JP6851621B2 - コイル固定型カートリッジ - Google Patents

コイル固定型カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6851621B2
JP6851621B2 JP2017015294A JP2017015294A JP6851621B2 JP 6851621 B2 JP6851621 B2 JP 6851621B2 JP 2017015294 A JP2017015294 A JP 2017015294A JP 2017015294 A JP2017015294 A JP 2017015294A JP 6851621 B2 JP6851621 B2 JP 6851621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
cartridge
wire
magnet
cantilever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017015294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018125650A (ja
Inventor
弘 目黒
弘 目黒
Original Assignee
有限会社トップウイング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社トップウイング filed Critical 有限会社トップウイング
Priority to JP2017015294A priority Critical patent/JP6851621B2/ja
Publication of JP2018125650A publication Critical patent/JP2018125650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851621B2 publication Critical patent/JP6851621B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、コイル固定型カートリッジに関する。
図6に示すように、従来のコイル固定型カートリッジ60は、カンチレバー20の根元に一体的に取り付けた円柱状の磁石18が、ピックアップコイル62の近傍に、例えば理想中心点Aを中心に振動可能に配置されている。
カンチレバー20の先端には、ダイヤ針22が固定されている。
磁石18は、一方の端面にN極を、また他方の端面にS極を有しており、実線位置から点線位置への、カンチレバー20の振れに追動する磁石18の振れにより、ピックアップコイル62側に磁束変化が生じ、これが出力信号として両端部から取り出される(特許文献1及び2参照)。
特開昭52−53404 実公昭59−38799
ところで、オーディオの分野においては、ホット、コールド及びグラウンドの3本のケーブルを用いて信号のやり取りを行う所謂バランス型の伝送方式とすることが、ノイズの低減に有効であると認識されている。
しかしながら、従来のコイル固定型カートリッジ60はバランス型の構成に対応していないため、図7に示すように、差動アンプ28との間にトランス32を設置し、その一次側コイル32a及び二次側コイル32bの中間点を取り出して接地する構成が採られている。
このため、装置構成が複雑化せざるを得なかった。
この発明は、このような従来の問題を解決するために案出されたものであり、カートリッジ自体をバランス伝送方式に対応可能とする技術の実現を目的としている。
上記の目的を達成するため、この発明に係るコイル固定型カートリッジは、軸方向を同じくしてカンチレバーと一体化され、このカンチレバーと共に振動可能に配置された略円柱状の磁石と、この磁石の近傍に固定配置されたピックアップコイルを備え、このピックアップコイルは導線をN回巻いたものよりなり、その巻回中央部より共通線を導出したことを特徴としている。
上記共通線は、例えば、ピックアップコイルの巻き線の中央にタップを設け、そこから導出される。
あるいは、一対の導線を重ねて巻回し、一方の導線の終端部と、他方の導線の始端部とのを接続し、この接続部から上記共通線を導出することもできる。
この発明に係るコイル固定型カートリッジの場合、ピックアップコイルの巻回中央部から共通線が導出されているため、これをグラウンドに接続することにより、カートリッジ単体でバランス型の伝送方式に対応可能となり、簡素な構成でありながらノイズの低減効果を十分に発揮することができる。
図1は、この発明に係る第1のコイル固定型カートリッジ10の内部構造を示すものであり、導線14をN回巻いた空芯の第1のピックアップコイル16と、円柱状の磁石18と、磁石18と一体化されたカンチレバー20とを備えている。
磁石18とカンチレバー20とは、同軸方向に配置・固定されている。
また、カンチレバー20の先端には、ダイヤ針22が固定されている。
磁石18は、鋼ワイヤ等の弾性材(図示省略)により、振動自在に保持されている。
第1のピックアップコイル16の巻き線の中間部(1/2N回部分)にはタップ24が設けられており、そこに共通線26が接続されている。
図2に示すように、この共通線26を接地することにより、第1のコイル固定型カートリッジ10自体をバランス伝送対応型とすることができる。
このため、従来のように差動アンプ28との間にバランス対応型のトランスを設けなくてもノイズを有効に低減することが可能となる。
また、このようにピックアップコイル16を差動アンプ28に直接に接続することにより、構成の簡素化を図ることができる。
図中の符号30は、トーンアームを示している。
ただし、図3に示すように、第1のコイル固定型カートリッジ10とバランス伝送対応型のトランス32を組み合わせて用いることもできる。
このように、第1のコイル固定型カートリッジ10と差動アンプ28との間に、一次側コイル32a及び二次側コイル32bの中間点を接地した構造のトランス32を介在させることにより、カートリッジ自体及びトランス32において、二重にノイズを除去できる利点が生じる。
図4は、この発明に係る第2のコイル固定型カートリッジ50の使用例を示すものである。
この第2のコイル固定型カートリッジ50は、第2のピックアップコイル52を備える点に特徴があり、他の構成は第1のコイル固定型カートリッジ10と異ならない。
図5は、第2のピックアップコイル52の構成を示す概念図である。図示の通り、第1の導線54と第2の導線56を重ねて(束ねて)空芯で巻回した構成を備えており、第1の導線54の終端部54aと第2の導線56の始端部56aとが接続されている。
そして、この接続点58からグランド接続用の共通線60が導出されている。
このため、カートリッジ自体をバランス対応とすることができ、従来のように差動アンプ28との間にバランス対応型トランス32を設けなくても、ノイズを有効に低減することが可能となる。
また図示は省略したが、上記と同様、第2のコイル固定型カートリッジ50とバランス対応型トランス32を組み合わせて用いることもできる。
図示の便宜上、上記においてはカートリッジ内に一つのピックアップコイルを設けた例を示したが、磁石18の軸を中心に所定の角度(例えば90度)の角度で2つのピックアップコイルを配置することにより、ステレオ対応のカートリッジとすることも当然に可能である。
この発明に係る第1のコイル固定型カートリッジの構成を示す概念図である。 第1のコイル固定型カートリッジの使用例を示す回路図である。 第1のコイル固定型カートリッジの他の使用例を示す回路図である。 第2のコイル固定型カートリッジの使用例を示す回路図である。 第2のピックアップコイルの構成を示す概念図である。 従来のコイル固定型カートリッジの構成を示す概念図である。 従来のコイル固定型カートリッジの使用例を示す回路図である。
10 第1のコイル固定型カートリッジ
14 導線
16 第1のピックアップコイル
18 磁石
20 カンチレバー
22 ダイヤ針
24 タップ
26 共通線
28 差動アンプ
30 トーンアーム
32 バランス伝送対応型トランス
50 第2のコイル固定型カートリッジ
52 第2のピックアップコイル
54 第1の導線
54a 第1の導線の終端部
56 第2の導線
56a 第2の導線の始端部
58 第1の導線の終端部と第2の導線の始端部との接続点
60 共通線

Claims (3)

  1. 軸方向を同じくしてカンチレバーと一体化され、このカンチレバーと共に振動可能に配置された略円柱状の磁石と、
    この磁石の近傍に固定配置されたピックアップコイルを備え、
    このピックアップコイルは導線をN回巻いたものよりなり、その巻回中央部よりグラウンド接続用の共通線を導出したことを特徴とするコイル固定型カートリッジ。
  2. 上記ピックアップコイルの巻き線の中央にタップを設け、そこから上記共通線を導出することを特徴とする請求項1に記載のコイル固定型カートリッジ。
  3. 一対の導線を重ねて巻回し、一方の導線の終端部と、他方の導線の始端部とを接続し、この接続部から上記共通線を導出することを特徴とする請求項1に記載のコイル固定型カートリッジ。
JP2017015294A 2017-01-31 2017-01-31 コイル固定型カートリッジ Active JP6851621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015294A JP6851621B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 コイル固定型カートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017015294A JP6851621B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 コイル固定型カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018125650A JP2018125650A (ja) 2018-08-09
JP6851621B2 true JP6851621B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63110399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017015294A Active JP6851621B2 (ja) 2017-01-31 2017-01-31 コイル固定型カートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6851621B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5037403A (ja) * 1973-08-06 1975-04-08
JPS5132408Y2 (ja) * 1974-07-17 1976-08-13
JPS5253404A (en) * 1975-10-28 1977-04-30 Shinagawa Musen Kk Pick-up cartridge
JPS5938799Y2 (ja) * 1979-11-13 1984-10-29 ナカミチ株式会社 可動磁石型カ−トリッジ
JPS60124196U (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 並木精密宝石株式会社 ピツクアツプ・カ−トリツジの発電コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018125650A (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10910144B2 (en) Common mode filter
JP6717127B2 (ja) コイル装置、保持部材および保持部材セット
JP5558609B1 (ja) コモンモードチョークコイル
JP5425153B2 (ja) コモンモードチョークコイルおよび調整方法
JP6096542B2 (ja) マルチコイル、ボイスコイルおよびこれを用いた電気音響変換装置
JP2013062477A5 (ja)
JP6851621B2 (ja) コイル固定型カートリッジ
JP5396592B2 (ja) 冗長系レゾルバステータ構造
JP6221064B2 (ja) 電動機
JP6492693B2 (ja) 電流センサユニット
WO2019003646A1 (ja) スピーカ
JP6259495B2 (ja) ロータリートランス
JP6652645B2 (ja) 信号伝送単相トランス内で誘導される妨害電圧の補償のための装置
JP2010074116A (ja) トランス
JP5290899B2 (ja) 電流センサおよび電流センサの製造方法
JP2529948Y2 (ja) コモンモードチョークコイル
JP6510371B2 (ja) インダクタおよびその製造方法
JP2016031978A (ja) 電磁誘導器および電磁誘導器のコアの製造方法
JP2018054407A (ja) 電流センサおよび電流検出装置
JP5390162B2 (ja) 電力伝送装置
JP2013034350A (ja) 回転電機固定子
CN209571877U (zh) 具有减少振动和噪声的结构的分裂芯部型马达的定子
KR101275247B1 (ko) 연성 회로 및 이를 구비한 진동 모터
JP2019503582A5 (ja)
JP2007129721A (ja) 電力線通信システム、電源ケーブル及び電源ケーブル用プラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250