JP6846717B2 - ロボットのジョイントの異常検出装置及び異常検出方法 - Google Patents

ロボットのジョイントの異常検出装置及び異常検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6846717B2
JP6846717B2 JP2018024055A JP2018024055A JP6846717B2 JP 6846717 B2 JP6846717 B2 JP 6846717B2 JP 2018024055 A JP2018024055 A JP 2018024055A JP 2018024055 A JP2018024055 A JP 2018024055A JP 6846717 B2 JP6846717 B2 JP 6846717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
motion
kinematic pair
value
kinematic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018024055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019136838A (ja
Inventor
中川 浩
中川  浩
健一郎 安部
健一郎 安部
允鋒 呉
允鋒 呉
山城 光
光 山城
英生 松井
英生 松井
有田 創一
創一 有田
行生 武田
行生 武田
真澄 大野
真澄 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
FANUC Corp
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC, FANUC Corp filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2018024055A priority Critical patent/JP6846717B2/ja
Priority to US16/269,568 priority patent/US10919143B2/en
Priority to DE102019000889.8A priority patent/DE102019000889A1/de
Priority to CN201910111734.XA priority patent/CN110154089A/zh
Publication of JP2019136838A publication Critical patent/JP2019136838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6846717B2 publication Critical patent/JP6846717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • B25J9/1666Avoiding collision or forbidden zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0258Two-dimensional joints
    • B25J17/0266Two-dimensional joints comprising more than two actuating or connecting rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0258Two-dimensional joints
    • B25J17/0275Universal joints, e.g. Hooke, Cardan, ball joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/003Programme-controlled manipulators having parallel kinematics
    • B25J9/0045Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base
    • B25J9/0051Programme-controlled manipulators having parallel kinematics with kinematics chains having a rotary joint at the base with kinematics chains of the type rotary-universal-universal or rotary-spherical-spherical, e.g. Delta type manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1615Programme controls characterised by special kind of manipulator, e.g. planar, scara, gantry, cantilever, space, closed chain, passive/active joints and tendon driven manipulators
    • B25J9/1623Parallel manipulator, Stewart platform, links are attached to a common base and to a common platform, plate which is moved parallel to the base
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1633Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4065Monitoring tool breakage, life or condition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39096Self-collision, internal collison, collision between links of one robot

Description

本発明は、ロボットのジョイントにおける異常なすき間を検出する装置及び方法に関する。
リンク機構を有するロボットの一例として、エンドエフェクタを備えた可動部を3次元的に位置決めする機能を備えたデルタ型パラレルリンク機構を有するパラレルリンクロボットが知られている。デルタ型パラレルリンクロボットは、基礎部、可動部、並びに基礎部と可動部を連結する駆動リンク及び受動リンクを備える。多くの場合、駆動リンクと受動リンクは3対設けられ、各対の動作を個々に制御することで可動部を3自由度(X,Y,Z)で移動させることができる。
一般に、受動リンクと駆動リンクとの間や、受動リンクと可動部との間は、3自由度のボールジョイントで結合されている。例えば、ボールジョイントの構造として、ボールとハウジングとが幾何学的に分離され、スプリング等の弾性体によってハウジングにボールを引き付ける構造が周知である(例えば特許文献1参照)。また、ハウジングとボールとが安易に分離されないように、ボールとハウジングが一体化されたリンクボール構造を有するパラレルリンクロボットが周知である(例えば特許文献2参照)。
一方、ロボットの動作異常を早期に検出し、ロボットの稼働率の低下を抑制する技術も周知である。例えば、位置ループゲインの逆数を時定数とするローパスフィルタにより指令位置に基づいて推定現在位置を算出し、サーボモータに取り付けられたエンコーダにて検出された実際の現在位置としての実位置と前記推定現在位置との差の絶対値を算出し、サーボモータを駆動するためのトルク指令値、前記実位置の微分値、および既知の外乱トルクに基づいて、総オブザーバフィードバック量を算出し、この総オブザーバフィードバック量と前記推定現在位置を微分することにより得られる推定速度とに基づいて異常検知閾値を算出し、前記実位置と推定現在位置との差の絶対値が前記異常検知閾値よりも大きい場合に異常状態であると判断する異常判断方法が周知である(例えば特許文献3参照)。
また、ロボット本体の関節部について、ロボットアームの固有振動数を測定しておき、駆動モータおよび減速機で発生する振動によって最もロボットアームが共振する動作速度での定速動作をロボット本体の異常検出の動作条件とし、駆動モータあるいは減速機に設置した温度センサを用いて温度補正を行ったモータトルク値から算出したトルク変動値があらかじめ設定した閾値を超えた場合に、ロボット本体に異常が発生したと判断する異常検出方法が周知である(例えば特許文献4参照)。
一方、パラレルリンクロボットの最終出力であるエンドプレートの傾きを検出するセンサを設け、該センサの出力値に基づいて、ボールジョイントによるリンクの複数の連結箇所のうち少なくとも1つにおいてリンク間の連結が解除されたことを検出するようにしたパラレルリンクロボットが周知である(例えば特許文献5参照)。
さらに、ボールジョイントの球頭部の表面に開口する内部通路を形成し、内部通路の圧力の検出値に基づいてボールジョイントの連結が外れているか否かを判別する検知装置が周知である(例えば特許文献6参照)。
特表2002−529258号公報 特開2014−046406号公報 特開2005−186183号公報 特開2006−281421号公報 特開2017−056507号公報 特開2017−013160号公報
ボールとハウジングとが幾何学的に分離されている構造では、想定以上の高速動作または衝突が発生した場合に、受動リンクの関節部においてボールをハウジングに引き付けるための拘束力が不足し、関節部が分解してしまうリスクがある。
一方、ボールとハウジングとが一体化されたリンクボール構造では、機械的な結合により、衝突等が起きてもハウジングとボールとが安易に分離されることはないと解される。但し、リンクボール構造を利用する場合は、ボール又はハウジングが使用によって摩耗した場合、ボールとハウジングとの間にすき間が発生し、ロボットの可動部の位置決め精度の悪化や振動の増加等が生じ得る。位置決め精度の悪化や振動の増加によって、ロボットがハンドリング作業や組立作業等を正常に行うことが困難となり、生産効率の低下や、生産工程が停止する等の重大な問題に至る場合もある。このため、リンクボール部のすき間に異常がある場合は、その異常状態を早期に知ることが望まれる。
モータトルクを用いて異常を判定する従来の方法は、デルタ型パラレルリンクロボットのボールジョイント部の異常検知には不向きと考えられる。その理由は、デルタ型パラレルリンクロボットのボールジョイントは通常、ロボットの姿勢に追従して受動的に動く関節であること、駆動モータと比較的離れた場所に配置されていること、さらに、複数のジョイントのうち、いずれのジョイントに異常が生じたかを特定することが困難であることが挙げられる。
さらに、ボールジョイントによる連結が外れたことを検出する従来の方法では、容易に連結が外れない構造のボールジョイントにおいて、ボールとハウジング(ソケット)との間の隙間が大きくなったことを検出することは難しい。
本開示の一態様は、モータによって駆動する駆動リンクと、前記駆動リンクの動作に伴って従動する複数の受動リンクと、前記複数の受動リンクにそれぞれ連結される複数の対偶と、を有するロボットにおいて、前記受動リンクに連結された対偶が有する対偶素の間の異常なすき間を検出する異常検出装置であって、前記ロボットを予め定めた複数の動作軌道の各々に沿って動作させるシミュレーションを行うとともに、前記複数の対偶の中から指定された、異常なすき間の有無を判定すべき対象対偶において対偶素同士の衝突が発生すると高くなり、かつ前記対象対偶以外の対偶において対偶素同士の衝突が発生すると低くなるスコアを、前記複数の動作軌道の各々について計算するスコア計算部と、前記複数の動作軌道のうち、前記スコアが予め定めた閾値以上の動作軌道に沿ってロボットを移動させるためのロボット動作を生成する動作生成部と、前記ロボット動作に従って前記ロボットが移動したときの、前記モータの駆動トルク又は電流値を計測する計測部と、前記計測部が計測した駆動トルク又は電流値に関する値の変動の大きさに基づいた指標値を算出する指標値算出部と、前記指標値の大きさに基づいて、前記対象対偶の対偶素間における異常なすき間の有無を判定する判定部と、を有し、前記動作生成部は、前記複数の動作軌道を、それぞれのスコアと前記閾値との大小関係に基づいて第1及び第2のグループに分類し、前記閾値以上のスコアを有する第1のグループに属する動作軌道のうち、前記閾値未満のスコアを有する第2のグループに属する動作軌道から最も距離が離れた動作軌道、又は前記第2のグループに属する動作軌道から所定の距離以上離れた動作軌道に対応するロボット動作を生成する、異常検出装置である。
本開示の他の態様は、モータによって駆動する駆動リンクと、前記駆動リンクの動作に伴って従動する複数の受動リンクと、前記複数の受動リンクにそれぞれ連結される複数の対偶と、を有するロボットにおいて、前記受動リンクに連結された対偶が有する対偶素の間の異常なすき間を検出する異常検出方法であって、前記ロボットを予め定めた複数の動作軌道の各々に沿って動作させるシミュレーションを行うとともに、前記複数の対偶の中から指定された、異常なすき間の有無を判定すべき対象対偶において対偶素同士の衝突が発生すると高くなり、かつ前記対象対偶以外の対偶において対偶素同士の衝突が発生すると低くなるスコアを、前記複数の動作軌道の各々について計算することと、前記複数の動作軌道のうち、前記スコアが予め定めた閾値以上の動作軌道に沿ってロボットを移動させるためのロボット動作を生成することと、前記ロボット動作に従って前記ロボットが移動したときの、前記モータの駆動トルク又は電流値を計測することと、計測された駆動トルク又は電流値に関する値の変動の大きさに基づいた指標値を算出することと、前記指標値の大きさに基づいて、前記対象対偶の対偶素間における異常なすき間の有無を判定することと、を含み、前記ロボット動作を生成することは、前記複数の動作軌道を、それぞれのスコアと前記閾値との大小関係に基づいて第1及び第2のグループに分類し、前記閾値以上のスコアを有する第1のグループに属する動作軌道のうち、前記閾値未満のスコアを有する第2のグループに属する動作軌道から最も距離が離れた動作軌道、又は前記第2のグループに属する動作軌道から所定の距離以上離れた動作軌道に対応するロボット動作を生成することを含む、異常検出方法である。
本開示によれば、ロボットの対偶(ジョイント)における異常なすき間の有無の推定、及び異常なすき間が生じた対偶の特定を容易かつ的確に行うことができる。
好適な実施形態に係る異常検出装置を、該装置の適用対象例であるデルタ型パラレルリンクロボットとともに示す図である。 図1のパラレルリンクロボットの各ボールジョイントの構造を示す部分拡大図である。 パラレルリンクロボットの構造モデルを示す図である。 モータの駆動トルクの時間変化の一例を表すグラフである。 モータの駆動トルクの微分値の時間変化の一例を示す図である。 好適な実施形態に係る異常検出方法の一例を示すフローチャートである。 ボールジョイントのモデルを示す図であり、(a)対偶素間にすき間がない場合、(b)対偶素間にすき間がありかつ対偶素同士が滑り運動をする場合、(c)対偶素間にすき間がありかつ対偶素同士が分離・衝突運動をする場合を示す。 スコアの計算に使用されるパラメータの一例を、表形式で示す図である。 ロボットの動作軌道の初期条件の例を示す図であり、(a)所定の位置を始点とする4つの軌道を示し、(b)それぞれの軌道にスコア付けをした状態を示す。 好適な実施形態における特定の対偶の異常なすき間の検出結果を、実測値と比較したグラフである。 本実施形態が適用可能な他の構造例を模式的に示す図である。 本実施形態が適用可能なさらなる他の構造例を模式的に示す図である。
図1は、本開示の好適な実施形態に係る異常検出装置と、該異常検出装置が適用可能な構造の一例であるデルタ型パラレルリンクロボットの概略構成を示す図である。パラレルリンクロボット(以下、単にロボットとも称する)10は、基礎部12と、基礎部12から離隔配置(通常は基礎部12の下方に)配置された可動部14と、基礎部12及び可動部14を連結するとともに、基礎部12に対してそれぞれ1自由度を有する2つ以上(図示例では3つ)のリンク部16a〜16cと、リンク部16a〜16cのそれぞれを駆動する複数(通常はリンク部と同数、図示例では3つ)のサーボモータ等のモータ18a〜18cを備え、可動部14には、ロボットハンド等のエンドエフェクタ19(図3に概略図示)が取付け可能となっている。
リンク部16aは、基礎部12に連結された駆動リンク20aと、駆動リンク20aと可動部14を連結しかつ互いに平行に延びる一対の(2つの)受動リンク22aとからなり、駆動リンク20aと受動リンク22aとは、一対の(2つの)第1の関節24aによって連結される。また可動部14と受動リンク22aとは、一対の(2つの)第2の関節26aによって連結される。なお本実施例では、第1及び第2の関節(対偶)はいずれも、ボールジョイント(球面軸受)として構成されている。
図2は、ロボット10の各ボールジョイント(ここではボールジョイント24a又は26a)の構造(リンクボール構造)を示す部分拡大図である。ボールジョイント24aは、ボール(凸面部)28と、ボール28を収容するハウジング(凹面部)30と、ボール28とハウジング30との間に配置されたライナー32とを有する。また図1に示すように、ロボット10は、互いに平行な2つの受動リンク22aの各軸周りの回転を拘束するために、該受動リンクの駆動リンク側(上側)において、第1のボールジョイント24aのハウジング間に接続して設けられる拘束プレート34aを有する。
他のリンク部16b及び16cについても、リンク部16aと同様の構成を有することができるので、対応する構成要素については、末尾のみを変更した参照符号を付与(例えば受動リンク22aに対応する要素には参照符号22b又は22cを付与)し、詳細な説明は省略する。
図1に概略図示するように、パラレルリンクロボット10には、ロボット10の動作制御を行う制御装置36が接続される。またボールジョイントの異常すき間を検出する異常検出装置38は、ロボット10を予め定めた複数の動作軌道の各々に沿って動作させるシミュレーションを行うとともに、複数の対偶(ジョイント)の中から指定された、異常なすき間の有無を判定すべき対象対偶(対象ジョイント)において対偶素(ジョイント要素)同士の衝突が発生すると高くなり、かつ対象対偶以外の対偶において対偶素同士の衝突が発生すると低くなるスコア(後述)を、複数の動作軌道の各々について計算するスコア計算部40と、複数の動作軌道のうち、スコアが予め定めた第1の閾値以上の動作軌道に沿ってロボット10を移動させるためのロボット動作を生成する動作生成部42と、生成されたロボット動作に従ってロボット10が移動したときの、モータの駆動トルク又は電流値を計測する計測部44と、計測部44が計測した駆動トルク又は電流値の変動の大きさに基づいた指標値(後述)を算出する指標値算出部46と、算出された指標値の大きさに基づいて、対象対偶の対偶素間における異常なすき間の有無を判定する判定部48とを有する。
ロボット制御装置36は、動作生成部42が生成したロボット動作に基づいて、ロボット10を動作させるための動作指令を生成し、該動作指令に基づいてロボット10の各軸(モータ)の制御を行うように構成されている。また異常検出装置38は、上述の複数の動作軌道、計算されたスコア及び指標値、並びに第1及び第2の閾値に関するデータ等を記憶するメモリ等の記憶部50と、上述のシミュレーションや判定の結果等を作業者に提示するためのディスプレイ等の表示部52とをさらに有してもよい。
異常検出装置38は、ロボット制御装置36に接続された、プロセッサ及びメモリ等を有するパーソナルコンピュータ(PC)等の演算処理装置として実現可能である。なお図1では、異常検出装置38はロボット制御装置36とは別の装置として図示されているが、プロセッサやメモリの形態で制御装置36内に組み込むことも可能である。さらに、異常検出機能の一部をPC等の装置に担わせ、他の機能をロボット制御装置36に担わせることも可能である。
図3は、図1のパラレルリンクロボット10の構造モデルを示す図である。パラレルリンクロボット10は、3つの回転駆動部(モータ)と、12個の受動対偶(ここではボールジョイント)とを含む閉ループ型リンク構造を有している。またここでは、12個のボールジョイントをSi, j, kと表わすことにし、12個のボールジョイントのうち、異常なすき間(後述)が発生しているか否かを検出すべき対象を、(作業者等が)予め1つ指定しておくものとする。
再び図2を参照し、ロボット10の動作に伴い、各ジョイントにおいてボール28がライナー32に対して摺動するが、このときの摩擦抵抗をなるべく抑えるために、多くの場合、ライナー32は樹脂等の低摩擦材料から作製される。しかしロボット動作の繰り返しによってライナー32は摩耗するので、ボール28とライナー32(ハウジング30)との間にすき間(エアギャップ)が生じる。このすき間が一定値以上の大きさになると、ロボット10の位置決め精度の悪化や、ロボット動作に伴う振動の増加などの問題が生じ得る。そこで本実施例では、このすき間が一定値以上の大きさになったか否か(異常なすき間が発生しているか否か)を検出する。
図4は、あるボールジョイント(球対偶)における、リンクを駆動するモータの駆動トルクの実測値の時間変化の一例を示すグラフである。ここでグラフ54は対偶素(ここではボールとハウジング)間のすき間が無視できる場合(正常時)を示し、グラフ56は一定値以上の(異常な)すき間がある場合を示す。
あるボールジョイント(球対偶)においてすき間がある場合に、パラレルリンクロボット(のエンドエフェクタ等の代表点)を所定の動作軌道に沿って動作させると、すき間を有する球対偶では、対偶素(ここではボールとハウジング)同士の滑り運動か、対偶素が分離して衝突する衝突運動のいずれかが発生する。後者の場合は衝撃力が発生し、この衝撃力は中間リンクや他の軸受(ジョイント、対偶)を介して、リンクを駆動するアクチュエータ(モータ)に伝播する。本願発明者は、図4のグラフ56に示すように、衝撃力が伝播したアクチュエータ(モータ)の駆動トルクは、異常な(一定値以上の)すき間を有する対偶がある場合には、正常な対偶を用いた場合に対して大きく変化すること、さらにこの変化の大きさを評価することで、異常の判定が可能となることを見出した。
具体的には、先ず、対偶素同士の衝突による駆動トルク値の変動の大きさを数値化するため、次式(1)で表される指標値(以後、異常度とも呼称する)ASを導入する。
Figure 0006846717
式(1)において、τiはi番目のアクチュエータのモニタ電流によって求められた駆動トルクを示し、RMSは時間区間(t0,t1)における値の二乗平均平方根を表し、cは全ての球対偶のすき間の大きさで構成されたベクトルを表わす。また「c=0」は、全ての対偶のすき間が理想的(ゼロ)であることを示す。ここでは時間区間(t0,t1)として、例えば、図4で示すような加速開始前後の時間を用いる。式(1)は、全ての対偶素においてすき間がないときに計測された駆動トルク値に対して、対偶素が衝突したときの駆動トルク値の変化(変動量)が大きくなるほど、異常度も大きくなることを示している。
ここで時間区間(t0,t1)を定める時刻t0,t1は、対偶素同士の最初の衝突による駆動トルクの変化(参照符号58で図示)が含まれるように設定されることが好ましい。例えば、時刻t0は最初の衝突の直前に設定され、時刻t1は時刻t0の0.1秒後等、最初の変化が含まれるような適当な値に設定される。なおこの時間区間は経験的に定めてもよいが、すき間の大きさとロボットが動作を開始するときの加速度から、計算によって求める(予測する)こともできる。
なお式(1)では駆動トルク(τi)を用いているが、代わりに駆動トルクの時間微分値を用いてもよく、この場合の時間と駆動トルクの時間微分値との関係を図5に示す。また図5のグラフは、正常時と異常時との差を表している。いずれの場合も駆動トルクの変化を検出可能であることから、異常すき間の有無を判定するための好適な指標値を得ることができるが、駆動トルクの時間微分値を使用した方が、対偶素同士の衝突を検出しやすい傾向がある。
また駆動トルクに関する値(ここでは駆動トルク又はその時間微分値)を使用する代わりに、モータの電流値に関する値(例えば、電流値又はその時間微分値)を使用してもよい。通常、駆動トルクは電流値に比例するので、電流値に関する値を使用した場合にも、図4又は図5に関する説明と同様のことが適用できる。
以下、本実施例に係る異常検出装置における処理(異常検出方法)の一例を、図6のフローチャートを参照しつつ説明する。先ずステップS1において作業者等が、上述の12個の対偶(ボールジョイント)のうち、異常なすき間が生じているか否かを判定したい(好ましくは1つの)対偶を対象対偶として選択又は指定し、ここでは指定されたボールジョイント(球対偶)をSi’, j’, k’と表わすものとする。
次にステップS2〜S10では、異常検知に適したロボットの動作軌道を選定し、該動作軌道に対応するロボット動作を生成する。本実施例では、異常なすき間を有する対偶を判定するために、対象対偶における対偶素(ここではボールとハウジング)間にすき間が存在すると仮定した場合に、該対象対偶のみで対偶素の衝突が生じるか、これに近い軌道(ロボットの代表点の動作軌道)をシミュレーションによって求める。換言すれば、対象対偶以外の対偶の全て又は過半数では、すき間があっても後述する滑り運動をするようなロボット動作が生成される。このようなロボット動作は、以下の手順で求めることができる。
Figure 0006846717
Figure 0006846717
ステップS3〜S6では、受動対偶のすき間の有無の組み合わせ(例えば本実施例では12個のジョイントがあるので、212通り)と軌道の初期条件を与え、ロボットを選択した動作軌道に沿って動かしたときの、すき間を有する対偶の初期の挙動をシミュレーションによって求める。ここでは球対偶のモデルとして、図7に表される3種類のモデル(a)〜(c)を考える。なおci,j,kは、対偶Si,j,kの半径方向のすき間を表す。またこれらのモデルでは、対偶素間の摩擦力は考慮しないものとする。
ステップS3では、すき間を設定していない対偶に対してはモデル(a)を適用し、すき間を設定した対偶に対してはモデル(b)を仮に適用する。ここでモデル(a)は、対偶素(ボール28及びハウジング30)間にすき間がない理想的な拘束条件(ci,j,k=0)が与えられたモデルであり、一方、モデル(b)は対偶素間にすき間がある拘束条件(ci,j,k>0)が与えられるとともに、対偶素が互いに滑り運動するときのモデルである。
モデル(b)では、ジョイント要素(ボール28及びハウジング30)のそれぞれの中心に、大きさが無視できる球対偶64及び66を仮想的に配置し、球対偶64及び66は質量ゼロの仮想的なリンク68(ci,j,kに相当)によって接続されていると考える。静止時の仮想リンク68は、その両端の球対偶64及び66が対偶作用力Fの作用線上に位置するような向きとなる。選択された軌道の初期条件に基づいて対偶の挙動をシミュレーションした結果、静止時の姿勢にある仮想リンクに引張力が作用する場合、すなわち引張方向を正としたときの対偶作用力Fの大きさがゼロより大きい場合は、ボール28の中心(球対偶64)はハウジング30の中心(球対偶66)に対して仮想円70の円周上を移動し、すなわちボール28はハウジング30に対して分離・衝突せず、滑り運動を行う。つまり、滑り運動を表すモデル(b)が満たすべき条件は、上述の対偶作用力Fがゼロより大きいことである。
Figure 0006846717
次に、ステップS2で選択した動作軌道に沿ってロボット(エンドエフェクタ等)が動作する場合の挙動をシミュレーションするために、入力トルク及び重力等を考慮した各リンクの位置及び姿勢に関する運動方程式を解き(ステップS4)、すき間を有する対偶のモデル(b)及び(c)が満たすべき条件を導出する(ステップS5)。次にステップS6において、すき間を有する対偶の各々について導出した条件を満たしているかを判定し、条件を満たしていない対偶についてはモデル(b)とモデル(c)とを交換し(ステップS7)、再度ステップS4の計算を行う。上述のようにステップS3では、すき間を有する対偶には一旦、全てモデル(b)を適用したが、ステップS4〜S7の処理によって、モデル(b)の条件を満たさない対偶にはモデル(c)が適用されるので、選択された軌道において、全ての対偶に対して矛盾のないモデルを設定することができる。
次にステップS8において、選択された動作軌道のスコア(Sc値)を計算し、上述の記憶部50等に記憶する。ここでスコア(Sc)とは、ステップS1で指定した対象対偶(ジョイント)についてはモデル(c)が適用されたときにモデル(b)が適用されたときよりも高い値となり、かつ、対象対偶以外の対偶についてはモデル(c)が適用されたときにモデル(b)が適用されたときよりも低い値となるように設定された指標値であり、例えば以下の式(3)から求めることができる。
Figure 0006846717
図8は、式(3)におけるu値の具体例を表形式で示す。u値は、対象対偶にモデル(c)が適用されたとき、及び対象対偶以外の対偶のうちすき間があると設定された対偶にモデル(b)が適用されたときにゼロとなる。またu値は、対象対偶にモデル(b)が適用されたとき、及び対象対偶以外の対偶のうちすき間があると設定された対偶にモデル(c)が適用されたときに負の値となるが、本実施例では対象対偶において衝突運動することが重要であるから、前者のu値の方が絶対値を大きくしている。但しこれは一例であり、uの値は後述する実測値との整合性等に応じて適宜設定・変更可能である。
なお式(3)及び図8の例では、スコアの最大値は1となり、スコアが1となる動作軌道は、他の対偶のすき間の与え方によらず、対象対偶のみで対偶素の衝突が生じる軌道であることを意味する。従ってスコアが1となる動作軌道でロボットを動作させたときは、対象対偶のみで衝突運動が生じ、対象対偶以外の対偶では(すき間があっても)滑り運動が生じることになる。
スコアの計算は、予めランダムに選択された動作軌道の全てについて行われ(ステップS9)、全ての動作軌道についてスコア付けが完了したら、スコアに基づいて最適な動作軌道を選定する(ステップS10)。複数の動作軌道にスコア付けを行うことにより、対象対偶のすき間を検出するための動作軌道としての適格性を定量的に比較・判断することが可能となる。
なおステップS10における最適な動作軌道の選択は、計算されたスコアを、予め定めた第1の閾値(例えば0.7、0.8又は0.9)と比較することにより行う。スコアが第1の閾値以上の動作軌道を少なくとも1つ選定することにより、対象対偶のみで衝突が発生するか、これに近いロボット動作の生成が可能となる。上述のようにスコアが1の動作軌道は理想的と言えるので、単純にスコアが1又は最大の動作軌道を1つ選定してもよいが、いずれのジョイントを対象対偶とするかによってスコアが1となる動作軌道が得られない場合があるので、上述のように1未満の第1の閾値を設定することが好ましい。また衝突によって生じる衝撃力の大きさは一定ではなく、すき間の大きさによっては駆動トルク又は電流値に上述のような変動が検出できない場合もある。従ってスコアが第1の閾値を超える複数の動作軌道を、最適な動作軌道として選定し、選定されたそれぞれの動作軌道に後述の処理を行ってもよい。
或いはステップS10において、第1の閾値よりスコアが大きい1つ以上の動作軌道を最適軌道として選定する代わりに、以下に述べるような最適化手法を用いてもよい。式(4)は、最適化手法の一例を表す。ここでは先ず、複数の動作軌道を、それぞれのスコアと第1の閾値Scthとの大小関係に基づいてグループA及びBに分類し、閾値Scth以上のスコアを有するグループAに属する動作軌道のうち、閾値Scth未満のスコアを有するグループBに属する動作軌道から最も距離が離れた動作軌道に相当する動作軌道を選定する。但し式(4)において、軌道の集合A及びBは式(5)で定義される。またd(T,T’)は、軌道全体の集合(W,R3)に含まれる2つの軌道間の距離を表し、式(6)から求めることができる。また式(6)におけるrは、加速度と変位のスケールファクタである。
Figure 0006846717
Figure 0006846717
Figure 0006846717
式(4)〜(6)を用いた最適化により、第1の閾値より高いスコアを有する軌道(グループA)の中から、閾値より低いスコアを有する軌道(グループB)から最も遠く離れた軌道の選定が可能となる。或いは、グループAの中から、グループBから所定の距離以上離れた複数の軌道を選定してもよい。最適化は、わずかな軌道の変化によって衝突する球対偶の組み合わせが変化する(スコアが大きく変化する)ことを防ぐのに有効であり、単純にスコアが最大又は第1の閾値以上である動作軌道を選定するよりも、ロバストな手法と言える。
Figure 0006846717
また図9(b)に示すように各軌道にスコア付けがされた場合、軌道T2及びT4は上述のグループAに属し、軌道T1及びT3は上述のグループBに属することになる。ここで単純にスコアの最大値を選定するのであれば軌道T2が最適軌道として選定されるが、上記最適化手法では、グループAに属する軌道のうち、グループBに含まれる軌道から最も離れた軌道及びT4が最適軌道として選定される。
なお図9では特定の1点(x0)からの4つの動作軌道のみを示したが、x0を始点とする動作軌道をさらに選択することも可能であるし、x0以外の位置から同様に複数の動作軌道を選択することも可能である。一例であるが、数十万〜数百万通りの動作軌道をランダムに選択し、それぞれについてスコア付けをすることが可能である。
なお図6のステップS8及びS9は、ステップS4〜S7の処理(シミュレーション)の結果によっては省略することもできる。例えば、ステップS4〜S7の処理によって、ある動作軌道において、対象対偶のみで衝突が発生し(モデル(c)が適用され)、かつ対象対偶以外の対偶の全てにおいて滑り運動が発生する(モデル(b)が適用される)という結果が得られた場合は、スコア計算を行うことなく、当該動作軌道を最適な動作軌道として選定可能である。この場合スコア計算部40は、シミュレーション実行部として作用する。
再び図6を参照し、ステップS10で選定された最適な動作軌道に沿ってロボットを移動させるためのロボット動作(動作指令)を制御装置36が生成し、該ロボット動作に基づいて、実際にロボットを移動させ(ステップS11)、そのときのモータの駆動トルク(又は電流値)を測定する(ステップS12)。なおモータの駆動トルク又は電流値を計測する計測部44としては、トルクセンサや電流計等の周知の手段が使用可能なので、詳細な説明は省略する。
次に、測定された駆動トルク(又は電流値)から計算された上述の指標値(異常度)を予め定めた第2の閾値(後述)と比較し(ステップS13)、指標値が第2の閾値を超えていれば、対象対偶に異常な(一定値以上の)すき間があると判定する(ステップS14、S15)。
図6に示したような処理は、異常検出装置38をロボット制御装置36と一体とした場合、又はPC等の別装置とした場合のいずれでも好適に実行可能である。例えば、ロボット制御装置36にPC等の演算処理装置を接続した場合、上述のステップS1〜S10を該演算処理装置が実行し、ステップS11以降をロボット制御装置36が実行するようにしてもよく、この場合は該演算処理装置と、ロボット制御装置36のうちステップS11以降を実行するための構成要素(プロセッサ、メモリ等)が、本開示に係る異常検出装置に含まれる。
図10は、選定された動作軌道によってすき間の有無が適切に判定されるかを検証するため、図1に示したようなデルタ型パラレルリンクロボットの実機において実際にボールジョイントにすき間を与え、実験を行った結果を示す。ここでは、白棒グラフで示すように、4つのジョイント(S2,2,1、S2,2,2、S3,2,1及びS3,2,2)に0.8mm〜1.5mm程度の過大な隙間を与え、他の8つのジョイントはすき間がないか無視できる理想的状態とした。この例では、12個のジョイントのそれぞれを対象対偶とした場合の最適な動作軌道を選定し、選定された動作軌道に沿って実際にロボットを移動させ、計測されたモータ電流値に基づいて上述の指標値(異常度)を求めた。なお異常度の計算に用いるアクチュエータ(モータ)の電流値として、ロボット制御装置内部に設けられた電流センサの値(モニタ電流値)を用いた。
図10の黒棒グラフは、計算された異常度(無次元数)を示す。同図から、例えば異常度との比較対象である第2の閾値として1×10を設定すれば、実際に過大なすき間を有する4つのジョイントのうち、3つにおいて実態に即した判定が可能であることがわかる。このように第2の閾値を適当に設定することにより、対象対偶が異常なすき間を有するか否かをかなり正確に判定することができる。
なおステップS10に関して説明したように、特定の異常すき間を判定するに際し、実際にロボットを移動させるために選定される(最適な)動作軌道は1つでもよいし複数でもよい。複数の動作軌道を最適な動作軌道として選定した場合は、動作軌道ごとに判定結果(指標値と第2の閾値との大小関係)が異なることもあり得るが、その場合は安全性の観点から、指標値が第2の閾値を超える結果が1つでも得られたら、対象対偶において異常なすき間が発生していると判定することが好ましい。なお本実施例では、指標値の大きさに基づいて対偶素間の異常なすき間の有無を判定する具体例として、指標値と第2の閾値との大小関係を用いることを説明したが、これ以外の手法も可能である。例えば、同一の対偶について、今回算出した指標値と、過去に算出した指標値とを比較し、両指標値の差が所定の閾値を超えた場合に、異常なすき間が生じていると判定することもできる。この場合の過去の指標値としては、直近の1つの指標値を用いてもよいし、過去に算出した複数の指標値の平均値を用いてもよい。
上述のように本実施例では、対象対偶のみにおいて衝突運動が発生する動作軌道、又はこれに近い軌道をシミュレーションによって多数の軌道の中から自動的に選定し、選定した動作軌道に沿って実際にロボットを動作させることができ、図4又は図5に示したような駆動トルク又は電流値の変化が発生した場合は、対象対偶に異常なすき間があると判断できる。また対象対偶を変えて同様の処理を行えば、ロボットに含まれる全てのジョイントにおいて異常なすき間の有無が判定でき、交換又は修理すべきジョイントを効率的に特定することができる。
また本実施例では、本開示に係る異常検出装置及び異常検出方法が適用可能なロボットとしてパラレルリンクロボットを説明したが、適用対象はこれに限られない。本開示に係る異常検出装置及び異常検出方法が適用可能な他の好適な例としては、図11又は図12に模式的に示すような、閉ループ型リンク機構を少なくとも部分的に有するロボットが挙げられる。
図11は、2つの駆動関節を含む駆動関節部76と、3つの受動関節78とを含む平面リンク機構を有するロボット80を表しており、先端に負荷をかけられるようになっている。一方、図12は2つの駆動関節82と、3つの受動関節84とを含む5節リンク機構を有するロボット86を表しており、位置決め装置等に使用可能である。これらのロボットも、図1に示したパラレルリンクロボットと同様に、モータによって駆動する駆動リンクと、駆動リンクの動作に伴って従動する複数の受動リンクと、複数の受動リンクにそれぞれ連結される複数の対偶とを有するので、上述と同様に異常なすき間を有するジョイント(受動対偶)の特定・検出を行うことができる。
また本実施例では、本開示に係る異常検出装置及び異常検出方法が適用可能な対偶(ジョイント)として球面ジョイント(ボールジョイント)を説明したが、適用対象はこれに限られない。異常検出装置及び異常検出方法は例えば、自由度が1のヒンジ構造(回転ジョイント)にも適用可能であり、この場合回転ジョイント(ヒンジ構造)は、対偶素として略円柱状部材(凸面部)と、該円柱状部材に嵌合する略円筒状部材(凹面部)とを有する。このようなヒンジ構造でも、経時劣化(円柱状部材若しくは円筒状部材の摩耗、又は円柱状部材と円筒状部材との間のライナーの摩耗)等によって円柱状部材と円筒状部材との間に径方向の異常なすき間が生じ得るので、本開示に係る異常検出装置及び異常検出方法が同様に適用可能である。
10 パラレルリンクロボット
12 基礎部
14 可動部
16a リンク部
18a モータ
20a 駆動リンク
22a 受動リンク
24a、26a ボールジョイント(球面軸受)
28 ボール
30 ハウジング
32 ライナー
34a 拘束プレート
36 制御装置
38 異常検出装置
40 スコア計算部
42 動作生成部
44 計測部
46 指標値算出部
48 判定部
50 記憶部
52 表示部
64、66 仮想球対偶
68 仮想リンク
70 仮想円
80 平行リンク型ロボット
86 5節リンク型ロボット

Claims (4)

  1. モータによって駆動する駆動リンクと、
    前記駆動リンクの動作に伴って従動する複数の受動リンクと、
    前記複数の受動リンクにそれぞれ連結される複数の対偶と、を有するロボットにおいて、前記受動リンクに連結された対偶が有する対偶素の間の異常なすき間を検出する異常検出装置であって、
    前記ロボットを予め定めた複数の動作軌道の各々に沿って動作させるシミュレーションを行うとともに、前記複数の対偶の中から指定された、異常なすき間の有無を判定すべき対象対偶において対偶素同士の衝突が発生すると高くなり、かつ前記対象対偶以外の対偶において対偶素同士の衝突が発生すると低くなるスコアを、前記複数の動作軌道の各々について計算するスコア計算部と、
    前記複数の動作軌道のうち、前記スコアが予め定めた閾値以上の動作軌道に沿ってロボットを移動させるためのロボット動作を生成する動作生成部と、
    前記ロボット動作に従って前記ロボットが移動したときの、前記モータの駆動トルク又は電流値を計測する計測部と、
    前記計測部が計測した駆動トルク又は電流値に関する値の変動の大きさに基づいた指標値を算出する指標値算出部と、
    前記指標値の大きさに基づいて、前記対象対偶の対偶素間における異常なすき間の有無を判定する判定部と、を有し、
    前記動作生成部は、前記複数の動作軌道を、それぞれのスコアと前記閾値との大小関係に基づいて第1及び第2のグループに分類し、前記閾値以上のスコアを有する第1のグループに属する動作軌道のうち、前記閾値未満のスコアを有する第2のグループに属する動作軌道から最も距離が離れた動作軌道、又は前記第2のグループに属する動作軌道から所定の距離以上離れた動作軌道に対応するロボット動作を生成する、異常検出装置。
  2. 前記指標値算出部は、前記駆動トルクの時間微分値の変動の大きさ、又は前記電流値の時間微分値の変動の大きさに基づいた指標値を算出する、請求項に記載の異常検出装置。
  3. 前記駆動リンク及び前記受動リンクは、少なくとも1つの閉ループ型リンクを構成する、請求項1又は2に記載の異常検出装置。
  4. モータによって駆動する駆動リンクと、
    前記駆動リンクの動作に伴って従動する複数の受動リンクと、
    前記複数の受動リンクにそれぞれ連結される複数の対偶と、を有するロボットにおいて、前記受動リンクに連結された対偶が有する対偶素の間の異常なすき間を検出する異常検出方法であって、
    前記ロボットを予め定めた複数の動作軌道の各々に沿って動作させるシミュレーションを行うとともに、前記複数の対偶の中から指定された、異常なすき間の有無を判定すべき対象対偶において対偶素同士の衝突が発生すると高くなり、かつ前記対象対偶以外の対偶において対偶素同士の衝突が発生すると低くなるスコアを、前記複数の動作軌道の各々について計算することと、
    前記複数の動作軌道のうち、前記スコアが予め定めた閾値以上の動作軌道に沿ってロボットを移動させるためのロボット動作を生成することと、
    前記ロボット動作に従って前記ロボットが移動したときの、前記モータの駆動トルク又は電流値を計測することと、
    計測された駆動トルク又は電流値に関する値の変動の大きさに基づいた指標値を算出することと、
    前記指標値の大きさに基づいて、前記対象対偶の対偶素間における異常なすき間の有無を判定することと、を含み、
    前記ロボット動作を生成することは、前記複数の動作軌道を、それぞれのスコアと前記閾値との大小関係に基づいて第1及び第2のグループに分類し、前記閾値以上のスコアを有する第1のグループに属する動作軌道のうち、前記閾値未満のスコアを有する第2のグループに属する動作軌道から最も距離が離れた動作軌道、又は前記第2のグループに属する動作軌道から所定の距離以上離れた動作軌道に対応するロボット動作を生成することを含む、異常検出方法。
JP2018024055A 2018-02-14 2018-02-14 ロボットのジョイントの異常検出装置及び異常検出方法 Active JP6846717B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024055A JP6846717B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 ロボットのジョイントの異常検出装置及び異常検出方法
US16/269,568 US10919143B2 (en) 2018-02-14 2019-02-07 Device and method for detecting abnormality of joint of robot
DE102019000889.8A DE102019000889A1 (de) 2018-02-14 2019-02-07 Vorrichtung und Verfahren zum Erkennen einer Abnormalität eines Robotergelenks
CN201910111734.XA CN110154089A (zh) 2018-02-14 2019-02-12 机器人的关节的异常检测装置以及异常检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018024055A JP6846717B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 ロボットのジョイントの異常検出装置及び異常検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019136838A JP2019136838A (ja) 2019-08-22
JP6846717B2 true JP6846717B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=67400139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018024055A Active JP6846717B2 (ja) 2018-02-14 2018-02-14 ロボットのジョイントの異常検出装置及び異常検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10919143B2 (ja)
JP (1) JP6846717B2 (ja)
CN (1) CN110154089A (ja)
DE (1) DE102019000889A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110977972B (zh) * 2019-12-03 2021-02-12 珠海格力电器股份有限公司 一种多关节机器人碰撞检测方法、计算机可读存储介质及机器人
CN111015636B (zh) * 2020-01-10 2022-08-02 福州大学 六自由度可展并联机构
JP7029681B2 (ja) * 2020-03-18 2022-03-04 株式会社安川電機 ロボット制御装置、ロボット制御システム、及びロボット制御方法
CN111604901B (zh) * 2020-05-18 2022-06-24 哈尔滨工业大学 一种适用于机械手在手操作的目标旋转检测方法
KR102377428B1 (ko) * 2020-05-21 2022-03-23 한국기계연구원 로봇용 툴 시스템
CN112273054B (zh) * 2020-11-30 2022-06-17 南宁学院 一种三指柔性百香果采摘机械手
CN114619482A (zh) * 2020-12-10 2022-06-14 合肥欣奕华智能机器股份有限公司 机器人故障预测方法、故障预测系统及故障预测设备
CN116710241A (zh) 2021-01-18 2023-09-05 发那科株式会社 机器人的关节的间隙检测装置以及间隙检测方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE513328C2 (sv) 1998-11-11 2000-08-28 Abb Ab Manipulator och förfarande vid framställning av en manipulator
JP3997201B2 (ja) 2003-12-25 2007-10-24 株式会社不二越 産業用ロボットおよびその異常判断方法
JP2006281421A (ja) 2005-04-05 2006-10-19 Yaskawa Electric Corp ロボットおよびロボットの異常検出方法
JP4335286B2 (ja) * 2008-02-08 2009-09-30 ファナック株式会社 部品保護機能を備えたロボット制御装置及びロボット制御方法
JP4588773B2 (ja) * 2008-03-13 2010-12-01 三菱電機株式会社 エレベータの異常検出装置
JP4850863B2 (ja) * 2008-04-10 2012-01-11 村田機械株式会社 パラレルメカニズム
JP5149416B2 (ja) * 2011-04-06 2013-02-20 ファナック株式会社 ロボットの異常検出機能を有するロボットシステム及びその制御方法
JP5408211B2 (ja) * 2011-09-06 2014-02-05 株式会社安川電機 パラレルリンクロボット、パラレルリンクロボットシステムおよびパラレルリンクロボットの制御方法
JP5912683B2 (ja) * 2012-03-07 2016-04-27 株式会社神戸製鋼所 モータ駆動構造を備えたシステム、モータ駆動構造のシステムに用いられるプログラム、および溶接物製造方法
JP5674734B2 (ja) 2012-08-31 2015-02-25 ファナック株式会社 ボールジョイントにより接続されたパラレルリンクロボット
CN104718055B (zh) * 2012-10-25 2016-06-29 松下知识产权经营株式会社 机器人的异常显示方法
JP5905443B2 (ja) * 2013-12-25 2016-04-20 ファナック株式会社 人協調型産業用ロボットの外力判定方法および外力判定装置
JP6659238B2 (ja) * 2015-05-28 2020-03-04 ライフロボティクス株式会社 ロボット装置及びステッピングモータ制御装置
JP6502194B2 (ja) 2015-06-30 2019-04-17 ヤマハ発動機株式会社 産業用ロボット
JP2017056507A (ja) 2015-09-15 2017-03-23 川崎重工業株式会社 パラレルメカニズム
JP6374439B2 (ja) * 2016-06-03 2018-08-15 ファナック株式会社 パラレルリンクロボットの関節部の異常検出装置及び異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110154089A (zh) 2019-08-23
JP2019136838A (ja) 2019-08-22
DE102019000889A9 (de) 2019-09-26
US10919143B2 (en) 2021-02-16
DE102019000889A1 (de) 2019-08-14
US20190247998A1 (en) 2019-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6846717B2 (ja) ロボットのジョイントの異常検出装置及び異常検出方法
JP6374439B2 (ja) パラレルリンクロボットの関節部の異常検出装置及び異常検出方法
JP6418782B2 (ja) ロボットシステムの制御方法、プログラム、記録媒体、ロボットシステム、及び診断装置
US10155312B2 (en) Method for determining values influencing the movement of a robot
US9186795B1 (en) Programming and execution of force-based tasks with torque-controlled robot arms
US9421687B2 (en) Robot control apparatus and robot control method
JP6711854B2 (ja) 故障予測装置及び機械学習装置
US11298822B2 (en) Robot, method of controlling robot, and robot control device
JP6469065B2 (ja) 機械学習装置及び加工時間予測装置
JP7117697B2 (ja) ロボットのジョイントの異常検出装置及び異常検出方法
JP7463777B2 (ja) 制御装置、学習装置、ロボットシステム、および方法
JP2020032481A (ja) ロボット制御装置、ロボット装置、ロボット制御のパラメータ調整方法、およびプログラム
US10962957B2 (en) Collision position estimation device and machine learning device
US20220339787A1 (en) Carrying out an application using at least one robot
Van Vliet et al. Experimental validation of contact dynamics simulation of constrained robotic tasks
WO2022172812A1 (ja) ロボットモデルの学習装置、ロボットモデルの機械学習方法、ロボットモデルの機械学習プログラム、ロボット制御装置、ロボット制御方法、及びロボット制御プログラム
WO2022154021A1 (ja) ロボットのジョイントのすき間検出装置及びすき間検出方法
KR20190048663A (ko) 로봇의 안전성 평가 방법
CN109828512A (zh) 机台诊断方法及其系统
JP7267725B2 (ja) ロボットの制御方法、プログラム、記録媒体、ロボットシステム、物品の製造方法
JP2020138305A (ja) ロボットの制御方法、制御装置、プログラム、記憶媒体、ロボットシステム、製造方法
Trojanová et al. Validation of the dynamic model of the planar robotic arm with using gravity test
CN111331594A (zh) 用于检查机器人装置的检查方法、控制装置和存储介质
Rinderknecht et al. Fault-Tolerant Physical Human-Robot Interaction via Stiffness Adaptation of Elastic Actuators
Sun et al. Research on Optimal Acceleration and Deceleration Control Algorithm for High-speed Parallel Manipulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6846717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250