JP6851462B2 - 室内環境調整システム、遠隔制御装置及び室内環境調整方法 - Google Patents

室内環境調整システム、遠隔制御装置及び室内環境調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6851462B2
JP6851462B2 JP2019508349A JP2019508349A JP6851462B2 JP 6851462 B2 JP6851462 B2 JP 6851462B2 JP 2019508349 A JP2019508349 A JP 2019508349A JP 2019508349 A JP2019508349 A JP 2019508349A JP 6851462 B2 JP6851462 B2 JP 6851462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
preference information
preference
remote control
guest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019508349A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018179049A1 (ja
Inventor
丈瑠 黒岩
丈瑠 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018179049A1 publication Critical patent/JPWO2018179049A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6851462B2 publication Critical patent/JP6851462B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、室内の環境を調整する技術に関する。
ホテル等の宿泊施設において、顧客の情報を管理することで、顧客の好みに合うように客室の環境をセッティングする技術が知られている(例えば、特許文献1)
特許文献1に開示されるホテルビジネス情報システムでは、提携する各ホテルに設置されたローカル管理サーバと、メイン管理サーバとがインターネットを介して接続される。各ローカル管理サーバは、予約情報又はチェックイン情報に対応する顧客が以前に当該ホテルに滞在した経験があるかどうかをローカル顧客情報データベースを検索して確認する。このローカル顧客情報データベースには、顧客毎に、国籍、以前にセッティングされた客室環境(温度、湿度又はBGM)等に関する情報が含まれている。
ローカル顧客情報データベースに当該顧客に対する情報が存在する場合、ローカル管理サーバは、当該顧客に対応する温度、湿度及びBGMに関するデータを客室管理システムに伝達する。客室管理システムは伝達されたデータに基づいて客室の環境をセッティングしておく。
一方、当該顧客に対する情報がローカル顧客情報データベースに存在しない場合、ローカル管理サーバは、メイン管理サーバにメイン顧客情報データベースでの当該顧客に対する情報の検索を要請する。メイン顧客情報データベースには、各提携ホテルのローカル顧客情報データベースの情報が集約して格納されている。メイン管理サーバは、検索した当該顧客に関する情報をローカル管理サーバに伝達し、ローカル管理サーバは、かかる情報をローカル顧客情報データベースに格納し、また、客室管理システムに伝達する。
特表2004−503884号公報
特許文献1に開示される技術では、複数のホテルのローカルサーバ(ローカル管理サーバ)と、メインサーバ(メイン管理サーバ)とがインターネットを介して接続され、メインサーバが管理するメインデータベース(メイン顧客情報データベース)で顧客情報を集約管理できるようにするため、システム全体の構成が大掛かりとなる。また、ホテル毎に、顧客情報を管理するローカルデータベース(ローカル顧客情報データベース)を備え、また、ローカルサーバがメインサーバと通信できる構成が必須となるため、各ホテルにおいてシステムの導入及びメンテナンスコストが嵩んでしまうという懸念がある。
また、当該ホテルを初めて利用する客に対しては、メインサーバに問合せを行うため、即時性が乏しく、さらに、メインサーバとの通信不良時では、メインデータベースの顧客情報を利用することができず、当該顧客に対しては、客室の環境をセッティングするサービスを提供できないという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、大規模な構成に依らず、安定的に、室内をユーザの嗜好に沿った環境に調整することが可能な室内環境調整システム等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る室内環境調整システムは、
宿泊施設における複数の部屋のそれぞれに設置され、前記複数の部屋の環境を調整する複数の調整機器を制御する遠隔制御装置と、宿泊客の携帯機器と、を備え、
前記遠隔制御装置は、
前記宿泊客が利用する部屋を示す情報が含まれる宿泊情報が格納されたテーブルと、
前記携帯機器から出力された、前記宿泊客の室内環境における嗜好を示す嗜好情報を入力する情報入力手段と、
前記入力した嗜好情報に基づいて、前記複数の調整機器の内、前記宿泊情報で示される部屋に設置された調整機器を制御する機器制御手段と、
前記宿泊情報で示される部屋に設置された調整機器の動作履歴から、前記宿泊客に対応する嗜好情報を生成する生成手段と、
前記生成した嗜好情報を出力する情報出力手段と、を備え、
前記携帯機器は、
前記遠隔制御装置から出力された前記嗜好情報を入力する情報入力手段と、
前記嗜好情報を記憶する情報記憶手段と、
前記情報記憶手段に記憶されている前記嗜好情報を出力する情報出力手段と、を備え
前記携帯機器の前記情報出力手段は、前記嗜好情報を示す二次元コードを出力し、
前記遠隔制御装置の前記情報入力手段は、前記携帯機器により出力された前記二次元コードから前記嗜好情報を読み取り、
前記遠隔制御装置の前記情報出力手段は、前記生成された嗜好情報を示す二次元コードを出力し、
前記携帯機器の前記情報入力手段は、前記遠隔制御装置により出力された前記二次元コードから前記生成された嗜好情報を読み取る
本発明によれば、遠隔制御装置は、携帯機器から出力された、ユーザの室内環境における嗜好を示す嗜好情報を入力し、入力した嗜好情報に基づいて調整機器を制御する。そして、遠隔制御装置は、調整機器の動作履歴から、室内を利用したユーザに対応する嗜好情報を生成して出力する。携帯機器は、遠隔制御装置から出力された嗜好情報を入力し記憶する。このため、大規模な構成に依らず、安定的に、室内をユーザの嗜好に沿った環境に調整することが可能となる。
本発明の実施形態に係る室内環境調整システムの全体構成を示す図 本実施形態に係る遠隔制御装置の構成を示すブロック図 本実施形態に係る遠隔制御装置が備える二次記憶装置について説明するための図 本実施形態の顧客情報テーブルについて説明するための図 本実施形態の嗜好情報の例について説明するための図 本実施形態の嗜好情報の他の例について説明するための図 本実施形態に係る携帯機器の構成を示すブロック図 本実施形態に係る携帯機器の機能構成を示す図 本実施形態に係る遠隔制御装置の機能構成を示す図 本実施形態に係る遠隔制御装置が実行する室内環境調整処理の手順を示すフローチャート 他の実施形態に係る室内環境調整システムの全体構成を示す図 他の実施形態において、遠隔制御装置と携帯機器との間の嗜好情報のやり取りが、無線通信にて行われる例を示す図 他の実施形態において、遠隔制御装置と携帯機器との間の嗜好情報のやり取りが、無線通信にて行われる例を示す図 他の実施形態において、調整機器(空調機)と携帯機器との間で嗜好情報のやり取りが行われる例を示す図
以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る室内環境調整システム1の全体構成を示す図である。室内環境調整システム1は、ホテル等の宿泊施設における各部屋の環境を調整するシステムである。室内環境調整システム1は、遠隔制御装置2と、携帯機器3と、複数の照明器4(4A、4B、…)と、複数の空調機5(5A、5B、…)を備える。
遠隔制御装置2は、例えば、この宿泊施設のフロントに設置され、各部屋に設置された照明器4及び空調機5の動作を集中制御する。本実施形態では、この宿泊施設には、A、B、C、…号室が設けられており、A号室には、照明器4A及び空調機5Aが設置され、B号室には、照明器4B及び空調機5Bが設置され、C号室には、照明器4C及び空調機5Cが設置されている。
各照明器4は、本発明に係る調整機器の一例である。即ち、各照明器4は、何れも図示しないが、室内の環境を調整する調整手段と、調整部の動作を制御する動作制御手段を備える。具体的には、各照明器4は、各部屋の天井に設置され、当該部屋の照明を行う。各照明器4は、通信線6を介して遠隔制御装置2と通信可能に接続される。各照明器4は、遠隔制御装置2からの照明制御情報に従って、点灯又は消灯し、点灯時には、当該照明制御情報で指定された照度及び/又は色温度で照明を行う。
また、各部屋には、各照明器4専用の図示しない照明リモコンが設置されており、各照明器4と通信可能に接続されている。各照明リモコンは、当該部屋を利用する宿泊客(以降、顧客という。)からの入力操作を受け付け、受け付けた入力操作に係る照明制御情報を接続する照明器4に送信する。顧客は、当該部屋の照明リモコンを介して所望の照明を当該部屋の照明器4に実行させることができる。
各空調機5は、本発明に係る調整機器の一例である。即ち、各空調機5は、何れも図示しないが、室内の環境を調整する調整手段と、調整部の動作を制御する動作制御手段を備える。具体的には、各空調機5は、通信線7を介して遠隔制御装置2と通信可能に接続される。各空調機5は、遠隔制御装置2からの空調制御情報に従って各部屋の空調を行う。各空調機5は、より詳細には、天井埋込タイプあるいは壁掛タイプの室内機であり、屋外に設置された室外機(図示せず)と図示しない通信線を介して通信可能に接続されると共に、冷媒を循環させるための冷媒配管により接続されている。なお、複数台の空調機5が、同一の室外機に接続されるようにしてもよい。
また、各部屋には、空調機5専用の図示しない空調リモコンが設置されており、当該空調機5と通信可能に接続されている。各空調リモコンは、顧客からの入力操作を受け付け、受け付けた入力操作に係る空調制御情報を接続する空調機5に送信する。顧客は、当該部屋の空調リモコンを介して所望の空調を当該部屋の空調機5に実行させることができる。
各空調機5は、遠隔制御装置2又は各空調リモコンからの空調制御情報を受信すると、当該空調制御情報に従った自機の動作情報を対応する室外機に送信する。動作情報には、運転中又は停止中を示す情報、サーモオン又はサーモオフを示す情報、冷房、暖房、除湿、送風などの運転モードを示す情報、設定風量、設定温度、設定湿度などの設定値を示す情報などが含まれる。対応する空調機5からの動作情報を受信した室外機は、当該動作情報で示される動作を対応する空調機5が行えるように、自機を構成する各部(圧縮器、凝縮器、膨張弁、蒸発器等)を動作させる。
遠隔制御装置2は、図2に示すように、ディスプレイ20と、操作受付部21と、通信インタフェース22と、二次元コードリーダ23と、プロセッサ24と、ROM(Read Only Memory)25と、RAM(Random Access Memory)26と、二次記憶装置27を備える。これらの構成部は、バス28を介して相互に接続される。
ディスプレイ20は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、プラズマディスプレイ又はCRTディスプレイ等の表示デバイスを含んで構成される。ディスプレイ20は、プロセッサ24の制御の下、当該宿泊施設に関する情報、顧客に関する情報等、様々な情報の表示を行う。
操作受付部21は、押しボタン、キーボード、マウス、キーパッド、タッチパネル又はタッチパッド等の1つ以上の入力デバイスを含んで構成され、当該宿泊施設の従業員等の関係者からの操作入力を受け付け、受け付けた操作に係る信号をプロセッサ24に送出する。
通信インタフェース22は、通信線6を介して各照明器4と通信するためのインタフェースと、通信線7を介して各空調機5と通信するためのインタフェースを備える。なお、遠隔制御装置2は、当該宿泊施設に設置された1又は複数の端末、当該宿泊施設の複数の関係者の各々によって携帯される端末等と通信したり、インターネット等の広域ネットワークを介して他の装置と通信できる構成を備えていてもよい。
二次元コードリーダ23は、本発明に係る遠隔制御装置の情報入力手段の一例である。二次元コードリーダ23は、ディスプレイに表示された、あるいは、紙等の媒体に印刷された既定の二次元コード8を光学的に読み取る装置である。本実施形態では、二次元コード8は、周知の規格に基づくものであり、詳細には、マトリックス式の二次元コードである。二次元コードリーダ23は、読み取った二次元コード8の情報をRAM26に保存する。二次元コード8によって示される情報については、後述する。
プロセッサ24は、遠隔制御装置2を統括的に制御する。プロセッサ24によって実現される機能の詳細については後述する。
ROM25は、複数のファームウェアとこれらのファームウェアの実行時に使用されるデータを記憶する。RAM26は、プロセッサ24の作業領域として使用される。
二次記憶装置27は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)若しくはフラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリ又はHDD(Hard Disk Drive)等を含んで構成される。二次記憶装置27は、図3に示すように、遠隔制御関連プログラム270と、顧客情報テーブル271と、動作履歴DB272を記憶する。
なお、この他にも、二次記憶装置27には、様々なプログラムと、それらのプログラムの実行時に使用されるデータが記憶される。
遠隔制御関連プログラム270は、プロセッサ24によって実行されるコンピュータプログラムである。遠隔制御関連プログラム270には、何れも図示しないが、嗜好情報入力プログラムと、機器制御プログラムと、嗜好情報出力プログラムが含まれる。
嗜好情報入力プログラムには、顧客の携帯機器3から出力された二次元コード8を、二次元コードリーダ23に読み取らせるための処理が記述されている。機器制御プログラムには、顧客の嗜好情報に基づいて対応する部屋の照明器4及び空調機5を制御するための処理と、顧客が利用中、即ち、宿泊中の部屋に設置された照明器4及び空調機5の動作履歴を管理するための処理が記述されている。嗜好情報出力プログラムには、当該顧客の照明における嗜好と空調における嗜好を示す嗜好情報を二次元コード化して出力する処理が記述されている。
顧客情報テーブル271は、顧客に関する情報を管理するためのデータテーブルである。顧客情報テーブル271には、図4に示すような各顧客に対応した顧客情報2710が複数格納されている。顧客情報2710には、パーソナル情報2711と、宿泊情報2712と、嗜好情報2713とが含まれる。
パーソナル情報2711は、顧客の個人的な情報であり、顧客の氏名、住所、性別及び年齢等を含む情報である。宿泊情報2712は、当該顧客の宿泊に関する情報であり、チェックイン日時、チェックアウト日時、部屋名及び料金等を含む情報である。
嗜好情報2713は、顧客の携帯機器3から出力され、二次元コードリーダ23に読み取られた二次元コード8が示す情報であり、当該顧客の室内環境における嗜好を示す情報である。本実施形態では、室内環境として、温熱環境と照明環境を対象にする。
具体的に、嗜好情報2713には、例えば、図5に示すような、当該顧客の好みの温度傾向及び湿度傾向並びに当該顧客の好みの明るさの傾向を示す情報が含まれる。温度傾向及び湿度傾向は、“高め”、“普通”又は“低め”の何れかで示される。好みの温度傾向が“高め”とは、当該顧客が、一般的に適温とされる範囲の上限よりも高い室内温度を好む傾向にあることを示す。好みの温度傾向が“普通”とは、当該顧客が、一般的に適温とされる範囲の室内温度を好む傾向にあることを示す。好みの温度傾向が“低め”とは、当該顧客が、一般的に適温とされる範囲の下限よりも低い室内温度を好む傾向にあることを示す。
また、好みの湿度傾向が“高め”とは、当該顧客が、一般的に快適とされる湿度範囲の上限よりも高い湿度を好む傾向にあることを示す。好みの湿度傾向が“普通”とは、当該顧客が、一般的に快適とされる湿度範囲の湿度を好む傾向にあることを示す。好みの湿度傾向が“低め”とは、当該顧客が、一般的に快適とされる湿度範囲の下限よりも低い湿度を好む傾向にあることを示す。
また、明るさの傾向は、“強め”、“普通”又は“弱め”の何れかで示される。好みの明るさの傾向が“強め”とは、当該顧客が、一般的な宿泊施設の部屋における通常時の明るさよりも強い明るさを好む傾向にあることを示す。好みの明るさの傾向が“普通”とは、当該顧客が、一般的な宿泊施設の部屋における通常時の明るさを好む傾向にあることを示す。好みの明るさの傾向が“弱め”とは、当該顧客が、一般的な宿泊施設の部屋における通常時の明るさよりも弱い明るさを好む傾向にあることを示す。
あるいは、嗜好情報2713には、例えば、図6に示すような、当該顧客の季節別の好みの室内温度(℃)及び室内湿度(%)並びに当該顧客の好みの照度(lx:ルクス)及び色温度(K:ケルビン)が含まれる。
図3に戻り、動作履歴DB272は、各部屋の照明器4及び空調機5の動作状態の履歴が格納されたデータベースである。プロセッサ24は、定期的に(例えば、1分毎に)各部屋の照明器4及び空調機5の動作状態を取得し、取得した動作状態と、部屋名と、現在時刻とを対応付けて動作履歴DB272に登録する。各照明器4の動作状態には、点灯又は消灯を示す情報、さらに、点灯時においては、照度及び色温度の各値が含まれる。
また、各空調機5の動作状態には、運転中又は停止中を示す情報、サーモオン又はサーモオフを示す情報、冷房、暖房、除湿、送風などの運転モードを示す情報、設定風量、設定温度、設定湿度などの設定値を示す情報などが含まれる。
図1に戻り、携帯機器3は、携帯電話、スマートフォン又はタブレット端末等の携帯可能な電子機器である。携帯機器3は、図7に示すように、ディスプレイ30と、操作受付部31と、通信インタフェース32と、イメージセンサ33と、プロセッサ34と、ROM35と、RAM36と、二次記憶装置37を備える。これらの構成部は、バス38を介して相互に接続される。
ディスプレイ30は、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等の表示デバイスを含んで構成される。ディスプレイ30は、プロセッサ34の制御の下、ユーザ操作に応じた各種の画面等を表示する。
操作受付部31は、押しボタン、タッチパネル又はタッチパッド等の1つ以上の入力デバイスを含んで構成され、ユーザからの操作入力を受け付け、受け付けた操作に係る信号をプロセッサ34に送出する。
通信インタフェース32は、周知の近距離無線通信規格及び/又は周知の広域無線通信規格に準じたインタフェースを備える。イメージセンサ33は、CCD(Charge-Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等のイメージセンサである。
プロセッサ34は、携帯機器3を統括的に制御する。プロセッサ34によって実現される機能の詳細については後述する。
ROM35は、複数のファームウェアとこれらのファームウェアの実行時に使用されるデータを記憶する。RAM36は、プロセッサ34の作業領域として使用される。
二次記憶装置37は、本発明に係る携帯機器の情報記憶手段の一例である。二次記憶装置37は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)又はフラッシュメモリ等の読み書き可能な不揮発性の半導体メモリを含んで構成される。二次記憶装置37は、嗜好情報管理プログラム370と、嗜好情報371を記憶する。なお、この他にも、二次記憶装置37には、様々なプログラムと、それらのプログラムの実行時に使用されるデータが記憶される。
嗜好情報管理プログラム370は、プロセッサ34によって実行されるコンピュータプログラムである。嗜好情報管理プログラム370は、ユーザの操作受付部31を介した操作により、遠隔制御装置2、照明器4又は空調機5のメーカ又は販売会社等が運営するサーバからダウンロードされ、二次記憶装置37に記憶される。あるいは、様々な会社で作成された各種のアプリケーションプログラムのダウンロードサービスを提供するサーバから、嗜好情報管理プログラム370を入手できるようにしてもよい。
嗜好情報管理プログラム370には、イメージセンサ33が撮像した二次元コード8をデコードし、デコードした結果を嗜好情報371として二次記憶装置37に保存する処理と、二次記憶装置37に記憶される嗜好情報371を二次元コード化してディスプレイ30に表示する処理が記述されている。
携帯機器3は、特徴的な機能として、図8に示すように、嗜好情報入力部300と、嗜好情報出力部301を備える。これらの各機能部は、プロセッサ34が嗜好情報管理プログラム370を実行することで実現される。
嗜好情報入力部300は、本発明に係る携帯機器の情報入力手段の一例である。嗜好情報入力部300は、ユーザによって操作受付部31を介して嗜好情報の読取指示操作が行われると、イメージセンサ33による撮像を開始させ、撮像された画像から二次元コード8を検出する。嗜好情報入力部300は、検出した二次元コード8をデコードし、デコードした結果を嗜好情報371として二次記憶装置37に保存する。嗜好情報371のデータ構造及び内容は、当該二次元コード8を出力した遠隔制御装置2の二次記憶装置27に記憶される嗜好情報2713と同様である。
嗜好情報出力部301は、本発明に係る携帯機器の情報出力手段の一例である。嗜好情報出力部301は、ユーザによって嗜好情報の出力指示操作が行われると、二次記憶装置37に記憶される嗜好情報371を二次元コード化し、二次元コード8としてディスプレイ30に表示する。
続いて、遠隔制御装置2の機能について説明する。遠隔制御装置2は、機能的には、図9に示すように、嗜好情報取得部200と、機器制御部201と、動作状態取得部202と、嗜好情報生成部203と、嗜好情報出力部204を備える。これらの各機能部は、プロセッサ24が遠隔制御関連プログラム270を実行することで実現される。
嗜好情報取得部200は、二次元コードリーダ23に読み取られた情報、即ち、顧客の携帯機器3から出力された(詳細には、携帯機器3のディスプレイ30に表示された)二次元コード8が示す情報を嗜好情報2713として取得する。嗜好情報取得部200は、取得した嗜好情報2713を、二次記憶装置27に記憶される顧客情報テーブル271における当該顧客に対応する顧客情報2710のレコードに格納する。
なお、当該顧客に対応する顧客情報2710のレコードは、当該顧客の宿泊予約を受け付けた際に生成され、顧客情報テーブル271に登録される。そして、当該顧客のチェックアウト後、一定期間が経過すると、当該顧客に対応する顧客情報2710のレコードは、顧客情報テーブル271から削除される。
機器制御部201は、本発明に係る遠隔制御装置の機器制御手段の一例である。機器制御部201は、顧客のチェックインが完了すると、当該顧客に対応する顧客情報2710のレコードから宿泊情報2712及び嗜好情報2713を読み出す。そして、機器制御部201は、宿泊情報2712で示される部屋の照明器4及び空調機5を、嗜好情報2713に基づいて制御する。即ち、機器制御部201は、当該顧客の好みの明るさにするための照明制御情報を生成し、当該照明器4に送信する。また、機器制御部201は、当該顧客の好みの温度及び湿度にするための空調制御情報を生成し、当該空調機5に送信する。
動作状態取得部202は、定期的に(例えば、1分毎に)各部屋の照明器4及び空調機5に対して、動作状態の送信を要求する。かかる要求を受けると、各照明器4及び各空調機5は、自機の動作状態を示す情報(以降、動作状態情報という。)を遠隔制御装置2に送信する。動作状態取得部202は、各照明器4から動作状態情報を通信インタフェース22を介して取得すると、当該動作状態情報で示される照明器4の動作状態を部屋名と現在時刻を対応付けて動作履歴DB272に登録する。また、動作状態取得部202は、各空調機5から動作状態情報を通信インタフェース22を介して取得すると、当該動作状態情報で示される空調機5の動作状態を部屋名と現在時刻を対応付けて動作履歴DB272に登録する。
嗜好情報生成部203は、本発明に係る遠隔制御装置の生成手段の一例である。嗜好情報生成部203は、当該宿泊施設の従業員等の関係者によって、操作受付部21を介して、部屋を指定した嗜好情報の出力指示操作が行われると、当該部屋の照明器4及び空調機5の動作状態の履歴から、当該顧客の嗜好情報を生成する。この嗜好情報のデータ構造は、嗜好情報2713と同様である。
嗜好情報出力部204は、本発明に係る遠隔制御装置の情報出力手段の一例である。嗜好情報出力部204は、嗜好情報生成部203により生成された嗜好情報を二次元コード化し、二次元コード8としてディスプレイ20に表示する。顧客は、前述したように携帯機器3を操作し、イメージセンサ33に、ディスプレイ20に表示された二次元コード8を撮像させることで、当該二次元コード8が示す情報を嗜好情報371として携帯機器3に取り込むことができる。
図10は、遠隔制御装置2の各機能部によって実行される室内環境調整処理の手順を示すフローチャートである。嗜好情報取得部200は、二次元コードリーダ23によって、顧客の携帯機器3から出力された二次元コード8が読み取られたか否かを判別する(ステップS101)。二次元コードリーダ23によって二次元コード8が読み取られていない場合(ステップS101;NO)、ステップS104に移行する。
一方、二次元コードリーダ23によって二次元コード8が読み取られた場合(ステップS101;YES)、嗜好情報取得部200は、読み取られた二次元コード8が示す情報を嗜好情報2713として取得する(ステップS102)。嗜好情報取得部200は、取得した嗜好情報2713を、二次記憶装置27に記憶される顧客情報テーブル271における当該顧客に対応する顧客情報2710のレコードに格納する。
機器制御部201は、取得された嗜好情報2713に基づいて、対象となる部屋の照明器4及び空調機5を制御する(ステップS103)。
嗜好情報生成部203は、操作受付部21を介して、嗜好情報の出力指示操作が行われたか否かを判別する(ステップS104)。嗜好情報の出力指示操作が行われていない場合(ステップS104;NO)、ステップS107に移行する。
一方、嗜好情報の出力指示操作が行われた場合(ステップS104;YES)、嗜好情報生成部203は、当該部屋の照明器4及び空調機5の動作状態の履歴から、当該顧客の嗜好情報を生成する(ステップS105)。
嗜好情報出力部204は、嗜好情報生成部203により生成された嗜好情報を二次元コード化し、二次元コード8としてディスプレイ20に表示する(ステップS106)。
動作状態取得部202は、各照明器4及び各空調機5からの動作状態の前回の取得から、一定時間(例えば、1分間)が経過したか否かを判別する(ステップS107)。一定時間が経過していない場合(ステップS107;NO)、ステップS101に戻る。一方、一定時間が経過した場合(ステップS107;YES)、動作状態取得部202は、各部屋の照明器4及び空調機5から、それぞれの動作状態を取得する(ステップS108)。動作状態取得部202は、各照明器4から動作状態情報を取得すると、当該動作状態情報で示される照明器4の動作状態を部屋名と現在時刻を対応付けて動作履歴DB272に登録する。また、動作状態取得部202は、各空調機5から動作状態情報を取得すると、当該動作状態情報で示される空調機5の動作状態を部屋名と現在時刻を対応付けて動作履歴DB272に登録する。その後、ステップS101に戻る。
以上説明したように、遠隔制御装置2は、顧客の携帯機器3から出力された二次元コード8を読み取ることで、当該顧客に対応する嗜好情報を取得する。そして、遠隔制御装置2は、取得した嗜好情報に基づいて、当該顧客が利用する部屋の照明器4及び空調機5を制御する。また、遠隔制御装置2は、顧客が利用した部屋の照明器4及び空調機5の動作状態の履歴から嗜好情報を生成し、二次元コード化することで二次元コード8として出力する。
携帯機器3は、予め記憶する嗜好情報管理プログラム370により、遠隔制御装置2から出力された二次元コード8が示す情報、即ち、嗜好情報を取り込んで記憶する機能と、記憶する嗜好情報を二次元コード化して出力する機能を有する。
このため、室内環境調整システム1を導入する宿泊施設等では、大規模な構成に依らず安定的に、室内を顧客の嗜好に沿った環境に調整することが可能となる。
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の変更は勿論可能である。
例えば、図11に示すように、遠隔制御装置2の代わりに、同様の機能を有する複数の遠隔制御装置9(9A、9B、9C、…)を各部屋(A号室、B号室、C号室、…)に設置してもよい。各部屋の遠隔制御装置9は、制御対象が当該部屋の照明器4及び空調機5に限定される点で遠隔制御装置2と相違するが、他の点では実質的に遠隔制御装置2と同一の機能を有する。
各遠隔制御装置9は、各部屋の入口付近に設置され、顧客は、利用する部屋に入室後、携帯機器3から出力した二次元コード8を当該遠隔制御装置9に読み取らせることで、室内を自分の嗜好に沿った環境(即ち、温熱環境と照明環境)に調整させることができる。
また、二次元コード8は、マトリックス式の二次元コードに限定されず、スタック式の二次元コードであってもよいし、一次元コードでもよい。あるいは、二次元コード8は、周知の規格に基づくものに限定されず、室内環境調整システム1で使用するために定義したものであってもよい。
また、本発明における嗜好情報のデータ構造は任意の設計事項であり、図5、図6で示されるものに限定されない。例えば、嗜好情報に、時間帯毎の好みの温度傾向、湿度傾向及び明るさの傾向が含まれるようにしてもよいし、時間帯毎の好みの温度、湿度、照度及び色温度が含まれるようにしてもよい。また、嗜好情報に、調整機器の種別、バージョン等の機器情報を含めるようにしてもよい。
また、図12に示すように、遠隔制御装置2と携帯機器3とが、近距離無線通信を行うことで、互いに嗜好情報のやり取りを行うようにしてもよい。また、遠隔制御装置2と携帯機器3とが、広域無線通信を行うことで、互いに嗜好情報のやり取りを行うようにしてもよい。このようにすると、遠隔制御装置2は、二次元コードリーダ23を必ずしも備える必要がなく、また、携帯機器3は、イメージセンサ33を必ずしも備える必要がない。
また、図13に示すように、各部屋の遠隔制御装置9と携帯機器3とが、近距離無線通信を行うことで、互いに嗜好情報のやり取りを行うようにしてもよい。
また、図14に示すように、各部屋の調整機器(照明器4及び空調機5)と携帯機器3とが、近距離無線通信を行うことで、互いに嗜好情報のやり取りを行うようにしてもよい。この場合、各調整機器は、携帯機器3から送信された嗜好情報を受信する情報受信手段と、調整手段の動作履歴から、当該部屋を利用したユーザに対応する嗜好情報を生成する生成手段と、生成した嗜好情報を携帯機器3に送信する情報送信手段をさらに備える。また、各調整機器の動作制御手段は、受信した嗜好情報に基づいて調整手段の動作を制御する。
上記において、携帯機器3は、当該照明器4及び当該空調機5に対して、同一の嗜好情報を送信してもよいし、当該照明器4に対して照明専用の嗜好情報を送信し、当該空調機5に対して空調専用の嗜好情報を送信してもよい。
同一の嗜好情報を送信するケースでは、当該嗜好情報には、図5又は図6に示す嗜好情報のように、空調の嗜好を示す情報(以下、空調用の嗜好情報という。)と、照明の嗜好を示す情報(以下、照明用の嗜好情報という。)が含まれている。各部屋の照明器4は、受信した嗜好情報から抽出した照明用の嗜好情報に基づいた照明を行う。また、各部屋の空調機5は、受信した嗜好情報から抽出した空調用の嗜好情報に基づいた空調を行う。
各部屋の照明器4は、当該部屋に設置された照明リモコンを介して、顧客から嗜好情報の出力指示を受けると、自機の動作状態の履歴から、照明用の嗜好情報を生成し、当該顧客の携帯機器3に送信する。また、各部屋の空調機5は、当該部屋に設置された空調リモコンを介して、顧客から嗜好情報の出力指示を受けると、自機の動作状態の履歴から、空調用の嗜好情報を生成し、当該顧客の携帯機器3に送信する。携帯機器3は、照明器4及び空調機5から、それぞれ受信した照明用の嗜好情報及び空調用の嗜好情報を二次記憶装置37に別個に保存してもよいし、これらを統合して、1つの嗜好情報として二次記憶装置37に保存してもよい。
以上のように、各部屋の調整機器と携帯機器3とが、近距離無線通信を行うことで、互いに嗜好情報のやり取りを行う構成にすると、当該宿泊施設に、遠隔制御装置2又は各遠隔制御装置9を必ずしも設置する必要がない。
また、嗜好情報管理プログラム370に、二次記憶装置37に記憶される嗜好情報371をユーザ(顧客)が確認及び編集するための処理が記述されていてもよい。このようにすると、ユーザは、携帯機器3を介して、自己の嗜好情報(即ち、嗜好情報371)を確認することができ、また、適宜、編集することが可能になる。
また、顧客は、カード基材にICチップが埋め込まれた非接触型のICカードを所持し、かかるICカードと遠隔制御装置2又は各部屋の遠隔制御装置9とが通信することで、嗜好情報のやり取りを行うようにしてもよい。この場合、遠隔制御装置2又は各部屋の遠隔制御装置9は、ICカード用のリーダライタを備える。かかるリーダライタは、キャリアを送信して、電磁誘導により、顧客が所持するICカードに電力を供給する。そして、キャリアの変調により、データ通信を行い、ICカードから嗜好情報を読み取り、又は、ICカードへ嗜好情報を書き込む。
同様に、ICカードと各部屋の調整機器とが通信することで、嗜好情報のやり取りを行うようにしてもよい。
さらには、非接触型のICカードのみならず、接触型のICカード、磁気記録カード等と遠隔制御装置2、各部屋の遠隔制御装置9又は各部屋の調整機器との間で嗜好情報のやり取りを行うようにしてもよい。この場合、遠隔制御装置2、各部屋の遠隔制御装置9又は各部屋の調整機器に、接触型のICカード、磁気記録カード等に対応する読取り及び書込みデバイスを備える構成にすればよい。
上記の実施形態では、遠隔制御装置2において、プロセッサ24によって二次記憶装置27に記憶されている遠隔制御関連プログラム270が実行されることで、遠隔制御装置2の各機能部(図9参照)が実現された。
しかし、遠隔制御装置2の機能部の全部又は一部が、専用のハードウェアで実現されるようにしてもよい。専用のハードウェアとは、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化されたプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又は、これらの組み合わせ等である。
また、本発明に係る室内環境調整システムは、宿泊施設以外であっても、飲食店、カラオケボックス等の娯楽施設、病室を有する医療施設等、部屋の利用に関するサービスを提供する様々な施設で採用することができる。
また、上記の遠隔制御関連プログラム270又は嗜好情報管理プログラム370は、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)、光磁気ディスク(Magneto-Optical Disc)、USB(Universal Serial Bus)メモリ、メモリカード、HDD等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布することも可能である。そして、このように配布した遠隔制御関連プログラム270又は嗜好情報管理プログラム370を特定の又は汎用のコンピュータにインストールすることによって、当該コンピュータを上記の実施形態における遠隔制御装置2又は携帯機器3として機能させることも可能である。
また、遠隔制御関連プログラム270をインターネット上の他のサーバが有するディスク装置等に格納しておき、当該サーバから遠隔制御装置2に遠隔制御関連プログラム270がダウンロードされるようにしてもよい。
本発明は、広義の精神と範囲を逸脱することなく、様々な実施形態及び変形が可能である。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施形態ではなく、請求の範囲によって示される。そして、請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
本発明は、宿泊施設等、様々な人が利用する室内の環境を調整する技術に好適に採用され得る。
1 室内環境調整システム、2,9A〜9C 遠隔制御装置、3 携帯機器、4A〜4C 照明器、5A〜5C 空調機、6,7 通信線、8 二次元コード、20,30 ディスプレイ、21,31 操作受付部、22,32 通信インタフェース、23 二次元コードリーダ、24,34 プロセッサ、25,35 ROM、26,36 RAM、27,37 二次記憶装置、28,38 バス、33 イメージセンサ、200 嗜好情報取得部、201 機器制御部、202 動作状態取得部、203 嗜好情報生成部、204 嗜好情報出力部、270 遠隔制御関連プログラム、271 顧客情報テーブル、272 動作履歴DB、300 嗜好情報入力部、301 嗜好情報出力部、370 嗜好情報管理プログラム、371 嗜好情報

Claims (6)

  1. 宿泊施設における複数の部屋のそれぞれに設置され、前記複数の部屋の環境を調整する複数の調整機器を制御する遠隔制御装置と、宿泊客の携帯機器と、を備え、
    前記遠隔制御装置は、
    前記宿泊客が利用する部屋を示す情報が含まれる宿泊情報が格納されたテーブルと、
    前記携帯機器から出力された、前記宿泊客の室内環境における嗜好を示す嗜好情報を入力する情報入力手段と、
    前記入力した嗜好情報に基づいて、前記複数の調整機器の内、前記宿泊情報で示される部屋に設置された調整機器を制御する機器制御手段と、
    前記宿泊情報で示される部屋に設置された調整機器の動作履歴から、前記宿泊客に対応する嗜好情報を生成する生成手段と、
    前記生成した嗜好情報を出力する情報出力手段と、を備え、
    前記携帯機器は、
    前記遠隔制御装置から出力された前記嗜好情報を入力する情報入力手段と、
    前記嗜好情報を記憶する情報記憶手段と、
    前記情報記憶手段に記憶されている前記嗜好情報を出力する情報出力手段と、を備え
    前記携帯機器の前記情報出力手段は、前記嗜好情報を示す二次元コードを出力し、
    前記遠隔制御装置の前記情報入力手段は、前記携帯機器により出力された前記二次元コードから前記嗜好情報を読み取り、
    前記遠隔制御装置の前記情報出力手段は、前記生成された嗜好情報を示す二次元コードを出力し、
    前記携帯機器の前記情報入力手段は、前記遠隔制御装置により出力された前記二次元コードから前記生成された嗜好情報を読み取る、室内環境調整システム。
  2. 宿泊施設における複数の部屋のそれぞれに設置され、前記複数の部屋の環境を調整する複数の調整機器を制御する遠隔制御装置と、宿泊客の携帯機器と、を備え、
    前記遠隔制御装置は、
    前記宿泊客が利用する部屋を示す情報が含まれる宿泊情報が格納されたテーブルと、
    前記携帯機器から出力された、前記宿泊客の室内環境における嗜好を示す嗜好情報を入力する情報入力手段と、
    前記入力した嗜好情報に基づいて、前記複数の調整機器の内、前記宿泊情報で示される部屋に設置された調整機器を制御する機器制御手段と、
    前記宿泊情報で示される部屋に設置された調整機器の動作履歴から、前記宿泊客に対応する嗜好情報を生成する生成手段と、
    前記生成した嗜好情報を出力する情報出力手段と、を備え、
    前記携帯機器は、
    前記遠隔制御装置から出力された前記嗜好情報を入力する情報入力手段と、
    前記嗜好情報を記憶する情報記憶手段と、
    前記情報記憶手段に記憶されている前記嗜好情報を出力する情報出力手段と、を備え、
    前記携帯機器の前記情報出力手段は、前記嗜好情報を示す一次元コードを出力し、
    前記遠隔制御装置の前記情報入力手段は、前記携帯機器により出力された前記一次元コードから前記嗜好情報を読み取り、
    前記遠隔制御装置の前記情報出力手段は、前記生成された嗜好情報を示す一次元コードを出力し、
    前記携帯機器の前記情報入力手段は、前記遠隔制御装置により出力された前記一次元コードから前記生成された嗜好情報を読み取る、室内環境調整システム。
  3. 宿泊施設における複数の部屋のそれぞれに設置され、前記複数の部屋の環境を調整する複数の調整機器を制御する遠隔制御装置であって、
    宿泊客が利用する部屋を示す情報が含まれる宿泊情報が格納されたテーブルと、
    前記宿泊客の携帯機器から出力された、前記宿泊客の室内環境における嗜好を示す嗜好情報を示す二次元コードから前記嗜好情報を読み取る情報入力手段と、
    前記読み取った嗜好情報に基づいて、前記複数の調整機器の内、前記宿泊情報で示される部屋に設置された調整機器を制御する機器制御手段と、
    前記宿泊情報で示される部屋に設置された調整機器の動作履歴から、前記宿泊客に対応する嗜好情報を生成する生成手段と、
    前記生成した嗜好情報を前記携帯機器に取り込ませるための二次元コードを出力する情報出力手段と、を備える、遠隔制御装置。
  4. 宿泊施設における複数の部屋のそれぞれに設置され、前記複数の部屋の環境を調整する複数の調整機器を制御する遠隔制御装置であって、
    宿泊客が利用する部屋を示す情報が含まれる宿泊情報が格納されたテーブルと、
    前記宿泊客の携帯機器から出力された、前記宿泊客の室内環境における嗜好を示す嗜好情報を示す一次元コードから前記嗜好情報を読み取る情報入力手段と、
    前記読み取った嗜好情報に基づいて、前記複数の調整機器の内、前記宿泊情報で示される部屋に設置された調整機器を制御する機器制御手段と、
    前記宿泊情報で示される部屋に設置された調整機器の動作履歴から、前記宿泊客に対応する嗜好情報を生成する生成手段と、
    前記生成した嗜好情報を前記携帯機器に取り込ませるための一次元コードを出力する情報出力手段と、を備える、遠隔制御装置。
  5. 宿泊客が利用する部屋を示す情報が含まれる宿泊情報が格納されたテーブルを保持する遠隔制御装置が、前記宿泊客の携帯機器から出力された、前記宿泊客の室内環境における嗜好を示す嗜好情報を示す二次元コードから前記嗜好情報を読み取り読み取った嗜好情報に基づいて、宿泊施設における複数の部屋のそれぞれに設置され、前記複数の部屋の環境を調整する複数の調整機器の内、前記宿泊情報で示される部屋に設置された調整機器を制御し、
    前記遠隔制御装置が、前記宿泊情報で示される部屋に設置された調整機器の動作履歴から、前記宿泊客に対応する嗜好情報を生成し、前記生成した嗜好情報を前記携帯機器に取り込ませるための二次元コードを出力する、室内環境調整方法。
  6. 宿泊客が利用する部屋を示す情報が含まれる宿泊情報が格納されたテーブルを保持する遠隔制御装置が、前記宿泊客の携帯機器から出力された、前記宿泊客の室内環境における嗜好を示す嗜好情報を示す一次元コードから前記嗜好情報を読み取り、読み取った嗜好情報に基づいて、宿泊施設における複数の部屋のそれぞれに設置され、前記複数の部屋の環境を調整する複数の調整機器の内、前記宿泊情報で示される部屋に設置された調整機器を制御し、
    前記遠隔制御装置が、前記宿泊情報で示される部屋に設置された調整機器の動作履歴から、前記宿泊客に対応する嗜好情報を生成し、前記生成した嗜好情報を前記携帯機器に取り込ませるための一次元コードを出力する、室内環境調整方法。
JP2019508349A 2017-03-27 2017-03-27 室内環境調整システム、遠隔制御装置及び室内環境調整方法 Active JP6851462B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/012378 WO2018179049A1 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 室内環境調整システム、遠隔制御装置、調整機器及び室内環境調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018179049A1 JPWO2018179049A1 (ja) 2019-11-07
JP6851462B2 true JP6851462B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=63674570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019508349A Active JP6851462B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 室内環境調整システム、遠隔制御装置及び室内環境調整方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6851462B2 (ja)
WO (1) WO2018179049A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7308393B2 (ja) * 2018-12-18 2023-07-14 Kkテクノロジーズ株式会社 サーバ装置、端末装置、照明情報処理方法、情報処理方法、およびプログラム
CN116648268A (zh) * 2020-12-25 2023-08-25 松下知识产权经营株式会社 空间净化系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10143207A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Matsushita Seiko Co Ltd 制御装置
US20050051620A1 (en) * 2003-09-04 2005-03-10 International Business Machines Corporation Personal data card processing system
JP4852449B2 (ja) * 2007-03-13 2012-01-11 トヨタホーム株式会社 住宅内機器制御システム
JP4809805B2 (ja) * 2007-04-24 2011-11-09 トヨタホーム株式会社 機器制御システム
JP6098273B2 (ja) * 2013-03-25 2017-03-22 東芝ライテック株式会社 照明制御装置および照明制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018179049A1 (ja) 2018-10-04
JPWO2018179049A1 (ja) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10102507B2 (en) Systems and methods to faciliate replacement of depleted batteries
CN104460573A (zh) 设备操作管理装置及其控制方法、远程操作系统
JP2011153759A (ja) 制御装置、制御装置連携システム、制御方法、および制御プログラム
CN104035391A (zh) 功能管理装置、远程控制系统和功能管理装置的控制方法
JP2015087817A (ja) 座席管理システム、処理方法及びプログラム
JP6851462B2 (ja) 室内環境調整システム、遠隔制御装置及び室内環境調整方法
WO2014185174A1 (ja) エネルギーマネジメントコントローラ、エネルギーマネジメントシステム、エネルギーマネジメント方法、及び、プログラム
US11184733B2 (en) Mobile terminal and information providing system
JP2017033482A (ja) 情報出力装置及び情報出力方法及び情報出力プログラム
JP6625233B2 (ja) コントローラ、空気調和システムおよび空気調和機の制御方法
JP6443130B2 (ja) 空調システム
JP5975751B2 (ja) 施設管理システムおよび遠隔操作方法
WO2019189179A1 (ja) 情報管理システム
JP7097944B2 (ja) エリア端末および情報提供システム
JPWO2019239507A1 (ja) 空調システム及びシステムコントローラ
KR101473985B1 (ko) 웹페이지를 이용한 위치정보 기반의 맞춤형 통합 리모컨 생성 시스템
JP7086187B2 (ja) 監視システム及び監視方法
JP2021019251A (ja) 制御システム、制御装置、機器連携管理方法およびプログラム
JP2007010224A (ja) パーソナル空調システム
KR20150069961A (ko) 홈 디바이스를 제어하는 방법 및 장치
JP2019185724A (ja) 情報管理システム
US20230245076A1 (en) Maintenance management system, maintenance management method, and computer readable medium
JP2020009029A (ja) 室内管理システム、室内管理装置、室内管理方法および室内管理プログラム
JP2019128712A (ja) 情報提供装置、情報提供システム、情報提供方法及びプログラム
JP2019101509A (ja) 表示方法、プログラム、表示システム、サーバ装置、及び管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6851462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250