JP6264722B2 - 給湯器 - Google Patents

給湯器 Download PDF

Info

Publication number
JP6264722B2
JP6264722B2 JP2013007367A JP2013007367A JP6264722B2 JP 6264722 B2 JP6264722 B2 JP 6264722B2 JP 2013007367 A JP2013007367 A JP 2013007367A JP 2013007367 A JP2013007367 A JP 2013007367A JP 6264722 B2 JP6264722 B2 JP 6264722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
pipes
heat transfer
pipe
pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013007367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014137208A (ja
Inventor
誠 廣津
誠 廣津
健 大東
健 大東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2013007367A priority Critical patent/JP6264722B2/ja
Publication of JP2014137208A publication Critical patent/JP2014137208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264722B2 publication Critical patent/JP6264722B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Description

本発明は、熱交換器を備えた給湯器に関するものである。
熱交換器は、主として、板状の複数のフィン、フィンを貫通する伝熱管、伝熱管に接続される給水管および出湯管、外装としての胴板等によって構成される。給湯器では、たとえば、熱交換器の下方に、燃焼ガスを熱交換器に送り込むバーナーが配置されている。伝熱管は、一つの繋がった管として、フィンを貫通しながら往復する態様で、バーナーに近い側(下段)と遠い側(上段)とに配置されている。給水管は、水がバーナーに近い下段に配置された伝熱管から上段に配置された伝熱管へ流れるように、伝熱管の一端側に接続され、その反対の他端側に出湯管が接続されている。
このような熱交換器では、伝熱管が延在する方向とほぼ直交する方向の断面において、下段に配置される伝熱管(断面)の数と上段に配置される伝熱管(断面)の数とが同じ数をもって配置される態様と、下段に配置される伝熱管(断面)の数と上段に配置される伝熱管(断面)の数とが異なる数をもって配置される態様とがある。このような、伝熱管が下段と上段とに配置された熱交換器を開示した文献として、特許文献1および特許文献2がある。
特開2006−349234号公報 特開平09−210463号公報
従来から、熱交換器では、燃焼ガスを伝熱管に効率よく接触させて、熱交換器における水と燃焼ガスとの熱交換率を向上させることが求められている。
本発明は、そのような熱交換器の開発の一環においてなされたものであり、一つの目的は熱交換率のさらなる向上が図られる熱交換器を提供することであり、他の目的は、そのような熱交換器を備えた給湯器を提供することである。
本発明に係る熱交換器は、複数のフィンと伝熱管とを有している。複数のフィンは、それぞれ主表面を有し、主表面と交差する第1方向に沿って互いに間隔を隔てて配置されている。伝熱管は、複数のフィンを貫通するように第1方向に沿ってそれぞれ延在する複数の貫通管を含み、一つの繋がった管として配置されている。伝熱管は、第1段部と第2段部とを備えている。第1段部では、複数の貫通管のうち、複数の第1貫通管が、第1方向と交差する第2方向に沿ってそれぞれ配置されている。第2段部では、複数の貫通管のうち、複数の第2貫通管が、第2方向に沿ってそれぞれ配置されている。複数の第1貫通管を配置させるピッチと複数の第2貫通管を配置させるピッチとは異なる。第1段部および第2段部は、第2方向に沿って配置されている複数の第1貫通管のうち、一方の端に位置する第1貫通管の中心と他方の端に位置する第1貫通管の中心とを結ぶ線分の第1垂直二等分線に対して、第2方向に沿って配置されている複数の第2貫通管のうち、一方の端に位置する第2貫通管の中心と他方の端に位置する第2貫通管の中心とを結ぶ線分の第2垂直二等分線が他方の側にずれるように、配置されている。
本発明に係る熱交換器によれば、複数の第1貫通管のうち、一方の端に位置する第1貫通管の中心と他方の端に位置する第1貫通管の中心とを結ぶ線分の第1垂直二等分線に対して、複数の第2貫通管のうち、一方の端に位置する第2貫通管の中心と他方の端に位置する第2貫通管の中心とを結ぶ線分の第2垂直二等分線が、他方の側にずれるように配置されている。これにより、伝熱管に効率よく燃焼ガスを接触させることができ、熱交換率を向上させることができる。
また、複数の第1貫通管のそれぞれは、複数の第1貫通管を配置させるピッチとして第1ピッチをもって配置され、複数の第2貫通管のそれぞれは、複数の第2貫通管を配置させるピッチとして第2ピッチをもって配置され、第2ピッチは第1ピッチよりも短く設定されていることが好ましい。
これにより、伝熱管にさらに効率よく燃焼ガスを接触させることができ、熱交換率を向上させることができる。
さらに、第2方向に沿って配置されている複数の第1貫通管のうち、一方の端に位置する第1貫通管と、第2方向に沿って配置されている複数の第2貫通管のうち、一方の端に位置する第2貫通管とのピッチは、第2ピッチに設定されていることが好ましい。
これにより、熱交換器のコスト削減と小型化に寄与することができる。
本発明に係る給湯器は、上記熱交換器を備えた給湯器であって、燃焼部と排気集合筒とを備えている。燃焼部は、熱交換器に燃焼ガスを送り込む。排気集合筒は、熱交換器を挟んで、燃焼部が配置されている側とは反対側に配置され、熱交換器において熱交換された後の燃焼ガスが流出される流出口を有する。第1段部は、燃焼部から相対的に近い側に位置する。第2段部は、燃焼部から相対的に遠い側に位置する。流出口は他方の側に配置されて、第2垂直二等分線は、第1垂直二等分線に対して、流出口が配置されている側にずらされている。
本発明に係る給湯器によれば、上記熱交換器を備えていることで、熱交換率の向上が図られる。
また、複数のフィンを取り囲むように配置され、第1方向に間隔を隔てて対向する一対の対向側部を含む胴板と、給水管および出湯管とを備え、第1貫通管の数と、第2貫通管の数は同じであり、伝熱管の一端と他端の双方は、一対の対向側部のうちの一方の対向側部が位置する側に位置し、伝熱管の一端に、一方の対向側部の側から給水管が接続され、伝熱管の他端に、一方の対向側部の側から出湯管が接続されていることが好ましい。
これにより、給水管と出湯管とを繋ぐバイパス管の長さを短くすることができ、コストの削減に寄与することができる。
本発明の実施の形態に係る給湯器の構成を示す概略図である。 同実施の形態において、給湯器における、バーナー、一次熱交換器および二次熱交換器を示す第1の斜視図である。 同実施の形態において、給湯器における、バーナー、一次熱交換器および二次熱交換器を示す第2の斜視図である。 同実施の形態において、一次熱交換器、排気集合筒および二次熱交換器の構造を示す部分断面斜視図である。 同実施の形態において、一次熱交換器の構造を示す第1の斜視図である。 同実施の形態において、一次熱交換器の構造を示す第2の斜視図である。 同実施の形態において、一次熱交換器の、伝熱管が延在する方向と直交する方向の断面図である。 比較例に係る給湯器における一次熱交換器の、伝熱管が延在する方向と直交する方向の断面図である。 比較例に係る給湯器の一次熱交換器における燃焼ガスの流れを示す図である。 同実施の形態において、給湯器の一次熱交換器における燃焼ガスの流れを示す図である。 同実施の形態において、変形例に係る給湯器における一次熱交換器の、伝熱管が延在する方向と直交する方向の断面図である。 同実施の形態において、変形例に係る給湯器の一次熱交換器における燃焼ガスの流れを示す図である。 同実施の形態において、伝熱管の配置関係を説明するための図である。 同実施の形態において、他の変形例に係る給湯器の構成を示す概略図である。
実施の形態に係る熱交換器を備えた給湯器について説明する。図1に示すように、給湯器1の筺体2内には、燃焼ガスを供給するバーナー3、バーナー3に空気を送り込む燃焼ファン6、燃焼ガスによって熱交換を行う一次熱交換器11および二次熱交換器21が設けられている。なお、本発明(請求項)に係る熱交換器は、一次熱交換器11に対応し、二次熱交換器21は対応しない。バーナー3には、ガス管5が接続されている。二次熱交換器21には、給水管31aが接続され、一次熱交換器11には、二次熱交換器21を経た給水管31bと出湯管33とが接続されている。その給水管31bと出湯管33との間にバイパス管35が接続されている。また、二次熱交換器21において生じたドレンを排出するドレン管25が設けられている。
次に、一次熱交換器11とその周辺の構造について、具体的に説明する。図2および図3に示すように、バーナーケース4内にバーナー3が収容されている。バーナーケース4の下部に燃焼ファン6が取り付けられている。さらに、図4に示すように、一次熱交換器11は、収容ケースとしての胴板17内に収容されている。一次熱交換器11の上に排気集合筒23が配置されている。排気集合筒23には、一次熱交換器11を経た燃焼ガスを二次熱交換器21へ供給するための流出口23aが形成されている。二次熱交換器21には、複数の水管21aと、燃焼ガスを排気する排気口21bが設けられている。
次に、一次熱交換器11の構造についてさらに詳しく説明する。図5および図6に示すように、一次熱交換器11では、主表面を有する複数のフィン13が、主表面とほぼ直交する方向に互いに間隔を隔てて配置されている。なお、図面では、簡略化と説明の便宜上、両端と中央付近にそれぞれ位置するフィン13が示されている。その複数のフィン13を貫通しながら往復する態様で、バーナー3(図2、図3参照)に相対的に近い下段と遠い上段とに、伝熱管15が一つの繋がった管として配置されている。伝熱管15の管径は、たとえば、16mmφとされる。
伝熱管15は、複数のフィン13を貫通するように延在する貫通管としての直管16aと、隣り合う直管16a同士を繋ぐU字管16bによって形成されている。その伝熱管15には、下段の伝熱管15aから上段の伝熱管15bに向かって水が流れるように、一端側に給水管31bが接続され、他端側に出湯管33が接続されている(図6の矢印を参照)。
次に、伝熱管15の配置構造について説明する。図7に示すように、下段の伝熱管15aでは、直管16aが、その延在する方向(第1方向)とほぼ直交する方向(第2方向)に沿って、第1ピッチP1をもってそれぞれ配置されている。上段の伝熱管15bでは、直管16aが、第2方向に沿って、第1ピッチP1よりも短い第2ピッチP2をもってそれぞれ配置されている。下段の直管16a(伝熱管15a)の数と、上段の直管16a(伝熱管15b)の数は同じ数(4本)とされる。
また、第2方向に沿ってそれぞれ配置された下段の伝熱管15aと上段の伝熱管15bのうち、一方(前方)の端にそれぞれ位置する下段の伝熱管15a(直管16a)と上段の伝熱管15b(直管16a)とのピッチは、第2ピッチP2とされる。第1ピッチP1は、たとえば、32mmとされ、第2ピッチP2は、たとえば、28mmとされる。
ここで、第2方向に沿って配置された下段の伝熱管15a(直管16a)のうち、一方(前方)の端に位置する伝熱管15a(直管16a)の中心と、他方(後方)の端に位置する伝熱管15a(直管16a)の中心とを結ぶ線分S1の垂直二等分線を垂直二等分線V1とする。また、第2方向に沿って配置された上段の伝熱管15b(直管16a)のうち、一方(前方)の端に位置する伝熱管15b(直管16a)の中心と、他方(後方)の端に位置する伝熱管15b(直管16a)の中心とを結ぶ線分S2の垂直二等分線を垂直二等分線V2とする。
そうすると、この給湯器1の一次熱交換器11では、上段の伝熱管15bおよび下段の伝熱管15aは、垂直二等分線V1に対して垂直二等分線V2が他方(後方)の側へずれるように配置されている。すなわち、上段の伝熱管15bは、下段の伝熱管15aに対して、流出口23aが設けられている後方の側にずれるように配置されている。本給湯器1の一次熱交換器11は上記のように構成される。
次に、上述した給湯器の動作について説明する。運転スイッチをオンにし、給水管31aに所定量の水を流すことによって、燃焼ファン6が回転を始め、バーナー3(図2または図3参照)が点火して、バーナー3から上方に向かって燃焼ガスが送り出される。送り出された燃焼ガスは、一次熱交換器11が配置された胴板17内を流れ、次に、排気集合筒23の流出口23bを経て二次熱交換器21内を流れ(図10の矢印Yを参照)、その後、排気口21bから外へ排気される。
一方、給水管31aから送られる水は、まず、二次熱交換器21の水管21aを流れる。二次熱交換器21を流れる間に、燃焼ガス(潜熱)によって水が予備加熱される。次に、予備加熱された水は、給水管31bを経て一次熱交換器11へ送られる。一次熱交換器11へ送られた予備加熱された水は、下段の伝熱管15aを流れ、次に、上段の伝熱管15bを流れる。その伝熱管15を水が流れる間に、フィン13とフィン13との隙間を流れる燃焼ガス(顕熱)と水との間で熱交換が行われ、予備加熱された水が所定の温度にまで加熱される。所定の温度に加熱された湯は、出湯管33を経て給湯器1の外へ送り出される。こうして、給湯器1として、所定の温度の湯を供給することができる。
上述した一次熱交換器11を備えた給湯器1の作用効果について、比較例に係る給湯器の場合と対比して説明する。
図8に示すように、比較例に係る給湯器101の一次熱交換器111における伝熱管115では、下段の直管116a(伝熱管115a)の数と、上段の直管116a(伝熱管115b)の数は同じ数とされる。下段の伝熱管115a(直管116a)が、その延在する方向(第1方向)とほぼ直交する方向(第2方向)に沿ってピッチPP1をもってそれぞれ配置されている。上段の伝熱管115b(直管116a)は、第2方向に沿ってピッチPP2をもってそれぞれ配置されている。ピッチPP1とピッチPP2とは同じピッチとされる。
ここで、第2方向に沿って配置された下段の伝熱管115a(直管116a)のうち、一方(前方)の端に位置する伝熱管115a(直管116a)の中心と、他方(後方)の端に位置する伝熱管115a(直管116a)の中心とを結ぶ線分SS1の垂直二等分線を垂直二等分線VV1とする。また、第2方向に沿って配置された上段の伝熱管115b(直管116a)のうち、一方(前方)の端に位置する伝熱管115b(直管116a)の中心と、他方(後方)の端に位置する伝熱管115b(直管116a)の中心とを結ぶ線分SS2の垂直二等分線を垂直二等分線VV2とする。
そうすると、比較例に係る給湯器101では、上段の伝熱管115bおよび下段の伝熱管115aは、垂直二等分線VV1と垂直二等分線VV2とがほぼ一致するように配置されている。
その一次熱交換器111の上方には、排気集合筒123が配置されている。排気集合筒123には、一次熱交換器111を流れた燃焼ガスを二次熱交換器121へ送り出す流出口123aが形成されている。排気集合筒123は、その流出口123aが後方(紙面に向かって右側)の側に位置するように配置されている。なお、給湯器101として、これ以外の構成については、図2等に示す給湯器1と同様なので、必要である場合を除き、その説明を繰り返さないこととする。
次に、比較例に係る給湯器101の動作について説明する。図9に示すように、バーナー103から上方に向かって送り出された燃焼ガスは、まず、一次熱交換器111が配置された胴板117内を流れ、次に、排気集合筒123の流出口123aから二次熱交換器121へ送られ(矢印YYを参照)、その後、排気口121aから外へ排出される。
一方、二次熱交換器121によって予備加熱されて一次熱交換器111に送られた水は、伝熱管115を流れる間に、燃焼ガスによって所定の温度にまで加熱される。このとき、フィン113とフィン113との隙間を流れる燃焼ガスと、そのフィン113を貫通する伝熱管115を流れる水との間で熱交換が行われる。
比較例に係る給湯器101では、下段の伝熱管115aの垂直二等分線VV1と上段の伝熱管115bの垂直二等分線VV2とが、ほぼ一致するように、下段の伝熱管115aと上段の伝熱管115bが配置されている。この伝熱管115a、115bの配置に対して、燃焼ガスは、流出口123aから二次熱交換器121へ送られるため、燃焼ガスは、バーナー103から流出口123aに向かって大局的(または支配的)に流れることになり、胴板117内では、この燃焼ガスの流れが主流になる。
このため、燃焼ガスの流れの下流側に配置された上段の伝熱管115bのうち、流出口123aが配置されている側とは反対側の前方(紙面に向かって左側)の側に位置する伝熱管115bには、燃焼ガスが良好に接触せず、一次熱交換器111の熱交換率を上げるのを阻害する要因となる。一方、流出口123aが配置されている側(後方)では、流出口123aへ向かって大局的に流れる燃焼ガスによって、胴板117の温度が過度に上昇するおそれがある。
比較例に対して、実施の形態に係る給湯器1では、図7に示すように、上段の伝熱管15bおよび下段の伝熱管15aは、垂直二等分線V1に対して垂直二等分線V2が他方(後方)の側へずれるように配置されて、燃焼ガスの流れの下流側に位置する上段の伝熱管15bが、上流側に位置する下段の伝熱管15aに対して、流出口23aが設けられている後方の側にずれるように配置されている。
これにより、図10に示すように、燃焼ガスの大局的な流れ(主流)の中に、より多くの伝熱管15a、15bが配置されることになる。その結果、燃焼ガスを伝熱管15a、15bに確実に接触させることができ、一次熱交換器11の熱交換率を上げることができる。また、一次熱交換器11の熱交換率が上げられることで、一次熱交換器11の小型化、ひいては給湯器1の小型化に寄与することができる。
さらに、燃焼ガスの流れの下流側に位置する上段の伝熱管15bが、流出口23aが設けられている後方の側に近づくことで、後方の側での熱交換率が上がり、胴板17の温度が過度に上昇するのも抑制することができる。
また、実施の形態に係る給湯器1の一次熱交換器11では、第2方向に沿ってそれぞれ配置された下段の伝熱管15aと上段の伝熱管15bのうち、一方(前方)の端にそれぞれ位置する下段の伝熱管15aと上段の伝熱管15bとのピッチを、第2ピッチP2とすることで、その下段の伝熱管15aと上段の伝熱管15bと繋ぐ接続管として、上段の伝熱管15b同士を繋ぐ接続管を供用することができ、コストの削減に寄与することができる。
また、この場合には、一方(前方)の端にそれぞれ位置する下段の伝熱管15aと上段の伝熱管15bとのピッチを第1ピッチP1とする場合に比べて、一次熱交換器11の上下方向のサイズを縮めることができて、一次熱交換器11のコンパクト化にも寄与することができる。
さらに、上述した給湯器1では、排気集合筒23の流出口23aが後方側に配置される場合を例に挙げて説明したが、給湯器として、給湯器の後方から燃焼ガスが排出されように、排気口が後方の側に配置されて、流出口が給湯器の前方の側に配置される給湯器でもよい。この給湯器の一次熱交換では、上述した給湯器1の一次熱交換器11の各フィンを、前後を反転させて配置させればよく、コストの増加を抑えることができる。
なお、上述した給湯器1の一次熱交換器11として、下段の直管16a(伝熱管15a)の数と、上段の直管16a(伝熱管15b)の数が同じである場合について説明したが、図11に示すように、下段の直管16a(伝熱管15a)の数と、上段の直管16a(伝熱管15b)の数が異なっていてもよい。
この給湯器1の一次熱交換器11では、下段の直管16a(伝熱管15a)の数は4本とされ、上段の直管16a(伝熱管15b)の数は3本とされる。下段の伝熱管15a(直管16a)は、第1ピッチP1をもってそれぞれ配置されている。上段の伝熱管15b(直管16a)は、第1ピッチP1よりも長い第2ピッチP2をもってそれぞれ配置されている。
上段の伝熱管15bおよび下段の伝熱管15aは、垂直二等分線V1に対して垂直二等分線V2が他方(後方)の側へずれるように配置されて、上段の伝熱管15bは、下段の伝熱管15aに対して、流出口23aが設けられている後方の側にずれるように配置されている。
図12に示すように、変形例に係る給湯器1の一次熱交換器11においても、上段の伝熱管15bが、下段の伝熱管15aに対して、流出口23aが設けられている後方の側にずれるように配置されていることで、燃焼ガスの大局的な流れ(主流)の中に、より多くの伝熱管15a、15bが配置されることになる。その結果、燃焼ガスを伝熱管15a、15bに確実に接触させることができ、一次熱交換器11の熱交換率を上げることができる。また、一次熱交換器11の熱交換率が上げられることで、一次熱交換器11の小型化、ひいては給湯器1の小型化に寄与することができる。
このように、実施の形態に係る給湯器1の一次熱交換器11では、上段の伝熱管15bおよび下段の伝熱管15aは、垂直二等分線V1に対して垂直二等分線V2が、流出口23aが配置されている後方の側へずれるように配置されていることを述べたが、発明者らは、伝熱管15の管径を、たとえば、16mmφとして、そのずれ量を検討した。その結果、図13に示すように、垂直二等分線V1に対する垂直二等分線V2のずれ量Dが、1mm以上あれば、所望の効果が得られることがわかった。
なお、図6に示すように、下段の伝熱管15aの数と上段の伝熱管15bの数とが同じ数の一次熱交換器11では、給水管31bが接続される伝熱管15の一端と、出湯管33が接続される伝熱管15の他端との双方を、第1方向に延在する伝熱管15(直管16a)の一方の側に配置させることができる。
これにより、図3に示すように、給水管31bと出湯管33とを、一次熱交換器を取り囲む胴板17のうち、伝熱管の一端と他端とが位置する側の一つの側部に取り付ければよいことになる。その結果、伝熱管の一端と他端とが互いに対向するように位置する場合と比べて、給水管31bと出湯管33とを繋ぐバイパス管35の長さを短くすることができ、コストの削減を図ることができる。なお、バイパス管35とは、所望の湯温の湯を供給するために、熱交換器で加熱された水(湯)に対して、給水された水を加熱せずに混合するための管である。
また、上述した給湯器では、バーナーの上方に一次熱交換器が配置された給湯器を例に挙げて説明した(図1参照)。給湯器としては、このタイプのもの限られず、図14に示すように、バーナー3の下方に一次熱交換器11が配置された給湯器でもよい。この場合には、一次熱交換器11の下方に二次熱交換器21が配置されることになる。このタイプの燃焼方式は、主に燃料として石油を用いる給湯器に適用されるため、バーナー3には燃料管7が接続されている。
さらに、上述した給湯器1の一次熱交換器11では、伝熱管15の配置として下段と上段との2段の配置を例に挙げて説明したが、3段以上の配置にしてもよい。特に、2段の配置の場合には、一次熱交換器11のコンパクト化に寄与することができる。また、伝熱管15の管径およびピッチとして挙げた数値は一例であって、これに限定されるものではない。
今回開示された実施の形態は例示であってこれに制限されるものではない。本発明は上記で説明した範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、複数のフィンを貫通する伝熱管を備えた熱交換器に有効に利用される。
1 給湯器、2 筺体、3 バーナー、4 バーナーケース、5 ガス管、6 燃焼ファン、7 燃料管、11 一次熱交換器、13 フィン、15 伝熱管、15a 下段の伝熱管、15b 上段の伝熱管、16a 直管、16b U字管、17 胴板、21 二次熱交換器、21a 水管、21b 排気口、23 排気集合筒、23a 流出口、25 ドレン管、31a、31b 給水管、33 出湯管、35 バイパス管、S1、S2 線分、V1、V2 垂直二等分線、Y 矢印。

Claims (4)

  1. 一次熱交換器と、
    前記一次熱交換器に燃焼ガスを送り込む燃焼部と、
    前記一次熱交換器に対して前記燃焼部が配置されている側と反対側に配置された二次熱交換器と、
    前記一次熱交換器と前記二次熱交換器との間に配置され、前記一次熱交換器において熱交換された後の燃焼ガスを前記二次熱交換器へ向けて流出させる流出口を有する排気集合筒と
    を備え、
    前記一次熱交換器は、
    それぞれ主表面を有し、前記主表面と交差する第1方向に沿って互いに間隔を隔てて配置された複数のフィンと、
    複数の前記フィンを貫通するように前記第1方向に沿ってそれぞれ延在する複数の貫通管を含み、一つの繋がった管として配置された伝熱管と
    を有し、
    前記伝熱管は、
    複数の前記貫通管のうち、複数の第1貫通管が、前記第1方向と交差する第2方向に沿ってそれぞれ配置された第1段部と、
    複数の前記貫通管のうち、複数の第2貫通管が、前記第2方向に沿ってそれぞれ配置された第2段部と
    を備え、
    複数の前記第1貫通管を配置させるピッチと複数の前記第2貫通管を配置させるピッチとは異なり、
    前記第1段部は、前記燃焼部から相対的に近い側に位置し、
    前記第2段部は、前記燃焼部から相対的に遠い側に位置し、
    前記第1段部および前記第2段部は、前記第2方向に沿って配置されている複数の前記第1貫通管のうち、一方の端に位置する第1貫通管の中心と他方の端に位置する第1貫通管の中心とを結ぶ線分の第1垂直二等分線に対して、前記第2方向に沿って配置されている複数の前記第2貫通管のうち、前記一方の端に位置する第2貫通管の中心と前記他方の端に位置する第2貫通管の中心とを結ぶ線分の第2垂直二等分線が、前記他方の側にずれるように配置され、
    前記排気集合筒は、前記一次熱交換器と前記二次熱交換器との間を塞ぐ態様で配置され、
    前記流出口は、前記他方の側に配置されて、前記二次熱交換器への燃焼ガスの供給口となっている、給湯器。
  2. 複数の前記第1貫通管のそれぞれは、複数の前記第1貫通管を配置させるピッチとして第1ピッチをもって配置され、
    複数の前記第2貫通管のそれぞれは、複数の前記第2貫通管を配置させるピッチとして第2ピッチをもって配置され、
    前記第2ピッチは前記第1ピッチよりも短く設定された、請求項1記載の給湯器。
  3. 前記第2方向に沿って配置されている複数の前記第1貫通管のうち、前記一方の端に位置する第1貫通管と、前記第2方向に沿って配置されている複数の前記第2貫通管のうち、前記一方の端に位置する第2貫通管とのピッチは、前記第2ピッチに設定された、請求項2記載の給湯器。
  4. 複数の前記フィンを取り囲むように配置され、前記第1方向に間隔を隔てて対向する一対の対向側部を含む胴板と、
    給水管および出湯管と
    を備え、
    前記第1貫通管の数と、前記第2貫通管の数は同じであり、
    前記伝熱管の一端と他端の双方は、前記一対の対向側部のうちの一方の対向側部が位置する側に位置し、
    前記伝熱管の前記一端に、前記一方の対向側部の側から前記給水管が接続され、
    前記伝熱管の前記他端に、前記一方の対向側部の側から前記出湯管が接続された、請求項1〜3のいずれか1項に記載の給湯器。
JP2013007367A 2013-01-18 2013-01-18 給湯器 Expired - Fee Related JP6264722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007367A JP6264722B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 給湯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013007367A JP6264722B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 給湯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014137208A JP2014137208A (ja) 2014-07-28
JP6264722B2 true JP6264722B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=51414813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013007367A Expired - Fee Related JP6264722B2 (ja) 2013-01-18 2013-01-18 給湯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264722B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017150749A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 株式会社ノーリツ 熱交換器および燃焼装置
JP6798357B2 (ja) * 2017-02-28 2020-12-09 株式会社ノーリツ 熱交換器および熱源機
JP7083789B2 (ja) * 2019-07-24 2022-06-13 株式会社ユタカ技研 熱交換器
JP7289453B2 (ja) * 2019-09-30 2023-06-12 株式会社パロマ 給湯器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3994336A (en) * 1973-06-01 1976-11-30 Isothermics, Inc. Transformer for heat pipes
JPH0686995B2 (ja) * 1986-06-20 1994-11-02 松下冷機株式会社 熱交換器
JP2000274831A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 熱交換器
JP2004077021A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガスクーラー
JP5476789B2 (ja) * 2009-05-13 2014-04-23 ダイキン工業株式会社 熱交換器
JP5565611B2 (ja) * 2009-12-25 2014-08-06 株式会社ノーリツ 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP6085967B2 (ja) * 2012-12-26 2017-03-01 株式会社ノーリツ 熱交換器およびそれを備えた給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014137208A (ja) 2014-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085967B2 (ja) 熱交換器およびそれを備えた給湯器
AU2015293384B2 (en) Fin-and-Tube Type Heat Exchanger and Water Heater Including the Same
JP5193310B2 (ja) 内燃機関用再循環排気ガス冷却器
JP7135325B2 (ja) 熱交換装置および熱源機
JP7052341B2 (ja) 熱交換装置および熱源機
WO2014104576A1 (ko) 핀-튜브 방식의 열교환기
JP6264722B2 (ja) 給湯器
JP4246749B2 (ja) 1缶式複合熱源機
US10222126B2 (en) Condensation heat exchanger having dummy pipe
JP5890136B2 (ja) 給湯器
JP6848418B2 (ja) 熱交換器および温水装置
KR100993035B1 (ko) 열교환기용 주름관 및 그를 포함한 열교환기
KR101280453B1 (ko) 열교환기
JP2010530054A (ja) 熱交換装置
JP2008025976A (ja) 熱交換器および温水装置
JP4160576B2 (ja) 複合熱源機
JP2008298325A (ja) 熱交換器および温水装置
JP2015190723A (ja) 熱交換器
JP6798357B2 (ja) 熱交換器および熱源機
JP5872146B2 (ja) 管群構造ボイラ
JP6323756B2 (ja) 熱交換器
JP6331214B2 (ja) 熱交換器およびこれを備えた温水装置
JP2008164189A (ja) 水冷熱交換器
JP2018054169A (ja) 熱交換器
JP2003322416A (ja) 伝熱部をユニット化した排熱温水ボイラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees