、第2の筒状部材に設けられた視度調整手段(視度調整レバー28)、第2の筒状部材が収納位置または引出位置にあることを検知する第1の検知手段(スイッチ24)、および、第1の表示手段(表示パネル36)を有する。ガイドバーは、光軸方向から見た場合において、第1の表示手段の投影面の内側に形成されている。第1の検知手段は、第1の筒状部材に固定され、光軸方向から見た場合において、第1の筒状部材の中心Oを通る基準線Lよりもレンズ鏡筒ユニットから離れた位置に配置されている。
好ましくは、第2の筒状部材には張出部41が設けられ、張出部にはガイドバーが貫通するガイド穴42が形成されている。また好ましくは、基準線Lは、撮像装置の上下方向(図12および図13の上下方向)の線である。好ましくは、第1の表示手段は、撮像装置においてレンズ鏡筒ユニットの対角位置に配置されている。第1の検知手段は、第1の表示手段に対してレンズ鏡筒ユニットと反対の位置に配置されている。
好ましくは、第1の検知手段は、第1の筒状部材に固定された切替手段(スイッチ)である。また好ましくは、撮像装置は、レンズ(第1のレンズ22、第2のレンズ20)を保持する第3の筒状部材23を有する。第3の筒状部材は、視度調整手段により、第2の筒状部材に対して光軸方向に移動可能である。また好ましくは、撮像装置は、第2の筒状部材に結合された第4の筒状部材16を有する。第4の筒状部材の開口部16aに接眼部(接眼ガラス15)が固定されている。また好ましくは、第1の表示手段は、電子ビューファインダユニット14の内部に設けられている。また好ましくは、撮像装置は、チルト回転可能な第2の表示手段(LCDパネル51)、および、ユーザの接眼状態を検知する第2の検知手段(アイセンサ52)を有する。第1の検知手段は、第2の表示手段がチルト回転した場合、第2の検知手段が反応する前に、第2の筒状部材が収納位置であることを検知する。
以上のように、本実施形態のデジタルカメラ10は、電子ビューファインダユニット14の収納状況(収納状態または引出状態(使用状態))を検知するスイッチ24を有する。センサの検出結果に基づいて電子ビューファインダユニット14の表示のオン/オフを制御することで、電力の節電が可能である。また本実施形態によれば、電子ビューファインダを備えた小型の撮像装置を提供することができる。なお本発明は、デジタルカメラだけでなく、電子ビューファインダユニットを備えたデジタルビデオカメラ等の他の撮像装置にも適用可能である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
10 デジタルカメラ(撮像装置)
13 レンズ鏡筒ユニット
24 スイッチ(第1の検知手段)
25 第1の筒状部材
26 ガイドバー
28 視度調整レバー(視度調整手段)
32 第2の筒状部材
36 表示パネル(第1の表示手段)

Claims (6)

  1. 撮像光学系を備えたレンズ鏡筒ユニットと、
    光軸方向から見た場合において前記レンズ鏡筒ユニットの外側に配置されている第1の筒状部材と、
    前記第1の筒状部材の内側に配置され、かつ前記第1の筒状部材に対して、収納位置と引出位置との間で一対のガイドバーに沿って移動可能な第2の筒状部材と、
    前記第2の筒状部材に設けられた視度調整手段と、
    前記第1の筒状部材に固定され、かつ前記第2の筒状部材が前記収納位置または前記引出位置にあることを検知する第1の検知手段と、
    レンズを保持し、かつ前記第2の筒状部材の内側に配置され、かつ前記視度調整手段により前記第2の筒状部材に対して光軸方向に移動可能である第3の筒状部材と、
    前記レンズ鏡筒ユニットの対角位置に配置された第1の表示手段と、
    前記第1の筒状部材の外側に配置され、かつ前記第2の筒状部材に結合され、かつ開口部に接眼部が固定された第4の筒状部材と、を有し、
    前記一対のガイドバーは、前記第1の筒状部材と前記第2の筒状部材との間の空間に配置され、かつ前記光軸方向から見た場合において、前記第1の表示手段の投影面の内側に形成されており、
    前記第1の検知手段は、前記光軸方向から見た場合において、前記第1の筒状部材の中心を通る基準線よりも前記レンズ鏡筒ユニットから離れた位置に配置されており、
    前記一対のガイドバーは、前記光軸方向から見た場合において、前記基準線に直交する方向の線に対して前記第1の検知手段と反対の位置に配置されており、
    前記第1の検知手段は、前記第1の筒状部材と前記第4の筒状部材の間の空間に配置され、かつ前記第1の表示手段に対して前記レンズ鏡筒ユニットと反対の位置に配置されていることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第2の筒状部材には、張出部が設けられ、
    前記張出部には、前記ガイドバーが貫通するガイド穴が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記基準線は、前記撮像装置の上下方向の線であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記第1の検知手段は、前記第1の筒状部材に固定された切替手段であることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1の表示手段は、電子ビューファインダユニットの内部に設けられていることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. チルト回転可能な第2の表示手段と、
    ユーザの接眼状態を検知する第2の検知手段と、を更に有し、
    前記第1の検知手段は、前記第2の表示手段がチルト回転した場合、前記第2の検知手段が反応する前に、前記第2の筒状部材が前記収納位置であることを検知することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2019002257A 2019-01-10 2019-01-10 撮像装置 Active JP6852098B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002257A JP6852098B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 撮像装置
US16/730,318 US11272083B2 (en) 2019-01-10 2019-12-30 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002257A JP6852098B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020112637A JP2020112637A (ja) 2020-07-27
JP6852098B2 true JP6852098B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=71516991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019002257A Active JP6852098B2 (ja) 2019-01-10 2019-01-10 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11272083B2 (ja)
JP (1) JP6852098B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7187236B2 (ja) * 2018-10-03 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像観察装置および撮像装置
JP7218189B2 (ja) * 2019-01-29 2023-02-06 キヤノン株式会社 表示装置及び表示装置を備えた撮像装置
WO2022021150A1 (zh) * 2020-07-29 2022-02-03 深圳市大疆创新科技有限公司 电子取景器和拍摄装置
CN117397247A (zh) * 2021-06-29 2024-01-12 Oppo广东移动通信有限公司 相机组件和电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0799598A (ja) * 1993-09-28 1995-04-11 Canon Inc ビデオカメラ
JP3677991B2 (ja) * 1998-03-19 2005-08-03 松下電器産業株式会社 Evf視度調整機構
JP2002374442A (ja) * 2001-04-10 2002-12-26 Sony Corp 撮像装置
KR100412485B1 (ko) * 2001-06-22 2003-12-31 삼성전자주식회사 자동인출가능한 촬상장치용 뷰파인더 및 이를 구비한촬상장치
JP2003143445A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Canon Inc 撮像装置
JP6635028B2 (ja) * 2014-05-08 2020-01-22 ソニー株式会社 撮像装置
JP2015227901A (ja) * 2014-05-08 2015-12-17 ソニー株式会社 撮像装置
JP2017040798A (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 キヤノン株式会社 ファインダ装置、撮像装置
JP6976803B2 (ja) * 2017-10-06 2021-12-08 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7016766B2 (ja) * 2018-04-25 2022-02-07 キヤノン株式会社 撮像装置
JP7187236B2 (ja) * 2018-10-03 2022-12-12 キヤノン株式会社 画像観察装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020112637A (ja) 2020-07-27
US11272083B2 (en) 2022-03-08
US20200228691A1 (en) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852098B2 (ja) 撮像装置
JP7187236B2 (ja) 画像観察装置および撮像装置
EP3139209B1 (en) Imaging device
US8085343B2 (en) Image capture apparatus
KR20070043660A (ko) 렌즈 경통
JP6976803B2 (ja) 撮像装置
JPWO2016143327A1 (ja) レンズ鏡筒
US11539925B2 (en) Projector with operation member for adjusting a position of a lens
JP7016766B2 (ja) 撮像装置
US20170242320A1 (en) Illumination apparatus and image pickup system including the same
JP7218189B2 (ja) 表示装置及び表示装置を備えた撮像装置
JP6140982B2 (ja) レンズ鏡筒およびこれを備えた光学機器
JP2020046630A (ja) 表示装置および撮像装置
JP4177976B2 (ja) カメラ
JP6865508B2 (ja) 表示装置及び電子カメラ
KR101058015B1 (ko) 디지털카메라
US20030112355A1 (en) Dual purpose viewfinder
JP6736865B2 (ja) 電子機器
US20200393743A1 (en) Imaging device
EP3460312A2 (en) Clip for mounting external device to electronic device
JP3373600B2 (ja) カメラ
GB2335752A (en) Camera with movable viewfinder
JPH09275519A (ja) 書画入力装置
JPH0815758A (ja) 撮影装置
JP2013251782A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6852098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151