JP6848817B2 - インバータおよび制御システム - Google Patents

インバータおよび制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP6848817B2
JP6848817B2 JP2017213053A JP2017213053A JP6848817B2 JP 6848817 B2 JP6848817 B2 JP 6848817B2 JP 2017213053 A JP2017213053 A JP 2017213053A JP 2017213053 A JP2017213053 A JP 2017213053A JP 6848817 B2 JP6848817 B2 JP 6848817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
inverter
circuit
instruction
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017213053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019088061A (ja
Inventor
福島 正則
正則 福島
良一 渡邉
良一 渡邉
博之 立山
博之 立山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017213053A priority Critical patent/JP6848817B2/ja
Priority to EP18874924.6A priority patent/EP3706303B1/en
Priority to CN201880056225.5A priority patent/CN111095757B/zh
Priority to PCT/JP2018/040158 priority patent/WO2019088036A1/ja
Priority to US16/642,443 priority patent/US11323057B2/en
Publication of JP2019088061A publication Critical patent/JP2019088061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848817B2 publication Critical patent/JP6848817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/02Details of starting control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/18Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing an ac motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、ネットワークを介してマスタ装置と通信するインバータ等に関する。
モータの回転速度を制御するインバータは、従来から種々開発されている。従来のインバータはスタンドアローンで運用される装置であり、ユーザは、モータの制御が必要な期間のみインバータを駆動させていた。
図5は、モータを定速運転させる場合の、モータの起動から停止までの回転速度の変化の一例を示す図である。モータを定速運転させる場合、インバータは、モータの回転数が駆動後徐々に増加していくようにモータの回転数を制御する(期間t1)。そして、回転数が最大値に達した時点で、モータは最大回転数で回転し続ける定速運転の状態になる(期間t2)。この期間t2の間は、モータの回転速度を制御する必要が無い。そのため、ユーザはインバータの電源をオフにするとともに、モータを商用電源に直接接続させて定速運転させる。これは、定速運転の間、インバータの駆動に係る消費電力を無くすためである。定速運転を解除してモータを停止させる場合、インバータは、モータの回転数が停止まで徐々に減少していくようにモータの回転数を制御する(期間t3)。
図6は、モータを回転させたままインバータの電源をオフにすることが可能な回路の一例を示す図である。商用電源とモータは、インバータを介して接続する経路と、インバータを介さずに直接接続する経路の2通りの経路で接続される。図示の通り、インバータの両端にはインバータ駆動用スイッチが配置されている。また、商用電源とモータとを直接接続する経路には、商用電源駆動用スイッチが配置されている。
図6の回路では、インバータ駆動用スイッチをオン、商用電源駆動用スイッチをオフにすることで、インバータでモータ制御を行うことができる。一方、インバータ駆動用スイッチをオフ、商用電源駆動用スイッチをオンにすることで、商用電源とモータとを直接接続させて、モータに定速運転を行わせることができる。このように、例えば図示の回路を組むことによって、図5の説明で述べたようなインバータの電源のオンおよびオフが可能になる。
このように電源をスイッチングするための回路は、種々開発されている。例えば、特許文献1には、スタンバイ中の電力損失を低減するためのスイッチング電源装置が開示されている。
特開2000−308338号公報(2000年11月2日公開)
一方、スタンドアローンではなく、ネットワークと接続してマスタ装置と通信を行うネットワークインバータも開発されている。ところが、ネットワークインバータでは、モータ制御が不要なときも電源をオフにすることができない。ネットワークインバータの場合、ネットワークに接続したまま自装置の電源をオフにすると、通信相手のマスタ装置またはネットワーク全体に対して、悪影響を及ぼす可能性があるからである。例えばネットワークインバータをEtherCAT(登録商標)に接続している場合、ネットワークインバータの電源をオフにすると、そこでEtherCATの通信回線が遮断されてしまうため、ネットワーク全体が止まってしまう危険性がある。
したがって、ネットワークインバータでは、上述したスタンドアローンのインバータのような方法で消費電力を抑えることは困難であった。しかしながら、ネットワークインバータの省電力化を図りたいというユーザのニーズは高かった。
本発明は、ネットワークインバータの上述の問題点を鑑みたものであり、ネットワークインバータの消費電力を低減することを目的とする。
本発明は、上述した課題を解決するために、以下の構成を採用する。
すなわち、本発明の一態様に係るインバータは、制御対象機器に電力を供給する電源回路を備え、ネットワークを介しマスタ装置と通信するインバータであって、前記通信を行う通信回路と、前記電源回路への電力供給を制御する電力供給制御回路とを含んだプロセッサと、前記プロセッサおよび前記電源回路に電力を供給する電源と、を備え、前記電力供給制御回路は、前記インバータを待機状態にする場合、前記電源回路への電力供給を遮断することを特徴とする。
ここで、待機状態とは、インバータが自装置に接続されたモータを制御しない状態を意味する。したがって、インバータを待機状態にする場合、電源回路の駆動も不要である。前記の構成によれば、インバータを待機状態にする場合、すなわち電源回路の駆動が不要な場合に、通信回路を含んだプロセッサは駆動させつつ、電源回路を停止させることができる。
これにより、通信回路が機能停止してネットワークに悪影響を及ぼすことを防ぎつつ、インバータの消費電力を低減することができる。したがって、前記の構成によれば、ネットワークインバータの消費電力を低減することができる。
前記インバータの前記通信回路は、前記マスタ装置から前記インバータを待機状態にする旨の指示である待機指示を受信してもよい。そして、前記電力供給制御回路は、前記通信回路が前記待機指示を受信した場合に、前記電源回路への電力供給を遮断してもよい。
前記の構成によれば、ネットワーク経由でマスタ装置から待機指示を受信することができる。したがって、インバータに該インバータを待機させるためのユーザインタフェース(例えば物理スイッチ等)を設けなくても、インバータを待機状態にする場合を特定することができる。
前記インバータの前記通信回路は、前記マスタ装置から前記インバータを再起動させる旨の指示である再起動指示を受信してもよい。そして、前記電力供給制御回路は、前記通信回路が前記再起動指示を受信した場合に、前記電源回路への電力供給を再開させてもよい。
前記の構成によれば、電源回路を再起動させる場合に、電源供給が遮断されていない通信回路を介して、マスタ装置からの再起動指示を受信することができる。そして、該再起動指示に従って、電源回路を再起動することができる。そのため、前記の構成によれば、インバータに電源回路の再起動を指示するためのユーザインタフェースを別途設けなくても、電源回路の再起動を実現することができる。
前記インバータの前記通信回路は、前記マスタ装置から前記インバータまたは前記インバータに接続されたモータを駆動させる旨の指示である駆動指示を受信してもよい。そして、前記電力供給制御回路は、前記通信回路が所定時間、前記駆動指示を受信しなかった場合に、前記電源回路への電力供給を遮断してもよい。
前記の構成によれば、駆動指示を所定時間受信しなかった場合に、インバータを待機状態に移行させることができる。したがって、インバータの消費電力を低減できる。
前記インバータにおいて、前記駆動指示は、前記モータへの出力電流の周波数を示す情報を含んでいてもよい。そして、前記電力供給制御回路は、前記駆動指示が示す前記周波数が0である場合に、前記電源回路への電力供給を遮断してもよい。
前記の構成によれば、駆動指示は受信しているが、モータへの出力電流の周波数が0である場合、すなわち、モータへ電流を出力しない場合に、インバータを待機状態に移行させることができる。したがって、インバータの消費電力を低減できる。
前記インバータは、前記電源回路の出力結果に係る情報を取得し、該情報に応じて前記電源回路をフィードバック制御するフィードバック制御回路を備えていてもよい。そして、前記電力供給制御回路は、前記インバータを待機状態にする場合、前記フィードバック制御回路への電力供給を遮断してもよい。
インバータを待機状態にする場合、電源回路が停止するため、フィードバック制御回路を駆動させる必要が無い。したがって、前記の構成によれば、フィードバック制御回路の駆動が不要な場合にフィードバック制御回路を停止させることができる。したがって、電源回路をフィードバック制御するインバータの消費電力を低減することができる。
前記インバータは、前記プロセッサを含む通信ユニットと、前記電源回路の出力結果に係る情報を取得し、該情報に応じて前記電源回路をフィードバック制御するフィードバック制御回路を含む本体ユニットと、から成っていてもよい。
前記の構成によれば、通信回路および電力供給制御回路を、電源回路およびフィードバック制御回路が担う、インバータとしての主たる機能と物理的に切り分けることができる。これにより、通信ユニットを種々の本体ユニットと組み合わせて使用することができる。したがって、発明の汎用性を高めることができる。
また、本発明の一態様に係る制御システムは、1台以上の前記インバータと、1台以上の前記インバータそれぞれと通信する前記マスタ装置と、を含むことを特徴とする。前記の構成によれば、前記インバータと同様の効果を奏する。
本発明の一態様によれば、ネットワークインバータの消費電力を低減することができる。
本発明の実施形態1に係るインバータの要部構成の一例を示す回路図である。 前記インバータを含む制御システムの一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係るインバータの要部構成の一例を示す回路図である。 本発明の実施形態3に係るインバータの要部構成の一例を示す回路図である。 モータを定速運転させる場合の、モータの起動から停止までの回転速度の変化の一例を示す図である。 モータを回転させたままインバータの電源をオフにすることが可能な回路の一例を示す図である。
〔実施形態1〕
§1 適用例
以下、本発明の一側面に係る実施の形態(以下、「実施形態」とも表記する)を、図面に基づいて説明する。まず、図1を用いて、本発明を適用したインバータの一例について、説明する。図1は、実施形態1に係るインバータ1aの要部構成の一例を示す回路図である。なお、図1ではインバータ1aの制御対象機器であるモータ2も共に図示している。
インバータ1aは、制御対象機器であるモータ2に電力を供給する電源回路40を備え、ネットワークを介しマスタ装置と通信するネットワークインバータである。なお、インバータ1aとマスタ装置との通信に関しては後で詳述する。
インバータ1aは、図示の通り、電源回路40と、MPU(Micro Processor Unit)20aと、MPU20aおよび電源回路40に電力を供給する電源10と、スイッチ30と、を含む。電源10は、MPU20aと直接接続されている一方、電源回路40とはスイッチ30を介して接続されている。電源回路40は、インバータ1aの制御対象であるモータ2と接続されている。
MPU20aは、マスタ装置との通信を行う通信回路21と、電源回路40への電力供給を制御する電力供給制御回路22とを含む。電力供給制御回路22は、インバータを待機状態にする場合、スイッチ30を制御して電源10と電源回路40とを非接続にすることで、電源回路40への電力供給を遮断する。なお、待機状態とは、インバータが自装置に接続されたモータを制御しない状態を意味する。
§2 構成例
次に、インバータ1aの構成例についてより詳細に説明する。電源10はインバータ1aのMPU20aおよび電源回路40に電力を供給する。電源10は発電機等、自身で電力を発生させるものであってもよいし、外部電源からの電力をインバータ1aに引き込むものであってもよい。また、電源10はインバータ1aの外部電源であってもよい。
MPU20aは、通信回路21にてインバータ1aの通信に係る制御処理を行い、電力供給制御回路22にてインバータ1aの電力供給に係る制御処理を行う。MPU20aには、マスタ装置との通信の際に用いるノードを指定するためのノード番号ロータリスイッチが接続されている。また、MPU20aには、マスタ装置との通信インタフェース(I/F)として入出力I/Fが備えられている。
MPU20aにはUSBメモリ等を着脱可能なUSBI/Fが備えられていてもよい。また、MPU20aには、インバータ1aの運転状態、エラー発生時のエラーコード、およびインバータ1aによるモータ制御の状況等を表示するための表示装置が接続されていてもよい。
通信回路21は、マスタ装置との通信を行う。通信回路21は、ノード番号ロータリスイッチにより指定されたノードで、通信I/Fを介しネットワークへの接続を行う。通信回路21は、マスタ装置からインバータ1aを待機状態にする旨の指示(待機指示)を受信した場合、該待機指示を電力供給制御回路22に伝える。
電力供給制御回路22は、スイッチ30のオンおよびオフを切り替えることにより、電源回路40への電力供給を制御する。電力供給制御回路22は、通信回路21から待機指示を受信した旨を伝えられた場合、インバータ1aを待機状態にする。具体的には、電力供給制御回路22は、スイッチ30をオフにする旨を示す信号(オフ信号)をスイッチ30に送る。
スイッチ30は、電源10と電源回路40との接続および非接続を切替えるためのスイッチである。インバータ1a全体が駆動しているときは、スイッチ30はオン状態である。スイッチ30はトランジスタ等のスイッチング素子であってもよいし、物理スイッチであってもよい。
スイッチ30がスイッチング素子である場合、スイッチ30は電力供給制御回路22からオフ信号を受信すると、自身をオフ状態とする。一方、スイッチ30が物理スイッチである場合は、電力供給制御回路22は、スイッチ30にオフ信号を送る代わりに、スイッチ30を直接オフにする。これにより、電源10と電源回路40との接続が切れるため、電源10から電源回路40への電力供給が遮断される。
MPU20aはさらに、エンコーダから情報(例えば、エンコーダパルス)が入力されるの「エンコーダ入力」端子と、外部機器から制御指示または各種情報が入力される「デジタル入力」端子と、インバータ1aの状態を示す情報(ステータス情報)を外部機器に出力するための「デジタル出力」端子とを含んでいてもよい。
また、MPU20aは、電源回路40からの出力結果に係る情報を取得し、該情報に応じて電源回路40をフィードバック制御する機能(フィードバック機能)を実現するための回路(フィードバック制御回路)を備えていてもよい。
例えば、MPU20aは、エンコーダ入力端子を介して、モータへの出力電圧のパルスを取得してもよい。そして、MPU20aは取得したパルス(エンコーダパルス)をカウントし、そのカウント値からモータ2の回転速度を算出してもよい。MPU20aは算出した回転速度を電源回路40に送信することで、電源回路40における出力電流の周波数および出力電圧のパルス幅をフィードバック制御させる。
また、MPU20aは、デジタル入力端子を介して、モータ2を動力とする機器(ベルトコンベア等)の移動量を取得してもよい(デジタル入力)。そして、該移動量をカウントし、そのカウント値から機器の現在位置を算出してもよい。MPU20aは、移動量のカウント値または算出した現在位置を電源回路40に送信することで、電源回路40における出力電流の周波数および出力電圧のパルス幅をフィードバック制御させる(ラッチ制御)。
電源回路40は、出力電流の周波数および出力電圧のパルス幅を調節する回路である。電源回路40が出力電流の周波数を調節することで、インバータ1aはモータの単位時間当たりの回転数(すなわち、回転速度)およびトルクの少なくとも一方を制御することができる。電源回路40が出力電流の周波数および出力電圧のパルス幅を調節する方法については、従来からある方法を用いてよい。例えば、電源回路40はIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を備え、電流制御および速度制御を実行することで、インバータ1aのベクトル制御またはV/f制御を実現する。
なお、電源回路40は、MPU20aから受信する、カウント値または現在位置等の値に応じて、出力電流の周波数および出力電圧のパルス幅をフィードバック制御してもよい。
インバータ1aを待機状態にする場合、モータ2の制御が不要であるため、電源回路40の駆動も不要である。図1に示す構成によれば、インバータ1aを待機状態にする場合、すなわち電源回路40の駆動が不要な場合に、通信回路21を含んだMPU20aは駆動させつつ、電源回路40を停止させることができる。これにより、通信回路21が機能停止してネットワークに悪影響を及ぼすことを防ぎつつ、インバータの消費電力を低減することができる。
§3 ネットワークの構成例
図2は、インバータ1aを含む機器制御システム(制御システム)100の一例を示す図である。機器制御システム100は少なくとも、1台以上のインバータ1aと、インバータ1aのマスタ装置であるマスタ3とを含む。また、機器制御システム100はスレーブ4および5を含んでいてもよい。
マスタ3、インバータ1a、およびスレーブ4および5は、例えばEtherCAT(登録商標)等のネットワークで接続される。なお、インバータ1aおよびスレーブ4および5の接続順序は特に限定されない。
マスタ3は、インバータ1aに対し制御指示を送信する装置である。本実施形態では、マスタ3はインバータ1aに対し待機指示を送信する。なお、マスタ3は、インバータ1aからインバータ1a自体の状態、およびインバータ1aがモータ2を制御した結果を受信してもよい。
機器制御システム100がEtherCAT(登録商標)のネットワークを採用している場合、機器制御システム100に含まれる各装置間は、EtherCATのフィールドネットワークの通信網(以降、単に通信網と称する)を周回するデータブロックを受け取り、該データブロックに各種データを含めて上記通信網に返す。これにより、間接的にデータの送受信が行われる。データブロックとは、通信網に接続された各種機器の間で周回する(周期的にやりとりされる)データの集合体を示す。データブロックの周回の周期は、機器制御システム100に含まれる各装置のサイクルタイムに応じて決定される。
〔実施形態2〕
本発明の実施形態2について、以下に説明する。なお、以降説明する各実施形態においては、説明の便宜上、上記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材には同じ符号を付記し、その説明を繰り返さない。
図3は、実施形態2に係るインバータ1bの要部構成の一例を示す回路図である。インバータ1bは、図1のMPU20aの一部の機能をサブMPU50に分散して搭載している点で、図1に示すインバータ1aと異なる。サブMPU50は、スイッチ30を介し電源10と接続されている。
メインMPU20bは、図1に示すMPU20aから、フィードバック制御回路を除いた構成である。メインMPU20bは、デジタル入力端子と、デジタル出力端子とを含んでいてもよい。
一方、サブMPU50は、フィードバック制御回路を含み、フィードバック機能に係る各種処理を行う。サブMPU50は、エンコーダ入力端子と、デジタル入力端子とを含む。
具体的には、サブMPU50はエンコーダパルスのカウントを行う。サブMPU50はさらに、カウント値からモータ2の回転速度を算出し、該回転速度の値を電源回路40に送信する。電源回路40は、サブMPU50から受信した回転速度の値に応じて、出力電流の周波数および出力電圧のパルス幅を調節する。また、サブMPU50は移動量のカウント(および、該移動量からの機器の現在位置の算出)を行う。電源回路40は、サブMPU50から受信した移動量のカウント値または現在位置に応じて、出力電流の周波数および出力電圧のパルス幅を調節する。
なお、サブMPU50は、メインMPU20bにモータ2の回転速度、移動量のカウント値(または現在位置)を送信してもよい。そして、メインMPU20bはこれらの情報を、デジタル出力端子を介して、マスタ装置であるマスタ3に送信してもよい。もしくは、メインMPU20bはこれらの情報を表示装置に表示させてもよい。
本実施形態においても、実施形態1と同様、通信回路21が待機指示を受信すると、電力供給制御回路22がスイッチ30を非接続に切替える。図3に示す通り、スイッチ30が非接続になると、電源回路40だけでなく、サブMPU50への電源供給も遮断される。
インバータ1bを待機状態にする場合、電源回路40が停止するため、サブMPU50に含まれるフィードバック制御回路を駆動させる必要が無い。したがって、前記の構成によれば、サブMPU50の駆動が不要な場合にサブMPU50を停止させることができる。したがって、インバータ1bの消費電力を低減することができる。
〔実施形態3〕
本発明の実施形態3について、以下に説明する。図4は、実施形態3に係るインバータ1cの要部構成の一例を示す回路図である。インバータ1cは、図1のインバータ1aにおける通信回路21および電力供給制御回路22を含む通信MPU20cを通信ユニット6として、インバータ本体(本体ユニット)7のインバータ本体MPU60と分離している点で、図1のインバータ1aおよび図2のインバータ1bと異なる。
通信MPU20cは、マスタ3との通信を、インバータ本体7が解釈できる通信フレームに変換して、インバータ本体MPU60に送信する。また、通信MPU20cは、インバータ本体MPU60から受信した各種情報を、マスタ3に送信可能な形に変換してマスタ3に送信する。
通信MPU20cは、通信回路21と、電力供給制御回路22とを備える。これらの回路の機能は、インバータ1aのMPU20aおよびインバータ1bのメインMPU20bと同様である。通信MPU20cはさらに、外部機器またはマスタ3から待機指示を受信するための、専用の入力端子(Standby外部信号の端子)を備えていてもよい。
インバータ本体MPU60は、MPU20aから通信MPU20cの担う機能を分離したものである。インバータ本体MPU60は、フィードバック制御回路を含み、フィードバック機能に係る処理を行う。図示の通り、インバータ本体MPU60は、スイッチ30を介し電源10と接続されている。インバータ本体MPU60には、エンコーダ入力端子、デジタル入力端子、およびデジタル出力端子が設けられている。また、インバータ本体MPU60には、USBI/F、が設けられてもよい。また、インバータ本体MPU60は表示装置と接続されていてもよい。
本実施形態においても、実施形態1および2と同様、通信回路21が待機指示を受信すると、電力供給制御回路22が、電源10と電源回路40が非接続になるようにスイッチ30を切替える。図4に示す通り、スイッチ30が非接続になると、電源回路40だけでなく、インバータ本体MPU60への電源供給も遮断される。
インバータ1cを待機状態にする場合、電源回路40が停止するため、インバータ本体MPU60に含まれるフィードバック制御回路を駆動させる必要が無い。したがって、前記の構成によれば、インバータ本体MPU60の駆動が不要な場合にインバータ本体MPU60を停止させることができる。したがって、インバータ1cの消費電力をより低減することができる。
前記の構成によれば、通信回路21および電力供給制御回路22を、電源回路40およびインバータ本体MPU60のフィードバック制御回路が担う、インバータとしての主たる機能と物理的に切り分けることができる。これにより、種々の通信ユニット6と種々のインバータ本体7とを組み合わせて使用することができる。例えば、通信ユニット6とインバータ本体7が別メーカー製のユニットであったとしても、それぞれが上述した構成を備えており、接続可能であれば、それらのユニットを組み合わせて本発明を実現することができる。また例えば、通信ユニット6をインバータ以外の装置ユニット(例えば、産業用サーボドライバ等)と組み合わせて使用することもできる。したがって、発明の汎用性が高まる。
〔変形例〕
なお、通信回路21は、マスタ3からインバータ1a〜インバータ1cを再起動させる旨の指示である再起動指示を受信してもよい。また、電力供給制御回路22は、通信回路21が再起動指示を受信した場合に、スイッチ30をオンに切り替えることで、電源10と電源回路40とを接続状態にしてもよい。これにより、電源10から電源回路40への電力供給が再開される。
このような構成とすることで、電源回路40を再起動させる場合に、電源供給が遮断されていない通信回路21を介して、マスタ3からの再起動指示を受信することができる。そして、該再起動指示に従って、電源回路40を再起動することができる。そのため、前記の構成によれば、インバータ1a〜1cに電源回路40の再起動を指示するためのユーザインタフェースを別途設けなくても、電源回路40の再起動を実現することができる。
なお、インバータ1a〜1cの通信回路21は、マスタ3からインバータ1a〜1cまたはモータ2を駆動させる旨の指示である駆動指示を受信してもよい。そして、電力供給制御回路22は、通信回路21が所定時間、駆動指示を受信しなかった場合に、スイッチ30を切り替えて電源回路40への電力供給を遮断してもよい。これにより、駆動指示を所定時間受信しなかった場合に、インバータ1a〜1cを待機状態に移行させることができる。したがって、インバータの消費電力をより低減できる。
また、上述の駆動指示は、モータ2への出力電流の周波数を示す情報を含んでいてもよい。そして、電力供給制御回路22は、駆動指示が示す出力電流の周波数が0である場合に、スイッチ30を切り替えて電源回路40への電力供給を遮断してもよい。これにより、駆動指示は受信しているが、モータ2への出力電流の周波数が0である場合、すなわち、モータ2へ電流を出力しない場合に、インバータ1a〜1cを待機状態に移行させることができる。したがって、インバータ1a〜1cの消費電力をより低減できる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
また、以上で説明した各実施形態は、あらゆる点において本発明の例示に過ぎない。本発明の範囲を逸脱することなく種々の改良や変形を行うことができることは言うまでもない。つまり、本発明の実施にあたって、実施形態に応じた具体的構成が適宜採用されてもよい。なお、本実施形態において登場するデータを自然言語により説明しているが、より具体的には、コンピュータが認識可能な疑似言語、コマンド、パラメータ、マシン語等で指定される。
なお、上記各実施形態に示したインバータ1a〜1cは、マスタ3から待機指示を受信するのではなく、インバータ1a〜1c本体に取り付けられた物理スイッチ等をユーザが操作した場合に、インバータ1a〜1cを待機状態としてもよい。
1a、1b、1c インバータ
2 モータ
3 マスタ(マスタ装置)
4、5 スレーブ
6 通信ユニット
7 インバータ本体(本体ユニット)
10 電源
20a MPU(プロセッサ)
20b メインMPU(プロセッサ)
20c 通信MPU(プロセッサ)
21 通信回路
22 電力供給制御回路
30 スイッチ
40 電源回路
50 サブMPU(フィードバック制御回路)
60 インバータ本体MPU(フィードバック制御回路)
100:機器制御システム

Claims (7)

  1. 制御対象機器に電力を供給する電源回路を備え、ネットワークを介しマスタ装置と通信するインバータであって、
    前記通信を行う通信回路と、前記電源回路への電力供給を制御する電力供給制御回路とを含んだプロセッサと、
    前記プロセッサおよび前記電源回路に電力を供給する電源と、を備え、
    前記通信回路は、前記マスタ装置から前記インバータを待機状態にする旨の指示である待機指示を受信し、
    前記電力供給制御回路は、前記通信回路が前記待機指示を受信し、前記インバータを待機状態にする場合、前記電源回路への電力供給を遮断することを特徴とする、インバータ。
  2. 制御対象機器に電力を供給する電源回路を備え、ネットワークを介しマスタ装置と通信するインバータであって、
    前記通信を行う通信回路と、前記電源回路への電力供給を制御する電力供給制御回路とを含んだプロセッサと、
    前記プロセッサおよび前記電源回路に電力を供給する電源と、を備え、
    前記通信回路は、前記マスタ装置から前記インバータまたは前記インバータに接続されたモータを駆動させる旨の指示である駆動指示を受信し、
    前記電力供給制御回路は、前記通信回路が所定時間、前記駆動指示を受信せず、前記インバータを待機状態にする場合、前記電源回路への電力供給を遮断することを特徴とする、インバータ。
  3. 前記通信回路は、前記マスタ装置から前記インバータを再起動させる旨の指示である再起動指示を受信し、
    前記電力供給制御回路は、前記通信回路が前記再起動指示を受信した場合に、前記電源回路への電力供給を再開させる、請求項に記載のインバータ。
  4. 前記駆動指示は、前記モータへの出力電流の周波数を示す情報を含み、
    前記電力供給制御回路は、前記駆動指示が示す前記周波数が0である場合に、前記電源回路への電力供給を遮断することを特徴とする、請求項に記載のインバータ。
  5. 前記プロセッサは、前記電源回路の出力結果に係る情報を取得し、該情報に応じて電源回路をフィードバック制御するフィードバック制御回路を備え、
    前記電力供給制御回路は、前記インバータを待機状態にする場合、前記フィードバック制御回路への電力供給を遮断することを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のインバータ。
  6. 前記プロセッサを含む通信ユニットと、
    前記電源回路の出力結果に係る情報を取得し、該情報に応じて前記電源回路をフィードバック制御するフィードバック制御回路を含む本体ユニットと、から成ることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のインバータ。
  7. 1台以上の、請求項1〜のいずれか1項に記載のインバータと、
    1台以上の前記インバータそれぞれと通信する前記マスタ装置と、を含むことを特徴とする、制御システム。
JP2017213053A 2017-11-02 2017-11-02 インバータおよび制御システム Active JP6848817B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213053A JP6848817B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 インバータおよび制御システム
EP18874924.6A EP3706303B1 (en) 2017-11-02 2018-10-29 Inverter and control system
CN201880056225.5A CN111095757B (zh) 2017-11-02 2018-10-29 变换器及控制系统
PCT/JP2018/040158 WO2019088036A1 (ja) 2017-11-02 2018-10-29 インバータおよび制御システム
US16/642,443 US11323057B2 (en) 2017-11-02 2018-10-29 Inverter and control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017213053A JP6848817B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 インバータおよび制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019088061A JP2019088061A (ja) 2019-06-06
JP6848817B2 true JP6848817B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=66333119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017213053A Active JP6848817B2 (ja) 2017-11-02 2017-11-02 インバータおよび制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11323057B2 (ja)
EP (1) EP3706303B1 (ja)
JP (1) JP6848817B2 (ja)
CN (1) CN111095757B (ja)
WO (1) WO2019088036A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000286064A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp 照明制御システム
JP3826614B2 (ja) * 1999-04-14 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 スイッチング電源装置および周辺機器
JP2009055723A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Rohm Co Ltd モータ駆動装置およびそれを用いた冷却装置
JP2012034556A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Fuji Hensokuki Co Ltd ネット制御の電動モータ
US8816631B2 (en) * 2012-03-13 2014-08-26 Rockwell Automation Technologies, Inc. Apparatus and method for energy efficient motor drive standby operation
JP6051547B2 (ja) * 2012-03-15 2016-12-27 オムロン株式会社 制御装置
DE102013202405A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines modularen Steuersystems
JP6780254B2 (ja) * 2016-02-05 2020-11-04 富士電機株式会社 並列多重インバータシステム
JP2017184447A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 アスモ株式会社 モータ駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3706303B1 (en) 2023-01-11
EP3706303A4 (en) 2021-08-18
WO2019088036A1 (ja) 2019-05-09
JP2019088061A (ja) 2019-06-06
CN111095757A (zh) 2020-05-01
EP3706303A1 (en) 2020-09-09
US11323057B2 (en) 2022-05-03
CN111095757B (zh) 2023-07-04
US20200252019A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018130007A5 (ja)
EP0566297A1 (en) Brushless motor control system
CN108702110B (zh) 多轴电动机控制系统
WO2008150420A1 (en) Powering target device from single-wire interface
US9966881B2 (en) Bluetooth motor controller, brushless direct current motor, and multi-motor system comprising the same
JP2014507624A5 (ja)
JP6848817B2 (ja) インバータおよび制御システム
JP2004225672A (ja) 回転機械の運転制御装置
WO2019000378A1 (zh) 标识电调的方法、装置及动力系统、可移动平台
CN109313420B (zh) 机器人系统、驱动器、存储装置及控制模式的切换方法
CN107053169B (zh) 一种总线型智能伺服驱动系统、机器人及方法
JP2018520396A (ja) モーション関連コントロールシステムの集中ネットワーク構成
CN108923715B (zh) 振动马达控制系统及电子设备
JP2017103989A (ja) 直列型モータを用いた制御装置
JP2001095223A (ja) ステッピングモータ
JP2010068580A (ja) ステッピングモータ制御装置
WO2024075694A1 (ja) ロボット制御システムおよびロボット制御方法
KR20080093683A (ko) 용접 토치 위빙용 디지털 제어장치
KR20220094821A (ko) 서보 드라이브 장치
CN116436344A (zh) 一种智慧电机、电机控制方法以及超大规模电机控制系统
JP3384387B2 (ja) ワイヤード付きリモコン送信機
JP5301180B2 (ja) 同期型acサーボモータおよびその制御システム
JPH08317695A (ja) マルチドライブシステム装置の同期指令装置
CN114614704A (zh) 一种电机驱动控制系统及控制驱动控制方法
JP5074816B2 (ja) モータ駆動システム及びモータ駆動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150