JP6841973B2 - 情報処理装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6841973B2
JP6841973B2 JP2020510631A JP2020510631A JP6841973B2 JP 6841973 B2 JP6841973 B2 JP 6841973B2 JP 2020510631 A JP2020510631 A JP 2020510631A JP 2020510631 A JP2020510631 A JP 2020510631A JP 6841973 B2 JP6841973 B2 JP 6841973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
patient
medical
terminal
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020067490A1 (ja
Inventor
昌顕 高山
昌顕 高山
Original Assignee
昌顕 高山
昌顕 高山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昌顕 高山, 昌顕 高山 filed Critical 昌顕 高山
Publication of JPWO2020067490A1 publication Critical patent/JPWO2020067490A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841973B2 publication Critical patent/JP6841973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/02Banking, e.g. interest calculation or account maintenance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J7/00Devices for administering medicines orally, e.g. spoons; Pill counting devices; Arrangements for time indication or reminder for taking medicine
    • A61J7/04Arrangements for time indication or reminder for taking medicine, e.g. programmed dispensers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06315Needs-based resource requirements planning or analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0281Customer communication at a business location, e.g. providing product or service information, consulting
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/04Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons
    • G08B21/0407Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis
    • G08B21/0423Alarms for ensuring the safety of persons responsive to non-activity, e.g. of elderly persons based on behaviour analysis detecting deviation from an expected pattern of behaviour or schedule
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/60ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for patient-specific data, e.g. for electronic patient records
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/20ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the management or administration of healthcare resources or facilities, e.g. managing hospital staff or surgery rooms
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/10ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to drugs or medications, e.g. for ensuring correct administration to patients

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Description

本発明は、受付人員を削減することができ、受付人員が少ないことに起因したトラブルを抑制することができる情報処理装置及びプログラムに関する。
医療機関、特に規模の小さい医療機関においては、受付や精算などの事務処理を行うことができる人員が必要となる。ただし、その人数が極端に少ない(例えば1人)場合には、事務処理を十分にこなすことができなかったり、1人にかかる負担が大きくなることでミスが生じやすくなったりすることが多い。
この点については、従来から医療機関の事務処理を支援する技術は提案されている。例えば特許文献1には、診察を希望する病院の登録、診察時間の予約、診療料金の精算、処方された医薬品の受取りを希望する調剤薬局の指定、及び処方された医薬品の料金精算をスマートフォンで一貫して行うことができる、とされるシステムが提案されている。
特許文献1で提案されているシステムは、システム管理ホスト、スマートフォン、病院ホスト、及び薬局端末がインターネット網で接続された環境で稼働する構成とされている。そして、特許文献1においては、スマートフォンには予約精算アプリケーション(以下、アプリと記す)がインストールされており、このアプリにおいて、診察を希望する病院を登録し、この病院において予約を行う。そして、予約の後、実際の診察が終了すると、診療料金がスマートフォンに表示されるので、支払いボタンをクリックすることで精算が完了する。また、処方薬が処方されている場合は、スマートフォンによって処方薬を受取る調剤薬局を指定することができるとともに、料金の精算を行うことができる。
しかしながら、特許文献1で提案されているシステムでは、確かに、スマートフォンがあれば、このスマートフォン用のアプリをインストールすることで、診察希望の病院の登録、診察時間の予約、診療料金の精算、処方された医薬品の受取りを希望する調剤薬局の指定、及び処方された医薬品の料金精算を行うことが可能となるが、スマートフォン、つまり、いわゆる携帯情報端末がなければ実現することができないという課題がある。
「携帯情報端末がなければ実現できない」ということは、前提として、医療機関の利用者の全てが携帯情報端末を操作できる状態になっていなければならない。しかしながら、現実問題として、まず、特許文献1のシステムが導入された医療機関の利用者の全てが携帯情報端末を使用しているとは限らない。また、仮に携帯情報端末を使用していたとしても、それを常に携帯しているとは限らない。このため、医療機関の利用者の全ての者が特許文献1の効果を得ることができない。
また、特許文献1で提案されているシステムについては、上記の問題の他に、例えば診療料金の精算処理を行う場合、従前の精算窓口での対面式によるものではなく、スマートフォン(アプリ)において行われることとなるので、例えば以下のような問題が生じ得る。即ち、患者が、診療料金の精算、次回の予約、処方箋を貰うなどといった診療後の所定の事務手続を行うことなく医療施設の外へ出てしまうといった事態が生じることを防ぐことができない。
即ち、特許文献1で提案されているシステムは、スマートフォンを持った患者自身で、医療機関における事務を代行することができるようにするシステムである。このため、医療機関における事務手続の省力化が可能となるものの、事務手続の多くを患者に一任しているからこそ、不正や不適切な事務手続が生じるおそれがある。
特開2016−110247号公報
上述のように、特許文献1で提案されているシステムでは、患者が携帯情報端末を携帯していることが必須条件となる。このため、携帯情報端末を携帯していない患者は、医療機関における十分なサービスを受けることができない。また、携帯情報端末を携帯する患者(医療機関の利用者)自身に事務手続の多くを一任することとなるため、不正や不適切な事務手続が生じるおそれがある。
本発明は、このよう状況に鑑みてなされたものであり、患者に携帯情報端末に対する操作を行わせることなく、医療機関の受付事務手続における人員の削減や省力化を図ることができる手法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の情報処理装置は、
商品又は役務の対象の提供が行われる施設で、前記対象の提供を受ける顧客の順番を示す第1情報を生成して、前記顧客毎に管理する第1管理手段と、
前記顧客に提示される、前記第1情報を示す媒体を出力する制御を実行する出力手段と、
前記媒体を所持する前記顧客の前記施設内における位置を示す第2情報を前記第1情報に紐付けて管理する第2管理手段と、
前記商品又は役務の内容を示す第3情報を前記第1情報に紐付けて管理する第3管理手段と、
前記第3情報を少なくとも含む情報に基いて決定された前記対象の料金の額の決済を含む、前記対象の提供の後に行われる手続の進捗状況を示す第4情報を、前記第1情報に対応付けて管理する第4管理手段と、
前記第1情報と、前記第2情報と、前記第3情報と、前記第4情報とに基づいて、前記顧客の移動の状況と、手続の状況とが一致しているか否かの監視を行う監視手段と、
を備える。
本発明の一態様のプログラムは、上述の本発明の一態様の情報処理装置に対応するプログラムである。
本発明によれば、患者に携帯情報端末に対する操作を行わせることなく、医療機関の受付事務手続における人員の削減や省力化を図ることができる。
本発明の情報処理装置の一実施形態に係る医療サーバを含む、医療事務支援施設の構成の一例を示す図である。 図1の医療事務支援装置のうち、医療サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。 図2の医療サーバの機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。 受付端末を中心として実行される受付処理の流れを示すフローチャートである。 診療端末を中心として実行される診察処理の流れを示すフローチャートである。 手続端末を中心として実行される精算処理の流れを示すフローチャートである。 手続端末を中心として実行される予約処理の流れを示すフローチャートである。 手続端末を中心として実行される処方箋処理の流れを示すフローチャートである。 事務端末及び医療サーバを中心とする監視処理、及び警告装置の作動処理の流れを示すフローチャートである。 来院者の種類に応じた受付処理が行われることを示すフローチャートである。 指紋認証システムを用いた受付処理の流れを示すフローチャートである。 医療事務支援設備において実行される診察後処理の流れを示すフローチャートである。 電話受付処理が行われる場合の処理の流れを示すフローチャートである。 受付手続と診察後手続とを受付けることができる端末で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 診療端末で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 事務端末で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 患者端末で実行される処理の流れを示すフローチャートである。 チャージ機能を備える図1の医療事務支援設備による精算処理の流れを示すフローチャートである。 チャージ機能を備える図1の医療事務支援設備を構成する手続端末の処理の流れを示すフローチャートである。 図1の医療サーバにより提供されるラクネスにより管理されるラクネスIDの内容を示すイメージ図である。 ラクネスにより実現可能なサービスの具体例を示すイメージ図である。 診察の受診を終えた患者による精算手続の流れを示すフローチャートである。 診察の受診を終えた患者が子供である場合や、患者に後見人がいる場合の精算手続の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の情報処理装置の一実施形態に係る医療サーバを含む、医療事務支援施設の構成の一例を示す図である。
本発明の情報処理装置の一実施形態に係る医療サーバ1を含む医療事務支援設備Gは、上述の問題、即ち、医療機関の受付事務手続における人員の削減や省力化のために患者の携帯情報端末を活用することで生じ得る問題を、以下の手法を用いて解決する。
まず、対象となる医療施設内に医療事務支援設備Gを設置する。医療事務支援設備Gは、医療サーバ1と、受付端末2と、診療端末3と、手続端末4と、事務端末5と、カード検知器6と、警告装置7とを含むように構成されている。
受付端末2は、来院患者の特定、及び診察の順番を示す順番カードの発行を行う。
診療端末3は、受付端末2により発行された順番カードを一意に特定可能な識別情報(以下、「順番データ」と呼ぶ)に一時的に紐付けられた、来院患者の診療に関する情報(以下、「電子カルテ」と呼ぶ)に対する医師による診療内容の入力を受付ける。なお、「診療」とは、医師が診察や治療等を行うことをいう。
手続端末4は、診療が終わった後に、今回の診療に係る料金の精算と、次回の来院の予約の受付けと、及び処方薬があれば処方箋の印刷とを行う。
事務端末5は、受付端末2により発行された順番カードにより示される順番データに一時的に紐付けられた来院患者の移動と、手続の進行状況とを管理する。
カード検知器6は、医療施設内のあらゆる場所に設置されており、医療施設内に存在する1以上の順番カードの夫々の位置を検知する。カード検知器6による検知の結果は、医療サーバ1に逐次送信されるので、医療施設内に存在する1以上の順番カードの夫々の位置をリアルタイムで把握することが可能となる。
警告装置7は、例えば、本実施形態では、医療施設内の特に受付カウンター近くに設けたスピーカ一、及び医療施設の出入口の解錠・施錠が制御される機構、を有した構成とされている。即ち、警告装置7は、医療サーバ1に接続されており、適切な手順を踏んでいない患者に対してその旨をスピーカ等で報知するとともに、医療施設内から退去させないように出入口を施錠する構成としている。なお、この警告装置7が作動する際には事務端末5でもその旨をモニタリングできるようになっている。
なお、警告装置7は、上記に限らず、例えば、順番カードが発光、振動、文字表示、及び発音等を行うような構成とすることで、順番カード自体を警告装置7の一部とすることもできる。また、こうした点と併せて、万が一所定の手順や手続を踏んでいない患者が医療施設の外に退出してしまった場合であっても、別途、診察券発行時に登録された患者の電話番号やメールアドレス等を用いてその旨を連絡できるようにすることもできる。
警告装置7は、所定の手順や手続を踏んでいない患者に対してタイムリーにその旨を知らせて追完させることができることが好ましく、所定の手順や手続を踏んでいない患者が医療施設の外に退出することを防いで追完させることができればさらに好ましい。こうした点が実現可能であれば、警告装置7の構成は特に限定されない。
医療事務支援設備Gでは、医療サーバ1と、受付端末2と、診療端末3と、手続端末4と、事務端末5とネットワークNを介して相互に通信可能に接続されている。
また、医療事務支援設備Gには、さらに、医療サーバ1による制御が可能な警告装置7を接続することができる。この場合、医療サーバ1は、順番カードの移動及び手続端末4の処理状況を監視して、所定の手順又は所定の手続を踏んでいないことを検知して、警告装置7を作動させることができる。
また、医療事務支援設備Gには、ネットワークNを介して外部のレセプトコンピュータ、各種クレジットカード会社、銀行のホストコンピュータ等と通信可能に接続されている。
ここで、「レセプト」とは、カルテの内容に基づいて毎月患者毎に作成される診療報酬明細書のことをいい、「レセプトコンピュータ」とは、レセプトを作成する情報処理装置のことをいう。医療施設は、所定の支払機関(例えば国民健康保険団体連合会)にレセプトを提出することで診療報酬を得ることができる。
受付端末2は、来院患者の所持物、又は来院患者自身に基づいて、医療サーバ1に蓄積された患者のデータの読み出しを行い、これを順番データと一時的に紐付け、順番カードを発行する処理を行う。診療端末3は、順番カードの発行順に送信されてくる患者の電子カルテを受信して、医師による診察事項の入力を受付ける処理を行う。手続端末4は、医師による診察の後に送信されてくる電子カルテに基づいて、料金の算出を行うとともに、精算の処理と精算完了のフラグを立てる処理を行う。また、手続端末4は、次回の来院を要する場合には、日時の空き情報を画面に表示するとともに、患者が予約を希望する日時を入力させ、これが完了した後に予約完了のフラグを立てる処理を行う。医療サーバ1は、順番カードの状況を監視するとともに、手続端末4におけるフラグの状況を管理する処理を行う。また、医療サーバ1は、順番カードの状況と、手続端末4における処理状況とが一致しない場合には、警告装置7による警告を作動させる制御を実行する。
上記の他、医療事務支援設備Gは、例えば順番カードを、それ自体により非接触通信可能ないわゆるRFID(Radio frequency identifier)機能(チップ)を備えたものを採用してもよい。この場合、医療施設の例えば受付端末2、診療端末3、及び手続端末4の周辺に設けられたカード検知器66により、患者が受付端末2、診療端末3、及び手続端末4の順に通過したことを検知して、その結果を医療サーバ1が取得できるようにすることができる。これにより、医療サーバ1では、カード検知器6による検知の結果に基づいて、順番カードの移動と手続完了のフラグを事務端末5においてモニタリングできるようになっている。
上記構成の医療事務支援設備Gの動作と本発明の医療事務支援プログラムの処理手順について説明する。本発明の医療事務支援プログラムは、医療サーバ1に主プログラムがインストールされており、医療サーバ1と通信回線網Nを介して接続した受付端末2、診療端末3、手続端末4、事務端末5、クライアントプログラムがインストールされている。
図2は、図1の医療事務支援装置のうち、医療サーバのハードウェア構成を示すブロック図である。
医療サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、出力部16と、入力部17と、記憶部18と、通信部19と、ドライブ20とを備えている。
CPU11は、ROM12に記録されている各種プログラム、又は、記憶部18からRAM13にロードされた各種プログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、出力部16、入力部17、記憶部18、通信部19及びドライブ20が接続されている。
出力部16は、各種液晶ディスプレイ等で構成され、各種情報を出力する。
入力部17は、各種ハードウェア等で構成され、各種情報を入力する。
記憶部18は、ハードディスクやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。
通信部19は、インターネットを含むネットワークNを介して他の装置(例えば、図1の受付端末2、診療端末3、手続端末4、事務端末5、カード検知器6、警告装置7、患者端末8等)との間で行う通信を制御する。
ドライブ20は、必要に応じて設けられる。ドライブ20には磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア21が適宜装着される。ドライブ20によってリムーバブルメディア21から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部18にインストールされる。また、リムーバブルメディア21は、記憶部18に記憶されている各種データも、記憶部18と同様に記憶することができる。
また、受付端末2、診療端末3、手続端末4、事務端末5、及び患者端末8の夫々は、医療サーバ1のハードウェア構成と基本的に同様とすることができるが、さらに以下のようなのハードウェア構成とすることができる。
受付端末2は、タッチパネルを有し、カードの情報の読み取りや、順番カードを発券する入出力に特化した構成とすることができる。
診療端末3、及び事務端末5の夫々のハードディスクには、本発明のプログラムの一実施形態に係る医療事務支援プログラムがインストールされている。
手続端末4は、タッチパネルを有し、いわゆるATM装置のように金銭やカードの取り扱いが可能な装置構成とすることができる。また、患者が次回の希望予約日時を入力できる構成、及び処方箋等やレシート等を印刷することができる構成とすることができる。
このような図2の医療サーバ1と、受付端末2と、診療端末3と、手続端末4と、事務端末5と、警告装置7との各種ハードウェアと各種ソフトウェアとの協働により、後述する一連の処理の実行が可能となる。
図3は、図2の医療サーバの機能的構成の一例を示す機能ブロック図である。
医療サーバ1のCPU11においては、順番管理部101と、発行制御部102と、位置管理部103と、診察管理部104と、手続管理部105と、監視部106と、警告制御部107と、コード生成部108とが機能する。
また、医療サーバ1の記憶部18の一領域には、患者DB181と、カードDB182とが設けられている。
患者DB181には、1以上の患者の夫々に関する情報(以下、「患者データ」と呼ぶ)が記録されて管理されている。
カードDB182には、1以上の順番カードの夫々を特定可能とする順番データが記録されて管理されている。
順番管理部101は、医療施設で医師の診察を受ける患者の順番を示す順番データを生成して、患者毎に順番データを対応付けて管理する。
具体的には、順番管理部101は、患者DB181に記録されて管理されている患者データと、カードDB182に記録されて管理されている順番データとを対応付けて管理する。
発行制御部102は、医療施設で医師の診察を受ける患者が医療施設内で所持する順番カードを発行する制御を実行する。
具体的には、発行制御部102は、医療施設に来院した患者による受付端末2に対する操作に基づいて、受付端末2から順番カードを発券する制御を実行する。患者は、受付端末2から発券された順番カードを受取ると、順番カードを所持した状態で医療施設内を移動する。
位置管理部103は、順番カードを所持する患者の医療施設内における位置を示す情報(以下、「患者位置情報」と呼ぶ)を管理する。
具体的には、位置管理部103は、医療施設内のあらゆる場所に設置されているカード検知器6による順番カードの検知結果に基づいて、患者位置情報を生成して管理する。
診察管理部104は、電子カルテを順番データに対応付けて管理する。
具体的には、診察管理部104は、医師による診療端末3に対する入力操作の内容に基づいて生成される電子カルテを取得し、順番データに対応付けて管理する。生成された電子カルテは、患者DB181に患者毎に記録されて管理される。
手続管理部105は、患者の診療料金の額、及び患者の診療料金の支払いの進捗管理を行う。
具体的には、手続管理部105は、患者の診療料金の額を示す情報(以下。「精算データ」と呼ぶ)と、患者による診療料金の支払いを含む、診察後に行われる種々の手続(以下、「診察後手続」と呼ぶ)の進捗状況を示す情報(以下、「手続進捗情報」と呼ぶ)とを、順番データに対応付けて管理する。
具体的には、手続管理部105は、手続進捗情報として、診療料金の支払いの有無を示す情報の他、処方箋の発行の有無を示す情報、及び次回の診察の予約の有無を示す情報等を、順番データに対応付けて管理する。
また、手続管理部105は、レセプトに基いて決定された診療料金の額を示す精算データと、順番データとを対応付けて管理する。
また、手続管理部105は、患者により預け入れられた(チャージされた)預り金の額を示す情報と、患者を一意に特定可能なID(以下、「患者ID」と呼ぶ)等の識別情報とを対応付けて管理する。
監視部106は、順番データと、患者位置情報と、電子カルテと、手続進捗情報とに基づいて、患者の移動の状況と、手続の状況とが一致しているか否かの監視を行う。
具体的には、監視部106は、順番管理部101と、位置管理部103と、診察管理部104と、手続管理部105との夫々により患者毎に管理されている各種データに基づいて、患者の移動の状況と、手続の状況を示すフラグの状況とのモニタリングを行う。
警告制御部107は、監視部106による監視の結果、患者の手続の状況と、患者の移動の状況とが一致しない場合には、当該患者に所定の警告を行う制御を実行する。
即ち、監視部106による監視の結果、医療施設内の手続の進行状況と実際の患者の位置との間に不整合が生じていることが判明した場合には、患者が勘違いをしていたり、不正行為を行っていたりするおそれがある。このため、警告制御部107は、監視部106による監視の結果に基づいて、上述したような警告装置7による警告が実施される。
コード生成部108は、手続管理部105により管理されている精算データを一意に特定可能な識別子(例えばQRコード(登録商標))を生成する。
以上のように、医療サーバ1において実行されるプログラムは、概略的には、医療事務支援設備Gを構成する各種端末等の制御や各種データの送受信を行うとともに、カード検知器6による順番カードの位置の検出と、各種手続の完了フラグの状況とに基づいて、警告装置7による警告を実施する制御を実行するようプログラムされている。
以下、医療事務支援プログラムのうち医療サーバ1にインストールされた主プログラムと、医療事務支援設備Gを構成する各種端末の夫々にインストールされたクライアントプログラムとにより実行される各種処理について、以下、詳細に説明する。
なお、本実施形態では、医療施設において受付業務を担当する者は、事務端末5を操作する事務担当者が1名だけであることを前提として説明する。
図4は、受付端末を中心として実行される受付処理の流れを示すフローチャートである。
患者が来院すると、医療施設の出入口に設置された受付端末2が受付処理開始する。「受付処理」とは、医療施設に来院した患者の診察の受付を行う処理のことをいう。
具体的には、受付端末2は、患者の来院を人感センサ等で検知する(ステップS1)。受付端末2が患者の来院を検知すると(即ちステップS1がYES)、受付端末2のディスプレイに、例えば「受付手続の案内表示」を行う(ステップS2)。
受付端末2の「受付手続の案内表示」において、初診か再診かを選択する画面が表示される。ここで、患者が初診である場合には(即ちステップS3がYES)、受付端末2の読み取り手段(例えばスキャン機能)において、患者は保険証等を読み取らせる(ステップS4)。すると、受付端末2は、その保険証等の読取データを医療サーバ1へ送信し、医療サーバ1において保険証に記載された情報等を含む患者データを患者DB181に記録する(ステップS5)。
続いて、受付端末2は、保険証等の読み取りを促す画面から、支払手段の選択画面に切り替えて、ここで、患者に支払手段を入力させる(ステップS6)。例えば支払手段としては、現金支払い、クレジットカード会社による代行支払い、銀行口座からの引き落しによる支払いのうちいずれかを選択できるようになっている。具体的には例えば、現金支払いを選択した場合は、受付端末2はその旨を示す情報を医療サーバ1に送る。すると、医療サーバ1は、ステップS5で患者DB181に記録された患者データに、支払手段を示すデータを紐付けて記録する(ステップS7)。
クレジットカード会社による代行支払いを選択した場合、患者は、受付端末2にクレジットカードを読み取らせるとともに、契約者等の各種情報を入力する。受付端末2は、患者により入力された情報を含む、支払手段を示すデータを、医療サーバ1に送る。医療サーバ1は、ステップS5で患者DB181に記録された患者データに、支払手段を示すデータを紐付けて記録する(ステップS7)。
銀行口座からの引き落しによる支払いを選択した場合、患者は、受付端末2に銀行のキャッシュカードを読み取らせるとともに、口度名義等の各種情報を入力する。受付端末2は、患者により入力された情報を含む、支払手段を示すデータを、医療サーバ1に送る。医療サーバ1は、ステップS5で患者DB181に記録された患者データに、支払手段を示すデータを紐付けて記録する(ステップS7)。
受付端末2は、ステップS4乃至S7の後、診察券を発行する(ステップS8)。この診察券は、受付端末2の発券口から出力されるカード状の診察券であり、患者名と所定のIDが付されている。受付端末2は、出力した診察券を患者が所定時間受け取らない場合には、患者が受け取るまで、警告音を発するとともに、画面上にその旨を表示する。患者が診察券を受け取ると、警告音が止み、初期画面に戻る。
一方、ステップS3で初診ではなく(即ちステップS3がNO)再診である場合、患者は、既に発行されている診察券を受付端末2に挿入する。すると、診察券の券面に表示された情報の少なくとも一部を受付端末2が読み取り、又は患者が入力する(ステップS9)。すると、受付端末2は、読み取った又は入力されたデータを、医療サーバ1に送信し、患者を特定するための問い合わせを行う。この問い合わせの結果、患者が特定できた場合には(ステップS10)、順番カードを発行する(ステップS11)。
なお、本実施形態では、受付端末2が患者に対しカード状の診察券を供給する用いる構成としているが、例示に過ぎない。例えばICチップのように非接触によるデータ送受が可能であり、かつ貼付が可能なものを診察券(又はこれに類似するもの)として供給することもできる。この場合、患者が携帯する物品、例えば携帯電話、財布、カバン等に貼付できるようにしてもよい。このような構成とすることで、カード状の診察券を持参し忘れて診察をスムーズに受けられないといった事態や、初診扱いとなって手続や支払いに手間取るといった事態生じることを防ぐことができる。
受付端末2が、来院した患者に対し、診察の順番を示す順番カードを発券すると、医療サーバ1は、受付が完了したことを示すフラグを立て(ステップS12)、その旨を示すデータが診療端末3、手続端末4、及び事務端末5に送信される。これにより、受付処理が終了する。
医療サーバ1は、受付端末2において順番カードが発券された後、カード検知器6により検知される順番カードの位置の移動と、受付端末2、診療端末3、及び手続端末4における手続の完了を示すフラグとを監視する。これにより、手続が所定の順番で行われていない場合には、医療サーバ1が警告装置7による処理の制御を実行するとともに、事務端末5に現在の状況を示すデータを送る。その結果、事務端末5では、順番カードの位置の移動と、手続完了のフラグの状況とをモニタリングすることが可能となる。
即ち、受付業務を行う事務担当者(本実施形態では1名)は、この事務端末5の画面を見ることで、患者の位置(即ち順番カードの位置)の移動、及び当該患者が現時点でどの手続を完了しているのかを容易に視認することができる。また、順番を経ずに、例えば診療料金の支払いの手続を行うことなく医療施設の外へ出てしまうような事態が生じることを防ぐことができる。
受付端末2による順番カードの発券を受けた患者は、診察の順番が来るまで医療施設内で待ち、自分の順番が来ると、医師の診察を受けるために診察室に入室する。
次に、図5を参照して、診察を行う医師により操作される診療端末3を中心とした処理の流れについて説明する。
図5は、診療端末を中心として実行される診察処理の流れを示すフローチャートである。
患者に対し診察を行う医師により操作される診療端末3には、次に診察の順番を迎える患者の順番カードに表記された番号が表示されている。前の患者の診察を終えた医師が、診療端末3に対する所定の操作を行うと、診療端末3に表示された番号が表記された順番カードを所持する、次の患者の呼び出しが行われる(ステップS21)。
この呼び出しは、診察室の前に設置された所定の表示装置に、順番カードに表記された番号が表示されたり、表示された番号が点滅等したりすることで患者に報知される。この表示装置には、診察の順番待ちをしている患者の順番カードに表記されている番号が、所定の順番で表示される構成となっている。診察の順番待ちをしている1以上の患者の順番カードの夫々に表記されている番号は、診療端末3と、事務端末5との夫々のディスプレイ画面の一部にも、リストとして一覧表示される。
診察室に患者を迎えた医師が診察を開始する際には、医療サーバ1において順番データに紐づけられて管理されている電子カルテが読み出され、診療端末3に入力可能な状態で表示される(ステップS22)。そして、医師による診察が行われると、診察を行った医師は、診療端末3を操作することで、電子カルテに診察の内容を入力する(ステップS23)。
医療サーバ1は、医師による診察の内容が入力された電子カルテの内容に基づいて、例えば外部のレセプトコンピュータに診療料金を算出させる。また、医師は、診療端末3を操作することで、必要に応じて薬の処方を行う(ステップS24)。診療端末3において、ステップS24までの処理が完了し、診察が終了した旨の操作が医師によって行われると、医療サーバ1は、その順番カードを所持する患者についての診察が完了したことを示すフラグを立てる(ステップS25)。すると、その旨を示すデータが、手続端末4と、事務端末5との夫々に送信される。
次に、図6を参照して、診察を終えた患者により操作される手続端末4を中心とした処理の流れについて説明する。
図6は、手続端末を中心として実行される精算処理の流れを示すフローチャートである。
医師による患者に対する診療が完了した後、診療料金を算出する処理が完了すると、医療サーバ1は、手続端末4のディスプレイ画面に、順番カードに表記された番号を表示させる制御を実行する(ステップS31)。また、医療サーバ1は、手続端末4に対し、対象となる患者の精算データを転送する。手続端末4は、医療サーバ1から転送されてきたが千さんこれを受信する(ステップS32)。
対象となる患者が、手続端末4に対する操作として、順番カードを読み込ませると(ステップS33)、今回の診療内容に慕づく料金が表示される(ステップS34)。また、それとともに、支払方法についての案内が表示される。
支払方法についての案内の表示は、現金支払い、銀行口座からの引き落としによる支払い、クレジットカード会社による代行支払いのうち、診察券の発行の際に患者により選択された1の支払手法を示す文字が、先頭かつやや大きめに画面表示される。例えば現金支払いの場合には(即ちステップS35がYES)、手続端末4において、現金表示を操作することで、手続端末4の現金投入口が開き、ここに現金を投入し、金額不足や読み取り不能紙幣や硬貨などのエラーがなければ(ステップS38がNO)、精算が完了する(ステップS39)。
一方、例えば銀行口座からの引き落としであれば(即ちステップS36がYES)、医療サーバ1が外部の銀行のホストコンピュータに確認のための通信を行い、引き落とし可能であれば、つまりエラーがなければ(ステップS38がNO)、精算が完了する(ステップS39)。
さらに、例えばクレジット支払いであれば(即ちステップS37がYES)、医療サーバ1が外部のクレジット会社のホストコンピュータに確認のための通信を行い、支払い代行が可能であれば、つまりエラーがなければ(即ちステップS38がNO)、精算が完了する(ステップS39)。
上記のとおり、手続端末4において、いずれかの方法によって精算が完了すると(ステップS39)、医療サーバ1は、その順番カードの患者について精算手続が完了したことを示すフラグを立て(ステップS40)、このデータが事務端末5へ送信される。
図7は、手続端末を中心として実行される予約処理の流れを示すフローチャートである。
上述の図6に示す精算処理の後、手続端末4では、精算のための表示から、次回の予約のための表示に切り替わり、次回の予約の要否が画面表示され(ステップS41)、次回の予約が不要との操作がなされる(即ちステップS41がNO)と、処理は、ステップS45へ進む。一方、次回の予約が必要との操作がなされる(即ちステップS41がYES)と、日時指定をすべく、手続端末4は医療サーバ1から日時データを読み込み、画面にカレンダーを表示する(ステップS42)。
手続端末4は、カレンダー表示の際、その日のどの時間も埋まっている場合は、その日の色を変えてその旨表示し、空き時間がある場合は前記埋まっている場合とは別の色に変えてその旨表示する。患者が空き時間のある日を操作すると、手続端末4は、その日の時間を表示する。カレンダー表示において、埋まっている持間帯と、埋まっていない時間帯との色を変えて表示し、また、担当医の時間帯だけをリストアップして表示させるようにしてもよく、患者が手続端末4を操作して、次回の予約日時を設定する(ステップS43)。
患者が、手続端末4の空き時間を操作し、確認操作して、次回の予約日時が設定されると、手続端末4は更新された予約の日時データを医療サーバ1に送信し、医療サーバ1は、その順番カードに紐付されている患者のデータを予約日時データと紐付して、患者データと、予約日時データの双方を更新して記録する(ステップS44)。
手続端末4において、予約手続が完了すると、医療サーバ1は、その順番カードの患者について予約手続が完了したことを示すフラグを立て(ステップS45)、このデータが事務端末5へ送信される。
図8は、手続端末を中心として実行される処方箋処理の流れを示すフローチャートである。
手続端末4は、医療サーバ1を介して診療端末3で作成された電子データに基づいて処方箋データがあれば(即ちステップS51がYES)、予約画面から処方箋がある旨の画面に切り替わり、処方箋データを医療サーバ1から読み出し(ステップS52)、表示する。
手続端末4は、処方箋データを画面表示させた際には、薬に関する注意事項を表示させ、患者に服用容量や用法の確認データを表示する(ステップS53)。手続端末4は、ステップS53で患者による確認の操作がなされた後、印刷する(ステップS54)。
手続端末4において、処方箋に関する手続が完了すると、医療サーバ1は、その順番カードの患者について処方箋に関する手続が完了したこと、及び手続端末4における全手続が終了したことを示すフラグを立て(ステップS55)、このデータが事務端末5へ送信される。
なお、処方箋データがない(必要でない)場合には(即ちステップS51がNO)、処理はステップS55に進む。
なお、順番カードは、ステップS55を経た後、例えば、受付端末2の回収ボックスに投入すれば、順番カードにおける番号のデータと患者カードの紐付が解除され、医療施設外へ出ることができる。
次に、上記における事務端末5と医療サーバ1と警告装置7の処理について説明する。
図9は、事務端末及び医療サーバを中心とする監視処理、及び警告装置の作動処理の流れを示すフローチャートである。
上記のとおり、順番カードは非接触通信可能ないわゆるRFID機能を備え、患者が該順番カードを持って移動すれば、送受信機器で検知され、患者の現在位置を、医療サーバ1を介して事務端末5によって把握できる。一方、医療サーバ1を介して、順番カードに紐付された患者の受付、診療、精算、予約、処方箋(診察完了)の手続毎の完了フラグにより手続状況を把握できる。
事務端末5は、医療サーバ1を介して、順番カードの移動と、順番カードに紐付された患者の手続完了のフラグとを、受付担当者が監視できるようになっている。そして、事務端末5は、医療サーバ1が所定手続を踏んでいない患者を検知した場合に、その旨が画面に表示され、また作動した警告装置7を停止解除するように構成されている。
即ち、受付事務の人員を削減して、本例の場合、極端に1名とした場合、最も困難なことは、患者の動きと、実際の手続状況が把握できないこと、例えば診察を終えて、精算をせずに医療施設外に出てしまうトラブルを回避すること、である。
医療サーバ1は、順番カードを受付端末2、診療端末3、手続端末4の周辺に設けられた送受信機器で検知しており、この検知結果をバッファしている。そして、医療サーバ1は、順番カードが発券されて受付完了のフラグが立ってから(ステップS61)、ステップS62以降、当該順番カードが検知されたポイントとフラグが立った手続とを比較して、フラグが立っていない手続を過ぎたポイントで順番カードが検知された場合(即ちステップS62〜ステップS65がNO),医療サーバ1は、警告装置7を作動させる。
医療サーバ1が警告装置7を作動させると、医療施設内における例えばスピーカから、その順番カードの番号とともに、例えば「00番の方は00の手続を行っておりません」などのアナウンスを流すとともに、事務端末5において、その旨表示させる。まず、こうすることで、受付事務が1名であっても順番カードの移動が所定の順を踏んでいないことを把握することができる。
そして、本例の場合、特に、精算完了フラグ(ステップS63)、予約完了フラグ(ステップS64)、処方箋完了(手続完了)フラグ(ステップS65)が立つ前に、事務端末5周辺の順番カードの検知ポイントで該順番カードが検知されると、医療施設の出入口のドアが開かず、その患者は医療施設外に出ることができないようにしている。
また、事務端末5において、順番カードの移動が所定の順を踏んでいないことが把握できるので、場合によっては事務端末5を操作する者が案内や注意のためにその患者に駆け寄るような指示留面を医療サーバ1から事務端末5へ表示させることもできる。
このように、本発明であれば、予約と精算などの処理を手続端末4で処理されるようにすることで受付人員を減らすことができ、また、順番カードに紐付された患者の移動と手続遷移を事務端末5で管理し、手順に沿っていない場合は警告装置7がその旨を患者及び事務端末5に報知するようにしているので、受付人員が少ないことに起因した不具合を抑制することができる。
図10は、来院者の種類に応じた受付処理が行われることを示すフローチャートである。
入退室管理システムでは、医療機関若しくは診察室の入口で、顔認証システムを用いた入室制限を行うこともできる。来院者としては、図10に示すように、(1)新規の患者(初診患者)、(2)既に診察券を所有しているが、しばらく来院しておらず、予約をしていない患者(予約なし患者)、(3)診察予約をしている患者(予約あり患者)の3種類が想定される。
上記(1)の種類の来院者の場合には、受付処理が開始されると、来院者の生年月日の入力が受付けられ(ステップS131)、基本的な問診や来院者の情報が端末に登録される。その際、次回来院した際に顔認証システムを用いることができるようにするために、来院者の顔の撮像が行われ(ステップS132)、登録された患者データに基づいて診察券が発行される(ステップS133)。これにより受付処理が完了する。
上記(2)の種類の来院者の場合には、来院者の生年月日の入力が受付けられ(ステップS143)、医療機関の入口の扉が解錠され、患者データとして存在する来院者か否かが診察券によって判定され、来院の登録が行われる(ステップS144)。その後、来院者は、問診内容の入力する(ステップS146)。これにより受付処理が完了する。
また、上記(3)の種類の来院者の場合には、顔認証システムにより医療機関の入口の扉を解錠し(ステップS141,S147)、診察券によって来院の登録が行われる(ステップS148)。これに対して、顔認証システムがスムーズに行えなかった場合には(ステップS142)、来院者の生年月日の入力が受付けられ(ステップS143)、医療機関の入口の扉が解錠され、患者データとして存在する来院者か否かが診察券によって判定されて、来院の登録が行われる(ステップS144)。この場合、患者データが存在する場合は、診療予約の有無を確認する。来院者は、診療予約があれば予約内容を確認し、診療予約が無ければ問診内容の入力を行う(ステップS146)。これにより受付処理が完了する。
なお、患者の認証システム(生体認証端末が処理するシステム)は、顔認証システムに限られず、例えば後述する図11や図12のフローチャートに示すように、指紋認証システム、虹彩認証システム(図示せず)などのバイオメトリクス認証を用いてもよい。
図11は、指紋認証システムを用いた受付処理の流れを示すフローチャートである。
図11に示すように、入退室管理システムでは、医療機関若しくは診察室の入口で、指紋認証システムを用いた受付処理を行うことができる。
即ち、指紋認証システムによる受付処理が開始されると、来院者は受付端末2に指をかざす(ステップS71)。すると、受付端末2によって指紋が読み取られ(ステップS72)、登録済みのデータの照合が行われる(ステップS73)。指紋が照合されると(即ちステップS73がYES)、ドアが開錠され(ステップS74)、予約の有無の確認が行われる(ステップS75)。予約がある場合には(即ちステップS75がYES)、診察内容の読み込みが行われ(ステップS77)、受付が完了する(ステップS83)。
登録済みのデータの照合(ステップS73)の結果、指紋が照合されない場合には(即ちステップS73がNO)、ドアが解錠され(ステップS78)、保険証等の読取りが行われる(ステップS79)。その後、来院者の顔の撮像が行われて登録され(ステップS80)、問診票の記入(ステップS81)と、指紋の登録(ステップS82)とが行われて、受付が完了する(ステップS83)。
受付が完了すると、診察内容が医師に通知され(ステップS84)、診察の順番が来ると呼び出しが行われる(ステップS85)。これにより、受付処理が完了する。
図12は、医療事務支援設備において実行される、診察後手続を行うための処理(以下、「診察後処理」と呼ぶ)の流れを示すフローチャートである。
診察が初診である場合には(即ちステップS91がYES)、治療計画の登録が行われ(ステップS93)、処理はステップS94に進む。
これに対して、診察が初診でない場合には(即ちステップS91がNO)、治療計画の追加と進捗状況の登録とが行われ(ステップS92)、処理はステップS94に進む。
ステップS94では、診療料金の支払いが済んでいるか否かの判定が行われる。診療料金の支払いが済んでいる場合には(即ちステップS94がYES)、処理はステップS95に進む。
これに対して、診療料金の支払いが済んでいない場合には(即ちステップS94がNO)、自動ドアの前で指紋認証が行われたとしても(ステップS99)、自動ドアは開錠されない(ステップS100)。
ステップS95では、薬が処方されたか否かの判定が行われる。薬が処方されている場合には(即ちステップS95がYES)、処方箋の印字が行われたうえで(ステップS96)、処理はステップS97に進む。
これに対して、薬が処方されていない場合には(即ちステップS95がNO)、処理はステップS97に進む。
ステップS97では、次回の診察の予約が必要であるか否かの判定が行われる。次回の診察の予約が必要である場合には(即ちステップS97がYES)、処理はステップS99に進む。
これに対して、次回の診察の予約が必要でない場合には(即ちステップS97がNO)、処理はステップS101に進む。
ステップS98では、次回の診察の予約の登録が済んでいるか否かの判定が行われる。次回の診察の予約の登録が済んでいる場合には(即ちステップS98がYES)、処理はステップS101に進む。
これに対して、次回の診察の予約の登録が済んでいない場合には(即ちステップS98がNO)、自動ドアの前で指紋認証が行われたとしても(ステップS99)、自動ドアは開錠されない(ステップS100)。
ステップS101では、自動ドアの前で指紋認証が行われ、認証されれば自動ドアが開錠される(ステップS102)。これにより、診察後処理は終了する。
図13は、電話による受付処理(以下、「電話受付処理」と呼ぶ)が行われる場合の処理の流れを示すフローチャートである。
まず、医療施設の受付が在席している状態で(即ちステップS111がYES)、受付の電話が鳴り(ステップS112)、受付が電話に出ることができれば(即ちステップS113がYES)、受付が電話に出る。これにより電話受付処理は終了する。これに対し、受付が電話に出ることができない状態(例えば接客中等)である場合には(即ちステップS113がNO)、電話はコールセンターに転送される(ステップS114)。
また、医療施設の受付が在席していない場合には(即ちステップS111がNO)、電話はコールセンターに転送される(ステップS114)。
コールセンターでは、電話の相手が初診の患者であるかどうかの確認が行われる(ステップS115)。電話の相手が初診の患者である場合には(即ちステップS115がYES)、症状のヒアリングが行われて(ステップS122)、予約が受付けられる(ステップS123)。これにより、電話受付処理は終了する。
これに対して、電話の相手が初診の患者でない場合には(即ちステップS115がNO)、電話の問合わせの内容が予約の変更であるかどうかの確認が行われる(ステップS116)。電話の問合わせの内容が予約の変更である場合には(即ちステップS116がYES)、予約の変更が受付けられる(ステップS124)。これにより、電話受付処理は終了する。
電話の問合わせの内容が予約の変更でない場合には(即ちステップS116がNO)、医師との通話を希望するかどうかの確認が行われる(ステップS117)。電話の相手が医師との通話を希望していない場合には(即ちステップS117がNO)、コールセンターの担当者による症状のヒアリングが行われて(ステップS122)、予約が受付けられる(ステップS123)。これにより、電話受付処理は終了する。
電話の相手が医師との通話を希望している場合には(即ちステップS117がYES)、医師による対応を含む医療施設による対応が可能であるかどうかの確認が行われる(ステップS118)。医療施設による対応が可能でない場合には(即ちステップS118がNO)、コールセンターの担当者による症状のヒアリングが行われて(ステップS122)、予約が受付けられる(ステップS123)。これにより、電話受付処理は終了する。
患者からの希望に対し、医師による対応を含む医療施設による対応が可能である場合には(即ちステップS118がYES)、電話は医療施設に転送され(ステップS119)、受付又は医師による症状のヒアリングが行われて(ステップS120)、予約が受付けられる(ステップS121)。これにより、電話受付処理は終了する。
このように、診療端末3には、コールセンターからの情報も展開される。さらに急ぎ連絡が必要な場合には、患者と直通通話できる電話にも切り替えることができる。なお、コールセンターに設置される端末(図示せず)では、受付が不在の際、熱センサ等で来院者を感知し、受付業務を代理で行うことができる。当該代理には、予約の変更受付も含まれ、インターネットを経由して、予約システムの予約情報の変更をも行う事ができる。また、来院者等からのクレームや急ぎの連絡などを他の診療端末3や事務端末5などにメッセージを送信することができる。さらに、診療端末3のタブレットのマイク機能を遠隔からオン(ON)若しくはオフ(OFF)の操作が可能である。
次に、図14乃至図17を参照して、医療事務支援設備Gを構成する各端末において実行される処理の流れについて説明する。
上述したように、図1の受付端末2及び手続端末4の夫々は、患者が受付手続及び診察後手続の夫々を行うための端末であるが、受付手続と診察後手続との両者を行うことができる1つの端末とすることもできる。
図14は、受付手続と診察後手続とを受付けることができる端末(以下、「マルチ端末」と呼ぶ)で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
図14に示すように、マルチ端末は、画面メニューに対する患者の入力操作をトリガとして、「来院登録」、又は「診察料収受」の処理が実行される。
「来院登録」では、来院登録の対象が初診患者である場合、指紋の登録と、顔認証を行うための顔の撮像画像の登録とが行われ、問診表の入力が受付けられる。
「診療料収受」では、診療料金の決済が確認されると、領収書が発行されて、次回の診察の予約が受付けられる。また、薬が処方されている場合には、処方箋が発行されて、次回の診察の予約が受付けられる。
図15は、診療端末で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
図15に示すように、診療端末3は、画面メニューに対する医師の入力操作をトリガとして、「来院者情報通知」、又は「コールセンター連絡」の処理が実行される。
「来院者情報通知」では、来院者に関する情報の通知が行われる。
「コールセンター連絡」では、コールセンターからのメッセージの受信と、患者との直接の通話の取り次ぎとが行われる。
図16は、事務端末で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
図16に示すように、事務端末5は、画面メニューに対する事務担当者の入力操作をトリガとして、「レセプト情報登録」、又は「治療状況登録」の処理が実行される。
「レセプト情報登録」では、電子カルテに基づいて作成されたレセプトの情報の登録と、診療料金の登録とが行われる。
「治療状況登録」では、患者の治療状況についての情報の登録と、次回の診察の内容の登録とが行われる。
図17は、患者端末で実行される処理の流れを示すフローチャートである。
図17に示すように、患者端末8は、画面メニューに対する患者の入力操作をトリガとして、「予約確認」、「診察予約」、又は「治療状況確認」の処理が実行される。
「予約確認」では、予約されている内容が表示される。また、患者が予約の変更を希望している場合には、予約の変更の登録が行われる。
「診察予約」では、診察の予約が受付けられる。初診である場合には、問診票の登録が行われる。
「治療状況確認」では、治療状況を示す情報の表示と、次回の治療の内容を示す情報の表示とが行われる。
以上のような処理を行う医療事務支援設備Gによれば、以下のような具体的なサービスを提供することができる。
例えば、3か月前に歯科医院(医療機関)への来院履歴がある患者Aが、仕事に忙しく治療も無断で中断し、治療を中断した歯の痛みが再発して再来院した場合が想定される。従来であれば、患者Aは、電話予約も無しに、歯科医院に直接来院し、受付で診察券を渡し、痛みの状況等を訴える。受付では、事前に予約が無かったので、カルテを検索、閲覧し、急患で来院した患者Aの情報を得る。受付は、必要な患者データを入力した後、カルテを医師に渡し又は医師はカルテを閲覧することができる。その後、医師はカルテから過去の診察内容の確認を行う。その間、患者Aは、待合室で問診票などに必要事項を記載する。または、患者Aが問診票などへの記載が完了してから、カルテ等を検索、閲覧していたため、患者データの確認に時間を要していた。
一方、同様に、患者Aは、電話予約も無しに、歯科医院に直接来院したと想定する。本発明であれば、来院の際、歯科医院の扉の横に設置された生体認証端末による生体認証確認を受ける。患者Aに対する生体認証が完了すれば、医院内の受付に、患者名、病歴、中断内容などの治療データにアクセスすることができる。医師等は、アクセスできた治療データにより治療をどこで中断したか、どこに病理があるかを速やかに確認することができる。その後、患者Aは、歯科医院の扉を通り、待合室で待機することが可能になる。つまり、患者Aが待合室で待機した時点で、受付などの医療事務担当者及び医師は必要な情報を入手済みである。
また、例えば、従来であれば、患者Aのカルテの確認と、そのうえでの治療準備に時間を要していた。また、医師としては、患部が痛くなってから急患で来院するのではなく、また、歯科医院のことを考えるようにコーチングする必要があるため、治療の開始が遅れることになる。そのため、患者Aは、医師及び歯科医院に申し訳ない気分になる。
一方、本発明であれば、前回の診療期間(初診時を含む)内で、患者Aの治療計画、急患率の部位などを検証しているので、今回の急患来院はある程度予測できている。そこで、医師は、患者Aに対して今回の救急が予測の範囲内であることを告げることができる。治療そのものも、他の予約診療と同様に、治療に入ることができる。患者Aは、急患として歯科医院に来診している認識があるにもかかわらず、当該医院では、治療の予測をしている事と、手際のよい流れが実践されていることに安心感や満足感を覚える。また、次に急患で来院しても大丈夫だという安心感を覚える。
具体的には、医師がレントゲンで治療が終わっていない箇所を把握しており、診断を中断し場合、急患になりそうなところを把握できている場合などが該当する。例えば、8本の歯の中で、4本の歯が痛くなるだろうと診療している場合、急患として再来院しても、予想通りであり、その予測がシステムで把握できている場合、医師も患者も治療の前に安心感を得ることができる。
医療機関若しくは診察室の入口は、医療機関若しくは診療室の出口の機能を有するため、入退室管理の機能の他に、診療費用の清算、必要に応じて処方箋の発行、及び次回の予約が可能である。
予約システムには、初診時における治療計画や痛みが出そうな時期の予想などの病状の進捗を入力する。これらの情報は、患者も閲覧、確認することができるため、治療の中断を防止することができる。
また、予約システムは、次回の治療内容を自動検索し、患者に提供することもできる。さらに、予約システムは、治療中断期間を算出することもできる。加えて、1日の予約内容をエクセル等で保存する事ができ、インターネットの無い場所でも確認することが可能である。
例えば、従来であれば、歯科医院による診療後、患者Aは、受付を治療費の支払い、処方箋の受け取り、次回の予約を行わなければならなかった。ただし、受付処理は、受付人員(人的資源)による処理でなされるため、処理速度には限界がある。また電話が鳴ったりすると、電話対応に人員を奪われるため、時間を要することになる。さらに、万が一、治療費の支払い及び次回の予約を入れずに、患者Aは歯科医院を自由に出入りできるという不利益が生ずる可能性があった。
一方、本発明であれば、診療後、患者Aは、受付を通らずに、手続端末4に向かうことができる。手続端末4では、本日の治療費の支払いや、処方箋の受け取りが可能で、次回の予約も可能である。また、万が一、患者Aが治療費の支払いや予約を行わなかった場合には、警告装置7が、歯科医院の出口(出入口)の扉が閉まった状態のままにする。なお、同時に又は個別に、警報音を発報することや、若しくは警告内容を音声で告知してもよい。
また、予約システムは、医療機関内に設置された端末に限られず、患者が所有する患者端末8から予約システムにアクセスしてもよい。患者端末8からは、予約の確認及び変更、診察予約及び問診登録、治療状況の確認及び次回治療内容の確認が可能である。
また、患者端末8からは、新規予約や既に設定している予約の変更を行うことが可能であり、例えば、治療時間や医師を選択し、予約を行うことも可能である。
さらに、他の患者が予約をキャンセルした場合には、キャンセルされたその時点で予約可能状態を他の患者(利用者)が確認できるため、予約のキャンセルによって時間があいてしまうリスクを軽減することができる。
加えて、24時間対応可能な予約システム(受付システム)なので、真夜中に痛くなった患者(利用者)が、即時に予約を行う事ができ、少しでも落ち着いていただけるという利点がある。
また、予約システムを介して、患者が医院に入ってきた際の認証により、患者が特定される事から、患者データは診療端末3に送信される。診療端末3は、リアルタイムに全ての情報を受信することができ、必要に応じてそれらの情報は切り替えて表示することができる。
診療端末3には、患者の認証システムによる患者の認証後、初診、中断、予約のそれぞれの情報が表示される。つまり、診療端末3には、必要な来院者情報が通知される。なお、「中断」とは、初診時及び継続治療中の疾患の治療の完治が確認されていない状態をいう。従って、治療が中断された患者の場合は、医師によって認定された疾患であれば、中断疾患の再診となる。一方、中断された患者であっても、医師によって認定されていない疾患であれば、新規疾患に対する新たな診察となる。なお、中断疾患の再診と新規疾患の診察が同時に行われることもある。
近年は、治療を中断した患者が、再来院し易くするシステムが望まれている。通常、歯科医院では、毎日10%の患者が治療をキャンセル(取り消し)する。突然、治療がキャンセルされることは、歯科医院にとっては空き時間となり、治療による報酬を得ることができなくなる。そればかりか、突然キャンセルした患者は良心の呵責から(申し訳ないと思って)、その後の治療に行きにくくなってしまうと問題があった。この突然のキャンセルが治療中断をした患者が再来院しない理由の上位となっている。
このことは、突然のキャンセルに伴う治療報酬の獲得機会の損失ばかりでなく、継続的に発生する治療の機会をも損失するため、その損失はさらに大きいものとなっていた。
そこで、予約システムをパソコンだけでなくスマートフォン(例えば図1の患者端末8)などの携帯情報端末から、24時間操作できる事から、気兼ねなく予約時間の変更を行う事ができ、連絡なしキャンセルの防止が可能である。
一方、患者は治療が中断されているので、しばらくすると痛みが出てくる。そのため、再来院する可能性はあるが、急患となる可能性は高くなる。初診時の歯科医院では、予約診療(通常の治療)と異なり、スムーズな治療が開始できない。
また、上述の予約治療を突然キャンセルした患者は、他の歯科医院での治療に切り替えてしまう可能性が高かった。他の歯科医院では、他の歯科医師が中途まで治療した部位を、カルテを新規に作成し直したうえで、治療する必要があった。
そのため、このような行動を回避する必要がある。
上述の様に、予約治療を突然キャンセルした患者が再来院してもらうためには、良心の呵責(申し訳ない)という気持ちを払拭することが重要である。具体的には、初診時に、現在の治療状況や残っている治療計画などが予約システムから確認できる事や、24時間予約が可能であることから、「中断の患者様が来やすくなるシステム」を導入していることを予め説明しておくことが有益である。
予約システムでは、予約管理を行う。予約の書忘れ、消し忘れ、移動忘れ、予約台帳が一つしかない等の問題を整理する管理機能である。
医療事務支援装置Gによれば、歯科用診察椅子(チェア)、歯科医師及びスタッフ毎の管理を行うこともできる。具体的には、チェア、歯科医師及びスタッフの出勤状況、開院状況の3つの要素をもとに、予約可能かどうか瞬時にチェックし、患者(利用者)のダブルブッキングを防止することができる。また、例えば、10分単位での管理を行う事ができるため、無駄のないスケジュールを実現することができる。
また、患者(利用者)がどうしても都合が悪くなった際も、携帯、PCのインターネット経由で変更が可能となり、再び予約を設定する手間や、受付への連絡が不要とすることができる。
予約の入っている患者(利用者)に対して、診察時間までに事前に設定したタイミングでメールを配信し、確認してもらうアポイント(予約)確認機能を有することができる。予約変更やキャンセルを行った回数や、予定通り来ない患者(利用者)をカウントすることにより、柔軟な対応が可能となり、念入りな予約設定や都合等も考慮に入れた予約が可能となる。
患者(利用者)の予約状況や来院履歴など、予約に関連した情報が蓄積されることにより、予約状況一覧画面では、担当スタッフや担当医師毎の色分けと患者分類での色分けが可能となる。そのため、よりスムーズな医院運営を実施され、患者への接し方に大変役立つことになる。
また、医療事務支援設備Gによれば、例えば以下のような問題や課題を解決することができる。
近年、様々な分野において、ペーパレス化、及びキャッシュレス化が進められている。ただし、ペーパレス化、及びキャッシュレス化に伴い生じ得るコストは、顧客(例えば患者)側ではなく、顧客に対し商品やサービスの提供を行う者側(例えば医療施設)が負担することとなる。
具体的には例えば、医療施設におけるクレジットカード決済は、キャッシュレス化の1つであるが、決済額のうち所定割合の額は、代行手数料として医療施設が負担しなければならない仕組みになっている。これは、クレジットカードに限らず、例えば交通機関で利用可能なICカードやスマートフォンによるスマート決済においても同様の仕組みが採用されている。
このように、ペーパレス化、及びキャッシュレス化に伴い生じ得るコストは、顧客に対し商品やサービスの提供を行う者側が全て負担しなければならないという問題がある。
また、従来より、医療施設における診療料金等の支払いは、所定の支払機器(従来品)によって行われる。この支払機器(従来品)は、レセプトから得られる情報に基づいて患者が支払うべき料金の額の算出を行う。
しかしながら、この支払機器(従来品)は、レセプトの点検の代行する会社(以下、「レセプト会社」と呼ぶ)との連携が求められ、さらに、多くのレセプト会社が、支払機器(従来品)の販売権を独占しているとされている。
その結果、支払機器(従来品)は、レセプト会社によって高値で販売され、広く一般に普及されていない状況にあり、支払機器(従来品)を製造するメーカーにおいては、販売台数が伸びないという問題が生じている。
また、従来より、医療施設では、営業時間の終了後、1日の売上額の集計を行うが、その額の辻褄が合わないことがある。このような場合、医療施設では、集計担当者に残業をさせることで売上額の再確認が行われる。
このように、医療施設では、売上額の辻褄が合わない事態が生じた場合、集計担当者に残業代を支払わなければならないため、そのような事態が生じるリスクを低減化させる仕組みを構築したいという問題が存在する。
これらの問題に対し、図1の医療事務支援設備Gは、チャージ機能等によって上述の問題を解決することができる。
「チャージ機能」とは、患者が保有する現金のうち所定額を医療事務支援設備Gに管理させることで、その所定額(預り金)の範囲内であればいつでも診療料金等の支払いに充てることができる機能のことをいう。チャージ機能によれば、患者は、手続端末4に事前にチャージした額の範囲内であればキャッシュレスで診療料金等の支払いを済ませることができる。また、医療施設は、現金管理が容易化されるとともに、例えばクレジットカード決済のような代行手数料を負担する必要がないので、キャッシュレス化に伴い生じ得るコストを抑えることができる。
具体的には、医療施設において、医師による電子カルテに対する入力操作が完了すると、診療端末3から事務端末5に対し、治療内容を示す情報と、診療料金等を示す情報とが転送される。事務端末5の操作を行う担当者は、必要に応じて請求書又は領収書(以下、「請求書等」と呼ぶ)を発行し、請求書等に記載の精算額を入力する操作、又は請求書等をスキャンすることで精算額を読込ませる操作を行う。これにより、精算額を示す情報は、医療サーバ1により提供される専用のクラウドサービス(以下、「ラクネス」と呼ぶ)に転送される。
医療サーバ1(ラクネス)では、事務端末5から精算額を示す情報が転送されてくると、これに基づいて精算データを生成する。また、生成された精算データを一意に特定可能とするQRコード(登録商標)やバーコード等の識別子(以下、「識別コード」と呼ぶ)が生成される。生成された識別コードは、医療サーバ1(ラクネス)から患者端末8に提示される。
患者端末8は、患者の操作に基づいて、医療サーバ1(ラクネス)から提示された識別コードを画面に表示させることができる。患者は、患者端末8の画面に識別コードを表示させ、これを手続端末4にかざして読込ませると、チャージされている額から精算額が差し引かれる。これにより、患者は、キャッシュレスで診療料金等の支払いを行うことができる。
以上は識別コードを患者端末8に表示させることで診療料金等の支払いをキャッシュレスで行う例であるが、患者端末8を用いることなく、例えばICカード(例えばICカード状の診察券)を用いて診療料金等の支払いをキャッシュレスで行うこともできる。
この場合、医療サーバ1(ラクネス)は、事務端末5から転送されてきた精算データと、患者ID等の識別情報とを対応付けて管理する。患者ID等の識別情報が記憶されたICカードは、対象となる患者に診察券等として配布される。これにより、患者は、上述の識別コードが表示された患者端末8と同様に、ICカード状の診察券を手続端末4にかざして読込ませると、チャージされている額から精算額が差し引かれる。
また、患者ID等の識別子は、複数の医療施設で共通して使用することができる。このため、従来のように医療施設毎に発行される診察券を夫々管理する必要がなくなるので、例えば患者が診察券を持参し忘れたりするようなことを防ぐことができる。
また、患者端末8にGPS(Global Positioning System)機能を持たせることで、患者がどこの医療施設に所在するのかを特定することもできる。
以下、チャージ機能を備える医療事務支援設備Gによる精算処理の流れについて説明する。
図18は、チャージ機能を備える図1の医療事務支援設備による精算処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS241において、事務端末5は、必要に応じて請求書等を発行する。
ステップS241が実行されると、ステップS242とステップS243のうち何れかが実行される。
ステップS242において、事務端末5は、請求書等に記載の精算額を入力する操作を受付けて、受付けた精算額を示す情報を医療サーバ1(ラクネス)に送信する。
また、ステップS243において、事務端末5は、請求書等をスキャンする操作を受付けて、請求書等に記載の精算額を読込み、読込んだ精算額を示す情報を医療サーバ1(ラクネス)に送信する。
ステップS244において、医療サーバ1(ラクネス)は、事務端末5からに精算額を示す情報が転送されてくると、これに基づいて精算データを生成する。
ステップS245において、医療サーバ1(ラクネス)は、識別コードを生成し、患者端末8に提示する。
ステップS244において、医療サーバ1(ラクネス)は、事務端末5から精算額を示す情報が転送されてくると、これに基づいて精算データを生成する。
ステップS245において、医療サーバ1(ラクネス)は、識別コードを生成して発行する。発行された識別コードは患者端末8に提示される。
ステップS246において、患者端末8は、患者の操作に基づいて、医療サーバ1(ラクネス)から提示された識別コードを画面に表示させる。患者は、患者端末8に表示された識別コードを手続端末4にかざす。
ステップS247において、手続端末4は、患者端末8の画面に表示された識別コードを読込む。これにより、精算手続が開始される。
ステップS248において、手続端末4は、精算が完了した旨を示すフラグを立てる。
これにより、精算処理が終了する。
図19は、チャージ機能を備える図1の医療事務支援設備を構成する手続端末の処理の流れを示すフローチャートである。
図19に示すように、手続端末4は、画面メニューに対する患者の入力操作をトリガとして、「現金によるチャージ」、又は「診察料収受」の処理が実行される。
現金をチャージする処理が行われると、その明細書が発行される。
チャージされた現金の額から診察料の支払いが行われると、その明細書が発行される。その後、次回の診察の予約が可能であることを示すフラグが立てられると、患者端末8で予約を行うことができるようになる。
図20は、図1の医療サーバにより提供されるラクネスにより管理されるラクネスIDの内容を示すイメージ図である。
ラクネスでは、医療施設を一意に特定可能な識別情報としての医療施設IDと、患者IDとの組み合わせからなるラクネスIDによる管理が行われる。
具体的には例えば、図20に示すように、医療施設Aを示す医療施設IDと、患者Xを示す患者IDとの組み合わせからなるラクネスIDがラクネスによって管理される。
医療施設Bを示す医療施設IDと、患者Yを示す患者IDとの組み合わせからなるラクネスIDがラクネスによって管理される。
医療施設Cを示す医療施設IDと、患者Zを示す患者IDとの組み合わせからなるラクネスIDがラクネスによって管理される。
医療施設Eを示す医療施設IDと、患者Xを示す患者IDとの組み合わせからなるラクネスIDがラクネスによって管理される。
医療施設Dを示す医療施設IDと、患者Wを示す患者IDとの組み合わせからなるラクネスIDがラクネスによって管理される。
医療施設Cを示す医療施設IDと、患者Vを示す患者IDとの組み合わせからなるラクネスIDがラクネスによって管理される。
ここで例えば、患者Xを示す患者IDが「0001」であり、医療施設Aを示す医療施設IDが「0A」であり、医療施設Eを示す医療施設IDが「0E」である場合には、「0A0001」というラクネスIDと、「0E0001」というラクネスIDとの夫々がラクネスによって管理されるが、この2つのラクネスIDは、いずれも患者Xを対象とするラクネスIDであるため、対応付けが行われる。その結果、患者個人の診療料金等の支払いについては、患者ID(いずれも「0001」で共通)で管理されるが、医療施設の管理は、医療施設ID(「0A」と「0E」)で夫々管理される。
図21は、ラクネスにより実現可能なサービスの具体例を示すイメージ図である。
図21に示すように、例えば患者Xは、医療施設Bでチャージを行った後に、医療施設Aで診察を受けた場合であっても、医療施設Bでチャージした額の範囲内で医療施設Aに対する診療料金の支払いを行うことができる。
この場合、ラクネスでは、患者Xが医療施設Bでチャージを行った履歴が医療施設Bと医療施設Aとの夫々に提示される。また、患者Xの支払履歴が患者Xに提示される。
これように、ラクネスでは、患者は複数の医療施設を利用することができるとともに、その履歴が管理される。
なお、このようにして、チャージが行われた医療施設(上述の例では医療施設B)と、診察が行われて診療料金が行われた医療施設(上述の例では医療施設A)とが異なる場合、これらの2つの医療施設の間でチャージ及び診療料金の相殺が行われる。具体的には例えば、月まとめで、全ての医療施設について「相殺をするための処理」が夫々実行されて、その処理の結果が各医療施設の夫々に通知される。
図22は、診察の受診を終えた患者による精算手続の流れを示すフローチャートである。
図22に示すように、ステップS271において、患者は、手続端末4を操作することにより、必要に応じて請求書の発行を依頼する。
ステップS272において、患者は、手続端末4を操作することにより、精算手続を行うための操作画面を表示させる。
ステップS273において、患者は、手続端末4を操作することにより、預り金(チャージされた金額)の残高を表示させて確認する。
ステップS274において、患者は、預り金(チャージされた金額)の残高で精算可能であるかを判断する。預り金(チャージされた金額)の残高で精算が可能である場合には、ステップS274において、「YES」と判定されて、精算手続はステップS276に進む。これに対して、預り金(チャージされた金額)の残高で精算できない(残高不足等)場合には、ステップS274において、「NO」と判定されて、精算手続はステップS275に進む。
ステップS275において、患者は、手続端末4と患者端末8を操作することによりチャージを行う。このとき、患者は、患者端末8に識別コードを表示させることで、個人認証における個人の証明を行う。
ステップS276において、患者は、手続端末4を操作することにより、預り金(チャージされた金額)による精算手続を行う。
ステップS277において、患者は、手続端末4を操作することにより、必要に応じて領収書の発行を依頼する。
ステップS278において、患者は、手続端末4を操作することにより、支払履歴の確認を行う。
これにより、患者による精算手続は完了する。
図23は、診察の受診を終えた患者が子供である場合や、患者に後見人がいる場合の精算手続の流れを示すフローチャートである。
図23に示すように、ステップS281において、患者は、手続端末4を操作することにより、必要に応じて請求書の発行を依頼する。
ここで、診察の受診を終えた患者が子供である場合や、患者に後見人がいる場合には、患者本人ではなく支払責任者による精算処理が行われる。
ステップS282において、患者の支払責任者は、手続端末4を操作することにより、精算手続を行うための操作画面を表示させる。
ステップS283において、患者の支払責任者は、手続端末4を操作することにより、預り金(チャージされた金額)の残高を表示させて確認する。
ステップS284において、患者の支払責任者は、預り金(チャージされた金額)の残高で精算可能であるかを判断する。預り金(チャージされた金額)の残高で精算が可能である場合には、ステップS284において、「YES」と判定されて、精算手続はステップS286に進む。これに対して、預り金(チャージされた金額)の残高で精算できない(残高不足等)場合には、ステップS284において、「NO」と判定されて、精算手続はステップS285に進む。
ステップS285において、患者の支払責任者は、振込入金を行うか手続端末4と患者端末8を操作することによりチャージを行う。このとき、患者の支払責任者は、患者端末8に識別コードを表示させることで、個人認証における個人(患者)の証明を行う。
ステップS286において、患者の支払責任者は、手続端末4を操作することにより、預り金(チャージされた金額)による精算手続を行う。
ステップS287において、患者の支払責任者は、手続端末4を操作することにより、領収書の発行を依頼する。
ステップS288において、患者の支払責任者は、手続端末4を操作することにより、支払履歴の認を行う。
これにより、患者の支払責任者による精算手続は完了する。
ここで、介護施設における精算手続について説明する。
介護施設における診療の種類は、訪問診療と通院診療とに大別される。
従来は、訪問医師や介護施設、もしくは入所者の親族の夫々が、診療の費用の支払いの管理と、診療履歴の管理を行う必要があった。
この点、上述の実施形態によれば、クラウド上に診療内容(レセプト)及び支払い金額の情報がアップされるため、訪問する医師は通院診療に基づく患者情報を紙媒体で持ち出さなくてもよくなり、診察時の負担が軽減され、患者の個人情報漏洩防止ともなる。また、診療の費用の支払いをしてもらうために訪問医師が自己の所属する医院において介護施設または親族に請求書及び領収書を送付する必要があったところ、これらもクラウド上の管理となるため請求書と領収書を作成する人手、送付するための郵送料を削減することが可能となる。
一方、介護施設においては、どの入所者がどのような支払いや診療を受けたかを個々に管理するという負担がなくなる。
特に通院診療においては通院先での支払いが必要になるため、診療の費用を予測して予め患者親族からその金額の現金を患者が預かる等をしなくてはならず、管理のみならず現金管理負担まで生じていたが、これも上述のチャージ機能により回避できる。具体的には例えば、介護施設内に診療の費用分をチャージするための端末を設置しておくことにより、親族が施設訪問時にその端末を用いて患者端末にチャージしておいてもらうことで、診療の費用を予測して施設に預けてもらうといったことをしなくてよくなる。さらに、親族においても、診療の費用の支払いのために施設訪問をしなければならない、といった負担が軽減されることになる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。また、上述の実施形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、上述の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、医療施設、及び医療施設を利用する患者の夫々を対象とするサービスであることを前提に記載しているが、医療施設、及び医療施設を利用する患者に限定されない。商品又は役務の提供が行われるあらゆる施設等、及びその施設等を利用する者を対象とするサービスとして本発明を適用することもできる。
上述した実施形態における一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであっても良い。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであっても良い。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布されるリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディアは、例えば、磁気ディスク(フロッピーディスクを含む)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only MemoryY),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(MINI DISK)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されているROMや、記憶部に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
図1に示すシステム構成は、本発明の目的を達成するための例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、夫々の装置の役割を実行することができる機能が情報処理システム内に備えられていれば良く、さらに、夫々の装置は、ネットワークを介さずに、直接接続されていても良い。
図2に示す各ハードウェア構成は、本発明の目的を達成するための例示に過ぎず、特に限定されない。例えば、1つのハードウェアが他のハードウェアの機能を兼ね備えていても良く、同じ機能を持つハードウェアが複数含まれていても良い。
また、図3の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能がサーバ1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に図3の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成しても良く、ソフトウェア単体で構成しても良く、それらの組み合わせで構成しても良い。
以上まとめると、本発明が適用される情報処理装置は、次のような構成を取れば足り、各種各様な実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理装置(例えば図1の医療サーバ1)は、
商品又は役務の対象の提供が行われる施設で、前記対象の提供を受ける顧客の順番を示す第1情報(例えば順番データ)を生成して、前記顧客毎に管理する第1管理手段(例えば図3の順番管理部101)と、
前記顧客に提示される、前記第1情報を示す媒体(例えば順番カード)を出力する制御を実行する出力手段(例えば図3の発行制御部102)と、
前記媒体を所持する前記顧客の前記施設内における位置を示す第2情報(例えば患者位置情報)を前記第1情報に紐付けて管理する第2管理手段(例えば図3の位置管理部103)と、
前記商品又は役務の内容を示す第3情報(例えば電子カルテ)を前記第1情報に紐付けて管理する第3管理手段(例えば図3の診察管理部104)と、
前記第3情報を少なくとも含む情報に基いて決定された前記対象の料金の額の決済を含む、前記対象の提供の後に行われる手続(例えば「診察後手続」)の進捗状況を示す第4情報(例えば手続進捗情報)を、前記第1情報に対応付けて管理する第4管理手段(例えば図3の手続管理部105)と、
前記第1情報と、前記第2情報と、前記第3情報と、前記第4情報とに基づいて、前記顧客の移動の状況と、手続の状況とが一致しているか否かの監視を行う監視手段(例えば図3の監視部106)と、
を備える。
これにより、第1管理手段が、商品又は役務の対象の提供が行われる施設で、その対象の提供を受ける顧客の順番を示す第1情報を生成して、顧客毎に管理し、出力手段が、顧客に提示される、第1情報を示す媒体を出力する制御を実行する。また、第2管理手段が、媒体を所持する顧客の施設内における位置を示す第2情報を第1情報に紐付けて管理し、第3管理手段が、商品又は役務の内容を示す第3情報を第1情報に紐付けて管理する。また、第4管理手段が、第3情報を少なくとも含む情報に基いて決定された商品又は役務の対象の料金の額の決済を含む、商品又は役務の対象の提供の後に行われる手続の進捗状況を示す第4情報を、第1情報に対応付けて管理する。また、監視手段が、第1情報と、第2情報と、第3情報と、第4情報とに基づいて、顧客の移動の状況と、手続の状況とが一致しているか否かの監視を行う。
その結果、顧客に携帯情報端末に対する操作を行わせることなく、商品又は役務の提供を行う施設の受付事務手続における人員の削減や省力化を図ることができる。
また、前記第1管理手段は、前記第1情報として、前記施設としての医療施設で医師の診療を受ける患者の順番を示す情報を生成して、前記患者毎に管理し、
前記出力手段は、前記患者に提示される、前記第1情報を示す媒体を出力する制御を実行し、
前記第2管理手段は、前記第2情報として、前記媒体を所持する前記患者の前記医療施設内における位置を示す情報を、前記第1情報に紐付けて管理し、
前記第3管理手段は、前記第3情報として、前記医師による前記患者の診療の内容を示す情報を、前記第1情報に紐付けて管理し、
前記第4管理手段は、前記第4情報として、前記第3情報を少なくとも含む情報に基いて額が決定された前記診療の料金の決済を含む、前記診療の後に行われる手続の進捗状況を示す情報を、前記第1情報に対応付けて管理し、
前記監視手段は、前記第1情報と、前記第2情報と、前記第3情報と、前記第4情報とに基づいて、前記患者の移動の状況と、手続の状況とが一致しているか否かの監視を行うことができる。
これにより、患者に携帯情報端末に対する操作を行わせることなく、医療機関の受付事務手続における人員の削減や省力化を図ることができる。
また、前記監視手段による監視の結果、前記患者の移動の状況と手続の状況とが一致しない場合には、当該患者に所定の警告を行う制御を実行する警告制御手段(例えば図3の警告制御部107)をさらに備えることができる。
これにより、患者の勘違いや不正を防ぐことができる。
また、前記第4管理手段は、前記第4情報として、処方箋の有無を示す情報を、前記第1情報に対応付けて管理することができる。
これにより、患者に携帯情報端末に対する操作を行わせることなく、医療機関における処方箋の受付事務を含む諸手続における人員の削減や省力化を図ることができる。
また、前記第4管理手段は、前記第4情報として、次回の前記診療の予約の有無を示す情報を、前記第1情報に対応付けて管理することができる。
これにより、患者に携帯情報端末に対する操作を行わせることなく、医療機関における予約の受付事務を含む諸手続における人員の削減や省力化を図ることができる。
また、前記第4管理手段は、さらに、前記診療の料金の決済のために前記患者により預け入れられた預り金の額を示す第5情報(例えばチャージされた預り金の額を示す情報)と、当該患者を一意に特定可能な所定の識別情報を少なくとも含む第6情報(例えば患者ID)とを対応付けて管理することができる。
これにより、患者は、事前に預け入れた預り金の額の範囲内であれば、キャッシュレスで診療も料金の決済を済ませることができる。また、医療施設は、現金管理が容易化されるとともに、例えばクレジットカード決済のような代行手数料を負担する必要がないので、キャッシュレス化に伴い生じ得るコストを抑えることができる。
また、前記第4管理手段は、前記第3情報(例えば電子カルテ)を少なくとも含む情報(例えばレセプト)に基いて決定された前記診療の料金の額を示す第7情報(例えば精算データ)を、前記第1情報(例えば順番データ)にさらに対応付けて管理し、
前記第4管理手段により管理されている前記第7情報を一意に特定可能な識別子(例えばQRコード(登録商標))を生成する生成手段(例えば図3のコード生成部108)をさらに備えることができる。
これにより、患者は、キャッシュレスで診療料金等の支払いを行うことができる。また、医療施設は、キャッシュレス化やペーパレス化に容易に対応することができる。
S・・・医療事務支援設備、2・・・受付端末、3・・・診療端末、4・・・手続端末、5・・・事務端末、6・・・カード検知器、7・・・警告装置、8・・・患者端末、1・・・医療サーバ、11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RAM、14・・・バス、15・・・入出力インターフェース、16・・・出力部、17・・・入力部、18・・・記憶部、19・・・通信部、20・・・ドライブ、30・・・リムーバブルメディア、101・・・順番管理部、102・・・発行制御部、103・・・位置管理部、104・・・診察管理部、105・・・手続管理部、106・・・監視部、107・・・警告制御部、108・・・コード生成部、181・・・患者DB、182・・・カードDB、S・・・各ステップ、N・・・通信回線網

Claims (7)

  1. 商品又は役務の対象の提供が行われる施設で、前記対象の提供を受ける顧客の順番を示す第1情報を生成して、前記顧客毎に管理する第1管理手段と、
    前記顧客に提示される、前記第1情報を示す媒体を出力する制御を実行する出力手段と、
    前記媒体を所持する前記顧客の前記施設内における位置を示す第2情報を前記第1情報に紐付けて管理する第2管理手段と、
    前記商品又は役務の内容を示す第3情報を前記第1情報に紐付けて管理する第3管理手段と、
    前記第3情報を少なくとも含む情報に基いて決定された前記対象の料金の額の決済を含む、前記対象の提供の後に行われる手続の進捗状況を示す第4情報を、前記第1情報に対応付けて管理する第4管理手段と、
    前記第1情報と、前記第2情報と、前記第3情報と、前記第4情報とに基づいて、前記顧客の移動の状況と、手続の状況とが一致しているか否かの監視を行う監視手段と、
    を備え
    前記第1管理手段は、前記第1情報として、前記施設としての医療施設で医師の診療を受ける患者の順番を示す情報を生成して、前記患者毎に管理し、
    前記出力手段は、前記患者に提示される、前記第1情報を示す媒体を出力する制御を実行し、
    前記第2管理手段は、前記第2情報として、前記媒体を所持する前記患者の前記医療施設内における位置を示す情報を、前記第1情報に紐付けて管理し、
    前記第3管理手段は、前記第3情報として、前記医師による前記患者の診療の内容を示す情報を、前記第1情報に紐付けて管理し、
    前記第4管理手段は、前記第4情報として、前記第3情報を少なくとも含む情報に基いて額が決定された前記診療の料金の決済を含む、前記診療の後に行われる手続の進捗状況を示す情報を、前記第1情報に対応付けて管理し、
    前記監視手段は、前記第1情報と、前記第2情報と、前記第3情報と、前記第4情報とに基づいて、前記患者の移動の状況と、手続の状況とが一致しているか否かの監視を行い、
    前記第3情報は、前記患者の診療の内容として、前記患者が急患として再来院する可能性を示す情報と、その根拠となる情報とを含み、
    前記第3情報に基づいて、前記患者が急患として再来院した場合における前記医師の診療の内容及び流れの予測を行う予測手段をさらに備える、
    報処理装置。
  2. 前記第4管理手段は、前記第4情報のうち前記診療の後に行われる手続の進捗状況を示す情報として、前記患者の次回の前記診療の予約の手続の進捗状況を示す情報を、前記第1情報に対応付けて管理し、
    前記患者の次回の診療の予約の手続の進捗状況を示す情報には、前記患者の過去における前記診療の予約の変更及び前記診療の予約のキャンセルの実績に関する情報が含まれ、
    前記患者の過去における診療の予約の変更及び診療の予約のキャンセルの実績に関する情報を考慮して、前記患者の診療の予約を受付ける予約受付手段をさらに備える、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記監視手段による監視の結果、前記患者の移動の状況と手続の状況とが一致しない場合には、当該患者に所定の警告を行う制御を実行する警告制御手段をさらに備える、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第4管理手段は、前記第4情報として、処方箋の有無を示す情報を、前記第1情報に対応付けて管理する、
    請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記第4管理手段は、前記第4情報として、次回の前記診療の予約の有無を示す情報を、前記第1情報に対応付けて管理する、
    請求項乃至4のうちいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記第4管理手段は、さらに、前記診療の料金の決済のために前記患者により預け入れられた預り金の額を示す第5情報と、当該患者を一意に特定可能な所定の識別情報を少なくとも含む第6情報とを対応付けて管理する、
    請求項乃至5のうち、いずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 情報処理装置を制御するコンピュータに、
    商品又は役務の対象の提供が行われる施設で、前記対象の提供を受ける顧客の順番を示す第1情報を生成して、前記顧客毎に管理する第1管理ステップと、
    前記顧客に提示される、前記第1情報を示す媒体を出力する制御を実行する出力ステップと、
    前記媒体を所持する前記顧客の前記施設内における位置を示す第2情報を前記第1情報に紐付けて管理する第2管理ステップと、
    前記商品又は役務の内容を示す第3情報を前記第1情報に紐付けて管理する第3管理ステップと、
    前記第3情報を少なくとも含む情報に基いて決定された前記対象の料金の額の決済を含む、前記対象の提供の後に行われる手続の進捗状況を示す第4情報を、前記第1情報に対応付けて管理する第4管理ステップと、
    前記第1情報と、前記第2情報と、前記第3情報と、前記第4情報とに基づいて、前記顧客の移動の状況と、手続の状況とが一致しているか否かの監視を行う監視ステップと、
    を含む制御処理を実行し、
    前記第1管理ステップは、前記第1情報として、前記施設としての医療施設で医師の診療を受ける患者の順番を示す情報を生成して、前記患者毎に管理するステップを含み、
    前記出力ステップは、前記患者に提示される、前記第1情報を示す媒体を出力する制御を実行するステップを含み、
    前記第2管理ステップは、前記第2情報として、前記媒体を所持する前記患者の前記医療施設内における位置を示す情報を、前記第1情報に紐付けて管理するステップを含み、
    前記第3管理ステップは、前記第3情報として、前記医師による前記患者の診療の内容を示す情報を、前記第1情報に紐付けて管理するステップを含み、
    前記第4管理ステップは、前記第4情報として、前記第3情報を少なくとも含む情報に基いて額が決定された前記診療の料金の決済を含む、前記診療の後に行われる手続の進捗状況を示す情報を、前記第1情報に対応付けて管理するステップを含み、
    前記監視ステップは、前記第1情報と、前記第2情報と、前記第3情報と、前記第4情報とに基づいて、前記患者の移動の状況と、手続の状況とが一致しているか否かの監視を行うステップを含み、
    前記第3情報は、前記患者の診療の内容として、前記患者が急患として再来院する可能性を示す情報と、その根拠となる情報とを含み、
    前記第3情報に基づいて、前記患者が急患として再来院した場合における前記医師の診療の内容及び流れの予測を行う予測ステップをさらに含む、
    プログラム。
JP2020510631A 2018-09-28 2019-09-27 情報処理装置及びプログラム Active JP6841973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185869 2018-09-28
JP2018185869 2018-09-28
PCT/JP2019/038316 WO2020067490A1 (ja) 2018-09-28 2019-09-27 情報処理装置及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024447A Division JP2021082339A (ja) 2018-09-28 2021-02-18 情報処理装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067490A1 JPWO2020067490A1 (ja) 2021-02-15
JP6841973B2 true JP6841973B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=69949973

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510631A Active JP6841973B2 (ja) 2018-09-28 2019-09-27 情報処理装置及びプログラム
JP2021024447A Pending JP2021082339A (ja) 2018-09-28 2021-02-18 情報処理装置及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021024447A Pending JP2021082339A (ja) 2018-09-28 2021-02-18 情報処理装置及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210225499A1 (ja)
JP (2) JP6841973B2 (ja)
CN (1) CN113016037A (ja)
CA (1) CA3114563C (ja)
WO (1) WO2020067490A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6877474B2 (ja) * 2019-03-07 2021-05-26 シスメックス株式会社 医療関係者による遺伝子情報の解釈を支援する方法、情報管理システム、統合データ管理装置
JP7347279B2 (ja) * 2020-03-12 2023-09-20 トヨタ自動車株式会社 携帯端末、ウォレットプログラムおよびウォレットシステム
US11238416B1 (en) 2020-09-25 2022-02-01 SkedgeAlert, Inc. Availability based resource scheduling
JP2022090924A (ja) * 2020-12-08 2022-06-20 Phc株式会社 情報処理システム、方法及びプログラム
US20220392004A1 (en) * 2021-06-03 2022-12-08 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Method and system for verifying settlement demands for subrogation claims using a distributed ledger
WO2024069955A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社Peco 獣医療支援システム、獣医療支援方法及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268404A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Topy Ind Ltd 管理システム
JP2009080676A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 患者呼び出しシステム及び患者呼び出し方法
JP2011113300A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Chugoku Electric Power Co Inc:The 病院手続きシステム
CN102592050A (zh) * 2011-12-31 2012-07-18 上海市中医医院 一站式门诊就医服务系统及就医方法
US20150254404A1 (en) * 2014-03-05 2015-09-10 R3Dstar Biomedical Corp. Automatic stock and requisition administration system and method for medical and nursing application
EP3091488A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-09 Teletracking Technologies, Inc. Integrated system for producing procedural data change sets communicated to multiple client devices
CN107038326B (zh) * 2016-02-03 2024-02-27 湖南暄程科技有限公司 一种多功能医疗服务系统
CN107658009A (zh) * 2017-09-25 2018-02-02 深圳达实智能股份有限公司 一种智慧型医疗就诊方法及其系统和服务器端
CN108520308A (zh) * 2018-04-11 2018-09-11 无锡市第五人民医院 一种智能就诊系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20210225499A1 (en) 2021-07-22
JP2021082339A (ja) 2021-05-27
CA3114563A1 (en) 2020-04-02
WO2020067490A1 (ja) 2020-04-02
CN113016037A (zh) 2021-06-22
CA3114563C (en) 2023-09-26
JPWO2020067490A1 (ja) 2021-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6841973B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
US20110191117A1 (en) Systems and methods for delivering medical consultation at pharmacies
US20060064320A1 (en) System and method for centralized management and monitoring of healthcare services
US20020059082A1 (en) Appointment setting and payment system and method
CN109920525A (zh) 一种医疗医保系统
CN110021412A (zh) 医疗服务方法及装置、服务器、电子设备
JPH10502193A (ja) 万能電子取引カード、システム及び方法
JP6987417B1 (ja) プラットフォーム型医療機関支援システムの医療情報共有データベース
KR100603028B1 (ko) 치과병원 운영시스템 및 운영방법
JP6512653B1 (ja) 取引明細情報管理装置、取引明細情報管理方法および取引明細情報管理プログラム
Mey et al. Near field communication based patient appointment
US20180114196A1 (en) Systems and Methods for Managing a Patient of Medical Practice
KR20170006184A (ko) 스마트 의료용 단말기를 이용한 의료기관 이용방법
US20190251519A1 (en) Advanced care planning process
JP2011128825A (ja) 処方箋発行システム、並びに、当該処方箋発行システムに用いる管理機関用サーバ及び自動取引装置
JP2001312556A (ja) 医療費支出に伴うデータ処理方法およびシステム
JP7105401B1 (ja) 税金及び社会保険料の自動引き落とし支援システム
JP7250073B2 (ja) 診療支援装置、診療支援方法、及びプログラム
KR20220041668A (ko) 치과병원의 효율적인 업무처리를 위한 통합관리 운영시스템 및 방법
JP7527072B1 (ja) 介護施設紹介の分析装置及び退院支援代行システム
JP6995174B1 (ja) 薬剤提供支援装置及びプログラム
CA2342977A1 (en) Internet based medical data handling, processing, securing and providing controlled access
JP2023087850A (ja) 患者情報管理システム、受付装置、支払装置、患者情報記録装置、患者情報管理方法、及び患者情報記録方法
JP2009104559A (ja) 保険支払請求システム
JP2002203041A (ja) 診療所の高度化・経営効率化支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200220

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200220

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20200310

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250