JP6848418B2 - 熱交換器および温水装置 - Google Patents

熱交換器および温水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6848418B2
JP6848418B2 JP2016245523A JP2016245523A JP6848418B2 JP 6848418 B2 JP6848418 B2 JP 6848418B2 JP 2016245523 A JP2016245523 A JP 2016245523A JP 2016245523 A JP2016245523 A JP 2016245523A JP 6848418 B2 JP6848418 B2 JP 6848418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
transfer tube
heat transfer
protruding wall
baffle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016245523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018100789A (ja
Inventor
将也 舘山
将也 舘山
哲 ▲吉▼田
哲 ▲吉▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2016245523A priority Critical patent/JP6848418B2/ja
Priority to US15/834,831 priority patent/US10458729B2/en
Publication of JP2018100789A publication Critical patent/JP2018100789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848418B2 publication Critical patent/JP6848418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F13/00Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
    • F28F13/06Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
    • F28F13/12Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media by creating turbulence, e.g. by stirring, by increasing the force of circulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/10Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium
    • F24H1/12Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium
    • F24H1/14Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form
    • F24H1/145Continuous-flow heaters, i.e. heaters in which heat is generated only while the water is flowing, e.g. with direct contact of the water with the heating medium in which the water is kept separate from the heating medium by tubes, e.g. bent in serpentine form using fluid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/05316Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05341Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05375Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with particular pattern of flow, e.g. change of flow direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0024Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for combustion apparatus, e.g. for boilers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/04Assemblies of fins having different features, e.g. with different fin densities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2215/00Fins
    • F28F2215/14Fins in the form of movable or loose fins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、熱交換器および温水装置に関し、特に、バッフルを備えた熱交換器および温水装置に関するものである。
バッフルが伝熱管の内部に配置された熱交換器は、たとえば特許第3687294号公報(特許文献1)および特公平5−71842号公報(特許文献2)に開示されている。これらの公報に記載されたバッフルは板状の部材の一部が切り起こされている。これらのバッフルにより伝熱管の内部を流れる湯水の乱流が促進される。これにより、伝熱管の熱効率が向上する。
特許第3687294号公報 特公平5−71842号公報
上記の公報に記載されたバッフルは伝熱管に挿入されるときに伝熱管の内部で回転するため、伝熱管の内部にバッフルを組み付け難いという問題がある。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、伝熱管の内部を流れる湯水の乱流が促進されるとともに伝熱管の内部にバッフルを組み付け易い熱交換器およびそれを備えた温水装置を提供することである。
本発明の熱交換器は、伝熱管と、バッフルとを備えている。伝熱管は、内部空間に湯水を流すためのものである。バッフルは、伝熱管の内部空間に配置され、かつ内部空間において湯水に乱流を発生させるためのものである。バッフルは、本体部と、第1凸状部と、第2凸状部と、第1壁と、第2壁とを含む。本体部は、伝熱管の軸方向に延在し、かつ伝熱管の径方向に内部空間を第1空間と第2空間とに分ける。第1凸状部は、本体部から第1空間に突出する。第2凸状部は、本体部から第2空間に突出する。第1壁は、本体部の第1端部に接続され、かつ伝熱管の軸方向に延在する。第2壁は、本体部の第2端部に接続され、かつ伝熱管の軸方向に延在する。第1凸状部および第2凸状部の各々は第1壁と第2壁との間に配置されている。第1壁は、第1突出壁と、第2突出壁とを含む。第1突出壁は、本体部に対して第1空間に突出する。第2突出壁は、本体部に対して第2空間に突出する。第2壁は、第3突出壁と、第4突出壁とを含む。第3突出壁は、本体部に対して第1空間に突出する。第4突出壁は、本体部に対して第2空間に突出する。
本発明の熱交換器によれば、本体部から第1空間に突出する第1凸状部および本体部から第2空間に突出する第2凸状部によって、伝熱管の内部を流れる湯水の乱流が促進される。さらに、本体部の第1端部において第1空間および第2空間で第1突出壁および第2突出壁が伝熱管に接触し、本体部の第2端部において第1空間および第2空間で第3突出壁および第4突出壁が伝熱管に接触することができる。これにより、バッフルが伝熱管に挿入されるときに伝熱管の内部で回転することが抑制される。したがって、伝熱管の内部にバッフルを組み付け易くなる。
上記の熱交換器において、第1突出壁、第2突出壁、第3突出壁および第4突出壁の各々は伝熱管の軸方向に延在している。このため、第1突出壁、第2突出壁、第3突出壁および第4突出壁の各々が伝熱管の軸方向において伝熱管の内部に接触する面積を大きくすることができる。これにより、バッフルが伝熱管に挿入されるときに伝熱管の内部で回転することがさらに抑制される。
上記の熱交換器において、第1突出壁と第2突出壁とは伝熱管の軸方向に互いに等しい長さを有している。第3突出壁と第4突出壁とは伝熱管の軸方向に互いに等しい長さを有している。このため、伝熱管が一方向から反対側の他方向に折り返すように延びている場合でも、伝熱管の内部を流れる湯水の一方向の流れと他方向の流れが不均一となることを抑制できる。
上記の熱交換器において、本体部の第1端部と第2端部とが対向する方向において、第1突出壁と第3突出壁とは互いにずれており、第2突出壁と第4突出壁とは互いにずれている。このため、第1突出壁および第3突出壁のいずれかと第2突出壁および第4突出壁のいずれかとが第1空間および第2空間の両方で伝熱管に接触することができる。これにより、第1突出壁および第3突出壁のいずれか一方が伝熱管に挿入されていずれか他方が伝熱管に挿入されていない状態でも、バッフルが伝熱管の内部で回転することが抑制される。
上記の熱交換器において、本体部の第1端部と第2端部とが対向する方向において、第1突出壁と第3突出壁とは互いに向かい合い、第2突出壁と第4突出壁とは互いに向かい合う。このため、第1突出壁および第3突出壁ならびに第2突出壁および第4突出壁のいずれか一方が伝熱管に挿入されていずれか他方が伝熱管に挿入されていない状態では第1空間および第2空間の一方でしか伝熱管に接触することができない。これにより、第1突出壁および第3突出壁ならびに第2突出壁および第4突出壁のいずれか一方が伝熱管に挿入されていずれか他方が伝熱管に挿入されていない状態では、バッフルを伝熱管にスムーズに挿入することができる。
上記の熱交換器において、第1凸状部と第2凸状部とは、本体部の第1端部と第2端部とが対向する方向に並んで本体部に接続されている。このため、第1凸状部と第2凸状部とが本体部の第1端部と第2端部とが対向する方向に並んで本体部に接続されている位置において、第1空間および第2空間の両方で湯水の乱流が促進される。これにより、内部空間の全体での湯水の乱流が促進される。
上記の熱交換器において、バッフルは伝熱管に固定するための第1引掛け部を含む。第1引掛け部は、第1壁部と第2壁部とに設けられており、かつ伝熱管の軸方向においてバッフルの前端部から後端部に向かって第1壁部と第2壁部との間隔が大きくなるように張り出してから第1壁部と第2壁部との間隔が小さくなるように構成されている。このため、第1引掛け部によってバッフルを伝熱管に固定することができる。また、第1引掛け部は、伝熱管の内部空間に挿入された状態では第1壁部と第2壁部との間隔が小さくなるように弾性変形し、内部空間の外部に移動したときに復元されて、伝熱管の軸方向の一方端面に引掛けることができる。したがって、バッフルを伝熱管に固定することが容易である。
上記の熱交換器において、バッフルは伝熱管に固定するための第2引掛け部を含む。第2引掛け部は、第1壁部と第2壁部とに設けられており、かつバッフルの後端部において第1壁部と第2壁部との間隔が大きくなるように張り出してからバッフルの前端部側に突き出すように構成されている。このため、第2引掛け部によってバッフルを伝熱管に固定することができる。また、第2引掛け部によって、バッフルを後端部側から伝熱管に挿入することはできないため、バッフルの伝熱管への挿入方向を規制することができる。これにより、バッフルが逆方向に挿入されることを防止できる。
上記の熱交換器において、バッフルは伝熱管に固定するための第2引掛け部を含む。第2引掛け部は、第1壁部と第2壁部とに設けられており、かつ伝熱管の軸方向においてバッフルの後端部から前端部に向かって第1壁部と第2壁部との間隔が大きくなるように張り出してから第1壁部と第2壁部との間隔が小さくなるように構成されている。このため、第2引掛け部によってバッフルを伝熱管に固定することができる。また、第2引掛け部は、伝熱管の内部空間に挿入された状態では第1壁部と第2壁部との間隔が小さくなるように弾性変形し、内部空間の外部に移動したときに復元されて、伝熱管の軸方向の他方端面に引掛けることができる。したがって、バッフルを伝熱管に固定することが容易である。また、バッフルの前端部および後端部のいずれからでもバッフルを伝熱管の内部に挿入することができる。
上記の熱交換器において、バッフルは、第1壁と第2壁とを接続し、かつ伝熱管の軸方向に本体部と間隔をあけて配置された補強部を含む。伝熱管の軸方向において補強部の幅は本体部の幅よりも大きい。このため、補強部によりバッフルを補強することができる。
上記の熱交換器において、伝熱管の径方向における内部空間の断面は楕円形である。伝熱管の軸方向から第1凸状部および第2凸状部を見たときの第1空間における第1凸状部の先端から第2空間における第2凸状部の先端までの長さは、断面の楕円形の短軸の長さ以下である。このため、バッフルを伝熱管の内部に挿入するときに、第1凸状部および第2凸状部が伝熱管に接触することが抑制される。これにより、バッフルを伝熱管に挿入することが容易である。また、バッフルを伝熱管に挿入するときに、第1凸状部および第2凸状部が伝熱管に接触することによって、第1凸状部および第2凸状部が損傷することを抑制できる。
本発明の温水装置は、上記の熱交換器と、熱交換器に供給される加熱用気体を発生させるためのバーナとを備えている。本発明の温水装置によれば、伝熱管の内部を流れる湯水の乱流が促進されるとともに伝熱管の内部にバッフルを組み付け易い熱交換器を備えた温水装置を提供することができる。
以上説明したように本発明によれば、伝熱管の内部を流れる湯水の乱流の発生を促進させるとともに伝熱管とバッフルとを組み立て易い熱交換器およびそれを備えた温水装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態における温水装置の構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態における顕熱回収熱交換器および潜熱回収熱交換器の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施の形態における顕熱回収熱交換器の構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施の形態における顕熱回収熱交換器の構成を概略的に示す断面図である。 本発明の一実施の形態における伝熱管の端部にバッフルが取り付けられた状態を示す断面図である。 本発明の一実施の形態における伝熱管にバッフルが取り付けられた状態を示す断面図である。 本発明の一実施の形態におけるバッフルの構成を概略的に示す斜視図である。 本発明の一実施の形態におけるバッフルの構成を概略的に示す側面図である。 本発明の一実施の形態におけるバッフルの構成を概略的に示す正面図である。 本発明の一実施の形態における伝熱管の内部での湯水の流れを概略的に示す断面図である。 バッフルの第1の変形例の構成を概略的に示す斜視図である。 バッフルの第2の変形例の構成を概略的に示す斜視図である。 バッフルの第3の変形例の構成を概略的に示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
まず、本発明の一実施の形態における温水装置の構成について図1を用いて説明する。
図1に示されるように、本実施の形態の温水装置100は、顕熱回収熱交換器(一次熱交換器)10と、点火プラグ14と、潜熱回収熱交換器(二次熱交換器)20と、バーナ30と、チャンバ31と、送風装置32と、ダクト33と、ベンチュリ34、オリフィス35、ガスバルブ36、配管40と、バイパス配管41と、三方弁42と、液液熱交換器43と、温水配管44と、筐体50とを主に有している。筐体50の内部に、上記の部品のうち筐体50を除く全ての部品が配置されている。上記の部品は顕熱回収熱交換器(一次熱交換器)10を除いて従来公知のものと同様である。
燃料ガスは、ガスバルブ36とオリフィス35とを通じてベンチュリ34に流れる。ベンチュリ34で混合された混合ガスは送風装置32に送られる。送風装置32は、混合ガスをバーナ30へ供給するためのものである。
送風装置32はチャンバ31に接続されており、チャンバ31はバーナ30に接続されている。送風装置32から供給された混合ガスは、チャンバ31を通じてバーナ30に送られる。
バーナ30は、顕熱回収熱交換器(熱交換器)10に供給される加熱用気体を発生させるためのものである。バーナ30から吹出される混合ガスは、点火プラグ14によって着火され、燃焼ガスとなる。
燃焼ガスが顕熱回収熱交換器10および潜熱回収熱交換器20を順に通過して湯水と熱交換するように、バーナ30、顕熱回収熱交換器10および潜熱回収熱交換器20が接続されている。潜熱回収熱交換器20にはダクト33が接続されており、ダクト33は筐体50の外部へ延びている。これにより、潜熱回収熱交換器20を通過した燃焼ガスは、ダクト33を通じて筐体50の外部へ排出される。
顕熱回収熱交換器10よりも出湯側の配管40の部分とバイパス配管41とは三方弁42で接続されている。バイパス配管41には液液熱交換器43が接続されている。液液熱交換器43の内部を流れる温水が温水配管44の外側を流れることにより、液液熱交換器43の内部を流れる温水と温水配管44の内部を流れる温水との間で熱交換を行うことが可能となる。
次に、上記の温水装置100に用いられる顕熱回収熱交換器(熱交換器)10の構成について図2〜図4を用いて説明する。
図2に示されるように、本実施の形態の顕熱回収熱交換器10は、ケース11と、ヘッダ12と、伝熱管(吸熱パイプ:図3、図4)13と、フィン16(図4)と、押さえ部材17と、固定部材18と、バッフル19(図4)とを主に有している。
ケース11は、第1側壁11a、第2側壁11b、第3側壁11cおよび第4側壁11dを有している。第1側壁11a〜第4側壁11dは、四角の枠状となるように接続されている。
上記枠形状を有するケース11は上下に開口を有している。これによりケース11の上側の開口を通ってケース11の内部に燃焼ガスが給気可能である。またケース11の下側の開口を通って燃焼ガスがケース11の外部へ排気可能である。
第1側壁11aの外面にヘッダ12が設けられている。第1側壁11aの外面に設けられたヘッダ12には、入水側の継手13aおよび出湯側の継手13bが取り付けられている。第3側壁11cの外面にも図示しないヘッダ12が設けられている。
図3に示されるように、第1側壁11aの外面に設けられたヘッダ12と、第3側壁11cの外面に設けられたヘッダ12とは複数の伝熱管13で接続されている。複数の伝熱管13は、ケース11の内部に位置する伝熱管13と、ケース11の外部に位置する伝熱管13とを有している。
図4に示されるように、伝熱管13は、内部空間ISに湯水を流すためのものである。本実施の形態では、伝熱管13は楕円管である。つまり、伝熱管13の径方向における内部空間ISの断面は楕円形である。
伝熱管13の内部空間ISにバッフル19が配置されている。バッフル19は、伝熱管13の内部空間ISにおいて湯水に乱流を発生させるためのものである。本実施の形態では、ケース11の内部に位置する複数の伝熱管13の各々の内部空間ISに複数のバッフル19の各々がそれぞれ配置されている。
ヘッダ12と伝熱管13とを流通する湯水の流れはたとえば以下のようになる。
入水側の継手13aから入水した湯水は、第1側壁11aの外面の最も一方端側に設けられたヘッダ12を通じて、ケース11の内部に位置する伝熱管13に入る。この伝熱管13内に入った湯水は、第3側壁11cの外面に設けられた図示しないヘッダ12に達する。第3側壁11cの外面に設けられたヘッダ12に達した湯水は、当該ヘッダ12に接続された別の伝熱管13を通って第1側壁11aの外面に設けられたヘッダ12に達する。
このように湯水は、第1側壁11a側から第3側壁11c側へ向かった後に、第3側壁11c側から第1側壁11a側へ折り返される。その後、湯水は、第3側壁11c側への折り返しと第1側壁11a側への折り返しとが繰り返されるように流れる。
図2に示されるように、上記により第1側壁11aの外面の最も他方端側に設けられたヘッダ12に到達した湯水は、第2側壁11bの外面に設けられた伝熱管13を通って第3側壁11cの外面に設けられたヘッダ12に達する。
図3に示されるように、第3側壁11cの外面に設けられたヘッダ12に達した湯水は、第4側壁11dの外面に設けられた伝熱管13を通って第1側壁11aの外面に設けられたヘッダ12に達し、最後に、湯側の継手13bから出湯する。
図4に示されるように、ケース11の内部に位置する伝熱管13の外周面には、複数のフィン16が接続されている。なお図3においては、説明の簡略化のため、フィンの図示は省略されている。
次に、バッフル19について図4〜図10を用いてさらに詳しく説明する。
図4および図6に示されるように、バッフル19は、本体部19aと、第1凸状部19bと、第2凸状部19cと、第1壁19dと、第2壁19eと、補強部19fと、開口部19gとを有している。本実施の形態では、バッフル19は、本体部19a、第1凸状部19b、第2凸状部19c、補強部19fおよび開口部19gをそれぞれ複数有している。
本体部19aは、伝熱管13の軸方向に延在する。本体部19aは伝熱管13の径方向に内部空間ISを第1空間IS1と第2空間IS2とに分ける。本体部19aは平板状に構成されている。本体部19aの伝熱管13の軸方向の幅は一定である。
第1凸状部19bは、本体部19aから第1空間IS1(内部空間ISの一方側)に突出する。第2凸状部19cは、本体部19aから第2空間IS2(内部空間ISの他方側)に突出する。第1凸状部19bおよび第2凸状部19cはそれぞれ伝熱管13の軸方向の中心線に対して斜め方向に突出している。
第1凸状部19bおよび第2凸状部19cの各々は第1壁19dと第2壁19eとの間に配置されている。第1凸状部19bと第2凸状部19cとは、本体部19aの第1端部19a1と第2端部19a2とが対向する方向に並んで本体部19aに接続されている。バッフル19の短手方向の中間位置において第1凸状部19bおよび第2凸状部19cの本体部19aに対して突出する方向が反転している。伝熱管13の軸方向において1つの本体部19aの両側にそれぞれ第1凸状部19bおよび第2凸状部19cが接続されている。
第1壁19dは、本体部19aの第1端部19a1に接続されている。第1壁19dは伝熱管13の軸方向に延在する。第1壁19dは、第1突出壁19d1と、第2突出壁19d2とを有している。第1突出壁19d1は、本体部19aから第1空間IS1に突出する。第2突出壁19d2は、本体部19aから第2空間IS2に突出する。
第2壁19eは、本体部19aの第2端部19a2に接続されている。第2壁19eは伝熱管13の軸方向に延在する。第2壁19eは、第3突出壁19e1と、第4突出壁19e2とを有している。第3突出壁19e1は、本体部19aから第1空間IS1に突出する。第4突出壁19e2は、本体部19aから第2空間IS2に突出する。
伝熱管13の軸方向に本体部19a、補強部19fおよび開口部19gが並んで配置されている。補強部19fは、第1壁19dと第2壁19eとを接続している。補強部19fは伝熱管13の軸方向に本体部19aと間隔をあけて配置されている。伝熱管13の軸方向において補強部19fの幅は本体部19aの幅よりも大きい。補強部19fは伝熱管13の軸方向に隣り合う2つの本体部19aの間に配置されている。
開口部19gは伝熱管13の軸方向において本体部19aと補強部19fとの間に配置されている。開口部19gは本体部19aおよび補強部19fを各々の厚み方向に貫通している。つまり、伝熱管13の第1空間IS1と第2空間IS2とは開口部19gを通じて連通している。
図4および図5に示されるように、伝熱管13の軸方向から第1凸状部19bおよび第2凸状部19cを見たときの第1空間IS1における第1凸状部19bの先端から第2空間IS2における第2凸状部19cの先端までの長さHは、伝熱管13の断面の楕円形の短軸Dの長さ以下である。
図5および図9に示されるように、伝熱管13の軸方向から第1凸状部19bを見たときの第1凸状部19bの高さは、第1突出壁19d1の高さおよび第3突出壁19e1の高さよりも大きい。伝熱管13の軸方向から第2凸状部19cを見たときの第2凸状部19cの高さは、第2突出壁19d2の高さおよび第4突出壁19e2の高さよりも大きい。
図6および図7に示されるように、第1突出壁19d1、第2突出壁19d2、第3突出壁19e1および第4突出壁19e2の各々は伝熱管13の軸方向に延在している。本体部19aの第1端部19a1と第2端部19a2とが対向する方向において、第1突出壁19d1と第3突出壁19e1とは互いにずれており、第2突出壁19d2と第4突出壁19e2とは互いにずれている。バッフル19の長手方向の中間位置において第1壁19dおよび第2壁19eの本体部19aに対して突出する方向が反転している。
図6および図8に示されるように、第1突出壁19d1と第2突出壁19d2とは伝熱管13の軸方向に互いに等しい長さを有している。第3突出壁19e1と第4突出壁19e2とは伝熱管13の軸方向に互いに等しい長さを有している。
図6および図7に示されるように、バッフル19は伝熱管13に固定するための第1引掛け部S1を有している。第1引掛け部S1は、伝熱管13の軸方向においてバッフル19の前端部FPに設けられている。第1引掛け部S1は、第1壁19dと第2壁19eとに設けられている。第1引掛け部S1は、伝熱管13の軸方向においてバッフル19の前端部FPから後端部BPに向かって第1壁19dと第2壁19eとの間隔が大きくなるように張り出してから第1壁19dと第2壁19eとの間隔が小さくなるように構成されている。第1引掛け部S1は、伝熱管13の軸方向において伝熱管13の一方端面に引掛けられている。バッフル19の前端部FP側において、第1突出壁19d1および第4突出壁19e2の端部間には本体部19aが形成されていない。
図5および図6に示されるように、バッフル19は伝熱管13に固定するための第2引掛け部S2を有している。第2引掛け部S2は、伝熱管13の軸方向においてバッフル19の後端部BPに設けられている。図6および図7に示されるように、第2引掛け部S2は、第1壁19dと第2壁19eとに設けられている。第2引掛け部S2は、バッフル19の後端部BPにおいて第1壁19dと第2壁19eとの間隔が大きくなるように張り出してからバッフル19の前端部FP側に突き出すように構成されている。第2引掛け部S2は、伝熱管13の軸方向において伝熱管13の他方端面に引掛けられている。バッフル19の後端部BP側において、第2突出壁19d2および第3突出壁19e1の端部間にも本体部19aが形成されている。
図6および図10に示されるように、伝熱管13の内部を流れる湯水の一部は、バッフル19の開口部19gを通じて伝熱管13の第1空間IS1と第2空間IS2とを蛇行するように流れる。伝熱管13の内部空間ISの第1空間IS1において第1凸状部19bによって伝熱管13の内部を流れる湯水の乱流が促進される。伝熱管13の内部空間ISの第2空間IS2において第2凸状部19cによって伝熱管13の内部を流れる湯水の乱流が促進される。
次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
本実施の形態の顕熱回収熱交換器(熱交換器)10によれば、バッフル19の本体部19aから第1空間IS1に突出する第1凸状部19bおよび本体部19aから第2空間IS2に突出する第2凸状部19cによって、伝熱管13の内部を流れる湯水の乱流が促進される。さらに、本体部19aの第1端部19a1において第1空間IS1および第2空間IS2で第1突出壁19d1および第2突出壁19d2が伝熱管13に接触し、本体部19aの第2端部19a2において第1空間IS1および第2空間IS2で第3突出壁19e1および第4突出壁19e2が伝熱管13に接触することができる。これにより、バッフル19が伝熱管13に挿入されるときに伝熱管13の内部で回転することが抑制される。したがって、伝熱管13の内部にバッフル19を組み付け易くなる。
本実施の形態の顕熱回収熱交換器(熱交換器)10によれば、第1突出壁19d1、第2突出壁19d2、第3突出壁19e1および第4突出壁19e2の各々は伝熱管13の軸方向に延在しているため、各突出壁が伝熱管13の軸方向において伝熱管13の内部に接触する面積を大きくすることができる。これにより、バッフル19が伝熱管13に挿入されるときに伝熱管13の内部で回転することがさらに抑制される。
本実施の形態の顕熱回収熱交換器(熱交換器)10によれば、第1突出壁19d1と第2突出壁19d2とは伝熱管13の軸方向に互いに等しい長さを有しており、第3突出壁19e1と第4突出壁19e2とは伝熱管13の軸方向に互いに等しい長さを有している。このため、伝熱管13が一方向から反対側の他方向に折り返すように延びている場合でも、伝熱管13の内部を流れる湯水の一方向の流れと他方向の流れが不均一となることを抑制できる。
本実施の形態の顕熱回収熱交換器(熱交換器)10によれば、本体部19aの第1端部19a1と第2端部19a2とが対向する方向において、第1突出壁19d1と第3突出壁19e1とは互いにずれており、第2突出壁19d2と第4突出壁19e2とは互いにずれている。このため、第1突出壁19d1および第3突出壁19e1のいずれかと第2突出壁19d2および第4突出壁19e2のいずれかとが第1空間IS1および第2空間IS2の両方で伝熱管13に接触することができる。これにより、第1突出壁19d1および第3突出壁19e1のいずれか一方が伝熱管13に挿入されていずれか他方が伝熱管13に挿入されていない状態でも、バッフル19が伝熱管13の内部で回転することが抑制される。
本実施の形態の顕熱回収熱交換器(熱交換器)10によれば、第1凸状部19bと第2凸状部19cとは、本体部19aの第1端部19a1と第2端部19a2とが対向する方向に並んで本体部19aに接続されているため、第1凸状部19bと第2凸状部19cとが本体部19aに接続されている位置において、第1空間IS1および第2空間IS2の両方で湯水の乱流が促進される。これにより、内部空間ISの全体での湯水の乱流が促進される。
本実施の形態の顕熱回収熱交換器(熱交換器)10によれば、第1引掛け部S1によってバッフル19を伝熱管13に固定することができる。また、第1引掛け部S1は、伝熱管13の内部空間ISに挿入された状態では第1壁19dと第2壁19eとの間隔が小さくなるように弾性変形し、内部空間ISの外部に移動したときに復元されて、伝熱管13の軸方向の一方端面に引掛けることができる。したがって、バッフル19を伝熱管13に固定することが容易である。バッフル19の前端部FP側においては、第1突出壁19d1および第4突出壁19e2の端部間に本体部19aが形成されていないので、弾性変形が容易である。
本実施の形態の顕熱回収熱交換器(熱交換器)10によれば、第2引掛け部S2によってバッフル19を伝熱管13に固定することができる。また、第2引掛け部S2によって、バッフル19を後端部BP側から伝熱管13に挿入することはできないため、バッフル19の伝熱管13への挿入方向を規制することができる。これにより、バッフル19が逆方向に挿入されることを防止できる。バッフル19の後端部BP側において、第2突出壁19d2および第3突出壁19e1の端部間にも本体部19aが形成されているので、端部が弾性変形しにくい。よって第2引掛け部S2が、意図せず伝熱管13内に進入してしまうことを抑制できる。
本実施の形態の顕熱回収熱交換器(熱交換器)10によれば、伝熱管13の軸方向において補強部19fの幅は本体部19aの幅よりも大きいため、補強部19fによりバッフル19を補強することができる。
本実施の形態の顕熱回収熱交換器(熱交換器)10によれば、伝熱管13の軸方向から第1凸状部19bおよび第2凸状部19cを見たときの第1空間IS1における第1凸状部19bの先端から第2空間IS2における第2凸状部19cの先端までの長さは、伝熱管13の断面の楕円形の短軸の長さ以下である。このため、バッフル19を伝熱管13の内部に挿入するときに、第1凸状部19bおよび第2凸状部19cが伝熱管13に接触することが抑制される。これにより、バッフル19を伝熱管13に挿入することが容易である。また、バッフル19を伝熱管13に挿入するときに、第1凸状部19bおよび第2凸状部19cが伝熱管13に接触することによって、第1凸状部19bおよび第2凸状部19cが損傷することを抑制できる。
本実施の形態の温水装置100は、顕熱回収熱交換器(熱交換器)10と、顕熱回収熱交換器(熱交換器)10に供給される加熱用気体を発生させるためのバーナ30とを備えている。本実施の形態の温水装置100によれば、伝熱管13の内部を流れる湯水の乱流が促進されるとともに伝熱管13の内部にバッフル19を組み付け易い顕熱回収熱交換器(熱交換器)10を備えた温水装置100を提供することができる。
次に、本実施の形態のバッフル19の各種変形例について図11〜図13を用いて説明する。なお、各種変形例の構成は、特に言及しない限り、本実施の形態の構成と同様であるため、同一の要素については同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図11に示されるように、バッフル19の変形例1においては、第1突出壁19d1、第2突出壁19d2、第3突出壁19e1、第4突出壁19e2の伝熱管13の軸方向の長さが上記の本実施の形態と異なっている。バッフル19の変形例1においては、第1突出壁19d1、第2突出壁19d2、第3突出壁19e1、第4突出壁19e2はそれぞれ伝熱管13の軸方向においてバッフル19の両端部に配置されており、中央部に配置されていない。
バッフル19の変形例1によれば、第1突出壁19d1、第2突出壁19d2、第3突出壁19e1、第4突出壁19e2はそれぞれ伝熱管13の軸方向においてバッフル19の両端部に配置されているため、バッフル19が伝熱管13に挿入されるときに伝熱管13の内部で回転することが抑制される。さらに、第1突出壁19d1、第2突出壁19d2、第3突出壁19e1、第4突出壁19e2はそれぞれ伝熱管13の軸方向においてバッフル19の中央部に配置されていないため、中央部は伝熱管13に接触することができない。これにより、バッフル19の中央部を伝熱管13にスムーズに挿入することができる。また、バッフル19の中央部に各突出壁が配置されていないため、バッフル19の材料費を削減することができる。
図12に示されるように、バッフル19の変形例2においては、第1突出壁19d1、第2突出壁19d2、第3突出壁19e1および第4突出壁19e2の突出する方向の組み合わせが上記の実施の形態と異なっている。バッフル19の変形例2においては、バッフル19の本体部19aの第1端部19a1と第2端部19a2とが対向する方向において、第1突出壁19d1と第3突出壁19e1とは互いに向かい合い、第2突出壁19d2と第4突出壁19e2とは互いに向かい合う。
バッフル19の変形例2によれば、第1突出壁19d1および第3突出壁19e1ならびに第2突出壁19d2および第4突出壁19e2のいずれか一方が伝熱管13に挿入されていずれか他方が伝熱管13に挿入されていない状態では第1空間IS1および第2空間IS2の一方でしか伝熱管13に接触することができない。これにより、第1突出壁19d1および第3突出壁19e1ならびに第2突出壁19d2および第4突出壁19e2のいずれか一方が伝熱管13に挿入されていずれか他方が伝熱管13に挿入されていない状態では、バッフル19を伝熱管13にスムーズに挿入することができる。
図13に示されるように、バッフル19の変形例3においては、第2引掛け部S2の構成が上記の本実施の形態と異なっている。バッフル19の変形例3においては、バッフル19は伝熱管13に固定するための第2引掛け部S2を有している。第2引掛け部S2は、伝熱管13の軸方向においてバッフル19の後端部BPに設けられている。第2引掛け部S2は、第1壁19dと第2壁19eとに設けられている。第2引掛け部S2は、伝熱管13の軸方向においてバッフル19の後端部BPから前端部FPに向かって第1壁19dと第2壁19eとの間隔が大きくなるように張り出してから第1壁19dと第2壁19eとの間隔が小さくなるように構成されている。第2引掛け部S2は、伝熱管13の軸方向において伝熱管13の他方端面に引掛けられている。
バッフル19の変形例3によれば、第2引掛け部S2によってバッフル19を伝熱管13に固定することができる。また、第2引掛け部S2は、伝熱管13の内部空間ISに挿入された状態では第1壁19dと第2壁19eとの間隔が小さくなるように弾性変形し、内部空間ISの外部に移動したときに復元されて、伝熱管13の軸方向の他方端面に引掛けることができる。したがって、バッフル19を伝熱管13に固定することが容易である。また、バッフル19の前端部FPおよび後端部BPのいずれからでもバッフル19を伝熱管13の内部に挿入することができる。
なお、上記の本実施の形態および各種変形例は適宜組み合わせることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 顕熱回収熱交換器、11 ケース、12 ヘッダ、13 伝熱管、14 点火プラグ、16 フィン、17 押さえ部材、18 固定部材、19 バッフル、19a 本体部、19b 第1凸状部、19c 第2凸状部、19d 第1壁、19d1 第1突出壁、19d2 第2突出壁、19e 第2壁、19e1 第3突出壁、19e2 第4突出壁、19f 補強部、19g 開口部、20 潜熱回収熱交換器、30 バーナ、31 チャンバ、32 送風装置、33 ダクト、34 ベンチュリ、35 オリフィス、36 ガスバルブ、40 配管、41 バイパス配管、42 三方弁、43 液液熱交換器、44 温水配管、50 筐体、100 温水装置、IS 内部空間、S1 第1引掛け部、S2 第2引掛け部。

Claims (12)

  1. 内部空間に湯水を流すための伝熱管と、
    前記伝熱管の前記内部空間に配置され、かつ前記内部空間において前記湯水に乱流を発生させるためのバッフルとを備え、
    前記バッフルは、
    前記伝熱管の軸方向に延在し、かつ前記伝熱管の径方向に前記内部空間を第1空間と第2空間とに分ける本体部と、
    前記本体部から前記第1空間に突出する第1凸状部と、
    前記本体部から前記第2空間に突出する第2凸状部と、
    前記本体部の第1端部に接続され、かつ前記伝熱管の前記軸方向に延在する第1壁と、
    前記本体部の第2端部に接続され、かつ前記伝熱管の前記軸方向に延在する第2壁とを含み、
    前記第1凸状部および前記第2凸状部の各々は前記第1壁と前記第2壁との間に配置されており、
    前記第1壁は、前記本体部に対して前記第1空間に突出する第1突出壁と、前記本体部に対して前記第2空間に突出する第2突出壁とを含み、
    前記第2壁は、前記本体部に対して前記第1空間に突出する第3突出壁と、前記本体部に対して前記第2空間に突出する第4突出壁とを含み、
    前記伝熱管の前記軸方向から前記第1凸状部を見たときの前記第1凸状部の高さは、前記第1突出壁の高さおよび前記第3突出壁の高さよりも大きく、
    前記伝熱管の前記軸方向から前記第2凸状部を見たときの前記第2凸状部の高さは、前記第2突出壁の高さおよび前記第4突出壁の高さよりも大きい、熱交換器。
  2. 前記第1突出壁、前記第2突出壁、前記第3突出壁および前記第4突出壁の各々は前記伝熱管の前記軸方向に延在している、請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記第1突出壁と前記第2突出壁とは前記伝熱管の前記軸方向に互いに等しい長さを有しており、
    前記第3突出壁と前記第4突出壁とは前記伝熱管の前記軸方向に互いに等しい長さを有している、請求項2に記載の熱交換器。
  4. 前記本体部の前記第1端部と前記第2端部とが対向する方向において、前記第1突出壁と前記第3突出壁とは互いにずれており、前記第2突出壁と前記第4突出壁とは互いにずれている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器。
  5. 前記本体部の前記第1端部と前記第2端部とが対向する方向において、前記第1突出壁と前記第3突出壁とは互いに向かい合い、前記第2突出壁と前記第4突出壁とは互いに向かい合う、請求項1〜3のいずれか1項に記載の熱交換器。
  6. 前記第1凸状部と前記第2凸状部とは、前記本体部の前記第1端部と前記第2端部とが対向する方向に並んで前記本体部に接続されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の熱交換器。
  7. 前記バッフルは、前記伝熱管に固定するための第1引掛け部を含み、
    前記第1引掛け部は、前記第1壁と前記第2壁とに設けられており、かつ前記伝熱管の前記軸方向において前記バッフルの前端部から後端部に向かって前記第1壁と前記第2壁との間隔が大きくなるように張り出してから前記第1壁と前記第2壁との間隔が小さくなるように構成されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の熱交換器。
  8. 前記バッフルは、前記伝熱管に固定するための第2引掛け部を含み、
    前記第2引掛け部は、前記第1壁と前記第2壁とに設けられており、かつ前記バッフルの前記後端部において前記第1壁と前記第2壁との間隔が大きくなるように張り出してから前記バッフルの前記前端部側に突き出すように構成されている、請求項7に記載の熱交換器。
  9. 前記バッフルは、前記伝熱管に固定するための第2引掛け部を含み、
    前記第2引掛け部は、前記第1壁と前記第2壁とに設けられており、かつ前記伝熱管の前記軸方向において前記バッフルの前記後端部から前記前端部に向かって前記第1壁と前記第2壁との間隔が大きくなるように張り出してから前記第1壁と前記第2壁との間隔が小さくなるように構成されている、請求項7に記載の熱交換器。
  10. 前記バッフルは、前記第1壁と前記第2壁とを接続し、かつ前記伝熱管の前記軸方向に前記本体部と間隔をあけて配置された補強部を含み、
    前記伝熱管の前記軸方向において前記補強部の幅は前記本体部の幅よりも大きい、請求項1〜9のいずれか1項に記載の熱交換器。
  11. 前記伝熱管の前記径方向における前記内部空間の断面は楕円形であり、
    前記伝熱管の前記軸方向から前記第1凸状部および前記第2凸状部を見たときの前記第1空間における前記第1凸状部の先端から前記第2空間における前記第2凸状部の先端までの長さは、前記断面の前記楕円形の短軸の長さ以下である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の熱交換器。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の熱交換器と、
    前記熱交換器に供給される加熱用気体を発生させるためのバーナとを備えた、温水装置。
JP2016245523A 2016-12-19 2016-12-19 熱交換器および温水装置 Active JP6848418B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245523A JP6848418B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 熱交換器および温水装置
US15/834,831 US10458729B2 (en) 2016-12-19 2017-12-07 Heat exchanger and hot water apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016245523A JP6848418B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 熱交換器および温水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018100789A JP2018100789A (ja) 2018-06-28
JP6848418B2 true JP6848418B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=62562318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016245523A Active JP6848418B2 (ja) 2016-12-19 2016-12-19 熱交換器および温水装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10458729B2 (ja)
JP (1) JP6848418B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2964399A1 (en) * 2016-04-12 2017-10-12 Ecodrain Inc. Heat exchange conduit and heat exchanger
JP7162875B2 (ja) * 2018-09-21 2022-10-31 株式会社パロマ 熱交換器
JP7214210B2 (ja) * 2019-03-06 2023-01-30 株式会社パロマ 乱流板、熱交換器及び給湯器、熱交換器の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1606739A (en) * 1922-08-30 1926-11-16 Superheater Co Ltd Heat-transferring device
US2359288A (en) * 1942-07-20 1944-10-03 Young Radiator Co Turbulence strip for heat exchangers
US2488615A (en) * 1942-11-11 1949-11-22 Modine Mfg Co Oil cooler tube
US2691991A (en) * 1950-08-30 1954-10-19 Gen Motors Corp Heat exchange device
US2688986A (en) * 1950-09-02 1954-09-14 Gen Motors Corp Heat exchanger
FR2123195B1 (ja) * 1971-01-28 1973-12-07 Chausson Usines Sa
JPH01244203A (ja) 1988-03-25 1989-09-28 Yazaki Corp 煙管ボイラの煙管バッフル
JPH0655068U (ja) * 1992-12-18 1994-07-26 株式会社ゼクセル 熱交換器
JP3376501B2 (ja) * 1994-03-31 2003-02-10 昭和電工株式会社 インナーフィンを備えた熱交換管の製造方法
JP3687294B2 (ja) 1997-07-28 2005-08-24 株式会社ノーリツ フィンパイプの乱流形成装置
US20050269069A1 (en) * 2004-06-04 2005-12-08 American Standard International, Inc. Heat transfer apparatus with enhanced micro-channel heat transfer tubing
KR101400833B1 (ko) * 2012-12-26 2014-05-29 주식회사 경동나비엔 핀-튜브 방식의 열교환기
KR101438350B1 (ko) * 2013-04-24 2014-09-04 주식회사 경동나비엔 열교환기 튜브에 삽입되는 개선된 난류 촉진 구조물
JP6662696B2 (ja) 2016-04-21 2020-03-11 リンナイ株式会社 乱流形成具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018100789A (ja) 2018-06-28
US10458729B2 (en) 2019-10-29
US20180172366A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6819263B2 (ja) 熱交換器、温水装置および熱交換器の製造方法
KR101676993B1 (ko) U-벤드 열교환관 타입 열교환기
US9250021B2 (en) Heat exchanger
JP7215156B2 (ja) 熱交換器及び温水装置
JP7052341B2 (ja) 熱交換装置および熱源機
JP6848418B2 (ja) 熱交換器および温水装置
US10890356B2 (en) Heat exchange device and heat source machine
JP6763951B2 (ja) コンデンシング方式の燃焼機器
CN107421376B (zh) 乱流形成用器具及使用其的热交换器和热水器
JP2019095116A (ja) 熱交換器および温水装置
JP7357208B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
US20210247102A1 (en) Heat-exchange pipe, heat-exchanger unit using same, and condensing boiler using same
JP7006310B2 (ja) 熱交換器および熱源機
JP6264722B2 (ja) 給湯器
JP7161930B2 (ja) 伝熱フィン
JP2015224804A (ja) 熱交換器
JP4400921B2 (ja) 多管式貫流ボイラ
JP7162875B2 (ja) 熱交換器
JP2018100790A (ja) 熱交換器および温水装置
JP6844266B2 (ja) 温水装置
JP2005156033A (ja) 給湯器の熱交換器用フィン、及びこれを備える給湯器用熱交換器
JP7298877B2 (ja) 給湯器
JP7301344B2 (ja) 熱交換器及び給湯器
KR101717095B1 (ko) 열교환기
JP7214209B2 (ja) 乱流板、熱交換器及び給湯器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150