JP6845698B2 - 収容箱 - Google Patents

収容箱 Download PDF

Info

Publication number
JP6845698B2
JP6845698B2 JP2017011868A JP2017011868A JP6845698B2 JP 6845698 B2 JP6845698 B2 JP 6845698B2 JP 2017011868 A JP2017011868 A JP 2017011868A JP 2017011868 A JP2017011868 A JP 2017011868A JP 6845698 B2 JP6845698 B2 JP 6845698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
final
storage box
break
break line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017011868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018118760A (ja
Inventor
克司 上原
克司 上原
Original Assignee
日本トーカンパッケージ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本トーカンパッケージ株式会社 filed Critical 日本トーカンパッケージ株式会社
Priority to JP2017011868A priority Critical patent/JP6845698B2/ja
Publication of JP2018118760A publication Critical patent/JP2018118760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845698B2 publication Critical patent/JP6845698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Description

本発明は、所定の1面が最終破断線を有する最終破断面で構成され、最終破断面内の開封動作による回動軸線に沿って最終破断面を屈曲して複数の部分に分離可能に構成された収容箱に関する。
従来から、物品を収容する収容箱で、物品を収容した状態で箱の一部を分離し、そのまま展示、陳列可能とした収容箱が公知である。
例えば、収容箱の四方の側面を周方向に横切るミシン目を設け、前面からミシン目にそって背面まで破断することで、収容箱の上部を分離除去し、収容箱の下部を展示用の箱として利用するものが公知である(特許文献1等参照。)。
また、収容箱の上部を分離除去し、収容箱の下部を展示用の箱として利用する収容箱で、ミシン目の一部を上面と側面の折線部に設けたものも公知である(特許文献2等参照。)。
さらに、収容箱の対向する側面と上面の中央部分を破断あるいは除去し、底面を屈曲することで、底面の屈曲部の両側を上方が開口した展示用の箱として利用するものも公知である(特許文献3等参照。)。
特開平10−001133号公報 実用新案登録第3197408号公報 実用新案登録第3197488号公報
これらの収容箱は、簡単に開封作業が行えるものではあるが、開封作業を連続して行う場合もあるため、開封作業のさらなる効率化が望まれている。
特に、最後に分離する箇所の最終破断線、特許文献1の実施形態においては「後面のミシン目13」、特許文献2の第1、第2の実施形態においては「端壁3と天壁6の境界の切目線12d」及び特許文献3の実施形態においては「底部折り曲げ線25」は、分離の際に、最終破断面が開封動作による回動軸線であるミシン目に沿って屈曲し、その面から垂線方向に引く動作となるため、ミシン目の破断のためには異なる方向に捻る動作を行う必要があり、さらなる効率化を妨げる要因となっていた。
これらの最終破断線のミシン目の接続部の強度を小さくして、捻る動作を少なくして破断を容易とすることも考えられるが、梱包作業中や輸送中に予期せぬ破断が発生する虞があり、ミシン目の接続部の強度を小さくするには限界があった。
そこで本発明は、最終破断面内の開封動作による回動軸線に沿って最終破断面を屈曲して複数の部分に分離可能に構成された収容箱において、最終破断線のミシン目の接続部の強度を小さくすることなく、最終破断線の破断を容易とし、開封作業の効率化を図ることが可能な収容箱を提供することを目的とする。
本発明は、所定の1面が最終破断線を有する最終破断面で構成され、前記最終破断面内の開封動作による回動軸線に沿って前記最終破断面を屈曲して複数の部分に分離可能に構成された収容箱であって、前記最終破断線が、複数の接続部を有するミシン目からなり、前記複数の接続部が、前記回動軸線上に整列しない位置に設けられた接続部を含み、前記回動軸線上に整列しない位置に設けられた複数の接続部が、前記回動軸線と平行な直線上に整列して設けられた接続部を含むことより、前記課題を解決するものである。
本請求項1に係る発明の収容箱によれば、最終破断線が複数の接続部を有するミシン目からなり、複数の接続部が回動軸線上に直線状に整列しない位置に設けられた接続部を含むことにより、開封動作の最終破断面を屈曲させる動作時に、当該屈曲の回動軸線上にない接続部が屈曲動作のみで引っ張られて破断するため、屈曲動作のみで破断していない接続部の数を少なくすることができる。
このことで、分離部分を屈曲動作に連続して引くだけで残った接続部を破断することができ、最終破断線のミシン目の接続部の強度を小さくすることなく、また、捻る動作等を加えることなく、最終破断線を容易に破断して収容箱を複数の部分に分離することが可能となり、開封作業の効率化を図ることができる。
また、回動軸線上に整列しない位置に設けられた複数の接続部が、回動軸線と平行な直線上に整列して設けられた接続部を含むことで、製造時の誤差や作業者の開封時の力加減等の影響で、本来想定した回動軸線で屈曲しない場合であっても、他の接続部が整列して設けられた回動軸線と平行な直線が、実際の回動軸線となり、同様の破断動作を行うことができ、最終破断線を容易に破断して収容箱を複数の部分に分離することが可能となり、開封作業の効率化を図ることができる。
本請求項2に記載の構成によれば、最終破断線が、波線状に形成されていることにより、波線の異なる位置に接続部を形成することで、回動軸線に平行な方向に直線状に整列しない位置に設けられた接続部を容易に設けることができる。
本請求項3に記載の構成によれば、最終破断線の複数の接続部の一部または全部が、最終破断線の中間点を境として両側に対称に設けられていることにより、中央付近を力点とすることで、最終破断線の複数の接続部が左右対称に破断しやすくなり、作業者が片手で作業を行った場合でも安定して開封することが可能となり、さらに開封作業の効率化を図ることができる。
本請求項4、本請求項5に記載の構成によれば、最終破断線から離れた位置に破断開始部を有し、最終破断線の両端から、それぞれ、破断開始部まで連続する中間破断線を有することにより、作業者が収容箱を複数の部分に分離する際に、破断の開始から最終的に分離するまでを一連の動作で行うことが可能となり、さらに開封作業の効率化を図ることができる。
本請求項6に記載の構成によれば、除去部を取り除いた後に除去部の両側を分離する収容箱においても、最終破断線のミシン目の接続部の強度を小さくすることなく、また、捻る動作等を加えることなく、屈曲する動作で最終破断線を容易に破断して収容箱を複数の部分に分離することが可能となり、開封作業の効率化を図ることができる。

本発明の第1実施形態である収容箱の展開図。 本発明の第1実施形態である収容箱の前面上方からの斜視図。 本発明の第1実施形態である収容箱の背面下方からの斜視図。 本発明の第1実施形態である収容箱の開封時の斜視図。 最終破断線の接続部の屈曲による破断の説明図。 本発明の第2実施形態である収容箱の展開図。 本発明の第2実施形態である収容箱の前面上方からの斜視図。 本発明の第2実施形態である収容箱の背面下方からの斜視図。 本発明の第2実施形態である収容箱の開封時の斜視図。 本発明の第3実施形態である収容箱の展開図。 本発明の第3実施形態である収容箱の前面上方からの斜視図。 本発明の第3実施形態である収容箱の背面下方からの斜視図。 本発明の第3実施形態である収容箱の開封開始時の斜視図。 本発明の第3実施形態である収容箱の開封時の斜視図。
本発明の第1実施形態である収容箱100は図2、図3に示すような箱型に形成されて内容物を収容するものであり、図1に示すような段ボールのブランク材110から形成される。
なお、図2乃至図5においては、説明のために折目線、破断線(ミシン目)ともに実線で示した。
このブランク材110は、収容箱100の上面を形成する上面板112、前面を形成する前面板111、底面を形成する底面板114、背面を形成する背面板113及び組立時に上面板112と接着する継代片119が順次連設して設けられている。
また、上面板112、前面板111、底面板114及び背面板113のそれぞれの両側方には、組立時に折り曲げて接着することで側面を形成する、上側面フラップ116、前側面フラップ115、底側面フラップ118及び背側面フラップ117がそれぞれ設けられている。
前面板111、両方の前側面フラップ115、背面板113及び両方の背側面フラップ117には、収容箱100を複数の部分に分離するための複数の接続部を除いて切り込みが設けられた破断線(ミシン目)が形成されている。
前面板111には前面破断線123及び初期破断線124を有し、両方の前側面フラップ115及び両方の背側面フラップ117には中間破断線122有し、背面板113には最終破断線121を有し、図2及び図3に示すように、収容箱100が組み立てられた際に、前面破断線123、初期破断線124、中間破断線122及び最終破断線121が全周に渡って一連の破断線となるように形成されている。
前面板111には、幅方向中央付近に設けられた初期破断線124と、両側の前面破断線123と連なる初期折目線133とによって囲まれた初期押込部136が設けられている。
また、初期破断線124の両側の前面破断線123のそれぞれの中間部から前面板111の上端角部に向けて、それぞれ、前面補助折目線132が設けられている。
前面破断線123、中間破断線122及び最終破断線121は波線状に形成されており、ミシン目の複数の接続部は、波の高さの異なる位置に設けられたものを含むように形成されている。
以上のように構成された収容箱100を、作業者が開封して複数の部分に分離する際の動作について説明する。
まず、作業者が、前面板111の初期破断線124と初期折目線133の間の初期押込部136を押し込むことにより、初期破断線124の接続部が破断し初期折目線133が屈曲して、作業者が手指を差し込んで開封するための手持ち部分が形成される。
次に、作業者が手持ち部分を上方に持ち上げる動作を行うと、まず、前面補助折目線132が屈曲して、初期折目線133が前方に突出する力が発生し、初期破断線124の両側の前面破断線123の接続部が中間破断線122に向かって順次破断していく。
さらに、作業者が手持ち部分を上方に持ち上げる動作により、中間破断線122の接続部が最終破断線121に向かって順次破断していく。
さらに作業者が手持ち部分を上方に持ち上げる動作を続けることで、波線状の最終破断線121のいずれかの高さ位置を回動軸線として屈曲する動作に円滑に変化する。
この時、複数の接続部が、回動軸線上に整列しない位置に設けられた接続部を含むことから、回動軸線上にない接続部は、作業者が手持ち部分を上方に持ち上げる動作を続ける動作からの一連の動作のみで、捻る動作等を加えることなく順次破断し、図4に示す状態から、一連の動作に連続してわずかな力で引くことで、最後にわずかに残った回動軸線上の接続部が破断し、収容箱100が完全に2つに分離される。
最終破断線121の接続部131の破断の動作について、図5を基に詳細に説明する。
最終破断線121は、8つの接続部131a乃至131hを有する波線状のミシン目で形成されており、中央線CLを境に左右対称に形成されている。
接続部131aと131h、131bと131g、131cと131f、131dと131eの4組は、左右対称な位置に設けられ、それぞれの組が波線状の異なる4つの高さ位置に設けられている。
このことで、作業者が手持ち部分を上方に持ち上げる動作から連続する屈曲させる動作の際に、(1)乃至(4)のいずれかに示すように、接続部131のいずれかの組の高さ位置が実際の回動軸線BLとなって屈曲することで、回動軸線BL上にない接続部131は前後に引っ張られることとなり、作業者による一連の動作のみで容易に破断する。
そして、最後には2つの接続部131のみが残ることとなり、作業者による一連の動作の最後に僅かに引っ張ることで容易に破断し、収容箱100を完全に2つに分離することが可能となる。
なお、本実施形態では、展示に使用する際の意匠的な美観を向上させるため、前面破断線123及び中間破断線122も波線状に形成したが、前面破断線123及び中間破断線122は他の曲線、直線、折れ線等いかなる形状であってもよい。
また、収容箱としての機能や強度に応じて、初期押込部136を最初から孔に形成しておいてもよく、前面破断線123及び中間破断線122についても、一部をスリットで形成してもよい。
さらに、底側面フラップ118に中間破断線122と重なる破断線を設け、前面板111及び背面板113のいずれかあるいは両方が、さらに低い位置で分離するようにしてもよい。
本発明の第2実施形態である収容箱200は、図7、図8に示すような箱型に形成されて内容物を収容するものであり、図6に示すような段ボールのブランク材210から形成される。
なお、図7乃至図9においては、説明のために折目線、破断線(ミシン目)ともに実線で示した。
このブランク材210は、収容箱200の前面を形成する前面板211、上面を形成する上面板212、背面を形成する背面板213、底面を形成する底面板214及び組立時に前面板211と接着する継代片219が順次連設して設けられている。
また、前面板211、上面板212、背面板213及び底面板214のそれぞれの両側方には、組立時に折り曲げて接着することで側面を形成する、前側面フラップ215、上側面フラップ216、背側面フラップ217及び底側面フラップ218がそれぞれ設けられている。
前面板211、上面板212及び背面板213には、第2除去部235を分離するための2本の除去破断線225(ミシン目)が形成され、底面板214及び継代片219には最終破断線221が形成されている。
2本の除去破断線225は、上面板212においては前面板211と背面板213を結んで平行に設けられ、前面板211及び背面板213においては、それぞれ端部が最終破断線221に向かって連なるように形成されている。
上面板212には、幅方向中央付近に設けられ、2本の除去破断線225を結び、第1除去部234を分離するための2本の初期破断線224が設けられている。
第1除去部234には、中央に2本の初期破断線224を結ぶ切れ目226が設けられている。
最終破断線221は波線状に形成されており、ミシン目の複数の接続部は、波の高さの異なる位置に設けられたものを含むように形成されている。
以上のように構成された収容箱200を、作業者が開封して複数の部分に分離する際の動作について説明する。
まず、作業者が、上面板212の第1除去部234の切れ目226から手指等を差し込んで上方に引くことで、初期破断線224を破断して第1除去部234を分離、除去する。
次に、第1除去部234が除去された空間から手指等を差し込んで、両側の第2除去部235をそれぞれ上方に引くことで、除去破断線225を破断して第2除去部235を分離、除去する。
最後に、第1除去部234及び第2除去部235が分離、除去された収容箱200の底面板214を二つ折りにするように屈曲させる。
この時、波線状の最終破断線221の複数の接続部が、回動軸線上に整列しない位置に設けられた接続部を含むことから、回動軸線上にない接続部は、作業者が底面板214を二つ折りにする動作のみで、捻る動作等を加えることなく順次破断し、図9に示す状態からわずかな力で引くことで、最後にわずかに残った回動軸線上の接続部が破断し、収容箱200が完全に2つに分離される。
最終破断線221の接続部の破断の動作は、図5で説明した前述した第1実施形態と同様である。
本発明の第3実施形態である収容箱300は図11、図12に示すような箱型に形成されて内容物を収容するものであり、図10に示すような段ボールのブランク材310から形成される。
なお、図11乃至図14においては、説明のために折目線、破断線(ミシン目)ともに実線で示した。
このブランク材310は、収容箱300の背面を形成する背面板313、第1側面を形成する第1側面板314、前面を形成する前面板311、第2側面を形成する第2側面315及び組立時に背面板313と接着する継代片319が順次連設して設けられている。
背面板313、第1側面板314、前面板311及び第2側面315のそれぞれの下方には、折り曲げて組み合わせることで底面を形成する底面フラップ318が設けられている。
また、第1側面板314の上方には上面を形成する上面板312が設けられ、背面板313、前面板311及び第2側面315のそれぞれの上方には、上面フラップ316が設けられている。
上面板312には、組み立て時に第2側面315の上方に設けられた差込スリット320に差し込まれる上面差込片317が設けられている。
前面板311には、幅いっぱいに前面開口部336が設けられており、この前面開口部336の両側から連なるように、第1側面板314、背面板313及び第2側面315に収容箱300を複数の部分に分離するための複数の接続部を除いて切り込みが設けられた破断線(ミシン目)が形成されている。
第1側面板314及び第2側面315には中間破断線322有し、背面板313には最終破断線321を有し、図11及び図12に示すように、収容箱300が組み立てられた際に、前面開口部336、中間破断線322及び最終破断線321が全周に渡って一連の開口部及び破断線となるように形成されている。
また、継代片319には、背面板313と接着した際に最終破断線321と重なるように継代破断線325が設けられている。
前面板311には、前面開口部336の上方中央付近の2箇所から前面板311の上端角部に向けて、それぞれ、前面補助折目線332が設けられている。
中間破断線322、継代破断線325及び最終破断線321は波線状に形成されており、ミシン目の複数の接続部は、波の高さの異なる位置に設けられたものを含むように形成されている。
以上のように構成された収容箱300を、作業者が開封して複数の部分に分離する際の動作について説明する。
まず、作業者が、前面板311の前面開口部336の上方中央付近を把持し、上方に持ち上げる動作を行うと、図13に示すように、前面補助折目線332が屈曲して、前面板311の前面開口部336の上方中央付近が前方に突出し、第1側面板314及び第2側面315が内方に引っ張られる力が発生する。
この力によって、中間破断線322の接続部が最終破断線321に向かって順次破断していく。
さらに作業者が上方に持ち上げる動作を続けることで、波線状の最終破断線321のいずれかの高さ位置を回動軸線として屈曲する動作に円滑に変化する。
この時、複数の接続部が、回動軸線上に整列しない位置に設けられた接続部を含むことから、回動軸線上にない接続部は、作業者が手持ち部分を上方に持ち上げる動作を続ける動作からの一連の動作のみで、捻る動作等を加えることなく順次破断し、図14に示す状態から、一連の動作に連続してわずかな力で引くことで、最後にわずかに残った回動軸線上の接続部が破断し、収容箱300が完全に2つに分離される。
最終破断線321の接続部の破断の動作は、図5で説明した前述した第1実施形態と同様である。
本実施形態では、背面板313の側方に継代片319が接着され重なっており、他の部分よりも破断に力が必要となることから、この重複部分の継代破断線325及び最終破断線321のミシン目は、他の部分よりも接続部が少なくなるように構成され、最終破断線321の複数の接続部は、重複部分を除いて中間点を境として両側に左右対称に設けられている。
また、本実施形態では、展示に使用する際の意匠的な美観を向上させるため、中間破断線322も波線状に形成したが、中間破断線322は他の曲線、直線、折れ線等いかなる形状であってもよい。
また、収容箱としての機能や強度に応じて、前面開口部336を適宜の大きさとし、幅いっぱいに設けない場合は、前面板311に、前面開口部336から中間破断線322に連なる破断線あるいはスリットを形成してもよい。
各実施形態の収容箱100、200、300の最終破断線121、221、321は、曲線による波線状に形成されているが、ミシン目が屈曲時の回動軸線に平行な方向に直線状に整列しない位置に設けられた接続部を含むように形成されていれば、三角波状、台形波状、矩形波状、鋸刃状であってもよく、両端に渡って単一の曲線状のものや、傾斜直線状のものであってもよく、それらを適宜組合せた形状であってもよい。
また、上記各実施形態の収容箱100、200、300のブランク材110、210、310は、段ボールで形成されているが、その紙質はいかなるものであってもよく、種々のコーティングが行われたもの、紙以外の樹脂等で形成されたものであってもよい。
さらに、上記第1、第2実施形態の各フラップや継代片は、収容箱100、200に組み立てる際に接着されて固定されるが、止め金具等で固定してもよく、差し込み構造等を採用して固定してもよい。
100、200、300 ・・・ 収容箱
110、210、310 ・・・ ブランク材
111、211、311 ・・・ 前面板
112、212、312 ・・・ 上面板
113、213、313 ・・・ 背面板
114、214 ・・・ 底面板
314 ・・・ 第1側面板
315 ・・・ 第2側面板
115、215 ・・・ 前側面フラップ
116、216 ・・・ 上側面フラップ
316 ・・・ 上面フラップ
117、217 ・・・ 背側面フラップ
317 ・・・ 上面差込片
118、218 ・・・ 底側面フラップ
318 ・・・ 底面フラップ
119、219、319 ・・・ 継代片
320 ・・・ 差込スリット
121、221、321 ・・・ 最終破断線
122、 322 ・・・ 中間破断線
123 ・・・ 前面破断線
124、224 ・・・ 初期破断線
225 ・・・ 除去破断線
325 ・・・ 継代破断線
226 ・・・ 切れ目
131 ・・・ 接続部
132、 332 ・・・ 前面補助折目線
133 ・・・ 初期折目線
234 ・・・ 第1除去部
235 ・・・ 第2除去部
136 ・・・ 初期押込部
336 ・・・ 前面開口部
BL ・・・ 回動軸線
CL ・・・ 中央線

Claims (6)

  1. 所定の1面が最終破断線を有する最終破断面で構成され、
    前記最終破断面内の開封動作による回動軸線に沿って前記最終破断面を屈曲して複数の部分に分離可能に構成された収容箱であって、
    前記最終破断線が、複数の接続部を有するミシン目からなり、
    前記複数の接続部が、前記回動軸線上に整列しない位置に設けられた接続部を含み、
    前記回動軸線上に整列しない位置に設けられた複数の接続部が、前記回動軸線と平行な直線上に整列して設けられた接続部を含むことを特徴とする収容箱。
  2. 前記最終破断線が、波線状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の収容箱。
  3. 前記最終破断線の複数の接続部の一部または全部が、前記最終破断線の中間点を境として両側に対称に設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の収容箱。
  4. 前記最終破断線から離れた位置に破断開始部を有し、
    前記最終破断線の両端から、それぞれ、前記破断開始部まで連続する中間破断線を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の収容箱。
  5. 前記中間破断線が、波線状に形成されていることを特徴とする請求項4に記載の収容箱。
  6. 前記最終破断線の両端から、それぞれ、前記最終破断線の両端部を結ぶ複数の除去破断線を有し、
    前記複数の除去破断線に囲まれた除去部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の収容箱。
JP2017011868A 2017-01-26 2017-01-26 収容箱 Active JP6845698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011868A JP6845698B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 収容箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017011868A JP6845698B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 収容箱

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018118760A JP2018118760A (ja) 2018-08-02
JP6845698B2 true JP6845698B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=63044704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017011868A Active JP6845698B2 (ja) 2017-01-26 2017-01-26 収容箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6845698B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7224886B2 (ja) * 2018-12-11 2023-02-20 レンゴー株式会社 切断線およびこれを備えた包装箱
JP7184684B2 (ja) * 2019-03-19 2022-12-06 王子ホールディングス株式会社 包装箱、該包装箱のブランクシート、および包装体
JP7473309B2 (ja) * 2019-08-26 2024-04-23 株式会社明治 包装箱

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5855136Y2 (ja) * 1978-10-27 1983-12-16 株式会社ト−モク 複合包装箱
JPH101133A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Nec Home Electron Ltd 展示兼用紙箱
JP5894447B2 (ja) * 2012-01-26 2016-03-30 リケンテクノス株式会社 段ボール箱
JP3197488U (ja) * 2015-02-27 2015-05-21 日本トーカンパッケージ株式会社 包装箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018118760A (ja) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458089B2 (ja) 包装用の箱及びそれを作り出すためのブランクのセット
JP6845698B2 (ja) 収容箱
US20110168767A1 (en) Easy Dispensing Box With Top Slide Opening
US10472124B2 (en) Double front retail ready package
US11033120B2 (en) Display hutch
US4235364A (en) Multi-purpose container blank
US10683132B2 (en) Convertible shipping container and method of displaying a product
US8985321B2 (en) Shipping and display container
JP2017071438A (ja) 箱および箱のブランクシート
JP6044091B2 (ja) 包装箱の特殊ブランク板
WO2009018400A2 (en) Carton with pour spout
US20110309135A1 (en) Paperboard carton and method of manufacture therefor
WO2015079927A1 (ja) 箱体
JP2014005046A (ja) 包装用箱
JP2020132184A (ja) トレーと包装用箱
JP7404188B2 (ja) 包装箱
EP2082969A1 (de) Teilbare Verpackung
JP7056470B2 (ja) 包装箱ならびにそのボックスブランクおよびスリーブ
US20180022501A1 (en) Carton and carton blank
US20190367207A1 (en) Tamper evident packing case
WO2018207700A1 (ja) 包装箱
JP6328163B2 (ja) 包装容器
JP3197969U (ja) 情報カード付き包装箱
JP2019104522A (ja) 包装箱
JP7218248B2 (ja) 包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250