JP6848166B2 - 検出器、輪郭形状測定機及び触針の接触制御方法 - Google Patents

検出器、輪郭形状測定機及び触針の接触制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6848166B2
JP6848166B2 JP2017061388A JP2017061388A JP6848166B2 JP 6848166 B2 JP6848166 B2 JP 6848166B2 JP 2017061388 A JP2017061388 A JP 2017061388A JP 2017061388 A JP2017061388 A JP 2017061388A JP 6848166 B2 JP6848166 B2 JP 6848166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
stylus
contact
speed
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017061388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018163094A (ja
Inventor
貴博 本間
貴博 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seimitsu Co Ltd filed Critical Tokyo Seimitsu Co Ltd
Priority to JP2017061388A priority Critical patent/JP6848166B2/ja
Publication of JP2018163094A publication Critical patent/JP2018163094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6848166B2 publication Critical patent/JP6848166B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

本発明は検出器、輪郭形状測定機及び触針の接触制御方法に係り、特に測定を高速化する技術に関する。
測定対象物の輪郭を測定するため、アームの先端の触針を微小な接触圧で測定対象物の表面に接触させ、測定対象物に対して触針を移動させて触針の変位を検出する輪郭形状測定機が知られている。
このような輪郭形状測定機は、非測定時や測定のための準備操作時に触針を測定対象物から退避させ、測定時にのみ触針を測定対象物に接触させる必要がある。
特許文献1には、規制部材によってアームを押し上げることで、触針を非測定時に退避させるアーム退避機構が記載されている。
特開平5−75606号公報
特許文献1に記載されたアーム退避機構を適用した輪郭形状測定機において、退避させた触針を測定対象物の表面に接触させる際には、触針が接触の衝撃で破損しないように、触針をゆっくり測定対象物の表面に接触させるように規制部材を移動させる必要がある。
また、測定時に規制部材がアームの動きを規制することを防止するために、触針が測定対象物の表面に接触してから、規制部材の位置をアームから離す必要がある。
このため、測定開始までに時間がかかるという問題点があった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、触針の接触動作を高速に行う検出器、輪郭形状測定機及び触針の接触制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために検出器の一の態様は、測定対象物の測定面に接触させる触針を先端に有するアームと、アームをアーム支点によって揺動自在に軸支する保持部と、アームの変位を検出することで触針の第1方向の変位を検出する検出部と、ホーム位置においてアームの揺動範囲を規制する規制部材であって、退避位置において触針を測定対象物から退避させる規制部材と、規制部材をホーム位置と退避位置との間で移動させる移動部と、アームを測定対象物又は規制部材に付勢する付勢部材と、測定対象物と触針とが接触したか否かを判定する判定部と、移動部を制御することで、退避位置から触針が測定対象物に接触する際の規制部材の位置である接触位置まで規制部材を第1速度で移動させ、接触位置からホーム位置まで規制部材を第1速度より速い第2速度で移動させる制御部と、を備えた。
本態様によれば、退避位置から接触位置まで規制部材を第1速度で移動させ、接触位置からホーム位置まで規制部材を第1速度より速い第2速度で移動させるようにしたので、触針の接触動作を高速に行うことができる。
制御部は、退避位置から接触位置より手前の指定位置まで規制部材を第1速度より速い第3速度で移動させ、指定位置から接触位置まで規制部材を第1速度で移動させることが好ましい。これにより、触針の接触動作をさらに高速に行うことができる。
制御部は、ホーム位置から接触位置まで規制部材を第4速度で移動させ、接触位置から退避位置まで規制部材を第4速度より速い第5速度で移動させることが好ましい。これにより、触針の退避動作を高速に行うことができる。
規制部材は、アーム支点と平行な回転軸まわりに回転する回転部材に設けられ、移動部は、回転部材を回転させることで触針を測定対象物から退避させることが好ましい。これにより、触針の接触動作を適切に行うことができる。
規制部材は、第1方向に直動する直動部材に設けられ、移動部は、直動部材を第1方向に直動させることで触針を測定対象物から退避させることが好ましい。これにより、触針の接触動作を適切に行うことができる。
規制部材は、第1方向に直交する第2方向に直動する直動部材であり、直動部材は第1方向及び第2方向に対して傾斜する傾斜面を有し、移動部は、直動部材を第2方向に直動させることで傾斜面にアームの一部を接触させて触針を測定対象物から退避させることが好ましい。これにより、触針の接触動作を適切に行うことができる。
上記目的を達成するために輪郭形状測定機の一の態様は、測定対象物の測定面に接触させる触針を先端に有するアームと、アームをアーム支点によって揺動自在に軸支する保持部と、アームの変位を検出することで触針の第1方向の変位を検出する検出部と、ホーム位置においてアームの揺動範囲を規制する規制部材であって、退避位置において触針を測定対象物から退避させる規制部材と、規制部材をホーム位置と退避位置との間で移動させる移動部と、アームを測定対象物又は規制部材に付勢する付勢部材と、測定対象物と触針とが接触したか否かを判定する判定部と、移動部を制御することで、退避位置から触針が測定対象物に接触する際の規制部材の位置である接触位置まで規制部材を第1速度で移動させ、接触位置からホーム位置まで規制部材を第1速度より速い第2速度で移動させる制御部と、を備えた検出器と、測定対象物の測定面に触針を接触させ、測定対象物と触針とを第1方向に直交する方向に相対的に移動させる相対移動部と、検出器の検出結果に基づいて測定対象物の輪郭形状を測定する測定部と、を備えた。
本態様によれば、退避位置から接触位置まで規制部材を第1速度で移動させ、接触位置からホーム位置まで規制部材を第1速度より速い第2速度で移動させるようにしたので、触針の接触動作を高速に行うことができる。
上記目的を達成するために触針の接触制御方法の一の態様は、測定対象物の測定面に接触させる触針を先端に有するアームと、アームをアーム支点によって揺動自在に軸支する保持部と、アームの変位を検出することで触針の第1方向の変位を検出する検出部と、ホーム位置においてアームの揺動範囲を規制する規制部材であって、退避位置において触針を測定対象物から退避させる規制部材と、規制部材をホーム位置と退避位置との間で移動させる移動部と、アームを測定対象物又は規制部材に付勢する付勢部材と、測定対象物と触針とが接触したか否かを判定する判定部と、移動部を制御することで、退避位置から触針が測定対象物に接触する際の規制部材の位置である接触位置まで規制部材を第1速度で移動させ、接触位置からホーム位置まで規制部材を第1速度より速い第2速度で移動させる制御部と、を備えた検出器の触針の接触制御方法において、測定対象物と触針とが接触したか否かを判定する判定工程と、規制部材が触針を測定対象物から退避させた退避位置から触針が測定対象物に接触する接触位置まで規制部材を第1速度で移動させ、接触位置からホーム位置まで規制部材を第1速度より速い第2速度で移動させる制御工程と、を備えた。
本態様によれば、退避位置から接触位置まで規制部材を第1速度で移動させ、接触位置からホーム位置まで規制部材を第1速度より速い第2速度で移動させるようにしたので、触針の接触動作を高速に行うことができる。
本発明によれば、触針の接触動作を高速に行うことができる。
輪郭形状測定機の正面図 検出器の構成を示す透視図 検出器のアーム、ピン、アームストッパの位置関係を示す透視図 触針接触動作の処理の一例を示すフローチャート 触針接触動作におけるアームとアームストッパとの各状態を示す模式図 検出器の電気的構成を示すブロック図 触針接触動作の処理を示すフローチャート 触針接触動作におけるアームとアームストッパとの各状態を示す模式図 検出器の電気的構成を示すブロック図 触針接触動作の処理を示すフローチャート 触針接触動作におけるアームとアームストッパとの各状態を示す模式図 触針退避動作の処理の一例を示すフローチャート 触針退避動作におけるアームとアームストッパとの各状態を示す模式図 触針退避動作の処理を示すフローチャート 触針退避動作におけるアームとアームストッパとの各状態を示す模式図 検出器のアーム、ピン、アームストッパの位置関係を示す透視図 検出器の構成を示す透視図 検出器のアーム、ピン、アームストッパの位置関係を示す透視図 検出器のアーム、ピン、アームストッパの位置関係を示す透視図 検出器の構成を示す透視図 検出器のアーム、ピン、アームストッパの位置関係を示す透視図 検出器のアーム、ピン、アームストッパの位置関係を示す透視図
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施形態について詳説する。
<第1の実施形態>
〔輪郭形状測定機の構成〕
図1は、本実施形態に係る輪郭形状測定機の正面図である。図1に示すように、輪郭形状測定機100は、ベース101に立設されたコラム102に水平送り装置103が設けられ、触針12を有し触針12の鉛直上下方向(Z方向、第1方向の一例)の変位を検出する検出器10が、水平送り装置103(相対移動部の一例)に水平左右方向(X方向、第2方向の一例)に移動自在に設けられている。水平送り装置103には検出器10のX方向の移動量を検出するスケールが内蔵されている。
ベース101に載置された測定対象物であるワークWの測定位置に触針12を接触させた状態で検出器10をX方向に移動させると、触針12のZ方向の変位が検出器10で検出され、同時に検出器10のX方向の移動量が水平送り装置103のスケールで検出される。これにより、ワークWの輪郭形状が測定される(測定部の一例)。
〔検出器の構成〕
図2は、検出器10の構成を示す透視図である。図2に示すように、検出器10は、触針12、アーム14、アーム支点16、ウェイト18、検出部20、ピン22、リトラクト板24、モータ26、アームストッパ28A、28B、及びケース30を備えて構成される。
触針12はアーム14の先端に取り付けられており、触針12の軸方向とアーム14の軸方向とが直交している。ここでは、触針12は、図中下向きに配置されている。
アーム支点16(保持部の一例)は、XZ平面に直交するY方向に平行な回転軸である。アーム14は、アーム支点16によりXZ平面内を回動自在(揺動自在)に支持(軸支)されている。
ウェイト18は、アーム14のアーム支点16に対して触針12とは反対側に設けられており、その取付け位置が調整可能となっている。
アーム14は、アーム支点16の触針12側が不図示の付勢部材により図中下向きに付勢され、触針12に測定力が付与される。この測定力はウェイト18の位置を移動することで調整される。すなわち、ウェイト18をアーム支点16に近づく方向に移動すると測定力が大きくなり、アーム支点16から離れる方向に移動すると低くなる。ここでは、触針12に所望の測定力が発生するようにウェイト18の位置が調整される。
検出部20は、例えば差動トランスが使用され、アーム14の変位を検出することで、触針12のZ方向の変位を検出する。
ピン22(アームの一部の一例)は、ピン22の軸方向とアーム14の軸方向とが平行になるようにアーム14に設けられ、アーム14の回動に伴って回動する。
リトラクト板24(回転部材の一例)は円盤形状を有する。リトラクト板24は、Y方向に平行な回転軸を中心に、アーム14とは独立して回動自在に設けられている。モータ26(移動部の一例)は、発生した回転力によりリトラクト板24を回動させる。なお、アーム14とリトラクト板24とは、それぞれ独立に回動する。
リトラクト板24の側面には、アームストッパ28A及び28B(規制部材の一例)が設けられている。アームストッパ28A及び28Bは、それぞれ軸方向がリトラクト板24の回転軸に平行なピン形状を有する。モータ26によるリトラクト板24の回動に伴い、アームストッパ28A及び28Bの位置が移動する。
ケース30は、アーム支点16、ウェイト18、検出部20、ピン22、リトラクト板24、モータ26、アームストッパ28A及び28Bを内部に収納する。
図3は、検出器10のアーム14、ピン22、アームストッパ28A及び28Bの位置関係を示す透視図である。
図3(A)〜(C)に示す状態のアームストッパ28Bの位置を、ホーム位置と呼ぶ。また、図3(A)〜(C)は、それぞれアーム14がストローク範囲(回動範囲、揺動範囲)の上端、中央、及び下端に位置した状態を示している。
図3(B)に示すように、アームストッパ28A及び28Bがホーム位置にあり、ピン22がアームストッパ28A及び28Bと接触していない場合は、ワークWの輪郭に沿って触針12がZ方向に上下動すると、触針12の上下動に応じてアーム14が上下動する。検出部20は、このアーム14のZ方向の変位を検出する。
また、図3(A)に示すように、ピン22がアームストッパ28Aと接触するまでアーム14が図中右回りに回動すると、アーム14はこの位置でアームストッパ28Aにより図中右回りの回動(揺動)が規制され、触針12はこの位置より上側には移動しない。
同様に、図3(C)に示すように、ピン22がアームストッパ28Bと接触するまでアーム14が図中左回りに回動すると、アーム14はこの位置でアームストッパ28Bにより図中左回りの回動が規制され、触針12はこの位置より下側には移動しない。
このように、アームストッパ28A又は28Bによって、アーム14の回動範囲が規制される。
また、アームストッパ28A及び28Bがホーム位置にある状態から、モータ26によりリトラクト板24を図中右回りに回動させると、アームストッパ28Bが上昇し、アームストッパ28Bがピン22と接触する。この状態から、さらにリトラクト板24を図中右回りに回動させると、図3(D)に示すように、アームストッパ28Bが上昇し、アームストッパ28Bによりピン22を介してアーム14の触針12側が押し上げられる。図3(D)に示す状態のアームストッパ28Bの位置を、退避位置と呼ぶ。
さらに、図3(E)に示すように、図3(D)に示した退避位置から、モータ26によりリトラクト板24を図中左回りに回動させると、アームストッパ28Bが下降する。アーム14は、ピン22を介してアームストッパ28Bに付勢されているため、アームストッパ28Bの下降に伴いアーム14の触針12側が下降する。
このように触針12を下降させることで、触針12をワークWの上面に接触させることができる。
〔触針接触動作の一例〕
触針12をワークWに接触させる触針接触動作の一例について説明する。図4は、触針接触動作の処理の一例を示すフローチャートである。また、図5は、触針接触動作におけるアーム14とアームストッパ28Bとの各状態を示す模式図である。なお、図5では、触針12の図示を省略している。
ここでは、図5(A)に示すように、予めアームストッパ28Bが退避位置に位置しているものとする。図5(A)に示す状態において、ベース101の所定の位置にワークWを載置する。触針12が退避させられているため、触針12はワークWの測定面よりも上側に位置している。
触針接触動作が開始されると、モータ26を第1回転方向に回転させて、アームストッパ28Bを下降させる(ステップS1)。ここでは、第1速度で下降させるものとする。図5(B)に示すように、アーム14は、アームストッパ28Bの下降に追従して触針12側が下降する(ステップS2)。
アーム14が下降を続けると、図5(C)に示すように、いずれ触針12がワークWの上面に接触する(ステップS3)。これ以降もアームストッパ28Bは第1速度で下降を続けるが、図5(D)に示すように、アーム14は触針12がワークWの上面に接触した位置で下降を停止する。
さらにアームストッパ28Bが下降を続けると、いずれリミットセンサ(ここでは不図示)がアームストッパ28Bのホーム位置を検出する(ステップS4)。この検出結果に基づいてモータ26の回転を停止することで、図5(E)に示すように、アームストッパ28Bの下降が停止する(ステップS5)。
これにより、アームストッパ28A及び28Bの位置が図3(B)に示すホーム位置となり、検出器10は、ワークWの輪郭形状を測定することができる。
しかしながら、アームストッパ28Bを退避位置からホーム位置まで、一定の速度で移動させた場合には、測定開始までに時間がかかるという問題点があった。
〔検出器の電気的構成〕
図6は、第1の実施形態に係る検出器10の電気的構成を示すブロック図である。図6に示すように、検出器10は、前述したアーム14、検出部20、リトラクト板24、モータ26の他、制御部32、判定部34、及びリミットセンサ36を備えている。
制御部32は、検出器10の各部を統括制御する。
判定部34は、検出部20の検出結果とモータ26の回転とに基づいて、触針12がワークWの表面に接触したか否かを判定する。
リミットセンサ36は、リトラクト板24の回動位置、モータ26の回転量、又はアームストッパ28A及び28Bの位置を検出することで、アームストッパ28A及び28Bがホーム位置に到達したことを検出する。
〔触針接触動作〕
図7は、第1の実施形態に係る触針接触動作の処理を示すフローチャートである。また、図8は、触針接触動作におけるアーム14とアームストッパ28Bとの各状態を示す模式図である。
ここでは、図8(A)に示すように、予めアームストッパ28Bが退避位置に位置しているものとする。図5(A)に示す状態では、触針12が退避させられているため、触針12はワークWの測定面よりも上側に位置している。
触針接触動作が開始されると、制御部32は、モータ26を第1回転方向に回転させて、アームストッパ28Bを第1速度で下降させる(ステップS11、制御工程の一例)。図8(B)に示すように、アーム14は、アームストッパ28Bの下降に追従して触針12側が下降する。
次に、制御部32は、アームストッパ28Bを下降させながらアーム14の位置を監視し(ステップS12)、アーム14の下降が停止したことを確認する(ステップS13、判定工程の一例)。
アーム14が下降を続けると、図8(C)に示すように、いずれ触針12がワークWの上面に接触する。触針12がワークWの表面に接触する際のアームストッパ28Bの位置を、接触位置と呼ぶ。触針12がワークWの表面に接触すると、アーム14の下降が停止する。
アーム14が下降すると、検出部20がアーム14の下降に応じた検出結果を出力する。また、アーム14の下降が停止すると、検出部20の検出結果が一定となる。したがって、検出部20によって、アーム14の下降が停止したことを確認することができる。
制御部32は、ステップS13においてアーム14の下降が停止したことを確認すると、モータ26を第1回転方向に、これまでよりも相対的に速い速度で回転させる。これにより、図8(D)に示すように、アーム14は触針12がワークWの上面に接触した位置で動作を停止し、アームストッパ28Bは第1速度よりも速い第2速度で下降する(ステップS14、制御工程の一例)。
アームストッパ28Bが下降を続けると、いずれリミットセンサ36がアームストッパ28Bのホーム位置を検出する(ステップS15)。この検出結果に基づいて、制御部32がモータ26の回転を停止させることで、図8(E)に示すように、アームストッパ28Bの下降が停止する(ステップS16)。
これにより、アームストッパ28A及び28Bの位置が図2に示すホーム位置となり、検出器10は、ワークWの輪郭形状を測定することができる。
このように、第1の実施形態に係る検出器10によれば、退避位置から触針12がワークWの表面に接触するまではアームストッパ28Bを第1速度で下降させて触針12の破損を防止するとともに、触針12がワークWの表面に接触した後はアームストッパ28Bを第1速度より高速の第2速度で下降させてホーム位置まで移動させるようにしたので、触針の接触動作を高速に行うことができる。
<第2の実施形態>
〔検出器の電気的構成〕
図9は、第2の実施形態に係る検出器10の電気的構成を示すブロック図である。なお、図6に示すブロック図と共通する部分には同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。第2の実施形態に係る検出器10は、指定位置情報記憶部38を備えている。
指定位置情報記憶部38には、輪郭形状測定機100の不図示の入力部から使用者によって入力されたアームストッパ28Bの指定位置の情報が記憶されている。指定位置とは、触針接触動作においてアームストッパ28Bの速度を変更する位置である。
〔触針接触動作〕
図10は、第2の実施形態に係る触針接触動作の処理を示すフローチャートである。また、図11は、触針接触動作におけるアーム14とアームストッパ28Bとの各状態を示す模式図である。
ワークWの測定を行うにあたり、使用者は、予めアームストッパ28の指定位置を入力しておく(ステップS21)。輪郭形状測定機100は、不図示の入力部によってアームストッパ28Bの指定位置を入力することができる。入力された指定位置の情報は、指定位置情報記憶部38に記憶される。指定位置は、触針12がワークWの表面に接触する際のアームストッパ28Bの位置(接触位置)よりも手前の位置であり、接触位置の直前の位置であることが好ましい。
なお、入力部によって入力する位置は、触針12の位置やアーム14の位置であってもよい。この場合、制御部32は、入力された触針12の位置やアーム14の位置から、アームストッパ28Bの対応する位置を算出して、算出した位置を指定位置として指定位置情報記憶部38に記憶する。
触針接触動作が開始される(ステップS22)と、制御部32はアーム14の位置を確認する(ステップS23)。制御部32は、検出部20の検出結果によってアーム14の位置を検出する。ここでは、アームストッパ28Bが予め退避位置に位置しているものとする。
次に、判定部34は、確認されたアーム14の位置が、指定位置情報記憶部38に記憶されたアームストッパ28Bの指定位置に対応するアーム14の位置(以下、アーム14の速度切替位置と呼ぶ)よりも上側であるか否かを判定する(ステップS24)。
アーム14の位置がアーム14の速度切替位置より上側である場合は、制御部32は、モータ26を第1回転方向に相対的に高速に回転させ、第1速度より速い第3速度でアームストッパ28Bを下降させる(ステップS25)。これにより、図11(A)に示すように、アーム14が相対的に高速で下降する。その後、ステップS23に戻り、同様の処理を繰り返す。
ステップS24において、アーム14の位置がアーム14の速度切替位置より上側でないと判定された場合は、制御部32は、アーム14がアーム14の速度切替位置に到着したと判断する(ステップS26)。
続いて、制御部32は、モータ26を第1回転方向に相対的に低速で回転させて、第1速度でアームストッパ28Bを下降させる(ステップS27)。これにより、アーム14が相対的に低速で下降する。
次に、制御部32は、アームストッパ28Bを下降させながらアーム14の位置を監視し、アーム14の下降が停止したことを確認する(ステップS28)。アームストッパ28Bの下降に追従してアーム14が下降を続けると、図11(B)に示すように、いずれ触針12がワークWの上面に接触し、アーム14の下降が停止する。このときのアームストッパ28Bの位置が接触位置である。ここでは、第1の実施形態と同様に、検出部20によって、アーム14の下降が停止したことを確認する。
アーム14の下降が停止したことを確認すると、制御部32は、モータ26を第1回転方向に相対的に高速で回転させて、第1速度より速い第2速度でアームストッパ28Bを下降させる(ステップS29)。これにより、図11(C)に示すように、アーム14が相対的に高速で下降する。第2速度は、第3速度よりも高速であることが好ましい。
アームストッパ28Bが下降を続けてホーム位置に到達すると、リミットセンサ36は、アームストッパ28Bがホーム位置に到達したことを検出する。この検出結果に基づいて、制御部32がモータ26の回転を停止させることで、図11(D)に示すように、アームストッパ28Bの下降が停止する(ステップS30)。
これにより、アームストッパ28A及び28Bの位置が図2に示すホーム位置となり、検出器10は、ワークWの輪郭形状を測定することができる。
このように、第2の実施形態に係る検出器10によれば、触針12がワークWの表面に接触した後はアーム14を高速に移動させるようにしたので、触針の接触動作を高速に行うことができる。また、触針12がワークWの表面に接触する位置の手前の位置までアーム14を高速に移動させるようにしたので、触針の接触動作をさらに高速に行うことができる。
<第3の実施形態>
〔退避動作の一例〕
図12は、触針12をワークWから退避させる触針退避動作の処理の一例を示すフローチャートである。また、図13は、触針退避動作におけるアーム14とアームストッパ28Bとの各状態を示す模式図である。
アームストッパ28Bがホーム位置にある状態において、触針12をワークWから退避させるには、最初に、モータ26を第1回転方向とは反対方向である第2回転方向に回転させて、第4速度でアームストッパ28Bを上昇させる(ステップS31)。
アームストッパ28Bを上昇すると、いずれアーム14に設けられたピン22にアームストッパ28Bが接触する(ステップS32)。
さらにアームストッパ28Bを上昇させると、図13(A)に示すように、アームストッパ28Bがピン22を押し上げることで、アーム14が上昇する(ステップS33)。
検出部20は、アームストッパ28Bが退避位置に移動したことを検出する(ステップS34)。制御部32は、検出部20の検出結果に基づいて、モータ26の回転を停止させる。これにより、図13(B)に示すように、アーム14の上昇が停止する(ステップS35)。
続いて、制御部32は、図13(C)に示すように、モータ26を相対的に低速に第1回転方向に回転させて、アーム14を下降させる(ステップS35)。
最後に、制御部32は、図13(D)に示すように、触針12が100μm下降した位置でモータ26の回転を停止させる。これにより、アームストッパ28Bが停止する(ステップS37)。
このように、触針12を退避させることができる。しかしながら、ホーム位置から退避位置まで、一定速度でアームストッパ28Bを上昇させた場合には、退避終了まで時間がかかるという問題点があった。また、退避位置から一定量、アームストッパ28Bを下降させていたため、さらに時間がかかるという問題点があった。
〔退避動作〕
図14は、第3の実施形態に係る触針退避動作の処理を示すフローチャートである。また、図15は、触針退避動作におけるアーム14とアームストッパ28Bとの各状態を示す模式図である。
最初に、モータ26を第2回転方向に相対的に低速で回転させてアームストッパ28Bを第4速度で上昇させる(ステップS41)。
次に、制御部32は、アームストッパ28Bを上昇させながらアーム14の位置を監視し(ステップS42)、アームストッパ28Bがアーム14のピン22に接触したことを確認する(ステップS43、判定工程の一例)。ここでは、検出部20の検出結果によってアーム14が上昇を開始したことを検出することで、アームストッパ28Bがピン22に接触したことを確認する。なお、アームストッパ28Bがピン22に接触する位置は、アームストッパ28Bの接触位置である。
アームストッパ28Bがピン22に接触した、すなわちアームストッパ28Bが接触位置に到達したことを確認すると、図15(A)に示すように、制御部32は、モータ26を第2回転方向に相対的に高速で回転させて、アームストッパ28Bを第4速度より速い第5速度で上昇させる(ステップS44)。
検出部20は、アームストッパ28Bが退避位置に移動したことを検出する(ステップS45)。制御部32は、検出部20の検出結果に基づいて、モータ26の回転を停止させる。これにより、図15(B)に示すように、アーム14の上昇が停止する(ステップS46)。
このように、第3の実施形態に係る検出器10によれば、ホーム位置から接触位置まではアームストッパ28Bを相対的に遅い第4速度で上昇させて触針12の破損を防止するとともに、接触位置から退避位置まではアーム14を高速に上昇させて退避するようにしたので、触針退避動作を高速に行うことができる。
<第4の実施形態>
ここまでは、触針12をワークWの上面に接触させる例を説明したが、検出器10は、触針12の向きを変更することで、触針12をワークWの下面に接触させることもできる。
図16は、検出器10の各状態におけるアーム14、ピン22、アームストッパ28A及び28Bの位置関係を示す透視図である。図16(A)〜(C)は、アームストッパ28A及び28Bがホーム位置にある場合を示しており、それぞれアーム14がストローク範囲の上端、中央、及び下端に位置した状態を示している。なお、ここでは、触針12が図中上向きに配置され、アーム14はアーム支点16の触針12側が不図示の付勢部材により上向きに付勢されている。
図16(B)に示すように、アームストッパ28A及び28Bがホーム位置にあり、ピン22がアームストッパ28A及び28Bと接触していない場合は、ワークWの輪郭に沿って触針12がZ方向に上下動すると、触針12の上下動に応じてアーム14が上下動する。検出部20は、このアーム14のZ方向の変位を検出する。
また、図16(A)に示すように、ピン22がアームストッパ28Aと接触するまでアーム14が図中右回りに回動すると、アーム14はこの位置でアームストッパ28Aにより図中右回りの回動(揺動)が規制され、触針12はこの位置より上側には移動しない。
同様に、図16(C)に示すように、ピン22がアームストッパ28Bと接触するまでアーム14が図中左回りに回動すると、アーム14はこの位置でアームストッパ28Bにより図中左回りの回動が規制され、触針12はこの位置より下側には移動しない。
このように、アームストッパ28A又は28Bによって、アーム14の回動範囲が規制される。
また、アームストッパ28A及び28Bがホーム位置にある状態から、モータ26によりリトラクト板24を図中左回りに回動させると、アームストッパ28Aが下降し、アームストッパ28Aがピン22と接触する。この状態から、さらにリトラクト板24を図中左回りに回動させると、図16(D)に示すように、アームストッパ28Aが下降し、アームストッパ28Aによりピン22を介してアーム14の触針12側が押し下げられる。図16(D)に示す状態のアームストッパ28Bの位置が退避位置である。
さらに、図16(E)に示すように、図16(D)に示した退避位置から、モータ26によりリトラクト板24を図中右回りに回動させると、アームストッパ28Aが上昇する。アーム14は、ピン22を介してアームストッパ28Aに付勢されているため、アームストッパ28Aの上昇に伴いアーム14の触針12側が上昇する。
このように触針12を上昇させることで、触針12をワークWの下面に接触させることができる。
<第5の実施形態>
図17は、第5の実施形態に係る検出器10の構成を示す透視図である。第5の実施形態に係る検出器10は、触針12、アーム14、アーム支点16、ケース30、検出部40、ピン42、リトラクト板44、及びモータ46を備えて構成される。
触針12はアーム14の先端に取り付けられており、触針12の軸方向とアーム14の軸方向とが直交している。ここでは、触針12は、図中下向きに配置されている。
アーム支点16は、XZ平面に直交するY方向に平行な回転軸である。アーム14は、アーム支点16によりXZ平面内を回動自在に支持されている。
アーム14は、アーム支点16の触針12側が不図示の付勢部材により図中下向きに付勢され、触針12に測定力が付与される。
検出部40は、例えば差動トランス、差動インダクタンス、リニアスケール、又は円弧スケール等が使用され、アーム14の変位を検出することで、触針12のZ方向の変位を検出する。
ピン42は、ピン42の軸方向とアーム14の軸方向とが垂直になるようにアーム14に設けられ、アーム14の回動に伴ってZ方向に移動する。
リトラクト板44(直動部材の一例)は、図中左側が開口した凹状(コの字型)の部材であり、アーム14とは独立してZ方向に直動自在に設けられている。リトラクト板44は、ピン42を囲む位置に配置され、内側上面がアームストッパ44A、内側下面がアームストッパ44Bを構成する。
モータ46(移動部の一例)は、発生した回転力によりリトラクト板44をZ方向に移動させる。リトラクト板44が移動すると、アームストッパ44A及びアームストッパ44Bの位置が移動する。
アーム14とリトラクト板44とは、それぞれ独立に移動する。アーム14の回動又はリトラクト板44の移動により、ピン42とアームストッパ44A又は44B(規制部材の一例)とが接触する。
ケース30は、アーム支点16、検出部40、ピン42、リトラクト板44、及びモータ46を内部に収納する。
図18は、第5の実施形態に係る検出器10のアーム14、ピン42、アームストッパ44A及び44Bの位置関係を示す透視図である。
図18(A)〜(C)に示す状態のアームストッパ44A及び44Bの位置が、ホーム位置である。また、図18(A)〜(C)は、それぞれアーム14がストローク範囲(回動範囲)の上端、中央、及び下端に位置した状態を示している。
図18(B)に示すように、アームストッパ44A及び44Bがホーム位置にあり、ピン22がアームストッパ44A及び44Bと接触していない場合は、ワークWの輪郭に沿って触針12がZ方向に上下動すると、触針12の上下動に応じてアーム14が上下動する。検出部40は、このアーム14のZ方向の変位を検出する。
また、図18(A)に示すように、ピン42がアームストッパ44Aと接触するまでアーム14が図中右回りに回動すると、アーム14はこの位置でアームストッパ44Aにより図中右回りの回動(揺動)が規制され、触針12はこの位置より上側には移動しない。
同様に、図18(C)に示すように、ピン42がアームストッパ44Bと接触するまでアーム14が図中左回りに回動すると、アーム14はこの位置でアームストッパ44Bにより図中左回りの回動が規制され、触針12はこの位置より下側には移動しない。
このように、アームストッパ44A又は44Bによって、アーム14の回動範囲が規制される。
また、アームストッパ28A及び28Bがホーム位置にある状態から、モータ46によりリトラクト板44を上昇させると、アームストッパ44Bが上昇し、アームストッパ44Bがピン42と接触する。この状態から、さらにリトラクト板44を上昇させると、図18(D)に示すように、アームストッパ44Bが上昇し、アームストッパ44Bによりピン42を介してアーム14の触針12側が押し上げられる。図18(D)に示す状態のアームストッパ28Bの位置が退避位置である。
さらに、図18(E)に示すように、図18(D)に示した退避位置から、モータ46によりリトラクト板24を下降させると、アームストッパ44Bが下降する。アーム14は、ピン42を介してアームストッパ44Bに付勢されているため、アームストッパ44Bの下降に伴いアーム14の触針12側が下降する。
このように触針12を下降させることで、触針12をワークWの上面に接触させることができる。
また、第5の実施形態に係る検出器10は、触針12の向きを変更することで、触針12をワークWの下面に接触させることもできる。
図19は、検出器10の各状態におけるアーム14、ピン22、アームストッパ28A及び28Bの位置関係を示す透視図である。図19(A)〜(C)は、アームストッパ28A及び28Bがホーム位置にある場合を示しており、それぞれアーム14がストローク範囲の上端、中央、及び下端に位置した状態を示している。なお、ここでは、触針12が図中上向きに配置され、アーム14はアーム支点16の触針12側が不図示の付勢部材により上向きに付勢されている。
図19(B)に示すように、アームストッパ44A及び44Bがホーム位置にあり、ピン22がアームストッパ44A及び44Bと接触していない場合は、ワークWの輪郭に沿って触針12がZ方向に上下動すると、触針12の上下動に応じてアーム14が上下動する。検出部40は、このアーム14のZ方向の変位を検出する。
また、図19(A)に示すように、ピン42がアームストッパ44Aと接触するまでアーム14が図中右回りに回動すると、アーム14はこの位置でアームストッパ44Aにより図中右回りの回動(揺動)が規制され、触針12はこの位置より上側には移動しない。
同様に、図19(C)に示すように、ピン42がアームストッパ44Bと接触するまでアーム14が図中左回りに回動すると、アーム14はこの位置でアームストッパ44Bにより図中左回りの回動が規制され、触針12はこの位置より下側には移動しない。
このように、アームストッパ44A又は44Bによって、アーム14の回動範囲が規制される。
また、アームストッパ28A及び28Bがホーム位置にある状態から、モータ46によりリトラクト板44を下降させると、アームストッパ44Bが下降し、アームストッパ44Aがピン42と接触する。この状態から、さらにリトラクト板44を上昇させると、図19(D)に示すように、アームストッパ44Aが下降し、アームストッパ44Aによりピン42を介してアーム14の触針12側が押し下げられる。図19(D)に示す状態のアームストッパ28Aの位置が退避位置である。
さらに、図19(E)に示すように、図19(D)に示した退避位置から、モータ46によりリトラクト板24を上昇させると、アームストッパ44Aが上昇する。アーム14は、ピン42を介してアームストッパ44Aに付勢されているため、アームストッパ44Aの上昇に伴いアーム14の触針12側が上昇する。
このように触針12を上昇させることで、触針12をワークWの下面に接触させることができる。
<第6の実施形態>
図20は、第6の実施形態に係る検出器10の構成を示す透視図である。第6の実施形態に係る検出器10は、触針12、アーム14、アーム支点16、ケース30、検出部50、ピン52、リトラクト板54、及びモータ58を備えて構成される。
触針12はアーム14の先端に取り付けられており、触針12の軸方向とアーム14の軸方向とが直交している。ここでは、触針12は、図中下向きに配置されている。
アーム支点16は、XZ平面に直交するY方向に平行な回転軸である。アーム14は、アーム支点16によりXZ平面内を回動自在に支持されている。
アーム14は、アーム支点16の触針12側が不図示の付勢部材により図中下向きに付勢され、触針12に測定力が付与される。
検出部50は、例えば差動トランスが使用され、アーム14の変位を検出することで、触針12のZ方向の変位を検出する。
ピン52は、ピン52の軸方向とアーム14の軸方向とが垂直になるようにアーム14に設けられ、アーム14の回動に伴ってZ方向に移動する。
リトラクト板54は、平行四辺形状の開口を有している。リトラクト板54は、開口の内側の左斜面(第2方向に対して傾斜する傾斜面の一例)がアームストッパ54A、上面がアームストッパ54B、右斜面(第2方向に対して傾斜する傾斜面の一例)がアームストッパ54C、下面がアームストッパ54Dを構成する。ピン52は、リトラクト板54の開口に配置される。
また、リトラクト板54(直動部材の一例)は、X方向に直動自在に設けられている。モータ58(移動部の一例)は、発生した回転力によりリトラクト板54をX方向に移動させる。
アーム14とリトラクト板54は、それぞれ独立に移動する。アーム14の回動又はリトラクト板54の移動により、ピン52とアームストッパ54A、54B、54C、又は54D(規制部材の一例)とが接触する。
ケース30は、アーム支点16、検出部50、ピン52、リトラクト板54、及びモータ58を内部に収納する。
図21は、第6の実施形態に係る検出器10のアーム14、ピン52、アームストッパ54A、54B、54C、及び54Dの位置関係を示す透視図である。
図21(A)〜(C)に示す状態のアームストッパ54A、54B、54C、及び54Dの位置が、ホーム位置である。また、図21(A)〜(C)は、それぞれアーム14がストローク範囲(回動範囲)の上端、中央、及び下端に位置した状態を示している。
図21(B)に示すように、アームストッパ54A、54B、54C、及び54Dがホーム位置にあり、ピン52がアームストッパ54A、54B、54C、及び54Dと接触していない場合は、ワークWの輪郭に沿って触針12がZ方向に上下動すると、触針12の上下動に応じてアーム14が上下動する。検出部50は、このアーム14のZ方向の変位を検出する。
また、図21(A)に示すように、ピン52がアームストッパ54Dと接触するまでアーム14が図中右回りに回動すると、アーム14はこの位置でアームストッパ54Dにより図中右回りの回動(揺動)が規制され、触針12はこの位置より上側には移動しない。
同様に、図21(C)に示すように、ピン52がアームストッパ54Bと接触するまでアーム14が図中左回りに回動すると、アーム14はこの位置でアームストッパ54Bにより図中左回りの回動が規制され、触針12はこの位置より下側には移動しない。
このように、アームストッパ54B又は54Dによって、アーム14の回動範囲が規制される。
また、アームストッパ54A、54B、54C、及び54Dがホーム位置にある状態から、モータ58によりリトラクト板54を図中右向きに移動させると、アームストッパ54Aが右向きに移動し、アームストッパ54Aがピン52と接触する。この状態から、さらにリトラクト板54を図中右向きに移動させると、図21(D)に示すように、アームストッパ54Aが右向きに移動し、ピン52がアームストッパ54Aの斜面を下降することで、アーム14の触針12側が押し上げられる。図21(D)に示す状態のアームストッパ54Aの位置が退避位置である。
さらに、図21(E)に示すように、図21(D)に示した退避位置から、モータ58によりリトラクト板54を図中左向きに移動させると、アームストッパ54Aが左向きに移動する。アーム14は、ピン52を介してアームストッパ54Aの斜面に付勢されているため、アームストッパ54Aの左向きの移動に伴いピン52がアームストッパ54Aの斜面を上昇し、アーム14の触針12側が下降する。
このように触針12を下降させることで、触針12をワークWの上面に接触させることができる。
また、第6の実施形態に係る検出器10は、触針12の向きを変更することで、触針12をワークWの下面に接触させることもできる。
図22は、検出器10の各状態におけるアーム14、ピン22、アームストッパ54A、54B、54C、及び54Dの位置関係を示す透視図である。図22(A)〜(C)は、アームストッパ28A及び28Bがホーム位置にある場合を示しており、それぞれアーム14がストローク範囲の上端、中央、及び下端に位置した状態を示している。なお、ここでは、触針12が図中上向きに配置され、アーム14はアーム支点16の触針12側が不図示の付勢部材により上向きに付勢されている。
図22(B)に示すように、アームストッパ54A、54B、54C、及び54Dがホーム位置にあり、ピン52がアームストッパ54A、54B、54C、及び54Dと接触していない場合は、ワークWの輪郭に沿って触針12がZ方向に上下動すると、触針12の上下動に応じてアーム14が上下動する。検出部50は、このアーム14のZ方向の変位を検出する。
また、図22(A)に示すように、ピン52がアームストッパ54Dと接触するまでアーム14が図中右回りに回動すると、アーム14はこの位置でアームストッパ54Dにより図中右回りの回動(揺動)が規制され、触針12はこの位置より上側には移動しない。
同様に、図22(C)に示すように、ピン52がアームストッパ54Bと接触するまでアーム14が図中左回りに回動すると、アーム14はこの位置でアームストッパ54Bにより図中左回りの回動が規制され、触針12はこの位置より下側には移動しない。
このように、アームストッパ54B又は54Dによって、アーム14の回動範囲が規制される。
また、アームストッパ54A、54B、54C、及び54Dがホーム位置にある状態から、モータ58によりリトラクト板54を図中左向きに移動させると、アームストッパ54Cが左向きに移動し、アームストッパ54Cがピン52と接触する。この状態から、さらにリトラクト板54を図中左向きに移動させると、図22(D)に示すように、アームストッパ54Dが左向きに移動し、ピン52がアームストッパ54Dの斜面を上昇することで、アーム14の触針12側が押し下げられる。図22(D)に示す状態のアームストッパ54Dの位置が退避位置である。
さらに、図22(E)に示すように、図22(D)に示した退避位置から、モータ58によりリトラクト板54を図中右向きに移動させると、アームストッパ54Dが右向きに移動する。アーム14は、ピン52を介してアームストッパ54Dの斜面に付勢されているため、アームストッパ54Dの右向きの移動に伴いピン52がアームストッパ54Aの斜面を下降し、アーム14の触針12側が上昇する。
このように触針12を上昇させることで、触針12をワークWの下面に接触させることができる。
<その他>
ここまで説明した実施形態において、例えば、制御部32、判定部34等の各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウェア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等の製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の特定の処理を実行させるために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路等が含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されていてもよいし、同種又は異種の2つ以上のプロセッサ(例えば、複数のFPGA、あるいはCPUとFPGAの組み合わせ)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、サーバ及びクライアント等のコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウェアの組合せで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)等に代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子等の回路素子を組み合わせた電気回路(circuitry)である。
本実施形態に係る触針の接触制御方法は、コンピュータに上記の各工程を実行せるためのプログラムとして構成し、構成したプログラムを記憶したCD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)等の非一時的な記録媒体を構成することも可能である。
本発明の技術的範囲は、上記の実施形態に記載の範囲には限定されない。各実施形態における構成等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各実施形態間で適宜組み合わせることができる。
10 検出器
12 触針
14 アーム
16 アーム支点
18 ウェイト
20 検出部
22 ピン
24 リトラクト板
26 モータ
28 アームストッパ
28A アームストッパ
28B アームストッパ
30 ケース
32 制御部
34 判定部
36 リミットセンサ
38 指定位置情報記憶部
40 検出部
42 ピン
44 リトラクト板
44A アームストッパ
44B アームストッパ
46 モータ
50 検出部
52 ピン
54 リトラクト板
54A アームストッパ
54B アームストッパ
54C アームストッパ
54D アームストッパ
58 モータ
100 輪郭形状測定機
101 ベース
102 コラム
103 水平送り装置
W ワーク
S1〜S30 触針接触動作の処理
S31〜S46 触針退避動作の処理

Claims (8)

  1. 測定対象物の測定面に接触させる触針を先端に有するアームと、
    前記アームをアーム支点によって揺動自在に軸支する保持部と、
    前記アームの変位を検出することで前記触針の第1方向の変位を検出する検出部と、
    ホーム位置において前記アームの揺動範囲を規制する規制部材であって、退避位置において前記触針を前記測定対象物から退避させる規制部材と、
    前記規制部材を前記ホーム位置と前記退避位置との間で移動させる移動部と、
    前記アームを前記測定対象物又は前記規制部材に付勢する付勢部材と、
    前記測定対象物と前記触針とが接触したか否かを判定する判定部と、
    前記移動部を制御することで、前記退避位置から前記触針が前記測定対象物に接触する際の前記規制部材の位置である接触位置まで前記規制部材を第1速度で移動させ、前記接触位置から前記ホーム位置まで前記規制部材を前記第1速度より速い第2速度で移動させる制御部と、
    を備えた検出器。
  2. 前記制御部は、前記退避位置から前記接触位置より手前の指定位置まで前記規制部材を前記第1速度より速い第3速度で移動させ、前記指定位置から前記接触位置まで前記規制部材を前記第1速度で移動させる請求項1に記載の検出器。
  3. 前記制御部は、前記ホーム位置から前記接触位置まで前記規制部材を第4速度で移動させ、前記接触位置から前記退避位置まで前記規制部材を前記第4速度より速い第5速度で移動させる請求項1又は2に記載の検出器。
  4. 前記規制部材は、前記アーム支点と平行な回転軸まわりに回転する回転部材に設けられ、
    前記移動部は、前記回転部材を回転させることで前記触針を前記測定対象物から退避させる請求項1から3のいずれか1項に記載の検出器。
  5. 前記規制部材は、前記第1方向に直動する直動部材に設けられ、
    前記移動部は、前記直動部材を前記第1方向に直動させることで前記触針を前記測定対象物から退避させる請求項1から3のいずれか1項に記載の検出器。
  6. 前記規制部材は、前記第1方向に直交する第2方向に直動する直動部材であり、
    前記直動部材は前記第1方向及び前記第2方向に対して傾斜する傾斜面を有し、
    前記移動部は、前記直動部材を前記第2方向に直動させることで前記傾斜面に前記アームの一部を接触させて前記触針を前記測定対象物から退避させる請求項1から3のいずれか1項に記載の検出器。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の検出器と、
    前記測定対象物の測定面に前記触針を接触させ、前記測定対象物と前記触針とを前記第1方向に直交する方向に相対的に移動させる相対移動部と、
    前記検出器の検出結果に基づいて前記測定対象物の輪郭形状を測定する測定部と、
    を備えた輪郭形状測定機。
  8. 測定対象物の測定面に接触させる触針を先端に有するアームと、
    前記アームをアーム支点によって揺動自在に軸支する保持部と、
    前記アームの変位を検出することで前記触針の第1方向の変位を検出する検出部と、
    ホーム位置において前記アームの揺動範囲を規制する規制部材と、
    前記アームを前記測定対象物又は前記規制部材に付勢する付勢部材と、
    前記規制部材を前記アームの一部に接触させて移動することで前記触針を前記測定対象物から退避させる移動部と、
    を備えた検出器の触針の接触制御方法において、
    前記測定対象物と前記触針とが接触したか否かを判定する判定工程と、
    前記規制部材が前記触針を前記測定対象物から退避させた退避位置から前記触針が前記測定対象物に接触する接触位置まで前記規制部材を第1速度で移動させ、前記接触位置から前記ホーム位置まで前記規制部材を前記第1速度より速い第2速度で移動させる制御工程と、
    を備えた触針の接触制御方法。
JP2017061388A 2017-03-27 2017-03-27 検出器、輪郭形状測定機及び触針の接触制御方法 Active JP6848166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061388A JP6848166B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 検出器、輪郭形状測定機及び触針の接触制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017061388A JP6848166B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 検出器、輪郭形状測定機及び触針の接触制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029361A Division JP7050251B2 (ja) 2021-02-26 2021-02-26 検出器、輪郭形状測定機及び触針の接触制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018163094A JP2018163094A (ja) 2018-10-18
JP6848166B2 true JP6848166B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63860055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017061388A Active JP6848166B2 (ja) 2017-03-27 2017-03-27 検出器、輪郭形状測定機及び触針の接触制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6848166B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7213059B2 (ja) * 2018-10-24 2023-01-26 株式会社ミツトヨ 表面性状測定装置およびその制御方法
JP7261971B2 (ja) * 2019-08-23 2023-04-21 株式会社東京精密 形状測定装置
JP7396070B2 (ja) 2020-01-21 2023-12-12 トヨタ紡織株式会社 開口部の高さの測定方法及びロータコアの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566124A (ja) * 1991-09-09 1993-03-19 Tokyo Seimitsu Co Ltd 多次元座標測定機の自動停止機構
JP2525087Y2 (ja) * 1992-03-18 1997-02-05 株式会社東京精密 形状測定機用アーム退避機構
JP2004108787A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Tokyo Seimitsu Co Ltd 真円度測定機
JP3834817B2 (ja) * 2003-05-30 2006-10-18 株式会社東京精密 測定ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018163094A (ja) 2018-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6848166B2 (ja) 検出器、輪郭形状測定機及び触針の接触制御方法
JP6047045B2 (ja) 輪郭測定機
CN100410618C (zh) 测定装置
JP5987073B2 (ja) 撮像部を用いたワークの位置決め装置
JP5485676B2 (ja) 表面性状測定機
JP6518421B2 (ja) 真円度測定機およびその制御方法
JP6927734B2 (ja) 駆動ステージ装置の駆動制御方法
JP6784539B2 (ja) 真円度測定機
JP2020071117A (ja) 表面性状測定方法および表面性状測定装置
JP5350171B2 (ja) オフセット量校正方法および表面性状測定機
EP2312263B1 (en) Offset Amount Calibrating Method and Surface Profile Measuring Machine
JP5337955B2 (ja) 形状測定装置、形状測定方法、及びプログラム
JP5294949B2 (ja) 回転体の肉厚等測定装置
JP2006125924A (ja) 真円度/円柱形状測定装置
US20160144516A1 (en) Articulated robot having weight measuring apparatus
JP7050251B2 (ja) 検出器、輪郭形状測定機及び触針の接触制御方法
JP6679215B2 (ja) 形状測定機、及びその制御方法
JP2008006536A (ja) ウェーハの研削方法
CN110657739B (zh) 表面性状测定装置的控制方法
JP6102850B2 (ja) マシニングセンタのz軸バックラッシュ量検出方法及び装置
JP5194107B2 (ja) 眼鏡レンズのヤゲン周長測定装置およびヤゲン周長測定方法
JP5836548B2 (ja) ワーク投入検知ゲージ
KR100583821B1 (ko) 캠 측정장치
KR20190051151A (ko) 공작기계의 컬럼 및 베드의 휨 보정 방법
KR102025372B1 (ko) 부품 장착기의 부품 지지 헤드

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6848166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250