JP6850179B2 - 集電体−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック - Google Patents

集電体−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック Download PDF

Info

Publication number
JP6850179B2
JP6850179B2 JP2017068102A JP2017068102A JP6850179B2 JP 6850179 B2 JP6850179 B2 JP 6850179B2 JP 2017068102 A JP2017068102 A JP 2017068102A JP 2017068102 A JP2017068102 A JP 2017068102A JP 6850179 B2 JP6850179 B2 JP 6850179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
current collector
electrochemical reaction
single cell
electrolyte layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017068102A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018170207A (ja
Inventor
智聡 村瀬
智聡 村瀬
小野 達也
達也 小野
山際 勝也
勝也 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morimura SOFC Technology Co Ltd
Original Assignee
Morimura SOFC Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morimura SOFC Technology Co Ltd filed Critical Morimura SOFC Technology Co Ltd
Priority to JP2017068102A priority Critical patent/JP6850179B2/ja
Publication of JP2018170207A publication Critical patent/JP2018170207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6850179B2 publication Critical patent/JP6850179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本明細書によって開示される技術は、電気化学反応単セルに関する。
水素と酸素との電気化学反応を利用して発電を行う燃料電池の種類の1つとして、固体酸化物形の燃料電池(以下、「SOFC」という)が知られている。SOFCの構成単位である燃料電池単セル(以下、単に「単セル」という)は、固体酸化物を含む電解質層と、電解質層を挟んで所定の方向(以下、「第1の方向」という)に互いに対向する空気極および燃料極とを備える。空気極は、活性層と、活性層に対して電解質層とは反対側に配置された集電層と、を含む。空気極の活性層と集電層とは、いずれも、Sr(ストロンチウム)を含む導電性ペロブスカイト型酸化物(例えば、LSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物)やLSM(ランタンストロンチウムマンガン酸化物))を含むように形成されている。
複数の単セルを備える燃料電池スタックにおいて、各単セルの空気極の集電層近傍には、例えばフェライト系ステンレスのようなCr(クロム)を含む金属により形成された導電性部材(インターコネクタなど)が配置される。このような導電性部材が、SOFCの作動中に例えば摂氏700℃から1000℃といった高温の雰囲気にさらされると、導電性部材の表面からCrが放出されて飛散する「Cr蒸散」と呼ばれる現象が発生することがある。蒸散したCrが、空気極の集電層を介して活性層に到達すると、活性層中の導電性ペロブスカイト型酸化物に含まれるSrと反応して高抵抗のSrCrOを形成する。その結果、活性層において反応場として機能する導電性ペロブスカイト型酸化物の表面積が減少することによって、活性層での電極反応速度が低下する「空気極のCr被毒」と呼ばれる現象が発生する。このような空気極のCr被毒の発生を抑制するため、導電性部材の表面をコートによって覆う技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2011−99159号公報
仮に、導電性部材の表面をコートによって覆ったとしても、空気極のCr被毒の発生を十分に抑制できない場合がある。例えば、空気極が面する空気室内にCrを含んだ酸化剤ガスが供給されることがあるからである。このため、空気極のCr被毒の発生を抑制するための更なる改善策が要望されていた。
なお、このような課題は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形の電解セル(以下、「SOEC」ともいう)の構成単位である電解単セルにも共通の課題である。なお、本明細書では、燃料電池単セルと電解単セルとをまとめて電気化学反応単セルという。
本明細書では、上述した課題を解決することが可能な技術を開示する。
本明細書に開示される技術は、例えば、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本明細書に開示される電気化学反応単セルは、固体酸化物を含む電解質層と、前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を備える電気化学反応単セルにおいて、前記空気極は、Srを含む第1の導電性ペロブスカイト型酸化物を含有する第1の層と、前記第1の層に対して前記電解質層とは反対側に配置され、Srを含む第2の導電性ペロブスカイト型酸化物を含有する第2の層と、を含み、前記第2の層の内、前記第1の方向に直交する断面および表面の少なくとも1つは、前記第2の導電性ペロブスカイト型酸化物と、Sと、が存在し、かつ、Sの含有量(ppm)が、前記第1の層のSの含有量より多いS存在面である。「空気極のCr被毒」とは別に、「空気極のS(硫黄)被毒」という現象が知られている。空気極のS被毒は、空気極中に含まれるSが、空気極中の導電性ペロブスカイト型酸化物に含まれるSrと反応して高抵抗のSrSO4を形成することによって、第1の層での電極反応速度が低下する現象である。そして、例えば、次の文献1,2には、空気極のCr被毒と空気極のS被毒とが同時に発生した場合に、SrとCrとSとが反応することによりSr(Cr,S)Oが形成されることと、Sr(Cr,S)Oは、導電性が低く、かつ、空気極の多孔性を低下させることが予想されることとが記載されている。
・文献1(アンドレアス・シューラー(J.Andreas Schuler)、外6名、ジャーナル・オブ・パワーソース(Journal of Power Sources)、(オランダ)、エルゼビア・ベーフェー(Elsevier B.V.)、2011年11月9日、volume201、p.112−120)
・文献2(アンドレアス・シューラー(J.Andreas Schuler)、外4名、電気化学会(ECS Transactions、The Electrochemical Society)、2009年、25(2)、p2845−2852)
Sr(Cr,S)Oは、導電性が低く、かつ、空気極の多孔性を低下させることは、Sr(Cr,S)Oが形成されると、電気化学反応単セルの発電性能が低下することを意味する。したがって、これらの文献1,2の記載は、SrとCrとSとの反応によるSr(Cr,S)Oの形成を回避すべきであることを示唆していると言える。これに対して、本願の発明者は、逆に、SrとCrとSとの反応によるSr(Cr,S)Oの形成を利用して、空気極のCr被毒の発生を抑制するという独自の解決手段を見出した。すなわち、本電気化学反応単セルによれば、第2の層の内、第1の方向に直交する断面および表面の少なくとも1つは、Srを含む第2の導電性ペロブスカイト型酸化物と、Sと、が存在し、かつ、Sの含有量が、第1の層のSの含有量より多いS存在面である。このように、第2の層には、Sが相対的に多く存在するS存在面が含まれているため、第2の層に対して蒸散した多くのCrは、このS存在面にて、SrとCrと反応することにより、Sr(Cr,S)Oの形態で第2の層内に留まる。したがって、第2の層に蒸散したCrが第1の層に到達することを抑制することができる。
(2)上記電気化学反応単セルにおいて、前記第2の層における前記電解質層側の第1の表面におけるSの含有量は、前記S存在面におけるSの含有量より少なく、前記S存在面は、前記第1の表面に対して前記電解質層とは反対側に配置されている構成としてもよい。本電気化学反応単セルによれば、S存在面と電解質層との間に、Sの含有量がS存在面より少ない第1の表面が存在するため、該第1の表面が存在しない場合に比べて、第1の層と第2の層との界面付近における空気極のS被毒の影響を抑制することができる。
(3)上記電気化学反応単セルにおいて、前記S存在面は、前記第2の層における前記電解質層とは反対側の表面である構成としてもよい。本電気化学反応単セルによれば、第2の層において第1の層から最も遠い側において、Crの拡散が抑制されるから、第2の層に蒸散したCrが第1の層に到達することをより確実に抑制することができる。
(4)上記電気化学反応単セルにおいて、前記第1の層が含有する前記第1の導電性ペロブスカイト型酸化物と、前記第2の層が含有する前記第2の導電性ペロブスカイト型酸化物とは同一種類である構成としてもよい。本電気化学反応単セルによれば、第1の層が含有する第1の導電性ペロブスカイト型酸化物と、第2の層が含有する第2の導電性ペロブスカイト型酸化物とが異なる種類である場合に比べて、第1の層と第2の層との熱膨張差による界面剥離を抑制することができる。
(5)本明細書に開示される電気化学反応単セルは、固体酸化物を含む電解質層と、前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を備える電気化学反応単セルにおいて、前記空気極は、前記電解質層側に配置され、Srを含む第1の導電性ペロブスカイト型酸化物を含有する第1の層と、前記第1の層に対して前記電解質層とは反対側に配置され、Srを含む第2の導電性ペロブスカイト型酸化物を含有する第2の層と、を含み、前記第2の層の内、前記第1の方向に直交する断面および表面の少なくとも1つは、Sr(Cr,S)Oの含有量(ppm)が、前記第1の層のSr(Cr,S)Oの含有量より多いS存在面である。本電気化学反応単セルによれば、第2の層の内、第1の方向に直交する断面および表面の少なくとも1つは、Sr(Cr,S)Oの含有量が、第1の層のSr(Cr,S)Oの含有量より多いS存在面である。これは、蒸散したCrを、第2の層にてトラップすることによって第1の層に達することを抑制できていることを意味する。すなわち、本電気化学反応単セルによれば、第2の層に蒸散したCrが第1の層に到達することによる本電気化学反応単セルの性能低下を抑制することができる。
なお、本明細書に開示される技術は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、電気化学反応単セル(燃料電池単セルまたは電解単セル)、複数の電気化学反応単セルを備える電気化学反応セルスタック(燃料電池スタックまたは電解セルスタック)、それらの製造方法等の形態で実現することが可能である。
本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図である。 図1のII−IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図である。 図1のIII−IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。 図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図である。 図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図である。 空気極114の詳細構成を示す説明図である。 性能評価結果を示す説明図である。 被毒試験の概要を示す説明図である。 Crの蒸散量と発電劣化率との関係を示す説明図である。 TOF−SIMSにより取得された強度データの一例を示す説明図である。 サンプル1の集電層220のマッピング画像の一例を示す説明図である。
A.実施形態:
A−1.構成:
(燃料電池スタック100の構成)
図1は、本実施形態における燃料電池スタック100の外観構成を示す斜視図であり、図2は、図1のII−IIの位置における燃料電池スタック100のXZ断面構成を示す説明図であり、図3は、図1のIII−IIIの位置における燃料電池スタック100のYZ断面構成を示す説明図である。各図には、方向を特定するための互いに直交するXYZ軸が示されている。本明細書では、便宜的に、Z軸正方向を上方向といい、Z軸負方向を下方向というものとするが、燃料電池スタック100は実際にはそのような向きとは異なる向きで設置されてもよい。図4以降についても同様である。
燃料電池スタック100は、複数の(本実施形態では7つの)発電単位102と、一対のエンドプレート104,106とを備える。7つの発電単位102は、所定の配列方向(本実施形態では上下方向)に並べて配置されている。一対のエンドプレート104,106は、7つの発電単位102から構成される集合体を上下から挟むように配置されている。なお、燃料電池スタック100は、特許請求の範囲における電気化学反応セルスタックに相当し、上記配列方向(上下方向)は、特許請求の範囲における第1の方向に相当する。
燃料電池スタック100を構成する各層(発電単位102、エンドプレート104,106)のZ方向回りの周縁部には、上下方向に貫通する複数の(本実施形態では8つの)孔が形成されており、各層に形成され互いに対応する孔同士が上下方向に連通して、一方のエンドプレート104から他方のエンドプレート106にわたって上下方向に延びる連通孔108を構成している。以下の説明では、連通孔108を構成するために燃料電池スタック100の各層に形成された孔も、連通孔108ということがある。
各連通孔108には上下方向に延びるボルト22が挿通されており、ボルト22とボルト22の両側に嵌められたナット24とによって、燃料電池スタック100は締結されている。なお、図2および図3に示すように、ボルト22の一方の側(上側)に嵌められたナット24と燃料電池スタック100の上端を構成するエンドプレート104の上側表面との間、および、ボルト22の他方の側(下側)に嵌められたナット24と燃料電池スタック100の下端を構成するエンドプレート106の下側表面との間には、絶縁シート26が介在している。ただし、後述のガス通路部材27が設けられた箇所では、ナット24とエンドプレート106の表面との間に、ガス通路部材27とガス通路部材27の上側および下側のそれぞれに配置された絶縁シート26とが介在している。絶縁シート26は、例えばマイカシートや、セラミック繊維シート、セラミック圧粉シート、ガラスシート、ガラスセラミック複合剤等により構成される。
各ボルト22の軸部の外径は各連通孔108の内径より小さい。そのため、各ボルト22の軸部の外周面と各連通孔108の内周面との間には、空間が確保されている。図1および図2に示すように、燃料電池スタック100のZ方向回りの外周における1つの辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸正方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22A)と、そのボルト22Aが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、燃料電池スタック100の外部から酸化剤ガスOGが導入され、その酸化剤ガスOGを各発電単位102に供給するガス流路である酸化剤ガス導入マニホールド161として機能し、該辺の反対側の辺(Y軸に平行な2つの辺の内のX軸負方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22B)と、そのボルト22Bが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、各発電単位102の空気室166から排出されたガスである酸化剤オフガスOOGを燃料電池スタック100の外部へと排出する酸化剤ガス排出マニホールド162として機能する。なお、本実施形態では、酸化剤ガスOGとして、例えば空気が使用される。
また、図1および図3に示すように、燃料電池スタック100のZ方向回りの外周における1つの辺(X軸に平行な2つの辺の内のY軸正方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22D)と、そのボルト22Dが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、燃料電池スタック100の外部から燃料ガスFGが導入され、その燃料ガスFGを各発電単位102に供給する燃料ガス導入マニホールド171として機能し、該辺の反対側の辺(X軸に平行な2つの辺の内のY軸負方向側の辺)の中点付近に位置するボルト22(ボルト22E)と、そのボルト22Eが挿通された連通孔108とにより形成された空間は、各発電単位102の燃料室176から排出されたガスである燃料オフガスFOGを燃料電池スタック100の外部へと排出する燃料ガス排出マニホールド172として機能する。なお、本実施形態では、燃料ガスFGとして、例えば都市ガスを改質した水素リッチなガスが使用される。
燃料電池スタック100には、4つのガス通路部材27が設けられている。各ガス通路部材27は、中空筒状の本体部28と、本体部28の側面から分岐した中空筒状の分岐部29とを有している。分岐部29の孔は本体部28の孔と連通している。各ガス通路部材27の分岐部29には、ガス配管(図示せず)が接続される。また、図2に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161を形成するボルト22Aの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス導入マニホールド161に連通しており、酸化剤ガス排出マニホールド162を形成するボルト22Bの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、酸化剤ガス排出マニホールド162に連通している。また、図3に示すように、燃料ガス導入マニホールド171を形成するボルト22Dの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス導入マニホールド171に連通しており、燃料ガス排出マニホールド172を形成するボルト22Eの位置に配置されたガス通路部材27の本体部28の孔は、燃料ガス排出マニホールド172に連通している。
(エンドプレート104,106の構成)
一対のエンドプレート104,106は、略矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばステンレスにより形成されている。一方のエンドプレート104は、最も上に位置する発電単位102の上側に配置され、他方のエンドプレート106は、最も下に位置する発電単位102の下側に配置されている。一対のエンドプレート104,106によって複数の発電単位102が押圧された状態で挟持されている。上側のエンドプレート104は、燃料電池スタック100のプラス側の出力端子として機能し、下側のエンドプレート106は、燃料電池スタック100のマイナス側の出力端子として機能する。
(発電単位102の構成)
図4は、図2に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のXZ断面構成を示す説明図であり、図5は、図3に示す断面と同一の位置における互いに隣接する2つの発電単位102のYZ断面構成を示す説明図である。
図4および図5に示すように、発電単位102は、単セル110と、セパレータ120と、空気極側フレーム130と、空気極側集電体134と、燃料極側フレーム140と、燃料極側集電体144と、発電単位102の最上層および最下層を構成する一対のインターコネクタ150とを備えている。セパレータ120、空気極側フレーム130、燃料極側フレーム140、インターコネクタ150におけるZ方向回りの周縁部には、上述したボルト22が挿通される連通孔108に対応する孔が形成されている。
インターコネクタ150は、略矩形の平板形状の導電性部材であり、例えばフェライト系ステンレスにより形成されている。インターコネクタ150は、発電単位102間の電気的導通を確保すると共に、発電単位102間での反応ガスの混合を防止する。なお、本実施形態では、2つの発電単位102が隣接して配置されている場合、1つのインターコネクタ150は、隣接する2つの発電単位102に共有されている。すなわち、ある発電単位102における上側のインターコネクタ150は、その発電単位102の上側に隣接する他の発電単位102における下側のインターコネクタ150と同一部材である。また、燃料電池スタック100は一対のエンドプレート104,106を備えているため、燃料電池スタック100において最も上に位置する発電単位102は上側のインターコネクタ150を備えておらず、最も下に位置する発電単位102は下側のインターコネクタ150を備えていない(図2および図3参照)。
単セル110は、電解質層112と、電解質層112の下側に配置された燃料極(アノード)116と、電解質層112の上側に配置された空気極(カソード)114と、電解質層112と空気極114との間に配置された反応防止層180とを備える。なお、本実施形態の単セル110は、燃料極116で単セル110を構成する他の層(電解質層112、空気極114、反応防止層(中間層)180)を支持する燃料極支持形の単セルである。単セル110は、特許請求の範囲における電気化学反応単セルに相当する。
電解質層112は、略矩形の平板形状部材であり、固体酸化物であるYSZ(イットリア安定化ジルコニア)を含むように形成されている。空気極114は、略矩形の平板形状部材である。本実施形態では、空気極114は、集電層220と、集電層220より電解質層112側(下側)に位置する活性層210とから構成されている(図6参照)。空気極114の活性層210は、主として、酸化剤ガスOGに含まれる酸素のイオン化反応の場として機能する層であり、LSCF(ランタンストロンチウムコバルト鉄酸化物)と活性化物質としてのGDC(ガドリニウムドープセリア)とを含むように形成されている。また、空気極114の集電層220は、主として、空気室166から供給された酸化剤ガスOGを拡散させると共に、発電反応により得られた電気を集電する場として機能する層であり、LSCFを含むように形成されている。燃料極116は、略矩形の平板形状部材であり、例えば、Ni(ニッケル)、Niとセラミック粒子からなるサーメット、Ni基合金等により形成されている。このように、本実施形態の単セル110は、電解質として固体酸化物を用いる固体酸化物形燃料電池(SOFC)である。空気極114の構成については、後に詳述する。
反応防止層180は、略矩形の平板形状部材であり、GDCを含むように形成されている。反応防止層180は、空気極114から拡散するSr(ストロンチウム)が電解質層112に含まれるZr(ジルコニウム)と反応して高抵抗なSZOが生成されることを抑制する。
セパレータ120は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の孔121が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。セパレータ120における孔121の周囲部分は、電解質層112における空気極114の側の表面の周縁部に対向している。セパレータ120は、その対向した部分に配置されたロウ材(例えばAgロウ)により形成された接合部124により、電解質層112(単セル110)と接合されている。セパレータ120により、空気極114に面する空気室166と燃料極116に面する燃料室176とが区画され、単セル110の周縁部における一方の電極側から他方の電極側へのガスのリークが抑制される。
空気極側フレーム130は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の孔131が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、マイカ等の絶縁体により形成されている。空気極側フレーム130の孔131は、空気極114に面する空気室166を構成する。空気極側フレーム130は、セパレータ120における電解質層112に対向する側とは反対側の表面の周縁部と、インターコネクタ150における空気極114に対向する側の表面の周縁部とに接触している。また、空気極側フレーム130によって、発電単位102に含まれる一対のインターコネクタ150間が電気的に絶縁される。また、空気極側フレーム130には、酸化剤ガス導入マニホールド161と空気室166とを連通する酸化剤ガス供給連通孔132と、空気室166と酸化剤ガス排出マニホールド162とを連通する酸化剤ガス排出連通孔133とが形成されている。
燃料極側フレーム140は、中央付近に上下方向に貫通する略矩形の孔141が形成されたフレーム状の部材であり、例えば、金属により形成されている。燃料極側フレーム140の孔141は、燃料極116に面する燃料室176を構成する。燃料極側フレーム140は、セパレータ120における電解質層112に対向する側の表面の周縁部と、インターコネクタ150における燃料極116に対向する側の表面の周縁部とに接触している。また、燃料極側フレーム140には、燃料ガス導入マニホールド171と燃料室176とを連通する燃料ガス供給連通孔142と、燃料室176と燃料ガス排出マニホールド172とを連通する燃料ガス排出連通孔143とが形成されている。
燃料極側集電体144は、燃料室176内に配置されている。燃料極側集電体144は、インターコネクタ対向部146と、電極対向部145と、電極対向部145とインターコネクタ対向部146とをつなぐ連接部147とを備えており、例えば、ニッケルやニッケル合金、ステンレス等により形成されている。電極対向部145は、燃料極116における電解質層112に対向する側とは反対側の表面に接触しており、インターコネクタ対向部146は、インターコネクタ150における燃料極116に対向する側の表面に接触している。ただし、上述したように、燃料電池スタック100において最も下に位置する発電単位102は下側のインターコネクタ150を備えていないため、当該発電単位102におけるインターコネクタ対向部146は、下側のエンドプレート106に接触している。燃料極側集電体144は、このような構成であるため、燃料極116とインターコネクタ150(またはエンドプレート106)とを電気的に接続する。なお、電極対向部145とインターコネクタ対向部146との間には、例えばマイカにより形成されたスペーサー149が配置されている。そのため、燃料極側集電体144が温度サイクルや反応ガス圧力変動による発電単位102の変形に追随し、燃料極側集電体144を介した燃料極116とインターコネクタ150(またはエンドプレート106)との電気的接続が良好に維持される。
空気極側集電体134は、空気室166内に配置されている。空気極側集電体134は、複数の略四角柱状の集電体要素135から構成されており、例えば、フェライト系ステンレスにより形成されている。空気極側集電体134は、空気極114における電解質層112に対向する側とは反対側の表面と、インターコネクタ150における空気極114に対向する側の表面とに接触している。ただし、上述したように、燃料電池スタック100において最も上に位置する発電単位102は上側のインターコネクタ150を備えていないため、当該発電単位102における空気極側集電体134は、上側のエンドプレート104に接触している。空気極側集電体134は、このような構成であるため、空気極114とインターコネクタ150(またはエンドプレート104)とを電気的に接続する。なお、本実施形態では、空気極側集電体134とインターコネクタ150とは一体の部材として形成されている。すなわち、該一体の部材の内の、上下方向(Z軸方向)に直交する平板形の部分がインターコネクタ150として機能し、該平板形の部分から空気極114に向けて突出するように形成された複数の凸部である集電体要素135が空気極側集電体134として機能する。また、空気極側集電体134とインターコネクタ150との一体部材は、導電性のコートによって覆われていてもよく、空気極114と空気極側集電体134との間には、両者を接合する導電性の接合層が介在していてもよい。
A−2.燃料電池スタック100の動作:
図2および図4に示すように、酸化剤ガス導入マニホールド161の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して酸化剤ガスOGが供給されると、酸化剤ガスOGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して酸化剤ガス導入マニホールド161に供給され、酸化剤ガス導入マニホールド161から各発電単位102の酸化剤ガス供給連通孔132を介して、空気室166に供給される。また、図3および図5に示すように、燃料ガス導入マニホールド171の位置に設けられたガス通路部材27の分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料ガスFGが供給されると、燃料ガスFGは、ガス通路部材27の分岐部29および本体部28の孔を介して燃料ガス導入マニホールド171に供給され、燃料ガス導入マニホールド171から各発電単位102の燃料ガス供給連通孔142を介して、燃料室176に供給される。
各発電単位102の空気室166に酸化剤ガスOGが供給され、燃料室176に燃料ガスFGが供給されると、単セル110において酸化剤ガスOGおよび燃料ガスFGの電気化学反応による発電が行われる。この発電反応は発熱反応である。各発電単位102において、単セル110の空気極114は空気極側集電体134を介して一方のインターコネクタ150に電気的に接続され、燃料極116は燃料極側集電体144を介して他方のインターコネクタ150に電気的に接続されている。また、燃料電池スタック100に含まれる複数の発電単位102は、電気的に直列に接続されている。そのため、燃料電池スタック100の出力端子として機能するエンドプレート104,106から、各発電単位102において生成された電気エネルギーが取り出される。なお、SOFCは、比較的高温(例えば700℃から1000℃)で発電が行われることから、起動後、発電により発生する熱で高温が維持できる状態になるまで、燃料電池スタック100が加熱器(図示せず)により加熱されてもよい。
各発電単位102の空気室166から排出された酸化剤オフガスOOGは、図2および図4に示すように、酸化剤ガス排出連通孔133を介して酸化剤ガス排出マニホールド162に排出され、さらに酸化剤ガス排出マニホールド162の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。また、各発電単位102の燃料室176から排出された燃料オフガスFOGは、図3および図5に示すように、燃料ガス排出連通孔143を介して燃料ガス排出マニホールド172に排出され、さらに燃料ガス排出マニホールド172の位置に設けられたガス通路部材27の本体部28および分岐部29の孔を経て、当該分岐部29に接続されたガス配管(図示せず)を介して燃料電池スタック100の外部に排出される。
A−3.空気極114の詳細構成:
図6は、空気極114の詳細構成を示す説明図である。図6には、空気極114と反応防止層180と電解質層112の一部とが含まれる領域(図4の領域X1)における単セル110のXZ断面構成が示されている。
図6に示すように、本実施形態の単セル110では、空気室166と活性層210との間に配置されている集電層220は、主成分としてのLSCFに加えて、S(硫黄)を含有する。そして、集電層220の内、Z方向に直交する断面および表面の少なくとも1つは、S存在面である。S存在面は、LSCFとSとが存在し、かつ、Sの含有量(ppm)が、活性層210全体のSの含有量より多い面である。また、図6では、活性層210は、主成分としてのLSCFまたはGDCに加えて、Sを含有しているが、Sを含有していなくてもよい。なお、主成分とは、重量比が0.5以上であることをいうものとする。また、Sを含有することには、集電層220の製造段階において、意図的に添加されたSを含有することだけでなく、集電層220の形成材料に不純物として予め混入していたSを含有することも含まれ、すなわち、空気極114中におけるSの態様は問わない。また、LSCFは、特許請求の範囲における第1の導電性ペロブスカイト型酸化物および第2の導電性ペロブスカイト型酸化物に相当する。また、活性層210は、特許請求の範囲における第1の層に相当し、集電層220は、特許請求の範囲における第2の層に相当する。また、特許請求の範囲における「前記Sの含有量が前記第1の層より高く、」は、第1の層(活性層)が、Sを含有しない構成も含まれることを意味する。
なお、Sの含有量(含有率)におけるSは、S元素を意味し、単独のSだけでなく、化合物に含まれるSも含む。また、活性層210および集電層220のSの含有量は、例えば、以下のように特定することができる。まず、単セル110から集電層220を削り取り、活性層210を露出させる。露出した活性層210を削って活性層210の粉末を取得する。この粉末をICP−AES装置で分析することにより、活性層210のSの含有量を特定することができる。また、単セル110から露出している集電層220を削って集電層220の粉末を取得する。この粉末をICP−AES装置で分析することにより、集電層220のSの含有量を特定することができる。
ここで、「空気極のCr被毒」とは別に、「空気極のS被毒」という現象が知られている。空気極のS被毒は、空気極114中に含まれるSが、空気極114中のLSCF(導電性ペロブスカイト型酸化物)に含まれるSrと反応して高抵抗のSrSOを形成することによって、活性層210での酸素のイオン化反応(電極反応)速度が低下する現象である。そして、例えば、次の文献1,2には、空気極のCr被毒と空気極のS被毒とが同時に発生した場合に、SrとCrとSとが反応することによりSr(Cr,S)Oが形成されることと、Sr(Cr,S)Oは、導電性が低く、かつ、空気極の多孔性を低下させることが予想されることとが記載されている。
・文献1(アンドレアス・シューラー(J.Andreas Schuler)、外6名、ジャーナル・オブ・パワーソース(Journal of Power Sources)、(オランダ)、エルゼビア・ベーフェー(Elsevier B.V.)、2011年11月9日、volume201、p.112−120)
・文献2(アンドレアス・シューラー(J.Andreas Schuler)、外4名、電気化学会(ECS Transactions、The Electrochemical Society)、2009年、25(2)、p2845−2852)
Sr(Cr,S)Oは、導電性が低く、かつ、空気極の多孔性を低下させることは、Sr(Cr,S)Oが形成されると、単セル110の発電性能が低下することを意味する。したがって、これらの文献1,2の記載は、SrとCrとSとの反応によるSr(Cr,S)Oの形成を回避すべきであることを示唆していると言える。
これに対して、本願の発明者は、逆に、SrとCrとSとの反応によるSr(Cr,S)Oの形成を利用して、空気極のCr被毒の発生を抑制するという独自の解決手段を見出した。すなわち、本実施形態の単セル110によれば、集電層220は、LSCFに加えて所定量のSを含んでいる。すなわち、図6において概念的に示すように、集電層220内には、所定量のS元素が点在している。そして、集電層220の内、Z方向に直交する断面および表面の少なくとも1つは、S存在面になっている。
ここで、集電層220にS存在面がない場合には、導電性部材(インターコネクタ150等)の表面から放出され、酸化剤ガスOGによって空気室166内に運ばれてきたCr(Cr蒸散という)が、空気極114の集電層220を介して活性層210に到達する(Cr拡散という)と、活性層210中のLSCFに含まれるSrと反応して高抵抗のSrCrOを形成する。その結果、活性層210において反応場として機能するLSCFの表面積が減少することによって、活性層210での電極反応速度が低下する現象である空気極のCr被毒が発生する。これに対し、本実施形態の単セル110では、集電層220には、Sが相対的に多く存在するS存在面が含まれているため、空気室166から活性層210側に蒸散したCrを、集電層220内に点在するSとLSCFとによってトラップすることができる(図6参照)。すなわち、空気室166から蒸散したCrの少なくとも一部は、集電層220内に点在するSとLSCFと反応することにより、Sr(Cr,S)Oの形態で集電層220内に留まる。したがって、集電層220に蒸散したCrが活性層210に到達すること(Cr拡散)を抑制することができる。
また、集電層220に蒸散したCrが活性層210に到達すること(Cr拡散)を抑制するためには、集電層220のZ方向の厚さを厚くすることが好ましい。しかし、集電層220のZ方向の厚さが厚くなるほど、単セル110の大型化や、集電層220のガス拡散分極増大による単セル110の性能低下を招くおそれがある。これに対して、本実施形態の単セル110によれば、集電層220にS存在面を存在させることにより、集電層220のZ方向の厚さを抑制しつつ、集電層220に蒸散したCrが活性層210に到達することを抑制することができる。
また、例えば、集電層220の第2の表面220B側にS存在面がある場合、第2の表面220Bから侵入したCrがS存在面によってトラップされると、活性層210と集電層220との界面付近におけるCrの拡散量が低減される。そうすると、活性層210と集電層220との界面付近では、SとSrとが反応して空気極114のS被毒が発生する可能性が高くなる。そこで、集電層220の第1の表面220AにおけるSの含有量は、上記S存在面におけるSの含有量より少なく、S存在面は、第1の表面220Aに対して電解質層112とは反対側に配置されているとしてもよい。例えば、S存在面は、集電層220内におけるZ方向に直交する断面であるとしてもよい(後述のサンプル2参照)。このような構成であれば、S存在面と電解質層112との間に、Sの含有量がS存在面より少ない第1の表面220Aが存在するため、該第1の表面220Aが存在しない場合に比べて、活性層210と集電層220との界面付近における空気極114のS被毒の影響を抑制することができる。
また、S存在面は、集電層220の第2の表面220Bであるとしてもよい。このような構成であれば、集電層220において活性層210から最も遠い位置において、Crの拡散が抑制されるため、Crが活性層210に到達することをより確実に抑制することができる。また、活性層210と集電層220とが含有する導電性ペロブスカイト型酸化物が互いに同じ種類であるため、互いに異なる種類である場合に比べて、活性層210と集電層220との熱膨張差による界面剥離を抑制することができる。
A−4.性能評価:
上述したように、本実施形態の単セル110では、集電層220がLSCFに加えてSを含有しているため、単セル110の発電性能の低下を抑制することができる。そこで、集電層220におけるSの適切な含有位置(S存在面のZ方向の位置)を特定するため、5つの単セル110のサンプルを作成し、性能評価を行った。図7は、性能評価結果を示す説明図である。図7に示すように、各サンプルは、集電層220におけるSの含有量と、集電層220におけるSの含有位置と、活性層210におけるSの含有量との少なくとも1つが互いに異なっている。
なお、各層におけるSの有無の判断方法は、次の通りである。まず、単セル110のZ方向に平行な断面における評価対象箇所(活性層210および集電層220の全体を含む箇所)について、SEMおよび電子線プローブマイクロアナリシス(以下、「EPMA」という)の面分析を行う。面分析の結果から、評価対象箇所におけるSの有無を判断した。次に、各層におけるSの含有量の特定方法は、次の通りである。まず、Sを含有する空気極114において、上述のS存在面を露出させ、該S存在面におけるSの面積割合を算出した。Sの面積割合は、分析対象の面全体(すなわち、空気極114の構成元素(例えばLaやSrなど)とSとを含む全体の面積)の面積Sに対するSの面積の比である。Sの面積割合は次のようにして算出した。分析対象の面において、Sが検出された位置を視野2500倍で、SEM−EDSやEPMAによってSについて元素マッピングを行い、分析対象の面に存在するSを検出した。次に、Sが存在する領域の合計面積をSの面積として算出し、このSの面積と分析対象の面全体の面積とから、分析対象の面におけるSの面積割合を算出した。次に、Sの面積割合を算出したときと同じ分析対象の面について、Sの含有量をICP−AES装置で分析し、Sの含有量を特定した。以下、任意のS存在面におけるSの面積割合およびSの含有量を、基準面積割合および基準含有量という。Sの面積割合とSの含有量とは互いに相関関係が成り立つ。このため、次に述べるように、基準面積割合および基準含有量を用いることにより、各サンプルにおけるSの含有量を効率よく特定することができる。すなわち、各サンプルについて、単セル110のZ軸方向に垂直な面を分析対象の面として、任意の10箇所について、上記と同様に、SEM−EDSやEPMAを用いて分析対象の面に存在するSを検出し、Sの面積割合を算出した。そして、サンプルの10箇所のそれぞれにおけるSの面積割合と、上記基準面積割合および基準含有量とに基づき、各箇所におけるSの含有量を特定する。10箇所全てのSの含有量が略同量(例えば300ppm〜600ppm)であった場合、空気極114の特定の面内においてSが均一に分散しているといえる。また、各層において、Sのサイズが、SEM画像において視認可能な検出限界サイズ未満であるためにSが検出されなかった場合、同層にSは含有されていないとした。なお、いずれのサンプルも、活性層210のZ方向の厚さは、5μm以上、かつ15μm以下であり、集電層220のZ方向の厚さの1/30〜1/10である。
また、サンプル3のように、Sを含有する層が空気極114の内部に存在する場合、まず、空気極114の表面からSが検出された位置までの距離を特定する。その後、単セル110を所定の大きさに切断し、エポキシ樹脂等に埋め込んで硬化させた後、Sが検出された位置まで鏡面状に研磨することによってS存在面を露出させ、SEM−EDSによって元素マッピングを行う。Sが微量で、かつ、均一に分散している場合、SEM−EDSでは検出できない場合がある。その場合、EMPAのWDS装置(波長分離型X線分析装置)で分析することがより望ましい。
サンプル1〜3では、いずれも、活性層210はSを含有しておらず、集電層220はSを含有している。サンプル1では、Sは、集電層220の全体に点在しており、集電層220の全体におけるSの含有量は基準量(例えば300ppm〜600ppm)以上である。すなわち、サンプル1では、集電層220におけるZ方向のいずれの位置にも、S存在面が存在する。
サンプル2,3では、いずれも、集電層220は、空気室166に面する第2の表面220B(図6参照)を含む上側層(第1の集電層)と、該上側層に対して電解質層112側に位置し、活性層210に面する第1の表面220A(図6参照)を含む下側層(第2の集電層)とを含む。サンプル2では、上側層はSを含有しており、下側層はSを含有していない。サンプル2では、Sは、上側層に点在しており、上側層におけるSの含有量は上記基準量以上である。すなわち、サンプル2では、集電層220における電解質層112側の第1の表面220AにおけるSの含有量は、集電層220における電解質層112とは反対側の第2の表面220BにおけるSの含有量より少なくなっている。また、サンプル2では、空気室166に面する第2の表面220Bおよび上側層のZ方向に直交する断面の少なくとも一方がS存在面になっている。サンプル3では、上側層はSを含有しておらず、下側層はSを含有している。サンプル3では、Sは、下側層に点在しており、下側層におけるSの含有量は上記基準量以上である。サンプル3では、下側層における第2の表面220BおよびZ方向に直交する断面の少なくとも一方がS存在面になっている。
なお、上側層と下側層との境界は、Z方向におけるSの含有量の変曲点の位置とすることができる。
サンプル4では、集電層220だけでなく、活性層210もSを含有している。サンプル4では、サンプル1と同様に、Sが、集電層220の全体に点在しており、集電層220の全体におけるSの含有量は基準量以上であり、活性層210の全体におけるSの含有量は基準量未満である。サンプル5では、活性層210および集電層220のいずれもSを含有していない。すなわち、サンプル5は、本実施形態に対する比較例である。
A−4−1.単セル110の製造方法:
以下の製造方法に従い、単セル110の各サンプル(サンプル5を除く)を製造した。
(電解質層112と燃料極116との積層体の形成)
はじめに、電解質層112と燃料極116との積層体を形成する。具体的には、YSZ粉末に対して、ブチラール樹脂と、可塑剤であるジオクチルフタレート(DOP)と、分散剤と、トルエンとエタノールとの混合溶剤とを加え、ボールミルにて混合して、スラリーを調製する。得られたスラリーをドクターブレード法により薄膜化して、電解質層用グリーンシートを得る。また、NiOの粉末とYSZの粉末との混合粉末に対して、造孔材である有機ビーズと、ブチラール樹脂と、可塑剤であるDOPと、分散剤と、トルエンとエタノールとの混合溶剤とを加え、ボールミルにて混合して、スラリーを調製する。得られたスラリーをドクターブレード法により薄膜化して、燃料極用グリーンシートを得る。電解質層用グリーンシートと燃料極用グリーンシートとを貼り付けて乾燥させ、例えば1400℃にて焼成を行うことによって、電解質層112と燃料極116との積層体を得る。
(反応防止層180の形成)
次に、反応防止層180を形成する。具体的には、GDC粉末に、有機バインダとしてのポリビニルアルコールと、有機溶媒としてのブチルカルビトールとを加えて混合し、粘度を調整して反応防止層用ペーストを調製する。得られた反応防止層用ペーストを、上述した電解質層112と燃料極116との積層体における電解質層112側の表面に例えばスクリーン印刷によって塗布し、例えば1180℃にて焼成を行う。これにより、反応防止層180が形成され、燃料極116と電解質層112と反応防止層180との積層体(以下、「中間積層体」という)が作製される。
(空気極114の形成)
次に、空気極114を形成する。はじめに、LSCF粉末と、GDC粉末と、有機バインダとしてのポリビニルアルコールと、有機溶媒としてのブチルカルビトールとを混合し、粘度を調整して、活性層210を形成するための材料である活性層用ペーストを調製する。なお、サンプル4の作製の際には、LSCF粉末等に加えて、S粉末を混合し、粘度を調整して、活性層用ペーストを調製する。次に、準備された活性層用ペーストを、中間積層体における反応防止層180側の表面(すなわち、中間積層体の燃料極116を基準としたときの電解質層112側の表面)に例えばスクリーン印刷によって塗布して乾燥させる。
次に、LSCF粉末と、有機バインダとしてのポリビニルアルコールと、有機溶媒としてのブチルカルビトールと、さらにS粉末を混合し、粘度を調整して、集電層220を形成するための材料である集電層用ペーストを調製する。なお、サンプル2では、LSCF粉末等にS粉末を混合して上側層用ペーストを調整し、さらに、LSCF粉末等にS粉末を混合しない下側層用ペーストを調整することにより、集電層用ペーストを調整する。サンプル3では、LSCF粉末等にS粉末を混合しない上側層用ペーストを調整し、さらに、LSCF粉末等にS粉末を混合した下側層用ペーストを調整することにより、集電層用ペーストを調整する。
次に、準備された集電層用ペーストを、中間積層体における活性層210側の表面に例えばスクリーン印刷によって塗布して乾燥させ、集電層用ペーストが塗布された中間積層体を所定の焼成温度(例えば1100℃)で焼成する。以下、この焼成工程により、集電層220が形成され、燃料極116と電解質層112と反応防止層180と活性層210と集電層220との積層体、すなわち、単セル110が作製される。なお、サンプル2,3では、上側層用ペーストと下側層用ペーストとをこの順で塗布することによって、Sの含有量が互いに異なる集電層220を形成する。
A−4−2.評価項目および評価方法:
(初期特性に関する性能評価)
第1の性能評価として、サンプル1〜5のそれぞれについて、初期特性に関する性能評価を行った。具体的には、サンプル1〜5のそれぞれについて、上述した構成の燃料電池スタック100を組み立て、初期電圧を測定した。初期電圧は、燃料電池スタック100を運転温度700℃で運転開始したときの燃料電池スタック100の初期の出力電圧を意味する。図7に示すように、サンプル1〜3,5では、初期電圧が基準電圧以上であったため、初期特性の評価は「〇」とされており、サンプル4では、初期電圧が上記基準電圧未満であったため、初期特性の評価は「△」とされている。これらの評価結果から、活性層210がSを含有していることは、初期特性の低下に大きく影響すると言える。したがって、活性層210におけるSの含有量は、集電層220におけるSの含有量より少ないことが好ましく、活性層210がSを含有していないことがより好ましい。
(発電劣化率に関する性能評価)
第2の性能評価として、サンプル1〜5のそれぞれについて、発電劣化率(% 耐久性能)に関する性能評価を行った。具体的には、サンプル1〜5のそれぞれについて、上述した構成の燃料電池スタック100を組み立て、1000時間の定格発電運転を行った後の電圧(試験後電圧)を測定し、初期電圧に対する初期電圧と試験後電圧との差の割合を、発電劣化率として算出した。サンプル1では、発電劣化率が第1の基準率以下であったため、発電劣化率の評価は「◎」とされており、サンプル2〜4では、発電劣化率が第1の基準率より高く、かつ、第2基準率以下であったため、発電劣化率の評価は「〇」とされており、サンプル5では、発電劣化率が第2の基準率より高かったため、発電劣化率の評価は「×」とされている。
これらの評価結果から、集電層220がSを含有するサンプル1〜4では、集電層220がSを含有しないサンプル5に比べて、発電劣化率を抑制することができると言える。ここで、サンプル1とサンプル5とについて、空気極114のCrの被毒試験を行った。図8は、被毒試験の概要を示す説明図である。基盤(アルミナセッター)BAの上に2枚の金属板MPを載せ、各金属板MPの上にCrを含むCr含有部材GLとCr含有部材GLを囲む円筒状の金属筒MRとを載せ、2つの金属筒MRの上にそれぞれサンプル1およびサンプルS5を載せたものを試料とした。この際、各サンプルの空気極114が金属筒MR内の空間を介してCr含有部材GLと対向するような姿勢で、各サンプルを金属筒MR上に載せた。そして、各試料を、逆さまにしたアルミナるつぼ(図示せず)で覆い、例えば850℃で所定時間加熱する加熱処理を行った。これにより、Crが蒸散し易い環境下に各サンプルを配置することができる。
図9は、Crの蒸散量と発電劣化率との関係を示す説明図である。実線のグラフは、集電層220がSを含有しないサンプル5における発電劣化率の推移であり、点線のグラフは、集電層220がSを含有するサンプル1における発電劣化率の推移である。これらのグラフは、上記被毒試験において、Crの蒸散量を変えつつ、各サンプルの発電劣化率を測定することにより取得したものである。図9から分かるように、サンプル5では、Crの蒸散量が多いほど、発電劣化率が上昇している。一方、サンプル1では、Crの蒸散量が多くなっても、発電劣化率が上昇せずにほぼ一定に保たれている。すなわち、集電層220がSを含有していると、単セル110の劣化の進行が抑制されることが分かる。
なお、本実施形態では、図7に示すように、サンプル1では、初期性能および発電劣化率の両方の性能評価が「〇」以上で、かつ、少なくとも1つが「◎」であるため、判定は「◎」とされている。サンプル2〜4では、初期性能および発電劣化率の両方の性能評価が「〇」であるため、判定は「〇」とされている。サンプル5では、初期性能および発電劣化率の少なくとも一方の性能評価が「×」であるため、判定は「×」とされている。
(Crの拡散状況の評価)
空気極114の集電層220から活性層210側へのCrの拡散状況について評価を行った。まず、評価方法は次の通りである。単セル110の各サンプルのZ方向に平行な断面を、飛行時間型2次イオン質量分析(TOF−SIMS)により分析した。具体的には、TOF−SIMSにより、以下の条件で、Cr+の強度データを取得した。
・1次イオン:Bi3++
・2次イオン極性:正
・測定領域:20μm×20μm
・積算回数:16サイクル、512ピクセル
図10は、TOF−SIMSにより取得された強度データの一例を示す説明図である。実線のグラフが、集電層220がSを含有しないサンプル5におけるCrの強度データであり、点線のグラフが、集電層220がSを含有するサンプル1におけるCrの強度データである。図10に示すように、Sを含有しないサンプル5では、Sを含有するサンプル1に比べて、Crの強度のベースラインが高く、集電層220内だけでなく、活性層210内でもCrの強度のピークが見られる。このことは、Crが集電層220内だけでなく、活性層210内まで拡散していることを意味する。
一方、Sを含有するサンプル1では、集電層220の内、第2の表面220Bの近傍からCrの強度が急峻に減少し、活性層210に至るまで、Crの強度のピークが見られない。このことから、第2の表面220Bから侵入したCrが、集電層220内に点在するSによってトラップされ、活性層210に到達することが抑制されていると想定される。
ここで、上述の被毒試験における加熱処理後のサンプル1を以下の方法に従い分析した。すなわち、サンプル1を所定の長さに切断し、エポキシ樹脂に埋め込んで固化した後、各層の積層方向に略平行な断面が観察できるように切断して、鏡面状に研磨した。その後、研磨面(観察面)にカーボン蒸着を行った後、EPMAにより、集電層220についての画像取得および元素マッピング分析を行った。図11は、サンプル1の集電層220のマッピング画像の一例を示す説明図である。図11の上段には、Sマッピング画像を二値化した画像が示されており、下段には、Crマッピング画像を二値化した画像が示されている。各画像中の白色の部分がマッピング対象の元素である。これらのマッピング画像から分かるように、多くのS元素とCr元素とが互いに同じ部位に存在していることが分かる。このことは、集電層220の第2の表面220Bから侵入したCrが、集電層220内に点在するSによってトラップされていることを意味する。換言すれば、S存在面において、Sr(Cr,S)Oが存在していると言える。また、集電層220の内、Z方向に直交する断面および表面の少なくとも1つは、Sr(Cr,S)Oの含有量が、活性層210のSr(Cr,S)Oの含有量より多いS存在面であるとも言える。
B.変形例:
本明細書で開示される技術は、上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の形態に変形することができ、例えば次のような変形も可能である。
上記実施形態において、S存在面は、集電層220の第1の表面220Aまたは第2の表面220Bであってもよいし、集電層220におけるZ方向に直交する断面でもよい。
上記実施形態において、集電層220の第2の表面220B側より第1の表面220A側の方がSの含有量が多いとしてもよい(上記サンプル3参照)。また、Crの蒸散前であれば、集電層220にSr(Cr,S)Oが存在していないことがある。
上記実施形態では、単セル110は、反応防止層180を含むとされていたが、これに限定されず、反応防止層180を含まず、活性層210と電解質層112とが隣接しているとしてもよい。
上記実施形態における単セル110または燃料電池スタック100の構成は、あくまで一例であり、種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、空気極114は、活性層210と集電層220との二層構成であるとしているが、空気極114が活性層210および集電層220以外の他の層を含むとしてもよい。また、上記実施形態において、燃料電池スタック100に含まれる単セル110の個数は、あくまで一例であり、単セル110の個数は燃料電池スタック100に要求される出力電圧等に応じて適宜決められる。
また、上記実施形態における各部材を構成する材料は、あくまで例示であり、各部材が他の材料により構成されていてもよい。例えば、上記実施形態では、電解質層112がYSZを含むとしているが、電解質層112はZrを含むように構成されていればよく、YSZに代えて、あるいはYSZに加えて、例えばScSZ(スカンジア安定化ジルコニア)等の他の材料を含むとしてもよい。また、上記実施形態では、空気極114(活性層210および集電層220)がLSCFを含むとしているが、空気極114はSrを含むように構成されていればよく、LSCFに代えて、あるいはLSCFに加えて、例えばLSM(ランタンストロンチウムマンガン酸化物)等の他の材料を含むとしてもよい。また、上記実施形態では、反応防止層180がGDCを含むとしているが、反応防止層180は、GDCに代えて、あるいはGDCに加えて、例えばSDC(サマリウムドープセリア)等の他の材料を含むとしてもよい。また、活性層210(第1の層)が含有する第1の導電性ペロブスカイト型酸化物と、集電層220(第2の層)が含有する第2の導電性ペロブスカイト型酸化物とが異なる種類であるとしてもよい。
なお、上記実施形態において、必ずしも燃料電池スタック100に含まれるすべての単セル110について、集電層220にS存在面がある必要は無く、燃料電池スタック100に含まれる少なくとも1つの単セル110について、集電層220にS存在面があれば、該単セル110について、集電層220に蒸散したCrが活性層210に到達することを抑制することができるという効果を奏する。
また、上記実施形態では、燃料電池スタック100の構成が、平板形の単セル110を複数備える構成であるが、本発明は、他の構成、例えば国際公開第2012/165409号に記載されているように、略円筒形の単セルを複数備える燃料電池スタックにも同様に適用可能である。
また、上記実施形態では、燃料ガスに含まれる水素と酸化剤ガスに含まれる酸素との電気化学反応を利用して発電を行うSOFCを対象としているが、本発明は、水の電気分解反応を利用して水素の生成を行う固体酸化物形電解セル(SOEC)の構成単位である電解単セルや、複数の電解単セルを備える電解セルスタックにも同様に適用可能である。なお、電解セルスタックの構成は、例えば特開2016−81813号公報に記載されているように公知であるためここでは詳述しないが、概略的には上述した実施形態における燃料電池スタック100と同様の構成である。すなわち、上述した実施形態における燃料電池スタック100を電解セルスタックと読み替え、発電単位102を電解セル単位と読み替え、単セル110を電解単セルと読み替えればよい。ただし、電解セルスタックの運転の際には、空気極114がプラス(陽極)で燃料極116がマイナス(陰極)となるように両電極間に電圧が印加されると共に、連通孔108を介して原料ガスとしての水蒸気が供給される。これにより、各電解セル単位において水の電気分解反応が起こり、燃料室176で水素ガスが発生し、連通孔108を介して電解セルスタックの外部に水素が取り出される。このような構成の電解単セルおよび電解セルスタックにおいても、上記実施形態と同様に、空気極114の集電層220にS存在面するとすれば、該単セル110について、集電層220に蒸散したCrが活性層210に到達することを抑制することができるという効果を奏する。
22:ボルト 24:ナット 26:絶縁シート 27:ガス通路部材 28:本体部 29:分岐部 100:燃料電池スタック 102:発電単位 104,106:エンドプレート 108:連通孔 110:単セル 112:電解質層 114:空気極 116:燃料極 120:セパレータ 121:孔 124:接合部 130:空気極側フレーム 131:孔 132:酸化剤ガス供給連通孔 133:酸化剤ガス排出連通孔 134:空気極側集電体 135:集電体要素 140:燃料極側フレーム 141:孔 142:燃料ガス供給連通孔 143:燃料ガス排出連通孔 144:燃料極側集電体 145:電極対向部 146:インターコネクタ対向部 147:連接部 149:スペーサー 150:インターコネクタ 161:酸化剤ガス導入マニホールド 162:酸化剤ガス排出マニホールド 166:空気室 171:燃料ガス導入マニホールド 172:燃料ガス排出マニホールド 176:燃料室 180:反応防止層 210:活性層 220:集電層 220A:第1の表面 220B:反対側の表面 BA:基盤 FG:燃料ガス FOG:燃料オフガス GL:Cr含有部材 MP:金属板 MR:金属筒 OG:酸化剤ガス OOG:酸化剤オフガス

Claims (6)

  1. 固体酸化物を含む電解質層と、前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を備える電気化学反応単セルと、前記空気極に対して前記電解質層とは反対側に配置される集電体と、を備える集電体−電気化学反応単セル複合体において、
    前記空気極は、
    Srを含む第1の導電性ペロブスカイト型酸化物を含有する第1の層と、
    前記第1の層に対して前記電解質層とは反対側に配置され、かつ、前記電解質層とは反対側の表面の一部が前記集電体に直接または他の導電性部材を介して間接的に接触し、Srを含む第2の導電性ペロブスカイト型酸化物を含有する第2の層と、を含み、
    前記第2の層の内、前記電解質層とは反対側の表面が前記集電体に接触していない非接触部分における前記第1の方向に直交する断面および表面の少なくとも1つは、前記第2の導電性ペロブスカイト型酸化物と、Sと、が存在し、かつ、Sの含有量(ppm)が、前記第1の層のSの含有量より多いS存在面であることを特徴とする、集電体−電気化学反応単セル複合体
  2. 請求項1に記載の集電体−電気化学反応単セル複合体において、
    前記第2の層における前記電解質層側の第1の表面におけるSの含有量は、前記S存在面におけるSの含有量より少なく、
    前記S存在面は、前記第1の表面に対して前記電解質層とは反対側に配置されていることを特徴とする、集電体−電気化学反応単セル複合体
  3. 請求項2に記載の集電体−電気化学反応単セル複合体において、
    前記S存在面は、前記第2の層における前記電解質層とは反対側の表面であることを特徴とする、集電体−電気化学反応単セル複合体
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の集電体−電気化学反応単セル複合体において、
    前記第1の層が含有する前記第1の導電性ペロブスカイト型酸化物と、前記第2の層が含有する前記第2の導電性ペロブスカイト型酸化物とは同一種類であることを特徴とする、集電体−電気化学反応単セル複合体
  5. 固体酸化物を含む電解質層と、前記電解質層を挟んで第1の方向に互いに対向する空気極および燃料極と、を備える電気化学反応単セルと、前記空気極に対して前記電解質層とは反対側に配置される集電体と、を備える集電体−電気化学反応単セル複合体において、
    前記空気極は、
    前記電解質層側に配置され、Srを含む第1の導電性ペロブスカイト型酸化物を含有する第1の層と、
    前記第1の層に対して前記電解質層とは反対側に配置され、かつ、前記電解質層とは反対側の表面の一部が前記集電体に直接または他の導電性部材を介して間接的に接触し、Srを含む第2の導電性ペロブスカイト型酸化物を含有する第2の層と、を含み、
    前記第2の層の内、前記電解質層とは反対側の表面が前記集電体に接触していない非接触部分における前記第1の方向に直交する断面および表面の少なくとも1つは、Sr(Cr,S)Oの含有量(ppm)が、前記第1の層のSr(Cr,S)Oの含有量より多いS存在面であることを特徴とする、集電体−電気化学反応単セル複合体
  6. 前記第1の方向に並べて配置された複数の集電体−電気化学反応単セル複合体を備える電気化学反応セルスタックにおいて、
    前記複数の集電体−電気化学反応単セル複合体の少なくとも1つは、請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の集電体−電気化学反応単セル複合体であることを特徴とする、電気化学反応セルスタック。
JP2017068102A 2017-03-30 2017-03-30 集電体−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック Active JP6850179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068102A JP6850179B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 集電体−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017068102A JP6850179B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 集電体−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018170207A JP2018170207A (ja) 2018-11-01
JP6850179B2 true JP6850179B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64020545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017068102A Active JP6850179B2 (ja) 2017-03-30 2017-03-30 集電体−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6850179B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281105A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Ngk Insulators Ltd クロム被毒抑制材料および電気化学装置
JP5596875B1 (ja) * 2013-07-19 2014-09-24 日本碍子株式会社 燃料電池セル及び空気極材料
JP6141753B2 (ja) * 2013-11-06 2017-06-07 日本特殊陶業株式会社 固体酸化物形燃料電池
JP5841210B1 (ja) * 2014-08-28 2016-01-13 日本碍子株式会社 燃料電池セル
JP6060300B1 (ja) * 2015-06-30 2017-01-11 日本碍子株式会社 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018170207A (ja) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6760865B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
KR102239403B1 (ko) 전기 화학 반응 단셀 및 전기 화학 반응 셀 스택
JP6712280B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP6560621B2 (ja) 電気化学反応単セル、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体、および、電気化学反応セルスタック
JP6804868B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP6850179B2 (ja) 集電体−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック
JP6530862B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP6993162B2 (ja) 電気化学反応単セル、および、電気化学反応セルスタック
JP6605969B2 (ja) 電気化学反応単セル、インターコネクタ−電気化学反応単セル複合体、および、電気化学反応セルスタック
JP6841663B2 (ja) 電気化学反応セルスタックの製造方法
JP6539179B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP6835631B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP6780920B2 (ja) 燃料電池単セルおよび燃料電池スタック
JP7430698B2 (ja) 電気化学反応単セル、および、電気化学反応セルスタック
JP7082637B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7082636B2 (ja) 電気化学反応セルスタック
JP7121083B2 (ja) 空気極材料、電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP7061105B2 (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP7016334B2 (ja) 電気化学反応単セル、および、電気化学反応セルスタック
JP7073441B2 (ja) 電気化学反応単セルの製造方法
KR102147074B1 (ko) 전기 화학 반응 단셀 및 전기 화학 반응 셀 스택
JP6774230B2 (ja) 集電部材−電気化学反応単セル複合体および電気化学反応セルスタック
JP2023180295A (ja) 電気化学反応単セルおよび電気化学反応セルスタック
JP2018174065A (ja) 電気化学反応単セル、電気化学反応セルスタック、および、電気化学反応セルスタックの製造方法
JP2018056019A (ja) 電気化学反応単セルの製造方法および電気化学反応セルスタックの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6850179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250