JP6843320B1 - セラミックヒータ - Google Patents

セラミックヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP6843320B1
JP6843320B1 JP2020570587A JP2020570587A JP6843320B1 JP 6843320 B1 JP6843320 B1 JP 6843320B1 JP 2020570587 A JP2020570587 A JP 2020570587A JP 2020570587 A JP2020570587 A JP 2020570587A JP 6843320 B1 JP6843320 B1 JP 6843320B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
coefficient
thermal expansion
connecting via
resistance heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020570587A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021054323A1 (ja
Inventor
賢一郎 相川
賢一郎 相川
祐司 赤塚
祐司 赤塚
央史 竹林
央史 竹林
孝浩 安藤
孝浩 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority claimed from PCT/JP2020/034910 external-priority patent/WO2021054323A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6843320B1 publication Critical patent/JP6843320B1/ja
Publication of JPWO2021054323A1 publication Critical patent/JPWO2021054323A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

本発明のセラミックヒータは、アルミナ基板の上面にウエハ載置面が設けられ、ウエハ載置面側から、ゾーンごとに設けられた抵抗発熱体及び抵抗発熱体に給電する多段のジャンパ線がこの順にアルミナ基板に埋設され、抵抗発熱体とジャンパ線とを上下方向に連結する発熱体連結ビア及びジャンパ線へ給電するために外部へ取り出す給電ビアを備える。発熱体連結ビアの比抵抗は、抵抗発熱体の比抵抗よりも小さい。発熱体連結ビアの熱膨張係数とアルミナ基板の熱膨張係数との差の絶対値は、抵抗発熱体の熱膨張係数とアルミナ基板の熱膨張係数との差の絶対値よりも小さい。

Description

本発明は、セラミックヒータに関する。
従来、半導体ウエハを加工するにあたり、ウエハを吸着保持する静電チャックヒータが使用される。こうした静電チャックヒータとして、特許文献1に示すように、セラミックス焼結体に静電電極が埋設された静電チャックと、複数の抵抗発熱体を有する樹脂シートであって一方の面が静電チャックに樹脂接着されたシートヒータと、を備えたものが知られている。シートヒータは、複数の抵抗発熱体のそれぞれに給電するジャンパ線、抵抗発熱体とジャンパ線とを上下方向に連結する発熱体連結ビア、ジャンパ線へ給電するために外部へ取り出す給電ビアなども備えている。
国際公開第2017/029876号パンフレット
こうした静電チャックヒータにおいて、樹脂シートでは耐熱性や抜熱能力が十分得られないことから、セラミック焼結体に静電電極を埋設した構造に変更したいという要望があったが、セラミックとしてアルミナを用いる場合、通電によるビアの発熱が大きくてウエハの均熱性が悪化したり、ビアの周辺で破損したりするという問題があった。
本発明はこのような課題を解決するためになされたものであり、アルミナ基板に抵抗発熱体、ジャンパ及びビアを内蔵するセラミックヒータにおいて、ウエハの均熱性を向上すると共にビアの周辺での破損を防止することを主目的とする。
本発明のセラミックヒータは、
アルミナ基板の上面にウエハ載置面が設けられ、前記ウエハ載置面側から、ゾーンごとに設けられた抵抗発熱体及び前記抵抗発熱体に給電する多段のジャンパ線がこの順に前記アルミナ基板に埋設され、前記抵抗発熱体と前記ジャンパ線とを上下方向に連結する発熱体連結ビア及び前記ジャンパ線へ給電するために外部へ取り出す給電ビアを備えたセラミックヒータであって、
前記発熱体連結ビアの比抵抗は、前記抵抗発熱体の比抵抗よりも小さく、
前記発熱体連結ビアの熱膨張係数と前記アルミナ基板の熱膨張係数との差の絶対値は、前記抵抗発熱体の熱膨張係数と前記アルミナ基板の熱膨張係数との差の絶対値よりも小さい、
ものである。
このセラミックヒータでは、発熱体連結ビアの比抵抗は、抵抗発熱体の比抵抗よりも小さい。そのため、抵抗発熱体の通電による発熱は大きいが、発熱体連結ビアの通電による発熱は小さい。したがって、ウエハの均熱性が向上する。また、発熱体連結ビアの熱膨張係数とアルミナ基板の熱膨張係数との差の絶対値は、抵抗発熱体の熱膨張係数とアルミナ基板の熱膨張係数との差の絶対値よりも小さい。そのため、厚みが薄い抵抗発熱体に起因するクラックの発生を防止することができるし、通電による発熱を抑えるために発熱体連結ビアの断面積を大きくしたとしても製造時や使用時の破損のリスクを小さくすることができる。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記発熱体連結ビアの比抵抗は、前記抵抗発熱体の比抵抗の0.75倍よりも小さいことが好ましい。こうすれば、ウエハの均熱性がより向上する。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記抵抗発熱体の熱膨張係数は、アルミナの熱膨張係数に対し±4ppm/K以内であり、前記発熱体連結ビアの熱膨張係数は、アルミナの熱膨張係数に対し±0.6ppm/K以内であることが好ましい。抵抗発熱体は、厚みが薄いため、母材であるアルミナの熱膨張係数に対し±4ppm/K以内であればクラックの発生を十分防止することができる。発熱体連結ビアは、通電による発熱を抑えるために断面積を大きくするのが好ましいが、その場合、母材であるアルミナとの熱膨張係数差が±0.6ppm/K以内と小さい方が製造時や使用時の破損のリスクを十分小さくすることができる。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記発熱体連結ビアは、金属ルテニウムを含むことが好ましい。アルミナの熱膨張係数は40〜800℃で7.9ppm/K、金属ルテニウムの熱膨張係数は40〜800℃で7.2ppm/Kである。そのため、アルミナ基板とビアとの熱膨張差は非常に小さい。したがって、金属ルテニウムを含む発熱体連結ビアを用いれば、製造時や使用時において発熱体連結ビアに起因するクラックの発生を抑制することができる。発熱体連結ビアは、10重量%以上95重量%以下含むことが好ましく、20重量%以上95重量%以下含むことがより好ましく、60重量%以上95重量%以下含むことが更に好ましい。発熱体連結ビアは、金属ルテニウム以外にフィラー成分を含んでいてもよい。フィラー成分としては、アルミナ及び/又はジルコニアが好ましい。アルミナは、母材(アルミナ基板)と同じ材料であるため、発熱体連結ビアと母材との界面強度が改善される。ジルコニアは、熱膨張係数がアルミナよりも大きいため、少量のジルコニア添加で発熱体連結ビアの熱膨張係数をアルミナ基板の熱膨張係数に合わせることができる。フィラー成分としてアルミナとジルコニアの両方を添加した場合、両方の効果が得られる。
なお、40〜800℃の熱膨張係数は、40℃から800℃にしたときの1mあたりの膨張量(単位:μm)を温度差760℃(あるいはK)で割った値である(以下同じ)。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記発熱体連結ビアから前記抵抗発熱体への拡散の方が、前記抵抗発熱体から前記発熱体連結ビアへの拡散よりも多いことが好ましい。こうすれば、抵抗発熱体から発熱体連結ビアへの拡散が少ないため、発熱体連結ビアの熱膨張係数がアルミナの熱膨張係数からかけ離れてしまうのを防止することができる。したがって、製造時や使用時に発熱体連結ビアを起点とする割れが発生したり発熱体連結ビアの周辺にクラックが発生したりするのを防止することができる。また、発熱体連結ビアから抵抗発熱体への拡散によって両者の接合を確保することができる。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記抵抗発熱体は、主成分が炭化タングステン又は金属ルテニウムであり、前記発熱体連結ビアは、主成分が金属ルテニウムであることが好ましい。なお、「主成分」とは、50体積%以上の体積割合を占める成分又は全成分のうち最も体積割合の高い成分のことをいう。
本発明のセラミックヒータにおいて、前記給電ビア及び前記ジャンパ線は、前記発熱体連結ビアと同じ材料で作製されていてもよい。
静電チャックヒータ10の縦断面図。
本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら以下に説明する。本実施形態では、本発明のセラミックヒータの一例として、静電チャックヒータ10を示す。図1は静電チャックヒータ10の縦断面図である。
静電チャックヒータ10は、図1に示すように、アルミナ基板12の上面にウエハ載置面12aが設けられ、ウエハ載置面12a側から静電電極(ESC電極)14、ゾーンごとに設けられた抵抗発熱体16及び抵抗発熱体16に給電する多段(ここでは2段)のジャンパ線18がこの順にアルミナ基板12に埋設されている。アルミナ基板12には、抵抗発熱体16とジャンパ線18とを上下方向に連結する発熱体連結ビア20及びジャンパ線18へ給電するために外部へ取り出す給電ビア22が設けられている。
発熱体連結ビア20の比抵抗は、抵抗発熱体16の比抵抗よりも小さい。発熱体連結ビア20の比抵抗は、抵抗発熱体16の比抵抗の0.75倍以下であることが好ましい。発熱体連結ビア20の熱膨張係数とアルミナ基板12の熱膨張係数との差の絶対値は、抵抗発熱体16の熱膨張係数とアルミナ基板12の熱膨張係数との差の絶対値よりも小さい。抵抗発熱体16の熱膨張係数は、アルミナ基板12の熱膨張係数に対し±4ppm/K以内であることが好ましく、発熱体連結ビア20の熱膨張係数は、アルミナ基板12の熱膨張係数に対し±0.6ppm/K以内であることが好ましい。
抵抗発熱体16は、主成分が炭化タングステンであることが好ましい。抵抗発熱体16は、炭化タングステンのほかにフィラー成分としてアルミナを含有していてもよい。炭化タングステンの熱膨張係数は40〜800℃で4.0ppm/Kであり、アルミナの熱膨張係数は40〜800℃で7.9ppm/Kである。そのため、炭化タングステンの熱膨張係数は、アルミナの熱膨張係数の±4ppm/K以内である。抵抗発熱体16は、フィラー成分として、アルミナに代えて又は加えてジルコニアを含有していてもよい。アルミナの熱膨張係数は、40〜800℃で7.9ppm/Kであり、ジルコニアの熱膨張係数は、40〜800℃で10.5ppm/Kである。そのため、アルミナやジルコニアは、抵抗発熱体16の熱膨張係数を高くしたい場合のフィラー成分として有用である。抵抗発熱体16のフィラー成分の含有量を調整することにより、発熱体連結ビア20の熱膨張係数とアルミナ基板12の熱膨張係数との差の絶対値を、抵抗発熱体16の熱膨張係数とアルミナ基板12の熱膨張係数との差の絶対値よりも小さくしたり、抵抗発熱体16の熱膨張係数を、アルミナ基板12の熱膨張係数に対し±4ppm/K以内に調整したりすることができる。
発熱体連結ビア20は、主成分が金属ルテニウムであることが好ましい。金属ルテニウムの熱膨張係数は40〜800℃で7.2ppm/Kであり、アルミナの熱膨張係数は40〜800℃で7.9ppm/Kである。そのため、金属ルテニウムの熱膨張係数は、アルミナの熱膨張係数の±0.6ppm/K以内である。また、金属ルテニウムの比抵抗は、2×10-5Ωcmであり、炭化タングステンの比抵抗は3×10-5Ωcmである。そのため、金属ルテニウムの比抵抗は、炭化タングステンの比抵抗の0.75倍以下である。また、金属ルテニウムから炭化タングステンへの拡散の方が、炭化タングステンから金属ルテニウムへの拡散よりも多い。発熱体連結ビア20は、金属ルテニウムのほかにフィラー成分としてアルミナ及び/又はジルコニアを含有していてもよい。アルミナやジルコニアは、抵抗発熱体16の熱膨張係数を高くしたい場合のフィラー成分として有用である。発熱体連結ビア20のフィラー成分の含有量を調整することにより、発熱体連結ビア20の熱膨張係数とアルミナ基板12の熱膨張係数との差の絶対値を、抵抗発熱体16の熱膨張係数とアルミナ基板12の熱膨張係数との差の絶対値よりも小さくしたり、発熱体連結ビア20の熱膨張係数を、アルミナ基板12の熱膨張係数に対し±0.6ppm/K以内に調整したりすることができる。
ジャンパ線18及び給電ビア22は、発熱体連結ビア20と同じ材料で作製されていることが好ましい。
以上詳述した静電チャックヒータ10では、発熱体連結ビア20の比抵抗は、抵抗発熱体16よりも小さい。そのため、抵抗発熱体16の通電による発熱は大きいが、発熱体連結ビア20の通電による発熱は小さい。したがって、ウエハの均熱性が向上する。また、発熱体連結ビア20の熱膨張係数とアルミナ基板12の熱膨張係数との差の絶対値は、抵抗発熱体16の熱膨張係数とアルミナ基板12の熱膨張係数との差の絶対値よりも小さい。そのため、厚みが薄い(例えば10〜100μm)抵抗発熱体16に起因するクラックの発生を防止することができるし、通電による発熱を抑えるために発熱体連結ビア20の断面積を大きくしたとしても製造時や使用時の破損のリスクを小さくすることができる。
また、発熱体連結ビア20の比抵抗は、抵抗発熱体16の比抵抗の0.75倍よりも小さいことが好ましい。こうすれば、ウエハの均熱性がより向上する。
更に、抵抗発熱体16の熱膨張係数は、アルミナ基板12の熱膨張係数に対し±4ppm/K以内であり、発熱体連結ビア20の熱膨張係数は、アルミナ基板12の熱膨張係数に対し±0.6ppm/K以内であることが好ましい。抵抗発熱体16は、厚みが薄い(例えば10〜100μm)ため、母材であるアルミナの熱膨張係数に対し±4ppm/K以内であればクラックの発生を十分防止することができる。発熱体連結ビア20は、通電による発熱を抑えるために断面積を大きくするのが好ましいが、その場合、母材であるアルミナとの熱膨張係数差が±0.6ppm/K以内と小さい方が製造時や使用時の破損のリスクを十分小さくすることができる。
更にまた、発熱体連結ビア20(主成分が金属ルテニウム)から抵抗発熱体16(主成分が炭化タングステン)への拡散の方が、抵抗発熱体16から発熱体連結ビア20への拡散よりも多い。つまり、抵抗発熱体16から発熱体連結ビア20への拡散が少ない。そのため、発熱体連結ビア20の熱膨張係数がアルミナの熱膨張係数からかけ離れてしまうのを防止することができる。したがって、製造時や使用時に発熱体連結ビア20を起点とする割れが発生したり発熱体連結ビア20の周辺にクラックが発生したりするのを防止することができる。また、発熱体連結ビア20から抵抗発熱体16への拡散によって両者の接合を確保することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の態様で実施し得ることはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、発熱体連結ビア20は、主成分が金属ルテニウムであることが好ましいと説明したが、特にこれに限定されない。例えば、発熱体連結ビア20は、金属ルテニウムを含んでいるものとしてもよい。その場合、発熱体連結ビア20は、金属ルテニウムを10重量%以上95重量%以下含むことが好ましく、20重量%以上95重量%以下含むことがより好ましく、60重量%以上95重量%以下含むことが更に好ましい。発熱体連結ビア20は、金属ルテニウム以外にフィラー成分を含んでいてもよい。フィラー成分としては、アルミナ及び/又はジルコニアが好ましい。
上述した実施形態において、抵抗発熱体16は、金属ルテニウムを含んでいるものとしてもよく、主成分を金属ルテニウムとしてもよい。抵抗発熱体16は、金属ルテニウム以外にフィラー成分を含んでいてもよい。フィラー成分としては、アルミナ及び/又はジルコニアが好ましい。
実験例1〜7として、図1の静電チャックヒータ10を作製した。静電チャックヒータ10は、直径300mm、厚さ4mmのアルミナ基板12に、直径290mm、厚さ0.1mmの静電電極14と、内周側及び外周側の抵抗発熱体16と、幅5mmのリボン状のジャンパ線18と、直径1.2mm、厚さ0.6mmのビア20,22とが埋設されたものとした。内周側の抵抗発熱体16は、アルミナ基板12と同心円の直径200mmの円形領域に一筆書きの要領で配線されたものとし、外周側の抵抗発熱体16は、円形領域の外側の環状領域に一筆書きの要領で配線されたものとした。静電電極14の材料は炭化タングステン、抵抗発熱体16の材料は炭化タングステン、ジャンパ線18の材料は金属ルテニウムとした。また、ビア20,22に用いるフィラー成分の材料は、アルミナか、ジルコニアか、アルミナとジルコニアの両方とした。実験例1〜7では、発熱体連結ビア20及び給電ビア22の材料としてそれぞれ表1に示す材料を用いた以外は、すべて同じ条件で静電チャックヒータ10を作製した。
実験例1〜7のビア20,22の40〜800℃におけるCTE、ビア20,22の40〜800℃におけるCTEとアルミナ基板12の40〜800℃におけるCTEとの差(第1のCTE差)、抵抗発熱体16の40〜800℃におけるCTEとアルミナ基板12の40〜800℃におけるCTEとの差(第2のCTE差)、及び、抵抗発熱体16の比抵抗に対するビア20,22の比抵抗の比率(比抵抗の割合)を表1に示す。また、実験例4,5については、ビア20,22の比抵抗も表1に示す。
実験例1〜7の静電チャックヒータ10を個別に真空チャンバ内に設置し、予め定めた基準点が60℃になったときのウエハ載置面12aの温度分布をチャンバ外部から赤外線放射温度計(IRカメラ)で測定し、ビア20,22の直上におけるウエハ載置面12aの温度と基準点の温度との差(=表1の発熱[℃])を求めた。また、アルミナ基板12内の割れの有無を調べた。具体的には、断面研磨したあとSEM(走査型電子顕微鏡)観察することにより割れの有無を調べた。その結果を表1に示す。
Figure 0006843320
表1からわかるように、実験例1〜7では、ビア20,22の直上点の発熱を2.0[℃]以下に抑えることができると共に、割れも発生しなかった。特に、実験例2〜7では、ビア20,22の直上点の発熱を1.8[℃]以下に抑えることができ、実験例4〜7では、ビア20,22の直上点の発熱を1.0[℃]以下に抑えることができた。実験例1〜7が本発明の実施例に相当する。なお、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
本出願は、2019年9月18日に出願された日本国特許出願第2019−169349号を優先権主張の基礎としており、引用によりその内容の全てが本明細書に含まれる。
本発明は、例えば半導体ウエハを加工する技術に利用可能である。
10 静電チャックヒータ、12 アルミナ基板、12a ウエハ載置面、14 静電電極、16 抵抗発熱体、18 ジャンパ線、20 発熱体連結ビア、22 給電ビア。

Claims (7)

  1. アルミナ基板の上面にウエハ載置面が設けられ、前記ウエハ載置面側から、ゾーンごとに設けられた抵抗発熱体及び前記抵抗発熱体に給電する多段のジャンパ線がこの順に前記アルミナ基板に埋設され、前記抵抗発熱体と前記ジャンパ線とを上下方向に連結する発熱体連結ビア及び前記ジャンパ線へ給電するために外部へ取り出す給電ビアを備えたセラミックヒータであって、
    前記発熱体連結ビアの比抵抗は、前記抵抗発熱体の比抵抗よりも小さく、
    前記発熱体連結ビアの熱膨張係数と前記アルミナ基板の熱膨張係数との差の絶対値は、前記抵抗発熱体の熱膨張係数と前記アルミナ基板の熱膨張係数との差の絶対値よりも小さい、
    セラミックヒータ。
  2. 前記発熱体連結ビアの比抵抗は、前記抵抗発熱体の比抵抗の0.75倍よりも小さい、
    請求項1に記載のセラミックヒータ。
  3. 前記抵抗発熱体の熱膨張係数は、前記アルミナ基板の熱膨張係数に対し±4ppm/K以内であり、
    前記発熱体連結ビアの熱膨張係数は、前記アルミナ基板の熱膨張係数に対し±0.6ppm/K以内である、
    請求項1又は2に記載のセラミックヒータ。
  4. 前記発熱体連結ビアは、金属ルテニウムを10重量%以上95重量%以下含む、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
  5. 前記発熱体連結ビアから前記抵抗発熱体への拡散の方が、前記抵抗発熱体から前記発熱体連結ビアへの拡散よりも多い、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
  6. 前記抵抗発熱体は、主成分が炭化タングステン又は金属ルテニウムであり、
    前記発熱体連結ビアは、主成分が金属ルテニウムである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
  7. 前記給電ビア及び前記ジャンパ線は、前記発熱体連結ビアと同じ材料で作製されている、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載のセラミックヒータ。
JP2020570587A 2019-09-18 2020-09-15 セラミックヒータ Active JP6843320B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019169349 2019-09-18
JP2019169349 2019-09-18
PCT/JP2020/034910 WO2021054323A1 (ja) 2019-09-18 2020-09-15 セラミックヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6843320B1 true JP6843320B1 (ja) 2021-03-17
JPWO2021054323A1 JPWO2021054323A1 (ja) 2021-09-30

Family

ID=74860858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570587A Active JP6843320B1 (ja) 2019-09-18 2020-09-15 セラミックヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6843320B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392887B1 (ja) 2023-03-27 2023-12-06 Toto株式会社 静電チャック
JP7392888B1 (ja) 2023-03-27 2023-12-06 Toto株式会社 静電チャック

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190873A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状発熱体の製造法
JP2003317907A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2004253810A (ja) * 2004-02-25 2004-09-09 Ibiden Co Ltd セラミック基板
WO2016042957A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 日本碍子株式会社 セラミック構造体、基板保持装置用部材及びセラミック構造体の製法
JP2017228360A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日本特殊陶業株式会社 加熱部材及び静電チャック

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09190873A (ja) * 1996-01-05 1997-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 面状発熱体の製造法
JP2003317907A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Kyocera Corp セラミックヒータ
JP2004253810A (ja) * 2004-02-25 2004-09-09 Ibiden Co Ltd セラミック基板
WO2016042957A1 (ja) * 2014-09-16 2016-03-24 日本碍子株式会社 セラミック構造体、基板保持装置用部材及びセラミック構造体の製法
JP2017228360A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日本特殊陶業株式会社 加熱部材及び静電チャック

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7392887B1 (ja) 2023-03-27 2023-12-06 Toto株式会社 静電チャック
JP7392888B1 (ja) 2023-03-27 2023-12-06 Toto株式会社 静電チャック

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021054323A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018244B2 (ja) 静電チャック
JP6843320B1 (ja) セラミックヒータ
US6878907B2 (en) Ceramic substrate and process for producing the same
US20040007773A1 (en) Ceramic substrate for semiconductor fabricating device
US11574822B2 (en) Wafer support table with ceramic substrate including core and surface layer
JP6867550B2 (ja) 保持装置および保持装置の製造方法
WO2021054322A1 (ja) 静電チャックヒータ
WO2021054323A1 (ja) セラミックヒータ
US11142484B2 (en) Component for semiconductor production device, and production method of component for semiconductor production device
EP1383168A1 (en) Method of producing electrostatic chucks and method of producing ceramic heaters
JP3642746B2 (ja) セラミックスヒータ
JP2003077783A (ja) 半導体製造・検査装置用セラミックヒータおよびその製造方法
JP2008159900A (ja) 静電チャック付きセラミックヒーター
JP6877301B2 (ja) セラミックスヒータ
JP4744016B2 (ja) セラミックヒータの製造方法
JP2005243243A (ja) 加熱方法
JP5127378B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびそれを用いた基板載置装置
US20080060576A1 (en) Wafer Holder for Semiconductor Manufacturing Device and Semiconductor Manufacturing Device in Which It Is Installed
JP2005191581A (ja) 半導体製造装置用ウェハ保持体およびその製造方法ならびに半導体製造装置
JP6867907B2 (ja) セラミックス接合体およびセラミックス接合体の製造方法
JP2006210696A (ja) セラミック製静電チャック
JP2021118324A (ja) 静電チャック、静電チャック装置、静電チャックの製造方法
JP2017147126A (ja) セラミックスヒータの製造方法
JP2004233051A (ja) ウエハ加熱装置
JP2020174137A (ja) 保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201217

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201217

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6843320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150