JP6845799B2 - 半導体材料および半導体材料用のナフトフランマトリクス化合物 - Google Patents

半導体材料および半導体材料用のナフトフランマトリクス化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6845799B2
JP6845799B2 JP2017542908A JP2017542908A JP6845799B2 JP 6845799 B2 JP6845799 B2 JP 6845799B2 JP 2017542908 A JP2017542908 A JP 2017542908A JP 2017542908 A JP2017542908 A JP 2017542908A JP 6845799 B2 JP6845799 B2 JP 6845799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural
semiconductor material
formula
group
heteroalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512726A (ja
Inventor
フライ,ジュリエン
シュトイデル,アネット
Original Assignee
ノヴァレッド ゲーエムベーハー
ノヴァレッド ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP15155603.2A external-priority patent/EP3059776B1/en
Priority claimed from EP15162788.2A external-priority patent/EP3093288A1/en
Application filed by ノヴァレッド ゲーエムベーハー, ノヴァレッド ゲーエムベーハー filed Critical ノヴァレッド ゲーエムベーハー
Publication of JP2018512726A publication Critical patent/JP2018512726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845799B2 publication Critical patent/JP6845799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/65515Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring
    • C07F9/65517Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a five-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/654Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only nitrogen as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/30Doping active layers, e.g. electron transporting layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

発明の詳細な説明
本発明は、向上した電気特性を有する有機半導体材料、当該有機半導体材料に好適なマトリクス化合物、および本発明の半導体材料の向上した電気特性を利用した電子デバイス、に関する。
I.背景技術
有機化学によって生成された材料からなる部分を少なくとも備えている電子デバイスの中で、有機発光ダイオード(OLED)は重要な位置を占めている。1987年のTangらによる能率的なOLEDの実現(C.W.Tang et al.,Appl.Phys.Lett.51(12),913(1987))以来、OLEDは有望な候補から高性能な市販用ディスプレイへと発展した。OLEDは、実質的に有機材料からなる一連の薄層を含んでいる。薄層の厚さは一般的に1nm〜5μmの範囲である。薄層は通例、真空蒸着によって形成されるかまたは溶液から形成され、例えば、スピンコーティングまたはジェットプリンティングによって形成される。
カソードからの電子としての電荷キャリアおよびアノードからの正孔としての電荷キャリアをカソード‐アノード間の有機層に注入することで、OLEDは発光する。外部から印加される電圧、それに続く発光領域における励起子の形成、およびそれらの励起子の放射性再結合によって、電荷キャリアの注入が引き起こされる。少なくとも1つの電極は透明または半透明であり、ほとんどの場合、インジウムスズ酸化物(ITO)等の透明酸化物、または金属薄層という形態をとる。
本発明は、先行技術の欠点を克服し、半導体材料、特に、電子デバイス(特にOLED)に使用する電気的にドープされた半導体材料に含まれる電荷伝達マトリクス化合物として好適に使用可能な代替化合物を実現することを目的とする。
II.発明の概要
上記の課題を解決するために、半導体材料は、
少なくとも1つの電子伝達用構造部分と、少なくとも1つの極性構造部分と、を備えている電子伝達マトリクス化合物を含む半導体材料であって、上記少なくとも1つの極性構造部分は、
a)共有結合によって互いに結合した周期表第15族の1つの原子および周期表第16族の1つの原子からなる構造部分、または、
b)ピリジン‐2‐イル、ピリジン‐4‐イル、キノリン‐4‐イル、および1,3,5‐トリアジン‐2‐イルから選択されるヘテロアリール、または、
c)式(Ia)または(Ib)を有するベンズイミダゾリル部分から選択され、
Figure 0006845799
式中、破線は式(Ia)または(Ib)におけるベンズイミダゾリル部分と分子の他の構造部分との結合を示し、RおよびRは、
(i)C〜C24アルキル、
(ii)C〜C24シクロアルキル、
(iii)C〜C24アリール、
(iv)C〜C24アリールアルキル、
(v)SiおよびGeから選択される少なくとも1つのヘテロ原子をそれぞれが含むC〜C24ヘテロアルキルまたはC〜C24ヘテロシクロアルキルまたはC〜C24アリール‐ヘテロアルキル、
(vi)BおよびPから選択される少なくとも1つのヘテロ原子をそれぞれが含むC〜C24ヘテロアルキルまたはC〜C24ヘテロシクロアルキルまたはC〜C24アリール‐ヘテロアルキル、および、
(vii)N,O,およびSから個別に選択される4つまでのヘテロ原子を含むC〜C24ヘテロアリール、から選択され;
上記少なくとも1つの電子伝達用構造部分は、ベンゾナフトフラン構造部分を備え、
ただし、上記ベンゾナフトフラン構造部分が構造(IIa)を有すると共に上記極性構造部分が構造(Ib)を有する場合を除く、
Figure 0006845799
半導体材料である。
ベンゾナフトフラン構造部分および極性構造部分は、共有結合によって直接結合してもよく、またはリンカー構造部分によって互いに分離していてもよい。好ましい一実施形態において、リンカー構造部分は、立体的に固定した基(group)である。立体的に固定した基の典型例としては、多環式の脂肪族またはヘテロ脂肪族構造部分が挙げられ、例えば、アダマンタン構造部分またはノルボルナン構造部分が挙げられる。立体的に固定した部分の他の例としては、単環式または多環式のいずれかの芳香族またはヘテロ芳香族部分が挙げられる。多環式の芳香族またはヘテロ芳香族構造部分の具体例としては、縮合多環式の芳香族またはヘテロ芳香族構造部分が挙げられる。
リンカー部分はさらに、ベンゾナフトフラン電子伝達用構造部分および極性構造部分間における非局在化電子の共役を可能にしてもよい。好ましい一実施形態において、ベンゾナフトフラン構造部分および極性構造部分間のリンカーは、アリーレンリンカーまたはヘテロアリーレンリンカーである。好ましくは、アリーレンリンカーまたはヘテロアリーレンリンカーは、3つまでの芳香族環および/または24個までの炭素原子を含む。アリーレンリンカーの好ましい例としては、フェニレンが挙げられる。アリーレンリンカーおよびヘテロアリーレンリンカーは、どちらも立体的に固定しており、ベンゾナフトフラン電子伝達用構造部分および極性構造部分間における非局在化電子の共役を可能にする。
フェニレンは、オルト‐、メタ‐、およびパラ‐フェニレンから選択されてもよい。立体的配置の理由により、m‐およびp‐フェニレンリンカーが好ましい。
ベンゾナフトフラン構造部分は、好ましくはジナフトフラン構造部分である。より好ましい実施形態において、ジナフトフラン構造部分は、式(II)に示す構造を有する。
Figure 0006845799
また、好ましくは、極性構造部分または極性構造部分を支えるリンカーは、ベンゾナフトフラン構造部分の酸素ヘテロ原子の隣の(一番近い)ベンゾナフトフラン構造部分の位置におけるベンゾナフトフラン構造部分に結合している。
共有結合によって互いに結合した周期表第15族の1つの原子および周期表第16族の1つの原子からなる典型的な極性構造部分は、ホスフィンオキシド基である。好ましくは、ホスフィンオキシド基に直接結合している構造部分は、アレーン構造部分またはヘテロアレーン構造部分である。アレーン構造部分の例としては、アリール基またはアリーレン基が挙げられ、ヘテロアレーン構造部分の例としては、ヘテロアリール基またはヘテロアリーレン基が挙げられる。本発明の一実施形態において、極性構造部分は、共有結合によって互いに結合した周期表第15族の1つの原子および周期表第16族の1つの原子からなり、周期表第15族のその原子は電子対を共有する環構造(covalent ring structure)に属する。電子対を共有する環構造に結合するそのような極性構造部分の例としては、アリーレンおよびヘテロアリーレンから選択され、互いに結合して環を形成する少なくとも2つの構造単位によって置換されたホスフィンオキシド基が挙げられる。
基または構造単位が置換されないと明示的に記載していない場合、当該構造単位は置換されてもよく、その場合の原子の数(例えば炭素原子の数)は、取り得る置換基も含む。本発明に係る半導体材料のマトリクス化合物に含まれる炭素原子またはヘテロ原子の数は、特に限定されない。半導体材料を真空熱蒸発(VTE)によって処理する場合、含まれる電子伝達マトリクス化合物の相対分子量は、おおよそ200〜1200の範囲であればよく、好ましくは300〜1000の範囲であり、より好ましくは400〜900の範囲であり、さらに好ましくは500〜800の範囲である。
極性構造部分のサイズ、極性構造部分およびベンゾナフトフラン構造部分間の任意のリンカーのサイズ、および本発明に係る半導体材料における電子伝達マトリクス化合物の物性を調整する置換基の数およびサイズは、電子伝達マトリクス化合物の分子に含まれるベンゾナフトフラン構造部分の数およびサイズに比例することが望ましい。ベンゾナフトフラン構造部分は、電子伝達マトリクス化合物において、総炭素原子の20%以上の炭素原子を含むことが好ましく、総炭素原子の30%以上の炭素原子を含むことがより好ましく、総炭素原子の40%以上の炭素原子を含むことがさらに好ましく、総炭素原子の50%以上の炭素原子を含むことが最も好ましい。
置換基は、熱的および化学的に安定した構造部分であることが好ましい。「化学的安定」という用語は、半導体材料において使用された場合、安定基が補助化合物との検知可能な反応性(例えば、ドープされた半導体材料の電気特性を向上させる典型的な電気的ドーパントとの反応性)、または周囲条件との反応性(例えば、水分との反応性または光誘起反応性)を示さないという意味で使われる。置換基は、半導体材料の加工性または電子特性の調整に利用される。
安定した電子供与置換基の例としては、N,O,およびSから選択される3つまでのヘテロ原子を含むメチル基、メトキシ基、エチル基、エトキシ基、メチレンジオキシ基、アルキルチオ基、および五員環複素環構造部分等の、アルキル、アルキレン、ヘテロアルキル、またはヘテロアルキレン構造部分が挙げられる。十分に安定した電子吸引構造部分の例としては、ピリジル、ジアジニル、トリアジニル、ビス(ピリジン)‐ジイル、フェナントレン‐ジイル、ハロゲン化またはパーハロゲン化アリール基、ハロゲン化またはパーハロゲン化アリーレン基、ハロゲン化またはパーハロゲン化ヘテロアリール基、ハロゲン化またはパーハロゲン化ヘテロアリーレン基、ニトリル基、ニトロ基、電子吸引ヘテロアリール等の、ハロゲン原子、ハロゲン化またはパーハロゲン化アルキル基、六員含窒素ヘテロアリール部分またはヘテロアリーレン部分が挙げられる。
当業者は、電子吸引基または電子供与基を適宜組み合わせることにより、デバイスにおける半導体材料の目的に沿ったフロンティア軌道エネルギーレベルであって、混合(ドープ)半導体材料を形成するために添加されるかまたは本発明に係る半導体材料が含む層に隣接する層に使用される補助化合物のエネルギーレベルに合った、望ましいフロンティア軌道エネルギーレベルを達成することができる。
例えば、置換または非置換アリール、アリーレン、ヘテロアリール、またはヘテロアリーレン構造部分の電子吸引強度は、そのニトリル基、アシル基、アリール基、アリールスルホニル基、およびその他の電子吸引基との置換により増大し、一方、同構造部分の電子吸引強度は、電子供与基との置換により低下することがよく知られている。
より具体的には、分子中のLUMO等のフロンティア軌道の局在化は、当業者によって、最大共役パイ電子系を含む分子のその部分に割り当てられてもよい。本発明に係る半導体材料の電子伝達マトリクス化合物のLUMOは、主にそのベンゾナフトフラン構造部分に局所化されることが好ましい。分子中に、(共役におけるパイ電子の数が)同一程度の2つ以上のパイ電子系が起こる場合、最も低いフロンティア軌道エネルギーを最も強い電子吸引基および/または最も弱い電子供与基に結合した系に割り当ててもよい。様々な置換基の電子吸引および/または電子受容効果は、芳香族またはヘテロ芳香族の有機化合物において最もよく起こる多数の置換基について作表したハメットまたはタフト定数等の、実験によって確認できるパラメータに比例する。ほとんどの場合、同じ芳香族系に結合するより多くの置換基による全体の効果は付加的なものであるため、上述したパラメータは、確実なLUMO局在化に十分なものである。不確実な場合、分子中における正確なLUMO局在化のための究極の方法は、量子化学計算である。比較的低い計算能力で確実な結果を得るための方法としては、例えば、密度汎関数法(DFT)に基づく方法が挙げられる。
本発明に係る半導体材料の電子伝達マトリクス化合物におけるLUMOエネルギーレベルは、フェロセニウム/フェロセンのレドックス対に対するテトラヒドロフラン(THF)を基準に、サイクリックボルタンメトリー(CV)によってレドックス電位として測定したとき、−1.8〜−3.1Vの範囲内であることが望ましい。このLUMOエネルギーは−2.0〜−2.9Vの範囲内であることが好ましく、−2.15〜−2.75Vの範囲内であることがより好ましく、−2.25〜−2.6Vの範囲内であることがさらに好ましい。現代の量子化学法によっても、異なる分子の相対的なLUMOエネルギーを確実に推測することができる。計算値が、同じ化合物について測定された値と比較され、得られた差が他の化合物について計算された値の補正として考慮される場合、計算された相対値は、具体的なCV実験設定において測定された電気化学ポテンシャルに対応する絶対尺度に再計算されてもよい。
ベンゾナフトフラン構造部分を含む半導体材料は、好ましくは、電子伝達用材料または電子注入用材料として機能する。
電子伝達マトリクス化合物に加えて、本発明に係る半導体材料は電気的ドーパントを含んでもよい。電気的ドーパントは、レドックスドーパントであるか、または金属塩もしくは金属錯体であってもよい。好ましいnドーパントは、実質的に元素形態の金属であり、またはリチウムカチオンを含むリチウム塩および/または錯体である。好ましくは、電子伝達化合物および電気的ドーパントは、両成分が分子的に互いに分散している状態で、少なくとも部分的に均一混合物として半導体材料に含まれている。
本発明の目的は、本発明に係る少なくとも1つの半導体材料を含む電子デバイス、好ましくは2つの電極間の少なくとも1つの層を形成する本発明の半導体材料を含む電子デバイスという形態においても達成される。直流によって動作するデバイスにおいて、電源の負極と電気的に接続される電極がカソードとして割り当てられ、電源の負極と電気的に接続される電極がアノードとして割り当てられる。
具体的には、本発明の2つ目の対象は、本発明に係る半導体材料を含むまたは本発明に係る半導体材料からなる少なくとも1つの半導体層を備えている電子デバイスである。より具体的には、本発明に係る半導体材料は、電子伝達層、電子注入層、または電子伝達および正孔ブロッキングの両機能を有する層における電子デバイスに使用される。
具体的な場合として、励起子ブロッキング機能も考えられる。
本発明は、式(II)を有する少なくとも1つの構造部分と、
Figure 0006845799
少なくとも1つの極性構造部分と、を備えている化合物であって、上記少なくとも1つの極性構造部分は、
a)共有結合によって互いに結合した周期表第15族の1つの原子および周期表第16族の1つの原子からなる構造部分、または、
b)ピリジン‐2‐イル、ピリジン‐4‐イル、キノリン‐4‐イル、および1,3,5‐トリアジン‐2‐イルから選択されるヘテロアリール、または、
c)式(Ia)または(Ib)を有するベンズイミダゾリル部分から選択され、
Figure 0006845799
式中、破線は式(Ia)または(Ib)におけるベンズイミダゾリル部分と分子の他の構造部分との結合を示し、RおよびRは、
(i)C〜C24アルキル、
(ii)C〜C24シクロアルキル、
(iii)C〜C24アリール、
(iv)C〜C24アリールアルキル、
(v)SiおよびGeから選択される少なくとも1つのヘテロ原子をそれぞれが含むC〜C24ヘテロアルキルまたはC〜C24ヘテロシクロアルキルまたはC〜C24アリール‐ヘテロアルキル、
(vi)BおよびPから選択される少なくとも1つのヘテロ原子をそれぞれが含むC〜C24ヘテロアルキルまたはC〜C24ヘテロシクロアルキルまたはC〜C24アリール‐ヘテロアルキル、および、
(vii)N,O,およびSから個別に選択される4つまでのヘテロ原子をそれぞれが含むC〜C24ヘテロアリール、
から選択される、化合物も対象とする。
上記式(II)を有する構造部分および上記極性構造部分は、共有結合によって直接結合してもよく、またはリンカー構造部分によって互いに分離していてもよい。好ましい一実施形態において、リンカー構造部分は、立体的に固定した基である。立体的に固定した基の典型例としては、多環式の脂肪族またはヘテロ脂肪族構造部分が挙げられ、例えば、アダマンタン構造部分またはノルボルナン構造部分が挙げられる。立体的に固定した部分の他の例としては、単環式または多環式のいずれかの芳香族またはヘテロ芳香族部分が挙げられる。多環式の芳香族またはヘテロ芳香族構造部分の具体例としては、縮合多環式の芳香族またはヘテロ芳香族構造部分が挙げられる。
リンカー部分はさらに、式(II)を有する構造部分および極性構造部分間における非局在化電子の共役を可能にしてもよい。好ましい一実施形態において、式(II)を有する構造部分および極性構造部分間のリンカーは、アリーレンリンカーまたはヘテロアリーレンリンカーである。好ましくはアリーレンリンカーまたはヘテロアリーレンリンカーは、3つまでの芳香族環および/または24個までの炭素原子を含む。アリーレンリンカーの好ましい例としては、フェニレンが挙げられる。アリーレンリンカーおよびヘテロアリーレンリンカーはどちらも立体的に固定しており、式(II)を有する構造部分および極性構造部分間における非局在化電子の共役を可能にする。
上記フェニレンは、オルト‐、メタ‐、およびパラ‐フェニレンから選択されてもよい。立体的配置の理由により、m‐およびp‐フェニレンリンカーが好ましい。
また、好ましくは、極性構造部分または極性構造部分を支えるリンカーは、式(II)中の酸素ヘテロ原子に隣接する(一番近い)位置において、式(II)を有する構造部分に結合している。
共有結合によって互いに結合した周期表第15族の1つの原子および周期表第16族の1つの原子からなる典型的な極性構造部分は、ホスフィンオキシド基である。好ましくは、ホスフィンオキシド基に直接結合している構造部分は、アレーン構造部分またはヘテロアレーン構造部分である。アレーン構造部分の例としては、アリール基またはアリーレン基が挙げられ、ヘテロアレーン構造部分の例としては、ヘテロアリール基またはヘテロアリーレン基が挙げられる。本発明の一実施形態において、極性構造部分は、共有結合によって互いに結合した周期表第15族の1つの原子および周期表第16族の1つの原子からなり、周期表第15族のその原子は電子対を共有する環構造に属する。電子対を共有する環構造に結合するそのような極性構造部分の例としては、アリーレンおよびヘテロアリーレンから選択され、互いに結合して環を形成する少なくとも2つの構造単位によって置換されたホスフィンオキシド基が挙げられる。
基または構造単位が置換されないと明示的に記載していない場合、当該構造単位は置換されてもよく、その場合の原子の数(例えば炭素原子の数)は、取り得る置換基も含む。式(II)を有する構造部分を備えている化合物に含まれる炭素原子またはヘテロ原子の数は、特に限定されない。式(II)を有する構造部分を備えている化合物をVTE処理に使用する場合、その相対分子量はおおよそ200〜1200の範囲であればよく、好ましくは300〜1000の範囲であり、より好ましくは400〜900の範囲であり、さらに好ましくは500〜800の範囲である。
極性構造部分のサイズ、極性構造部分および式(II)を有する構造部分間の任意のリンカーのサイズ、および式(II)を有する構造部分を備えている化合物の物性を調整する置換基の数およびサイズは、式(II)を有する構造部分の数に比例することが望ましい。式(II)を有する構造部分は、電子伝達マトリクス化合物において、総炭素原子の20%以上の炭素原子を含むことが好ましく、式(II)を有する構造部分を備えている化合物において、総炭素原子の30%以上の炭素原子を含むことがより好ましく、総炭素原子の40%以上の炭素原子を含むことがさらに好ましく、総炭素原子の50%以上の炭素原子を含むことが最も好ましい。
置換基は、熱的および化学的に安定した構造部分であることが好ましい。「化学的安定」という用語は、半導体材料において使用された場合、安定基が補助化合物との検知可能な反応性(例えば、ドープされた半導体材料の電気特性を向上させる典型的な電気的ドーパントとの反応性)、または周囲条件との反応性(例えば、水分との反応性または光誘起反応性)を示さないという意味で使われる。置換基は、式(II)を有する構造部分を備えている化合物の加工性または電子特性の調整に利用される。
安定した電子供与置換基の例としては、N,O,およびSから選択される3つまでのヘテロ原子を含むメチル基、メトキシ基、エチル基、エトキシ基、メチレンジオキシ基、アルキルチオ基、および五員環複素環構造部分等の、アルキル、アルキレン、ヘテロアルキル、またはヘテロアルキレン構造部分が挙げられる。十分に安定した電子吸引構造部分の例としては、ピリジル、ジアジニル、トリアジニル、ビス(ピリジン)‐ジイル、フェナントレン‐ジイル、ハロゲン化またはパーハロゲン化アリール基、ハロゲン化またはパーハロゲン化アリーレン基、ハロゲン化またはパーハロゲン化ヘテロアリール基、ハロゲン化またはパーハロゲン化ヘテロアリーレン基、ニトリル基、ニトロ基、電子吸引ヘテロアリール等の、ハロゲン原子、ハロゲン化またはパーハロゲン化アルキル基、六員含窒素ヘテロアリール部分またはヘテロアリーレン部分が挙げられる。
例えば、置換または非置換アリール、アリーレン、ヘテロアリール、またはヘテロアリーレン構造部分の電子吸引強度は、そのニトリル基、アシル基、アリール基、アリールスルホニル基、およびその他の電子吸引基との置換により増大し、一方、同構造部分の電子吸引強度は、電子供与基との置換により低下することがよく知られている。
本発明に係る半導体材料に含まれる式(II)を有する構造部分を備えている電子伝達マトリクス化合物の使用における上述の付加的な有利な構造的特徴のそれぞれによって、式(II)を有する構造部分を備えている化合物自体も有利なものになる。
III.図面の簡単な説明
図1は、本発明を組み込み得るデバイスの概略図である。
図2は、本発明を組み込み得るデバイスの概略図である。
IV.発明を実施するための形態
本発明に係る半導体材料は、OLEDにおいて特に有利に使用される。したがって、本発明のこの実施形態のデバイスについて、以下に詳細に説明する。
デバイスの構成
図1は、アノード(10)、発光層(EML)を含む有機半導体層(11)、電子伝達層(ETL)(12)、およびカソード(13)の積層体を示す。本明細書に記載のとおり、それらの図示した層の間に他の層を挿入してもよい。
図2は、アノード(20)、正孔注入・伝達層(21)、電子ブロッキング機能を備えることもできる正孔伝達層(22)、EML(23)、ETL(24)、およびカソード(25)の積層体を示す。本明細書に記載のとおり、それらの図示した層の間に他の層を挿入してもよい。
「デバイス」という語は、有機発光ダイオードを含む。
材料特性‐エネルギーレベル
イオン化ポテンシャル(IP)は、紫外光電子分光法(UPS)によって測定する。イオン化ポテンシャルは、固体状態の物質について測定することが普通であるが、気相のIPを測定することもできる。両方の値は、例えば、光イオン化処理中に起こる正孔の分極エネルギー等の固体状態効果によって区別される。分極エネルギーの典型的な値は約1eVであるが、値のより大きな差異も起こり得る。IPは、光電子の運動エネルギーが大きい領域、つまり、最も弱い束縛電子のエネルギーの領域における光電子放出スペクトルの始まりに関連する。UPSに関連する方法として、逆光電子分光法(IPES)を用いて電子親和力(EA)を測定することができる。しかしながら、この方法はそれほどよく使用されない。代わりに、溶液の電気化学測定を用いて、固体状態の酸化(Eox)‐還元(Ered)ポテンシャルを測定することができる。適当な方法としては、例えば、環状ボルタンメトリー(CV)が挙げられる。非常に多くの場合、red/oxポテンシャルの電子親和力およびイオン化ポテンシャルへの変換は、簡単な規則を用いて行われる:IP=4.8eV+e*Eox(対フェロセニウム/フェロセン(Fc/Fc))であり、EA=4.8eV+e*Ered(対Fc/Fc)である(B.W.D’Andrade,Org.Electron.6,11‐20(2005)参照)。他の基準電極または他のレドックス対が使用された場合に、電気化学ポテンシャルを補正する処理が知られている(A.J.Bard,L.R.Faulkner,「Electrochemical Methods:Fundamentals and Applications」,Wiley,2.Ausgabe 2000参照)。使用される溶液の効果に関する情報は、N.G.Connelly et al.,Chem.Rev.96,877(1996)に記載されている。「HOMOのエネルギー」E(HOMO)および「LUMOのエネルギー」E(LUMO)という用語はそれぞれ、厳密には正確ではないが、イオン化エネルギーおよび電子親和力(クープマンズの定理)の同義語としてしばしば用いられる。イオン化ポテンシャルおよび電子親和力は、その値が大きいほど、放出電子またはそれぞれの吸収電子の結合がより強いことを示していることを考慮する必要がある。フロンティア分子軌道(HOMO、LUMO)のエネルギー尺度はこれと反対である。従って、おおまかな近似において、IP=−E(HOMO)およびEA=E(LUMO)が成り立つ。与えられた電位は、固体状態の電位に対応する。
基板
基板は柔らかいものでも硬いものでもよく、透明、不透明、反射的、または半透明のいずれであってもよい。OLEDによって生成した光を透過させる場合(ボトムエミッション)、透明または半透明の基板を用いる。OLEDによって生成した光が基板と反対方向に出射される場合(いわゆるトップエミッション型)、基板は不透明でもよい。OLEDも透明であってもよい。基板は、カソードまたはアノードのどちらの隣に配置してもよい。
電極
電極は、ある程度の伝導性を有するアノードおよびカソードであり、優先的には伝導体である。優先的に、「第1電極」はカソードである。光をデバイスの外部へ透過させるため、少なくとも1つの電極は、半透明または透明である必要がある。電極は、典型的には、金属および/または透明導電性酸化物を含む複数の層または積層である。その他の例として、細い母線(例えば、細い金属グリッド)間の空間を、グラフェン、カーボンナノチューブ、有機ドープ半導体等のある程度の伝導性を有する透明材料によって満たす(コーティングする)ことによって電極を形成してもよい。
一方のモードにおいて、アノードは基板に一番近い電極であり、これは非反転構造と呼ばれる。他方のモードにおいて、カソードは基板に一番近い電極であり、これは反転構造と呼ばれる。
アノードの典型的な材料としては、ITOおよびAgが挙げられる。カソードの典型的な材料としては、Mg:Ag(Mgは10vol.%)、Ag、ITO、Alが挙げられる。混合物および多重層であってもよい。
カソードは、好ましくはAg、Al、Mg、Ba、Ca、Yb、In、Zn、Sn、Sm、Bi、Eu、Liから選択される金属を含み、より好ましくはAl、Mg、Ca、Baから選択される金属を含み、さらに好ましくはAlまたはMgから選択される金属を含む。好ましくは、カソードは、MgおよびAgの合金を含んでもよい。
正孔伝達層(HTL)
正孔伝達層は、広大ギャップ半導体を含み、アノードからの正孔またはCGLからEMLへの正孔の伝達を担う層である。HTLは、アノードおよびEMLの間、またはCGLの正孔生成側およびEMLの間に配置される。HTLは、他の物質、例えば、pドーパントと混合されてもよく、その場合、HTLはpドープされたと言われる。HTLは、複数の層から形成されてもよく、当該複数の層は組成が異なってもよい。HTLをpドープすることにより、その抵抗性が低下し、他のドープされていない半導体の高い抵抗性によるそれぞれのパワー損失を回避する。ドープされたHTLは、光スペーサとしても使用することができる。それは、抵抗性を大幅に増加させることなく1000nm以上と非常に厚くHTLを形成することができるからである。
好適な正孔伝達材料(HTM)としては、例えば2個のジアミン窒素原子間に少なくとも共役系を備えるジアミン属からのHTMが挙げられる。例えば、N4,N4’‐ジ(ナフタレン‐1‐イル)‐N4,N4’‐ジフェニル‐[1,1’‐ビフェニル]‐4,4’‐ジアミン(HTM1)、N4,N4,N4'',N4''‐テトラ([1,1’‐ビフェニル]‐4‐イル)‐[1,1’:4’,1''‐テルフェニル]‐4,4''‐ジアミン(HTM2)、またはN4,N4''‐ジ(ナフタレン‐1‐イル)‐N4,N4''‐ジフェニル‐[1,1’:4’,1''‐テルフェニル]‐4,4''‐ジアミン(HTM3)が挙げられる。ジアミンの合成については、文献に詳細に記載されており、多くの市販ジアミンHTMを簡単に入手することができる。
正孔注入層(HIL)
正孔注入層は、アノードからまたは正孔生成側のCGLから隣接するHTLへの正孔の注入を促進する層である。一般的に、HILは極薄層(<10nm)である。正孔注入層は純pドーパント層であり、厚さが約1nmであってもよい。HTLがドープされる場合、注入機能がHTLに既に備わっているため、HILは必須ではない。
発光層(EML)
発光層は、少なくとも1つの発光材料を必ず含み、任意に追加の層を含む。EMLが2つ以上の物質の混合物を含む場合、電荷キャリアの注入は異なる物質中(例えば、エミッターではない物質等)において起こってもよく、または、電荷キャリアがエミッターに直接注入されてもよい。EML中または隣り合うEML中において、多数の異なるエネルギー伝達プロセスが起こり、異なるタイプの発光が起こり得る。例えば、ホスト物質中で形成された励起子が、一重項または三重項励起子として一重項または三重項エミッター物質へ伝達されることで、エミッターが光を発する。異なるタイプのエミッターを混合することによって、効率を向上させることができる。エミッターホストおよびエミッタードーパントからの発光を利用することにより、混合光を実現することができる。
電荷キャリアのEMLへの閉じ込めを向上させるためにブロッキング層を使用することも可能であり、それらのブロッキング層については、US7,074,500B2にさらに記載されている。
電子伝達層(ETL)
電子伝達層は、広大ギャップ半導体を含み、カソードからまたはCGLもしくはEIL(後述)からEMLへの電子の伝達を担う層である。ETLは、カソードおよびEMLの間、またはCGLの電子生成側およびEMLの間に設けられる。ETLは、電気的nドーパントと混合されてもよく、その場合、ETLはnドープされたと言われる。ETLは、複数の層から形成されてもよく、当該複数の層は組成が異なってもよい。ETLを電気的にnドープすることにより、その抵抗性が低下し、および/またはその隣接する層への電子注入能力が向上し、他のドープされていない半導体の高い抵抗性(および/または低い注入能力)によるそれぞれのパワー損失を回避する。ドープされたETLは、光スペーサとしても使用することができる。それは、抵抗性を大幅に増加させることなく1000nm以上と非常に厚くETLを形成することができるからである。
異なる機能を持った他の層を設けてもよく、デバイス構成は当業者によって既知の方法で変更されてもよい。例えば、カソードおよびETLの間に電子注入層(EIL)を設けてもよい。また、EILは本願発明のマトリクス化合物を含んでもよい。
電荷発生層(CGL)
OLEDは、電極と組み合わせて反転接点または積層OLEDにおける接続ユニットとして使用できるCGLを含んでもよい。CGLは、全く異なる構成および名称を有することができ、例えば、pn接合、接続ユニット、トンネル接合、等が含まれる。pn接合の例は、US2009/0045728A1、US2010/0288362A1に開示されている。金属層および/または絶縁層を使用することもできる。
積層OLED
OLEDがCGLによって隔てられた2つ以上のEMLを含む場合、当該OLEDは積層OLEDと呼ばれ、それ以外の場合は単体OLEDと呼ばれる。2つの最も近接するCGLの間または電極の内の1つおよび最も近接するCGLの間の層のグループを、エレクトロルミネセンスユニット(ELU)と呼ぶ。したがって、積層OLEDはアノード/ELU/{CGL/ELU1+X/カソードと記載することができ、そこで、xは正の整数であり、CGLまたはELU1+Xのそれぞれは同じであっても異なっていてもよい。CGLは、US2009/0009072A1に開示されるように、2つのELUの隣接する層から形成されてもよい。積層OLEDに関しては、例えば、US2009/0045728A1、US2010/0288362A1、およびその中で引用される文献においてさらに説明されている。
有機層の形成
本発明のディスプレイのどの有機半導体層も、真空熱蒸発(VTE)、有機気相堆積、レーザー誘起熱転写、スピンコーティング、ブレードコーティング、スロットダイコーティング、インクジェットプリンティング、等の公知の技術によって形成することができる。本発明に係るOLEDは、VTEで作製することが好ましい。
好ましくは、ETLは蒸発によって形成される。ETLにおいて追加の材料を使用する場合、ETLは、電子伝達マトリクス(ETM)および当該追加の材料の同時蒸発によって形成されることが好ましい。追加の材料はETLに均一に混ぜられてもよい。本発明の一形態において、追加の材料の濃度はETL内で異なっており、積層の厚さ方向に濃度が変化する。ETLが副層内において構成されることも考えられ、その場合、それらの副層の一部が追加の材料を含む。
電気ドーピング
本発明は、有機半導体層の電気ドーピングに追加または組み合わせて使用することができる。
電気的にドープされた層を備えているOLEDは、最も信頼性が高いと同時に能率的である。一般的に、電気ドーピングとは電気特性を向上させることを意味し、特に、ドーパントを含まない純電荷伝達マトリクスと比較して、ドープされた層の伝導性および/または注入能力を向上させることを意味する。狭い意味では、通例、レドックスドーピングまたは電荷伝達ドーピングと呼ばれ、正孔伝達層が好適な受容体物質によってドープされ(pドーピング)、電子伝達層がドナー物質によってドープされる(nドーピング)。レドックスドーピングによって、有機固体中の電荷キャリアの密度(つまり、伝導性)が実質的に増加する。言い換えれば、レドックスドーピングは、ドープされていないマトリクスの電荷キャリア密度と比較して、半導体マトリクスの電荷キャリア密度を増加させる。有機発光ダイオードにおけるドープされた電荷キャリア伝達層の使用(受容体的分子の混合材による正孔伝達層のpドーピング、ドナー的分子の混合材による電子伝達層のnドーピング)は、例えば、US2008/203406およびUS5,093,698に記載されている。
US2008227979には、無機および有機ドーパントによる有機伝達物質の電荷伝達ドーピングが詳細に開示されている。基本的に、効果的な電子伝達は、ドーパントからマトリクスへと起こり、それによってマトリクスのフェルミ準位が増加する。pドーピングにおける能率的な伝達のためには、ドーパントのLUMOエネルギーレベルは、マトリクスのHOMOエネルギーレベルよりも負であることが好ましく、または、少なくともマトリクスのHOMOエネルギーレベルよりもわずかに正であって0.5eV以下であることが好ましい。nドーピングの場合、ドーパントのHOMOエネルギーレベルは、マトリクスのLUMOエネルギーレベルよりも正であることが好ましく、または、少なくともマトリクスのLUMOエネルギーレベルよりもわずかに負であって0.5eV以上であることが好ましい。ドーパントからマトリクスへのエネルギー伝達のエネルギーレベル差は、+0.3eVよりも小さいことがさらに望ましい。
レドックスドープされた正孔伝達材料の公知の典型例としては:LUMOレベルが約−5.2eVであるテトラフルオロ‐テトラシアノキノンジメタン(F4TCNQ)によってドープされた、HOMOレベルが約−5.2eVである銅フタロシアニン(CuPc);F4TCNQによってドープされた亜鉛フタロシアニン(ZnPc)(HOMO=−5.2eV);F4TCNQによってドープされたa‐NPD(N,N’‐ビス(ナフタレン‐1‐イル)‐N,N’‐ビス(フェニル)‐ベンジジン);2,2’‐(ペルフルオロナフタレン‐2,6‐ジイリデン)ジマロノニトリル(PD1)によってドープされたa‐NPD;2,2’,2''‐(シクロプロパン‐1,2,3‐トリイリデン)トリス(2‐(p‐シアノテトラフルオロフェニル)アセトニトリル)(PD2)によってドープされたa‐NPD;が挙げられる。本願のデバイス例におけるすべてのpドーピングは、8wt.%のPD2を用いて行われた。
レドックスドープされた電子伝達材料の公知の典型例としては:アクリジンオレンジ塩基(AOB)によってドープされたフラーレンC60;ロイコクリスタルバイオレットによってドープされたペリレン‐3,4,9,10‐テトラカルボン酸‐3,4,9,10‐二無水物(PTCDA);テトラキス(1,3,4,6,7,8‐ヘキサヒドロ‐2H‐ピリミド[1,2‐a]ピリミジネート)ジタングステン(II)(W(hpp))によってドープされた2,9‐ジ(フェナントレン‐9‐イル)‐4,7‐ジフェニル‐1,10‐フェナントロリン;3,6‐ビス‐(ジメチルアミノ)‐アクリジンによってドープされたナフタレンテトラカルボン酸二無水物(NTCDA);ビス(エチレン‐ジチオ)テトラチアフルバレン(BEDT‐TTF)によってドープされたNTCDA;が挙げられる。
本発明では、THF対Fc/Fc基準での、サイクリックボルタンメトリー(CV)によって測定された強い負のレドックス電位として発現する高い還元強度を有する従来のレドックスドーパントを、顕著な還元性能を持たない金属塩に首尾よく置き換えることができる。「電気ドープ用添加剤」と呼ばれることもあるこれらの化合物が、電子デバイスの電圧を下げる真の仕組みは未だわかっていない。
そのような金属塩の公知の典型例としては、式D1に示すリチウム8‐ヒドロキシキノリノラート(LiQ)が挙げられる。
Figure 0006845799
酸素および窒素原子とLiが配位結合している五員または六員キレート環を有する多数の他の類似リチウム錯体が、有機電子伝達半導体材料用の電気的ドーパントとして知られ、用いられ、または提案されている。
本発明に係るドープされた半導体材料では、D1と比較して、一般式(III)を有するリチウム塩によってより良い性能が得られることが分かった。
Figure 0006845799
式中、Aは、芳香族環におけるO,SおよびNから選択される少なくとも1つの原子を含むC〜C30アリーレンまたはC〜C30ヘテロアリーレンであり、AおよびAのそれぞれは、芳香族環におけるO,SおよびNから選択される少なくとも1つの原子を含むC〜C30アリールおよびC〜C30ヘテロアリールから個別に選択される。ここで、アリール基、ヘテロアリール基、アリーレン基、またはヘテロアリーレン基において与えられるCの数が前述の基にあるすべての置換基も含む場合、アリール、アリーレン、ヘテロアリール、および/またはヘテロアリーレンはいずれも個別に、置換されないか、またはCおよびHのみを含む炭化水素基、アルコキシ、アリールオキシ、およびリチウムオキシから選択される基によって置換されてもよい。
置換または非置換アリーレンという語は、置換または非置換アレーンから得られた2価の基を意味し、その中で、互いに隣接する構造部分(式(III)中、OLi基およびジアリールプロスフィンオキシド基)は、アリーレン基の芳香族環に直接結合している。同様に、置換または非置換ヘテロアリーレンという語は、置換または非置換ヘテロアレーンから得られた2価の基を意味し、その中で、互いに隣接する構造部分(式(III)中、OLi基およびジアリールプロスフィンオキシド基)は、ヘテロアリーレン基の芳香族環に直接結合している。本願の例では、このドーパントの分類は、D2およびD3の化合物によって示される。
Figure 0006845799
化合物D2は出願番号PCT/EP2012/074127(公開番号WO2013/079678A1)に開示され、化合物D3は出願番号EP2 811 000に開示されている。
本発明の好ましいETLマトリクス化合物は以下のとおりである:
Figure 0006845799
V.発明の効果
本発明の化合物の代わりに、極性構造部分とベンゾナフトフラン電子伝達用構造部分との本発明の組み合わせを含まない電子伝達マトリクスを有する比較デバイスとの比較に基づき、本発明の半導体材料の有利な効果を示す。比較化合物は以下のとおりである:
Figure 0006845799
表1は、ボトムエミッション構造OLEDにおける本発明の化合物および比較化合物の性能を電圧(U)および量子効率(Qeff)について示し、詳細は実施例1に記載する。さらに、商Qeff/U(出力効率)を基準として得ることで適切な比較を行い、それによって両値間のトレードオフ効果を考慮することができる。LUMOエネルギーは、対象の化合物の可逆電気化学レドックス電位によって表され、THF対Fc/Fc基準のレドックス系におけるCVによって測定する。
Figure 0006845799
I.実施例
合成に関する一般的事項:
すべての反応は、オーブンで乾燥させたガラス器具を用いてアルゴン雰囲気下にて行った。出発物質はさらに純化することなく、購入時の状態で使用した。OLEDを構成する材料は、勾配純化によって最高純度に純化した。本分野において公知である下記の一般手順を用いて、ベンゾナフトフラン構造部分および極性構造部分を有する本発明に係る電子伝達マトリクス化合物の合成を行うことができる。
一般手順A:トリフェニルホスフィン酸化物の合成
ハロゲン化合物をTHFに溶解した。2.5Mのn‐BuLiヘキサン溶液をこの溶液にゆっくりと滴下し、‐80℃まで冷却した(溶液の温度を直接測定した)。撹拌を1時間連続で行った。塩化ジフェニルホスフィンまたは二塩化フェニルホスフィンを、それぞれ、‐80℃でゆっくりと添加した。反応混合物を室温(RT)まで温め、一晩中撹拌した。メタノールを添加・還元して乾燥させた後、残渣をジクロロメタン(DCM)に溶解した。有機相を水で洗浄し、NaSO上で乾燥させて乾かせた。
残渣を再びDCMに溶解し、30wt.%の過酸化水素水溶液を用いて酸化させた。一晩中撹拌した後、有機溶液を水で洗浄し、NaSO上で乾燥させて乾かせた。粗生成物は、カラムクロマトグラフィによって純化した。
一般手順B:鈴木カップリング
ハロゲン化合物、ボロン酸、Pd(PtBu、および溶媒を混合した。脱気した2MのKCO水溶液を添加した。混合物を85℃(オイルバス温度)で18時間撹拌し、その後冷却した。固体が沈殿した場合は、当該固体を濾過によって取り出し、カラムクロマトグラフィによって直接純化した。その他の有機相は水で洗浄し、NaSO上で乾燥させて乾かせた後、カラムクロマトグラフィによって純化した。
(4‐ブロモフェニル)ジフェニルホスフィン酸化物
Figure 0006845799
一般手順A)を使用
1,4‐ジブロモベンゼン:10.00g(42.4mmol、1.0eq)
n‐ブチルリチウム、ヘキサン中で2.5M:17mL(42.4mmol、1.0eq)
クロロジフェニルホスフィン:9.35g(42.4mmol、1.0eq)
THF:50mL
DCM:50mL
、水中で30wt.%:10mL
カラムクロマトグラフィ:SiO、酢酸エチル
収量:6.84gの白色固体(理論上45%)
mp:166℃
GC‐MS:m/z=356、358。
ビス(4‐ブロモフェニル)(フェニル)ホスフィン酸化物
Figure 0006845799
一般手順Aを使用
1,4‐ジブロモベンゼン:10.00g(42.4mmol、1.0eq)
n‐ブチルリチウム、ヘキサン中で2.5M:17mL(42.4mmol、1.0eq)
ジクロロフェニルホスフィン:3.79g(21.2mmol、0.5eq)、50mLのTHFに溶解
THF:100mL
DCM:50mL
、水中で30wt.%:10mL
カラムクロマトグラフィ:SiO、酢酸エチル
収量:5.0gの粘性オイル(54%)
mp:125℃
GC‐MS:m/z=433、435、437。
(3-ブロモフェニル)ジフェニルホスフィン酸化物
Figure 0006845799
一般手順Aを使用
1,3‐ジブロモベンゼン:10.00g(42.4mmol、1.0eq)
n‐ブチルリチウム、ヘキサン中で2.5M:17ML(42.4mmol、1.0eq)
クロロジフェニルホスフィン:9.35g(42.4mmol、1.0eq)
THF:50mL
DCM:50mL
、水中で30wt.%:10mL
カラムクロマトグラフィ:SiO、酢酸エチル、R=0.52
収量:9.6gの白色固体(63%)
mp:95℃
GC‐MS:m/z=356、358。
ビス(3‐ブロモフェニル)(フェニル)ホスフィン酸化物
Figure 0006845799
一般手順Aを使用
1,3‐ジブロモベンゼン:10.00g(42.4mmol、1.0eq)
n‐ブチルリチウム、ヘキサン中で2.5M:17mL(42.4mmol、1.0eq)
ジクロロフェニルホスフィン:3.58g(21.2mmol、0.5eq)、50mLのTHFに溶解
THF:100mL
DCM:50mL
、水中で30wt.%:10mL
カラムクロマトグラフィ:SiO、酢酸エチル
収量:6.86g(74%)の白色固体
mp:103℃
GC‐MS:m/z=434、436、438。
1‐(4‐ブロモフェニル)‐2‐(ピリジン‐2‐イル)‐1H‐ベンゾ[d]イミダゾール
磁気撹拌棒、隔壁、および還流冷却器を備え、アルゴン注入口を有する丸底フラスコ(オーブン乾燥、二首、1L)に、2‐(ピリジン‐2‐イル)‐1H‐ベンゾ[d]イミダゾール(0.128mmol、1eq)、1‐ヨード‐4‐ブロモベンゼン(19.2mmol、1.5eq)、ヨウ化銅(0.042mmol、0.33eq)、1,10‐フェナントロリン(0.081mmol、0.63eq)、およびCsCO(0.1885mmol、1.45eq)を入れる。フラスコを密封して排気し、代わりにアルゴンで満たす。無水DMF(500mL)を、反応フラスコに直接挿入したカニューレを介して注入し、隔壁をストッパーに置き換え、混合物をアルゴン下、150℃で一晩中撹拌した。反応混合物をRTまで冷却し、短いフロリジルパッド(〜3cm)を用いて濾過し、水分を蒸発させて乾燥させる。残渣をクロロホルムに溶解し、EDTA水溶液(1wt.%)、水(3倍)およびブライン(1倍)を用いて洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、水分を蒸発させることで乾燥させる。イソプロピルアルコールを用いて残渣を一晩中すり潰し、濾過して乾燥させる。最後に、固体をジクロロメタンに再溶解し、5gのSiOを用いて処理し、濾過し、水分を蒸発させることで乾燥させる。
1‐(3‐ブロモフェニル)‐2‐(ピリジン‐2‐イル)‐1H‐ベンゾ[d]イミダゾール
1‐ヨード‐4‐ブロモベンゼンの代わりに1‐ヨード‐3‐ブロモベンゼンを用いて、同じように精製した。
(4‐(9,10‐ジ(ナフタレン‐2‐イル)アントラセン‐2‐イル)フェニル)ジフェニルホスフィン酸化物(C1)
Figure 0006845799
WO2012/173370(LG、段落131)に記載の公知の一般手順Bを使用
(4‐ブロモフェニル)ジフェニルホスフィン酸化物:1.88g(5.3mmol、1.0eq)
(9,10‐ジ(ナフタレン‐2‐イル)アントラセン‐2‐イル)ボロン酸:3.0g(6.3mmol、1.2eq)
Pd(PPh:183mg(0.16mmol、3mol.%)
CO、2M:8mL
DME:20mL
カラムクロマトグラフィ:SiO、酢酸エチル
収量:3.0g(81%)の黄色固体
mp:無し(ガラス状)
EI‐MS:m/z=706。
(9,10‐ジ(ナフタレン‐2‐イル)アントラセン‐2‐イル)ジフェニルホスフィン酸化物(C2)
Figure 0006845799
一般手順A)によって合成
2‐ブロモ‐9,10‐ジ(ナフタ‐2‐イル)‐アントラセン:5.00g(1.0eq、9.81mmol)
n‐ブチルリチウム、ヘキサン中で2.5M:4.7mL(1.2eq、11.77mmol)
THF:50mL
クロロジフェニルホスフィン:2.1mL(1.2eq、11.77mmol)
DCM:60mL
、水中で30wt.%:15mL
カラムクロマトグラフィ(SiO、ヘキサン:EE 1:1)
収量:3.20g(52%)
融点:無し(ガラス状化合物)
ESI‐MS:m/z=631(M+H)。
フェニルジ(ピレン‐1‐イル)ホスフィン酸化物(C3)
Figure 0006845799
長きに渡り公知であり(CAS721969‐93‐3)、例えば、Luminescence Technology Corp(TW)製の市販品。
ドーパント:
リチウムキノリン‐8‐オレート(D1)
Figure 0006845799
市販品。
リチウム2‐(ジフェニルホスホリル)フェノラート(D2)
Figure 0006845799
特許出願番号WO2013/079678(化合物(1)、p.15〜16)による合成。
リチウム2‐(ジフェニルホスホリル)ピリジン‐3‐オレート(D3)
Figure 0006845799
特許出願番号EP2 811 000による合成。
本発明の化合物
ビス(3‐(ジナフト[2,1‐b:1’,2’‐d]フラン‐6‐イル)フェニル)(フェニル)ホスフィン酸化物(A3)
Figure 0006845799
ステップ1:ジナフト[2,1‐b:1’,2’‐d]フラン
[1,1’‐ビナフタレン]‐2,2’‐ジオール(30.0g、0.105モル、1.0eq.)をフラスコに入れ、アルゴンを流した。無水トルエン(300mL)を添加し、続けてトリフルオロメタンスルホン酸(11.7mL、0.210モル、2.0eq.)を添加した。さらに脱ガス処理をした後、混合物をアルゴン下で48時間還流させた。冷却後、水(500mL)を用いて反応混合物を抽出し、MgSO上で乾燥させ、固体の沈殿が始まるまで真空状態でその体積を減少させた。その後、ヘキサン(300mL)を添加し、生成された懸濁液を2時間撹拌し、沈殿物を濾過して取り出した。この固体をジクロロメタン(DCM)に溶解し、体積比2:1のヘキサン‐DCM混合物を含む溶出液を用いて、シリカ床の上でフラッシュクロマトグラフィに供した。主要部分の体積を約50mLまで減少させ、得られた結晶を濾過によって取り出し、真空状態において室温で乾燥させた。収量:19.9g(71%)。
ステップ2:2‐(ジナフト[2,1‐b:1’,2’‐d]フラン‐6‐イル)‐4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン
前ステップからのジナフト[2,1‐b:1’,2’‐d]フラン(14.1g、52.6mmol、1.0eq.)をフラスコに入れ、アルゴンを用いて脱気し、100mLの無水THFに溶解した。得られた溶液を0℃まで冷却し、n‐ブチルリチウム(36.2mL、57.8mmol、1.1eq)を20分間かけて滴下して加えた。得られた黄色懸濁液を室温(RT)で一晩中撹拌し、その後、2‐イソプロポキシ‐4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン(21.5mL、105.2mmol、2.0eq.)を滴下して加えることによって停止させた。さらに20時間撹拌した後、混合物の水分を蒸発させて乾燥させ、オレンジ油を得た。粗生成物は、シリカ上でクロマトグラフィ(9:1(v/v)のヘキサン‐DCMによる溶出、その後DCMによる溶出)によって純化した。収量:14.5g(70%)。
ステップ3:6‐(3‐ブロモフェニル)ジナフト[2,1‐b:1’,2’‐d]フランの合成
2‐(ジナフト[2,1‐b:1’,2’‐d]フラン‐6‐イル)‐4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン(4.2g、10.7mmol、1.0eq.)、1‐ブロモ‐3‐ヨードベンゼン(3.62g、12.8mmol、1.2eq)、Pd触媒(246mg、2モル%)、および塩基(4.4g、32mmol、3.0eq.)をフラスコに入れ、DMEおよび水の2.5:1混合物(56mL)に溶解した。得られた溶液をアルゴンによって脱気し、100℃で2時間還流し、室温で一晩中撹拌し、翌日さらに100℃で9時間還流し、室温で一晩冷却した。形成された沈殿物を濾過によって取り出し、少量の水およびDMEで洗浄した。生成物を、80mLのCHClから再結晶化した。濾過によって回収した黄色固体を少量のCHClで洗浄し、真空状態で乾燥することで生成物の第1の収穫物を得た(2.34g、52%)。母液は20mLまで減少した。一晩撹拌しながら室温まで冷却した後、形成された沈殿物を濾過によって取り出してCHClで洗浄することで、第2の収穫物(0.73g、16%)を得た。
ステップ4:ビス(3‐(ジナフト[2,1‐b:1’,2’‐d]フラン‐6‐イル)フェニル)(フェニル)ホスフィン酸化物の合成
6‐(3‐ブロモフェニル)ジナフト[2,1‐b:1’,2’‐d]フラン(3.0g、7.1mmol、1.0eq)を不活性雰囲気下のフラスコに入れ、THF(30mL)に溶解した。得られた懸濁液を−80℃まで冷却し、その後、n‐ヘキシルリチウム(n‐ヘキサン中の33%(w/w)溶液、7.1mmol、1.0eq.)を15分間にわたって添加した。−80℃で3時間撹拌した後、20mLの無水THFに溶解したジクロロ(フェニル)ホスフィン(0.63g、3.5mmol、0.5eq)を添加した。−80℃で1時間撹拌した後、反応混合物を室温まで温めた。3mLのMeOHを添加して反応を停止させ、減圧下で溶液の体積を減少させた。得られたオイルを200mLのCHClに溶解し、2×150mLの水で有機相を洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過した。H(3.5mL、30%w/w水溶液)を濾液に添加し、得られた混合物をRTで一晩中撹拌した。それを水(2×150mL)で洗浄し、有機層をMgSO上で乾燥させ、水分を蒸発させることで乾かせた。その後、粗生成物(約3.2g)を下記2回の連続カラムクロマトグラフィ工程によって純化した:1)シリカ、99:1のDCM/MeOHによる溶出、および2)シリカ、酢酸エチルによる溶出。最後に、固体をCHClに溶解し、ヘキサンを用いて沈殿させた。収量:1.5g。ESI‐MS:m/z=1、実測:811.24(M+H)、理論値:811.23。融点:観測なし。
化合物A1(mp:262℃、THF対Fc/Fc基準のレドックス電位:‐2.47V)および化合物A2(mp:265℃、THF対Fc/Fc基準のレドックス電位:‐2.44V)を同様に精製した。
1‐(4‐(ジナフト[2,1‐b:1’,2’‐d]フラン‐6‐イル)フェニル)‐2‐(ピリジン‐2‐イル)‐1H‐ベンゾ[d]イミダゾール(A4;EP15162788、p.94)
Figure 0006845799
一般的な鈴木カップリング手順を用いて、2‐(ジナフト[2,1‐b:1’,2’‐d]フラン‐6‐イル)‐4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロランおよび1‐(4‐ブロモフェニル)‐2‐(ピリジン‐2‐イル)‐1H‐ベンゾ[d]イミダゾールから得た。
mp:271℃、THF対Fc/Fc基準のレドックス電位:‐2.54V。
1‐(3‐(ジナフト[2,1‐b:1’,2’‐d]フラン‐6‐イル)フェニル)‐2‐(ピリジン‐2‐イル)‐1H‐ベンゾ[d]イミダゾール(A5;EP15162788、p.95)
Figure 0006845799
一般的な鈴木カップリング手順を用いて、2‐(ジナフト[2,1‐b:1’,2’‐d]フラン‐6‐イル)‐4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロランおよび1‐(3‐ブロモフェニル)‐2‐(ピリジン‐2‐イル)‐1H‐ベンゾ[d]イミダゾールから得た。
化合物A6(mp:242℃、THF対Fc/Fc基準のレドックス電位:‐2.52V)および化合物A7(mp:255℃)を同様に精製した。
分析:
最終的に得られた物質を、質量分析法(MS)およびプロトン磁気共鳴(H‐NMR)によって評価した。他に断りのない限り、NMRサンプルはCDClに溶解した。融点(mp)は示差走査熱量測定(DSC)によって測定した。ピーク温度が報告されている。生成物の評価にガスクロマトグラフィ‐質量分析法(GC‐MS)、またはエレクトロスプレーイオン化質量分析(ESI‐MS)による高速液体クロマトグラフィ(HPLC)を用いた場合、分子ピークの質量/電荷(m/z)比のみが報告される。臭素化中間体について、対応する同位体多重項が報告されている。
補助手順
サイクリックボルタンメトリー
特定の化合物に与えられるレドックス電位は、被測定物質のアルゴン脱気した乾燥THF(0.1M)溶液中、アルゴン雰囲気下で、白金作用電極間の0.1Mヘキサフルオロリン酸テトラブチルアンモニウム支持電解質および塩化銀に覆われた銀ワイヤからなるAg/AgCl疑似標準電極を用いて、測定溶液に直接含浸され、走査速度100mV/sで測定した。最初の測定は、作用電極に設定される電位の最大範囲で行われ、以降の測定においてその範囲を適宜調整した。最後の3回の測定は、基準としてフェロセン(濃度0.1M)を添加して行った。対象化合物のカソードおよびアノードのピークに対応する電位の平均は、基準Fc/Fcレドックス対について測定されたカソードおよびアノードの電位の平均を差し引いた後、最終的に上述の報告された値をもたらした。報告された比較化合物だけでなく、すべての対象ホスフィン酸化化合物も明確な可逆電気化学的性質を示した。
デバイス例
ここに記載するすべてのデータは典型例である。表1のデータは、典型として16の同一のダイオードに関する中央値であり、以下の実施例において説明する。
実施例1
2,2’,2''‐(シクロプロパン‐1,2,3‐トリイリデン)トリス(2‐(p‐シアノテトラフルオロフェニル)アセトニトリル)(PD2、マトリクス対ドーパントの重量比が92:8)によってドープされたN4,N4''‐ジ(ナフタレン‐1‐イル)‐N4,N4''‐ジフェニル‐[1,1’:4’,1''‐テルフェニル]‐4,4''‐ジアミン(HTM3)の10nmの層を、厚さ90nmのITOガラス基板上に形成し、その後、ドープされていないHTM3の120nmの層を形成することで、ボトムエミッション型の青色発光OLEDを作製した。次に、NUBD370(Sun Fine Chemicals製)によってドープされたABH113(Sun Fine Chemicals製)(重量比3:97)の青色蛍光層を、厚さ20nmで形成した。対象となる本発明の化合物または比較化合物の36nmの層を、ETLとして50wt.%のD1またはD2、もしくは5wt.%のMgと共に発光層上に形成した。次に、厚さ100nmのアルミ層を形成した。
電流密度10mA/cmにおいて測定された電圧および量子効率を、表1に記載する。
表1のすべてのデータを比較したところ、本発明の半導体材料が、公知の半導体材料に対して進歩性を有する代替物であるということが明らかになった。
上述の明細書、請求項、および付随する図面に記載の構成を個々におよび組み合わせて利用することで、様々な形態で発明を実現してもよい。
使用した頭字語および略語
CGL 電荷発生層
CV 環状ボルタンメトリー
DCM ジクロロメタン
DSC 示差走査熱量測定
DFT 密度汎関数法
DME 1,2‐ジメトキシエタン
EA 電子親和力
EE エチルエステル(酢酸エチル)
EI 電子衝撃(直接導入質量分析)
EIL 電子注入層
ESI エレクトロスプレーイオン化(質量分析)
ETL 電子伝達層
ETM 電子伝達マトリクス
Fc/Fc フェロセニウム/フェロセン基準系
GC ガスクロマトグラフィ
HIL 正孔注入層
HPLC 高速液体クロマトグラフィ
HOMO 最高被占分子軌道
HTL 正孔伝達層
HTM 正孔伝達マトリクス
IP イオン化ポテンシャル
IPES 逆光電子分光法
ITO インジウムスズ酸化物
LDA リチウムジイソプロピルアミド
LUMO 最低空分子軌道
MS 質量分析
NMR 核磁気共鳴
OLED 有機発光ダイオード
RT 室温
SPS 溶媒浄化系
TGA 熱重量熱分析
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィ
UPS 紫外光電子分光法
UV 紫外/可視光線スペクトルにおける分光法
VTE 真空熱蒸発
eq 化学当量
mol.% モルパーセント
vol.% 体積パーセント
wt.% 重量(質量)パーセント
mp 融点
本発明を組み込み得るデバイスの概略図である。 本発明を組み込み得るデバイスの概略図である。

Claims (8)

  1. 少なくとも1つの電子伝達用構造部分と、少なくとも1つの極性構造部分と、を備えている電子伝達マトリクス化合物を含む半導体材料であって、上記少なくとも1つの極性構造部分は、
    a)共有結合によって互いに結合した周期表第15族の1つの原子および周期表第16族の1つの原子からなる構造部分、または、
    b)ピリジン‐2‐イル、ピリジン‐4‐イル、キノリン‐4‐イル、および1,3,5‐トリアジン‐2‐イルから選択されるヘテロアリール、または、
    c)式(Ia)または(Ib)を有するベンズイミダゾリル部分から選択され、
    Figure 0006845799

    式中、破線は式(Ia)または(Ib)におけるベンズイミダゾリル部分と分子の他の構造部分との結合を示し、RおよびRは、
    (i)C〜C24アルキル、
    (ii)C〜C24シクロアルキル、
    (iii)C〜C24アリール、
    (iv)C〜C24アリールアルキル、
    (v)SiおよびGeから選択される少なくとも1つのヘテロ原子をそれぞれが含むC〜C24ヘテロアルキルまたはC〜C24ヘテロシクロアルキルまたはC〜C24アリール‐ヘテロアルキル、
    (vi)BおよびPから選択される少なくとも1つのヘテロ原子をそれぞれが含むC〜C24ヘテロアルキルまたはC〜C24ヘテロシクロアルキルまたはC〜C24アリール‐ヘテロアルキル、および、
    (vii)N,O,およびSから個別に選択される4つまでのヘテロ原子を含むC〜C24ヘテロアリール、から選択され;
    上記少なくとも1つの電子伝達用構造部分は、ベンゾナフトフラン構造部分を備え、
    上記ベンゾナフトフラン構造部分は、ジナフトフラン構造部分であり、
    上記ジナフトフラン構造部分は、式(II)に記載の構造を有する、
    Figure 0006845799

    半導体材料。
  2. 上記ベンゾナフトフラン構造部分および上記極性構造部分は、アリーレンリンカーまたはヘテロアリーレンリンカーによって互いに接続されている、請求項1に記載の半導体材料。
  3. 上記アリーレンリンカーは、フェニレンである、請求項2に記載の半導体材料。
  4. 上記極性構造部分は、アレーン構造部分およびヘテロアレーン構造部分から個別に選択される構造部分に直接結合したホスフィンオキシド基である、請求項1〜の何れか1項に記載の半導体材料。
  5. 上記半導体材料は、電気的ドーパントをさらに含む、請求項1〜の何れか1項に記載の半導体材料。
  6. 上記電気的ドーパントは、実質的に元素形態である金属および/または金属塩から選択される、請求項に記載の半導体材料。
  7. 請求項1〜の何れか1項に記載の半導体材料を含む少なくとも1つの実質的に有機的な層を、2つの電極の間に備えている、電子デバイス。
  8. 式(II)を有する少なくとも1つの構造部分と、
    Figure 0006845799

    少なくとも1つの極性構造部分と、を備えている化合物であって、上記少なくとも1つの極性構造部分は、
    a)共有結合によって互いに結合した周期表第15族の1つの原子および周期表第16族の1つの原子からなる構造部分、または、
    b)ピリジン‐2‐イル、ピリジン‐4‐イル、キノリン‐4‐イル、および1,3,5‐トリアジン‐2‐イルから選択されるヘテロアリール、または、
    c)式(Ia)または(Ib)を有するベンズイミダゾリル部分から選択され、
    Figure 0006845799

    式中、破線は式(Ia)または(Ib)におけるベンズイミダゾリル部分と分子の他の構造部分との結合を示し、RおよびRは、
    (i)C〜C24アルキル、
    (ii)C〜C24シクロアルキル、
    (iii)C〜C24アリール、
    (iv)C〜C24アリールアルキル、
    (v)SiおよびGeから選択される少なくとも1つのヘテロ原子をそれぞれが含むC〜C24ヘテロアルキルまたはC〜C24ヘテロシクロアルキルまたはC〜C24アリール‐ヘテロアルキル、
    (vi)BおよびPから選択される少なくとも1つのヘテロ原子をそれぞれが含むC〜C24ヘテロアルキルまたはC〜C24ヘテロシクロアルキルまたはC〜C24アリール‐ヘテロアルキル、および、
    (vii)N,O,およびSから個別に選択される4つまでのヘテロ原子をそれぞれが含むC〜C24ヘテロアリール、
    から選択される、化合物。
JP2017542908A 2015-02-18 2016-02-18 半導体材料および半導体材料用のナフトフランマトリクス化合物 Active JP6845799B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15155603.2 2015-02-18
EP15155603.2A EP3059776B1 (en) 2015-02-18 2015-02-18 Semiconducting material and naphtofuran matrix compound
EP15162788.2 2015-04-08
EP15162788.2A EP3093288A1 (en) 2015-05-12 2015-05-12 Organic light-emitting diode comprising different matrix compounds in the first and second electron transport layer
PCT/EP2016/053454 WO2016131918A1 (en) 2015-02-18 2016-02-18 Semiconducting material and naphtofurane matrix compound for it

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512726A JP2018512726A (ja) 2018-05-17
JP6845799B2 true JP6845799B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=55398300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542908A Active JP6845799B2 (ja) 2015-02-18 2016-02-18 半導体材料および半導体材料用のナフトフランマトリクス化合物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10658599B2 (ja)
EP (1) EP3259786B1 (ja)
JP (1) JP6845799B2 (ja)
KR (3) KR102480889B1 (ja)
CN (1) CN107251260B (ja)
TW (1) TWI723007B (ja)
WO (1) WO2016131918A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI723007B (zh) * 2015-02-18 2021-04-01 德商諾瓦發光二極體有限公司 半導體材料及其萘并呋喃基質化合物
KR102364221B1 (ko) 2015-03-23 2022-02-18 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102399573B1 (ko) * 2015-08-04 2022-05-19 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102458684B1 (ko) * 2015-10-08 2022-10-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
CN110447117B (zh) 2017-02-20 2022-11-04 诺瓦尔德股份有限公司 电子半导体器件,电子半导体器件的制备方法和化合物
EP3582280B1 (en) * 2018-06-14 2024-03-20 Novaled GmbH Organic material for an electronic optoelectronic device and electronic device comprising the organic material
EP4039772A4 (en) * 2019-09-30 2023-01-25 Kyushu University, National University Corporation LASER ELEMENT, CONNECTION, METHOD OF MAKING A CONNECTION AND LASER SENSITIZER

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215425A (ja) 2008-03-10 2009-09-24 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology ジナフトフラン単位を有するπ共役電子系ポリアリーレンエチニレン及びその製造方法
KR101262443B1 (ko) * 2008-09-23 2013-05-08 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이의 제조방법 및 이를 이용한 유기전자소자
KR101810045B1 (ko) 2010-10-25 2017-12-19 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
TW201229048A (en) * 2010-11-22 2012-07-16 Idemitsu Kosan Co Oxygenated fused ring derivative and organic electroluminescence element containing the same
KR101482829B1 (ko) * 2010-11-22 2015-01-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네선스 소자
JP6063114B2 (ja) * 2011-08-18 2017-01-18 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 有機電界発光素子、該素子用材料、並びに該素子を用いた発光装置、表示装置及び照明装置
KR20130055198A (ko) * 2011-11-18 2013-05-28 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전자재료용 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
TWI558711B (zh) * 2011-11-30 2016-11-21 諾瓦發光二極體有限公司 有機電子裝置
US20150034927A1 (en) * 2012-02-10 2015-02-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent element, and organic electroluminescent element using same
EP2818464A4 (en) 2012-02-22 2015-11-18 Jnc Corp NOVEL CHALCO-CONTAINING ORGANIC COMPOUND AND USE THEREOF
KR102120890B1 (ko) * 2012-11-01 2020-06-10 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR101900287B1 (ko) * 2012-12-11 2018-09-19 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
KR102202171B1 (ko) * 2012-12-26 2021-01-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 함산소 축합환 아민 화합물, 함황 축합환 아민 화합물 및 유기 전기발광 소자
KR102081689B1 (ko) * 2013-03-15 2020-02-26 덕산네오룩스 주식회사 유기전기 소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치
EP2924029B1 (en) * 2013-03-15 2018-12-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd Anthracene derivative and organic electroluminescence element using same
KR20140144804A (ko) * 2013-06-11 2014-12-22 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 유기 전계 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR101627761B1 (ko) * 2013-07-10 2016-06-07 제일모직 주식회사 유기 화합물, 유기 광전자 소자 및 표시 장치
KR20160119047A (ko) * 2014-01-31 2016-10-12 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 화합물, 유기 전기발광 소자용 재료, 유기 전기발광 소자 및 전자 기기
US20150243895A1 (en) 2014-02-26 2015-08-27 Samsung Display Co., Ltd. Compound and organic light-emitting device including the same
US9871208B2 (en) * 2014-02-26 2018-01-16 Samsung Display Co., Ltd. Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same
KR102270082B1 (ko) * 2014-09-05 2021-06-29 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR101814875B1 (ko) * 2014-10-07 2018-01-05 주식회사 엘지화학 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102291489B1 (ko) * 2014-11-10 2021-08-20 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
TWI723007B (zh) * 2015-02-18 2021-04-01 德商諾瓦發光二極體有限公司 半導體材料及其萘并呋喃基質化合物
KR102364221B1 (ko) * 2015-03-23 2022-02-18 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
EP3259786A1 (en) 2017-12-27
EP3259786B1 (en) 2023-08-30
TW201641506A (en) 2016-12-01
TWI723007B (zh) 2021-04-01
KR102480889B1 (ko) 2022-12-22
KR102650637B1 (ko) 2024-03-21
KR20170118170A (ko) 2017-10-24
US11362285B2 (en) 2022-06-14
JP2018512726A (ja) 2018-05-17
US20180076397A1 (en) 2018-03-15
WO2016131918A1 (en) 2016-08-25
KR20230006023A (ko) 2023-01-10
CN107251260B (zh) 2019-05-07
US10658599B2 (en) 2020-05-19
US20200280002A1 (en) 2020-09-03
CN107251260A (zh) 2017-10-13
KR20230142820A (ko) 2023-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845799B2 (ja) 半導体材料および半導体材料用のナフトフランマトリクス化合物
JP6591969B2 (ja) ホスフィンオキシドマトリックス及び金属塩を含む半導体材料
KR102026369B1 (ko) 디스플레이
KR102265297B1 (ko) 포스페핀 매트릭스 화합물을 포함하는 반도전성 물질
KR102247452B1 (ko) 아자-치환된 포스핀 옥사이드 매트릭스 및 금속 염을 포함하는 반도체 물질
KR20150002740A (ko) 유기 발광 소자에서의 반도체 화합물의 용도
KR20190105108A (ko) 유기 전자 소자
EP3002801B1 (en) Organic electronic device
JP6807328B2 (ja) ホスフィンオキシドマトリクスおよび金属塩を含む、半導体材料
KR20180019730A (ko) 반도전성 물질을 위한 포스페핀 매트릭스 화합물
EP3059776B1 (en) Semiconducting material and naphtofuran matrix compound
TW201533054A (zh) 含氧化膦基質及金屬鹽之半導體材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250