JP6841100B2 - 板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板及びその製造方法 - Google Patents

板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6841100B2
JP6841100B2 JP2017049930A JP2017049930A JP6841100B2 JP 6841100 B2 JP6841100 B2 JP 6841100B2 JP 2017049930 A JP2017049930 A JP 2017049930A JP 2017049930 A JP2017049930 A JP 2017049930A JP 6841100 B2 JP6841100 B2 JP 6841100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulus
young
width direction
plate width
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017049930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017186660A (ja
Inventor
伊藤 大輔
大輔 伊藤
上西 朗弘
朗弘 上西
林 宏太郎
宏太郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JP2017186660A publication Critical patent/JP2017186660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841100B2 publication Critical patent/JP6841100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、自動車をはじめとする輸送機器や各種の産業機械の構造部材に使用する高剛性鋼板及びその製造方法に関する。
多くの構造部品に、炭素鋼、特殊鋼等の鉄鋼材料が使用されている。鉄鋼材料は、マグネシウム合金やアルミニウム合金等の軽合金に比べて、一般に、剛性、強度、コスト等の点で優れる。特に、鉄鋼材料の剛性(ヤング率)は、上記軽合金等よりも遙かに大きな値を示し、その組成に拘らず、208GPa前後である。それ故、寸法や変形量等に制限のある機械構造部品には、鉄鋼材料が多用される。
自動車をはじめとする輸送機器や各産業機械の構造部材の素材となる鋼板には、使用環境に応じた強度、靭性、及び、剛性が必要になる。近年、自動車の軽量化が進み、素材の高強度化と高剛性化が求められるようになってきている。高強度化については、これまでに、幅広い研究が進められており、含有させる合金元素や熱処理の適正化により大幅な向上が実現している。
しかし、剛性、即ち、ヤング率は、機械部品の設計時に重要な因子であり、ヤング率を高めることができれば、部品の小型化が可能となるが、ヤング率に注目した鉄鋼材料の開発は、これまで、十分に行われていなかった。その理由は、金属材料のヤング率は、主成分の金属元素によって、ほぼ固有の物性値であるところ、通常、単なる合金組成の変更等によって殆ど変化しないからである。
ところで、特許文献1には、ヤング率の異方性を用いる手法、つまり、集合組織を適確に制御する手法によって、高強度鋼板の剛性を高めることが開示されている。しかし、特許文献1の手法によれば、集合組織を利用した場合、任意の方向のヤング率を高めることができるものの、平均ヤング率は約208GPaと変わらないため、特定の方向のヤング率が低下してしまうので、特許文献1の高強度鋼板を荷重方向が変化する構造部材に適用することはできない。
特許文献2には、機械構造用部品、例えば、クランクシャフト、ピストンピン、コンロッド等の可動小型部品において、高いヤング率を有する化合物との複合化によって、使用鋼材のヤング率を高めることが開示されている。しかし、特許文献2の技術によれば、粉末冶金法が必須であるため、大型部品の製造は難しく、自動車の構造部材への適用はできない。
特許文献3には、溶製法で製造した、高ヤング率の化合物を鋼中に分散させた鋼材が開示されている。特許文献4には、溶製法を用い、チタンホウ化物粒子による高剛性鋼板を製造する製造方法が開示されている。しかし、チタンホウ化物粒子の晶出開始温度が非常に高いことに加え、溶製時には、真空溶解が必須であること、さらに、双ロールキャストによる製法が必要なことから、製造コストが高くなるという課題がある。
特開2006−183130号公報 特開2001−234287号公報 特開2001−073068号公報 特表2010−502838号公報
特許文献3に記載されているように、溶製法を用いれば、高剛性鋼板の大量生産が可能であり、また、大型部品への適用も可能である。しかし、特許文献3に示す手法では、等方的にヤング率を高めることができるが、VCの体積率が増大すると加工性が低下する。
本発明は、これらのことを踏まえ、高剛性鋼板において、加工性を維持しつつ、ヤング率を高めることを課題とし、該課題を解決する高剛性鋼板と、該高剛性鋼板を安価に製造できる製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決する手法について鋭意研究した。その結果、(w)鋼板の成分組成及び熱間圧延条件を最適化すると、高ヤング率粒子(VC)がマトリックス中に分散して平均ヤング率が向上し、また、(x)板幅方向の集合組織が発達して板幅方向のヤング率が向上し、(y)粒子分散強化と集合組織強化が相俟って板幅方向のヤング率が大幅に向上して、高加工性と高ヤング率の双方を満足する鋼板を製造できるという新知見を得るに至った。
そして、これまで、平均ヤング率:EAが230GPa以上で、さらに、板幅方向のヤング率:ECが240GPa以上の高剛性鋼板を安価に提供できる量産技術は未だ確立されていないところ、(z)溶鋼の冷却速度及び熱間圧延条件を最適範囲に制御すれば、平均ヤング率:EAが230GPa以上で、さらに、板幅方向のヤング率:ECが240GPa以上の高剛性鋼板を安価に量産できることを、本発明者らは知見した。
本発明は上記知見に基づいてなされたもので、その要旨は以下のとおりである。
(1)成分組成が、質量%で、C:2.00〜4.00%、V:10.0〜25.0%、Mn:0.01〜2.00%、Si:0.01〜2.00%、Al:0.002〜1.500%、N:0.050%以下、P:0.001〜0.100%を含み、残部:鉄及び不可避的不純物からなる鋼板において
幅方向に集合組織が形成され、
板幅方向のヤング率:ECが240GPa以上であり、
前記集合組織にて、板幅方向に向く結晶粒方位を<001>、<011>、及び、<111>としたときの、<001>方位粒の面分率:A(%)、<011>方位粒の面分率:B(%)、及び、<111>方位粒の面分率C(%)が、下記式(1)を満たす
ことを特徴とする板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板。
−0.38×A+0.06×B+0.35×C≧2.5 ・・・(1)
)前記鋼板において、下記式(2)で定義する平均ヤング率:EAが230GPa以上であることを特徴とする前記(1)に記載の板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板。
平均ヤング率:EA=(EC+EL+2ED)/4 ・・・(2)
C:板幅方向のヤング率
L:圧延方向のヤング率
D:圧延45°方向のヤング率
)前記(1)又は(2)に記載の板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板を製造する製造方法であって、
成分組成が、質量%で、C:2.00〜4.00%、V:10.0〜25.0%、Mn:0.01〜2.00%、Si:0.01〜2.00%、Al:0.002〜1.500%、N:0.050%以下、P:0.001〜0.100%を含み、残部:鉄及び不可避的不純物からなる溶鋼を、(液相線温度+50)℃以上の温度から、冷却速度3〜10℃/秒で鋳造して、鋼片を製造し、
上記鋼片を、1100〜1250℃の温度域に加熱して熱間圧延に供し、950〜1250℃の温度域で仕上げ圧延を終了する
ことを特徴とする板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板の製造方法。
本発明によれば、高剛性化合物が分散し、良好な加工性及び優れた板幅方向のヤング率を有する高剛性鋼板を、安価に量産して提供することができる。
仕上げ圧延温度と板幅方向のヤング率の関係を示す図である。
本発明の板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板(以下「本発明鋼板」ということがある。)は、
成分組成が、質量%で、C:2.00〜4.00%、V:10.0〜25.0%、Mn:0.01〜2.00%、Si:0.01〜2.00%、Al:0.002〜1.500%、N:0.050%以下、P:0.001〜0.100%を含み、残部:鉄及び不可避的不純物からなる鋼板において、
Vの炭化物及び/又は複合炭化物がマトリックス中に分散し、
板幅方向に集合組織が形成され、
板幅方向のヤング率:ECが240GPa以上である
ことを特徴とする。
また、本発明鋼板は、前記集合組織にて、板幅方向に向く結晶粒方位を<001>、<011>、及び、<111>としたときの、<001>方位粒の面分率:A(%)、<011>方位粒の面分率:B(%)、及び、<111>方位粒の面分率C(%)が、下記式(1)を満たすことを特徴とする。
−0.38×A+0.06×B+0.35×C≧2.5 ・・・(1)
さらに、本発明鋼板は、下記式(2)で定義する平均ヤング率:EAが230GPa以上であることを特徴とする。
平均ヤング率:EA=(EC+EL+2ED)/4 ・・・(2)
C:板幅方向のヤング率
L:圧延方向のヤング率
D:圧延45°方向のヤング率
本発明の板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板の製造方法(以下「本発明製造方法」ということがある。)は、本発明鋼板を製造する製造方法であって、
成分組成が、質量%で、C:2.00〜4.00%、V:10.0〜25.0%、Mn:0.01〜2.00%、Si:0.01〜2.00%、Al:0.002〜1.500%、N:0.050%以下、P:0.001〜0.100%を含み、残部:鉄及び不可避的不純物からなる溶鋼を、(液相線温度+50)℃以上の温度から、冷却速度3〜10℃/秒で鋳造して、鋼片を製造し、
上記鋼片を、1100〜1250℃の温度域に加熱して熱間圧延に供し、950〜1250℃の温度域で仕上げ圧延を終了する
ことを特徴とする。
以下、本発明鋼板及び本発明製造方法について説明する。
まず、本発明鋼板の成分組成の限定理由について説明する。以下、「%」は「質量%」を意味する。
成分組成
C:2.00〜4.00%
Cは、Vと結合し、高ヤング率を有する炭化物及び/又は複合炭化物を形成し、ヤング率の向上に寄与する必須元素である。Cが2.00%未満であると、ヤング率向上効果が十分に得られないので、Cは2.00%以上とする。好ましくは2.30%以上である。
一方、Cが4.00%を超えると、炭化物及び/又は複合炭化物が過剰に生成し、加工性と鋳造性が低下するので、Cは4.00%以下とする。好ましくは3.70%以下である。
V:10.0〜25.0%
Vは、Cと、高いヤング率を有する炭化物及び/又は複合炭化物を形成し、ヤング率の向上に寄与する元素である。また、Vは、他の強炭化物形成元素であるNb、Ti、Zr等と異なり、炭化物の晶出温度が低く、かつ、晶出量が多いので、炭化物及び/又は複合炭化物をマトリックス中に均一かつ微細に分散させることができる元素である。
即ち、Vは、鋳造性、熱間加工性などの製造性を大きく低下させることなく、鋼板組織の高剛性化を図ることができる元素である。
Vが10.0%未満であると、添加効果が十分に得られないので、Vは10.0%以上とする。好ましくは14.0%以上である。一方、Vが25.0%を超えると、炭化物及び/又は複合炭化物が過剰に生成し、加工性と鋳造性が低下し、また、合金コストが上昇するので、Vは25.0%以下とする。好ましくは22.0%以下である。
Mn:0.01〜2.00%
Mnは、焼入れ性を高め、強度の向上に寄与する元素である。Mnが0.01%未満であると、添加効果が十分に得られないので、Mnは0.01%以上とする。好ましくは0.10%以上である。一方、Mnが2.00%を超えると、添加効果が飽和するとともに、合金コストが上昇するので、Mnは2.00%以下とする。好ましくは1.50%以下である。
Si:0.01〜2.00%
Siは、鋼の脱酸に有効な元素である。Siが0.01%未満であると、添加効果が十分に得られないので、Siは0.01%以上とする。好ましくは0.10%以上である。一方、Siが2.00%を超えると、硬さが過度に上昇して加工性が低下するので、Siは2.00%以下とする。好ましくは1.60%以下である。
Al:0.002〜1.500%
Alは、鋼の脱酸に有効な元素である。Alが0.002%未満であると、添加効果が十分に得られないので、Alは0.002%以上とする。好ましくは0.010%以上である。一方、Alが1.500%を超えると、アルミナが過剰に生成し、可鋳性が低下するので、Alは1.500%以下とする。好ましくは1.000%以下である。
N:0.050%以下
Nは、Vと窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素である。Nが0.050%を超えると、窒化物が過剰に生成し、鋳造性が低下するので、Nは0.050%以下とする。好ましくは0.010%以下である。下限は0%を含むが、Nを0.001%以下に低減すると、製鋼コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.001%が実質的な下限である。
P:0.001〜0.100%
Pは、強度の向上に寄与する元素である。Pが0.001%未満であると、添加効果が十分に得られず、また、製鋼コストが上昇するので、Pは0.001%以上とする。好ましくは0.010%以上である。
一方、Pが0.100%を超えると、粒界へ偏析して、局部延性、溶接性、及び、靭性が低下するので、Pは0.100%以下とする。好ましくは0.050%以下、より好ましくは0.020%以下である。
本発明鋼板の成分組成は、上記元素の他、S:0.030%以下、O:0.003%以下を含んでいてもよい。
S:0.030%以下
Sは、不純物元素である。Sが0.030%を超えると、局部延性や靱性が低下するので、Sは0.030%以下が好ましい。より好ましくは0.010%以下である。下限は0%を含むが、Sを0.0001%以下に低減すると、製鋼コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
O:0.003%以下
Oは、酸化物系介在物を形成し、局部延性や靱性を阻害する元素である。Oが0.003%を超えると、局部延性や靱性が著しく低下するので、Oは0.003%以下が好ましい。より好ましくは0.001%以下である。下限は0%を含むが、Oを0.0001%以下に低減すると、製鋼コストが大幅に上昇するので、実用鋼板上、0.0001%が実質的な下限である。
本発明鋼板の成分組成の上記元素を除く残部は、鉄及び不可避的不純物である。不可避的不純物は、鋼原料から及び/又は製鋼過程で不可避的に混入し、本発明鋼板の特性、及び、本発明製造方法の実施を阻害しない範囲で存在が許容される元素である。
次に、本発明鋼板の組織とヤング率について説明する。
本発明鋼板の組織は、Vの炭化物及び/又は複合炭化物がマトリックス中に分散して存在し、かつ、板幅方向に集合組織が形成されている組織である。そして、この組織を形成することにより、板幅方向において、240GPa以上のヤング率(EC)を実現することができる。
Vの炭化物及び/又は複合炭化物の分散
通常、鋼板組織において、Vの炭化物及び/又は複合炭化物の体積率が増大すると、加工性が低下するが、本発明鋼板においては、Vの炭化物及び/又は複合炭化物をマトリックス中に分散させて、鋼板の加工性を維持しつつ、剛性を高めている。
Vの炭化物及び/又は複合炭化物は、それ自体、高い剛性を備えているので、Vの炭化物及び/又は複合炭化物をマトリックス中に分散させることにより、加工性を維持したまま、鋼板のヤング率を高めることができる。マトリックス中にVの炭化物及び/又は複合炭化物を分散させる方法については後述する。
板幅方向の集合組織
鋼板の板幅方向に集合組織を形成することにより、Vの炭化物及び/又は複合炭化物の分散と相俟って、板幅方向のヤング率(EC)を、240GPa以上に高めることができる。
鋼板の板幅方向の集合組織は、板幅方向に向く結晶粒方位を<001>、<011>、及び、<111>としたときの、<001>方位粒の面分率:A(%)、<011>方位粒の面分率:B(%)、及び、<111>方位粒の面分率C(%)が、下記式(1)を満たす集合組織が好ましい。この集合組織を形成することにより、240GPa以上の板幅方向のヤング率(EC)を安定して確保することができる。
−0.38×A+0.06×B+0.35×C≧2.5 ・・・(1)
上記式(1)の左辺は、集合組織を担う主な上記3方位の結晶粒のヤング率の、ランダム方位のヤング率(208GPa)からの偏差に基づいて算出した係数で、上記3方位粒の面分率を重み付けして加算したもので、本発明者らが、板幅方向の集合組織のヤング率を評価する指標として、新たに導入したものである。
上記式(1)における各係数は、ヤング率が著しく低い<001>方位のヤング率:130GPa、ヤング率が若干高い<110>の方位ヤング率:220GPa、ヤング率が著しく高い<111>方位のヤング率:280GPa、及び、ランダム方位のヤング率:208GPaに基づいて、次のように算出した。
<001>方向の係数:(130−208)/208=−0.38
<110>方向の係数:(220−208)/208=0.06
<111>方向の係数:(280−208)/208=0.35
上記式(1)の左辺の値が2.5未満であると、板幅方向において、240GPa以上のヤング率(EC)を安定して実現することができないので、上記式(1)左辺の値は2.5以上とする。好ましくは、2.8以上である。上記式(1)の左辺の値は、合計が100未満の面分率A、B、及び、Cで所要の範囲内の値に定まるので、上記式(1)の左辺の上限は、特に設定しない。
板幅方向の集合組織において、<001>方位粒の面分率:A(%)、<011>方位粒の面分率:B(%)、及び、<111>方位粒の面分率C(%)は、次のように測定する。鋼板から採取した試験片を、走査型電子顕微鏡で観察し、電子線後方散乱回折法(EBSD)を用いて結晶方位を測定して、<001>方位粒、<011>方位粒)、及び、<111>方位粒を特定し、それらの方位粒の面分率を測定する。
板幅方向ヤング率(EC):240GPa以上
本発明鋼板においては、Vの炭化物及び/又は複合炭化物の分散によるヤング率の向上と、板幅方向の集合組織の形成によるヤング率の向上が相俟って、240GPa以上の板幅方向のヤング率を実現することができる。好ましくは250GPaである。
本発明鋼板において、下記式(2)で定義する平均ヤング率:EAは230GPa以上が好ましい。より好ましくは240GPa以上である。
平均ヤング率:EA=(EC+EL+2ED)/4 ・・・(2)
C:板幅方向のヤング率
L:圧延方向のヤング率
D:圧延45°方向のヤング率
次に、本発明製造方法について説明する。
本発明製造方法は、本発明鋼板の成分組成の溶鋼を、(液相線温度+50)℃以上の温度から、冷却速度3〜10℃/秒で鋳造して、鋼片を製造し、該鋼片を、1100〜1250℃の温度域に加熱して熱間圧延に供し、950〜1250℃の温度域で仕上げ圧延を終了することを特徴とする。
以下、工程条件について説明する。
溶鋼温度:(液相線温度+50)℃以上
冷却速度:3〜10℃/秒
本発明鋼板の成分組成の溶鋼を、(液相線温度+50)℃以上の温度から冷却して鋳造する。溶鋼温度が(液相線温度+50)℃未満であると、溶鋼の鋳造性が低下するので、溶鋼温度は(液相線温度+50)℃以上とする。好ましくは(液相線温度+60)℃以上である。
本発明鋼板の成分組成の溶鋼を鋳造する際、3〜10℃/秒の冷却速度で冷却し、凝固時に、Vの炭化物及び/又は複合炭化合物を析出させる。溶鋼の凝固時の冷却速度が3℃/秒未満であると、析出物が粗大化し、熱間圧延が困難になるので、溶鋼の冷却速度は3℃/秒とする。好ましくは5℃/秒以上である。
一方、溶鋼の冷却速度が10℃/秒を超えると、冷却コストが上昇するので、溶鋼の冷却速度は10℃/秒以下とする。好ましくは8℃/秒以下である。なお、鋳型は、砂型、セラミックス鋳型、金属金型のいずれでもよいが、冷却速度を適確に制御できる点で、金属金型が好ましい。
鋼片加熱温度:1100〜1250℃
仕上げ圧延温度:950〜1250℃
溶鋼を鋳造して製造した鋼片を1100〜1250℃の温度域に加熱して熱間圧延に供し、950〜1250℃の温度域で仕上げ圧延を終了する。
鋼片加熱温度が1100℃未満であると、950℃以上の仕上げ圧延温度を安定して維持できないので、鋼片加熱温度は1100℃以上とする。好ましくは1130℃以上である。一方、鋼片加熱温度が1250℃を超えると、結晶粒が粗大化するとともに、仕上げ圧延温度が1250℃を超える恐れがあるので、鋼片加熱温度は1250℃以下とする。好ましくは1220℃以下である。
950〜1250℃の温度域で仕上げ圧延を終了すると、ヤング率が高い方位、例えば、<111>等の結晶粒が板幅方向に多く集積する集合組織を形成することができる。なお、熱間圧延時の総圧下量は30〜99%である。好ましくは40〜85%である。
仕上げ圧延温度が950℃未満であると、所要の集合組織が形成されず、板幅方向のヤング率が向上しないので、仕上げ圧延温度は950℃以上とする。好ましくは970℃以上である。一方、仕上げ圧延温度が1250℃を超えると、所要の集合組織が安定して形成されないので、仕上げ圧延温度は1250℃以下とする。好ましくは1220℃以下である。
本発明製造方法においては、溶鋼の冷却速度及び熱間圧延条件を最適範囲に制御することで、平均ヤング率:EAが230GPa以上で、さらに、板幅方向のヤング率:ECが240GPa以上の高剛性鋼板を製造することができるので、該高剛性鋼板を安価に量産することができる。
次に、本発明の実施例について説明するが、実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
(実施例1)
表1に示す成分組成の1650℃((液相線温度+50)℃以上)の溶鋼を、冷却速度3〜10℃/秒で鋳造して鋼片を製造した。製造した鋼片を、表2に示す熱延条件で熱延し、熱延鋼板を製造した。仕上げ圧延後、熱延鋼板を、自然冷却で600℃まで冷却し、1時間保持し、その後、再び、自然冷却して巻き取った。
製造した熱延鋼板から、圧延方向が長手方向になるように、幅10.0mm×長さ60.0mm×厚さ2.0mmの試験片を採取し、共振法によりヤング率を測定した。測定結果を、表2に併せて示す。
また、上記試験片における板幅の集合組織を走査型電子顕微鏡で観察して、<001>方向粒の面分率:A(%)、<011>方向粒の面分率:B(%)、及び、<111>方向粒の面分率:C(%)を測定し、上記式(1)を満たすか否かを確認した。確認結果を、表3に示す。
Figure 0006841100
Figure 0006841100
Figure 0006841100
No.1、No.2、及び、No.4〜6の比較例では、成分組成が本発明の範囲外であり、所要量のVCが得られず、所要の平均ヤング率が得られていない。No.3、及び、No.7〜9の比較例では、成分組成は本発明の範囲内であり、所要の平均ヤング率に達しているが、図1に示すように、仕上げ圧延温度が950℃未満であり、さらに、表3に示す式(1)の左辺の値が2.5%以下であることから、240GPa以上の板幅方向のヤング率が得られていない。
一方、No.10の発明例では、表3に示す式(1)の左辺の値が2.5%以上であり、240GPa以上の板幅方向のヤング率、及び、230GPa以上の平均ヤング率が得られている。
前述したように、本発明によれば、高剛性化合物が分散し、良好な加工性及び優れた板幅方向のヤング率を有する高剛性鋼板を、安価に量産して提供することができる。例えば、自動車をはじめとする輸送機器や各種の産業機械において、剛性を必要とする構造部材に好適な高剛性鋼板を、安価に量産し安定して提供することが可能となるので、本発明は、産業上の利用可能性が高いものである。

Claims (3)

  1. 成分組成が、質量%で、C:2.00〜4.00%、V:10.0〜25.0%、Mn:0.01〜2.00%、Si:0.01〜2.00%、Al:0.002〜1.500%、N:0.050%以下、P:0.001〜0.100%を含み、残部:鉄及び不可避的不純物からなる鋼板において
    幅方向に集合組織が形成され、
    板幅方向のヤング率:ECが240GPa以上であり、
    前記集合組織にて、板幅方向に向く結晶粒方位を<001>、<011>、及び、<111>としたときの、<001>方位粒の面分率:A(%)、<011>方位粒の面分率:B(%)、及び、<111>方位粒の面分率C(%)が、下記式(1)を満たす
    ことを特徴とする板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板。
    −0.38×A+0.06×B+0.35×C≧2.5 ・・・(1)
  2. 前記鋼板において、下記式(2)で定義する平均ヤング率:EAが230GPa以上であることを特徴とする請求項1に記載の板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板。
    平均ヤング率:EA=(EC+EL+2ED)/4 ・・・(2)
    C:板幅方向のヤング率
    L:圧延方向のヤング率
    D:圧延45°方向のヤング率
  3. 請求項1又は2に記載の板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板を製造する製造方法であって、
    成分組成が、質量%で、C:2.00〜4.00%、V:10.0〜25.0%、Mn:0.01〜2.00%、Si:0.01〜2.00%、Al:0.002〜1.500%、N:0.050%以下、P:0.001〜0.100%を含み、残部:鉄及び不可避的不純物からなる溶鋼を、(液相線温度+50)℃以上の温度から、冷却速度3〜10℃/秒で鋳造して、鋼片を製造し、
    上記鋼片を、1100〜1250℃の温度域に加熱して熱間圧延に供し、950〜1250℃の温度域で仕上げ圧延を終了する
    ことを特徴とする板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板の製造方法。
JP2017049930A 2016-04-05 2017-03-15 板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板及びその製造方法 Active JP6841100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016076078 2016-04-05
JP2016076078 2016-04-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017186660A JP2017186660A (ja) 2017-10-12
JP6841100B2 true JP6841100B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=60043955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017049930A Active JP6841100B2 (ja) 2016-04-05 2017-03-15 板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6841100B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017186660A (ja) 2017-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6783871B2 (ja) 向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法
US20160153078A1 (en) Hypereutectic white iron alloys comprising chromium and nitrogen and articles made therefrom
JP4644076B2 (ja) 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法
JP6519016B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP2021500469A (ja) 変態誘起塑性高エントロピー合金及びその製造方法
JP6846806B2 (ja) 低熱膨張合金
JP4248430B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
WO2022145061A1 (ja) 鋼材
JP4514150B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP2010242147A (ja) プラスチック成形金型用鋼およびプラスチック成形金型
JP6841100B2 (ja) 板幅方向のヤング率に優れた高剛性鋼板及びその製造方法
JP5282546B2 (ja) 耐摩耗性に優れた高強度厚肉球状黒鉛鋳鉄品
JP6793583B2 (ja) 低熱膨張合金
KR100628795B1 (ko) 용접성이 뛰어난 강제 후육재료와 그 제조방법
WO2022145068A1 (ja) 鋼材
JP6048072B2 (ja) ダイクエンチ用熱延鋼板、その製造方法、およびそれを用いた成形品
JP6822238B2 (ja) 低熱膨張合金
JP6658232B2 (ja) 構造部材用鋼板およびその製造方法
JP4213021B2 (ja) 被削性の優れた溶製高剛性鋼
JP2022095215A (ja) 低熱膨張合金
JP6822237B2 (ja) 低熱膨張合金
JP6949352B2 (ja) 低熱膨張合金
JP2019143236A (ja) 非調質鍛造部品および非調質鍛造用鋼
JP6504807B2 (ja) 塑性加工用または鋳造用高ヤング率低熱膨張合金およびその製造方法
JP4055657B2 (ja) 靱性に優れた高剛性鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6841100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151