JP6847426B2 - 中子構造体及びその製造方法 - Google Patents

中子構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6847426B2
JP6847426B2 JP2019007477A JP2019007477A JP6847426B2 JP 6847426 B2 JP6847426 B2 JP 6847426B2 JP 2019007477 A JP2019007477 A JP 2019007477A JP 2019007477 A JP2019007477 A JP 2019007477A JP 6847426 B2 JP6847426 B2 JP 6847426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
core
core structure
nut
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019007477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020116754A (ja
Inventor
雅則 戸塚
雅則 戸塚
洋平 野地
洋平 野地
芳和 新鍋
芳和 新鍋
弘栄 藤木
弘栄 藤木
圭祐 松坂
圭祐 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019007477A priority Critical patent/JP6847426B2/ja
Priority to CN202010057918.5A priority patent/CN111457243B/zh
Priority to US16/747,744 priority patent/US11267188B2/en
Publication of JP2020116754A publication Critical patent/JP2020116754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6847426B2 publication Critical patent/JP6847426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/16Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge constructed of plastics materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/52Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles soluble or fusible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/602Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • B29C53/821Mandrels especially adapted for winding and joining
    • B29C53/822Single use mandrels, e.g. destructible, becoming part of the wound articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/54Component parts, details or accessories; Auxiliary operations, e.g. feeding or storage of prepregs or SMC after impregnation or during ageing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7154Barrels, drums, tuns, vats
    • B29L2031/7156Pressure vessels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2154Winding
    • F17C2209/2163Winding with a mandrel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)

Description

本発明は、フィラメントワインディング法により繊維強化樹脂の容器を形成するための中子構造体及びその製造方法に関する。
フィラメントワインディング法により繊維強化樹脂の容器を形成するために中子構造体が使用される。中子構造体は、シャフトと、シャフトに支持される中子と、シャフトに支持されると共に中子の端部に配置される一対の口金とから構成される(例えば、特許文献1)。中子は、例えば水溶性の材料から形成されている。中子構造体に熱硬化性樹脂が含浸された補強繊維の束を巻き付け、加熱することよって容器が成形される。容器の成形後、中子からシャフトを引き抜き、水により中子を溶解させることよって容器から中子が除去される。
特開平9−323365号公報
中子構造体に熱硬化性樹脂が含浸された強化繊維を巻き付けるときには、強化繊維の張力が口金に加わるため、口金が中子に対して確実に固定されている必要がある。口金が中子に対してずれると強化繊維がずれ、圧力容器に成形不良が生じる。
本発明は、以上の背景を鑑み、中子構造体において中子に対して口金を確実に位置決めすることを課題とする。また、中子に対して口金を確実に位置決めすることができる中子構造体の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明のある態様は、フィラメントワインディング法により繊維強化樹脂の容器(2)を形成するための中子構造体(1)であって、駆動装置(3)に支持される両端部を有するシャフト(5)と、前記シャフトが挿通された中子(6)と、前記シャフトが挿通され、かつ前記中子の外面に配置され、前記容器の口部をなす一対の口金(7、8)とを有し、前記中子は、パルプと澱粉系粘結材とを含む原料を成形することによって中空に形成され、前記シャフトが挿入されるシャフト孔(26、31)と、前記シャフト孔の周囲に形成され、前記口金が前記シャフトの周方向に回転不能に係合する受容凹部(32)とを有する。
この態様によれば、口金が係合する受容凹部が中子に形成されているため、中子に対して口金を確実に位置決めすることができる。これにより、ライナーを有さない圧力容器においても中子に対して口金を回転不能に位置決めすることができる。
上記の態様において、前記口金は、前記シャフトが挿通される管部(41)と、前記管部の一端に設けられたフランジ部(42)とを有し、前記受容凹部は、その外縁部に径方向外方に延びた複数の拡張部(32B)を有し、前記フランジ部は、その外縁部に径方向外方に突出し、対応する前記拡張部に嵌合する複数の突出部(43)を有するとよい。
この態様によれば、互いに嵌合する突出部及び拡張部を口金の回転中心から離れた位置に設けることによって、中子に対する口金の回転を確実に防止することができる。
上記の態様において、前記フランジ部の前記管部側の面である第1面(42A)は、前記中子の外面と滑らかに連続しているとよい。
この態様によれば、成形される容器に、中子及び口金のフランジ部の境界に起因する段部が形成されなくなる。これにより、段部に起因する応力集中を抑制することができる。
上記の態様において、前記第1面の表面粗さにおける最大高さは、10μm以上15μm以下であるとよい。
この態様によれば、フランジ部と樹脂との接着性を向上させることができる。
上記の態様において、前記フランジ部の前記第1面と相反する第2面(42B)には、径方向に延びる複数のリブ(45)が突設され、前記受容凹部の底部には、対応する前記リブが嵌合する複数の係合溝(46)が凹設されているとよい。
この態様によれば、リブと係合溝との嵌合によって中子に対する口金の回転を一層抑制することができる。
上記の態様において、前記管部の外周面には、径方向外方に突出し、かつ周方向に延びた環状の鍔部(47)が形成されているとよい。
この態様によれば、鍔部と成形された樹脂との係合によって、成形された樹脂に対して口金が軸線方向に移動し難くなる。
上記の態様において、前記シャフトは、両端に軸線と直交する端面を備えたシャフト中央部(52)と、前記端面のそれぞれの中央から前記シャフト中央部と同軸に突設され、前記シャフト中央部より径が小さい一対のシャフト端部(53)とを有し、前記シャフト端部のそれぞれの外周面には雄ねじ(58)が形成され、前記シャフト端部のそれぞれの外周には、内周に前記雄ねじと螺合する雌ねじ(59)を備えた位置決めナット(61)が装着され、前記位置決めナットのそれぞれは、前記端面に当接する第1当接部(62)と、前記管部のフランジ部側と相反する端部と当接する第2当接部(63)とを有し、前記口金が前記中子と前記位置決めナットとに挟持されるとよい。
この態様によれば、シャフトに2つの口金及び中子を位置決めすることができる。また、中子の軸線方向への伸長(変形)を抑制することができる。
上記の態様において、前記位置決めナットは、筒形のナット本体部(65)と、前記ナット本体部の一端の中央から前記ナット本体部と同軸に突出し、前記管部の内径より小さい外径を有する円筒形のナット延長部(66)とを有し、前記第1当接部は前記ナット延長部の先端に設けられ、前記第2当接部は前記ナット本体部のナット延長部側の端面に設けられているとよい。
上記の態様において、前記シャフト端部のそれぞれの先端は、前記位置決めナットから突出し、前記駆動装置の支持孔に突入しているとよい。
この態様によれば、位置決めナットから突出したシャフト端部の先端を利用して、シャフトを駆動装置に支持させることができる。
上記の態様において、前記シャフト中央部の外周面には、周方向に環状に延びる第1Oリング溝(55)が形成され、前記第1Oリング溝には、前記管部の内周面に当接する第1Oリング(56)が装着されているとよい。
この態様によれば、シャフト及び口金の中心を一致させることができる。
上記の態様において、前記シャフト端部のそれぞれの先端の外周面には、周方向に環状に延びる第2Oリング溝(71)が形成され、前記第2Oリング溝には、前記支持孔の内周面に当接する第2Oリング(72)が装着されているとよい。
この態様によれば、シャフト及び支持孔の中心を一致させることができる。
本発明の他の態様は、フィラメントワインディング法により繊維強化樹脂の容器を形成するための中子構造体(1)の製造方法であって、パルプと澱粉系粘結材とを含む原料を成形することによって中空に形成された中子(6)にシャフト(5)を挿通する工程と、一対の口金(7、8)に前記中子から突出した前記シャフトの端部のそれぞれを挿通すると共に、前記口金のそれぞれの基端を前記中子の外面に形成された受容凹部(32)に回転不能に嵌合させる工程と、前記シャフトの前記端部のそれぞれに位置決めナット(61)を装着し、一対の位置決めナットによって前記中子と前記口金のそれぞれを挟持する工程とを有するとよい。
この態様によれば、中子に対して口金を確実に位置決めすることができる中子構造体の製造方法を提供することができる。
以上の態様によれば、中子構造体において中子に対して口金を確実に位置決めすることができる。また、中子に対して口金を確実に位置決めすることができる中子構造体の製造方法を提供することができる。
実施形態に係る中子構造体の斜視図 中子構造体の断面図 中子及び口金の分解斜視図 中子及び口金の断面分解斜視図 中子の第1筒部(第2筒部)を第1端側から見た側面図 中子の第1筒部(第2筒部)を第2端側から見た側面図 中子の第1中央部の断面図 中子及び口金の断面図 第1口金の前方斜視図 第1口金の後方斜視図 中子構造体の拡大断面図 中子構造体により成形された圧力容器の断面図
以下、図面を参照して、本発明に係る中子、中子を含む中子構造体、及び中子構造体の製造方法の実施形態について説明する。
図1に示す中子構造体1は、フィラメントワインディング法により繊維強化樹脂の容器2(図12参照)を形成するために使用される。フィラメントワインディング法では、熱硬化性樹脂を含浸させた補強繊維の束を中子構造体1の周囲に巻き付けることによって容器2を成形する。熱硬化性樹脂は、例えば、エポキシ樹脂や、フェノール樹脂、不飽和ポリエステル等の少なくとも1つを含む。補強繊維は、例えば、炭素繊維やガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維等であってよい。補強繊維は、連続した繊維であることが好ましく、各繊維が引き揃えられて束を形成している。熱硬化性樹脂を含浸させた補強繊維の束は、トウプリプレグであってもよい。
容器2は、例えば水素ガスやCNG(圧縮天然ガス)、LPG(液化石油ガス)を貯留する圧力容器であり、水素タンク、CNGタンク、LPGタンク等として構成される。また、容器2は、自動車に搭載されるタンクとして構成されてもよい。
図1及び図2に示すように、中子構造体1は、駆動装置3に支持される両端部を有するシャフト5と、シャフト5が挿通された中子6と、シャフト5が挿通され、かつ中子6の外面に配置され、容器2の口部をなす一対の口金7、8とを有する。駆動装置3は、中子6の周囲に熱硬化性樹脂を含浸させた補強繊維の束を巻き付けるためにシャフト5を旋回させる装置である。
中子6は、パルプと澱粉系粘結材とを含む原料を成形することによって形成されている。パルプは、例えば針葉樹パルプであるとよい。澱粉系粘結材は、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)であるとよい。パルプ及び澱粉系粘結材を水に懸濁させることよって、粘性を有するPIM原料(pulp injection molding 原料)が形成される。中子6は、PIM原料を射出成形することによって形成される。具体的には、加熱した金型にPIM原料を加圧して射出することよって中子6が成形される。成形された中子6は金型から熱を受けて水分が蒸発し、一定の形状を有する。PIM原料及び乾燥した中子6において、パルプ及び澱粉系粘結材の重量の合計に対するパルプの重量割合は50%以上90%以下であることが好ましい。
図3及び図4に示すように、中子6は、少なくとも1つの筒部11、12と、筒部11、12の両端にそれぞれ係合する一対の端部13、14とを有する。本実施形態では、中子6は、第1筒部11及び第2筒部12を有する。中子6は、所定の軸線A(中心軸線)を中心として延びている。軸線Aに沿って前側から、第1端部13、第1筒部11、第2筒部12、及び第2端部14の順に配置されている。第1筒部11及び第2筒部12は、同一の形状に形成され、互いに前後逆向きに配置されている。同様に、第1端部13及び第2端部14は、同一の形状に形成され、互いに前後逆向きに配置されている。中子6は、第1端部13、第1筒部11、第2筒部12、及び第2端部14によって中空に形成されている。
図3〜図8に示すように、第1筒部11及び第2筒部12は、軸線Aを中心とした円筒形に形成された外周壁17と、外周壁17の第1端17A(一端)から径方向内方に延び、軸線Aと垂直な平面をなす隔壁18と、隔壁18から外周壁17の第2端17B(他端)側に向けて膨出した複数の膨出部19とを有する。本実施形態では、各膨出部19は同一の形状を有する。
本実施形態では、第1筒部11及び第2筒部12は3つの膨出部19を有する。複数の膨出部19は、軸線Aを中心として周方向に等間隔で配置されている。膨出部19のそれぞれは、その突出端に設けられた端壁21と、端壁21から隔壁18に延びる一対の側壁22及び内周壁23とを有する。端壁21は、隔壁18と平行な板状に形成され、軸線Aを中心として周方向に延びている。端壁21の外周縁は外周壁17の内周面に接続している。端壁21は、外周壁17の後端よりも前方に配置されている。端壁21の内周縁は、軸線Aに対して離れて配置されている。各端壁21の内周縁は、軸線Aを中心とする共通の仮想円上に配置されている。端壁21の周方向における両端は、軸線Aを中心とした径方向に延びている。
一対の側壁22は、端壁21の周方向における両端部に接続している。各端壁21は、軸線Aに対して放射方向に延び、径方向外端において外周壁17に接続している。内周壁23は、軸線Aを中心とした円周面の一部をなし、端壁21の内周縁に接続している。端壁21、一対の側壁22、内周壁23、及び外周壁17は、前方に向けて隔壁18に開口した凹部24を形成する。すなわち、膨出部19の裏側には、膨出部19の裏面と外周壁17の内周面とによって凹部24が形成されている。
隔壁18は、円形状の隔壁中央部18Aと、隔壁中央部18Aから径方向に延びる複数の隔壁外端部18Bとを有する。隔壁中央部18A及び複数の隔壁外端部18Bは複数の凹部24によって画定されている。複数の隔壁外端部18Bの外端は、外周壁17に接続している。隔壁中央部18Aには、軸線Aに沿って貫通する第1シャフト孔26が形成されている。
各隔壁外端部18Bの外面には、少なくとも1つの係止凸部27が突設されている。係止凸部27は、軸線A方向において膨出部19と相反する方向に突出している。係止凸部27の裏面側は第2端17B側に開口する凹部になっている。外周壁17の第2端17Bの内周面には、軸線A方向に沿って第1端17A側と相反する方向に突出した複数の突片28が設けられている。各突片28は軸線Aを中心とした径方向に厚みを有し、外周壁17の内周面に対して径方向内方に突出している。
図8に示すように、第2筒部12は、第1筒部11に対して前後逆向きに配置されている。第1筒部11の第2端17Bと第2筒部12の第2端17Bとは軸線A方向において互いに当接している。第1筒部11の各突片28は第2筒部12の外周壁17の内側に突入し、第2筒部12の外周壁17の内周面に当接している。同様に、第2筒部12の各突片28は第1筒部11の外周壁17の内側に突入し、第1筒部11の外周壁17の内周面に当接している。これらにより、第1筒部11及び第2筒部12の軸線Aに直交する方向への相対移動が規制される。また、第1筒部11の各突片28と第2筒部12の各突片28とが軸線Aを中心とした周方向において互いに当接することによって、第1筒部11及び第2筒部12の相対回転が規制される。
図3、図4及び図8に示すように、第1端部13及び第2端部14は、互いに同一の形状を有する。第1端部13及び第2端部14は、円形のカップ形(半球形)に形成されている。第1端部13及び第2端部14の外周縁は円形に形成されている。第1端部13の外周縁は、軸線A方向において第1筒部11の外周壁17の第1端17Aに当接している。第1筒部11の各係止凸部27は、第1端部13の外周縁の内側に突入し、外周縁の内面に当接している。第1筒部11の各係止凸部27が第1端部13の外周縁の内周面に当接することによって、第1筒部11及び第1端部13の軸線Aに直交する方向への相対移動が規制される。同様に、第2端部14の外周縁は、軸線A方向において第2筒部12の外周壁17の第1端17Aに当接している。第2筒部12の各係止凸部27が第2端部14の外周縁の内側に突入し、外周縁の内面に当接している。第2筒部12の各係止凸部27が第2端部14の外周縁の内周面に当接することによって、第2筒部12及び第2端部14の軸線Aに直交する方向への相対移動が規制される。
第1端部13及び第2端部14の中央には、軸線Aに沿って貫通する第2シャフト孔31が形成されている。第1端部13及び第2端部14の外面における第2シャフト孔31の周囲には、口金7、8が嵌合する受容凹部32が形成されている。受容凹部32は、円形の中央部32Aと、中央部32Aの外縁部から径方向外方に延びた複数の拡張部32Bとを有する。
第1端部13及び第2端部14の内面における第2シャフト孔31の周囲には軸線Aに沿って延びる円筒形のボス34が形成されている。ボス34の内周面は、第2シャフト孔31を延長している。また、第1端部13及び第2端部14の内面には、軸線Aの放射方向に延びる複数の補強リブ36が形成されている。各補強リブ36の径方向内端は、ボス34の外周面に接続している。すなわち、各補強リブ36は、第2シャフト孔31から延びている。
図3、図4、図9及び図10に示すように、第1口金7及び第2口金8は、シャフト5が挿通される管部41と、管部41の一端である基端に設けられたフランジ部42とを有する。フランジ部42は、その外縁部に径方向外方に突出し、対応する拡張部32Bに嵌合する複数の突出部43を有する。複数の突出が対応する拡張部32Bに嵌合することによって、フランジ部42は回転不能に受容凹部32に係合する。フランジ部42が受容凹部32に受容された状態において、フランジ部42の管部41側の面である第1面42Aは、中子6の対応する第1端部13又は第2端部14の外面と滑らかに連続している。第1面42Aはサンドブラスト等によって粗面化されているとよい。第1面42Aの表面粗さにおける最大高さは、10μm以上15μm以下であることが好ましい。第1面42Aの表面粗さを大きくすることによって、繊維強化樹脂とフランジ部42との接着性を高めることができる。
フランジ部42の第1面42Aと相反する第2面42B(端面)には、径方向に延びる複数の係合リブ45が突設されている。受容凹部32の底部には、対応する係合リブ45が嵌合する複数の係合溝46が凹設されている。各係合溝46は、第2シャフト孔31から拡張部32Bの先端に軸線Aの径方向に延びている。各係合溝46に係合リブ45がそれぞれ係止されることによって、端部13、14に対する口金7、8の回転が一層規制される。
管部41の外周面には、環状の鍔部47が形成されている。鍔部47は、管部41に対して径方向外方に突出し、かつ周方向に延びている。鍔部47とフランジ部42の第1面42Aの間には隙間が形成されている。隙間は、成形される容器2の厚みより小さいことが好ましい。
図1及び図2に示すように、第1筒部11、第2筒部12、第1端部13、第2端部14、第1口金7、第2口金8には、シャフト5が挿通されている。シャフト5は、第1口金7の管部41、第1端部13の第2シャフト孔31、第1筒部11の第1シャフト孔26、第2筒部12の第1シャフト孔26、第2端部14の第2シャフト孔31、第2口金8の管部41を順に通過している。第1筒部11、第2筒部12、第1端部13、第2端部14、第1口金7、及び第2口金8は、シャフト5に支持されている。
図11に示すように、シャフト5は、両端に軸線Aと直交する端面51を備えたシャフト中央部52と、端面51のそれぞれの中央からシャフト中央部52と同軸に突設され、シャフト中央部52より径が小さい一対のシャフト端部53とを有する。シャフト中央部52の一端は第1口金7の管部41の内側に配置され、他端は第2口金8の管部41の内側に配置されている。シャフト中央部52の外周面は第1口金7及び第2口金8の管部41の内周面に接触している。シャフト中央部52の外周面において第1口金7及び第2口金8の管部41の内周面に対向する部分には、周方向に環状に延びる第1Oリング溝55が形成されている。第1Oリング溝55には、管部41の内周面に当接する第1Oリング56が装着されている。
一方のシャフト端部53の先端は第1口金7の外方に突出し、他方のシャフト端部53の先端は第2口金8の外方に突出している。シャフト端部53のそれぞれの外周面の基端側部分には雄ねじ58が形成されている。シャフト端部53のそれぞれの外周面の先端側部分は、円周面に形成されている。シャフト端部53のそれぞれの外周には、内周に雄ねじ58と螺合する雌ねじ59を備えた位置決めナット61が装着される。位置決めナット61のそれぞれは、シャフト中央部52の端面51に当接する第1当接部62と、管部41のフランジ部42側と相反する端部と当接する第2当接部63とを有する。位置決めナット61は、筒形のナット本体部65と、ナット本体部65の一端の中央からナット本体部65と同軸に突出した円筒形のナット延長部66とを有する。ナット延長部66は、ナット本体部65の外径より小さく、かつ管部41の内径より小さい外径を有する。これにより、ナット延長部66は管部41の内側に突入することができる。第1当接部62はナット延長部66の先端に設けられている。第2当接部63はナット本体部65のナット延長部66側の端面51に設けられている。雌ねじ59は、ナット本体部65及びナット延長部66の内周面に設けられている。
各第1当接部62がシャフト中央部52の対応する端面51に当接することによって、シャフト5に対する一対の位置決めナット61の位置が定まる。各第1当接部62がシャフト中央部52の端面51に当接した状態において、各第2当接部63は対応する管部41の端部に当接する。これにより、一対の位置決めナット61は、第1口金7、中子6、及び第2口金8を軸線A方向に沿って挟持する。その結果、第1口金7、中子6、及び第2口金8は、シャフト5に位置決めされる。
シャフト端部53のそれぞれの先端は、対応する位置決めナット61から突出している。シャフト端部53のそれぞれの先端の外周面には、周方向に環状に延びる第2Oリング溝71が形成されている。第2Oリング溝71には、第2Oリング72が装着されている。
駆動装置3は、シャフト端部53の先端をそれぞれ支持する一対の支持アーム74を有する。支持アーム74の先端は、円筒形に形成され、内側に支持孔75を有する。各シャフト端部53の先端は、対応する支持孔75に挿入され、支持孔75に支持される。第2Oリング72は、シャフト端部53と支持孔75との隙間を埋め、支持孔75に対してシャフト5をセンタリングする。また、支持アーム74には、支持孔75の径方向に進退する回り止めねじ76が設けられている。回り止めねじ76は、支持孔75内に突出してシャフト端部53を径方向から押圧し、支持孔75に対するシャフト5の回転を規制する。
中子構造体1の製造方法(組立方法)について説明する。中子構造体1の製造方法は、パルプと澱粉系粘結材とを含む原料を成形することによって中空に形成された中子6にシャフト5を挿通する工程(第1工程)と、一対の口金7、8に中子6から突出したシャフト5の端部のそれぞれを挿通すると共に、口金7、8のそれぞれの基端を中子の外面に形成された受容凹部32に回転不能に嵌合させる工程(第2工程)と、シャフト5の端部のそれぞれに位置決めナット61を装着し、一対の位置決めナット61によって中子6と口金7、8のそれぞれを挟持する工程(第3工程)とを有する。
第1工程では、第1筒部11、第2筒部12、第1端部13、第2端部14を組み合せて中子6を形成し、第1シャフト孔26及び第2シャフト孔31にシャフト5を挿通する。シャフト5を互いに分離した第1筒部11、第2筒部12、第1端部13、及び第2端部14に挿通した後に、シャフト5に沿って第1筒部11、第2筒部12、第1端部13、及び第2端部14をスライド移動させ、それらを組み合わせてもよい。
第2工程では、第1口金7の管部41にシャフト端部53を挿通し、第1口金7をシャフト端部53に沿ってスライド移動させ、第1口金7のフランジ部42を第1端部13の受容凹部32に嵌合させる。フランジ部42が受容凹部32に嵌合することによって第1口金7が第1端部13に対して回転不能になる。同様に、第2口金8のフランジ部42を第2端部14の受容凹部32に回転不能に嵌合させる。
第3工程では、一対の位置決めナット61を対応するシャフト端部53の雄ねじ58に装着する。第1当接部62がシャフト5の端面51に当接することによって、それぞれの位置決めナット61はシャフト5に対して位置が定まる。この状態で、位置決めナット61の第2当接部63は対応する口金7、8の管部41の端部に当接する。これにより、一対の位置決めナット61が中子6及び口金7、8を軸線A方向から挟持し、シャフト5に対して中子6及び口金7、8が固定され、中子構造体1が形成される。
形成された中子構造体1は、シャフト5の両端部が駆動装置3の支持孔75に挿入され、回り止めねじ76によって支持アーム74に固定される。駆動装置3は中子構造体1を旋回させ、熱硬化性樹脂が含浸した補強繊維の束を中子6及び口金7、8のフランジ部42の周囲に巻き付ける。これにより、図12に示すように中子6及び一対の口金7、8の外面上に繊維強化樹脂の容器2が形成される。その後、容器2は加熱処理され、熱硬化性樹脂が硬化する。熱硬化性樹脂が硬化した後に、シャフト5から位置決めナット61が取り外され、シャフトが中子6及び口金7、8から引き抜かれる。続いて、口金7、8の一方の管部41を通して容器2の内部に水を供給し、水によって中子6を溶解させる。溶解した中子は、水と共に口金7、8の一方の管部41を通して容器2の外部に排出される。これらの工程を経て容器2が完成する。
本実施形態に係る中子構造体1によれば、口金7、8が係合する受容凹部32が中子6の第1端部13及び第2端部14に形成されているため、中子6に対して口金7、8を確実に位置決めすることができる。これにより、ライナーを有さない容器においても中子6に対して口金7、8を回転不能に位置決めすることができる。互いに嵌合する口金7、8のフランジ部42の突出部43及び受容凹部32の拡張部32Bを口金7、8の回転中心から離れた位置に設けることによって、中子6に対する口金7、8の回転を確実に防止することができる。また、フランジ部42に設けられた係合リブ45と受容凹部32に形成された係合溝46との嵌合によって中子6に対する口金7、8の回転を一層抑制することができる。
口金7、8に設けられた鍔部47は、硬化した繊維強化樹脂と係合する。これにより、口金7、8が繊維強化樹脂に対して軸線A方向に移動し難くなる。
シャフト5に一対の位置決めナット61を装着することによって、シャフト5に中子6及び2つの口金7、8を位置決めすることができる。また、中子6に熱硬化性樹脂が含浸された補強繊維の束を巻き付けるときに、中子6の軸線方向への伸長(変形)を抑制することができる。
中子6は、第1筒部11及び第2筒部12と第1端部13及び第2端部14を組み合せることによって中空構造に形成される。中子6が中空構造であるため、水によって中子6を溶解させるときに中子6と水との重量当たりの接触面積が増加する。これにより、中子6の溶解に要する時間を短縮することができる。また、中子6をパルプと澱粉系粘結材とから形成することによって環境負荷を小さくすることができる。隔壁18及び膨出部19は第1筒部11及び第2筒部12の剛性を向上させる。膨出部19の裏側には凹部24が形成されているため、膨出部19の肉厚を薄くして、重量当たりの水との接触面積を大きくすることができる。これにより、中子6の水への溶解性を向上させることができる。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。筒部11、12の数は、1つ或いは3以上であってもよい。
1 :中子構造体
2 :容器
3 :駆動装置
5 :シャフト
6 :中子
7 :第1口金
8 :第2口金
11 :第1筒部
12 :第2筒部
13 :第1端部
14 :第2端部
17 :外周壁
18 :隔壁
19 :膨出部
21 :端壁
22 :側壁
23 :内周壁
24 :凹部
26 :第1シャフト孔
27 :係止凸部
28 :突片
31 :第2シャフト孔
32 :受容凹部
32A :中央部
32B :拡張部
34 :ボス
36 :補強リブ
41 :管部
42 :フランジ部
42A :第1面
42B :第2面
43 :突出部
45 :係合リブ
46 :係合溝
47 :鍔部
51 :端面
52 :シャフト中央部
53 :シャフト端部
55 :第1Oリング溝
56 :第1Oリング
58 :雄ねじ
59 :雌ねじ
61 :位置決めナット
62 :第1当接部
63 :第2当接部
65 :ナット本体部
66 :ナット延長部
71 :第2Oリング溝
72 :第2Oリング
74 :支持アーム
75 :支持孔
A :軸線

Claims (11)

  1. フィラメントワインディング法により繊維強化樹脂の容器を形成するための中子構造体であって、
    駆動装置に支持される両端部を有するシャフトと、
    前記シャフトが挿通された中子と、
    前記シャフトが挿通され、かつ前記中子の外面に配置され、前記容器の口部をなす一対の口金とを有し、
    前記中子は、パルプと澱粉系粘結材とを含む原料を成形することによって中空に形成され、前記シャフトが挿入されるシャフト孔と、前記シャフト孔の周囲に形成され、前記口金が前記シャフトの周方向に回転不能に係合する受容凹部とを有し、
    前記口金は、前記シャフトが挿通される管部と、前記管部の一端に設けられたフランジ部とを有し、
    前記シャフトは、両端に軸線と直交する端面を備えたシャフト中央部と、前記端面のそれぞれの中央から前記シャフト中央部と同軸に突設され、前記シャフト中央部より径が小さい一対のシャフト端部とを有し、
    前記シャフト端部のそれぞれの外周面には雄ねじが形成され、
    前記シャフト端部のそれぞれの外周には、内周に前記雄ねじと螺合する雌ねじを備えた位置決めナットが装着され、
    前記位置決めナットのそれぞれは、前記端面に当接する第1当接部と、前記管部のフランジ部側と相反する端部と当接する第2当接部とを有し、
    前記口金が前記中子と前記位置決めナットとに挟持される中子構造体。
  2. 記受容凹部は、その外縁部に径方向外方に延びた複数の拡張部を有し、
    前記フランジ部は、その外縁部に径方向外方に突出し、対応する前記拡張部に嵌合する複数の突出部を有する請求項1に記載の中子構造体。
  3. 前記フランジ部の前記管部側の面である第1面は、前記中子の外面と滑らかに連続している請求項1又は請求項2に記載の中子構造体。
  4. 前記第1面の表面粗さにおける最大高さは、10μm以上15μm以下である請求項3に記載の中子構造体。
  5. 前記フランジ部の前記第1面と相反する第2面には、径方向に延びる複数のリブが突設され、
    前記受容凹部の底部には、対応する前記リブが嵌合する複数の係合溝が凹設されている請求項3又は請求項4に記載の中子構造体。
  6. 前記管部の外周面には、径方向外方に突出し、かつ周方向に延びた環状の鍔部が形成されている請求項1〜請求項5のいずれか1つの項に記載の中子構造体。
  7. 前記位置決めナットは、筒形のナット本体部と、前記ナット本体部の一端の中央から前記ナット本体部と同軸に突出し、前記管部の内径より小さい外径を有する円筒形のナット延長部とを有し、
    前記第1当接部は前記ナット延長部の先端に設けられ、
    前記第2当接部は前記ナット本体部の前記ナット延長部側の端面に設けられている請求項1〜請求項6のいずれか1つの項に記載の中子構造体。
  8. 前記シャフト端部のそれぞれの先端は、前記位置決めナットから突出し、前記駆動装置の支持孔に突入している請求項1〜請求項7のいずれか1つの項に記載の中子構造体。
  9. 前記シャフト中央部の外周面には、周方向に環状に延びる第1Oリング溝が形成され、
    前記第1Oリング溝には、前記管部の内周面に当接する第1Oリングが装着されている請求項8に記載の中子構造体。
  10. 前記シャフト端部のそれぞれの先端の外周面には、周方向に環状に延びる第2Oリング溝が形成され、
    前記第2Oリング溝には、前記支持孔の内周面に当接する第2Oリングが装着されている請求項8又は請求項9に記載の中子構造体。
  11. フィラメントワインディング法により繊維強化樹脂の容器を形成するための中子構造体の製造方法であって、
    パルプと澱粉系粘結材とを含む原料を成形することによって中空に形成された中子に、両端に軸線と直交する端面を備えたシャフト中央部と、前記端面のそれぞれの中央から前記シャフト中央部と同軸に突設され、前記シャフト中央部より径が小さく外周面に雄ねじが形成された一対のシャフト端部とを有するシャフトを挿通する工程と、
    管部及びフランジ部を有する一対の口金に前記中子から突出した前記シャフトの端部のそれぞれを挿通すると共に、前記口金のそれぞれの前記フランジ部を前記中子の外面に形成された受容凹部に回転不能に嵌合させる工程と、
    内周に前記雄ねじと螺合する雌ねじを備えた位置決めナットを前記シャフトの前記端部に装着し、前記位置決めナットの第1当接部に前記端面を当接させ、前記位置決めナットの第2当接部に前記管部の前記フランジ部側と相反する端部を当接させ、一対の前記位置決めナットと前記中子とによって前記口金を挟持する工程とを有する中子構造体の製造方法。
JP2019007477A 2019-01-21 2019-01-21 中子構造体及びその製造方法 Active JP6847426B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007477A JP6847426B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 中子構造体及びその製造方法
CN202010057918.5A CN111457243B (zh) 2019-01-21 2020-01-19 芯轴结构及其制造方法
US16/747,744 US11267188B2 (en) 2019-01-21 2020-01-21 Mandrel structure and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019007477A JP6847426B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 中子構造体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020116754A JP2020116754A (ja) 2020-08-06
JP6847426B2 true JP6847426B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=71609604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019007477A Active JP6847426B2 (ja) 2019-01-21 2019-01-21 中子構造体及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11267188B2 (ja)
JP (1) JP6847426B2 (ja)
CN (1) CN111457243B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477408B2 (ja) * 2020-09-17 2024-05-01 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクを構成する筒部材を製造する製造装置
CN112856205A (zh) * 2020-12-31 2021-05-28 湖北三江航天红阳机电有限公司 一种法兰连接件、复合高压容器及成型方法
CA3235763A1 (en) * 2021-11-09 2023-05-19 R. Matt Villarreal Additive manufacturing process for high performance composite pressure vessels and structures
CN114654757A (zh) * 2022-05-03 2022-06-24 威海光晟航天航空科技有限公司 一种花键芯轴筒体缠绕成型模具及其制备方法
US11969958B1 (en) * 2022-10-07 2024-04-30 Rohr, Inc. Manufacturing thermoplastic container with internal baffle(s)
CN116734158B (zh) * 2023-06-06 2023-12-12 北京中科富海低温科技有限公司 一种支撑结构及低温容器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453905B2 (ja) * 1995-02-15 2003-10-06 東レ株式会社 ガスボンベ
JPH09323365A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Toyota Autom Loom Works Ltd ガス燃料タンク及びその成形方法
JP2000108210A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Toyota Autom Loom Works Ltd Frp製筒部品の製造方法及び中子
JP2000266289A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Toyoda Gosei Co Ltd 圧力容器及びその製造方法
JP2001153296A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Mitsubishi Chemicals Corp 耐圧容器の製造方法及び耐圧容器
JP2003287193A (ja) * 2002-03-29 2003-10-10 Toyota Industries Corp 圧力容器
US8464893B2 (en) 2005-06-06 2013-06-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressure container and method of producing the same
US7497919B2 (en) * 2005-09-21 2009-03-03 Arde, Inc Method for making a multilayer composite pressure vessel
FR2922993B1 (fr) * 2007-10-24 2010-02-26 Michelin Soc Tech Reservoir de fluide sous pression et methode de fabrication d'un tel reservoir.
CN101386201A (zh) * 2008-10-24 2009-03-18 深圳昌红模具科技股份有限公司 模具对中器
US8523002B2 (en) * 2010-02-26 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Embedded reinforcement sleeve for a pressure vessel
DE102011111406A1 (de) * 2011-08-30 2013-02-28 Amir R. Shubbar Drucktank mit Steck- und Schweißverbindung für das Anschlussstück
EP2767202A1 (en) 2013-02-14 2014-08-20 Browne & Co Flexible food processor blade
JP2015218804A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 オリジン電気株式会社 遊星歯車機構を利用する伝動装置
JP6256190B2 (ja) * 2014-05-20 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 高圧ガスタンクの製造方法
BR112017009641A2 (pt) * 2014-11-28 2017-12-19 Mitsubishi Gas Chemical Co recipiente sob pressão, revestimento, e, método para fabricar um recipiente sob pressão.
JP2017122464A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社Fts 圧力容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020116754A (ja) 2020-08-06
US20200230866A1 (en) 2020-07-23
US11267188B2 (en) 2022-03-08
CN111457243A (zh) 2020-07-28
CN111457243B (zh) 2021-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6847426B2 (ja) 中子構造体及びその製造方法
US11597166B2 (en) Method of manufacturing high-pressure tank
JP6870027B2 (ja) 高圧タンク及びその製造方法
JP6847427B2 (ja) 中子
JP5905352B2 (ja) 釣竿用リールシートの筒状フード及び釣竿用リールシート並びに釣竿
US11654607B2 (en) Method for manufacturing high pressure tank
JP2017094518A (ja) 高圧タンクの製造方法
US11821585B2 (en) High-pressure tank, manufacturing method for high-pressure tank, and manufacturing device for high-pressure tank
JP5171607B2 (ja) 釣り用スプールの製造方法
JP7338575B2 (ja) 高圧タンク
JPWO2018079818A1 (ja) 圧力容器及び容器本体
JP2006264280A (ja) フィラメントワインディング装置、該装置を用いて成形された成形品、及び、成形品の成形方法
JP2018035913A (ja) タンク
JPH05229018A (ja) フィラメントワインディング成形法による筒状積層体の製造方法
JP6659320B2 (ja) 圧力容器
US11852298B2 (en) High-pressure gas tank and method for manufacturing high-pressure gas tank
JP7338583B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP6839958B2 (ja) 芯材および芯材の製作方法
JP5564856B2 (ja) 繊維基材及びこの繊維基材を用いた樹脂製歯車
JP2023136190A (ja) マンドレル及び繊維強化樹脂管体の製造方法
JP2004276570A (ja) マンドレル
JP2002001725A (ja) 繊維強化プラスチック用繊維巻物および繊維強化プラスチックならびにその製造方法
JPS62234920A (ja) 管状体成形品の製造方法
JPH03281232A (ja) 内面に異径部を有する管状体成形用マンドレルおよびこれを使用する成形方法
JPH11228024A (ja) 糸条巻取機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6847426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250