JP6847827B2 - ナノエマルション乳化用組成物、両連続マイクロエマルション、化粧料およびその製造方法 - Google Patents

ナノエマルション乳化用組成物、両連続マイクロエマルション、化粧料およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6847827B2
JP6847827B2 JP2017506485A JP2017506485A JP6847827B2 JP 6847827 B2 JP6847827 B2 JP 6847827B2 JP 2017506485 A JP2017506485 A JP 2017506485A JP 2017506485 A JP2017506485 A JP 2017506485A JP 6847827 B2 JP6847827 B2 JP 6847827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
acid
nanoemulsion
polyoxyethylene
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017506485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016147992A1 (ja
Inventor
優介 原
優介 原
和晃 脇田
和晃 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Publication of JPWO2016147992A1 publication Critical patent/JPWO2016147992A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847827B2 publication Critical patent/JP6847827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/068Microemulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8152Homopolymers or copolymers of esters, e.g. (meth)acrylic acid esters; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/007Preparations for dry skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/41Particular ingredients further characterized by their size
    • A61K2800/413Nanosized, i.e. having sizes below 100 nm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/54Polymers characterized by specific structures/properties
    • A61K2800/542Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
    • A61K2800/5422Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge nonionic

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、ナノレベル粒子サイズの水中油型エマルションの調製に用いることができるナノエマルション乳化用組成物、この組成物を用いて得られる両連続マイクロエマルションおよび化粧料、ならびにこの化粧料の製造方法に関する。
ホスホリルコリン基含有重合体は、生体膜を構成するリン脂質にその構造が類似するため、血液適合性、補体非活性化、生体物質非吸着性等の生体適合性に優れ、また防汚性、保湿性等の優れた性質を有することが知られており、それぞれの機能を生かした生体関連材料の開発を目的とした重合体の合成およびその用途に関する研究開発が活発に行われている。
その中で、特許文献1には、2−((メタ)アクリロイルオキシ)エチル−2′−(トリメチルアンモニオ)エチルホスフェートとオクタデシルメタクリレートとの共重合体(以下、この共重合体およびその誘導体を「MPC系共重合体」と略記する。)を用いたポリマーナノスフェアが記載され、このポリマーナノスフェアを含む化粧料が、皮膚に対する感触が良好であり、塗布した後には皮膚に高い耐水性を持たせながら、長期間維持されるバリア機能と保湿性を有することが記載されている。
また、特許文献1には、このポリマーナノスフェアがビタミン類や各種香料類等を内包させることもでき、それにより被内包物の使用感や安定性を改善できることが示唆されている。しかしながら、特許文献1においては内包化できるものの種類や量については具体的に明らかにされていなかった。
特許文献2には、MPC系共重合体(ポリマーナノスフェア)とカチオン性界面剤からなるカチオン性ナノ微粒子を含有する化粧料が記載され、ポリマーナノスフェアにカチオン性界面活性剤を複合させることによって、毛髪や肌への吸着性が改善されることが記載されている。しかしながら、特許文献2に記載のポリマーナノスフェアは、脂溶性成分を内包する機能については改善されておらず、内包できる脂溶性成分量はごく少量であり十分なものではなかった。
特許文献3には、MPC系共重合体と非イオン性界面活性剤とを組み合わせたO/W型乳化物が記載されている。しかしながら、このO/W型乳化物中においてMPC系共重合体はポリマーナノスフェアを形成しておらず、脂溶性成分の使用感や安定性の改善については達成されていなかった。また乳化物の作製には40MPa以上の高い圧力が必要であるという問題点があった。
このように、ポリマーナノスフェアに油性成分を内包することによって、被内包化物の使用感や安定性を改善できる。しかしながら、従来技術ではポリマーナノスフェアに内包できる油性成分の種類の数は少なく、またその量もごく少量であった。
特開2009−62547号公報 特開2005−336100号公報 特開2004−175682号公報
本発明は、内包される油性成分の種類や量を増加させることができるポリマーナノスフェアを含む水中油型エマルションに関連する技術に関するものであり、具体的には、かかる水中油型エマルションの調製に用いることができる乳化用組成物、この組成物を用いて得られる両連続マイクロエマルションおよび化粧料、ならびにこの化粧料の製造方法に関する。
本発明者らは、上記事項に鑑みて鋭意検討した結果、(A)成分:MPC系共重合体、(B)成分:高HLBの非イオン性界面活性剤、(C)成分:多価アルコールおよび(D)成分:水を特定の比率で組み合わせることによって、内包できる油性成分の種類や量を増加させることができるポリマーナノスフェアを含む水中油型エマルション(ナノエマルション)乳化用組成物を開発するに至った。
また、本発明者らは、この乳化用組成物と(E)成分:油性成分とを加えることで両連続マイクロエマルションを形成できることを見出し、さらにこれを水で希釈して得られるナノエマルションがそのポリマーナノスフェア内に多量かつ多種の油性成分を内包することができるので使用感や安定性に優れることも見出し、本発明を完成させた。
すなわち本発明は以下に示すとおりである。
〔1〕下記の(A)成分〜(D)成分から構成され、各成分の質量比率が下記の条件を満たすナノエマルション乳化用組成物。
〔(A)+(B)〕:(C):(D)=1:4〜8:0.4〜0.8
(A)成分:式(1)で表される構成単位(a1)および式(2)で表される構成単位(a2)からなり、構成単位(a1):(a2)のモル比が5:95〜60:40であり、重量平均分子量が5,000〜5,000,000である共重合体
Figure 0006847827
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)
Figure 0006847827
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。Rは炭素数12〜24の炭化水素基を示す。)
(B)成分:HLB値が10〜14である非イオン性界面活性剤
(C)成分:多価アルコール
(D)成分:水
〔2〕前記〔1〕に記載のナノエマルション乳化用組成物と(E)成分:油性成分とが乳化されてなる両連続マイクロエマルション。
〔3〕前記〔2〕に記載の両連続マイクロエマルションが水で希釈されてなるナノエマルションからなる化粧料。
〔4〕下記の工程(I)および(II)を有する前記〔3〕に記載の化粧料を製造する方法。
工程(I):前記〔1〕に記載のナノエマルション乳化用組成物と、前記〔2〕に記載の(E)成分とを混合し、両連続マイクロエマルションを調製する工程
工程(II):工程(I)で得られた両連続マイクロエマルションを水で希釈して、ナノエマルションを形成する工程
本発明のナノエマルション乳化用組成物と油性成分(E)とからなる両連続マイクロエマルションによれば、内包される油性成分の種類や量を増加させることができるポリマーナノスフェアを含む水中油型エマルションを調製することが可能となる。
また、本発明の化粧料は、本発明の両連続マイクロエマルションを水で希釈して得られるナノエマルションからなるので、従来技術でのポリマーナノフェアを含む化粧料と比較すると、その油性成分によるスキンケア効果やヘアケア効果をより向上させて発揮させることができるとともに、高い安定性を有する。
さらに本発明の製造方法によれば、本発明の化粧料を簡易に製造することができる。
以下、本発明の実施形態を説明する。
〔ナノエマルション乳化用組成物〕
本発明のナノエマルション乳化用組成物は、(A)成分:共重合体、(B)成分:非イオン性界面活性剤、(C)成分:多価アルコールおよび(D)成分:水から構成される。以下、各成分について説明する。なお、(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分をそれぞれ共重合体(A)、非イオン性界面活性剤(B)、多価アルコール(C)および水(D)と表記することがある。
<共重合体(A)>
本発明で用いられる共重合体(A)は、前記式(1)で表される構成単位(a1)および前記式(2)で表される構成単位(a2)からなる。
構成単位(a1)および構成単位(a2)はそれぞれ、下記式(1’)で表されるホスホリルコリン類似基含有単量体(以下、PC単量体と略記する。)および下記式(2’)で表される長鎖炭化水素基含有単量体(以下、LH単量体と略記する。)を重合することによって誘導することができる。なお、PC単量体とLH単量体との重合は公知の方法で行なうことができる。
Figure 0006847827
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)
PC単量体としては、例えば、2−メタクロイルオキシエチルホスホリルコリンや2−アクロイルオキシエチルホスホリルコリンが挙げられる。PC単量体として、これらの中から選ばれる1種を単独でまたは2種以上を併せて用いることができる。
Figure 0006847827
(式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。R3は炭素数12〜24の炭化水素基を示す。)
LH単量体のRは炭素数12〜24、好ましくは14〜20、特に好ましくは16〜18の長鎖炭化水素基である。炭化水素基の炭素数が小さすぎる場合には、共重合体の水溶性が高くなり、水中で自己会合せずにポリマーナノスフィアを形成し難くなることがある。また炭素数が大きすぎる場合には、ポリマーナノスフィアの粒径が大きくなるのでポリマーナノスフィアが安定化しないことがある。
炭化水素基は、飽和または不飽和の炭化水素基であってもよく、直鎖または分岐の炭化水素基であってもよい。
LH単量体としては、例えば、デシル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、テトラデシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ドコサニル(メタ)アクリレート等の直鎖または分岐アルキル(メタ)アクリレート等が挙られる。また、LH単量体として、これらの中から選ばれる1種を単独でまたは2種以上を併せて用いることができる。
共重合体(A)の重量平均分子量は5,000〜5,000,000の範囲であり、10,000〜1,000,000の範囲であることが好ましい。共重合体の重量平均分子量が小さすぎる場合にはポリマーナノスフェアの安定性が低下することがあり、重量平均分子量が大きすぎる場合にはポリマーナノスフェアを形成することが難しくなることがある。
なお、本発明において共重合体(A)の重量平均分子量とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて実施例に記載の条件で測定した値である。
また、共重合体(A)中における構成単位(a1):(a2)のモル比は5:95〜60:40であり、このモル比はPC単量体とLH単量体の構成モル比についても同じである。すなわち、PC単量体とLH単量体の構成モル比は、PC単量体5〜60モル%およびLH単量体40〜95モル%であり、好ましくはPC単量体15〜30モル%およびLH単量体70〜85モル%の割合である。LH単量体の割合が小さすぎる共重合体では十分にポリマーナノスフェア分散液の安定性を保持することが困難となることがあり、LH単量体の割合が大きすぎるとポリマーナノスフェアとして形態を形成することが困難となることがある。
<非イオン性界面活性剤(B)>
本発明で用いられる非イオン性界面活性剤(B)は、HLB(hydrophile-lipophile balance) 値が10〜14であり、好ましくは10.5〜13.5である。HLB値が小さすぎる場合、もしくは大きすぎる場合には、両連続マイクロエマルションを作ることが難しく、ナノレベル粒子サイズの水中油型エマルションの形成が困難となることがある。
本発明で用いられる非イオン性界面活性剤(B)としては、HLB値が10〜14の範囲内であれば非イオン性界面活性剤の種類に限定はされない。例えば、ポリオキシエチレン多価アルコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油誘導体等の脂肪酸エステル型非イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等のアルキルまたはアリールエーテル型非イオン性界面活性剤;ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体;エチレンジアミンのポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック共重合体付加物;ポリオキシエチレンアルキルアミン等を挙げることができる。
非イオン性界面活性剤(B)として具体的には、例えば、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンテトラオレエート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンソルビットモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビットモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビットテトラステアレート、ポリオキシエチレンソルビットヘキサステアレート、ポリオキシエチレンソルビットモノオレエート、ポリオキシエチレンソルビットテトラオレエート、ポリオキシエチレンソルビットペンタオレエート、ポリオキシエチレンソルビットモノイソステアレート、ポリオキシエチレンソルビットテトライソステアレート等のポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル;ポリオキシエチレングリセリンモノステアレート、ポリオキシエチレングリセリンモノイソステアレート、ポリオキシエチレングリセリントリイソステアレート、ポリオキシエチレングリセリンモノオレエート等のポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル; ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンジステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等のエチレングリコール脂肪酸エステル;ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレン2−オクチルドデシルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルまたはアルケニルエーテル;ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等を挙げることができる。
ここで、上記HLB値は、川上の提唱した下記式によって求めることができる(川上:科学,23,546(1953))。
HLB値=7+11.7・Log(MW/MO)
(ここでMWは親水基の分子量、MOは親油基部の分子量を表す。)
非イオン性界面活性剤(B)として好ましくは、例えば、ポリオキシエチレン(5〜9)ラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(6〜12)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(7〜14)オレイルエーテル、ポリオキシエチレン(7〜14)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(5〜10)アルキル(12〜14)エーテル、ポリオキシエチレン(6〜10)トリデシルエーテル、ポリオキシエチレン(5〜10)ミリスチルエーテル、ポリオキシエチレン(7〜12)イソステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(10〜15)ベヘニルエーテル、ポリオキシエチレン(21〜26)ポリオキシプロピレン(10〜15)デシルテトラデシルエーテル、ポリオキシエチレン(20〜40)硬化ヒマシ油が挙げられる。
非イオン性界面活性剤(B)として、これらの中から選ばれる1種を単独でまたは2種以上を併せて用いることができる。
<多価アルコール(C)>
本発明で用いられる多価アルコール(C)は、二価以上のアルコールであり、好ましくは二価または三価のアルコールである。多価アルコール(C)の炭素数は、例えば2〜10であり、好ましくは2〜6である。
多価アルコール(C)としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、グリセリン等が挙げられ、好ましくは1,3−ブチレングリコール、グリセリンである。
多価アルコール(C)として、これらの中から選ばれる1種を単独でまたは2種以上を併せて用いることができる。例えば、グリセリン25〜75質量%、1,3−ブチレングリコール75〜25質量%よりなり、グリセリンと1,3−ブチレングリコールの各含有量の合計が100質量%である混合溶液を用いることができる。
<水(D)>
本発明で用いられる水(D)としては、精製水、蒸留水、イオン交換水などが挙げられる。
本発明のナノエマルション乳化用組成物が多価アルコール(C)と水(D)を含有することによって、非イオン性界面活性剤(B)の親油性−親水性のバランスが調整され、非イオン性界面活性剤(B)の無限会合体を形成することができる。この無限会合体では非イオン性界面活性剤(B)の平均曲率がゼロとなり、油相と水相が連続した状態となる。この状態を両連続マイクロエマルションと呼ぶ。
本発明のナノエマルション乳化用組成物は、各成分の質量比率が下記の条件を満たす。
〔(A)+(B)〕:(C):(D)=1:4〜8:0.4〜0.8
すなわち、共重合体(A)と非イオン性界面活性剤(B)の合計に対する多価アルコール(C)の質量比、(C)/〔(A)+(B)〕は4〜8であり、好ましくは4〜5である。
共重合体(A)と非イオン性界面活性剤(B)の合計に対する水(D)の質量比、(D)/〔(A)+(B)〕は0.4〜0.8であり、好ましくは0.4〜0.6である。
これらの比率の範囲外では、後述の(E)成分である油性成分と乳化しても両連続マイクロエマルションが得られ難くなることによって、ナノエマルションの微粒子が得られ難くなるおそれがある。
なお、非イオン性界面活性剤(B)に対する共重合体(A)の質量比、(A)/(B)は好ましくは0.01〜0.8であり、特に好ましくは0.1〜0.4である。
〔両連続マイクロエマルション〕
本発明の両連続マイクロエマルションは、本発明のナノエマルション乳化用組成物と(E)成分:油性成分とが乳化されてなるものである。以下、(E)成分としての油性成分を油性成分(E)と表記することがある。
油性成分(E)としては、一般の化粧料に用いられ得るものを用いることができ、例えば、炭化水素油、エステル油、ビタミン類、ホルモン類、リン脂質誘導体、美白剤類、抗炎症・抗ヒスタミン剤類、抗酸化剤類、細胞間脂質類、紫外線吸収剤類、各種保湿剤、各種香料類などを挙げることができる。
炭化水素油としては、例えば、流動パラフィン、ポリブテン、水添ポリイソブテン、水添ポリデセン、スクワラン、スクワレン、プリスタン、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、重質流動イソパラフィン、テトラデセン、イソヘキサデカン、イソドデカン、α―オレフィンオリゴマー、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス、パラフィン、ポリエチレン、セレシン等を挙げることができる。
エステル油はエステル基を有する油剤であり、脂肪酸とグリセリンとのトリグリセリド、油脂類、さらには、アミノ酸もしくは脂肪酸と一価以上アルコールとのエステルが例示できる。
トリグリセリドの形成に用いられる脂肪酸としては、例えば、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、2−エチルヘキサン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、イソトリデカン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソパルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、エイコサン酸、べへン酸、テトラコサン酸、ミリストレン酸、パルミトレン酸、オレイン酸、エライジン酸、エルカ酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸、ヒドロキシステアリン酸、ヤシ油脂肪酸、パーム核油脂肪酸、硬化パーム核油脂肪酸、パーム油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂脂肪酸、豚脂脂肪酸、ヒマシ油脂肪酸、硬化ヒマシ油脂肪酸などが例示できる。
油脂類としては、例えば、オリーブ油、ヒマワリ油、パーム油、パーム核油、サフラワー油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、ヤシ油、ツバキ油、カカオ脂、シア脂などの油脂類などが例示できる。
アミノ酸と一価以上アルコールとのエステルとしては、例えば、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジヘキシルデシル、ラウロイルサルコシンイソプロピル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジイソステアリル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ビス(ヘキシルデシル/オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジオクチルドデシル、N−ステアロイル−L−グルタミン酸ジオクチルドデシル、N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンフィトステリル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/2−オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/2−オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/2−オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/2−オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/2−オクチルドデシル/イソステアリル)などが例示できる。
脂肪酸と一価以上アルコールとのエステルとしては、例えば、オレイン酸エチル、リノール酸エチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、イソステアリン酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル、2−エチルヘキサン酸イソセチル、2−エチルへキサン酸ステアリル、2−エチルへキサン酸イソステアリル、パルミチン酸セチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、イソステアリン酸2−ヘキシルデシル、イソステアリン酸イソステアリル、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソセチル、ラウリン酸ヘキシル、オレイン酸デシル、オレイン酸オクチルドデシル、ピバリン酸イソステアリル、イソステアリン酸イソプロピル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸2−エチルヘキシル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸イソトリデシル、エルカ酸オクチルドデシル、ジデカン酸ネオペンチルグリコール、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、リンゴ酸ジイソステアリル、アジピン酸ジデシル、イソステアリン酸グリセリル、イソステアリン酸硬化ヒマシ油、イソステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸バチル、イソステアリン酸フィトステリル、オキシステアリン酸オクチル、オレイン酸ジヒドロコレステリル、オレイン酸フィトステリル、ステアリン酸硬化ヒマシ油、軟質ラノリン脂肪酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸フィトステリル、ヘキサオキシステアリン酸ジペンタエリトリット、モノヒドロキシステアリン酸硬化ヒマシ油、ラノリン脂肪酸イソステアリル、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラノリン脂肪酸オクチルドデシル、ステアリン酸コレステリル、ラノリン脂肪酸コレステリル、リシノレイン酸セチル、コハク酸ジオクチル、乳酸セチル、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジノナン酸プロピレングリコール、ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール、ジステアリン酸プロピレングリコール、ジイソステアリン酸プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコール、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)などが例示できる。また、ミツロウ、モクロウ、カルナバロウ、ラノリン、キャンデリラロウ、ホホバ油などロウ類も使用できる。
エステル油として、これらの中から選ばれる1種を単独でまたは2種以上を併せて用いることができる。
好ましいエステル油としては、例えば、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルなどの炭素数6以上の脂肪酸のトリグリセリド、油脂類、2−エチルヘキサン酸セチル、2−エチルヘキサン酸イソセチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、イソステアリン酸イソプロピル、イソステアリン酸2−ヘキシルデシル、ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソセチル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸2−エチルヘキシル、イソノナン酸イソデシル、イソノナン酸イソトリデシル、ミツロウ、モクロウ、ヒドロキシステアリン酸フィトステリル、N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンフィトステリル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/ベヘニル/2−オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/2−オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(コレステリル/2−オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/2−オクチルドデシル)、N−ラウロイル−L−グルタミン酸ジ(フィトステリル/ベヘニル/2−オクチルドデシル/イソステアリル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)などが挙げられる。
ビタミン類としては、例えば、ビタミンAおよびその誘導体、ビタミンB2脂溶性誘導体、ビタミンB6脂溶性誘導体、ビタミンC脂溶性誘導体、パルミチン酸アスコルビルリン酸3ナトリウムなどのビタミンC両親媒性誘導体、ビタミンD、トコフェロールや酢酸トコフェロールなどのビタミンEおよびその誘導体、ビタミンH、パントテン酸脂溶性誘導体、コエンザイムQ10(ビタミンQ)などを挙げることができる。
ホルモン類としては、例えば、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、エストラジオール、エストロンなどを挙げることができる。
リン脂質誘導体としては、例えば、環状リゾフォスファジン酸、環状リゾフォスファジン酸ナトリウム、環状リゾフォスファジン酸とシクロデキストリンとの混合物(その質量比が例えば1:1であるもの)などを挙げることができる。
美白剤類としては、例えば、コウジ酸、プラセンタエキス、アルブチン、エラグ酸、ルシノール、リノール酸などを挙げることができる。
抗炎症剤・抗ヒスタミン剤類としては、例えば、グリチルレチン酸およびその誘導体、グリチルリチン酸およびその誘導体、アラントイン、酢酸ヒドロコルチゾン、プレドニゾロンなどを挙げることができる。
抗酸化剤(老化防止剤)類としては、例えば、ポリフェノール、カロテノイド、フラボノイド、N−メチル−L−セリン、トラネキサム酸、ウルソール酸などを挙げることができる。
細胞間脂質類としては、例えば、セラミドやコレステロールなどを挙げることができる。
紫外線吸収剤類としては、例えば、パラアミノ安息香酸誘導体、ケイ皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、サリチル酸誘導体などを挙げることができる。
保湿剤としては、例えば、ヒアルロン酸ナトリウムなどのヒアルロン酸誘導体、コラーゲン誘導体、エラスチン誘導体、ケラチン誘導体などを挙げることができる。
香料類としては、例えば、フラボノイドを主成分とするオレンジ果皮エキスやアンズ果汁といった各種植物エキスやリモネンなどを挙げることができる。
これら油性成分の中から選ばれる1種を単独でまたは2種以上を併せて用いることができる。
これらの油性成分(E)のうち、共重合体(A)による内包化可能な量が多い、即ち(E)/(A)の質量比が大きいという観点から、平均分子量が510g/mol以上のものが好ましく、550g/mol以上のものが特に好ましい。具体的には、パルミチン酸アスコルビルリン酸3ナトリウム、ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)、ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)、ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)、環状リゾフォスファジン酸とシクロデキストリンとの混合物(その質量比が例えば1:1であるもの)、グリチルリチン酸、セラミド、フラボノイドを主成分とするオレンジ果皮エキスなどが挙げられる。
油性成分(E)の混合量は、油性成分(E)の種類により異なるが、ナノエマルション乳化用組成物100質量部に対して、通常、0.1〜50質量部、好ましくは1〜20質量部、特に好ましくは2〜10質量部である。
〔化粧料〕
本発明の化粧料は、本発明の両連続マイクロエマルションが水で希釈されてなるナノエマルションからなるものである。
希釈に用いられる水の量は、化粧料全体に対して、例えば50〜99.9質量%、好ましくは80〜97質量%である。
なお、ナノエマルションを100質量%としたとき、油性成分(E)の配合量が、好ましくは0.1〜1.0質量%、特に好ましくは0.2〜0.5質量%となるように希釈する。
本発明の化粧料は、好ましくは、下記の工程(I)および(II)を有する方法によって製造される。
工程(I):(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分を上記の質量比率で含有するナノエマルション乳化用組成物と油性成分(E)を混合し、乳化することにより両連続マイクロエマルションを形成する工程
工程(II):工程(I)で得られた両連続マイクロエマルションを水で希釈して、ナノエマルションを形成する工程
工程(I)で両連続マイクロエマルションを形成することで、ポリマーナノスフィアに内包される油性成分(E)の量を増加させることができる。
(A)成分〜(E)成分を混合し、通常、1〜95℃、好ましくは10〜90℃にて攪拌を行なうことによって、両連続マイクロエマルションが形成される。
工程(II)で希釈に用いられる水としては、水(D)と同様に、精製水、蒸留水、イオン交換水などが挙げられる。水で希釈するときの温度は、通常、1〜95℃であり、好ましくは室温(1〜30℃)、特に好ましくは15〜25℃である。
本発明によって得られるナノエマルションを構成するナノ微粒子の粒径は、好ましくは5〜500nmであるが、化粧料の使用感を高める点から300nm以下がより好ましい。ナノ微粒子の粒径が大きすぎる場合には、凝集しやすくなり分散液の安定性が低下するとともに、化粧料に使用した場合にざらつき感が感じられやすくなることがある。ナノ微粒子の粒径が小さすぎる場合には、安定性が低下することがある。
なお、本発明の化粧料に含有されるナノ微粒子の粒径は、例えば、市販の粒度分布測定器等の機器を用いて、動的光散乱法などの原理を利用して測定することができ、この方法により測定された平均粒子径を、本発明でいうナノ微粒子の粒径とすることができる。前記平均粒子径は、分布関数をガウス分布と仮定し、体積―粒径分布関数の平均値から算出されるものである。また前述のナノ微粒子の製造方法を適宜行うことで、ナノ微粒子の粒径を5〜500nmに調整することができる。
本発明の化粧料には、ナノ微粒子の他に、必要に応じて化粧料に常用されている添加剤を適宜配合することができる。前記添加剤としては、本発明の目的を妨げない限り特に限定されず、例えば、保湿剤、増粘剤、酸化防止剤、防腐剤、pH調整剤、香料等が挙げられる。
特に、イソステアリン酸等の脂肪酸を加えた場合、両連続マイクロエマルションを形成しやすくなり、内包される油性成分の種類や量を増加させることができる点で好適である。また、ヒアルロン酸等のムコ多糖類を加えると、内包される油性成分の安定性が若干高められるとともに、保湿性、しっとりとした感触が得られる点で好適である。
以下、本発明を実施例および比較例により具体的に説明する。
実施例および比較例中の配合量は質量%である。また残分とは全成分の和が100質量%となるようにした数値である。
以下に、各種共重合体の重量平均分子量の測定方法を示す。
共重合体の分子量は次のGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)の条件により測定した。
試料重合体を0.5質量%の臭化リチウムを含むクロロホルム/メタノール(=6/4、体積比)混合溶媒に溶解させて、0.5%質量の溶液を調製した。
〔GPC分析の条件〕
カラム;PL gel 5μm MIXED−C、2本直列(ポリマー・ラボラトリー社製)、溶出溶媒;0.5質量%の臭化リチウムを含むクロロホルム/メタノール(=6/4、体積比)混合溶媒、検出;視差屈折計、重量平均分子量(Mw)測定の際の標準物質;PMMA(ポリマー・ラボラトリー社製)、流速;1.0mL/分、試料溶液使用量;20μL、カラム温度;40℃、東ソー社製インテグレーター内蔵分子量計算プログラム(SC−8020用GPCプログラム)を用いた。
本方法によりLipidure−NR(日油(株)製、(2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン/ステアリルメタクリレイト)コポリマー(構成単位(a1):(a2)のモル比=33:67))の重量平均分子量を測定したところ189,000であった。
実施例1〜23および比較例1〜6
表1〜表4に記載した組成で、下記の製法によって乳化用組成物および化粧料を製造し、化粧料の保存安定性を評価した。その結果を表1〜表4に併せて記載する。
実施例24、25および比較例7〜10
表5および表6に記載した組成で、下記の製法によって乳化用組成物および化粧料を製造し、化粧料の保存安定性を評価した。その結果を表5および表6に併せて記載する。
<製造法>
工程I:各表中の工程Iに示す各原料をビーカーに投入し、60℃でスターラーにより撹拌した。
工程II:工程Iで調製した組成物を室温にて水で希釈し、O/Wエマルションからなる化粧料を得た。
<安定性>
製造した各化粧料50gを100ccのスクリュー管に充填し、密閉した後、室温で保存した。製造直後、製造後翌日、製造後一週間、製造後一ヶ月(実施例のみが対象)について試料の外観を確認し、以下の基準で評価を行った。
○(良好):青白く透過した溶液
×(不良):クリーミングや沈殿が生じた溶液
表中、表示名称:グリセリン、BGはグリセリンと1,3−ブタンジオールの質量比率が1:1の溶液である。
乳化用組成物の成分(A)、(B)、(C)、(D)について質量比率(A)+(B):(C):(D)を各表に記載した。なお、成分(A)に代えて成分(A′)を用いた場合、成分(B)に代えて成分(B′)を用いた場合には、これら成分に置き換えた質量比率を記載した。
実施例および比較例で用いた原料の一部について表示名称や商品名、成分名を以下に記載する。
表示名称:ポリクオタニウム−61(日油(株)製、商品名:LIPIDURE−NR、成分名:2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン/ステアリルメタクリレイトコポリマー)、グリセリン、BG)
表示名称:PPG−13デシルテトラデセス−24(HLB=10.7)(日油(株)製、商品名:ユニルーブ50MT−2200B、成分名:ポリオキシエチレン(24)ポリオキシプロピレン(13)デシルテトラデシルエーテル、)
表示名称:ラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)(味の素ヘルシーサプライ(株)製、商品名:エルデュウPS−203)
表示名称:水添ポリイソブテン(日油(株)製、商品名:パールリームEX)
表示名称:パルミチン酸アスコルビルリン酸3Na(昭和電工(株)製、商品名:アプレシエ)
表示名称:トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル(日油(株)製、商品名:パナセート810)
表示名称:環状リゾフォスファジン酸、シクロデキストリン(日油(株)製、商品名:CyPA−PW)
表示名称:セラミド2(高砂香料工業(株)製、商品名:Ceramide TIC−001)
表示名称:ラウロイルサルコシンイソプロピル(味の素ヘルシーサプライ(株)製、商品名:エルデュウSL−205)
表示名称:ラウロイルグルタミン酸ジ(オクチルドデシル/フィトステリル/ベヘニル)(味の素ヘルシーサプライ(株)製、商品名:エルデュウPS−306)
表示名称:ダイマージリノール酸(フィトステリル/イソステアリル/セチル/ステアリル/ベヘニル)(日本精化(株)製、商品名:Plandool−S,H)
表示名称:オレンジ果皮エキス(日油(株)製、商品名:チンピエキス PM−F)
表示名称:ヒアルロン酸Na(キユーピー(株)製、商品名:ヒアルロンサンHA−Q)
表示名称:ココイルアルギニンエチルPCA(味の素ヘルシーサプライ(株)製、商品名:CAE)
なお、表示名称:環状リゾフォスファジン酸、シクロデキストリンは、環状リゾフォスファジン酸とシクロデキストリンとの質量比率が1:1の混合物であり、平均分子量は質量比率に基づき計算したものである。さらに表示名称:オレンジ果皮エキスの平均分子量は主成分であるフラボノイドの分子量を示した。
表4中、ポリクオタニウム−52、ポリメタクリロイルエチルホスホリルコリンについては以下に示す方法に従って、ポリマー粉末を製造した。
<合成例1>
商品名:Lipidure−PMB(日油(株)製)を凍結乾燥し、ポリクオタニウム−52(成分名:(2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン/ブチルメタクリレート)コポリマー(構成単位(a1):(a2)のモル比=80:20))のポリマー粉末を得た。
<合成例2>
商品名:Lipidure−HM(日油(株)製)を凍結乾燥し、ポリメタクリロイルエチルホスホリルコリンのポリマー粉末を得た。
表5中、表示名称:(C12−14)パレス−7(HLB=12.3)(日油(株)製、商品名:ノニオンNC−207、成分名:ポリオキシエチレン(7)アルキル(12〜14)エーテル)、表示名称:ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(HLB=13.3)(日油(株)製、商品名:ユニオックスHC−40、成分名:ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油)をそれぞれ用いた。
表6中、表示名称:ミレス−3(HLB=7.6)(日油(株)製、商品名:ノニオンM−203、成分名:ポリオキシエチレン(3)ミリスチルエーテル)、表示名称:(C12−14)パレス−3(HLB=8.1)(日油(株)製、商品名:ノニオンNC−203、成分名:ポリオキシエチレン(3)アルキル(12〜14)エーテル)、表示名称:ミレス−4(HLB=9.0)(日油(株)製、商品名:ノニオンM−204、成分名:ポリオキシエチレン(4)ミリスチルエーテル)、表示名称:(C12−14)パレス−12(HLB=14.6)(日油(株)製、商品名:ノニオンNC−212、成分名:ポリオキシエチレン(12)アルキル(12〜14)エーテル)をそれぞれ用いた。
Figure 0006847827
Figure 0006847827
Figure 0006847827
Figure 0006847827
Figure 0006847827
Figure 0006847827
油性成分(E)を内包化したポリマーナノスフィアを形成している場合、その粒子径は300nm以下であり、O/Wエマルションからなる化粧料の外観は青白く透過したものとなる。したがって、表1〜3、5の結果から、実施例1〜25の化粧料は、様々な種類の油性成分(E)を多量に内包したポリマーナノスフェアを含む化粧料であることがわかる。
これに対して、成分(B)、成分(D)を含まない例(比較例1)や、成分(B)に代えてカチオン性界面活性剤を含有する例(比較例2)、乳化用組成物の成分(A)、(B)、(C)、(D)の比率が(A)+(B):(C):(D)=1:4〜8:0.4〜0.8の範囲を外れた例(比較例4)、共重合体(A)が類似の共重合体(A’)である例(比較例5、6)、成分(B)のHLB値が10〜14の範囲を外れた例(比較例7〜10)では、ポリマーナノスフィアを形成しない、もしくはその安定性が低かった。
〔関連出願〕
本願は、2015年3月13日出願の日本国特許出願(特願2015−50588)に基づく優先権の利益を享受するものであり、それら全ての内容が参照によりここに組み込まれる。

Claims (4)

  1. 下記の(A)成分〜(D)成分から構成され、各成分の質量比率が下記の条件を満たすナノエマルション乳化用組成物。
    〔(A)+(B)〕:(C):(D)=1:4〜8:0.4〜0.8
    (A)成分:式(1)で表される構成単位(a1)および式(2)で表される構成単位(a2)からなり、構成単位(a1):(a2)のモル比が5:95〜60:40であり、重量平均分子量が10,000〜1,000,000である共重合体
    Figure 0006847827
    (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。)
    Figure 0006847827
    (式中、Rは水素原子またはメチル基を示す。Rは炭素数12〜24の炭化水素基を示す。)
    (B)成分:HLB値が10〜14である非イオン性界面活性剤
    (C)成分:多価アルコール
    (D)成分:水
  2. 請求項1に記載のナノエマルション乳化用組成物と(E)成分:油性成分とが乳化されてなる両連続マイクロエマルション。
  3. 請求項2に記載の両連続マイクロエマルションが水で希釈されてなるナノエマルションからなる化粧料。
  4. 下記の工程(I)および(II)を有する請求項3に記載の化粧料を製造する方法。
    工程(I):請求項1に記載のナノエマルション乳化用組成物と、請求項2に記載の(E)成分とを混合し、両連続マイクロエマルションを調製する工程
    工程(II):工程(I)で得られた両連続マイクロエマルションを水で希釈して、ナノエマルションを形成する工程
JP2017506485A 2015-03-13 2016-03-09 ナノエマルション乳化用組成物、両連続マイクロエマルション、化粧料およびその製造方法 Active JP6847827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015050588 2015-03-13
JP2015050588 2015-03-13
PCT/JP2016/057480 WO2016147992A1 (ja) 2015-03-13 2016-03-09 ナノエマルション乳化用組成物、両連続マイクロエマルション、化粧料およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016147992A1 JPWO2016147992A1 (ja) 2017-12-28
JP6847827B2 true JP6847827B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=56919121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017506485A Active JP6847827B2 (ja) 2015-03-13 2016-03-09 ナノエマルション乳化用組成物、両連続マイクロエマルション、化粧料およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10357437B2 (ja)
EP (1) EP3269355B1 (ja)
JP (1) JP6847827B2 (ja)
KR (1) KR102426538B1 (ja)
CN (1) CN107106468B (ja)
WO (1) WO2016147992A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201840299A (zh) * 2017-03-30 2018-11-16 日商資生堂股份有限公司 玻尿酸複合奈米粒子
CN107661234A (zh) * 2017-11-13 2018-02-06 诺斯贝尔化妆品股份有限公司 一种利用oil‑in‑surfactant制备的超白纳米乳液
JP6882148B2 (ja) * 2017-11-29 2021-06-02 信越化学工業株式会社 両連続型マイクロエマルション組成物及び化粧料
JP7396060B2 (ja) * 2020-01-15 2023-12-12 日油株式会社 皮膚外用剤
CN114939079B (zh) * 2022-05-19 2024-04-23 上海奥利实业有限公司 一种视黄醇及其衍生物包裹体的制备方法及其应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6193986B1 (en) * 1997-02-25 2001-02-27 The Nisshin Oil Mills, Ltd. Oily composition with increased stability and process for producing the same
JP3778237B2 (ja) 1997-09-19 2006-05-24 ライオン株式会社 O/w型エマルジョンの製造方法
JP2000119130A (ja) * 1998-10-09 2000-04-25 Nof Corp 乳化組成物
JP3975895B2 (ja) 2002-11-25 2007-09-12 日本油脂株式会社 O/w型乳化物
JP2005306760A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Iwase Cosfa Kk 乳化組成物
JP4380416B2 (ja) 2004-05-27 2009-12-09 日油株式会社 カチオン性ナノ微粒子を含有する化粧料
JP4808445B2 (ja) * 2005-07-25 2011-11-02 日本メナード化粧品株式会社 W/o型乳化組成物
JP5018731B2 (ja) 2008-10-17 2012-09-05 日油株式会社 ポリマーナノスフェア、その用途及び製造方法
JP5689322B2 (ja) * 2010-09-27 2015-03-25 株式会社ファンケル 乳化組成物
JP6019024B2 (ja) * 2011-08-17 2016-11-02 株式会社ナノエッグ 高濃度エマルション

Also Published As

Publication number Publication date
KR102426538B1 (ko) 2022-07-27
US10357437B2 (en) 2019-07-23
EP3269355A4 (en) 2018-08-08
JPWO2016147992A1 (ja) 2017-12-28
EP3269355B1 (en) 2019-10-23
CN107106468A (zh) 2017-08-29
WO2016147992A1 (ja) 2016-09-22
KR20170123612A (ko) 2017-11-08
US20180049956A1 (en) 2018-02-22
EP3269355A1 (en) 2018-01-17
CN107106468B (zh) 2020-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847827B2 (ja) ナノエマルション乳化用組成物、両連続マイクロエマルション、化粧料およびその製造方法
JP4341983B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2010116392A (ja) 皮膚外用剤組成物
JP6339376B2 (ja) 化粧料
JP2012017318A (ja) 液晶及びそれを含有する皮膚外用剤
TW201212943A (en) Emulsion composition
WO2012012857A2 (en) Surfactant-free oil-in-water type emulsion, process for preparation thereof and its uses
KR102080459B1 (ko) 활성 성분 안정화 및 피부 흡수 촉진을 위한 다중 에멀젼 제형의 화장료 조성물
JP2009242326A (ja) 美白液状化粧料
JP2012206986A (ja) 油中水型乳化化粧料
WO2013021775A1 (ja) 液状皮膚外用剤組成物
KR20120031879A (ko) 유화 조성물
JPWO2020137785A1 (ja) レチノール含有水中油型乳化化粧料
JP2014162724A (ja) 油中水型乳化組成物
JP6850599B2 (ja) 水中油型乳化組成物および皮膚外用剤
WO2012137500A1 (ja) メラニン色素排出用組成物
JP6672730B2 (ja) ナノエマルションからなる化粧料およびその製造方法
JP2021084898A (ja) 安定性組成物
JP7462455B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2013091620A (ja) 油中水型乳化組成物
JP6910827B2 (ja) 皮膚外用剤又は化粧料
WO2021125051A1 (ja) 水中油型乳化化粧料
JP2022167493A (ja) 2種のポリグリセリル脂肪酸エステルとヒアルロン酸とを含む組成物
CN114617784A (zh) 水包油型乳化化妆料
JP2023032101A (ja) 水中油型乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200218

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200227

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200303

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200403

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200407

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201117

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210202

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210302

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250